JP2015170185A - 減圧弁及び圧力調整装置 - Google Patents

減圧弁及び圧力調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170185A
JP2015170185A JP2014045207A JP2014045207A JP2015170185A JP 2015170185 A JP2015170185 A JP 2015170185A JP 2014045207 A JP2014045207 A JP 2014045207A JP 2014045207 A JP2014045207 A JP 2014045207A JP 2015170185 A JP2015170185 A JP 2015170185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
space
valve body
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014045207A
Other languages
English (en)
Inventor
勝之 畑
Katsuyuki Hata
勝之 畑
小林 昌弘
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2014045207A priority Critical patent/JP2015170185A/ja
Priority to US14/638,738 priority patent/US20150253783A1/en
Priority to DE102015203981.1A priority patent/DE102015203981A1/de
Publication of JP2015170185A publication Critical patent/JP2015170185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means
    • G05D7/0647Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/005Piezoelectric benders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/123Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm the seat being formed on the bottom of the fluid line
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/0402Control of fluid pressure without auxiliary power with two or more controllers mounted in series
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/10Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger
    • G05D16/103Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a piston or plunger the sensing element placed between the inlet and outlet
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2097Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using pistons within the main valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータの駆動によって弁体を変形させる際の消費電力を低減させることができる減圧弁及び圧力調整装置を提供する。
【解決手段】減圧弁62は、流入路63を通じてCNGが流入する調圧室61内に設けられているダイヤフラム板70と、駆動時にダイヤフラム板70を変形させる圧電素子72と、ダイヤフラム板70が着座する弁座74とを備える。そして、弁座74においてダイヤフラム板70と対向する部位を、ダイヤフラム板70よりも弾性力を有する弾性部材で構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧電素子などのアクチュエータを備え、流体の圧力を減圧させる減圧弁に関する。また、本発明は、同減圧弁を備え、装置よりも下流側の流体圧を調整する圧力調整装置に関する。
特許文献1には、アクチュエータの一例である圧電素子を備える減圧弁の一例が記載されている。この減圧弁は、調圧室内に配置される弁体と、同弁体が着座する弁座とを備えている。弁体は、ダイヤフラム板と、同ダイヤフラム板において弁座に対向する一方の面に取り付けられている弾性体とを有している。そして、圧電素子は、ダイヤフラム板において一方の面とは反対側に位置する他方の面に取り付けられている。また、調圧室内において弁体を挟んだ弁座とは反対側には、弁体を弁座に向けて付勢するスプリングが設けられている。
こうした減圧弁にあっては、圧電素子に電圧が印加されていないときには、スプリングからの付勢力によって弁体の弾性体が弁座に押しつけられることにより、調圧室から下流側への流体の流出が規制される。一方、圧電素子に電圧が印加されているときには、圧電素子の駆動によって弁体が変形し、弁体と弁座との間に隙間が形成される。すると、流入路から調圧室内に流入した流体が、流出路内に流出されるようになる。
特開昭62−224780号公報
ところで、近年では、アクチュエータの駆動によって弁体を変形させる減圧弁にあっては、消費電力の低減が要求されている。
本発明の目的は、アクチュエータの駆動によって弁体を変形させる際の消費電力を低減させることができる減圧弁及び圧力調整装置を提供することにある。
上記課題を解決するための減圧弁は、流入路を通じて流体が流入する調圧室内に設けられている弁体と、駆動時に同弁体を変形させるアクチュエータと、弁体が着座する弁座と、を備え、アクチュエータの駆動による弁体の変形によって同弁体と弁座との間に隙間が設けられているときに、調圧室内から流体が流出路内に流出される弁を前提としている。そして、この減圧弁において、弁座における弁体との対向部位を、同弁体よりも弾性力を有する弾性部材で構成する。
上記構成によれば、弁体と弁座との密着性を高めるための弾性部材によって、弁座における弁体との対向部位が構成されている。そのため、弁体にシール部材を設ける必要がない分、弁体が軽量化され、小さい力で弁体を変形させることができる。したがって、アクチュエータの駆動によって弁体を変形させる際の消費電力を低減させることができるようになる。
ここで、アクチュエータの駆動による弁体の変形度合いは、調圧室内の流体圧が高いほど小さくなりやすい。また、変形している弁体と弁座との間に設けられる隙間が狭いほど、同隙間を通じた流出路内への流体の流出量が少なくなりやすい。つまり、流出路において最も径が小さい部分の通路断面積よりも上記隙間の面積が狭いと、調圧室内の流体圧によって、調圧室から流出路内への流体の流出量にばらつきが生じやすい。
そこで、上記減圧弁において、弁座が環状をなし、調圧室には流出路が弁座の内側で開口するようにしてもよい。そして、流出路において最も径が小さい部分を小径部とした場合、前記弁座の内径を、前記小径部の径よりも大きくすることが好ましい。この構成によれば、変形している弁体と弁座との間に設けられる隙間の面積が、流出路の小径部の通路断面積よりも狭くなりにくい。すなわち、上記隙間を流体が通過する際の流動抵抗が、小径部を流体が通過する際の流動抵抗よりも大きくなりにくい。これにより、調圧室内の流体圧の相違に起因する調圧室から流出路内への流体の流出量のばらつきが抑えやすくなる。
なお、アクチュエータの駆動によって弁体を変形させる際、弁体において流出路と対向する部位を大幅に変形させることとなる。そのため、弁体と弁座との間に隙間を設ける際におけるアクチュエータでの消費電力の低減を図るためには、弁体において流出路と対向する部位に、変形を阻害するような応力が作用することを極力回避することが好ましい。
そこで、弁体を挟んだ弁座の反対側に、同弁体を同弁座に向けて付勢する付勢部材が設けられている場合、弁体において付勢部材から付勢力が伝達される部位が、同弁体における弁座との当接部位よりも径方向外側に位置するようにしてもよい。この構成によれば、弁体において流出路と対向する部位に、変形を阻害するような応力の一例である付勢部材からの付勢力が作用しにくくなる。そのため、アクチュエータから弁体に付与する駆動力は小さくても、弁体と弁座との間に隙間を設けやすくなる。したがって、アクチュエータの駆動によって弁体を変形させる際の消費電力を低減させることができるようになる。
また、弁体を挟んだ前記弁座の反対側に、同弁体を同弁座に向けて付勢する付勢部材が設けられている場合、弁体において付勢部材から付勢力が伝達される部位が、同弁体における弁座との当接部位と同一径方向位置に位置するようにしてもよい。この構成によれば、付勢力からの付勢力が、弁体における弁座との対向部位に作用しやすい。そのため、アクチュエータの非駆動時にあっては、弁体と弁座との密着性を高めることができるようになる。
また、上記課題を解決するための圧力調整装置は、収容室内に流入した流体を、同収容室に開口する下流側通路に流出させるに際し、その流出量を調整する装置である。この圧力調整装置は、収容室内で周壁に沿って摺動するバルブを備えている。また、圧力調整装置において、収容室内は、バルブによって、下流側通路と連通する第1の空間と、同下流側通路と連通しない第2の空間とに区画されている。また、圧力調整装置において、第1の空間には同第1の空間内に流体を導く第1の上流側通路が連通され、第2の空間には同第2の空間内に流体を導く第2の上流側通路が連通され、同第2の上流側通路には絞りが設けられ、第2の空間には同第2の空間内の流体を調整用減圧弁に導く流入路が接続されている。そして、調整用減圧弁を、上記減圧弁とすることが好ましい。
上記構成によれば、圧力調整装置よりも下流側の流体圧を保持させる際には、減圧弁を閉弁させることにより、第2の空間内の流体が前記調整用減圧弁の調圧室内に向けて流れなくなるため、第2の空間内の流体圧が高くなる。すると、第2の空間内と第1の空間内との流体圧差によって、第1の空間の容積を小さくする方向にバルブが摺動され、同バルブによって下流側通路における収容室との開口が閉塞される。これにより、圧力調整装置から下流側への流体の流出を抑制することができ、上記下流側の流体圧を適切に保持することができるようになる。
一方、調整用減圧弁を開弁させると、調整用減圧弁の調圧室内の流体が流出路内に流出されるようになるため、第2の空間内の流体が調整用減圧弁側に流れるようになり、第2の空間内の流体圧が低下される。すると、第2の空間内と第1の空間内との流体圧差によって、バルブが第2の空間の容積を小さくする方向に摺動され、下流側通路における収容室との開口が開放される。これにより、第1の空間内の流体が、下流側通路を通じて圧力調整装置よりも下流側に供給されるようになる。また、このように調整用減圧弁が開弁している場合、第2の上流側通路を通じた第2の空間内への流体の流量は、同第2の上流側通路内に絞りが設けられているため、第1の上流側通路を通じた第1の空間内への流体の流量よりも少なくなる。そのため、圧力調整装置にあっては、下流側通路を通じて流体を適切に供給することができる。したがって、上記下流側の流体圧を速やかに上昇させることができるようになる。
なお、上記圧力調整装置において、流出路は、下流側通路に連通していることが好ましい。この構成によれば、調整用減圧弁が開弁しており、圧力調整装置よりも下流側に流体を供給しているときには、調整用減圧弁の調圧室から流出路内に流出された流体も、圧力調整装置よりも下流側に供給することができるようになる。
また、上記圧力調整装置は、高圧の流体を減圧させる高圧用減圧弁を備えてもよい。この場合、高圧用減圧弁によって減圧された流体を第1及び第2の上流側通路に供給させることが好ましい。この構成によれば、高圧用減圧弁によって減圧させた後の流体が、収容室に流れるようになる。そのため、第1の空間内や第2の空間内の流体圧が高圧になりすぎないようになり、圧力調整装置よりも下流側の流体圧を調整しやすくなる。
一実施形態の圧力調整装置を備える燃料供給装置と内燃機関とを示す概略構成図。 一実施形態の圧力調整装置の概略構成を示す断面図。 同圧力調整装置を構成する減圧弁が開弁している様子を示す断面図。 同圧力調整装置の一部を示す模式図。 別の実施形態の圧力調整装置の一部を示す断面図。 他の別の実施形態の圧力調整装置の概略構成を示す断面図。
以下、圧力調整装置を具体化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1には、流体の一例である気体燃料としてCNG(圧縮天然ガス)が供給されることにより運転される内燃機関11が図示されている。こうした内燃機関11は、図1に示すように、CNGを供給する燃料供給装置20を備えている。また、内燃機関11の吸気通路12には、運転者によるアクセル操作態様に応じて開度が調整されるスロットルバルブ13と、燃料供給装置20から供給されたCNGを噴射する燃料噴射弁14とが設けられている。そして、スロットルバルブ13を通過した吸気と燃料噴射弁14から噴射されたCNGとを含む混合気が気筒15内の燃焼室16で燃焼することにより、ピストン17が往復動し、内燃機関11の出力軸であるクランク軸が所定の回転方向に回転する。
燃料供給装置20には、高圧のCNGを貯留するCNGタンク21に接続される高圧燃料配管22が設けられている。この高圧燃料配管22内を流動するCNGは圧力調整装置23によって減圧され、減圧後のCNGがデリバリパイプ24に供給される。そして、デリバリパイプ24から供給されたCNGが燃料噴射弁14から吸気通路12内に噴射される。
なお、燃料供給装置20には、圧力調整装置23よりも下流側の流体圧であるデリバリパイプ24内の燃料圧力を検出する圧力センサ25が設けられている。この圧力センサ25によって検出された燃料圧力は図示しない制御装置に入力され、この制御装置によって圧力調整装置23が制御される。すなわち、デリバリパイプ24内の燃料圧力は、圧力調整装置23によって調整可能である。
次に、図2及び図3を参照して、圧力調整装置23について説明する。
図2に示すように、圧力調整装置23には、CNGタンク21から本体ボディ30内に供給された高圧のCNGを規定圧まで減圧させる第1の減圧機構40と、デリバリパイプ24内の燃料圧力を微調整する第2の減圧機構50とが設けられている。なお、本実施形態では、第1の減圧機構40が、外部から供給される高圧のCNGを減圧させる「高圧用減圧弁」の一例として機能する。
第1の減圧機構40について説明する。
図2に示すように、本体ボディ30内には、CNGタンク21から供給された高圧のCNGが流れる高圧流体流路32と、この高圧流体流路32が連通している減圧室31とが設けられており、この減圧室31内に第1の減圧機構40が設けられている。また、本体ボディ30内には、減圧室31内で第1の減圧機構40によって減圧されたCNGを第2の減圧機構50に導く供給路33が設けられている。
第1の減圧機構40は、減圧室31内を軸方向である図中左右方向に摺動するピストン41が設けられている。このピストン41にはその内部を軸方向に延びる連通路411が設けられており、この連通路411は、ピストン41の軸方向における両端に開口している。
減圧室31内においてピストン41の図中右側に位置する空間を「第1の空間311」とし、減圧室31内においてピストン41の図中左側に位置する空間を「第2の空間312」とする。この場合、第1の空間311は、高圧流体流路32に連通している一方で、供給路33と連通していない。また、第2の空間312は、高圧流体流路32と連通していない一方で、供給路33に連通している。そして、ピストン41の軸方向への摺動によって、第1の空間311及び第2の空間312の容積が変わるようになっている。
また、第1の減圧機構40には、第2の空間312の容積を小さくする方向である図中左方への付勢力をピストン41に対して付与する第1のスプリング42が設けられている。そして、第2の空間312内のCNG圧(流体圧)が高い場合、第1のスプリング42からの付勢力に抗してピストン41が第2の空間312の容積を大きくする方向である図中右方に摺動する。このとき、ピストン41の軸方向における一端(図中右端)が、弁座としても機能するシール部材43に密接されると、ピストン41に設けられている連通路411の開口がシール部材43によって閉塞される。これにより、第1の空間311から第2の空間312にCNGが流れなくなる。
この状態で第2の空間312内のCNGが第2の減圧機構50側に流れ、第2の空間312内のCNG圧が低くなると、第1のスプリング42からの付勢力によって、ピストン41が第2の空間312の容積を狭くする方向である図中左方に摺動する。これにより、ピストン41がシール部材43から離れ、連通路411の開口が開放される。すると、第1の空間311内のCNGが、連通路411を通じて第2の空間312内に流れるようになる。ただし、第1の減圧機構40から第2の減圧機構50へのCNGの流量は、第2の空間312内のCNG圧が低く、ピストン41とシール部材43との間の隙間44が広いほど多くなる。すなわち、第2の空間312内のCNG圧が規定圧近傍で保持され、ほぼ規定圧のCNGが供給路33を通じて第2の減圧機構50に供給されるように、ピストン41の減圧室31内における軸方向位置が自動的に調整される。
第2の減圧機構50について説明する。
図2に示すように、本体ボディ30内には、第1の減圧機構40によって減圧されたCNGが上記供給路33を通じて流入される収容室51が設けられている。なお、供給路33における下流側は、2つに分岐されている。そして、2つに分岐された各通路331,332の双方が収容室51に接続されている。こうした各通路331,332のうち、収容室51の図中左側に接続される通路が「第1の上流側通路331」であり、収容室51の図中右側に接続される通路が「第2の上流側通路332」である。そして、第2の上流側通路332内には、通路断面積を狭くする絞り52が設けられている。
収容室51内には、その周壁に沿って軸方向である図中左右方向に摺動可能なバルブ53が設けられている。そして、収容室51内は、バルブ53によって2つの空間511,512に区画されており、これら各空間511,512の容積は、バルブ53の軸方向への摺動によって変わるようになっている。
こうした収容室51内の2つの空間511,512のうち、バルブ53の図中左側に位置する空間を「第1の空間511」とし、バルブ53の図中右側に位置する空間を「第2の空間512」とする。この場合、第1の空間511は、第1の上流側通路331に連通する一方で、第2の上流側通路332と連通していない。また、第2の空間512は、第2の上流側通路332に連通する一方で、第1の上流側通路331と連通していない。さらに、第1の空間511は、CNGをデリバリパイプ24側に導くための下流側通路54と連通している。
この下流側通路54の収容室51との開口541は、軸方向一端の側壁(図2における左側の壁面)に設けられており、バルブ53によって閉塞可能である。すなわち、バルブ53が第1の空間511の容積を小さくする方向である図中左方に摺動されると、開口541がバルブ53によって閉塞される。ただし、このように開口541がバルブ53によって閉塞されている状態であっても、第1の上流側通路331と収容室51の第1の空間511との連通は維持される。
一方、開口541がバルブ53によって閉塞されている状態からバルブ53が第1の空間511の容積を大きくする方向である図中右方に摺動して開口541が開放されると、収容室51の第1の空間511内のCNGが開口541を通じて下流側通路54に流出するようになる。すると、第1の空間511内には、第1の上流側通路331を通じてCNGが流入される。このとき、収容室51内でのバルブ53の軸方向における位置を調整することにより、開口541の開度が調整される。その結果、下流側通路54へのCNGの流出量が調整され、ひいてはデリバリパイプ24内の燃料圧力が調整される。
また、収容室51内にはバルブ用付勢部材の一例である第2のスプリング55が設けられており、この第2のスプリング55は、第1の空間511の容積を小さくする方向である図中左方への付勢力をバルブ53に付与している。
本体ボディ30の図中上部には蓋部材60が取り付けられており、本体ボディ30と蓋部材60とによって調圧室61が形成されている。そして、この調圧室61に、調整用減圧弁として機能する減圧弁62が設けられている。また、調圧室61には、収容室51の第2の空間512内のCNGを調圧室61内に導くための流入路63と、調圧室61内のCNGを下流側通路54内に導くための流出路64とが連通している。流入路63は調圧室61の外側で接続されている一方で、流出路64は調圧室61の中央で接続されている。そして、流出路64の調圧室61との開口641が減圧弁62によって閉塞されているとき、調圧室61内のCNGの流出路64内への流出が規制される。一方、流出路64の調圧室61との開口641が減圧弁62によって開放されているとき、流入路63を通じて調圧室61内に流入したCNGが、流出路64を通じて下流側通路54に流出されるようになっている。
なお、流出路64において、調圧室61との開口641から下流側通路54との接続部分までの間の中途部位には、通路断面積の狭い小径部642が設けられている。この小径部642の径(すなわち、通路断面積)によって、調圧室61からのCNGの流出量が調整される。
減圧弁62は、弁体の一例であるダイヤフラム板70を備えている。このダイヤフラム板70は、金属板やセラミック板などからなる一枚の板材によって構成されている。そして、ダイヤフラム板70には、流入路63から調圧室61内に流入したCNGを図中上側であるダイヤフラム板70の背面側に導くための貫通孔71が設けられている。
また、ダイヤフラム板70の背面である図中上面には、ダイヤフラム板70を変形させるためのアクチュエータの一例である圧電素子72が貼り付けられている。この圧電素子72は図中上方から見た場合に略円盤状をなしており、圧電素子72の直径は流出路64の調圧室61との開口641の口径よりも大きい。そして、図2及び図3に示すように、圧電素子72に電力が供給されると、圧電素子72の駆動によってダイヤフラム板70が変形する。このとき、ダイヤフラム板70は、その中央が図中上方に変位するように変形する。ただし、ダイヤフラム板70の縁部の図中上方への変位は、蓋部材60によって規制されている。
また、調圧室61内には、ダイヤフラム板70を図中下方に向けて付勢する付勢部材の一例である第3のスプリング73が設けられている。この第3のスプリング73は、ダイヤフラム板70に貼り付けられている圧電素子72の縁部721に圧接している。そのため、第3のスプリング73からの付勢力は、圧電素子72を介してダイヤフラム板70に付与される。
また、減圧弁62には、ダイヤフラム板70を構成する材質よりも弾性力を有する弾性部材で構成されている弁座74が設けられている。この弁座74は円環状をなしており、弁座74の内径は流出路64の調圧室61との開口641の口径よりも大きく、弁座74の外径は圧電素子72の直径よりも小さい。すなわち、第3のスプリング73においてダイヤフラム板70に付勢力を付与する部位である図中下端は、ダイヤフラム板70における弁座74との当接部位よりも径方向外側に位置している。
そして、圧電素子72の非駆動時にあっては、第3のスプリング73からの付勢力によって、ダイヤフラム板70が弁座74に押しつけられる。これにより、流出路64が閉塞された状態になり、調圧室61から流出路64内へのCNGの流出が規制される。一方、圧電素子72の駆動時にあっては、ダイヤフラム板70が変形される。これにより、ダイヤフラム板70と弁座74との間に隙間75が設けられ、調圧室61内のCNGが流出路64内に流出されるようになる。
ここで、流出路64の調圧室61との開口641と、弁座74との位置関係について説明する。
調圧室61内のCNG圧(流体圧)は、その時々によって変わる。そして、圧電素子72に供給する電力が一定である場合、調圧室61内のCNG圧が高いほど、ダイヤフラム板70が変形しにくくなる。すなわち、ダイヤフラム板70の変形時において、ダイヤフラム板70と弁座74との間に設けられる隙間75は、調圧室61内のCNG圧が高いほど狭くなりやすい。そして、変形しているダイヤフラム板70と弁座74との間の隙間の面積が流出路64の小径部642の通路断面積よりも狭い場合、隙間75をCNGが通過する際の流動抵抗が小径部642をCNGが通過する際の流動抵抗よりも大きくなる。その結果、調圧室61から流出路64内へのCNGの流出量は、調圧室61内のCNG圧が高いほど少なくなる。すなわち、圧電素子72の駆動時にあっては、調圧室61から流出路64内へのCNGの流出量が、調圧室61内のCNG圧の大きさによってばらつくこととなる。
このように調圧室61から流出路64内へのCNGの流出量が調圧室61内のCNG圧に起因する場合、圧力調整装置23の下流側の流体圧であるデリバリパイプ24内の燃料圧力の制御性が低下するおそれがある。そこで、本実施形態では、弁座74の大きさ及び位置は、以下に示す条件1を満たすように設定されている。
(条件1)調圧室61内のCNG圧が、想定される最大圧力又は同最大圧力よりも大きい規定圧であっても、圧電素子72の駆動によって変形しているダイヤフラム板70と弁座74との間の隙間75の面積が、流出路64の小径部642の通路断面積よりも広いこと。
この条件1を満たすためには、弁座74の内径を流出路64の小径部642の径よりも極力大きくすることが好ましい。そして、条件1を満たす弁座74を採用することにより、調圧室61内のCNG圧が変化しても、調圧室61から流出路64内へのCNGの流出量がばらつきにくくなる。すなわち、小径部642の大きさによって、調圧室61から流出路64内へのCNGの流出量を適切に調整することが可能となる。
次に、図4を参照して、圧力調整装置23の作用について説明する。
機関始動時などでは、減圧弁62が閉弁されている状態でCNGタンク21からの高圧のCNGの供給が開始される。すると、本体ボディ30の減圧室31内に高圧のCNGが流入するようになる。こうした高圧のCNGは第1の減圧機構40によって規定圧まで減圧され、減圧後のCNGが供給路33内に導かれる。その結果、減圧室31の第2の空間312及び供給路33内のCNG圧が高くなる。
この状態では減圧弁62が閉弁しているため、収容室51内にあっては、第1の空間511内のCNG圧及び第2の空間512内のCNG圧の双方が高くなる。すると、第1の空間511内と第2の空間512内の圧力差は小さいため、第2のスプリング55から付勢力が付与されているバルブ53によって下流側通路54の収容室51との開口541が閉塞される。
この状態で減圧弁62の圧電素子72への電力供給が開始されると、圧電素子72の駆動によってダイヤフラム板70が変形される(図3参照)。すると、減圧弁62が開弁され、収容室51の第2の空間512内のCNGが調圧室61側に流れるようになる。そして、調圧室61内に流入したCNGは、流出路64内に流出され、その後、下流側通路54を通じてデリバリパイプ24内に供給される。
また、このように収容室51の第2の空間512内のCNGが調圧室61側に流れるようになると、第2の空間512内のCNG圧が低下する。すると、収容室51の第1の空間511内のCNG圧が第2の空間512内のCNG圧よりも十分に高くなり、バルブ53が、第2のスプリング55からの付勢力に抗して、第1の空間511の容積を大きくする方向(図4では上方向)に摺動される。その結果、下流側通路54の収容室51との開口541が開放され、収容室51の第1の空間511内のCNGが、下流側通路54内に流出されてデリバリパイプ24内に供給されるようになる。
本実施形態では、収容室51の第2の空間512に接続されている第2の上流側通路332に絞り52が設けられている。そのため、減圧弁62が開弁している状態では、第1の減圧機構40から収容室51の第2の空間512に向けて流れるCNGの流量よりも、第1の減圧機構40から収容室51の第1の空間511に向けて流れるCNGの流量の方が多い。その結果、減圧弁62の開弁時にあっては、下流側通路54の収容室51との開口541の開放状態が維持される。このように減圧弁62を介在させることなくCNGをデリバリパイプ24に供給するための経路を設けることにより、デリバリパイプ24内の燃料圧力が速やかに上昇される。
その後、デリバリパイプ24内の燃料圧力が所望する圧力まで上昇されると、圧電素子72への電力供給が終了され、減圧弁62が閉弁される。すると、収容室51の第2の空間512内のCNGが調圧室61側に流れなくなり、同第2の空間512内のCNGが上昇される。すると、収容室51内では、第2の空間512内と第1の空間511内との圧力差が小さくなり、バルブ53が、第2のスプリング55からの付勢力によって、第1の空間511の容積を小さくする方向に摺動される。そして、バルブ53によって下流側通路54の収容室51との開口541が閉塞されると、デリバリパイプ24内の燃料圧力が保持されるようになる。
ここで、絞り52の配置位置と減圧弁62の配置位置とを取り替えた場合、減圧弁62を閉弁させても、第2の空間512内と第1の空間511内との圧力差を小さくすることができない。そのため、下流側通路54の収容室51との開口541をバルブ53によって閉塞させることができず、デリバリパイプ24へのCNGの供給が不要に継続されてしまうこととなる。この場合、デリバリパイプ24内の燃料圧力が不要に上昇される。この点、本実施形態では、減圧弁62を閉弁させることにより、下流側通路54の収容室51との開口541をバルブ53によって閉塞させることができる。そのため、デリバリパイプ24へのCNGの供給が確実に終了され、デリバリパイプ24内の燃料圧力の上昇を抑制することが可能となる。
以上、上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)減圧弁62にあっては、弁座74を弾性部材によって構成している。そのため、圧電素子72が変形させる対象となる弁体にシール部材を設ける必要がない分、弁体を軽量化させることができる。その結果、弁体を変形させるために必要な力を小さくすることができる。したがって、圧電素子72の駆動によって弁体を変形させる際の消費電力を低減させることができる。
(2)ここで、ダイヤフラム板70に弾性部材からなるシール部材を接合させた弁体では、圧電素子72の駆動による変形が繰り返されることに起因する経年変化によって、ダイヤフラム板70からシール部材が剥がれる可能性がある。こうした事象が発生すると、減圧弁62の制御性が低下するおそれがある。この点、本実施形態では、ダイヤフラム板70にシール部材が接合されていないため、弁体が経年変化しても上記事象が発生しない。そのため、減圧弁62の耐久性を向上させることができる。
(3)また、減圧弁62にあっては、調圧室61内のCNG圧が高くても、圧電素子72の駆動によって変形しているダイヤフラム板70と弁座74との間に設けられる隙間75の面積が、流出路64の小径部642の通路断面積よりも広くなる。これにより、調圧室61内のCNG圧の相違に起因する減圧弁62によるCNG圧の減圧精度のばらつきを抑えることができる。したがって、デリバリパイプ24内の燃料圧力の調整精度を高めることができる。
(4)さらに、減圧弁62にあっては、第3のスプリング73の下端が、ダイヤフラム板70における弁座74との当接部位よりも径方向外側に位置している。そのため、ダイヤフラム板70において流出路64の調圧室61との開口641と対向する部位に、ダイヤフラム板70の変形を阻害するような応力が作用しにくくなる。これにより、圧電素子72からダイヤフラム板70に付与する駆動力は小さくても、ダイヤフラム板70と弁座74との間に隙間75を設けやすくなる。したがって、圧電素子72の駆動によってダイヤフラム板70を変形させる際の消費電力を低減させることができる。
(5)本実施形態の圧力調整装置23では、デリバリパイプ24内の燃料圧力を保持させる際には、減圧弁62を閉弁させることにより、下流側通路54の収容室51との開口541をバルブ53によって閉塞させることができる。これにより、圧力調整装置23からデリバリパイプ24内へのCNGの流出を抑制することができ、デリバリパイプ24内の燃料圧力を適切に保持することができる。
一方、減圧弁62が開弁しているときには、減圧弁62の閉弁時と比較して収容室51の第2の空間512内のCNG圧が低くなるため、下流側通路54の収容室51との開口541を開放させることができる。これにより、収容室51の第1の空間511内に流入したCNGを、下流側通路54を通じてデリバリパイプ24内に供給することができる。これにより、デリバリパイプ24内の燃料圧力を適切に上昇させることができる。
(6)本実施形態では、上記流出路64は下流側通路54に接続されている。そのため、減圧弁62が開弁しているときには、収容室51の第2の空間512内から調圧室61内に流入したCNGも、デリバリパイプ24内に供給することができる。
(7)また、本実施形態では、CNGタンク21から供給された高圧のCNGを第1の減圧機構40によって規定圧まで減圧させ、減圧後のCNGが収容室51に導かれる。そのため、収容室51内に高圧のCNGが供給されることが回避される分、第2の減圧機構50によるデリバリパイプ24内の燃料圧力の調整精度を高めることができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・減圧弁62にあっては、第3のスプリング73として、その下端が圧電素子72の縁部よりも径方向外側に位置するような大径のスプリングを採用するようにしてもよい。この場合、第3のスプリング73からの付勢力が、ダイヤフラム板70に直接付与されることとなる。また、この場合、第3のスプリング73の下端がダイヤフラム板70における弁座74との当接部位よりも径方向外側に位置するようになるため、上記(4)と同等の効果を得ることができる。
・図5に示すように、減圧弁62にあっては、第3のスプリング73の図中下端を、ダイヤフラム板70における弁座74との当接部位と同一径方向位置に設けるようにしてもよい。この場合、第3のスプリング73からの付勢力を、ダイヤフラム板70における弁座74との当接部位に効率よく付与することができる。そのため、圧電素子72の非駆動時では、ダイヤフラム板70と弁座74との間の密着性を高めることができる。
・アクチュエータは、弁体を変形させることができるのであれば圧電素子72以外の他の任意のアクチュエータであってもよい。例えば、弁体を、熱膨張率の異なる2枚の金属板からなるバイメタルで構成している場合、アクチュエータは、ペルチェ素子を備えた構成であってもよい。この場合、ペルチェ素子によってバイメタルの温度を調整することにより、バイメタルを変形させることができる。
・上記実施形態の圧力調整装置23にあっては、アクチュエータの駆動によって閉弁及び開弁を制御することのできる弁であれば、上記減圧弁62以外の他の任意の構成の減圧弁を採用してもよい。この場合であっても、上記(5)と同等の効果を得ることができる。
例えば、図6に示すように、アクチュエータの一例である圧電素子72の駆動によって変形される弁体70Aは、金属板やセラミック板などで構成されるダイヤフラム板170と、ゴムなどで構成されるシール部材171とを備えた構成としてもよい。この場合、シール部材171を、ダイヤフラム板170において弁座74Aと対向する面に設けることが好ましい。こうした構成では、圧電素子72が駆動されると、ダイヤフラム板170及びシール部材171が変形されることにより、調圧室61のCNGを流出路64内に流出させることができる。
また、こうした減圧弁としては、アクチュエータの駆動によって弁体を変形させるのではなく、アクチュエータの駆動によって弁体を弁座から離す方向に変位させる弁であってもよい。
・上記圧力調整装置23を、CNGなどの気体燃料を供給する供給系以外の装置に採用してもよい。この場合、圧力調整装置23によって圧力の調整される流体は、空気などの気体であってもよいし、水などの液体であってもよい。
また、圧力調整装置23に供給される流体の圧力がそれほど高圧ではないのであれば、第1の減圧機構40を省略してもよい。
次に、上記実施形態及び別の実施形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記弁体は1つの板材で構成されており、前記アクチュエータは圧電素子であることが好ましい。
(ロ)前記下流側通路の前記収容室との開口を閉塞させる方向に前記バルブを付勢するバルブ用付勢部材を備えることが好ましい。
(ハ)収容室内に流入した流体を、同収容室に開口する下流側通路に流出させるに際し、その流出量を調整する圧力調整装置であって、
前記収容室内で周壁に沿って摺動するバルブを備え、
前記収容室内は、前記バルブによって、前記下流側通路と連通する第1の空間と、同下流側通路と連通しない第2の空間とに区画されており、
前記第1の空間には同第1の空間内に流体を導く第1の上流側通路が連通され、前記第2の空間には同第2の空間内に流体を導く第2の上流側通路が連通され、同第2の上流側通路には絞りが設けられ、前記第2の空間には同第2の空間内の流体を調整用減圧弁に導く流入路が接続されており、
前記調整用減圧弁は、弁体と、同弁体を変形又は変位させるべく駆動されるアクチュエータとを有し、同減圧弁からの流体の流出量を調整することを特徴とする圧力調整装置。
23…圧力調整装置、331…第1の上流側通路、332…第2の上流側通路、40…高圧用減圧弁としての第1の減圧機構、51…収容室、511…第1の空間、512…第2の空間、52…絞り、53…バルブ、54…下流側通路、541…開口、55…バルブ用付勢部材としての第2のスプリング、61…調圧室、62…調整用減圧弁としての減圧弁、63…流入路、64…流出路、642…小径部、70…弁体の一例であるダイヤフラム板、72…アクチュエータの一例である圧電素子、73…付勢部材としての第3のスプリング、74…弁座、75…隙間。

Claims (7)

  1. 流入路を通じて流体が流入する調圧室内に設けられている弁体と、駆動時に同弁体を変形させるアクチュエータと、前記弁体が着座する弁座と、を備え、
    前記アクチュエータの駆動による前記弁体の変形によって同弁体と前記弁座との間に隙間が設けられているときに、前記調圧室内から流体が流出路内に流出される減圧弁において、
    前記弁座における前記弁体との対向部位を、同弁体よりも弾性力を有する弾性部材で構成する
    ことを特徴とする減圧弁。
  2. 前記弁座は環状をなし、前記調圧室には前記流出路が前記弁座の内側で開口しており、
    前記流出路において最も径が小さい部分を小径部とした場合、
    前記弁座の内径は、前記小径部の径よりも大きい
    請求項1に記載の減圧弁。
  3. 前記弁体を挟んだ前記弁座の反対側には、同弁体を同弁座に向けて付勢する付勢部材が設けられており、
    前記弁体において前記付勢部材から付勢力が伝達される部位は、同弁体における前記弁座との当接部位よりも径方向外側に位置している
    請求項2に記載の減圧弁。
  4. 前記弁体を挟んだ前記弁座の反対側には、同弁体を同弁座に向けて付勢する付勢部材が設けられており、
    前記弁体において前記付勢部材から付勢力が伝達される部位は、同弁体における前記弁座との当接部位と同一径方向位置に位置している
    請求項1又は請求項2に記載の減圧弁。
  5. 収容室内に流入した流体を、同収容室に開口する下流側通路に流出させるに際し、その流出量を調整する圧力調整装置であって、
    前記収容室内で周壁に沿って摺動するバルブを備え、
    前記収容室内は、前記バルブによって、前記下流側通路と連通する第1の空間と、同下流側通路と連通しない第2の空間とに区画されており、
    前記第1の空間には同第1の空間内に流体を導く第1の上流側通路が連通され、前記第2の空間には同第2の空間内に流体を導く第2の上流側通路が連通され、同第2の上流側通路には絞りが設けられ、前記第2の空間には同第2の空間内の流体を調整用減圧弁に導く流入路が接続されており、
    前記調整用減圧弁が、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の減圧弁である
    ことを特徴とする圧力調整装置。
  6. 前記流出路は、前記下流側通路に連通している
    請求項5に記載の圧力調整装置。
  7. 外部から供給される高圧の流体を減圧させる高圧用減圧弁を備え、
    同高圧用減圧弁によって減圧された流体を前記第1及び第2の上流側通路に供給させる
    請求項5又は請求項6に記載の圧力調整装置。
JP2014045207A 2014-03-07 2014-03-07 減圧弁及び圧力調整装置 Pending JP2015170185A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045207A JP2015170185A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 減圧弁及び圧力調整装置
US14/638,738 US20150253783A1 (en) 2014-03-07 2015-03-04 Pressure reducing valve and pressure regulating device
DE102015203981.1A DE102015203981A1 (de) 2014-03-07 2015-03-05 Druckminderungsventil und Druckregelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045207A JP2015170185A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 減圧弁及び圧力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170185A true JP2015170185A (ja) 2015-09-28

Family

ID=53884201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045207A Pending JP2015170185A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 減圧弁及び圧力調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150253783A1 (ja)
JP (1) JP2015170185A (ja)
DE (1) DE102015203981A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223318A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 Ckd株式会社 流体制御弁
US10883615B2 (en) 2017-03-30 2021-01-05 Kitz Sct Corporation Metal diaphragm valve

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110706541B (zh) * 2019-10-23 2021-11-09 山东同其工业互联网有限公司 一种压力流量控制系统实训器
EP4270141A1 (de) * 2022-04-28 2023-11-01 Robert Bosch GmbH Druckminderungsventil, wasserstofftank und kraftfahrzeug
EP4270142A1 (de) * 2022-04-28 2023-11-01 Robert Bosch GmbH Druckminderungsventil, wasserstofftank und kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149682A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Kayaba Ind Co Ltd Proportional electromagnetic pressure control valve
JP2006511347A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体処理装置のためのマイクロ加工一体化流体配送システム
JP2008057721A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Aisan Ind Co Ltd 圧力調整弁
JP2010515993A (ja) * 2007-01-11 2010-05-13 ランディ レンゾ エス.ピー.エー. 圧力調整器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224780A (ja) 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Metals Ltd 圧電駆動式弁
US4791957A (en) * 1987-03-17 1988-12-20 Western/Scott Fetzer Company Stem regulator
CN1129727C (zh) * 1997-12-12 2003-12-03 Smc株式会社 压电阀

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149682A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Kayaba Ind Co Ltd Proportional electromagnetic pressure control valve
JP2006511347A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体処理装置のためのマイクロ加工一体化流体配送システム
JP2008057721A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Aisan Ind Co Ltd 圧力調整弁
JP2010515993A (ja) * 2007-01-11 2010-05-13 ランディ レンゾ エス.ピー.エー. 圧力調整器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223318A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 Ckd株式会社 流体制御弁
CN109073099A (zh) * 2016-06-17 2018-12-21 Ckd株式会社 流体控制阀
US10724644B2 (en) 2016-06-17 2020-07-28 Ckd Corporation Fluid control valve
CN109073099B (zh) * 2016-06-17 2020-08-04 Ckd株式会社 流体控制阀
US10883615B2 (en) 2017-03-30 2021-01-05 Kitz Sct Corporation Metal diaphragm valve

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015203981A1 (de) 2015-09-10
US20150253783A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015170185A (ja) 減圧弁及び圧力調整装置
JP3467438B2 (ja) 背圧制御弁
JP5933531B2 (ja) 流体調節器とともに使用するためのバルブステム及びバルブプラグ器具
JP4608555B2 (ja) 燃料噴射組立体
US8128056B2 (en) Flow control valve
JP5406993B2 (ja) ガス用調圧弁
JP2013204441A (ja) 気体燃料用圧力制御装置
US20190003605A1 (en) Pump Valve Configuration and Assembly Method
KR20130042646A (ko) 가스 엔진의 연료 가스 공급 시스템
JP5976611B2 (ja) 圧力調整弁
KR20100066499A (ko) 석백 밸브
JP5740710B2 (ja) 給水制御弁装置
CN111561592B (zh) 调节器
JP5316720B2 (ja) プレッシャレギュレータ
JP2007138903A (ja) 燃料供給圧力調整装置
JP6270649B2 (ja) 流量調整弁及び圧力調整装置
JP2017015069A (ja) インジェクタ
JP2008002514A (ja) 流量制御弁
JP5846448B2 (ja) 気体燃料用圧力制御装置
WO2019177154A1 (ja) リリーフ弁
JP2008255830A (ja) ガス空気混合装置
JP2014229265A (ja) 圧力調整弁
WO2016208130A1 (ja) インジェクタ
JP4393369B2 (ja) 圧力調整装置
JP2019120318A (ja) バルブ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822