JP6820205B2 - 冷媒回路システム及び制御方法 - Google Patents

冷媒回路システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6820205B2
JP6820205B2 JP2017010248A JP2017010248A JP6820205B2 JP 6820205 B2 JP6820205 B2 JP 6820205B2 JP 2017010248 A JP2017010248 A JP 2017010248A JP 2017010248 A JP2017010248 A JP 2017010248A JP 6820205 B2 JP6820205 B2 JP 6820205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
heat exchanger
expansion valve
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119707A (ja
Inventor
政司 前野
政司 前野
吉田 茂
茂 吉田
中山 浩
浩 中山
澂雄 渡邉
澂雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2017010248A priority Critical patent/JP6820205B2/ja
Priority to EP18152835.7A priority patent/EP3351869B1/en
Publication of JP2018119707A publication Critical patent/JP2018119707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820205B2 publication Critical patent/JP6820205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers

Description

本発明は、冷媒回路システム及び制御方法に関する。
従来から多段圧縮機を備える冷媒回路において、冷却能力およびCOP(Coefficient Of Performance:成績係数)の向上のため、凝縮器で凝縮された高圧冷媒の一部を分岐し、分岐した冷媒を圧縮機にインジェクションするようにしたインジェクション回路付きの冷媒回路が知られている。例えば、特許文献1には、インジェクション回路付きの冷媒回路において、負荷の高低や、凝縮圧力と蒸発圧力の比に応じてインジェクション回路の動作と非動作とを切り替え、COPを向上させる技術について記載がある。
また、ヒートポンプを用いた給湯器には、温度の低い給水を設定温度まで昇温してその温水を供給する一過式システムと呼ばれる方式と、一定温度の給水を循環させて設定温度まで昇温しその温水を供給する循環式システムと呼ばれる方式が存在する。一過式システムの給湯器では、低温(例えば5℃)の給水を設定温度(例えば80℃)まで昇温する。一方、循環式システムの給湯器では所定温度(例えば75℃)の給水を設定温度(例えば80℃)まで昇温する。
特開2003−185286号公報
ところで、一過式システムと循環式システムの両方に対応する給湯器を考えた場合、このような給湯器が備える冷媒回路では、利用側入口温度が変化する状況下で、利用側出口温度が所定の設定温度となるように給水を昇温する必要がある。このような冷媒回路における効率的な運転を行うための制御方法は、これまでに提供されていない。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる冷媒回路システム及び制御方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、冷媒を圧縮する複数の圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、前記利用側熱交換器から流出する前記冷媒を減圧する第1膨張弁と、前記第1膨張弁で減圧された前記冷媒の一部を貯留するレシーバと、前記レシーバから流出する前記冷媒を減圧する第2膨張弁と、前記第2膨張弁にて減圧された前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、を接続した主流回路と、前記レシーバから流出する前記冷媒の一部を分岐し、当該分岐した冷媒を、前記複数の圧縮機のうち、最も低段側を除く所定の圧縮機の吸入側に供給するインジェクション回路であって、前記分岐した一部の冷媒を減圧する第3膨張弁と、前記第3膨張弁を通過した前記冷媒と前記主流回路を通過する冷媒との熱交換を行う中間熱交換器と、を備えるインジェクション回路と、前記利用側熱交換器によって熱の供給を受ける利用側媒体の前記利用側熱交換器の入口側における入口温度と、前記利用側媒体の前記利用側熱交換器の出口側における出口温度との差に基づいて、前記インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える制御装置と、を備える冷媒回路システムである。
本発明の第2の態様における前記制御装置は、前記入口温度と前記出口温度との差が所定の第1閾値以上の場合、前記第3膨張弁を全閉に制御する。
本発明の第3の態様における前記制御装置は、前記入口温度と前記出口温度との差が所定の第2閾値以下の場合、前記第3膨張弁を0より大きな所定の開度に制御する。
本発明の第4の態様における前記制御装置は、前記利用側媒体の出口温度の目標値に基づいて前記複数の圧縮機のうち、最も高段側に設けられた圧縮機の回転数を制御し、前記利用側媒体の入口温度に基づく前記利用側熱交換器の出口側温度を目標値として前記第1膨張弁の開度を制御する。
本発明の第5の態様における前記制御装置は、前記入口温度に代えて、前記冷媒の前記利用側熱交換器の出口側における温度である出口温度と、前記出口温度との差に基づいて、前記インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える。
本発明の第6の態様における前記制御装置は、前記入口温度と、前記出口温度に代えて凝縮圧力飽和温度または吐出圧力飽和温度との差に基づいて、前記インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える。
本発明の第7の態様は、冷媒を圧縮する複数の圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、前記利用側熱交換器から流出する前記冷媒を減圧する第1膨張弁と、前記第1膨張弁で減圧された前記冷媒の一部を貯留するレシーバと、前記レシーバから流出する前記冷媒を減圧する第2膨張弁と、前記第2膨張弁にて減圧された前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、を接続した主流回路と、前記レシーバから流出する前記冷媒の一部を分岐し、当該分岐した冷媒を、前記複数の圧縮機のうち、最も低段側を除く所定の圧縮機の吸入側に供給するインジェクション回路であって、前記分岐した一部の冷媒を減圧する第3膨張弁と、前記第3膨張弁を通過した前記冷媒と前記主流回路を通過する冷媒との熱交換を行う中間熱交換器と、を備えるインジェクション回路と、を備える冷媒回路システムにおいて、前記利用側熱交換器によって熱の供給を受ける利用側媒体の前記利用側熱交換器の入口側における入口温度と、前記利用側媒体の前記利用側熱交換器の出口側における出口温度との差に基づいて、前記インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える、制御方法である。
本発明によれば、運転条件が変化する状況で、冷媒回路を効率良く運転することができる。
本発明の一実施形態における冷媒回路システムの一例を示す図である。 本発明の一実施形態における利用側入口温度と凝縮器出口温度の関係を示す図である。 本発明の一実施形態における冷媒回路システムの第一のP−h線図である。 本発明の一実施形態における冷媒回路システムの第二のP−h線図である。 本発明の一実施形態における冷媒回路システムにおけるインジェクション回路の効果を説明する図である。 本発明の一実施形態におけるインジェクション回路の切り替え判定方法の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態における制御装置のフローチャートである。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態による冷媒回路システムを図1〜図7を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態における冷媒回路システムの一例を示す図である。
冷媒回路システム1は、給湯器に用いられる冷媒回路である。冷媒回路システム1は、外部から供給された給水(熱の供給を受ける利用側媒体)を所定の設定目標温度(例えば80℃)に上昇させ、この温水をユーザに供給する。本実施形態では、ユーザに供給する給水の設定目標温度(出湯温度)は一定で、外部から供給される給水の温度が変化する。循環式システムでは供給される給水の温度は、出湯温度と差が小さい戻り温度(例えば75℃)となり、温水を戻さない一過式システムでは給水の温度は、常温(外気温)付近の温度(例えば5℃)となる。なお、給水の設定目標温度を、利用側出口温度と呼ぶ。また、外部からの供給される給水の温度を利用側入口温度と呼ぶ。
図1が示すとおり冷媒回路システム1は、高段側圧縮機10Aと、低段側圧縮機10Bと、利用側熱交換器(凝縮器)11と、第1膨張弁12と、レシーバ13と、第2膨張弁14と、熱源側熱交換器(蒸発器)15と、アキュムレータ16と、これらを接続する主流配管17と、を含んで構成される主流回路と、インジェクション配管20と、第3膨張弁21と、中間熱交換器22を含んで構成されるインジェクション回路と、制御装置100と、で構成される。
なお、図1に示す冷媒回路システム1の具体的な構成は、冷媒回路システム1の基本的な構成を模式的に示したものであって、さらに他の構成要素が含まれていてもよい。
高段側圧縮機10A、低段側圧縮機10Bは冷媒を圧縮して高圧冷媒を吐出する。低段側圧縮機10Bと高段側圧縮機10Aとは直列に接続されている。低段側圧縮機10Bの吸入側は、アキュムレータ16に接続されている。また、低段側圧縮機10Bの吐出側は、高段側圧縮機10Aの吸入側に接続される。低段側圧縮機10Bは、アキュムレータ16から供給された低圧冷媒を吸入して圧縮を行い、中間圧力冷媒を高段側圧縮機10A側へ吐出する。また、高段側圧縮機10Aの吸入側には、インジェクション配管20が接続されており、後述するようにインジェクション配管20から中間圧力冷媒が供給される。
高段側圧縮機10A、低段側圧縮機10Bの回転数は、インバータ回路により制御装置100によって制御される。本実施形態では、高段側圧縮機10Aの回転数は、高段側圧縮機10Aの吐出圧力飽和温度が、予め設定された利用側出口温度(例えば80℃)に合わせた所定の温度(例えば82℃)となるように、制御装置100により制御される。このように本実施形態では、利用側出口温度に応じて目標高圧が決まり、利用側入口温度の変化(例えば5℃と75℃)によらず、その値は一定に制御される。高段側圧縮機10Aが吐出した高温高圧の冷媒は利用側熱交換器11へ供給される。
利用側熱交換器11は、凝縮器として機能する。利用側熱交換器11に供給された高圧冷媒は、ユーザが利用する給水と熱交換して放熱し、凝縮されて液化される。一方、利用側熱交換器11へと供給された給水は、高圧冷媒から吸熱し、所定の設定目標温度(利用側出口温度)に昇温され、ユーザに提供される。なお、図中、点線矢印は、給水の流れ方向を示し、実線矢印は、冷媒の流れ方向を示している。
第1膨張弁12は、冷媒を減圧する流量制御弁である。利用側熱交換器11による熱交換後の高圧冷媒は、第1膨張弁12で減圧、膨張されレシーバ13へ供給される。第1膨張弁12の開度は、制御装置100によって制御される。本実施形態では、制御装置100は、利用側熱交換器11の出口側温度が、利用側入口温度に基づく所定の温度となるように第1膨張弁12の開度を制御する。利用側入口温度に基づく所定の温度とは、利用側入口温度より所定の値(例えば2℃)だけ高い温度である。例えば、一過式システムの場合、利用側熱交換器11の出口側温度の設定目標温度は7℃、循環式システムで運転する場合は、利用側熱交換器11の出口側温度の設定目標温度は77℃などとなる。図2に本実施形態における利用側入口温度と凝縮器出口温度(利用側熱交換器11の出口側温度)の関係を示す。図2において実線は、利用側熱交換器11の出口側温度を示している。図2に示すように、利用側熱交換器11の出口側温度は、破線が示す利用側入口温度より常に所定の温度(例えば2℃)だけ高い目標値に制御される。制御装置100は、第1膨張弁12の開度を調整することでこの目標値を実現する。
レシーバ13は、供給された冷媒の一部を一時的に貯留する圧力容器である。レシーバ13では、気体と液体の2相の冷媒が混在して貯留される。レシーバ13の上流側には上記の第1膨張弁12が、下流側にはインジェクション配管20への分岐と、中間熱交換器22と、第2膨張弁14がそれぞれ設けられている。レシーバ13から流出した冷媒の一部は、インジェクション配管20へ分岐され、残りの冷媒は主流回路を流れる。
第2膨張弁14は、冷媒を減圧する流量制御弁である。主流回路を流れる液冷媒は中間熱交換器22において、インジェクション配管20を流れる(分岐した)一部の冷媒との熱交換により冷却され、第2膨張弁14において減圧、膨張され低圧冷媒となる。
熱源側熱交換器15は、蒸発器として機能する。熱源側熱交換器15は、第2膨張弁14から流入した低圧冷媒を、外気等の熱源からの吸熱により蒸発させる。本実施形態では、蒸発温度が一定となるように、制御装置100により第2膨張弁14の開度が制御される。熱源側熱交換器15を通過した冷媒はアキュムレータ16へ供給される。冷媒は、アキュムレータ16で気体と液体に分離され、気体の冷媒のみが低段側圧縮機10Bへ吸入される。低段側圧縮機10Bは冷媒を圧縮して高段側圧縮機10A側へ吐出する。
一方、レシーバ13の下流側で分岐した冷媒は、インジェクション配管20を介して、高段側圧縮機10Aの吸入側へ供給される。インジェクション配管20には、第3膨張弁21と、中間熱交換器22が設けられている。
第3膨張弁21は、分岐した一部の冷媒を減圧する流量制御弁である。
中間熱交換器22は、第3膨張弁21を通過する冷媒と主流配管17を通過する冷媒との熱交換を行う。第3膨張弁21によって減圧された冷媒は、中間熱交換器22での熱交換によって加熱され、高段側圧縮機10Aへ戻され再圧縮される。このインジェクション回路によって、公知のように冷凍サイクルのCOPを向上させることができる。
制御装置100は、マイコン等のコンピュータ装置である。制御装置100は、例えば、上記したように高段側圧縮機10Aや第1膨張弁12など冷媒回路を構成する機器を制御する。特に本実施形態では、制御装置100は、インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える制御を行う。なお、インジェクション回路が動作する場合はインジェクション回路に冷媒が流れ、非動作の場合はインジェクション回路には冷媒が流れない。
また、冷媒回路システム1には、温度センサ、圧力センサ等の検知手段が設置されている。例えば、利用側熱交換器11の給水(利用側媒体)が通過する入口と出口にはそれぞれ、温度センサ31、温度センサ32が設けられている。温度センサ31は利用側入口温度を、温度センサ32は利用側出口温度をそれぞれ計測する。また、利用側熱交換器11の出口側には温度センサ33が設けられている。温度センサ33は、利用側熱交換器11の出口側の冷媒の温度を計測する。温度センサ31、温度センサ32、温度センサ33は計測した温度の情報を制御装置100へ出力する。また、利用側熱交換器11の入口側には圧力センサ34が設けられている。圧力センサ34は、利用側熱交換器11の入口側の冷媒の圧力を計測する。また、高段側圧縮機10Aの吐出側には圧力センサ35が設けられている。圧力センサ35は、高段側圧縮機10Aの吐出側の冷媒の圧力を計測する。圧力センサ34、圧力センサ35は、計測した圧力の情報を制御装置100へ出力する。
このほかにも例えば、熱源側熱交換器の出口側には温度センサ(図示せず)や圧力センサ(図示せず)が設けられており、制御装置100は、これらのセンサによる計測値に基づいて蒸発温度を一定に制御する。
次に図1に例示した冷媒回路システム1において利用側入口温度が変化した場合の冷媒回路の効率について説明する。
まず、利用側入口温度が高温の場合について説明する。
図3は、本発明の一実施形態における冷媒回路システムの第一のP−h線図である。
図3は、冷媒回路システム1を動作させたときの冷凍サイクルを表した圧力とエンタルピの関係線図である。図3において実線で示した線図は、利用側入口温度が高温(75℃)の場合(循環式システム)のインジェクション回路を動作させたときのP−h線図である。図3の実線のP−h線図において各記号はそれぞれ次の状態を示す。すなわち、A1は高段側圧縮機10Aが吐出した冷媒の状態、A2は利用側熱交換器11の出口側での冷媒の状態、A3は第1膨張弁12の出口側での冷媒の状態、A4は第2膨張弁14の入口側での冷媒の状態、A5は第2膨張弁14の出口側での冷媒の状態、A6は熱源側熱交換器15の出口側での冷媒の状態、A7は低段側圧縮機10Bが吐出した冷媒の状態、A8は第3膨張弁21の出口側での冷媒の状態、A9は高段側圧縮機10Aの吸入側での冷媒の状態、をそれぞれ示している。
利用側入口温度が高温(75℃)の場合、高段側圧縮機10Aから吐出される高温高圧の冷媒(状態A1)は、利用側熱交換器11にて放熱して凝縮液化し、高圧の液冷媒(状態A2)となる。そして第1膨張弁12を通過して減圧された冷媒(状態A3)のうち主流回路を流れる冷媒は、中間熱交換器22で冷却され(状態A4)、第2膨張弁14に至る。そして、冷媒は、第2膨張弁14によってさらに減圧され(状態A5)、熱源側熱交換器15へと流入して蒸発し、低圧ガス冷媒(状態A6)となる。低圧ガス冷媒は、低段側圧縮機10Bにより中間圧力まで昇圧され(状態A7)、高段側圧縮機10Aの吸入側に供給される。一方、インジェクション回路に分岐した冷媒は、第3膨張弁21によって中間圧力まで減圧され(状態A8)、中間熱交換器22を介して吸熱し、インジェクション配管20を介して高段側圧縮機10Aの吸入側に供給される。ここで、インジェクション配管20を介して供給された冷媒と低段側圧縮機10Bにより圧縮された冷媒とが混合し、温度が低下(状態A9)した中間圧力の冷媒は、高段側圧縮機10Aに供給される。高段側圧縮機10Aは、中間圧力の冷媒を圧縮し高温高圧の冷媒(状態A1)を吐出する。以降は、同じサイクルを繰り返す。
一方、図3において破線の線図は、利用側入口温度が高温であって、インジェクション回路の動作が無しの場合のP−h線図である。インジェクション回路の動作が無しの場合、中間熱交換器22による状態A3から状態A4へのプロセス、状態A8から状態A9へのプロセスが無いため、点線で示した形状のP−h線図となる。
インジェクション回路の動作ありの場合と無しの場合を比べると、インジェクション回路の動作ありの場合は、第3膨張弁21の前後における圧力差が大きく(状態A3と状態A8の圧力差)、インジェクション配管20へ流入する冷媒の流量を確保することができる。そのため、蒸発器(熱源側熱交換器15)へ流入する冷媒循環量を低減することができ、COPが向上する。また、冷媒循環量の低減により、冷媒圧損を低減する効果も見込める。
次に利用側入口温度が低温の場合について説明する。
図4は、本発明の一実施形態における冷媒回路システムの第二のP−h線図である。
図4は、冷媒回路システム1を動作させたときの冷凍サイクルを表した圧力とエンタルピの関係線図である。図4において実線で示した線図は、利用側入口温度が低温(5℃)の場合(一過式システム)のインジェクション回路を動作させたときのP−h線図である。図4の実線のP−h線図において各記号はそれぞれ次の状態を示す。すなわち、B1は高段側圧縮機10Aが吐出した冷媒の状態、B2は利用側熱交換器11の出口側での冷媒の状態、B3は第1膨張弁12の出口側での冷媒の状態、B4は第2膨張弁14の入口側での冷媒の状態、B5は第2膨張弁14の出口側での冷媒の状態、B6は熱源側熱交換器15の出口側での冷媒の状態、B7は低段側圧縮機10Bが吐出した冷媒の状態、B8は第3膨張弁21の出口側での冷媒の状態、B9は高段側圧縮機10Aの吸入側での冷媒の状態、をそれぞれ示している。
利用側入口温度が低温(5℃)の場合、高段側圧縮機10Aから吐出される高温高圧の冷媒(状態B1)は、利用側熱交換器11にて放熱して凝縮液化し、高圧の液冷媒(状態B2)となる。そして第1膨張弁12を通過して減圧された冷媒(状態B3)のうち主流回路を流れる冷媒は、中間熱交換器22で冷却され(状態B4)、第2膨張弁14に至る。そして、冷媒は、第2膨張弁14によってさらに減圧され(状態B5)、熱源側熱交換器15へと流入して蒸発し、低圧ガス冷媒(状態B6)となる。低圧ガス冷媒は、低段側圧縮機10Bにより中間圧力まで昇圧され(状態B7)、高段側圧縮機10Aの吸入側に供給される。一方、インジェクション回路に分岐した冷媒は、第3膨張弁21によって中間圧力まで減圧され(状態B8)、中間熱交換器22を介して吸熱し、インジェクション配管20を介して高段側圧縮機10Aの吸入側に供給される。ここで、インジェクション配管20を介して供給された冷媒と低段側圧縮機10Bにより圧縮された冷媒とが混合し、温度が低下(状態B9)した中間圧力の冷媒は、高段側圧縮機10Aに供給される。高段側圧縮機10Aは、中間圧力の冷媒を圧縮し高温高圧の冷媒(状態B1)を吐出する。以降は、同じサイクルを繰り返す。
図4において破線の線図は、利用側入口温度が低温であって、インジェクション回路の動作が無しの場合のP−h線図である。インジェクション回路の動作が無しの場合、中間熱交換器22による状態B3から状態B4へのプロセス、状態B8から状態B9へのプロセスが無いため、点線で示した形状のP−h線図となる。
インジェクション回路の動作ありの場合と無しの場合を比べると、インジェクション回路の動作ありの場合は、第3膨張弁21の前後における圧力差が小さく(状態B3と状態B8の圧力差)、インジェクション配管20へ流入する冷媒の流量を確保することができない。そのため、実線の線図の形状と破線の線図の形状とを比較して分かるとおり、インジェクション回路の動作ありの場合と無しの場合とではあまり違いが無く、インジェクション回路による効果が少ない。図4が示すように、凝縮器出口温度を極力下げて(状態B2の点をなるべく左に位置する点で運転する)、凝縮器(利用側熱交換器11)における入口側と出口側とのエンタルピ差が出るようにすることで、蒸発器に流入する冷媒循環量を低減することができCOPの向上が見込めるが、本実施形態では、図2で説明したように利用側入口温度に応じて凝縮器出口側の目標温度を設定するので、利用側媒体(給水)の温度が低ければ凝縮器出口温度を下げることができ、エンタルピ差を稼ぐことによってインジェクション回路を動作させなくても効率の良い運転ができる。
また、利用側入口温度が低温の場合、低差圧によりインジェクション回路を流れる冷媒が少なくなってCOPに対する効果が少ない上に、安定した運転を行うには低流量域における流量制御を行う必要があるが、流量制御弁の特性によっては制御が難しくなる可能性がある。インジェクション回路の動作を停止することにより、そのような課題を回避することができる。
図5は、本発明の一実施形態における冷媒回路システムにおけるインジェクション回路の効果を説明する図である。
図5は、インジェクション回路の動作がありの場合のCOPと無しの場合のCOPとをプロットしたグラフである。インジェクション回路の動作がありの場合のCOPは丸印で示され、インジェクション回路の動作が無しの場合のCOPは三角印で示されている。図5の縦軸はCOP、横軸は凝縮器(利用側熱交換器11)の出口側温度である。凝縮器の出口側温度は、利用側入口温度より2℃高く設定され、この設定目標温度を達成できるように制御装置100によって制御される。また、図5のグラフの前提条件として、利用側出口温度を80℃、凝縮温度(利用側熱交換器11入口での冷媒の温度)を82℃s、蒸発温度(熱源側熱交換器15出口での冷媒の温度)を15℃s、外気温を25℃、中間圧力飽和温度を45.2℃sとする。
例えば、凝縮器出口温度が45℃のときインジェクション回路の動作ありと無しとでCOPは同程度となり、60℃付近ではインジェクション回路の動作ありの場合のCOPが無しの場合のCOPを上回っている。また、60℃付近ではその差がより大きくなっている。また、凝縮器出口温度が45℃以下の範囲ではインジェクション回路の動作ありの場合と無しの場合とでは有意な差が見られない(45℃以下では丸印の表示を省略してある)。つまり、図3、図4でも説明したように凝縮器出口温度が高くなる程、インジェクション回路を動作させることによるCOP向上の効果が高くなり、凝縮器出口温度が低い程、インジェクション回路の動作がCOPに与える影響が小さくなる。そして、凝縮器出口温度が45℃以下となるとインジェクション回路の動作ありの場合と無しの場合とで差がほとんど無くなることが分かる。従って、本実施形態では、制御装置100が凝縮器出口温度の高低に応じてインジェクション回路の動作ありと無しとを切り替える。
図6は、本発明の一実施形態におけるインジェクション回路の切り替え判定方法の一例を説明する図である。
図6は、温度センサ32が計測した利用側出口温度から、温度センサ31が計測した利用側入口温度を減じた温度差ΔTに基づいて、制御装置100がインジェクション回路の動作をありと無しとで切り替える判定条件を示している。例えば、温度差ΔTが40℃(第2閾値)以下であれば、制御装置100は、インジェクション回路の動作をありにすると判定する。一方、温度差ΔTが50℃(第1閾値)以上であれば、制御装置100は、インジェクション回路の動作を無しにすると判定する。例えば、利用側出口温度が80℃の場合、利用側入口温度が40℃以上であれば、制御装置100は、インジェクション回路の動作をありに制御すると判定する。また、利用側入口温度が30℃以下であれば、制御装置100は、インジェクション回路の動作を無しに制御すると判定する。このような制御とすることで、図5で説明したように循環式システムの場合はインジェクション回路の動作を有効にし、一過式システムの場合はインジェクション回路の動作を無効にする。これにより冷媒回路システム1のCOPを向上することができる。
また、図6が示すように「インジェクション回路の動作あり」、「インジェクション回路の動作無し」の判定においてヒステリシス幅が設けられている。ヒステリシス幅を設けることで、例えば、温度センサ31、32の検出誤差や凝縮器の利用側入口での給水温度の変化等による温度差ΔTの変動によって、インジェクション回路の動作がありと無しとで頻繁に切り替わり、制御が不安定になるのを防ぐことができる。
図6では、以下の式(1)で求めた値に基づいてインジェクション回路の切り替え判定を行う場合を例に説明を行った。
切替判定評価値 = 温度センサ32が計測した利用側出口温度 −
温度センサ31が計測した利用側入口温度・・・(1)
切替判定評価値は、以下の各式で計算してもよい。
(利用側入口温度の代用として凝縮器出口温度を使用)
切替判定評価値 = 温度センサ32が計測した利用側出口温度 −
温度センサ33が計測した利用側熱交換器の出口側温度・・・(2)
利用側熱交換器の出口側温度は利用側入口温度より2℃高い温度に設定される。従って、式(2)によって切り替え判定を行う場合、制御装置100は、例えば温度差ΔTが38℃以下であればインジェクションありと判定し、温度差ΔTが48℃以上であれば、インジェクション無しと判定する。
(利用側出口温度の代用として凝縮圧力飽和温度を使用)
切替判定評価値 = 圧力センサ34が計測した圧力の飽和温度 −
温度センサ31が計測した利用側入口温度・・・(3)
(利用側出口温度の代用として吐出圧力飽和温度を使用)
切替判定評価値 = 圧力センサ35が計測した圧力の飽和温度 −
温度センサ31が計測した利用側入口温度・・・(4)
式(3)、(4)によって判定する場合も凝縮圧力飽和温度や吐出圧力飽和温度と利用側出口温度の差に基づいて上記の判定条件の値を調整する。なお、制御装置100は内蔵する記憶部(図示せず)に圧力と飽和温度の変換テーブルを記憶しており、この変換テーブルに基づいて、各圧力での飽和温度を計算する。
さらに式(2)と式(3)または式(2)と式(4)とを組み合わせて、例えば、圧力センサ34が計測した圧力の飽和温度から温度センサ33が計測した利用側熱交換器の出口側温度を減じた値を切替判定評価値として用いてもよい。
次に図7を用いて、インジェクションあり無しの切り替え制御の処理の流れについて説明する。
図7は、本発明の一実施形態における制御装置のフローチャートである。
前提として、図5で説明したとおり、利用側出口温度、凝縮温度、蒸発温度、中間圧力飽和温度は一定に制御するとする。また、制御装置100は、所定の時間間隔で温度センサ31、温度センサ32、温度センサ33が計測した温度の情報と、圧力センサ34、圧力センサ35が計測した圧力の情報を取得し、取得した温度や圧力の情報を内蔵する記憶部(図示せず)に記録する。また、制御装置100は、利用側出口温度(設定目標温度)に基づいて高段側圧縮機10Aの回転数(周波数)を制御し、利用側入口温度に基づいて第1膨張弁12の開度を制御し、蒸発温度に基づいて第2膨張弁14の開度を制御している。また、制御装置100は、インジェクション回路の動作ありと無しとを制御しており、インジェクション回路無しの場合、第3膨張弁21を全閉とし、インジェクション回路ありの場合、第3膨張弁21の弁開度を0より大きな所定の開度に制御する。また、インジェクション回路の動作ありの場合、制御装置100は、所定の中間圧力を目標に第3膨張弁21の弁開度を制御する。
まず、制御装置100は、上記の式(1)により切替判定評価値を計算する(ステップS11)。次に制御装置100は、インジェクション回路の動作ありかどうかを判定する(ステップS12)。例えば、第3膨張弁21の弁開度が0より大きければ、制御装置100は、インジェクション回路動作ありと判定し、第3膨張弁21が全閉であれば、インジェクション回路動作無しと判定する。
インジェクション回路動作ありと判定した場合(ステップS12;Yes)、制御装置100は、ステップS11で計算した切替判定評価値(図6の温度差ΔT)が第1閾値(図6の例では50℃)以上かどうかを判定する(ステップS13)。切替判定評価値が第1閾値以上の場合(ステップS13;Yes)、制御装置100はインジェクション回路の動作を無しに制御する(ステップS14)。具体的には、制御装置100は、第3膨張弁21を全閉にする。切替判定評価値が第1閾値未満の場合(ステップS13;No)、制御装置100はインジェクション回路の動作の切り替えを行わない(ステップS17)。つまり、制御装置100は、中間圧力を目標とした第3膨張弁21の弁開度の制御を継続する。
一方、インジェクション回路動作無しと判定した場合(ステップS12;No)、制御装置100は、切替判定評価値(図6の温度差ΔT)が第2閾値(図6の例では40℃)以下かどうかを判定する(ステップS15)。切替判定評価値が第2閾値以下の場合(ステップS15;Yes)、制御装置100はインジェクション回路の動作をありに制御する(ステップS16)。具体的には、制御装置100は、第3膨張弁21を開に切り替え、所定の中間圧力を目標とした弁開度に制御する。切替判定評価値が第2閾値を上回る場合(ステップS15;No)、制御装置100はインジェクション回路の動作の切り替えを行わない(ステップS17)。つまり、制御装置100は、第3膨張弁21を全閉とした状態を継続する。
本実施形態によれば、利用側出口温度を一定に設定する多段ヒートポンプにおいて、利用側出口温度と利用側入口温度の差によって、インジェクション回路の動作を決定する。具体的には、温度差が小さい場合は、インジェクション回路の動作を行う。これにより、凝縮器出口温度を高く、中間熱交換器22によるインジェクション回路と主流回路の熱交換量を大きく、インジェクション回路を流れる冷媒の流量を多く、主流回路の冷媒流量を低減することが可能で、COPを向上させることができる。一方、温度差が大きい場合は、インジェクション回路を流れる冷媒の流量が減ってインジェクション回路が無い場合の冷媒回路との差が小さくなる。従って、この場合は、インジェクション回路の動作を停止する。これにより、インジェクション回路を流れる冷媒による圧損を無くすことができる。また、温度差が大きい場合は、凝縮器出口温度を低くできるため、エンタルピ差を確保することでCOPを向上することができ、冷媒循環量を低減できるので、圧縮機の回転数の上昇を抑え、効率の良い運転点で運転することができる。このようにインジェクション回路の動作の切り替えを行うことで、冷媒回路システム1は、利用側入口温度の変化に対応して(一過式システムに対しても循環式システムに対しても)効率よく運転できる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、圧縮機の台数は2台でなくても複数台(例えば3台)であればよい。
1・・・冷媒回路システム
10A・・・高段側圧縮機
10B・・・低段側圧縮機
11・・・利用側熱交換器
12・・・第1膨張弁
13・・・レシーバ
14・・・第2膨張弁
15・・・熱源側熱交換器
16・・・アキュムレータ
17・・・主流配管
20・・・インジェクション配管
21・・・第3膨張弁
22・・・中間熱交換器
31、32、33・・・温度センサ
34、35・・・圧力センサ
100・・・制御装置

Claims (7)

  1. 冷媒を圧縮する複数の圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、前記利用側熱交換器から流出する前記冷媒を減圧する第1膨張弁と、前記第1膨張弁で減圧された前記冷媒の一部を貯留するレシーバと、前記レシーバから流出する前記冷媒を減圧する第2膨張弁と、前記第2膨張弁にて減圧された前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、を接続した主流回路と、
    前記レシーバから流出する前記冷媒の一部を分岐し、当該分岐した冷媒を、前記複数の圧縮機のうち、最も低段側を除く所定の圧縮機の吸入側に供給するインジェクション回路であって、前記分岐した一部の冷媒を減圧する第3膨張弁と、前記第3膨張弁を通過した前記冷媒と前記主流回路を通過する冷媒との熱交換を行う中間熱交換器と、を備えるインジェクション回路と、
    前記利用側熱交換器によって熱の供給を受ける利用側媒体の前記利用側熱交換器の入口側における入口温度と、前記利用側媒体の前記利用側熱交換器の出口側における出口温度との差に基づいて、前記インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える制御装置と、
    を備える冷媒回路システム。
  2. 前記制御装置は、前記入口温度と前記出口温度との差が所定の第1閾値以上の場合、前記第3膨張弁を全閉に制御する、
    請求項1に記載の冷媒回路システム。
  3. 前記制御装置は、前記入口温度と前記出口温度との差が所定の第2閾値以下の場合、前記第3膨張弁を0より大きな所定の開度に制御する、
    請求項1または請求項2に記載の冷媒回路システム。
  4. 前記制御装置は、前記利用側媒体の出口温度の目標値に基づいて前記複数の圧縮機のうち、最も高段側に設けられた圧縮機の回転数を制御し、
    前記利用側媒体の入口温度に基づく前記利用側熱交換器の出口側温度を目標値として前記第1膨張弁の開度を制御する、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  5. 前記制御装置は、前記入口温度に代えて、前記冷媒の前記利用側熱交換器の出口側における温度である出口側温度と、前記出口温度との差に基づいて、前記インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  6. 前記制御装置は、前記入口温度と、前記出口温度に代えて凝縮圧力飽和温度または吐出圧力飽和温度との差に基づいて、前記インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  7. 冷媒を圧縮する複数の圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、前記利用側熱交換器から流出する前記冷媒を減圧する第1膨張弁と、前記第1膨張弁で減圧された前記冷媒の一部を貯留するレシーバと、前記レシーバから流出する前記冷媒を減圧する第2膨張弁と、前記第2膨張弁にて減圧された前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、を接続した主流回路と、前記レシーバから流出する前記冷媒の一部を分岐し、当該分岐した冷媒を、前記複数の圧縮機のうち、最も低段側を除く所定の圧縮機の吸入側に供給するインジェクション回路であって、前記分岐した一部の冷媒を減圧する第3膨張弁と、前記第3膨張弁を通過した前記冷媒と前記主流回路を通過する冷媒との熱交換を行う中間熱交換器と、を備えるインジェクション回路と、を備える冷媒回路システムにおいて、
    前記利用側熱交換器によって熱の供給を受ける利用側媒体の前記利用側熱交換器の入口側における入口温度と、前記利用側媒体の前記利用側熱交換器の出口側における出口温度との差に基づいて、前記インジェクション回路の動作と非動作とを切り替える、
    制御方法。
JP2017010248A 2017-01-24 2017-01-24 冷媒回路システム及び制御方法 Active JP6820205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010248A JP6820205B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 冷媒回路システム及び制御方法
EP18152835.7A EP3351869B1 (en) 2017-01-24 2018-01-22 Refrigerant circuit system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010248A JP6820205B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 冷媒回路システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119707A JP2018119707A (ja) 2018-08-02
JP6820205B2 true JP6820205B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61017868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010248A Active JP6820205B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 冷媒回路システム及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3351869B1 (ja)
JP (1) JP6820205B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114593475A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 青岛海尔空调电子有限公司 用于冷水机组的控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185286A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Hitachi Ltd 空気調和機
JP4613916B2 (ja) * 2006-03-17 2011-01-19 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2009085479A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daikin Ind Ltd 給湯装置
JP5042058B2 (ja) * 2008-02-07 2012-10-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP2010091135A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 二段圧縮式給湯装置およびその起動制御方法
JP2012052736A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 給湯システム、ヒートポンプ装置の制御方法
JP2012072949A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Denso Corp 給湯装置
JP5881282B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-09 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍装置、その制御装置及びその制御方法
JP6402661B2 (ja) * 2015-03-20 2018-10-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119707A (ja) 2018-08-02
EP3351869B1 (en) 2019-07-31
EP3351869A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3591315B1 (en) Air-conditioning apparatus including a unit for increasing heating capacity
JP5452138B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6292480B2 (ja) 冷凍装置
CN102734969B (zh) 冷冻循环装置和配备该冷冻循环装置的热水供暖装置
KR20090098691A (ko) 공기 조화 장치 및 그 어큐뮬레이터
JP2006078087A (ja) 冷凍装置
JP2016205732A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015148406A (ja) 冷凍装置
JP2015148407A (ja) 冷凍装置
JP2017161182A (ja) ヒートポンプ装置
JP6712766B2 (ja) 二元冷凍システム
JP2013181736A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP6110187B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6948796B2 (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
JP6820205B2 (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
KR101917391B1 (ko) 공기 조화기
JP4902585B2 (ja) 空気調和機
EP3306238B1 (en) Control device, refrigerant circuit system and control method
JP2017187227A (ja) 冷却装置
JP6926460B2 (ja) 冷凍装置
JP6537629B2 (ja) 空気調和装置
JP7375167B2 (ja) ヒートポンプ
KR101692243B1 (ko) 캐스캐이드 사이클을 이용한 히트 펌프
JPWO2015121992A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020234994A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250