WO2017149627A1 - 締結具 - Google Patents

締結具 Download PDF

Info

Publication number
WO2017149627A1
WO2017149627A1 PCT/JP2016/056138 JP2016056138W WO2017149627A1 WO 2017149627 A1 WO2017149627 A1 WO 2017149627A1 JP 2016056138 W JP2016056138 W JP 2016056138W WO 2017149627 A1 WO2017149627 A1 WO 2017149627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nut
inclined surface
fastener
shaft portion
bolt
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/056138
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 学
Original Assignee
佐藤 学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤 学 filed Critical 佐藤 学
Priority to PCT/JP2016/056138 priority Critical patent/WO2017149627A1/ja
Priority to JP2016513169A priority patent/JP5941242B1/ja
Publication of WO2017149627A1 publication Critical patent/WO2017149627A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/12Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by means of locknuts

Definitions

  • the present invention relates to a fastener, and particularly to a fastener that can be securely held when it is desired to be fastened and can be easily loosened when it is desired to be loosened.
  • Patent Document 1 For example, as an example of this improvement, a bolt and nut fastener disclosed in Patent Document 1 will be described.
  • a washer or a machine tool surface is sandwiched between the head of the bolt and the nut.
  • the small hemispherical projection part is previously formed in the end surface of the nut which faces this washer or a machine instrument surface.
  • the present invention has been made in view of such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a fastener that can reliably hold a fastening state when it is desired to be fastened and can be easily loosened when it is desired to be loosened.
  • the present invention (Claim 1) includes a bolt, a first nut disposed so as to sandwich a member to be fastened to the bolt, and a gap between the bolt and the first nut.
  • a fastener having a second nut for securely fastening, wherein the first nut is screwed into and retracted from the shaft portion of the bolt, and has n corner portions on the outer periphery.
  • the second nut is screwed into and retracted from the shaft portion of the bolt, and the wall portion is formed on the inside with an inclined surface that contacts at least one of the corner portions of the first nut.
  • the inclined surface is formed within a partial angle range of the entire circumference around the shaft portion.
  • a wall portion formed on the inside with an inclined surface that contacts at least one of the corner portions of the first nut.
  • the corner portion of the first nut is screwed inwardly little by little while drawing a long locus in a spiral shape along the inclined surface. Since the corner portion of the first nut advances while drawing a long trajectory in a spiral shape, a small force is sufficient to turn the second nut. At this time, a force acts between a part of the corner of the first nut and the inclined surface of the second nut.
  • the present invention (Claim 2) is characterized in that a wall portion that does not contact the corner portion is formed in a portion other than a partial angle range in the entire circumference around the shaft portion of the second nut.
  • the structure is strengthened by using the wall where the corner does not contact.
  • the present invention (Claim 3) is characterized in that a portion other than a partial angle range is cut out of the entire circumference of the second nut around the shaft portion.
  • the second nut can be easily formed with a light weight, and a part of the internal structure can be seen.
  • a nut protruding portion having an outer periphery of the same size as the first nut and the same number of corners as the first nut is formed at the end of the second nut. It is characterized by that.
  • the nut projecting portion can be screwed in using the same wrench as the wrench used to fasten the first nut. Therefore, only one wrench is required.
  • the angle range around the shaft portion where the inclined surface is formed is (360 / n) degrees or more, and the fractional part of the result of calculating n / 2 + 1 is rounded down.
  • the integer b obtained by multiplying by (360 / n) is less than the angle of the product value obtained.
  • the second nut has a wall portion formed on the inside with an inclined surface that contacts at least one of the corner portions of the first nut. Since the inclined surface is configured to be within a partial angle range of the entire circumference around the shaft portion of the bolt, the first nut and the second nut are fixed together at the position where they are fastened. Even if there is, there will be no loosening of the nut. In addition, the structure is simple and manufacturing and production are easy.
  • Side surface sectional drawing of the fastener which is 1st Embodiment of this invention is a front view as seen from the line of sight AA in FIG. Necessary requirements when the nut shape is an n-gon Contrary to the case of FIG. 2, the end of the second nut is brought into contact with the member to be fastened.
  • Side surface sectional drawing of the fastener which is 2nd Embodiment of this invention is 2nd Embodiment of this invention.
  • Side external view of the fastener which is 2nd Embodiment of this invention Front view as seen from line BB in FIG.
  • Side surface sectional drawing of the fastener which is 3rd Embodiment of this invention Side external view of the fastener which is 3rd Embodiment of this invention.
  • Side surface sectional drawing of the fastener which is 4th Embodiment of this invention Side external view of the fastener which is 4th Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a side sectional view of the fastener according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a side view of the fastener
  • FIG. 3 is a front view as seen from the arrow AA in FIG.
  • a fastened member 1 such as a plate and a fastened member 3 fixed to the fastened member 1 are provided with a shaft portion 7A in which a male screw 5 is engraved on the outer periphery and a hexagonal head portion 7B.
  • the bolt 7 which has is passed.
  • a hexagonal first nut 9 is screwed on the outer periphery of the shaft portion 7A where a female screw (not shown) is engraved on the inner portion 9a so as to be able to advance and retract.
  • the bolt 7 and the first nut 9 may be commercially available and widely spread.
  • a second nut 11 having a hexagonal outer periphery is disposed so as to cover the first nut 9.
  • a female screw (not shown) is engraved on the inner portion 11 a that contacts the shaft portion 7 ⁇ / b> A of the second nut 11, similarly to the inner portion 9 a of the first nut 9.
  • a cavity 13 is formed in the inner portion of the second nut 11 that does not contact the shaft portion 7A.
  • a semi-arc-shaped inclined surface 11c is formed around the shaft portion 7A up to the left end 11d of the second nut 11 at an angle ⁇ (> 0 degrees) that is horizontal from the bottom surface 11b of the cavity 13. Accordingly, in FIG. 1, the distance between the inclined surface 11c and the shaft portion 7A gradually increases from the bottom surface 11b toward the left end 11d.
  • the inclined surface 11c is formed in a range that covers the corners A, B, C, and D of the first nut 9 as indicated by a dotted line in FIG. That is, the inclined surface 11c is formed in a range of 180 degrees when viewed from the axis O point of the shaft portion 7A indicated by the dotted line in the upper half in FIG. 3 from the corner portion A to the corner portion D of the first nut 9. Yes.
  • the wall in the range of 180 degrees of the second nut 11 formed with the inclined surface 11c is referred to as a stopper portion 11A.
  • an inclined surface is not formed in a range of less than 180 degrees when viewed from the axial center O point of the shaft portion 7A of the lower half of the second nut 11 covering the corner portions e and f in FIG.
  • a constant gap is formed between the corner portion E and the semicircular cylindrical inner surface 11e and the distance between the cylindrical inner surface 11e and the shaft portion 7A in the axial direction. F and this semi-arc cylindrical inner peripheral surface 11e are not in contact with each other.
  • the operation of the first embodiment of the present invention will be described.
  • the to-be-fastened member 1 and the to-be-fastened member 3 are clamped firmly using a wrench (not shown) between the bolt 7 and the first nut 9.
  • the 2nd nut 11 is screwed in using a wrench with a large opening width dimension.
  • the wrench is further provided. Turn and screw in the second nut 11 little by little.
  • the corners A, B, C and D of the first nut 9 are spirally formed along the inclined surface 11c. It is screwed into the back little by little while drawing a long trajectory. A small force is sufficient to turn the second nut 11 in order to advance while drawing a long trajectory in a spiral shape. At this time, a force acts between the corners (i) and (b) of the first nut 9 and the semi-arc-shaped inclined surface 11c of the stopper portion 11A of the second nut 11, and as shown in FIG. A downward force F1 acts toward 7A.
  • a downward force F2 acts from the right end of the second nut 11 toward the shaft portion 7A.
  • the corners of the first nut 9 are not in contact with the half-arc-shaped cylindrical inner peripheral surface 11e facing the corners of the first nut 9. No force is generated between the portions E and F and the semicircular cylindrical inner peripheral surface 11e.
  • the first nut 9 and the second nut 11 are both fixed at this position, and the nut does not loosen even when there is strong vibration or impact after fastening.
  • the angle ⁇ is smaller, the second nut 11 can be tightened with a smaller force, and the extension of the sliding locus becomes longer.
  • the second nut 11 may be rotated in the loosening direction.
  • the second nut 11 has a simple structure and is easy to manufacture and produce.
  • the semi-arc-shaped inclined surface 11c of the stopper portion 11A is formed within a range of 180 degrees or more and less than 240 degrees as seen from the axial center O point of the shaft portion 7A as can be seen from FIG.
  • the corner is always in contact with 3 to 4 places. For this reason, the force F1 and the force F2 always act toward the shaft portion 7A regardless of the rotation position of the second nut 11, and the fixing of the first nut 9 and the second nut 11 is stable and preferable. In this case, it can be screwed in smoothly without rattling during screwing.
  • the semi-arc-shaped inclined surface 11c does not necessarily need to be formed at 180 degrees or more when viewed from the axial center O point of the shaft portion 7A. Even if the angle is 60 degrees or more and less than 180 degrees, the effect of preventing the loosening of the present embodiment. It is possible to get In the case of a hexagonal nut, force F1 and force F2 can be obtained as long as at least one corner of the first nut 9 is in contact with the semi-arc-shaped inclined surface 11c. In this case, the acting direction of the force F1 and the force F2 varies depending on the rotation angle of the second nut 11, and the magnitude of the force varies depending on the number of corners of the first nut 9 that comes into contact. However, the force F1 and the force F2 are always applied toward the shaft portion 7A regardless of the rotation position of the second nut 11.
  • the semi-arc-shaped inclined surface 11c of the stopper portion 11A cannot be formed less than 60 degrees when viewed from the axial center O point of the shaft portion 7A. In this case, depending on the rotational position of the second nut 11, no corner of the first nut 9 can come into contact with the semicircular inclined surface 11c.
  • the semi-arc-shaped inclined surface 11c of the stopper portion 11A cannot be formed more than 240 degrees when viewed from the axis center O point of the shaft portion 7A. In this case, there are five or more corners of the first nut 9 in contact with the semi-arc-shaped inclined surface 11c. This is because both upward and downward appear and cancel each other.
  • the present embodiment is implemented. It can be implemented as a form.
  • the requirements that can be implemented when the nut shape is an n-square shape will be described.
  • the central angle a per corner is 60 degrees, and at this time, the number b of corners falling within a semicircle (180 degrees) is There are four. In this case, the fifth corner does not fit within the semicircle.
  • the range of the required angle (theta) of the semi-arc-shaped inclined surface 11c as the stopper part 11A is 60 degree
  • the central angle a per corner is 45 degrees as shown in FIG. 4, and the number of corners that fall within a semicircle (180 degrees) at this time is shown. b is five. In this case, the sixth corner does not fit within the semicircle.
  • the range of required angle (theta) of the semi-arc-shaped inclined surface 11c as the stopper part 11A is 45 degree
  • the central angle a per corner is 360 degrees / n
  • the number b of corners that fall within a semicircle (180 degrees) at this time is (n / 2) +1. It is a piece (however, the decimal part is rounded down). In this case, the (b + 1) th corner does not fit within the semicircle.
  • the range of required angle (theta) of the semi-arc-shaped inclined surface 11c as the stopper part 11A is more than a degree and less than axb degree.
  • the required angle ⁇ of the semicircular inclined surface 11c as the stopper portion 11A is preferably 180 degrees or more regardless of n.
  • the end face of the first nut 9 is not necessarily in contact with the fastened member 3, and the first nut 9 and the second nut 11 can be fixed even at an arbitrary portion of the shaft portion 7A. .
  • the end 11 f of the second nut 11 is brought into contact with the member 3 to be fastened, and the first nut 9 is screwed in using a wrench, and the second nut 11 You may be made to push toward the side.
  • the angle ⁇ (> 0 degree) from the horizontal of the semi-arc-shaped inclined surface 11c may be changed without being constant according to the axial distance of the shaft portion 7A.
  • FIGS. 6 is a side sectional view of the fastener according to the second embodiment
  • FIG. 7 is a side view of the fastener
  • FIG. 8 is a front view seen from the arrow BB in FIG.
  • the same elements as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • a second nut 21 having a hexagonal outer periphery is disposed so as to cover the first nut 9.
  • a female screw (not shown) is engraved on the inner portion 21 a that contacts the shaft portion 7 ⁇ / b> A of the second nut 21 in the same manner as the inner portion 9 a of the first nut 9.
  • a cavity 23 is formed in the inner upper half portion of the second nut 21 that does not contact the shaft portion 7 ⁇ / b> A.
  • the cavity 23 has the same shape as the upper half of the cavity 13 in FIG.
  • the semi-cylindrical portion 11B is formed in the inner lower half portion of FIG. 1, whereas in FIG. 6, there is nothing corresponding to the semi-cylindrical portion 11B, and the semi-cylindrical portion is notched by the bottom surface 21b. State. That is, a notch portion 25 is formed in the inner lower half portion continuously with the cavity 23 in the inner upper half portion.
  • the semi-arc-shaped inclined surface 21c has the same structure and function as the semi-arc-shaped inclined surface 11c of FIG.
  • the inclined surface 21c is formed in a range that covers the corners A, B, C, and D of the first nut 9 as shown in FIG. That is, the semicircular inclined surface 21c is in a range of 180 degrees when viewed from the axis O point of the shaft portion 7A indicated by the dotted line in the upper half of FIG. Is formed.
  • the inclined surface 21c is formed from the bottom surface 21b of the second nut 11 to the left end 21d.
  • the wall in the range of 180 degrees of the second nut 21 formed with the inclined surface 21c is referred to as a stopper portion 21A.
  • the corners (i), (b), (c), and (d) of the first nut 9 are in contact with the semi-arc-shaped inclined surface 21c, while the corners (e) and (f) are not in contact with the wall portion.
  • the second nut 21 is light and inexpensive and a part of the internal structure can be seen, but the structure is weaker than that of the first embodiment.
  • FIGS. 9 shows a side sectional view of the fastener of the third embodiment
  • FIG. 10 shows a side profile of the fastener.
  • the same elements as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • a hexagonal nut projecting portion 31 that is smaller than the outer shape of the second nut 11 and has the same dimensions as the outer shape of the first nut 9 is formed at the right end of the hexagonal second nut 11. Yes.
  • the nut protruding portion 31 can be screwed in using the same wrench as the wrench used to fasten the first nut 9. Therefore, only one wrench is required.
  • FIGS. 11-12 show a side cross-sectional view of the fastener of the fourth embodiment
  • FIG. 12 shows a side view of the fastener.
  • the same elements as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • a hexagonal nut protrusion 31 is formed at the right end of the hexagonal second nut 21, which is smaller than the outer shape of the second nut 21 and has the same dimensions as the outer shape of the first nut 9. Yes.
  • the nut protruding portion 31 is used using the same wrench as the wrench used to fasten the first nut 9. Can be screwed in. Therefore, only one wrench is required.
  • each embodiment of the present invention can be used for everything that can be fastened with bolts and nuts.
  • fasteners having a function of preventing loosening have been used because they are easy to loosen.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

締結していたい時には締結状態を確実に保持し、緩めたい時には容易に緩めることができる締結具を提供する。外周が六角形の第2ナット(11)が、第1ナット(9)を覆うように配設されている。空洞(13)の底面(11b)からは水平となす角α(>0度)で、軸部(7A)回りに半弧状の傾斜面(11c)が第2ナット(11)の左端(11d)まで形成されている。この傾斜面(11c)は第1ナット(9)の角部(イ、ロ、ハ、ニ)を覆う範囲に形成されている。一方、角部(ホ、ヘ)を覆う第2ナット(11)の下半分には傾斜面は形成されておらず、この範囲には底面(11b)から水平となす角α=0度の半弧状の円筒内周面(11e)を有する半円筒部(11B)が第2ナット(11)の左端(11d)まで形成されている。角部(ホ、ヘ)とこの半弧状の円筒内周面(11e)とは接触していない状態である。

Description

締結具
 本発明は締結具に係わり、特に締結していたい時には締結状態を確実に保持し、緩めたい時には容易に緩めることができる締結具に関する。
 従来、普通のナットはもとより緩み止め機能を持つナットの多くもが、ナット座面と締結される物体が接する面に生じる摩擦力、あるいはボルトとナットが接する面に生じる摩擦力を利用することによってナットの緩む向きの回転を抑止する構造を持つものであった。
 そのため、締結後に振動や衝撃が生じる場合等においては、時間の経過とともにナットに緩みが生じやすかった。
 このため、従来より緩み防止を目的としたナットやボルト等の改良が行われている。
 例えば、この改良の例として特許文献1のボルトとナットによる締結具を説明する。この例では、ボルトの頭部とナットの間にワッシャー又は機械器具面が挟まれている。そして、このワッシャー又は機械器具面に対し面するナットの一端面には予め小さい半球状の突起部が形成されている。
 かかる構成において、ボルトとナット間を締めつけて行くと、ワッシャー又は機械器具面に対し最初にこの半球状の突起部が接触するようになっている。
 即ち、ナットの一端面の全面がワッシャー又は機械器具面に対し接触するという通常の用法とは異なり、ナットの一端面はワッシャー又は機械器具面間に対し半球状の突起部の高さにより傾きを生じる。このとき、雄ねじと雌ねじの正常な螺合状態に逆らってナットが強く締めつけられるので、両者のネジ山が不正に絡み接合することになり緩み止めの作用が生ずる。
実開昭52-37154
 ところで、特許文献1の締結具では、ワッシャー又は機械器具面間がボルトの軸足方向に対して垂直に配設されている。このため、半球状の突起部がワッシャー又は機械器具面に対し接触し始めてからねじ込むのにいきなり大きな力が必要となる。このため、ナットを軸足回りに回せる軌跡が短い。従って、締結後に強い振動や衝撃があった場合には一旦掛けられた力が容易に緩む恐れがあった。
 本発明はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので、締結していたい時には締結状態を確実に保持し、緩めたい時には容易に緩めることができる締結具を提供することを目的とする。
 このため本発明(請求項1)は、ボルトと、該ボルトに対し締結の対象となる被締結部材を間に挟むように配設された第1ナットと、前記ボルトと前記第1ナット間の締結を確実にさせる第2ナットを備えた締結具であって、前記第1ナットが、前記ボルトの軸部に対して螺合され螺進退自在であり、外周囲にn個の角部を有し、前記第2ナットが、前記ボルトの軸部に対して螺合され螺進退自在であり、前記第1ナットの角部の内の少なくとも一つが接触する傾斜面が内側に形成された壁部を有し、該傾斜面が前記軸部回りの全周の内の一部角度範囲内に形成されたことを特徴とする。
 第2ナットのボルトの軸部回りの全周の内の一部角度範囲内には、第1ナットの角部の内の少なくとも一つが接触する傾斜面が内側に形成された壁部を有する。この傾斜面により、第2ナットがねじ込みされると第1ナットの角部は傾斜面に沿って渦巻き状に長い軌跡を描きながら少しずつ奥の方にねじ込まれて行く。第1ナットの角部は渦巻き状に長い軌跡を描きながら進むため第2ナットを回す力は小さい力で済む。このとき、第1ナットの角部の一部と第2ナットの傾斜面間に力が働く。一方、傾斜面と接触しない第1ナットの角部は何らの力を受けないため第1ナットとボルトの軸部間及び第2ナットとボルトの軸部間には不均衡な力が働く。
 この不均衡な力により、第1ナットと第2ナットとは共にわずかに形状が傾けられる。
 以上により、第1ナットと第2ナットは共に固定され、締結後に強い振動や衝撃があった場合であってもナットが緩むことは無くなる。
 また、本発明(請求項2)は、前記第2ナットの前記軸部回りの全周の内の一部角度範囲以外の部分には前記角部が接触しない壁部が形成されたことを特徴とする。
 角部が接触しない部分を壁部としたことで構造が強固になる。
 更に、本発明(請求項3)は、前記第2ナットの前記軸部回りの全周の内の一部角度範囲以外の部分が切り欠かかれていることを特徴とする。
 このことにより、第2ナットは軽量で容易に形成でき、内部構造の一部を見えるようにもできる。
 更に、本発明(請求項4)は、前記第2ナットの端部には外周囲が前記第1ナットと同じサイズで前記第1ナットと同じ個数の角部を有するナット突設部が形成されたことを特徴とする。
 第1ナットとナット突設部とが同じサイズなので、第1ナットを締結する際に用いたレンチと同じレンチを使ってナット突設部を螺入できる。従って、用意するレンチは一つで済む。
 更に、本発明(請求項5)は、前記傾斜面の形成された軸部回りの角度範囲が、(360/n)度以上で、かつ、n/2+1を演算した結果の小数点以下を切り捨てして得られた整数bに(360/n)を乗じて得られる積の値の角度未満であることを特徴とする。
 以上説明したように本発明(請求項1)によれば、第2ナットが、第1ナットの角部の内の少なくとも一つが接触する傾斜面が内側に形成された壁部を有し、この傾斜面がボルトの軸部回りの全周の内の一部角度範囲内となるように構成したので、第1ナットと第2ナットは共に締結をした位置で固定され、締結後に強い振動や衝撃があった場合であってもナットが緩むことは無くなる。また、構造がシンプルで製造・生産が容易である。
本発明の第1実施形態である締結具の側面断面図 本発明の第1実施形態である締結具の側面外形図 図1中の矢視線A-Aよりみた正面図 ナットの形状をn角形としたときの実施可能な要件 図2の場合とは逆に、第2ナットの端部を被締結部材に接触させた例 本発明の第2実施形態である締結具の側面断面図 本発明の第2実施形態である締結具の側面外形図 図6中の矢視線B-Bよりみた正面図 本発明の第3実施形態である締結具の側面断面図 本発明の第3実施形態である締結具の側面外形図 本発明の第4実施形態である締結具の側面断面図 本発明の第4実施形態である締結具の側面外形図
 以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の第1実施形態である締結具の構成図を図1~図3に示す。図1は第1実施形態の締結具の側面断面図を示し、図2はこの締結具の側面外形図を示す。また、図3は図1中の矢視線A-Aよりみた正面図を示す。
 図1において、板等の被締結部材1とこの被締結部材1に対して固定される被締結部材3には外周に雄ねじ5の刻設された軸部7Aと六角形の頭部7Bとを有するボルト7が通されている。そして、この軸部7Aに対し、内側部分9aに図示しない雌ねじの刻設された外周が六角形の第1ナット9が螺合され螺進退自在なようになっている。ボルト7及び第1ナット9は市販の一般的に広く普及しているものでよい。
 図1において、第1ナット9を覆うように外周が六角形の第2ナット11が配設されている。第2ナット11の軸部7Aと接触する内側部分11aには第1ナット9の内側部分9aと同様に図示しない雌ねじが刻設されている。第2ナット11の軸部7Aと接触しない内側部分には空洞13が形成されている。そして、この空洞13の底面11bからは水平となす角α(>0度)で、軸部7A回りに半弧状の傾斜面11cが第2ナット11の左端11dまで形成されている。従って、図1においては、傾斜面11cと軸部7A間の距離が底面11bから左端11d側に向けて次第に大きくなっている。
 この傾斜面11cは図3中に点線で示すように第1ナット9の角部イ、ロ、ハ、ニを覆う範囲に形成されている。即ち、第1ナット9の角部イより角部ニまでの図3中の上半分に点線で示した軸部7Aの軸中心O点から見て180度の範囲に傾斜面11cは形成されている。以後、この傾斜面11cの形成された第2ナット11の180度の範囲の壁をストッパー部11Aと呼ぶ。
 一方、図3中の角部ホ、ヘを覆う第2ナット11の下半分の軸部7Aの軸中心O点から見て180度未満の範囲には傾斜面は形成されておらず、この180度未満の範囲には底面11bから水平となす角α=0度の半弧状の円筒内周面11eを有する半円筒部11Bが第2ナット11の左端11dまで形成されている。角部ホ、ヘとこの半弧状の円筒内周面11eの間には円筒内周面11eと軸部7A間の距離が軸方向に向けて一定の隙間が形成されており、角部ホ、ヘとこの半弧状の円筒内周面11eとは接触していない状態である。
 次に、本発明の第1実施形態の動作を説明する。
 まず、被締結部材1と被締結部材3を図示しないレンチを使いボルト7と第1ナット9で挟みしっかりと締結する。その後、口幅寸法の大きいレンチを使って第2ナット11を螺入する。図1に示すように、第2ナット11のストッパー部11Aの半弧状の傾斜面11cが第1ナット9の角部イ、ロ、ハ、ニの右端側頂部と接触をした後、更にレンチを回し第2ナット11を少しずつねじ込む。
 半弧状の傾斜面11cは水平より角α(>0度)だけ傾斜しているので、第1ナット9の角部イ、ロ、ハ、ニの右端側頂部は傾斜面11cに沿って渦巻き状に長い軌跡を描きながら少しずつ奥の方にねじ込まれて行く。渦巻き状に長い軌跡を描きながら進むため第2ナット11を回す力は小さい力で済む。このとき、第1ナット9の角部イ、ロと第2ナット11のストッパー部11Aの半弧状の傾斜面11c間に力が働き、図1に示す通り、第1ナット9の右端より軸部7Aに向けて下向きの力F1が作用する。
 また、第2ナット11の右端より軸部7Aに向けて下向きの力F2が作用する。これに対し、第1ナット9の角部ホ、ヘと、この角部ホ、ヘに対峙する半弧状の円筒内周面11eとは接触していない状態であるので、第1ナット9の角部ホ、ヘと半弧状の円筒内周面11e間に力は生じていない。
 このため、第1ナット9の右端と第2ナット11の右端には軸部7Aに向けて不均衡な力が生じ第1ナット9と第2ナット11は共に右回りにわずかに形状が傾けられる。
 このとき力F1の反動により第1ナット9の左端側はわずかに軸部7Aより浮かされる状態となる。また、力F2の反動により第2ナット11の左端側はわずかに軸部7Aより浮かされる状態となる。
 そして、この第1ナット9と第2ナット11の形状の傾きは第2ナット11のねじ込みを止めた後も維持される。
 以上により、第1ナット9と第2ナット11は共にこの位置で固定され、締結後に強い振動や衝撃があった場合であってもナットが緩むことは無くなる。なお、角αが小さいほど、小さい力で第2ナット11を締めることができ、かつ摺動する軌跡の延長が長くなるため、ナットが緩み難くできる。締結による固定を解除したい場合には、第2ナット11を緩める方向に回転させればよい。第2ナット11は構造がシンプルで製造・生産が容易である。
 なお、ストッパー部11Aの半弧状の傾斜面11cは図3から分かるように軸部7Aの軸中心O点から見て180度以上240度未満の範囲内に形成されれば、第1ナット9の角部が常に3カ所~4カ所接触した状態となっている。このため、第2ナット11がどの回転位置にあっても軸部7Aに向けて常に力F1と力F2が作用することになり、第1ナット9と第2ナット11の固定は安定し好ましい。この場合には、ねじ込み中にがたつくことも無く滑らかにねじ込める。
 但し、半弧状の傾斜面11cは必ずしも軸部7Aの軸中心O点から見て180度以上に形成される必要はなく、60度以上180度未満であっても本実施形態の緩み防止の効果を得ることは可能である。六角形のナットの場合には最低限第1ナット9の角部の一つが半弧状の傾斜面11cと接触してさえいれば力F1と力F2が得られるからである。この場合、力F1と力F2の作用方向は第2ナット11の回転角により変動し、また、接触する第1ナット9の角部の数により力の大きさも変動するため多少のがたつきは生ずるが、第2ナット11がどの回転位置にあっても軸部7Aに向けて常に力F1と力F2が作用する。
 なお、六角形のナットの場合にはストッパー部11Aの半弧状の傾斜面11cは軸部7Aの軸中心O点から見て60度未満に形成されることはできない。この場合には、第2ナット11の回転位置によっては第1ナット9の角部が一つも半弧状の傾斜面11cと接触しない状態ができるためである。
 また、六角形のナットの場合にはストッパー部11Aの半弧状の傾斜面11cは軸部7Aの軸中心O点から見て240度以上に形成することもできない。この場合には、第1ナット9の角部が5つ以上半弧状の傾斜面11cと接触する状態があり、このときには、力F1と力F2の作用が図1の下向きだけの状態とは異なり、上向きと下向きの両方現れ相殺されることになるためである。
 以上の結果、六角形のナットの場合にはストッパー部11Aの半弧状の傾斜面11cは軸部7Aの軸中心O点から見て60度以上240度未満の範囲内に形成されれば本実施形態として実施が可能である。
 この間の事情を図4に基づきナットの形状をn角形としたときの実施可能な要件を説明する。図4において、例えば第1ナット9が六角形でn=6の場合には1角当りの中心角aは60度であり、このとき半円(180度)以内に収まる角部の数bは4個である。この場合、角部の5番目は半円内に収まらない。そして、ストッパー部11Aとしての半弧状の傾斜面11cの必要角θの範囲は60度以上240度未満である。
 また、例えば第1ナット9が八角形でn=8の場合には図4より、1角当りの中心角aは45度であり、このとき半円(180度)以内に収まる角部の数bは5個である。この場合、角部の6番目は半円内に収まらない。そして、ストッパー部11Aとしての半弧状の傾斜面11cの必要角θの範囲は45度以上225度未満である。
 第1ナット9をn角形として一般化すると、1角当りの中心角aは360度/nであり、このとき半円(180度)以内に収まる角部の数bは(n/2)+1個(但し、小数点以下は切り捨て)である。この場合、角部のb+1番目は半円内に収まらない。そして、ストッパー部11Aとしての半弧状の傾斜面11cの必要角θの範囲はa度以上a×b度未満である。
 なお、ねじ込み中にがたつくことを防止するにはnによらずストッパー部11Aとしての半弧状の傾斜面11cの必要角θの範囲は180度以上が望ましい。
 更に、図1において第1ナット9の端面は必ずしも被締結部材3に接触させる必要は無く、軸部7Aの任意の箇所であっても第1ナット9と第2ナット11を固定させることができる。
 更に、図5に示すように、図2の場合とは逆に、第2ナット11の端部11fを被締結部材3に接触させ第1ナット9をレンチを使って螺入し第2ナット11側に向けて押し込むようにされてもよい。
 更に、半弧状の傾斜面11cの水平からの角α(>0度)は、軸部7Aの軸方向距離に応じて一定とはせずに変化させるようにされてもよい。
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態である締結具の構成図を図6~図8に示す。図6は第2実施形態の締結具の側面断面図を示し、図7はこの締結具の側面外形図を示す。また、図8は図6中の矢視線B-Bよりみた正面図を示す。なお、図1~図3と同一要素のものについては同一符号を付して説明は省略する。
 図6において、第1ナット9を覆うように外周が六角形の第2ナット21が配設されている。第2ナット21の軸部7Aと接触する内側部分21aには第1ナット9の内側部分9aと同様に図示しない雌ねじが刻設されている。第2ナット21の軸部7Aと接触しない内側上半部には図6と図8に示すように空洞23が形成されている。この空洞23は図1の空洞13の上半分と同じ形状である。
 また、図1の内側下半部には半円筒部11Bが形成されていたのに対して、図6ではこの半円筒部11Bに相当するものは無く、底面21bにより半円筒部は切欠かれた状態である。
  即ち、内側上半部の空洞23に連設して内側下半部には切欠部25が形成されている。半弧状の傾斜面21cは図1の半弧状の傾斜面11cと同一の構造、作用である。
 傾斜面21cは図8中に点線で示すように図3と同様に第1ナット9の角部イ、ロ、ハ、ニを覆う範囲に形成されている。即ち、第1ナット9の角部イより角部ニまでの図8中の上半分に点線で示した軸部7Aの軸中心O点から見て180度の範囲に半弧状の傾斜面21cは形成されている。そして、この傾斜面21cは第2ナット11の底面21bより左端21dまで形成されている。以後、この傾斜面21cの形成された第2ナット21の180度の範囲の壁をストッパー部21Aと呼ぶ。
 一方、図8中の角部ホ、ヘと対峙する第2ナット21の下半分の軸部7Aの軸中心O点から見て180度未満の範囲が切欠かれており、角部ホ、ヘは接触していない状態である。
 かかる構成において、第1ナット9の角部イ、ロ、ハ、ニが半弧状の傾斜面21cと接触している一方で、角部ホ、ヘは壁部との接触が無く、第1実施形態と同じ作用、効果が得られる。この第2実施形態の場合には第2ナット21が軽量で安価であり、内部の構造も一部が見えるという反面、構造的には第1実施形態よりも弱くなる。
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。本発明の第3実施形態である締結具の構成図を図9~図10に示す。図9は第3実施形態の締結具の側面断面図を示し、図10はこの締結具の側面外形図を示す。なお、図1~図3と同一要素のものについては同一符号を付して説明は省略する。
 図9、図10において、六角形の第2ナット11の右端には第2ナット11の外形よりも小さく、第1ナット9の外形と同じ寸法の六角形のナット突設部31が形成されている。
 かかる構成において、第1ナット9とナット突設部31とが同じサイズなので、第1ナット9を締結する際に用いたレンチと同じレンチを使ってナット突設部31を螺入できる。従って、用意するレンチは一つで済む。
 次に、本発明の第4実施形態について説明する。本発明の第4実施形態である締結具の構成図を図11~図12に示す。図11は第4実施形態の締結具の側面断面図を示し、図12はこの締結具の側面外形図を示す。なお、図1~図3と同一要素のものについては同一符号を付して説明は省略する。
 図11、図12において、六角形の第2ナット21の右端には第2ナット21の外形よりも小さく、第1ナット9の外形と同じ寸法の六角形のナット突設部31が形成されている。
 かかる構成において、第3実施形態と同様に第1ナット9とナット突設部31とが同じサイズなので、第1ナット9を締結する際に用いたレンチと同じレンチを使ってナット突設部31を螺入できる。従って、用意するレンチは一つで済む。
 なお、本発明の各実施形態は、ボルトとナットにより締結しうるすべてのものに利用できる。特に従来、緩みやすいが故に緩み止め機能を持つ締結具が用いられてきた分野において有用である。
 1 、3 被締結部材
 7 ボルト
 7A 軸部
 7B 頭部
 9、11、21 ナット
 11A 、21A ストッパー部
 11B 半円筒部
 11b、21b ナット底面
 11c、21c ナット傾斜面
 11d 、21d ナット左端
 11e 円筒内周面
 11f ナット端面
 13、23 空洞
 25 切欠部
 31 ナット突設部

Claims (5)

  1.  ボルト(7)と、
    該ボルト(7)に対し締結の対象となる被締結部材(1,3)を間に挟むように配設された第1ナット(9)と、
    前記ボルト(7)と前記第1ナット(9)間の締結を確実にさせる第2ナット(11)を備えた締結具であって、
    前記第1ナット(9)が、前記ボルト(7)の軸部(7A)に対して螺合され螺進退自在であり、外周囲にn個の角部を有し、
    前記第2ナット(11)が、前記ボルト(7)の軸部(7A)に対して螺合され螺進退自在であり、前記第1ナット(9)の角部の内の少なくとも一つが接触する傾斜面(11c)が内側に形成された壁部を有し、該傾斜面(11c)が前記軸部(7A)回りの全周の内の一部角度範囲内に形成されたことを特徴とする締結具。
  2.  前記第2ナット(11)の前記軸部(7A)回りの全周の内の一部角度範囲以外の部分には前記角部が接触しない壁部が形成されたことを特徴とする請求項1記載の締結具。
  3.  前記第2ナット(11)の前記軸部(7A)回りの全周の内の一部角度範囲以外の部分が切り欠かかれていることを特徴とする請求項1記載の締結具。
  4.  前記第2ナット(11)の端部には外周囲が前記第1ナット(9)と同じサイズで前記第1ナット(9)と同じ個数の角部を有するナット突設部(31)が形成されたことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の締結具。
  5.  前記傾斜面の形成された軸部回りの角度範囲が、(360/n)度以上で、かつ、n/2+1を演算した結果の小数点以下を切り捨てして得られた整数bに(360/n)を乗じて得られる積の値の角度未満であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の締結具。
PCT/JP2016/056138 2016-02-29 2016-02-29 締結具 WO2017149627A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056138 WO2017149627A1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 締結具
JP2016513169A JP5941242B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 締結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056138 WO2017149627A1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 締結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017149627A1 true WO2017149627A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=56244691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/056138 WO2017149627A1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 締結具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5941242B1 (ja)
WO (1) WO2017149627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196147A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 被締結物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126159A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Yoshitaka Akino ナットの緩み止め装置
JP5866572B1 (ja) * 2014-09-16 2016-02-17 有限会社Sgg研究所 ホイールナットセットの取り付け方法
JP2016027270A (ja) * 2014-07-08 2016-02-18 木下 輝雄 緩止めペアーナット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237154U (ja) * 1975-09-08 1977-03-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126159A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Yoshitaka Akino ナットの緩み止め装置
JP2016027270A (ja) * 2014-07-08 2016-02-18 木下 輝雄 緩止めペアーナット
JP5866572B1 (ja) * 2014-09-16 2016-02-17 有限会社Sgg研究所 ホイールナットセットの取り付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196147A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 被締結物
CN113646549A (zh) * 2019-03-26 2021-11-12 五十铃自动车株式会社 被紧固物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017149627A1 (ja) 2018-03-08
JP5941242B1 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014297237B2 (en) Structure for preventing reverse rotation of threaded body
US9732783B2 (en) Anti-loosening bolt assembly
JP5787350B2 (ja) 締結構造とそれに使用する反力受け用ワッシャ、及び締結用ソケット
WO2015050043A1 (ja) 締結部の逆回転防止構造
US20170184144A1 (en) Washer for preventing loosening
JPWO2012102401A1 (ja) 雌ねじ構造
US20090003960A1 (en) Bolt and Washer Assembly Having Self-Locking and Burglarproof Functions
JP2007085444A (ja) ボルトとこのボルトを使用するロックボルト
JP2010513819A (ja) 棒鋼締結構造
JP2011252573A (ja) 緩み止めワッシャーおよびこれを用いた緩み止め締結具
KR20150115411A (ko) 볼트 풀림 방지구조
WO2017149627A1 (ja) 締結具
US20210239151A1 (en) Lock washer and fastening structure
EP3221602A1 (en) Stay tight threaded fasteners
JP6273037B1 (ja) 締結具
JP2011127752A (ja) ロックワッシャ
JP4837963B2 (ja) ねじの弛み止め構造
JP2014081062A (ja) 緩み止め付きボルトとナット
JP6391972B2 (ja) ねじ穴付きねじ
JP3182560U (ja) 多重緩み止めナット
JP2017106603A (ja) 締結構造
JP2021008897A (ja) 緩まないナット
JP6485685B2 (ja) 雌ねじ体
JP6347367B2 (ja) ゆるみ止めナット
JP3199619U (ja) 緩み止めナット

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016513169

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16892472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16892472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1