JP7012208B2 - 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7012208B2
JP7012208B2 JP2019006714A JP2019006714A JP7012208B2 JP 7012208 B2 JP7012208 B2 JP 7012208B2 JP 2019006714 A JP2019006714 A JP 2019006714A JP 2019006714 A JP2019006714 A JP 2019006714A JP 7012208 B2 JP7012208 B2 JP 7012208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
heat exchanger
pressure
intermediate heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115068A (ja
Inventor
常子 今川
由樹 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019006714A priority Critical patent/JP7012208B2/ja
Priority to EP19191742.6A priority patent/EP3683520B1/en
Priority to DK19191742.6T priority patent/DK3683520T3/da
Priority to ES19191742T priority patent/ES2904478T3/es
Publication of JP2020115068A publication Critical patent/JP2020115068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012208B2 publication Critical patent/JP7012208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures

Description

本発明は、冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置に関するものである。
従来、この種の冷凍サイクル装置には、冷媒を二段で圧縮する二段圧縮機と、冷媒を二段で膨張する二つの膨張装置とを備えた超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルを開示し、冷媒には二酸化炭素を用いているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルは、気液分離器を備え、気液分離器内の気相を主成分とする冷媒は、インジェクション回路から二段圧縮機の中間連結回路の途中にある冷媒混合器に中間インジェクションされ、低段側回転圧縮回転要素から吐出された冷媒に混合され、高段側回転圧縮回転要素に吸入される。
特許文献1では、低段側回転圧縮回転要素の排除容積に対する高段側回転圧縮回転要素の排除容積の割合(排除容積比)を、二段圧縮機の吸入圧力を第1膨脹装置における冷媒飽和液圧で除算した商の等エントロピ指数乗根以上とすることで、低段側回転圧縮回転要素の吐出圧力を冷媒の臨界圧力以下にしている。
また、従来、この種の冷凍サイクル装置には、冷媒が二酸化炭素でなくても、冷媒を二段で圧縮する二段圧縮機と、冷媒を二段で膨張する二つの膨張装置とを備えたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2の冷凍装置は、過冷却熱交換器を備え、二段圧縮機から吐出された冷媒の一部を膨張し、過冷却熱交換器で吐出された冷媒と熱交換を行った後、圧縮機の中間ポートにインジェクションするインジェクション回路を備え、過冷却熱交換器の出口の過熱度に従って目標過熱度を設定することにより、膨張弁開度の制御を行っている。
特開2010-071643号公報 特開2010-054194号公報
しかしながら、前記特許文献1にかかる従来の構成では、超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、高温水を生成するために高圧を上昇させたとき、インジェクション回路における冷媒の中間圧が冷媒の臨界圧力以下であるため、高圧と中間圧との差圧が大きくなり、超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルのCOPが低下してしまうという課題を有していた。
また、前記特許文献2にかかる従来の構成では、過冷却熱交換器の出口の過熱度に基づいて制御を行うため、二段圧縮機から吐出され膨張された冷媒の圧力が臨界圧以上の場合には制御が不可能となる。
本発明は、前記課題を解決するもので、高圧を上昇させたときにも、適切な制御を行うことでCOPを低下させない冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮回転要素から構成される圧縮機構、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により利用側熱媒体を加熱する利用側熱交換器、中間熱交換器、第1膨張装置、熱源側熱交換器が配管で順次接続されて形成される主冷媒回路と、前記利用側熱交換器から前記第1膨張装置までの間の前記配管から分岐され、第2膨張装置により減圧された後に、前記中間熱交換器で前記主冷媒回路を流れる冷媒と熱交換され、前記圧縮回転要素の圧縮途中の冷媒に合流されるバイパス冷媒回路と、制御装置と、を備え、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記冷媒が前記中間熱交換器を気液二相の状態で流れる場合よりも大きく、かつ、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度と前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の出口温度との温度差よりも大きい状態となるように、前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御して、前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧を超えた状態を保つようにすることを特徴とするものである。
これにより、第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧を超えた場合でも、バイパス冷媒回路の中間熱交換器の冷媒の出口と入口との間のエンタルピー差を大きくとることができるとともに、バイパス冷媒回路の中間熱交換器を流れる冷媒の流量を増加させることができるので、高いCOPを実現した冷凍サイクル装置を提供できる。
本発明によれば、高圧を上昇させたときにも、適切な制御を行うことでCOPを低下させない冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置を提供できる。
本発明の実施の形態1における液体加熱装置の構成図 (a)本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の中間圧が臨界圧力より低い場合の圧力―エンタルピー線図(P-h線図)(b)同冷凍サイクル装置の中間圧が臨界圧力より高い場合の圧力―エンタルピー線図(P-h線図) 本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の中間熱交換器を流れる主冷媒回廊の冷媒とバイパス冷媒回路の冷媒の温度との関係を示す図 (a)本発明の実施の形態1におけるΔTMと、中間熱交換器を流れるバイパス冷媒回路の冷媒循環量との関係を示す図(b)同中間熱交換器の熱交換量と、中間熱交換器を流れるバイパス冷媒回路の冷媒循環量との関係を示す図(c)同ΔTHとΔTLとの温度差であるΔTと、中間熱交換器を流れるバイパス冷媒回路の冷媒循環量との関係を示す図 本発明の実施の形態1における液体加熱装置において、利用側熱交換器の熱利用媒体の入口温度が変化した場合の、冷凍サイクル装置の圧力―エンタルピー線図(P-h線図)
第1の発明は、圧縮回転要素から構成される圧縮機構、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により利用側熱媒体を加熱する利用側熱交換器、中間熱交換器、第1膨張装置、熱源側熱交換器が配管で順次接続されて形成される主冷媒回路と、前記利用側熱交換器から前記第1膨張装置までの間の前記配管から分岐され、第2膨張装置により減圧された後に、前記中間熱交換器で前記主冷媒回路を流れる冷媒と熱交換され、前記圧縮回転要素の圧縮途中の冷媒に合流されるバイパス冷媒回路と、制御装置と、を備え、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記冷媒が前記中間熱交換器を気液二相の状態で流れる場合よりも大きく、かつ、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度と前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の出口温度との温度差よりも大きい状態となるように、前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御して、前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧を超えた状態を保つようにすることを特徴とする冷凍サイクル装置である。
これにより、第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧を超えた場合でも、バイパス冷媒回路の中間熱交換器の冷媒の出口と入口との間のエンタルピー差を大きくとることができるとともに、バイパス冷媒回路の中間熱交換器を流れる冷媒の流量を増加させることができるので、高いCOPを実現した冷凍サイクル装置を提供できる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が高いほど、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と冷媒の入口温度との温度差が大きくなるように、前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御することを特徴とするものである。
これにより、利用側熱交換器への利用側熱媒体の入口温度や、利用側熱交換器からの利用側熱媒体の出口温度、また、熱源側熱交換器への熱源側熱媒体(空気)が上昇することにより、バイパス冷媒回路の中間熱交換器の圧力も上昇するが、そのときに必要なエンタルピー差を確保するために、第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が高くなるほど、バイパス冷媒回路の中間熱交換器の冷媒の出口温度と冷媒の入口温度との温度差が大きくなるように、制御装置が、第2膨張装置の弁開度を制御することで、中間圧が上昇しても、バイパス冷媒回路の中間熱交換器の冷媒の出口と入口との間のエンタルピー差を確保することができるため、高いCOPを実現した冷凍サイクル装置を提供できる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、前記制御装置は、前記圧縮機構からの吐出冷媒の圧力値と、前記利用側熱交換器の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度とから、前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧以上であるか否かを判断することを特徴とするものである。
これにより、圧力検出装置を設けなくても、第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧以上であるか否かを判断できるので、低コスト化を実現した冷凍サイクル装置を提供できる。
第4の発明は、特に、第1から第3のいずれかの発明において、前記冷媒を二酸化炭素としたことを特徴とするものである。
これによれば、利用側熱交換器において、冷媒で利用側熱媒体を加熱したときの、利用側熱媒体の高温化が可能となる。
第5の発明は、特に、第1から第4のいずれかの発明の冷凍サイクルを用い、搬送装置によって、前記利用側熱媒体を循環させる利用側熱媒体回路を備えたことを特徴とする液体加熱装置である。
これによれば、冷凍サイクル装置のCOPを低下させることなく、高温の利用側熱媒体を利用できる液体加熱装置を提供できる。
第6の発明は、特に、第5の発明において、前記利用側熱交換器から流出される前記利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体出口温度サーミスタと、前記利用側熱交換器に流入される前記利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体入口温度サーミスタと、を備え、前記制御装置は、前記熱媒体出口温度サーミスタの検出温度が目標温度となるように、前記搬送装置を動作させるとともに、前記熱媒体入口温度サーミスタの検出温度が第1所定温度を超えた場合には、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記冷媒が前記中間熱交換器を気液二相の状態で流れる場合よりも大きく、かつ、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度と、前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の出口温度との温度差よりも大きい状態となるように、前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御することを特徴とするものである。
これにより、冷凍サイクル装置の高圧を上昇させたときにも、COPを低下させないで、例えば、貯湯タンクに高温水を貯めることができる液体加熱装置を提供できる。
第7の発明は、特に、第5の発明において、前記利用側熱交換器から流出される前記利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体出口温度サーミスタと、前記利用側熱交換器に流入される前記利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体入口温度サーミスタと、を備え、前記制御装置は、前記熱媒体出口温度サーミスタの検出温度と前記熱媒体入口温度サーミスタの検出温度との温度差が目標温度差となるように、前記搬送装置を動作させるとともに、前記熱媒体出口温度サーミスタの前記検出温度が第2所定温度を超えた場合には、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記冷媒が前記中間熱交換器を気液二相の状態で流れる場合よりも大きく、かつ、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度と、前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の出口温度との温度差よりも大きい状態となるように、前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御することを特徴とするものである。
これにより、冷凍サイクル装置の高圧を上昇させたときにも、COPを低下させないで、例えば、高温水を用いて暖房する液体加熱装置を提供できる。
第8の発明は、特に、第5から第7のいずれかの発明において、前記制御装置は、前記圧縮機構からの吐出冷媒の圧力値と、前記利用側熱交換器に流入する前記利用側熱媒体の温度と、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度とから、前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧以上であるか否かを判断することを特徴とするものである。
これにより、圧力検出装置を設けなくても、第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧以上であるか否かを判断できるので、低コスト化を実現した冷凍サイクル装置を提供できる。
第9の発明は、特に、第5から第8のいずれかの発明において、前記利用側熱媒体を水又は不凍液としたことを特徴とするものである。
これにより、COPを低下させないで、例えば、貯湯タンクに高温水を貯めることができ、また、高温水を用いて暖房する液体加熱装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における液体加熱装置の構成図である。液体加熱装置は、超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルである冷凍サイクル装置、利用側熱媒体回路30から構成されている。また、冷凍サイクル装置は、主冷媒回路10、バイパス冷媒回路20から構成されている。
主冷媒回路10は、冷媒を圧縮する圧縮機構11、放熱器である利用側熱交換器12、中間熱交換器13、第1膨張装置14、蒸発器である熱源側熱交換器15が、配管16で順次接続されて形成され、冷媒として二酸化炭素(CO)を用いている。
なお、冷媒としては、二酸化炭素を用いるのが最適だが、例えば、R407C等の非共沸混合冷媒、R410A等の擬似共沸混合冷媒、または、R32等の単一冷媒を用いることもできる。
圧縮機構11は、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとで構成される。利用側熱交換器12は、高段側圧縮回転要素11bから吐出された冷媒により利用側熱媒体を加熱する。
なお、圧縮機構11を構成する低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとの容積比は一定で、駆動軸(図示せず)を共通化させ、1つの容器内に配置した1台の圧縮機で構成されている。
なお、本実施の形態では、圧縮回転要素が、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとで構成される二段の圧縮機構11を用いて説明するが、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとに分かれてなく、単一の圧縮回転要素においても適用できる。
ここで、単一の圧縮回転要素の場合には、バイパス冷媒回路20からの冷媒が合流する位置を圧縮回転要素の圧縮途中とし、バイパス冷媒回路20からの冷媒が合流する位置までの圧縮回転要素を低段側圧縮回転要素11aとし、バイパス冷媒回路20からの冷媒が合流する位置以降の圧縮回転要素を高段側圧縮回転要素11bとして適用することができる。
また、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとが、それぞれが独立した2台の圧縮機から構成されている二段の圧縮機構11でもよい。
バイパス冷媒回路20は、利用側熱交換器12から第1膨張装置14までの間の配管16から分岐され、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとの間の配管16に接続されている。
バイパス冷媒回路20には、第2膨張装置21が設けられている。利用側熱交換器12を通過後の一部の高圧冷媒、又は、中間熱交換器13を通過後の一部の高圧冷媒は、第2膨張装置21により減圧されて中間圧冷媒となった後に、中間熱交換器13で主冷媒回路10を流れる高圧冷媒と熱交換され、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとの間の冷媒と合流される。
利用側熱媒体回路30は、利用側熱交換器12、搬送ポンプである搬送装置31、暖房端末32aが熱媒体配管33で順次接続されて形成され、利用側熱媒体として、水又は不凍液を用いている。
本実施の形態における利用側熱媒体回路30は、暖房端末32aと並列に貯湯タンク32bを備えており、第1切替弁34、第2切替弁35の切り替えによって利用側熱媒体を、暖房端末32a又は貯湯タンク32bに循環させる。なお、利用側熱媒体回路30は、暖房端末32a及び貯湯タンク32bのいずれかを備えていればよい。
利用側熱交換器12で生成された高温水は、暖房端末32aで放熱して暖房に利用され、暖房端末32aで放熱された低温水は再び利用側熱交換器12で加熱される。
また、利用側熱交換器12で生成された高温水は、貯湯タンク32bの上部から貯湯タンク32bに導入され、貯湯タンク32bの下部から低温水が導出されて利用側熱交換器12で加熱される。
給湯用熱交換器42は、貯湯タンク32b内に配置され、給水配管43からの給水と貯湯タンク32b内の高温水との間で熱交換させる。すなわち、給湯栓41が開栓されると、給水配管43から給湯用熱交換器42内に給水され、給湯用熱交換器42で加熱されて、給湯栓41で所定温度になるように調整され、給湯栓41からから給湯される。
なお、給水配管43から給水され、給湯用熱交換器42で加熱されて、給湯栓41から給湯される湯水と、貯湯タンク32b内の高温水とは、互いに混ざり合うことがない間接加熱である。
給湯用熱交換器42は、伝熱管として銅管あるいはステンレス管を使用する水熱交換器であって、図1に示すように、給水源(水道)から延びる給水配管43と、給湯栓41とが接続されている。給水配管43は、常温の水を、給湯用熱交換器42の下端、すなわち、貯湯タンク32b内の下方に入れる。
給水配管43より給湯用熱交換器42に入った常温水は、貯湯タンク32b内を下方から上方に移動しながら、貯湯タンク32b内の高温水から熱を奪い、加熱された高温の加熱水となって給湯栓41から給湯される。
貯湯タンク32bには、複数の異なる高さ位置において温水の温度を計測する目的で、例えば、複数の第1貯湯タンク温度サーミスタ55a、第2貯湯タンク温度サーミスタ55b、第3貯湯タンク温度サーミスタ55cが設けられている。
給水配管43より給湯用熱交換器42に入った常温水は、貯湯タンク32b内を下方から上方に移動しながら貯湯タンク32b内の高温水から熱を奪う構成のため、貯湯タンク32b内の温水は、自然と、上部が高温、下部が低温となる。
主冷媒回路10には、高段側圧縮回転要素11bの吐出側の配管16に、高圧側圧力検出装置51が設けられている。なお、高圧側圧力検出装置51は、高段側圧縮回転要素11bの吐出側から、第1膨張装置14の上流側までの、主冷媒回路10に設けられていて、主冷媒回路10の高圧冷媒の圧力を検出できればよい。
また、主冷媒回路10の利用側熱交換器12の下流側で、中間熱交換器13の上流側の配管16には、利用側熱交換器12から流出した冷媒の温度を検出する中間熱交換器主冷媒入口サーミスタが設けられていて、さらに、主冷媒回路10の中間熱交換器13の下流側で、第1膨張装置14の上流側の配管16には、中間熱交換器主冷媒出口サーミスタ58が設けられている。
バイパス冷媒回路20には、第2膨張装置21の下流側で、中間熱交換器13の上流側に中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56が設けられている。また、中間熱交換器13の下流側に、中間熱交換器バイパス出口サーミスタ52が設けられている。
利用側熱媒体回路30には、利用側熱交換器12から流出される利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体出口温度サーミスタ53と、利用側熱交換器12に流入される利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体入口温度サーミスタ54とが設けられている。
また、制御装置60は、高圧側圧力検出装置51からの検出圧力、算出した中間圧、中間熱交換器バイパス出口サーミスタ52の検出温度と中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56の検出温度との温度差(ΔTM)、中間熱交換器バイパス出口サーミスタ52の検出温度と中間熱交換器主冷媒入口サーミスタ57の検出温度との温度差(ΔTH)、中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56の検出温度と中間熱交換器主冷媒出口サーミスタ58の検出温度との温度差(ΔTL)、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度によって、低段側圧縮回転要素11a及び高段側圧縮回転要素11bの運転周波数、第1膨張装置14と第2膨張装置21の弁開度、搬送装置31による利用側熱媒体の搬送量を制御する。
なお、制御装置60が、バイパス冷媒回路20において、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)を算出する方法については、後に説明する。
図2は、本実施の形態における冷凍サイクル装置について、理想条件での圧力―エンタルピー線図(P-h線図)であり、図2(a)は高圧が所定圧力未満、図2(b)は高圧が所定圧力以上の場合を示している。
図2のa~e点、およびA~B点は、図1に示す冷凍サイクル装置における各ポイントに相当する。
まず、高段側圧縮回転要素11bから吐出される高圧冷媒(a点)は、利用側熱交換器12で放熱した後に冷媒分岐点Aで主冷媒回路10から分岐し、第2膨張装置21により中間圧まで減圧されて中間圧冷媒(e点)となり、中間熱交換器13にて熱交換する。
利用側熱交換器12で放熱した後の主冷媒回路10を流れる高圧冷媒は、バイパス冷媒回路20を流れる中間圧冷媒(e点)によって冷却され、エンタルピーが低減された状態(b点)で第1膨張装置14にて減圧される。
これにより、第1膨張装置14にて減圧された後に、熱源側熱交換器15に流入する冷媒(c点)の冷媒エンタルピーも低減される。熱源側熱交換器15に流入する時点での冷媒乾き度(全冷媒に対して気相成分が占める重量比率)が低下して冷媒の液成分が増大するため、熱源側熱交換器15において蒸発に寄与し、冷媒比率が増大して外気からの吸熱量が増大され、低段側圧縮回転要素11aの吸入側(d点)に戻る。
一方、熱源側熱交換器15において蒸発に寄与しない気相成分に相当する量の冷媒は、バイパス冷媒回路20にバイパスされて低温の中間圧冷媒(e点)となり、中間熱交換器13にて主冷媒回路10を流れる高圧冷媒によって加熱されて冷媒エンタルピーが高まった状態で、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとの間にある冷媒合流点Bに至る。
従って、高段側圧縮回転要素11bの吸入側(B点)では、低段側圧縮回転要素11aの吸入側(d点)より冷媒圧力が高いため冷媒密度も高く、かつ、低段側圧縮回転要素11aから吐出した冷媒と合流した冷媒が吸入され、高段側圧縮回転要素11bで更に圧縮されて吐出されるため、利用側熱交換器12に流入する冷媒流量が大幅に増大し、利用側熱媒体である水を加熱する能力が大幅に増大する。
高段側圧縮回転要素11bの吐出圧力が上昇し、所定値を超えた場合には、制御装置60は、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧を超えた状態となるように、第2膨張装置21の弁開度の制御を開始する。
具体的には、制御装置60は、高圧側圧力検出装置51の検出圧力が上昇し、第1所定高圧値を超えたと判断した場合に、中間圧が臨界圧以下の場合には、中間圧が臨界圧を超えた状態となるように、第2膨張装置21を弁開度が大きくなる方向に動作を開始させる。
そして、図2(b)に示すように、制御装置60は、第2膨張装置21の弁開度が大きくなる方向に動作させ、かつ、低段側圧縮回転要素11a及び高段側圧縮回転要素11bの運転周波数を上昇させて、利用側熱交換器12とバイパス冷媒回路20との間を流れる冷媒の循環量を増加させ、高圧側圧力検出装置51からの検出圧力が目標高圧値である第2所定高圧値になるようにする。第2所定高圧値は、第1所定高圧値よりも高い値である。
すなわち、第2膨張装置21の弁開度を大きくすることで、バイパス冷媒回路20を流れる冷媒流量を増加できるため、高段側圧縮回転要素11bの吸入圧力を、所定中間圧値である臨界圧を超えた状態に保つことができる。これにより、高段側圧縮回転要素11bの吸入圧力、すなわち、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)を、所定中間圧値である臨界圧を超えた状態に保つことができるとともに、利用側熱交換器12における冷媒の加熱能力も増加できる。
なお、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとが、それぞれが独立した2台の圧縮機から構成されている圧縮機構11の構成でもよく、少なくとも、高段側圧縮回転要素11bの運転周波数を上昇させれば良い。
ここで、制御装置60が、バイパス冷媒回路20において、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)を算出する方法について説明する。
制御装置60には、図2に示すような、圧力―エンタルピー線図(P-h線図)が記憶してある。
そして、高圧側圧力検出装置51により高圧側圧力(高段側圧縮回転要素11bの吐出圧力)、中間熱交換器主冷媒入口サーミスタ57により利用側熱交換器12の冷媒の出口温度(A点)、中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56により中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の入口温度(e点)を所定時間ごとに検出する。
そして、A点とe点とはエンタルピーがほぼ同一値であるとの理想条件に基づいて、制御装置60が、e点の圧力とエンタルピーとを算出することで、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)の値を算出し、その値で臨界圧以上であるか否かを判断することができる。
なお、中間熱交換器主冷媒入口サーミスタ57の検出温度の代わりに、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度を用いても、値はほぼ同一なので構わない。
すなわち、高段側圧縮回転要素11bの吐出圧力と、利用側熱交換器12の冷媒の出口温度(A点)と、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の入口温度(e点)、あるいは、利用側熱交換器12に流入される利用側熱媒体の温度とから、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)が、臨界圧以上であることを判断できるのである。
これにより、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)が、臨界圧を超えた状態を保っているかを判断できるのである。
本実施の形態では、高段側圧縮回転要素11bの吸入圧力、すなわち、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)が臨界圧を超えた状態を保つとともに、中間熱交換器13におけるバイパス冷媒回路20の冷媒と主冷媒回路10の冷媒との熱交換量が最大となるように、制御装置60は、第2膨張装置21の弁開度を制御する。
その理由は、中間熱交換器13での熱交換量が最大となる場合には、図2(b)のb点におけるエンタルピーが低減する。これにより、c点におけるエンタルピーも低減するため、熱源側熱交換器15における冷媒乾き度が低下して、吸熱量が増大することにより、COPの最大化を実現できるためである。
その具体的制御方法について以下に説明する。図3は、中間熱交換器13を流れる主冷媒回路10の冷媒とバイパス冷媒回路20の冷媒の温度との関係を示す図である。
図3において、中間熱交換器バイパス出口サーミスタ52の検出温度(B点)と中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56の検出温度(e)との温度差(ΔTM)、中間熱交換器バイパス出口サーミスタ52の検出温度(B点)と中間熱交換器主冷媒入口サーミスタ57の検出温度(A点)との温度差(ΔTH)、中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56の検出温度(e)と中間熱交換器主冷媒出口サーミスタ58の検出温度(b)との温度差(ΔTL)に基づいて、制御装置60は、第2膨張装置21の弁開度を制御するのである。
ここで、図4(a)は、ΔTMと中間熱交換器13を流れるバイパス冷媒回路20の冷媒循環量との関係を示す図である。図4(b)は、中間熱交換器13の熱交換量と中間熱交換器13を流れるバイパス冷媒回路20の冷媒循環量との関係を示す図である。図4(c)は、ΔTH、ΔTLと中間熱交換器13を流れるバイパス冷媒回路20の冷媒循環量との関係を示す図である。
まず、図4の(a)において、実線は中間圧が超臨界の場合の変化で、破線は中間圧が気液二相域の場合を示している。
バイパス冷媒回路20を流れるバイパス冷媒循環量が少ない場合は、バイパス冷媒回路20を流れるバイパス冷媒循環量に対し、主冷媒回路10の冷媒循環量が多いため、バイパス冷媒回路20を流れる冷媒は十分に加熱され、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度(B点)は上昇しやすく、ΔTMは大きくなる。
一方、バイパス冷媒循環量が多くなるにしたがって、バイパス冷媒回路20を流れるバイパス冷媒循環量と、主冷媒回路10の冷媒循環量との流量差が小さくなるため、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度(B点)の温度上昇は抑えられ、ΔTMは小さくなる。
すなわち、中間圧が気液二相域の場合は、バイパス冷媒循環量が一定量を超えると冷媒を占める液成分が増加して、主冷媒回路10を循環する冷媒との熱交換によって得られた熱が潜熱となって、バイパス冷媒回路20を流れる冷媒の温度は上昇しないため、ΔTMは略0となる。一方、中間圧が臨界圧を超えた場合には、液成分がないため冷媒は温度上昇して、ΔTMは略0とはならない。
次に、図4の(b)において、実線は中間圧が超臨界の場合の変化で、破線は中間圧が気液二相域の場合を示している。
中間熱交換器13の熱交換量は、中間圧が、気液二相域である場合と、臨界圧を超えた場合では、中間熱交換器13の熱交換量を最大とするΔTMの大きさが異なり、臨界圧を超えた場合は、気液二相域の場合よりもΔTMが大きな値となることがわかる。
次に、図4の(c)において、主冷媒回路10の中間熱交換器13の冷媒の入口温度(A点)は、利用側熱交換器12への利用側熱媒体の入口温度が一定で、温度変化がないとする。
このとき、第2膨張装置21の弁開度が小さいと、バイパス冷媒回路20を流れるバイパス冷媒循環量が少ない場合は、バイパス冷媒回路20を流れるバイパス冷媒循環量に対し、主冷媒回路10の冷媒循環量が多いため、バイパス冷媒回路20を流れる冷媒は十分に加熱され、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度(B点)は、主冷媒回路10の中間熱交換器13の冷媒の入口温度(A点)に近くなるため、温度差であるΔTHは小さい。
一方、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度(e点)は、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の温度であるが、第2膨張装置21の弁開度が小さく、バイパス冷媒回路20のバイパス冷媒量が少なければ、中間圧も低くなるため冷媒の温度も低い。そのため、中間熱交換器13の主冷媒回路10の出口温度(b点)との温度差であるΔTLは大きくなる。
しかし、制御装置60が、第2膨張装置21の弁開度を大きくなる方向に動作させ、バイパス冷媒循環量を増加させると、中間熱交換器13の熱交換量の増加により、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度(B点)の温度上昇は抑えられ、ΔTHは増加する。
さらに、制御装置60が、第2膨張装置21の弁開度を大きくなる方向に動作させ、バイパス冷媒循環量を多くするにしたがって、中間圧が高くなるため、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度(e点)の温度は上昇していき、中間熱交換器13の主冷媒回路10の出口温度(b点)との温度差であるΔTLは小さくなる。
そして、本実施の形態では、制御装置60は、以下に記載の中間圧超臨界運転モードを実行する。
(中間圧超臨界運転モード)
制御装置60は、高圧側圧力検出装置51の検出圧力が上昇し、第1所定高圧値を超えたと判断した場合に、中間圧が臨界圧以下の場合には、中間圧が臨界圧を超えた状態となるように、第2膨張装置21を弁開度が大きくなる方向に動作を開始させ、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)が臨界圧を超えた状態を保つように、冷媒が中間熱交換器13を気液二相の状態で流れる場合よりも、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度と、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の入口温度との温度差(ΔTM)が大きな値となるように、制御装置60は第2膨張装置21の弁開度を制御する。
すなわち、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)が臨界圧を超えた状態を保つように、冷媒が中間熱交換器13を気液二相の状態で流れる場合よりも、中間熱交換器バイパス出口サーミスタ52の検出温度(B点)と中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56の検出温度(e)との温度差(ΔTM)が大きな値となるように、制御装置60は第2膨張装置21の弁開度を制御する。
それとともに、本実施の形態では、制御装置60は、高圧側圧力検出装置51の検出圧力が上昇し、第1所定高圧値を超えたと判断した場合に、中間圧が臨界圧以下の場合には、中間圧が臨界圧を超えた状態となるように、第2膨張装置21を弁開度が大きくなる方向に動作を開始させ、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)が臨界圧を超えた状態を保つように、冷媒が中間熱交換器13を気液二相の状態で流れる場合よりも、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度と中間熱交換器13の主冷媒回路10の冷媒の入口温度との温度差(ΔTH)が、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の入口温度と中間熱交換器13の主冷媒回路10の冷媒の出口温度との温度差(ΔTL)よりも大きい状態となるように、制御装置60は第2膨張装置21の弁開度を制御する。
すなわち、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)が臨界圧を超えた状態を保つように、冷媒が中間熱交換器13を気液二相の状態で流れる場合よりも、中間熱交換器バイパス出口サーミスタ52の検出温度(B点)と中間熱交換器主冷媒入口サーミスタ57の検出温度(A点)との温度差(ΔTH)が、中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56の検出温度(e)と中間熱交換器主冷媒出口サーミスタ58の検出温度(b)との温度差(ΔTL)よりも大きい状態となるように、制御装置60は第2膨張装置21の弁開度を制御する。
そして、制御装置60は、以上のような制御を行いながら、図4に示すように、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度と、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の入口温度との温度差(ΔTM)、冷媒が中間熱交換器13を気液二相の状態で流れる場合よりも、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度と中間熱交換器13の主冷媒回路10の冷媒の入口温度との温度差(ΔTH)と中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の入口温度と中間熱交換器13の主冷媒回路10の冷媒の出口温度との温度差(ΔTL)との温度差(ΔT)が、中間熱交換器13の熱交換量が最大となる値となるように、第2膨張装置21の弁開度を調整し、バイパス冷媒回路20を流れるバイパス冷媒循環量を設定するのである。
なお、ΔTM、ΔT、中間熱交換器13の熱交換量のそれぞれの関係が、制御装置60に予め設定されていて、ΔTM、ΔTが、中間熱交換器13の熱交換量が最大となる値となるように、制御装置60は、第2膨張装置21の弁開度を調整し、バイパス冷媒回路20を流れるバイパス冷媒循環量を設定するのである。
以上が、中間圧超臨界運転モードの制御内容である。
これにより、高いCOPを実現した冷凍サイクル装置を提供できるのである。
以下、利用側熱媒体回路30に貯湯タンク32bを用いる場合について説明する。
複数の貯湯タンク温度サーミスタのうち、例えば、貯湯タンク32bの最も高い位置に配置されている第1貯湯タンク温度サーミスタ55aの検出温度が所定値未満の場合、貯湯タンク32b内に高温水が足りないと、制御装置60は判断する。
そして、制御装置60は、低段側圧縮回転要素11a及び高段側圧縮回転要素11bを動作させ、利用側熱交換器12で低温水を加熱するが、その加熱生成温度である熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が目標温度となるように、搬送装置31を動作させる。
これにより、貯湯タンク32bの下部から低温水が導出されて利用側熱交換器12で加熱生成された高温水は、貯湯タンク32bの上部から貯湯タンク32bに導入される。このときには、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度が第1所定温度以下のため、図2(a)に記載の状態で動作する。
そして、貯湯タンク32b内には上部から次第に高温水が貯湯されていくため、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度は次第に上昇していくが、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度が第1所定温度を超えた場合には、図2(b)に記載の状態で動作するようにする。
すなわち、第2膨張装置21の弁開度が大きくなる方向に動作させ、かつ、低段側圧縮回転要素11a及び高段側圧縮回転要素11bの運転周波数を上昇させて、利用側熱交換器12とバイパス冷媒回路20との間を流れる冷媒の循環量を増加させ、高圧側圧力検出装置51からの検出圧力が目標高圧値である第2所定高圧値になるようにする。それと同時に、前記中間圧超臨界運転モードを実行する。
これにより、利用側熱交換器12への熱媒体の入口温度が高くなり、利用側熱交換器12における冷媒のエンタルピー差(a-A)が小さくなった分を、利用側熱交換器12における冷媒の加熱能力を増加させることで、高温水の貯湯タンク32bへの供給を維持できるようにしている。
そして、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度が第1所定温度より高い第3所定温度を超えた場合には、低段側圧縮回転要素11a及び高段側圧縮回転要素11bの運転周波数を低下させることで、利用側熱交換器12における高圧冷媒の圧力が、目標高圧値である第2所定高圧値を超えないにように、利用側熱交換器12における高圧冷媒の圧力上昇を抑えながら、貯湯タンク32bに高温水を貯めることができる。
なお、閾値として、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度である第1所定温度および第3所定温度の代わりに、それぞれ、高圧側圧力検出装置51の検出圧力である第1所定高圧値および第2所定高圧値を用いて、同様の運転動作を実行してもよい。
また、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとが、それぞれが独立した2台の圧縮機から構成されている圧縮機構11の構成でもよく、少なくとも、高段側圧縮回転要素11bの運転周波数を低下させれば良い。
利用側熱媒体回路30に暖房端末32aを用いる場合について説明する。
制御装置60は、低段側圧縮回転要素11a及び高段側圧縮回転要素11bを動作させ、利用側熱交換器12で循環水を加熱するが、その循環水の温度差である熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度と熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度との温度差が目標温度差となるように、搬送装置31を動作させる。
これにより、利用側熱交換器12で生成された高温水は、暖房端末32aで放熱して暖房に利用され、暖房端末32aで放熱された低温水は、再び利用側熱交換器12で加熱される。このときには、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度と熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度との温度差が目標温度差となるように制御され、かつ、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が第2所定温度以下のため、図2(a)に記載の状態で動作する。
そして、次第に暖房負荷が小さくなるため、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度と熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度との温度差が目標温度差となるように制御している関係上、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度及び熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度は次第に上昇していくが、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が第2所定温度を超えた場合には、図2(b)に記載の状態で動作するようにする。
すなわち、第2膨張装置21の弁開度が大きくなる方向に動作させ、かつ、低段側圧縮回転要素11a及び高段側圧縮回転要素11bの運転周波数を上昇させて、利用側熱交換器12とバイパス冷媒回路20との間を流れる冷媒の循環量を増加させ、高圧側圧力検出装置51からの検出圧力が目標高圧値である第2所定高圧値になるようにする。それと同時に、前記中間圧超臨界運転モードを実行する。
これにより、暖房負荷が小さくなり、利用側熱交換器12におけるエンタルピー差(a-A)が小さくなった分を、利用側熱交換器12における冷媒の加熱能力を増加させることで、高温水の暖房端末32aへの供給を維持できるようにしている。
そして、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が、第2所定温度より高い第4所定温度を超えた場合には、低段側圧縮回転要素11a及び高段側圧縮回転要素11bの運転周波数を低下させることで、利用側熱交換器12における高圧冷媒の圧力が、目標高圧値である第2所定高圧値を超えないにように、利用側熱交換器12における高圧冷媒の圧力上昇を抑えながら、高温水を用いた暖房機器として利用できる。
なお、閾値として、の検出温度である第2所定温度および第4所定温度の代わりに、それぞれ、高圧側圧力検出装置51の検出圧力である第1所定高圧値および第2所定高圧値を用いて、同様の運転動作を実行してもよい。
以下、図5を用いて、利用側熱媒体回路30に貯湯タンク32bを用いる場合において、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度が第1所定温度を超えた場合や、利用側熱媒体回路30に暖房端末32aを用いる場合において、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が第2所定温度を超えた場合に、制御装置60が実行する中間圧超臨界運転モードについて、以下に説明する。
図5において、実線は、利用側熱媒体回路30に貯湯タンク32bを用いる場合において、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度が第1所定温度を超えた場合や、利用側熱媒体回路30に暖房端末32aを用いる場合において、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が第2所定温度を超えた場合を示している。
なお、破線は、利用側熱媒体回路30に貯湯タンク32bを用いる場合において、熱媒体入口温度サーミスタ54の検出温度が第1所定温度以下場合や、利用側熱媒体回路30に暖房端末32aを用いる場合において、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が第2所定温度以下の場合を示している。
すなわち、図5において、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)が臨界圧を超えた状態において、中間圧が上昇していくと、主冷媒回路10の中間熱交換器13の冷媒の入口温度(A点)はエンタルピー増加の方向へ移動し、同様に中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度(e点)や、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度(B点)もエンタルピー増加の方向へ移動することになる。
なお、圧力が臨界圧を超えた状態において、エンタルピー増加の方向へ移動していくにつれて、圧力に対する等温線の傾きも急になっていく。
このため、中間熱交換器13において、中間圧が上昇しても、同一の熱交換量を得るためには、中間圧が上昇するにつれて、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度と、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の入口温度との温度差(ΔTM)が大きな値となるように、制御装置60は、第2膨張装置21の弁開度を制御しなければならない。
すなわち、中間圧が高くなるにつれて、中間熱交換器バイパス出口サーミスタ52の検出温度(B点)と中間熱交換器バイパス入口サーミスタ56の検出温度(e)との温度差(ΔTM)が大きな値となるように、制御装置60は、第2膨張装置21の弁開度を制御しなければならない。
なお、高段側圧縮回転要素11bの吐出圧力と、利用側熱交換器12の冷媒の出口温度(A点)と、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の入口温度(e点)、あるいは、利用側熱交換器12に流入される利用側熱媒体の温度とから、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力(中間圧)の値を算出する。
そして、その値が臨界圧以上である場合には、その算出された中間圧の値に基づいて、第2膨張装置21により減圧された後の冷媒の圧力が高くなるほど、中間熱交換器13のバイパス冷媒回路20の冷媒の出口温度と冷媒の入口温度との温度差が大きくなるように、制御装置60は、第2膨張装置21の弁開度を制御すればよい。
なお、中間圧が高くなるにつれてΔTMの値も大きくなるように、制御装置60にΔTMは予め設定されている。
また、制御装置60では、熱媒体入口温度サーミスタ54が第1所定温度を超えた場合、あるいは、熱媒体出口温度サーミスタ53が第2所定温度を超えた場合において、熱媒体入口温度サーミスタ54、あるいは、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が上昇するにつれて、第1膨張装置14の弁開度を小さくし、第2膨張装置21の弁開度を大きくして、中間圧が上昇するようにし、熱媒体入口温度サーミスタ54、あるいは、熱媒体出口温度サーミスタ53の検出温度が上昇するにつれて、ΔTMの値も大きくなるように、第2膨張装置21の弁開度を制御してもよい。
なお、利用側熱交換器12への利用側熱媒体の入口温度、あるいは、利用側熱交換器12からの利用側熱媒体の出口温度が高くなるにつれて、ΔTMの値も大きくなるように、制御装置60にΔTMは予め設定されている。
また、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとが、それぞれが独立した2台の圧縮機から構成されている圧縮機構11の構成でもよく、少なくとも、高段側圧縮回転要素11bの運転周波数を低下させれば良い。
また、低段側圧縮回転要素11aと高段側圧縮回転要素11bとに分かれてなく、単一の圧縮回転要素であってもよく、単一の圧縮回転要素の場合には、バイパス冷媒回路20からの冷媒を圧縮回転要素の圧縮途中とする。
本実施の形態による冷凍サイクル装置では二酸化炭素とすることが好ましい。これは、利用側熱交換器12において、冷媒である二酸化炭素で、利用側熱媒体を加熱したときの、利用側熱媒体の高温化が可能となるためである。
また、利用側熱媒体を水又は不凍液とすることで、暖房端末32aに用い、又は貯湯タンク32bに高温水を貯えることができる。
以上のように、本発明にかかる冷凍サイクル装置は、中間熱交換器を備えた主冷媒回路とバイパス冷媒回路からなり、高圧と中間圧との差圧を大きくしないことで、COPを低下させないので、冷凍サイクル装置を用いた冷凍、空調、および、給湯、暖房機器の液体加熱装置等に有用である。
10 主冷媒回路
11 圧縮機構
11a 低段側圧縮回転要素
11b 高段側圧縮回転要素
12 利用側熱交換器
13 中間熱交換器
14 第1膨張装置
15 熱源側熱交換器
16 配管
20 バイパス冷媒回路
21 第2膨張装置
30 利用側熱媒体回路
31 搬送装置
32a 暖房端末
32b 貯湯タンク
33 熱媒体配管
34 第1切替弁
35 第2切替弁
41 給湯栓
42 給湯用熱交換器
43 給水配管
51 高圧側圧力検出装置
52 中間熱交換器バイパス出口サーミスタ
53 熱媒体出口温度サーミスタ
54 熱媒体入口温度サーミスタ
55a 第1貯湯タンク温度サーミスタ
55b 第2貯湯タンク温度サーミスタ
55c 第3貯湯タンク温度サーミスタ
56 中間熱交換器バイパス入口サーミスタ
57 中間熱交換器主冷媒入口サーミスタ
58 中間熱交換器主冷媒出口サーミスタ
60 制御装置

Claims (9)

  1. 圧縮回転要素から構成される圧縮機構、前記圧縮回転要素から吐出された冷媒により利用側熱媒体を加熱する利用側熱交換器、中間熱交換器、第1膨張装置、熱源側熱交換器が配管で順次接続されて形成される主冷媒回路と、
    前記利用側熱交換器から前記第1膨張装置までの間の前記配管から分岐され、第2膨張装置により減圧された後に、前記中間熱交換器で前記主冷媒回路を流れる冷媒と熱交換され、前記圧縮回転要素の圧縮途中の冷媒に合流されるバイパス冷媒回路と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記冷媒が前記中間熱交換器を気液二相の状態で流れる場合よりも大きく、
    かつ、
    前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、
    前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度と前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の出口温度との温度差よりも大きい状態となるように、
    前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御して、
    前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧を超えた状態を保つようにすることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が高いほど、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と冷媒の入口温度との温度差が大きくなるように、前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記制御装置は、前記圧縮機構からの吐出冷媒の圧力値と、前記利用側熱交換器の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度とから、前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧以上であるか否かを判断することを特徴とする請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記冷媒を二酸化炭素としたことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の冷凍サイクルを用い、搬送装置によって、前記利用側熱媒体を循環させる利用側熱媒体回路を備えたことを特徴とする液体加熱装置。
  6. 前記利用側熱交換器から流出される前記利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体出口温度サーミスタと、前記利用側熱交換器に流入される前記利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体入口温度サーミスタと、を備え、前記制御装置は、前記熱媒体出口温度サーミスタの検出温度が目標温度となるように、前記搬送装置を動作させるとともに、前記熱媒体入口温度サーミスタの検出温度が第1所定温度を超えた場合には、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記冷媒が前記中間熱交換器を気液二相の状態で流れる場合よりも大きく、かつ、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度と、前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の出口温度との温度差よりも大きい状態となるように、前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御することを特徴とする請求項5に記載の液体加熱装置。
  7. 前記利用側熱交換器から流出される前記利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体出口温度サーミスタと、前記利用側熱交換器に流入される前記利用側熱媒体の温度を検出する熱媒体入口温度サーミスタと、を備え、前記制御装置は、前記熱媒体出口温度サーミスタの検出温度と前記熱媒体入口温度サーミスタの検出温度との温度差が目標温度差となるように、前記搬送装置を動作させるとともに、前記熱媒体出口温度サーミスタの前記検出温度が第2所定温度を超えた場合には、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記冷媒が前記中間熱交換器を気液二相の状態で流れる場合よりも大きく、かつ、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の出口温度と、前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の入口温度との温度差が、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度と、前記中間熱交換器の前記主冷媒回路の冷媒の出口温度との温度差よりも大きい状態となるように、前記制御装置は、前記第2膨張装置の弁開度を制御することを特徴とする請求項5に記載の液体加熱装置。
  8. 前記制御装置は、前記圧縮機構からの吐出冷媒の圧力値と、前記利用側熱交換器に流入する前記利用側熱媒体の温度と、前記中間熱交換器の前記バイパス冷媒回路の冷媒の入口温度とから、前記第2膨張装置により減圧された後の冷媒の圧力が、臨界圧以上であるか否かを判断することを特徴とする請求項5~7のいずれか1項に記載の液体加熱装置。
  9. 前記利用側熱媒体を水又は不凍液としたことを特徴とする請求項5~8のいずれか1項に記載の液体加熱装置。
JP2019006714A 2019-01-18 2019-01-18 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置 Active JP7012208B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006714A JP7012208B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置
EP19191742.6A EP3683520B1 (en) 2019-01-18 2019-08-14 Refrigeration cycle device and liquid heating device having the same
DK19191742.6T DK3683520T3 (da) 2019-01-18 2019-08-14 Kølecyklusanordning og væskevarmeanordning med samme
ES19191742T ES2904478T3 (es) 2019-01-18 2019-08-14 Dispositivo de ciclo de refrigeración y dispositivo de calentamiento de líquido que incluye aquél dispositivo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006714A JP7012208B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115068A JP2020115068A (ja) 2020-07-30
JP7012208B2 true JP7012208B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=67658827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006714A Active JP7012208B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3683520B1 (ja)
JP (1) JP7012208B2 (ja)
DK (1) DK3683520T3 (ja)
ES (1) ES2904478T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175115A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置
CN114353383B (zh) * 2021-12-10 2024-04-19 青岛海尔空调电子有限公司 空气源热泵机组控制方法及空气源热泵机组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204235A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯暖房装置
WO2011135616A1 (ja) 2010-04-27 2011-11-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207235B2 (ja) * 1997-01-09 2009-01-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2010054194A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4833330B2 (ja) * 2009-11-27 2011-12-07 三菱電機株式会社 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルおよびこれを用いる冷暖房空調設備とヒートポンプ給湯機
JP2014105891A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
WO2017061233A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US11175072B2 (en) * 2016-03-23 2021-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204235A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯暖房装置
WO2011135616A1 (ja) 2010-04-27 2011-11-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3683520B1 (en) 2021-11-03
DK3683520T3 (da) 2021-12-20
EP3683520A1 (en) 2020-07-22
JP2020115068A (ja) 2020-07-30
ES2904478T3 (es) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100856991B1 (ko) 냉동 공조장치, 냉동 공조장치의 운전 제어 방법, 냉동공조장치의 냉매량 제어 방법
JP5452138B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5627713B2 (ja) 空気調和装置
JP4613916B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5409715B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2009150761A1 (ja) 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP4116645B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5893151B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JP7012208B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置
JP4442237B2 (ja) 空気調和装置
JP6341326B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP4407689B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6986675B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル及び液体加熱装置
JP2007093097A (ja) ヒートポンプ給湯機及びヒートポンプ給湯機の制御方法
JP2015087020A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017166709A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP6820205B2 (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
EP4089345A1 (en) Refrigeration cycle device and liquid heating device having the same
JPWO2020008916A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2021092358A (ja) ヒートポンプシステム
JP2020003156A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP2020148381A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた液体加熱装置
JP2009008350A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151