WO2017199603A1 - 通信システムおよび送信装置 - Google Patents

通信システムおよび送信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017199603A1
WO2017199603A1 PCT/JP2017/013925 JP2017013925W WO2017199603A1 WO 2017199603 A1 WO2017199603 A1 WO 2017199603A1 JP 2017013925 W JP2017013925 W JP 2017013925W WO 2017199603 A1 WO2017199603 A1 WO 2017199603A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
frequency
unit
clock signal
phase synchronization
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013925
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮太 篠田
貴志 増田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to DE112017002540.0T priority Critical patent/DE112017002540T5/de
Priority to US16/099,064 priority patent/US10498527B2/en
Publication of WO2017199603A1 publication Critical patent/WO2017199603A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/10Arrangements for initial synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication system that transmits and receives signals and a transmission device used in such a communication system.
  • Patent Document 1 discloses a communication system that changes a bit rate of a signal by exchanging information between a transmission device and a reception device.
  • bit rate when changing the bit rate of a signal during communication, it is desirable that the bit rate can be changed in a short time.
  • the communication system includes a transmission device and a reception device.
  • the transmission device includes a phase synchronization unit, a generation unit, and a control unit.
  • the phase synchronization unit is configured to generate a first clock signal and change the frequency of the first clock signal.
  • the generation unit generates a transmission signal based on the first clock signal.
  • the control unit controls the generation unit and the phase synchronization unit so as to change the frequency of the first clock signal while generating the transmission signal.
  • the reception device receives a transmission signal.
  • the transmission device includes a phase synchronization unit, a generation unit, and a control unit.
  • the phase synchronization unit is configured to generate a first clock signal and change the frequency of the first clock signal.
  • the generation unit generates a transmission signal based on the first clock signal.
  • the control unit controls the generation unit and the phase synchronization unit so as to change the frequency of the first clock signal while generating the transmission signal.
  • the first clock signal is generated by the phase synchronization unit, and the transmission signal is generated by the generation unit based on the first clock signal. At this time, a transmission signal is generated and the frequency of the first clock signal is changed.
  • the frequency of the first clock signal is changed while generating the transmission signal, so that a communication system capable of changing the bit rate in a short time is realized. it can.
  • the effect described here is not necessarily limited, and there may be any effect described in the present disclosure.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a transmission unit illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a phase synchronization unit illustrated in FIG. 2.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a receiving unit illustrated in FIG. 1.
  • 3 is a flowchart illustrating an operation example of the communication system illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an operation example of the communication system illustrated in FIG. 1. It is explanatory drawing showing the example of 1 operation
  • FIG. 1 illustrates a configuration example of a communication system (communication system 1) according to an embodiment.
  • the communication system 1 is configured to be able to change the bit rate of the signal SIG to be transmitted.
  • the communication system 1 includes a transmission device 10 and a reception device 40.
  • the transmission device 10 transmits a signal SIG to the reception device 40 via the transmission path 91.
  • the bit rate BR of the signal SIG is configured to be set within a range of 100 Mbps to 1 Gbps, for example.
  • the signal SIG may be a single-ended signal or a differential signal including two signals inverted from each other.
  • the reception device 40 transmits a control signal SCTL to the transmission device 10 via the transmission path 92. This control signal may be a single-ended signal or a differential signal including two signals inverted from each other.
  • the transmission device 10 includes a processing unit 11 and a transmission unit 20.
  • the processing unit 11 generates data DT to be transmitted by performing a predetermined process.
  • the processing unit 11 also has a function of determining the bit rate BR of the signal SIG transmitted in the communication system 1 and notifying the determined bit rate BR to the transmission unit 20 using the bit rate instruction signal SBR. ing.
  • the transmission unit 20 receives the control signal SCTL transmitted from the reception device 40 and transmits the signal SIG at a bit rate BR corresponding to the bit rate instruction signal SBR.
  • FIG. 2 shows a configuration example of the transmission unit 20.
  • the transmission unit 20 includes a signal processing unit 21, a serializer 25, a clock signal generation unit 26, a phase synchronization unit 30, a mode determination unit 27, and a communication control unit 28.
  • the signal processing unit 21 generates a signal SIG1 that is parallel data based on the data DT supplied from the processing unit 11, the control signal supplied from the communication control unit 28, and the clock signal TxCK3.
  • the signal processing unit 21 includes a data signal generation unit 22, a training signal generation unit 23, and a command generation unit 24.
  • the data signal generation unit 22 generates a data signal by performing predetermined processing such as encoding processing on the data DT supplied from the processing unit 11 based on the control signal supplied from the communication control unit 28. It is.
  • the signal processing unit 21 outputs this data signal as a signal SIG1.
  • the training signal generator 23 generates a training signal when changing the bit rate BR based on the control signal supplied from the communication controller 28. And the signal processing part 21 outputs this training signal as signal SIG1.
  • This training signal has a signal pattern in which “1” and “0” alternate, such as “... 1010...” When serialized by a serializer 25 described later.
  • the command generation unit 24 generates a bit rate change command CMD based on the control signal supplied from the communication control unit 28. Specifically, the command generation unit 24 generates a bit rate change command CMD when the amount of change in the bit rate BR when changing the bit rate BR is large. Then, the signal processing unit 21 generates a signal SIG1 including the bit rate change command CMD based on the bit rate change command CMD.
  • the serializer 25 generates the signal SIG that is serial data by serializing the signal SIG1 based on the signal SIG1 that is parallel data and the clock signal TxCK2.
  • the serializer 25 transmits the signal SIG to the receiving device 40.
  • the serializer 25 also has a function of dividing the clock signal TxCK2 by a predetermined division ratio and outputting the divided clock signal as the clock signal TxCK3.
  • the clock signal generation unit 26 generates a clock signal TxCK1 having a frequency of about 10 MHz to 100 MHz, for example.
  • the clock signal generation unit 26 is configured using, for example, a PLL (Phase Locked Loop), and is configured to be able to change the frequency of the clock signal TxCK1 based on a control signal supplied from the communication control unit 28. Yes.
  • PLL Phase Locked Loop
  • the phase synchronization unit 30 generates the clock signal TxCK2 based on the clock signal TxCK1.
  • the phase synchronization unit 30 is configured using a so-called fractional N type PLL.
  • FIG. 3 shows a configuration example of the phase synchronization unit 30.
  • the phase synchronization unit 30 includes a phase frequency detector (PFD) 31, a charge pump 32, a loop filter 33, a voltage controlled oscillator 34, a frequency divider 35, and a frequency division ratio setting unit 36. And a synchronization detection circuit 37.
  • PFD phase frequency detector
  • the phase frequency detector 31 compares the phase of the clock signal TxCK1 with the phase of the clock signal TxCK11 output from the frequency divider 35.
  • the charge pump 32 selectively supplies current to the loop filter 33 or sinks current from the loop filter 33 based on the phase comparison result in the phase frequency detector 31.
  • the loop filter 33 is for determining a loop response characteristic in the phase synchronization unit 30.
  • the voltage controlled oscillator 34 generates a clock signal TxCK2 by oscillating at a frequency corresponding to the output voltage of the loop filter 33.
  • the frequency divider 35 generates the clock signal TxCK11 by dividing the clock signal TxCK2 by the frequency division ratio DR.
  • the frequency division ratio setting unit 36 sets the frequency division ratio DR in the frequency divider 35 based on the control signal supplied from the communication control unit 28.
  • the frequency division ratio setting unit 36 can set the frequency division ratio DR equivalently to a non-integer using, for example, delta-sigma ( ⁇ ) modulation.
  • the synchronization detection circuit 37 detects whether or not the phase synchronization unit 30 has established phase synchronization based on the clock signals TxCK1 and TxCK2, and notifies the communication control unit 28 of the detection result. In this example, the synchronization detection circuit 37 detects whether or not phase synchronization is established based on the clock signals TxCK1 and TxCK2.
  • the present invention is not limited to this.
  • the clock signal TxCK1 Whether phase synchronization is established based on TxCK11 may be detected, or whether phase synchronization is established based on the phase comparison result in the phase frequency detector 31 may be detected.
  • the transmission unit 20 can set the frequency of the clock signal TxCK2 in the range of, for example, 100 MHz to 1 GHz by changing the frequency of the clock signal TxCK1 and the frequency division ratio DR in the phase synchronization unit 30. . Thereby, the transmission unit 20 can set the bit rate of the signal SIG in the range of 100 Mbps to 1 Gbps in this example.
  • the mode determination unit 27 determines an operation for changing the bit rate BR based on the bit rate instruction signal SBR.
  • the transmission unit 20 uses one of the two operation modes M1 and M2 according to the amount of change in the bit rate BR.
  • the operation mode M1 is a mode used when the change amount of the bit rate BR is small
  • the operation mode M2 is a mode used when the change amount of the bit rate BR is large.
  • the mode determination unit 27 checks whether or not the amount of change in the bit rate BR is smaller than a predetermined amount based on the bit rate instruction signal SBR.
  • the mode determination unit 27 checks whether or not the difference between the current bit rate BR and the changed bit rate BR is smaller than, for example, 20% of the current bit rate BR. The mode determination unit 27 determines that the operation mode M1 should be used when the change amount of the bit rate BR is smaller than the predetermined amount, and when the change amount of the bit rate BR is larger than the predetermined amount. Determines that the operation mode M2 should be used. And the mode determination part 27 notifies the communication control part 28 of the determination result using the mode signal SMD with the information of the bit rate BR after a change.
  • the communication control unit 28 based on the mode signal SMD supplied from the mode determination unit 27, the detection result notified from the synchronization detection circuit 37, and the control signal SCTL supplied from the receiving device 40, The operation of the transmission unit 20 is controlled by supplying control signals to the signal generation unit 26 and the phase synchronization unit 30, respectively.
  • the receiving device 40 includes a receiving unit 50 and a processing unit 41.
  • the receiving unit 50 receives the signal SIG transmitted from the transmission device 10 and transmits a control signal SCTL to the transmission device 10.
  • the processing unit 41 performs predetermined processing based on the data received by the receiving unit 50.
  • FIG. 4 shows a configuration example of the receiving unit 50.
  • the receiver 50 includes a CDR (Clock and Data Recovery) circuit 51, a deserializer 53, a signal processor 54, and a control signal generator 56.
  • CDR Lock and Data Recovery
  • the CDR circuit 51 generates a clock signal RxCK1 and a signal SIG2 based on the signal SIG.
  • the CDR circuit 51 is configured using, for example, a PLL.
  • the CDR circuit 51 has a synchronization detection circuit 52.
  • the synchronization detection circuit 52 detects whether the CDR circuit 51 has established phase synchronization and notifies the control signal generation unit 56 of the detection result.
  • the deserializer 53 generates a signal SIG3 that is parallel data by deserializing the signal SIG2 based on the signal SIG2 that is serial data and the clock signal RxCK1.
  • the deserializer 53 also has a function of dividing the clock signal RxCK1 by a predetermined division ratio and outputting the divided clock signal as the clock signal RxCK2.
  • the signal processing unit 54 performs predetermined processing such as decoding processing based on the signal SIG3 and the clock signal RxCK2.
  • the signal processing unit 54 has a command analysis unit 55.
  • the command analysis unit 55 analyzes whether or not the signal SIG received by the reception unit 50 includes a bit rate change command CMD. Then, the signal processing unit 54 supplies the processing result to the processing unit 41.
  • the control signal generator 56 generates the control signal SCTL based on the detection result notified from the synchronization detection circuit 52.
  • the control signal generation unit 56 transmits the control signal SCTL to the transmission device 10.
  • the clock signal generation unit 26 and the phase synchronization unit 30 correspond to a specific example of “phase synchronization unit” in the present disclosure.
  • the signal processing unit 21 and the serializer 25 correspond to a specific example of “generation unit” in the present disclosure.
  • the mode determination unit 27 and the communication control unit 28 correspond to a specific example of “control unit” in the present disclosure.
  • the operation mode M1 corresponds to a specific example of “first frequency change mode” in the present disclosure.
  • the operation mode M2 corresponds to a specific example of “second frequency change mode” in the present disclosure.
  • the CDR circuit 51 corresponds to a specific example of “clock recovery unit” in the present disclosure.
  • the processing unit 11 In the transmission device 10 (FIG. 1), the processing unit 11 generates data DT to be transmitted by performing predetermined processing. Further, the processing unit 11 determines the bit rate BR of the signal SIG, and notifies the determined bit rate BR to the transmission unit 20 using the bit rate instruction signal SBR. In the transmission unit 20 (FIG. 2), the signal processing unit 21 generates a signal SIG1 that is parallel data based on the data DT supplied from the processing unit 11, the control signal supplied from the communication control unit 28, and the clock signal TxCK3. Is generated.
  • the data signal generation unit 22 of the transmission unit 20 generates a data signal by performing predetermined processing such as encoding processing on the data DT based on the control signal supplied from the communication control unit 28.
  • the training signal generation unit 23 of the transmission unit 20 generates a training signal based on the control signal supplied from the communication control unit 28.
  • the command generation unit 24 of the transmission unit 20 generates a bit rate change command CMD based on the control signal supplied from the communication control unit 28.
  • the serializer 25 serializes the signal SIG1 based on the signal SIG1 that is parallel data and the clock signal TxCK2, thereby generating a signal SIG that is serial data.
  • the serializer 25 divides the clock signal TxCK2 by a predetermined division ratio and outputs the divided clock signal as the clock signal TxCK3.
  • the clock signal generation unit 26 generates a clock signal TxCK1.
  • the phase synchronization unit 30 generates a clock signal TxCK2 based on the clock signal TxCK1.
  • the synchronization detection circuit 37 of the phase synchronization unit 30 detects whether or not the phase synchronization unit 30 has established phase synchronization, and notifies the communication control unit 28 of the detection result.
  • the mode determination unit 27 determines which of the operation modes M1 and M2 should be used when changing the bit rate BR, and displays the determination result after the change. Is notified to the communication control unit 28 using the mode signal SMD.
  • the communication control unit 28 based on the mode signal SMD supplied from the mode determination unit 27, the detection result notified from the synchronization detection circuit 37, and the control signal SCTL supplied from the receiving device 40, By supplying control signals to the signal generation unit 26 and the phase synchronization unit 30, the operation of the transmission unit 20 is controlled.
  • the CDR circuit 51 In the receiving unit 50 (FIG. 4) of the receiving device 40, the CDR circuit 51 generates the clock signal RxCK1 and the signal SIG2 based on the signal SIG.
  • the synchronization detection circuit 52 of the CDR circuit 51 detects whether or not the CDR circuit 51 has established phase synchronization, and notifies the control signal generation unit 56 of the detection result.
  • the deserializer 53 generates a signal SIG3 that is parallel data by deserializing the signal SIG2 based on the signal SIG2 that is serial data and the clock signal RxCK1. In addition, the deserializer 53 divides the clock signal RxCK1 by a predetermined division ratio, and outputs the divided clock signal as the clock signal RxCK2.
  • the signal processing unit 54 performs predetermined processing such as decoding processing based on the signal SIG3 and the clock signal RxCK2.
  • the command analysis unit 55 of the signal processing unit 54 analyzes whether or not the signal SIG received by the reception unit 50 includes the bit rate change command CMD.
  • the control signal generator 56 generates the control signal SCTL based on the detection result notified from the synchronization detection circuit 52.
  • the processing unit 41 (FIG. 1) performs a predetermined process based on the data received by the receiving unit 50.
  • FIG. 5 illustrates an example of an operation for changing the bit rate BR in the communication system 1.
  • the communication system 1 determines which of the operation modes M1 and M2 should be used based on the bit rate instruction signal SBR when transmitting the signal SIG, and based on the determination result
  • the bit rate BR of the signal SIG is changed. This operation will be described in detail below.
  • the transmission device 10 starts transmission of the signal SIG (step S1). Specifically, first, the clock signal generation unit 26 generates a clock signal TxCK1 having a certain frequency based on the control signal supplied from the communication control unit 28. Further, the phase synchronization unit 30 sets the frequency division ratio DR based on the control signal supplied from the communication control unit 28, and generates the clock signal TxCK2 based on the clock signal TxCK1.
  • the data signal generation unit 22 of the signal processing unit 21 performs a predetermined process such as an encoding process on the data DT supplied from the processing unit 11 based on a control signal from the communication control unit 28 to generate a data signal. Generate. Then, the signal processing unit 21 generates a signal SIG1 based on this data signal.
  • the serializer 25 generates the signal SIG by serializing the signal SIG1, and transmits the signal SIG to the receiving device 40.
  • the CDR circuit 51 of the receiving device 40 receives this signal SIG and generates a signal SIG2 and a clock signal RxCK1 based on this signal SIG.
  • the deserializer 53 generates a signal SIG3 which is parallel data by deserializing the signal SIG2 based on the serial signal SIG2 and the clock signal RxCK1.
  • the signal processing unit 54 performs predetermined processing such as decoding processing based on the signal SIG3 and the clock signal RxCK2.
  • the mode determination unit 27 of the transmission device 10 confirms whether there is a request for changing the bit rate BR (step S2). Specifically, the mode determination unit 27 checks whether or not the bit rate instruction signal SBR is supplied from the processing unit 11. If there is no request for changing the bit rate BR, step S2 is repeated. When there is a request for changing the bit rate BR, the process proceeds to step S3.
  • the mode determination unit 27 confirms whether or not the amount of change in the bit rate BR is large (step S3). Specifically, the mode determination unit 27 confirms whether or not the change amount of the bit rate BR is smaller than a predetermined amount based on the bit rate instruction signal SBR. For example, the mode determination unit 27 checks whether or not the difference between the current bit rate BR and the changed bit rate BR is greater than, for example, 20% of the current bit rate BR. When the change amount of the bit rate BR is larger than the predetermined amount (“Y” in step S3), the mode determination unit 27 determines that the operation mode M2 should be used, and the determination result is determined based on the bit rate. Along with the BR information, the communication control unit 28 is notified using the mode signal SMD.
  • step S11 When the change amount of the bit rate BR is smaller than the predetermined amount (“N” in step S3), the mode determination unit 27 determines that the operation mode M1 should be used, and the determination result is Along with the information of the bit rate BR, the communication control unit 28 is notified using the mode signal SMD. Then, the process proceeds to step S21.
  • FIG. 6 shows the operation of the communication system 1 in the operation mode M2.
  • steps S41 to S48 correspond to steps S11 to S18 in FIG. 5, respectively.
  • the transmission apparatus 10 transmits a bit rate change command CMD (steps S11 and S41). Specifically, first, the command generation unit 24 of the signal processing unit 21 generates a bit rate change command CMD based on a control signal from the communication control unit 28. Then, the signal processing unit 21 generates a signal SIG1 including the bit rate change command CMD. The serializer 25 generates the signal SIG by serializing the signal SIG1, and transmits the signal SIG to the receiving device 40.
  • the receiving device 40 receives the signal SIG including the bit rate change command CMD. Then, the command analysis unit 55 confirms that the signal SIG received by the reception unit 50 includes the bit rate change command CMD.
  • the transmission device 10 stops transmission of the signal SIG (steps S12 and S42). Specifically, the signal processing unit 21 stops processing based on the control signal supplied from the communication control unit 28. Thereby, the transmitter 10 stops the transmission of the signal SIG. As a result, phase synchronization is temporarily lost in the CDR circuit 51 of the receiving device 40.
  • the transmission device 10 changes the frequency setting (steps S13 and S43). Specifically, first, the clock signal generation unit 26 changes the frequency of the clock signal TxCK1 based on the control signal supplied from the communication control unit 28. Further, the phase synchronization unit 30 changes the frequency division ratio DR based on the control signal supplied from the communication control unit 28. As a result, the phase synchronization unit 30 temporarily loses phase synchronization. Then, the phase synchronization unit 30 starts operation toward establishment of phase synchronization.
  • the frequency of the clock signal TxCK1 is changed and the frequency division ratio DR is changed.
  • the present invention is not limited to this. Instead, for example, the frequency division ratio DR may be changed without changing the frequency of the clock signal TxCK1, or the frequency of the clock signal TxCK1 may be changed without changing the frequency division ratio DR. Good. That is, the transmission apparatus 10 can determine how to set the frequency and the frequency division ratio DR of the clock signal TxCK1 according to the changed frequency.
  • the receiving device 40 makes a transmission request for training signals (steps S14 and S44). That is, in steps S12 and S42, the CDR circuit 51 of the receiving device 40 has once lost phase synchronization, so the synchronization detection circuit 52 of the receiving device 40 detects that the CDR circuit 51 has not established phase synchronization. . Then, the control signal generation unit 56 generates a control signal SCTL indicating a training signal transmission request based on the detection result, and transmits the control signal SCTL to the transmission device 10. The communication control unit 28 of the transmission device 10 receives this control signal SCTL.
  • phase synchronization unit 30 of the transmission device 10 establishes phase synchronization (step S45). Specifically, first, the synchronization detection circuit 37 of the transmission device 10 confirms whether or not the phase synchronization unit 30 has established phase synchronization (step S15). If phase synchronization has not been established yet ("N" in step S15), the process returns to step S15 and repeats until phase synchronization is established.
  • the transmission device 10 starts transmission of a signal SIG (training signal) (steps S16 and S46). Specifically, since the transmission apparatus 10 has already received the training signal transmission request in steps S14 and S44, the training signal generation unit 23 of the signal processing unit 21 is based on the control signal from the communication control unit 28. Generate a training signal. Then, the serializer 25 generates a signal SIG by serializing the signal SIG1 (training signal), and transmits the signal SIG to the receiving device 40.
  • a signal SIG training signal
  • the receiving device 40 receives this signal SIG. Then, the CDR circuit 51 of the receiving device 40 starts an operation for establishing phase synchronization based on the signal SIG (training signal). That is, in steps S12 and S42, the CDR circuit 51 of the receiving device 40 is out of phase synchronization. Therefore, the CDR circuit 51 operates to establish phase synchronization based on the signal SIG (training signal). To start.
  • step S47 the CDR circuit 51 of the receiving device 40 establishes phase synchronization. Specifically, first, the synchronization detection circuit 52 of the reception device 40 checks whether the CDR circuit 51 has established phase synchronization (step S17). If phase synchronization has not been established yet ("N" in step S17), the process returns to step S17 and is repeated until phase synchronization is established.
  • the receiving device 40 makes a transmission stop request for the training signal (steps S18 and S48).
  • the control signal generation unit 56 generates a control signal SCTL indicating a training signal transmission stop request based on the detection result in the synchronization detection circuit 52, and transmits the control signal SCTL to the transmission device 10.
  • the transmission device 10 starts transmitting a training signal (step S21). Specifically, the training signal generation unit 23 of the signal processing unit 21 generates a training signal based on the control signal from the communication control unit 28. Then, the serializer 25 generates a signal SIG by serializing the signal SIG1 (training signal), and transmits the signal SIG to the receiving device 40. The CDR circuit 51 of the receiving device 40 continues to maintain phase synchronization.
  • the transmission device 10 changes the frequency setting (step S22). Specifically, first, the phase synchronization unit 30 changes the frequency division ratio DR based on the control signal supplied from the communication control unit 28. At this time, the communication control unit 28 changes the frequency division ratio DR within a range in which the phase synchronization unit 30 and the CDR circuit 51 can maintain the phase synchronization.
  • the synchronization detection circuit 37 of the transmission device 10 confirms whether or not the phase synchronization unit 30 maintains phase synchronization (step S23).
  • step S23 when the phase synchronization is not maintained (“N” in step S23), the transmission device 10 stops the transmission of the training signal (step S24). Specifically, the training signal generation unit 23 of the signal processing unit 21 stops processing based on the control signal supplied from the communication control unit 28. Thereby, the transmitter 10 stops the transmission of the signal SIG. As a result, phase synchronization is temporarily lost in the CDR circuit 51 of the receiving device 40. Then, the process proceeds to step S13.
  • step S23 If the phase synchronization is maintained in step S23 (“Y” in step S23), the synchronization detection circuit 52 of the reception device 40 checks whether the CDR circuit 51 is maintaining phase synchronization ( Step S25).
  • step S25 when the phase synchronization is not maintained (“N” in step S25), the receiving device 40 makes a training signal transmission stop request (step S26). Specifically, the control signal generation unit 56 generates a control signal SCTL indicating a training signal transmission stop request based on the detection result in the synchronization detection circuit 52, and transmits the control signal SCTL to the transmission device 10. Thereby, the transmission apparatus 10 stops transmission of a training signal (step S27). As a result, phase synchronization is temporarily lost in the CDR circuit 51 of the receiving device 40. Then, the process proceeds to step S13.
  • the transmitting apparatus 10 checks whether or not the frequency of the clock signal TxCK2 has reached the target frequency (step S28). . Specifically, the communication control unit 28 obtains the frequency of the clock signal TxCK2 based on the frequency setting in the clock signal generation unit 26 and the setting of the frequency division ratio DR in the phase synchronization unit 30, and this frequency is the mode signal. It is confirmed whether or not the frequency (target frequency) corresponding to the changed bit rate BR included in the SMD has been reached. If the target frequency has not yet been reached, the process returns to step S22, and these operations are repeated until the target frequency is reached. In this way, the communication control unit 28 gradually changes the frequency of the clock signal TxCK2 by gradually changing the frequency division ratio DR in a plurality of times.
  • FIG. 7A and 7B show an example in which the bit rate BR is changed from 1 Gbps to 0.9 Gbps using the operation mode M1.
  • the bit rate BR is linearly changed at the rate of change.
  • the bit rate BR is changed smoothly.
  • the rate of change is 0.1% / ⁇ sec. I try to be as follows. That is, the rate of change is set so that the phase synchronization unit 30 and the CDR circuit 51 can maintain phase synchronization. Therefore, this rate of change is not limited to this value, and is set according to the performance of the phase synchronization unit 30 and the CDR circuit 51.
  • step S28 if the frequency of the clock signal TxCK2 has reached the target frequency, the process proceeds to step S9.
  • the transmission device 10 starts transmitting a data signal (step S9).
  • the training signal generation unit 23 of the signal processing unit 21 stops processing based on the control signal supplied from the communication control unit 28.
  • the data signal generation unit 22 of the signal processing unit 21 performs data processing by performing predetermined processing such as encoding processing on the data DT supplied from the processing unit 11 based on the control signal from the communication control unit 28. Generate a signal.
  • the signal processing unit 21 generates a signal SIG1 based on this data signal.
  • the serializer 25 generates the signal SIG by serializing the signal SIG1, and transmits the signal SIG to the receiving device 40.
  • the receiving device 40 receives this signal SIG.
  • the two operation modes M1 and M2 are provided, so the time required for changing the bit rate BR Can be shortened. That is, for example, in the operation mode M2, the transmission of the signal SIG is temporarily stopped, the frequency settings of the clock signal generation unit 26 and the phase synchronization unit 30 are changed, and the phase synchronization unit 30 establishes phase synchronization. At that time, for the phase synchronization unit 30 to establish the phase synchronization, for example, 500 ⁇ sec. Takes time. Then, after the phase synchronization unit 30 establishes phase synchronization, the transmission device 10 transmits a signal SIG (training signal).
  • a signal SIG training signal
  • the transmitter 10 and the receiver 40 are AC-coupled, for example, 50 ⁇ sec. Is used to charge the capacitor used for the AC coupling. Takes time.
  • the CDR circuit 51 establishes phase synchronization. At that time, the CDR circuit 51 establishes phase synchronization, for example, 50 ⁇ sec. Takes time.
  • the transmission device 10 starts transmission of the signal SIG (data signal). Therefore, when the bit rate BR is changed using the operation mode M2 in this way, for example, about 600 ⁇ sec. Takes time. On the other hand, for example, when the bit rate BR is changed from 1 Gbps to 0.9 Gbps, as shown in FIGS.
  • the operation mode M1 for example, 100 ⁇ sec. ⁇ 200 ⁇ sec. It only takes about a minute.
  • the communication system 1 it is determined which of the two operation modes M1 and M2 should be used based on the amount of change in the bit rate BR.
  • the operation mode M1 can be used when the change amount of the bit rate BR is small
  • the operation mode M2 can be used when the change amount of the bit rate BR is large. Thereby, for example, when the change amount of the bit rate BR is small, the time required for changing the bit rate BR can be shortened.
  • phase synchronization unit 30 is configured using a so-called fractional N type PLL, for example, when the bit rate BR is changed using the operation mode M1, the degree of freedom in setting the frequency division ratio DR Therefore, the frequency of the clock signal TxCK2 can be changed more smoothly.
  • the bit rate BR of the signal SIG also changes smoothly, the CDR circuit 51 can easily maintain phase synchronization.
  • the transmission apparatus 10 when changing the bit rate BR, transmits a training signal having an alternating pattern such as “... 1010. Thereby, since the transition frequency in the signal SIG can be increased, the CDR circuit 51 can easily perform phase synchronization. In addition, since such a training signal is less likely to generate so-called ISI (Inter Symbol Interference) jitter, it is possible to reduce the possibility that a reception error occurs in the receiving device 40. Further, when the receiving device 40 receives such a training signal, the parallel data output from the deserializer 53 is fixed. Therefore, in the receiving device 40, data transition can be suppressed, so that power consumption can be reduced.
  • ISI Inter Symbol Interference
  • the transmission device 10 transmits the bit rate change command CMD.
  • the receiving device 40 can grasp that the bit rate BR will change greatly in the future. Therefore, the receiving device 40 can perform various processes in preparation for a change in the bit rate BR, for example. Specifically, for example, phase synchronization can be easily established by temporarily expanding the loop band of the CDR circuit 51. Since various processes can be performed in this way, the degree of freedom of operation can be increased.
  • the CDR circuit can easily maintain phase synchronization in the operation mode M1.
  • the transmission device transmits a training signal having an alternating pattern, so that the CDR circuit can easily perform phase synchronization, and a reception error occurs in the reception device.
  • the possibility of occurrence can be reduced, and power consumption can be reduced in the receiving apparatus.
  • the transmission device transmits the bit rate change command, so that the reception device can grasp that the bit rate will change greatly in the future.
  • various processes in preparation for a change in the bit rate can be performed, so that the degree of freedom of operation can be increased.
  • the training signal has an alternating pattern such as “... 1010...”, but the present invention is not limited to this. Instead, for example, a repetitive pattern such as “... 11001100...” Or a repetitive pattern such as “. Even in this case, the receiving device 40 can suppress data transition, and thus power consumption can be reduced.
  • the training signal may have a predetermined repetition pattern closer to actual data.
  • a training pattern in USB (Universal Serial Bus) 3.0 or a PRBS (Pseudo Random Bit Sequence) pattern can be used.
  • the pattern which encoded these patterns by 8B10B or 64B66B can be used.
  • the PRBS pattern for example, a pattern such as PRBS7, PRBS9, PRBS11, PRBS31 can be used.
  • the receiver 40 is provided with an equalizer for compensating for the loss of the high frequency component in the transmission path 91, and the equalizer coefficient is optimized using this training signal. You may make it perform.
  • the command generation unit 24 generates the bit rate change command CMD when the amount of change in the bit rate BR is large.
  • the command generation unit 24 may generate the bit rate change command CMD not only when the change amount of the bit rate BR is large but also when the change amount of the bit rate BR is small. That is, when changing the bit rate BR, the command generation unit 24 may generate the bit rate change command CMD regardless of the change amount of the bit rate BR.
  • the command generation unit 24 is provided.
  • the present invention is not limited to this.
  • the command generation unit 24 may be omitted.
  • the transmission apparatus 10 changes the bit rate BR while transmitting the training signal, but the present invention is not limited to this. Instead, for example, the bit rate BR may be changed while transmitting the data signal generated by the data signal generator 22.
  • the signal SIG is transmitted via the transmission path 91 and the control signal SCTL is transmitted via the transmission path 92.
  • the communication system 1A includes a transmission device 10A and a reception device 40A.
  • the transmission device 10A has a transmission unit 20A.
  • the receiving device 40A includes a receiving unit 50A.
  • the transmitting unit 20A transmits the signal SIG to the receiving unit 50A via the transmission path 91.
  • the receiver 50A transmits the control signal SCTL to the transmitter 20A via the transmission path 91.
  • one transmission unit 20 is provided in the transmission device 10 and one reception unit 50 is provided in the reception device 40.
  • the communication system 1B includes a transmission device 10B and a reception device 40B.
  • the transmission device 10B includes a processing unit 11B and transmission units 201 and 202.
  • the transmission units 201 and 202 have the same configuration as the transmission unit 20 according to the above embodiment.
  • the receiving device 40B includes receiving units 501, 502 and a processing unit 41B.
  • the receiving units 501 and 502 have the same configuration as the receiving unit 50 according to the above embodiment.
  • the transmission unit 201 transmits the signal SIG to the reception unit 501 via the transmission path 91, and the reception unit 501 transmits the control signal SCTL to the transmission unit 201 via the transmission path 92.
  • the transmission unit 202 transmits the signal SIG to the reception unit 502 via the transmission path 93, and the reception unit 502 transmits the control signal SCTL to the transmission unit 202 via the transmission path 94.
  • the present modification may be applied to the communication system 1A according to the modification 5.
  • a plurality of transmission units 20A may be provided in the transmission device and two reception units 50A may be provided in the reception device as in the communication system 1C illustrated in FIG.
  • the communication system 1C includes a transmission device 10C and a reception device 40C.
  • the transmission device 10C includes a processing unit 11B and transmission units 20A1 and 20A2.
  • the transmission units 20A1 and 20A2 have the same configuration as the transmission unit 20A according to the communication system 1A (FIG. 8).
  • the receiving device 40C includes receiving units 50A1 and 50A2 and a processing unit 41B.
  • the receiving units 50A1 and 50A2 have the same configuration as the receiving unit 50A according to the communication system 1A (FIG. 8).
  • the transmission unit 20A1 transmits the signal SIG to the reception unit 50A1 via the transmission path 91, and the reception unit 50A1 transmits the control signal SCTL to the transmission unit 20A1 via the transmission path 91.
  • the transmission unit 20A2 transmits the signal SIG to the reception unit 50A2 via the transmission path 92, and the reception unit 50A2 transmits the control signal SCTL to the transmission unit 20A2 via the transmission path 92.
  • the reception device may transmit the control signal SCTL to the transmission device via one transmission path.
  • the communication system 1D includes a transmission device 10D and a reception device 40D.
  • the transmission device 10D includes a processing unit 11D and transmission units 20D1 and 20D2.
  • the receiving device 40D includes receiving units 50D1 and 50D2 and a processing unit 41D.
  • the transmission unit 20D1 transmits the signal SIG to the reception unit 50D1 via the transmission path 91.
  • the transmission unit 20D2 transmits the signal SIG to the reception unit 50D2 via the transmission path 92.
  • the processing unit 41D of the reception device 40D transmits the control signal SCTL to the processing unit 11D of the transmission device 10D via the transmission path 93.
  • the phase synchronization unit 30 is configured using a fractional N-type PLL.
  • the present invention is not limited to this, and instead, for example, the frequency division ratio DR is set to various values.
  • the phase synchronization unit 30 may be configured using a PLL that can be set to an integer.
  • phase synchronization unit configured to generate a first clock signal and change a frequency of the first clock signal; a generation unit to generate a transmission signal based on the first clock signal;
  • a transmission device having a control unit that controls the generation unit and the phase synchronization unit so as to change the frequency of the first clock signal while generating the transmission signal;
  • a communication system comprising: a receiving device that receives the transmission signal.
  • the control unit changes the frequency of the first clock signal while maintaining the phase synchronization in the phase synchronization unit by gradually changing the frequency setting in the phase synchronization unit.
  • the control unit Having a first frequency change mode and a second frequency change mode; In the first frequency change mode, changing the frequency of the first clock signal while generating the transmission signal, The communication system according to (2), wherein in the second frequency change mode, the frequency of the first clock signal is changed while the generation of the transmission signal is stopped.
  • the control unit selects one of the first frequency change mode and the second frequency change mode based on a frequency change amount when changing the frequency of the first clock signal.
  • the control unit Selecting the first frequency change mode when the frequency change amount is smaller than a predetermined amount; The communication system according to (5), wherein the second frequency change mode is selected when the frequency change amount is larger than the predetermined amount. (7) In the first frequency change mode, the control unit switches the mode from the first frequency change mode to the second frequency change mode when the phase synchronization in the phase synchronization unit is lost.
  • the communication system according to any one of (3) to (6).
  • the reception device includes a clock generation unit that generates a second clock signal based on the transmission signal.
  • the reception device When the phase of the transmission signal and the phase of the second clock signal are out of phase in the clock generation unit, the reception device generates a control signal and transmits the control signal to the transmission device
  • the communication system according to (8).
  • Communications system (11) The communication system according to any one of (3) to (10), wherein the generation unit generates a signal having a repetitive pattern as the transmission signal in the first frequency change mode.
  • the phase synchronization unit includes: A clock generator for generating a third clock signal; A frequency divider that divides the first clock signal to generate a fourth clock signal; A phase comparator that compares the phase of the third clock signal with the phase of the fourth clock signal; An oscillation unit that generates the first clock signal based on a phase comparison result in the phase comparison unit, and The communication according to any one of (2) to (11), wherein the frequency setting includes one or both of a setting of a frequency of the third clock signal and a setting of a dividing ratio in the dividing unit. system. (13) The communication system according to any one of (1) to (12), wherein the phase synchronization unit includes a fractional N type phase synchronization circuit.
  • a phase synchronization unit configured to generate a first clock signal and change a frequency of the first clock signal;
  • a generator for generating a transmission signal based on the first clock signal;
  • a transmission device comprising: a control unit that controls the generation unit and the phase synchronization unit so as to change a frequency of the first clock signal while generating the transmission signal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

本開示の通信システムは、第1のクロック信号を生成し、第1のクロック信号の周波数を変更可能に構成された位相同期部と、第1のクロック信号に基づいて送信信号を生成する生成部と、送信信号を生成させつつ第1のクロック信号の周波数を変更させるように生成部および位相同期部を制御する制御部とを有する送信装置と、送信信号を受信する受信装置とを備える。

Description

通信システムおよび送信装置
 本開示は、信号を送受信する通信システム、およびそのような通信システムにおいて用いられる送信装置に関する。
 通信システムでは、例えば、通信の途中で信号のビットレートを変更したい場合がある。例えば、特許文献1には、送信装置と受信装置との間で相互に情報のやりとりを行うことにより、信号のビットレートを変更する通信システムが開示されている。
特開平10-145436号公報
 このように通信の途中で信号のビットレートを変更する場合には、短い時間でビットレートを変更できることが望まれる。
 短い時間でビットレートを変更できる通信システムおよび送信装置を提供することが望ましい。
 本開示の一実施の形態における通信システムは、送信装置と、受信装置とを備えている。送信装置は、位相同期部と、生成部と、制御部とを有している。位相同期部は、第1のクロック信号を生成し、第1のクロック信号の周波数を変更可能に構成されたものである。生成部は、第1のクロック信号に基づいて送信信号を生成するものである。制御部は、送信信号を生成させつつ第1のクロック信号の周波数を変更させるように生成部および位相同期部を制御するものである。受信装置は、送信信号を受信するものである。
 本開示の一実施の形態における送信装置は、位相同期部と、生成部と、制御部とを備えている。位相同期部は、第1のクロック信号を生成し、第1のクロック信号の周波数を変更可能に構成されたものである。生成部は、第1のクロック信号に基づいて送信信号を生成するものである。制御部は、送信信号を生成させつつ第1のクロック信号の周波数を変更させるように生成部および位相同期部を制御するものである。
 本開示の一実施の形態における通信システムおよび送信装置では、位相同期部により第1のクロック信号が生成され、その第1のクロック信号に基づいて、生成部により、送信信号が生成される。その際、送信信号が生成されるとともに、第1のクロック信号の周波数が変更される。
 本開示の一実施の形態における通信システムおよび送信装置によれば、送信信号を生成しつつ第1のクロック信号の周波数を変更するようにしたので、短い時間でビットレートを変更できる通信システムを実現できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した送信部の一構成例を表すブロック図である。 図2に示した位相同期部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した受信部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した通信システムの一動作例を表すフローチャートである。 図1に示した通信システムの一動作例を表すシーケンス図である。 図1に示した通信システムの一動作例を表す説明図である。 図1に示した通信システムの他の動作例を表す説明図である。 変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 他の変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 他の変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 他の変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
[構成例]
 図1は、一実施の形態に係る通信システム(通信システム1)の一構成例を表すものである。通信システム1は、伝送する信号SIGのビットレートを変更可能に構成されたものである。通信システム1は、送信装置10と、受信装置40とを備えている。送信装置10は、伝送路91を介して、受信装置40に対して信号SIGを送信する。信号SIGのビットレートBRは、この例では、例えば100Mbps以上1Gbps以下の範囲で設定可能に構成されている。信号SIGは、シングルエンド信号であってもよいし、互いに反転した2つの信号を含む差動信号であってもよい。また、受信装置40は、伝送路92を介して、送信装置10に対して制御信号SCTLを送信する。この制御信号は、シングルエンド信号であってもよいし、互いに反転した2つの信号を含む差動信号であってもよい。
(送信装置10)
 送信装置10は、処理部11と、送信部20とを有している。処理部11は、所定の処理を行うことにより、送信すべきデータDTを生成するものである。また、処理部11は、通信システム1において伝送される信号SIGのビットレートBRを決定し、決定したビットレートBRを、ビットレート指示信号SBRを用いて送信部20に通知する機能をも有している。送信部20は、受信装置40から送信された制御信号SCTLを受信するとともに、ビットレート指示信号SBRに応じたビットレートBRで、信号SIGを送信するものである。
 図2は、送信部20の一構成例を表すものである。送信部20は、信号処理部21と、シリアライザ25と、クロック信号生成部26と、位相同期部30と、モード判定部27と、通信制御部28とを有している。
 信号処理部21は、処理部11から供給されたデータDT、通信制御部28から供給された制御信号、およびクロック信号TxCK3に基づいて、パラレルデータである信号SIG1を生成するものである。信号処理部21は、データ信号生成部22と、トレーニング信号生成部23と、コマンド生成部24とを有している。
 データ信号生成部22は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、処理部11から供給されたデータDTに対してエンコード処理などの所定の処理を行うことによりデータ信号を生成するものである。信号処理部21は、このデータ信号を信号SIG1として出力するようになっている。
 トレーニング信号生成部23は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、ビットレートBRを変更する際にトレーニング信号を生成するものである。そして、信号処理部21は、このトレーニング信号を信号SIG1として出力するようになっている。このトレーニング信号は、後述するシリアライザ25によりシリアライズされたときに “…1010…”のように、“1”と“0”とが交番する信号パターンを有するものである。
 コマンド生成部24は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、ビットレート変更コマンドCMDを生成するものである。具体的には、コマンド生成部24は、ビットレートBRを変更する際の、ビットレートBRの変化量が大きい場合に、ビットレート変更コマンドCMDを生成するようになっている。そして、信号処理部21は、ビットレート変更コマンドCMDに基づいて、このビットレート変更コマンドCMDを含む信号SIG1を生成するようになっている。
 シリアライザ25は、パラレルデータである信号SIG1、およびクロック信号TxCK2に基づいて、信号SIG1をシリアライズすることにより、シリアルデータである信号SIGを生成するものである。そして、シリアライザ25は、信号SIGを受信装置40に送信するようになっている。また、シリアライザ25は、クロック信号TxCK2を所定の分周比で分周し、分周されたクロック信号を、クロック信号TxCK3として出力する機能をも有している。
 クロック信号生成部26は、例えば10MHz~100MHz程度の周波数を有するクロック信号TxCK1を生成するものである。クロック信号生成部26は、例えばPLL(Phase Locked Loop)を用いて構成され、通信制御部28から供給される制御信号に基づいて、クロック信号TxCK1の周波数を変更することができるように構成されている。
 位相同期部30は、クロック信号TxCK1に基づいて、クロック信号TxCK2を生成するものである。この位相同期部30は、この例では、いわゆるフラクショナルN型のPLLを用いて構成されるものである。
 図3は、位相同期部30の一構成例を表すものである。位相同期部30は、位相周波数検出器(PFD;Phase Frequency Detector)31と、チャージポンプ32と、ループフィルタ33と、電圧制御発振器34と、分周器35と、分周比設定部36と、同期検出回路37とを有している。
 位相周波数検出器31は、クロック信号TxCK1の位相と、分周器35から出力されるクロック信号TxCK11の位相とを比較するものである。チャージポンプ32は、位相周波数検出器31における位相比較結果に基づいて、選択的に、ループフィルタ33に対して電流を流し、またはループフィルタ33から電流をシンクするものである。ループフィルタ33は、位相同期部30におけるループ応答特性を定めるためのものである。電圧制御発振器34は、ループフィルタ33の出力電圧に応じた周波数で発振することにより、クロック信号TxCK2を生成するものである。分周器35は、クロック信号TxCK2を分周比DRで分周することによりクロック信号TxCK11を生成するものである。分周比設定部36は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、分周器35における分周比DRを設定するものである。この分周比設定部36は、例えば、デルタシグマ(ΔΣ)変調を用いて、分周比DRを等価的に非整数に設定することができるようになっている。同期検出回路37は、クロック信号TxCK1,TxCK2に基づいて、位相同期部30が位相同期を確立しているか否かを検出し、その検出結果を通信制御部28に通知するものである。なお、この例では、同期検出回路37は、クロック信号TxCK1,TxCK2に基づいて、位相同期を確立しているか否かを検出したが、これに限定されるものではなく、例えば、クロック信号TxCK1,TxCK11に基づいて位相同期を確立しているか否かを検出してもよいし、位相周波数検出器31における位相比較結果に基づいて位相同期を確立しているか否かを検出してもよい。
 この構成により、送信部20では、クロック信号TxCK1の周波数および位相同期部30における分周比DRを変更することにより、クロック信号TxCK2の周波数を、例えば100MHz以上1GHz以下の範囲で設定することができる。これにより、送信部20は、信号SIGのビットレートを、この例では100Mbps以上1Gbps以下の範囲で設定することができるようになっている。
 モード判定部27は、ビットレート指示信号SBRに基づいて、ビットレートBRの変更動作を決定するものである。送信部20は、ビットレートBRを変更する際、ビットレートBRの変化量に応じて、2つの動作モードM1,M2のうちのいずれかのモードを用いる。動作モードM1は、ビットレートBRの変化量が小さい場合に用いるモードであり、動作モードM2は、ビットレートBRの変化量が大きい場合に用いるモードである。モード判定部27は、ビットレート指示信号SBRに基づいて、ビットレートBRの変化量が、所定量よりも小さいか否かを確認する。具体的には、例えば、モード判定部27は、現在のビットレートBRと、変更後のビットレートBRとの差が、現在のビットレートBRの例えば20%よりも小さいか否かを確認する。そして、モード判定部27は、ビットレートBRの変化量が所定量よりも小さい場合には動作モードM1を使用すべきであると判定し、ビットレートBRの変化量が所定量よりも大きい場合には動作モードM2を使用すべきであると判定する。そして、モード判定部27は、その判定結果を、変更後のビットレートBRの情報とともに、モード信号SMDを用いて通信制御部28に通知するようになっている。
 通信制御部28は、モード判定部27から供給されたモード信号SMD、同期検出回路37から通知された検出結果、および受信装置40から供給された制御信号SCTLに基づいて、信号処理部21、クロック信号生成部26、および位相同期部30に制御信号をそれぞれ供給することにより、送信部20の動作を制御するものである。
(受信装置40)
 受信装置40は、受信部50と、処理部41とを有している。受信部50は、送信装置10から送信された信号SIGを受信するとともに、送信装置10に対して制御信号SCTLを送信するものである。処理部41は、受信部50が受信したデータに基づいて、所定の処理を行うものである。
 図4は、受信部50の一構成例を表すものである。受信部50は、CDR(Clock and Data Recovery)回路51と、デシリアライザ53と、信号処理部54と、制御信号生成部56とを有している。
 CDR回路51は、信号SIGに基づいて、クロック信号RxCK1および信号SIG2を生成するものである。CDR回路51は、例えば、PLLを用いて構成されるものである。CDR回路51は、同期検出回路52を有している。同期検出回路52は、CDR回路51が位相同期を確立しているか否かを検出し、その検出結果を制御信号生成部56に通知するものである。
 デシリアライザ53は、シリアルデータである信号SIG2、およびクロック信号RxCK1に基づいて、信号SIG2をデシリアライズすることにより、パラレルデータである信号SIG3を生成するものである。また、デシリアライザ53は、クロック信号RxCK1を所定の分周比で分周し、分周されたクロック信号を、クロック信号RxCK2として出力する機能をも有している。
 信号処理部54は、信号SIG3およびクロック信号RxCK2に基づいて、デコード処理などの所定の処理を行うものである。信号処理部54は、コマンド解析部55を有している。コマンド解析部55は、受信部50が受信した信号SIGにビットレート変更コマンドCMDが含まれているか否かを解析するものである。そして、信号処理部54は、処理結果を、処理部41に供給するようになっている。
 制御信号生成部56は、同期検出回路52から通知された検出結果に基づいて、制御信号SCTLを生成するものである。そして、制御信号生成部56は、その制御信号SCTLを送信装置10に送信するようになっている。
 ここで、クロック信号生成部26および位相同期部30は、本開示における「位相同期部」の一具体例に対応する。信号処理部21およびシリアライザ25は、本開示における「生成部」の一具体例に対応する。モード判定部27および通信制御部28は、本開示における「制御部」の一具体例に対応する。動作モードM1は、本開示における「第1の周波数変更モード」の一具体例に対応する。動作モードM2は、本開示における「第2の周波数変更モード」の一具体例に対応する。CDR回路51は、本開示における「クロック再生部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
 続いて、本実施の形態の通信システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
 まず、図1,2,4を参照して、通信システム1の全体動作概要を説明する。送信装置10(図1)において、処理部11は、所定の処理を行うことにより、送信すべきデータDTを生成する。また、処理部11は、信号SIGのビットレートBRを決定し、決定したビットレートBRを、ビットレート指示信号SBRを用いて送信部20に通知する。送信部20(図2)において、信号処理部21は、処理部11から供給されたデータDT、通信制御部28から供給された制御信号、およびクロック信号TxCK3に基づいて、パラレルデータである信号SIG1を生成する。送信部20のデータ信号生成部22は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、データDTに対してエンコード処理などの所定の処理を行うことによりデータ信号を生成する。送信部20のトレーニング信号生成部23は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいてトレーニング信号を生成する。送信部20のコマンド生成部24は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいてビットレート変更コマンドCMDを生成する。シリアライザ25は、パラレルデータである信号SIG1、およびクロック信号TxCK2に基づいて、信号SIG1をシリアライズすることにより、シリアルデータである信号SIGを生成する。また、シリアライザ25は、クロック信号TxCK2を所定の分周比で分周し、分周されたクロック信号を、クロック信号TxCK3として出力する。クロック信号生成部26は、クロック信号TxCK1を生成する。位相同期部30は、クロック信号TxCK1に基づいて、クロック信号TxCK2を生成する。位相同期部30の同期検出回路37は、位相同期部30が位相同期を確立しているか否かを検出し、その検出結果を通信制御部28に通知する。モード判定部27は、ビットレート指示信号SBRに基づいて、ビットレートBRを変更する際、動作モードM1,M2のうちのどちらを使用すべきであるかを判定し、その判定結果を、変更後のビットレートBRの情報とともに、モード信号SMDを用いて通信制御部28に通知する。通信制御部28は、モード判定部27から供給されたモード信号SMD、同期検出回路37から通知された検出結果、および受信装置40から供給された制御信号SCTLに基づいて、信号処理部21、クロック信号生成部26、および位相同期部30に制御信号をそれぞれ供給することにより、送信部20の動作を制御する。
 受信装置40の受信部50(図4)において、CDR回路51は、信号SIGに基づいて、クロック信号RxCK1および信号SIG2を生成する。CDR回路51の同期検出回路52は、CDR回路51が位相同期を確立しているか否かを検出し、その検出結果を制御信号生成部56に通知する。デシリアライザ53は、シリアルデータである信号SIG2、およびクロック信号RxCK1に基づいて、信号SIG2をデシリアライズすることにより、パラレルデータである信号SIG3を生成する。また、デシリアライザ53は、クロック信号RxCK1を所定の分周比で分周し、分周されたクロック信号を、クロック信号RxCK2として出力する。信号処理部54は、信号SIG3およびクロック信号RxCK2に基づいて、デコード処理などの所定の処理を行う。信号処理部54のコマンド解析部55は、受信部50が受信した信号SIGにビットレート変更コマンドCMDが含まれているか否かを解析する。制御信号生成部56は、同期検出回路52から通知された検出結果に基づいて、制御信号SCTLを生成する。処理部41(図1)は、受信部50が受信したデータに基づいて、所定の処理を行う。
(詳細動作)
 図5は、通信システム1における、ビットレートBRの変更動作の一例を表すものである。通信システム1は、信号SIGを伝送している場合において、ビットレート指示信号SBRに基づいて、動作モードM1,M2のうちのどちらを使用すべきであるかを判定し、その判定結果に基づいて、信号SIGのビットレートBRを変更する。以下に、この動作について詳細に説明する。
 まず、送信装置10が、信号SIGの送信を開始する(ステップS1)。具体的には、まず、クロック信号生成部26は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、ある周波数のクロック信号TxCK1を生成する。また、位相同期部30は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて分周比DRを設定し、クロック信号TxCK1に基づいてクロック信号TxCK2を生成する。信号処理部21のデータ信号生成部22は、通信制御部28からの制御信号に基づいて、処理部11から供給されたデータDTに対してエンコード処理などの所定の処理を行うことによりデータ信号を生成する。そして、信号処理部21は、このデータ信号に基づいて信号SIG1を生成する。シリアライザ25は、この信号SIG1をシリアライズすることにより信号SIGを生成し、この信号SIGを受信装置40に送信する。
 受信装置40のCDR回路51は、この信号SIGを受信し、この信号SIGに基づいて信号SIG2およびクロック信号RxCK1を生成する。デシリアライザ53は、シリアルである信号SIG2、およびクロック信号RxCK1に基づいて、信号SIG2をデシリアライズすることにより、パラレルデータである信号SIG3を生成する。信号処理部54は、信号SIG3およびクロック信号RxCK2に基づいて、デコード処理などの所定の処理を行う。
 次に、送信装置10のモード判定部27は、ビットレートBRの変更要求があるか否かを確認する(ステップS2)。具体的には、モード判定部27は、処理部11からビットレート指示信号SBRが供給されたか否かを確認する。ビットレートBRの変更要求がない場合には、ステップS2を繰り返す。また、ビットレートBRの変更要求がある場合には、ステップS3に進む。
 次に、モード判定部27は、ビットレートBRの変化量が大きいか否かを確認する(ステップS3)。具体的には、モード判定部27は、ビットレート指示信号SBRに基づいて、ビットレートBRの変化量が、所定量よりも小さいか否かを確認する。例えば、モード判定部27は、現在のビットレートBRと、変更後のビットレートBRとの差が、現在のビットレートBRの例えば20%よりも大きいか否かを確認する。ビットレートBRの変化量が所定量よりも大きい場合(ステップS3において“Y”)には、モード判定部27は、動作モードM2を使用すべきであると判定し、その判定結果を、ビットレートBRの情報とともに、モード信号SMDを用いて通信制御部28に通知する。そして、ステップS11に進む。また、ビットレートBRの変化量が所定量よりも小さい場合(ステップS3において“N”)には、モード判定部27は、動作モードM1を使用すべきであると判定し、その判定結果を、ビットレートBRの情報とともに、モード信号SMDを用いて通信制御部28に通知する。そして、ステップS21に進む。
(動作モードM2)
 まず、動作モードM2を使用してビットレートBRを変化させる場合(ステップS11~ステップS18)について説明する。
 図6は、動作モードM2における通信システム1の動作を表すものである。図6において、ステップS41~S48は、図5におけるステップS11~S18にそれぞれ対応している。
 動作モードM2で動作する場合、図5,6に示したように、まず、送信装置10は、ビットレート変更コマンドCMDを送信する(ステップS11,S41)。具体的には、まず、信号処理部21のコマンド生成部24は、通信制御部28からの制御信号に基づいて、ビットレート変更コマンドCMDを生成する。そして、信号処理部21は、そのビットレート変更コマンドCMDを含む信号SIG1を生成する。シリアライザ25は、この信号SIG1をシリアライズすることにより信号SIGを生成し、この信号SIGを受信装置40に送信する。
 受信装置40は、このビットレート変更コマンドCMDを含む信号SIGを受信する。そして、コマンド解析部55は、受信部50が受信した信号SIGにビットレート変更コマンドCMDが含まれていることを確認する。
 次に、送信装置10は、信号SIGの送信を停止する(ステップS12,S42)。具体的には、信号処理部21は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、処理を停止する。これにより、送信装置10は、信号SIGの送信を停止する。その結果、受信装置40のCDR回路51では、位相同期が一旦外れる。
 次に、送信装置10は、周波数設定を変更する(ステップS13,S43)。具体的には、まず、クロック信号生成部26は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、クロック信号TxCK1の周波数を変更する。また、位相同期部30は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて分周比DRを変更する。これにより、位相同期部30では、位相同期が一旦外れる。そして、位相同期部30は、位相同期の確立に向けて動作を開始する。
 なお、この例では、クロック信号TxCK1の周波数を変更するとともに、分周比DRを変更したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、クロック信号TxCK1の周波数を変更せずに、分周比DRを変更してもよいし、分周比DRを変更せずに、クロック信号TxCK1の周波数を変更してもよい。すなわち、送信装置10は、変更後の周波数に応じて、クロック信号TxCK1の周波数および分周比DRをどのように設定するかを決定することができる。
 次に、受信装置40は、トレーニング信号の送信要求を行う(ステップS14,S44)。すなわち、ステップS12,S42において、受信装置40のCDR回路51では、位相同期が一旦外れたので、受信装置40の同期検出回路52は、CDR回路51が位相同期を確立していないことを検出する。そして、制御信号生成部56は、この検出結果に基づいて、トレーニング信号の送信要求を示す制御信号SCTLを生成し、その制御信号SCTLを送信装置10に送信する。送信装置10の通信制御部28は、この制御信号SCTLを受信する。
 次に、送信装置10の位相同期部30は、位相同期を確立する(ステップS45)。具体的には、まず、送信装置10の同期検出回路37は、位相同期部30が位相同期を確立しているか否かを確認する(ステップS15)。まだ位相同期を確立していない場合(ステップS15において“N”)には、ステップS15に戻り、位相同期を確立するまで繰り返す。
 次に、送信装置10は、信号SIG(トレーニング信号)の送信を開始する(ステップS16,S46)。具体的には、送信装置10は、ステップS14,44においてトレーニング信号の送信要求をすでに受け取っているので、信号処理部21のトレーニング信号生成部23は、通信制御部28からの制御信号に基づいて、トレーニング信号を生成する。そして、シリアライザ25は、信号SIG1(トレーニング信号)をシリアライズすることにより信号SIGを生成し、この信号SIGを受信装置40に送信する。
 受信装置40は、この信号SIGを受け取る。そして、受信装置40のCDR回路51は、この信号SIG(トレーニング信号)に基づいて、位相同期の確立に向けて動作を開始する。すなわち、ステップS12,S42において、受信装置40のCDR回路51では、位相同期が一旦外れているので、CDR回路51は、この信号SIG(トレーニング信号)に基づいて、位相同期の確立に向けて動作を開始する。
 次に、受信装置40のCDR回路51は、位相同期を確立する(ステップS47)。具体的には、まず、受信装置40の同期検出回路52は、CDR回路51が位相同期を確立しているか否かを確認する(ステップS17)。まだ位相同期を確立していない場合(ステップS17において“N”)には、ステップS17に戻り、位相同期を確立するまで繰り返す。
 次に、受信装置40は、トレーニング信号の送信停止要求を行う(ステップS18,S48)。具体的には、制御信号生成部56は、同期検出回路52における検出結果に基づいて、トレーニング信号の送信停止要求を示す制御信号SCTLを生成し、その制御信号SCTLを送信装置10に送信する。
 そして、ステップS9に進む。
(動作モードM1)
 次に、動作モードM1を使用してビットレートBRを変化させる場合(ステップS21~ステップS28)について説明する。
 まず、送信装置10は、トレーニング信号の送信を開始する(ステップS21)。具体的には、信号処理部21のトレーニング信号生成部23は、通信制御部28からの制御信号に基づいて、トレーニング信号を生成する。そして、シリアライザ25は、信号SIG1(トレーニング信号)をシリアライズすることにより信号SIGを生成し、この信号SIGを受信装置40に送信する。受信装置40のCDR回路51は、引き続き位相同期を維持する。
 次に、送信装置10は、周波数設定を変更する(ステップS22)。具体的には、まず、位相同期部30は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて分周比DRを変更する。このとき、通信制御部28は、位相同期部30およびCDR回路51が、位相同期を維持することができる範囲内で、分周比DRを変更する。
 次に、送信装置10の同期検出回路37は、位相同期部30が位相同期を維持しているか否かを確認する(ステップS23)。
 ステップS23において、位相同期を維持していない場合(ステップS23において“N”)には、送信装置10は、トレーニング信号の送信を停止する(ステップS24)。具体的には、信号処理部21のトレーニング信号生成部23は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて、処理を停止する。これにより、送信装置10は、信号SIGの送信を停止する。その結果、受信装置40のCDR回路51では、位相同期が一旦外れる。そして、ステップS13に進む。
 ステップS23において、位相同期を維持している場合(ステップS23において“Y”)には、受信装置40の同期検出回路52は、CDR回路51が位相同期を維持しているか否かを確認する(ステップS25)。
 ステップS25において、位相同期を維持していない場合(ステップS25において“N”)には、受信装置40は、トレーニング信号の送信停止要求を行う(ステップS26)。具体的には、制御信号生成部56は、同期検出回路52における検出結果に基づいて、トレーニング信号の送信停止要求を示す制御信号SCTLを生成し、その制御信号SCTLを送信装置10に送信する。これにより、送信装置10は、トレーニング信号の送信を停止する(ステップS27)。その結果、受信装置40のCDR回路51では、位相同期が一旦外れる。そして、ステップS13に進む。
 ステップS25において、位相同期を維持している場合(ステップS25において“Y”)には、送信装置10は、クロック信号TxCK2の周波数が目標周波数に到達しているか否かを確認する(ステップS28)。具体的には、通信制御部28は、クロック信号生成部26における周波数設定、および位相同期部30における分周比DRの設定に基づいて、クロック信号TxCK2の周波数を求め、この周波数が、モード信号SMDに含まれる変更後のビットレートBRに対応する周波数(目標周波数)に到達しているか否かを確認する。まだ目標周波数に到達していない場合には、ステップS22に戻り、目標周波数に到達するまでこれらの動作を繰り返す。このようにして、通信制御部28は、分周比DRを、複数回に分けて徐々に変更することにより、クロック信号TxCK2の周波数を徐々に変更する。
 図7A,7Bは、動作モードM1を用いて、ビットレートBRを1Gbpsから0.9Gbpsに変化させる場合の例を表すものである。図7Aの例では、-0.1%/μsec.の変化率で、直線的にビットレートBRを変化させている。また、図7Bの例では、なめらかにビットレートBRを変化させている。この例において、変化率の大きさが0.1%/μsec.以下になるようにしている。すなわち、変化率は、位相同期部30およびCDR回路51が位相同期を維持することができるように設定される。よって、この変化率は、この値に限定されるものではなく、位相同期部30およびCDR回路51の性能に応じて設定される。
 ステップS28において、クロック信号TxCK2の周波数が目標周波数に到達している場合には、ステップS9に進む。
 そして、送信装置10が、データ信号の送信を開始する(ステップS9)。具体的には、まず、信号処理部21のトレーニング信号生成部23は、通信制御部28から供給された制御信号に基づいて処理を停止する。そして、信号処理部21のデータ信号生成部22は、通信制御部28からの制御信号に基づいて、処理部11から供給されたデータDTに対してエンコード処理などの所定の処理を行うことによりデータ信号を生成する。そして、信号処理部21は、このデータ信号に基づいて信号SIG1を生成する。シリアライザ25は、この信号SIG1をシリアライズすることにより信号SIGを生成し、この信号SIGを受信装置40に送信する。受信装置40は、この信号SIGを受信する。
 以上で、このフローは終了する。
 このように、通信システム1では、信号SIGを伝送している場合においてビットレートBRの変更を変更する際、2つの動作モードM1,M2を設けるようにしたので、ビットレートBRの変更に要する時間を短くすることができる。すなわち、例えば、動作モードM2では、信号SIGの送信を一旦停止し、クロック信号生成部26および位相同期部30の周波数設定を変更し、位相同期部30が位相同期を確立する。その際、位相同期部30が位相同期を確立するのに、例えば500μsec.の時間を要する。そして、位相同期部30が位相同期を確立した後に、送信装置10は信号SIG(トレーニング信号)を送信する。このとき、送信装置10と受信装置40とがAC結合されている場合には、そのAC結合に用いられるキャパシタの充電に、例えば50μsec.の時間を要する。そしてそのトレーニング信号に基づいてCDR回路51が位相同期を確立する。その際、CDR回路51が位相同期を確立するのに、例えば50μsec.の時間を要する。そして、CDR回路51が位相同期を確立した後に、送信装置10は信号SIG(データ信号)の送信を開始する。よって、このように、動作モードM2を用いてビットレートBRを変更する場合には、例えば、約600μsec.の時間を要する。一方、例えば、ビットレートBRを1Gbpsから0.9Gbpsに変更する場合には、図7A,7Bに示したように、動作モードM1を用いることにより、例えば、100μsec.~200μsec.程度の時間で済む。通信システム1では、ビットレートBRの変化量に基づいて、2つの動作モードM1,M2のうちのどちらを用いるべきかを判定するようにした。これにより、例えば、ビットレートBRの変化量が小さい場合には動作モードM1を用い、ビットレートBRの変化量が大きい場合には動作モードM2を用いることができる。これにより、例えば、ビットレートBRの変化量が小さい場合において、ビットレートBRの変更に要する時間を短くすることができる。
 また、通信システム1では、動作モードM1を用いてビットレートBRを変更する場合において、仮に、位相同期部30やCDR回路51において、位相同期が維持できなかった場合には、動作モードM1から動作モードM2に途中でモードを切り替えるようにした。これにより、予期せぬ理由により位相同期部30やCDR回路51において位相同期が外れた場合でも、ビットレートBRの変更に要する時間が長くなるおそれを低減することができる。
 また、通信システム1では、いわゆるフラクショナルN型のPLLを用いて位相同期部30を構成したので、例えば動作モードM1を用いてビットレートBRを変更する場合において、分周比DRを設定の自由度が高いため、クロック信号TxCK2の周波数をより滑らかに変化させることができる。この場合、信号SIGのビットレートBRもまた滑らかに変化するため、CDR回路51が位相同期を維持しやすくすることができる。
 また、通信システム1では、ビットレートBRを変更する際に、送信装置10が“…1010…”のような交番パターンを有するトレーニング信号を送信するようにした。これにより、信号SIGにおける遷移頻度を高くすることができるため、CDR回路51が位相同期を行いやすくすることができる。また、このようなトレーニング信号は、いわゆるISI(Inter Symbol Interference)ジッタが生じにくいため、受信装置40において受信エラーが生じるおそれを低減することができる。また、受信装置40がこのようなトレーニング信号を受信した場合、デシリアライザ53から出力されるパラレルデータは固定される。よって、受信装置40では、データの遷移を抑えることができるため、消費電力を低減することができる。
 また、通信システム1では、ビットレートBRの変化量が大きい場合に、送信装置10がビットレート変更コマンドCMDを送信するようにした。これにより、受信装置40では、ビットレートBRが今後大きく変化することを把握することができる。よって、受信装置40では、例えば、ビットレートBRの変化に備えた様々な処理を行うことができる。具体的には、例えば、CDR回路51のループ帯域を一時的に広げることにより、位相同期を確立しやすくすることができる。このように様々な処理を行うことができるため、動作の自由度を高めることができる。
[効果]
 以上のように本実施の形態では、2つの動作モードを設けるようにしたので、ビットレートの変更に要する時間を短くすることができる。
 本実施の形態では、動作モードM1を用いてビットレートを変更する場合において、位相同期が維持できなかった場合には、動作モードM1から動作モードM2に途中でモードを切り替えるようにしたので、予期せぬ理由により位相同期が外れた場合でも、ビットレートの変更に要する時間が長くなるおそれを低減することができる。
 本実施の形態では、フラクショナルN型のPLLを用いて位相同期部を構成したので、動作モードM1において、CDR回路が位相同期を維持しやすくすることができる。
 本実施の形態では、ビットレートを変更する際に、送信装置が交番パターンを有するトレーニング信号を送信するようにしたので、CDR回路が位相同期を行いやすくすることができ、受信装置において受信エラーが生じるおそれを低減することができ、受信装置において消費電力を低減することができる。
 本実施の形態では、ビットレートの変化量が大きい場合に、送信装置がビットレート変更コマンドを送信するようにしたので、受信装置は、ビットレートが今後大きく変化することを把握することができる。これにより、例えば、ビットレートの変化に備えた様々な処理を行うことができるため、動作の自由度を高めることができる。
[変形例1]
 本実施の形態では、トレーニング信号が“…1010…”のような交番パターンを有するようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、“…11001100…”のような繰り返しパターンを有するようにしてもよいし、“…1111000011110000…”のような繰り返しパターンを有するようにしてもよい。この場合でも、受信装置40では、データの遷移を抑えることができるため、消費電力を低減することができる。
 また、例えば、トレーニング信号が、実際のデータにより近い所定の繰り返しパターンを有するようにしてもよい。具体的には、例えば、USB(Universal Serial Bus)3.0におけるトレーニングパターンや、PRBS(Pseudo Random Bit Sequence)パターンを用いることができる。また、これらのパターンを8B10Bや64B66Bでエンコーディングしたパターンを用いることができる。PRBSパターンは、例えば、PRBS7、PRBS9、PRBS11、PRBS31などのパターンを用いることができる。このように、実際のデータにより近いパターンを用いた場合には、例えば受信装置40に、伝送路91における高周波成分のロスを補うためのイコライザを設け、このトレーニング信号を用いてイコライザの係数の最適化を行うようにしてもよい。
[変形例2]
 上記実施の形態では、コマンド生成部24は、ビットレートBRの変化量が大きい場合に、ビットレート変更コマンドCMDを生成したが、これに限定されるものではない。これに代えて、コマンド生成部24は、例えば、ビットレートBRの変化量が大きい場合に加え、ビットレートBRの変化量が小さい場合にも、ビットレート変更コマンドCMDを生成してもよい。すなわち、コマンド生成部24は、ビットレートBRを変更する場合には、ビットレートBRの変化量にかかわらず、ビットレート変更コマンドCMDを生成してもよい。
[変形例3]
 上記実施の形態では、コマンド生成部24を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、コマンド生成部24を省いてもよい。この場合には、例えば、 受信装置40の信号処理部54がトレーニング信号を検出し、この検出結果に基づいて、受信装置40が、ビットレートBRが変更されることを把握することが望ましい。
[変形例4]
 上記実施の形態では、動作モードM1において、送信装置10は、トレーニング信号を送信しながらビットレートBRを変化させたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、データ信号生成部22が生成したデータ信号を送信しながらビットレートBRを変化させてもよい。
[変形例5]
 上記実施の形態では、伝送路91を介して信号SIGを送信するとともに、伝送路92を介して制御信号SCTLを送信したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図8に示す通信システム1Aのように、信号SIGおよび制御信号SCTLを、1つの伝送路91を介して送信してもよい。通信システム1Aは、送信装置10Aと、受信装置40Aとを備えている。送信装置10Aは、送信部20Aを有している。受信装置40Aは、受信部50Aを有している。送信部20Aは、伝送路91を介して信号SIGを受信部50Aに送信する。受信部50Aは、伝送路91を介して制御信号SCTLを送信部20Aに送信する。
[変形例6]
 上記実施の形態では、送信装置10に1つの送信部20を設けるとともに、受信装置40に1つの受信部50を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図9に示す通信システム1Bのように、送信装置に複数の送信部20を設けるとともに、受信装置に複数の受信部50を設けてもよい。通信システム1Bは、送信装置10Bと、受信装置40Bとを備えている。送信装置10Bは、処理部11Bと、送信部201,202とを有している。送信部201,202は、上記実施の形態に係る送信部20と同様の構成を有するものである。受信装置40Bは、受信部501,502と、処理部41Bとを有している。受信部501,502は、上記実施の形態に係る受信部50と同様の構成を有するものである。送信部201は、伝送路91を介して信号SIGを受信部501に送信し、受信部501は、伝送路92を介して制御信号SCTLを送信部201に送信する。送信部202は、伝送路93を介して信号SIGを受信部502に送信し、受信部502は、伝送路94を介して制御信号SCTLを送信部202に送信する。
 また、変形例5に係る通信システム1Aに、本変形例を適用してもよい。具体的には、例えば、図10に示す通信システム1Cのように、送信装置に複数の送信部20Aを設けるとともに、受信装置に2つの受信部50Aを設けてもよい。通信システム1Cは、送信装置10Cと、受信装置40Cとを備えている。送信装置10Cは、処理部11Bと、送信部20A1,20A2とを有している。送信部20A1,20A2は、通信システム1A(図8)に係る送信部20Aと同様の構成を有するものである。受信装置40Cは、受信部50A1,50A2と、処理部41Bとを有している。受信部50A1,50A2は、通信システム1A(図8)に係る受信部50Aと同様の構成を有するものである。送信部20A1は、伝送路91を介して信号SIGを受信部50A1に送信し、受信部50A1は、伝送路91を介して制御信号SCTLを送信部20A1に送信する。送信部20A2は、伝送路92を介して信号SIGを受信部50A2に送信し、受信部50A2は、伝送路92を介して制御信号SCTLを送信部20A2に送信する。
 また、図11に示す通信システム1Dのように、受信装置が、1つの伝送路を介して制御信号SCTLを送信装置に送信してもよい。通信システム1Dは、送信装置10Dと、受信装置40Dとを備えている。送信装置10Dは、処理部11Dと、送信部20D1,20D2とを有している。受信装置40Dは、受信部50D1,50D2と、処理部41Dとを有している。送信部20D1は、伝送路91を介して信号SIGを受信部50D1に送信する。送信部20D2は、伝送路92を介して信号SIGを受信部50D2に送信する。受信装置40Dの処理部41Dは、伝送路93を介して、制御信号SCTLを、送信装置10Dの処理部11Dに送信する。
[その他の変形例]
 また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
 以上、実施の形態およびいくつかの変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
 例えば、上記の実施の形態等では、フラクショナルN型のPLLを用いて位相同期部30を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、分周比DRを様々な整数に設定可能なPLLを用いて位相同期部30を構成してもよい。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)第1のクロック信号を生成し、前記第1のクロック信号の周波数を変更可能に構成された位相同期部と、前記第1のクロック信号に基づいて送信信号を生成する生成部と、前記送信信号を生成させつつ前記第1のクロック信号の周波数を変更させるように前記生成部および前記位相同期部を制御する制御部とを有する送信装置と、
 前記送信信号を受信する受信装置と
 を備えた通信システム。
(2)前記制御部は、前記位相同期部における周波数設定を徐々に変更することにより、前記位相同期部における位相同期を維持させつつ、前記第1のクロック信号の周波数を変化させる
 前記(1)に記載の通信システム。
(3)前記制御部は、
 第1の周波数変更モードと、第2の周波数変更モードとを有し、
 前記第1の周波数変更モードにおいて、前記送信信号を生成させつつ、前記第1のクロック信号の周波数を変化させ、
 前記第2の周波数変更モードにおいて、前記送信信号の生成を停止させつつ、前記第1のクロック信号の周波数を変化させる
 前記(2)に記載の通信システム。
(4)前記制御部は、前記第2の周波数変更モードにおいて、前記周波数設定を1回変更することにより、前記第1のクロック信号の周波数を変化させる
 前記(3)に記載の通信システム。
(5)前記制御部は、前記第1のクロック信号の周波数を変化させる際の周波数変化量に基づいて、前記第1の周波数変更モードおよび前記第2の周波数変更モードのうちの一方を選択する
 前記(3)または(4)に記載の通信システム。
(6)前記制御部は、
 前記周波数変化量が所定量よりも小さい場合に前記第1の周波数変更モードを選択し、
 前記周波数変化量が前記所定量よりも大きい場合に前記第2の周波数変更モードを選択する
 前記(5)に記載の通信システム。
(7)前記制御部は、前記第1の周波数変更モードにおいて、前記位相同期部での位相同期が外れた場合には、前記第1の周波数変更モードから前記第2の周波数変更モードにモードを切り替える
 前記(3)から(6)のいずれかに記載の通信システム。
(8)前記受信装置は、前記送信信号に基づいて第2のクロック信号を生成するクロック生成部を有する
 前記(3)から(7)のいずれかに記載の通信システム。
(9)前記受信装置は、前記クロック生成部において、前記送信信号の位相と前記第2のクロック信号の位相との位相同期が外れた場合に、制御信号を生成して前記送信装置に送信する
 前記(8)に記載の通信システム。
(10)前記制御部は、前記第1の周波数変更モードにおいて、前記制御信号に基づいて、前記第1の周波数変更モードから前記第2の周波数変更モードにモードを切り替える
 前記(9)に記載の通信システム。
(11)前記生成部は、前記第1の周波数変更モードにおいて、繰り返しパターンを有する信号を前記送信信号として生成する
 前記(3)から(10)のいずれかに記載の通信システム。
(12)前記位相同期部は、
 第3のクロック信号を生成するクロック生成部と、
 前記第1のクロック信号を分周することにより第4のクロック信号を生成する分周部と、
 前記第3のクロック信号の位相と前記第4のクロック信号の位相とを比較する位相比較部と、
 前記位相比較部における位相比較結果に基づいて前記第1のクロック信号を生成する発振部と
 を有し、
 前記周波数設定は、前記第3のクロック信号の周波数の設定、および前記分周部における分周比の設定のうちの一方または双方を含む
 前記(2)から(11)のいずれかに記載の通信システム。
(13)前記位相同期部は、フラクショナルN型の位相同期回路を含む
 前記(1)から(12)のいずれかに記載の通信システム。
(14)第1のクロック信号を生成し、前記第1のクロック信号の周波数を変更可能に構成された位相同期部と、
 前記第1のクロック信号に基づいて送信信号を生成する生成部と、
 前記送信信号を生成させつつ前記第1のクロック信号の周波数を変更させるように前記生成部および前記位相同期部を制御する制御部と
 を備えた送信装置。
 本出願は、日本国特許庁において2016年5月17日に出願された日本特許出願番号2016-098352号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (14)

  1.  第1のクロック信号を生成し、前記第1のクロック信号の周波数を変更可能に構成された位相同期部と、前記第1のクロック信号に基づいて送信信号を生成する生成部と、前記送信信号を生成させつつ前記第1のクロック信号の周波数を変更させるように前記生成部および前記位相同期部を制御する制御部とを有する送信装置と、
     前記送信信号を受信する受信装置と
     を備えた通信システム。
  2.  前記制御部は、前記位相同期部における周波数設定を徐々に変更することにより、前記位相同期部における位相同期を維持させつつ、前記第1のクロック信号の周波数を変化させる
     請求項1に記載の通信システム。
  3.  前記制御部は、
     第1の周波数変更モードと、第2の周波数変更モードとを有し、
     前記第1の周波数変更モードにおいて、前記送信信号を生成させつつ、前記第1のクロック信号の周波数を変化させ、
     前記第2の周波数変更モードにおいて、前記送信信号の生成を停止させつつ、前記第1のクロック信号の周波数を変化させる
     請求項2に記載の通信システム。
  4.  前記制御部は、前記第2の周波数変更モードにおいて、前記周波数設定を1回変更することにより、前記第1のクロック信号の周波数を変化させる
     請求項3に記載の通信システム。
  5.  前記制御部は、前記第1のクロック信号の周波数を変化させる際の周波数変化量に基づいて、前記第1の周波数変更モードおよび前記第2の周波数変更モードのうちの一方を選択する
     請求項3に記載の通信システム。
  6.  前記制御部は、
     前記周波数変化量が所定量よりも小さい場合に前記第1の周波数変更モードを選択し、
     前記周波数変化量が前記所定量よりも大きい場合に前記第2の周波数変更モードを選択する
     請求項5に記載の通信システム。
  7.  前記制御部は、前記第1の周波数変更モードにおいて、前記位相同期部での位相同期が外れた場合には、前記第1の周波数変更モードから前記第2の周波数変更モードにモードを切り替える
     請求項3に記載の通信システム。
  8.  前記受信装置は、前記送信信号に基づいて第2のクロック信号を再生するクロック再生部を有する
     請求項3に記載の通信システム。
  9.  前記受信装置は、前記クロック再生部において、前記送信信号の位相と前記第2のクロック信号の位相との位相同期が外れた場合に、制御信号を生成して前記送信装置に送信する
     請求項8に記載の通信システム。
  10.  前記制御部は、前記第1の周波数変更モードにおいて、前記制御信号に基づいて、前記第1の周波数変更モードから前記第2の周波数変更モードにモードを切り替える
     請求項9に記載の通信システム。
  11.  前記生成部は、前記第1の周波数変更モードにおいて、繰り返しパターンを有する信号を前記送信信号として生成する
     請求項3に記載の通信システム。
  12.  前記位相同期部は、
     第3のクロック信号を生成するクロック生成部と、
     前記第1のクロック信号を分周することにより第4のクロック信号を生成する分周部と、
     前記第3のクロック信号の位相と前記第4のクロック信号の位相とを比較する位相比較部と、
     前記位相比較部における位相比較結果に基づいて前記第1のクロック信号を生成する発振部と
     を有し、
     前記周波数設定は、前記第3のクロック信号の周波数の設定、および前記分周部における分周比の設定のうちの一方または双方を含む
     請求項2に記載の通信システム。
  13.  前記位相同期部は、フラクショナルN型の位相同期回路を含む
     請求項1に記載の通信システム。
  14.  第1のクロック信号を生成し、前記第1のクロック信号の周波数を変更可能に構成された位相同期部と、
     前記第1のクロック信号に基づいて送信信号を生成する生成部と、
     前記送信信号を生成させつつ前記第1のクロック信号の周波数を変更させるように前記生成部および前記位相同期部を制御する制御部と
     を備えた送信装置。
PCT/JP2017/013925 2016-05-17 2017-04-03 通信システムおよび送信装置 WO2017199603A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017002540.0T DE112017002540T5 (de) 2016-05-17 2017-04-03 Kommunikationssystem und sendevorrichtung
US16/099,064 US10498527B2 (en) 2016-05-17 2017-04-03 Communication system and transmission device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-098352 2016-05-17
JP2016098352 2016-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017199603A1 true WO2017199603A1 (ja) 2017-11-23

Family

ID=60326602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013925 WO2017199603A1 (ja) 2016-05-17 2017-04-03 通信システムおよび送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498527B2 (ja)
DE (1) DE112017002540T5 (ja)
WO (1) WO2017199603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210126766A1 (en) * 2018-07-10 2021-04-29 Socionext Inc. Phase synchronization circuit, transmission and reception circuit, and integrated circuit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10560941B2 (en) 2017-12-29 2020-02-11 Hughes Network Systems, Llc Dynamically adjusting communication channel bandwidth
JP7088455B2 (ja) * 2019-01-08 2022-06-21 三井金属アクト株式会社 車両サイドドアの開閉装置
CN113345359A (zh) * 2020-03-03 2021-09-03 硅工厂股份有限公司 用于驱动显示装置的数据处理装置、数据驱动装置和系统
EP3940972A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-19 Socionext Inc. Communication systems, apparatuses and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145436A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp データ伝送装置
JP2001358688A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 位相同期ループ処理装置、伝送速度変換装置、及び多重化装置
WO2010053021A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置、受信装置、及び通信システム
JP2010522454A (ja) * 2007-03-20 2010-07-01 エヌエックスピー ビー ヴィ データ通信システムの高速パワーアップ
US8126079B1 (en) * 2007-07-03 2012-02-28 Altera Corporation High-speed serial data signal interface circuitry with multi-data-rate switching capability
WO2014178314A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社フジクラ 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186490A (ja) * 1994-11-04 1996-07-16 Fujitsu Ltd 位相同期回路及びデータ再生装置
US20090237218A1 (en) * 2007-06-08 2009-09-24 Nam Yun Kim Wireless communication device
DE102013101933A1 (de) * 2013-02-27 2014-08-28 Technische Universität Dresden Verfahren und Anordnung zur Erzeugung eines Taktsignals mittels eines Phasenregelkreises
JP2016098352A (ja) 2014-11-26 2016-05-30 Dicグラフィックス株式会社 印刷インキ組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145436A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp データ伝送装置
JP2001358688A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 位相同期ループ処理装置、伝送速度変換装置、及び多重化装置
JP2010522454A (ja) * 2007-03-20 2010-07-01 エヌエックスピー ビー ヴィ データ通信システムの高速パワーアップ
US8126079B1 (en) * 2007-07-03 2012-02-28 Altera Corporation High-speed serial data signal interface circuitry with multi-data-rate switching capability
WO2010053021A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置、受信装置、及び通信システム
WO2014178314A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社フジクラ 送信装置、受信装置、送受信システム、送信方法、及び受信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210126766A1 (en) * 2018-07-10 2021-04-29 Socionext Inc. Phase synchronization circuit, transmission and reception circuit, and integrated circuit
US11777701B2 (en) * 2018-07-10 2023-10-03 Socionext Inc. Phase synchronization circuit, transmission and reception circuit, and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199508A1 (en) 2019-06-27
DE112017002540T5 (de) 2019-02-14
US10498527B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017199603A1 (ja) 通信システムおよび送信装置
US7535957B2 (en) Transmitter circuit, receiver circuit, clock data recovery phase locked loop circuit, data transfer method and data transfer system
JP5066121B2 (ja) クロック情報とデータを伝送する装置及び方法
JP2006203908A (ja) マルチモードクロックデータリカバリの方法ならびにその装置
US20150098536A1 (en) N factorial dual data rate clock and data recovery
JP2010114574A (ja) 情報処理装置、及び全二重伝送方法
JP2003189122A (ja) デジタルビデオ信号伝送システム及び伝送方法
JP3712631B2 (ja) 伝送方法および伝送システム並びに通信装置
TW201236429A (en) Signal multiplexing device
US10003455B2 (en) Carrier generator, radio frequency interconnect including the carrier generator and method of using
JP2013162159A (ja) データ再生回路およびデータ伝送装置
US8520765B2 (en) Information processing apparatus, signal transmission method and decoding method
WO2012017732A1 (ja) 送信装置、受信装置および送受信システム
JP7186708B2 (ja) データ受信装置
JP6922576B2 (ja) インバータシステムの同期制御方法及びインバータシステム
JP2012205204A (ja) 通信装置及び通信方法
US11646862B2 (en) Reception device and transmission and reception system
US11711110B2 (en) Communication system, transmission device, and reception device
KR20050083824A (ko) 데이터 전송 장치, 데이터 전송 시스템, 및 그 방법
CN112385157B (zh) 数据网络的用户设备
JP2005079984A (ja) 映像信号伝送方法
CN115441865A (zh) 一种相位插值器以及时钟信号的相位插值方法
US9742553B2 (en) Transmission apparatus and plug-in unit
JP6249401B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP6159221B2 (ja) Cdr回路、および、シリアル通信インターフェイス回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17799037

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17799037

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP