JP7341337B2 - 冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機 - Google Patents

冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP7341337B2
JP7341337B2 JP2022527318A JP2022527318A JP7341337B2 JP 7341337 B2 JP7341337 B2 JP 7341337B2 JP 2022527318 A JP2022527318 A JP 2022527318A JP 2022527318 A JP2022527318 A JP 2022527318A JP 7341337 B2 JP7341337 B2 JP 7341337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow path
temperature sensor
temperature
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021240645A5 (ja
JPWO2021240645A1 (ja
Inventor
亮 築山
智隆 石川
宗 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021240645A1 publication Critical patent/JPWO2021240645A1/ja
Publication of JPWO2021240645A5 publication Critical patent/JPWO2021240645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341337B2 publication Critical patent/JP7341337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/24Low amount of refrigerant in the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2523Receiver valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2101Temperatures in a bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本開示は、冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機に関する。
特許第5505477号公報には、室外熱交換器の汚れ、室外機の設置状況、風雨などの外乱の影響があっても、適正な運転かつ低コストで冷媒量の適否判定を少ない判定誤差で実現することができる空気調和装置が開示されている。
特許第5505477号公報
特許第5505477号公報は、空気調和装置の冷媒の過冷却度に基づいて、冷媒量の適否を判断している。過冷却度の検出には温度センサなどによる温度の検出が必要であるが、温度センサは一般に温度検出値に製造ばらつきがある。このため、冷媒量の適否を精度良く行なうためには改善の余地がある。また、冷凍機などのように、一般的に凝縮器と膨張弁の間に受液器(レシーバ)が設けられている冷凍サイクル装置がある。受液器が設けられている冷凍サイクル装置では、受液器内で液冷媒の量が多少変化している段階では冷媒量が減少しても凝縮器の出口における過冷却度はあまり変化しない。このため、特許第5505477号公報に記載されている方法では冷媒の漏洩量が多くないと冷媒量減少を検知できない。
さらに、近年、フロン排出を抑制する要求があり、冷凍機には、封入冷媒の地球温暖化係数(GWP:global warming potential)を1500より小さくすることが求められ、設備管理者には、一定量以上の冷媒漏洩量を報告することが義務とされる。
本開示は、漏洩量が少ない段階で冷媒の漏洩の検出を精度良く行なうことができる冷凍サイクル装置の冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機を開示することを目的とする。
本開示は、第1膨張装置および蒸発器を含む負荷装置に接続され、冷凍サイクル装置を構成する冷熱源ユニットに関する。冷熱源ユニットは、圧縮機と、凝縮器と、蒸発器から冷媒を受けて圧縮機、凝縮器を経由して第1膨張装置に向けて冷媒を送出するように構成された第1流路と、凝縮器を通過した冷媒を第1膨張装置および蒸発器を経由せずに圧縮機に送る第2流路と、第2流路に設けられた第2膨張装置と、第2流路に配置された複数の温度センサと、複数の温度センサの出力に基づいて、冷凍サイクル装置の制御を行なうように構成される制御装置とを備える。制御装置は、複数の温度センサが検出する温度が等しくなるように冷凍サイクル装置を制御するとともに、複数の温度センサの検出温度の平均値を算出するように構成され、制御装置は、平均値と複数の温度センサの各々が検出する温度との差に基づいて、複数の温度センサの各々の補正を実行するように構成される。
本開示の冷凍サイクル装置の冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機によれば、漏洩量が少ない段階で冷媒の漏洩の検出を精度良く行なうことができる。
実施の形態1の冷凍サイクル装置1の構成を示す図である。 実施の形態1の受液器の構成を説明するための図である。 制御装置100が実行する冷媒不足を判定する処理を説明するためのフローチャートである。 温度センサの校正について説明するための図である。 温度センサの検出誤差範囲と必要とされるヒータ容量との関係を示すグラフである。 冷媒組成の検出及び組成に対応した制御について説明するためのフローチャートである。 ステップS26における冷媒の組成の検知について説明するための図である。 組成と蒸発温度との関係を説明するための図である。 平均化するセンサ数と温度誤差との関係を示すグラフである。 実施の形態2の冷凍サイクル装置1Aの構成を示す図である。 分岐点BPにおける分岐の形状の第1例を示す図である。 分岐点BPにおける分岐の形状の第2例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
実施の形態1.
近年、地球温暖化防止の観点から、空気調和装置において、単一の成分からなる冷媒に地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)がより低い他の冷媒を混ぜてGWPを低下させた混合冷媒が用いられることがある。混合冷媒の中には、共沸冷媒と非共沸冷媒とがある。
共沸冷媒は、複数成分の冷媒をある一定の比率で混合すると一定の沸点を示し、気相、液相での組成が同一になり、あたかも一成分であるかのような相変化を示す。共沸冷媒は、二相状態である相変化中は同一圧力では温度が等しいが、非共沸冷媒は、同一圧力下での相変化中に温度が変化するという特性がある。
非共沸冷媒を用いる冷凍サイクル装置の場合、冷凍サイクル装置の運転状態によって、循環する冷媒の組成が変動するので、組成に合わせて制御を変えることが好ましい。以下に、冷凍サイクル装置の構成について説明する。
図1は、実施の形態1の冷凍サイクル装置1の構成を示す図である。この冷凍サイクル装置は、非共沸混合冷媒を使用する。なお、図1においては、冷凍装置における各機器の接続関係および配置構成は機能的に示されており、物理的な空間における配置を必ずしも示さない。
図1を参照して、冷凍サイクル装置1は、冷熱源ユニット2と、負荷装置3と、延長配管83,87とを備える。
冷凍サイクル装置1の冷熱源ユニット2は、延長配管83,87によって、負荷装置3に接続されるように構成される。冷熱源ユニット2は、特に限定されないが、一般的には室外または屋外に配置される場合が多いので、室外ユニットまたは屋外ユニットとも呼ばれる。
冷熱源ユニット2は、圧縮機10と、凝縮器20と、受液器(レシーバ)30と、配管80~82、88とを備える。受液器30は、配管81と配管82との間に配置され、冷媒を貯留するように構成される。
負荷装置3は、第1膨張装置50と、蒸発器60と、配管84,85,86とを含む。第1膨張装置50は、たとえば、冷熱源ユニット2と独立して制御される温度膨張弁である。
配管88から、圧縮機10、配管80、凝縮器20、配管81、受液器30、配管82に至る第1流路F1は、負荷装置3と共に、冷媒が循環する循環流路を形成するように構成される。以下、この循環流路を冷凍サイクルの「メイン回路」とも言う。第1流路F1は、蒸発器60から冷媒を受けて圧縮機10、凝縮器20を経由して第1膨張装置50に向けて冷媒を送出するように構成される。
冷熱源ユニット2は、第2流路F2をさらに備える。第2流路F2は、凝縮器20を通過した冷媒を第1膨張装置50および蒸発器60を経由せずに圧縮機10に送るように構成される。第2流路F2は、配管91と,配管93と、配管91と配管93との間に配置される第2膨張装置92とを備える。第2膨張装置92としては、たとえばキャピラリチューブを使用することができる。配管91は、第1流路F1の受液器30から第2膨張装置92に冷媒を流すように構成される。配管93は、第2膨張装置92を通過した冷媒を圧縮機10の入口に接続された配管88に流すように構成される。以下において、メイン回路から分岐して第2膨張装置92を経由して圧縮機10に冷媒を送る第2流路F2を、「インジェクション流路」とも呼ぶ。
受液器30は、第1流路F1の凝縮器20の下流に配置されるとともに、第2流路F2の第1端が接続される。
冷熱源ユニット2は、ヒータ40と、温度センサ121~123とをさらに備える。ヒータ40は、第2流路F2の第2膨張装置92よりも下流の部分に設けられ、配管93を流通する冷媒を加熱する。温度センサ121~123としては、たとえばサーミスタを用いることができる。
圧縮機10の吸入ポートG1は、配管88に接続され、吐出ポートG2は、配管80に接続される。圧縮機10は、吸入ポートG1および吐出ポートG2を有する。圧縮機10は、蒸発器60を通過した冷媒を吸入ポートG1から吸入し、吐出ポートG2から凝縮器20に向けて冷媒を吐出するように構成される。
圧縮機10は、制御装置100からの制御信号に従って回転速度を調整するように構成される。圧縮機10の回転速度を調整することによって冷媒の循環量が調整され、冷凍サイクル装置1の冷凍能力を調整することができる。圧縮機10には種々のタイプのものを採用可能であり、たとえば、スクロールタイプ、ロータリータイプ、スクリュータイプ等のものを採用し得る。
凝縮器20は、圧縮機10から配管80に吐出された冷媒を凝縮して配管81へ流す。凝縮器20は、圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒が外気と熱交換を行なうように構成される。この熱交換により、放熱した冷媒は凝縮して液相または二相に変化する。図示しないファンは、凝縮器20において冷媒が熱交換を行なう外気を凝縮器20に供給する。ファンの回転数を調整することにより、圧縮機10の吐出側の冷媒圧力を調整することができる。
受液器30は、凝縮器20から流入する液冷媒を貯留する。液冷媒に混入しているガス冷媒は、受液器30の内部において液冷媒と分離され、配管82からは液冷媒が排出される。
冷熱源ユニット2は、さらに、圧力センサ110,111と、冷熱源ユニット2を制御する制御装置100を備える。
圧力センサ110は、圧縮機10の吸入冷媒の圧力PLを検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。圧力センサ111は、圧縮機10の吐出冷媒の圧力PHを検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。
温度センサ121は、受液器30と第2膨張装置92とを接続する配管91の冷媒の温度T1を検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。温度センサ122は、配管93のヒータ40よりも上流の部分を流れる冷媒の温度T2を検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。温度センサ123は、配管93のヒータ40よりも下流の部分を流れる冷媒の温度T3を検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)102と、メモリ104(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))と、各種信号を入出力するための入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。CPU102は、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されるプログラムは、制御装置100の処理手順が記されたプログラムである。制御装置100は、これらのプログラムに従って、冷熱源ユニット2における各機器の制御を実行する。この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
本実施の形態では、制御装置100は、a)冷凍サイクル装置1に封入された冷媒量の判定と、b)冷凍サイクル装置1のメイン回路を循環する冷媒組成に対応する冷熱源ユニット2の制御と、を行なうように構成される。
図2は、実施の形態1の受液器の構成を説明するための図である。
図2を参照して、受液器30は、液冷媒を貯留する筐体31と、入口配管IP1と、第1出口配管OP1と、第2出口配管OP2とを含む。
メイン回路の一部である第1流路F1への受液器30からの出口は、第1出口配管OP1である。第2出口配管OP2は、第1出口配管OP1とは別の受液器30からの出口である。
配管91は、第2出口配管OP2から第2膨張装置92の入口に冷媒を流すように構成される。受液器30において、第2出口配管OP2の吸入口は、第1出口配管OP1の吸入口よりも高い位置に配置される。配管91から吸引される冷媒の状態によって、冷凍サイクル装置1に封入された冷媒量の適否を判定することができる。
具体的には、冷媒量が適正なときの液面高さL0と比べると、第1出口配管OP1の吸入口の高さL1および第2出口配管OP2の吸入口の高さL2は低い。ただし、第2出口配管OP2の吸入口の高さL2は、高さL1と高さL0の間であり、検出したい冷媒不足の感度に合わせて高さ方向の位置が決定される。高さL2を高さL0に近づけると、冷媒の液面が少し低下しただけでガス冷媒が吸入されるので、冷媒不足の検出感度は高くなる。逆に高さL2を高さL1に近づけると、冷媒の液面が少し低下しただけではガス冷媒が吸入されないので、冷媒不足を検出できるが検出感度は低くなる。
図3は、制御装置100が実行する冷媒不足を判定する処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、冷凍サイクル装置1の運転時に定期的に実行される。たとえば、実行頻度は1日に1回程度とすることができる。図3を参照して、ステップS11において、制御装置100は、ヒータ40をOFF状態とする。これにより、ヒータ40の上流及び下流の冷媒温度は、同じ温度となる。したがって、温度センサ122,123に誤差が無ければ、温度T2と温度T3とは等しいはずである。
ステップS12では、制御装置100は、ヒータ40の入口側の冷媒温度T2と出口側の冷媒温度T3とを検知し、温度センサ122,123を校正する。校正の一例としては平均値と測定値との差を補正量とすることが考えられる。具体的には、平均値Taveと校正時の検知温度T2cとの差ΔT2を、検知温度T2から減算し、平均値Taveと校正時の検知温度T3cとの差ΔT3を、検知温度T3から減算する。
具体的な校正式の一例を以下の式(1)~(3)に示す。
Tave=(T2c+T3c)/2 (ヒータOFF状態) …(1)
ΔT2=T2c-Tave (ヒータOFF状態) …(2)
ΔT3=T3c-Tave (ヒータOFF状態) …(3)
式(1)~(3)の各記号は以下の内容を示す。
T2c:校正時のヒータ入口検知温度
T3c:校正時のヒータ出口検知温度
Tave:校正時のヒータ入口温度とヒータ出口温度の平均温度
ΔT2:ヒータ入口温度検知手段の校正値
ΔT3:ヒータ出口温度検知手段の校正値
続いて、ステップS13において、制御装置100は、ヒータ40をON状態とし、温度センサ122,123の検出温度を以下の式(4)~(5)にしたがって補正する。
T2’=T2-ΔT2 (ヒータON状態) …(4)
T3’=T3-ΔT3 (ヒータON状態) …(5)
式(4)~(5)の各記号は以下の内容を示す。
T2:校正前のヒータ入口検知温度
T3:校正前のヒータ出口検知温度
T2’:校正後のヒータ入口検知温度
T3’:校正後のヒータ出口検知温度
以降、次回の校正まで、温度センサ122,123の測定値は、校正値ΔT2,ΔT3によって校正された値T2’,T3’が使用される。
図4は、温度センサの校正について説明するための図である。
一般に、正規母集団N(μ,σ^2)からn個の個体を無作為に取り出して平均を取るとき、新たな正規母集団N(μ,σ^2/n)になる。このことは、ヒータをOFFとして温度センサ122の検出値と温度センサ123の検出値の平均値を取れば、検知誤差が1/√2になることを意味する。
さらにnを2よりも増やせば、一層誤差を小さくすることができる。たとえば、第2膨張装置92の上流部の温度センサ121も、圧縮機10を停止させた状態の安定時などに対象とすることができる。この場合にはn=3となり、平均値Tave、校正値ΔT1~ΔT3、校正後の温度T1’~T3’は以下の式(6)~(12)のようになる。
Tave=(T1c+T2c+T3c)/3 (ヒータおよび圧縮機OFF状態)…(6)
ΔT1=T1c-Tave (ヒータOFF状態) …(7)
ΔT2=T2c-Tave (ヒータOFF状態) …(8)
ΔT3=T3c-Tave (ヒータOFF状態) …(9)
T1’=T1-ΔT1 (ヒータON状態) …(10)
T2’=T2-ΔT2 (ヒータON状態) …(11)
T3’=T3-ΔT3 (ヒータON状態) …(12)
さらに冷凍サイクル中に他の温度センサが使用されている場合には、この温度センサも含めてn個(nは4以上の自然数)の温度センサが同じ温度を検出するような運転条件にして、n数を増やして温度センサの補正を行なっても良い。
再び、図3に戻って、ステップS13でヒータをON状態とした後には、ステップS14,S15において、冷媒量の判定が実行される。
冷媒量の判定処理が実行される前提として、図2に示すようにインジェクション流路に液冷媒を導入する第2出口配管OP2の位置が適切である必要がある。高さL2を適切に設定することにより、インジェクション流路には、冷媒量が適正なときには液冷媒が受液器30から送られ、液冷媒が不足しているときにはガス冷媒が送られる。
冷媒量が適正なときには、第2膨張装置92によって液冷媒が減圧された結果、配管93には二相状態の冷媒が流れる。この冷媒は、ヒータ40によって加熱される。
続いて、ステップS14において、制御装置100は、ヒータ40の上流側の冷媒の温度T2と下流側の冷媒の温度T3とを温度センサ122,123を用いて検出する。そして、制御装置100は、冷媒の温度T2と温度T3の差がしきい値よりも大きいか否かを判断する。
冷媒量が適正であり、配管93に二相状態の冷媒が流れていれば、温度差はしきい値以下となる(S14でNO)。一方、冷媒量が適正量よりも不足していれば、配管93に流れる冷媒は途中からガス状態となるので、加熱により与えられた熱はすべて顕熱となり、温度差はしきい値よりも大きくなる(S14でYES)。温度差がしきい値よりも大きい場合、ステップS15において制御装置100は、冷媒不足であると判定し、使用者に連絡する。
図3のような冷媒不足の判定を行なうためにヒータ40を使用しているが、温度センサの誤差を小さくすることによって、ヒータ40の容量が小さくて済むという効果がある。
ヒータ40には、ヒータ40によって冷媒が加熱された場合に温度上昇があるか否かを温度センサが検出できるだけのヒータ容量が必要とされる。したがって、温度センサの検出誤差が大きい場合には、冷媒温度が確実に上昇したことを温度センサか検知するためには、時間あたりの発生熱量を大きくする必要がある。この時間あたりの発生熱量は、ヒータ容量(W)に比例する。逆に温度センサの検出誤差が小さい場合には、ヒータ容量は小さくて済む。
図5は、温度センサの検出誤差範囲と必要とされるヒータ容量との関係を示すグラフである。たとえば、温度センサの誤差が1.5℃であった場合には、必要なヒータ容量は9Wである。一方、同じ装置において、本実施の形態によって、温度センサの誤差が1.1℃にまで小さくなった場合には、ヒータ容量を6.6W程度に小さくできることが図5に示されている。
言い換えると、誤差補正しない場合、1.5℃の最大誤差があり、2つのセンサを平均化して補正して使用すると、最大誤差が1.1℃になることが期待できる。冷媒温度を1.5℃以上上昇させるには、9Wのヒータが必要であったが、補正して使用することにより、1.1℃以上上昇させれば温度センサで検出可能となるため、その場合に使用可能なヒータは6.6Wまで小さくできる。
さらに、本実施の形態では、冷媒不足の検出に加えて、冷媒組成の検出が実行される。
図6は、冷媒組成の検出及び組成に対応した制御について説明するためのフローチャートである。
図6を参照して、図5の冷媒不足判定が予め実行されている場合には、ステップS21において制御装置100は、冷媒量が適正であるか否かを判断し、冷媒量が適正でない場合(S21でNO)冷凍サイクル装置の運転を停止させる。一方、冷媒量が適正である場合(S21でYES)、制御装置100は、ステップS22以降の冷媒組成の検出処理を実行する。なお、組成検知と同時にステップS21の処理を行なうことは必須ではない。
ステップS22では、組成検知ではヒータ40を使用しないため、制御装置100は、ヒータ40をOFF状態とする。そして、ステップS24において、制御装置は、温度T1~T3および圧力PLを検知する。なお、温度T1~T3については、校正後の値が採用される。
非共沸冷媒の場合には、冷凍サイクル装置内を循環する冷媒の組成は、受液器30内のガス冷媒質量の全封入冷媒質量に対する比率で決まる。たとえば、受液器30内が満液でガス冷媒が存在しないとき、循環する冷媒の組成は封入時の組成と一致する。しかし、受液器30内にガス冷媒がある場合には、ガス冷媒は受液器30に留まって冷凍サイクル装置内を循環しない。したがって、冷凍サイクル装置内を循環する冷媒の組成は受液器30内のガス冷媒を除いた冷媒の組成となる。
まずステップS24において、制御装置100は、温度T1をエンタルピH1に変換する。p-h線図の液相領域では、等温線は冷媒の圧力が変わってもエンタルピは変わらない。したがって、液冷媒の温度を計測すればエンタルピが1対1に対応している。したがって、予め換算表をメモリに記憶しておき、換算表を参照することによって温度T1を直ちにエンタルピH1に変換できる。このエンタルピH1は、第2膨張装置92で断熱膨張が行なわれた場合には、変化しない。したがって、第2膨張装置92の下流の配管93を流れる冷媒のエンタルピも同じくエンタルピH1である。
続いて、ステップS25において、制御装置100は、ヒータ40の前後の温度センサ122,123の検出値の平均値Taveを算出する。ヒータ40がOFFの状態では、検出値として平均値Taveを採用することによって、温度検出誤差を小さくすることが期待できる。
さらにステップS26において、制御装置100は、エンタルピH1、圧力PL、温度Taveから冷媒の組成を検知する。
一般に、非共沸混合冷媒は、組成が特定できれば圧力とエンタルピから飽和温度を求めることができ、反対に、圧力とエンタルピと飽和温度がわかれば組成を特定することが可能である。
より具体的には、組成が分かっているという前提では、冷媒は、圧力、エンタルピ、温度のうち、2つが分かれば他の1つが分かる。また、圧力、エンタルピ、温度の3つともが分かっていれば、組成が分かる。
この原理を応用し、圧力センサ110で測定した圧力PLと、温度Taveと、温度センサ121で測定した温度T1から算出するエンタルピH1とを用いて、予め作成した関数または変換マップを使用して、制御装置100は冷媒組成を特定する。
図7は、ステップS26における冷媒の組成の検知について説明するための図である。図7には、圧力とエンタルピが固定されている状態での、組成と温度との関係が示されている。ここでは、冷媒組成を検出する部分すなわち、冷凍サイクル装置内のインジェクション流路における低圧部分(圧力PL)における組成と温度の関係が示されている。図7において、縦軸は、第2膨張装置92の出口の冷媒の2つの温度センサの平均温度Taveが示され、横軸には、受液器30内のガス冷媒量/封入冷媒量の重量比がパーセントで示されている。図7では、温度T1から変換されたエンタルピH1と、圧力PLはある値に固定されている。この条件下において、温度Taveは、ガス冷媒量/封入冷媒量の重量比に1対1で対応する。たとえば、受液器30が満液状態で、循環する冷媒の組成が非共沸冷媒の純組成であるときの温度Taveが-39.8℃として、実際の温度Taveが-38℃であったとする。したがって純組成の場合からの温度のずれΔTは、横軸に示すガス冷媒量/封入冷媒量の重量比(%)で25%に対応している。
ガス冷媒量/封入冷媒量の重量比は、循環する冷媒の組成に対応しているので、温度Taveが分かれば循環する冷媒の組成を決定することができる。このようなグラフに示す関係が圧力毎、エンタルピ毎に存在する。このため、圧力PLと温度TaveとエンタルピH1(または温度T1)とから、冷媒の組成を決定するマップを作成することが可能である。
以上説明した循環冷媒の組成決定処理がステップS26で実行される。続いて、ステップS27では、制御装置100は、圧力と蒸発温度の変換式を検知した組成と対応させる。なお、ここでの蒸発温度は、露沸平均蒸発温度である。
図8は、組成と蒸発温度との関係を説明するための図である。図8には、圧力とエンタルピが固定されている状態での組成と温度との関係を示している。ここでは、冷凍サイクル装置の制御に反映させる部分すなわち、冷凍サイクル装置内の低圧部分における組成と温度の関係が示されている。図8において、縦軸は、蒸発器60の平均蒸発温度が示され、横軸には、受液器30内のガス冷媒量/封入冷媒量の重量比がパーセントで示されている。
図8に示されるグラフは、検出した組成を制御に反映させるためのマップに相当する。たとえば、受液器30が満液状態で、循環する冷媒の組成が非共沸冷媒の純組成であるときの平均蒸発温度が-40℃として、図8に示すマップに組成に対応するガス冷媒量/封入冷媒量の重量比(%)に25%を適用すると、平均蒸発温度は-38.5℃となる。
続いて、ステップS27では、制御装置100は、ステップS36で得られた平均蒸発温度を実現するように冷凍サイクル装置を制御するための圧力PLを吸入圧力として決定し、制御装置100は、圧力PLとなるように圧縮機10の運転周波数を変更する。
つまり、制御装置100は、検知した組成に適した飽和温度に相当する圧力を圧縮機10の入口側の圧力PLの目標値として、圧縮機10を制御する。
ステップS27の処理が完了すると、制御はメインルーチンに戻る。非共沸冷媒の場合には、繰り返し図6のフローチャートの処理が実行されることによって、受液器30内の液量が変化した場合に、循環する冷媒の組成に合わせた圧縮機10の制御が実行される。このように、制御装置100は、非共沸冷媒の循環する冷媒の組成変化を制御に反映させて、冷凍サイクル装置の冷凍能力を維持するように構成される。
図9は、平均化するセンサ数と温度誤差との関係を示すグラフである。本実施の形態によれば、温度センサの検知精度が低くても、非共沸冷媒の組成に適した能力維持制御が精度よく実行できる。たとえば、図9の丸印に示すように、2センサを平均化して補正することにより、温度センサの誤差が1.5℃から1.1℃に減るので蒸発温度を制御する精度が向上する。
また三角印に示す蒸発温度の制御誤差を零に近づけたいが、入力であるセンサ検出温度の誤差が減ると、それから導出される蒸発温度の制御目標値ETの誤差も図9に示すように小さくなる。
平均化するセンサ数nを2以上とするとさらに誤差が小さくなることが期待できる。
なお、図3に示した液面検知による冷媒不足判定制御と、図6に示した冷媒組成検知制御との実行の前後は問わない。ただし、冷媒不足時には図6の冷媒組成検知処理は精度が悪化する可能性があるので、図3、図6の順で制御を行なうことが好ましい。たとえば、冷媒不足判定処理は、1日に1回とし、冷媒組成検知処理はさらに頻度を高く実行するなども考えられる。
実施の形態2.
実施の形態1では、第2流路F2(インジェクション流路)の端部を受液器30の上部に直接に接続したが、実施の形態2では他の部分に接続する例を説明する。
図10は、実施の形態2の冷凍サイクル装置1Aの構成を示す図である。図10を参照して、冷凍サイクル装置1Aは、冷熱源ユニット2Aと、負荷装置3と、延長配管83,87とを備える。冷熱源ユニット2Aは、延長配管83,87によって、負荷装置3に接続されるように構成される。負荷装置3および延長配管83,87については、図1に示した実施の形態1と同じであるので、説明は繰返さない。
冷熱源ユニット2Aは、図1に示した冷熱源ユニット2の構成において、受液器30に代えて受液器30Aを含み、配管82,91に代えて配管82A,91Aをそれぞれ含む。冷熱源ユニット2Aの他の構成については、冷熱源ユニット2と同様であるので、説明は繰返さない。
受液器30Aは、図1、図2に示した受液器30構成において、配管91は除去され、配管82に代えて配管82Aに接続されている。筐体31と配管81との接続については、受液器30Aは受液器30と同様である。
実施の形態2では、図10に示すように、配管91Aは配管82Aから分岐点BPにおいて分岐している。すなわち、実施の形態2では、第2流路F2(インジェクション流路)の接続を受液器とせずに配管からとしている。そして分岐点BPにおいて、冷媒の気液分離する構成を採用する。冷媒不足時、配管91Aにガス冷媒のみが流れやすくなる具体的な気液分離機構の例を以下に説明する。
図11は、分岐点BPにおける分岐の形状の第1例を示す図である。図11では、分岐点BPの配管82Aが水平方向に延在し、配管91Aが鉛直上向きに配管82Aから分岐している。冷媒不足時には、配管82Aには受液器30Aから二相状態の冷媒が流れる。図11に示すような構成とすることによって、冷媒不足時には、重力で液冷媒が落下し、ガス冷媒のみが上昇して配管91Aに流入するので、分岐点BPにおいて気液分離が可能となる。
図12は、分岐点BPにおける分岐の形状の第2例を示す図である。図12では、配管82Aが分岐点BPにおいて、水平方向から鉛直下向きに曲げられており、配管91Aが鉛直上向きに配管82Aから分岐している。図12に示すような構成とすることによって、冷媒不足時には、図11に示す構成よりも重力で液冷媒が顕著に下方に流れ、ガス冷媒のみが上昇して配管91Aに流入する。したがって、図12に示す構成では、分岐点BPにおける冷媒不足時の気液分離が一層確実に行なわれる。
(まとめ)
図1、図10に示すように、本開示は、第1膨張装置50および蒸発器60を含む負荷装置3に接続され、冷凍サイクル装置1または1Aを構成する冷熱源ユニット2または2Aに関する。冷熱源ユニット2または2Aは、圧縮機10と、凝縮器20と、蒸発器60から冷媒を受けて圧縮機10、凝縮器20を経由して第1膨張装置50に向けて冷媒を送出するように構成された第1流路F1と、凝縮器20を通過した冷媒を第1膨張装置50および蒸発器60を経由せずに圧縮機10に送る第2流路F2と、第2流路F2に設けられた第2膨張装置92と、第2流路F2に配置された複数の温度センサ(121~123)と、複数の温度センサの出力に基づいて、冷凍サイクル装置1または1Aの制御を行なうように構成される制御装置100とを備える。制御装置100は、複数の温度センサが検出する温度が等しくなるように冷凍サイクル装置1または1Aを制御するとともに、複数の温度センサの検出温度の平均値を算出するように構成される。制御装置100は、平均値と複数の温度センサの各々が検出する温度との差に基づいて、複数の温度センサの各々の補正を実行するように構成される。
このようにすることによって、複数の温度センサの検出値のばらつきによる正しい値とのズレが全体的に小さくなるため、冷凍サイクル装置の制御の精度が向上することが期待できる。
好ましくは、図1に示す冷熱源ユニット2は、第1流路F1の凝縮器20の下流に配置されるとともに、第2流路F2の第1端が接続され、液相の冷媒を貯留する受液器30と、第2流路F2の第2膨張装置92よりも下流に設けられるヒータ40とをさらに備える。図1、図2に示すように、第2流路F2の第1端は、冷凍サイクル装置1に封入された冷媒の量が不足していない場合には、受液器30から液相の冷媒を吸引するように配置される。第2流路F2の第2端は、圧縮機10の吸入ポートG1に接続される。複数の温度センサは、第1温度センサ122および第2温度センサ123を含む。第1温度センサ122および第2温度センサ123は、第2流路F2のヒータ40の上流および下流にそれぞれ配置される。制御装置100は、ヒータ40をオフした状態において、第1温度センサ122および第2温度センサ123の補正を実行する。制御装置100は、ヒータ40をオンした状態において、第1温度センサ122および第2温度センサ123の検出温度の差(T3-T2)に基づいて、冷凍サイクル装置1に封入された冷媒の量が不足しているか否かを判定する。
このようにすることによって、ヒータ40の容量を小さくしつつ、冷媒不足の検知を精度良く行なうことができるようになる。
より好ましくは、冷熱源ユニット2は、圧縮機10が吸入する冷媒の圧力を検出する圧力センサ110をさらに備える。複数の温度センサは、第2流路F2において第2膨張装置92の上流に配置された第3温度センサ121をさらに含む。第1温度センサ122は、第2流路F2の第2膨張装置92とヒータ40との間に配置される。冷媒は、非共沸混合冷媒である。制御装置100は、圧力センサ110および第1~第3温度センサ122,123,121の出力に基づいて、冷媒の組成を判定し、組成に対応した飽和温度相当の圧力を圧力センサ110の検出圧力の目標値として冷凍サイクル装置1を制御する。
このようにして、本実施の形態ではサーミスタ等の温度センサの検知誤差に着目し、検知誤差を小さくすることにより、冷媒の組成検知の精度および冷媒不足判定の精度を向上させることができる。
なお、温度センサ121、122の2つの平均値を用いて補正を行なっても良い。好ましくは、冷熱源ユニット2または2Aは、圧縮機10が吸入する冷媒の圧力を検出する圧力センサ110をさらに備える。複数の温度センサは、第1温度センサ(121)および第2温度センサ(122)を含む。第1温度センサ(121)および第2温度センサ(122)は、第2流路F2の第2膨張装置92の上流および下流にそれぞれ配置される。制御装置100は、圧縮機10を停止した状態において、第1温度センサ(121)および第2温度センサ(122)の補正を実行する。冷媒は、非共沸混合冷媒である。制御装置100は、圧力センサ110、第1温度センサ(121)および第2温度センサ(122)の出力に基づいて、冷媒の組成を判定し、組成に対応した飽和温度相当の圧力を圧力センサ110の検出圧力の目標値として冷凍サイクル装置1を制御する。
たとえば、ヒータを用いた冷媒不足判定を行なわない場合であっても、本実施の形態ではサーミスタ等の温度センサの検知誤差に着目し、検知誤差を小さくすることにより、冷媒の組成検知の精度を向上させることができる。
好ましくは、図10、図11に示すように、第2流路F2は、第1流路F1の凝縮器20の下流において第1流路F1の水平方向に延びる部分から鉛直上向き方向に分岐する。
好ましくは、図10、図12に示すように、第2流路F2は、第1流路F1の凝縮器20の下流の分岐点BPにおいて第1流路F1から分岐する。分岐点BPにおいて、第1流路F1は、水平方向から鉛直下向き方向に向かって延びる。分岐点BPにおいて、第2流路F2は、鉛直上向き方向に向かって延びる。
本開示は、他の局面では、上記のいずれの冷熱源ユニット2または2Aと、負荷装置3とを備える冷凍サイクル装置1,1Aに関する。また、その冷凍サイクル装置1,1Aを備える冷凍機に関する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の基本的な範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 冷凍サイクル装置、2,2A 冷熱源ユニット、3 負荷装置、10 圧縮機、20 凝縮器、30,30A 受液器、31 筐体、40 ヒータ、50 第1膨張装置、60 蒸発器、80,81,82,82A,84,85,86,88,91,91A,93 配管、83,87 延長配管、92 第2膨張装置、100 制御装置、102 CPU、104 メモリ、110,111 圧力センサ、121~123 温度センサ、BP 分岐点、F1,F2 流路、G1 吸入ポート、G2 吐出ポート、IP1 入口配管、OP1 第1出口配管、OP2 第2出口配管。

Claims (7)

  1. 第1膨張装置および蒸発器を含む負荷装置に接続され、冷凍サイクル装置を構成する冷熱源ユニットであって、
    圧縮機と、
    凝縮器と、
    前記蒸発器から冷媒を受けて前記圧縮機、前記凝縮器を経由して前記第1膨張装置に向けて前記冷媒を送出するように構成された第1流路と、
    前記凝縮器を通過した前記冷媒を前記第1膨張装置および前記蒸発器を経由せずに前記圧縮機に送る第2流路と、
    前記第2流路に設けられた第2膨張装置と、
    前記第2流路の前記第2膨張装置よりも下流に設けられるヒータと、
    前記第2流路の前記ヒータの上流および下流にそれぞれ配置された第1温度センサおよび第2温度センサと、
    前記第1流路の前記凝縮器の下流に配置されるとともに、前記第2流路の第1端が接続され、液相の前記冷媒を貯留する受液器と、
    前記第1温度センサおよび前記第2温度センサの出力に基づいて、前記冷凍サイクル装置の制御を行なうように構成される制御装置とを備え、
    前記第2流路の前記第1端は、前記冷凍サイクル装置に封入された前記冷媒の量が不足していない場合には、前記受液器から液相の前記冷媒を吸引するように配置され、
    前記第2流路の第2端は、前記圧縮機の冷媒入口に接続され、
    前記制御装置は、前記第1温度センサおよび前記第2温度センサが検出する温度が等しくなるように前記ヒータをオフした状態において前記冷凍サイクル装置を運転するとともに、前記第1温度センサおよび前記第2温度センサの検出温度の平均値を算出するように構成され、
    前記制御装置は、前記平均値と前記第1温度センサおよび前記第2温度センサの各々が検出する温度との差に基づいて、前記第1温度センサおよび前記第2温度センサの各々の補正を実行するように構成される、冷熱源ユニット。
  2. 記制御装置は、前記ヒータをオンした状態において、前記第1温度センサおよび前記第2温度センサの検出温度の差に基づいて、前記冷凍サイクル装置に封入された前記冷媒の量が不足しているか否かを判定する、請求項1に記載の冷熱源ユニット。
  3. 前記圧縮機が吸入する前記冷媒の圧力を検出する圧力センサをさらに備え、
    前記冷凍サイクル装置は、前記第2流路において前記第2膨張装置の上流に配置された第3温度センサをさらに備え
    前記冷媒は、非共沸混合冷媒であり、
    前記制御装置は、前記圧力センサおよび前記第1~第3温度センサの出力に基づいて、前記冷媒の組成を判定し、前記組成に対応した飽和温度相当の圧力を前記圧力センサの検出圧力の目標値として前記冷凍サイクル装置を制御する、請求項2に記載の冷熱源ユニット。
  4. 前記第2流路は、前記第1流路の前記凝縮器の下流において前記第1流路の水平方向に延びる部分から鉛直上向き方向に分岐する、請求項1に記載の冷熱源ユニット。
  5. 前記第2流路は、前記第1流路の前記凝縮器の下流の分岐点において前記第1流路から分岐し、
    前記分岐点において、前記第1流路は、水平方向から鉛直下向き方向に向かって延び、
    前記分岐点において、前記第2流路は、鉛直上向き方向に向かって延びる、請求項1に記載の冷熱源ユニット。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の冷熱源ユニットと、前記負荷装置とを備える冷凍サイクル装置。
  7. 請求項に記載の冷凍サイクル装置を備える冷凍機。
JP2022527318A 2020-05-26 2020-05-26 冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機 Active JP7341337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/020738 WO2021240645A1 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021240645A1 JPWO2021240645A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240645A5 JPWO2021240645A5 (ja) 2023-01-06
JP7341337B2 true JP7341337B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=78723044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527318A Active JP7341337B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4160119B1 (ja)
JP (1) JP7341337B2 (ja)
CN (1) CN115667820A (ja)
WO (1) WO2021240645A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218865A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法
JP2008202911A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2009210151A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法
WO2013027232A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016050680A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
WO2020065999A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240700B2 (ja) * 1992-08-26 2001-12-17 株式会社日立製作所 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル
JP2005214507A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP5213990B2 (ja) * 2011-04-27 2013-06-19 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
IN2015DN00302A (ja) * 2012-08-23 2015-06-12 Danfoss As
JP5505477B2 (ja) 2012-10-01 2014-05-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および空気調和装置の冷媒量判定方法
JP6937935B2 (ja) * 2018-09-28 2021-09-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN112823261B (zh) * 2018-10-17 2022-10-28 三菱电机株式会社 室外机以及具备该室外机的制冷循环装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218865A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法
JP2008202911A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置
JP2009210151A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法
WO2013027232A1 (ja) 2011-08-19 2013-02-28 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016050680A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
WO2020065999A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4160119A4 (en) 2023-07-19
EP4160119A1 (en) 2023-04-05
EP4160119B1 (en) 2024-06-19
WO2021240645A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240645A1 (ja) 2021-12-02
CN115667820A (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891201B1 (en) Refrigerant vapor compression system with flash tank receiver
US20180100677A1 (en) Refrigeration Cycle Device
KR20050037081A (ko) 히트펌프 시스템의 과열도 제어 방법
US10001308B2 (en) Refrigeration cycle device
JP2008530500A (ja) 内部熱交換器を備える冷却回路の制御
JP2001221526A (ja) 冷凍空調装置
JP4859480B2 (ja) ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法
US9851134B2 (en) Air-conditioning apparatus
WO2019026766A1 (ja) 空気調和装置
JP6567167B2 (ja) 空気調和装置
CN107532835B (zh) 制冷循环装置
JP2943613B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP2948105B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍空調装置
JP7341337B2 (ja) 冷熱源ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機
KR20130026685A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP6972369B2 (ja) 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置
JP6739664B2 (ja) 冷凍空調装置及び制御装置
JP2018146169A (ja) 空調機
JP7386886B2 (ja) 空気調和装置
JP6766239B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11525598B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP4131509B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
WO2020066001A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH11316057A (ja) 冷凍空調装置
JP7278376B2 (ja) 室外ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150