JP2010222722A - 天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法 - Google Patents

天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222722A
JP2010222722A JP2009069554A JP2009069554A JP2010222722A JP 2010222722 A JP2010222722 A JP 2010222722A JP 2009069554 A JP2009069554 A JP 2009069554A JP 2009069554 A JP2009069554 A JP 2009069554A JP 2010222722 A JP2010222722 A JP 2010222722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
solution containing
solution
minutes
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009069554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503169B2 (ja
Inventor
Kuniyoshi Nomura
邦義 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUYAKIN KOGYO KK
Original Assignee
TSUYAKIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUYAKIN KOGYO KK filed Critical TSUYAKIN KOGYO KK
Priority to JP2009069554A priority Critical patent/JP5503169B2/ja
Publication of JP2010222722A publication Critical patent/JP2010222722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503169B2 publication Critical patent/JP5503169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】堅ろう性に優れた天然色素で染色されたセルロース繊維を得ることが可能な、天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法を提供する。
【解決手段】本発明の天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法は、セルロース繊維をタンパク質及び媒染剤の含有溶液に浸漬することによって処理した後、処理したセルロース繊維を天然染料の含有溶液に浸漬することによって染色することを特徴とする。タンパク質には大豆タンパクが、媒染剤には、アルミニウム、銅、鉄、スズ、コバルト又はチタンの化合物が好適である。
【選択図】なし

Description

本発明は、天然色素を用いた綿、麻などのセルロース繊維品の染色方法に関する。更に詳しくは、堅ろう性に優れた天然色素で染色されたセルロース繊維を得ることが可能な、天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法に関するものである。
草木染めに代表される天然染料を用いた染色では、従来から、繊維に染料を染着させるためにアルミニウムや鉄、スズ、銅などの金属塩を媒染剤として使用している。また、大豆の呉汁などで植物繊維を前処理した後、天然染料で染色することが行われてきたが、いずれも染着が不十分であったり、十分な染色堅ろう度が得られないのが現状であった。
このような問題を解決する方策として、植物繊維に蛋白質を補給した後、媒染剤と天然染料を一緒に溶解した水溶液に植物繊維を浸漬して染着させることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−70948号公報(請求項1,2)
しかし、上記特許文献1に示された染色法でも、満足のいく染色堅ろう度が得られているとはいえなかった。
本発明の目的は、上記課題を解決し、堅ろう性に優れた天然色素で染色されたセルロース繊維を得ることが可能な、天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、セルロース繊維をタンパク質及び媒染剤の含有溶液に浸漬することによって処理した後、処理したセルロース繊維を天然染料の含有溶液に浸漬することによって染色することを特徴とする天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法である。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更にタンパク質が、大豆タンパクであることを特徴とする。
本発明の第3の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に媒染剤が、アルミニウム、銅、鉄、スズ、コバルト又はチタンの化合物であることを特徴とする。
本発明の天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法では、セルロース繊維をタンパク質及び媒染剤の含有溶液に浸漬することによって処理した後、処理したセルロース繊維を天然染料の含有溶液に浸漬することによって染色することで、堅ろう性に優れた天然色素で染色されたセルロース繊維を得ることができる。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法は、セルロース繊維をタンパク質及び媒染剤の含有溶液に浸漬することによって処理した後、処理したセルロース繊維を天然染料の含有溶液に浸漬することによって染色することを特徴とする。
セルロース繊維をタンパク質及び媒染剤の含有溶液に浸漬することによって処理することにより、タンパク質が繊維と結合するだけでなく、タンパク質が媒染剤と結合し、更に媒染剤が繊維と結合するという相乗効果が得られる。そのため、より高濃度に、かつ、より堅ろう性に優れた染色をすることが可能となるとともに、色の再現性が大幅に改善される。また、タンパク質と媒染剤による処理を1工程で行うため、水の使用量やエネルギーの使用量も少なく効率的な染色が可能となる。
本発明の染色対象となるセルロース繊維としては、綿、麻等の天然セルロース繊維、レーヨン、キュプラ、ポリノジック等の再生セルロース繊維、リヨセル等の溶剤紡糸セルロース繊維が例示される。上記セルロース繊維から構成されるセルロース繊維品としては、これらの繊維から作られるスライバー、糸、織物、編物、不織布等が例示される。また、セルロース繊維品はセルロース繊維100%である必要はなく、他の繊維、例えば羊毛繊維、絹繊維等の蛋白繊維、ポリエステル、アセテート、ナイロン等の化学繊維との混紡、混織、混編を行った繊維品が含まれる。この場合セルロース繊維を少なくとも50重量%含むことが好ましい。
本発明の染色方法に用いるタンパク質は、大豆タンパクが好ましい。これは、大豆を水に浸して粉砕し分散させた後、濾過した液であるが、市販の豆乳を用いてもよい。この際、大豆固形分8%以上の無調整豆乳を用いることが望ましいが、これに限定されるものではない。
本発明の染色方法に用いる媒染剤は、一般的な草木染めの際に使用する、アルミニウム、銅、鉄、スズ、コバルト又はチタンの化合物が好ましい。具体的には、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、塩化アルミニウム、酢酸アルミニウム、硫酸銅、酢酸銅、塩化第一銅、塩化第一鉄、硫酸第一鉄、木酢酸鉄、スズ酸ナトリウム、塩化第一スズ、塩化コバルト、塩化チタン等が例示される。
大豆固形分が0.5〜50g/l、好ましくは3〜10g/lのタンパク質と、0.5〜5重量%、好ましくは0.8〜1.5重量%の媒染剤を同浴に含む水溶液に、セルロース繊維を浸漬し、撹拌しながら40〜100℃で10〜60分間処理する。そして、上記処理を終えたセルロース繊維を水洗した後、天然色素を含む溶液に浸漬し、40〜100℃で10〜60分間処理することにより染色が行われる。このような処理を経た天然色素で染色されたセルロース繊維は、堅ろう性に優れる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
梅の実から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及び硫酸アルミニウムカリウム5g/lを含む溶液に綿100%帆布を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液と炭酸ナトリウム2g/lを含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例1>
梅の実から抽出した色素溶液を用意した。硫酸アルミニウムカリウム5g/lを含む溶液に綿100%帆布を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液と炭酸ナトリウム2g/lを含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<実施例2>
パセリの葉から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及び酢酸銅5g/lを含む溶液に綿100%帆布を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液と炭酸ナトリウム2g/lを含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例2>
パセリの葉から抽出した色素溶液を用意した。酢酸銅5g/lを含む溶液に綿100%帆布を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液と炭酸ナトリウム2g/lを含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<実施例3>
大豆から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及び硫酸アルミニウムカリウム5g/lを含む溶液に綿100%帆布を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例3>
大豆から抽出した色素溶液を用意した。硫酸アルミニウムカリウム5g/lを含む溶液に綿100%帆布を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<実施例4>
ウーロン茶の葉から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及び硫酸アルミニウムカリウム5g/lを含む溶液に綿100%帆布を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例4>
ウーロン茶の葉から抽出した色素溶液を用意した。硫酸アルミニウムカリウム5g/lを含む溶液に綿100%帆布を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<実施例5>
柿の実の皮から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及び硫酸アルミニウムカリウム5g/lを含む溶液に綿100%金巾を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例5>
柿の実の皮から抽出した色素溶液を用意した。硫酸アルミニウムカリウム5g/lを含む溶液に綿100%金巾を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<実施例6>
小豆から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及びスズ酸ナトリウム5g/lを含む溶液に綿100%金巾を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液と炭酸ナトリウム1g/lを含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例6>
小豆から抽出した色素溶液を用意した。スズ酸ナトリウム5g/lを含む溶液に綿100%金巾を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液と炭酸ナトリウム1g/lを含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<実施例7>
栗の鬼皮から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及び塩化第一鉄5g/lを含む溶液に綿100%金巾を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例7>
栗の鬼皮から抽出した色素溶液を用意した。塩化第一鉄5g/lを含む溶液に綿100%金巾を含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<実施例8>
落花生の薄皮から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及び塩化コバルト5g/lを含む溶液に綿100%ブロードを含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液と酢酸3ml/l、酢酸ナトリウム2g/lを含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例8>
落花生の薄皮から抽出した色素溶液を用意した。塩化コバルト5g/lを含む溶液に綿100%ブロードを含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液と酢酸3ml/l、酢酸ナトリウム2g/lを含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<実施例9>
ぶどうの果皮から抽出した色素溶液を用意した。無調整豆乳(マルサンアイ株式会社製)5g/l及び塩化チタン5g/lを含む溶液に綿100%ブロードを含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<比較例9>
ぶどうの果皮から抽出した色素溶液を用意した。塩化チタン5g/lを含む溶液に綿100%ブロードを含浸し、撹拌しながら80℃で30分間処理した。続いて、上記色素溶液を含む溶液に上記処理した織物を含浸し、80℃で30分間処理した。
<評価1>
実施例1〜9で処理した布地と、比較例1〜9で処理した布地について、それぞれの耐光堅ろう度をJIS L0842「紫外線カーボンアーク灯光に対する染色堅ろう度試験方法」の第3露光法)により評価した。この結果を次の表1にそれぞれ示す。
Figure 2010222722
表1から明らかなように、大豆タンパクを含まない溶液で処理した布地の耐光堅ろう度が「1級」〜「2級」であったのに対し、大豆タンパク及び媒染剤を含む溶液で処理した布地の耐光堅ろう度は「2−3級」〜「4級」と非常に良好であった。
<評価2>
実施例1〜9で処理した布地と、比較例1〜9で処理した布地について、それぞれの水に対する染色堅ろう度をJIS L0846「水に対する染色堅ろう度試験方法」により評価した。この結果を次の表2にそれぞれ示す。
Figure 2010222722
表2から明らかなように、大豆タンパクを含まない溶液で処理した布地の水に対する染色堅ろう度が「3級」〜「4級」であったのに対し、大豆タンパク及び媒染剤を含む溶液で処理した布地の水に対する染色堅ろう度は「4−5級」〜「5級」と非常に良好であった。
<評価3>
実施例1〜9で処理した布地と、比較例1〜9で処理した布地について、それぞれの塩素処理水に対する染色堅ろう度をJIS L0884「塩素処理水に対する染色堅ろう度試験方法」のA法により評価した。この結果を次の表3にそれぞれ示す。
Figure 2010222722
表3から明らかなように、大豆タンパクを含まない溶液で処理した布地の塩素処理水に対する染色堅ろう度が「3級」〜「4級」であったのに対し、大豆タンパク及び媒染剤を含む溶液で処理した布地の塩素処理水に対する染色堅ろう度は「4級」〜「5級」と非常に良好であった。
<評価4>
実施例1〜9で処理した布地と、比較例1〜9で処理した布地について、それぞれの摩擦に対する染色堅ろう度をJIS L0849「摩擦に対する染色堅ろう度試験方法」の摩擦試験機II形により評価した。この結果を次の表4にそれぞれ示す。
Figure 2010222722
表4から明らかなように、大豆タンパクを含まない溶液で処理した布地の摩擦に対する染色堅ろう度が、乾摩擦が「3級」〜「4級」、湿摩擦が「2級」〜「3−4級」であったのに対し、大豆タンパク及び媒染剤を含む溶液で処理した布地の摩擦に対する染色堅ろう度は乾摩擦が「4−5級」〜「5級」、湿摩擦が「3−4級」〜「5級」と非常に良好であった。

Claims (3)

  1. セルロース繊維をタンパク質及び媒染剤の含有溶液に浸漬することによって処理した後、
    前記処理したセルロース繊維を天然染料の含有溶液に浸漬することによって染色することを特徴とする天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法。
  2. タンパク質が、大豆タンパクである請求項1記載の染色方法。
  3. 媒染剤が、アルミニウム、銅、鉄、スズ、コバルト又はチタンの化合物である請求項1記載の染色方法。
JP2009069554A 2009-03-23 2009-03-23 天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法 Active JP5503169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069554A JP5503169B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069554A JP5503169B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222722A true JP2010222722A (ja) 2010-10-07
JP5503169B2 JP5503169B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43040214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069554A Active JP5503169B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503169B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233081A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Cihon Tec:Kk 染料組成物、それを用いた染色方法及び染色物
CN104264454A (zh) * 2014-09-27 2015-01-07 无锡市东北塘宏良染色厂 一种纺织用媒染剂
CN105544186A (zh) * 2016-01-29 2016-05-04 佛山市聚成生化技术研发有限公司 一种青麻布的印染方法及由该方法所印染的青麻布产品
WO2018167917A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 康夫 川端 染色方法および染色キット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250287A (ja) * 1986-04-18 1987-10-31 カネボウ株式会社 セルロ−ス系繊維構造物の草木染染色加工方法
JPH04257377A (ja) * 1991-02-13 1992-09-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 植物色素によるセルロース繊維の染色方法
JPH0770948A (ja) * 1993-08-21 1995-03-14 Nippon Shokubutsu Seitaigaku Kyokai 植物繊維の染色法
JPH08260361A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Seiren Co Ltd 天然色素染色繊維
JPH09195178A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Teijin Ltd 天然色素で染色された合成繊維
JPH11158785A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Csp:Kk 染色方法
JP2003049372A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Doi Manabu 天然色素によるセルロース繊維製品の染色法
JP2005036335A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Shiontekku:Kk 染色方法と染色物
JP2009007414A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Univ Of Fukui ケルセチンスルホン酸含有染料および染色方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250287A (ja) * 1986-04-18 1987-10-31 カネボウ株式会社 セルロ−ス系繊維構造物の草木染染色加工方法
JPH04257377A (ja) * 1991-02-13 1992-09-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 植物色素によるセルロース繊維の染色方法
JPH0770948A (ja) * 1993-08-21 1995-03-14 Nippon Shokubutsu Seitaigaku Kyokai 植物繊維の染色法
JPH08260361A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Seiren Co Ltd 天然色素染色繊維
JPH09195178A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Teijin Ltd 天然色素で染色された合成繊維
JPH11158785A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Csp:Kk 染色方法
JP2003049372A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Doi Manabu 天然色素によるセルロース繊維製品の染色法
JP2005036335A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Shiontekku:Kk 染色方法と染色物
JP2009007414A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Univ Of Fukui ケルセチンスルホン酸含有染料および染色方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233081A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Cihon Tec:Kk 染料組成物、それを用いた染色方法及び染色物
CN104264454A (zh) * 2014-09-27 2015-01-07 无锡市东北塘宏良染色厂 一种纺织用媒染剂
CN105544186A (zh) * 2016-01-29 2016-05-04 佛山市聚成生化技术研发有限公司 一种青麻布的印染方法及由该方法所印染的青麻布产品
WO2018167917A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 康夫 川端 染色方法および染色キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5503169B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180038047A1 (en) Treatment of fibers for improved dyeability
JP2007247116A (ja) 天然系繊維製品及びその染色方法
CN103711008A (zh) 丝棉交织服装面料半料染色工艺
JP5503169B2 (ja) 天然色素を用いたセルロース繊維の染色方法
JP2016519724A (ja) 基質の染色および処理のための新規方法
JP6976247B2 (ja) 藍染め方法及び藍染め製品の製造方法
Mathur et al. Use of neem bark as wool colourant—Optimum conditions of wool dyeing
KR101233661B1 (ko) 산성 또는 배트염료를 이용한 초극세섬유의 염색방법
JP3949877B2 (ja) 染色繊維の製造方法
Ding A Comparison of Mordant Dyes and Natural Dyes in Dyeing Cotton Fabric.
CN105970673A (zh) 一种混纺面料的染色方法
US5861045A (en) Method of dyeing textiles
TW200419020A (en) Process for producing a dyed and finished lyocell fabric
CN107022907A (zh) 使用植物染料对羊绒成衣进行染色的方法
Saikhom et al. Effect of various mordants in Kum dyed cotton, silk and woollen yarns
JP2022538547A (ja) 精製された合成食用染料の使用を含む動物性布繊維の染色プロセス
Mibey et al. Dyeing of cellulose-based fabrics using dyes extracted from plants
CN101871172B (zh) 多酚加工纤维的制备方法
Priyanti et al. The cotton fabric coloring with leucaena leucocephala peel at room temperature
JP2010037692A (ja) 草木染め方法
JP2010163719A (ja) ポリ乳酸繊維と綿又はセルロース系繊維との複合繊維構造物に対するシルケット加工方法
CN109338745A (zh) 退浆水洗染整工艺
JP2006143921A (ja) カーボン分散高分子を用いた繊維、不織布、布、衣服または髪に用いる着色用溶液、着色方法、固着用溶液、固着方法、および着色物
Ghazal et al. An overview of the dyeing process of lyocell fabric and its blends
Kumari et al. Application of Natural Dyes through the Pad-Steam Process

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250