WO2017217179A1 - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2017217179A1
WO2017217179A1 PCT/JP2017/018633 JP2017018633W WO2017217179A1 WO 2017217179 A1 WO2017217179 A1 WO 2017217179A1 JP 2017018633 W JP2017018633 W JP 2017018633W WO 2017217179 A1 WO2017217179 A1 WO 2017217179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diameter
flow path
valve
metal diaphragm
fluid control
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018633
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達人 青山
Original Assignee
Ckd株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ckd株式会社 filed Critical Ckd株式会社
Priority to US16/090,900 priority Critical patent/US10724644B2/en
Priority to CN201780026342.2A priority patent/CN109073099B/zh
Priority to KR1020197000977A priority patent/KR102297491B1/ko
Publication of WO2017217179A1 publication Critical patent/WO2017217179A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/16Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being mechanically actuated, e.g. by screw-spindle or cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1225Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston with a plurality of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/14Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid for mounting on, or in combination with, hand-actuated valves
    • F16K31/143Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid for mounting on, or in combination with, hand-actuated valves the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/08Means in valves for absorbing fluid energy for decreasing pressure or noise level and having a throttling member separate from the closure member, e.g. screens, slots, labyrinths

Definitions

  • the present invention relates to a valve body provided with a valve seat in a valve chamber communicating with a first flow path and a second flow path, a metal diaphragm that contacts or separates from the valve seat, a stem that moves the metal diaphragm up and down, and a stem
  • the present invention relates to a fluid control valve that controls a high-temperature fluid.
  • ALD atomic layer deposition technique
  • a high temperature gas of about 200 ° C. is supplied, such as liquefied titanium (boiling point 160 ° C.). Therefore, in order to withstand high temperature gas, a metal diaphragm made of nickel / cobalt alloy having a thickness of 0.1 mm is used.
  • the behavior of the thin plate-like metal diaphragm becomes unstable, and the Cv value becomes unstable. This is presumably because the metal diaphragm suddenly changes at a certain point due to the characteristics of the metal plate of the metal diaphragm.
  • the conventional fluid control valve 100 has the following problems.
  • Patent Documents 2 and 3 a technique for providing an orifice in a flow path in order to control a gas supply amount is generally known.
  • the diameter of the orifice there is no specific description about the diameter of the orifice.
  • the Cv value in the supply of high temperature gas was not known at all.
  • the present invention is intended to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a fluid control valve that can ensure a stable flow rate with a small Cv value fluctuation rate even when a high-temperature fluid is supplied.
  • the fluid control valve according to one aspect of the present invention has the following configuration.
  • a valve body provided with a valve seat in a valve chamber communicating with the first flow path and the second flow path, a metal diaphragm that contacts or separates from the valve seat, a stem that moves the metal diaphragm up and down, and a stem
  • the diameter of the first orifice formed in the first flow path is 50% or less of the diameter of the second flow path, or the second
  • the diameter of the second orifice formed in the flow path is 50% or less of the diameter of the second flow path
  • the diameter of the second flow path is the valve seat when the valve seat and the metal diaphragm are separated from each other.
  • the diameter of the cylindrical channel formed between the metal diaphragm and the metal diaphragm is converted into a circular channel.
  • the diameter of the first orifice is 40% or less of the diameter of the second flow path, or the diameter of the second orifice is the diameter of the second flow path. It is characterized by being 40% or less.
  • the fluid control valve of the present invention having such characteristics has the following operational effects.
  • the variation rate of the Cv value can be within ⁇ 10% even when a high temperature fluid is supplied. Can be suppressed.
  • the flow rate can be controlled with high accuracy without providing a separate control device.
  • the diameter of the orifice is set to 40% or less of the diameter of the other channel, the variation rate of the Cv value can be suppressed to within ⁇ 5% even when a high temperature fluid is supplied.
  • a highly accurate fluid control valve (a fluctuation rate of ⁇ 5% or less) that has a smaller Cv value fluctuation rate in ALD, which is required in the industry.
  • FIG. 1 is an overall cross-sectional view of a fluid control valve according to a first embodiment of the present invention, showing a closed state of a metal diaphragm.
  • 1 is an overall cross-sectional view of a fluid control valve according to a first embodiment of the present invention, showing a valve open state of a metal diaphragm. It is the A section enlarged view of FIG. It is the graph which calculated
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of FIG. 4. It is whole sectional drawing of the fluid control valve which concerns on 2nd Embodiment of this invention, Comprising: The valve closing state of a metal diaphragm is shown.
  • FIGS. 1 and 2 are overall sectional views of the fluid control valve 1.
  • FIG. 1 shows the valve closed state of the metal diaphragm 27, and
  • FIG. 2 shows the valve open state.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion A in FIG.
  • the fluid control valve 1 is assembled in a gas supply system of a semiconductor manufacturing apparatus and controls the supply of a high-temperature gas at about 200 ° C.
  • the fluid control valve 1 is a normally closed type air-operated on-off valve.
  • the fluid control valve 1 includes an actuator part 2 and a valve part 3.
  • the actuator part 2 is composed of an air cylinder part 4 and a spring part 5.
  • a cylinder base 11 positioned on the bottom surface of the air cylinder portion 4 is screwed with a cylindrical cylinder case 12 from above.
  • An upper flange 11 a projects from the upper side of the cylinder base 11.
  • An upper piston 13A is slidably held in the cylinder case 12, and a lower piston 13B is slidably held in the upper flange 11a.
  • An intermediate plate 14 is fixed between the upper and lower pistons 13A and 13B.
  • the intermediate plate 14 is formed with a guide hole 14a in the center for guiding the vertical movement of the piston rod 15 connected to the upper and lower pistons 13A and 13B.
  • a pilot port 12a and a guide hole 12b for guiding the vertical movement of the piston rod 15 are formed to penetrate vertically.
  • the piston rod 15 is provided with a supply hole 15a for supplying operation air (compressed air) through the pilot port 12a. Operation air is supplied to the pressurizing chamber 29 formed between the upper piston 13A and the intermediate plate 14 and the pressurizing chamber 17 formed between the lower piston 13B and the cylinder base 11 through the feed hole 15a. Supply.
  • the upper and lower pistons 13A, 13B and the piston rod 15 are driven upward (valve opening direction).
  • O-ring 16 is disposed between the inner peripheral surface of cylinder case 12 and the outer peripheral surface of piston rod 15.
  • An O-ring 30 is disposed between the inner peripheral surface of the upper piston 13 ⁇ / b> A and the outer peripheral surface of the piston rod 15.
  • An O-ring 31 is disposed between the inner peripheral surface of the intermediate plate 14 and the outer peripheral surface of the piston rod 15.
  • An O-ring 32 is disposed between the inner peripheral surface of the lower piston 13 ⁇ / b> B and the outer peripheral surface of the piston rod 15.
  • An O-ring 33 is disposed between the inner peripheral surface of the cylinder base 11 and the outer peripheral surface of the piston rod 15.
  • an O-ring 34 is disposed between the outer peripheral surface of the upper piston 13A and the inner peripheral surface of the cylinder case 12.
  • An O-ring 36 is disposed between the outer peripheral surface of the intermediate plate 14 and the inner peripheral surface of the cylinder case 12.
  • An O-ring 37 is disposed between the outer peripheral surface of the lower piston 13 ⁇ / b> B and the inner peripheral surface of the cylinder base 11.
  • a lower flange 11 b is formed at the lower end of the cylinder base 11.
  • the lower flange 11b is in contact with the upper surface of the spring retainer 18 that holds the compression spring 19 that urges downward (in the valve closing direction).
  • a male screw portion 11c is formed below the lower flange 11b, and is screwed into a female screw portion 18a provided on the inner peripheral surface of the spring retainer 18.
  • a male screw portion 15 b is formed at the lower end portion of the penetrating piston rod 15 and is screwed into a female screw portion 21 a formed at the center of the upper end of the first stem 21. Therefore, the upward driving force of the piston rod 15 is transmitted to the first stem 21.
  • a hollow adapter 22 is formed below the spring retainer 18.
  • a compression spring 19 and a first stem 21 are disposed in the adapter 22.
  • a first male screw portion 22 a is formed on the upper outer peripheral surface of the adapter 22, and is screwed with a female screw 20 a formed on the inner peripheral surface of the presser nut 20.
  • a spring retainer 18 is engaged with the upper inner peripheral surface of the presser nut 20.
  • the adapter 22 is connected to the spring retainer 18 by fastening the screw of the presser nut 20.
  • a second male screw portion 22 b is formed on the lower outer peripheral surface of the adapter 22, and is screwed into a female screw portion 25 e provided on the inner peripheral surface of a cylindrical portion 25 a protruding from the upper portion of the valve body 25 constituting the valve portion 3.
  • the upper surface of the holder 23 is in contact with the lower end of the adapter 22.
  • the holder 23 is disposed on the upper surface of the outer peripheral edge of the metal diaphragm 27 and holds the metal diaphragm 27 in an airtight manner between the bottom surface of the valve chamber 28.
  • valve unit 3 As shown in FIG. 1, a valve chamber 28 communicating with the input-side second flow path 25b and the output-side first flow path 25c is formed on the inner surface of a cylindrical portion 25a projecting from the upper portion of the valve body 25. Is formed. On the bottom surface of the valve chamber 28, a valve seat 26 is provided at a location communicating with the second flow path 25b.
  • the material of the valve seat 26 is PI (polyimide) or PFA (tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer) having excellent heat resistance.
  • the valve seat 26 is caulked to the valve body 25.
  • a metal diaphragm 27 that is in contact with or separated from the valve seat 26 and bulges upward is disposed.
  • the metal diaphragm 27 is formed by laminating a plurality of thin films made of nickel / cobalt alloy and press-bonded into a sheet shape.
  • the metal diaphragm 27 is manufactured by laminating three thin films with a thickness of 0.1 mm, and the center bulge amount is 0.9 mm in a free state.
  • the metal diaphragm 27 is heat-treated in order to increase the strength, the hardness has a Vickers hardness Hv500 or more.
  • the lower end of the second stem 24 is pressed against the upper surface of the metal diaphragm 27.
  • the second stem 24 has a substantially cylindrical shape, and its lower end is formed in a curved shape that gently bulges downward.
  • the metal diaphragm 27 is restricted to a shape along the curved surface of the second stem 24. Even when the valve is open, the metal diaphragm 27 is held in a shape along the curved surface of the pressed second stem 24.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the orifice diameter and the Cv value using the fluid control valve 1.
  • the vertical axis represents the Cv value
  • the horizontal axis represents the ratio of the diameter of the orifice 251 formed in the first flow path 25c to the second flow path 25b.
  • the broken line X indicates the maximum value of the Cv value
  • the broken line Z indicates the minimum value of the Cv value.
  • a dotted line Y indicates an intermediate point between the broken line X and the broken line Z.
  • the length V indicates the fluctuation range of the Cv value
  • the length V from the dotted line Y to the broken line X is the same as the length V from the dotted line Y to the broken line Z.
  • the variation range of the Cv value increases as the diameter of the orifice 251 approaches the same diameter (100%) as that of the second flow path 25b.
  • the variation rate of the Cv value is obtained by ⁇ V / Y.
  • FIG. 5 shows the ratio of the Cv value on the vertical axis, 50 to 150%, and the ratio of the diameter of the orifice 251 formed in the first flow path 25c to the second flow path 25b on the horizontal axis in FIG. It is the figure which expanded the part.
  • an orifice 251 is formed in the first flow path 25c.
  • the diameter R of the orifice 251 is formed to be 50% of the diameter Q of the second flow path 25b.
  • the diameter Q of the second flow path 25 b is a cylindrical flow path formed between the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 when the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 are separated from each other. It means the diameter in which the area (substantially Q ⁇ H) is converted into a circular flow path.
  • the flow area (approximately Q ⁇ H) between the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 is smaller than the cross-sectional area of the second flow path 25b, the flow area between the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 is small. It becomes a target.
  • the diameter R of the orifice 251 is 50% of the diameter Q of the second flow path 25b, the maximum value X2, the minimum value Z2, and the intermediate value Y2 of the Cv value in FIG. Can be suppressed to ⁇ 10% or less ( ⁇ V2 / Y2).
  • the metal diaphragm 27 has a Vickers hardness of Hv 500 or more, the shape of the metal diaphragm 27 changes abruptly at a certain time. Therefore, in the case of 100% without an orifice in FIG. 4, the behavior of the thin plate-like metal diaphragm 27 becomes unstable, and the variation rate of the Cv value is as large as ⁇ 37%.
  • the orifice 251 is formed in the first flow path 25c, the variation rate of the Cv value can be suppressed to ⁇ 10%. The reason for this is considered that when the metal diaphragm changes suddenly and the pressure changes suddenly, the flow rate is limited by the orifice, so the variation rate of the Cv value becomes small.
  • the diameter R of the orifice 251 is set to 50% or less of the diameter Q of the second flow path 25b.
  • this is set to 40% or less, as shown in FIG.
  • the maximum value X1, the minimum value Z1, and the intermediate value Y1 are obtained, and the variation rate of the Cv value is further smaller than ⁇ 5% ( ⁇ V1 / Y1).
  • the orifice 251 is formed in the first flow path 25c, but instead of forming the orifice 251 in the first flow path 25c, an orifice may be formed in the second flow path 25b ( Not shown).
  • an orifice may be formed in the second flow path 25b ( Not shown).
  • the variation rate of the Cv value is ⁇ 10% or less.
  • the variation rate of the Cv value is ⁇ 5% or less.
  • the diameter Q of the second flow path 25b is the circular flow area formed between the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 when the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 are separated from each other. The diameter converted to the diameter of the flow path.
  • the fluid control valve 1 when operating air is supplied to the pilot port 12a, the operating air is supplied to the pressurizing chambers 17 and 29, and the upper and lower pistons 13A and 13B and the piston rod 15 are moved upward (valve Driven in the opening direction). Since the first stem 21 is connected to the piston rod 15, the first stem 21 rises to the rising end position against the elastic force of the compression spring 19. The second stem 24 that has been restricted from rising by the first stem 21 is raised by the restoring force of the metal diaphragm 27. The metal diaphragm 27 is separated from the valve seat 26 and is in a valve open state. When the metal diaphragm 27 is opened, the high temperature gas is supplied from the second flow path 25b through the valve chamber 28 to the first flow path 25c.
  • the first stem 21 is driven downward (in the valve closing direction) by the elastic force of the compression spring 19 as shown in FIG. Is done.
  • the first stem 21 descends together with the second stem 24 while restricting the rise of the second stem 24.
  • the metal diaphragm 27 comes into contact with the valve seat 26 and enters the valve closed state.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the fluid control valve 1 according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is an enlarged view of part B of FIG. 6 and shows the valve opening state of the metal diaphragm 27.
  • the main difference between the first embodiment and the second embodiment is the shape of the flow path of the valve body.
  • the same structure as the fluid control valve 1 according to the first embodiment is denoted by the same reference number, and the description is omitted.
  • the valve body 35 is formed with a second flow path 35b on the input side and a first flow path 35c on the output side.
  • a first port of the second flow path 35b in the valve body 35 and a second port of the second flow path 35b are provided to face the side surfaces.
  • An orifice 351 is formed in the first flow path 35c.
  • the diameter T of the orifice 351 is 50% or less of the diameter S of the second flow path 35b.
  • the variation rate of the Cv value is ⁇ 10% or less.
  • the variation rate of the Cv value is ⁇ 5% or less.
  • the diameter S of the second flow path 35b is a cylindrical flow path formed between the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 when the valve diaphragm 26 is separated from the metal diaphragm 27, as shown in FIG. It means the diameter in which the area (approximately Q ⁇ H) is converted into a circular flow path.
  • the fluid control valve 1 of the present invention (1) a valve in which the valve seat 26 is provided in the valve chamber 28 communicating with the first flow paths 25c and 35c and the second flow paths 25b and 35b.
  • the diameter R of the first orifice 251 and the diameter T of the orifice 351 formed in the first flow paths 25c and 35c are 50 of the diameters Q and S of the second flow paths.
  • the diameter of the second orifice (not shown) formed in the second flow paths 25b, 35b is 50% or less of the diameters Q, S of the second flow paths 25b, 35b, Second style
  • the diameters Q and S of 25b and 35b are the circular channel areas (approximately Q ⁇ H) formed between the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 when the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 are separated from each other. It is characterized in that the diameter is converted to the diameter of the flow path, and even when a high-temperature gas is supplied, the variation rate of the Cv value can be suppressed to within ⁇ 10%.
  • the diameter R of the first orifice 251 and the diameter T of the orifice 351 are 40% or less of the diameters Q and S of the second flow paths 25b and 35b.
  • the diameter of the second orifice (not shown) is 40% or less of the diameters Q and S of the second flow paths 25b and 35b, and the variation rate of the Cv value even when high temperature gas is supplied Can be suppressed to within ⁇ 5%.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the fluid control valve 1 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an enlarged view of a portion C in FIG. 8 and shows a valve open state of the metal diaphragm 27.
  • the main difference between the first embodiment and the third embodiment is the shape of the flow path of the valve body.
  • the same structure as the fluid control valve 1 according to the first embodiment is denoted by the same reference number, and the description is omitted.
  • the valve body 45 is formed with a second flow path 45b and a third flow path 45d on the input side, and a first flow path 45c on the output side.
  • the metal diaphragm 27 is separated from the valve seat 26, the material gas is supplied from the second flow path 45b, and the carrier gas is supplied from the third flow path 45d to the first flow path 45c through the valve chamber 28.
  • the metal diaphragm 27 is closed, the supply of the material gas and the carrier gas to the first flow path 45c is stopped.
  • the carrier gas is constantly supplied at a flow rate controlled by other means from the third flow path 45d through the valve seat 26 to the first flow path 45c.
  • An orifice 451 is formed in the first flow path 45c.
  • the diameter W of the orifice 451 is 50% or less of the diameter U of the second flow path 45b.
  • the variation rate of the Cv value is ⁇ 10% or less.
  • the diameter W of the orifice 451 is 40% or less of the diameter U of the second flow path, the variation rate of the Cv value is ⁇ 5% or less.
  • the diameter U of the second flow path 45b is the cylindrical flow area formed between the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 when the valve seat 26 and the metal diaphragm 27 are separated from each other. It means the diameter converted into the diameter.
  • the orifice is formed in the valve body, but the orifice may be provided in the flow path by another member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

高温流体を供給しても、Cv値の変動率が小さく、安定した流量を確保できる流体制御弁を提供する。第1流路及び第2流路に連通する弁室に弁座を設けたバルブボディと、弁座と当接又は離間するメタルダイアフラムと、メタルダイアフラムを上下動させる第1ステム及び第2ステムと、第1ステムを駆動させるアクチュエータ部とを備え、高温流体を制御する流体制御弁において、第1流路に形成された第1オリフィスの直径は、第2流路の直径の50%以下、または、第2流路に形成された第2オリフィスの直径は、第2流路の直径の50%以下であり、第2流路の直径とは、弁座とメタルダイアフラムが離間しているとき、弁座とメタルダイアフラムの間で形成される円筒状の流路面積(略QπH)を円形の流路の直径に換算した直径であること。

Description

流体制御弁
 本発明は、第1流路及び第2流路に連通する弁室に弁座を設けたバルブボディと、弁座と当接又は離間するメタルダイアフラムと、メタルダイアフラムを上下動させるステムと、ステムを駆動させるアクチュエータとを備え、高温流体を制御する流体制御弁に関するものである。
 半導体製造工程における成膜技術として原子層堆積技術(以下、ALD)がある。ALDでは、ガスの供給が少量で行われる。ガスを少量精度よく供給するためには、Cv値を安定させる必要がある。
 ALDでは、例えば、液化チタン(沸点160℃)のように、約200℃の高温ガスが供給される。そこで、高温ガスに耐えるため、厚さ0.1mmのニッケル・コバルト合金製のメタルダイアフラムを使用している。しかし、ステムで駆動されるとき、薄板状のメタルダイアフラムの挙動が不安定となるため、Cv値が不安定になる。これは、メタルダイアフラムの金属板の特性により、ある時点でメタルダイアフラムが急激に変化するためであると考えられる。
 ALDにおけるCv値の安定性の要請がある一方、高温ガスの供給時にはCv値が不安定になるという問題があり、高温ガスの供給時においてもCv値の変動率が小さいダイアフラム式の流体制御弁が求められている。高温ガスの供給時において、Cv値の変動率が小さい流体制御弁に関する技術は、本出願人による特許文献1に開示されている。図10に示す流体制御弁100は、ダイアフラムのストロークを調整することにより、高温ガスの供給時におけるCv値の変動率を抑えている。流体制御弁100のCv値の変動率は±10%である。
特許第5546018号公報 特許第4137267号公報 特開2000-75931号公報
 しかしながら、従来の流体制御弁100には、次のような問題があった。
 高温ガスの供給時におけるCv値の変動率を±10%以内に抑えることは、現状のALDにおいて妥当な範囲内である。しかし、流体制御弁100では、ストロークを調整するための制御装置を用いる必要があるため、部品点数が多くなり、コストが高くなるという問題があった。
 さらに、近年、ALDにおいてガスを少量精度よく供給する必要性が高まり、さらにCv値の変動率が小さい高精度の流体制御弁(±5%以下の変動率)が求められている。従来の流体制御弁100では、このような高精度の流体制御弁の実現は困難であった。
 なお、特許文献2、3に示すように、ガスの供給量を制御するため、流路にオリフィスを設ける技術は一般的に知られている。しかし、オリフィスの径について、具体的な記載は一切ない。特に、高温ガスの供給におけるCv値については全く分かっていなかった。
 本発明は、上記問題点を解決するためのものであり、高温流体を供給しても、Cv値の変動率が小さく、安定した流量を確保できる流体制御弁を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様における流体制御弁は、次のような構成を有している。
(1)第1流路及び第2流路に連通する弁室に弁座を設けたバルブボディと、弁座と当接又は離間するメタルダイアフラムと、メタルダイアフラムを上下動させるステムと、ステムを駆動させるアクチュエータとを備え、高温流体を制御する流体制御弁において、第1流路に形成された第1オリフィスの直径は、第2流路の直径の50%以下であること、または、第2流路に形成された第2オリフィスの直径は、第2流路の直径の50%以下であること、第2流路の直径とは、弁座とメタルダイアフラムが離間しているとき、弁座とメタルダイアフラムの間で形成される円筒状の流路面積を円形の流路に換算した直径であること、を特徴とする。
(2)(1)に記載の流体制御弁において、第1オリフィスの直径は、第2流路の直径の40%以下であること、または、第2オリフィスの直径は、第2流路の直径の40%以下であること、を特徴とする。
 このような特徴を有する本発明の流体制御弁は、以下のような作用効果を奏する。
 第1または第2流路に形成されたオリフィスの径が第2流路の径の50%以下に設定することにより、高温流体を供給しても、Cv値の変動率を±10%以内に抑えることができる。オリフィスを流路に形成するだけで、制御装置を別個に設けることなく、高精度に流量制御することができる。
 オリフィスの径が他の流路の径の40%以下に設定することにより、高温流体を供給しても、Cv値の変動率を±5%以内に抑えることができる。近年、産業界において求められている、ALDにおいてさらにCv値の変動率が小さい高精度の流体制御弁(±5%以下の変動率)の提供を実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る流体制御弁の全体断面図であって、メタルダイアフラムの弁閉状態を示す。 本発明の第1実施形態に係る流体制御弁の全体断面図であって、メタルダイアフラムの弁開状態を示す。 図2のA部拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る流体制御弁を用いて、オリフィス径とCv値との関係を求めたグラフである。 図4の一部拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る流体制御弁の全体断面図であって、メタルダイアフラムの弁閉状態を示す。 図6のB部拡大図であって、メタルダイアフラムの弁開状態を示す。 本発明の第3実施形態に係る流体制御弁の全体断面図であって、メタルダイアフラムの弁閉状態を示す。 図8のC部拡大図であって、メタルダイアフラムの弁開状態を示す。 従来の流体制御弁の断面図である。
 本発明の流体制御弁の実施形態について、図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
<第1実施形態>
(構成)
 まず、本発明の第1実施形態に係る流体制御弁1の構成について図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2は、流体制御弁1の全体断面図である。図1は、メタルダイアフラム27の弁閉状態を示し、図2はその弁開状態を示す。図3は、図2のA部拡大図である。
 流体制御弁1は、半導体製造装置のガス供給系に組み付けられ、約200℃の高温ガスの供給を制御する。流体制御弁1は、ノーマルクローズタイプのエアオペレイト式開閉弁である。流体制御弁1は、アクチュエータ部2と、弁部3とから構成されている。アクチュエータ部2は、エアシリンダ部4とスプリング部5とから構成されている。
 まず、エアシリンダ部4について説明する。図1に示すように、エアシリンダ部4の底面に位置するシリンダベース11は、筒状のシリンダケース12が上から螺合されている。シリンダベース11の上側には、上フランジ11aが張り出している。シリンダケース12内には、上ピストン13Aが、上フランジ11a内には、下ピストン13Bが、それぞれ摺動自在に保持されている。上下ピストン13A、13Bの間には、中間プレート14が固設されている。中間プレート14には、上下ピストン13A、13Bと連結されたピストンロッド15の上下動を案内するガイド孔14aが中央に穿設されている。
 シリンダケース12の上端中央には、パイロットポート12aと、ピストンロッド15の上下動を案内するガイド孔12bとが、上下貫通して形成されている。ピストンロッド15には、パイロットポート12aを介して操作エア(圧縮エア)を送給する送給孔15aが穿設されている。送給孔15aを介して、上ピストン13Aと中間プレート14との間に形成された加圧室29及び、下ピストン13Bとシリンダベース11との間に形成された加圧室17に操作エアを供給する。パイロットポート12aに操作エアを送給すると、上下ピストン13A、13B及びピストンロッド15は上方(弁開方向)に駆動する。
 シリンダケース12の内周面とピストンロッド15の外周面の間に、Oリング16が配置されている。上ピストン13Aの内周面とピストンロッド15の外周面の間に、Oリング30が配置されている。中間プレート14の内周面とピストンロッド15の外周面の間に、Oリング31が配置されている。下ピストン13Bの内周面とピストンロッド15の外周面の間に、Oリング32が配置されている。シリンダベース11の内周面とピストンロッド15の外周面の間には、Oリング33が配置されている。
 また、上ピストン13Aの外周面とシリンダケース12の内周面の間に、Oリング34が配置されている。中間プレート14の外周面とシリンダケース12の内周面との間に、Oリング36が配置されている。下ピストン13Bの外周面とシリンダベース11の内周面の間に、Oリング37が配置されている。
 次に、スプリング部5について説明する。図1に示すように、シリンダベース11の下端には、下フランジ11bが形成されている。下フランジ11bは、下方(弁閉方向)に付勢する圧縮スプリング19を保持するスプリングリテーナ18の上面に当接している。下フランジ11bの下方には、雄ねじ部11cが形成され、スプリングリテーナ18の内周面に設けた雌ねじ部18aに螺合されている。貫通したピストンロッド15の下端部には、雄ねじ部15bが形成され、第1ステム21の上端中央に形成された雌ねじ部21aに螺合されている。そのため、ピストンロッド15の上方への駆動力が、第1ステム21に伝達される。
 第1ステム21の外周側上面には、圧縮スプリング19の下端が当接している。そのため、圧縮スプリング19の弾性力が、第1ステム21を下方に押圧する。スプリングリテーナ18の下方には、中空状のアダプタ22が形成されている。アダプタ22内には、圧縮スプリング19と、第1ステム21が配置されている。アダプタ22の上部外周面には、第1雄ねじ部22aが形成され、押えナット20の内周面に形成された雌ねじ20aと螺合されている。押えナット20の上方内周面には、スプリングリテーナ18と係合している。押えナット20のねじを締結することによって、アダプタ22は、スプリングリテーナ18と連結されている。
 アダプタ22の下部外周面には、第2雄ねじ部22bが形成され、弁部3を構成するバルブボディ25の上部に突設された筒部25aの内周面に設けられた雌ねじ部25eに螺合されている。アダプタ22の下端には、ホルダ23の上面が当接している。ホルダ23は、メタルダイアフラム27の外周縁の上面に配設され、弁室28の底面との間でメタルダイアフラム27を気密状に挟圧している。
 次に、弁部3について説明する。図1に示すように、バルブボディ25の上部に突設された筒部25aの内面には、入力側の第2流路25bと、出力側の第1流路25cに連通する弁室28が形成されている。弁室28の底面には、第2流路25bに連通する箇所に弁座26が設けられている。弁座26の材質は、耐熱性の優れたPI(ポリイミド)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)である。弁座26は、バルブボディ25にかしめ結合されている。弁座26の上方には、弁座26と当接又は離間し、上方に膨出するメタルダイアフラム27が配設されている。メタルダイアフラム27は、ニッケル・コバルト合金製の薄膜が複数枚積層され、シート状に圧着されている。メタルダイアフラム27は、0.1mm厚の薄膜を3枚積層して、中央の膨出量は、自由状態で0.9mmとして、作製されている。また、メタルダイアフラム27は、高強度化するため、熱処理を行っているので、硬度は、ビッカース硬度Hv500以上を有している。メタルダイアフラム27の上面に第2ステム24の下端が押し当てられている。
 第2ステム24は、略円柱形状で、その下端は、下方になだらかに膨出して湾曲した形状で形成されている。バルブボディ25に取り付ける段階(初期段階)で、メタルダイアフラム27を第2ステム24の湾曲面に沿った形状に規制する。弁開時においても、メタルダイアフラム27は、押し当てられた第2ステム24の湾曲面に沿った形状に保持されている。
 次に、第1実施形態に係る流体制御弁1の特徴であるバルブボディ25に形成された流路の構成について図1、図4及び図5を用いて説明する。図4は、流体制御弁1を用いて、オリフィス径とCv値との関係を求めたグラフである。縦軸はCv値を示し、横軸は第2流路25bに対する第1流路25cに形成されたオリフィス251の径の比率を示す。折れ線XはCv値の最大値を示し、折れ線ZはCv値の最小値を示す。点線Yは折れ線Xと折れ線Zの中間点を示す。長さVはCv値の変動幅を示し、点線Yから折れ線Xの長さVと、点線Yから折れ線Zまでの長さVは、同じである。オリフィス251の径が第2流路25bと同じ径(100%)に近づくほどCv値の変動幅は大きくなる。Cv値の変動率は、±V/Yで得られる。図5は、図4のうち、縦軸のCv値、50-150%、及び横軸の第2流路25bに対する第1流路25cに形成されたオリフィス251の径の比率、40-80%の部分を拡大した図である。
 図1に示すように、第1流路25cには、オリフィス251が形成されている。オリフィス251の直径Rは、第2流路25bの直径Qの50%に形成されている。第2流路25bの直径Qとは、図3に示すように、弁座26とメタルダイアフラム27が離間しているとき、弁座26とメタルダイアフラム27の間で形成される円筒状の流路面積(略QπH)を円形の流路に換算した直径のことをいう。すなわち、第2流路25bの断面積よりも、弁座26とメタルダイアフラム27の間の流路面積(略QπH)の方が小さいため、弁座26とメタルダイアフラム27の間の流路面積が対象となる。オリフィス251の直径Rが第2流路25bの直径Qの50%であるとき、図5のCv値の最大値X2、最小値Z2、中間値Y2が実験により得られたデータによると、Cv値の変動率は、±10%以下(±V2/Y2)に抑えることができる。
 ここで、メタルダイアフラム27はビッカース硬度Hv500以上の硬度であるため、ある時点でメタルダイアフラム27の形状が急激に変化する。そのため、図4においてオリフィスを備えない100%の場合には、薄板状のメタルダイアフラム27の挙動が不安定となるため、Cv値の変動率が±37%と大きい。それに対して、オリフィス251が第1流路25cに形成されていることにより、Cv値の変動率を±10%に抑えることができた。この理由は、メタルダイアフラムが急激に変化して圧力が急変した時に、流量がオリフィスにより制限されているため、Cv値の変動率が小さくなると考えられる。
 本実施形態では、オリフィス251の直径Rを、第2流路25bの直径Qの50%以下に設定しているが、これを40%以下に設定すると、図5に示すように、Cv値の最大値X1、最小値Z1、中間値Y1が得られ、Cv値の変動率は、さらに小さく±5%以下(±V1/Y1)となる。これにより、近年の産業界においてガスを精度よく供給する要請に応えた、さらに高精度の流体制御弁を提供することができる。
 また、本実施形態では、第1流路25cにオリフィス251が形成されているが、第1流路25cにオリフィス251を形成する代わりに、第2流路25bにオリフィスを形成しても良い(図示なし)。第2流路25bに形成されたオリフィスの直径を第2流路25bの直径Qの50%以下としたとき、Cv値の変動率は±10%以下となる。さらに、第2流路25bに形成されたオリフィスの直径を第2流路25bの直径Qの40%以下としたときは、Cv値の変動率は±5%以下となる。このとき、第2流路25bの直径Qとは、弁座26とメタルダイアフラム27が離間しているとき、弁座26とメタルダイアフラム27の間で形成される円筒状の流路面積を円形の流路の直径に換算した直径のことをいう。
(動作説明)
 次に、流体制御弁1の動作について説明する。
 図1に示すように、流体制御弁1は、パイロットポート12aに操作エアを送給すると、操作エアが加圧室17、29に供給され、上下ピストン13A、13B及びピストンロッド15は上方(弁開方向)に駆動される。第1ステム21は、ピストンロッド15と連結されているので、圧縮スプリング19の弾性力に抗して、上昇端位置まで上昇する。第1ステム21によって上昇を規制されていた第2ステム24は、メタルダイアフラム27の復元力によって上昇する。メタルダイアフラム27は、弁座26と離間し、弁開状態となる。メタルダイアフラム27が弁開すると、高温ガスは第2流路25bから弁室28を通って第1流路25cに供給される。
 一方、流体制御弁1は、パイロットポート12aへの操作エアの送給を停止すると、図2に示すように、圧縮スプリング19の弾性力によって、第1ステム21は下方(弁閉方向)に駆動される。第1ステム21は、第2ステム24の上昇を規制したまま、第2ステム24とともに下降する。第2ステム24の下降に伴いメタルダイアフラム27は、弁座26と当接し、弁閉状態となる。メタルダイアフラム27が弁閉すると、高温ガスの第1流路25cへの供給が停止される。
<第2実施形態>
 次に、本発明の第2実施形態の流体制御弁1の構成について、図6、7を用いて説明する。図6は、第2実施形態に係る流体制御弁1の断面図である。図7は、図6のB部拡大図であって、メタルダイアフラム27の弁開状態を示す。
 第1実施形態と第2実施形態の主な相違点は、バルブボディの流路の形状である。なお、第1実施形態に係る流体制御弁1と同じ構造は、同じ引用番号を付すことにより、説明を省略する。
 図6に示すように、バルブボディ35には、入力側の第2流路35bと、出力側の第1流路35cが形成されている。バルブボディ35内の第2流路35bの第1ポートと、第2流路35bの第2ポートが側面に対向して設けられている。第1流路35cには、オリフィス351が形成されている。オリフィス351の直径Tは、第2流路35bの直径Sの50%以下に形成されている。オリフィス351の直径Tを第2流路35bの直径Sの50%以下としたとき、Cv値の変動率は±10%以下となる。さらに、オリフィス351の直径Tを第2流路35bの直径Sの40%以下としたときは、Cv値の変動率は±5%以下となる。第2流路35bの直径Sとは、図7に示すように、弁座26をメタルダイアフラム27が離間しているとき、弁座26とメタルダイアフラム27の間で形成される円筒状の流路面積(略QπH)を円形の流路に換算した直径のことをいう。
 以上、説明したように、本発明の流体制御弁1によれば、(1)第1流路25c、35c及び第2流路25b、35bに連通する弁室28に弁座26を設けたバルブボディ25、35と、弁座26と当接又は離間するメタルダイアフラム27と、メタルダイアフラム27を上下動させる第1ステム21及び第2ステム24と、第1ステム21を駆動させるアクチュエータ部2とを備え、高温ガスを制御する流体制御弁1において、第1流路25c、35cに形成された第1オリフィス251の直径R、オリフィス351の直径Tは、第2流路の直径Q、Sの50%以下であること、または、第2流路25b、35bに形成された第2オリフィス(図示なし)の直径は、第2流路25b、35bの直径Q、Sの50%以下であること、第2流路25b、35bの直径Q、Sとは、弁座26とメタルダイアフラム27が離間しているとき、弁座26とメタルダイアフラム27の間で形成される円筒状の流路面積(略QπH)を円形の流路の直径に換算した直径であること、を特徴とし、高温ガスを供給しても、Cv値の変動率を±10%以内に抑えることができる。
(2)(1)に記載の流体制御弁1において、第1オリフィス251の直径R、オリフィス351の直径Tは、第2流路25b、35bの直径Q、Sの40%以下であること、または、第2オリフィス(図示なし)の直径は、第2流路25b、35bの直径Q、Sの40%以下であること、を特徴とし、高温ガスを供給しても、Cv値の変動率を±5%以内に抑えることができる。近年、産業界において求められている、ALDにおいてさらにCv値の変動率が小さい高精度の流体制御弁(±5%以下の変動率)の提供を実現することができる。
<第3実施形態>
 次に、本発明の第3実施形態の流体制御弁1の構成について、図8、9を用いて説明する。図8は、本発明の第3実施形態に係る流体制御弁1の断面図である。図9は、図8のC部拡大図であって、メタルダイアフラム27の弁開状態を示す。
 第1実施形態と第3実施形態の主な相違点は、バルブボディの流路の形状である。なお、第1実施形態に係る流体制御弁1と同じ構造は、同じ引用番号を付すことにより、説明を省略する。
 図8に示すように、バルブボディ45には、入力側に第2流路45bと第3流路45d、出力側の第1流路45cが形成されている。メタルダイアフラム27が弁座26から離間すると、材料ガスは第2流路45bから、キャリアガスは第3流路45dから弁室28を通って第1流路45cに供給される。一方、メタルダイアフラム27が弁閉すると、材料ガスとキャリアガスの第1流路45cへの供給が停止される。
 また、キャリアガスは、第3流路45dから弁座26を通って第1流路45cへ他の手段により制御された流量が常時供給されている。
 第1流路45cには、オリフィス451が形成されている。オリフィス451の直径Wは、第2流路45bの直径Uの50%以下に形成されている。オリフィス451の直径Wを第2流路45bの直径Uの50%以下としたとき、Cv値の変動率は±10%以下となる。さらに、オリフィス451の直径Wを第2流路の直径Uの40%以下としたときは、Cv値の変動率は±5%以下となる。第2流路45bの直径Uとは、弁座26とメタルダイアフラム27が離間しているとき、弁座26とメタルダイアフラム27の間で形成される円筒状の流路面積を円形の流路の直径に換算した直径のことをいう。
 なお、本実施形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で様々な改良、変形が可能である。
 例えば、本実施形態では、バルブボディにオリフィスを形成しているが、オリフィスを別の部材で流路に設けても良い。
1   流体制御弁
2   アクチュエータ部
3   弁部
21  第1ステム
24  第2ステム
25,35  バルブボディ
25b,35b 第2流路
25c,35c 第1流路
26  弁座
27  メタルダイアフラム
28  弁室
251,351,451 オリフィス
 

Claims (2)

  1.  第1流路及び第2流路に連通する弁室に弁座を設けたバルブボディと、前記弁座と当接又は離間するメタルダイアフラムと、前記メタルダイアフラムを上下動させるステムと、前記ステムを駆動させるアクチュエータとを備え、高温流体を制御する流体制御弁において、
     前記第1流路に形成された第1オリフィスの直径は、前記第2流路の直径の50%以下であること、または、前記第2流路に形成された第2オリフィスの直径は、前記第2流路の直径の50%以下であること、
     前記第2流路の直径とは、前記弁座と前記メタルダイアフラムが離間しているとき、前記弁座と前記メタルダイアフラムの間で形成される円筒状の流路面積を円形の流路の直径に換算した直径であること、
    を特徴とする流体制御弁。
  2.  請求項1に記載の流体制御弁において、
     前記第1オリフィスの直径は、前記第2流路の直径の40%以下であること、または、前記第2オリフィスの直径は、前記第2流路の直径の40%以下であること、
    を特徴とする流体制御弁。
     
PCT/JP2017/018633 2016-06-17 2017-05-18 流体制御弁 WO2017217179A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/090,900 US10724644B2 (en) 2016-06-17 2017-05-18 Fluid control valve
CN201780026342.2A CN109073099B (zh) 2016-06-17 2017-05-18 流体控制阀
KR1020197000977A KR102297491B1 (ko) 2016-06-17 2017-05-18 유체 제어 밸브

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-120568 2016-06-17
JP2016120568A JP6307557B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 流体制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017217179A1 true WO2017217179A1 (ja) 2017-12-21

Family

ID=60663136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018633 WO2017217179A1 (ja) 2016-06-17 2017-05-18 流体制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10724644B2 (ja)
JP (1) JP6307557B2 (ja)
KR (1) KR102297491B1 (ja)
CN (1) CN109073099B (ja)
WO (1) WO2017217179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181397A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日立金属株式会社 ダイアフラム弁及びそれを用いた質量流量制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929098B2 (ja) 2017-03-30 2021-09-01 株式会社キッツエスシーティー メタルダイヤフラムバルブ
JP6914159B2 (ja) * 2017-09-26 2021-08-04 株式会社キッツエスシーティー ダイヤフラムバルブの組立方法とその組立構造並びにダイヤフラムバルブ
JP7237370B2 (ja) * 2018-07-31 2023-03-13 株式会社フジキン バルブ装置
JP7227770B2 (ja) * 2019-01-11 2023-02-22 Ckd株式会社 複合弁
JP7132888B2 (ja) * 2019-06-05 2022-09-07 Ckd株式会社 流体制御機器の製造方法
JP7401896B2 (ja) 2019-10-29 2023-12-20 株式会社フジキン バルブ
KR102654222B1 (ko) 2021-12-29 2024-04-03 최광호 온수판넬이 적용된 조립식 사우나시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137267B2 (ja) * 1999-01-28 2008-08-20 忠弘 大見 オリフィス内蔵弁
US20130019965A1 (en) * 2009-06-26 2013-01-24 Pamela Mooney Flow control valve and method of use

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4137267A (en) 1977-02-22 1979-01-30 Texaco Inc. Catalytic hydrogenation process
JPH086828B2 (ja) * 1991-08-09 1996-01-29 株式会社ベンカン メタルダイヤフラム弁
US5546018A (en) 1993-09-02 1996-08-13 Xilinx, Inc. Fast carry structure with synchronous input
JP4189558B2 (ja) * 1998-06-08 2008-12-03 株式会社フジキン 流体制御器
JP2000075931A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Stec Kk 流路絞りノズルを備えた制御バルブ
JP4587419B2 (ja) * 2000-11-16 2010-11-24 株式会社フジキン メタルダイヤフラム弁
JP4310532B2 (ja) * 2002-11-27 2009-08-12 Smc株式会社 流量調整弁
JP4119275B2 (ja) * 2003-02-18 2008-07-16 忠弘 大見 真空排気系用のダイヤフラム弁
JP2005155895A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Ckd Corp ダイアフラム弁
CN101166927B (zh) * 2005-04-13 2011-05-04 喜开理株式会社 误动作防止手动阀
JP2008089103A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Smc Corp 手動切換弁
JP2009224457A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5243513B2 (ja) * 2010-10-25 2013-07-24 Ckd株式会社 流体制御弁の弁座構造
JP5546018B2 (ja) 2011-03-11 2014-07-09 Ckd株式会社 流量制御弁
CN103717954A (zh) * 2011-07-29 2014-04-09 喜开理株式会社 流体控制阀
JP5802532B2 (ja) * 2011-12-05 2015-10-28 株式会社フジキン ダイヤフラム弁およびダイヤフラム弁用シートホルダユニット
JP6106524B2 (ja) * 2013-05-22 2017-04-05 サーパス工業株式会社 流量調整装置
WO2015125438A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社フジキン 圧電式リニアアクチュエータ、圧電駆動バルブ、及び、流量制御装置
JP2015170185A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 愛三工業株式会社 減圧弁及び圧力調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137267B2 (ja) * 1999-01-28 2008-08-20 忠弘 大見 オリフィス内蔵弁
US20130019965A1 (en) * 2009-06-26 2013-01-24 Pamela Mooney Flow control valve and method of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181397A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 日立金属株式会社 ダイアフラム弁及びそれを用いた質量流量制御装置
US11143318B2 (en) 2018-03-19 2021-10-12 Hitachi Metals, Ltd. Diaphragm valve and mass flow controller using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017223318A (ja) 2017-12-21
JP6307557B2 (ja) 2018-04-04
KR102297491B1 (ko) 2021-09-03
US20190128433A1 (en) 2019-05-02
CN109073099B (zh) 2020-08-04
CN109073099A (zh) 2018-12-21
US10724644B2 (en) 2020-07-28
KR20190015568A (ko) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217179A1 (ja) 流体制御弁
TWI795473B (zh) 流體控制閥
CN109952459B (zh) 阀装置、使用该阀装置的流量控制方法和半导体制造方法
KR101312379B1 (ko) 유체제어밸브의 밸브시트 구조
JP5546018B2 (ja) 流量制御弁
US10883615B2 (en) Metal diaphragm valve
JP7237370B2 (ja) バルブ装置
JPWO2018100968A1 (ja) バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法
US10371271B2 (en) Fluid controller with diaphragm
KR102398907B1 (ko) 밸브 장치
JP4952504B2 (ja) 減圧弁
JP7143161B2 (ja) 流体制御弁
US11674603B2 (en) Diaphragm valve and flow rate control device
WO2021131631A1 (ja) ダイヤフラムバルブ、流量制御装置、流体制御装置、及び半導体製造装置
JP6433228B2 (ja) 空気レギュレータ
KR101792371B1 (ko) 제어 밸브
JP7382054B2 (ja) バルブ装置および流量制御装置
JP7246075B2 (ja) 膨張弁
JP7166599B2 (ja) ダイヤフラムバルブおよび流量制御装置
JP2006053727A (ja) 圧力調整器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17813082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197000977

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17813082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1