WO2017131143A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017131143A1
WO2017131143A1 PCT/JP2017/002901 JP2017002901W WO2017131143A1 WO 2017131143 A1 WO2017131143 A1 WO 2017131143A1 JP 2017002901 W JP2017002901 W JP 2017002901W WO 2017131143 A1 WO2017131143 A1 WO 2017131143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
region
light emitting
emitting device
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002901
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑生 寺尾
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP2017563842A priority Critical patent/JPWO2017131143A1/ja
Publication of WO2017131143A1 publication Critical patent/WO2017131143A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device.
  • This light-emitting device is used as a lighting device or a display device, and has a configuration in which an organic layer is sandwiched between a first electrode and a second electrode.
  • a transparent material is used for the first electrode
  • a metal material is used for the second electrode.
  • One of light-emitting devices using organic EL is a technique described in Patent Document 1.
  • the second electrode is provided in a stripe shape so that a display device using an organic EL has light transmittance (see-through).
  • the display device since the region positioned between the plurality of second electrodes transmits light, the display device can have light transmittance.
  • the present inventor has studied to improve translucency in a light-emitting device having translucency.
  • An example of a problem to be solved by the present invention is to improve the translucency of a light emitting device.
  • the invention according to claim 1 is a first electrode having light transparency, A plurality of second electrodes having light reflectivity; A light emitting layer positioned between the first electrode and the second electrode; With The plurality of second electrodes are arranged apart from each other, The second electrode is a light emitting device having a plurality of first regions that are electrically continuous with each other and a plurality of second regions that are narrower than the first region.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 12 is a plan view showing a first electrode of a light emitting device according to Modification 1.
  • FIG. 10 is a plan view showing a shape of a second electrode included in a light emitting device according to Modification 2.
  • FIG. 11 is a plan view showing a configuration of a light emitting device according to Modification 3. It is a top view which shows the structure of the light-emitting device which concerns on the modification 4.
  • FIG. 10 is a plan view illustrating a configuration of a light emitting device according to Modification Example 5.
  • FIG. 10 is a plan view showing a configuration of a light emitting device according to Modification 6. It is a top view which shows the modification of FIG. It is sectional drawing which shows the structure of the light-emitting system which concerns on an Example.
  • 12 is a plan view showing a configuration of a light emitting device 10 according to Modification 7.
  • FIG. 10 is a plan view showing a configuration of a light emitting device 10 according to Modification 8.
  • 12 is a plan view showing a configuration of a light emitting device 10 according to Modification 9.
  • FIG. 10 is a plan view showing a configuration of a light emitting device according to Modification Example 5.
  • FIG. 10 is a plan view showing a configuration of a light emitting device according to Modification 6. It is a top view which shows the modification of FIG.
  • FIG. 10 is
  • FIG. 1 is a plan view of a light emitting device 10 according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram in which the second electrode 130 is removed from FIG. 1.
  • FIG. 3 is a diagram in which the insulating layer 150 and the organic layer 120 are removed from FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • the light emitting device 10 includes a first electrode 110, an organic layer 120, and a plurality of second electrodes 130.
  • the first electrode 110 is light transmissive.
  • the organic layer 120 has a light emitting layer and is located between the first electrode 110 and the second electrode 130.
  • the plurality of second electrodes 130 are arranged apart from each other.
  • the second electrode 130 has a plurality of first regions 134 and a plurality of second regions 136.
  • the plurality of first regions 134 are electrically connected.
  • the second region 136 is a region that is narrower than the first region 134.
  • the light emitting device 10 is a lighting device.
  • the light emitting unit 140 included in the light emitting device 10 may be a bottom emission type light emitting unit or a top emission type light emitting unit. 1 to 5, the light emitting device 10 is a bottom emission type light emitting device. Note that when the light emitting device 10 is a top emission type light emitting device, the positions of the first electrode 110 and the second electrode 130 may be reversed.
  • the substrate 100 is formed of a light-transmitting material such as glass or a light-transmitting resin, and the surface of the substrate 100 opposite to the first electrode 110 is the light extraction surface of the light emitting device 10. Yes.
  • the substrate 100 is, for example, a polygon such as a rectangle. Further, the substrate 100 may have flexibility. In the case where the substrate 100 has flexibility, the thickness of the substrate 100 is, for example, not less than 10 ⁇ m and not more than 1000 ⁇ m. In particular, when the substrate 100 is made of a glass material and has flexibility, the thickness of the substrate 100 is, for example, 200 ⁇ m or less.
  • the material of the substrate 100 includes, for example, PEN (polyethylene naphthalate), PES (polyethersulfone), PET (polyethylene terephthalate), or polyimide. Is formed.
  • an inorganic barrier film such as SiN x or SiON is formed on at least the light emitting surface (preferably both surfaces) of the substrate 100 in order to suppress moisture from passing through the substrate 100. ing.
  • the light emitting unit 140 is formed on the surface of the substrate 100 opposite to the light emitting surface, and includes the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130.
  • the first electrode 110 is a transparent electrode having optical transparency.
  • the transparent conductive material constituting the first electrode 110 is a metal-containing material, for example, metal oxide such as ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide), ZnO (Zinc Oxide), etc. It is a thing.
  • the refractive index of the material of the transparent electrode is, for example, 1.5 or more and 2.2 or less.
  • the thickness of the first electrode 110 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the first electrode 110 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the first electrode 110 may be a carbon nanotube, a conductive organic material such as PEDOT / PSS, or a thin metal electrode.
  • the second electrode 130 is an electrode having light reflectivity, for example, a metal selected from the first group consisting of Al, Au, Ag, Pt, Mg, Sn, Zn, and In, or the first A metal layer comprising an alloy of metals selected from the group is included.
  • the second electrode 130 may have a multilayer structure.
  • the second electrode 130 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the organic layer 120 is located between the first electrode 110 and the second electrode 130 and has a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer. However, one of the hole injection layer and the hole transport layer may not be formed. One of the electron transport layer and the electron injection layer may not be formed.
  • the organic layer 120 may further include other layers.
  • the light emitting device 10 includes a plurality of second electrodes 130.
  • the plurality of second electrodes 130 are arranged in a state of being separated from each other in the first direction (Y direction in FIG. 1).
  • the adjacent second electrodes 130 may be electrically or physically connected. That is, the second electrode 130 is formed through a light transmitting region 102 described later.
  • the plurality of second electrodes 130 all extend in a second direction that intersects the first direction (for example, a direction orthogonal to the first direction: the X direction in FIG. 1).
  • the first direction is, for example, along one of the sides of the substrate 100 (for example, a long side of the rectangle).
  • the distance between the centers of the adjacent second electrodes 130 may be the same, or at least one may be different from the other. Further, the distance between the centers of the second electrodes 130 may be random.
  • Each of the second electrodes 130 has a first region 134 and a second region 136.
  • the first region 134 is a portion located in a region of the light emitting unit 140 that substantially functions as a light emitting unit.
  • the second region 136 is a region that is narrower than the first region 134 and functions as a wiring that electrically connects the first region 134 and the first region 134 formed on the substantially same second electrode 130. Part.
  • Each of the second electrodes 130 has a first region 134 and a second region 136 repeatedly.
  • the width of the second region 136 is, for example, 0.5 times or less the width of the adjacent first region 134, preferably Is 0.25 times or less.
  • the width of the first region 134 is, for example, 100 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less
  • the width of the second region 136 is, for example, 10 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less.
  • the length of the second region 136 is the same as the length of the adjacent first region 134. It may be long, long, or short.
  • the length of the second region 136 is not less than 0.1 times and not more than twice the length of the first region 134, for example.
  • the length of the first region 134 is, for example, 100 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less, and the length of the second region 136 is, for example, 0.1 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less.
  • the area of one second region 136 is smaller than the area of one first region 134.
  • the area of one second region 136 is, for example, 1 ⁇ 2 or less, preferably 1 ⁇ 4 or less, of the area of one first region 134.
  • a region (including these two second electrodes 130) sandwiched between the second electrodes 130 located at both ends in the first direction (the Y direction in FIG. 1) is defined as the light emitting unit 140
  • a plurality of The total area of the second electrode 130 is, for example, 0.6 times or less the area of the light emitting unit 140, but is not limited thereto.
  • the plurality of first regions 134 have the same shape, for example, a rectangle, and the plurality of second regions 136 also have the same shape, for example, a rectangle.
  • at least one first region 134 may have a different shape (may be similar) from the other first regions 134.
  • at least one second region 136 may have a shape (may be similar) or a length different from other second regions 136. When the length of the second region 136 is changed, the interval between the first regions 134 is not equal.
  • the center of the first region 134 of a certain second electrode 130 is the second electrode 130 (second 2 and the center of any first region 134 of the second electrode 130).
  • at least one of both ends of the first region 134 may overlap with the first region 134 of the adjacent second electrode 130.
  • the plurality of first regions 134 are arranged at lattice points of a staggered lattice.
  • the second electrode 130 Since the second electrode 130 has a light shielding property, the amount of light leaked from the back surface of the light emitting surface (for example, the surface opposite to the surface on which the light emitting unit 140 is formed) due to backscattering and the emission direction are It depends on the position of the two electrodes 130. For this reason, in this embodiment, it can suppress that the light resulting from backscattering increases locally in a specific direction. Moreover, since the 2nd electrode 130 has the 2nd area
  • each of the plurality of second electrodes 130 is connected to the second terminal 132.
  • the light emitting device 10 has one second terminal 132, and the plurality of second electrodes 130 are all connected to this one second terminal 132.
  • the light transmitting region 102 is a region that transmits light in the light emitting device 10.
  • the translucent region 102 extends in the same direction as the second electrode 130 and is repeatedly arranged in the first direction (Y direction in FIG. 1).
  • the width of the light transmitting region 102 is, for example, not less than 50 ⁇ m and not more than 1000 ⁇ m. In the example shown in FIG. 1, the width w of the translucent region 102 can be defined as the distance between a certain second region 136 and the second region 136 of the second electrode 130 adjacent thereto.
  • the width of the light transmitting region 102 is increased (in other words, the arrangement interval of the second electrodes 130 is increased), the light transmitting property of the light emitting device 10 is improved.
  • the width of the light transmitting region 102 is reduced (in other words, the arrangement interval of the second electrodes 130 is reduced), the amount of light emitted from the light emitting device 10 is increased.
  • the light emitting device 10 has a plurality of first electrodes 110. As shown in FIG. 3, the plurality of first electrodes 110 are all aligned with each other and extend in the same direction as the second electrode 130 (the X direction in FIG. 1). The number of the first electrodes 110 is the same as the number of 130.
  • the light emitting device 10 has one first terminal 112, and the plurality of first electrodes 110 are all connected to this one first terminal 112.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 are located on opposite sides of the first electrode 110.
  • the substrate 100 is rectangular.
  • the first terminal 112 is formed along one side of the substrate 100
  • the second terminal 132 is formed along the side opposite to the first terminal 112 among the four sides of the substrate 100.
  • the layout of the first terminal 112 and the second terminal 132 is not limited to the example shown in this figure.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 have a layer formed using the same material as the first electrode 110. This layer is formed in the same process as the first electrode 110. In addition, a layer formed of the same material as the first electrode 110 in the first terminal 112 is integrated with the first electrode 110. On the other hand, the second terminal 132 is separated from the first electrode 110.
  • the region where the organic layer 120 is to be formed in the first electrode 110 is surrounded by the insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 is formed using a photosensitive material such as polyimide, and is formed in a predetermined shape through exposure and development processes.
  • the insulating layer 150 is formed after the first electrode 110 is formed and before the organic layer 120 is formed. However, the insulating layer 150 may not be formed.
  • the insulating layer 150 may also be formed below the second region 136 of the second electrode 130. If it does in this way, the area
  • the organic layer 120 is formed inside a region surrounded by the insulating layer 150.
  • the light emitting colors of the respective light emitting elements may be the same as each other, or the light emitting color of at least one light emitting element is It may be different from others.
  • the material of the light emitting layer of the organic layer 120 may be changed.
  • the first electrode 110 is formed on the substrate 100.
  • the first electrode 110 is formed in a predetermined pattern by using, for example, a mask.
  • a first terminal 112 and a second terminal 132 are also formed.
  • the insulating layer 150 is formed on the first electrode 110.
  • the organic layer 120 and the second electrode 130 are formed in this order.
  • the first region 134 and the second region 136 are formed by using, for example, a mask.
  • a region between the adjacent second electrodes 130 in the light emitting device 10 is a light transmitting region 102.
  • a part of the second electrode 130 is a second region 136, which is narrower than the other region (first region 134). Therefore, the area of the light-transmitting region 102 can be increased and the light-transmitting property of the light-emitting device 10 can be improved.
  • a desired shape for example, letters, numbers, figures, and so on
  • At least one of the patterns can be displayed.
  • FIG. 6 is a plan view showing the first electrode 110 of the light emitting device 10 according to the first modification, and corresponds to FIG. 3 of the embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to the embodiment except that the extending direction of the first electrode 110 intersects with the extending direction of 1130.
  • the light emitting region of the light emitting unit 140 is formed at the intersection of the first electrode 110 and the second electrode 130.
  • the position of the 1st terminal 112 is also changing with the change of the extending direction of the 1st electrode 110.
  • the first terminal 112 is arranged along a side extending in a direction intersecting with the second terminal 132 among the four sides of the substrate 100.
  • the second terminal 132 may be disposed on two sides facing each other among the four sides of the substrate 100.
  • the first terminals 112 may be disposed on the remaining two sides of the substrate 100.
  • a part of the second electrode 130 is the second region 136, and the width is narrower than that of the other region (first region 134). Therefore, the area of the light-transmitting region 102 can be increased and the light-transmitting property of the light-emitting device 10 can be improved.
  • the 1st electrode 110 may be formed in the whole surface of the light emission part 140, and may be a grid
  • FIG. 7 is a plan view illustrating the shape of the second electrode 130 included in the light emitting device 10 according to the second modification.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as the light emitting device 10 according to the embodiment except for the shape of the second electrode 130.
  • adjacent first regions 134 in the direction in which the second electrodes 130 are arranged are slightly shifted up and down. Then, when the centers of the first regions 134 adjacent to each other in the direction in which the second electrodes 130 are arranged are connected by a straight line, the second electrode 130 becomes a straight line that obliquely intersects the second electrode 130. In other words, the plurality of first regions 134 are arranged along a straight line that obliquely intersects the second electrode 130.
  • the interval w between the second regions 136 in the direction in which the second electrodes 130 are arranged is smaller than the length l of the second region 136.
  • the first region 134 is a parallelogram. Two of the four sides of the first region 134 are parallel to the direction in which the second electrode 130 extends. Further, the remaining two sides of the first region 134 are parallel to the above-described straight line that obliquely intersects the second electrode 130.
  • the interval t between the first regions 134 in the direction in which the second electrodes 130 are arranged is smaller than the length l of the second region 136. For this reason, the person who has seen the light emitting device 10 extends the light emitting region of the light emitting unit 140 (that is, the region where the first region 134 is disposed) along a straight line that obliquely intersects the second electrode 130. Recognize.
  • the second electrode 130 when the second electrode 130 is arranged along the above-described straight line, the second electrode 130 located near the corner of the substrate is shorter than the other second electrodes 130. In this case, an in-plane distribution may occur in the luminance of the light emitting unit 140 due to the difference in length of the second electrode 130. On the other hand, in the present embodiment, the lengths of all the second electrodes 130 can be made substantially equal. Therefore, in-plane distribution is unlikely to occur in the luminance of the light emitting unit 140.
  • the light-transmitting region 102 can be regarded as extending in parallel to the straight line that obliquely intersects the second electrode 130 described above.
  • the width w of the light transmitting region 102 can be defined as the length l of the second region 136 or the interval l ′ of the first regions 134 in the direction in which the second electrode 130 extends.
  • FIG. 8 is a plan view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to the third modification, and corresponds to FIG.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as the light emitting device 10 according to the embodiment except for the shape of the second electrode 130.
  • each of the plurality of second electrodes 130 overlaps with the first region 134 of one of the adjacent second electrodes 130 (second second electrode 130).
  • each of the plurality of first regions 134 included in the second electrode 130 is a direction in which the second electrodes 130 are arranged (Y direction in FIG. 8).
  • the first region 134 located next to the first region 134 overlaps.
  • a region of the first region 134 that overlaps the adjacent first region 134 includes the center of the first region 134 in the direction in which the second electrode 130 extends.
  • the plurality of first regions 134 are arranged at lattice points of a square lattice.
  • the lines may be orthogonal to the second electrode 130. Good.
  • the width of the light transmitting region 102 can be defined as the length l of the second region 136.
  • the portion of the light emitting unit 140 where the second region 136 is provided also emits light sufficiently. It is recognized that the 140 light emitting regions are substantially in a lattice pattern.
  • the width of the second region 136 in the direction in which the second electrodes 130 are arranged is sufficiently larger than the width in the direction in which the second electrodes 130 of the first region 134 are arranged (Y direction in FIG. 8). It may be made smaller. In this way, a person who sees the light emitting device 10 can recognize that the light emitting region of the light emitting unit 140 is formed in a stripe shape in the direction in which the second electrodes 130 are substantially aligned. In other words, it can be recognized that the light emitting region of the light emitting unit 140 is formed in a direction orthogonal to the direction in which the second electrode 130 physically extends.
  • the second electrode 130 may be formed so as to be parallel to the long side of the substrate 100 or may be formed to be parallel to the short side of the substrate 100 (in addition, In the case of along the diagonal line of the substrate 100, a case of including a curved line is also conceivable, which can be read as the case along the long side of the substrate 100).
  • the second electrode 130 on the side where the second terminal 132 is not formed due to the current density due to the resistance of the second electrode 130.
  • the luminance of light emission is lower than that of the end portion of the second electrode 130 on the side where the second terminal 132 is formed.
  • the luminance of the light emitting unit 140 in the region overlapping the vicinity of the center of the second electrode 130 is light emission. This is lower than the light emission of other portions of the portion 140.
  • the luminance decreases as the distance from the second terminal 132 increases.
  • the luminance difference is more noticeable when the second electrode 130 is formed in a direction parallel to the long side of the substrate 100 than when the second electrode 130 is formed in a direction parallel to the short side of the substrate 100.
  • the extending direction of the light emitting unit 140 should be the direction along the long side of the substrate 100. According to this modification, these two requirements can be satisfied. That is, the second electrode 130 can be formed so as to be parallel along the short side so as to prevent the luminance difference, and the person can be made to recognize that the light emitting unit 140 extends along the long side.
  • FIG. 9 is a plan view showing the configuration of the light emitting device 10 according to the fourth modification, and corresponds to FIG.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as the light emitting device 10 according to the embodiment except for the shape of the second electrode 130.
  • a second electrode 130 similar to that in Modification 3 is disposed in the first region 104 that is a part of the substrate 100.
  • the second region 106 (for example, the remaining region) which is another part of the substrate 100, the second electrode 130 similar to that in the second modification is disposed.
  • the shape of the second electrode 130 is arbitrary.
  • the light emitting device 10 may further include the second electrode 130 having another pattern.
  • FIG. 10 is a plan view showing a configuration of the light emitting device 10 according to the fifth modification, and corresponds to FIG.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as the light emitting device 10 according to modification 4 except for the shape of the second electrode 130.
  • the light emitting device 10 includes a plurality of third regions 108 in addition to the first region 104 and the second region 106.
  • the plurality of first regions 104, the plurality of second regions 106, and the plurality of third regions 108 are all arranged point-symmetrically with respect to the center of the substrate 100.
  • the first region 104 is arranged vertically (X direction) with respect to the center of the substrate 100
  • the third region 108 is arranged right and left (Y direction) with respect to the center of the substrate 100.
  • the second region 106 is arranged in the remaining region of the substrate 100 (specifically, four regions including the corners of the substrate 100).
  • the second electrode 130 has substantially the same shape as in FIG.
  • the arrangement interval of the first regions 134 of the first region 104 is narrow vertically and wide horizontally. In this way, a person who has seen the light emitting device 10 recognizes that the light emitting region in the first region 104 extends linearly up and down while passing through the center of the substrate 100.
  • the arrangement interval of the first regions 134 of the third region 108 is narrow on the left and right and wide on the top and bottom. In this way, a person who has seen the light emitting device 10 recognizes that the light emitting region in the third region 108 extends linearly from side to side while passing through the center of the substrate 100.
  • the second electrode 130 has the same shape as that shown in FIG. Therefore, a person who has seen the light emitting device 10 recognizes that the light emitting region in the second region 106 extends radially from the center of the substrate 100.
  • the second electrode 130 extends to the left and right.
  • the configuration shown in FIG. 10 can be realized by changing the shape of the first region 134 depending on the position of the first region 134.
  • each of the second electrodes 130 in other words, the total area of the first region 134 and the second region 136 is preferably equal to each other. By doing so, the resistance of each of the second electrodes including the first region 134 and the second region 136 becomes equal. Therefore, in-plane distribution is unlikely to occur in the luminance of the light emitting unit 140.
  • the equal area means that the area of the relatively small second electrode 130 is 90% or more on the basis of the relatively large second electrode 130.
  • FIG. 11 is a plan view showing a configuration of a light emitting device 10 according to Modification Example 6, and corresponds to FIG. 1 of the embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to modification 3 except for the extending direction of the second electrode 130.
  • the substrate 100 is rectangular.
  • the second electrode 130 extends along the short side of the substrate 100. In this way, since the second electrode 130 is shortened, the parasitic resistance of the second electrode 130 can be reduced.
  • region 134 may be arrange
  • FIG. 14 is a plan view showing a configuration of the light emitting device 10 according to the modified example 7, and corresponds to an enlarged view of the main part of FIG. 1 of the embodiment.
  • the second region 136 is not necessarily located at the center of the first region 134 in the direction in which the second electrode 130 extends (the X direction in FIG. 14).
  • the configuration is the same as that of the light emitting device 10 according to Modification 3.
  • the second region 136 may not be located at the center of the first region 134 in the direction in which the second electrode 130 extends. In other words, in the direction in which the second electrode 130 extends, at least one second region 136 among the plurality of second regions 136 included in one second electrode 130 is different from the other second regions 136. It is in. For example, all the second regions 136 may not overlap with the center of the first region 134, and only some of the second regions 136 may not overlap with the center of the first region 134.
  • the second region 136 may be randomly positioned with respect to the center of the first region 134 in the extending direction of the second electrode 130.
  • a plurality of positions (for example, 3 or more, 4 or more, or 5 or more) where the second area 136 should be defined are defined, and the position of the second area 136 is randomly or regularly determined from the plurality of positions. It may be selected.
  • the distance between the centers of the adjacent second regions 136 at the positions of the plurality of second regions 136 defined in advance is preferably 20% or more of the width of the first region 134, for example.
  • the position of the second region 136 may be randomly or regularly selected from both ends of the first region 134 and the center of the first region 134.
  • the second electrode 130 has a light shielding property, the amount of light leaking from the back surface of the light emitting device 10 and the emission direction depend on the position of the second electrode 130.
  • the positions of the plurality of second regions 136 are aligned with each other in the direction in which the second electrodes 130 are arranged, backscattered light is locally increased in a specific direction.
  • at least one second region 136 among the plurality of second regions 136 included in one second electrode 130 is at a position different from the other second regions 136.
  • the second electrode 130 can be made inconspicuous.
  • the second region 136 may not be located at the center of the first region 134 in the direction in which the second electrode 130 extends. In other words, in the direction in which the second electrodes 130 are arranged, at least one second region 136 among the plurality of second regions 136 included in one second electrode 130 is different from the other second regions 136. It is in. For example, all the second regions 136 may not overlap with the center of the first region 134, and only some of the second regions 136 may not overlap with the center of the first region 134.
  • the second region 136 may be randomly positioned with respect to the center of the first region 134 in the extending direction of the second electrode 130.
  • a plurality of positions (for example, 3 or more, 4 or more, or 5 or more) where the second area 136 should be defined are defined, and the position of the second area 136 is randomly or regularly determined from the plurality of positions. It may be selected.
  • the distance between the centers of the adjacent second regions 136 at the positions of the plurality of second regions 136 defined in advance is preferably 20% or more of the width of the first region 134, for example.
  • the position of the second region 136 may be randomly or regularly selected from both ends of the first region 134 and the center of the first region 134.
  • the position of the second region 136 of the first second electrode 130 when the center of the first region 134 of the first second electrode 130 is used as a reference is the position of the first second electrode. This is different from the position of the second region 136 of the second second electrode 130 when the center of the first region 134 of the second second electrode 130 located next to the center is used as a reference.
  • the second electrode 130 has a light shielding property, the amount of light leaking from the back surface of the light emitting device 10 and the emission direction depend on the position of the second electrode 130.
  • the positions of the plurality of second regions 136 are aligned with each other in the direction in which the second electrodes 130 are arranged, backscattered light is locally increased in a specific direction.
  • at least one second region 136 among the plurality of second regions 136 included in one second electrode 130 is at a position different from the other second regions 136.
  • the positions of the second regions 136 are not aligned in the direction in which the second electrode 130 extends (the X direction in FIG. 14). Therefore, it can suppress that backscattered light becomes strong locally in a specific direction. Further, when the light emitting device 10 is viewed from the light emitting surface of the light emitting device 10, the positions of the second regions 136 are not aligned, and the second electrode 130 is difficult to see as a line. Therefore, the second electrode 130 can be made inconspicuous.
  • the first region 134 when viewed in the direction in which the second electrode 130 extends, the first region 134 may be disposed along the wavy line.
  • FIG. 16 is a plan view showing the configuration of the light emitting device 10 according to the modification 8, and corresponds to an enlarged view of the main part of FIG. 1 of the embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification is a modification, except that the distance between the second regions 136 of the second electrode 130 is different in the direction in which the second electrodes 130 are arranged (Y direction in FIG. 17). 7 is the same configuration as the light emitting device 10 according to FIG.
  • the light emitting unit 140 includes a first second electrode 130a, a second second electrode 130b, and a third second electrode 130c.
  • the first second electrode 130a, the second second electrode 130b, and the third second electrode 130c are arranged in this order.
  • the second region 136 of the first second electrode 130a, the second region 136 of the second second electrode 130b, and the third The second region 136 of the second electrode 130c overlaps at least partly.
  • the distance W1 from the second region 136 of the first second electrode 130a to the second region 136 of the second second electrode 130b is the second of the second second electrode 130b. This is different from the distance W2 from the region 136 to the second region 136 of the third second electrode 130c.
  • the distance W3 from the second region 136 of the third second electrode 130c to the second region 136 of the fourth second electrode 130d may be different from both of the distances W1 and W2. It may be the same as the distance W1.
  • the shape of the fourth second electrode 130d may be the same as that of the first second electrode 130a.
  • the first second electrode 130a, the second second electrode 130b, and the third second electrode 130c may be repeatedly provided in this order next to the third second electrode 130c.
  • the number of repeating units is not limited to three, and may be larger.
  • the arrangement of the second regions 136 is irregular in the direction in which the second electrodes 130 are arranged (the Y direction in FIG. 16). For this reason, it can suppress that backscattered light becomes locally strong in a specific direction for the same reason as the modification 7. Further, when the light emitting device 10 is viewed from the light emitting surface of the light emitting device 10, the positions of the second regions 136 are not aligned, and the second electrode 130 is difficult to see as a line. Therefore, the second electrode 130 can be made inconspicuous.
  • FIG. 17 is a plan view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to the modification 9, and corresponds to an enlarged view of a part of FIG. 1 of the embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to modification 3 except that the second region 136 is formed at a position overlapping the insulating layer 150.
  • the region overlapping the second region 136 in the light emitting unit 140 also emits light.
  • light may leak from the region between the second region 136 and the insulating layer 150 to the back surface side of the light emitting surface in a direction perpendicular to the substrate 100.
  • the second region 136 is formed at a position that overlaps with the insulating layer 150, so that the region of the light emitting unit 140 that overlaps with the second region 136 does not emit light. Therefore, the above-described light leakage can be reduced.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting system according to an example.
  • the light emitting system includes a light emitting device 10 and a partition member 20.
  • the partition member 20 has translucency, and partitions the space where a person stays from the outside.
  • the light emitting device 10 has the same configuration as that of any of the above-described embodiments and modifications.
  • the light emitting unit 140 is disposed on a surface (second surface 100 b) on the space side where a person stays in the substrate 100. In this state, the translucent first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 overlap in this order from the outside.
  • the partition member 20 is, for example, a window of the moving body 30 for a person to move, and is formed using glass or translucent resin.
  • the moving body 30 is, for example, a car, a train, or an airplane.
  • the partition member 20 is a windshield, a rear glass, or a window glass (for example, a door glass) attached to the side of the seat.
  • the plurality of light emitting units 140 function as, for example, brake lamps. Further, when the partition member 20 is a windshield or a rear glass, the plurality of light emitting units 140 may be turn lamps.
  • a part of the light emitting area of the light emitting unit 140 of the light emitting device 10 may be used as a brake lamp, and another part may be used as a turn lamp. Alternatively, it may be a window that partitions the interior and exterior of a room such as a conference room. A light emitting system that can identify whether or not the conference room is used by turning on / off the light emitting unit 140 may be used.
  • the light extraction side surface of the light emitting device 10 (for example, the surface of the substrate 100 where the light emitting part 140 is not formed) is fixed to the inner surface (first surface 22) of the partition member 20 via the adhesive layer 200. Yes. For this reason, the light emitted from the light emitting unit 140 of the light emitting device 10 is emitted to the outside of the moving body 30 via the partition member 20. On the other hand, the light emitting device 10 is light transmissive. For this reason, a person located inside the moving body 30 can visually recognize the outside of the moving body 30 through the partition member 20.
  • the entire first surface 100a of the substrate 100 may be fixed to the first surface 22 of the partition member 20 via the adhesive layer 200, or a part of the first surface 100a (for example, two sides facing each other). May be fixed to the first surface 22 of the partition member 20.
  • the light emitting device 10 When the light emitting device 10 is installed on the moving body 30 via the partition member 20, it is preferable that the light emitted from the light emitting unit 140 of the light emitting device 10 does not leak from the back surface of the light emitting surface due to backscattering or the like. This is because the driver of the moving body 30 and the passenger may be concerned if the light emitted from the light emitting device 10 is too strong. Since the magnitude of the backscattering depends on the direction of the line of the second electrode 130 of the light emitting unit 140, if there is a direction where it is not desired to irradiate the back side, the direction of the second electrode 130 must be determined so as to avoid that direction There is.
  • the driver and passengers hardly shake the line of sight vertically, and the movement of the driver's and passengers' line of sight is mainly lateral movement.
  • the second electrode 130 extends in the vertical direction, the long side of the light emitting unit 140 is recognized not only from the front of the light emitting device 10 but also from a direction having an angle (that is, from a driver or a passenger). It becomes easy.
  • the second electrode 130 can be formed discontinuously. As a result, the second electrode 130 is viewed from the non-light emitting surface of the light emitting device 10.
  • the line of the second electrode 130 can be made inconspicuous.
  • the second electrode 130 may be formed in a complicated pattern other than a straight line.
  • the backscattering may be reduced. It is possible to reduce the influence.
  • the plurality of second electrodes 130 have the same structural length, and thus it is necessary to change the driving conditions for each light emitting unit 140. Absent.
  • the adhesive layer 200 is for bonding the partition member 20 and the light emitting device 10 together.
  • the material is not particularly limited as long as it has such a function.
  • the refractive index of the partition member 20 and the refractive index of the substrate 100 of the light emitting device 10 are the same, for example, when both are formed of glass, the adhesive layer 200 having the same or close refractive index as both. Is used.
  • the refractive index of the adhesive layer 200 is the same as that of the partition member 20. A numerical value between the substrates 100 is preferred.
  • the light emitting device 10 and the partition member 20 are bonded without a gap. This is because if there is a gap, light emitted from the light emitting device 10 is reflected by the partition member 20, and the reflected light is transmitted to the inside through the light transmitting region 102 of the light emitting device 10.
  • the light emitting device 10 has a light transmitting region 102. For this reason, even if the light emitting device 10 is attached to the partition member 20, a person inside the moving body 30 can visually recognize the outside of the moving body 30 through the light emitting device 10 and the partition member 20. In addition, when the second electrode 130 is formed using a light-shielding material such as a metal, the light from the light emitting unit 140 is difficult to reach a person inside the moving body 30. For this reason, the visibility from the inside of the moving body 30 to the outside does not deteriorate due to the light from the light emitting unit 140.

Abstract

発光装置(10)は、第1電極(110)、有機層(120)、及び複数の第2電極(130)を備えている。第1電極(110)は光透過性を有している。有機層(120)は発光層を有しており、第1電極(110)と第2電極(130)の間に位置している。複数の第2電極(130)は互いに離れた状態で並んでいる。そして、第2電極(130)は、第1領域(134)及び第2領域(136)を有している。第2領域(136)は、第1領域(134)よりも幅が狭い領域である。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置に関する。
 近年は有機ELを利用した発光装置の開発が進んでいる。この発光装置は、照明装置や表示装置として使用されており、第1電極と第2電極の間に有機層を挟んだ構成を有している。そして、一般的には第1電極には透明材料が用いられており、第2電極には金属材料が用いられている。
 有機ELを利用した発光装置の一つに、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1の技術は、有機ELを利用した表示装置に光透過性(シースルー)を持たせるために、第2電極をストライプ状に設けている。このような構造において、複数の第2電極の間に位置する領域は光を透過させるため、表示装置は光透過性を有することができる。
特開2014-179342号公報
 本発明者は、透光性を有する発光装置において、透光性を向上させることを検討した。
 本発明が解決しようとする課題としては、発光装置の透光性を向上させることが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、光透過性を有する第1電極と、
 光反射性を有する複数の第2電極と、
 前記第1電極と前記第2電極の間に位置する発光層と、
を備え、
 前記複数の第2電極は互いに離れた状態で並んでおり、
 前記第2電極は、互いに電気的に連続する複数の第1領域と、前記第1領域よりも幅が狭い複数の第2領域とを有する発光装置である。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る発光装置の平面図である。 図1から第2電極を取り除いた図である。 図2から絶縁層及び有機層を取り除いた図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 変形例1に係る発光装置の第1電極を示す平面図である。 変形例2に係る発光装置が有する第2電極の形状を示す平面図である。 変形例3に係る発光装置の構成を示す平面図である。 変形例4に係る発光装置の構成を示す平面図である。 変形例5に係る発光装置の構成を示す平面図である。 変形例6に係る発光装置の構成を示す平面図である。 図11の変形例を示す平面図である。 実施例に係る発光システムの構成を示す断面図である。 変形例7に係る発光装置10の構成を示す平面図である。 図14の変形例を示す平面図である。 変形例8に係る発光装置10の構成を示す平面図である。 変形例9に係る発光装置10の構成を示す平面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
 図1は、実施形態に係る発光装置10の平面図である。図2は、図1から第2電極130を取り除いた図である。図3は図2から絶縁層150及び有機層120を取り除いた図である。図4は、図1のA-A断面図である。図5は、図1のB-B断面図である。
 実施形態に係る発光装置10は、第1電極110、有機層120、及び複数の第2電極130を備えている。第1電極110は光透過性を有している。有機層120は発光層を有しており、第1電極110と第2電極130の間に位置している。複数の第2電極130は互いに離れた状態で並んでいる。そして、第2電極130は、複数の第1領域134及び複数の第2領域136を有している。複数の第1領域134は電気的に繋がっている。第2領域136は、第1領域134よりも幅が狭い領域である。以下、発光装置10について詳細に説明する。
 本実施形態において、発光装置10は照明装置である。発光装置10が有する発光部140は、ボトムエミッション型の発光部であってもよいし、トップエミッション型の発光部であってもよい。なお、図1~図5に示す例において、発光装置10はボトムエミッション型の発光装置である。なお、発光装置10がトップエミッション型の発光装置である場合、第1電極110と第2電極130の位置を逆にすればよい。
 基板100は、例えばガラスや透光性の樹脂などの透光性の材料で形成されており、基板100のうち第1電極110とは逆側の面が発光装置10の光取出面になっている。基板100は、例えば矩形などの多角形である。また、基板100は可撓性を有していてもよい。基板100が可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。特に基板100をガラス材料で可撓性を持たせる場合、基板100の厚さは、例えば200μm以下である。基板100を樹脂材料で可撓性を持たせる場合は、基板100の材料として、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを含ませて形成されている。また、基板100が樹脂材料を含む場合、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100の少なくとも発光面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されている。
 発光部140は基板100のうち光射出面とは逆側の面に形成されており、第1電極110、有機層120、及び第2電極130を有している。
 第1電極110は、光透過性を有する透明電極である。第1電極110を構成する透明導電材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。透明電極の材料の屈折率は、例えば1.5以上2.2以下である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよいし、薄い金属電極であってもよい。
 第2電極130は、光反射性を有する電極であり、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。第2電極130は多層構造を有していてもよい。第2電極130は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。
 有機層120は、第1電極110と第2電極130の間に位置しており、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層を有している。ただし、正孔注入層及び正孔輸送層の一方は形成されていなくてもよい。また、電子輸送層及び電子注入層の一方は形成されていなくてもよい。有機層120は、さらに他の層を有していてもよい。
 図1及び図5に示すように、発光装置10は複数の第2電極130を有している。複数の第2電極130は、第1の方向(図1におけるY方向)に互いに離れた状態で並んでいる。ここで隣り合う第2電極130は、電気的または物理的に接続されていてもよい。後述する透光領域102を介して第2電極130が形成されるということである。複数の第2電極130は、いずれも第1の方向に交わる第2の方向(例えば第1の方向に直交する方向:図1におけるX方向)に延在している。基板100が矩形である場合、第1の方向は、例えば基板100のいずれかの辺(例えば長方形の長辺)に沿っている。第1の方向において、隣り合う第2電極130の中心間距離は、いずれも同じであってもよいし、少なくとも一つが他と異なっていてもよい。また、第2電極130の中心間距離はランダムであってもよい。
 第2電極130の各々は、第1領域134及び第2領域136を有している。第1領域134は発光部140のうち実質的に発光部として機能する領域に位置する部分である。第2領域136は第1領域134よりも幅が狭い領域であり、実質的に同一の第2電極130に形成される第1領域134と第1領域134と電気的に接続する配線として機能する部分である。第2電極130は、いずれも第1領域134及び第2領域136を繰り返し有している。
 第1の方向(複数の第2電極130が並んでいる方向:図1におけるY方向)において、第2領域136の幅は、例えば隣り合う第1領域134の幅の0.5倍以下、好ましくは0.25倍以下である。第1領域134の幅は、例えば100μm以上1000μm以下であり、第2領域136の幅は、例えば10μm以上500μm以下である。また、第2の方向(第2電極130が延在している方向:図1におけるX方向)において、第2領域136の長さは、隣り合う第1領域134の長さと同じであってもよいし、長くてもよいし、短くてもよい。第2領域136の長さは、例えば第1領域134の長さの0.1倍以上2倍以下である。第1領域134の長さは、例えば100μm以上1000μm以下であり、第2領域136の長さは、例えば0.1μm以上2000μm以下である。
 また、一つの第2領域136の面積は、一つの第1領域134の面積よりも小さい。例えば一つの第2領域136の面積は、一つの第1領域134の面積の、例えば1/2以下、好ましくは1/4以下である。第1の方向(図1におけるY方向)において、両端に位置している第2電極130で挟まれた領域(これら2つの第2電極130を含む)を発光部140と定義した場合、複数の第2電極130の合計面積は、発光部140の面積の例えば0.6倍以下であるが、これに限定されない。
 図1に示す例において、複数の第1領域134は互いに同一の形状、例えば矩形であり、また、複数の第2領域136も互いに同一の形状、例えば矩形である。ただし、少なくとも一つの第1領域134は、他の第1領域134と異なる形状(相似形の場合もある)を有していてもよい。また、少なくとも一つの第2領域136は、他の第2領域136と異なる形状(相似形の場合もある)又は長さを有していてもよい。第2領域136の長さを変えると、第1領域134の間隔は等間隔ではなくなる。
 第2電極130が延在する方向(図1におけるX方向)において、ある第2電極130(第1の第2電極130)の第1領域134の中心は、その隣の第2電極130(第2の第2電極130)のいずれの第1領域134の中心とも重なっていない。ただし、第1領域134の両端の少なくとも一方は、その隣の第2電極130が有する第1領域134と重なっていてもよい。このようにすると、発光部140において、複数の第1領域134は千鳥格子の格子点に配置されることになる。第2電極130は遮光性を有しているため、後方散乱によって発光面(例えば発光部140が形成されている面とは逆側の面)の裏面から漏れる光の量や射出方向は、第2電極130の位置に依存する。このため、本実施形態においては、後方散乱に起因した光が特定の方向で局所的に強まることを抑制することができる。また、発光面から見たとき、第2電極130が第2領域136を有しているため、第2電極130が線状に見えることを抑制できる。このため、第2電極130は目立たなくなる。
 複数の第2電極130の一方の端部は、いずれも第2端子132に接続している。本図に示す例において、発光装置10は一つの第2端子132を有しており、複数の第2電極130はいずれもこの一つの第2端子132に接続している。
 そして、発光部140のうち複数の第2電極130の間に位置する領域は透光領域102となっている。透光領域102は、発光装置10のうち光を透過する領域である。透光領域102は、第2電極130と同一の方向に延在しており、第1の方向(図1におけるY方向)に繰り返し配置されている。透光領域102の幅は、例えば50μm以上1000μm以下である。なお、図1に示す例において、透光領域102の幅wは、ある第2領域136とその隣の第2電極130の第2領域136の間の距離として定義することができる。
 なお、透光領域102の幅が大きくなる(言い換えると第2電極130の配置間隔が大きくなる)と、発光装置10の透光性は向上する。一方、透光領域102の幅が小さくなる(言い換えると第2電極130の配置間隔が小さくなる)と、発光装置10からの発光量は大きくなる。
 また、発光装置10は、複数の第1電極110を有している。複数の第1電極110は、図3に示すように、いずれも互いに並んでおり、かつ、第2電極130と同一の方向(図1におけるX方向)に延在している。第1電極110の数は130の数と同一である。
 複数の第1電極110の一方の端部は、いずれも第1端子112に接続している。本図に示す例において、発光装置10は一つの第1端子112を有しており、複数の第1電極110はいずれもこの一つの第1端子112に接続している。
 第1端子112及び第2端子132は、第1電極110を挟んで互いに逆側に位置している。本図に示す例では基板100は矩形である。そして、第1端子112は基板100の一辺に沿って形成されており、第2端子132は、基板100の4辺のうち第1端子112とは逆側の辺に沿って形成されている。ただし、第1端子112及び第2端子132のレイアウトは、本図に示す例に限定されない。
 第1端子112及び第2端子132は、第1電極110と同じ材料を用いて形成された層を有している。この層は、第1電極110と同一の工程で形成される。また、第1端子112のうち第1電極110と同様の材料で形成されている層は、第1電極110と一体になっている。一方、第2端子132は第1電極110から分離している。
 第1電極110のうち有機層120が形成されるべき領域は、絶縁層150によって囲まれている。絶縁層150は、例えばポリイミドなどの感光性の材料を用いて形成されており、露光及び現像工程を経て、所定の形状に形成される。絶縁層150は、第1電極110が形成された後、かつ有機層120が形成される前に形成される。ただし、絶縁層150は形成されていなくてもよい。
 なお、第2電極130の第2領域136の下方にも絶縁層150が形成されていてもよい。このようにすると、発光部140のうち第2領域136と重なる領域は発光しない。
 有機層120は、絶縁層150で囲まれた領域の内側に形成されている。ここで、絶縁層150で囲まれた一つの領域を一つの発光素子と見なした場合、各発光素子の発光色は、互いに同一であってもよいし、少なくとも一つの発光素子の発光色は他と異なっていてもよい。このようにするためには、例えば有機層120の発光層の材料を変えればよい。
 次に、発光装置10の製造方法について説明する。まず、基板100の上に第1電極110を形成する。このとき、例えばマスクを用いることにより、第1電極110を所定のパターンに形成する。また、第1端子112及び第2端子132も形成される。次いで、第1電極110の上に絶縁層150を形成する。次いで、有機層120及び第2電極130をこの順に形成する。第2電極130を形成するとき、例えばマスクを用いることにより、第1領域134及び第2領域136が形成される。
 本実施形態において、発光装置10のうち隣り合う第2電極130の間の領域は、透光領域102となる。ここで、第2電極130の一部は第2領域136であり、他の領域(第1領域134)と比較して幅が狭くなっている。従って、透光領域102の面積を広くして、発光装置10の透光性を向上させることができる。
 また、第1領域134及び第2領域136のレイアウトや大きさを適切に設定すると、発光部140を発光させたときに、発光部140内に、所望の形状(例えば文字、数字、図形、及び模様の少なくとも一つ)を表示することができる。
(変形例1)
 図6は、変形例1に係る発光装置10の第1電極110を示す平面図であり、実施形態の図3に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第1電極110の延在方向が1130の延在方向と交わっている点を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。そして、発光部140の発光領域は、第1電極110と第2電極130の交点に形成される。なお、第1電極110の延在方向の変更に伴い、第1端子112の位置も変わっている。具体的には、第1端子112は、基板100の4つの辺のうち、第2端子132と交わる方向に延在する辺に沿って配置されている。
 本変形例において、第2端子132は基板100の4つの辺のうち互いに対向する2辺に配置されていてもよい。また、第1端子112は、基板100の残りの2辺に配置されていてもよい。
 本変形例によっても、第2電極130の一部は第2領域136であり、他の領域(第1領域134)と比較して幅が狭くなっている。従って、透光領域102の面積を広くして、発光装置10の透光性を向上させることができる。
 なお、第1電極110は発光部140の全面に形成されていてもよいし、格子状であってもよい。
(変形例2)
 図7は、変形例2に係る発光装置10が有する第2電極130の形状を示す平面図である。本変形例に係る発光装置10は、第2電極130の形状を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
 本変形例において、第2電極130が並んでいる方向(図7におけるY方向)において隣り合う第1領域134は、少しずつ上下にずれている。そして、第2電極130が並ぶ方向において互いに隣り合う第1領域134の中心を直線で結ぶと、第2電極130に斜めに交わる直線になる。言い換えると、複数の第1領域134は、第2電極130に斜めに交わる直線に沿って配置されている。また、第2電極130が並ぶ方向における第2領域136の間隔wは、第2領域136の長さlよりも小さい。
 また、第1領域134は平行四辺形になっている。そして、第1領域134の4つの辺のうち2つは、第2電極130が延在している方向に平行になっている。また、第1領域134の残りの2辺は、上記した、第2電極130に斜めに交わる直線に平行になっている。
 本変形例によれば、第2電極130が並ぶ方向における第1領域134の間隔tは、第2領域136の長さlよりも小さい。このため、発光装置10を見た人は、発光部140の発光領域(すなわち第1領域134が配置されている領域)が、第2電極130に斜めに交わる直線に沿って延在していると認識する。
 一方、上記した直線に沿って第2電極130を配置した場合、基板の角の近くに位置している第2電極130は、他の第2電極130と比較して短くなってしまう。この場合、第2電極130の長さの差に起因して、発光部140の輝度に面内分布が生じる可能性がある。これに対して本実施形態では、すべての第2電極130の長さをほぼ等しくすることができる。従って、発光部140の輝度に、面内分布は生じにくい。
 なお、本図に示す例において、透光領域102は、上記した、第2電極130に斜めに交わる直線に平行に延在していると見なすことができる。この場合、透光領域102の幅wは、第2領域136の長さl、又は、第2電極130が延在する方向における第1領域134の間隔l´として定義することができる。
(変形例3)
 図8は、変形例3に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、変形例2の図7に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第2電極130の形状を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
 本変形例において、第2電極130が延在する方向(図8におけるX方向)において、ある第2電極130(第1の第2電極130)の第1領域134の80%以上(好ましくは95%以上)の領域は、その隣の第2電極130(第2の第2電極130)のいずれかの第1領域134と重なっている。図8に示す例において、複数の第2電極130の各々において、その第2電極130が有する複数の第1領域134の各々は、第2電極130が並んでいる方向(図8におけるY方向)において当該第1領域134の隣に位置する第1領域134と重なっている。第1領域134のうち隣の第1領域134と重なっている領域は、第2電極130が延在する方向におけるその第1領域134の中心を含んでいる。このようにすると、発光部140において、複数の第1領域134は正方格子の格子点に配置されることになる。なお、第2電極130が並んでいる方向(図8におけるY方向)において、互いに隣り合う第1領域134の中心を直線で結んだ場合、この線が第2電極130と直交するようにしてもよい。
 なお、本図に示す例において、透光領域102の幅は、第2領域136の長さlとして定義することができる。
 なお、本変形例において、第2領域136の幅がある程度広い場合、発光部140のうち第2領域136が設けられている部分も十分発光するため、発光装置10を見た人は、発光部140の発光領域が実質的に格子状になっていると認識する。
 また、第2電極130が並んでいる方向(図8におけるY方向)において、互いに隣り合う第1領域134の中心を直線で結んだ場合にこの線が第2電極130と直交するようにして、第2領域136の第2電極130が並んでいる方向(図8におけるY方向)の幅を第1領域134の第2電極130が並んでいる方向(図8におけるY方向)の幅よりも十分に小さくしてもよい。このようにすると、発光装置10を見た人が発光部140の発光領域が実質的に第2電極130が並んでいる方向のストライプ(縞)状に形成されていると認識させることができる。換言すれば、第2電極130が物理的に延在する方向に対して直交する方向に発光部140の発光領域が形成されていると認識させることができる。
 この構成は、基板100が長方形である場合に特に効果を奏する。つまり、基板100が長方形の場合、第2電極130は基板100の長辺に並行するように形成される場合や、基板100の短辺に並行するように形成される場合が考えられる(ほかにも基板100の対角線に沿うような場合、曲線も含んだ場合なども考えられるがこれらは基板100の長辺に沿った場合と読み替えることができる)。
 一つの第2電極130に対して第2端子132が一つのみ設けられる場合、第2電極130の抵抗により電流密度に起因して、第2端子132が形成されていない側の第2電極130の端部と重なる領域における発光部140の発光強度は差が生じる。具体的には、第2端子132が形成される側の第2電極130の端部と比較して発光の輝度が低い。同様に、一つの第2電極130に対して第2端子132が第2電極130の両端に形成される場合、第2電極130の中心近傍と重なる領域における発光部140の発光の輝度は、発光部140の他の部分の発光と比較して低下する。つまり、第2電極130において、第2端子132から遠くなればなるほど、輝度の低下が起こる。この場合、第2電極130が基板100の短辺と並行な方向に形成される場合よりも、基板100の長辺と並行な方向に形成される場合の方が、輝度差は顕著になる。一方、発光部140を見る人が受ける印象を基準にすると、発光部140の延在方向を基板100の長辺に沿う方向にしたほうがよい。本変形例によれば、これら2つの要求を両立することができる。すなわち、第2電極130が輝度差を防ぐように短辺に沿って並行するように形成しつつ、発光部140が長辺に沿って延在しているように人に認識させることができる。
(変形例4)
 図9は、変形例4に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、変形例2の図7に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第2電極130の形状を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。
 本変形例において、基板100の一部である第1領域104には、変形例3と同様の第2電極130が配置されている。一方、基板100の他の一部である第2領域106(例えば残りの領域)には、変形例2と同様の第2電極130が配置されている。このように、第2電極130の形状は任意である。なお、発光装置10は、さらに他のパターンの第2電極130を有していてもよい。
(変形例5)
 図10は、変形例5に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、変形例2の図7に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第2電極130の形状を除いて、変形例4に係る発光装置10と同様の構成である。
 本変形例において、発光装置10は、第1領域104及び第2領域106の他に、第3領域108をそれぞれ複数有している。複数の第1領域104、複数の第2領域106、及び複数の第3領域108は、いずれも基板100の中心を基準に点対称に配置されている。詳細には、第1領域104は基板100の中心に対して上下(X方向)に配置されており、第3領域108は基板100の中心に対して左右(Y方向)に配置されている。そして第2領域106は、基板100の残りの領域(具体的には基板100の角を含む4つの領域)に配置されている。
 第1領域104及び第3領域108において、第2電極130はいずれも図8とほぼ同様の形状を有している。ただし、第1領域104の第1領域134の配置間隔は、上下に狭く、かつ左右に広くなっている。このようにすると、発光装置10を見た人は、第1領域104における発光領域が、基板100の中心を通りつつ上下に線状に延在していると認識する。一方、第3領域108の第1領域134の配置間隔は左右に狭く、かつ上下に広くなっている。このようにすると、発光装置10を見た人は、第3領域108における発光領域が、基板100の中心を通りつつ左右に線状に延在していると認識する。
 また、第2領域106において、第2電極130は図7と同様の形状を有している。このため、発光装置10を見た人は、第2領域106における発光領域が、基板100の中心から放射状に延在していると認識する。
 なお、第2電極130は左右に延在している。そして、第1領域134の位置によってその第1領域134の形状を変えることにより、図10に示した構成を実現できる。
 ここで、第2電極130の各々、言い換えると、第1領域134及び第2領域136を合わせた面積は、互いに等しいことが望ましい。そのようにすることで、第1領域134及び第2領域136を合わせた第2電極の各々の抵抗は、等しくなる。従って、発光部140の輝度に、面内分布は生じにくい。なお、ここで面積が等しいとは、相対的に大きい第2電極130を基準にして、相対的に小さい第2電極130の面積が90%以上であることを差す。
(変形例6)
 図11は、変形例6に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、実施形態の図1に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第2電極130の延在方向を除いて、変形例3に係る発光装置10と同様の構成である。
 本変形例において、基板100は長方形である。そして、第2電極130は、基板100の短辺に沿って延在している。このようにすると、第2電極130が短くなるため、第2電極130の寄生抵抗を小さくすることができる。
 なお、図12に示すように、基板100の長辺方向で見た場合、第1領域134が、波線に沿って配置されていてもよい。
(変形例7)
 図14は、変形例7に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、実施形態の図1の要部を拡大した図に相当する。本変形例に係る発光装置10は、第2電極130が延在する方向(図14におけるX方向)において、第2領域136が第1領域134の中心に必ずしも位置していない点を除いて、変形例3に係る発光装置10と同様の構成である。
 詳細には、第2電極130が延在する方向において、第2領域136は、第1領域134の中心に位置していなくてもよい。言い換えると、第2電極130が延在する方向において、一つの第2電極130に含まれる複数の第2領域136のうち、少なくとも一つの第2領域136は、他の第2領域136と異なる位置にある。例えば、全ての第2領域136は第1領域134の中心と重なっていなくてもよいし、一部の第2領域136のみが第1領域134の中心と重なっていなくてもよい。
 例えば、一つの第2電極130において、第2領域136は、第2電極130の延在方向において第1領域134の中心に対してランダムに位置する場合もある。また、第2領域136が位置すべき位置を複数(例えば3つ以上、4つ以上、又は5つ以上)定義しておき、これら複数の位置からランダムまたは規則的に第2領域136の位置が選択されてもよい。この場合、あらかじめ定義された複数の第2領域136の位置において、隣り合う第2領域136の中心間距離は、例えば第1領域134の幅の20%以上であるのが好ましい。例えば、第2領域136の位置は、第1領域134の両端及び第1領域134の中心から、ランダム又は規則的に選択されていてもよい。
 発光装置10において、後方散乱によって発光面の裏面(基板100のうち発光部140が形成されている面と同じ面)から光が漏れる可能性がある。第2電極130は光遮光性を有しているため、発光装置10の裏面から漏れる光の量及び射出方向は、第2電極130の位置に依存する。第2電極130が並んでいる方向において複数の第2領域136の位置が互いに揃っていると、特定の方向において後方散乱光が局所的に強くなる。これに対して本変形例では、一つの第2電極130に含まれる複数の第2領域136のうち、少なくとも一つの第2領域136は、他の第2領域136と異なる位置にある。従って、特定の方向において後方散乱光が局所的に強くなることを抑制できる。また、発光装置10の発光面から発光装置10を見たとき、第2領域136の位置が揃っておらず、第2電極130が線に見えづらくなる。従って、第2電極130を目立たなくすることができる。
 なお、第2電極130が延在する方向において、第2領域136は、第1領域134の中心に位置していなくてもよい。言い換えると、第2電極130が並んでいる方向において、一つの第2電極130に含まれる複数の第2領域136のうち、少なくとも一つの第2領域136は、他の第2領域136と異なる位置にある。例えば、全ての第2領域136は第1領域134の中心と重なっていなくてもよいし、一部の第2領域136のみが第1領域134の中心と重なっていなくてもよい。
 例えば、一つの第2電極130において、第2領域136は、第2電極130の延在方向において第1領域134の中心に対してランダムに位置する場合もある。また、第2領域136が位置すべき位置を複数(例えば3つ以上、4つ以上、又は5つ以上)定義しておき、これら複数の位置からランダムまたは規則的に第2領域136の位置が選択されてもよい。この場合、あらかじめ定義された複数の第2領域136の位置において、隣り合う第2領域136の中心間距離は、例えば第1領域134の幅の20%以上であるのが好ましい。例えば、第2領域136の位置は、第1領域134の両端及び第1領域134の中心から、ランダム又は規則的に選択されていてもよい。
 別の見方をすれば、第1の第2電極130の第1領域134の中心を基準としたときの第1の第2電極130の第2領域136の位置は、この第1の第2電極130の隣に位置する第2の第2電極130の第1領域134の中心を基準としたときの第2の第2電極130の第2領域136の位置とは異なる。
 発光装置10において、後方散乱によって発光面の裏面(基板100のうち発光部140が形成されている面と同じ面)から光が漏れる可能性がある。第2電極130は光遮光性を有しているため、発光装置10の裏面から漏れる光の量及び射出方向は、第2電極130の位置に依存する。第2電極130が並んでいる方向において複数の第2領域136の位置が互いに揃っていると、特定の方向において後方散乱光が局所的に強くなる。これに対して本変形例では、一つの第2電極130に含まれる複数の第2領域136のうち、少なくとも一つの第2領域136は、他の第2領域136と異なる位置にある。言い換えると、第2電極130が延在する方向(図14におけるX方向)において、第2領域136の位置は揃っていない。従って、特定の方向において後方散乱光が局所的に強くなることを抑制できる。また、発光装置10の発光面から発光装置10を見たとき、第2領域136の位置が揃っておらず、第2電極130が線に見えづらくなる。従って、第2電極130を目立たなくすることができる。
 なお、図15の拡大図に示すように、第2電極130が延在する方向で見た場合、第1領域134が、波線に沿って配置されていてもよい。
(変形例8)
 図16は、変形例8に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、実施形態の図1の要部を拡大した図に相当する。本変形例に係る発光装置10は、第2電極130が並んでいる方向(図17におけるY方向)において、第2電極130の第2領域136の間隔が異なっている点を除いて、変形例7に係る発光装置10と同様の構成である。
 詳細には、発光部140は、第1の第2電極130aと、第2の第2電極130bと、第3の第2電極130cを有している。第1の第2電極130a、第2の第2電極130b、及び第3の第2電極130cは、この順に並んでいる。これらの第2電極130が並んでいる方向(図16におけるY方向)において、第1の第2電極130aの第2領域136と、第2の第2電極130bの第2領域136と、第3の第2電極130cの第2領域136は、少なくとも一部で互いに重なっている。そして、当該重なっている部分において、第1の第2電極130aの第2領域136から第2の第2電極130bの第2領域136までの距離W1は、第2の第2電極130bの第2領域136から第3の第2電極130cの第2領域136までの間の距離W2と異なっている。
 第3の第2電極130cの隣には、さらに、第4の第2電極130dが位置している。この場合、第3の第2電極130cの第2領域136から第4の第2電極130dの第2領域136までの間の距離W3は、距離W1、W2のいずれとも異なっていてもよいし、距離W1と同じであってもよい。
 なお、第4の第2電極130dの形状は、第1の第2電極130aと同じであってもよい。この場合、第3の第2電極130cの隣には、第1の第2電極130a、第2の第2電極130b、及び第3の第2電極130cがこの順に繰り返し設けられていてもよい。なお、この繰り返しの単位は3つに限られず、さらに多くてもよい。
 本変形例によれば、第2電極130が並んでいる方向(図16におけるY方向)において、第2領域136の並びは不規則になる。このため、変形例7と同様の理由により、特定の方向において後方散乱光が局所的に強くなることを抑制できる。また、発光装置10の発光面から発光装置10を見たとき、第2領域136の位置が揃っておらず、第2電極130が線に見えづらくなる。従って、第2電極130を目立たなくすることができる。
(変形例9)
 図17は、変形例9に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、実施形態の図1の一部を拡大した図に相当する。本変形例に係る発光装置10は、第2領域136が絶縁層150と重なる位置に形成されることを除いて、変形例3に係る発光装置10と同様の構成である。
 第2領域136が絶縁層150と重なっていない場合、発光部140のうち第2領域136と重なる領域も発光する。この場合、第2領域136と絶縁層150の間の領域から、基板100に垂直な方向に発光面の裏面側に光が漏れる可能性が出てくる。これに対して本変形例では、第2領域136は絶縁層150と重なる位置に形成されているため、発光部140のうち第2領域136と重なる領域は発光しない。従って、上記した光の漏れを少なくできる。
(実施例)
 図13は、実施例に係る発光システムの構成を示す断面図である。この発光システムは、発光装置10及び仕切部材20を有している。仕切部材20は透光性を有しており、人が滞在する空間を外部から仕切っている。発光装置10は、上記した実施形態及び変形例のいずれかと同様の構成を有している。発光部140は基板100のうち人が滞在する空間側の面(第2面100b)に配置されている。この状態において、透光性の第1電極110、有機層120、及び第2電極130は、外部側からこの順に重なっている。
 仕切部材20は、例えば人が移動するための移動体30の窓であり、ガラス又は透光性の樹脂を用いて形成されている。移動体30は、例えば自動車、列車、又は飛行機である。移動体30が自動車の場合、仕切部材20はフロントガラス、リアガラス、又は座席の横に取り付けられた窓ガラス(例えばドアガラス)である。仕切部材20がリアガラスの場合、複数の発光部140は例えばブレーキランプとして機能する。また、仕切部材20がフロントガラス又はリアガラスの場合、複数の発光部140はターンランプであってもよい。また、発光装置10の発光部140の発光領域の一部をブレーキランプとして、別の部分をターンランプとしてもよい。または、会議室などの部屋の内部と外部を仕切る窓であってもよい。発光部140の点灯/非点灯により、会議室を利用しているか否かを識別できる発光システムでも良い。
 そして、発光装置10の光取出側の面(例えば基板100のうち発光部140が形成されていない面)は、接着層200を介して仕切部材20の内面(第1面22)に固定されている。このため、発光装置10の発光部140から放射された光は、仕切部材20を介して移動体30の外部に放射される。一方、発光装置10は光透過性を有している。このため、移動体30の内側に位置する人は、仕切部材20を介して移動体30の外部を視認することができる。なお、基板100の第1面100aの全面が接着層200を介して仕切部材20の第1面22に固定されていてもよいし、第1面100aの一部(例えば互いに対向する2辺)が仕切部材20の第1面22に固定されていてもよい。
 移動体30に仕切部材20を介して発光装置10を設置した場合、発光装置10の発光部140の発光が、後方散乱などによって発光面の裏面から漏れないようにすることが好ましい。移動体30の運転手や同乗者にとって、発光装置10からの発光が強すぎると気になることがあるからである。後方散乱の大きさは発光部140の第2電極130のラインの方向に依存するため、裏面側に照射させたくない方向がある場合、その方向を避けるように第2電極130の方向を決める必要がある。
 例えば、移動体30の内部では運転者や同乗者が目線を縦に振ることはほとんどなく、運転者や同乗者の目線の移動はもっぱら横移動が中心である。第2電極130が縦方向に延在していると、発光部140の長辺が、発光装置10の正面からだけではなく角度を有する方向からも(すなわち運転手や同乗者からも)認識されやすくなる。本変形例では第2電極130に第1領域134と第2領域136を設けることで、第2電極130を不連続に形成することができ、その結果、発光装置10の非発光面から見たときの第2電極130のラインを目立たなくさせることができる。また、後方散乱の影響を軽減させたりするために、第2電極130を直線以外の複雑なパターンにすることも考えられるが、上述のような発光装置10の構造にすることによって、後方散乱の影響を軽減することが可能である。また、発光装置10の見た目上の第2電極130の方向が異なっていても、複数の第2電極130は構造上の長さは同一であるため、発光部140毎の駆動条件を変える必要がない。
 接着層200は仕切部材20と発光装置10とを接着させるものである。このような機能を果たす材料であればとくに限定はされない。また、仕切部材20の屈折率と発光装置10の基板100の屈折率とが、例えば両者ともにガラスで形成された場合などのように同じ場合は、両者と同じか近い屈折率を有する接着層200を用いる。他方で仕切部材20と基板100とで屈折率とが異なる(例えば、仕切部材20がプラスチックで形成され、基板100がガラスで形成される)場合は、接着層200の屈折率は仕切部材20と基板100の間の数値が好ましい。このようにすると、発光装置10の発光を、仕切部材20を介して外部へ効率よく光取り出しができるためである。また、発光装置10と仕切部材20とは隙間なく接着されるのが好ましい。隙間があると発光装置10からの発光が仕切部材20で反射され、その反射光が発光装置10の透光領域102を介して内部に伝わるからである。
 発光装置10は、透光領域102を有している。このため、発光装置10を仕切部材20に取り付けても、移動体30の内部にいる人は、発光装置10及び仕切部材20を介して移動体30の外部を視認することができる。また、第2電極130が金属などの遮光性の材料を用いて形成されている場合、発光部140からの光は移動体30の内部にいる人に届きにくくなる。このため、移動体30の内部から外部への視認性は、発光部140からの光に起因して低下しない。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 この出願は、2016年1月27日に出願された日本出願特願2016-013433号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (8)

  1.  光透過性を有する第1電極と、
     光反射性を有する複数の第2電極と、
     前記第1電極と前記第2電極の間に位置する発光層と、
    を備え、
     前記複数の第2電極は互いに離れた状態で並んでおり、
     前記第2電極は、互いに電気的に連続する複数の第1領域と、前記第1領域よりも幅が狭い複数の第2領域とを有する発光装置。
  2.  請求項1に記載の発光装置において、
     前記第2領域の幅は前記第1領域の幅の0.5倍以下である発光装置。
  3.  請求項1又は2に記載の発光装置において、
     前記第2領域の面積は前記第1領域の面積の0.5倍以下である発光装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第2電極が延在する方向において、第1の前記第2電極の前記第1領域の少なくとも80%以上は、前記第1の第2電極の隣に位置する第2の前記第2電極の前記第1領域に重なっている発光装置。
  5.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記第2電極が延在する方向において、第1の前記第2電極の前記第1領域の中心は、前記第1の第2電極の隣に位置する第2の前記第2電極のいずれの前記第1領域の中心にも重なっていない発光装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記複数の第2電極のそれぞれは、前記第1領域及び前記第2領域を繰り返し有する発光装置。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記複数の第2電極が延在する方向において、第1の前記第2電極の前記第2領域の中心は、前記第1の第2電極の前記第1領域の中心に重なっていない発光装置。
  8.  請求項1~6のいずれか一項に記載の発光装置において、
     第1の前記第2電極と、第2の前記第2電極と、第3の前記第2電極を有し、
     前記第1の第2電極、前記第2の第2電極、及び前記第3の第2電極はこの順に並んでおり、
     前記複数の第2電極が並んでいる方向において、
      前記第1の第2電極の前記第2領域と、前記第2の第2電極の前記第2領域と、前記第3の第2電極の前記第2領域と、は、少なくとも一部で互いに重なっており、
     当該重なっている部分において、前記第1の第2電極の前記第2領域から前記第2の第2電極の前記第2領域までの距離は、前記第2の第2電極の前記第2領域から前記第3の第2電極の前記第2領域までの間の距離と異なる発光装置。
PCT/JP2017/002901 2016-01-27 2017-01-27 発光装置 WO2017131143A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017563842A JPWO2017131143A1 (ja) 2016-01-27 2017-01-27 発光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013433 2016-01-27
JP2016-013433 2016-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017131143A1 true WO2017131143A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=59398825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002901 WO2017131143A1 (ja) 2016-01-27 2017-01-27 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017131143A1 (ja)
WO (1) WO2017131143A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033237A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022512355A (ja) * 2019-03-29 2022-02-03 クンシャン ゴー-ビシオノクス オプト-エレクトロニクス カンパニー リミテッド 透明な表示パネル、ディスプレイ及びマスク板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110215712A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Hong Sang-Min Organic light-emitting display device
WO2014119057A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社 東芝 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
US20140225078A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110215712A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Hong Sang-Min Organic light-emitting display device
WO2014119057A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社 東芝 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
US20140225078A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033237A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 パイオニア株式会社 発光装置
JP2021184500A (ja) * 2017-08-10 2021-12-02 パイオニア株式会社 発光装置
JP7145303B2 (ja) 2017-08-10 2022-09-30 パイオニア株式会社 発光装置
JP2022512355A (ja) * 2019-03-29 2022-02-03 クンシャン ゴー-ビシオノクス オプト-エレクトロニクス カンパニー リミテッド 透明な表示パネル、ディスプレイ及びマスク板
JP7297067B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-23 クンシャン ゴー-ビシオノクス オプト-エレクトロニクス カンパニー リミテッド 透明な表示パネル、ディスプレイ及びマスク板
US11895859B2 (en) 2019-03-29 2024-02-06 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Transparent display panels, display screens, and mask plates

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017131143A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107409459B (zh) 发光装置、发光装置的制造方法及发光系统
JPWO2016042638A1 (ja) 発光装置
WO2017131143A1 (ja) 発光装置
JP2017103048A (ja) 発光装置及び発光システム
WO2017073459A1 (ja) 発光システム
JP6500082B2 (ja) 発光装置
WO2017187913A1 (ja) 発光システム
WO2017149735A1 (ja) 発光装置及び発光システム
JP6754826B2 (ja) 発光装置
JP2017103049A (ja) 発光装置及び発光システム
WO2017195295A1 (ja) 発光システム及び発光装置を基材に取り付ける方法
JP2016167378A (ja) 発光装置の製造方法
JP2018037202A (ja) 発光装置
WO2017094499A1 (ja) 発光装置
JP2018120691A (ja) 発光装置
WO2018151026A1 (ja) 発光装置
JP6640450B2 (ja) 発光装置
WO2017158775A1 (ja) 発光装置及び発光システム
JP2016062766A (ja) 発光装置
WO2018139426A1 (ja) 発光装置
WO2017094498A1 (ja) 発光システム
JP2020064851A (ja) 発光装置
WO2017187639A1 (ja) 発光装置
JP2017123239A (ja) 発光装置
JP2016066737A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17744373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017563842

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17744373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1