JP2020023251A - 表示装置、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents
表示装置、表示制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020023251A JP2020023251A JP2018148548A JP2018148548A JP2020023251A JP 2020023251 A JP2020023251 A JP 2020023251A JP 2018148548 A JP2018148548 A JP 2018148548A JP 2018148548 A JP2018148548 A JP 2018148548A JP 2020023251 A JP2020023251 A JP 2020023251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- temperature
- image
- actuator
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
- B60R11/0264—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
- B60R11/0229—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/23—Optical features of instruments using reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/50—Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
- B60K35/53—Movable instruments, e.g. slidable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
- B60R2300/205—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/307—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
- B60R2300/308—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0154—Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
- G02B2027/0159—Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B2027/0192—Supplementary details
- G02B2027/0196—Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
【課題】太陽光による温度上昇に対する耐性を向上させた表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、風景に重畳させて画像を観者に視認させる画像生成装置110と、画像生成装置110を制御する制御装置150と、画像を光として出力する投光装置120と、光の経路上に設けられ、所定の位置から光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構122と、光学機構122を通過した光を反射体20に向けて反射する凹面鏡126と、光学機構122における前記距離を調節する第1アクチュエータと、凹面鏡126の反射角度を調節する第2アクチュエータと、を備え、制御装置150は、投光装置120の温度を推定し、温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記距離を短くさせるよう第1アクチュエータを制御する。【選択図】図3
Description
本発明は、表示装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
従来、フロントウインドシールドに運転者向けの基本的な情報に関する画像を表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD(Head Up Display)装置と称する)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このHUD装置を用いて、障害物や注意喚起、進行方向を示す各種マークを車両前方の風景と重ねて表示させることで、運転者は、運転時の視線の方向を前方に維持しながら、表示される各種情報を把握することができる。
しかしながら、従来の技術では、HUD装置に太陽光が入射した場合に装置内部、特に表示素子に過剰に蓄熱される場合がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、太陽光による温度上昇に対する耐性を向上させた表示装置、表示制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る表示装置、表示制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る表示装置は、風景に重畳させて画像を観者に視認させる画像生成装置と、前記画像生成装置を制御する制御装置と、前記画像を光として出力する投光装置と、前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構と、前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、前記光学機構における前記距離を調節する第1アクチュエータと、前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータとを備え、前記制御装置は、前記投光装置の温度を推定し、前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記距離を短くさせるよう前記第1アクチュエータを制御する、表示装置である。
(1):この発明の一態様に係る表示装置は、風景に重畳させて画像を観者に視認させる画像生成装置と、前記画像生成装置を制御する制御装置と、前記画像を光として出力する投光装置と、前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構と、前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、前記光学機構における前記距離を調節する第1アクチュエータと、前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータとを備え、前記制御装置は、前記投光装置の温度を推定し、前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記距離を短くさせるよう前記第1アクチュエータを制御する、表示装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記制御装置は、前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記光の輝度を小さくするよう前記投光装置を制御するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御装置は、前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、段階的に、前記投光装置に前記光の輝度を小さくさせる、または前記第1アクチュエータに前記距離を短くさせるよう制御するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記制御装置は、段階的に前記投光装置または前記第1アクチュエータを制御する際に、前記温度が前記所定の上限温度以上と推定する場合に、前記第1アクチュエータに、前記距離を短くさせるよう制御し、前記温度が前記所定の上限温度以上と推定し、第1条件を満たす場合に、前記光の輝度を小さくし、前記温度が前記所定の上限温度以上と推定し、第2条件を満たす場合に、前記画像の距離をさらに短くするものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記制御装置は、自装置の位置および方向を測位し、測位情報に応じて前記温度を推定するものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記制御装置は、太陽光の前記投光装置への影響を軽減できる角度に、前記第1アクチュエータに前記凹面鏡の角度を変更させるものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記制御装置は、自装置が搭載されている車両が停車している場合に、太陽光が前記投光装置に入射しないように前記光の経路を遮る遮光材を操作するものである。
(8):この発明の一態様に係る表示制御方法は、風景に重畳させて画像を観者に視認させる画像生成装置と、前記画像生成装置を制御する制御装置と、前記画像を光として出力する投光装置と、前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構と、前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、前記光学機構における前記距離を調節する第1アクチュエータと、前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、を制御するコンピュータが、前記投光装置の温度を推定し、前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記距離を短くさせるよう前記第1アクチュエータを制御する、表示制御方法である。
(9):この発明の一態様に係るプログラムは、風景に重畳させて画像を観者に視認させる画像生成装置と、前記画像生成装置を制御する制御装置と、前記画像を光として出力する投光装置と、前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構と、前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、前記光学機構における前記距離を調節する第1アクチュエータと、前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、を制御するコンピュータに、前記投光装置の温度を推定させ、前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記距離を短くさせるよう前記第1アクチュエータを制御させる、プログラムである。
(1)〜(9)の態様によれば、太陽光による温度上昇に対する耐性を向上させることができる。
以下、図面を参照し、本発明の表示装置、表示制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。表示装置は、例えば、車両(以下、車両Mと称する)に搭載され、風景に重畳させて画像を視認させる装置である。表示装置は、HUD装置と称することができる。一例として、表示装置は、車両Mのフロントウインドシールドに画像を含む光を投光することで、観者に虚像を視認させる装置である。観者は、例えば運転者であるが、運転者以外の乗員であってもよい。
以下の説明において、適宜、XYZ座標系を用いて位置関係等を説明する。
<第1の実施形態>
[全体構成]
図1は、実施形態に係る表示装置100が搭載された車両Mの車室内の構成を例示した図である。車両Mには、例えば、車両Mの操舵を制御するステアリングホイール10と、車外と車室内とを区分するフロントウインドシールド(反射体の一例)20と、インストルメントパネル30とが設けられる。フロントウインドシールド20は、光透過性を有する部材である。表示装置100は、例えば、運転席40の前方のフロントウインドシールド20の一部に設けられる表示可能領域A1に画像を含む光を投射する(投光する)ことで、運転席に着座した運転者に虚像VIを視認させる。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る表示装置100が搭載された車両Mの車室内の構成を例示した図である。車両Mには、例えば、車両Mの操舵を制御するステアリングホイール10と、車外と車室内とを区分するフロントウインドシールド(反射体の一例)20と、インストルメントパネル30とが設けられる。フロントウインドシールド20は、光透過性を有する部材である。表示装置100は、例えば、運転席40の前方のフロントウインドシールド20の一部に設けられる表示可能領域A1に画像を含む光を投射する(投光する)ことで、運転席に着座した運転者に虚像VIを視認させる。
表示装置100は、例えば、運転者の運転を支援するための情報を画像化した像を、虚像VIとして運転者に視認させる。運転者の運転を支援するための情報には、例えば、車両Mの速度、駆動力配分比率、エンジン回転数、運転支援機能の動作状態シフト位置、標識認識結果、交差点位置等の情報が含まれる。運転支援機能とは、例えば、方向指示機能、ACC(Adaptive Cruise Control)、LKAS(Lane Keep Assist System)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)、トラフィックジャムアシスト機能等である。
また、車両Mには、表示装置100の他に、第1表示装置50−1や第2表示装置50−2が設けられてよい。第1表示装置50−1は、例えば、インストルメントパネル30における運転席40の正面付近に設けられ、運転者がステアリングホイール10の間隙から、或いはステアリングホイール10越しに視認可能な表示装置である。また、第2表示装置50−2は、例えば、インストルメントパネル30の中央部に取り付けられる。第2表示装置50−2は、例えば、車両Mに搭載されるナビゲーション装置(不図示)により実行されるナビゲーション処理に対応する画像、またはテレビ電話における相手の映像等を表示する。また、第2表示装置50−2は、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
また、車両Mには、表示装置100による表示のオン/オフの切り替え指示や、虚像VIの位置を調節する指示を受け付ける操作スイッチ(操作部の一例)130が設けられる。操作スイッチ130は、例えば、運転席40に着座した運転者が大きく体勢を変えることなく操作可能な位置に取り付けられている。操作スイッチ130は、例えば、第1表示装置50−1の前方に設けられていてもよく、ステアリングホイール10のボス部に設けられていてもよく、ステアリングホイール10とインストルメントパネル30とを連結するスポークに設けられていてもよい。
図2は、実施形態の操作スイッチ130について説明するための図である。操作スイッチ130は、例えば、メインスイッチ132と、調節スイッチ134および136とを含む。メインスイッチ132は、表示装置100のオン・オフを切り替えるスイッチである。
調節スイッチ134は、例えば、運転者の視線位置P1から表示可能領域A1を透過した空間にあるように視認される虚像VIの位置を、鉛直方向Zに関して上側(以下、上方向と称する)に移動させる指示を受け付けるためのスイッチである。運転者は、調節スイッチ134を押し続けることで、表示可能領域A1内で虚像VIの視認位置を上方向に継続して移動させることができる。
調節スイッチ136は、前述した虚像VIの位置を鉛直方向Zに関して下側(以下、下方向と称する)に移動させる指示を受け付けるためのスイッチである。運転者は、調節スイッチ136を押し続けることで、表示可能領域A1内で虚像VIの視認位置を下方向に継続して移動させることができる。
また、調節スイッチ134は、虚像VIの位置を上方向に移動させるのに代えて(または加えて)、視認される虚像VIの輝度を上げるためのスイッチであってもよい。また、調節スイッチ136は、虚像VIの位置を下方向に移動するのに代えて(または加えて)、視認される虚像VIの輝度を下げるためのスイッチであってもよい。調節スイッチ134、136が受け付ける指示の内容は、何らかの操作に基づいて切り替えられてもよい。何らかの操作とは、例えば、メインスイッチ132の長押し操作である。また、操作スイッチ130は、図2に示す各スイッチに加えて、例えば、表示内容を選択するスイッチや、専ら表示される虚像の輝度を調節するスイッチを含んでよい。
図3は、表示装置100の部分構成図である。表示装置100は、例えば、表示器110(画像生成装置の一例)と、表示制御装置(制御装置の一例)150とを備える。表示器110は、例えば、筐体115内に、投光装置120と、光学機構122と、平面鏡124と、凹面鏡126と、透光カバー128と、遮光蓋128Aとを収納する。これらの他、表示装置100は、各種センサやアクチュエータを備えるが、これらについては後述する。
投光装置120は、例えば、光源120Aと、表示素子120Bとを備える。光源120Aは、例えば、冷陰極管であり、運転者に視認させる虚像VIに対応する可視光を出力する。表示素子120Bは、光源120Aからの可視光の透過を制御する。表示素子120Bは、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)型の液晶表示装置(LCD)である。また、表示素子120Bは、複数の画素のそれぞれを制御して、光源120Aからの可視光の色要素ごとの透過程度を制御することで、虚像VIに画像要素を含ませ、虚像VIの形態(見え方)を決定付ける。以下では、表示素子120Bを透過し画像が含まれた可視光を画像光ILという。なお、表示素子120Bは、有機ELディスプレイであってもよく、この場合、光源120Aは省略されてよい。
光学機構122は、例えば、一以上のレンズを含む。各レンズの位置は、例えば光軸方向に調節可能となっている。光学機構122は、例えば、投光装置120が出力する画像光ILの経路上に設けられ、投光装置120から入射した画像光ILを通過させて、フロントウインドシールド20に向けて出射する。光学機構122は、例えば、レンズの位置を変更することで、運転者の視線位置P1から、画像光ILによる虚像が形成される形成位置P2までの距離(以下、虚像視認距離Dと称する)を調節することができる。運転者の視線位置P1は、凹面鏡126およびフロントウインドシールド20によって反射され画像光ILが集光される位置であり、この位置に運転者の目が存在することが想定される位置である。虚像視認距離Dは、厳密には上下方向の傾きを持つ線分の距離であるが、以下の説明において「虚像視認距離Dが7[m]」などと表現する場合、その距離は水平方向の距離を意味してもよい。
なお、光学機構122は、虚像視認距離Dを車両Mの速度に応じて変更する。光学機構122は、例えば、車両Mの速度が大きい場合に虚像視認距離Dをより長くし、速度が小さい場合には虚像視認距離Dを短くする。また、光学機構122は、車両Mが停車中の虚像視認距離Dを最短とする。
以下の説明において、俯角θを、運転者の視線位置P1を通る水平面と、運転者の視線位置P1から形成位置P2までの線分とがなす角度と定義する。虚像VIが下方に形成されているほど、すなわち、運転者が虚像VIを見る視線方向が下向きであるほど、俯角θは大きくなる。俯角θは、凹面鏡126の反射角度φと、後述するように表示素子120Bにおける元画像の表示位置とに基づいて決定される。反射角度φは、平面鏡124により反射された画像光ILが凹面鏡126に入射する入射方向と、凹面鏡126が画像光ILを出射する出射方向とのなす角である。
平面鏡124は、光源120Aにより出射され表示素子120Bを通過した可視光(すなわち、画像光IL)を凹面鏡126の方向に反射させる。
凹面鏡126は、平面鏡124から入射した画像光ILを反射し、フロントウインドシールド20に向かって出射する。凹面鏡126は、車両Mの幅方向の軸であるY軸回りに回転(回動)可能に支持される。
透光カバー128は、凹面鏡126からの画像光ILを透過させてフロントウインドシールド20に到達させると共に、筐体115内に埃や塵、水滴などの異物が入り込むことを抑制する。透光カバー128は、筐体115の上側部材に形成された開口部に設けられる。また、インストルメントパネル30にも開口部あるいは光透過性部材が設けられ、画像光ILは、透光カバー128とインストルメントパネル30の開口部或いは光透過性部材を透過してフロントウインドシールド20に到達する。遮光蓋128Aは、例えば、透光カバー128に沿う形態で設けられる。遮光蓋128Aは、「遮光材」の一例である。
フロントウインドシールド20に入射した画像光ILは、フロントウインドシールド20によって反射され、運転者の視線位置P1に集光する。このとき、運転者は、画像光ILによって写し出される画像が車両Mの前方に表示されているように感じる。
表示制御装置150は、運転者に視認させる虚像VIの表示を制御する。図4は、表示制御装置150を中心とした表示装置100の構成例を示す図である。図4の例では、表示制御装置150に加えて、表示装置100に含まれるレンズ位置センサ162と、凹面鏡角度センサ164と、環境センサ166と、情報取得装置168と、操作スイッチ130と、光学系コントローラ170と、ディスプレイコントローラ172と、レンズアクチュエータ(第1アクチュエータの一例)180と、凹面鏡アクチュエータ(第2アクチュエータの一例)182と、投光装置120と、遮光蓋128Aと、遮光蓋アクチュエータ128Bとを示している。
レンズ位置センサ162は、光学機構122に含まれる一以上のレンズの位置を検出する。凹面鏡角度センサ164は、凹面鏡126の図3に示すY軸回りの回転角度を検出する。環境センサ166は、例えば、投光装置120や光学機構122、および表示素子120Bの温度を検出する、情報取得装置168は、例えば、車両Mに搭載されたECU(Electronic Control Unit)等(例えばブレーキECUといったもの)であり、不図示のセンサの出力に基づいて車両Mの速度やステアリング操舵角等を取得する。また、情報取得装置168は、車両Mの周囲の照度を検出する。また、環境センサ166は、GPS(Global Positioning System)またはGNSS(Global Navigation Satellite System)等から測位情報を受信した車両Mの位置情報を検出してもよい。
表示制御装置150は、例えば、温度推定部151と、決定部152と、駆動制御部153と、表示変更部154と、記憶部155とを備える。これらの構成要素(記憶部155を除く)は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め表示制御装置150のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(不図示)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで表示制御装置150のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
温度推定部151は、環境センサ166により検出される投光装置120や光学機構122の温度に基づいて、表示素子120Bの推定温度を推定し、推定した推定温度を決定部152に出力する。決定部152は、温度推定部151により出力された推定温度に応じて、駆動制御部153および/または表示変更部154に制御指示を出力する。
また、駆動制御部153は、例えば、操作スイッチ130からの操作内容に応じて、運転者が視認する虚像VIの位置を調節する。例えば、駆動制御部153は、調節スイッチ134の操作が受け付けられた場合に、虚像VIの位置を表示可能領域A1内の上方向に移動させる第1制御信号を光学系コントローラ170に出力する。虚像VIを上方向に移動させるとは、例えば、図3に示す運転者の視線位置に対する水平方向と、視線位置から虚像VIが視認される方向とのなす俯角θ1を小さくすることである。また、駆動制御部153は、調節スイッチ136の操作が受け付けられた場合に、虚像VIの位置を表示可能領域A1内の下方向に移動させる第1制御信号を光学系コントローラ170に出力する。虚像VIをした下方向に移動させるとは、例えば、俯角θ1を大きくすることである。
また、駆動制御部153は、例えば、情報取得装置168により検出される車両Mの速度に基づいて、虚像視認距離Dを調節するための第2制御信号を、光学系コントローラ170に出力する。また、駆動制御部153は、決定部152により出力された制御指示、および温度推定部151により出力された推定温度に応じて運転者が視認する虚像VIの位置を調節する。
また、駆動制御部153は、遮光蓋アクチュエータ128Bを駆動させ、遮光蓋128Aの開閉を行わせる。
表示変更部154は、決定部152により出力された制御指示、および温度推定部151により出力された推定温度に応じて虚像VIの表示様態を変更する。表示変更部154による表示様態の変更については後述する。
記憶部155は、温度推定部151によって参照される推定温度テーブル155aと、駆動制御部153および表示変更部154により参照される視認距離テーブル155bとを記憶する。
光学系コントローラ170は、駆動制御部153により受け付けた第1制御信号または第2制御信号に基づいて、レンズアクチュエータ180または凹面鏡アクチュエータ182を駆動させる。レンズアクチュエータ180は、モータ等を駆動させて一以上のレンズの位置を移動させ、光学機構122における虚像視認距離Dを調節する。凹面鏡アクチュエータ182は、モータ等を駆動させて凹面鏡126の反射角度を調節する。
例えば、光学系コントローラ170は、駆動制御部153により取得した第1制御信号情報に基づいて、レンズアクチュエータ180を駆動し、駆動制御部153から取得した第2制御信号情報に基づいて、凹面鏡アクチュエータ182を駆動する。
レンズアクチュエータ180は、光学系コントローラ170からの駆動信号を取得し、取得した駆動信号に基づいて、モータ等を駆動させて光学機構122に含まれる一以上のレンズの位置を移動させる。これにより、虚像視認距離Dが調節される。
凹面鏡アクチュエータ182は、光学系コントローラ170からの駆動信号を取得し、取得した駆動信号に基づいて、モータ等を駆動させて凹面鏡アクチュエータ182をY軸回りに回転させて、凹面鏡126の反射角度φを調節する。これにより、俯角θが調節される。
ディスプレイコントローラ172は、表示変更部154からの表示制御情報に基づいて、投光装置120に所定の画像光ILを投光させる。
[環境センサ166による温度推定方法]
以下、温度推定部151による表示素子120Bの温度推定方法について説明する。表示素子120Bは、太陽光が入射し長時間蓄熱された場合に、変形または故障する可能性がある。したがって、温度推定部151は、表示素子120Bの温度を推定し、変形または故障に至る可能性がある場合には、太陽光を遮ったり、表示装置100自体の発熱量および蓄熱量を低下させるよう制御したり、表示装置100の使用を中止させたりする。
以下、温度推定部151による表示素子120Bの温度推定方法について説明する。表示素子120Bは、太陽光が入射し長時間蓄熱された場合に、変形または故障する可能性がある。したがって、温度推定部151は、表示素子120Bの温度を推定し、変形または故障に至る可能性がある場合には、太陽光を遮ったり、表示装置100自体の発熱量および蓄熱量を低下させるよう制御したり、表示装置100の使用を中止させたりする。
図6は、表示装置100に太陽光SLが入射する様子を示す図である。太陽光SLは、虚像VIを表示する画像光ILと同じ角度φ(ただし進行方向は画像光ILの逆である)で凹面鏡126に入射した場合、平面鏡124を介して投光装置120に到達し集光される。このとき、投光装置120(特に、表示素子120B)は、太陽光SLが集光された場合にそのエネルギーを蓄熱する。また、太陽光SLが入射する角度が画像光ILと同じ角度φでない場合であっても、乱反射した太陽光SLが入射することで平面鏡124を介して投光装置120に到達し集光される可能性がある。
そこで、温度推定部151は、まず、環境センサ166により検出された投光装置120または光学機構122の温度に基づいて、例えば、推定温度テーブル155aを参照して、表示素子120Bの温度を推定する。図5は、推定温度テーブル155aの一例を示す図である。温度推定部151は、例えば、環境センサ166により投光装置120の温度が0[℃]であると検出された場合、推定温度テーブル155aを参照し、表示素子120Bの推定温度が1[℃]であると推定する。
なお、推定温度テーブル155aは、表示装置100の動作時と非動作時のそれぞれに設けられてもよい。また、推定温度テーブル155aは、表示装置100の動作時において、虚像VIの虚像視認距離Dや、虚像VIの輝度を温度推定要素として用いられてもよい。
[その他の温度推定方法]
温度推定部151は、情報取得装置168から取得した車両Mの位置情報である測位情報に基づいて表示素子120Bの推定温度を導出してもよい。温度推定部151は、例えば、測位情報、車両Mの走行方向、車両M周辺の天候および導出時点の日時等に基づいて、太陽光が凹面鏡126に入射する入射角度を導出し、導出した太陽光の入射角度から単位時間あたりの表示素子120Bの上昇温度を推定する。
温度推定部151は、情報取得装置168から取得した車両Mの位置情報である測位情報に基づいて表示素子120Bの推定温度を導出してもよい。温度推定部151は、例えば、測位情報、車両Mの走行方向、車両M周辺の天候および導出時点の日時等に基づいて、太陽光が凹面鏡126に入射する入射角度を導出し、導出した太陽光の入射角度から単位時間あたりの表示素子120Bの上昇温度を推定する。
[虚像視認距離の調整]
表示変更部154は、温度推定部151により推定された表示素子120Bの推定温度が変形または故障する可能性がある所定の上限温度(例えば、60[℃]程度)以上であると推定された場合、または、推定温度が所定の上限温度以上である時間が所定の上限時間(例えば、5〜10[min])を超過した場合、表示素子120Bの推定温度に応じて、光学機構122のレンズと表示素子120Bとの距離を変化させることによって、虚像VIの虚像視認距離Dを変更させ、表示装置100に入射する太陽光の影響を軽減させる。
表示変更部154は、温度推定部151により推定された表示素子120Bの推定温度が変形または故障する可能性がある所定の上限温度(例えば、60[℃]程度)以上であると推定された場合、または、推定温度が所定の上限温度以上である時間が所定の上限時間(例えば、5〜10[min])を超過した場合、表示素子120Bの推定温度に応じて、光学機構122のレンズと表示素子120Bとの距離を変化させることによって、虚像VIの虚像視認距離Dを変更させ、表示装置100に入射する太陽光の影響を軽減させる。
表示制御装置150は、平常時、虚像視認距離Dを長く設定することで虚像VIの視認性を高める。一方、虚像視認距離Dを長く設定した状態は、表示装置100に太陽光SLが入射する場合、その集光効率が高まっており、太陽光SLに起因する熱の影響を受けやすい状態であるともいえる。
したがって、決定部152は、表示変更部154に虚像視認距離Dを短くさせることで太陽光SLに起因する蓄熱量を低下させると決定する。このとき、急激に虚像視認距離Dを短くすると、運転者の視認性が著しく低下する可能性がある。表示変更部154は、まず運転者の視認性の低下具合が許容される程度に虚像視認距離Dを短くする。許容される程度の視認性の低下具合とは、例えば、運転者が虚像視認距離Dの変化に気付いたり、違和感を覚えたりする可能性が所定の割合以下(殆ど気付かれない)であるものである。
図7は、変更前の虚像視認距離(以下、距離D1)と、許容される変更後虚像視認距離(以下、距離D2)との関係を示す図である。例えば、変更前の距離D1が15[m]である場合、表示変更部154は、距離D2を11[m]まで短くしてもよく、運転者に視認性の低下を感じさせる可能性が所定の割合以下である。一方、変更前の距離D1が10[m]である場合、表示変更部154は、距離D2を7.5[m]まで短くしてもよい。
[輝度の調整]
また、決定部152は、温度推定部151により推定された表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であると推定された場合、または、推定温度が所定の上限温度以上である時間が所定の上限時間を超過した場合、表示素子120Bの推定温度に応じて虚像VIの輝度を低下させることで、表示装置100自体の発熱量を抑えさせる。また、決定部152は、駆動制御部153を介して表示素子120Bにアンダークロック(Underclocking)制御を行わせることにより表示素子120Bの発熱量を低減させてもよい。アンダークロック制御とは、消費電力や発熱の低減を目的として、機器の動作クロック信号の周波数を下げることである。
また、決定部152は、温度推定部151により推定された表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であると推定された場合、または、推定温度が所定の上限温度以上である時間が所定の上限時間を超過した場合、表示素子120Bの推定温度に応じて虚像VIの輝度を低下させることで、表示装置100自体の発熱量を抑えさせる。また、決定部152は、駆動制御部153を介して表示素子120Bにアンダークロック(Underclocking)制御を行わせることにより表示素子120Bの発熱量を低減させてもよい。アンダークロック制御とは、消費電力や発熱の低減を目的として、機器の動作クロック信号の周波数を下げることである。
[遮光蓋の制御]
また、決定部152は、車両Mの停車中に駆動制御部153を介して遮光蓋アクチュエータ128Bに遮光蓋128Aを制御させ、太陽光SLの入射を防いでもよい。ただし、車両Mの走行を再開する際には表示装置100による虚像VIの表示も再開する。
また、決定部152は、車両Mの停車中に駆動制御部153を介して遮光蓋アクチュエータ128Bに遮光蓋128Aを制御させ、太陽光SLの入射を防いでもよい。ただし、車両Mの走行を再開する際には表示装置100による虚像VIの表示も再開する。
遮光蓋アクチュエータ128Bは、環境センサ166によりブレーキECUの制御情報、および車両Mの速度に基づいて、車両Mが停止することが検出された場合、遮光蓋128Aを閉める制御を開始する。遮光蓋アクチュエータ128Bは、環境センサ166により車両Mが再び走行を開始することを検出された場合に遮光蓋128Aを開け、表示装置100による虚像VIの表示を再開する。なお、再開時の虚像VIの輝度や虚像視認距離Dは、遮光蓋128Aを閉じる前の設定が引き継がれてもよいし、遮光蓋128Aを開けたタイミングで温度推定部151により推定された表示素子120Bの推定温度に基づいて表示制御装置150によって新たに設定されてもよい。
なお、温度推定部151により表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であると推定された場合、決定部152は虚像視認距離Dの調整、虚像VIの輝度低下、遮光蓋128Aを閉じることのうち、どの制御を優先して実施するかについては、あらかじめ制御順が設定されていてもよいし、温度推定部151により表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であると推定されたタイミングで最も効果的な制御を決定して実施されてもよいし、複数の制御が同時に行われてもよい。例えば、上限温度を超える量が小さい場合に虚像視認距離Dの調整を行い、上限温度を超える量が中程度である場合に虚像視認距離Dの調整と虚像VIの輝度低下を行い、上限温度を超える量が大きい場合に遮光蓋128Aを閉じることを行ってもよい(ただし車両Mが停車していなければ虚像視認距離Dの調整と虚像VIの輝度低下を行う)。
[処理フロー]
図8は、第1の実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、温度推定部151は表示素子120Bの温度を推定する(ステップS100)。次に、温度推定部151は、表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるか否かを判定して(ステップS102)、決定部152に判定結果を出力する。決定部152は、推定温度が所定の上限温度以上であると判定されなかった場合、ステップS100に処理を戻す。決定部152は、推定温度が所定の上限温度以上であると判定された場合、虚像視認距離Dの調整と、虚像VIの輝度の低下と、遮光蓋128Aの制御のうちどの制御を行うかを決定する(ステップS104)。
図8は、第1の実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、温度推定部151は表示素子120Bの温度を推定する(ステップS100)。次に、温度推定部151は、表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるか否かを判定して(ステップS102)、決定部152に判定結果を出力する。決定部152は、推定温度が所定の上限温度以上であると判定されなかった場合、ステップS100に処理を戻す。決定部152は、推定温度が所定の上限温度以上であると判定された場合、虚像視認距離Dの調整と、虚像VIの輝度の低下と、遮光蓋128Aの制御のうちどの制御を行うかを決定する(ステップS104)。
ステップS104の処理において、虚像視認距離Dの調整を行うと決定した場合、決定部152は、表示変更部154に虚像視認距離Dを短くする処理を行わせる(ステップS106)。ステップS104の処理において、虚像VIの輝度の低下を行うと決定した場合、決定部152は、駆動制御部153に虚像VIの輝度を低下させる処理を行わせる(ステップS108)。ステップS104の処理において、遮光蓋128Aの制御を行うと決定した場合、決定部152は、駆動制御部153に車両Mの停車時に遮光蓋128Aを閉じる制御を行わせる(ステップS110)。ステップS106、S108、およびS110の処理の後、温度推定部151は、表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるか否かを再度判定する(ステップS112)。
ステップS112の処理において、推定温度が所定の上限温度以上であると判定されなかった場合、ステップS100に処理を戻す。ステップS112の処理において、推定温度が所定の上限温度以上であると判定された場合、表示装置100による虚像VIの投影を停止するかを運転者等に決定させ(ステップS114)、停止しない場合にはステップS104に処理を戻す。ステップS114の処理の後、虚像VIの投影を停止すると決定された場合には処理を終了する。以上、本フローチャートの処理の説明を終了する。
以上説明したように、第1の実施形態の表示装置100において、画像を含む光を出力する投光装置120と、投光装置120が出力する画像光ILの経路上に設けられ、レンズの位置が光軸方向に調節可能な光学機構122と、光学機構122を通過した光を反射体であるフロントウインドシールド20に向けて反射する凹面鏡126と、凹面鏡126の反射角度を調節する凹面鏡アクチュエータ182と、光学機構122における虚像視認距離Dを調節するレンズアクチュエータ180と、投光装置120、光学機構122、凹面鏡アクチュエータ182、およびレンズアクチュエータ180を制御する表示制御装置150とを備え、表示制御装置150は、乗員の投光装置120によって投影される虚像VIの示す情報への推定温度を推定する温度推定部151と、温度推定部151により推定された推定温度に応じて虚像視認距離Dを変化させるように投光装置120を制御する表示変更部154とを備えることで、乗員の虚像VIの推定温度に応じて情報の表示を変化させることができ、表示装置100の太陽光による温度上昇に対する耐性を向上させることができる。
また、表示制御装置150は、温度推定部151により推定された推定温度に応じて、虚像VIの輝度を変化させる駆動制御部153を備えることで、乗員の虚像VIの推定温度に応じて情報の表示を変化させたり、車両Mの停車時に遮光蓋128Aを閉じる制御を行わせることができ、表示装置100の太陽光による温度上昇に対する耐性を向上させることができることから、表示装置100が表示可能な虚像の倍率を高めることができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態の表示装置100について説明する。
以下、第2の実施形態の表示装置100について説明する。
[段階的な制御]
決定部152は、温度推定部151により推定された表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるという推定結果が出力された場合、段階的に虚像視認距離Dの調整と、虚像VIの輝度の低下とを行う。
決定部152は、温度推定部151により推定された表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるという推定結果が出力された場合、段階的に虚像視認距離Dの調整と、虚像VIの輝度の低下とを行う。
表示装置100が、虚像視認距離Dを15[m]以上に設定されて使用される状況において、例えば、決定部152は、温度推定部151により推定された表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるという推定結果が出力された場合、まず、表示変更部154に虚像視認距離Dを短くする制御を行わせる。虚像視認距離Dを短くする制御の後、温度推定部151により推定される表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度未満である場合には、当該段階で処理を終了し、温度推定部151による表示素子120Bの温度の推定を再開する。虚像視認距離Dを運転者が違和感を覚えない程度(例えば、15[m]〜10[m]程度)に短くする制御の後、第1条件を満たし、且つ、温度推定部151により推定される表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上である場合には、駆動制御部153に虚像VIの輝度の低下を行わせる。第1条件は、例えば、虚像視認距離Dを短くする制御を開始してからの経過時間が第1所定時間を超えたことと設定されてもよいし、温度推定部151による推定温度が第1閾値温度を超えたことと設定されてもよい。
虚像VIの輝度を低下させる制御の後、温度推定部151により推定される表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度未満である場合には、当該段階で処理を終了し、温度推定部151による表示素子120Bの温度の推定を再開する。虚像VIの輝度を低下させる制御の後、第2条件を満たし、且つ、温度推定部151により推定される表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上である場合には、再度表示変更部154に虚像視認距離Dを更に短くする(例えば、10[m]以下)制御を行わせる。第2条件は、第1条件と同様に、虚像視認距離Dを短くする制御を開始してからの経過時間が第2所定時間を超えたことと設定されてもよいし、温度推定部151による推定温度が第2閾値温度を超えたことと設定されてもよい。なお、第2所定時間は第1所定時間よりも長く、第2閾値温度は第1閾値温度よりも高い。また、第2条件は、虚像VIの輝度を低下させる制御を開始してからの経過時間が設定されてもよい。
なお、決定部152は、上記と同様の趣旨による段階的な制御を、PI(Proportional-Integral)制御などのフィードバック制御によって実現してもよい。決定部152は、例えば、目標温度(例えば、所定の上限温度、または所定の上限温度以下の任意の温度)と、温度推定部151による表示素子120Bの推定温度との差分を0にするようにPI制御を行う。この際において、例えば積分項の値が大きくなった場合に、制御内容を虚像視認距離Dの調整から虚像VIの輝度調整に切り替える(或いは、双方を行う)ようにしてもよい。
なお、上述の段階的な制御の実施中に車両Mが停車する場合には、遮光蓋128Aを閉じる制御が併せて行われてもよい。
このような段階的な制御が行われることにより、駆動制御部153によるレンズアクチュエータ180および凹面鏡アクチュエータ182の動作回数を抑制することができ、レンズアクチュエータ180および凹面鏡アクチュエータ182のモータ部分への負荷を低減させることができる。
[処理フロー2]
図9は、第2の実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図9は、第2の実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
まず、温度推定部151は表示素子120Bの温度を推定する(ステップS200)。次に、温度推定部151は、表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるか否かを判定して(ステップS202)、決定部152に判定結果を出力する。決定部152は、推定温度が所定の上限温度以上であると判定されなかった場合、ステップS200に処理を戻す。決定部152は、推定温度が所定の上限温度以上であると判定された場合、表示変更部154に虚像視認距離Dを短くする処理を行わせる(ステップS204)。次に、温度推定部151は、表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるか否かを再度判定して(ステップS206)、決定部152に判定結果を出力する。
ステップS206の処理において、推定温度が所定の上限温度以上であると判定された場合、決定部152は、第1条件を満たすか否かを判定する(ステップS208)。決定部152は、第1条件を満たすと判定しなかった場合、一定時間経過後にステップS206に処理を戻す。決定部152は、第1条件を満たすと判定した場合、駆動制御部153に虚像VIの輝度を低下させる処理を行わせる(ステップS210)。次に、温度推定部151は、表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるか否かを再度判定して(ステップS212)、決定部152に判定結果を出力する。
ステップS212の処理において、推定温度が所定の上限温度以上であると判定された場合、決定部152は、第2条件を満たすか否かを判定する(ステップS214)。決定部152は、第2条件を満たすと判定しなかった場合、一定時間経過後にステップS212に処理を戻す。決定部152は、第2条件を満たすと判定した場合、決定部152は、推定温度が所定の上限温度以上であると判定された場合、表示変更部154に虚像視認距離Dを短くする処理を行わせる(ステップS216)。次に、温度推定部151は、表示素子120Bの推定温度が所定の上限温度以上であるか否かを再度判定して(ステップS218)、決定部152に判定結果を出力する。決定部152は、推定温度が所定の上限温度以上であると判定された場合、表示装置100を停止するかを判定(または乗員に確認)する(ステップS220)。表示装置100を停止すると判定しなかった場合、ステップS218に処理を戻す。表示装置100を停止すると判定した場合、フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、第2の実施形態の表示装置100において、第1の実施形態と同様の効果を奏ずる他、乗員の虚像VIの視認性を保ちつつ、虚像視認距離Dの調整だけで温度制御を行うのではなく、輝度や遮光蓋128Aの制御も併せて行うことで、レンズアクチュエータ180のモータ部分への負荷を低減させることができる。
[他のHUD表示領域]
なお、表示装置100は、フロントウインドシールド20に直接画像を投影するのに代えて、運転者の位置とフロントウインドシールド20との間に設けられるコンバイナ等の光透過性反射部材に画像を投影してもよい。
なお、表示装置100は、フロントウインドシールド20に直接画像を投影するのに代えて、運転者の位置とフロントウインドシールド20との間に設けられるコンバイナ等の光透過性反射部材に画像を投影してもよい。
以上説明したように、表示装置100において、画像を含む光を出力する投光装置120と、投光装置120が出力する画像光ILの経路上に設けられ、レンズの位置が光軸方向に調節可能な光学機構122と、光学機構122を通過した光を反射体であるフロントウインドシールド20に向けて反射する凹面鏡126と、凹面鏡126の反射角度を調節する凹面鏡アクチュエータ182と、光学機構122のレンズを調節するレンズアクチュエータ180と、投光装置120、光学機構122、凹面鏡アクチュエータ182、およびレンズアクチュエータ180を制御する表示制御装置150と、を備え、表示制御装置150は、乗員の投光装置120によって投影される虚像VIの示す情報への推定温度を推定する温度推定部151と、温度推定部151により推定された推定温度に応じて虚像VIの誘目性を変化させるように投光装置120を制御する表示変更部154とを備えることで、乗員の虚像VIの推定温度に応じて情報の表示を変化させることができ、表示装置100の太陽光による温度上昇に対する耐性を向上させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10…ステアリングホイール、20…フロントウインドシールド、30…インストルメントパネル、40…運転席、50−1…第1表示装置、50−2…第2表示装置、62…第2地図情報、100…表示装置、110…表示器、115…筐体、120…投光装置、120A…光源、120B…表示素子、122…光学機構、124…平面鏡、126…凹面鏡、128…透光カバー、128A…遮光蓋、128B…遮光蓋アクチュエータ、130…操作スイッチ、132…メインスイッチ、134…調節スイッチ、136…調節スイッチ、150…表示制御装置、151…温度推定部151…決定部、153…駆動制御部、154…表示変更部、155…記憶部、162…レンズ位置センサ、164…凹面鏡角度センサ、166…環境センサ、168…情報取得装置、170…光学系コントローラ、172…ディスプレイコントローラ、180…レンズアクチュエータ、182…凹面鏡アクチュエータ、A1…表示可能領域、IL…画像光、VI…虚像
Claims (9)
- 風景に重畳させて画像を観者に視認させる画像生成装置と、
前記画像生成装置を制御する制御装置と、
前記画像を光として出力する投光装置と、
前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構と、
前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、
前記光学機構における前記距離を調節する第1アクチュエータと、
前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、
を備え、
前記制御装置は、
前記投光装置の温度を推定し、
前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記距離を短くさせるよう前記第1アクチュエータを制御する、
表示装置。 - 前記制御装置は、前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記光の輝度を小さくするよう前記投光装置を制御する、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記制御装置は、前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、段階的に、前記投光装置に前記光の輝度を小さくさせる、または前記第1アクチュエータに前記距離を短くさせるよう制御する、
請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記制御装置は、段階的に前記投光装置または前記第1アクチュエータを制御する際に、
前記温度が前記所定の上限温度以上と推定する場合に、前記第1アクチュエータに、前記距離を短くさせるよう制御し、
前記温度が前記所定の上限温度以上と推定し、第1条件を満たす場合に、前記光の輝度を小さくし、
前記温度が前記所定の上限温度以上と推定し、第2条件を満たす場合に、前記画像の距離をさらに短くする、
請求項3に記載の表示装置。 - 前記制御装置は、自装置の位置および方向を測位し、測位情報に応じて前記温度を推定する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記制御装置は、太陽光の前記投光装置への影響を軽減できる角度に、前記第1アクチュエータに前記凹面鏡の角度を変更させる、
請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記制御装置は、自装置が搭載されている車両が停車している場合に、太陽光が前記投光装置に入射しないように前記光の経路を遮る遮光材を操作する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 風景に重畳させて画像を観者に視認させる画像生成装置と、
前記画像生成装置を制御する制御装置と、
前記画像を光として出力する投光装置と、
前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構と、
前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、
前記光学機構における前記距離を調節する第1アクチュエータと、
前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、を制御するコンピュータが、
前記投光装置の温度を推定し、
前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記距離を短くさせるよう前記第1アクチュエータを制御する、
表示制御方法。 - 風景に重畳させて画像を観者に視認させる画像生成装置と、
前記画像生成装置を制御する制御装置と、
前記画像を光として出力する投光装置と、
前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構と、
前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、
前記光学機構における前記距離を調節する第1アクチュエータと、
前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、を制御するコンピュータに、
前記投光装置の温度を推定させ、
前記温度が所定の上限温度以上と推定した場合に、前記距離を短くさせるよう前記第1アクチュエータを制御させる、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148548A JP6947705B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム |
CN201910628101.6A CN110824705B (zh) | 2018-08-07 | 2019-07-11 | 显示装置、显示控制方法及存储介质 |
US16/513,777 US10703298B2 (en) | 2018-08-07 | 2019-07-17 | Display device, display control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148548A JP6947705B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020023251A true JP2020023251A (ja) | 2020-02-13 |
JP6947705B2 JP6947705B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=69405404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148548A Active JP6947705B2 (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10703298B2 (ja) |
JP (1) | JP6947705B2 (ja) |
CN (1) | CN110824705B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115151854B (zh) * | 2020-02-28 | 2024-04-26 | 麦克赛尔株式会社 | 平视显示器装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017195741A1 (ja) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2018106193A (ja) * | 2018-02-26 | 2018-07-05 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2018116164A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8184194B2 (en) * | 2008-06-26 | 2012-05-22 | Panasonic Corporation | Image processing apparatus, image division program and image synthesising method |
CN102472895B (zh) * | 2010-04-20 | 2014-08-13 | 松下电器产业株式会社 | 图像显示装置 |
JP6135095B2 (ja) * | 2012-11-05 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP2018518713A (ja) * | 2015-06-11 | 2018-07-12 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | コンタクトアナログヘッドアップディスプレイ(hud)用の投影システム |
JP6455339B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2019-01-23 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2017091115A (ja) | 2015-11-06 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示装置 |
CN108292045B (zh) * | 2016-02-12 | 2020-11-06 | 麦克赛尔株式会社 | 车辆用影像显示装置 |
US10049499B2 (en) * | 2016-08-29 | 2018-08-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of ground adjustment for in-vehicle augmented reality systems |
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148548A patent/JP6947705B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-11 CN CN201910628101.6A patent/CN110824705B/zh active Active
- 2019-07-17 US US16/513,777 patent/US10703298B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017195741A1 (ja) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2018116164A (ja) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置 |
JP2018106193A (ja) * | 2018-02-26 | 2018-07-05 | 日本精機株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10703298B2 (en) | 2020-07-07 |
CN110824705A (zh) | 2020-02-21 |
JP6947705B2 (ja) | 2021-10-13 |
CN110824705B (zh) | 2022-02-01 |
US20200047688A1 (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110816408B (zh) | 显示装置、显示控制方法及存储介质 | |
JP6744374B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム | |
US10971116B2 (en) | Display device, control method for placement of a virtual image on a projection surface of a vehicle, and storage medium | |
JP2020056887A (ja) | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム | |
US10928632B2 (en) | Display device, display control method, and storage medium | |
US20200124846A1 (en) | Display device | |
CN110816407B (zh) | 显示装置、显示控制方法及存储介质 | |
JP2020024561A (ja) | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム | |
JP7012617B2 (ja) | 表示装置、および表示制御方法 | |
JP6947705B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム | |
CN110816268B (zh) | 显示装置、显示控制方法及存储介质 | |
US10914948B2 (en) | Display device, display control method, and storage medium | |
JP7027278B2 (ja) | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム | |
CN110816270B (zh) | 显示装置、显示控制方法及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |