WO2017195741A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017195741A1
WO2017195741A1 PCT/JP2017/017418 JP2017017418W WO2017195741A1 WO 2017195741 A1 WO2017195741 A1 WO 2017195741A1 JP 2017017418 W JP2017017418 W JP 2017017418W WO 2017195741 A1 WO2017195741 A1 WO 2017195741A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mirror
bezel
head
case
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/017418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚 山添
裕太 菊地
透 村澤
田中 伸一
麻衣子 斎藤
佑哉 宇都
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Priority to US16/099,635 priority Critical patent/US20190146218A1/en
Priority to EP17796102.6A priority patent/EP3456572B1/en
Priority to JP2018517011A priority patent/JP6769481B2/ja
Priority to CN201780028756.9A priority patent/CN109070747B/zh
Publication of WO2017195741A1 publication Critical patent/WO2017195741A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/682Arrangements to cover or hide instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/92Manufacturing of instruments
    • B60K2360/96Manufacturing of instruments by assembling

Definitions

  • the present invention relates to a head-up display device considering sunlight.
  • Patent Document 1 As shown in FIG. 1 of Patent Document 1, the image light beam emitted upward from the HUD display (2) (the numbers in parentheses indicate the symbols described in Patent Document 1. The same applies hereinafter) It hits the inner surface of (5) and is reflected and imaged in front of the driver (Patent Document 1, paragraph [0012]). When not in use, external light (sunlight) is prevented from reaching the HUD display (2) by blocking the optical path with the shutter (4). Thus, damage to the HUD display (2) can be prevented (Patent Document 1, paragraph [0006]).
  • the head-up display device becomes expensive and large. Moreover, since the shutter (4) is open when not in use, that is, during operation, it is not possible to prevent sunlight from entering at this time. There is a need for a structure that can prevent the incidence of sunlight at all times, including during operation.
  • Patent Document 2 (FIG. 1)
  • a reflective polarizing film (21) (the numbers in parentheses indicate the symbols described in Patent Document 2. The same applies hereinafter) is interposed in the optical path. Due to the presence of the reflective polarizing film (21), the temperature of the liquid crystal shell (16) does not rise even when sunlight (b) is incident (Patent Document 2, paragraph [0013]). In addition, the reflective polarizing film (21) is stuck on the upper surface of the glass substrate (22).
  • the flat reflecting mirror (23) and the concave reflecting mirror (24) are conventionally based on a resin molded product or inorganic glass.
  • the molded product is ejected by an ejection pin after injection molding.
  • pin marks inevitably remain in the molded product.
  • pin marks are left on the outer peripheral portion of a molded product, and the outer peripheral portion is covered with a frame-like member called a bezel.
  • any of the resin molded product and the inorganic glass it is necessary to grasp the outer periphery of the resin molded product or the inorganic glass when depositing the metal on the reflecting surface.
  • a grip mark inevitably remains on the outer periphery of the resin molded product or inorganic glass.
  • a bezel can cover and hide the grip. For this reason, a bezel is sometimes adopted for a head-up display device.
  • the concave reflecting mirror (24) exhibits an effect of converging external light such as sunlight.
  • the energy density is increased, and there are places where the temperature is higher than that of the concave reflecting mirror (24).
  • the bezel is provided in the vicinity of a place where the temperature becomes high due to external light, it is necessary to form the bezel with a material having a higher heat resistant temperature than the concave reflecting mirror (24).
  • a material having a high heat resistant temperature is more expensive than a low material, and the processing cost increases.
  • the head-up display device becomes expensive.
  • procurement cost the sum of material cost and processing cost.
  • a head-up display device having a structure that can suppress the procurement cost of the bezel is desired.
  • JP 2003-237411 A Japanese Patent No. 4114194
  • An object of the present invention is to provide a head-up display device having a structure capable of suppressing the procurement cost of a bezel.
  • the invention according to claim 1 includes a first mirror, a second mirror, and a case that houses the first mirror and the second mirror, and a cross optical path between the first mirror and the second mirror.
  • the first mirror is disposed at a position to receive external light from the second mirror;
  • the case is integrally provided with a frame-like bezel portion that covers the outer peripheral portion of the first mirror when viewed from the second mirror side,
  • the first mirror is supported by a mirror holder that covers the back side of the reflection surface, and the first mirror is attached to the case by connecting the mirror holder to the case.
  • the mirror holder is made of a resin material having a heat resistant temperature lower than that of the bezel portion.
  • the case has a general part and a special part formed of a material having a higher thermal conductivity or a higher heat-resistant temperature than the general part, and the bezel part is integrated with the special part. It is provided.
  • the invention according to claim 3 is characterized in that the bezel portion is provided with an antireflection portion for weakening or blocking the reflection of the external light at a site where the external light from the second mirror hits.
  • the case includes a center frame that supports the second mirror, an upper cover that is attached to the center frame and integrally includes a bezel portion and that supports the first mirror, and under the center frame. It consists of a lower cover to be attached.
  • the invention according to claim 5 is characterized in that the upper cover is made of a metal material.
  • the invention according to claim 6 is characterized in that the upper cover includes a metal portion and a resin portion, and the bezel portion is formed in the metal portion.
  • a bezel part is integrally formed in a case.
  • the case (particularly the part exposed to the external light from the second mirror) is made of a material having a high heat-resistant temperature.
  • the bezel portion is formed integrally with the case.
  • the bezel portion is made of a material having a high heat-resistant temperature like the case.
  • the bezel is composed of separate parts with a high heat-resistant temperature, the procurement cost of the bezel increases.However, if the bezel part is formed integrally only by partially deforming the case as in the present invention, the procurement cost of the bezel part is reduced. Can be lowered. Therefore, according to the present invention, a head-up display device having a structure capable of reducing the procurement cost of the bezel is provided.
  • the case has a general part and a special part formed of a material having a higher thermal conductivity or a higher heat-resistant temperature than the general part, and the bezel part is integrated with the special part.
  • the general part can be made of a material less expensive than the special part, and the material cost of the case can be reduced.
  • the bezel portion is provided with an antireflection portion for weakening or blocking the reflection of the external light at a portion where the external light from the second mirror is hit. Since the reflection is weakened or prevented by the antireflection portion, there is no concern that the reflected light returns to the second mirror. Even if it returns, it is weakened to the extent that no real harm will occur.
  • the case includes a center frame that supports the second mirror, an upper cover that is attached to the center frame and integrally includes a bezel portion and that supports the first mirror, and under the center frame. It consists of a lower cover to be attached.
  • the materials constituting the center frame, the upper cover, and the lower cover can be made different.
  • the lower cover can be made of an inexpensive resin material having a low heat resistant temperature. As a result, the material cost of the case can be reduced.
  • the upper cover is made of a metal material.
  • Metal materials have a much higher heat-resistant temperature than resin materials.
  • the bezel portion is also made of a metal material and has sufficient heat resistance. If the upper cover is entirely made of a metal material, the material cost increases, but the processing cost can be reduced.
  • the upper cover is composed of a metal part including a bezel part and a resin part. Since the resin portion is less expensive than the metal portion, the material cost of the upper cover can be reduced.
  • the head-up display device 10 includes a first mirror 11, a second mirror 12, and a case 30 that houses the first mirror 11 and the second mirror 12.
  • the case 30 also houses the light source 13, the display 14, and the substrate 15.
  • a cross optical path is formed between the first mirror 11 and the second mirror 12.
  • the first mirror 11 is a concave mirror, and has a curvature (the reciprocal of the radius) that causes the reflected light 17 to cross up and down before reaching the second mirror 12, and the second mirror 12 is a concave mirror. It plays a role of reflecting the received reflected light 17. That is, the first mirror 11 has a curvature such that the focal point of the first mirror 11 is located between the first mirror 11 and the second mirror 12. In other words, the distance from the first mirror 11 to the second mirror 12 is set longer than the focal length of the first mirror 11. Thus, a cross optical path is formed between the first mirror 11 and the second mirror 12 due to the curvature and positional relationship.
  • display light 16 is emitted from the display 14 disposed on the light source 13, and the display light 16 is reflected by the first mirror 11.
  • the reflected light 17 reflected is crossed at the cross point 18 and then reflected by the second mirror 12 to reach the windshield 19 of the vehicle.
  • external light (for example, sunlight) 22 from an external light source (for example, the sun; light source on the right side of the figure) 21 is external light source 21 for the exit 23 of the reflected light 17 of the case 30.
  • an external light source for example, the sun; light source on the right side of the figure
  • the external light 22 passes through the windshield 19 and enters the case 30 when the angle of the external light source 21 with respect to the exit 23 of the reflected light 17 of the case 30 is large (when the altitude of the sun is high).
  • the light is reflected by the second mirror 12 and blocked by the second light shielding part 32.
  • the first shielding part 31 and the second shielding part 32 extend to the vicinity of the cross point (FIG. 1, reference numeral 18) so as to narrow the optical path. Since the external light 22 is blocked by the first shielding part 31 and the second shielding part 32 at most angles (the altitude of the sun) of the external light source 21, the temperature rise of the first mirror 11 is reduced.
  • the external light 22 has a predetermined angle with respect to the exit 23 of the reflected light 17 of the case 30 (the solar altitude is a predetermined value).
  • the light passes through the windshield 19 and enters the case 30, is reflected by the second mirror 12, passes through the first light-shielding part 31 and the second light-shielding part 32 while converging, and passes through the first mirror 12.
  • the frame-shaped bezel portion 33 that covers the outer periphery of the first mirror 11 is another part (general part).
  • the temperature may rise due to the collection of the external light 22.
  • the external light source 21 may be external illumination in addition to the sun.
  • the case 30 includes, for example, a center frame 35 that supports the second mirror 12, the light source 13, and the display 14, and a bezel portion 33 that is disposed on the center frame 35 and is integrally provided.
  • 1 includes an upper cover 36 that supports the mirror 11 and a lower cover 37 that is disposed under the center frame 35 and supports the substrate 15.
  • the upper cover 36 and the lower cover 37 are fastened to the center frame 35 with bolts 34.
  • the fastening method may be a screw, a clip, or an adhesive in addition to the bolt.
  • the center frame 35 is a skeleton of the head-up display device 10 and requires strength.
  • Either a resin or a metal can be used as the material, but a metal is desired in terms of strength and heat-resistant temperature.
  • a general metal and a light metal can be adopted as the metal, but a light light metal is more preferable.
  • an aluminum alloy is particularly desired. If it is an aluminum alloy, an aluminum die-cast product is preferable. Since the aluminum die cast product is a cast product, it can be mass-produced, and the cost can be reduced by mass production.
  • magnesium alloys can also be used. Therefore, the metal material can be arbitrarily selected from metals including lightweight metals, and the type is not particularly limited.
  • the center frame 35 includes a second shielding part 32, and the second shielding part 32 is heated by external light (FIG. 2A, reference numeral 22).
  • a metal for example, aluminum die casting
  • Heat resistance can be obtained.
  • the lower cover 37 only accommodates the substrate 15, and the temperature condition is not severe. Therefore, the lower cover 37 can be made of a resin having a lower heat resistant temperature than aluminum die casting, for example, an ABS resin molded product. If it is a resin molded product, it is much cheaper than an aluminum die-cast product.
  • the upper cover 36 is required to have heat resistance performance for the bezel portion 33 and the first shielding portion 31.
  • the upper cover 36 is, for example, an aluminum die cast product.
  • the bezel portion 33 and the first shielding portion 31 are necessarily made of an aluminum alloy. If it is an aluminum alloy, sufficient heat-resistant performance will be obtained.
  • the upper cover 36 includes an exit 23 for the reflected light 17 and a curved wall portion 38, a through hole 39 is provided in the curved wall portion 38, and a bezel portion 33 is integrally formed around the through hole 39. Note that the emission port 23 is closed by a cover glass (not shown).
  • the first mirror 11 is formed by depositing a reflective film on inorganic glass or transparent resin. During the deposition, the outer periphery of the glass or resin is gripped. Although a grip mark is inevitably generated, the grip mark is hidden by the bezel portion 33.
  • Such a first mirror 11 is attached to the mirror holder 42 using an adhesive 41.
  • the mirror holder 42 is a member that covers the back surface (the surface opposite to the reflecting surface) of the first mirror 11, and is made of an inexpensive resin having a heat resistant temperature lower than that of the bezel portion 33 because the external light 22 does not directly hit the mirror holder 42. Is done.
  • the bezel portion 33 is integrally formed with the curved wall portion 38 of the upper cover 36. If the upper cover 36 is a die-cast product, the curved wall 38 can be manufactured together with the through hole 39 and the bezel 33 by a single casting (die casting). Compared with the case where the bezel part 33 is a separate part, the procurement cost of the bezel part 33 can be reduced because the bezel part 33 is integrated.
  • the mirror holder 42 is applied to the upper cover 36 from the back, and is fixed to the upper cover 36 with, for example, screws 43.
  • the mirror holder 42 is a separate part from the case 30, but the mirror holder 42 is made of a resin material that is less expensive (has a lower heat-resistant temperature) than the bezel portion 33. As compared with the case where the bezel portion 33 is a separate part, the procurement cost of the separate part can be reduced.
  • the first mirror 11 when viewed from the second mirror 12, the first mirror 11 is attached to the upper cover 36 so that the outer peripheral portion is covered with the bezel portion 33. As shown in FIG. A small gap 44 is provided between the bezel portion 33 and the first mirror 11. When the bezel portion 33 and the first mirror 11 are heated by the external light 22, a difference occurs between the expansion amounts of the bezel portion 33 and the first mirror 11. If there is the gap 44, there is no concern that the expansion and contraction of the bezel 33 will affect the first mirror 11.
  • the antireflection part 45 can be formed of black alumite if the black paint, black film, black tape, or base material is aluminum. Alternatively, the antireflection part 45 can be formed by hitting a smooth surface with sandblast to roughen it. For the same reason, it is preferable to apply an antireflection treatment to the first shielding part 31 and the second shielding part 32 shown in FIG.
  • the upper cover 36 includes a resin part 47 and a metal part 48, and the metal part 48 includes the bezel part 33 and the first shielding part 31. Since the resin part 47 does not include the bezel part 33 and the first shielding part 31, the heat-resistant temperature can be lowered. As a result, a resin material that is less expensive than the metal portion 48 can be used for the resin portion 47.
  • the upper cover 36 is obtained by placing the metal part 48 on the resin mold and then injecting the molten resin into the cavity. In this case, if the boundary part between the metal part 48 and the resin part 47 is formed in a sawtooth shape, the coupling strength is further increased.
  • the metal part 48 and the resin part 47 may be manufactured and bonded to each other by bonding, bolt fastening, or the like. Therefore, the manufacturing method of the upper cover 36 is arbitrary.
  • the case 30 is divided into the center frame 35, the upper cover 36, and the lower cover 37.
  • the case 30 may be a two-part product or an undivided one-piece product.
  • the case 30 has a general part and a special part (for example, a curved part) formed of a material having a higher thermal conductivity or a higher heat resistance than the general part. Wall part 38).
  • the bezel part 33 is integrally provided in the special part.
  • the general part can be made of a material cheaper than the special part, and the material cost of the case 30 can be reduced.
  • a specific resin can be used in addition to the metal. Specific examples thereof will be described in detail.
  • the heat-resistant temperature is shown only for the epoxy resin that is a thermosetting resin. Others indicate melting temperatures. In general, there is a correlation between the heat-resistant temperature and the melting temperature. That is, if the melting temperature is high, the heat resistant temperature is high, and if the melting temperature is low, the heat resistant temperature tends to be low.
  • the thermal conductivity may be increased.
  • the head-up display device 10 of the present invention is suitable for a passenger car, it can be applied to a general vehicle, a ship, and an aircraft.
  • the head-up display device of the present invention is suitable for a vehicle including a windshield.
  • SYMBOLS 10 Head-up display apparatus, 11 ... 1st mirror, 12 ... 2nd mirror, 18 ... Cross point, 22 ... External light, 30 ... Case, 33 ... Bezel part, 35 ... Center frame, 36 ... Top cover, 37 ... Lower cover, 42 ... mirror holder, 45 ... antireflection part, 47 ... resin part, 48 ... metal part.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

ベゼルの調達コストを抑えることができる構造のヘッドアップディスプレイ装置を提供することを課題とする。 上カバー36の湾曲壁部38にベゼル部33が一体形成されている。上カバー36がダイカスト品であるため、一回の鋳造(ダイカスト)で貫通穴39及びベゼル部33と共に湾曲壁部38が製造できる。ベゼル部33が別部品である場合に比較して、ベゼル部33が一体であるため、ベゼル部33の調達コストを下げることができる。 ベゼルを耐熱温度が高い別部品で構成すると、ベゼルの調達コストが嵩むが、本発明のようにケースを一部変形するだけでベゼル部を一体形成するようにすれば、ベゼル部の調達コストは下げることができる。

Description

ヘッドアップディスプレイ装置
 本発明は、太陽光を考慮したヘッドアップディスプレイ装置に関する。
 車両の運転者は、フロントガラスを通して前方を注視すると共に、インストルメントパネル上の計器類を目視しながら運転を実施する。すなわち、視線が前方と下方の計器類とへ移動する。前方を見たままで、計器類を見ることができれば、視線の移動がなく、運転性の向上が期待できる。この知見からヘッドアップディスプレイ装置が開発され、実用に供されるようになってきた(例えば、特許文献1(図1)参照)。
 特許文献1の図1に示されるように、HUD表示器(2)(括弧付き数字は、特許文献1に記載された符号を示す。以下同様)から上へ出射された画像光線は、フロントガラス(5)の内面に当たり、反射され運転者の前方に結像される(特許文献1、段落番号[0012])。不使用時は、シャッタ(4)で光路を遮断することで、外光(太陽光)がHUD表示器(2)に到達しないようにする。これで、HUD表示器(2)の損傷を防止することができる(特許文献1、段落番号[0006])。
 シャッタ(4)及びこのシャッタ(4)を駆動する駆動手段が必要であるため、ヘッドアップディスプレイ装置が高価になると共に大型になる。その上、不使用時でないとき、すなわち運転中は、シャッタ(4)が開いているため、このときには太陽光の入射を防ぐことができない。運転中を含め、常時、太陽光の入射を防ぐことができる構造が求められる。
 そこで、本発明者らは、先に、シャッタを用いることなく太陽光対策を講じたヘッドアップディスプレイ装置を提案した(例えば、特許文献2(図1)参照)。
 特許文献2の図1に示されるように、光路に反射型偏光フィルム(21)(括弧付き数字は、特許文献2に記載された符号を示す。以下同様)を介在させる。反射型偏光フィルム(21)の存在により、太陽光(b)が入射しても液晶シェル(16)の温度は上昇しない(特許文献2、段落番号[0013])。なお、反射型偏光フィルム(21)はガラス基板(22)の上面に貼着されている。
 特許文献2によれば、常時、太陽光対策を講じることができる。
 なお、平面反射鏡(23)及び凹面反射鏡(24)は、従来、樹脂成形品又は無機ガラスがベースとされる。樹脂成形品の場合は、射出成形後に、突き出しピンで成形品が突き出される。この際、ピン跡が、不可避的に成形品に残る。従来から、ピン跡は、成形品の外周部に残し、この外周部をベゼルと称する額縁状の部材で覆うようにしてきた。
 樹脂成形品と無機ガラスの何れにおいても、反射面に金属を蒸着する際に、樹脂成形品又は無機ガラスの外周部を掴む必要がある。樹脂成形品又は無機ガラスの外周部に、不可避的に掴み跡が残る。ベゼルであれば、掴み跡を覆って隠すことができる。
 このような理由で、ベゼルがヘッドアップディスプレイ装置に採用されることがある。
 ところで、凹面反射鏡(24)は太陽光等の外光を収束させる作用を発揮する。収束させるとエネルギー密度が高まり、凹面反射鏡(24)等に比較して高温になる個所が生じる。
 ベゼルが外光により高温になる個所近傍に設けられる場合は、凹面反射鏡(24)等よりも耐熱温度が高い材料で構成する必要が生じる。
 耐熱温度が高い材料は、低い材料に比較して高価であり、加工コストも嵩む。
 ベゼルの材料コスト及び加工コストが嵩むと、ヘッドアップディスプレイ装置が高価になる。以下、材料コストと加工コストの和を調達コストと記す。
 しかし、ヘッドアップディスプレイ装置のコストダウンが求められる中、ベゼルの調達コストを抑えることができる構造のヘッドアップディスプレイ装置が望まれる。
特開2003-237411号公報 特許第4114194号公報
 本発明は、ベゼルの調達コストを抑えることができる構造のヘッドアップディスプレイ装置を提供することを課題とする。
 請求項1に係る発明は、第1ミラーと、第2ミラーと、前記第1ミラー及び前記第2ミラーを収納するケースとを備え、前記第1ミラーと前記第2ミラーとの間にクロス光路が形成されるヘッドアップディスプレイ装置において、
 前記第1ミラーは、前記第2ミラーからの外光を受ける位置に配置され、
 前記ケースは、前記第2ミラー側から見て前記第1ミラーの外周部を覆う額縁状のベゼル部を一体に備え、
 前記第1ミラーは、反射面の裏側を覆うミラーホルダで支持され、このミラーホルダが前記ケースに連結されることで前記第1ミラーが前記ケースに取り付けられており、
 前記ミラーホルダは、前記ベゼル部よりも耐熱温度が低い樹脂材料で構成されていることを特徴とする。
 請求項2に係る発明では、ケースは、一般部と、この一般部より熱伝導率が高い又は耐熱温度が高い材料で形成される特別部とを有し、ベゼル部は、特別部に一体に設けられていることを特徴とする。
 請求項3に係る発明では、ベゼル部には、第2ミラーからの外光が当たる部位に、外光の反射を弱める又は阻止する反射防止部が設けられていることを特徴とする。
 請求項4に係る発明では、ケースは、第2ミラーを支えるセンターフレームと、このセンターフレームの上に取り付けられベゼル部を一体的に備えると共に第1ミラーを支える上カバーと、センターフレームの下に取り付けられる下カバーとからなることを特徴とする。
 請求項5に係る発明では、上カバーは、金属材料で構成されていることを特徴とする。
 請求項6に係る発明では、上カバーは、金属部と樹脂部とで構成され、ベゼル部は金属部に形成されていることを特徴とする。
 請求項1に係る発明では、ケースにベゼル部を一体形成する。
 ケース(特に第2ミラーからの外光に晒される部位)は、耐熱温度が高い材料で構成される。このようなケースを一部変形させることで、ケースにベゼル部を一体形成するようにした。ベゼル部はケースと同様に耐熱温度が高い材料で構成される。
 ベゼルを耐熱温度が高い別部品で構成すると、ベゼルの調達コストが嵩むが、本発明のようにケースを一部変形するだけでベゼル部を一体形成するようにすれば、ベゼル部の調達コストは下げることができる。
 よって、本発明によれば、ベゼルの調達コストを抑えることができる構造のヘッドアップディスプレイ装置が提供される。
 請求項2に係る発明では、ケースは、一般部と、この一般部より熱伝導率が高い又は耐熱温度が高い材料で形成される特別部とを有し、ベゼル部は、特別部に一体に設けられている。一般部は特別部より安価な材料とすることができ、ケースの材料コストを下げることができる。
 請求項3に係る発明では、ベゼル部には、第2ミラーからの外光が当たる部位に、外光の反射を弱める又は阻止する反射防止部が設けられている。反射防止部で反射を弱める又は阻止するため、反射光が第2ミラーへ戻る心配がない。戻ったとしても実害は発生しない程度に弱められている。
 請求項4に係る発明では、ケースは、第2ミラーを支えるセンターフレームと、このセンターフレームの上に取り付けられベゼル部を一体的に備えると共に第1ミラーを支える上カバーと、センターフレームの下に取り付けられる下カバーとからなる。
 ケースをセンターフレームと上カバーと下カバーとで構成することにより、センターフレームと上カバーと下カバーとを構成する材料を異ならせることができる。特に、下カバーは耐熱温度が低い安価な樹脂材料とすることができる。結果、ケースの材料コストを下げることができる。
 請求項5に係る発明では、上カバーは、金属材料で構成されている。金属材料は樹脂材料に比較して耐熱温度が格段に高い。ベゼル部も金属材料で構成され十分な耐熱性能を有する。上カバーが全体的に金属材料であれば、材料コストは嵩むが加工コストは下げることができる。
 請求項6に係る発明では、上カバーは、ベゼル部を含む金属部と樹脂部とで構成される。樹脂部は金属部に比較して安価であるため、上カバーの材料コストを下げることができる。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の断面図兼作用図である。 外光の作用を説明する図である。 ヘッドアップディスプレイ装置の分解図である。 第1ミラーの詳細図である。 上カバーの変更例を示す図である。
 本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
 先ず、図1でヘッドアップディスプレイ装置10の基本構成と基本作用を説明し、図2で外光の作用を説明し、図3及び図4でヘッドアップディスプレイ装置10の詳細な構造を説明する。
 図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置10は、第1ミラー11と、第2ミラー12と、第1ミラー11及び第2ミラー12を収納するケース30とを備えている。このケース30には、光源13、表示器14、基板15も収納される。第1ミラー11と第2ミラー12との間にはクロス光路が形成される。
 さらには、第1ミラー11は、凹面鏡であり、反射光17を第2ミラー12に到達する前に上下でクロスさせる曲率(半径の逆数)を有し、第2ミラー12は、凹面鏡であり、受けた反射光17を反射する役割を果たす。すなわち、第1ミラー11は、第1ミラー11と第2ミラー12との間に第1ミラー11の焦点が位置するような曲率を有している。換言すれば、第1ミラー11から第2ミラー12までの距離は、第1ミラー11の焦点距離よりも長く設定されている。このように、第1ミラー11及び第2ミラー12の曲率及び位置関係により両者の間でクロス光路が形成される。
 ヘッドアップディスプレイ装置10において、光源13の上に配置された表示器14から表示光16が出射され、この表示光16は第1ミラー11で反射される。反射された反射光17は、クロス点18で交叉した後に第2ミラー12で反射され車両のフロントガラス19に至る。
 図2(a)に示すように、外部発光源(例えば太陽。図右側の光源)21からの外光(例えば太陽光)22は、ケース30の反射光17の出射口23に対する外部発光源21の角度が小さい場合(太陽の高度が低い場合)は、フロントガラス19を貫通してケース30内に入射し、第2ミラー12で反射され、第1遮蔽部31で遮断される。
 また、外光22は、ケース30の反射光17の出射口23に対する外部発光源21の角度が大きい場合(太陽の高度が高い場合)は、フロントガラス19を貫通してケース30内に入射し、第2ミラー12で反射され、第2遮光部32で遮断される。第1遮蔽部31と第2遮蔽部32が光路を狭めるようにクロス点(図1、符号18)の近傍まで延びている。
 外部発光源21の大部分の角度(太陽の高度)において、外光22が第1遮蔽部31と第2遮蔽部32とで遮断されるため、第1ミラー11の温度上昇は軽減される。
 なお、図2(b)に示すように、外光22が、ケース30の反射光17の出射口23に対する外部発光源21の角度が所定の角度である場合(太陽の高度が所定の値である場合)は、フロントガラス19を貫通してケース30内に入射し、第2ミラー12で反射され、収束しながら第1遮光部31と第2遮光部32との間を通過して第1ミラー11近傍でクロスする。
 第1ミラー11と第2ミラー12との間にクロス光路が形成されるヘッドアップディスプレイ装置10においては、第1ミラー11の外周部を覆う額縁状のベゼル部33は他の部位(一般部)に比較して、外光22の集光により温度が上昇する場合がある。なお、外部発光源21は太陽の他、外部照明であってもよい。
 図3に示すように、ケース30は、例えば、第2ミラー12、光源13及び表示器14を支えるセンターフレーム35と、このセンターフレーム35の上に配置されベゼル部33を一体的に備えると共に第1ミラー11を支える上カバー36と、センターフレーム35の下に配置され基板15を支える下カバー37とからなる。センターフレーム35に上カバー36及び下カバー37をボルト34で締結する。なお、締結法はボルトの他、ビス、クリップ、接着剤でもよい。
 センターフレーム35は、ヘッドアップディスプレイ装置10の骨格であり、強度が要求される。材料は樹脂、金属の何れも採用できるが、強度及び耐熱温度の点では金属が望まれる。
 金属は、一般金属と軽金属とが採用可能であるが、軽い軽金属がより好ましい。
 軽金属の中でも、アルミニウム合金が特に望まれる。アルミニウム合金であれば、アルミニウムダイカスト品が好ましい。アルミニウムダイカスト品は鋳造品であるため量産が可能であり、量産によるコストダウンが可能となる。軽量金属ではマグネシウム合金も採用できる。よって、金属材料は、軽量金属を含む金属から任意に選択可能であり、格別に種類を限定するものではない。
 センターフレーム35に第2遮蔽部32が含まれ、この第2遮蔽部32が外光(図2(a)、符号22)で加熱されるが、金属(例えば、アルミニウムダイカスト)であれば、十分な耐熱性能が得られる。
 下カバー37は、基板15を収納するだけであり、温度条件は厳しくない。よって、下カバー37は、アルミニウムダイカストより耐熱温度が低い樹脂、例えば、ABS樹脂成形品とすることができる。樹脂成形品であれば、アルミニウムダイカスト品に比較して格段に安価である。
 上カバー36は、図1で説明したように、ベゼル部33と第1遮蔽部31に、耐熱性能が要求される。上カバー36は、例えばアルミニウムダイカスト品とする。ベゼル部33と第1遮蔽部31は必然的にアルミニウム合金となる。アルミニウム合金であれば、十分な耐熱性能が得られる。
 上カバー36は、反射光17の出射口23と湾曲壁部38を含み、この湾曲壁部38に貫通穴39が設けられ、この貫通穴39の周囲にベゼル部33が一体形成されている。なお、出射口23は図示しないカバーガラスによって塞がれている。
 第1ミラー11は、無機ガラス又は透明樹脂に反射膜を蒸着してなる。この蒸着の際にガラス又は樹脂の外周部を掴む。掴み跡が不可避的に発生するが、この掴み跡はベゼル部33で隠される。
 このような第1ミラー11は接着剤41を用いてミラーホルダ42に貼り付けられる。ミラーホルダ42は、第1ミラー11の裏面(反射面と反対側の面)を覆う部材であり、外光22が直接当たることがないためベゼル部33よりも耐熱温度が低い安価な樹脂で構成される。
 図4(a)に示すように、上カバー36の湾曲壁部38にベゼル部33が一体形成されている。上カバー36がダイカスト品であれば、一回の鋳造(ダイカスト)で貫通穴39及びベゼル部33と共に湾曲壁部38が製造できる。ベゼル部33が別部品である場合に比較して、ベゼル部33が一体であるため、ベゼル部33の調達コストを下げることができる。
 このような上カバー36に裏からミラーホルダ42を当て、例えばビス43で上カバー36に固定する。ベゼル部33を上カバー36と一体とする反面、ミラーホルダ42はケース30と別部品となるが、ミラーホルダ42はベゼル部33よりも安価な(耐熱温度が低い)樹脂材料で構成されるため、ベゼル部33が別部品である場合に比較して、別部品の調達コストを下げることができる。
 図4(b)に示すように、第2ミラー12から見て、第1ミラー11は外周部がベゼル部33で覆われるようにして、上カバー36に取り付けられている。なお、ベゼル部33と第1ミラー11との間に小さな隙間44を設けておく。外光22でベゼル部33と第1ミラー11とが加熱されると、ベゼル部33と第1ミラー11の膨張量に差がでる。隙間44があれば、ベゼル部33の膨張や収縮が第1ミラー11に影響する心配が無くなる。
 なお、図1において、ベゼル部33に当たった外光22が反射して、第2ミラー12に戻ると、この戻った外光22が第2ミラー12で再反射され、この再反射光が第1・第2遮蔽部31、32に当たることなく、第1ミラー11に向かうことが心配される。これの対策が望まれる。
 そこで、図4(b)に示すベゼル部33において、外光22が当たる部位に、外光22の反射を弱める又は阻止する反射防止部45を設けることが望まれる。
 反射防止部45は、黒色塗料、黒色フィルム、黒色テープ、母材がアルミニウムであれば黒色アルマイトで形成することができる。又は、反射防止部45は、平滑面にサンドブラストを打って粗面化することで形成できる。
 同じ理由で、図1に示す第1遮蔽部31と第2遮蔽部32とに反射防止処理を施すことは好ましい。
 次に、上カバー36の変更例を説明する。
 図5に示すように、上カバー36は、樹脂部47と金属部48とで構成し、金属部48にベゼル部33や第1遮蔽部31を含める。樹脂部47は、ベゼル部33や第1遮蔽部31を含まないため、耐熱温度を下げることができる。結果、樹脂部47には、金属部48よりは安価な樹脂材料が使える。
 樹脂成形金型に金属部48を置き、次にキャビティへ溶融樹脂を射出することで、上カバー36が得られる。この場合、金属部48と樹脂部47の境界部分を鋸歯状にしておくと結合強度がより高まる。
 または、金属部48と樹脂部47とを各々製造し、接着、ボルト締結などで、相互に結合してもよい。よって、上カバー36の製造方法は任意である。
 図3ではケース30を、センターフレーム35と、上カバー36と、下カバー37とに3分割したが、ケース30は2分割品又は非分割の一体品であってもよい。
 3分割品、2分割品又は非分割の一体品の何れにおいても、ケース30は、一般部と、この一般部より熱伝導率が高い又は耐熱温度が高い材料で形成される特別部(例えば湾曲壁部38)とで構成することができる。そして、ベゼル部33は特別部に一体に設けられる。
 一般部は特別部より安価な材料とすることができ、ケース30の材料コストを下げることができる。
 特別部は、一般部より熱伝導率が高い又は耐熱温度が高ければよいので、金属の他、特定の樹脂を使用することができる。その具体例を詳しく説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂についてのみ、耐熱温度が示されている。その他は溶融温度が示されている。
 一般に耐熱温度と溶融温度との間には、相関関係が存在する。すなわち、溶融温度が高ければ、耐熱温度が高く、溶融温度が低ければ、耐熱温度が低いという傾向がある。
 組合せ例1と組合せ例2は、樹脂同士を組合せた。組合せ例3は、樹脂と軽金属を組合わせた。
 組合せ例3では、樹脂とアルミニウムダイカストを組合わせた。
 耐熱性を高める代わりに、熱伝導率を高めてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 熱伝導率を高めると、熱の移動が促される。いわゆる、熱が籠もらなくなりアルミニウムダイカストは全体的に温度が低下する。すなわち、特別部の温度が低下し、特別部(ベゼル部33など)の熱に対する強度を高めることができる。
 尚、本発明のヘッドアップディスプレイ装置10は、乗用車に好適であるが、一般の車両、船舶、航空機に適用することは差し支えない。
 本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、フロントガラスを備える車両に好適である。
 10…ヘッドアップディスプレイ装置、11…第1ミラー、12…第2ミラー、18…クロス点、22…外光、30…ケース、33…ベゼル部、35…センターフレーム、36…上カバー、37…下カバー、42…ミラーホルダ、45…反射防止部、47…樹脂部、48…金属部。

Claims (6)

  1.  第1ミラーと、第2ミラーと、前記第1ミラー及び前記第2ミラーを収納するケースとを備え、前記第1ミラーと前記第2ミラーとの間にクロス光路が形成されるヘッドアップディスプレイ装置において、
     前記第1ミラーは、前記第2ミラーからの外光を受ける位置に配置され、
     前記ケースは、前記第2ミラー側から見て前記第1ミラーの外周部を覆う額縁状のベゼル部を一体に備え、
     前記第1ミラーは、反射面の裏側を覆うミラーホルダで支持され、このミラーホルダが前記ケースに連結されることで前記第1ミラーが前記ケースに取り付けられており、
     前記ミラーホルダは、前記ベゼル部よりも耐熱温度が低い樹脂材料で構成されていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2.  前記ケースは、一般部と、この一般部より熱伝導率が高い又は耐熱温度が高い材料で形成される特別部とを有し、
     前記ベゼル部は、前記特別部に一体に設けられていることを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3.  前記ベゼル部には、前記第2ミラーからの外光が当たる部位に、前記外光の反射を弱める又は阻止する反射防止部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4.  前記ケースは、前記第2ミラーを支えるセンターフレームと、このセンターフレームの上に取り付けられ前記ベゼル部を一体的に備えると共に前記第1ミラーを支える上カバーと、前記センターフレームの下に取り付けられる下カバーとからなることを特徴とする請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5.  前記上カバーは、金属材料で構成されていることを特徴とする請求項4記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6.  前記上カバーは、金属部と樹脂部とで構成され、前記ベゼル部は前記金属部に形成されていることを特徴とする請求項4記載のヘッドアップディスプレイ装置。
PCT/JP2017/017418 2016-05-10 2017-05-08 ヘッドアップディスプレイ装置 WO2017195741A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/099,635 US20190146218A1 (en) 2016-05-10 2017-05-08 Head-up display device
EP17796102.6A EP3456572B1 (en) 2016-05-10 2017-05-08 Head-up display device
JP2018517011A JP6769481B2 (ja) 2016-05-10 2017-05-08 ヘッドアップディスプレイ装置
CN201780028756.9A CN109070747B (zh) 2016-05-10 2017-05-08 平视显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094667 2016-05-10
JP2016-094667 2016-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017195741A1 true WO2017195741A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=60267100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/017418 WO2017195741A1 (ja) 2016-05-10 2017-05-08 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190146218A1 (ja)
EP (1) EP3456572B1 (ja)
JP (1) JP6769481B2 (ja)
CN (1) CN109070747B (ja)
WO (1) WO2017195741A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019202864A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2019217821A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、一体型空調ダクトおよび車両
WO2020004093A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020023251A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
WO2020059621A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020112758A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社リコー 投射装置および移動体
JP2020126100A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP2020190745A (ja) * 2019-02-01 2020-11-26 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP2021144068A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN114153070A (zh) * 2020-09-08 2022-03-08 矢崎总业株式会社 车辆用显示装置
US11487114B2 (en) 2018-07-11 2022-11-01 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device and head-up display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11353701B2 (en) 2019-06-19 2022-06-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America. Inc. Multi-piece heads up display bezel with long chute
DE102021117006A1 (de) * 2021-07-01 2023-01-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kopf-Oben-Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Fertigen einer Kopf-Oben-Anzeigevorrichtung
DE102021126357A1 (de) * 2021-10-12 2023-04-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kopf-oben-Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN117908251A (zh) * 2022-10-11 2024-04-19 华为技术有限公司 显示装置和交通工具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237411A (ja) 2002-02-12 2003-08-27 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004317906A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2005055663A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Yazaki Corp 虚像式メータ及びこれに用いられるミラーホルダー
JP2006018147A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Funai Electric Co Ltd ランプモジュール
JP4114194B2 (ja) 1998-10-29 2008-07-09 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009281557A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Seiki Co Ltd 動力伝達装置
WO2014041694A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および電子機器
WO2016060119A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861051B2 (ja) * 1989-05-23 1999-02-24 株式会社デンソー ディスプレイ装置
JP2009222880A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujinon Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009229782A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujinon Corp ヘッドアップディスプレイ装置
KR100927723B1 (ko) * 2008-04-10 2009-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법
JP2010208580A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014162343A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyota Motor Corp インストルメントパネル構造
JP6248473B2 (ja) * 2013-08-28 2017-12-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6304755B2 (ja) * 2014-06-12 2018-04-04 矢崎総業株式会社 ベゼル体及びそれを備えた車両用表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4114194B2 (ja) 1998-10-29 2008-07-09 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2003237411A (ja) 2002-02-12 2003-08-27 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004317906A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2005055663A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Yazaki Corp 虚像式メータ及びこれに用いられるミラーホルダー
JP2006018147A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Funai Electric Co Ltd ランプモジュール
JP2009281557A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Seiki Co Ltd 動力伝達装置
WO2014041694A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および電子機器
WO2016060119A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3456572A4

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019202864A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2019217821A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、一体型空調ダクトおよび車両
JPWO2020004093A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020004093A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7287394B2 (ja) 2018-06-27 2023-06-06 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US11624910B2 (en) 2018-06-27 2023-04-11 Nippon Seiki Co., Ltd. Head up display device
US11487114B2 (en) 2018-07-11 2022-11-01 Nippon Seiki Co., Ltd. Display device and head-up display device
JP2020023251A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JPWO2020059621A1 (ja) * 2018-09-20 2021-10-07 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7415935B2 (ja) 2018-09-20 2024-01-17 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020059621A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020112758A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社リコー 投射装置および移動体
JP2020126100A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7188147B2 (ja) 2019-02-01 2022-12-13 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7299199B2 (ja) 2019-02-01 2023-06-27 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP2020190745A (ja) * 2019-02-01 2020-11-26 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP2021144068A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP7032003B2 (ja) 2020-03-10 2022-03-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2022044855A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP7163344B2 (ja) 2020-09-08 2022-10-31 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN114153070A (zh) * 2020-09-08 2022-03-08 矢崎总业株式会社 车辆用显示装置
US11745586B2 (en) 2020-09-08 2023-09-05 Yazaki Corporation Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3456572A1 (en) 2019-03-20
JP6769481B2 (ja) 2020-10-14
EP3456572A4 (en) 2020-01-01
CN109070747B (zh) 2021-09-14
US20190146218A1 (en) 2019-05-16
JPWO2017195741A1 (ja) 2019-03-07
CN109070747A (zh) 2018-12-21
EP3456572B1 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017195741A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3220186B1 (en) Head up display device
JP6642172B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6563711B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6819679B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6431864B2 (ja) レーダカバー
JP6269046B2 (ja) 虚像表示装置
JP2014089324A (ja) コンバイナの製造方法
WO2016076342A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7252710B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6917591B2 (ja) コンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置
JP2009265287A (ja) 反射ミラー
US11169415B2 (en) Backlight device
JP6615389B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5776157B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TWI831170B (zh) 抬頭顯示器及車輛
JP7064677B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ用反射ミラーの製造方法
JP2019174781A (ja) 反射光学素子およびステレオカメラ装置
JP2019008090A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2024077972A1 (zh) 显示装置和交通工具
JPS62268742A (ja) 車両用表示装置
JP2010247630A (ja) 反射部材及びこれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP2019082590A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018517011

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17796102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017796102

Country of ref document: EP

Effective date: 20181210