WO2017170770A1 - 不連続炭素繊維の表面処理方法 - Google Patents
不連続炭素繊維の表面処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017170770A1 WO2017170770A1 PCT/JP2017/013060 JP2017013060W WO2017170770A1 WO 2017170770 A1 WO2017170770 A1 WO 2017170770A1 JP 2017013060 W JP2017013060 W JP 2017013060W WO 2017170770 A1 WO2017170770 A1 WO 2017170770A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- carbon fibers
- surface treatment
- carbon fiber
- discontinuous carbon
- ammonium persulfate
- Prior art date
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims abstract description 107
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 50
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 72
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 50
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 32
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 13
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 8
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 24
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007586 pull-out test Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000002927 high level radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011208 reinforced composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/32—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
- D06M11/50—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with hydrogen peroxide or peroxides of metals; with persulfuric, permanganic, pernitric, percarbonic acids or their salts
Definitions
- ⁇ 11> The surface treatment method for discontinuous carbon fibers according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6> and ⁇ 8> to ⁇ 10>, wherein the treatment time is from 1 minute to 10 days.
- ⁇ 12> A method for producing a carbon fiber composite article, wherein the carbon fiber composite article is produced using the discontinuous carbon fiber treated by the surface treatment method according to any one of ⁇ 8> to ⁇ 11>.
- the surface treatment method for discontinuous carbon fibers of the present invention is characterized in that the discontinuous carbon fibers are treated with ammonium persulfate. According to the surface treatment method of the present invention, the treated carbon fiber has improved adhesion with a resin and the like, and also has improved tensile strength.
- the discontinuous carbon fiber targeted by the present invention cannot be continuously processed using a transfer roll or the like, and is recovered from wastes of various short fibers and carbon fiber reinforced composite articles (CFRP). Recycled carbon fiber is included.
- the concentration of ammonium persulfate in the treatment liquid is not limited, but is usually 0.1 to 5 mol / L, preferably 0.2 to 3 mol / L, more preferably 0.3 to 2 mol / L in view of economy and treatment efficiency.
- the contact of the ammonium persulfate with the surface of the discontinuous carbon fiber is preferably performed by immersing the discontinuous carbon fiber in a treatment liquid containing ammonium persulfate, but is not limited thereto, and may be performed by spraying or coating. .
- the discontinuous carbon fibers to be surface-treated prepared as described above were subjected to an oxidation treatment by immersing them in concentrated nitric acid (20 ° C.) having a concentration of 60% by mass for 1 day or 5 days.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
処理対象の炭素繊維の細径化(体積減少乃至重量減少)の程度が比較的小さく、簡易な操作で実施可能で、しかも、環境負荷が小さい不連続炭素繊維の効果的な表面処理方法を提供することを課題とし、過硫酸アンモニウムが実質的に唯一の有効成分である処理液で不連続な炭素繊維を処理することを特徴とする。処理液が過硫酸アンモニウム水溶液であること、及び、不連続な炭素繊維を前記処理液中に浸漬することを付加的な特徴とする。
Description
本発明は、炭素短繊維やリサイクル炭素繊維等の不連続炭素繊維について、引張強度や樹脂等との接着強度を向上する表面処理技術に関する。
炭素繊維は引張強度等の強度が顕著に高くてしかも軽いことから、樹脂等の補強材として従来から幅広く使用され、航空機機体や自動車車体をはじめとした各種物品の必要強度を保持したままでの軽量化とそれに基づく省エネルギーやCO2削減に大きく寄与してきている。
炭素繊維は、工業的に製造されたままの状態では樹脂等のマトリックスとの接着性に劣るため、連続炭素繊維については、移送用ローラ等を介して酸化電位が付加された炭素繊維を電解液中で電解酸化法により表面処理して、接着に寄与する官能基を増やして樹脂等の補強材として使用することが一般的になっている。
しかしながら、炭素短繊維等の不連続炭素繊維については、上記のような電解酸化法を有効に利用することができないので、簡易で有効な表面処理法が望まれている。
また、炭素繊維強化複合物品(CFRP)からリサイクルされた炭素繊維は、樹脂等のマトリックスを除去する過程で前述のような接着性の官能基が減少するため、再利用する前に表面処理することが望まれている(非特許文献1参照)。しかしながら、リサイクルの過程で複合物品中の連続繊維は切断されて不連続繊維になっており、 繊維長が長いものから短いものまで幅広い分布を有するため、リサイクルされた炭素繊維についても、上述の不連続炭素繊維と同様に、電解酸化法を有効に利用することができないでいる。
また、炭素繊維強化複合物品(CFRP)からリサイクルされた炭素繊維は、樹脂等のマトリックスを除去する過程で前述のような接着性の官能基が減少するため、再利用する前に表面処理することが望まれている(非特許文献1参照)。しかしながら、リサイクルの過程で複合物品中の連続繊維は切断されて不連続繊維になっており、 繊維長が長いものから短いものまで幅広い分布を有するため、リサイクルされた炭素繊維についても、上述の不連続炭素繊維と同様に、電解酸化法を有効に利用することができないでいる。
電解酸化以外の炭素繊維の表面処理方法としては、硝酸や硫酸等の水溶液中に浸漬して処理する方法(非特許文献2参照)、気体中で空気やオゾン等を用いて気相酸化処理する方法(特許文献1参照)、様々な薬液を組み合わせた処理液での処理方法や複数の処理工程を組み合わせた処理方法などが知られている(特許文献2、3参照)。
また、リサイクル炭素繊維の表面再生処理の過去事例では、硝酸による薬液処理が一般的である。
また、リサイクル炭素繊維の表面再生処理の過去事例では、硝酸による薬液処理が一般的である。
G. Jiangほか,Characterisation of carbon fibres recycled from carbon fibre/epoxy resincomposites using supercritical n-propanol, Composites Science and Technology, Volume 69, Issue 2, Pages 192-198, 2009.2
Nan Feng ほか. Surface modification of recycled carbon fiber and its reinforcement effect on nylon 6 composites: Mechanical properties, morphology and crystallization behaviors. Current Applied Physics. Volume 13, Issue 9, Pages2038-2050, 2013.11
本発明者は、不連続炭素繊維の活用について研究する過程で、上述のような従来技術も検討したが、次の(1)~(5)のような問題点が認識された。
(1)硝酸や硫酸等の強酸を用いた表面処理は、廃液処理や安全対策が必要で、工業的な利用として好ましくない。
(2)硝酸や硫酸等の強酸を用いた表面処理では、比較的高価な炭素繊維が細くなり、全体の体積減少乃至重量減少(歩留まりの低下)が比較的大きい。
(3)気相酸化処理のうち空気酸化は、長時間の加熱処理を要する上、炭素繊維の機械的強度が低下しやすい。
(4)気相酸化処理のうちオゾン酸化は、オゾンの使用効率が悪いし、オゾンに対する安全対策が必要である。
(5)様々な薬液を組み合わせた処理液での表面処理や複数の処理工程を組み合わせた表面処理は、処理操作や工程が煩雑であり、コスト面からも実用性に欠ける。
(1)硝酸や硫酸等の強酸を用いた表面処理は、廃液処理や安全対策が必要で、工業的な利用として好ましくない。
(2)硝酸や硫酸等の強酸を用いた表面処理では、比較的高価な炭素繊維が細くなり、全体の体積減少乃至重量減少(歩留まりの低下)が比較的大きい。
(3)気相酸化処理のうち空気酸化は、長時間の加熱処理を要する上、炭素繊維の機械的強度が低下しやすい。
(4)気相酸化処理のうちオゾン酸化は、オゾンの使用効率が悪いし、オゾンに対する安全対策が必要である。
(5)様々な薬液を組み合わせた処理液での表面処理や複数の処理工程を組み合わせた表面処理は、処理操作や工程が煩雑であり、コスト面からも実用性に欠ける。
本発明は、従来技術に関し認識された上記のような問題点を解決すべくなされたものであり、処理対象の炭素繊維の細径化(体積減少乃至重量減少)の程度が比較的小さく、簡易な操作で実施可能で、しかも、環境負荷が小さい不連続炭素繊維の効果的な表面処理方法を提供することを課題とする。
前記課題の下、各種の試験研究を進める過程で、本発明者は次の(A)~(C)のような知見を得た。
(A)過硫酸アンモニウムを唯一の有効成分として用いる炭素繊維の表面処理は、硝酸を用いる場合と同様に、酸化反応により酸素官能基を付加するとともに、繊維を細径化する(酸化により繊維表面を削り取る)作用を持つものであるが、硝酸を用いる場合よりも、炭素繊維の細径化(体積減少乃至重量減少)の程度が小さく、製品歩留まりが良いという処理条件下で、硝酸を用いる場合よりも、酸素官能基の付加をより効率的に行うことができる(多量の酸素官能基を導入することができる)。
(B)過硫酸アンモニウムを唯一の有効成分として用いる炭素繊維の表面処理は、炭素繊維の浸漬等により簡易に実施をすることができるし、また、硝酸を用いる場合のような高度の廃液処理を必要としない。
(C)リサイクル炭素繊維は、リサイクル処理工程において、破壊を起こりやすくする欠陥が生じ、強度低下がもたらされるが、過硫酸アンモニウムによる表面酸化処理過程において表面欠陥の除去による炭素繊維の強度向上(強度再生)効果が得られる。
(A)過硫酸アンモニウムを唯一の有効成分として用いる炭素繊維の表面処理は、硝酸を用いる場合と同様に、酸化反応により酸素官能基を付加するとともに、繊維を細径化する(酸化により繊維表面を削り取る)作用を持つものであるが、硝酸を用いる場合よりも、炭素繊維の細径化(体積減少乃至重量減少)の程度が小さく、製品歩留まりが良いという処理条件下で、硝酸を用いる場合よりも、酸素官能基の付加をより効率的に行うことができる(多量の酸素官能基を導入することができる)。
(B)過硫酸アンモニウムを唯一の有効成分として用いる炭素繊維の表面処理は、炭素繊維の浸漬等により簡易に実施をすることができるし、また、硝酸を用いる場合のような高度の廃液処理を必要としない。
(C)リサイクル炭素繊維は、リサイクル処理工程において、破壊を起こりやすくする欠陥が生じ、強度低下がもたらされるが、過硫酸アンモニウムによる表面酸化処理過程において表面欠陥の除去による炭素繊維の強度向上(強度再生)効果が得られる。
なお、特許文献2には、炭素繊維の処理用薬液の複数成分のうちの1成分として過硫酸アンモニウムを用いる旨が記載されているが、過硫酸アンモニウムを唯一の有効成分として用いるものではない。また、特許文献2には、硝酸等のCOO形成用薬剤を用いる本処理前の予備処理用薬液の複数の選択成分の1つとして過硫酸アンモニウムを用いる旨が記載されているが、硝酸等のCOO形成用薬剤を用いる本処理と無関係に過硫酸アンモニウムを唯一の有効成分として用いるものではない。しかも、これらの特許文献2、3には、上述のような知見について全く開示されていないから、それらの特許文献から本発明が導き出せるものではない。
本発明は、上述のような知見に基づいて完成に至ったものであり、本件では、以下の発明が提供される。
<1>過硫酸アンモニウムが実質的に唯一の有効成分である処理液で不連続な炭素繊維を処理することを特徴とする不連続炭素繊維の表面処理方法。
<2>前記処理液が過硫酸アンモニウム水溶液である<1>に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<3> 不連続な炭素繊維を前記処理液中に浸漬する<1>又は<2>に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<4>不連続な炭素繊維が炭素繊維強化複合物品から回収されたものである<1>~<3>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<5> 不連続な炭素繊維が短繊維である<1>~<4>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<6>過硫酸アンモニウム水溶液の濃度が0.1~5mol/Lである<1>~<5>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<7> <1>~<6>のいずれか1項に記載の表面処理方法で処理された不連続炭素繊維を用いて炭素繊維複合物品を製造する炭素繊維複合物品の製造方法。
<1>過硫酸アンモニウムが実質的に唯一の有効成分である処理液で不連続な炭素繊維を処理することを特徴とする不連続炭素繊維の表面処理方法。
<2>前記処理液が過硫酸アンモニウム水溶液である<1>に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<3> 不連続な炭素繊維を前記処理液中に浸漬する<1>又は<2>に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<4>不連続な炭素繊維が炭素繊維強化複合物品から回収されたものである<1>~<3>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<5> 不連続な炭素繊維が短繊維である<1>~<4>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<6>過硫酸アンモニウム水溶液の濃度が0.1~5mol/Lである<1>~<5>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<7> <1>~<6>のいずれか1項に記載の表面処理方法で処理された不連続炭素繊維を用いて炭素繊維複合物品を製造する炭素繊維複合物品の製造方法。
本発明は、次のような実施態様を含むことができる。
<8>前記処理液は、実質的に過硫酸アンモニウムだけを含む水溶液である<1>~<6>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<9>前記処理液での処理とは別のCOO形成用薬剤を用いる処理を含まないものである<1>~<6>、<8>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<10>前記処理液の温度が10~95℃である<1>~<6>、<8>、<9>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<11>処理時間が1分~10日間である<1>~<6>、<8>~<10>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<12><8>~<11>のいずれか1項に記載の表面処理方法で処理された不連続炭素繊維を用いて炭素繊維複合物品を製造する炭素繊維複合物品の製造方法。
<8>前記処理液は、実質的に過硫酸アンモニウムだけを含む水溶液である<1>~<6>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<9>前記処理液での処理とは別のCOO形成用薬剤を用いる処理を含まないものである<1>~<6>、<8>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<10>前記処理液の温度が10~95℃である<1>~<6>、<8>、<9>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<11>処理時間が1分~10日間である<1>~<6>、<8>~<10>のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
<12><8>~<11>のいずれか1項に記載の表面処理方法で処理された不連続炭素繊維を用いて炭素繊維複合物品を製造する炭素繊維複合物品の製造方法。
本発明の非連続炭素繊維の表面処理方法は、処理用薬液の唯一の有効成分として過硫酸アンモニウムを使用するだけであるので、硝酸を用いる場合のような高度の廃液処理を必要としない環境負荷が小さいものであり、しかも、炭素繊維の浸漬等により簡易に実施をすることができる。
本発明の非連続炭素繊維の表面処理方法は、硝酸を用いる場合と同様に、酸化反応により酸素官能基を付加するとともに、繊維を細径化する(酸化により繊維表面を削り取る)作用を持つものであるが、硝酸を用いる場合よりも、炭素繊維の細径化(体積減少乃至重量減少)の程度が小さく、製品歩留まりが良いという処理条件下で、硝酸を用いる場合よりも、酸素官能基の付加をより効率的に行うことができる。
本発明の表面処理方法により処理された炭素繊維は、樹脂等との接着性が向上するだけでなく、引張強度も向上する。
本発明の非連続炭素繊維の表面処理方法は、硝酸を用いる場合と同様に、酸化反応により酸素官能基を付加するとともに、繊維を細径化する(酸化により繊維表面を削り取る)作用を持つものであるが、硝酸を用いる場合よりも、炭素繊維の細径化(体積減少乃至重量減少)の程度が小さく、製品歩留まりが良いという処理条件下で、硝酸を用いる場合よりも、酸素官能基の付加をより効率的に行うことができる。
本発明の表面処理方法により処理された炭素繊維は、樹脂等との接着性が向上するだけでなく、引張強度も向上する。
本発明の不連続炭素繊維の表面処理方法は、不連続炭素繊維を過硫酸アンモニウムで処理することに特徴がある。本発明の表面処理方法によれば、処理された炭素繊維は樹脂等との接着性が向上するとともに、引張強度も向上する。
本発明が対象とする不連続炭素繊維は、移送ロール等を用いた連続的な処理が不可能なものであり、各種の短繊維や、炭素繊維強化複合物品(CFRP)の廃棄物から回収したリサイクル炭素繊維等が含まれる。
本発明が対象とする不連続炭素繊維は、移送ロール等を用いた連続的な処理が不可能なものであり、各種の短繊維や、炭素繊維強化複合物品(CFRP)の廃棄物から回収したリサイクル炭素繊維等が含まれる。
本発明の表面処理では、不連続炭素繊維の表面に過硫酸アンモニウムを接触させることにより行う。過硫酸アンモニウムを含む処理液は、酸化剤としての過硫酸アンモニウムだけを含む水溶液であること、すなわち、唯一の酸化剤有効成分としての過硫酸アンモニウムだけを含む水溶液であることが望ましいが、不可避的に含まれる不純物の含有は許容されるし、また、過硫酸アンモニウムの作用を大幅に低下させない範囲で他の成分を含有することも許容される。そして、本発明の表面処理方法は、過硫酸アンモニウムが実質的に唯一の有効成分である処理液での処理とは別工程の硝酸等のCOO形成用薬剤を用いる処理〔特許文献3に記載の硝酸等のCOO処理剤(CO2 former)を用いる処理〕を含まないものである。
処理液における過硫酸アンモニウムの濃度は限定するものではないが、通常0.1~5mol/L、経済性や処理効率から好ましくは0.2~3mol/L、より好ましくは0.3~2mol/Lとすることができる。
不連続炭素繊維の表面に対する過硫酸アンモニウムの接触は、過硫酸アンモニウムを含む処理液中に不連続炭素繊維を浸漬することにより行うことが望ましいが、それに限定されず、噴霧や塗布等により行っても良い。
不連続炭素繊維の表面に対する過硫酸アンモニウムの接触は、過硫酸アンモニウムを含む処理液中に不連続炭素繊維を浸漬することにより行うことが望ましいが、それに限定されず、噴霧や塗布等により行っても良い。
処理液の温度は、高い方が処理が迅速化する点で好ましいが、経済性を考慮すると、常温や常温よりやや高い温度が望ましい。それ故、通常は、10~95℃、好ましくは15~60℃、より好ましくは20~50℃程度である。
処理時間は、過硫酸アンモニウムの濃度や処理液温度等を考慮して適宜決定されるが、通常は1分~10日間、好ましくは3分~5日間、より好ましくは5分~2日間である。
処理時間は、過硫酸アンモニウムの濃度や処理液温度等を考慮して適宜決定されるが、通常は1分~10日間、好ましくは3分~5日間、より好ましくは5分~2日間である。
以下、本発明を実施例等によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例等によって何ら限定されるものではない。
<表面処理対象の炭素繊維の準備>
市販の炭素繊維(東邦テナックス社製STS40)は、既に表面処理がなされサイジング剤が付着していたため、サイジング除去を目的としたアセトン洗浄と、官能基除去を目的とした窒素雰囲気下800℃の熱処理とを行って、表面処理対象の不連続炭素繊維(未表面処理不連続炭素繊維)とした。
市販の炭素繊維(東邦テナックス社製STS40)は、既に表面処理がなされサイジング剤が付着していたため、サイジング除去を目的としたアセトン洗浄と、官能基除去を目的とした窒素雰囲気下800℃の熱処理とを行って、表面処理対象の不連続炭素繊維(未表面処理不連続炭素繊維)とした。
<炭素繊維の表面処理>
上述のように準備された表面処理対象の不連続炭素繊維を、濃度1mol/Lの過硫酸アンモニウム〔(NH4)2S2O8〕水溶液(20℃)に1日間又は5日間浸漬による酸化処理を行った。
比較のため、上述のように準備された表面処理対象の不連続炭素繊維を、濃度60質量%の濃硝酸(20℃)に1日間又は5日間浸漬による酸化処理を行った。
上述のように準備された表面処理対象の不連続炭素繊維を、濃度1mol/Lの過硫酸アンモニウム〔(NH4)2S2O8〕水溶液(20℃)に1日間又は5日間浸漬による酸化処理を行った。
比較のため、上述のように準備された表面処理対象の不連続炭素繊維を、濃度60質量%の濃硝酸(20℃)に1日間又は5日間浸漬による酸化処理を行った。
<XPSによる表面官能基分析>
上述のように表面処理された炭素繊維について、その処理効果を確認するために、表面に導入される可能性のある元素として、酸素、窒素、硫黄のX線光電子分光(XPS)分析を実施した。その分析結果を未表面処理不連続炭素繊維の分析結果とともに表1に示す。O/C、N/C、S/Cは、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)のそれぞれの原子数を炭素(C)原子数に対する比で示したものである。
表1の分析結果から明らかなように、実施例の過硫酸アンモニウムで処理した炭素繊維は、未表面処理のものよりも酸素濃度が大幅に増加した。しかも、1日酸化に比べ処理時間を長くした5日酸化の場合には、酸素増加の割合もより大幅となった。比較例の硝酸で処理した場合にも同様の傾向は見られたものの、実施例の過硫酸アンモニウムで処理した場合の方が1日酸化、5日酸化のどちらも大きく上回り、酸素官能基の付加が比較例の硝酸で処理した場合よりもより効率的であったと言える。一方、窒素濃度は1日酸化したもので一度増加するが、さらに酸化が進むと減少した。窒素濃度の推移は酸素濃度の推移に比べ僅かであった。また、硫黄元素は微量しか検出されないことから、処理剤の過硫酸アンモニウムは炭素表面にほとんど残存していないことが分かった。
上述のように表面処理された炭素繊維について、その処理効果を確認するために、表面に導入される可能性のある元素として、酸素、窒素、硫黄のX線光電子分光(XPS)分析を実施した。その分析結果を未表面処理不連続炭素繊維の分析結果とともに表1に示す。O/C、N/C、S/Cは、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)のそれぞれの原子数を炭素(C)原子数に対する比で示したものである。
表1の分析結果から明らかなように、実施例の過硫酸アンモニウムで処理した炭素繊維は、未表面処理のものよりも酸素濃度が大幅に増加した。しかも、1日酸化に比べ処理時間を長くした5日酸化の場合には、酸素増加の割合もより大幅となった。比較例の硝酸で処理した場合にも同様の傾向は見られたものの、実施例の過硫酸アンモニウムで処理した場合の方が1日酸化、5日酸化のどちらも大きく上回り、酸素官能基の付加が比較例の硝酸で処理した場合よりもより効率的であったと言える。一方、窒素濃度は1日酸化したもので一度増加するが、さらに酸化が進むと減少した。窒素濃度の推移は酸素濃度の推移に比べ僅かであった。また、硫黄元素は微量しか検出されないことから、処理剤の過硫酸アンモニウムは炭素表面にほとんど残存していないことが分かった。
<表面処理炭素繊維の引張強度試験及び細径化(歩留まり)調査>
上述のように表面処理された炭素繊維束から不作為に採取した単繊維100本について、光学顕微鏡を用いた直径測定と、島津製作所製オートグラフAG-Xplusを使用し、JISR760に従って引張試験を行った。比較のため、未表面処理炭素繊維から採取した単繊維100本についても同様の直径測定と引張試験を行った。各単繊維は試験用台紙に固定し、それを試験機の荷重軸に沿うように取り付け、直径測定と引張試験を行った。直径測定は単繊維の長さ方向3箇所測定し、その平均を当該単繊維の直径とし、短繊維100本の直径を平均した直径(平均)を算出した。また、該直径(平均)に基づいて、未表面処理単繊維に対する体積比V/V0(%)も算出した。引張速度は1mm/minとした。その結果の引張強度の平均値、変動係数(C.V.)、直径の平均値、及び、体積比V/V0(%)を表2に示す。
上述のように表面処理された炭素繊維束から不作為に採取した単繊維100本について、光学顕微鏡を用いた直径測定と、島津製作所製オートグラフAG-Xplusを使用し、JISR760に従って引張試験を行った。比較のため、未表面処理炭素繊維から採取した単繊維100本についても同様の直径測定と引張試験を行った。各単繊維は試験用台紙に固定し、それを試験機の荷重軸に沿うように取り付け、直径測定と引張試験を行った。直径測定は単繊維の長さ方向3箇所測定し、その平均を当該単繊維の直径とし、短繊維100本の直径を平均した直径(平均)を算出した。また、該直径(平均)に基づいて、未表面処理単繊維に対する体積比V/V0(%)も算出した。引張速度は1mm/minとした。その結果の引張強度の平均値、変動係数(C.V.)、直径の平均値、及び、体積比V/V0(%)を表2に示す。
表2から明らかなように、未表面処理品に比べて、実施例の過硫酸アンモニウムや比較例の硝酸を用いた表面処理により平均の引張強度は大きく増加した。また、強度のばらつきを表す変動係数CVの値も、表面処理により小さくなっている。これは、表面処理により単繊維表面にあった欠陥が除去され、破断しにくくなったためであると考えられる。
一方、実施例の過硫酸アンモニウムや比較例の硝酸を用いた表面処理により、炭素繊維は細径化(体積減少乃至重量減少)しているが、その細径化(体積減少乃至重量減少)の程度は、実施例の過硫酸アンモニウムを用いた場合の方が比較例の硝酸を用いた場合よりも大幅に小さくなっている。そして、上記表1の結果をも併せ考慮すると、実施例の過硫酸アンモニウムを用いる炭素繊維の表面処理は、比較例の硝酸を用いる場合と同様に、酸素官能基を付加するとともに、繊維を細径化する(酸化により表面をエッチング的に除去する)作用を持つものであるが、比較例の硝酸を用いた場合よりも細径化乃至体積減少(重量減少)の程度が小さく、製品歩留まりが良いという処理条件でありながら、硝酸を用いる場合よりも多くの酸素官能基の付加が実現できていると言える。
一方、実施例の過硫酸アンモニウムや比較例の硝酸を用いた表面処理により、炭素繊維は細径化(体積減少乃至重量減少)しているが、その細径化(体積減少乃至重量減少)の程度は、実施例の過硫酸アンモニウムを用いた場合の方が比較例の硝酸を用いた場合よりも大幅に小さくなっている。そして、上記表1の結果をも併せ考慮すると、実施例の過硫酸アンモニウムを用いる炭素繊維の表面処理は、比較例の硝酸を用いる場合と同様に、酸素官能基を付加するとともに、繊維を細径化する(酸化により表面をエッチング的に除去する)作用を持つものであるが、比較例の硝酸を用いた場合よりも細径化乃至体積減少(重量減少)の程度が小さく、製品歩留まりが良いという処理条件でありながら、硝酸を用いる場合よりも多くの酸素官能基の付加が実現できていると言える。
<表面処理炭素繊維の界面接着強度試験>
上述のように表面処理された炭素繊維束から不作為に採取した1日酸化単繊維10本、5日酸化単繊維10本について、界面接着強度を調べるためピンホール引抜試験を行った。比較のため、市販の炭素繊維(東邦テナックス社製STS40)からサイジング剤を除去した後に採取した単繊維10本、及び、未表面処理炭素繊維から採取した単繊維10本についても同様のピンホール引抜試験を行った。ピンホール引抜試験は、金属薄板に空けたピンホールに樹脂を溶かし込み、そのピンホールに単繊維を貫通させ、単繊維と樹脂を接着させた後、その単繊維を引き抜く際の界面剪断強度(接着強度)を測定することによって行った。その結果を図1に示す。
図1から明らかなように、表面処理を行った炭素繊維は、未表面処理のものに比べ界面剪断強度が向上しており、市販の表面処理済みの炭素繊維と比べても同等かそれ以上の界面剪断強度を示した。
上述のように表面処理された炭素繊維束から不作為に採取した1日酸化単繊維10本、5日酸化単繊維10本について、界面接着強度を調べるためピンホール引抜試験を行った。比較のため、市販の炭素繊維(東邦テナックス社製STS40)からサイジング剤を除去した後に採取した単繊維10本、及び、未表面処理炭素繊維から採取した単繊維10本についても同様のピンホール引抜試験を行った。ピンホール引抜試験は、金属薄板に空けたピンホールに樹脂を溶かし込み、そのピンホールに単繊維を貫通させ、単繊維と樹脂を接着させた後、その単繊維を引き抜く際の界面剪断強度(接着強度)を測定することによって行った。その結果を図1に示す。
図1から明らかなように、表面処理を行った炭素繊維は、未表面処理のものに比べ界面剪断強度が向上しており、市販の表面処理済みの炭素繊維と比べても同等かそれ以上の界面剪断強度を示した。
本発明の炭素繊維の表面処理方法によれば、従来の連続炭素繊維の表面処理方法では処理できなかった短繊維等の不連続繊維を製品歩留まり良くしかも容易に処理して引張強度や樹脂との接着強度を向上することができる。そのため、今後大量に廃棄処理される炭素繊維強化複合材料からリサイクルされる炭素繊維の再生利用において必要不可欠な表面処理技術を提供するものであり、社会的ニーズは極めて大きい。
Claims (7)
- 過硫酸アンモニウムが実質的に唯一の有効成分である処理液で不連続な炭素繊維を処理することを特徴とする不連続炭素繊維の表面処理方法。
- 前記処理液が過硫酸アンモニウム水溶液である請求項1に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
- 不連続な炭素繊維を前記処理液中に浸漬する請求項1又は2に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
- 不連続な炭素繊維が炭素繊維強化複合物品から回収されたものである請求項1~3のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
- 不連続な炭素繊維が短繊維である請求項1~4のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
- 過硫酸アンモニウム水溶液の濃度が0.1~5mol/Lである請求項1~5のいずれか1項に記載の不連続炭素繊維の表面処理方法。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の表面処理方法で処理された不連続炭素繊維を用いて炭素繊維複合物品を製造する炭素繊維複合物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018509380A JP6555700B2 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-29 | 不連続炭素繊維の表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-068821 | 2016-03-30 | ||
JP2016068821 | 2016-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017170770A1 true WO2017170770A1 (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=59965742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/013060 WO2017170770A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-03-29 | 不連続炭素繊維の表面処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6555700B2 (ja) |
WO (1) | WO2017170770A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019148036A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 炭化ケイ素被覆炭素繊維の製造方法、窒化ケイ素被覆炭素繊維およびその製造方法、窒化ケイ素の製造方法 |
CN113174746A (zh) * | 2020-06-22 | 2021-07-27 | 中国石化集团胜利石油管理局有限公司电力分公司 | 一种回收碳纤维复合材料表面处理技术及其深加工方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004535349A (ja) * | 2001-05-18 | 2004-11-25 | ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド | 過酸素化合物で酸化する事に依るカーボンナノチューブの改質 |
JP2010222739A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toray Ind Inc | 炭素繊維およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-03-29 WO PCT/JP2017/013060 patent/WO2017170770A1/ja active Application Filing
- 2017-03-29 JP JP2018509380A patent/JP6555700B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004535349A (ja) * | 2001-05-18 | 2004-11-25 | ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド | 過酸素化合物で酸化する事に依るカーボンナノチューブの改質 |
JP2010222739A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toray Ind Inc | 炭素繊維およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019148036A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 炭化ケイ素被覆炭素繊維の製造方法、窒化ケイ素被覆炭素繊維およびその製造方法、窒化ケイ素の製造方法 |
JP7051089B2 (ja) | 2018-02-27 | 2022-04-11 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 炭化ケイ素被覆炭素繊維の製造方法、窒化ケイ素被覆炭素繊維およびその製造方法、窒化ケイ素の製造方法 |
CN113174746A (zh) * | 2020-06-22 | 2021-07-27 | 中国石化集团胜利石油管理局有限公司电力分公司 | 一种回收碳纤维复合材料表面处理技术及其深加工方法 |
CN113174746B (zh) * | 2020-06-22 | 2022-10-25 | 中国石化集团胜利石油管理局有限公司电力分公司 | 一种回收碳纤维复合材料深加工处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017170770A1 (ja) | 2018-10-25 |
JP6555700B2 (ja) | 2019-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhao | Effect of surface treatment on the structure and properties of para-aramid fibers by phosphoric acid | |
CN109863116B (zh) | 提高碳纳米管纤维聚集体的拉伸强度的方法 | |
CN105133317B (zh) | 一种金属有机框架改性碳纤维表面的方法 | |
JP6555700B2 (ja) | 不連続炭素繊維の表面処理方法 | |
KR20120055042A (ko) | 탄소섬유의 표면처리시스템 및 이를 이용한 탄소섬유의 표면처리방법 | |
FR2477593A1 (fr) | Procede de traitement de surface de fibres de carbone et fibres ainsi obtenues | |
CN104755661A (zh) | 碳纤维制造方法、该方法所用的前体材料和所得的碳纤维 | |
CN109312497B (zh) | 碳纤维束及其制造方法 | |
JP5191322B2 (ja) | 炭素繊維の表面処理方法 | |
CN108323169B (zh) | 环保无损的纤维增强复合材料回收方法 | |
Sun et al. | Weak layer exfoliation and an attempt for modification in anodic oxidation of PAN-based carbon fiber | |
KR950002820B1 (ko) | 탄소 섬유의 표면처리 방법 | |
JP2016037690A (ja) | 炭素繊維束の製造方法 | |
CN111005211B (zh) | 一种界面性能优异的芳香族聚合物纤维及其制备方法 | |
CN106319933B (zh) | 用于表面生长碳纳米管的碳纤维电化学处理方法 | |
JPS62276075A (ja) | 炭素繊維及びその製造法 | |
CN111139646A (zh) | 一种改性碳纤维及其与尼龙6复合材料的制备 | |
CN104018340B (zh) | 一种连续碳纤维表面改性方法 | |
CN107620204B (zh) | 一种耐紫外光的pbo纤维及其制备方法 | |
WO2020093503A1 (zh) | 一种回收cfrp的电促进异相催化装置及其控制方法 | |
KR910003351B1 (ko) | 탄소섬유의 후처리 방법 | |
JPS59116469A (ja) | 炭素繊維の表面処理法 | |
CN115182077B (zh) | 高稳定性碳纳米管纤维连续强化装置、系统及其应用 | |
JP2010229572A (ja) | ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法 | |
JP6893638B2 (ja) | 表面処理された炭素繊維、その製造方法および炭素繊維強化樹脂複合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018509380 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17775304 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17775304 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |