WO2017163339A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017163339A1
WO2017163339A1 PCT/JP2016/059205 JP2016059205W WO2017163339A1 WO 2017163339 A1 WO2017163339 A1 WO 2017163339A1 JP 2016059205 W JP2016059205 W JP 2016059205W WO 2017163339 A1 WO2017163339 A1 WO 2017163339A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
refrigerant
refrigerant mixture
azeotropic refrigerant
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/059205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航祐 田中
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2018506679A priority Critical patent/JP6567167B2/ja
Priority to PCT/JP2016/059205 priority patent/WO2017163339A1/ja
Priority to GB1813532.7A priority patent/GB2563162B/en
Priority to US16/078,822 priority patent/US11175072B2/en
Publication of WO2017163339A1 publication Critical patent/WO2017163339A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/005Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle of the single unit type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/37Capillary tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/34The mixture being non-azeotropic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0405Refrigeration circuit bypassing means for the desuperheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2101Temperatures in a bypass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和装置(1)は、非共沸混合冷媒を、圧縮機(110)、第1熱交換器(120)、第2熱交換器(130)、第1膨張弁(140)、および第3熱交換器(150)の順に循環させるように構成される。報知部(13)は、第1温度(T1)と第2温度(T2)との第1の差および第3温度(T3)と第4温度(T4)との第2の差から定まる第1冷媒の比率が適正値と異なる場合に、ユーザに警告を報知するように構成される。第1温度(T1)は、第1熱交換器(120)と第2熱交換器(130)との間の非共沸混合冷媒の温度である。第2温度(T2)は、第2熱交換器(130)と第1膨張弁(140)との間の非共沸混合冷媒の温度である。第3温度(T3)は、第1減圧器(141)と第1接続点(JC)との間の非共沸混合冷媒の温度である。第4温度(T4)は、第2減圧器(142)と第1接続点(JC)との間の非共沸混合冷媒の温度である。

Description

空気調和装置
 本発明は、空気調和装置に関し、特に非共沸混合冷媒を用いる空気調和装置に関する。
 近年、地球温暖化防止の観点から、空気調和装置において、単一の成分からなる冷媒に地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)のより低い他の冷媒を混ぜてGWPを低下させた混合冷媒が用いられることがある。
 たとえば、特開平8-54161号公報(特許文献1)は、沸点の異なる冷媒を含む非共沸混合冷媒を用いた冷媒回路を有する冷凍装置において、運転停止時に冷媒回路内の冷媒状態を検出して冷媒漏洩を検出する構成が開示されている。
特開平8-54161号公報
 空気調和装置で用いられる冷媒は、たとえば配管の接続部分から漏れる場合がある。複数種類の冷媒を含む非共沸混合冷媒においては、非共沸混合冷媒に含まれる冷媒のうち沸点の低い冷媒(以下では「低沸点冷媒」ともいう。)の方が気化し易いため漏れやすい。そのため、非共沸混合冷媒が空気調和装置に充填されてからの時間の経過に伴って、非共沸混合冷媒の組成比が変化し得る。
 非共沸混合冷媒の組成比が変化すると、非共沸混合冷媒の特性が変化し得る。そのため、たとえば最適な過熱度制御の継続が困難になり得る。このような状態で空気調和装置を運転し続けると、十分な空調能力が得られなくなるとともに、空気調和装置が故障する可能性が高まる。したがって、非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出する必要がある。
 たとえば、特開平8-54161号公報(特許文献1)では、冷媒回路内の温度、圧力、および冷媒漏洩量が所定の関係にあることを利用して、測定した温度および圧力から、冷媒漏洩を検出する構成が開示されている。
 しかし、圧力を測定するために必要な圧力センサは温度センサよりもサイズが大きく、高価である場合が多い。非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出するために特開平8-54161号公報(特許文献1)に開示されている構成を採用すると、圧力センサが必要となるため、空気調和装置の製造コストを抑制し難くなる可能性がある。
 本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、製造コストを抑制しつつ、非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出することができる空気調和装置を提供することである。
 本発明に係る空気調和装置は、第1冷媒と第1冷媒よりも沸点が高い第2冷媒とを含む非共沸混合冷媒を、圧縮機、第1熱交換器、第2熱交換器、第1膨張弁、および第3熱交換器の順番の第1循環方向に循環させるように構成される。空気調和装置は、第1バイパス流路と、第2バイパス流路と、報知部とを備える。第1バイパス流路は、第2熱交換器と第1膨張弁とを接続する第1流路から分岐して、第1減圧器および第2熱交換器の順に経由して、圧縮機の吸入口に接続される第2流路に接続される。第2バイパス流路は、第1熱交換器と第2熱交換器とを接続する第3流路から分岐して、第2減圧器を経由して、第1減圧器と第2熱交換器との間の第1バイパス流路上の第1接続点に接続される。報知部は、第1温度と第2温度との第1の差、および第3温度と第4温度との第2の差から定まる第1冷媒の比率が適正値と異なる場合に、ユーザに警告を報知するように構成される。第1温度は、第1熱交換器と第2熱交換器との間の非共沸混合冷媒の温度である。第2温度は、第2熱交換器と第1膨張弁との間の非共沸混合冷媒の温度である。第3温度は、第1減圧器と第1接続点との間の非共沸混合冷媒の温度である。第4温度は、第2減圧器と第1接続点との間の非共沸混合冷媒の温度である。
 本発明に係る空気調和装置によれば、温度の差から低沸点冷媒の比率を定めることができるため、当該比率を定めるにあたって圧力センサは不要となる。その結果、製造コストを抑制しつつ、非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出することができる。
実施の形態に係る空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 単一冷媒および非共沸混合冷媒についての圧力とエンタルピとの関係を示すP-h線図である。 過熱度制御の処理を説明するためのフローチャートである。 温度差の絶対値および非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率の対応関係を示す図である。 実施の形態1における非共沸混合冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP-h線図である。 実施の形態1において行なわれる過熱度制御を説明するためのフローチャートである。 低沸点冷媒の比率の算出処理を説明するためのフローチャートである。 低沸点冷媒の比率の算出処理を説明するためのフローチャートである。 ユーザへの報知処理を説明するためのフローチャートである。 時間経過に伴う低沸点冷媒の比率の減少(a)、非共沸混合冷媒の量の減少(b)、および成績係数COP(Coefficient Of Performance)の減少(c)を併せて示す図である。 メンテナンス時期の判定処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例に係る空気調和装置の構成を示す機能ブロック図である。 膨張弁を制御する処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る空気調和装置の冷房運転時の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態2に係る空気調和装置の暖房運転時の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態2に係る空気調和装置における非共沸混合冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP-h線図である。 実施の形態2において行なわれる過熱度制御を説明するためのフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [実施の形態1]
 図1は、実施の形態1に係る空気調和装置1の構成を示す機能ブロック図である。図1に示されるように、空気調和装置1は、室外機10と室内機11とを備える。
 室外機10は、圧縮機110と、第1熱交換器120と、第2熱交換器130と、第1バイパス流路161と、キャピラリ141と、第2バイパス流路162と、キャピラリ142と、制御装置12と、報知部13とを含む。室内機11は、膨張弁140と第3熱交換器150とを含む。制御装置12は、室内機11に含まれていてもよいし、あるいは室外機10および室内機11のいずれにも含まれていなくてもよい。
 空気調和装置1においては、冷媒が、圧縮機110、第1熱交換器120、第2熱交換器130、膨張弁140、および第3熱交換器150の順に循環する。第1熱交換器120は、凝縮器として機能する。第1熱交換器120と膨張弁140との間に接続される第2熱交換器130は、第1熱交換器120からの液体の冷媒(液冷媒)を冷却する。第3熱交換器150は、第2熱交換器130からの液冷媒を受けて蒸発器として機能する。空気調和装置1は、第3熱交換器150による室内空気からの吸熱により冷房を行なう。
 圧縮機110は、制御装置12によって駆動周波数fが制御されて、容量(単位時間あたりに吐出する冷媒量)が制御される。圧縮機110は、第3熱交換器150から気体の冷媒(ガス冷媒)を受けて、圧縮して出力する。
 第1熱交換器120においては、圧縮機110から吐出されたガス冷媒が凝縮され、液冷媒が出力される。第1熱交換器120は、ガス冷媒が凝縮するときに熱(凝縮熱)を室外に放出する。
 第1バイパス流路161は、第2熱交換器130と膨張弁140との間の接続点JAから分岐する。第1バイパス流路161は、キャピラリ141および第2熱交換器130の順に経由して、圧縮機110の吸入口に接続される流路、すなわち第3熱交換器150および圧縮機110を接続する流路に接続される。
 接続点JAからの液冷媒は、キャピラリ141によって断熱状態で減圧されることにより、その一部が低温沸騰する。キャピラリ141からの冷媒は、気液二相状態の冷媒(湿り蒸気)である。
 第2熱交換器130は、第1熱交換器120からの液冷媒の熱を、キャピラリ141からの湿り蒸気に吸収させることにより当該液冷媒の過冷却度を高める。第2熱交換器130の内部では、第1熱交換器120からの液冷媒が流れる配管およびキャピラリからの湿り蒸気が流れる配管は、両配管がほぼ平行となるとともに、第1熱交換器120からの液冷媒の流れがキャピラリからの湿り蒸気の流れの逆向きとなるように配置されている。すなわち、両配管は、第1熱交換器120からの液冷媒の流れとキャピラリ141からの湿り蒸気の流れとが対向流となるように配置されている。第2熱交換器130は、たとえば二重管式熱交換器である。第2熱交換器130は、本発明の第3熱交換器に相当する。
 膨張弁140は、第2熱交換器130からの液冷媒を断熱膨張させて減圧する。膨張弁140は、制御装置12によって開度が調節される。膨張弁140からは、湿り蒸気が出力される。膨張弁140は、たとえば電子制御式膨張弁(LEV:Linear Expansion Valve)である。
 第3熱交換器150は、膨張弁140からの湿り蒸気に含まれる液冷媒を蒸発させる。第3熱交換器150からは、ガス冷媒が出力される。第3熱交換器150は、液冷媒は熱(蒸発熱)を室内の空気から奪って蒸発する。
 第2バイパス流路162は、第1熱交換器120と第2熱交換器130との間の接続点JBから分岐する。第2バイパス流路162は、キャピラリ141と第2熱交換器130との間の接続点JCにキャピラリ142を経由して接続される。
 接続点JBからの液冷媒は、キャピラリ142によって断熱状態で減圧されることにより、その一部が低温沸騰する。キャピラリ142からの冷媒は、湿り蒸気であり、接続点JCにおいてキャピラリ141からの湿り蒸気と合流する。
 接続点JCからの冷媒は、第3熱交換器150と圧縮機110との間の接続点JDにおいて第3熱交換器150からの冷媒と合流し、圧縮機110に吸入される。
 温度センサ131は、接続点JBと第2熱交換器130との間を流れる冷媒の温度T1を測定する。温度センサ132は、第2熱交換器130と接続点JAとの間を流れる冷媒の温度T2を測定する。温度センサ133は、キャピラリ141と接続点JCとの間を流れる冷媒の温度T3を測定する。温度センサ134は、キャピラリ142と接続点JCとの間を流れる冷媒の温度T4を測定する。温度センサ151は、膨張弁140と第3熱交換器150との間を流れる冷媒の温度T5を測定する。温度センサ152は、第3熱交換器150と圧縮機110との間を流れる冷媒の温度T6を測定する。温度センサ131~134,151,152は、たとえばサーミスタである。
 制御装置12は、制御部121と記憶部122とを含む。制御部121は、たとえばCPU(Central Processing Unit)のようなコンピュータを有する。記憶部122は、たとえばフラッシュメモリのような不揮発性のメモリを有する。記憶部122は、たとえば制御部121に読み出されて実行されるOS(Operating System)、各種アプリケーションのプログラム(たとえば過熱度制御を行なうためのプログラム)、およびそのプログラムによって使用される各種データ(たとえば等温線、飽和液線および飽和蒸気線のような冷媒の特性に関するデータ)を保存することができる。
 制御装置12は、温度センサ131~134,151,152からそれぞれ信号を受けて、第1熱交換器120から出力される冷媒の目標過熱度を設定する。制御装置12は、第1熱交換器120と圧縮機110との間を流れる冷媒の過熱度が目標過熱度に近づくように膨張弁140の開度を調節する(過熱度制御)。
 報知部13は、制御装置12から指示された内容を含む警告をユーザに報知する。報知の内容としては、たとえば冷媒漏洩が発生していること、冷媒が誤充填されたこと、あるいはメンテナンス時期であることである。報知部13は、たとえばメッセージを出力可能なスピーカ、メッセージを表示可能なモニター、ランプ、メッセージを送信可能な通信装置を含む。
 空気調和装置1で用いられる冷媒は、たとえば低沸点冷媒としてR32を含み、他の冷媒としてR1234yfを含む非共沸混合冷媒を挙げることができる。空気調和装置1で用いられる非共沸混合冷媒は、GWP値を下げるためR1123あるいはR1234zeを含んでいてもよい。空気調和装置1で用いられる非共沸混合冷媒は、3種類以上の冷媒を含んでいてもよい。以下では、低沸点冷媒がR32である場合について説明する。
 図2は、単一冷媒のP-h線図(a)と非共沸混合冷媒のP-h線図(b)である。図2(a)において、曲線LCは、単一冷媒の飽和液線である。曲線GCは、単一冷媒の飽和蒸気線である。点CPは、単一冷媒の臨界点である。曲線IA,IB,ICは、それぞれ温度TA,TB,TC(TA<TB<TC)の等温線である。図2(b)において、曲線LC1は、非共沸混合冷媒の飽和液線である。曲線GC1は、非共沸混合冷媒の飽和蒸気線である。点CP1は、非共沸混合冷媒の臨界点である。曲線IA1,IB1,IC1は、それぞれ温度TA,TB,TCの等温線である。
 臨界点は、液冷媒とガス冷媒との間で相変化が生じ得る範囲の限界を示す点であり、飽和液線と飽和蒸気線との交点となる。臨界点における圧力より冷媒の圧力が高くなると液冷媒とガス冷媒との間で相変化が生じなくなる。飽和液線よりエンタルピが低い領域においては、冷媒は液体である。飽和液線と飽和蒸気線とで挟まれた領域においては、冷媒は気液二相状態(湿り蒸気)である。飽和蒸気線よりもエンタルピが高い領域においては冷媒は気体である。
 図2(a)に示されるように、単一冷媒の場合、湿り蒸気の領域における等温線においてはエンタルピの変化に対して圧力がほとんど変化しないことが知られている。すなわち、単一冷媒の場合、圧力がほぼ一定であるなら、エンタルピが変化しても湿り蒸気の温度はほとんど変わらない。
 一方、図2(b)に示されるように、非共沸混合冷媒の場合、等温線は湿り蒸気の領域においてエンタルピが高くになるに従って圧力が下がっていく。図2(b)においては、圧力P1を示す点線がエンタルピの上昇に伴って等温線IA1(温度TA),IB1(温度TB),IC1(温度TC)の順に等温線と交わっている。TA<TB<TCであるから、圧力がほぼ一定であるとき、非共沸混合冷媒の湿り蒸気の温度は、エンタルピの上昇に伴って上昇する。以下では、P-h線図上において、圧力が同一である飽和液線上の点と飽和蒸気線上の点との間の温度差を温度勾配と呼ぶ。図2(b)においては、たとえば、飽和液線LC1上の点SL1と飽和蒸気線GC1上の点SG1との間の温度差が温度勾配である。
 空気調和装置1で用いられる冷媒は、たとえば配管の接続部分から漏れる場合がある。複数種類の冷媒を含む非共沸混合冷媒においては、低沸点冷媒の方が気化し易いため、非共沸混合冷媒を構成する他の冷媒よりも漏れ易い。そのため、非共沸混合冷媒が空気調和装置1に充填されてからの時間の経過に伴って、非共沸混合冷媒の組成比が変化し得る。
 図3は、制御装置12によって行なわれる過熱度制御の処理を説明するためのフローチャートである。図3に示されるように、制御装置12は、ステップ(以下では単にSと記載する。)S10において、温度センサ151,152からそれぞれ温度T5,T6を受け、第3熱交換器150から出力される非共沸混合冷媒の目標過熱度を設定し、処理をステップS20に進める。制御装置12は、ステップS20において、蒸発過程が終了した時点における非共沸混合冷媒の過熱度が目標過熱度に近づくように膨張弁140の開度を調節し、処理を終了する。
 非共沸混合冷媒の組成比が変化すると、温度勾配のような非共沸混合冷媒の特性が変化する。そのため、たとえば蒸発過程が終了した時点における非共沸混合冷媒の最適な過熱度が変化してしまい、目標過熱度を再設定しないと最適な過熱度制御の継続が困難になり得る。このような状態で空気調和装置1を運転し続けると、十分な空調能力が得られなくなるとともに、空気調和装置1が故障する可能性が高まる。したがって、空気調和装置1に充填されている非共沸混合冷媒の組成比の変化が変化した場合、目標過熱度を再設定する必要がある。
 非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出する方法として、たとえば、非共沸混合冷媒の温度および圧力を測定し、温度、圧力、および低沸点冷媒の漏洩量の関係から、低沸点冷媒漏洩を算出する方法が知られている。
 しかし、圧力を測定するために必要な圧力センサは温度センサよりも大きく、高価である場合が多い。上記の方法によると圧力センサが必要になるため、空気調和装置1の製造コストを抑制し難くなる可能性がある。
 そこで、実施の形態1においては、低沸点冷媒の比率が変化すると非共沸混合冷媒の温度勾配も変化することを利用して、低沸点冷媒の比率を算出する。具体的には、温度T1とT2との差、温度T3とT4との差、および非共沸混合冷媒の低沸点冷媒の比率の対応関係から、低沸点冷媒の比率を算出する。低沸点冷媒の比率を算出するために測定する必要があるのは温度であるため、低沸点冷媒の比率を算出するにあたって圧力センサは不要となる。その結果、実施の形態1によれば、非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出することができるともに、空気調和装置1の製造コストを抑制することができる。
 図4は、温度T1とT2の差の絶対値ΔT12、温度T3とT4との差の絶対値ΔT34、および非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率の対応関係を示す図である。曲線M1は、絶対値ΔT12が10Kの場合の絶対値ΔT34と低沸点冷媒の比率との対応関係を示す図である。曲線M2は、絶対値ΔT12が20Kの場合の、絶対値ΔT34と低沸点冷媒の比率との対応関係を示す図である。図4に示される絶対値ΔT12,ΔT34、および低沸点冷媒の比率の対応関係は、実機実験またはシミュレーションによって適宜算出することができる。図4においては、絶対値ΔT12が10K,20Kの場合の対応関係をそれぞれ示しているが、絶対値ΔT12が他の値の場合の対応関係も同様に算出することができる。
 図4において、絶対値ΔT12が10Kの場合と20Kの場合を比較すると、いずれの場合も85%から90%の低沸点冷媒の比率の範囲において、絶対値ΔT34が最大となっている。絶対値ΔT12が20Kの場合の絶対値ΔT34の最大値D2は、絶対値ΔT12が10Kの場合の絶対値ΔT34の最大値D1よりも大きい。これは、絶対値ΔT12が20Kの場合の方が、絶対値ΔT34の変化する範囲が大きいことを意味している。このように、絶対値ΔT12が大きくなるほど、絶対値ΔT34の変化する範囲は大きくなる傾向がある。
 図4に示される絶対値ΔT12,ΔT34,低沸点冷媒の比率の関係を利用することにより、絶対値ΔT12,ΔT34が定まると、低沸点冷媒の比率を算出することができる。特に、低沸点冷媒の比率を、ΔT34が最大となる基準比率SV以下(図5においてはたとえば85%)とすることにより、絶対値ΔT12を定めた場合、絶対値ΔT34が増加すると低沸点冷媒の比率も単調に増加する。そのため、低沸点冷媒の比率が基準比率よりも小さい場合、絶対値ΔT12,ΔT34が定まると、低沸点冷媒の比率も一意に定まる。そのため、空気調和装置1へ充填する非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率をたとえば85%以下とすることにより、たとえば過熱度制御のような低沸点冷媒の比率を用いる制御をより単純にすることができる。空気調和装置1へ充填する非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の上限は85%に限定されるものではなく、実機実験またはシミュレーションによって適宜算出することができる。
 図5は、図1の空気調和装置1における非共沸混合冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP-h線図である。図5において、空気調和装置1における非共沸混合冷媒の循環は、点R11から、点R12、点R13、点R14、および点R15を経て点R11へ戻ってくるサイクルC1として表される。点R11から点R12への状態変化は、圧縮機110による非共沸混合冷媒の圧縮の過程を表す。点R12から点R13への状態変化は、第1熱交換器120による冷媒の凝縮の過程を表す。点R13から点R14への状態変化は、第2熱交換器130による非共沸混合冷媒の冷却の過程を表す。点R14から点R15への状態変化は、膨張弁140による非共沸混合冷媒の断熱膨張の過程を表す。点R15から点R11への状態変化は、第3熱交換器150による非共沸混合冷媒の蒸発の過程を表す。
 図1および5を参照しながら、膨張弁140と第3熱交換器150との間を流れる非共沸混合冷媒は、第3熱交換器150による蒸発過程の始点である図5の点R15の状態にある。一方、第3熱交換器150と圧縮機110との間を流れる非共沸混合冷媒は、第3熱交換器150による蒸発過程の終点である図5の点R11の状態にある。
 接続点JBと第2熱交換器130との間を流れる非共沸混合冷媒は、第2熱交換器130による冷却前のものであるから、図5において点R13の状態にある。一方、キャピラリ142と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒は、点R13の状態にある非共沸混合冷媒がキャピラリ141によって断熱状態で減圧されたものである。そのエンタルピは図5において点R13のエンタルピとほぼ等しい。また、キャピラリ141は、第2バイパス流路162および第1バイパス流路161を介して第3熱交換器150と圧縮機110との間の流路に接続している。キャピラリ141と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒の圧力は、第3熱交換器150と圧縮機110との間の冷媒の状態に対応する点R11の圧力にほぼ等しい。第3熱交換器150による蒸発過程の圧力はほぼ一定である。キャピラリ141と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒は、第3熱交換器150による蒸発過程においてエンタルピが点R13とほぼ等しい点R16の状態にある。
 第2熱交換器130と接続点JAとの間を流れる非共沸混合冷媒は、第2熱交換器130による冷却後のものであるから、図5において点R14の状態にある。一方、キャピラリ141と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒は、点R14の状態にある非共沸混合冷媒がキャピラリ142によって断熱状態で減圧されたものである。そのエンタルピは、点R14のエンタルピにほぼ等しい。点R14のエンタルピは、点R14の状態を断熱膨張させた点R15の状態のエンタルピとほぼ等しい。また、キャピラリ142は、第1バイパス流路161を介して第3熱交換器150と圧縮機110との間の流路に接続している。キャピラリ142と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒の圧力は、第3熱交換器150と圧縮機110との間にある非共沸混合冷媒の状態に対応する点R11の圧力にほぼ等しい。点R11は、第3熱交換器150による蒸発過程の終点である。蒸発過程の圧力はほぼ一定である。点R11の圧力と、蒸発過程の始点である点R15の圧力とはほぼ等しい。点R15のエンタルピは、点R14のエンタルピにほぼ等しい。キャピラリ142と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒は、図5において点R15の状態にあるといえる。
 非共沸混合冷媒が湿り蒸気である領域において圧力がほぼ一定である点R13と点R14との間には、点R13(温度T3)から点R14(温度T4)へ向かって温度が上昇していく温度勾配が生じている。実施の形態1においては、温度T1とT2との差の絶対値ΔT12、温度T3とT4との差の絶対値ΔT34、および低沸点冷媒の比率が所定の関係(図4参照)にあることを利用し、絶対値ΔT12および絶対値ΔT34から低沸点冷媒の比率を算出する。
 実施の形態1においては、低沸点冷媒の比率に応じた過熱度制御を行なう。図6は、図1の制御装置12において行なわれる過熱度制御を説明するためのフローチャートである。図6に示される処理は、空気調和装置1の制御のために制御装置12によって行なわれる不図示のメインルーチンによって定期的あるいは所定のイベント発生時に行なわれる。図3のS10は、図6のS11~14を含む。図3のS20は、図6のS21,22を含む。
 図6に示されるように、制御装置12は、S11において低沸点冷媒の比率wtを算出し、処理をS12に進める。制御装置12は、S12において低沸点冷媒の比率wtから蒸発過程の圧力における温度勾配ΔTGを算出し、処理をS13に進める。温度勾配ΔTGは、図4における点SG1の温度と点SL1の温度との差である。
 再び図6を参照して、制御装置12は、S13において温度T5,T6から目標過熱度SHを設定し、処理をS14に進める。制御装置12は、S14において蒸発過程の終点の温度T6と始点の温度T5との温度差ΔT65(=T6-T5)を算出し、処理をS21に進める。
 制御装置12は、S21において温度差ΔT65が、温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和に等しいか否かを判定する。S21においては、温度差ΔT65と温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和との差の絶対値が閾値よりも小さい場合に、温度差ΔT65と温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和とが等しいと判定してもよい。
 温度差ΔT65が、温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和に等しくない場合(S21においてNO)、制御装置12は、処理をS22に進める。制御装置12は、S22において、温度差ΔT65が、温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和に等しくなるように膨張弁140の開度を制御した後、処理をメインルーチンに返す。温度差ΔT65が、温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和に等しい場合(S21においてYES)、制御装置12は、処理をメインルーチンに返す。
 図6に示されるように、過熱度制御を行なうタイミングで低沸点冷媒の比率を計算することで、当該タイミングでの最適な目標過熱度を設定することができる。その結果、最適な過熱度制御を継続することができる。
 図7は、図6のS11において行なわれる低沸点冷媒の比率の算出処理を説明するためのフローチャートである。図7に示される処理は、空気調和装置1の制御のために制御装置12によって行なわれる不図示のメインルーチン、あるいはメインルーチンから呼び出される不図示のサブルーチンによって必要に応じて行なわれる。
 図7に示されるように、制御装置12は、S111において温度T1~T4(図1参照)を測定し、処理をS112に進める。制御装置12は、S112において温度差の絶対値ΔT12(=|T1-T2|)およびΔT34(=|T3-T4|)をそれぞれ算出し、処理をS113に進める。制御装置12は、S113において絶対値ΔT12、ΔT34、および低沸点冷媒の比率wtの関係(図4参照)を用いて、絶対値ΔT12およびΔT34に対応する低沸点冷媒の比率wtを算出し、処理をメインルーチンあるいはサブルーチンに返す。
 図7に示される処理を行なうことにより、圧力センサを用いずに、温度センサを用いて低沸点冷媒の比率wtを計算することができる。
 圧縮機110の容量が大きくなると、第2熱交換器130における熱交換が促進されるため、絶対値ΔT12が大きくなる。先に説明したように、絶対値ΔT12が大きくなると、絶対値ΔT34の変化する範囲が大きくなる。そのため、絶対値ΔT12が大きくなるほど、低沸点冷媒の比率wtが変化したときに絶対値ΔT34が変化する差分は大きくなる。すなわち、絶対値ΔT12が大きくなるほど、低沸点冷媒の比率wtがわずかに変化した場合でも、当該変化を絶対値ΔT34の変化として検出し易くなる。その結果、低沸点冷媒の比率wtの算出精度を向上させることができる。
 そこで、実施の形態1においては、圧縮機110の駆動周波数fが基準周波数fs1より大きい場合に低沸点冷媒の比率の算出処理を行なう。基準周波数fs1は、温度センサ133,134の分解能に応じて決定される。すなわち、駆動周波数fが基準周波数fs1を下回る場合、絶対値ΔT34の変化する範囲が小さくなり、温度センサ133,134の分解能では、低沸点冷媒の比率wtの変化を絶対値ΔT34の変化として捕捉することが困難になり得る。
 図8は、図1の制御装置12において行なわれる、圧縮機110の駆動周波数fに応じて低沸点冷媒の比率の算出を行なう処理を説明するためのフローチャートである。図8に示される処理は、空気調和装置1の制御のために制御装置12によって行なわれる不図示のメインルーチン、あるいはメインルーチンから呼び出される不図示のサブルーチンによって必要に応じて行なわれる。図8におけるS11は、図7に示される処理である。
 図8に示されるように、制御装置12は、S121において圧縮機110の駆動周波数fが基準周波数fs1より大きいか否かを判定する。駆動周波数fが基準周波数fs1より大きい場合(S121においてYES)、制御装置12は、S11において低沸点冷媒の比率wtを算出し、処理をメインルーチンあるいはサブルーチンに返す。S11においては、図5に示される処理が行なわれる。駆動周波数fが基準周波数fs1以下である場合(S121においてNO)、制御装置12は、処理をメインルーチンあるいはサブルーチンに返す。
 図8に示されるような処理を行なうことにより、温度センサ133,134の分解能により低沸点冷媒の比率wtの変化を絶対値ΔT34の変化として捕捉することが可能な場合に低沸点冷媒の比率wtを計算することができる。その結果、低沸点冷媒の比率wtの算出精度を向上させることができる。
 空気調和装置1においては、低沸点冷媒が漏洩した場合、低沸点冷媒の比率は、空気調和装置1への充填時の非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率(適正値)よりも減少する。また、空気調和装置1への充填が想定されている非共沸混合冷媒とは異なる冷媒が充填された場合、充填された冷媒における低沸点冷媒の比率と適正値とは異なり得る。
 そこで、実施の形態1においては、空気調和装置1の運転中に非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率と適正値とが異なる場合、その旨をユーザに報知する。図9は、図1の制御装置12によって行なわれる、低沸点冷媒の比率が適正値とは異なる旨をユーザに報知する処理を説明するためのフローチャートである。図9に示される処理は、空気調和装置1の制御のために制御装置12によって行なわれる不図示のメインルーチンによって定期的あるいは所定のイベント発生時に行なわれる。
 図9に示されるように、制御装置12は、S11において低沸点冷媒の比率wtを算出し、処理をS131に進める。制御装置12は、S131において低沸点冷媒の比率wtと適正値wtvとが等しいか否かを判定する。S131においては、低沸点冷媒の比率wtと適正値wtvとの差の絶対値が閾値よりも小さい場合に、両者が等しいと判定してもよい。
 低沸点冷媒の比率wtと適正値wtvとが等しくない場合(S131においてNO)、制御装置12は、S132において低沸点冷媒の比率wtが適正値wtvではないことを報知するように報知部13を制御して、処理をメインルーチンに返す。報知の方法としては、たとえば、音声、ランプの点灯、あるいはメッセージの送信を挙げることができる。低沸点冷媒の比率wtと適正値wtvとが等しい場合(S131においてYES)、制御装置12は、処理をメインルーチンに返す。
 図9に示されるような処理を行なうことにより、ユーザは、空気調和装置1の運転中に低沸点冷媒の比率が変化したことを知ることができる。その結果、ユーザは、たとえば低沸点冷媒の漏洩、あるいは冷媒の誤充填のような冷媒に関する異常が発生した場合に、迅速に対応することができる。
 空気調和装置1を循環する非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率が変化しても、異常が発生していない場合がある。たとえば、ユーザが空気調和装置1の冷媒をGWPのより低い冷媒に意図的に変更する場合である。そのため、適正値wtvは、たとえばユーザによって入力された値、あるいはS113における報知を行なった時点における低沸点冷媒の比率wtにユーザによってリセット可能であることが望ましい。
 実施の形態1においては、空気調和装置1のメンテナンス時期の判定を行なう。図10は、時間経過に伴う低沸点冷媒の比率の減少(a)、非共沸混合冷媒の量の減少(b)、および成績係数COP(Coefficient Of Performance)の減少(c)を併せて示す図である。COPは、空気調和装置1のエネルギー消費効率の目安となる指標であり、値が大きくなるほど空気調和装置1のエネルギー消費効率がよいことを意味する。
 低沸点冷媒が漏れていると、図10(a)に示されるように、時間経過に伴い低沸点冷媒の比率が減少していく。低沸点冷媒の比率が減少すると、図10(b)に示されるように、非共沸混合冷媒全体の量も減少していく。空気調和装置1を循環する非共沸混合冷媒の量が減少すると、図10(c)に示されるように空気調和装置1のCOPも減少していく。COPの低下は、空気調和装置1の空調能力の低下を意味する。COPが下がり過ぎると、空調運転が困難になる場合が多い。そのため、COPが下限値cpsを下回るような場合、空調運転が強制的に停止されるのが通常である。
 そこで、実施の形態1においては、継続的に算出した低沸点冷媒の比率の算出履歴から非共沸混合冷媒の減少傾向(図10(a)の点線部分)に関する指標値を算出して、当該指標値を用いて所定の時間経過後の低沸点冷媒の比率を予測する。予測された低沸点冷媒の比率での空調運転が困難となる場合には、たとえば非共沸混合冷媒の充填、入れ替え、あるいは配管の整備を含むメンテナンスを行なうようにユーザに促す。
 図11は、図1の制御装置12において行なわれるメンテナンス時期の判定処理を説明するためのフローチャートである。図11に示される処理は、空気調和装置1の制御のために制御装置12によって行なわれる不図示のメインルーチンによって定期的あるいは所定のイベント発生時に行なわれる。記憶部122には、低沸点冷媒の比率wtの算出履歴が記憶されている。
 図11に示されるように制御装置12は、S11において低沸点冷媒の比率wtを算出し、処理をS141に進める。制御装置12は、S141において比率wtを算出履歴に記録し、処理をS142に進める。制御装置12は、S142において当該算出履歴を用いて、低沸点冷媒の比率の減少傾向に関する指標値としてたとえば1日当たりの低沸点冷媒の比率の減少率を算出し、処理をS143に進める。制御装置12は、S143においてたとえば1か月後の低沸点冷媒の比率wteを算出し、処理をS144に進める。制御装置12は、S144において予測した比率wteが下限値wtsよりも小さいか否かを判定する。下限値wtsは、空調運転が困難になる水準のCOPに対応する低沸点冷媒の比率とすることが望ましい。下限値wtsは実機実験あるいはシミュレーションにより適宜決定することができる。
 比率wteが下限値wtsよりも小さい場合(S144においてYES)、制御装置12は、S145においてメンテナンス時期であることをユーザに報知するように報知部13を制御し、処理をメインルーチンに返す。報知の方法としては、たとえば、音声、ランプの点灯、あるいはメッセージの送信を挙げることができる。比率wteが下限値wts以上である場合(S144においてNO)、制御装置12は、処理をメインルーチンに返す。
 図11に示されるような処理を行なうことにより、空調運転が困難となる前にメンテナンスをユーザに促すことができ、空気調和装置1が突然停止するという事態を回避することができる。その結果、空気調和装置1の運用を計画的に行なうことができる。
 実施の形態1では、先に説明したように第2熱交換器130の内部において、第1熱交換器120からの液冷媒が流れる配管およびキャピラリ141からの湿り蒸気が流れる配管は、第1熱交換器120からの液冷媒の流れとキャピラリ141からの湿り蒸気の流れとが対向流となるように配置されている。
 非共沸混合冷媒の場合、先に説明したように一定圧力下の湿り蒸気においては温度勾配が生じ、エンタルピの増加に伴って温度が上昇する。キャピラリ141からの湿り蒸気は、第2熱交換器130の内部の配管を、第1熱交換器120からの液冷媒から熱を受けながら進んでいく。したがって、キャピラリ141からの湿り蒸気は、第2熱交換器130の配管を進むにつれて温度が上昇する。
 一方、第1熱交換器120からの液冷媒は、第2熱交換器130の内部の配管を、キャピラリ141からの液冷媒に熱を与えながら進んでいく。したがって、第1熱交換器120からの液冷媒は、第2熱交換器130の配管を進むにつれて温度が下降する。第1熱交換器120からの液冷媒の流れとキャピラリ141からの湿り蒸気の流れとは逆向きであるから、第1熱交換器120からの液冷媒とキャピラリ141からの湿り蒸気との温度差を、第2熱交換器130の一方端から他端にかけてほぼ一定に保つことができる。そのため、非共沸混合冷媒は、第2熱交換器130を通過する間、安定的に熱交換を継続することができる。その結果、第1熱交換器120からの液冷媒とキャピラリ141からの湿り蒸気との間でからの湿り蒸気の流れとが同じ向きである場合よりも熱交換の効率を向上させることができる。
 熱交換の効率を向上させることができる結果、第1熱交換器120からの液冷媒の流れとキャピラリ141からの湿り蒸気の流れとが同じ向きである場合よりも第2熱交換器130のサイズを小さくすることができる。
 第2熱交換器130のサイズが小さくなると、冷媒が第2熱交換器130を通過するときに生じる圧力損失が小さくなる。その結果、空気調和装置1の空調能力を向上させることができる。
 実施の形態1においては、温度センサ131は、接続点JBと第2熱交換器130との間を流れる冷媒の温度T1を測定する場合について説明した。温度センサ131が温度を測定する冷媒は、第1熱交換器120と第2熱交換器130との間を流れる冷媒であればよい。温度センサ131は、たとえば第1熱交換器120と接続点JBとの間を流れる冷媒の温度を測定してもよい。また、実施の形態1においては、温度センサ132は、第2熱交換器130と接続点JAとの間を流れる冷媒の温度T2を測定する場合について説明した。温度センサ132が温度を測定する冷媒は、第2熱交換器130と膨張弁140との間を流れる冷媒であればよい。温度センサ132は、たとえば接続点JAと膨張弁140との間を流れる冷媒の温度を測定してもよい。
 以上、実施の形態1によれば、圧力センサを用いることなく、空気調和装置1を循環する非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率を算出することができる。その結果、空気調和装置1の製造コストを抑制しつつ、非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出することができる。
 [実施の形態1の変形例]
 実施の形態1においては、減圧器として、開度を調節することができないキャピラリ141,142を用いる場合について説明した。実施の形態2においては、減圧器として、たとえばLEVのように開度が調整可能な膨張弁を用いる場合について説明する。
 図12は、実施の形態1の変形例に係る空気調和装置1Aの構成を示す機能ブロック図である。空気調和装置1と1Aとの違いは、空気調和装置1におけるキャピラリ141およびキャピラリ142のそれぞれが、空気調和装置1Aにおいて膨張弁141Aおよび142Aに置き換わっている点、および膨張弁141A,142Aの開度が制御装置12Aによって制御される点である。これら以外の構成は空気調和装置1と同様であるため、説明を繰り返さない。
 圧縮機110の容量が小さくなると、第2熱交換器を通過する非共沸混合冷媒の速度が小さくなる。その結果、非共沸混合冷媒が第3熱交換器150を通過するときに生じる圧力損失が小さくなる。そのため、圧縮機110の容量がある程度まで小さくなると第3熱交換器150における圧力損失が空気調和装置1の空調能力にほとんど影響を与えなくなる。そのような場合、第1バイパス流路161および第2バイパス流路162を用いて非共沸混合冷媒を圧縮機110へバイパスして第2熱交換器における圧力損失を低減する必要がほとんどなくなる。むしろ、そのような場合に非共沸混合冷媒を圧縮機110へバイパスすると、第3熱交換器150を通過する非共沸混合冷媒の量が過少になってしまい、空気調和装置1Aの空調能力が著しく低下する可能性がある。
 そこで、実施の形態1の変形例においては、圧縮機110の駆動周波数fが基準周波数fs2以下である場合には、膨張弁141A,142Aを閉止することにより、第1バイパス流路および第2バイパス流路を用いて非共沸混合冷媒を圧縮機110へバイパスしないようにする。このような制御を行なうことにより空気調和装置1Aの空調能力の低下を抑制することができる。
 基準周波数fs2は、実機実験あるいはシミュレーションにより算出され得る。基準周波数fs2は、第3熱交換器150における圧力損失が空気調和装置1の空調能力にほとんど影響を与えなくなるような圧縮機110の容量に対応する駆動周波数として算出されたものであることが望ましい。
 図13は、図12の制御装置12Aによって行なわれる膨張弁141Aおよび142Aを制御する処理を説明するためのフローチャートである。図13に示される処理は、空気調和装置1Aの制御のために制御装置12Aによって行なわれる不図示のメインルーチン、あるいはメインルーチンから呼び出される不図示のサブルーチンによって低沸点冷媒の比率を算出する必要がある場合に行なわれる。
 図13に示されるように、制御装置12Aは、S151において圧縮機110の駆動周波数fが基準周波数fs2より大きいか否かを判定する。駆動周波数fが基準周波数fs2より大きい場合(S151においてYES)、制御装置12Aは、S152において膨張弁141A,142Aの開度をそれぞれ調節し、膨張弁141A,142Aによる非共沸混合冷媒の減圧が行なわれるようにして、処理をS11に進める。制御装置12Aは、S11において低沸点冷媒の比率wtを算出し、処理をメインルーチンあるいはサブルーチンに戻す。駆動周波数fが基準周波数fs2以下である場合(S151においてNO)、制御装置12Aは、S153において膨張弁141A,142Aの各々の開度を0として、処理をメインルーチンあるいはサブルーチンに戻す。
 以上、実施の形態1Aによれば、圧力センサを用いることなく、空気調和装置1Aを循環する非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率を算出することができる。その結果、空気調和装置1の製造コストを抑制しつつ、非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出することができる。
 実施の形態1Aによれば、第3熱交換器150における圧力損失が空気調和装置1Aの空調能力にほとんど影響を与えなくなる程度にまで圧縮機110の容量が低下した場合における空気調和装置1Aの空調能力の低下を抑制することができる。
 [実施の形態2]
 実施の形態1においては、冷媒が圧縮機110、第1熱交換器120、膨張弁140および第3熱交換器150の順に循環することによって、冷房運転が行なわれる場合について説明した。実施の形態2においては、冷房運転と暖房運転とを切り替えることができる場合について説明する。
 図14は、実施の形態2に係る空気調和装置2の冷房運転時の構成を示す機能ブロック図である。図15は、実施の形態2に係る空気調和装置2の暖房運転時の構成を示す機能ブロック図である。図14および15に示されるように、空気調和装置2は、空気調和装置1の構成に加えて、膨張弁240および冷媒の流路を切り替える四方弁170をさらに備える。制御装置22は、温度センサ251,252からの信号をさらに受ける。制御装置22は、膨張弁140および240の開度を調節する。温度センサ251は、膨張弁240と第1熱交換器120との間を流れる冷媒の温度T7を測定する。温度センサ252は、第1熱交換器120と圧縮機110との間を流れる冷媒の温度T8を測定する。その他の構成については実施の形態1と同様であるため説明を繰り返さない。
 図14に示されるように、冷房運転時において四方弁170は、制御装置22に制御されて、第3熱交換器150からの非共沸混合冷媒が圧縮機110へ流れるように流路を形成するともに、圧縮機110からの非共沸混合冷媒が第1熱交換器120へ流れるように流路を形成する。制御装置22は、冷房運転時には膨張弁240を制御して、膨張弁240の開度を基準開度よりも大きくし、膨張弁240による減圧がほとんど行なわれないようにする。非共沸混合冷媒は、圧縮機110、第1熱交換器120、第2熱交換器130、膨張弁140、および第3熱交換器150の順に循環する。冷房運転時、第1熱交換器120は、凝縮器として機能し、第3熱交換器150は、蒸発器として機能する。冷房運転時のP-h線図は、実施の形態1におけるP-h線図(図5参照)と同様である。制御装置22は、冷房運転時には実施の形態1と同様に図6に示される過熱度制御の処理を行なう。
 図15に示されるように、暖房運転時において四方弁170は、制御装置22に制御されて、第1熱交換器120からの非共沸混合冷媒が圧縮機110へ流れるように流路を形成するとともに、圧縮機110からの冷媒が第3熱交換器150へ流れるように流路を形成する。制御装置22は、暖房運転時には膨張弁140を制御して、膨張弁140の開度を基準開度よりも大きくし、膨張弁140による減圧がほとんど行なわれないようにする。非共沸混合冷媒は、圧縮機110、第3熱交換器150、第2熱交換器130、膨張弁240、および第1熱交換器120の順に循環する。暖房運転時、第1熱交換器120は、蒸発器として機能し、第3熱交換器150は、凝縮器として機能する。
 図16は、図14の空気調和装置2における非共沸混合冷媒の圧力とエンタルピとの関係を示すP-h線図である。図16において、空気調和装置2における非共沸混合冷媒の循環は、点R21から、点R22、点R23、点R24、および点R25を経て点R21へ戻ってくるサイクルC2として表される。点R21から点R22への状態変化は、圧縮機110による非共沸混合冷媒の圧縮の過程を表す。点R22から点R23への状態変化は、第3熱交換器150による非共沸混合冷媒の凝縮の過程を表す。点R23から点R24への状態変化は、第2熱交換器130による非共沸混合冷媒の冷却の過程を表す。点R24から点R25への状態変化は、膨張弁240による非共沸混合冷媒の断熱膨張の過程を表す。点R25から点R21への状態変化は、第1熱交換器120による非共沸混合冷媒の蒸発の過程を表す。
 図15および16を参照しながら、膨張弁240と第1熱交換器120との間を流れる非共沸混合冷媒は、第1熱交換器120による蒸発過程の始点である点R25の状態にある。一方、圧縮機110と第3熱交換器150との間を流れる非共沸混合冷媒は、第1熱交換器120による蒸発過程の終点である点R21の状態にある。
 第2熱交換器130と接続点JBとの間を流れる非共沸混合冷媒は、第2熱交換器130による冷却後のものであるから、点R24の状態にある。一方、キャピラリ142と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒は、点R24の状態にある非共沸混合冷媒が膨張弁141Aによって断熱状態で減圧されたものである。そのエンタルピは、点R24のエンタルピと等しい。また、膨張弁141Aは、第2バイパス流路162および第1バイパス流路161を介して第1熱交換器120と圧縮機110との間の流路に接続している。温度センサ134によって温度T4が測定される非共沸混合冷媒の圧力は、第1熱交換器120と圧縮機110との間の冷媒の状態に対応する点R21の圧力にほぼ等しい。点R21は、第1熱交換器120による蒸発過程の終点である。第1熱交換器120による蒸発過程の圧力はほぼ一定である。点R21の圧力と、蒸発過程の始点である点R25の圧力とはほぼ等しい。点R25のエンタルピは、点R24のエンタルピと等しい。キャピラリ142と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒は、点R25の状態にある。
 接続点JAと第2熱交換器130との間を流れる非共沸混合冷媒は、第2熱交換器130による冷却前のものであるから、点R23の状態にある。一方、キャピラリ141と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒は、点R23の状態にある非共沸混合冷媒がキャピラリ142によって断熱状態で減圧された後のものである。そのエンタルピは、点R23のエンタルピにほぼ等しい。また、膨張弁142Aは、第1バイパス流路161を介して第1熱交換器120と圧縮機110との間の流路に接続している。キャピラリ141と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒の圧力は、第1熱交換器120と圧縮機110との間にある非共沸混合冷媒の状態に対応する点R21の圧力にほぼ等しい。点R21は蒸発過程の終点である。蒸発過程の圧力は、ほぼ一定である。キャピラリ141と接続点JCとの間を流れる非共沸混合冷媒は、蒸発過程においてエンタルピが点R23とほぼ等しい点R26の状態にある。
 非共沸混合冷媒が湿り蒸気の領域において圧力がほぼ一定である点R25と点R26との間には、点R25(温度T4)から点R26(温度T3)へ向かって温度が上昇していく温度勾配が生じている。実施の形態2においても実施の形態1と同様に、温度T1とT2との差の絶対値ΔT12、温度T3とT4との差の絶対値ΔT34、および低沸点冷媒の比率が所定の対応関係(図4参照)にあることを利用して、低沸点冷媒の比率を算出する。実施の形態2においては、温度差の絶対値ΔT12およびΔT34を用いることにより、冷房運転において低沸点冷媒の比率を算出するために使用される対応関係を、そのまま暖房運転においても使用することができる。
 図17は、実施の形態2における制御装置22において行なわれる過熱度制御を説明するためのフローチャートである。図17に示される処理は、空気調和装置2の制御のために制御装置22によって行なわれる不図示のメインルーチンによって定期的あるいは所定のイベント発生時に行なわれる。
 図17に示されるように制御装置22は、S11において低沸点冷媒の比率wtを算出し、処理をS12に進める。制御装置22は、S12において温度勾配ΔTGを算出し、処理をS13に進める。温度勾配ΔTGは、図16における点SG2の温度と点SL2の温度との差である。
 再び図17を参照して、制御装置22は、S13において目標過熱度SHを設定し、処理をS14に進める。制御装置22は、S14Aにおいて蒸発過程の終点の温度T8と始点の温度T7との温度差ΔT87(=T8-T7)を算出し、処理をS21Aに進める。制御装置22は、S21Aにおいて温度差ΔT87が、温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和に等しいか否かを判定する。当該判定においては、温度差ΔT87と、温度勾配ΔT87および目標過熱度SHの和との差の絶対値が閾値よりも小さい場合に、温度差ΔT87と温度勾配ΔTおよび目標過熱度SHの和とが等しいと判定してもよい。
 温度差ΔT87が、温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和に等しくない場合(S21AにおいてNO)、制御装置22は、処理をS22Aに進める。制御装置22は、S22Aにおいて、温度差ΔT87が、温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和に等しくなるように膨張弁240の開度を制御した後、処理をメインルーチンに返す。温度差ΔT87が、温度勾配ΔTGおよび目標過熱度SHの和に等しい場合(S21AにおいてYES)、制御装置22は、処理をメインルーチンに返す。
 以上、実施の形態2によれば、圧力センサを用いることなく、空気調和装置2を循環する非共沸混合冷媒における低沸点冷媒の比率を算出することができる。その結果、空気調和装置1の製造コストを抑制しつつ、非共沸混合冷媒の組成比の変化を検出することができる。
 実施の形態2によれば、冷房運転の場合に用いた絶対値ΔT12,T34と低沸点冷媒の比率との関係を用いて、暖房運転の場合にも空気調和装置2を循環する非共沸混合冷媒の低沸点冷媒の比率を算出することができる。
 実施の形態1および2においては、空気調和装置を非共沸混合冷媒が循環する場合について説明した。空気調和装置を循環する冷媒は、単一冷媒であってもよい。空気調和装置を循環する冷媒が単一冷媒である場合でも、空気調和装置1および2による空調は可能である。
 今回開示された各実施の形態は、適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1,1A,2 空気調和装置、10 室外機、11 室内機、12,12A,22 制御装置、13 報知部、14 蒸発器、110 圧縮機、120 第1熱交換器
121 制御部、122 記憶部、130 第2熱交換器、131,132,133,134,151,152,251,252 温度センサ、140,141A,142A,240 膨張弁、141,142 キャピラリ、150 第3熱交換器、161 第1バイパス流路、162 第2バイパス流路、170 四方弁。

Claims (10)

  1.  第1冷媒と前記第1冷媒よりも沸点が高い第2冷媒とを含む非共沸混合冷媒を、圧縮機、第1熱交換器、第2熱交換器、第1膨張弁、および第3熱交換器の順番の第1循環方向に循環させるように構成される空気調和装置であって、
     前記第2熱交換器と前記第1膨張弁とを接続する第1流路から分岐して、第1減圧器および前記第2熱交換器の順に経由して、前記圧縮機の吸入口に接続される第2流路に接続される第1バイパス流路と、
     前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第3流路から分岐して、第2減圧器を経由して、前記第1減圧器と前記第2熱交換器との間の前記第1バイパス流路上の第1接続点に接続される第2バイパス流路と、
     第1温度と第2温度との第1の差および第3温度と第4温度との第2の差から定まる前記第1冷媒の比率が適正値と異なる場合に、ユーザに警告を報知するように構成される報知部とを備え、
     前記第1温度は、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間の前記非共沸混合冷媒の温度であり、前記第2温度は、前記第2熱交換器と前記第1膨張弁との間の前記非共沸混合冷媒の温度であり、前記第3温度は、前記第1減圧器と前記第1接続点との間の前記非共沸混合冷媒の温度であり、前記第4温度は、前記第2減圧器と前記第1接続点との間の前記非共沸混合冷媒の温度である、空気調和装置。
  2.  前記非共沸混合冷媒が循環する方向を、前記第1循環方向または前記第1循環方向とは逆回りの第2循環方向に切り替えるように構成される流路切替装置と、
     前記第3流路上において、前記第1熱交換器と、前記第3流路および前記第2バイパス流路の第2接続点の間に設けられる第2膨張弁とをさらに備え、
     前記非共沸混合冷媒が前記第2循環方向に循環する場合、前記第1膨張弁の開度は、第1基準開度よりも大きく、前記非共沸混合冷媒が前記第1循環方向に循環する場合、前記第2膨張弁の開度は、第2基準開度よりも大きく、
     前記報知部は、前記第1の差の絶対値および前記第2の差の絶対値から定まる前記比率が適正値と異なる場合にユーザに警告を報知する、請求項1に記載の空気調和装置。
  3.  前記非共沸混合冷媒が前記第1循環方向に循環する場合、前記第1膨張弁の開度は、前記第3熱交換器からの前記非共沸混合冷媒の過熱度が目標過熱度に近づくように調節され、
     前記非共沸混合冷媒が前記第2循環方向に循環する場合、前記第2膨張弁の開度は、前記第1熱交換器からの前記非共沸混合冷媒の過熱度が前記目標過熱度に近づくように調節され、
     前記目標過熱度は、気液二相状態における前記非共沸混合冷媒の温度勾配から定まる、請求項2に記載の空気調和装置。
  4.  前記適正値は、ユーザによって変更可能である、請求項1に記載の空気調和装置。
  5.  前記報知部は、所定の期間後の前記比率が下限値よりも小さい場合に、メンテナンスが必要であることをユーザに報知し、
     前記所定の期間後の前記比率は、時系列順に記録した前記比率の履歴から算出された減少傾向に関する指標値を用いて定められる値である、請求項1に記載の空気調和装置。
  6.  前記圧縮機の容量が基準値よりも大きい場合、前記第1減圧器は前記非共沸混合冷媒が前記第1バイパス流路を通過可能とするとともに前記第2減圧器を制御して前記非共沸混合冷媒が前記第2バイパス流路を通過可能とし、
     前記容量が前記基準値よりも小さい場合、前記第1減圧器を制御して前記第1バイパス流路を遮断するとともに前記第2減圧器を制御して前記第2バイパス流路を遮断する、請求項1に記載の空気調和装置。
  7.  前記第2熱交換器は、前記第1熱交換器からの前記非共沸混合冷媒が流れる第1内部流路と、前記第1接続点からの前記非共沸混合冷媒が第2内部流路とを含み、
     前記第1内部流路を流れる前記非共沸混合冷媒の方向と前記第2内部流路を流れる前記非共沸混合冷媒の方向とは逆である、請求項1に記載の空気調和装置。
  8.  前記比率は、前記第2の差が最大となる基準比率より小さい、請求項1に記載の空気調和装置。
  9.  前記非共沸混合冷媒は、R32、R1123、R1234yf、およびR1234zeのいずれか1つを含む、請求項1に記載の空気調和装置。
  10.  前記第1冷媒は、R32である、請求項9に記載の空気調和装置。
PCT/JP2016/059205 2016-03-23 2016-03-23 空気調和装置 WO2017163339A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018506679A JP6567167B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 空気調和装置
PCT/JP2016/059205 WO2017163339A1 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 空気調和装置
GB1813532.7A GB2563162B (en) 2016-03-23 2016-03-23 Air conditioner
US16/078,822 US11175072B2 (en) 2016-03-23 2016-03-23 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059205 WO2017163339A1 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017163339A1 true WO2017163339A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=59901289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059205 WO2017163339A1 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11175072B2 (ja)
JP (1) JP6567167B2 (ja)
GB (1) GB2563162B (ja)
WO (1) WO2017163339A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680565B1 (en) * 2017-09-07 2021-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
CN109386985B (zh) * 2018-10-22 2020-07-28 广东美的暖通设备有限公司 两管制喷气增焓室外机及多联机系统
JP7012208B2 (ja) * 2019-01-18 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置
US11906191B2 (en) * 2019-02-27 2024-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP7216308B2 (ja) * 2021-03-31 2023-02-01 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114184A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Ltd 冷媒充填装置及び冷媒充填方法
JP2011179697A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および冷温水装置
WO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US933682A (en) * 1908-07-03 1909-09-07 Gardner Tufts Voorhees Multiple-effect receiver.
US4947655A (en) * 1984-01-11 1990-08-14 Copeland Corporation Refrigeration system
US4643002A (en) * 1985-09-26 1987-02-17 Carrier Corporation Continuous metered flow multizone air conditioning system
US5095712A (en) * 1991-05-03 1992-03-17 Carrier Corporation Economizer control with variable capacity
US5228301A (en) * 1992-07-27 1993-07-20 Thermo King Corporation Methods and apparatus for operating a refrigeration system
JP3140923B2 (ja) * 1994-11-25 2001-03-05 三菱電機株式会社 冷媒循環システムおよび冷凍・空調装置
JPH0854161A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の冷媒漏洩検出方法
JPH08254363A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Toshiba Corp 空調制御装置
JP3140333B2 (ja) * 1995-07-14 2001-03-05 株式会社クボタ ヒートポンプ装置
JPH11159895A (ja) 1997-11-28 1999-06-15 Hitachi Ltd 空気調和装置
CN100449224C (zh) * 1999-10-18 2009-01-07 大金工业株式会社 冷冻设备
JP3749092B2 (ja) * 2000-07-25 2006-02-22 三菱電機株式会社 冷媒封入方法および空気調和機
KR100550316B1 (ko) * 2002-03-18 2006-02-07 다이킨 고교 가부시키가이샤 공기 조화 장치의 압력 조정 장치 및 그것을 구비한 공기조화 장치
US7171825B2 (en) * 2002-08-02 2007-02-06 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration equipment
US6758054B2 (en) * 2002-11-19 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Dual evaporator air conditioning system and method of use
JP2004218964A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
US7000423B2 (en) * 2003-10-24 2006-02-21 Carrier Corporation Dual economizer heat exchangers for heat pump
US6892553B1 (en) * 2003-10-24 2005-05-17 Carrier Corporation Combined expansion device and four-way reversing valve in economized heat pumps
US6817205B1 (en) * 2003-10-24 2004-11-16 Carrier Corporation Dual reversing valves for economized heat pump
JP6790966B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114184A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hitachi Ltd 冷媒充填装置及び冷媒充填方法
JP2011179697A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置および冷温水装置
WO2013111177A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017163339A1 (ja) 2018-12-13
US20190049155A1 (en) 2019-02-14
GB201813532D0 (en) 2018-10-03
GB2563162A (en) 2018-12-05
GB2563162B (en) 2020-10-21
JP6567167B2 (ja) 2019-08-28
US11175072B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567167B2 (ja) 空気調和装置
US10018388B2 (en) Heat source side unit and refrigeration cycle apparatus
US10082324B2 (en) Refrigeration apparatus having leakage or charge deficiency determining feature
JP6656402B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20230134047A1 (en) Refrigeration cycle apparatus and refrigeration apparatus
JP2017053566A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010107187A (ja) 漏洩診断装置、漏洩診断方法、及び冷凍装置
JP5893151B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP2007139244A (ja) 冷凍装置
WO2013168199A1 (ja) 空気調和装置
JP6594599B1 (ja) 空気調和装置
JP2943613B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP3463710B2 (ja) 非共沸混合冷媒搭載の冷凍装置
WO2020208714A1 (ja) 冷凍装置
JP5487831B2 (ja) 漏洩診断方法、及び漏洩診断装置
JP6902390B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2948105B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP5672290B2 (ja) 空気調和機
JP6739664B2 (ja) 冷凍空調装置及び制御装置
JP2005106314A (ja) 冷凍装置
JP6896076B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6762422B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7341337B2 (ja) 冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機
WO2023002520A1 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201813532

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20160323

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1813532.7

Country of ref document: GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018506679

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16895375

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16895375

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1