WO2017163597A1 - ガラス容器の製造方法 - Google Patents

ガラス容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017163597A1
WO2017163597A1 PCT/JP2017/002710 JP2017002710W WO2017163597A1 WO 2017163597 A1 WO2017163597 A1 WO 2017163597A1 JP 2017002710 W JP2017002710 W JP 2017002710W WO 2017163597 A1 WO2017163597 A1 WO 2017163597A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass container
mold
gob
shape
internal space
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 正弘
祥太郎 高橋
直正 斉藤
Original Assignee
興亜硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興亜硝子株式会社 filed Critical 興亜硝子株式会社
Priority to CN201780014319.1A priority Critical patent/CN108698875A/zh
Priority to EP17769644.0A priority patent/EP3434652A4/en
Priority to US16/082,278 priority patent/US10968131B2/en
Priority to JP2017561996A priority patent/JP6317860B2/ja
Publication of WO2017163597A1 publication Critical patent/WO2017163597A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/32Giving special shapes to parts of hollow glass articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0246Closure retaining means, e.g. beads, screw-threads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/13Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines
    • C03B9/14Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "blow" machines or in "blow-and-blow" machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/13Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines
    • C03B9/14Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "blow" machines or in "blow-and-blow" machines
    • C03B9/145Details of machines without turn-over moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/13Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines
    • C03B9/193Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "press-and-blow" machines
    • C03B9/1932Details of such machines, e.g. plungers or plunger mechanisms for the press-and-blow machine, cooling of plungers
    • C03B9/1936Hydraulic or pneumatic displacement means of the plunger
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/32Giving special shapes to parts of hollow glass articles
    • C03B9/325Forming screw-threads or lips at the mouth of hollow glass articles; Neck moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/32Giving special shapes to parts of hollow glass articles
    • C03B9/335Forming bottoms to blown hollow glass articles; Bottom moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/34Glass-blowing moulds not otherwise provided for
    • C03B9/344Bottom moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/36Blow heads; Supplying, ejecting or controlling the air
    • C03B9/3645Details thereof relating to plungers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/36Blow heads; Supplying, ejecting or controlling the air
    • C03B9/3663Details thereof relating to internal blowing of the hollow glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/38Means for cooling, heating, or insulating glass-blowing machines or for cooling the glass moulded by the machine
    • C03B9/3825Details thereof relating to plungers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/38Means for cooling, heating, or insulating glass-blowing machines or for cooling the glass moulded by the machine
    • C03B9/3833Details thereof relating to neck moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/38Means for cooling, heating, or insulating glass-blowing machines or for cooling the glass moulded by the machine
    • C03B9/3841Details thereof relating to direct cooling, heating or insulating of the moulded glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/38Means for cooling, heating, or insulating glass-blowing machines or for cooling the glass moulded by the machine
    • C03B9/3875Details thereof relating to the side-wall, body or main part of the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material

Definitions

  • the present invention relates to a glass container manufacturing method capable of manufacturing a glass container having an internal space of a characteristic shape and excellent in aesthetic appearance with high yield.
  • glass containers are widely used as containers for storing cosmetics, fountain pen ink, and the like. If this is a glass container, it is possible to easily form an external appearance shape with an aesthetic appearance, and it has a moderate weight feeling and also has a good texture, and nurtures a high-class feeling not found in plastic containers. It is because it can do.
  • Patent Document 1 in a glass bottle forming apparatus for forming a glass bottle by a blow and blow method, as shown in FIG. 520, a baffle provided at the upper part of the rough mold 520, a compressed gas supply means for supplying compressed gas through the baffle, and a mouth mold 512 provided at the lower part of the rough mold 520 for forming the mouth part 518 of the parison P
  • a glass bottle forming apparatus comprising a plunger 514 having a gas escape hole 570 at a top portion 560 for allowing gas to escape to the outside.
  • the plunger 502 is lowered, and air is blown into the inside of the gob G of the rough mold 501 through the gap between the plunger 502 and the guide ring 508.
  • a parison 505 as a semi-finished product.
  • the parison 505 is transferred to the finishing mold 506 using the reversing device 600, as shown in (5) to (6) of FIG. 28 (a).
  • air is blown into the interior of the parison 505 inside the finishing mold 506 to form a finished glass bottle 507, and then the glass bottle 507 is removed from the finishing mold 506 as shown in (7) of FIG. Take out.
  • the above is the outline of the blow and blow system.
  • Patent Document 2 includes a rough mold 701, a mouth mold 702, a guide ring 703, and a plunger 704 as shown in FIGS. 29 (a) to 29 (b), and a gob is placed inside the rough mold 701. After that, the plunger 704 passes through the guide ring 703 and the mouth mold 702 and rises into the rough mold 701 to form the parison P. In the parison molding portion of the press and blow type glass bottle molding apparatus, the plunger 704 is at the highest position.
  • the press is characterized in that the depth from the lower end of the vent hole 705 formed in the guide ring 703 to the upper surface of the bowl-shaped guide portion 706 formed in the lower portion of the plunger 704 is set to 3 mm or more.
  • a structure of a parison molding portion of an and blow type glass bottle molding apparatus is disclosed.
  • the press-and-blow method is the same as the blow-and-blow method shown in FIG. 28A, except that the parison is formed by a plunger instead of being formed by blowing air.
  • Patent Document 3 discloses a pressing process in which a plunger is inserted into a finishing mold filled with molten glass called gob to form a finished glass container, and the finished glass container is used for cooling. Move to the mold, cool air blown into the cooling mold, and cool air blown into the finished glass container, the outer peripheral surface and inner peripheral surface of the finished glass container respectively
  • a one-press bottle manufacturing method comprising a cooling step of forcibly cooling is disclosed. That is, as shown in FIG. 30, a finish-shaped glass is formed by using a cooling air 812 blown into the finish-shaped glass container 810 and a cooling air 814 blown into the cooling mold 800.
  • a one-press bottle manufacturing method for forcibly cooling the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the container 810 is disclosed. The one press method uses the parison in the press-and-blow method described above as a finished glass container, and the air blowing in FIG. 30 is for cooling the finished glass container 810. The glass shape is not changed by the air pressure.
  • JP-A-9-59031 (claims, etc.) JP 2003-119036 (Claims etc.) JP 2000-2111930 A (claims, etc.)
  • the blow-and-blow system described in Patent Document 1 and the press-and-blow system described in Patent Document 2 transfer the parison molded in the rough mold to the finish mold, and then blow air into the interior of the parison.
  • This is a method in which the parison is inflated until it comes into contact with the inner peripheral surface, and is finished.
  • the shape of the internal space of the glass container is basically limited to the shape following the inner peripheral surface of the finish mold, and for example, an internal space having a characteristic shape such as a large bubble shape is formed. There was a problem that they could not.
  • the final external shape is formed by inflating the parison and bringing it into contact with the inner peripheral surface of the finishing mold, it is difficult to stably form the external shape when it is three-dimensionally complicated. The problem of becoming was seen.
  • the final internal space and final external shape are formed from the beginning by pressing the gob put into the finishing mold with a planer, and the finished shape glass A container can be obtained. Therefore, by changing the shape of the plunger, the desired internal space can be formed, and even if the external shape is three-dimensionally complicated, the outside of the gob is finished by pressing the plunger. By directly pressing the inner peripheral surface, it can be stably molded.
  • the three-dimensional shape of the plunger must basically be a columnar shape, and the shape of the internal space that can be molded is basically limited to the columnar shape. For example, a characteristic shape such as a large bubble-shaped shape is required. There was a problem that the interior space could not be molded.
  • the inventors of the present invention have made extensive studies in view of the above-described problems.
  • a recess on the surface of the gob and blowing air into the gob at the same time starting from the recess, for example, a large bubble
  • the present invention has been completed by finding that an internal space having a characteristic shape such as a shape can be stably formed inside the gob. That is, the objective of this invention is providing the manufacturing method of the glass container which can manufacture the glass container excellent in the aesthetic appearance which has the internal space of a characteristic shape with a sufficient yield.
  • a method for producing a glass container comprising the following steps (A) to (E) is provided, and the above-described problems can be solved.
  • the external shape is three-dimensionally complicated, it can be stably molded by directly pressing the outside of the gob against the molding surface of the molding die with air from the plunger.
  • the internal space and external shape in the glass container of a finishing shape before implementing a process (E), and the internal space in the final glass container after implementing a process (E) It is confirmed that the external shape and the external shape are substantially the same, although a slight difference may occur depending on the manufacturing conditions.
  • the inner space formed inside the gob has a passage portion formed in communication with the outside, and the innermost portion of the passage portion. It is preferable that the housing part is formed continuously from the end part.
  • the shape of an accommodating part is spherical.
  • the following relational expression (1) is satisfied when the cylindrical diameter of the passage portion is C (mm) and the spherical diameter of the housing portion is B (mm). It is preferable to do. 7 ⁇ BC ⁇ 15 (1) By carrying out in this way, the internal space of a predetermined shape can be formed more stably in combination with the pressure diffusion in the gob of the air blown at a time.
  • the cylindrical diameter C it is preferable to set the cylindrical diameter C to a value in the range of 4 to 24 mm and the spherical diameter B to a value in the range of 11 to 39 mm.
  • the volume ratio of the internal space is 15 to 30%. A value within the range of volume% is preferred.
  • the internal space described above is formed in the step (D).
  • the first internal space it is preferable to form a glass container having a finished shape that further has a second internal space at a position facing the first internal space.
  • step (B) the maximum diameter of the recess formed on the surface of the gob is set to a value within the range of 4 to 24 mm, and the surface is formed on the surface of the gob. It is preferable to set the depth of the recessed portion to be a value within the range of 3 to 10 mm.
  • step (D) the pressure of air blown from the plunger is set to a value in the range of 1.5 to 3 kPa, and the air blowing time is set to A value in the range of 1.04 to 1.25 seconds is preferable.
  • Drawing 1 is a figure offered in order to explain a process (A) in a manufacturing method of a glass container of the present invention.
  • Drawing 2 is a figure offered in order to explain a process (B) in a manufacturing method of a glass container of the present invention.
  • Drawing 3 is a figure offered in order to explain a process (C) in a manufacturing method of a glass container of the present invention.
  • Drawing 4 is a figure offered in order to explain process (D) in a manufacturing method of a glass container of the present invention.
  • FIGS. 5A to 5B are views for explaining the glass container having a finished shape obtained in the step (D).
  • 6 (a) to 6 (b) are other views for explaining the glass container having a finished shape obtained in the step (D).
  • FIGS. 5A to 5B are views for explaining the glass container having a finished shape obtained in the step (D).
  • FIGS. 7A to 7C are views for explaining step (E) in the method for producing a glass container of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram provided for explaining a glass container manufacturing apparatus.
  • FIGS. 9A to 9C are views for explaining a mold.
  • FIGS. 10A and 10B are views for explaining the mold base.
  • FIGS. 11A and 11B are views for explaining the mouth mold.
  • FIGS. 12A and 12B are views for explaining the guide ring.
  • FIGS. 13A to 13B are views for explaining the accommodation form of the guide ring with respect to the mouth mold.
  • FIGS. 14A and 14B are views for explaining the plunger.
  • FIG. 15 is a diagram provided for explaining the cooling mold.
  • FIGS. 16A and 16B are views for explaining a bottom mold constituting the cooling mold.
  • FIG. 17 is another figure provided in order to demonstrate the process (D) in the manufacturing method of the glass container of this invention.
  • 18 (a) to 18 (c) are views for explaining the baffle.
  • FIGS. 19 (a) and 19 (b) are other views for explaining the baffle.
  • FIGS. 20 (a) to 20 (b) are further diagrams for explaining the baffle.
  • FIGS. 21 (a) to 21 (b) are other views for explaining the mold base.
  • FIGS. 22 (a) to 22 (b) are further diagrams for explaining the glass container having a finished shape obtained in the step (D).
  • FIGS. 23 (a) to 23 (b) are further diagrams for explaining the glass container having a finished shape obtained in the step (D).
  • FIGS. 24 (a) to 24 (b) are views showing photographs of the glass container produced in Example 1.
  • FIG. FIG. 25 is a view showing a photograph in which the glass containers manufactured in Examples 1 to 5 are arranged.
  • FIGS. 26A and 26B are photographs showing a glass container manufactured in Example 6.
  • FIGS. 27A and 27B are photographs showing a glass container manufactured in Example 7.
  • FIGS. 28A and 28B are views for explaining a conventional method for manufacturing a glass container using a blow-and-blow method.
  • FIGS. 29A and 29B are views for explaining a conventional method of manufacturing a glass container using a press-and-blow method.
  • FIG. 30 is a diagram for explaining a conventional method for manufacturing a glass container using a one-press method.
  • An embodiment of the present invention is a method for producing a glass container, comprising the following steps (A) to (E).
  • C After removing the funnel from the mold, Step (D) for fitting the baffle to the mold: air is blown from the plunger, and an internal space is formed inside the gob starting from the recess, and at the same time, the outside of the gob is pressed against the molding surface of the mold.
  • Step of forming external shape and obtaining finished shape glass container (E) Step of transferring finished shape glass container to cooling mold and cooling
  • Each process The manufacturing method of the glass container of this invention is characterized by including predetermined process (A)-(E). Therefore, first, after describing each step with reference to FIGS. 1 to 7, a glass container manufacturing apparatus, and a mold, a plunger, a funnel, a baffle and a cooling device constituting the glass container manufacturing apparatus are provided. The mold and the like will be specifically described.
  • Step (A) As shown in FIG. 1, the step (A) is a step in which the funnel 72 is fitted into the mold 100 and then the gob 70 is put into the mold 100 through the funnel 72.
  • the composition of the gob 70 is not particularly limited, but is preferably a normal soda-lime glass composition. Further, although the weight of the gob 70 depends on the glass container to be manufactured, it is usually preferable to set the value within the range of 20 to 150 g. Further, it is usually preferable that the temperature of the gob 70 be a value within the range of 900 to 1000 ° C. In addition, FIG. 1 is the case where the whole including the mold 100, the plunger 50, etc.
  • a line D in FIG. 1 is a dividing line when the mold 100 is divided and opened (the same applies to FIGS. 2 to 4).
  • step (B) In the step (B), as shown in FIG. 2, air is blown into the mold 100 through the funnel 72, and the gob 70 is applied to the plunger 50 disposed on the opposite side of the side on which the funnel 72 is fitted. Is the step of separating the plunger 50 from the gob 70 and forming a recess 70 a on the surface of the gob 70.
  • the plunger 50 is raised in advance to a height at which the tip 52 reaches a position where the mouth portion 202 ′ of the finish-shaped glass container 200 ′ is formed in the mold 100.
  • the settling blow is performed through the baffle 60 and the funnel 72 by fitting the baffle 60 to the opening of the funnel 72 as shown in FIG. Is preferred.
  • the air pressure in the settling blow is 1.5-3 kPa.
  • the value is preferably within the range, and the blowing time is preferably within the range of 0.1 to 0.31 seconds.
  • the maximum diameter of the recess 70a formed on the surface of the gob 70 is preferably set to a value within the range of 4 to 24 mm. This is because, when the maximum diameter of the recess 70a is less than 4 mm, it becomes difficult to blow air into the gob 70 starting from the recess 70a in the step (D). This is because it may be difficult to stably control the traveling direction and the pressure diffusion state inside the gob 70. On the other hand, when the maximum diameter of the concave portion 70a exceeds 24 mm, air is likely to be excessively blown into the inside of the gob 70 starting from the concave portion 70a in the step (D). This is because it may be difficult to stably control the traveling direction and the pressure diffusion state inside the air gob 70.
  • the maximum diameter of the recess 70a formed on the surface of the gob 70 is more preferably set to a value within the range of 5 to 15 mm, and further preferably set to a value within the range of 5.5 to 10 mm.
  • the planar shape of the recess 70a is preferably circular from the viewpoint of uniformly controlling the pressure applied to the recess 70a during counter blowing.
  • the depth of the recess 70a formed on the surface of the gob 70 is set to a value within the range of 3 to 10 mm. This is because when the depth of the recess 70a is less than 3 mm, it becomes difficult to blow air into the gob 70 starting from the recess 70a in the step (D). This is because it may be difficult to stably control the traveling direction and the pressure diffusion state inside the gob 70. On the other hand, when the depth of the concave portion 70a exceeds 10 mm, air is likely to be excessively blown into the inside of the gob 70 starting from the concave portion 70a in the step (D).
  • the depth of the recess 70a formed on the surface of the gob 70 is more preferably set to a value within the range of 3.2 to 7 mm, and further preferably set to a value within the range of 3.5 to 5 mm.
  • Step (C) is a step of fitting the baffle 60 to the mold 100 after removing the funnel 72 from the mold 100 as shown in FIG.
  • the convex part 61 in the bottom face of the baffle 60 forms the bottom part 204 ′ of the finished glass container 200 ′.
  • step (D) air is blown out from the plunger 50 to form an internal space 210 ′ inside the gob 70 starting from the recess 70 a, and at the same time, the outside of the gob 70 is placed outside the mold 100.
  • This is a step of pressing the molding surface to form an external shape to obtain a finished glass container 200 ′.
  • step (D) by blowing air into the inside of the gob 70, the gob 70 is inflated while forming the internal space 210 ′, and the outside of the gob 70 is pressed against the forming surface of the forming die 100, so The outer shape of the ′ and the bottom portion 204 ′ is formed, and the finished shape glass container 200 ′ is formed at a stretch.
  • the external shape of the bottom portion 204 ′ is formed by the convex portion 61 of the baffle 60.
  • the above-described air blowing may be referred to as “counter blow”.
  • the counter blow is preferably performed by air that passes through the inside of the plunger 50 and is blown from a blow hole 56 provided at the upper end of the pedestal portion 54 of the tip portion 52.
  • the reason for this is that the air blown out from the blowout hole 56 is blocked by the pedestal portion 54 and loses the downward escape route, and is efficiently blown into the gob 70.
  • an internal space 210 ′ formed inside the gob 70 has a passage portion 212 ′ formed in communication with the outside, and the passage portion 212 ′. It is preferable to include an accommodating portion 216 ′ formed continuously from the innermost portion. This is because the internal space 210 ′ includes the passage portion 212 ′ and the accommodating portion 216 ′, so that, together with the pressure diffusion inside the gob 70 of the air blown at a time, the desired characteristic shape is obtained. This is because the internal space 210 'can be formed more stably. More specifically, as shown in FIGS.
  • the finished glass container 200 ′ has an outer shape, which is generally a body portion 206 ′ having a relatively large diameter and volume in cross section. In addition, it has an opening 202 'located at the top and having an opening at the tip, and having a relatively small diameter and volume in cross section. Therefore, the air blown into the inside of the gob 70 is less likely to diffuse pressure around the mouth portion 202 ′, so that it is easy to go straight in the direction of the body portion 206 ′ having a large volume.
  • FIG. 5A is a front view of the finished glass container 200 ′
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of the finished glass container 200 ′ cut in the vertical direction.
  • the shape of the passage portion 212 ′ is a columnar shape and the shape of the accommodating portion 216 ′ is a spherical shape. This is because the passage portion 212 ′ and the accommodating portion 216 ′ have such a shape, and in combination with the pressure diffusion inside the gob 70 of air blown at a time, the inner space 210 having a predetermined shape is formed. This is because 'can be formed more stably. That is, when air is blown into the gob 70 at once, the blown air rises linearly while forming the passage portion 212 ′ inside the mouth portion 202 ′, as described above, and the trunk portion 206.
  • the shape of the passage portion 212 ′ is basically cylindrical, and the shape of the housing portion 216 ′ tends to be spherical. is there.
  • the “columnar shape” of the passage portion 212 ′ and the “spherical shape” of the housing portion 216 ′ are not limited to the strict “cylindrical shape” and “spherical shape”. ”And“ substantially spherical ”.
  • “spherical” includes “elliptical spherical”.
  • the shape and size of the internal space 210 ′ are different, which is due to the lens effect of glass. That is, in the cross-sectional view shown in FIG. 5B, the planar shape of the accommodating portion 216 ′ in the internal space 210 ′ is elliptical, but in the front view shown in FIG. 5A, the accommodating portion in the internal space 210 ′. The planar shape of 216 ′ appears to be circular due to the lens effect of glass.
  • the spherical diameter B shall mean the length of the short axis.
  • the column diameter C is preferably set to a value within the range of 4 to 24 mm. A value within the range is more preferable, and a value within the range of 6 to 10 mm is even more preferable.
  • the spherical diameter B is preferably set to a value within the range of 11 to 39 mm, more preferably set to a value within the range of 14 to 22 mm, and a value within the range of 16 to 20 mm. More preferably.
  • FIGS. Various forms such as the inner space 210 ′ of the type shown in FIG. 6A is a front view of the finished glass container 200 ′
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of the finished glass container 200 ′ cut in the vertical direction.
  • the volume ratio of the internal space 210 ′ is preferably set to a value in the range of 15 to 30% by volume. The reason for this is that when the ratio is less than 15% by volume, the pressure diffusion in the gob 70 of air blown at a time becomes excessively gentle, and the desired characteristic internal space 210 ′ is stabilized. This is because it may be difficult to form the target. On the other hand, when the ratio exceeds 30% by volume, the pressure diffusion condition inside the gob 70 of air blown at a time becomes excessively intense, and conversely, the desired characteristic internal space 210 ′ is formed. This is because it may be difficult to form stably.
  • the volume ratio of the internal space 210 ′ is more preferably set to a value within the range of 19 to 27% by volume. More preferably, the value is in the range of ⁇ 25% by volume.
  • the pressure of the air blown from the plunger 50 is preferably set to a value in the range of 1.5 to 3 kPa.
  • the reason for this is that when the pressure of the air is less than 1.5 kPa, the pressure diffusion condition inside the gob 70 of the air blown at a time becomes excessively gentle, and the desired characteristic internal space 210 ′. This is because it may be difficult to form the film stably.
  • the pressure of the air exceeds 3 kPa, the pressure diffusion condition inside the gob 70 of the air blown at a time becomes excessively intense, and conversely, the desired characteristic internal space 210 ′ is formed. This is because it may be difficult to form stably. Therefore, the pressure of the air blown from the plunger 50 is more preferably set to a value within the range of 1.7 to 2.8 kPa, and further preferably set to a value within the range of 1.9 to 2.6 kPa. .
  • the blow time of the air blown from the plunger 50 is set to a value within the range of 1.04 to 1.25 seconds. This is because it may be difficult to form the internal space 210 ′ having a sufficient capacity when the air blowing time is less than 1.04 seconds. On the other hand, if the air blowing time exceeds 1.25 seconds, the uniform internal space 210 ′ formed in the initial stage may be easily deformed by the air blown thereafter. It is. Therefore, it is more preferable to set the air blowing time from the plunger 50 to a value in the range of 1.07 to 1.23 seconds, and to a value in the range of 1.1 to 1.2 seconds. Is more preferable.
  • the glass container 200 'of a finished shape is shape
  • it is a glass container of a finished shape in the stage before moving to the process (E) which is a cooling process. It is necessary to cool 200 ′ to some extent and prevent the dimension from changing until it is completely cooled in step (E). Therefore, as shown in FIG. 4, after the finished shape glass container 200 ′ is formed in the step (D), the finished shape glass container 200 ′ is directly placed in the mold 100 for 5.42 to 6.25 seconds. It is preferable that the glass container 200 ′ having a finished shape is allowed to stand within the range and cooled to a value within the range of 690 to 710 ° C.
  • Step (E) is a step in which the finished glass container 200 ′ is transferred to the cooling mold 80 and cooled, as shown in FIGS. 7 (a) to (c). More specifically, after the baffle 60 is removed, the mold base 10 which is a part of the mold 100 is divided into two parts and removed. At this point, the finished glass container 200 ′ has the mouth portion 202 ′ sandwiched by the mouth mold 20 that is a part of the mold 100 and is connected to an arm (not shown) with the bottom portion 204 ′ on the upper side. Has been.
  • the arm is rotated by 180 ° around the fulcrum to invert the top and bottom of the finished glass container 200 ′, and at the same time, a bottom mold 82 which is a part of the cooling mold 80 as shown in FIG. Move directly above.
  • the mouth mold 20 is divided into two parts and opened, whereby the finished glass container 200 ′ is dropped by its own weight and placed on the bottom mold 82.
  • the cooling air 98 is supplied from below the bottom mold 82, and the cooling air 98 passes from below to above in the gap between the outer peripheral surface of the finished glass container 200 ′ and the inner peripheral surface of the finishing mold 84.
  • the finished glass container 200 ′ is cooled to a value in the range of 600 to 650 ° C., which is a temperature at which the dimensions do not change, and becomes the final glass container 200.
  • 7 (a) to 7 (c) show the entire structure including the mold 100, the cooling mold 80, and the like cut along a plane perpendicular to the two-divided cross section for opening the mold 100 in two. It is sectional drawing at the time of seeing a cut surface from the front.
  • an individual section machine (IS machine) 300 as shown in FIG. 8 can be basically used.
  • the IS machine 300 uses a predetermined mold 100 and transfers a finished glass container molded with the mold 100 to the cooling mold 80 and then sprays it along the inner peripheral surface of the finish mold 84. It is comprised so that it may cool with the cooling air which is produced. That is, a predetermined glass container can be manufactured by simply forming a glass container having a finished shape by blowing air once and then cooling the glass container having the finished shape in a cooling mold 80. Therefore, with such an IS machine, it is possible to easily and continuously manufacture a glass container 200 with an aesthetic appearance having an internal space with a characteristic shape as shown in FIGS. it can.
  • FIG. 8 is a perspective view of the IS machine 300.
  • the mold 100 includes a mold base 10 and a mouth mold 20 that are divided into two parts, and the mouth mold 20 inside the mouth mold 20 respectively. It is preferable to include a guide ring 30 that is slidably received with respect to a contact surface with the mouth mold 20 when the opening / closing 20 is opened.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view when the mold 100 is cut along a plane orthogonal to a two-divided cross section for opening the mold 100 in two, and the cut surface is viewed from the front. .
  • FIG.9 (b) is sectional drawing which shows the state which divided and opened the shaping
  • FIG.9 (c) is a top view of the shaping
  • each of the mold base 10, the mouth mold 20, and the guide ring 30 will be specifically described.
  • the mold base 10 in the present invention is a mold member for molding the external shape of the body and mouth of the glass container. is there.
  • the mold base 10 has a parting line D for opening in two parts, and a body part forming part 12 having an inner peripheral surface for forming the external shape of the body part of the glass container.
  • an opening for inserting a gob is provided above the body forming portion 12, and a recess for fitting a funnel and a baffle is provided in the opening.
  • the inner wall of the recess is basically vertical, and a short taper portion having a length of about 2 to 5 mm is provided only on the upper portion.
  • an opening for sandwiching and integrating the upper part of the mouth mold 20 from both sides is provided below the body forming part 12.
  • the upper opening, the body forming part 12, and the lower part The opening communicates with the opening.
  • what is necessary is just to select suitably the size and shape of the shaping
  • the reason for this is that by providing such a cavity 16, the heat retaining property of the upper part of the body molding part 12, in which the mold temperature is likely to be lowered, is improved, and the body part and the bottom part can be more stably molded. This is because it can. That is, the cavity portion 16 can keep the mold temperature of the mold 100 uniform, and as a result, it is possible to effectively suppress the occurrence of defects such as wrinkles and chatter due to a partial temperature drop. Because. The lower part of the body forming part 12 is presumed to be due to the mold base 10 being the lower part and sandwiching the mouth mold 20 which is a separate member. There is no need to improve heat retention.
  • the cavity 16 is provided with holes having a diameter of about 4 to 8 mm and a depth of about 10 to 20 mm provided at intervals of 1.5 to 5 mm from the upper side to the lower side so as to surround the periphery of the body forming part 12. It can be formed by sealing with a bolt 18 or the like.
  • 10 (a) is a plan view of the mold base 10 and FIG. 10 (b) is a diagram in which the mold base 10 is cut vertically along the dotted line AA shown in FIG. 10 (a). It is sectional drawing at the time of seeing a cut surface from the direction along the arrow.
  • the constituent material of the mold base 10 may be a conventionally known material, and is not particularly limited. Examples thereof include iron, iron alloy, brass, and copper-nickel alloy. .
  • the mouth mold 20 in the present invention is a mold member for molding the external shape of the mouth of the glass container.
  • the mouth mold 20 has a parting line D for splitting and opening in two parts, and a mouth forming part comprising an inner peripheral surface for forming the outer shape of the mouth part of the glass container on the inner wall of the opening on the upper surface.
  • the mouth portion forming portion 22 is provided with a groove portion for forming a screw thread.
  • a guide ring 30 is accommodated below the opening on the upper surface so as to be slidable with respect to the contact surface with the mouth mold 20 when the mouth mold 20 is opened and closed.
  • a guide ring housing portion 26 is provided below the guide ring housing portion 26, there is an opening that serves as an entrance when the plunger is inserted, and the opening on the upper surface, the guide ring housing portion 26, and the lower opening are: Communicate.
  • FIGS. 9 (a) to 9 (c) on the upper side of the outer peripheral surface of the mouth mold 20, a convex portion for being fitted and integrated by being sandwiched from both sides by the mold base 10 Is provided.
  • FIG. 11A is a perspective view of one of the two divided mouth molds 20 as viewed from the inner peripheral surface side, and FIG. 11B is shown in FIG. 11A.
  • 4 is a perspective view showing a state in which a guide ring 30 is accommodated in a guide ring accommodating portion 26 of the mouth mold 20.
  • a conventionally known material may be used and is not particularly limited.
  • iron, iron alloy, brass examples thereof include a copper-nickel alloy.
  • the mouth mold 20 of the present invention accommodates a guide ring 30 therein.
  • the guide ring 30 is a member for forming the end face of the mouth portion.
  • the guide ring 30 improves accuracy when the plunger is moved to the gob side in order to form a recess on the surface of the gob. It is a member for preventing air blown out from leaking downward on the opposite side to the gob side.
  • it is also a mold member for molding the end face portion in the mouth portion of the glass container.
  • the guide ring 30 has an opening on the upper surface 32, and the planar shape of the opening is the planar shape at the root of the distal end portion of the plunger. Is consistent with Therefore, the movement of the plunger can be guided with high accuracy at the stage where the tip of the plunger is brought into contact with the gob to form a recess on the surface of the gob. Moreover, it has the end surface shaping
  • FIG. 12A is a perspective view of the guide ring 30, and FIG. 12B is a perspective view of the guide ring 30 as viewed from the lower surface side.
  • a pedestal accommodating portion 36 is provided for receiving the pedestal portion of the plunger when the distal end portion of the plunger is completely inserted into the gob. Since the inner diameter of the pedestal accommodating portion 36 is designed to fit and slide with the pedestal portion of the plunger without any gap, the air blown from the plunger is guided while accurately guiding the movement of the plunger. It is possible to effectively prevent leakage to the lower side opposite to the gob side, and to efficiently blow air into the inside of the gob.
  • a conventionally known material may be used and is not particularly limited.
  • iron, iron alloy, brass examples thereof include a copper-nickel alloy.
  • the guide ring 30 is housed inside the mouth mold 20 so as to be slidable with respect to the contact surface with the mouth mold 20 when the mouth mold 20 is opened and closed. More specifically, the upper surface 32 of the guide ring 30 and the upper surface and the lower surface of the projecting portion 38 provided so as to project outward at the lower part of the outer peripheral surface of the guide ring 30 are respectively the guide ring in the mouthpiece 20. It accommodates so that it can slide with respect to the corresponding contact surface of the inner wall of the accommodating part 26.
  • the guide ring 30 is accommodated in the mouth mold 20 while being urged by the spring member 28.
  • the mouth mold 20 is divided and opened, and the finish shape is centered by the guide ring 30 while the fall position of the finished glass container 200 ′ is centered.
  • the glass container 200 ′ is preferably dropped by its own weight and placed on the bottom mold 82 of the cooling mold 80. This is because the glass container 200 ′ having the finished shape obtained in the step (D) can be stably transferred to the cooling mold 80.
  • FIG. 12A is a cross-sectional view of the mouth mold 20 that accommodates the guide ring 30 when cut in the vertical direction
  • FIG. 13B is a plan view of the mouth mold 20.
  • the plunger 50 of the present invention has its tip 52 inserted into the mold from below the mold and is pushed downward by settling blow. This is a member for forming a recess on the surface of the gob.
  • the plunger 50 according to the present invention is also a member for blowing air from the blow hole 56 and blowing air into the inside of the gob starting from the above-described recess (counter blow).
  • 14A is a cross-sectional view when the plunger 50 is cut in the vertical direction
  • FIG. 14B is a plan view of the plunger 50.
  • the plunger 50 includes a tip 52 for forming a recess on the surface of the gob, a pedestal 54 as a base of the tip 52, and a blowout hole 56 provided at the upper end of the pedestal 54. is there.
  • the planar shape of the tip 52 is preferably circular from the viewpoint of uniformly controlling the pressure applied to the recess formed on the surface of the gob at the time of counterblowing, and the diameter and length thereof are formed. What is necessary is just to set suitably according to the diameter and depth of a recessed part.
  • the planar shape and size of the pedestal portion 54 may be appropriately set in accordance with the shape and inner diameter of the pedestal accommodating portion in the guide ring. Moreover, it is preferable to form a groove 58 on the side surface of the pedestal 54 for allowing a part of the air blown out from the blowout hole 56 to escape downward. The reason for this is to prevent the finish-shaped glass container from being deformed by the counter blow that continues to be blown out after the finish-shaped glass container is formed.
  • the groove portion 58 usually preferably has a width in the range of 2 to 4 mm, a depth in the range of 1 to 2 mm, and a number in the range of 2 to 6 It is preferable to set the value within the range.
  • blowout hole 56 is a single or a plurality of openings that communicate with an air passage provided in the plunger 50 and open at the upper end of the pedestal 54.
  • the diameter of the blow holes 56 is preferably set to a value in the range of 2 to 4 mm, and the number of the blow holes 56 is preferably set to a value in the range of 2 to 6.
  • the plunger 50 may be made of a conventionally known material and is not particularly limited.
  • iron, iron alloy, brass, copper-nickel An alloy etc. can be mentioned.
  • the funnel 72 in the present invention is fitted into the upper opening of the mold base 10 to stably feed the gob 70 into the mold 100. It is a member.
  • the funnel 72 has a cylindrical shape with both ends opened, and the area of the opening at the upper end is preferably larger than the opening at the lower end.
  • iron, an iron alloy, brass, a copper-nickel alloy, and the like can be used as in the constituent material of the mold base 10.
  • the baffle 60 in the present invention is a member that is fitted to the upper opening of the mold base 10 to close the opening, and is a glass container with a finished shape.
  • This is a mold member for molding the bottom 204 ′ of 200 ′. That is, the convex portion 61 on the bottom surface of the baffle 60 forms the bottom portion 204 ′ of the finished glass container 200 ′.
  • the constituent material of the baffle 60 as with the constituent material of the mold base 10, iron, iron alloy, brass, copper-nickel alloy and the like can be cited.
  • Cooling Mold A cooling mold 80 shown in FIG. 15 is a mold used for holding and cooling the finished glass container 200 ′ inside.
  • the cooling mold 80 includes a finishing mold 84 for surrounding the side peripheral surface of the finished glass container 200 ′ and a bottom on which the bottom of the finished glass container 200 ′ is placed.
  • the cooling mold 80 usually only cools the finished glass container 200 'and does not directly contact the finished glass container 200' on the side. It is made of a casting, an iron alloy, brass or the like, and the shape thereof can be appropriately changed within a range in which a glass container to be manufactured can be accommodated.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view when the cooling mold 80 is cut in the vertical direction.
  • the bottom mold 82 is a member on which the bottom of the finished glass container 200 ′ is placed. As shown in FIGS. 16 (a) and 16 (b), the bottom mold 82 has an air passage 82a for blowing the cooling air 98, the cooling air 98, the outer peripheral surface of the finished glass container 200 ′, and the finishing mold 84. And an outlet 82b for blowing out from the lower side of the finished glass container 200 ′.
  • 16 (a) is a plan view of the bottom mold 82
  • FIG. 16 (b) is a diagram in which the bottom mold 82 shown in FIG. 16 (a) is cut in the vertical direction along the dotted line AA. It is sectional drawing at the time of seeing a cut surface from the direction along the arrow.
  • the cooling air 98 is blown out in a predetermined direction (vertical upward direction) from the outlet 82b on the lower side of the finished glass container 200 ′. Therefore, it is not sprayed directly onto the finished glass container 200 ′. Therefore, it is possible to effectively prevent the finished glass container 200 'from being deformed by the wind pressure of the cooling air 98 or the like. Further, the cooling air 98 blown from the outlet 82b is inserted into the gap between the finished glass container 200 ′ and the finishing mold 84, thereby efficiently and uniformly cooling the finished glass container 200 ′. Can be made. Furthermore, since unnecessary irregularities and the like are not formed on the surface of the obtained glass container regardless of the surface state and temperature state of the inner peripheral surface of the finishing mold 84, the quality of the obtained glass container can be improved. it can.
  • FIG. 17 shows a case where the whole including the mold 100 and the plunger 50 is cut along a plane perpendicular to a two-section for opening the mold 100 in two, and the cut surface is viewed from the front.
  • FIG. 17 shows a case where the whole including the mold 100 and the plunger 50 is cut along a plane perpendicular to a two-section for opening the mold 100 in two, and the cut surface is viewed from the front.
  • a baffle 60 'in the case of manufacturing a double-ended glass container is inserted into the mold from above the mold, and the glass container
  • the side of the mouth portion further added to the bottom side (hereinafter referred to as “second mouth portion”.
  • the other mouth portion that is originally present may be referred to as “first mouth portion”).
  • This is a member for forming the second internal space. Therefore, the baffle 60 'has a convex molding surface portion 62a, unlike a normal baffle, in order to mold the second internal space in the glass container.
  • FIG. 18A is a front view of the baffle 60 ′
  • FIG. 18B is a plan view of the baffle 60 ′.
  • the baffle 60 ′ has a rod-shaped member 62 having a convex molding surface portion 62a, and a cylindrical member 64 so that only the convex molding surface portion 62a is exposed to the outside.
  • the second inner space is formed by the convex molding surface portion 62a
  • the second mouth portion is formed by the end surface 64a of the tubular member 64 on the side where the convex molding surface portion 62a is exposed. It is preferable to mold the end face.
  • an annular end surface molding for molding the end surface of the second mouth portion with respect to the end surface 64a of the cylindrical member 64 on the side where the convex molding surface portion 62a is exposed is configured as described above. This is because the end face of the second mouth portion can be formed more accurately because the portion 64b can be easily formed.
  • FIG. 18C is a cross-sectional perspective view when the baffle 60 ′ is cut in the vertical direction.
  • the annular end surface molding portion 64b for molding the end surface of the second mouth portion is an annular groove that surrounds the convex molding surface portion 62a in contact with the convex molding surface portion 62a.
  • the bottom face needs to be formed precisely in order to realize roundness etc. in the end face of the second mouth. Therefore, if the convex molding surface portion 62a and the end surface 64a are integrally configured, the convex molding surface portion 62a is three-dimensionally obstructing to form an annular end surface molding portion 64b with respect to the end surface 64a. It becomes technically difficult to do.
  • baffle 60 ' is comprised from the rod-shaped member 62 which has the convex shaping
  • the cylindrical member 64 of the cylindrical member 64 is not obstructed by the convex shaping
  • the annular end surface molding portion 64b can be formed easily and precisely with respect to the end surface 64a.
  • the rod-like member 62 is preferably composed of a convex molding surface portion 62a and a non-molding surface portion 62b having a larger diameter. .
  • a step is generated in the rod-shaped member 62, so that only the convex molding surface portion 62a is exposed to the outside with respect to the cylindrical member 64 shown in FIGS. 20 (a) to 20 (b).
  • the cylindrical member 64 has an opening on the end face 64a that matches the planar shape of the convex molding surface portion 62a, and surrounds the opening. It is preferable that an annular end surface molding portion 64b is formed.
  • FIG. 19A is a perspective view of the rod-shaped member 62
  • FIG. 19B is a front view of the rod-shaped member 62
  • FIG. 20A is a perspective view of the cylindrical member 64
  • FIG. 20B is a front view of the cylindrical member 64.
  • the shape of the convex molding surface portion 62a is not particularly limited as long as it is a shape that can be removed without deforming the finished glass container.
  • the planar shape include a circular shape and an elliptical shape. It is preferable to have a polygonal shape or the like.
  • the size of the convex molding surface portion 62a is not particularly limited because it varies depending on the size of the glass container to be manufactured. Usually, the maximum diameter of the convex molding surface portion 62a is 10 to 10. The value is preferably in the range of 50 mm, and the length of the convex molding surface portion 62a is preferably in the range of 10 to 50 mm.
  • a cylindrical cooling member 66 having a large number of blowout holes is accommodated inside the rod-shaped member 62.
  • the convex molding surface portion 62a can be efficiently cooled from the inside of the baffle 60 ', and the second inner space can be molded more stably.
  • the cylindrical cooling member 66 As shown in FIG. 18 (c), while the cooling air is blown against the inner surface of the convex molding surface portion 62a, the blown air is newly blown. Without obstructing the progress of the cooling air, the air is discharged to the outside through a discharge hole provided behind the rod-shaped member 62.
  • the constituent material of the baffle 60 ′ iron, iron alloy, brass, copper-nickel alloy and the like can be mentioned as in the constituent material of the mold base, and the constituent material of the cylindrical cooling member 66 is as follows. Examples include stainless steel.
  • FIGS. 21 (a) to 21 (b) When manufacturing a double-ended glass container, as shown in FIGS. 21 (a) to 21 (b), the mold base 10 is formed on the inner wall on the side where the baffle of the opening is fitted. A mold base 10 ′ having a second mouth forming portion 14 for forming the outer peripheral shape of the second mouth is used. When the second mouth portion is configured to be screwed with the lid member, the second mouth portion forming portion 14 is provided with a groove portion 14a for forming a thread. Otherwise, it can be the same as the normal baffle described above.
  • FIG. 21A is a plan view of the mold base 10 ′
  • FIG. 21B is a vertical cut of the mold base 10 ′ along the dotted line AA shown in FIG. 21A. And it is sectional drawing at the time of seeing a cut surface from the direction along the arrow.
  • the finished shape glass container 200 ′ formed using the baffle 60 ′ and the mold base 10 ′ described above for example, as shown in FIGS. 22 (a) to 22 (b). And those shown in FIGS. 23A to 23B.
  • the second mouth part 204a ′ can be regarded as a three-dimensionally complicated external shape of the bottom part 204 ′ in the glass container having one mouth part as shown in FIGS.
  • the glass container manufacturing method of the present invention even when the external shape is three-dimensionally complicated, the outside of the gob is directly pressed against the molding surface of the mold by the air from the plunger.
  • FIG. 22A is a front view of a finished glass container 200 ′
  • FIG. 22B is a cross-sectional view of the finished glass container 200 ′ cut in the vertical direction
  • 23 (a) is a front view of the finished glass container 200 ′
  • FIG. 23 (b) is a cross-sectional view of the finished glass container 200 ′ cut in the vertical direction.
  • Example 1 Manufacturing of glass container (1) Process (A) As shown in FIG. 1, after the funnel was fitted to the mold, soda lime glass gob 55 g (950 ° C.) was put into the mold through the funnel.
  • FIG. 24 (a) shows a photograph from the front of such a glass container (having orange ink stored in the container), and FIG. 24 (b) shows a cross-sectional photograph.
  • FIG. 25C shows a photograph in which the obtained glass container is aligned with the glass containers manufactured in other examples and compared.
  • 25 (a) to 25 (e) are photographs taken from the front with the glass containers manufactured in Examples 1 to 5 (having orange ink stored in the storage section).
  • the internal space in the obtained glass container did not change in particular in the internal space in a finish-shaped glass container, a shape, and a size.
  • Example 2 In Example 2, a glass container was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the weight of the gob added in the step (A) was changed to 50.2 g. The obtained results are shown in Table 1 and FIG.
  • Example 3 In Example 3, a glass container was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the weight of the gob added in the step (A) was changed to 53.2 g. The obtained results are shown in Table 1 and FIG.
  • Example 4 In Example 4, a glass container was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the weight of the gob added in the step (A) was changed to 57.6 g. The obtained results are shown in Table 1 and FIG.
  • Example 5 In Example 5, a glass container was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the weight of the gob added in the step (A) was changed to 60.8 g. The obtained results are shown in Table 1 and FIG.
  • Example 6 In Example 6, in step (A), a mold base having a molding surface for molding the second mouth as shown in FIGS. 21 (a) to 21 (b) was used, and the weight of the gob that was added. In step (C), a baffle having a convex molding surface portion as shown in FIGS. 18 (a) to 18 (c) was used to perform step (D) as shown in FIG. Produced a glass container in the same manner as in Example 1. Further, in Example 6, the production stability of the one-press-shaped second internal space and the external shape on the second mouth side was also evaluated in the same manner as in Example 1 except that the production stability was evaluated as follows. . The obtained results are shown in Table 1 and FIGS. 26 (a) to (b).
  • FIG.26 (a) is a photograph from the front of the obtained glass container
  • FIG.26 (b) shows an atomizer in the 1st opening part of the obtained glass container, and a 2nd opening part. It is the photograph from the front of the state which each screwed the cap.
  • the manufacturing stability of the external shape of the second mouth portion of the obtained glass container was evaluated. That is, the subjective appearance of the external shape on the second mouth side for the first internal space, the external shape (part excluding the second mouth portion) and the acceptable product for the second internal space.
  • the yield of acceptable products in observation was calculated and evaluated according to the following criteria.
  • the value ⁇ The yield of the external shape of the second mouth portion is a value within the range of 80 to less than 89%.
  • X The yield of the external shape of the second mouth portion is 80. Is less than%
  • Example 7 In Example 7, in the step (A), a mold having a different molding surface shape is used, and the weight of the added gob is changed to 210 g. In the step (C), a baffle having a different convex molding surface shape is used. Further, in the step (D), a glass container was produced and evaluated in the same manner as in Example 6 except that the blowing time of air from the plunger was changed to 3 seconds. The results obtained are shown in Table 1 and FIGS. 27 (a) to (b). FIG. 27 (a) is a photograph from the front of the obtained glass container, and FIG. 27 (b) is a diagram in which caps are fitted to the first and second mouth portions of the obtained glass container, respectively. It is a photograph from the front of the state.
  • a concave portion is formed on the surface of the gob, and air is blown into the inside of the gob at the same time from the concave portion as a starting point.
  • An internal space having a characteristic shape such as a large bubble shape can be stably formed inside the gob.
  • the glass container manufacturing method of the present invention is expected to significantly contribute to the diversification of design and the improvement of manufacturing quality in glass containers in fields where excellent aesthetic appearance is required, such as cosmetic containers.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

特徴的な形状の内部空間を有する美的外観に優れたガラス容器を、歩留まりよく製造することができるガラス容器の製造方法を提供する。 下記工程(A)~(E)を含むガラス容器の製造方法。 (A)ファンネルを介して成形型内にゴブを投入する工程 (B)ファンネルを介して成形型内にエアーを吹出させ、ファンネルが嵌合された側の反対側に配置されたプランジャーにゴブを接触させた後、プランジャーをゴブから離隔し、ゴブの表面に凹部を形成する工程 (C)成形型からファンネルを取り外した後、バッフルを成形型に対して嵌合させる工程 (D)プランジャーからエアーを吹出させ、凹部を起点としてゴブの内側に内部空間を形成すると同時に、ゴブの外側を成形型の成形面に押圧させて外部形状を成形し、仕上げ形状のガラス容器を得る工程 (E)仕上げ形状のガラス容器を、冷却用金型に移送し、冷却する工程

Description

ガラス容器の製造方法
 本発明は、特徴的な形状の内部空間を有する美的外観に優れたガラス容器を、歩留まりよく製造することができるガラス容器の製造方法に関する。
 従来、化粧料や万年筆のインク等を収容するための容器には、ガラス容器が広く用いられている。
 これは、ガラス容器であれば、美的外観に優れた外観形状を容易に成形することができるとともに、適度な重量感があり、さらには質感も良く、プラスチック容器にはない高級感を醸成することができるためである。
 また、かかるガラス容器を工業的に大量に製造する方法としては、ブローアンドブロー方式、プレスアンドブロー方式およびワンプレス方式の製造方法が知られている(例えば、特許文献1~3参照)。
 すなわち、特許文献1には、図28(a)に示すように、ブローアンドブロー方式でガラスびんを成形するガラスびん成形装置において、図28(b)に示すように、ゴブを収容する粗型520と、この粗型520の上部に設けられるバッフルと、このバッフルを通じて圧縮気体を供給する圧縮気体供給手段と、粗型520の下部に設けられパリソンPの口部518を成形する口型512と、粗型520の内部に落下するゴブが口型512に入るとき、この口型512の内部に挿入され、パリソンPの口部518を成形するプランジャー514であって、粗型520の内部のガスを外部に逃がすガス逃がし孔570を頂部560に有するプランジャー514と、を備えることを特徴とするガラスびん成形装置が開示されている。
 ここで、ブローアンドブロー方式について説明すると、まず、図28(a)の(1)に示すように、粗型501の内部にファンネル603を介してゴブGと称される溶融ガラスの塊を投入する。
 次いで、図28(a)の(2)に示すように、粗型501の内部にプランジャー502を突出させるとともに、ファンネル603の上にバッフル601が乗り、バッフル601の供給穴を通じてセッツルブローが行われ、上方からゴブGが圧縮される。これにより、プランジャー502のチップ部502aと、口型509との間でパリソン505の口部503が成形される。
 次いで、図28(a)の(3)に示すように、プランジャー502を降下させて、プランジャー502とガイドリング508との隙間を通じて、粗型501のゴブGの内部にエアーを吹き込み、これにより半製品としてのパリソン505を成形する。
 次いで、図28(a)の(4)に示すように、パリソン505を反転装置600を用いて仕上げ型506に移した後、図28(a)の(5)~(6)に示すように、仕上げ型506の内部で、パリソン505の内部にエアーを吹き込み、仕上げ形状のガラスびん507を成形した後、図28(a)の(7)に示すように、仕上げ型506からガラスびん507を取り出す。
 以上が、ブローアンドブロー方式の概要である。
 また、特許文献2には、図29(a)~(b)に示すように、粗型701、口型702、ガイドリング703およびプランジャー704を備え、粗型701の内部にゴブが投入された後プランジャー704がガイドリング703および口型702を貫いて粗型701の内部に上昇しパリソンPを形成するプレスアンドブロー方式ガラスびん成形装置のパリソン成形部において、プランジャー704が最高位置に上昇したときのガイドリング703に形成された通気孔705の下端から、プランジャー704の下部に形成された鍔状のガイド部706の上面までの深さを3mm以上としたことを特徴とするプレスアンドブロー方式ガラスびん成形装置のパリソン成形部の構造が開示されている。
 なお、プレスアンドブロー方式は、パリソンをエアーの吹込みにより成形する代わりに、プランジャーにて成形するほかは、図28(a)に示すブローアンドブロー方式と同様である。
 また、特許文献3には、ゴブと称される溶融ガラスを充填した仕上げ型内に、プランジャーを挿入して仕上げ形状のガラス容器を成形するプレス工程と、この仕上げ形状のガラス容器を冷却用金型に移動して、冷却用金型の内部に送風される冷却エアー、および仕上げ形状のガラス容器の内部に送風される冷却エアーで、仕上げ形状のガラス容器の外周面および内周面をそれぞれ強制的に冷却する冷却工程と、からなるワンプレス製瓶方法が開示されている。
 すなわち、図30に示すように、仕上げ形状のガラス容器810の内部に送風される冷却エアー812と、冷却用金型800の内部に送風される冷却エアー814とを併用して、仕上げ形状のガラス容器810の内周面および外周面をそれぞれ強制的に冷却するワンプレス製瓶方法が開示されている。
 なお、ワンプレス方式は、上述したプレスアンドブロー方式におけるパリソンを仕上げ形状のガラス容器とするものであり、図30におけるエアーの吹込みは、仕上げ形状のガラス容器810を冷却するためのものであり、エアー圧力によりガラスの形状を変化させるものではない。
特開平9-59031号公報(特許請求の範囲等) 特開2003-119036号公報(特許請求の範囲等) 特開2000-211930号公報(特許請求の範囲等)
 しかしながら、特許文献1に記載のブローアンドブロー方式や特許文献2に記載のプレスアンドブロー方式は、粗型で成形したパリソンを仕上げ型に移した後、パリソンの内部にエアーを吹き込み、仕上げ型の内周面に接触するまでパリソンを膨らませて仕上げ形状とする方式である。
 このため、ガラス容器の内部空間の形状が、基本的に仕上げ型の内周面に追従した形状に限定されてしまい、例えば大きな気泡状の形状のような特徴的な形状の内部空間を形成することができないという問題が見られた。
 また、最終的な外部形状を、パリソンを膨らませて仕上げ型の内周面に接触させることによって成形することから、外部形状が立体的に複雑な場合には、安定的に成形することが困難になるという問題が見られた。
 一方、特許文献3に記載のワンプレス方式では、仕上げ型に投入されたゴブをプランシャーでプレスすることにより、最初から最終的な内部空間および最終的な外部形状を成形し、仕上げ形状のガラス容器を得ることができる。
 したがって、プランジャーの形状を変えることで、所望の内部空間を成形することができ、また、外部形状が立体的に複雑な場合であっても、プランジャーのプレスによりゴブの外側を仕上げ型の内周面に直接的に押圧させることで、安定的に成形することができる。
 しかしながら、ワンプレス方式では、ゴブに対してプランジャーを挿入して仕上げ形状のガラス容器を成形した後、プランジャーをそのまま仕上げ形状のガラス容器から抜去する必要がある。
 したがって、プランジャーの立体形状は基本的に柱状でなければならず、成形できる内部空間の形状も基本的に柱状に限定されてしまうため、例えば大きな気泡状の形状のような特徴的な形状の内部空間を成形することはできないという問題がみられた。
 そこで、本発明の発明者らは、上述した問題に鑑み鋭意検討したところ、ゴブの表面に凹部を形成するとともに、かかる凹部を起点としてゴブの内部に一度にエアーを吹き込むことにより、例えば大きな気泡状の形状のような特徴的な形状の内部空間を、ゴブの内側に安定的に形成できることを見出し、本発明を完成させたものである。
 すなわち、本発明の目的は、特徴的な形状の内部空間を有する美的外観に優れたガラス容器を、歩留まりよく製造することができるガラス容器の製造方法を提供することにある。
 本発明のガラス容器の製造方法によれば、下記工程(A)~(E)を含むことを特徴とするガラス容器の製造方法が提供され、上述した問題を解決することができる。
(A)ファンネルを、成形型に対して嵌合させた後、当該ファンネルを介して成形型内にゴブを投入する工程
(B)ファンネルを介して成形型内にエアー吹出させ、ファンネルが嵌合された側の反対側に配置されたプランジャーにゴブを接触させた後、プランジャーをゴブから離隔し、ゴブの表面に凹部を形成する工程
(C)成形型からファンネルを取り外した後、バッフルを成形型に対して嵌合させる工程
(D)プランジャーからエアーを吹出させ、凹部を起点としてゴブの内側に内部空間を形成すると同時に、ゴブの外側を成形型の成形面に押圧させて外部形状を成形し、仕上げ形状のガラス容器を得る工程
(E)仕上げ形状のガラス容器を、冷却用金型に移送し、冷却する工程
 本発明のガラス容器の製造方法であれば、ゴブの表面に凹部を形成するとともに、かかる凹部を起点としてゴブの内部に一度にエアーを吹き込むことから、例えば大きな気泡状の形状のような特徴的な形状の内部空間を、ゴブの内側に安定的に形成することができる。
 したがって、特徴的な形状の内部空間を有する美的外観に優れたガラス容器を、歩留まりよく製造することができる。
 また、外部形状が立体的に複雑な場合であっても、プランジャーからのエアーによりゴブの外側を成形型の成形面に直接的に押圧させることで、安定的に成形することができる。
 なお、本発明の製造方法によれば、工程(E)を実施する前の仕上げ形状のガラス容器における内部空間および外部形状と、工程(E)を実施した後の最終的なガラス容器における内部空間および外部形状とでは、製造条件により極僅かな微差が生じることはあるものの、実質的に同一になることが確認されている。
 また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(D)において、ゴブの内側に形成される内部空間が、外部と連通して形成された通路部と、当該通路部の最奥端部から連続して形成された収容部と、を含むことが好ましい。
 このように実施することにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ内での圧力拡散と相俟って、所望の特徴的な形状の内部空間を、より安定的に形成することができる。
 また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、通路部の形状を円柱状とするとともに、収容部の形状を球状とすることが好ましい。
 このように実施することにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ内での圧力拡散と相俟って、所定形状の内部空間を、さらに安定的に形成することができる。
 また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、通路部の円柱径をC(mm)とし、収容部の球径をB(mm)とした場合に、下記関係式(1)を満足することが好ましい。
7≦B-C≦15    (1)
 このように実施することにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ内での圧力拡散と相俟って、所定形状の内部空間を、一段と安定的に形成することができる。
 また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、円柱径Cを4~24mmの範囲内の値とするとともに、球径Bを11~39mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 このように実施することにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ内での圧力拡散と相俟って、所定形状の内部空間を、より一段と安定的に形成することができる。
 また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(D)において、仕上げ形状のガラス容器におけるガラス部分の体積を100体積%とした場合に、内部空間の体積の割合を15~30体積%の範囲内の値とすることが好ましい。
 このように実施することにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ内での圧力拡散具合がより好適な範囲となることから、所望の特徴的な内部空間を、より一段と安定的に形成することができる。
 また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(C)において、バッフルとして凸状の成形面部分を有するバッフルを使用することにより、工程(D)において、上述した内部空間を第1の内部空間とした場合に、当該第1の内部空間と対向する位置に第2の内部空間をさらに有する仕上げ形状のガラス容器を成形することが好ましい。
 このように実施することにより、特徴的な形状の第1の内部空間を形成すると同時に、これとは別のワンプレス形状の第2の内部空間を、精度良く形成し、所定の両口ガラス容器を得ることができる。
 また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(B)において、ゴブの表面に形成される凹部の最大径を4~24mmの範囲内の値とするとともに、ゴブの表面に形成される凹部の深さを3~10mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 このように実施することにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ内での進行方向および圧力拡散具合をより安定的に制御することができる。
 また、本発明のガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(D)において、プランジャーから吹出されるエアーの圧力を1.5~3kPaの範囲内の値とするとともに、エアーの吹出時間を1.04~1.25秒の範囲内の値とすることが好ましい。
 このように実施することにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ内での圧力拡散具合がさらに好適な範囲となることから、所望の特徴的な内部空間を、より一段と安定的に形成することができる。
図1は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(A)を説明するために供する図である。 図2は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(B)を説明するために供する図である。 図3は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(C)を説明するために供する図である。 図4は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(D)を説明するために供する図である。 図5(a)~(b)は、工程(D)で得られる仕上げ形状のガラス容器を説明するために供する図である。 図6(a)~(b)は、工程(D)で得られる仕上げ形状のガラス容器を説明するために供する別の図である。 図7(a)~(c)は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(E)を説明するために供する図である。 図8は、ガラス容器の製造装置を説明するために供する図である。 図9(a)~(c)は、成形型を説明するために供する図である。 図10(a)~(b)は、成形型基部を説明するために供する図である。 図11(a)~(b)は、口型を説明するために供する図である。 図12(a)~(b)は、ガイドリングを説明するために供する図である。 図13(a)~(b)は、口型に対するガイドリングの収容形態を説明するために供する図である。 図14(a)~(b)は、プランジャーを説明するために供する図である。 図15は、冷却用金型について説明するために供する図である。 図16は、(a)~(b)は、冷却用金型を構成する底型について説明するために供する図である。 図17は、本発明のガラス容器の製造方法における工程(D)を説明するために供する別の図である。 図18(a)~(c)は、バッフルを説明するために供する図である。 図19(a)~(b)は、バッフルを説明するために供する別の図である。 図20(a)~(b)は、バッフルを説明するために供するさらに別の図である。 図21(a)~(b)は、成形型基部を説明するために供する別の図である。 図22(a)~(b)は、工程(D)で得られる仕上げ形状のガラス容器を説明するために供するさらに別の図である。 図23(a)~(b)は、工程(D)で得られる仕上げ形状のガラス容器を説明するために供するさらに別の図である。 図24(a)~(b)は、実施例1で製造したガラス容器の写真を示す図である。 図25は、実施例1~5で製造したガラス容器を並べた写真を示す図である。 図26(a)~(b)は、実施例6で製造したガラス容器の写真を示す図である。 図27(a)~(b)は、実施例7で製造したガラス容器の写真を示す図である。 図28(a)~(b)は、ブローアンドブロー方式を用いた従来のガラス容器の製造方法を説明するために供する図である。 図29(a)~(b)は、プレスアンドブロー方式を用いた従来のガラス容器の製造方法を説明するために供する図である。 図30は、ワンプレス方式を用いた従来のガラス容器の製造方法を説明するために供する図である。
 本発明の実施形態は、下記工程(A)~(E)を含むことを特徴とするガラス容器の製造方法である。
(A)ファンネルを、成形型に対して嵌合させた後、当該ファンネルを介して成形型内にゴブを投入する工程
(B)ファンネルを介して成形型内にエアーを吹出させ、ファンネルが嵌合された側の反対側に配置されたプランジャーにゴブを接触させた後、プランジャーをゴブから離隔し、ゴブの表面に凹部を形成する工程
(C)成形型からファンネルを取り外した後、バッフルを成形型に対して嵌合させる工程
(D)プランジャーからエアーを吹出させ、凹部を起点としてゴブの内側に内部空間を形成すると同時に、ゴブの外側を成形型の成形面に押圧させて外部形状を形成し、仕上げ形状のガラス容器を得る工程
(E)仕上げ形状のガラス容器を、冷却用金型に移送し、冷却する工程
 以下、本発明の実施形態を、図面を適宜参照して、具体的に説明する。
1.各工程
 本発明のガラス容器の製造方法は、所定の工程(A)~(E)を含むことを特徴とする。
 したがって、まず、それぞれの工程を、図1~図7を用いて説明した後、ガラス容器の製造装置、並びに、当該ガラス容器の製造装置を構成する成形型、プランジャー、ファンネル、バッフルおよび冷却用金型等について、具体的に説明する。
(1)工程(A)
 工程(A)は、図1に示すように、ファンネル72を、成形型100に対して嵌合させた後、当該ファンネル72を介して成形型100の内部にゴブ70を投入する工程である。
 また、ゴブ70の組成としては、特に制限されるものではないが、通常のソーダ石灰ガラスの組成とすることが好ましい。
 また、ゴブ70の重量としては、製造するガラス容器によるが、通常、20~150gの範囲内の値とすることが好ましい。
 また、ゴブ70の温度は、通常、900~1000℃の範囲内の値とすることが好ましい。
 なお、図1は、成形型100やプランジャー50等を含む全体を、成形型100を二分割して開くための二分割断面と直交する面で切断して、切断面を正面から眺めた場合の断面図であり、図1における線Dは、成形型100を二分割して開く際の分割線である(図2~4も同様)。
(2)工程(B)
 工程(B)は、図2に示すように、ファンネル72を介して成形型100の内部にエアーを吹出させ、ファンネル72が嵌合された側の反対側に配置されたプランジャー50にゴブ70を接触させた後、プランジャー50をゴブ70から離隔し、ゴブ70の表面に凹部70aを形成する工程である。
 かかる工程(B)では、まず、予めプランジャー50を、その先端部52が成形型100における、仕上げ型形状のガラス容器200´の口部202´を成形する箇所に達する高さまで上昇させておき、その状態でファンネル72を介して成形型100の内部にエアーを吹出させ、ゴブ70を下方に押し込み、プランジャー50の先端部52にゴブ70の下面を接触させ、凹部70aを形成する。
 このとき、仕上げ形状のガラス容器200´の口部202´の外部形状も成形される。
 なお、以下において、上述したエアーの吹出を、「セッツルブロー」と称する場合がある。
 また、後述するISマシーンにおける機械の動作効率の観点から、セッツルブローは、図2に示すように、ファンネル72の開口部に対してバッフル60を嵌合させ、バッフル60およびファンネル72を介して行うことが好ましい。
 また、ゴブ70と成形型100との間の残留エアーを確実に除去し、凹部70aおよび口部202´の外部形状を明確に形成する観点から、セッツルブローにおけるエアーの圧力を1.5~3kPaの範囲内の値とすることが好ましく、吹出時間を0.1~0.31秒の範囲内の値とすることが好ましい。
 次いで、セッツルブローを終えた後、プランジャー50を下方に移動させ、凹部70aからプランジャー50の先端部52を抜去し、ゴブ70の表面に凹部70aが形成される。
 また、ゴブ70の表面に形成される凹部70aの最大径を4~24mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる凹部70aの最大径が4mm未満の値となると、工程(D)においてかかる凹部70aを起点としてゴブ70の内部にエアーを吹き込むことが困難になって、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での進行方向および圧力拡散具合を安定的に制御することが困難になる場合があるためである。一方、かかる凹部70aの最大径が24mmを超えた値となると、工程(D)においてかかる凹部70aを起点としてゴブ70の内部にエアーが過度に吹き込まれ易くなって、逆に、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での進行方向および圧力拡散具合を安定的に制御することが困難になる場合があるためである。
 したがって、ゴブ70の表面に形成される凹部70aの最大径を5~15mmの範囲内の値とすることがより好ましく、5.5~10mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、凹部70aの平面形状は、カウンターブローの際に当該凹部70aにかかる圧力を均一に制御する観点から、円形とすることが好ましい。
 また、ゴブ70の表面に形成される凹部70aの深さを3~10mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる凹部70aの深さが3mm未満の値となると、工程(D)においてかかる凹部70aを起点としてゴブ70の内部にエアーを吹き込むことが困難になって、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での進行方向および圧力拡散具合を安定的に制御することが困難になる場合があるためである。一方、かかる凹部70aの深さが10mmを超えた値となると、工程(D)においてかかる凹部70aを起点としてゴブ70の内部にエアーが過度に吹き込まれ易くなって、逆に、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での進行方向および圧力拡散具合を安定的に制御することが困難になる場合があるためである。
 したがって、ゴブ70の表面に形成される凹部70aの深さを3.2~7mmの範囲内の値とすることがより好ましく、3.5~5mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)工程(C)
 工程(C)は、図3に示すように、成形型100からファンネル72を取り外した後、バッフル60を成形型100に対して嵌合させる工程である。
 なお、バッフル60の底面にある凸部61が、仕上げ形状のガラス容器200´の底部204´を成形することになる。
(4)工程(D)
 工程(D)は、図4に示すように、プランジャー50からエアーを吹出させ、凹部70aを起点としてゴブ70の内側に内部空間210´を形成すると同時に、ゴブ70の外側を成形型100の成形面に押圧させて外部形状を形成し、仕上げ形状のガラス容器200´を得る工程である。
 かかる工程(D)では、ゴブ70の内部にエアーを吹き込むことにより、内部空間210´を形成しながらゴブ70を膨らませ、ゴブ70の外側を成形型100の成形面に押圧させて、胴部206´および底部204´の外部形状を形成し、仕上げ形状のガラス容器200´が一気に成形される。
 このとき、より詳細には、底部204´の外部形状は、バッフル60の凸部61により成形される。
 なお、以下において、上述したエアーの吹出を、「カウンターブロー」と称する場合がある。
 また、図4に示すように、カウンターブローは、プランジャー50の内部を通り、先端部52の台座部54の上端に設けられた吹出孔56から吹出されるエアーにより行うことが好ましい。
 この理由は、このように実施することにより、吹出孔56から吹出されたエアーが、台座部54に遮られて下方への逃げ道を失い、効率的にゴブ70の内部に吹き込まれるためである。
 また、図5(a)~(b)に示すように、ゴブ70の内側に形成される内部空間210´が、外部と連通して形成された通路部212´と、当該通路部212´の最奥部から連続して形成された収容部216´と、を含むことが好ましい。
 この理由は、内部空間210´が通路部212´および収容部216´を含むことにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での圧力拡散と相俟って、所望の特徴的な形状の内部空間210´を、より安定的に形成することができるためである。
 より具体的には、図5(a)~(b)に示すように、仕上げ形状のガラス容器200´は、外部形状として、通常、断面における径および体積が相対的に大きい胴部206´と、その上部に位置するとともに先端に開口部を有し、断面における径および体積が相対的に小さい口部202´を有する。
 したがって、ゴブ70の内部に吹き込まれたエアーは、口部202´においては圧力が周囲に拡散しにくくなることから、広い体積を有する胴部206´の方向に直進しやすくなり、その結果必然的に、口部202´の内部では、直線状で径が小さい通路部212´が形成されやすくなり、胴部206´の内部では、通路部212´よりも広がりを持った、径が大きい収容部216´が、ゴブ70を周囲に押し広げながら形成されやすくなるためである。
 なお、図5(a)は、仕上げ形状のガラス容器200´の正面図であり、図5(b)は、仕上げ形状のガラス容器200´を垂直方向に切断した場合の断面図である。
 また、図5(a)~(b)に示すように、通路部212´の形状を円柱状とするとともに、収容部216´の形状を球状とすることが好ましい。
 この理由は、通路部212´および収容部216´をそれぞれこのような形状とすることにより、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での圧力拡散と相俟って、所定形状の内部空間210´を、さらに安定的に形成することができるためである。
 すなわち、ゴブ70の内部にエアーが一度に吹き込まれると、上述したように、吹き込まれたエアーは、口部202´の内部において通路部212´を形成しながら直線的に上昇し、胴部206´において圧力拡散しながら広がろうとするが、この過程においてできる限り均一に圧力を拡散しようとする。
 したがって、仕上げ形状のガラス容器200´の外部形状の影響を受けはするものの、基本的に通路部212´の形状は円柱状になり、収容部216´の形状は球状になる傾向があるためである。
 なお、通路部212´の「円柱状」および収容部216´の「球状」とは、厳密な「円柱状」および「球状」には限られず、通常人の肉眼による観察において、大体「円柱状」および「略球状」と判断できるレベルを含むものとする。
 また、「球状」には、「楕円球状」も含まれるものとする。
 また、図5(a)と図5(b)とを比較すると、内部空間210´の形状および大きさが異なるが、これはガラスのレンズ効果によるものである。
 すなわち、図5(b)に示す断面図では、内部空間210´における収容部216´の平面形状が楕円形状であるが、図5(a)に示す正面図では、内部空間210´における収容部216´の平面形状が、ガラスのレンズ効果により円形状に見えている。
 また、図5(b)に示すように、通路部212´の円柱径をC(mm)とし、収容部216´の球径をB(mm)とした場合に、下記関係式(1)を満足することが好ましい。
7≦B-C≦15    (1)
 この理由は、B-Cの値が7未満の値となると、ゴブ70の内部に吹き込まれたエアーが通路部212´の最奥部に至ってもあまり圧力拡散せず、膨張しないことになることから、十分な大きさの収容部216´を形成することが困難になる場合があるためである。一方、B-Cの値が15を超えた値となると、ゴブ70の内部に吹き込まれたエアーが通路部212´の最奥部において過度に急激に圧力拡散して膨張することになることから、収容部216´の形状が歪んだり、形成される位置が不安定になったりする場合があるためである。
 したがって、通路部212´の円柱径をC(mm)とし、収容部216´の球径をB(mm)とした場合に、下記関係式(1´)を満足することがより好ましく、下記関係式(1´´)を満足することがさらに好ましい。
8≦B-C≦14    (1´)
9≦B-C≦13    (1´´)
 なお、図5(b)に示すように、収容部216´の形状が楕円球状である場合、球径Bはその短軸の長さを意味するものとする。
 また、通常のガラス容器のサイズを考慮しつつ、上述した関係式(1)を満足する観点から、前記円柱径Cを4~24mmの範囲内の値とすることが好ましく、5~15mmの範囲内の値とすることがより好ましく、6~10mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、同様の観点から、球径Bを11~39mmの範囲内の値とすることが好ましく、14~22mmの範囲内の値とすることがより好ましく、16~20mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 なお、図5(a)~(b)に示すような所定形状の内部空間210´を中心に説明してきたが、これは好適例の一つであり、例えば、図6(a)~(b)に示すなす型の内部空間210´のような様々な態様であってもよい。
 なお、図6(a)は、仕上げ形状のガラス容器200´の正面図であり、図6(b)は、仕上げ形状のガラス容器200´を垂直方向に切断した場合の断面図である。
 また、仕上げ形状のガラス容器200´におけるガラス部分の体積を100体積%とした場合に、内部空間210´の体積の割合を15~30体積%の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかる割合が15体積%未満の値となると、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での圧力拡散具合が過度に緩やかになって、所望の特徴的な内部空間210´を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。一方、かかる割合が30体積%を超えた値となると、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での圧力拡散具合が過度に激しくなって、逆に、所望の特徴的な内部空間210´を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。
 したがって、仕上げ形状のガラス容器200´におけるガラス部分の体積を100体積%とした場合に、内部空間210´の体積の割合を19~27体積%の範囲内の値とすることがより好ましく、21~25体積%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、プランジャー50から吹出されるエアーの圧力を1.5~3kPaの範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかるエアーの圧力が1.5kPa未満の値となると、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での圧力拡散具合が過度に緩やかになって、所望の特徴的な内部空間210´を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。一方、かかるエアーの圧力が3kPaを超えた値となると、一度に吹き込まれるエアーのゴブ70の内部での圧力拡散具合が過度に激しくなって、逆に、所望の特徴的な内部空間210´を安定的に形成することが困難になる場合があるためである。
 したがって、プランジャー50から吹出されるエアーの圧力を1.7~2.8kPaの範囲内の値とすることがより好ましく、1.9~2.6kPaの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、プランジャー50から吹出されるエアーの吹出時間を1.04~1.25秒の範囲内の値とすることが好ましい。
 この理由は、かかるエアーの吹出時間が1.04秒未満の値となると、十分な容量の内部空間210´を形成することが困難になる場合があるためである。一方、かかるエアーの吹出時間が1.25秒を超えた値となると、初期において形成された均一な形状の内部空間210´が、その後に吹き込まれてくるエアーによって変形しやすくなる場合があるためである。
 したがって、プランジャー50から吹出されるエアーの吹出時間を1.07~1.23秒の範囲内の値とすることがより好ましく、1.1~1.2秒の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、本発明のガラス容器の製造方法においては、工程(D)において仕上げ形状のガラス容器200´を成形することから、冷却工程である工程(E)に移る前の段階で仕上げ形状のガラス容器200´をある程度冷却しておき、工程(E)において完全に冷却されるまでに寸法が変化することを防ぐ必要がある。
 したがって、図4に示すように、工程(D)において仕上げ形状のガラス容器200´を成形した後、そのまま仕上げ形状のガラス容器200´を成形型100の内部に5.42~6.25秒の範囲内で放置し、仕上げ形状のガラス容器200´を690~710℃の範囲内の値となるまで冷却することが好ましい。
(5)工程(E)
 工程(E)は、図7(a)~(c)に示すように、仕上げ形状のガラス容器200´を、冷却用金型80に移送し、冷却する工程である。
 より具体的には、バッフル60が取り外された後、成形型100の一部である成形型基部10が二分割されて取り外される。
 この時点で仕上げ形状のガラス容器200´は、底部204´が上側の状態で、アーム(図示せず)に接続された、成形型100の一部である口型20によって口部202´を挟持されている。
 次いで、アームを、支点を中心に180°回転させ、仕上げ形状のガラス容器200´の上下を反転させるとともに、図7(a)に示すように冷却用金型80の一部である底型82の真上に移動させる。
 次いで、図7(b)に示すように口型20を二分割して開くことにより、仕上げ形状のガラス容器200´を自重により落下させ、底型82の上に載置する。
 次いで、図7(c)に示すように冷却用金型80の一部である二分割された仕上げ型84を両方から接近させて、仕上げ形状のガラス容器200´を冷却用金型80の内部に収容する。
 次いで、底型82の下方から冷却エアー98を供給し、仕上げ形状のガラス容器200´の外周面と、仕上げ型84の内周面との間隙に、下方から上方に向かって冷却エアー98を通過させる。
 これにより、仕上げ形状のガラス容器200´は、寸法変化しない温度である600~650℃の範囲内の値にまで冷却されて、最終的なガラス容器200となる。
 なお、図7(a)~(c)は、成形型100や冷却用金型80等を含む全体を、成形型100を二分割して開くための二分割断面と直交する面で切断して、切断面を正面から眺めた場合の断面図である。
2.ガラス容器の製造装置
 本発明のガラス容器の製造方法を実施するガラス容器の製造装置としては、基本的に図8に示すような、インディビジュアルセクションマシーン(ISマシーン)300を使用することができる。
 かかるISマシーン300は、所定の成形型100を使用するとともに、当該成形型100で成形した仕上げ形状のガラス容器を冷却用金型80に移送した後、仕上げ型84の内周面に沿って吹き付けられる冷却エアーにより冷却するように構成されている。
 すなわち、一度のエアーの吹出で仕上げ形状のガラス容器を成形した後、当該仕上げ形状のガラス容器を、冷却用金型80の中で冷却するだけで、所定のガラス容器を製造することができる。
 したがって、かかるISマシーンであれば、図5(a)~(b)に示すような特徴的な形状の内部空間を有する美的外観に優れたガラス容器200を、容易かつ連続的に製造することができる。
 なお、図8は、ISマシーン300の斜視図である。
(1)成形型
 図9(a)~(c)に示すように、本発明における成形型100は、それぞれ二分割する成形型基部10および口型20と、口型20の内部に当該口型20の開閉時に口型20との接触面に対してスライド可能に収容されたガイドリング30と、を含む構成とすることが好ましい。
 なお、図9(a)は、成形型100を、成形型100を二分割して開くための二分割断面と直交する面で切断して、切断面を正面から眺めた場合の断面図である。
 また、図9(b)は、図9(a)に示す成形型100を二分割して開いた状態を示す断面図である。
 また、図9(c)は、図9(b)に示す二分割して開いた状態の成形型100の平面図である。
 以下、成形型基部10、口型20およびガイドリング30について、それぞれ具体的に説明する。
(1)-1 成形型基部
 図9(a)~(c)に示すように、本発明における成形型基部10は、ガラス容器の胴部および口部の外部形状を成形するための型部材である。
 かかる成形型基部10は、二分割して開くための分割線Dを有するとともに、ガラス容器の胴部の外部形状を成形するための内周面からなる胴部成形部12を有している。
 また、胴部成形部12の上方には、ゴブを投入するための開口部を有しており、また、かかる開口部には、ファンネルやバッフルを嵌合するための凹部が設けられている。
 また、かかる凹部の内壁は、基本的に垂直であり、上部部分にのみ長さ2~5mm程度の短いテーパー部分が設けてある。
 これにより、バッフルを嵌合する際に、成形型基部10とのぶつかりや摩擦を低減し、効率的に芯出しをすることができる。
 したがって、成形型基部10に嵌合されたバッフルによりガラス容器の底部を安定的に成形することが可能となる。
 また、胴部成形部12の下方にも、口型20の上部を両側から挟み込んで一体化するための開口部を有しており、上方の開口部と、胴部成形部12と、下方の開口部とは、連通いている。
 なお、成形型基部10のサイズや形状は、製造するガラス容器のサイズや形状に対応させて、適宜選択すればよい。
 また、図10(a)~(b)に示すように、成形型基部10における胴部成形部12を囲むように、空気を密閉してなる空洞部16を設けることが好ましい。
 この理由は、かかる空洞部16を設けることにより、特に金型温度が低下しやすい胴部成形部12の上方部分の保温性を向上させて、胴部および底部をより安定的に成形することができるためである。
 すなわち、かかる空洞部16によって成形型100の金型温度を均一に保つことができ、その結果、部分的な温度低下に起因したシワ、ビリなどの欠点の発生を効果的に抑制することができるためである。
 なお、胴部成形部12の下方部分は、成形型基部10がその下方部分で、別部材である口型20を挟み込んでいることによると推測されるが、熱伝導効率がもともと低いため、敢えて保温性を向上させる必要はない。
 また、空洞部16は、胴部成形部12の周囲を囲むように、上方から下方に向けて直径4~8mm、深さ10~20mm程度の孔部を1.5~5mm間隔で設けた後、ボルト18等で密閉することにより形成することができる。
 なお、図10(a)は、成形型基部10の平面図であり、図10(b)は、成形型基部10を図10(a)に示す点線A-Aに沿って垂直に切断して、切断面を矢印に沿った方向から眺めた場合の断面図である。
 また、成形型基部10の構成材料としては、従来公知の材料を使用すればよく、特に制限されるものではないが、例えば、鉄や鉄合金、真鍮、銅-ニッケル合金等を挙げることができる。
(1)-2 口型
 図9(a)~(c)に示すように、本発明における口型20は、ガラス容器の口部の外部形状を成形するための型部材である。
 かかる口型20は、二分割して開くための分割線Dを有するとともに、上面の開口部の内壁に、ガラス容器の口部の外部形状を成形するための内周面からなる口部成形部22を有しており、かかる口部成形部22には、口部が蓋部材と螺合する構成である場合には、ネジ山を成形するための溝部が設けられる。
 また、図11(a)~(b)に示すように、上面の開口部の下方には、ガイドリング30を、口型20の開閉時に口型20との接触面に対してスライド可能に収容するためのガイドリング収容部26を有している。
 また、ガイドリング収容部26の下方にも、プランジャーを挿入する際の入り口となる開口部を有しており、上面の開口部と、ガイドリング収容部26と、下方の開口部とは、連通している。
 また、図9(a)~(c)に示すように、口型20の外周面における上部側方には、成形型基部10によって両側から挟み込まれて嵌合し、一体化するための凸部が設けられている。
 なお、図11(a)は、二分割した口型20のうち、一方の口型20を内周面側から眺めた斜視図であり、図11(b)は、図11(a)に示す口型20のガイドリング収容部26に対し、ガイドリング30を収容した状態を示す斜視図である。
 また、口型20の構成材料としては、従来公知の材料を使用すればよく、特に制限されるものではないが、例えば、成形型基部10の構成材料と同様に、鉄や鉄合金、真鍮、銅-ニッケル合金等を挙げることができる。
(1)-3 ガイドリング
 図9(a)~(c)に示すように、本発明における口型20は、内部にガイドリング30を収容していることが好ましい。
 かかるガイドリング30は、口部の端面を形成するための部材であるが、同時に、ゴブの表面に凹部を形成するためにプランジャーをゴブ側に移動させる際の精度を向上させるとともに、プランジャーから吹出されたエアーがゴブ側とは反対側の下方に漏れることを防ぐための部材である。
 また、ガラス容器の口部における端面部分を成形するための型部材でもある。
 また、図12(a)~(b)に示すように、ガイドリング30は、上面32に開口部を有しており、かかる開口部の平面形状は、プランジャーの先端部の根本における平面形状と一致している。
 したがって、プランジャーの先端部をゴブに対して接触させてゴブの表面に凹部を形成する段階で、プランジャーの移動を精度よくガイドすることができる。
 また、上面32の開口部の内壁の上部に、ガラス容器の口部における端面部分を成形するための端面成形部34を有している。
 なお、図12(a)は、ガイドリング30の斜視図であり、図12(b)は、ガイドリング30を下面側から見た斜視図である。
 また、上面32の開口部の下方には、プランジャーの先端部をゴブに対して完全に挿入する段階で、プランジャーの台座部が収まるための台座収容部36が設けられている。
 かかる台座収容部36の内径は、プランジャーの台座部と隙間なく嵌合、摺動するように設計されているため、プランジャーの移動を精度よくガイドしつつ、プランジャーから吹出されたエアーがゴブ側とは反対側の下方に漏れることを効果的に防ぎ、エアーをゴブの内部に効率よく吹き込むことができる。
 また、ガイドリング30の構成材料としては、従来公知の材料を使用すればよく、特に制限されるものではないが、例えば、成形型基部10の構成材料と同様に、鉄や鉄合金、真鍮、銅-ニッケル合金等を挙げることができる。
 また、図11(b)に示すように、ガイドリング30は、口型20の内部に、当該口型20の開閉時に口型20との接触面に対してスライド可能に収容される。
 より具体的には、ガイドリング30の上面32、並びに、ガイドリング30の外周面における下部に外側に張り出すように設けられた張出部38の上面および下面が、それぞれ口型20におけるガイドリング収容部26の内壁の対応する接触面に対してスライド可能に収容される。
 また、図13(a)~(b)に示すように、ガイドリング30が、バネ部材28により付勢された状態で、口型20の内部に収容してあることが好ましい。
 また、図7(b)に示すように、工程(E)において、口型20を二分割して開くとともに、ガイドリング30によって仕上げ形状のガラス容器200´の落下位置をセンタリングしながら、仕上げ形状のガラス容器200´を自重により落下させ、冷却用金型80の底型82の上に載置することが好ましい。
 この理由は、工程(D)で得られた仕上げ形状のガラス容器200´を、安定的に冷却用金型80に移送することができるためである。
 ここで、図12(a)に示すように、ガイドリング30における上面32の開口部の内壁の上部(冷却用金型80に移送する際には、図7(a)に示すようにアーム(図示せず)により口型20ごと180°回転されて「下面の開口部の内壁の下部」となる)には、ガラス容器の口部における端面部分を成形するための端面成形部34が設けられていることから、僅かではあるがガイドリング30と仕上げ形状のガラス容器200´とは嵌合している。
 したがって、バネ部材28によりガイドリング30がセンタリングされることにより、同時に仕上げ形状のガラス容器200´も安定的にセンタリングされることになる。
 なお、図13(a)は、ガイドリング30を収容した口型20を垂直方向に切断した場合の断面図であり、図13(b)は、口型20の平面図である。
(2)プランジャー
 図14(a)~(b)に示すように、本発明におけるプランジャー50は、その先端部52を成形型の下方から成形型内に挿入し、セッツルブローにより下方に押し込まれたゴブの表面に凹部を形成するための部材である。
 また、本発明におけるプランジャー50は、その吹出孔56からエアーを吹出し、上述した凹部を起点としてゴブの内部にエアーを吹き込む(カウンターブロー)ための部材でもある。
 なお、図14(a)は、プランジャー50を垂直方向に切断した場合の断面図であり、図14(b)は、プランジャー50の平面図である。
 かかるプランジャー50は、ゴブの表面に凹部を形成するための先端部52と、先端部52の土台となる台座部54と、台座部54の上端に設けられた吹出孔56とを含む構成である。
 また、先端部52の平面形状は、カウンターブローの際にゴブの表面に形成される凹部にかかる圧力を均一に制御する観点から、円形とすることが好ましく、その直径および長さは、形成する凹部の直径および深さに対応させて適宜設定すればよい。
 また、台座部54の平面形状およびサイズは、ガイドリングにおける台座収容部の形状および内径に対応させて適宜設定すればよい。
 また、台座部54の側面に、吹出孔56から吹出されたエアーの一部を下方に逃がすための溝部58を形成することが好ましい。
 この理由は、仕上げ形状のガラス容器が成形された後にも吹出され続けるカウンターブローにより、仕上げ形状のガラス容器が変形することを防ぐためである。
 また、かかる溝部58は、通常、幅を2~4mmの範囲内の値とすることが好ましく、深さを1~2mmの範囲内の値とすることが好ましく、個数を2~6個の範囲内の値とすることが好ましい。
 また、吹出孔56は、プランジャー50の内部に設けられたエアー通路と連通し、台座部54の上端に開口する単一または複数の開口部である。
 かかる吹出孔56の直径は、2~4mmの範囲内の値とすることが好ましく、吹出孔56の個数は2~6個の範囲内の値とすることが好ましい。
 また、プランジャー50の構成材料としては、従来公知の材料を使用すればよく、特に制限されるものではないが、例えば、成形型基部10と同様に、鉄や鉄合金、真鍮、銅-ニッケル合金等を挙げることができる。
(3)ファンネル
 図1に示すように、本発明におけるファンネル72は、成形型基部10における上方の開口部に対して嵌合させて、成形型100の内部に安定的にゴブ70を投入するための部材である。
 かかるファンネル72は、両端部が開口した筒状の形状であり、下端の開口部よりも上端の開口部の面積を広くすることが好ましい。
 また、ファンネル72の構成材料としては、成形型基部10の構成材料と同様に、鉄や鉄合金、真鍮、銅-ニッケル合金等を挙げることができる。
(4)バッフル
 図3~4に示すように、本発明におけるバッフル60は、成形型基部10における上方の開口部に対して嵌合されて当該開口部を塞ぐ部材であり、仕上げ形状のガラス容器200´の底部204´を成形するための型部材である。
 すなわち、バッフル60の底面にある凸部61が、仕上げ形状のガラス容器200´の底部204´を成形することになる。
 また、バッフル60の構成材料としては、成形型基部10の構成材料と同様に、鉄や鉄合金、真鍮、銅-ニッケル合金等を挙げることができる。
(5)冷却用金型
 また、図15に示す冷却用金型80は、仕上げ形状のガラス容器200´を内部に保持して、冷却するために使用される金型である。
 かかる冷却用金型80は、図15に示すように、仕上げ形状のガラス容器200´の側周面を取り囲むための仕上げ型84と、仕上げ形状のガラス容器200´の底部が載置される底型82と、を備えている。
 この冷却用金型80については、成形型100と異なり、仕上げ形状のガラス容器200´を冷却するだけであって、かつ、仕上げ形状のガラス容器200´と側方では直接接触しないことから、通常、鋳物、鉄合金、真鍮等からなり、その形状についても、製造するガラス容器が収まる範囲で、適宜変更することができる。
 なお、図15は、冷却用金型80を垂直方向に切断した場合の断面図である。
 また、底型82は、仕上げ形状のガラス容器200´の底部が載置される部材である。
 かかる底型82は、図16(a)~(b)に示すように、冷却エアー98を送風する送風路82aと、冷却エアー98を、仕上げ形状のガラス容器200´の外周面と仕上げ型84との間に設けられた間隙に対して挿通させるべく、仕上げ形状のガラス容器200´の下方側から吹出させるための吹出口82bとを備えている。
 なお、図16(a)は、底型82の平面図であり、図16(b)は、図16(a)に示す底型82を、点線A-Aに沿って垂直方向に切断して、切断面を矢印に沿った方向から眺めた場合の断面図である。
 このような仕上げ型84および底型82を含む冷却用金型80であれば、冷却エアー98を、仕上げ形状のガラス容器200´の下方側の吹出口82bから所定方向(垂直上方向)に吹出させることができるため、仕上げ形状のガラス容器200´に対して直接吹き付けられることがなくなる。
 したがって、冷却エアー98の風圧等によって、仕上げ形状のガラス容器200´が変形することを有効に防ぐことができる。
 また、吹出口82bから吹出された冷却エアー98を、仕上げ形状のガラス容器200´と、仕上げ型84と、の間隙に挿通させることにより、仕上げ形状のガラス容器200´を効率よくかつ均一に冷却させることができる。
 さらに、仕上げ型84の内周面の表面状態や温度状態にかかわらず、得られるガラス容器の表面に不要な凹凸等が形成されることがなくなるため、得られるガラス容器の品質を向上させることができる。
3.両口ガラス容器の製造方法
 以上においては、口部が一つのガラス容器を製造する場合を説明してきたが、本発明のガラス容器の製造方法は、対向する両端にそれぞれ口部を有する両口ガラス容器を製造することもできる。
 以下、両口ガラス容器を製造する場合の態様について説明する。
(1)バッフル
 すなわち、両口ガラス容器を製造する場合、図17に示すように、製造工程において、バッフル60として凸状の成形面部分62aを有するバッフル60´を使用する。
 これにより内部空間210´を第1の内部空間210a´とした場合に、当該第1の内部空間210a´と対向する位置に第2の内部空間210b´をさらに有する仕上げ形状のガラス容器200´を成形することができる。
 このとき、第2の内部空間210b´は、凸状の成形面部分62aによって一度にプレス成形されることから、ワンプレス形状となる。
 なお、図17は、成形型100やプランジャー50等を含む全体を、成形型100を二分割して開くための二分割断面と直交する面で切断して、切断面を正面から眺めた場合の断面図である。
 より具体的に説明すると、図18(a)~(b)に示すように、両口ガラス容器を製造する場合のバッフル60´は、成形型の上方から成形型内に挿入し、ガラス容器の底部側にさらに追加される方の口部(以下、「第2の口部」と称する。また、元々あるもう一方の口部を「第1の口部」と称する場合がある。)の側の第2の内部空間を成形するための部材である。
 したがって、かかるバッフル60´は、ガラス容器における第2の内部空間を成形するために、通常のバッフルと異なり、凸状の成形面部分62aを有する。
 より具体的には、かかる凸状の成形面部分62aのみが成形型基部の内部における第2の口部成形部および胴部成形部に該当する深さまで挿入され、他の部分は成形型基部の凹部に嵌合されるか、あるいは完全に成形型基部の外部に露出した状態となり、成形型基部の内部にまで挿入されることはない。
 なお、図18(a)は、バッフル60´の正面図であり、図18(b)は、バッフル60´の平面図である。
 また、図18(c)に示すように、バッフル60´が、凸状の成形面部分62aを有する棒状部材62を、凸状の成形面部分62aのみが外部に露出するように筒状部材64に嵌合してなるとともに、凸状の成形面部分62aにより第2の内部空間を成形し、筒状部材64における凸状の成形面部分62aが露出した側の端面64aにより第2の口部の端面を成形することが好ましい。
 この理由は、このように構成することにより、筒状部材64における凸状の成形面部分62aが露出した側の端面64aに対し、第2の口部の端面を成形するための環状の端面成形部64bを容易に形成できることから、第2の口部の端面をより精度よく成形することができるためである。
 なお、図18(c)は、バッフル60´を垂直方向に切断した場合の断面斜視図である。
 すなわち、第2の口部の端面を成形するための環状の端面成形部64bは、凸状の成形面部分62aの周囲を当該凸状の成形面部分62aと接触しながら取り囲む環状の溝であり、かつ、その底面は第2の口部の端面における丸み等を実現するために、精密に形成される必要がある。
 したがって、仮に凸状の成形面部分62aと端面64aとを一体として構成した場合、凸状の成形面部分62aが立体的に邪魔になって、端面64aに対して環状の端面成形部64bを形成することが、技術的に困難になる。
 一方、バッフル60´を、凸状の成形面部分62aを有する棒状部材62と、筒状部材64とから構成した場合、凸状の成形面部分62aに阻害されることなく、筒状部材64の端面64aに対して容易かつ精密に環状の端面成形部64bを形成することができる。
 また、図19(a)~(b)に示すように、棒状部材62は、凸状の成形面部分62aと、これよりも径が大きい非成形面部分62bとから構成されていることが好ましい。
 このように構成することにより、棒状部材62に段差が生じることから、図20(a)~(b)に示す筒状部材64に対して凸状の成形面部分62aのみが外部に露出するように嵌合させることができる。
 また、図20(a)~(b)に示すように、筒状部材64は、端面64aに凸状の成形面部分62aの平面形状と一致する開口部を有するとともに、かかる開口部を取り囲むように環状の端面成形部64bが形成されていることが好ましい。
 また、棒状部材62における段差と嵌合するように、筒状部材64の内部空間の径は、端面64aにおける開口部の径よりも大きな値とすることが好ましい。
 なお、図19(a)は、棒状部材62の斜視図であり、19(b)は、棒状部材62の正面図である。
 また、図20(a)は、筒状部材64の斜視図であり、図20(b)は、筒状部材64の正面図である。
 また、凸状の成形面部分62aの形状は、仕上げ形状のガラス容器を変形させることなく抜去できる形状であれば特に制限されるものではなく、その平面形状としては、例えば、円形状、楕円形状、多角形状等とすることが好ましい。
 また、凸状の成形面部分62aのサイズに関しても、製造するガラス容器のサイズによって様々であるため、特に制限されるものではないが、通常、凸状の成形面部分62aの最大径を10~50mmの範囲内の値とすることが好ましく、凸状の成形面部分62aの長さを10~50mmの範囲内の値とすることが好ましい。
 また、図18(c)に示すように、棒状部材62の内部には、多数の吹出孔を有する筒状冷却部材66を収容することが好ましい。
 このように構成することにより、凸状の成形面部分62aをバッフル60´の内部から効率的に冷却して、第2の内部空間をより安定的に成形することができるためである。
 かかる筒状冷却部材66を収容することにより、図18(c)に示すように、冷却エアーを凸状の成形面部分62aの内面に対して吹き付けつつ、吹き付けられた後のエアーは、新しく吹き付けられてくる冷却エアーの進行を阻害することなく、棒状部材62の後方に設けられた排出孔を通って外部に排出される。
 なお、バッフル60´の構成材料としては、成形型基部の構成材料と同様に、鉄や鉄合金、真鍮、銅-ニッケル合金等を挙げることができ、筒状冷却部材66の構成材料としては、ステンレス等を挙げることができる。
(2)成形型基部
 また、両口ガラス容器を製造する場合、図21(a)~(b)に示すように、成形型基部10として、開口部のバッフルが嵌合される側の内壁に第2の口部の外周形状を成形するための第2の口部成形部14を有する成形型基部10´を使用する。
 かかる第2の口部成形部14には、第2の口部が蓋部材と螺合する構成である場合には、ネジ山を成形するための溝部14aが設けられる。
 それ以外は、上述した通常のバッフルと同様にすることができる。
 なお、図21(a)は、成形型基部10´の平面図であり、図21(b)は、成形型基部10´を図21(a)に示す点線A-Aに沿って垂直に切断して、切断面を矢印に沿った方向から眺めた場合の断面図である。
(3)仕上げ形状のガラス容器
 また、上述したバッフル60´および成形型基部10´を用いて成形される仕上げ形状のガラス容器200´としては、例えば、図22(a)~(b)に示すようなものや、図23(a)~(b)に示すようなものが挙げられる。
 ところで、第2の口部204a´は、図5~6に示すような口部が一つのガラス容器における底部204´の外部形状を立体的に複雑化させたものととらえることができる。
 この点、本発明のガラス容器の製造方法であれば、外部形状が立体的に複雑な場合であっても、プランジャーからのエアーによりゴブの外側を成形型の成形面に直接的に押圧させて成形することから、ブローアンドブロー方式やプレスアンドブロー方式と比較して、安定的に形成することができる。
 また、第2の口部204a´を立体的に複雑な外部形状ととらえることで、成形型基部10´における部分的な温度低下が、第2の口部204a´におけるシワやビリなどの欠点の発生をさらに生じ易くしてしまうことが容易に理解される。
 したがって、両口ガラス容器を成形する場合には、口部が一つのガラス容器を成形する場合と比較して、空洞部16の重要性がさらに高くなる。
 なお、図22(a)は、仕上げ形状のガラス容器200´の正面図であり、図22(b)は、仕上げ形状のガラス容器200´を垂直方向に切断した場合の断面図であり、図23(a)は、仕上げ形状のガラス容器200´の正面図であり、図23(b)は、仕上げ形状のガラス容器200´を垂直方向に切断した場合の断面図である。
 以下に、実施例を参照して、本発明のガラス容器の製造方法をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
1.ガラス容器の製造
(1)工程(A)
 図1に示すように、ファンネルを、成形型に対して嵌合させた後、当該ファンネルを介して成形型内にソーダ石灰ガラスのゴブ55g(950℃)を投入した。
(2)工程(B)
 次いで、図2に示すように、ファンネルを介して成形型の内部にエアーを吹出させ、ファンネルが嵌合された側の反対側に配置されたプランジャーにゴブを接触させた後、プランジャーをゴブから離隔し、ゴブの表面に凹部(平面形状:円形、直径:5.7mm、深さ:3.5mm)を形成した。
(3)工程(C)
 次いで、図3に示すように、成形型からファンネルを取り外した後、バッフルを成形型に対して嵌合させた。
(4)工程(D)
 次いで、図4に示すように、プランジャーから圧力2.3kPaのエアーを1.15秒間吹出させ、凹部を起点としてゴブの内側に所定の内部空間を形成すると同時に、ゴブの外側を成形型の成形面に押圧させて外部形状を成形し、図5(a)~(b)に示すような仕上げ形状のガラス容器を得た。
 なお、形成された内部空間の詳細は、以下の通りであった。
・通路部の形状:円柱状
・通路部の径(円柱径C):6mm
・通路部の長さ:10mm
・収容部の形状:球状(楕円体状)
・収容部の径(球径B):19mm
・収容部の長さ:24.2mm
・B-C:13mm
・ガラス部分の体積100%に対する内部空間の体積割合:24.7体積%
(5)工程(E)
 次いで、図7に示すように、仕上げ形状のガラス容器を、冷却用金型に移送して冷却し、ガラス容器を得た。かかるガラス容器(収容部にオレンジ色のインクを収容させたもの)の正面からの写真を図24(a)に示し、断面写真を図24(b)に示す。
 また、図25の(c)に、得られたガラス容器を他の実施例で製造したガラス容器と並べ、比較した写真を示す。図25の(a)~(e)は、実施例1~5で製造したガラス容器(収容部にオレンジ色のインクを収容させたもの)を並べ、正面から撮影した写真である。
 なお、得られたガラス容器における内部空間は、仕上げ形状のガラス容器における内部空間と、形状、サイズにおいて特に変化していないことを確認した。
2.評価
(1)内部空間の製造安定性
 得られたガラス容器における内部空間の製造安定性を評価した。
 すなわち、同じ条件にて20,000個のガラス容器を製造し、その内部空間の形状、サイズ、位置についての主観的な外観観察における合格品の歩留まりを計算し、下記基準に沿って評価した。得られた結果を表1に示す。
◎:内部空間の外観についての歩留まりが99%以上の値である
○:内部空間の外観についての歩留まりが90~99%未満の範囲内の値である
△:内部空間の外観についての歩留まりが80~89%未満の範囲内の値である
×:内部空間の外観についての歩留まりが80%未満の値である
(2)外部形状の製造安定性
 得られたガラス容器における外部形状の製造安定性を評価した。
 すなわち、上述した20,000個のガラス容器のうち、内部空間についての合格品を対象として、外部形状についての主観的な外観観察における合格品の歩留まりを計算し、下記基準に沿って評価した。得られた結果を表1に示す。
◎:外部形状の外観についての歩留まりが99%以上の値である
○:外部形状の外観についての歩留まりが90~99%未満の範囲内の値である
△:外部形状の外観についての歩留まりが80~89%未満の範囲内の値である
×:外部形状の外観についての歩留まりが80%未満の値である
[実施例2]
 実施例2では、工程(A)において投入したゴブの重量を50.2gに変えたほかは、実施例1と同様にガラス容器を製造し、評価した。得られた結果を表1および図25の(a)に示す。
[実施例3]
 実施例3では、工程(A)において投入したゴブの重量を53.2gに変えたほかは、実施例1と同様にガラス容器を製造し、評価した。得られた結果を表1および図25の(b)に示す。
[実施例4]
 実施例4では、工程(A)において投入したゴブの重量を57.6gに変えたほかは、実施例1と同様にガラス容器を製造し、評価した。得られた結果を表1および図25(d)に示す。
[実施例5]
 実施例5では、工程(A)において投入したゴブの重量を60.8gに変えたほかは、実施例1と同様にガラス容器を製造し、評価した。得られた結果を表1および図25(e)に示す。
[実施例6]
 実施例6では、工程(A)において、図21(a)~(b)に示すような第2の口部を成形するための成形面を有する成形型基部を用いるとともに、投入したゴブの重量を54gに変え、工程(C)において、図18(a)~(c)に示すような凸状の成形面部分を有するバッフルを用い、図17に示すように工程(D)を実施したほかは、実施例1と同様にガラス容器を製造した。
 また、実施例6では、ワンプレス形状の第2の内部空間および第2の口部側の外部形状の製造安定性についても以下のようにして評価したほかは、実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1および図26(a)~(b)に示す。
 なお、図26(a)は、得られたガラス容器の正面からの写真であり、図26(b)は、得られたガラス容器の第1の口部にアトマイザーを、第2の口部にキャップをそれぞれ螺合させた状態の正面からの写真である。
1.第2の内部空間の製造安定性
 得られたガラス容器における第2の内部空間の製造安定性を評価した。
 すなわち、第1の内部空間およびの外部形状(第2の口部部分を除く部分)についての合格品を対象として、第2の内部空間についての主観的な外観観察における合格品の歩留まりを計算し、下記基準に沿って評価した。
◎:第2の内部空間の外観についての歩留まりが99%以上の値である
○:第2の内部空間の外観についての歩留まりが90~99%未満の値である
△:第2の内部空間の外観についての歩留まりが80~89%未満の値である
×:第2の内部空間の外観についての歩留まりが80%未満の値である
2.第2の口部部分の外部形状の製造安定性
 得られたガラス容器における第2の口部部分の外部形状の製造安定性を評価した。
 すなわち、第1の内部空間、外部形状(第2の口部部分を除く部分)および第2の内部空間についての合格品を対象として、第2の口部側の外部形状についての主観的な外観観察における合格品の歩留まりを計算し、下記基準に沿って評価した。
◎:第2の口部部分の外部形状の外観についての歩留まりが99%以上の値である
○:第2の口部部分の外部形状の外観についての歩留まりが90~99%未満の範囲内の値である
△:第2の口部部分の外部形状の外観についての歩留まりが80~89%未満の範囲内の値である
×:第2の口部部分の外部形状の外観についての歩留まりが80%未満の値である
[実施例7]
 実施例7では、工程(A)において、成形面の形状が異なる成形型を用いるとともに、投入したゴブの重量を210gに変え、工程(C)において、凸状の成形面の形状が異なるバッフル用い、さらに、工程(D)において、プランジャーからのエアーの吹出時間を3秒に変えたほかは、実施例6と同様にガラス容器を製造し、評価した。得られた結果を表1および図27(a)~(b)に示す。
 なお、図27(a)は、得られたガラス容器の正面からの写真であり、図27(b)は、得られたガラス容器の第1および第2の口部にキャップをそれぞれ嵌合させた状態の正面からの写真である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上、詳述したように、本発明のガラス容器の製造方法によれば、ゴブの表面に凹部を形成するとともに、かかる凹部を起点としてゴブの内部に一度にエアーを吹き込むことにより、例えば1つの大きな気泡状の形状のような特徴的な形状の内部空間を、ゴブの内側に安定的に形成できるようになった。
 その結果、特徴的な形状の内部空間を有する美的外観に優れたガラス容器を、歩留まりよく製造することができるようになった。
 したがって、本発明のガラス容器の製造方法は、例えば化粧品用容器のように、優れた美的外観が要求される分野のガラス容器におけるデザインの多様化および製造品質の向上に著しく寄与することが期待される。
10:成形型基部、10´:第2の口部成形部を有する成形型基部、12:胴部成形部、14:第2の口部成形部、14a:溝部、20:口型、16:空洞部、22:口部成形部、22a:溝部、26:ガイドリング収容部、28:バネ部材、30:ガイドリング、32:ガイドリングの上面、34:端面成形部、36:台座収容部、38:張出部、40:スリーブ、50:プランジャー、52:先端部、54:台座部、56:吹出孔、58:溝部、60:バッフル、60´:凸状の成形面部分を有するバッフル、61:凸部、62:棒状部材、62a:凸状の成形面部分、62b:非成形面部分、64:筒状部材、64a:端面、64b:端面成形部、66:筒状冷却部材、70:ゴブ、70a:凹部、72:ファンネル、80:冷却用金型、82:底型、82a:送風路、82b:吹出口、84:仕上げ型、98:冷却エアー、100:成形型、200:ガラス容器、200´:仕上げ形状のガラス容器、202´:仕上げ形状のガラス容器の口部、204´:仕上げ形状のガラス容器の底部、204a´:仕上げ形状のガラス容器の第2の口部、206´:仕上げ形状のガラス容器の胴部、210´:内部空間、210a´:第1の内部空間、210b´:第2の内部空間、212´:通路部、216´:収容部、300:インディビジュアルセクションマシーン(ISマシーン)

Claims (9)

  1.  下記工程(A)~(E)を含むことを特徴とするガラス容器の製造方法。
    (A)ファンネルを、成形型に対して嵌合させた後、当該ファンネルを介して前記成形型内にゴブを投入する工程
    (B)前記ファンネルを介して前記成形型内にエアーを吹出させ、前記ファンネルが嵌合された側の反対側に配置されたプランジャーに前記ゴブを接触させた後、前記プランジャーをゴブから離隔し、前記ゴブの表面に凹部を形成する工程
    (C)前記成形型から前記ファンネルを取り外した後、バッフルを前記成形型に対して嵌合させる工程
    (D)前記プランジャーからエアーを吹出させ、前記凹部を起点として前記ゴブの内側に内部空間を形成すると同時に、前記ゴブの外側を前記成形型の成形面に押圧させて外部形状を成形し、仕上げ形状のガラス容器を得る工程
    (E)前記仕上げ形状のガラス容器を、冷却用金型に移送し、冷却する工程
  2.  前記工程(D)において、前記ゴブの内側に形成される内部空間が、外部と連通して形成された通路部と、当該通路部の最奥端部から連続して形成された収容部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のガラス容器の製造方法。
  3.  前記通路部の形状を円柱状とするとともに、前記収容部の形状を球状とすることを特徴とする請求項2に記載のガラス容器の製造方法。
  4.  前記通路部の円柱径C(mm)とし、前記収容部の球径をB(mm)とした場合に、下記関係式(1)を満足することを特徴とする請求項3に記載のガラス容器の製造方法。
    7≦B-C≦15    (1)
  5.  前記円柱径Cを4~24mmの範囲内の値とするとともに、前記球径Bを11~39mmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項4に記載のガラス容器の製造方法。
  6.  前記工程(D)において、前記仕上げ形状のガラス容器におけるガラス部分の体積を100体積%とした場合に、前記内部空間の体積の割合を15~30体積%の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
  7.  前記工程(C)において、前記バッフルとして凸状の成形面部分を有するバッフルを使用することにより、前記工程(D)において、前記内部空間を第1の内部空間とした場合に、当該第1の内部空間と対向する位置に第2の内部空間をさらに有する仕上げ形状のガラス容器を成形することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
  8.  前記工程(B)において、前記ゴブの表面に形成される凹部の最大径を4~24mmの範囲内の値とするとともに、前記ゴブの表面に形成される凹部の深さを3~10mmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
  9.  前記工程(D)において、前記プランジャーから吹出されるエアーの圧力を1.5~3kPaの範囲内の値とするとともに、エアーの吹出時間を1.04~1.25秒の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のガラス容器の製造方法。
PCT/JP2017/002710 2016-03-25 2017-01-26 ガラス容器の製造方法 WO2017163597A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780014319.1A CN108698875A (zh) 2016-03-25 2017-01-26 玻璃容器的制造方法
EP17769644.0A EP3434652A4 (en) 2016-03-25 2017-01-26 METHOD FOR MANUFACTURING GLASS CONTAINER
US16/082,278 US10968131B2 (en) 2016-03-25 2017-01-26 Method for manufacturing glass container
JP2017561996A JP6317860B2 (ja) 2016-03-25 2017-01-26 ガラス容器の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061256 2016-03-25
JP2016-061256 2016-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017163597A1 true WO2017163597A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59900213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002710 WO2017163597A1 (ja) 2016-03-25 2017-01-26 ガラス容器の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10968131B2 (ja)
EP (1) EP3434652A4 (ja)
JP (1) JP6317860B2 (ja)
CN (1) CN108698875A (ja)
WO (1) WO2017163597A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108751675A (zh) * 2018-06-22 2018-11-06 重庆昊晟玻璃股份有限公司 玻璃瓶制作装置及其使用方法
CN109095754A (zh) * 2018-09-06 2018-12-28 江苏三科精工机械有限公司 一种风嘴
US10968131B2 (en) * 2016-03-25 2021-04-06 Koa Glass Co., Ltd. Method for manufacturing glass container

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027495B2 (en) 2019-06-26 2021-06-08 International Business Machines Corporation Object texturizer
US11554546B2 (en) 2019-06-27 2023-01-17 International Business Machines Corporation Heated three-dimensional printer head for variable material deposition
US11912608B2 (en) 2019-10-01 2024-02-27 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass manufacturing
CN110876524A (zh) * 2019-11-27 2020-03-13 山西新达科技股份有限公司 金箔底气泡化妆瓶生产设备以及生产方法
CN113754248B (zh) * 2021-09-18 2023-04-14 淄博市宝泉轻工制品有限公司 一种表面具有金属光泽的玻璃的制造方法
CN114212971B (zh) * 2021-12-29 2024-04-26 佛山华兴玻璃有限公司 一种玻璃瓶的吹制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295446A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Hoya Corp 硝子瓶の製造方法
JPH0959031A (ja) 1995-08-18 1997-03-04 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん成形装置及びそのプランジャ装置
JP2000211930A (ja) 1999-01-20 2000-08-02 Koa Glass Kk 製瓶方法及び製瓶装置
JP2003119036A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Toyo Glass Co Ltd プレスアンドブロー方式ガラスびん成形装置のパリソン成形部の構造
JP2007031197A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Koa Glass Kk ガラス容器の製造装置及びガラス容器の製造方法
WO2012124079A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 東洋ガラス株式会社 ガラスびんの成形方法
WO2014188614A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 興亜硝子株式会社 白色ガラス容器および白色ガラス容器の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2063463A (en) * 1935-05-24 1936-12-08 Hartford Empire Co Method of making glassware
US2235103A (en) * 1938-03-22 1941-03-18 Carr Lowrey Glass Co Glass bottle machine
US2205382A (en) 1938-05-19 1940-06-25 Carr Lowrey Glass Co Method of making hollow glassware
US2648168A (en) * 1950-11-10 1953-08-11 Emhart Mfg Co Suction settle and counterblowing process and apparatus
US3171729A (en) * 1961-07-27 1965-03-02 Chem Met Anderson Engineering Method of making a parison
BE620740A (ja) * 1962-07-27
DE2446597A1 (de) * 1973-10-01 1975-04-10 Maul Bros Inc Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlglaserzeugnissen
MX156915A (es) * 1981-12-10 1988-10-14 Vitro Tec Fideicomiso Mejoras en sistema de formacion de preformas para la produccion de envases de vidrio
JPS61247627A (ja) 1985-04-25 1986-11-04 Yamamura Glass Kk ガラス壜の成形装置
FR2791341B1 (fr) * 1999-03-25 2001-04-20 Saint Gobain Emballage Procede et dispositif de formage d'objets en verre creux, objets obtenus
US7721922B2 (en) * 2002-08-30 2010-05-25 L'oreal Receptacle
CN1552647A (zh) * 2003-05-26 2004-12-08 上海高雅玻璃有限公司 特殊工艺玻璃瓶及其制造方法
CN1552604A (zh) * 2003-05-26 2004-12-08 上海高雅玻璃有限公司 低重心玻璃容器及其制造方法
CN103380090B (zh) * 2011-03-09 2015-09-23 东洋玻璃株式会社 挡板驱动装置及型坯成型方法
FR2972445B1 (fr) * 2011-03-10 2016-04-29 Courval Verreries Procede et installation de fabrication d'un article creux en verre de faible epaisseur.
FR2993879B1 (fr) * 2012-07-30 2016-12-09 Pochet Du Courval Procede et installation de fabrication d'un article creux en verre presentant une repartition interieure de verre specifique
US9296633B2 (en) * 2013-07-12 2016-03-29 Jay Markel Method for making sculptural interior in a vessel and vessels produced thereby
EP3434652A4 (en) * 2016-03-25 2019-11-13 Koa Glass Co., Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING GLASS CONTAINER
FR3063722B1 (fr) * 2017-03-10 2019-04-19 Verescence France Procede de fabrication d'un recipient en verre et installation de mise en oeuvre afferente

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295446A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Hoya Corp 硝子瓶の製造方法
JPH0959031A (ja) 1995-08-18 1997-03-04 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん成形装置及びそのプランジャ装置
JP2000211930A (ja) 1999-01-20 2000-08-02 Koa Glass Kk 製瓶方法及び製瓶装置
JP2003119036A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Toyo Glass Co Ltd プレスアンドブロー方式ガラスびん成形装置のパリソン成形部の構造
JP2007031197A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Koa Glass Kk ガラス容器の製造装置及びガラス容器の製造方法
WO2012124079A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 東洋ガラス株式会社 ガラスびんの成形方法
WO2014188614A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 興亜硝子株式会社 白色ガラス容器および白色ガラス容器の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3434652A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10968131B2 (en) * 2016-03-25 2021-04-06 Koa Glass Co., Ltd. Method for manufacturing glass container
CN108751675A (zh) * 2018-06-22 2018-11-06 重庆昊晟玻璃股份有限公司 玻璃瓶制作装置及其使用方法
CN108751675B (zh) * 2018-06-22 2021-02-12 重庆昊晟玻璃股份有限公司 玻璃瓶制作装置及其使用方法
CN109095754A (zh) * 2018-09-06 2018-12-28 江苏三科精工机械有限公司 一种风嘴

Also Published As

Publication number Publication date
EP3434652A4 (en) 2019-11-13
JP6317860B2 (ja) 2018-04-25
EP3434652A1 (en) 2019-01-30
CN108698875A (zh) 2018-10-23
US10968131B2 (en) 2021-04-06
US20190084861A1 (en) 2019-03-21
JPWO2017163597A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317860B2 (ja) ガラス容器の製造方法
EP2987773B1 (en) One-press manufacturing method for glass container
US20170267566A1 (en) Machine for manufacturing a hollow article made of thin glass
US10294138B2 (en) Method and equipment for manufacturing a hollow glass article having a specific inner glass distribution
KR102178400B1 (ko) 성형용 금형 및 사출 성형용 금형
PL201334B1 (pl) Sposób wytwarzania dla otrzymywania ciągu kolejnych wydrążonych korpusów z żywic termoplastycznych i urządzenie do rozdmuchiwania ciągu kolejnych wydrążonych korpusów z żywic termoplastycznych
KR20140027138A (ko) 얇은 중공 유리 물품을 제조하기 위한 방법 및 장비
JP5837728B1 (ja) ガラス容器のワンプレス製造方法
JP7194086B2 (ja) ガラスびん製造装置及びガラスびんの製造方法
CN105408264B (zh) 通过压制生产玻璃容器的方法
US11174187B2 (en) Glass container and one-press method for producing glass container
WO2018123073A1 (ja) ガラス容器の製造方法
JP2008137679A (ja) びん、びんの製造方法、およびその方法の実施に使用される金型装置
US10934202B2 (en) Method for producing glass bottles by automatic forming and apparatus to carry out the method
JP2019077604A (ja) ガラス容器およびガラス容器のワンプレス製造方法
US1013451A (en) Method of forming hollow glass articles.
RU2021125138A (ru) Способы и компоненты для изготовления стеклянных контейнеров с защитой от открытия детьми
JPWO2018123073A1 (ja) ガラス容器の製造方法
JP2004352611A (ja) 底型

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017561996

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017769644

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017769644

Country of ref document: EP

Effective date: 20181025

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17769644

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1