JP7027278B2 - 表示装置、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7027278B2
JP7027278B2 JP2018148333A JP2018148333A JP7027278B2 JP 7027278 B2 JP7027278 B2 JP 7027278B2 JP 2018148333 A JP2018148333 A JP 2018148333A JP 2018148333 A JP2018148333 A JP 2018148333A JP 7027278 B2 JP7027278 B2 JP 7027278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
image
predetermined
output
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018148333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023240A (ja
Inventor
匡史 東山
卓也 木村
慎司 川上
達也 岩佐
悠司 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018148333A priority Critical patent/JP7027278B2/ja
Priority to CN201910664929.7A priority patent/CN110816267B/zh
Priority to US16/519,030 priority patent/US20200049982A1/en
Publication of JP2020023240A publication Critical patent/JP2020023240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027278B2 publication Critical patent/JP7027278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
従来、フロントウインドシールドに運転者向けの基本的な情報に関する画像を表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD(Head Up Display)装置と称する)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このHUD装置を用いて、障害物や注意喚起、進行方向を示す各種マークを車両前方の風景と重ねて表示させることで、運転者は、運転時の視線の方向を前方に維持しながら、表示される各種情報を把握することができる。
特開2017-91115号公報
しかしながら、従来の技術では、情報の表示が、乗員にとって煩わしい場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、乗員にとっての煩わしさを低減することができる表示装置、投光制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る表示装置、表示制御方法、およびプロブラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る表示装置は、画像を出力し、風景に重畳させて観者に視認させる画像生成部と、前記画像の出力頻度を抑制する抑制指示を受け付ける受付部と、予め定められたイベントの発生タイミングで前記イベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させ、前記受付部が前記抑制指示を受け付けた場合に、前記画像生成部による前記イベント画像の出力を抑制する制御部と、を備え、前記制御部は、所定期間内において、前記イベント画像を前記画像生成部に出力させることに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記イベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制するものである。
(2):上記(1)の態様において、前記画像生成部は、入射した光を観者の目に向けて反射する反射体に向けて、前記画像を形成する光を出力することで、前記観者に視認させる画像を生成するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御部は、複数の前記イベントの種別ごとに、それぞれ異なるイベント画像が関連付けられた対応情報を参照し、発生したイベントの種別に関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させ、前記抑制指示を受け付けた回数を、前記イベント画像ごとにカウントするものである。
(4):上記(1)から(3)の態様のうちいずれかにおいて、前記第1回数は、前記イベント画像ごとに異なるものである。
(5):上記(1)から(4)の態様のうちいずれかにおいて、前記イベントは、第1種別のイベントと第2種別のイベントとを含み、前記イベントの種別ごとに、それぞれ異なるイベント画像が関連付けられ、前記制御部は、所定期間内において、第1種別のイベントが発生したタイミングで前記第1種別のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記第1種別のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制せず、所定期間内において、第2種別のイベントが発生したタイミングで前記第2種別のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、前記第2種別のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制するものである。
(6):上記(1)から(5)の態様のうちいずれかにおいて、前記所定期間は、車両の駆動源がオン状態に制御されてから前記駆動源がオフ状態に制御されるまでの期間、または前記駆動源がオン状態に制御されてから、前記駆動源がオフ状態に制御されてから所定時間経過するまでの期間であるものである。
(7):上記(1)から(6)の態様のうちいずれかにおいて、前記画像生成部は、前記画像を光として出力する投光装置と、前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として結像する位置までの距離を調節可能な光学機構と、前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、前記光学機構における前記距離を調節する第1アクチュエータと、前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、を有するものである。
(8):表示装置のコンピュータが、予め定められたイベントの発生タイミングで前記イベントに関連付けられたイベント画像を、画像を出力し、風景に重畳させて観者に視認させる画像生成部に出力させ、前記画像の出力頻度を抑制する抑制指示を受け付ける受付部が前記抑制指示を受け付けた場合に、前記画像生成部による前記イベント画像の出力を抑制し、所定期間内において、前記イベント画像を前記画像生成部に出力させることに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記イベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制するものである。
表示制御方法。
(9):表示装置のコンピュータに、予め定められたイベントの発生タイミングで前記イベントに関連付けられたイベント画像を、画像を出力し、風景に重畳させて観者に視認させる画像生成部に出力させ、前記画像の出力頻度を抑制する抑制指示を受け付ける受付部が前記抑制指示を受け付けた場合に、前記画像生成部による前記イベント画像の出力を抑制させ、所定期間内において、前記イベント画像を前記画像生成部に出力させることに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記イベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制させるプログラム。
(1)~(9)の態様によれば、乗員にとっての煩わしさを低減することができる。
実施形態に係る表示装置100が搭載された車両Mの車室内の構成を例示した図である。 実施形態の操作スイッチ130について説明するための図である。 表示装置100の部分構成図である。 表示制御装置150を中心とした表示装置100の構成例を示す図である。 対応テーブル166の内容の一例を示す図である。 第1種別のイベントおよび第2種別のイベントの一例を示す図である。 実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第2の種別のイベント時に表示される誘導画像VIxの一例を示す図である。 第2の種別のイベント時に抑制指示が乗員によってされた場合の制御結果の一例を示す図である。 第1の種別のイベント時に表示される点検画像VIyの一例を示す図である。 第1の種別のイベント時に抑制指示が乗員によってされた場合の制御結果の一例を示す図である。 対応テーブル166Aの内容の一例を示す図である。 第1の所定イベントおよび第2の所定イベントの一例を示す図である。 第2実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の表示装置、表示制御方法、およびプロブラムの実施形態について説明する。表示装置は、例えば、車両(以下、車両Mと称する)に搭載され、風景に重畳させて画像を視認させる装置である。表示装置は、HUD装置と称することができる。一例として、表示装置は、車両Mのフロントウインドシールドに画像を含む光を投光することで、観者に虚像を視認させる装置である。観者は、例えば運転者であるが、運転者以外の乗員であってもよい。また、表示装置は、車両Mのフロントウインドシールドに取り付けられた光透過性を有する表示装置(例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)や、人が身体に装着するデバイスが有する透明な部材(バイザー、眼鏡のレンズなど)に投光されることにより実現されてもよい。表示装置は、光透過性の表示装置が取り付けられたものであってもよい。以下の説明では、表示装置は、車両Mに搭載され、フロントウインドシールドに画像を含む光を投光する装置であるものとする。
以下の説明において、適宜、XYZ座標系を用いて位置関係等を説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る表示装置100が搭載された車両Mの車室内の構成を例示した図である。車両Mには、例えば、車両Mの操舵を制御するステアリングホイール10と、車外と車室内とを区分するフロントウインドシールド(反射体の一例)20と、インストルメントパネル30とが設けられる。フロントウインドシールド20は、光透過性を有する部材である。表示装置100は、例えば、運転席40の前方のフロントウインドシールド20の一部に設けられる表示可能領域A1に画像を含む光を投射する(投光する)ことで、運転席40に着座した運転者に虚像VIを視認させる。以下の説明では、虚像を「画像」と称する場合がある。
表示装置100は、例えば、運転者の運転を支援するための情報や所定のイベントに関する情報を含む像(画像)を、虚像IVとして運転者に視認させる。運転者の運転を支援するための情報には、例えば、車両Mの速度、駆動力配分比率、エンジン回転数、運転支援機能の動作状態シフト位置、標識認識結果、交差点位置等の情報が含まれてもよい。運転支援機能とは、例えば、方向指示機能、ACC(Adaptive Cruise Control)、LKAS(Lane Keep Assist System)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)、トラフィックジャムアシスト機能等である。
また、車両Mには、表示装置100の他に、第1表示部50-1や第2表示部50-2が設けられてよい。第1表示部50-1は、例えば、インストルメントパネル30における運転席40の正面付近に設けられ、運転者がステアリングホイール10の間隙から、或いはステアリングホイール10越しに視認可能な表示装置である。また、第2表示部50-2は、例えば、インストルメントパネル30の中央部に取り付けられる。第2表示部50-2は、例えば、車両Mに搭載されるナビゲーション装置(不図示)により実行されるナビゲーション処理に対応する画像、またはテレビ電話における相手の映像等を表示する。また、第2表示部50-2は、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
また、車両Mには、表示装置100による表示のオン/オフの切り替え指示や、虚像VIの位置を調節する指示を受け付ける操作スイッチ(操作部の一例)130が設けられる。操作スイッチ130は、例えば、運転席40に着座した運転者が大きく体勢を変えることなく操作可能な位置に取り付けられている。操作スイッチ130は、例えば、第1表示部50-1の前方に設けられていてもよいし、ステアリングホイール10のボス部に設けられていてもよい。また、操作スイッチ130は、ステアリングホイール10とインストルメントパネル30とを連結するスポークに設けられていてもよい。
図2は、実施形態の操作スイッチ130について説明するための図である。操作スイッチ130は、例えば、メインスイッチ132、調節スイッチ134、調節スイッチ136、および抑制ボタン138を含む。メインスイッチ132は、表示装置100のオン・オフを切り替えるスイッチである。
調節スイッチ134は、例えば、運転者の視線位置P1からフロントウインドシールド20を透過した空間にあるように視認される虚像VIの位置を、鉛直方向Zに関して上側(以下、上方向と称する)に移動させる指示を受け付けるためのスイッチである。運転者は、調節スイッチ134を押し続けることで、表示可能領域A1内で虚像VIの視認位置を上方向に継続して移動させることができる。
調節スイッチ136は、前述した虚像VIの位置を鉛直方向Zに関して下側(以下、下方向と称する)に移動させる指示を受け付けるためのスイッチである。運転者は、調節スイッチ136を押し続けることで、表示可能領域A1内で虚像VIの視認位置を下方向に継続して移動させることができる。
また、調節スイッチ134は、虚像VIの位置を上方向に移動させるのに代えて(または加えて)、視認される虚像VIの輝度を上げるためのスイッチであってもよい。また、調節スイッチ136は、虚像VIの位置を下方向に移動するのに代えて(または加えて)、視認される虚像VIの輝度を下げるためのスイッチであってもよい。調節スイッチ134、136が受け付ける指示の内容は、何らかの操作に基づいて切り替えられてもよい。何らかの操作とは、例えば、メインスイッチ132の長押し操作である。また、操作スイッチ130は、図2に示す各スイッチに加えて、例えば、表示内容を選択するスイッチや、専ら表示される虚像の輝度を調節するスイッチを含んでよい。
抑制ボタン138は、車両の乗員(観者)によって画像の出力頻度を抑制する抑制指示を受け付けるスイッチである。
図3は、表示装置100の部分構成図である。表示装置100は、例えば、表示器110と、表示制御装置(制御部の一例)150とを備える。表示器110は、例えば、筐体115を有する。筐体115内には、投光装置120と、光学機構122と、平面鏡124と、凹面鏡126と、透光カバー128とが収納される。これらの他、表示装置100は、各種センサやアクチュエータを備えるが、これらについては後述する。また、表示には、光学機構122が設けられない構成であってもよい。
投光装置120は、例えば、光源120Aと、表示素子120Bとを備える。光源120Aは、例えば、冷陰極管であり、運転者に視認させる虚像VIに対応する可視光を出力する。表示素子120Bは、光源120Aからの可視光の透過を制御する。表示素子120Bは、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)型の液晶表示装置(LCD)である。また、表示素子120Bは、複数の画素のそれぞれを制御して、光源120Aからの可視光の色要素ごとの透過程度を制御することで、虚像IVの形態(見え方)を決定付ける。以下では、表示素子120Bを透過し画像が含まれた可視光を画像光ILという。なお、表示素子120Bが、有機ELディスプレイである場合、光源120Aは省略されてよい。
光学機構122は、投光装置120が出力する光の経路上に設けられ、所定の位置から光が虚像として形成される位置までの距離を調節する。光学機構122は、例えば、一以上のレンズを含む。各レンズの位置は、例えば光軸方向に調節可能となっている。光学機構122は、例えば、投光装置120が出力する画像光ILの経路上に設けられ、投光装置120から入射した画像光ILを通過させて、フロントウインドシールド20に向けて出射する。光学機構122は、例えば、レンズの位置を変更することで、運転者の視線位置P1から、画像光ILが虚像として形成される形成位置P2までの距離(以下、虚像視認距離Dと称する)を調節することができる。運転者の視線位置P1は、凹面鏡126およびフロントウインドシールド20によって反射され画像光ILが集光される位置であり、運転者の目が存在することが想定される位置である。虚像視認距離Dは、厳密には上下方向の傾きを持つ線分の距離であるが、以下の説明において「虚像視認距離Dが7[m]」などと表現する場合、その距離は水平方向の距離を意味してもよい。
以下の説明において、俯角θを、視線位置P1を通る水平面と、運転者の視線位置P1から形成位置P2までの線分とがなす角度と定義する。虚像VIが下方に形成されているほど、すなわち、運転者が虚像VIを見る視線方向が下向きであるほど、俯角θは大きくなる。俯角θは、凹面鏡126の反射角度φと、後述するように表示素子120Bにおける元画像の表示位置とに基づいて決定される。反射角度φは、平面鏡124により反射された画像光ILが凹面鏡126に入射する入射方向と、凹面鏡126が画像光ILを出射する出射方向とのなす角である。
平面鏡124は、光源120Aにより出射され表示素子120Bを通過した可視光(すなわち、画像光IL)を凹面鏡126の方向に反射させる。
凹面鏡126は、平面鏡124から入射した画像光ILを反射し、フロントウインドシールド20に向かって出射する。凹面鏡126は、車両Mの幅方向の軸であるY軸回りに回転(回動)可能に支持される。
透光カバー128は、凹面鏡126からの画像光ILを透過させてフロントウインドシールド20に到達させると共に、筐体115内に埃や塵、水滴などの異物が入り込むことを抑制する。透光カバー128は、筐体115の上側部材に形成された開口部に設けられる。また、インスツルメントパネル30にも開口部あるいは光透過性部材が設けられ、画像光ILは、透光カバー128とインスツルメントパネルIPの開口部或いは光透過性部材を透過してフロントウインドシールド20に到達する。
フロントウインドシールド20に入射した画像光ILは、フロントウインドシールド20によって反射され、運転者の視線位置P1に集光する。このとき運転者は、画像光ILによって写し出される虚像(画像)が車両Mの前方に表示されているように感じる。
表示制御装置150は、運転者に視認させる虚像VIの表示を制御する。図4は、表示制御装置150を中心とした表示装置100の構成例を示す図である。図4の例では、表示制御装置150に加えて、表示装置100に含まれるレンズ位置センサ170と、凹面鏡角度センサ172と、環境センサ174と、光学系コントローラ176と、ディスプレイコントローラ178と、レンズアクチュエータ(第1アクチュエータの一例)180と、凹面鏡アクチュエータ(第2アクチュエータの一例)182と、投光装置120とを示している。
レンズ位置センサ170は、光学機構122に含まれる一以上のレンズの位置を検出する。凹面鏡角度センサ172は、凹面鏡126の前述した図3に示すY軸回りの回転角度を検出する。環境センサ174は、例えば、投光装置120や光学機構122の温度を検出する。また、環境センサ174は、車両Mの周囲の照度を検出したり、車両Mの速度、操舵角を検出したり、周辺に存在する物体(例えば、他車両、歩行者等の障害物)を検出してもよい。
光学系コントローラ176は、駆動制御部158により出力された制御信号に基づいて、レンズアクチュエータ180を駆動させて、虚像視認距離Dを調節する。また、光学系コントローラ176は、駆動制御部158により出力された制御信号に基づいて凹面鏡アクチュエータ182を駆動させて、凹面鏡126の回転角度を調節する。
ディスプレイコントローラ178は、投光装置120により出力される画像の内容や表示態様を制御する。画像の表示態様とは、例えば、輝度、表示位置、大きさ等である。
レンズアクチュエータ180は、光学系コントローラ176からの駆動信号を取得し、取得した駆動信号に基づいて、モータ等を駆動させて光学機構122に含まれる一以上のレンズの位置を移動する。これにより、虚像視認距離Dが調節される。
凹面鏡アクチュエータ182は、光学系コントローラ176からの駆動信号を取得し、取得した駆動信号に基づいて、モータ等を駆動させて凹面鏡アクチュエータ182をY軸回りに回転させて、凹面鏡126の反射角度φを調節する。これにより、俯角θが調節される。
[表示制御装置]
表示制御装置150は、例えば、判定部152と、処理部154と、表示制御部156と、駆動制御部158と、受付処理部160と、記憶部164を備える。これらの構成要素は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め表示制御装置150のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(不図示)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで表示制御装置150のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
記憶部164は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の記憶装置により実現される。記憶部164には、例えば、対応テーブル166が格納されている。
図5は、対応テーブル166の内容の一例を示す図である。対応テーブル166は、画像と、イベントの種別と、イベントと、抑制フラグの設定状態とが互いに対応付けられた情報である。画像は、表示装置100によって乗員に提供される画像である。種別は、例えば、第1種別と、第2種別とを含む。第1種別は、例えば、抑制フラグが設定不可の種別であり、第2種別は、抑制フラグが設定可能な種別である。抑制フラグとは、例えば、画像を表示装置100に出力させる出力頻度を抑制することを示すフラグである。図示する例では、例えば、「1」は抑制フラグが設定されている状態であり、「0」は抑制フラグが設定されていない状態である。
なお、以下の説明では、「出力頻度」を抑制する一例として、出力をゼロにするものとして説明するが、これに代えて、画像を表示する回数を低下させてもよい。回数を低下させるとは、例えば、イベント2回が発生した場合、そのうちの1回だけ画像が出力されることや、所定時間間隔で画像が出力されることを含む。また、「出力頻度を抑制」することに代えて、「表示態様を変更」してもよい。表示態様を変更するとは、例えば、乗員にとっての視認性を低下させる表示態様に変更することである。視認性を低下させるとは、画像の輝度を低下させることや、画像を表示する位置を乗員とって見えづらい位置(下方向の位置)に変更すること等である。
イベントとは、車両の状態によって生じるイベントである。図6は、第1種別のイベントおよび第2種別のイベントの一例を示す図である。第1種別のイベントは、所謂安全や法規に関連する情報の割り込み表示である。例えば、ブレーキの点検が必要になったことや、エンジンに関する点検が必要になったこと、前走車両との距離が閾値以下になったこと、ACC、LKAS、またはCMBSに関して点検が必要になったことなどのように、所定の機能に関して点検が必要になったり、警告が生じたりしたことである。
第2種別のイベントは、所謂商品性に関連する情報の割り込み表示で、第1種別のイベントよりも比較的重要度が低いイベントである。第2種別のイベントは、例えば、ヘッドライトがハイビームに設定されていることや、ACC、LKAS、またはCMBSがオン状態に設定されていること、ドアロックがされていないこと、ドアが完全に閉まっていないこと、フォグランプが点灯していること、車両に搭載された電話機能において着信が生じたこと、車両に搭載された端末装置のメールの送受信機能においてメールの受信が生じたこと、車両に搭載された端末装置のニュースなどの情報の受信機能において情報の受信が生じたこと、ナビゲーション装置に設定された目的地に向かうために右左折するタイミングに近づいたこと、目的地に向かう分岐路に近づいたこと、予め設定された外気温を表示するタイミングであること等である。
次に、各機能部について説明する。判定部152は、車両制御装置200から取得した情報に基づいて、車両の駆動源がオン状態に制御されたか否か、または予め設定されたイベントが発生したか否かを判定する。
処理部154は、対応テーブル166を参照して、イベントの種別、およびイベントの種別に応じた画像を特定する。また、処理部154は、特定した画像に対して抑制フラグが設定されているか否かを判定する。
表示制御部156は、予め定められたイベントの発生タイミングでイベントに関連付けられたイベント画像を表示器110に出力させ、抑制ボタン138が抑制指示を受け付けた場合に、表示器110によるイベント画像の出力を抑制する。また、表示制御部156は、所定期間内において、イベント画像を表示器110に出力させることに応じて抑制ボタン138が抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、抑制ボタン138により受け付けられる操作の有無に拘わらず、イベント画像を表示器110に出力させる出力頻度を抑制する。所定期間は、車両の駆動源(例えばエンジン)がオン状態に制御されてから駆動源がオフ状態に制御されるまでの期間、または駆動源がオン状態に制御されてから、駆動源がオフ状態に制御されてから所定時間(例えば数十分)経過するまでの期間である。なお、所定期間は、車両の電源がオン状態(例えばアクセサリオン状態)にされてからオフ状態にされるまでの間であってもよい。
駆動制御部158は、表示制御部156による制御情報に基づいて、光学機構122に含まれる一以上のレンズの位置を移動させるための制御信号(第1制御信号)や凹面鏡126の回転角度を調節させるための制御信号(第2制御信号)を生成し、生成した制御信号を光学系コントローラ176に出力する。また、駆動制御部158は、レンズ位置センサ170により検出されたレンズ位置、凹面鏡角度センサ172により検出された凹面鏡126の反射角度φに基づいて、表示制御部156により指示された位置または虚像視認距離Dに画像を含む虚像VIが視認されるように、第1制御信号または第2制御信号を生成し、生成した制御信号を光学系コントローラ176に出力する。
また、駆動制御部158は、操作スイッチ130により受け付けられた操作内容に基づいて、虚像VIの位置または虚像視認距離Dを調節する。例えば、駆動制御部158は、調節スイッチ134の操作が受け付けられた場合に、虚像VIの位置を表示可能領域A1内の上方向に移動させる第1制御信号を光学系コントローラ176に出力する。また、駆動制御部158は、調節スイッチ136の操作が受け付けられた場合に、虚像VIの位置を表示可能領域A1内の下方向に移動させる第1制御信号を光学系コントローラ176に出力する。
受付処理部160は、抑制ボタン138に対して行われた抑制指示を受け付ける。
車両制御装置200は、車両を制御したり、車両に搭載された各種センサの検知結果を取得したりする。例えば、車両制御装置200は、車両Mの運転者の運転を支援する運転支援機能を実行する。運転支援機能が実行される場合、例えば、車両Mは、運転者による運転操作子(例えば、ステアリングホイール10、アクセルペダル、ブレーキペダル)の操作によらずに、操舵制御または速度制御のうち、一方または双方を制御する。運転支援制御装置200は、例えば、運転支援機能として、ACCを実行する際には、車両Mに搭載される物体認識装置(不図示)を介して入力される情報に基づいて、車両と、前走車両との車間距離を一定に保った状態で走行するように、前走車両との車間距離に基づく加減速制御(速度制御)を行う。また、車両制御装置200は、運転支援機能として、LKASを実行する際には、車両Mが、現在走行中の走行車線を維持(レーンキープ)しながら走行するように操舵制御を行う。また、車両制御装置200は、運転支援機能として、CMBSを実行する際には、前走車両との車間距離が所定距離未満になった場合に、車両Mの減速制御または停止制御を行う。また、車両制御装置200は、例えば、運転支援機能の状態を表示制御装置150に出力する。また、車両制御装置200は、LKASやCMBSを実行する前に運転者に警告するための情報(警告情報)を表示制御装置150に出力する。警告情報とは、例えば、車線逸脱警報、前走車両接近警報等である。
[処理フロー]
図7は、実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
まず、判定部152が、車両制御装置200から取得した情報に基づいて、車両の駆動源がオン状態に制御されたか否かを判定する(ステップS100)。次に、判定部152が、車両制御装置200から取得した情報に基づいて、イベントが発生したか否かを判定する(ステップS102)。
イベントが発生した場合、処理部154が、イベントの種別を特定する(ステップS104)。次に、処理部154が、対応テーブル166を参照して、特定したイベントの種別に応じた画像を特定する(ステップS106)。
次に、処理部154は、対応テーブル166を参照して、ステップS106で特定した画像に対して抑制フラグが設定されているか否かを判定する(ステップS108)。
抑制フラグが設定されている場合、表示制御部156が、画像を乗員に提供せずに(ステップS110)、ステップS118の処理に進む。抑制フラグが設定されていない場合、表示制御部156が、ステップS106で特定した画像を乗員に提供する(ステップS112)。
次に、処理部154が、受付処理部160によって抑制ボタン138の押下を示す情報が受け付けられたか否かを判定する(ステップS114)。抑制ボタン138の押下を示す情報が受け付けられていない場合、ステップS118の処理に進む。抑制ボタン138の押下を示す情報が受け付けられた場合、処理部154は、対応テーブル166において、ステップS112で提供した画像に関連付けて抑制フラグを設定する(ステップS116)。
次に、判定部152が、車両制御装置200から取得した情報に基づいて、車両の駆動源がオフ状態に制御されたか否かを判定する(ステップS118)。車両の駆動源がオフ状態に制御されていない場合、ステップS102の処理に戻る。車両の駆動源がオフ状態に制御された場合、処理部154は、対応テーブル166において設定された抑制フラグをリセットする(ステップS120)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
上述したように、乗員にとっての煩わしさを低減することができる。また、乗員に対して通知する重要度が高い情報は、表示されるため、利用者にとっての利便性が向上する。
図8および図9を参照して、第2種別のイベントについて抑制指示がされる前とされた後の表示態様について説明する。図8は、第2の種別のイベント時に、抑制指示がされる前(抑制フラグが設定される前)に表示可能領域A1に表示される誘導画像VIxの一例を示す図である。誘導画像VIxは、例えばターンバイターンを示す画像である。誘導画像VIxは、ナビゲーション装置に設定された目的地に向かうために右左折するタイミングに近づいたり、目的地に向かう分岐路に近づいたりした際に、表示される画像である。図8の例では、時刻tにおいて、誘導画像を表示するターンバイターンイベントが発生し、目的地に車両Mを誘導するために右折することを示す誘導画像VIxが表示される。
時刻tから所定時間の間である時刻t+1において、抑制指示が乗員によってされたものとする。そして、時刻t+2において、ターンバイターンイベントが発生した場合、本来、誘導画像VIxを表示するところだが、抑制指示がされているため、図9に示すように誘導画像VIxは表示されない。このように、乗員が煩わしいと感じる表示を抑制することができる。
図10および図11を参照して、第1種別のイベントについて抑制指示がされる前とされた後の表示態様について説明する。図10は、第1の種別のイベント時に、抑制指示がされる前に表示可能領域A1に表示される点検画像VIyの一例を示す図である。点検画像VIyは、例えばエンジンオイルの点検を示す画像である。図10の例では、時刻tにおいて、点検画像を表示する点検イベントが発生し、表示可能領域A1に点検画像VIyが表示される。
時刻tから所定時間の間である時刻t+1において、抑制指示が乗員によってされたものとする。そして、時刻t+2において、点検イベントが発生した場合、抑制指示がされているが、図11に示すように点検画像VIyは表示される。このように、乗員に通知する必要性が高い情報については表示を抑制しない。この結果、利用者にとっても利便性が向上する。
以上説明した第1実施形態によれば、表示制御部156が、所定期間内において、第1種別のイベントが発生したタイミングで第1種別のイベントに関連付けられたイベント画像を表示器110に出力させたタイミングに応じて抑制ボタン138が抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、抑制ボタン138により受け付けられる操作の有無に拘わらず、第1種別のイベントに関連付けられたイベント画像を表示器110に出力させる出力頻度を抑制せず、所定期間内において、第2種別のイベントが発生したタイミングで第2種別のイベントに関連付けられたイベント画像を表示器110に出力させたタイミングに応じて抑制ボタン138が抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、第2種別のイベントに関連付けられたイベント画像を表示器110に出力させる出力頻度を抑制する。この結果、乗員にとっての煩わしさを低減することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、イベントごとに、抑制フラグが設定されるための条件が異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第2実施形態の記憶部164には、例えば、対応テーブル166Aが格納されている。図12は、対応テーブル166Aの内容の一例を示す図である。対応テーブル166Aは、対応テーブル166Aの内容に加え、更に画像に対して抑制フラグが設定される条件、およびこれまでに抑制ボタン138が押下された回数が対応付けられている。抑制フラグが設定される条件とは、例えば、抑制ボタン138が押下される回数である。
例えば、第2種別のイベントに含まれるイベントの種別ごとに、抑制フラグが設定される条件が異なる。例えば、第1の所定イベントは、抑制ボタン138がNa回(例えば1回)押下された場合に抑制フラグが設定されるイベントある。例えば、第2の所定イベントは、抑制ボタン138がNb回(例えば2回)押下された場合に抑制フラグが設定されるイベントである。第2の所定イベント、第1の所定イベントの順で重要度の高いイベントである。なお、イベントには、上記のイベントに加え、抑制ボタン138がNc回(例えば3回)押下された場合に抑制フラグが設定される第3の所定イベントが含まれてもよい。
図13は、第1の所定イベントおよび第2の所定イベントの一例を示す図である。第1の所定イベントは、例えば、予め設定された外気温を表示するタイミングであること、車両に搭載された眠気検知装置によって眠気が検知されたこと等である。
第2の所定イベントは、例えば、ヘッドライトがハイビームに設定されていることや、ACC、LKAS、またはCMBSがオン状態に設定されていること、ドアロックがされていないこと、ドアが完全に閉まっていないこと、フォグランプが点灯していること、車両に搭載された電話機能において着信が生じたこと、ナビゲーション装置に設定された目的地に向かうために右左折するタイミングに近づいたこと、目的地に向かう分岐路に近づいたこと等である。
図14は、第2実施形態の表示装置100により実行される処理の流れを示すフローチャートである。第1実施形態の図6の処理との相違点を中心に説明する。
ステップS114の処理で抑制ボタン138が押下された場合、処理部154が、対応テーブル166Aにおいて、ステップS112で提供したイベント画像に関連付けられた押下回数に「1」を加算する(ステップS115-1)。次に、処理部154が、これまでの押下回数が設定条件を満たすか否かを判定する(ステップS115-2)。これまでの押下回数が設定条件を満たす場合、処理部154は、対応テーブル166Aに抑制フラグを設定する(ステップS116)。これまでの押下回数が設定条件を満たさない場合、ステップS118の処理に進む。
以上説明した第2実施形態によれば、表示制御部156は、抑制指示を受け付けた回数を、イベント画像ごとにカウントし、カウントされた回数が、イベント画像ごとに設定された第1回数に至った場合に、イベント画像を表示器110に出力させる出力頻度を抑制する。この結果、重要度の高い情報の出力頻度は抑制されづらくなる。この結果、より確実に、重要度の高い情報を乗員に認識させることができる。
なお、表示装置100は、抑制ボタン138が押下されたことによって、イベント画像を発生させることを抑制する処理を行うものとして説明したが、これに代えて(或いは加えて)、乗員によって行われた所定のジェスチャーや、乗員の目線の動き等に基づいて、イベント画像を発生させることを抑制する処理を行ってもよい。この場合、例えば、表示装置100は、画像処理部および車室内カメラを備える。そして、画像処理部は、車室内カメラにより撮像された画像と、予め記憶装置に記憶されたテンプレートとを比較し、比較結果に基づいて、イベント画像を発生させることを抑制するか否かを決定する。
また、表示装置100は、フロントウインドシールド20に直接画像を投影するのに代えて、運転者の位置とフロントウインドシールド20との間に設けられるコンバイナ等の光透過性反射部材に画像を投影してもよい。
以上説明した実施形態によれば、表示装置100は、画像を出力し、風景に重畳させて観者に視認させる画像生成部(110)と、画像の出力頻度を抑制する抑制指示を受け付ける受付部(138)と、予め定められたイベントの発生タイミングでイベントに関連付けられたイベント画像を画像生成部に出力させ、受付部が抑制指示を受け付けた場合に、画像生成部によるイベント画像の出力を抑制する制御部(150、156)と、を備え、制御部は、所定期間内において、イベント画像を画像生成部に出力させることに応じて受付部が抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、イベント画像を画像生成部に出力させる出力頻度を抑制することにより、乗員にとっての煩わしさを低減することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10…ステアリングホイール、20…フロントウインドシールド、30…インストルメントパネル、40…運転席、50-1…第1表示部、50-2…第2表示部、100…表示装置、110…表示器、115…筐体、120…投光装置、122…光学機構、124…平面鏡、126…凹面鏡、128…透光カバー、130…操作スイッチ、138…抑制ボタン、152…判定部、154…処理部、156…表示制御部、162…受付処理部、164…記憶部、166…対応テーブル、180…レンズアクチュエータ、182…凹面鏡アクチュエータ、M…車両

Claims (8)

  1. 画像を出力し、風景に重畳させて観者に視認させる画像生成部と、
    前記画像の出力頻度を抑制する抑制指示を受け付ける受付部と、
    予め定められたイベントの発生タイミングで前記イベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させ、前記受付部が前記抑制指示を受け付けた場合に、前記画像生成部による前記イベント画像の出力を抑制する制御部と、を備え、
    前記イベントは、第1の所定のイベントと第2の所定のイベントとを含み、前記イベントの種別ごとに、それぞれ異なるイベント画像が関連付けられ、
    前記制御部は、
    所定期間内において、第1の所定のイベントが発生したタイミングで前記第1の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1の回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記第1の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制し、
    所定期間内において、第2の所定のイベントが発生したタイミングで前記第2の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1の回数とは異なる第2の回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記第2の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制する、
    表示装置。
  2. 前記画像生成部は、入射した光を観者の目に向けて反射する反射体に向けて、前記画像を形成する光を出力することで、前記観者に視認させる画像を生成する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、複数の前記イベントの種別ごとに、それぞれ異なるイベント画像が関連付けられた対応情報を参照し、発生したイベントの種別に関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させ、
    前記抑制指示を受け付けた回数を、前記イベント画像ごとにカウントする、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記イベントは、第1種別のイベントと第2種別のイベントとを含み、前記イベントの種別ごとに、それぞれ異なるイベント画像が関連付けられ、
    前記制御部は、
    所定期間内において、第1種別のイベントが発生したタイミングで前記第1種別のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記第1種別のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制せず、
    所定期間内において、第2種別のイベントが発生したタイミングで前記第2種別のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1回数に至った場合、前記第2種別のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制する、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記所定期間は、車両の駆動源がオン状態に制御されてから前記駆動源がオフ状態に制御されるまでの期間、または前記駆動源がオン状態に制御されてから、前記駆動源がオフ状態に制御されてから所定時間経過するまでの期間である、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記画像生成部は、
    前記画像を光として出力する投光装置と、
    前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として形成される位置までの距離を調節可能な光学機構と、
    前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、
    前記光学機構における前記位置を調節する第1アクチュエータと、
    前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、
    を有する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 表示装置のコンピュータが、
    予め定められたイベントの発生タイミングで前記イベントに関連付けられたイベント画像を、画像を出力し、風景に重畳させて観者に視認させる画像生成部に出力させ、
    前記画像の出力頻度を抑制する抑制指示を受け付ける受付部が前記抑制指示を受け付けた場合に、前記画像生成部による前記イベント画像の出力を抑制し、
    前記イベントは、第1の所定のイベントと第2の所定のイベントとを含み、前記イベントの種別ごとに、それぞれ異なるイベント画像が関連付けられ、
    所定期間内において、第1の所定のイベントが発生したタイミングで前記第1の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1の回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記第1の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制し、
    所定期間内において、第2の所定のイベントが発生したタイミングで前記第2の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1の回数とは異なる第2の回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記第2の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制する、
    表示制御方法。
  8. 表示装置のコンピュータに、
    予め定められたイベントの発生タイミングで前記イベントに関連付けられたイベント画像を、画像を出力し、風景に重畳させて観者に視認させる画像生成部に出力させ、
    前記画像の出力頻度を抑制する抑制指示を受け付ける受付部が前記抑制指示を受け付けた場合に、前記画像生成部による前記イベント画像の出力を抑制させ、
    前記イベントは、第1の所定のイベントと第2の所定のイベントとを含み、前記イベントの種別ごとに、それぞれ異なるイベント画像が関連付けられ、
    所定期間内において、第1の所定のイベントが発生したタイミングで前記第1の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1の回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記第1の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制させ、
    所定期間内において、第2の所定のイベントが発生したタイミングで前記第2の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させたタイミングに応じて前記受付部が前記抑制指示を受け付けた回数が第1の回数とは異なる第2の回数に至った場合、前記受付部により受け付けられる操作の有無に拘わらず、前記第2の所定のイベントに関連付けられたイベント画像を前記画像生成部に出力させる出力頻度を抑制させる、
    プログラム。
JP2018148333A 2018-08-07 2018-08-07 表示装置、表示制御方法、およびプログラム Active JP7027278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148333A JP7027278B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN201910664929.7A CN110816267B (zh) 2018-08-07 2019-07-22 显示装置、显示控制方法及存储介质
US16/519,030 US20200049982A1 (en) 2018-08-07 2019-07-23 Display device, display control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148333A JP7027278B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023240A JP2020023240A (ja) 2020-02-13
JP7027278B2 true JP7027278B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=69405777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148333A Active JP7027278B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200049982A1 (ja)
JP (1) JP7027278B2 (ja)
CN (1) CN110816267B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022161139A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、投写型表示装置、画像処理方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138755A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Denso Corp 虚像表示装置およびプログラム
JP2005297810A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Denso Corp 車両用表示システム及びプログラム
JP2008094377A (ja) 2006-09-14 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2010155593A (ja) 2009-01-05 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両用視界補助装置
WO2017033569A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 富士フイルム株式会社 投写型表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954275A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Asahi Glass Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US9513702B2 (en) * 2013-07-15 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for vehicular display system with gaze detection
JP6225379B2 (ja) * 2013-12-23 2017-11-08 日本精機株式会社 車両情報投影システム
GB201604936D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive display for low visibility
JP2018105838A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社リコー 情報表示装置及び車両装置
JP6731644B2 (ja) * 2017-03-31 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示位置補正装置、表示位置補正装置を備える表示装置、及び表示装置を備える移動体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138755A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Denso Corp 虚像表示装置およびプログラム
JP2005297810A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Denso Corp 車両用表示システム及びプログラム
JP2008094377A (ja) 2006-09-14 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2010155593A (ja) 2009-01-05 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両用視界補助装置
WO2017033569A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 富士フイルム株式会社 投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110816267B (zh) 2023-01-03
JP2020023240A (ja) 2020-02-13
CN110816267A (zh) 2020-02-21
US20200049982A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121583B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6794415B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN110955045B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP6734340B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US10928632B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
CN110816266B (zh) 显示装置及显示控制方法
JP7165532B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7027278B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN110816268B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP2020024561A (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN110816269B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP6936907B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150