JP6948796B2 - 冷媒回路システム及び制御方法 - Google Patents

冷媒回路システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6948796B2
JP6948796B2 JP2017010249A JP2017010249A JP6948796B2 JP 6948796 B2 JP6948796 B2 JP 6948796B2 JP 2017010249 A JP2017010249 A JP 2017010249A JP 2017010249 A JP2017010249 A JP 2017010249A JP 6948796 B2 JP6948796 B2 JP 6948796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
temperature
flow rate
superheat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119708A (ja
Inventor
政司 前野
政司 前野
中山 浩
浩 中山
澂雄 渡邉
澂雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2017010249A priority Critical patent/JP6948796B2/ja
Priority to EP18152839.9A priority patent/EP3351870B1/en
Publication of JP2018119708A publication Critical patent/JP2018119708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948796B2 publication Critical patent/JP6948796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、冷媒回路システム、制御方法に関する。
空調機に使用されているR410A等の冷媒用に設計されている冷媒回路部品を用いて高温ヒートポンプを構成すると、設計圧力の関係上、利用側での冷媒温度を60℃程度までにしか上昇させることができない。高温ヒートポンプにて、設計圧力を現状の空調機と同等としたまま、利用側の冷媒温度を80℃以上の高温に上昇するためには、R134a(HFC系)、R1234yf(HFO系)等の低圧冷媒の利用が考えられる。
また、利用側の冷媒温度として80℃以上の高温が要求される高温ヒートポンプでは、冷媒の圧縮比が大となる。そのため、高温ヒートポンプの冷媒回路には、COP(Coefficient Of Performance)の向上を目的として多段の圧縮機構成とガスインジェクション回路とが設けられていることがある。
なお、特許文献1には、冷房サイクルを構成する冷媒回路の蒸発器と圧縮機の間に吸入加熱熱交換器を設け、放熱器から膨張弁へ流れる冷媒と蒸発器から圧縮機へ流れる冷媒との間で熱交換を行う構成が開示されている。
特開2011−242056号公報
しかし、低圧冷媒の中には、圧縮機吐出冷媒温度が十分に上昇しない性質を有する冷媒がある。図11に100%または70%の効率で断熱圧縮したときの冷媒ごとの圧縮機吐出温度を示す。図11を参照すると、特にHFO系冷媒は圧縮機吐出温度が低いことがわかる。また、図12にこのときの冷媒の状態変化を示す。図12において、例えばHCFC系の冷媒を使用して断熱圧縮を行ったときの圧縮機吐出側での冷媒の状態が点D2で示す状態であるとする。すると、HFO系冷媒を用いた場合、同様の断熱圧縮を行ったとしても、圧縮機吐出側での冷媒の状態は点D3で示す状態となる可能性がある。このように低圧冷媒を高温ヒートポンプに利用する場合、多段構成とした複数の圧縮機を用いて昇圧したとしても、高段側圧縮機の吐出冷媒温度が所望の高温に到達しない可能性がある。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる冷媒回路システム及び制御方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、前記冷媒を減圧する膨張弁と、前記膨張弁にて減圧された前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、前記膨張弁に流入する前記冷媒と、前記熱源側熱交換器から前記圧縮機に流入する前記冷媒と、の間で熱交換を行う過熱熱交換器と、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流れをバイパスするバイパス回路と、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量を調整する流量調整手段と、前記流量調整手段および前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記圧縮機に関する温度が、当該温度の目標値よりも高温側に設定された所定の非過熱切替制御値以上となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が減少するように前記流量調整手段を制御し、前記目標値よりも低温側に設定された所定の過熱切替制御値未満となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が増加するように前記流量調整手段を制御したうえで、前記圧縮機に関する温度が前記目標値となるように前記圧縮機の回転数を制御し、前記圧縮機に関する温度が、前記非過熱切替制御値より高い所定の第1制限値以上となると前記圧縮機の回転数を低下させる制御を実行し、前記第1制限値より高い所定の第2制限値以上となると前記圧縮機を停止し、前記圧縮機の回転数を低下させる制御は、前記温度が、前記第1制限値以上であって前記第2制限値未満の場合に前記圧縮機の回転数を低下させた後であって、前記温度が所定値以下となると、前記流量調整手段を制御する前に、解除される、冷媒回路システムである。
本発明の第2の態様は、冷媒を圧縮する直列に接続された複数の圧縮機と、前記複数の圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、前記冷媒の一部を貯留するレシーバと、前記レシーバから流出する前記冷媒を減圧する膨張弁と、前記膨張弁にて減圧された前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、前記膨張弁に流入する前記冷媒と、前記熱源側熱交換器から前記圧縮機に流入する前記冷媒との間で熱交換を行う過熱熱交換器と、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流れをバイパスするバイパス回路と、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量を調整する流量調整手段と、前記流量調整手段および前記圧縮機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記圧縮機に関する温度が、当該温度の目標値よりも高温側に設定された所定の非過熱切替制御値以上となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が減少するように前記流量調整手段を制御し、前記目標値よりも低温側に設定された所定の過熱切替制御値未満となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が増加するように前記流量調整手段を制御したうえで、前記圧縮機に関する温度が前記目標値となるように前記圧縮機の回転数を制御し、前記圧縮機に関する温度が、前記非過熱切替制御値より高い所定の第1制限値以上となると前記圧縮機の回転数を低下させる制御を実行し、前記第1制限値より高い所定の第2制限値以上となると前記圧縮機を停止し、前記圧縮機の回転数を低下させる制御は、前記温度が、前記第1制限値以上であって前記第2制限値未満の場合に前記圧縮機の回転数を低下させた後であって、前記温度が所定値以下となると、前記流量調整手段を制御する前に、解除される冷媒回路システムである。
本発明の第3の態様は、前記レシーバから流出する前記冷媒の一部を分岐し、当該分岐した冷媒を、前記複数の圧縮機のうち所定の圧縮機の吸入側に供給するガスインジェクション回路をさらに備えていてもよい。
本発明の第4の態様における前記バイパス回路は、前記利用側熱交換器から前記過熱熱交換器を通過して前記膨張弁に至る冷媒の経路のうち、前記過熱熱交換器をバイパスする経路として設けられていてもよい。
本発明の第5の態様における前記バイパス回路は、前記熱源側熱交換器から前記過熱熱交換器を通過して前記圧縮機に至る冷媒の経路のうち、前記過熱熱交換器をバイパスする経路として設けられていてもよい。
本発明の第の態様における前記制御装置は、前記圧縮機に関する温度に代えて、前記過熱熱交換器の出口側の温度が前記非過熱切替制御値に対応する所定の閾値以上となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が減少するように前記流量調整手段を制御してもよい。
本発明の第の態様における前記制御装置は、前記圧縮機に関する温度に代えて、前記過熱熱交換器の出口側の温度が前記過熱切替制御値に対応する所定の閾値未満となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が増加するように前記流量調整手段を制御してもよい。
本発明の第の態様における前記制御装置は、前記圧縮機の吸入側の過熱度が所定の範囲内となるように前記流量調整手段を制御してもよい。
発明の第の態様における前記冷媒は、低GWP(Global Warming Potential)冷媒である。本発明の第10の態様における前記冷媒は、HFO系の冷媒である。
本発明の第11の態様は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、前記冷媒を減圧する膨張弁と、前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、前記膨張弁に流入する前記冷媒と、前記熱源側熱交換器から前記圧縮機に流入する前記冷媒との間で熱交換を行う過熱熱交換器と、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流れをバイパスするバイパス回路と、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量を調整する流量調整手段と、を備える冷媒回路システムを制御する制御方法であって、前記圧縮機に関する温度が、当該温度の目標値よりも高温側に設定された所定の非過熱切替制御値以上となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が減少するように前記流量調整手段を制御し、前記目標値よりも低温側に設定された所定の過熱切替制御値未満となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が増加するように前記流量調整手段を制御したうえで前記圧縮機に関する温度が前記目標値となるように前記圧縮機の回転数を制御し、前記圧縮機に関する温度が、前記非過熱切替制御値より高い所定の第1制限値以上となると前記圧縮機の回転数を低下させる制御を実行し、前記第1制限値より高い所定の第2制限値以上となると前記圧縮機を停止し、前記圧縮機の回転数を低下させる制御は、前記温度が、前記第1制限値以上であって前記第2制限値未満の場合に前記圧縮機の回転数を低下させた後であって、前記温度が所定値以下となると、前記流量調整手段を制御する前に、解除される制御方法である。
本発明によれば、加熱サイクルにおいて、圧縮機の吸入温度を上昇させることで圧縮機の吐出側温度を上昇させ、利用側設定温度を所望の高温とすることができる。
本発明の第一実施形態における冷媒回路システムを示す第一の図である。 本発明の第一実施形態における冷媒回路システムを示す第二の図である。 本発明の第一実施形態における冷媒回路システムのP−h線図である。 本発明の第一実施形態における制御装置による制御方法を説明する図である。 本発明の第一実施形態における制御装置のフローチャートである。 本発明の第一実施形態における冷媒回路システムを示す第三の図である。 本発明の第二実施形態における冷媒回路システムを示す図である。 本発明の第二実施形態における冷媒回路システムのP−h線図である。 本発明の第三実施形態における冷媒回路システムを示す図である。 本発明の第三実施形態における冷媒回路システムのP−h線図である。 圧縮機吐出冷媒温度の一例を示す図である。 圧縮機吐出冷媒温度を説明する図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態による冷媒回路システムを図1〜図6を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態における冷媒回路システムを示す第一の図である。
冷媒回路システム1は、例えば給湯器に用いる高温ヒートポンプの冷媒回路である。冷媒回路システム1は、外部から供給された給水を所定の利用側設定温度(利用者が要求する給水の設定温度、例えば80℃など)に上昇させ、この温水をユーザに供給する。本実施形態の冷媒回路システム1では、冷媒にR1234yf等のHFO系の低圧冷媒を用いる。低圧冷媒とは、運転時の高低差圧が低い特性を有する冷媒である。R1234yf等の冷媒は、環境への影響が少ない低GWP(Global Warming Potential:地球温暖化係数)冷媒として、従来広く利用されてきた冷媒の代替として検討されている。
図1が示すとおり冷媒回路システム1は、高段側圧縮機10A、低段側圧縮機10B、利用側熱交換器(凝縮器)11、第1膨張弁12、レシーバ13、切替弁14、過熱熱交換器15、第2膨張弁16、熱源側熱交換器(蒸発器)17、アキュムレータ20、それらを接続する主配管18、過熱熱交換器15を通過する冷媒の通路をバイパスするバイパス配管19、高段側圧縮機10Aと低段側圧縮機10Bとを接続する二方弁21、第3膨張弁22、中間熱交換器23、インジェクション配管24、制御装置100を含んで構成される。なお、第3膨張弁22、中間熱交換器23、インジェクション配管24はガスインジェクション回路を構成する。
なお、図1に示す冷媒回路システム1の具体的な構成は、冷媒回路システム1の基本的な構成を模式的に示したものであって、さらに他の構成要素が含まれていてもよい。
高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bは、冷媒を圧縮して高圧となった冷媒を吐出する。低段側圧縮機10Bと高段側圧縮機10Aとは直列に接続されている。低段側圧縮機10Bの吸入側は、アキュムレータ20に接続されている。また、低段側圧縮機10Bの吐出側は、高段側圧縮機10Aの吸入側に接続される。低段側圧縮機10Bは、アキュムレータ20で分離された気体の冷媒を吸入し、圧縮を行い中間圧力となった冷媒を高段側圧縮機10A側へ吐出する。また、レシーバ13の下流側では、第2膨張弁16、熱源側熱交換器17へ接続される主配管18を流れる冷媒の一部を分岐し、その分岐流を高段側圧縮機10Aの吸入側へ供給するインジェクション配管24が設けられている。インジェクション配管24に分岐した冷媒は、第3膨張弁22により減圧された後、中間熱交換器23にて主配管18を流れる冷媒と熱交換を行った後、高段側圧縮機10Aの吐出側へ供給される。高段側圧縮機10Aは、これらの冷媒を吸入して圧縮する。圧縮後の冷媒は、利用側熱交換器11へ供給される。利用側熱交換器11は、凝縮器として機能する。利用側熱交換器11に供給された冷媒は、ユーザが利用する給水等と熱交換して放熱し、凝縮されて液化される。一方、利用側熱交換器11へと供給されたユーザが利用する給水は、冷媒から吸熱し、所定の設定温度(利用側設定温度)に昇温され、ユーザに提供される。なお、図中、点線矢印は、給水の流れ方向を示し、実線矢印は、冷媒の流れ方向を示している。
熱交換後の冷媒は、第1膨張弁12で減圧、膨張されレシーバ13へ供給される。レシーバ13は、供給された冷媒の一部を一時的に貯留する圧力容器である。レシーバ13では、気体と液体の2相の冷媒が混在して存在する。レシーバ13から流出する冷媒の一部は、上記のようにガスインジェクション用にインジェクション配管24側へ分岐される。残りの冷媒は、中間熱交換器23で分岐したガスインジェクション用の冷媒によって冷却され、切替弁14、過熱熱交換器15を経由して主配管18を流れ、第2膨張弁でさらに減圧された後、熱源側熱交換器17に供給される。
熱源側熱交換器17は、蒸発器として機能する。熱源側熱交換器17に供給された冷媒は、外気等の熱源から吸熱して冷媒の温度を上昇、蒸発させる。蒸発器によって気化された冷媒は、過熱熱交換器15を経てアキュムレータ20へ供給される。冷媒は、アキュムレータ20で気体と液体に分離され、気体の冷媒のみが低段側圧縮機10Bへ吸入される。冷媒は、低段側圧縮機10Bおよび高段側圧縮機10Aによって圧縮され、再び上記の経路を巡回する。
ここで、切替弁14は、第2膨張弁16へ至る冷媒の経路を、主配管18とバイパス配管19とで切り替える弁である。図1の場合、切替弁14は、制御装置100によって、冷媒を主配管18側に流れるように制御されている。過熱熱交換器15は、レシーバ13から第2膨張弁へと流れる冷媒と、熱源側熱交換器17からアキュムレータ20へと流れる冷媒との間で熱交換を行う。過熱熱交換器15では、熱源側熱交換器17からアキュムレータ20へと流れる冷媒が、レシーバ13から第2膨張弁へと流れる冷媒から吸熱する。つまり、アキュムレータ20(低段側圧縮機10Bの吸入側)へと流れる冷媒の温度が上昇する。R1234yf等のHFO系の低圧冷媒を用いる場合、利用側設定温度が高温(例えば80℃)に設定されると、複数の圧縮機(10A,10B)で冷媒を圧縮したとしても、圧縮機吐出側での冷媒温度を必要な温度(例えば82℃)まで上昇させることが難しい場合がある。従って、過熱熱交換器15によって、低段側圧縮機10Bが吸入する冷媒の温度を上昇させることによって、高段側圧縮機10Aの吐出側での冷媒の温度を所望の高温(例えば82℃)に上昇させる。また、過熱熱交換器15によって低段側圧縮機10Bの吸入側での冷媒温度が過度に上昇したときのために、本実施形態の冷媒回路システム1には切替弁14が設けられている。
第1膨張弁12および第2膨張弁16は流量制御弁であって、制御装置100によって、それぞれの開度が調整される。例えば、第1膨張弁12の開度は、利用側熱交換器11の出口側温度が、利用側設定温度に応じた所定の目標温度となるように制御される。また、例えば、第2膨張弁16の開度は、熱源側熱交換器17の出口側温度が、所定の過熱度となることを目標に制御される。
なお、冷媒回路システム1には、冷媒の温度や圧力を計測するセンサが複数設けられている。例えば、高段側圧縮機10Aの出口側には温度センサ31、低段側圧縮機10Bの吸入側には温度センサ32と圧力センサ33、過熱熱交換器15のアキュムレータ20側の出口側に温度センサ34が設けられている。制御装置100は、温度センサ31が計測した高段側圧縮機10Aの出口側温度と、温度センサ32が計測した低段側圧縮機10Bの吸入側温度、圧力センサ33が計測した低段側圧縮機10Bの吸入側圧力、温度センサ34が計測した過熱熱交換器15のアキュムレータ20側の出口側温度を取得する。
制御装置100は、冷媒回路システム1の制御を行う。例えば、制御装置100は、温度センサ31が計測した高段側圧縮機10Aの出口側温度に基づいて、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数の制御や切替弁14の切り替え制御等を行う。また、例えば、制御装置100は、温度センサ32が計測した温度と圧力センサ33が計測した圧力とに基づく低段側圧縮機10Bの吸入側の過熱度に基づいて、切替弁14の切り替え制御を行う。または、制御装置100は、温度センサ34が計測したアキュムレータ20側出口側温度に基づいて、切替弁14の切り替え制御を行ってもよい。
図1は、制御装置100が冷媒の経路が主配管18側となるように切替弁14を切り替えたときの冷媒回路を示している。冷媒がバイパス配管19ではなく、過熱熱交換器15を通過する場合、第2膨張弁16の上流側を流れる冷媒から、熱源側熱交換器17から低段側圧縮機10Bへ流れる冷媒に熱の移動が生じる。これにより、熱源側熱交換器17によって気化された冷媒の温度が上昇し、冷媒が過熱熱交換器15を通過しない場合と比較して、より高温の冷媒が低段側圧縮機10Bに供給される。これにより、R1234yf等の低圧冷媒を用いた場合でも、圧縮機10Aの吐出側温度を所望の高温に到達させることができる。以下、図1で例示する冷媒が過熱熱交換器15を通過する場合の冷媒回路を過熱回路と呼ぶ場合がある。
図2は、本発明の第一実施形態における冷媒回路システムを示す第二の図である。
図2は、制御装置100が切替弁14を冷媒の経路をバイパス配管19側へ切り替えたときの冷媒回路を示している。冷媒がバイパス配管19を通過する場合(過熱熱交換器15を通過しない場合)、第2膨張弁16の上流側を流れる冷媒と、熱源側熱交換器17から低段側圧縮機10Bへ流れる冷媒との間で熱交換が生じない。制御装置100は、低段側圧縮機10Bの吸入側温度の上昇により高段側圧縮機10Aの吐出側温度が過度に上昇した場合、図2に示すように切替弁14を切り替えて、冷媒がバイパス配管19を流れるように制御する。これにより、低段側圧縮機10Bの吸入側温度の上昇による高段側圧縮機10Aの吐出側温度の過度な上昇を抑え、圧縮機10Aの吐出側温度を所望の高温に維持することができる。以下、図2で例示する冷媒がバイパス配管19を通過する場合の冷媒回路を非過熱回路と呼ぶ場合がある。
このように、本実施形態の加熱サイクルを構成する冷媒回路システム1では、凝縮器から流出した冷媒と、蒸発器から流出した冷媒とを熱交換する熱交換器(過熱熱交換器15)を設け、この熱交換器により圧縮機(低段側圧縮機10B)へ流入する冷媒を加熱する。また、冷媒回路システム1は、冷媒の加熱が過度とならないよう熱交換器を流れる冷媒の流量を調整する流量調整手段(切替弁14)を備える。例えば、制御装置100は、切替弁14の切替制御により、熱交換器を流れる冷媒の流量を0%と100%とで切り替える。
図3は、本発明の第一実施形態における冷媒回路システムのP−h線図である。
図3は、冷媒回路システム1を動作させたときの冷凍サイクルを表した圧力とエンタルピの関係線図である。図3のP−h線図において各記号はそれぞれ次の状態を示す。すなわち、A1およびA1´は高段側圧縮機10Aが吐出した冷媒の状態、A2は利用側熱交換器11の出口側での冷媒の状態、A3は第1膨張弁12の出口側での冷媒の状態、A4およびA4´は第2膨張弁16の入口側での冷媒の状態、A5およびA5´は第2膨張弁16の出口側での冷媒の状態、A6およびA6´は低段側圧縮機10Bの吸入側での冷媒の状態、A7およびA7´は低段側圧縮機10Bが吐出した冷媒の状態、A8は第3膨張弁22の出口側での冷媒の状態、A9およびA9´は高段側圧縮機10Aの吸入側での冷媒の状態、をそれぞれ示している。
これらのうち、A1´、A2、A3、A4´、A5´、A6´、A7´、A8、A9´で示される点線のグラフは、制御装置100が冷媒が熱交換を行うように切替弁14を主配管18側に切り替えたとき(過熱回路)のP−h線図である。一方、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9で示される実線のグラフは、制御装置100が冷媒が熱交換を行わないように切替弁14をバイパス配管19側に切り替えたとき(非過熱回路)のP−h線図である。
高段側圧縮機10Aから吐出される高温高圧の冷媒(状態A1、A1´)は、利用側熱交換器11にて放熱して凝縮液化し、高圧の液冷媒(状態A2)となる。高圧の液冷媒は、第1膨張弁12によって減圧、膨張された冷媒(状態A3)となりレシーバ13に流入する。レシーバ13から流出した冷媒のうち主配管18を流れる冷媒は、中間熱交換器23で冷却され(状態A4)、第2膨張弁16に至る。また、過熱回路では、主配管18を流れる冷媒は、過熱熱交換器15での熱交換によりさらに冷却され(状態A4´)、第2膨張弁16に至る。そして、冷媒は、第2膨張弁16によってさらに減圧され(状態A5、A5´)、熱源側熱交換器17へと流入して蒸発し、ガス冷媒(状態A6)となる。また、過熱回路の場合、ガス冷媒は、過熱熱交換器15での熱交換により加熱される(状態A6´)。ガス冷媒は、低段側圧縮機10Bにより所定の中間圧力まで昇圧され(状態A7、A7´)、高段側圧縮機10Aの吸入側に供給される。一方、ガスインジェクション回路に分岐した冷媒は、第3膨張弁22によって所定の中間圧力まで減圧され(状態A8)、中間熱交換器23を介して吸熱し、インジェクション配管24を介して高段側圧縮機10Aの吸入側に供給される。インジェクション配管24を介して供給された冷媒と低段側圧縮機10Bにより圧縮された冷媒とが混合し、温度が低下(状態A9、A9´)した中間圧力の冷媒は、高段側圧縮機10Aに供給される。高段側圧縮機10Aは、中間圧力の冷媒を圧縮し高温高圧の冷媒(状態A1、A1´)を吐出する。以降は、同じサイクルを繰り返す。
上記の説明のように、過熱回路では、低段側圧縮機10Bに流入する冷媒は、第2膨張弁16へ流入する冷媒によって過熱熱交換器15で加熱される(状態A6´)。その影響で、高段側圧縮機10Aの吸入側(状態A7´)および吐出側(状態A9´)のエンタルピが上昇する。一方、第2膨張弁16へ流入する冷媒は、過熱熱交換器15での熱交換により熱源側熱交換器17から低段側圧縮機10Bの吸入側へ流れる冷媒によって冷却される(状態A4´、A5´)。
図2において図中Δiで示したのが、非過熱回路に切り替えた場合の利用側熱交換器11を通過する冷媒の入口(状態A1)と出口(状態A2)におけるエンタルピ差である。一方、図中Δi´で示したのが、過熱回路に切り替えた場合の利用側熱交換器11を通過する冷媒の入口(状態A1´)と出口(状態A2)におけるエンタルピ差である。
このように、本実施形態の過熱回路によれば、高段側圧縮機10Aの吐出側温度を高温にすることができるので、低圧冷媒を用いたとしてもエンタルピ差Δi´によって所望の利用側設定温度を得ることができる。
次に制御装置100による切替弁14の制御について図1、図2の構成を例に説明する。
図4は、本発明の第一実施形態における制御装置による制御方法を説明する図である。
図4は、温度センサ31が計測した高段側圧縮機10Aの吐出側温度に基づいて制御装置100が行う高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの動作や、切替弁14の切り替え制御を説明する図である。
図4において横軸は高段側圧縮機10Aの吐出側温度、縦軸は制御装置100による制御を示している。
図中、目標値は、高段側圧縮機10Aの吐出側温度の目標値である。制御装置100は、切替弁14を何れか一方に切り替えたうえで、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が目標値となるように、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数を制御する。
過熱切替制御値は、制御装置100が、冷媒回路システム1が過熱回路を構成するように切替弁14を切り替える温度である。制御装置100は、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が、目標値より低い過熱切替制御値未満へ低下すると、冷媒が過熱熱交換器15を通過するように切替弁14を切り替える制御を行う。
非過熱切替制御値は、制御装置100が、冷媒回路システム1が非過熱回路を構成するように切替弁14を切り替える温度である。制御装置100は、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が、目標値を超え過熱切替制御値以上となると、冷媒が過熱熱交換器15ではなくバイパス配管19を通過するように切替弁14を切り替える制御を行う。
第2制限値は、制御装置100が、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数の制限を開始する温度である。高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第2制限値以上になると、制御装置100が、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数を制限し、吐出側温度の上昇を抑える。なお、目標値は第2制御値より低い温度である。
第2解除値は、制御装置100による高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数の制限を解除する温度である。高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第2解除値未満になると、制御装置100が、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数の制限を停止し、通常の回転数制御を行う。
第1制限値は、制御装置100が、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの運転を停止する温度である。高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第1制限値以上となると、制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの運転を停止する。
第1解除値は、制御装置100による高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの停止制限を解除する温度である。高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第1解除値未満になると、制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの運転を再開する。
図5は、本発明の第一実施形態における制御装置のフローチャートである。
前提として、制御装置100は、所定の時間間隔で温度センサ31が計測した温度の情報を取得し、取得した温度の情報を内蔵する記憶部(図示せず)に記録する。また、冷媒にはR1234yfが用いられる。
まず、オペレータ等が制御装置100に運転指令ON信号を入力する。制御装置100に運転指令ON信号の入力を受け付ける(ステップS11)。次に制御装置100は高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bを起動する(ステップS12)。次に制御装置100は、切替弁14を制御することによって過熱熱交換器15を通過する冷媒の流量を制御する(ステップS13)。例えば、起動時においては、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が目標値に到達しないので、制御装置100は、冷媒が過熱熱交換器15を通過するように切替弁14を設定する。次に制御装置100は、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第2制限値未満かどうかを判定する(ステップS14)。
吐出側温度が第2制限値以上の場合(ステップS14;No)、制御装置100は、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第1制限値未満かどうかを判定する(ステップS15)。吐出側温度が第1制限値未満の場合(ステップS15;Yes)、制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数を低下する制限を行う(ステップS16)。例えば、回転数低下制御時の高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数は予め定められていて、制御装置100は、各圧縮機の回転数を、各々について予め定められた回転数に低下する。回転数を低下することにより、第2制限値以上となった吐出側温度を低下させる。
次に制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数が最低回転数となったか、あるいは停止指令が入力されたかどうかを判定する(ステップS17)。どちらか一方の条件でも満たす場合(ステップS17;Yes)、制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bを停止する(ステップS23)。
ステップS15で、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第1制限値以上の場合(ステップS15;No)、制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bを停止する(ステップS20)。次に制御装置100は、圧縮機を停止する指令が入力されたかどうかを判定する(ステップS21)。圧縮機を停止する指令とは、例えば、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの少なくとも一方が故障した場合などに発生する故障を示す信号である。圧縮機を停止する指令が入力された場合(ステップS21;Yes)、制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bを停止する(ステップS23)。圧縮機を停止する指令が入力されなかった場合(ステップS21;No)、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第1解除値未満となると、例えば、オペレータ等が運転指令ON信号を入力する。あるいは、制御装置100が自動で運転指令ON信号を生成してもよい。制御装置100は、運転指令ON信号の入力を受け付け、再びステップS11からの制御を繰り返す。
ステップS17で、どちらの条件も満たさない場合(ステップS17;No)、制御装置100は、ステップS14からの制御を繰り返す。制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数の低下により、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が第2解除値以下となったかどうかを判定する(ステップS18)。吐出側温度が第2解除値以下となった場合(ステップS18;Yes)、制御装置100は、圧縮機回転数低下制御を解除する(ステップS19)。制御装置100は、高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数制御を通常の制御に戻す。つまり、制御装置100は、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が目標値となるように高段側圧縮機10Aおよび低段側圧縮機10Bの回転数を制御する。次に制御装置100は、ステップS14からの制御を繰り返す。一方、吐出側温度が第2解除値以下となっていない場合(ステップS18;No)、制御装置100は、ステップS14からの制御を繰り返す。
ステップS14で、吐出側温度が第2制限値未満の場合(ステップS14;Yes)、制御装置100は、運転停止指令を入力したかどうかを判定する(ステップS22)。例えば、オペレータ等が制御装置100に運転停止指令を入力した場合(ステップS22;Yes)、制御装置100は、圧縮機(10A、10B)を停止する(ステップS23)。運転停止指令の入力が無い場合(ステップS22;No)、制御装置100は、ステップS13からの制御を繰り返す。つまり、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が、過熱切替制御値未満であれば、制御装置100は、冷媒が過熱熱交換器15を通過するように切替弁14を切り替える。また、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が、非過熱切替制御値以上であれば、制御装置100は、冷媒がバイパス配管19を通過するように切替弁14を切り替える制御を行う。
本実施形態によれば、加熱サイクルにおいて、蒸発器(熱源側熱交換器17)の上流側に設けられた膨張弁(第2膨張弁16)に流入する冷媒の熱を利用して、熱交換器(過熱熱交換器15)によって圧縮機(低段側圧縮機10B)の吸入側へ流入する冷媒の温度を上昇させることができる。これによって、圧縮機(高段側圧縮機10A)の吐出側温度を上昇させることができる。従って、本実施形態の冷媒回路システム1を高温ヒートポンプに適用すると、冷媒にR1234yf、R1234ze(E)などのHFO系低圧冷媒を用いた場合でも、圧縮機(高段側圧縮機10A)の吐出側温度を所望の高温に制御することができる。
また、熱交換器(過熱熱交換器15)を通過する冷媒の流量を調整することにより、圧縮機(低段側圧縮機10B)の吸入側へ流入する冷媒の過度な温度上昇を防ぎ、適切な温度に維持することができる。これにより、圧縮機(高段側圧縮機10A)の吐出側温度を所望の目標温度に維持することができる。
<他の実施例>
上記の例では、目標値に圧縮機(高段側圧縮機10A)の吐出側の目標温度を設定し、制御装置100は、この目標値が過熱切替制御値や非過熱切替制御値となることに基づいて、切替弁14の切り替えを行った。他の例として、制御装置100は、圧縮機に関係する他の温度、例えば圧縮機(高段側圧縮機10A、低段側圧縮機10B)のドーム下温度(圧縮機ケーシング下の温度)、圧縮機(低段側圧縮機10B)の吸入側温度の目標値に基づいて切替弁14の切り替え制御を行っても良い。また、制御装置100は、温度センサ32が計測した温度、圧力センサ33が計測した圧力に基づいて、圧縮機(低段側圧縮機10B)の吸入側の過熱度を監視し、吸入側の過熱度が適切な範囲の温度となるように切替弁14の切り替え制御を行ってもよい。適切な吸入側の過熱度は、冷媒によって異なるが、例えばR1234yfの場合、過熱度が0〜40度の範囲となるように制御する。
また、制御装置100は、例えば、温度センサ34が計測した過熱熱交換器15のアキュムレータ20側の出口温度に基づいて、切替弁14の切り替え制御を行っても良い。具体的には、温度センサ34が計測した温度が非過熱切替制御値に対応する所定の閾値以上となれば、制御装置100は、冷媒がバイパス配管19を通過するように切替弁14を切り替える。一方、温度センサ34が計測した温度が過熱切替制御値に対応する所定の閾値未満となれば、制御装置100は、冷媒が過熱熱交換器15を通過するように切替弁14を切り替える。制御装置100が切替弁14を切り替えてから高段側圧縮機10Aの吐出側温度にその影響が出るまでには少し時間が掛かる(例えば数分)。一方、温度センサ34が計測した温度には直ぐ応答が表れる。従って、過熱熱交換器15のアキュムレータ20側の出口温度に基づく制御を行うことで、冷媒温度の変化に迅速に追随し、的確な制御を行うことができる。
また、上記の冷媒回路では、過熱熱交換器15を通過する冷媒流量の調整を切替弁14によって行う場合を例に説明を行ったがこれに限定されない。他の例として、例えば、切替弁14の代わりにバイパス配管19または主配管18における過熱熱交換器15の上流側に二方弁を設け、制御装置100は、この二方弁を切り替えることによって過熱熱交換器15を通過する冷媒流量の調整を行ってもよい。また、例えば、バイパス配管19または主配管18における過熱熱交換器15の上流側に流量調整弁を設け、制御装置100は、この流量調整弁の弁開度を調整することによって過熱熱交換器15を通過する冷媒流量の調整を行ってもよい。例えば、温度センサ31が計測した吐出側温度が非過熱切替制御値付近まで上昇すると、制御装置100は、過熱熱交換器15を通過する冷媒流量が減少するように流量調整弁の弁開度を制御する。また、例えば、温度センサ31が計測した吐出側温度が過熱切替制御値付近まで低下すると、制御装置100は、過熱熱交換器15を通過する冷媒流量が増加するように流量調整弁の弁開度を制御する。流量調整弁の弁開度制御により、より細やかに低段側圧縮機10Bの吸入側温度の制御を行うことができる。
また、上記の冷媒回路では、バイパス配管19を、第2膨張弁16へ流入する冷媒の経路に対して設ける場合を例に説明を行った。しかし、過熱熱交換器15をバイパスするバイパス回路は、熱源側熱交換器17から低段側圧縮機10Bに至る経路側に設けても良い。バイパス配管の構成例を図6に示す。
図6は、本発明の第一実施形態における冷媒回路システムを示す第三の図である。
図6に例示する冷媒回路システム1Aでは、バイパス配管19´は、熱源側熱交換器17とアキュムレータ20を接続する配管において過熱熱交換器15をバイパスするように設けられる。また、切替弁14´は、熱源側熱交換器17からアキュムレータ20側へ流れる冷媒にとっての過熱熱交換器15の入口側に設けられる。制御装置100は、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が非過熱切替制御値以上となれば、冷媒がバイパス配管19´を通過するように切替弁14´を切り替える。また、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が過熱切替制御値未満となれば、制御装置100は、冷媒が過熱熱交換器15を通過するように切替弁14´を切り替える。
<第二実施形態>
以下、本発明の第二実施形態による冷媒回路システムを図7〜図8を参照して説明する。
蒸発器の上流側に設けられた膨張弁に流入する冷媒の熱を利用して、熱交換器によって圧縮機の吸入側へ流入する冷媒の温度を上昇させる構成および当該熱交換器を通過する冷媒の流量を調整する構成は、ガスインジェクション回路を備えない冷媒回路に適用することも可能である。
図7は、本発明の第二実施形態における冷媒回路システムを示す図である。
図7が示すとおり冷媒回路システム1Bは、高段側圧縮機10A、低段側圧縮機10B、利用側熱交換器11、第1膨張弁12、レシーバ13、切替弁14、過熱熱交換器15、第2膨張弁16、熱源側熱交換器17、アキュムレータ20、それらを接続する主配管18、過熱熱交換器15を通過する冷媒の通路をバイパスするバイパス配管19、高段側圧縮機10Aと低段側圧縮機10Bとを接続する二方弁21、制御装置100を含んで構成される。また、冷媒回路システム1には、温度センサ31、温度センサ32、圧力センサ33、温度センサ34が設けられている。
本実施形態においても、制御装置100は、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が非過熱切替制御値以上となれば、冷媒がバイパス配管19を通過するように切替弁14を切り替える。また、高段側圧縮機10Aの吐出側温度が過熱切替制御値未満となれば、制御装置100は、冷媒が過熱熱交換器15を通過するように切替弁14を切り替える。また、第1制限値、第2制限値等に基づいて図5のフローチャートで説明した圧縮機の動作制御を行う。これにより、ガスインジェクション回路無しの多段圧縮機を備えた加熱サイクルにおいても効率よく冷媒の温度を上昇させることができる。第一実施形態と同様、冷媒にR1234yfなどの低圧冷媒が用いた場合でも、高段側圧縮機10Aの吐出側温度を所望の高温(例えば80℃)に制御することができる。
図8は、本発明の第二実施形態における冷媒回路システムのP−h線図である。
図8は、本実施形態に係る冷媒回路システム1Bの冷凍サイクルを表した圧力とエンタルピの関係線図である。図8において各記号はそれぞれ次の状態を示す。すなわち、B1およびB1´は高段側圧縮機10Aが吐出した冷媒の状態、B2は利用側熱交換器11の出口側での冷媒の状態、B3およびB3´は第2膨張弁16の入口側での冷媒の状態、B4およびB4´は第2膨張弁16の出口側での冷媒の状態、B5およびB5´は低段側圧縮機10Bの吸入側での冷媒の状態、をそれぞれ示している。
これらのうち、B1´、B2、B3、B3´、B4´、B5´で示される点線のグラフは、制御装置100が、冷媒が熱交換を行うように切替弁14を切り替えたとき(過熱回路)のP−h線図である。一方、B1、B2、B3、B4、B5で示される実線のグラフは、制御装置100が、冷媒が熱交換を行わないように切替弁14を切り替えたとき(非過熱回路)のP−h線図である。
高段側圧縮機10Aから吐出される高温高圧の冷媒(状態B1、B1´)は、利用側熱交換器11にて放熱して凝縮液化し、高圧の液冷媒(状態B2)となる。高圧の液冷媒は、第1膨張弁12によって減圧、膨張された冷媒となりレシーバ13に流入する。レシーバ13から流出した冷媒(状態B3)は、過熱回路では、過熱熱交換器15での熱交換器により冷却され第2膨張弁16に至る(状態B3´)。そして、冷媒は、第2膨張弁16によってさらに減圧され(状態B4、B4´)、熱源側熱交換器17へと流入して蒸発し、ガス冷媒(状態B5、B5´)となる。ガス冷媒は、低段側圧縮機10Bおよび高段側圧縮機10Aによって圧縮され、高温高圧(状態A1、A1´)となる。以降は、同じサイクルを繰り返す。
上記の説明のように、過熱回路では、低段側圧縮機10Bに流入する冷媒は、第2膨張弁16へ流入する冷媒によって過熱熱交換器15で加熱される(状態B5´)。その影響で、高段側圧縮機10Aの吐出側(状態B1´)のエンタルピが上昇する。一方、第2膨張弁16へ流入する冷媒は、過熱熱交換器15での熱交換により熱源側熱交換器17から低段側圧縮機10Bの吸入側へ流れる冷媒によって冷却される(状態B3´、B4´)。
図8において図中Δiで示したのが、非過熱回路に切り替えた場合の利用側熱交換器11を通過した冷媒の入口(状態B1)と出口(状態B2)におけるエンタルピ差である。一方、図中Δi´で示したのが、過熱回路に切り替えた場合の利用側熱交換器11を通過した冷媒の入口(状態B1´)と出口(状態B2)におけるエンタルピ差である。本実施形態の過熱回路によれば、高段側圧縮機10Aの吐出側温度を高温にすることができるので、低圧冷媒を用いたとしてもエンタルピ差Δi´によって所望の利用側設置温度を得ることができる。
なお、第一実施形態、第二実施形態において、圧縮機の数は2段でなく、3段や4段またはそれ以上であってもよい。
<第三実施形態>
以下、本発明の第二実施形態による冷媒回路システムを図9〜図10を参照して説明する。
蒸発器の上流側に設けられた膨張弁に流入する冷媒の熱を利用して熱交換することにより、圧縮機の吸入側へ流入する冷媒の温度を上昇させる構成および熱交換する冷媒量を調整する構成は、多段圧縮機を備えない冷媒回路に適用することも可能である。
図9は、本発明の第三実施形態における冷媒回路システムを示す図である。
図9が示すとおり冷媒回路システム1Cは、圧縮機10、利用側熱交換器11、切替弁14、過熱熱交換器15、膨張弁16´、熱源側熱交換器17、アキュムレータ20、それらを接続する主配管18、過熱熱交換器15を通過する冷媒の通路をバイパスするバイパス配管19、制御装置100を含んで構成される。また、冷媒回路システム1には、圧縮機10の出口側に温度センサ31、圧縮機10の吸入側に温度センサ32および圧力センサ33、過熱熱交換器15のアキュムレータ20側の出口側に温度センサ34が設けられている。
本実施形態においても、制御装置100は、圧縮機10の吐出側温度が非過熱切替制御値以上となれば、冷媒がバイパス配管19を通過するように切替弁14を切り替える。また、圧縮機10の吐出側温度が過熱切替制御値未満となれば、制御装置100は、冷媒が過熱熱交換器15を通過するように切替弁14を切り替える。これにより、単段圧縮機構成の冷媒回路において、冷媒にR1234yfなどの低圧冷媒が用いた場合でも、圧縮機10の吐出側温度を所望の高温(例えば80℃)に制御することができる。
図10は、本発明の第三実施形態における冷媒回路システムのP−h線図である。
図10は、本実施形態に係る冷媒回路システム1Cの冷凍サイクルを表した圧力とエンタルピの関係線図である。図10において各記号はそれぞれ次の状態を示す。すなわち、C1およびC1´は圧縮機10が吐出した冷媒の状態、C2は利用側熱交換器11の出口側での冷媒の状態、C2およびC2´は膨張弁16´の入口側での冷媒の状態、C3およびC3´は膨張弁16´の出口側での冷媒の状態、C4およびC4´は圧縮機10の吸入側での冷媒の状態、をそれぞれ示している。
これらのうち、C1´、C2´、C3´、C4´で示される点線のグラフは、制御装置100が、冷媒が熱交換を行うように切替弁14を切り替えたとき(過熱回路)のP−h線図である。一方、C1、C2、C3、C4で示される実線のグラフは、制御装置100が、冷媒が熱交換を行わないように切替弁14を切り替えたとき(非過熱回路)のP−h線図である。
圧縮機10から吐出される高温高圧の冷媒(状態C1、C1´)は、利用側熱交換器11にて放熱して凝縮液化し、高圧の液冷媒(状態C2)となる。また、過熱回路では、膨張弁16´へ流入する冷媒は、過熱熱交換器15での熱交換により冷却される(状態C2´)。冷媒は、膨張弁16´によって減圧され(状態C3、C3´)、熱源側熱交換器17へと流入して蒸発し、ガス冷媒(状態C4)となる。過熱回路では、圧縮機10に流入する冷媒は、過熱熱交換器15で加熱される(状態C4´)。ガス冷媒は、低段側圧縮機10Bおよび高段側圧縮機10Aによって圧縮され、高温高圧(状態C1、C1´)となる。以降は、同じサイクルを繰り返す。
図10において図中Δiで示したのが、非過熱回路に切り替えた場合の利用側熱交換器11を通過した冷媒の入口(状態C1)と出口(状態C2)におけるエンタルピ差である。一方、図中Δi´で示したのが、過熱回路に切り替えた場合の利用側熱交換器11を通過した冷媒の入口(状態C1´)と出口(状態C2)におけるエンタルピ差である。本実施形態の過熱回路によれば、圧縮機10の吐出側温度を高温にすることができるので、低圧冷媒を用いたとしてもエンタルピ差Δi´によって所望の利用側設置温度を得ることができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。切替弁14は流量調整手段の一例である。膨張弁16´および第2膨張弁16は冷媒を減圧する膨張弁の一例である。バイパス配管19はバイパス回路の一例である。
1、1A、1B、1C・・・冷媒回路システム
10・・・圧縮機
10A・・・高段側圧縮機
10B・・・低段側圧縮機
11・・・利用側熱交換器
12・・・第1膨張弁
13・・・レシーバ
14・・・切替弁
15・・・過熱熱交換器
16・・・第2膨張弁
16´・・・膨張弁
17・・・熱源側熱交換器
18・・・主配管
19・・・バイパス配管
20・・・アキュムレータ
21・・・二方弁
22・・・第3膨張弁
23・・・中間熱交換器
24・・・インジェクション配管
31、32、34・・・温度センサ
33・・・圧力センサ
100・・・制御装置

Claims (11)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、
    前記冷媒を減圧する膨張弁と、
    前記膨張弁にて減圧された前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、
    前記膨張弁に流入する前記冷媒と、前記熱源側熱交換器から前記圧縮機に流入する前記冷媒と、の間で熱交換を行う過熱熱交換器と、
    前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流れをバイパスするバイパス回路と、
    前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量を調整する流量調整手段と、
    前記流量調整手段および前記圧縮機を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記圧縮機に関する温度が、当該温度の目標値よりも高温側に設定された所定の非過熱切替制御値以上となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が減少するように前記流量調整手段を制御し、前記目標値よりも低温側に設定された所定の過熱切替制御値未満となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が増加するように前記流量調整手段を制御したうえで、前記圧縮機に関する温度が前記目標値となるように前記圧縮機の回転数を制御し、前記圧縮機に関する温度が、前記非過熱切替制御値より高い所定の第1制限値以上となると前記圧縮機の回転数を低下させる制御を実行し、前記第1制限値より高い所定の第2制限値以上となると前記圧縮機を停止し、前記圧縮機の回転数を低下させる制御は、前記温度が、前記第1制限値以上であって前記第2制限値未満の場合に前記圧縮機の回転数を低下させた後であって、前記温度が所定値以下となると、前記流量調整手段を制御する前に、解除される、
    冷媒回路システム。
  2. 冷媒を圧縮する直列に接続された複数の圧縮機と、
    前記複数の圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、
    前記冷媒の一部を貯留するレシーバと、
    前記レシーバから流出する前記冷媒を減圧する膨張弁と、
    前記膨張弁にて減圧された前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、
    前記膨張弁に流入する前記冷媒と、前記熱源側熱交換器から前記圧縮機に流入する前記冷媒との間で熱交換を行う過熱熱交換器と、
    前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流れをバイパスするバイパス回路と、
    前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量を調整する流量調整手段と、
    前記流量調整手段および前記圧縮機を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記圧縮機に関する温度が、当該温度の目標値よりも高温側に設定された所定の非過熱切替制御値以上となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が減少するように前記流量調整手段を制御し、前記目標値よりも低温側に設定された所定の過熱切替制御値未満となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が増加するように前記流量調整手段を制御したうえで、前記圧縮機に関する温度が前記目標値となるように前記圧縮機の回転数を制御し、前記圧縮機に関する温度が、前記非過熱切替制御値より高い所定の第1制限値以上となると前記圧縮機の回転数を低下させる制御を実行し、前記第1制限値より高い所定の第2制限値以上となると前記圧縮機を停止し、前記圧縮機の回転数を低下させる制御は、前記温度が、前記第1制限値以上であって前記第2制限値未満の場合に前記圧縮機の回転数を低下させた後であって、前記温度が所定値以下となると、前記流量調整手段を制御する前に、解除される、
    冷媒回路システム。
  3. 前記レシーバから流出する前記冷媒の一部を分岐し、当該分岐した冷媒を、前記複数の圧縮機のうち所定の圧縮機の吸入側に供給するガスインジェクション回路
    をさらに備える請求項2に記載の冷媒回路システム。
  4. 前記バイパス回路は、前記利用側熱交換器から前記過熱熱交換器を通過して前記膨張弁に至る冷媒の経路のうち、前記過熱熱交換器をバイパスする経路として設けられる、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  5. 前記バイパス回路は、前記熱源側熱交換器から前記過熱熱交換器を通過して前記圧縮機に至る冷媒の経路のうち、前記過熱熱交換器をバイパスする経路として設けられる、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  6. 前記制御装置は、前記圧縮機に関する温度に代えて、前記過熱熱交換器の出口側の温度が前記非過熱切替制御値に対応する所定の閾値以上となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が減少するように前記流量調整手段を制御する、
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  7. 前記制御装置は、前記圧縮機に関する温度に代えて、前記過熱熱交換器の出口側の温度が前記過熱切替制御値に対応する所定の閾値未満となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が増加するように前記流量調整手段を制御する、
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  8. 前記制御装置は、前記圧縮機の吸入側の過熱度が所定の範囲内となるように前記流量調整手段を制御する、
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  9. 前記冷媒は、低GWP(Global Warming Potential)冷媒である、
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  10. 前記冷媒は、HFO系の冷媒である、
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の冷媒回路システム。
  11. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮された前記冷媒を凝縮させる利用側熱交換器と、前記冷媒を減圧する膨張弁と、前記冷媒を蒸発させる熱源側熱交換器と、前記膨張弁に流入する前記冷媒と、前記熱源側熱交換器から前記圧縮機に流入する前記冷媒との間で熱交換を行う過熱熱交換器と、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流れをバイパスするバイパス回路と、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量を調整する流量調整手段と、を備える冷媒回路システムを制御する制御方法であって、
    前記圧縮機に関する温度が、当該温度の目標値よりも高温側に設定された所定の非過熱切替制御値以上となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が減少するように前記流量調整手段を制御し、前記目標値よりも低温側に設定された所定の過熱切替制御値未満となると、前記過熱熱交換器を通過する前記冷媒の流量が増加するように前記流量調整手段を制御したうえで前記圧縮機に関する温度が前記目標値となるように前記圧縮機の回転数を制御し、前記圧縮機に関する温度が、前記非過熱切替制御値より高い所定の第1制限値以上となると前記圧縮機の回転数を低下させる制御を実行し、前記第1制限値より高い所定の第2制限値以上となると前記圧縮機を停止し、前記圧縮機の回転数を低下させる制御は、前記温度が、前記第1制限値以上であって前記第2制限値未満の場合に前記圧縮機の回転数を低下させた後であって、前記温度が所定値以下となると、前記流量調整手段を制御する前に、解除される、
    制御方法。
JP2017010249A 2017-01-24 2017-01-24 冷媒回路システム及び制御方法 Active JP6948796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010249A JP6948796B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 冷媒回路システム及び制御方法
EP18152839.9A EP3351870B1 (en) 2017-01-24 2018-01-22 Refrigerant circuit system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010249A JP6948796B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 冷媒回路システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119708A JP2018119708A (ja) 2018-08-02
JP6948796B2 true JP6948796B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61017869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010249A Active JP6948796B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 冷媒回路システム及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3351870B1 (ja)
JP (1) JP6948796B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019001638A1 (de) * 2019-03-08 2020-09-10 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpe mit einem Dampfkompressionssystem
JP6866910B2 (ja) 2019-09-30 2021-04-28 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット及び冷凍装置
IT202200003557A1 (it) * 2022-02-25 2023-08-25 Onda S P A Impianto di scambio termico.
CN115493295A (zh) * 2022-09-26 2022-12-20 珠海格力电器股份有限公司 热水机组的控制方法、系统及计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840053A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動圧縮機の保護方法及びそれを有する装置
US6105386A (en) * 1997-11-06 2000-08-22 Denso Corporation Supercritical refrigerating apparatus
JPH11193967A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Zexel:Kk 冷凍サイクル
JP2000346466A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sanden Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2001133058A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
DK2417406T3 (en) * 2009-04-09 2019-04-23 Carrier Corp Coolant vapor compression system with hot gas bypass
JP5068342B2 (ja) 2010-05-18 2012-11-07 三菱電機株式会社 冷凍装置
EP2489774B1 (en) * 2011-02-18 2015-06-17 Electrolux Home Products Corporation N.V. A heat pump laundry dryer
US9285161B2 (en) * 2012-02-21 2016-03-15 Whirlpool Corporation Refrigerator with variable capacity compressor and cycle priming action through capacity control and associated methods
JP6321363B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-09 シャープ株式会社 空気調和機
EP3054238B1 (en) * 2015-02-03 2021-03-24 Rolls-Royce Corporation Charge control system for trans-critical vapor cycle systems
JP6048549B1 (ja) * 2015-08-07 2016-12-21 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119708A (ja) 2018-08-02
EP3351870A1 (en) 2018-07-25
EP3351870B1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452138B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5816789B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP5411643B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP6948796B2 (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
JP5783215B2 (ja) 空気調和装置
JP5278451B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
JP2005069566A (ja) 冷凍装置
WO2014091909A1 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP2011080633A (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
CN114270113B (zh) 热源机组及制冷装置
JP2013076541A (ja) ヒートポンプ
JP5440100B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
JP6820205B2 (ja) 冷媒回路システム及び制御方法
CN114341571B (zh) 制冷装置
EP3220078A1 (en) Refrigeration cycle device and hot water heating device provided with the same
GB2585594A (en) Refrigerating apparatus
JP2015068608A (ja) 空気調和装置
JP6339036B2 (ja) ヒートポンプ
JP5790675B2 (ja) ヒートポンプ
CN114402171A (zh) 热泵
JP6024241B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6819186B2 (ja) 冷凍装置
JP2004012112A (ja) 空気調和機とその制御方法
JP2013092369A5 (ja)
WO2023176697A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210510

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210629

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150