JP2019033237A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033237A
JP2019033237A JP2017155009A JP2017155009A JP2019033237A JP 2019033237 A JP2019033237 A JP 2019033237A JP 2017155009 A JP2017155009 A JP 2017155009A JP 2017155009 A JP2017155009 A JP 2017155009A JP 2019033237 A JP2019033237 A JP 2019033237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
width
emitting device
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938271B2 (ja
Inventor
中村 毅
Takeshi Nakamura
毅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2017155009A priority Critical patent/JP6938271B2/ja
Publication of JP2019033237A publication Critical patent/JP2019033237A/ja
Priority to JP2021142306A priority patent/JP7145303B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938271B2 publication Critical patent/JP6938271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】発光領域内の複数の発光部のパターンと複数の発光部からの光によって透光部材に映る光のパターンとによって生じ得るモアレを目立たなくさせる。【解決手段】複数の発光部142は、第1色で発光する。つまり、発光領域140からは単一の光(第1色の光)が発せられる。発光領域140のパターンでは、複数の透光部144の幅が発光領域140内の位置によって異なっている。特に、第1幅を有する透光部144(第1透光部)と第1幅よりも広い第2幅を有する透光部144(第2透光部)が交互に並んでいる。このようにして、複数の発光部142及び複数の透光部144の配列方向において、複数の透光部144の幅が周期的に変化している。【選択図】図8

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、発光装置として有機発光ダイオード(OLED)が開発されている。OLEDは、第1電極、有機層及び第2電極を有しており、有機層は、第1電極と第2電極の間の電圧によって有機エレクトロルミネッセンス(EL)により光を発することができる。
特許文献1及び2には、OLEDを自動車のリアガラスに貼り付けて、OLEDを自動車の標識灯として用いることについて記載されている。特に特許文献1には、OLEDが透光性を有することについて記載されている。具体的には、特許文献1では、光反射性をそれぞれ有する複数の第2電極がストライプ状に並べられている。したがって、OLEDの外部からの光は、隣り合う第2電極の間を透過することができる。このようにして、OLEDが透光性を有している。
特許文献3には、複数の画素を有するOLEDについて記載されている。各画素は、赤発光部、緑発光部及び青発光部を有している。各発光部の面積は、赤発光部、緑発光部及び青発光部の順で小さくなっている。特に、各発光部の面積は、赤発光部、緑発光部及び青発光部を電気的に並列に接続したとき、赤発光部、緑発光部及び青発光部のそれぞれの輝度がほぼ一定になるように決定されている。
特許文献4には、補助配線を有するOLEDについて記載されている。補助配線は、第1電極上で延伸しており、絶縁層によって覆われている。絶縁層は、有機層によって覆われており、第1電極と第2電極の短絡を防止するために設けられている。絶縁層の幅は、発光領域内の位置によって異なっている。
特許文献5には、タッチパネルについて記載されている。タッチパネルは、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)又はOLEDディスプレイ)及び複数の透明電極を有している。複数の透明電極は、ディスプレイの発光面側に位置しており、ストライプ状に並べられている。特許文献5には、ディスプレイの画素パターンと複数の透明電極のパターンによってモアレが生じることについて記載されている。
特開2015−195173号公報 特開2015−76294号公報 特開2003−77663号公報 特開2016−46001号公報 特開2014−63248号公報
本発明者は、交互に並ぶ発光部及び透光部を含む発光領域を、様々な発光システム、特に自動車のハイマウントストップランプ(HMSL)に用いることについて検討した。特に本発明者は、発光領域の発光面側に、発光領域から離間して透光部材を配置して、発光領域を透光部材によって保護することを検討した。しかしながら、この発光領域を透光部材の反対側から見ると、発光領域内の複数の発光部のパターンと複数の発光部からの光によって透光部材に映る光のパターンとによってモアレが生じ得ることを本発明者は見出した。
本発明が解決しようとする課題としては、発光領域内の複数の発光部のパターンと複数の発光部からの光によって透光部材に映る光のパターンとによって生じ得るモアレを目立たなくさせることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
隣り合う第1発光部及び第2発光部を含み、第1色で発光する複数の発光部と、前記第1発光部と前記第2発光部の間に位置する第1透光部及び前記第2発光部の前記第1透光部と反対側に位置する第2透光部と含み、隣り合う前記発光部の間に位置する複数の透光部と、を有する発光領域と、
前記発光領域の発光面側に、前記発光領域から離間して位置する透光部材と、
を備え、
前記第1発光部と前記第2発光部は互いに異なる幅を有し、又は前記第1透光部と前記第2透光部は互いに異なる幅を有する発光装置である。
実施形態1に係る発光装置を説明するための図である。 モアレが発生する理由を説明するための図である。 図1に示した発光部材の詳細の一例を説明するための図である。 図3に示した発光装置を基板の第1面側から見た平面図である。 図4のA−A断面図である。 実施形態1の第1例に係る発光領域を説明するための図である。 図6の比較例1の位置Pにおけるパターン(図6の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図7の上段)及び図6の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図6の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図7の下段)を示す図である。 実施形態1の第2例に係る発光領域を説明するための図である。 図8の比較例1の位置Pにおけるパターン(図8の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図9の上段)及び図8の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図8の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図9の下段)を示す図である。 実施形態1の第3例に係る発光領域を説明するための図である。 図10の比較例1の位置Pにおけるパターン(図10の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図11の上段)及び図10の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図10の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図11の下段)を示す図である。 実施形態1の第4例に係る発光領域を説明するための図である。 図12の比較例1の位置Pにおけるパターン(図12の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図13の上段)及び図12の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図12の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図13の下段)を示す図である。 実施形態1の第5例に係る発光領域を説明するための図である。 図14の比較例1の位置Pにおけるパターン(図14の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図15の上段)及び図14の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図14の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図15の下段)を示す図である。 実施形態1の第6例に係る発光領域を説明するための図である。 図16の比較例1の位置Pにおけるパターン(図16の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図17の上段)及び図16の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図16の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図17の下段)を示す図である。 図10又は図12に示した発光領域140の詳細の第1例を説明するための図である。 図10又は図12に示した発光領域140の詳細の第2例を説明するための図である。 実施形態2の第1例に係る発光装置を説明するための図である。 図20に示した発光装置によるモアレの一例を説明するための図である。 図21の比較例2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図22の上段)及び図21の実施形態2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図22の下段)を示す図である。 実施形態2においてモアレが目立たなくなる理由を説明するための図である。 実施形態2の第2例に係る発光装置を説明するための図である。 図24に示した発光装置によるモアレの一例を説明するための図である。 図25の比較例2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図26の上段)及び図25の実施形態2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図26の下段)を示す図である。 実施形態2の第3例に係る発光装置を説明するための図である。 図27に示した発光装置によるモアレの一例を説明するための図である。 図28の比較例2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図29の上段)及び図28の実施形態2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図29の下段)を示す図である。 実施形態2の第4例に係る発光装置を説明するための図である。 図30に示した発光装置によるモアレの一例を説明するための図である。 図31の比較例2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図32の上段)及び図31の実施形態2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図32の下段)を示す図である。 実施形態2の第5例に係る発光装置を説明するための図である。 実施形態2の第6例に係る発光装置を説明するための図である。 実施形態2の第7例に係る発光装置を説明するための図である。 実施形態2の第8例に係る発光装置を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る発光装置30を説明するための図である。
発光装置30は、発光部材10及び透光部材20を備えている。
発光部材10は、発光領域140を有している。発光領域140は、複数の発光部142及び複数の透光部144を有している。複数の発光部142及び複数の透光部144は、交互に並んでおり、特に、複数の透光部144のそれぞれは、隣り合う発光部142の間に位置している。複数の発光部142は、第1色で発光する。つまり、発光領域140からは単一の光(第1色の光)が発せられる。第1色は、例えば赤色である。複数の発光部142から発せられた光は、透光部材20側に出射される。
透光部材20は、発光領域140の発光面側に、発光領域140から離間して位置している。透光部材20は、面22及び面24を有している。透光部材20は、面22が発光領域140に対向するように位置している。透光部材20の面22には、発光領域140内の複数の発光部142のパターンが映っている。面24は、面22の反対側に位置している。
透光部材20は、発光部材10(発光領域140)を保護するカバーとして機能することができる。透光部材20は、耐食性の高い透明樹脂、例えば、アクリル樹脂又はポリカーボネートからなるようにすることができる。
図1に示す例において、発光領域140内の複数の発光部142のパターンは、位置Pから角度θpの範囲内に位置しており、透光部材20に映る光のパターンは、位置Pから角度θcの範囲内に位置している。位置Pは、発光領域140を挟んで透光部材20の反対側に位置している。透光部材20は、発光領域140よりも、位置Pから離れており、したがって、角度θcは角度θpよりも小さい。
図1に示す発光装置30は、自動車のハイマウントストップランプ(HMSL)に用いることができる。具体的には、発光部材10は、HMSLとなり、自動車のリアガラスに取り付けることができ、自動車の外部、特に自動車の後方に向けて光を出射する。位置Pは、運転席と助手席の間の位置とすることができる。
図2は、モアレが発生する理由を説明するための図である。
位置P(図2内の3段目のパターン)では、発光領域140内の複数の発光部142のパターン(図2内の2段目のパターン)と透光部材20に映る光のパターン(図2内の1段目のパターン)によってモアレが発生しており、明部(B)及び暗部(D)が交互に並んでいる。
位置Pにおけるモアレは、発光領域140内の複数の発光部142のパターンの幅と透光部材20に映る光のパターンの幅が位置Pにおいて異なることによって発生している。具体的には、上記のとおり、発光領域140内の複数の発光部142のパターンは、位置Pから角度θpの範囲内に位置し、透光部材20に映る光のパターンは、位置Pから角度θcの範囲内に位置している。角度θcは角度θpよりも小さくなっている。したがって、位置Pでは、発光領域140内の複数の発光部142のパターンと透光部材20に映る光のパターンとにずれが生じ、これによって位置Pにおいてモアレが発生している。
図3は、図1に示した発光部材10の詳細の一例を説明するための図である。
図3に示す例において、発光部材10は、ボトムエミッションであり、発光部142からの光が基板100(詳細は後述)を透過して出射されている。他の例において、発光部材10は、ボトムエミッションでなくてもよく、トップエミッションであってもよい。
発光部材10は、基板100を備えている。基板100は、第1面102及び第2面104を有している。複数の発光部142は、基板100の第1面102側に位置している。第2面104は、第1面102の反対側に位置している。基板100は、第2面104が透光部材20に対向するように位置している。
基板100の第2面104は、発光領域140の発光面として機能している。具体的には、複数の発光部142からの光は、基板100を透過して基板100の第2面104から透光部材20に向けて出射される。
図4は、図3に示した発光装置30を基板100の第1面102側から見た平面図である。図5は、図4のA−A断面図である。
図4を用いて、発光部材10の平面レイアウトの詳細を説明する。
発光部材10は、基板100及び発光領域140を備えている。発光領域140は、複数の発光部142及び複数の透光部144を有している。
図4に示す例では、基板100の形状は、一対の長辺及び一対の短辺を有する矩形である。なお、基板100の形状は、図4に示す例に限定されるものではない。
発光領域140は、面状に広がっており、図4に示す例では、発光領域140の形状は、一対の長辺及び一対の短辺を有する矩形である。特に図4に示す例では、複数の発光部142及び複数の透光部144は、基板100の短辺の延伸方向に延伸しており、基板100の長辺の延伸方向に並んでいる。このようにして、複数の発光部142は、ストライプ状に並んでいる。なお、発光領域140の形状は、図4に示す例に限定されるものではない。
図5を用いて、発光部材10の断面構造の詳細を説明する。
発光部材10は、基板100、第1電極110、有機層120及び第2電極130を有している。
基板100は、第1面102及び第2面104を有している。第2面104は、第1面102の反対側にある。第1電極110、有機層120及び第2電極130は、基板100の第1面102側に位置している。
基板100は、透光性を有する絶縁材料からなっている。一例において、基板100は、ガラス又は樹脂(例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)又はポリイミド)からなっている。
基板100は、可撓性を有していてもよいし、又は可撓性を有していなくてもよい。基板100が樹脂から成る場合、基板100は可撓性を有するようにすることができる。
第1電極110は、導電性を及び透光性を有する材料からなっている。一例において、第1電極110は、金属酸化物、より具体的には、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)又はZnO(Zinc Oxide)を含んでいる。他の例において、第1電極110は、導電性有機材料、より具体的には、カーボンナノチューブ又はPEDOT/PSSを含んでいてもよい。
有機層120は、有機ELによって光を発する材料を含んでいる。一例において、有機層120は、第1電極110側から第2電極130側に向けて、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、発光層(EML)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)を順に含んでいる。第1電極110からHIL及びHTLを経由して正孔がEMLに注入され、第2電極130からEIL及びETLを経由して電子がEMLに注入される。正孔及び電子は、EMLにおいて再結合し、これによって光が発せられる。
第2電極130は、導電性及び遮光性を有する材料からなっており、特に、光反射性を有している。一例において、金属、より具体的には、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn及びInからなる群の中から選択される金属又はこの群から選択される金属の合金を含んでいる。
発光部142は、基板100の第1面102から第1電極110、有機層120及び第2電極130を順に含む積層構造からなっている。図5の黒矢印で示すように、発光部142では、有機層120から発せられた光は、第1電極110を透過して基板100を透過して基板100の第2面104から出射される。有機層120から発せられた光が第2電極130側に向かったとしても、この光は第2電極130によって第1電極110側に向けて反射される。
図5に示す例では、第2電極130の幅は、発光部142の幅よりも広くなっている。特に、第2電極130の端部は、発光部142の端部から距離Δだけ外側に位置している。
透光部144には、遮光部材、特に、図5に示す例では第2電極130が重なっていない。したがって、図5の白矢印で示すように、外部からの光が透光部144を透過することができる。
図6は、実施形態1の第1例に係る発光領域140を説明するための図である。
複数の発光部142は、第1色で発光する。つまり、発光領域140からは単一の光(第1色の光)が発せられる。第1色は、例えば赤色である。発光領域140がHMSLとして用いられる場合は、第1色は赤色にすることができる。
図6の実施形態1における発光領域140のパターン(図6の実施形態1の1段目)では、複数の透光部144の幅が発光領域140内の位置によって異なっている。特に図6に示す例では、第1幅を有する透光部144(第1透光部)と第1幅よりも広い第2幅を有する透光部144(第2透光部)が交互に並んでいる。このようにして、複数の発光部142及び複数の透光部144の配列方向において、複数の透光部144の幅が周期的に変化している。
図6の実施形態1における発光領域140のパターン(図6の実施形態1の1段目)において、複数の発光部142の幅は、互いに実質的に同一となっており、一例において、各発光部142の幅は、複数の発光部142の幅の平均の95%以上105%以下の範囲にある。複数の発光部142の幅が互いに実質的に同一であることによって、発光領域140内での輝度のばらつきを目立たせなくすることができる。
図6の比較例1における発光領域140内の複数の発光部142のパターン(図6の比較例1の1段目)では、複数の透光部144の幅が発光領域140内のいずれの位置においても同一となっており、複数の発光部142の幅が発光領域140内のいずれの位置においても同一となっている。
図6において、角度θpに対する角度θcの相対的大きさ(例えば、図1)は、実施形態1及び比較例1において同一となっている。つまり、実施形態1及び比較例1において、発光部材10(発光領域140)の幅、発光部材10と透光部材20の間の距離、及び位置Pと発光部材10の間の距離は、共通している。
図7は、図6の比較例1の位置Pにおけるパターン(図6の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図7の上段)及び図6の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図6の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図7の下段)を示す図である。
図7の各スペクトルにおける横軸の空間周波数は、パターンの全幅に対する各スペクトルの波数である。
図6の比較例1における位置Pのパターン(図6の比較例1の2段目)では、暗部(D)、明部(B)及び暗部(D)の周期が4回繰り返されているといえる。このことは、図7の比較例1におけるスペクトル(図7の上段)の空間周波数4においてピークが現れていることからも観測される。
図6及び図7の結果より、人間の視覚にとって目立つモアレの成分は、低空間周波数(例えば、おおよそ1以上10以下)における成分であるといえる。これに対して、高空間周波数(例えば、おおよそ50以上)における成分では、モアレの明暗間距離が短くなり、モアレを人間の視覚で識別することが困難となる。したがって、高空間周波数における成分は、人間の視覚にとって目立たない成分であるといえる。
図7において、実施形態1のスペクトル(図7の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図7において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)は、比較例1のスペクトル(図7の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図7において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態1のモアレ(図6の実施形態1の2段目)は、比較例1のモアレ(図6の比較例1の2段目)よりも目立たなくなっているといえる。
なお、図7の実施形態1のスペクトルでは、空間周波数100及びその周辺においてピークが現れているが、高空間周波数における成分は、上記のとおり、人間の視覚にとって目立たない成分であるといえる。したがって、実施形態1のモアレ(図6の実施形態1の2段目)が図7の実施形態1のスペクトル(図7の下段)における空間周波数100及びその周辺のピークによって目立つことはないといえる。
図8は、実施形態1の第2例に係る発光領域140を説明するための図である。図8に示す例は、以下の点を除いて、図6に示した例と同様である。
図8の実施形態1における発光領域140のパターン(図8の実施形態1の1段目)では、複数の透光部144の幅が発光領域140内の位置によって異なっている。特に図8に示す例では、第1幅を有する透光部144、第1幅と等しい第2幅を有する透光部144、第1幅よりも狭い第3幅を有する透光部144及び第1幅よりも広い第4幅を有する透光部144が繰り返し並んでいる。このようにして、複数の発光部142及び複数の透光部144の配列方向において、複数の透光部144の幅が周期的に変化している。
図9は、図8の比較例1の位置Pにおけるパターン(図8の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図9の上段)及び図8の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図8の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図9の下段)を示す図である。
図9において、実施形態1のスペクトル(図9の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図9において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)は、比較例1のスペクトル(図9の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図9において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態1のモアレ(図8の実施形態1の2段目)は、比較例1のモアレ(図8の比較例1の2段目)よりも目立たなくなっているといえる。
なお、図9の実施形態1のスペクトルでは、空間周波数50及びその周辺、空間周波数100及びその周辺並びに空間周波数150及びその周辺においてピークが現れているが、高空間周波数における成分は、上記のとおり、人間の視覚にとって目立たない成分であるといえる。したがって、実施形態1のモアレ(図8の実施形態1の2段目)が図9の実施形態1のスペクトル(図9の下段)における空間周波数50及びその周辺、空間周波数100及びその周辺並びに空間周波数150及びその周辺のピークによって目立つことはないといえる。
図10は、実施形態1の第3例に係る発光領域140を説明するための図である。図10に示す例は、以下の点を除いて、図8に示した例と同様である。
図10の実施形態1における発光領域140のパターン(図10の実施形態1の1段目)では、複数の透光部144の幅が発光領域140内の位置によって異なっている。特に図10に示す例では、第1幅を有する透光部144、第1幅と等しい第2幅を有する透光部144、第1幅と等しい第3幅を有する透光部144、第1幅と等しい第4幅を有する透光部144、第1幅と等しい第5幅を有する透光部144及び第1幅よりも広い第6幅を有する透光部144が繰り返し並んでいる。このようにして、複数の発光部142及び複数の透光部144の配列方向において、複数の透光部144の幅が周期的に変化している。
図11は、図10の比較例1の位置Pにおけるパターン(図10の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図11の上段)及び図10の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図10の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図11の下段)を示す図である。
図11において、実施形態1のスペクトル(図11の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図11において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)は、比較例1のスペクトル(図11の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図11において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態1のモアレ(図10の実施形態1の2段目)は、比較例1のモアレ(図10の比較例1の2段目)よりも目立たなくなっているといえる。
なお、図11の実施形態1のスペクトルでは、空間周波数33及びその周辺、空間周波数66及びその周辺、空間周波数99及びその周辺、空間周波数132及びその周辺並びに空間周波数165及びその周辺においてピークが現れているが、高空間周波数における成分は、上記のとおり、人間の視覚にとって目立たない成分であるといえる。したがって、実施形態1のモアレ(図10の実施形態1の2段目)が図11の実施形態1のスペクトル(図11の下段)における空間周波数33及びその周辺、空間周波数66及びその周辺、空間周波数99及びその周辺、空間周波数132及びその周辺並びに空間周波数165及びその周辺のピークによって目立つことはないといえる。
図12は、実施形態1の第4例に係る発光領域140を説明するための図である。図112に示す例は、以下の点を除いて、図8に示した例と同様である。
図12の実施形態1における発光領域140のパターン(図12の実施形態1の1段目)では、複数の透光部144の幅が発光領域140内の位置によって異なっている。特に図12に示す例では、第1幅を有する透光部144、第1幅と等しい第2幅を有する透光部144、第1幅と等しい第3幅を有する透光部144及び第1幅よりも広い第4幅を有する透光部144が繰り返し並んでいる。このようにして、複数の発光部142及び複数の透光部144の配列方向において、複数の透光部144の幅が周期的に変化している。
図13は、図12の比較例1の位置Pにおけるパターン(図12の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図13の上段)及び図12の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図12の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図13の下段)を示す図である。
図13において、実施形態1のスペクトル(図13の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図13において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)は、比較例1のスペクトル(図13の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図13において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態1のモアレ(図12の実施形態1の2段目)は、比較例1のモアレ(図12の比較例1の2段目)よりも目立たなくなっているといえる。
なお、図13の実施形態1のスペクトルでは、空間周波数50及びその周辺、空間周波数100及びその周辺並びに空間周波数150及びその周辺においてピークが現れているが、高空間周波数における成分は、上記のとおり、人間の視覚にとって目立たない成分であるといえる。したがって、実施形態1のモアレ(図12の実施形態1の2段目)が図13の実施形態1のスペクトル(図13の下段)における空間周波数50及びその周辺、空間周波数100及びその周辺並びに空間周波数150及びその周辺のピークによって目立つことはないといえる。
図14は、実施形態1の第5例に係る発光領域140を説明するための図である。図14に示す例は、以下の点を除いて、図8に示した例と同様である。
図14の実施形態1における発光領域140のパターン(図14の実施形態1の1段目)では、複数の発光部142の幅が発光領域140内の位置によって異なっている。特に図14に示す例では、第1幅を有する発光部142(第1発光部)及び第1幅よりも狭い第2幅を有する発光部142(第2発光部)が交互に並んでいる。このようにして、複数の発光部142及び複数の透光部144の配列方向において、複数の発光部142の幅が周期的に変化している。
なお、図14の実施形態1において、複数の発光部142は等間隔に並んでいる。他の例において、複数の透光部144の幅が、発光領域140内の位置によらず一定であってもよい。
図5に示した距離Δは、発光部142の幅により異なっていてもよい。特に、距離Δは、発光部142の幅が広くいほど大きくなっていてもよい。例えば、上述した第2発光部(上述した第1発光部よりも狭い発光部)の距離Δは、上述した第1発光部の距離Δよりも小さくてもよい。
図5に示した距離Δは、発光部142の幅によらずに実質的に等しくてもよい。例えば、各発光部142の距離Δは、複数の発光部142の距離Δの平均の95%以上105%以下とすることができる。
図15は、図14の比較例1の位置Pにおけるパターン(図14の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図15の上段)及び図14の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図14の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図15の下段)を示す図である。
図15において、実施形態1のスペクトル(図15の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図15において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)は、比較例1のスペクトル(図15の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図15において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態1のモアレ(図14の実施形態1の2段目)は、比較例1のモアレ(図14の比較例1の2段目)よりも目立たなくなっているといえる。
なお、図15の実施形態1のスペクトルでは、空間周波数100及びその周辺においてピークが現れているが、高空間周波数における成分は、上記のとおり、人間の視覚にとって目立たない成分であるといえる。したがって、実施形態1のモアレ(図14の実施形態1の2段目)が図15の実施形態1のスペクトル(図15の下段)における空間周波数100及びその周辺のピークによって目立つことはないといえる。
図16は、実施形態1の第6例に係る発光領域140を説明するための図である。図16に示す例は、以下の点を除いて、図14に示した例と同様である。
図16の実施形態1における発光領域140内の複数の発光部142のパターン(図16の実施形態1の1段目)では、複数の発光部142の幅が発光領域140内の位置によって異なっている。特に図16に示す例では、第1幅を有する発光部142、第1幅と等しい第2幅を有する発光部142、第1幅よりも狭い第3幅を有する発光部142及び第1幅よりも広い第4幅を有する発光部142が繰り返し並んでいる。このようにして、複数の発光部142及び複数の透光部144の配列方向において、複数の発光部142の幅が周期的に変化している。
図17は、図16の比較例1の位置Pにおけるパターン(図16の比較例1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図17の上段)及び図16の実施形態1の位置Pにおけるパターン(図16の実施形態1の2段目)をフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図17の下段)を示す図である。
図17において、実施形態1のスペクトル(図17の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図17において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)は、比較例1のスペクトル(図17の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図17において破線の丸で囲まれた空間周波数4の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態1のモアレ(図16の実施形態1の2段目)は、比較例1のモアレ(図16の比較例1の2段目)よりも目立たなくなっているといえる。
なお、図17の実施形態1のスペクトルでは、空間周波数50及びその周辺、空間周波数100及びその周辺並びに空間周波数150及びその周辺においてピークが現れているが、高空間周波数における成分は、上記のとおり、人間の視覚にとって目立たない成分であるといえる。したがって、実施形態1のモアレ(図16の実施形態1の2段目)が図17の実施形態1のスペクトル(図17の下段)における空間周波数50及びその周辺、空間周波数100及びその周辺並びに空間周波数150及びその周辺のピークによって目立つことはないといえる。
図18は、図10又は図12に示した発光領域140の詳細の第1例を説明するための図である。
発光領域140は、複数の部分発光領域140aを有している。各部分発光領域140aは、複数の発光部142及び複数の透光部144を有している。複数の部分発光領域140aは、共通の基板(基板100)に設けられている。
発光領域140は、部分発光領域140a内で隣り合う発光部142の間に透光部144(透光部144a)を有しており、隣り合う部分発光領域140aの間に透光部144(透光部144b)を有している。透光部144bの幅は、透光部144aの幅よりも広くなっている。したがって、複数の透光部144の幅は、発光領域140内の位置によって異なっている。特に図18に示す例では、複数の透光部144の幅は、発光領域140内の位置によって周期的に変化しており、具体的には、部分発光領域140a内で隣り合う発光部142の間では透光部144aの幅となり、隣り合う部分発光領域140aの間では透光部144bの幅となっている。
図19は、図10又は図12に示した発光領域140の詳細の第2例を説明するための図である。図19に示す例は、以下の点を除いて、図18に示した例と同様である。
発光部材10は、複数の基板100及び複数の部分発光領域140aを有している。複数の部分発光領域140aは、複数の基板100にそれぞれ設けられている。つまり、発光領域140は、複数の基板100に亘って位置している。図19に示す例においても、隣り合う部分発光領域140aの間の領域は、透光部144bとなっている。
以上、本実施形態によれば、発光領域140内の複数の発光部142のパターンと複数の発光部142からの光によって透光部材20に映る光のパターンとによって生じ得るモアレを目立たなくさせることができる。
(実施形態2)
図20は、実施形態2の第1例に係る発光装置30を説明するための図である。図20に示す発光装置30は、以下の点を除いて、実施形態1に係る発光装置30と同様である。
発光装置30は、発光部材10及び透光部材20を備えている。
図20に示す発光部材10は、図3から図5に示した発光部材10と同様である。特に、発光部材10は、基板100の第2面104が透光部材20に対向するように位置しており、複数の発光部142は、基板100の第1面102側に位置している。
透光部材20は、発光部材10とは反対側に向けて凸に湾曲している。発光部材10は、平坦な形状を有している。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dは、位置によって異なっており、具体的には透光部材20の中心に向かうほど大きくなっている。このようにして、透光部材20は、発光部材10から第1距離離れた第1部分(例えば、図20の点A)及び第1の距離と異なる第2距離離れた第2部分(例えば、図20の点A)を有している。特に図20に示す例では、点Aと発光部材10の間の距離dA1は、点Aと発光部材10の間の距離dA2よりも大きくなっている。
特に図20に示す例では、透光部材20は、発光部材10に垂直に交わる直線(図20では、y軸)上に中心Cを有する円弧に沿って湾曲している。発光部材10は、移動体(例えば、自動車)のリアガラスに取り付けられたハイマウントストップランプとすることができる。上記直線の延伸方向(図20のy軸方向)において、移動体の運転席Dは、円弧の中心Cよりも、発光部材10から離れて位置している。
図21は、図20に示した発光装置30によるモアレの一例を説明するための図である。
実施形態2において、上記したように、透光部材20は、湾曲している。さらに、実施形態2において、複数の発光部142は、等間隔に並んでおり、複数の発光部142の幅は、互いに実質的に同一となっており、複数の透光部144の幅は、互いに実質的に同一となっている。
比較例2は、透光部材20が平坦な形状を有する点を除いて、実施形態2と同様である。
図22は、図21の比較例2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図22の上段)及び図21の実施形態2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図22の下段)を示す図である。
図21の比較例2における位置Pのパターンでは、明部(B)、暗部(D)及び明部(B)の周期が1回繰り返されているといえる。このことは、図22の比較例2におけるスペクトル(図22の上段)の空間周波数1においてピークが現れていることからも観測される。
図22において、実施形態2のスペクトル(図22の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図22において破線の丸で囲まれた空間周波数1の成分の大きさ)は、比較例2のスペクトル(図22の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図22において破線の丸で囲まれた空間周波数1の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態2のモアレ(図21)は、比較例2のモアレ(図21)よりも目立たなくなっているといえる。
図23は、実施形態2においてモアレが目立たなくなる理由を説明するための図である。
図23の4つのスペクトルは、発光部材10及び透光部材20の双方が平坦な形状を有する場合の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られている。いずれのスペクトルにおいても、位置Pと透光部材20の間の距離は共通している。1段目、2段目、3段目及び4段目のそれぞれのスペクトルでは、発光部材10と透光部材20の間の距離dがそれぞれΔd、2Δd、4Δd及び8Δdとなっている。
各スペクトルは、低空間周波数において互いに異なる空間周波数にピークを有している。具体的には、1段目のスペクトルは空間周波数1にピークを有し、2段目のスペクトルは空間周波数2にピークを有し、3段目のスペクトルは空間周波数4にピークを有し、4段目のスペクトルは空間周波数8にピークを有している。
図23に示す結果は、発光部材10と透光部材20の距離dによって、低空間周波数におけるピーク位置を制御することができることを示唆する。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dが位置によって異なることで、特定の空間周波数にピークが偏在することを防ぎ、ピークの分散が可能になるといえる。このようにして、実施形態2においてモアレが目立たなくなるといえる。
図24は、実施形態2の第2例に係る発光装置30を説明するための図である。図24に示す発光装置30は、以下の点を除いて、図20に示した発光装置30と同様である。
透光部材20は、発光部材10側に向けて凸に湾曲している。発光部材10は、平坦な形状を有している。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dは、位置によって異なっており、具体的には透光部材20の中心に向かうほど小さくなっている。このようにして、透光部材20は、発光部材10から第1距離離れた第1部分(例えば、図24の点A)及び第1の距離と異なる第2距離離れた第2部分(例えば、図24の点A)を有している。特に図24に示す例では、点Aと発光部材10の間の距離dA1は、点Aと発光部材10の間の距離dA2よりも小さくなっている。
図25は、図24に示した発光装置30によるモアレの一例を説明するための図である。図26は、図25の比較例2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図26の上段)及び図25の実施形態2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図26の下段)を示す図である。図25及び図26に示す例は、以下の点を除いて、図21及び図22に示した例と同様である。
図26において、実施形態2のスペクトル(図26の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図26において破線の丸で囲まれた空間周波数1の成分の大きさ)は、比較例2のスペクトル(図26の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図26において破線の丸で囲まれた空間周波数1の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態2のモアレ(図25)は、比較例2のモアレ(図25)よりも目立たなくなっているといえる。
図27は、実施形態2の第3例に係る発光装置30を説明するための図である。図27に示す発光装置30は、以下の点を除いて、図20に示した発光装置30と同様である。
透光部材20は、発光部材10に向かう方向及び発光部材10から離れる方向(特に、図27に示す例では、発光部材10に垂直な方向)に振動する波に沿った形状を有しており、図27に示す例では正弦波に沿って湾曲している。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dは、位置によって異なっている。このようにして、透光部材20は、発光部材10から第1距離離れた第1部分(例えば、図27の点A)及び第1の距離と異なる第2距離離れた第2部分(例えば、図27の点A)を有している。特に図27に示す例では、点Aと発光部材10の間の距離dA1は、点Aと発光部材10の間の距離dA2よりも大きくなっている。
図28は、図27に示した発光装置30によるモアレの一例を説明するための図である。図29は、図28の比較例2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図29の上段)及び図28の実施形態2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図29の下段)を示す図である。図28及び図29に示す例は、以下の点を除いて、図21及び図22に示した例と同様である。
図29において、実施形態2のスペクトル(図29の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図29において破線の丸で囲まれた空間周波数1の成分の大きさ)は、比較例2のスペクトル(図29の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図29において破線の丸で囲まれた空間周波数1の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態2のモアレ(図28)は、比較例2のモアレ(図28)よりも目立たなくなっているといえる。
図30は、実施形態2の第4例に係る発光装置30を説明するための図である。図30に示す発光装置30は、以下の点を除いて、図20に示した発光装置30と同様である。
透光部材20は、発光部材10に向かう方向及び発光部材10から離れる方向(特に、図30に示す例では、発光部材10に垂直な方向)に振動する波に沿った形状を有しており、図30に示す例では三角波状に折れ曲がっている。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dは、位置によって異なっている。このようにして、透光部材20は、発光部材10から第1距離離れた第1部分(例えば、図30の点A)及び第1の距離と異なる第2距離離れた第2部分(例えば、図30の点A)を有している。特に図30に示す例では、点Aと発光部材10の間の距離dA1は、点Aと発光部材10の間の距離dA2よりも大きくなっている。
図31は、図30に示した発光装置30によるモアレの一例を説明するための図である。図32は、図31の比較例2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図32の上段)及び図31の実施形態2の位置Pにおけるパターンをフーリエ変換することによって得られたスペクトル(図32の下段)を示す図である。図31及び図32に示す例は、以下の点を除いて、図21及び図22に示した例と同様である。
図32において、実施形態2のスペクトル(図32の下段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図32において破線の丸で囲まれた空間周波数1の成分の大きさ)は、比較例2のスペクトル(図32の上段)の低空間周波数、特に1以上10以下におけるピークの大きさ(図32において破線の丸で囲まれた空間周波数1の成分の大きさ)よりも小さくなっている。したがって、実施形態2のモアレ(図31)は、比較例2のモアレ(図31)よりも目立たなくなっているといえる。
図33は、実施形態2の第5例に係る発光装置30を説明するための図である。図33に示す発光装置30は、以下の点を除いて、図20に示した発光装置30と同様である。
発光部材10は、透光部材20側に向けて凸に湾曲している。透光部材20は、平坦な形状を有している。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dは、位置によって異なっている。このようにして、透光部材20は、発光部材10から第1距離離れた第1部分(例えば、図33の点A)及び第1の距離と異なる第2距離離れた第2部分(例えば、図33の点A)を有している。特に図33に示す例では、点Aと発光部材10の間の距離dA1は、点Aと発光部材10の間の距離dA2よりも小さくなっている。
図33に示す例では、発光部材10と透光部材20の間の距離dが位置によって異なっている。したがって、図23を用いて説明した理由と同様の理由によって、モアレが目立たなくなる。
図34は、実施形態2の第6例に係る発光装置30を説明するための図である。図34に示す発光装置30は、以下の点を除いて、図20に示した発光装置30と同様である。
発光部材10は、透光部材20の反対側に向けて凸に湾曲している。透光部材20は、平坦な形状を有している。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dは、位置によって異なっている。このようにして、透光部材20は、発光部材10から第1距離離れた第1部分(例えば、図34の点A)及び第1の距離と異なる第2距離離れた第2部分(例えば、図34の点A)を有している。特に図34に示す例では、点Aと発光部材10の間の距離dA1は、点Aと発光部材10の間の距離dA2よりも大きくなっている。
図34に示す例では、発光部材10と透光部材20の間の距離dが位置によって異なっている。したがって、図23を用いて説明した理由と同様の理由によって、モアレが目立たなくなる。
図35は、実施形態2の第7例に係る発光装置30を説明するための図である。図35に示す発光装置30は、以下の点を除いて、図20に示した発光装置30と同様である。
発光部材10は、透光部材20に向かう方向及び透光部材20から離れる方向(特に、図35に示す例では、透光部材20に垂直な方向)に振動する波に沿った形状を有しており、図35に示す例では正弦波に沿って湾曲している。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dは、位置によって異なっている。このようにして、透光部材20は、発光部材10から第1距離離れた第1部分(例えば、図35の点A)及び第1の距離と異なる第2距離離れた第2部分(例えば、図35の点A)を有している。特に図35に示す例では、点Aと発光部材10の間の距離dA1は、点Aと発光部材10の間の距離dA2よりも小さくなっている。
図35に示す例では、発光部材10と透光部材20の間の距離dが位置によって異なっている。したがって、図23を用いて説明した理由と同様の理由によって、モアレが目立たなくなる。
図36は、実施形態2の第8例に係る発光装置30を説明するための図である。図36に示す発光装置30は、以下の点を除いて、図20に示した発光装置30と同様である。
発光部材10は、透光部材20に向かう方向及び透光部材20から離れる方向(特に、図36に示す例では、透光部材20に垂直な方向)に振動する波に沿った形状を有しており、図36に示す例では三角波に沿って折れ曲がっている。したがって、発光部材10と透光部材20の間の距離dは、位置によって異なっている。このようにして、透光部材20は、発光部材10から第1距離離れた第1部分(例えば、図36の点A)及び第1の距離と異なる第2距離離れた第2部分(例えば、図36の点A)を有している。特に図36に示す例では、点Aと発光部材10の間の距離dA1は、点Aと発光部材10の間の距離dA2よりも小さくなっている。
図36に示す例では、発光部材10と透光部材20の間の距離dが位置によって異なっている。したがって、図23を用いて説明した理由と同様の理由によって、モアレが目立たなくなる。
以上、本実施形態によれば、発光領域140内の複数の発光部142のパターンと複数の発光部142からの光によって透光部材20に映る光のパターンとによって生じ得るモアレを目立たなくさせることができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 発光部材
20 透光部材
22 面
24 面
30 発光装置
100 基板
102 第1面
104 第2面
110 第1電極
120 有機層
130 第2電極
140 発光領域
140a 部分発光領域
142 発光部
144 透光部
144a 透光部
144b 透光部

Claims (9)

  1. 隣り合う第1発光部及び第2発光部を含み、第1色で発光する複数の発光部と、前記第1発光部と前記第2発光部の間に位置する第1透光部及び前記第2発光部の前記第1透光部と反対側に位置する第2透光部と含み、隣り合う前記発光部の間に位置する複数の透光部と、を有する発光領域と、
    前記発光領域の発光面側に、前記発光領域から離間して位置する透光部材と、
    を備え、
    前記第1発光部と前記第2発光部は互いに異なる幅を有し、又は前記第1透光部と前記第2透光部は互いに異なる幅を有する発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記複数の発光部及び前記複数の透光部の配列方向において、前記複数の発光部の幅が周期的に変化している発光装置。
  3. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記複数の発光部及び前記複数の透光部の配列方向において、前記複数の透光部の幅が周期的に変化している発光装置。
  4. 請求項3に記載の発光装置において、
    前記複数の発光部の幅が互いに実質的に同一である発光装置。
  5. 請求項3に記載の発光装置において、
    前記第1透光部は、第1幅を有し、
    前記第2透光部は、前記第1幅よりも広い第2幅を有し、
    前記発光領域は、交互に並ぶ前記第1透光部及び前記第2透光部を有する発光装置。
  6. 請求項3に記載の発光装置において、
    前記複数の透光部は、前記第1透光部の反対側に前記第2透光部と隣り合う第3透光部を含み、
    前記第1透光部は、第1幅を有し、
    前記第2透光部は、前記第1幅よりも狭い第2幅を有し、
    前記第3透光部は、前記第1幅よりも広い第3幅を有する発光装置。
  7. 請求項2に記載の発光装置において、
    前記複数の発光部のそれぞれは、透光性の第1電極、有機層及び遮光性の第2電極を含む積層構造からなり、
    前記第1発光部の幅は、前記第2発光部よりも狭く、
    前記第1発光部における前記第2電極の端部は、前記第1発光部の端部から第1距離だけ外側に位置しており、
    前記第2発光部における前記第2電極の端部は、前記第2発光部の端部から、前記第1距離よりも小さい第2距離だけ外側に位置している発光装置。
  8. 請求項2に記載の発光装置において、
    前記複数の発光部のそれぞれは、透光性の第1電極、有機層及び遮光性の第2電極を含む積層構造からなり、
    前記複数の発光部のそれぞれにおいて、前記第2電極の端部は、前記発光部の端部から実質的に等しい距離だけ外側に位置している発光装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記複数の発光部は、ストライプ状に並んでいる発光装置。
JP2017155009A 2017-08-10 2017-08-10 発光装置 Active JP6938271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155009A JP6938271B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 発光装置
JP2021142306A JP7145303B2 (ja) 2017-08-10 2021-09-01 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155009A JP6938271B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142306A Division JP7145303B2 (ja) 2017-08-10 2021-09-01 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033237A true JP2019033237A (ja) 2019-02-28
JP6938271B2 JP6938271B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65523691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155009A Active JP6938271B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 発光装置
JP2021142306A Active JP7145303B2 (ja) 2017-08-10 2021-09-01 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142306A Active JP7145303B2 (ja) 2017-08-10 2021-09-01 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6938271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022191275A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317712A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Computer Entertainment Inc 表示方法および表示装置
JP2013200964A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
WO2017131143A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パイオニア株式会社 発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317712A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Computer Entertainment Inc 表示方法および表示装置
JP2013200964A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
WO2017131143A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パイオニア株式会社 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022191275A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6938271B2 (ja) 2021-09-22
JP2021184500A (ja) 2021-12-02
JP7145303B2 (ja) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132461B2 (en) Vehicular lamp
US11940115B2 (en) Light-emitting device
KR20220142991A (ko) 터치 패널
US20220344614A1 (en) Light-emitting device and light-emitting module
JP7145303B2 (ja) 発光装置
US9791952B2 (en) Touch display apparatus
JP2019033238A (ja) 発光装置
WO2017131143A1 (ja) 発光装置
EP3509091A1 (en) Illumination assembly and illumination device
JP2007324078A (ja) 照光式近接センサ
JP2016167378A (ja) 発光装置の製造方法
JP2018120691A (ja) 発光装置
CN105824444B (zh) 触控显示装置
JPWO2017195295A1 (ja) 発光システム及び発光装置を基材に取り付ける方法
WO2018211934A1 (ja) 発光装置
JPWO2016143045A1 (ja) 発光装置
WO2016059714A1 (ja) 発光装置
JP6450124B2 (ja) 発光装置
WO2018151027A1 (ja) 発光装置
JP5293910B1 (ja) 照明器具
JP2019036758A (ja) 発光装置
CN112219453A (zh) 发光模块
JP2018073526A (ja) 発光装置
JP2017062965A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150