WO2016059714A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016059714A1
WO2016059714A1 PCT/JP2014/077664 JP2014077664W WO2016059714A1 WO 2016059714 A1 WO2016059714 A1 WO 2016059714A1 JP 2014077664 W JP2014077664 W JP 2014077664W WO 2016059714 A1 WO2016059714 A1 WO 2016059714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
light emitting
emitting device
substrate
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077664
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
越智 英夫
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2014/077664 priority Critical patent/WO2016059714A1/ja
Publication of WO2016059714A1 publication Critical patent/WO2016059714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device.
  • the organic EL element has a configuration in which an organic layer is sandwiched between a first electrode and a second electrode.
  • the light emitting device has a first terminal connected to the first electrode and a second terminal connected to the second electrode, as described in Patent Document 1, for example.
  • the first terminal and the second terminal are connected to the power supply circuit via a conductive member such as FPC (Flexible Printed Circuit).
  • FPC Flexible Printed Circuit
  • the substrate of the light emitting device is rectangular.
  • the first terminal is formed near each of the two opposite sides of the substrate, and the second terminal is formed near each of the remaining two sides of the substrate.
  • An example of a problem to be solved by the present invention is to reduce the cost of the conductive member while suppressing the occurrence of in-plane distribution in the luminance of the light emitting device.
  • the invention according to claim 1 is a substrate; A light emitting part formed on the substrate; A terminal formed on the substrate, extending along a part of an edge of the light emitting unit, and connected to the light emitting unit; A conductive member connected to the terminal and electrically connecting the terminal to a component located outside the substrate; With The terminal is A connecting portion to which the conducting member is connected; A non-connecting portion that is located on both sides of the connecting portion and is not connected to the conducting member; It is a light-emitting device provided with.
  • FIG. 1 is a plan view illustrating a configuration of a light emitting device according to Example 1.
  • FIG. 6 is a plan view illustrating a configuration of a light emitting device according to Example 2.
  • FIG. 6 is a plan view showing a configuration of a light emitting device according to Example 3.
  • FIG. 6 is a plan view showing a configuration of a light emitting device according to Example 4.
  • FIG. 10 is a plan view showing a configuration of a light emitting device according to Example 5.
  • FIG. 1 is a plan view of a light emitting device 100 according to an embodiment.
  • 2 is a diagram in which the conductive member 200 and the second electrode 140 are removed from FIG. 1
  • FIG. 3 is a diagram in which the organic layer 130 and the insulating layer 170 are removed from FIG.
  • the light emitting device 100 includes a substrate 110, a light emitting unit 104, a first terminal 150, a second terminal 160, and a conduction member 200.
  • the light emitting unit 104 is formed on the substrate 110.
  • the first terminal 150 and the second terminal 160 are formed on the substrate 110 and extend along part of the edge of the light emitting unit 104. Both the first terminal 150 and the second terminal 160 are connected to the light emitting unit 104.
  • the first terminal 150 has a connection part 152 and a non-connection part 154
  • the second terminal 160 has a connection part 162 and a non-connection part 164.
  • Connection portions 152 and 162 are regions to which the conductive member 200 is connected.
  • the non-connecting portion 154 is an area that is located on both sides of the connecting portion 152 and is not connected to the conductive member 200.
  • the non-connecting portion 164 is a region located on both sides of the connecting portion 162 and not connected to the conductive member 200. Details will be described below.
  • the substrate 110 is a light-transmitting substrate such as a glass substrate or a resin substrate.
  • the substrate 110 may have flexibility. In the case of flexibility, the thickness of the substrate 110 is, for example, not less than 10 ⁇ m and not more than 1000 ⁇ m.
  • the substrate 110 is, for example, a polygon such as a rectangle or a circle.
  • the substrate 110 is formed using, for example, PEN (polyethylene naphthalate), PES (polyethersulfone), PET (polyethylene terephthalate), or polyimide.
  • an inorganic barrier film such as SiN x or SiON is formed on at least one surface (preferably both surfaces) of the substrate 110 in order to prevent moisture from passing through the substrate 110. It is preferable.
  • a light emitting unit 104 is formed on one surface of the substrate 110.
  • the light emitting unit 104 has a configuration in which the first electrode 120, the organic layer 130, and the second electrode 140 are stacked in this order.
  • the light emitting device 100 is a lighting device. Therefore, one light emitting unit 104 is formed in a region of the substrate 110 excluding the edge of the substrate 110. However, a plurality of light emitting units 104 may be formed on the light emitting device 100.
  • the first electrode 120 is a transparent electrode having optical transparency.
  • the material of the transparent electrode is a metal-containing material, for example, a metal oxide such as ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide), or ZnO (Zinc Oxide).
  • the thickness of the first electrode 120 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the first electrode 120 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the first electrode 120 may be a carbon nanotube or a conductive organic material such as PEDOT / PSS.
  • the organic layer 130 has a light emitting layer.
  • the organic layer 130 has, for example, a configuration in which a hole injection layer, a light emitting layer, and an electron injection layer are stacked in this order.
  • a hole transport layer may be formed between the hole injection layer and the light emitting layer.
  • an electron transport layer may be formed between the light emitting layer and the electron injection layer.
  • the organic layer 130 may be formed by a vapor deposition method.
  • at least one layer of the organic layer 130 for example, a layer in contact with the first electrode 120, may be formed by a coating method such as an inkjet method, a printing method, or a spray method. In this case, the remaining layers of the organic layer 130 are formed by vapor deposition. Further, all the layers of the organic layer 130 may be formed using a coating method.
  • the second electrode 140 is made of, for example, a metal selected from the first group consisting of Al, Au, Ag, Pt, Mg, Sn, Zn, and In, or an alloy of a metal selected from the first group. Contains a metal layer. In this case, the second electrode 140 has a light shielding property.
  • the thickness of the second electrode 140 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm. However, the second electrode 140 may be formed using the material exemplified as the material of the first electrode 120.
  • the second electrode 140 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the edge of the first electrode 120 is covered with an insulating layer 170.
  • the insulating layer 170 is made of, for example, a photosensitive resin material such as polyimide, and surrounds a portion of the first electrode 120 that becomes the light emitting unit 104.
  • a first terminal 150 and a second terminal 160 are formed on the surface of the substrate 110 on which the light emitting unit 104 is formed.
  • the first terminal 150 and the second terminal 160 are both located between the light emitting unit 104 and the edge of the substrate 110.
  • the first terminal 150 is connected to the first electrode 120, and the second terminal 160 is connected to the second electrode 140.
  • each of the first terminal 150 and the second terminal 160 has a layer made of the same conductive material as that of the first electrode 120.
  • the first terminal 150 and the second terminal 160 may further include a layer made of a material having a lower resistance than the first electrode 120.
  • a layer made of the same conductive material as the first electrode 120 in the first electrode 120 is integrated with the first terminal 150.
  • the first terminal 150 can be defined as, for example, a portion of the first electrode 120 positioned outside the insulating layer 170.
  • the first terminal 150 can be defined as a portion of the first electrode 120 that is located outside the sealing member.
  • the layer made of the same conductive material as the first electrode 120 in the second terminal 160 is separated from the first electrode 120. Between the first electrode 120 and the second terminal 160, the insulating layer 170 described above is located.
  • both the substrate 110 and the light emitting unit 104 are rectangular.
  • the first terminal 150 extends along each of the two sides of the light emitting unit 104 facing each other, and the second terminal 160 extends along each of the remaining two sides of the light emitting unit 104. It is extended.
  • the length of the first terminal 150 is the same as or longer than the side of the light emitting unit 104 that faces the first terminal 150.
  • the length of the second terminal 160 is the same as or longer than the side of the light emitting unit 104 that faces the second terminal 160. In this way, it is possible to suppress the occurrence of in-plane variation in the luminance of the light emitting unit 104 due to the resistance of the first electrode 120 and the second electrode 140.
  • the conducting member 200 is connected to the first terminal 150 and the second terminal 160.
  • the conducting member 200 has a first conducting part 210 and a second conducting part 220.
  • the first conduction part 210 is connected to both of the two first terminals 150
  • the second conduction part 220 is connected to both of the two second terminals 160.
  • the first conductive portion 210 and the second conductive portion 220 are both drawn out of the substrate 110 from the same side (the right side in the example shown in the figure) of the substrate 110.
  • the first conductive portion 210 may be substantially T-shaped and the second conductive portion 220 may be linear.
  • the shapes of the first conduction part 210 and the second conduction part 220 may be reversed.
  • electrical_connection part 210 is FPC, for example, and has the 1st wiring 212 inside.
  • the first terminal 150 and an electronic component outside the light emitting device 100 are connected to each other via the first wiring 212.
  • electrical_connection part 220 is also FPC, for example, and has the 2nd wiring 222 inside.
  • the second terminal 160 and an external electronic component are connected to each other via the second wiring 222.
  • electrical_connection part 220 may be mutually fixed at the intersection of the 1st conduction
  • the first terminal 150 has a connection part 152 and a non-connection part 154.
  • the connection portion 152 is a portion of the first terminal 150 to which the first conduction portion 210 is connected
  • the non-connection portion 154 is a portion of the first terminal 150 to which the first conduction portion 210 is not connected.
  • the non-connection portion 154 is located on each side of the connection portion 152.
  • the connection part 152 is located at a place other than both ends of the first terminal 150. For this reason, even if the connection part 152 is only a part of the first terminal 150, each of the light emitting parts 104 from the connection part 152 is compared with the case where the connection part 152 is located at both ends of the first terminal 150. Variations in the resistance value up to the region can be suppressed. Thereby, it can suppress that in-plane distribution arises in the brightness
  • the second terminal 160 also has a connection part 162 and a non-connection part 164.
  • the connection portion 162 is a portion of the second terminal 160 to which the second conduction portion 220 is connected
  • the non-connection portion 164 is a portion of the second terminal 160 to which the second conduction portion 220 is not connected.
  • the non-connection portion 164 is located on each side of the connection portion 162.
  • the connection part 162 is located at a place other than both ends of the second terminal 160. For this reason, compared with the case where the connection part 162 is located in the both ends of the 2nd terminal 160, it can suppress that in-plane distribution arises in the brightness
  • each of n division points that divide the first terminal 150 into (n + 1) equal parts in the direction along the edge of the light emitting portion 104.
  • the connecting portion 152 is disposed. In this way, it is possible to further suppress the variation in the resistance value between the connection portion 152 and each region of the light emitting portion 104.
  • only one connection portion 152 is provided for each first terminal 150. In this case, it is preferable that the connection part 152 is located in the center of the 1st terminal 150 in the direction where the 1st terminal 150 is extended.
  • connection part 162 when the number of connection parts 162 included in one second terminal 160 is n, n division points that divide the second terminal 160 into (n + 1) equal to each other in the direction along the edge of the light emitting part 104. It is preferable that the connection part 162 is arrange
  • the length of the first terminal 150 is preferably not less than 5 times the length of the connection portion 152, and preferably not more than 30 times. . Further, the length of the connection portion 152 is, for example, 30% or less of the length of the first terminal 150. Similarly, in the direction in which the second terminal 160 extends, the length of the second terminal 160 is preferably not less than 5 times the length of the connecting portion 162, and not more than 30 times. preferable. Further, the length of the connecting portion 162 is, for example, 30% or less of the length of the second terminal 160.
  • FIG. 4 shows an example of a cross section of the light emitting device 100 when the substrate 110 has flexibility.
  • the light emitting device 100 also has flexibility. For example, when the light emitting device 100 is bent in the direction in which the first terminal 150 is bent, the light emitting device 100 is difficult to bend if the first conductive portion 210 is connected to the entire surface of the first terminal 150. Similarly, when the light emitting device 100 is bent in the direction in which the second terminal 160 is bent, the light emitting device 100 is difficult to bend if the second conductive portion 220 is connected to the entire surface of the second terminal 160.
  • electrical_connection part 210 is connected only to a part of 1st terminal 150
  • electrical_connection part 220 is connected only to a part of 2nd terminal 160. . Therefore, the light emitting device 100 can be easily bent.
  • the first conduction part 210 is connected only to a part of the first terminal 150, and the second conduction part 220 is connected only to a part of the second terminal 160. . Therefore, the 1st conduction
  • connection part 152 is located at a place other than both ends of the first terminal 150
  • connection part 162 is located at a place other than both ends of the second terminal 160. For this reason, it can suppress that dispersion
  • FIG. 5 is a plan view illustrating the configuration of the light emitting device 100 according to the first embodiment.
  • the light emitting device 100 according to the present example has the same configuration as that of the light emitting device 100 according to the embodiment, except that the conducting member 200 is composed of one member.
  • the conductive member 200 is, for example, an FPC, and has a shape along two straight lines that intersect (for example, orthogonal to each other). One of the four end portions extends to the outside of the substrate 110 and is connected to the power supply circuit. Further, the remaining three ends of the conductive member 200 are connected to three of the four first terminals 150 and second terminals 160. Note that the remaining one of the first terminal 150 and the second terminal 160 overlaps a portion of the conductive member 200 that extends to the outside of the substrate 110, and the overlapping portion is connected to the conductive member 200. is doing.
  • the cost of the conductive member 200 can be reduced. Moreover, since it can suppress that dispersion
  • the substrate 110 is flexible, the light emitting device 100 can be bent even if the first conduction part 210 is connected to the first terminal 150 and the second conduction part 220 is connected to the second terminal 160. Ease can be maintained. Furthermore, since the conducting member 200 is formed of one member, the work efficiency when the conducting member 200 is attached to the light emitting device 100 is further improved.
  • FIG. 6 is a plan view illustrating the configuration of the light emitting device 100 according to the second embodiment.
  • the light emitting device 100 according to the present example has the same configuration as that of the light emitting device 100 according to Example 1 except for the following points.
  • the conducting member 200 has a substantially T shape.
  • One of the three ends of the conductive member 200 extends to the outside of the substrate 110 and is connected to the power supply circuit.
  • the remaining two ends of the conductive member 200 are connected to two of the three first terminals 150 and the second terminals 160 (two first terminals 150 in the example shown in the figure).
  • the remaining one of the first terminal 150 and the second terminal 160 extends to the outside of the substrate 110 in the conductive member 200 as in the first embodiment.
  • the overlapping portion overlaps with the conductive member 200 at the overlapping portion.
  • the cost of the conductive member 200 can be reduced as in the first embodiment.
  • the substrate 110 is flexible, the light emitting device 100 can be bent even if the first conduction part 210 is connected to the first terminal 150 and the second conduction part 220 is connected to the second terminal 160. Ease can be maintained.
  • FIG. 7 is a plan view illustrating the configuration of the light emitting device 100 according to the third embodiment.
  • the light emitting device 100 according to the present example has the same configuration as that of the embodiment except that both the first conduction unit 210 and the second conduction unit 220 are linear.
  • the first conductive portion 210 extends from one side of the substrate 110 to the outside of the substrate 110, and the second conductive portion 220 extends from the other side of the substrate 110 to the outside of the light emitting device 100. .
  • the first conductive portion 210 is connected to the first terminal 150 at a portion that intersects the first terminal 150 in a plan view, and the second conductive portion 220 is a second terminal at a portion that intersects the second terminal 160 in a plan view. 160 is connected.
  • Example 1 In addition, also in Example 1 or Example 2, you may have the structure similar to a present Example.
  • the cost of the conductive member 200 can be reduced as in the embodiment.
  • the substrate 110 is flexible, the light emitting device 100 can be bent even if the first conduction part 210 is connected to the first terminal 150 and the second conduction part 220 is connected to the second terminal 160. Ease can be maintained.
  • FIG. 8 is a plan view illustrating the configuration of the light emitting device 100 according to the fourth embodiment.
  • the width of the portion connected to the first terminal 150 and the second terminal 160 of the conductive member 200 is thicker than the other portions of the conductive member 200.
  • the configuration is the same as that of the embodiment or any of Examples 1 to 3. This figure shows a case similar to the embodiment.
  • the cost of the conductive member 200 can be reduced as in the embodiment.
  • the substrate 110 is flexible, the light emitting device 100 can be bent even if the first conduction part 210 is connected to the first terminal 150 and the second conduction part 220 is connected to the second terminal 160. Ease can be maintained.
  • the widths of the connection portions 152 and 162 can be increased, the connection resistance between the first terminal 150 and the conduction member 200 can be reduced, and the connection resistance between the second terminal 160 and the conduction member 200 can be reduced. can do.
  • FIG. 9 is a plan view illustrating the configuration of the light emitting device 100 according to the fifth embodiment.
  • the light emitting device 100 according to the present embodiment is the embodiment or Examples 1 to 3 except that at least one of the first terminal 150 and the second terminal 160 is connected to the conducting member 200 at a plurality of locations. It is the structure similar to either of these. This figure shows a case similar to the embodiment.
  • one first terminal 150 is connected to the conductive member 200 at a plurality of locations.
  • the number of connection parts 152 included in one first terminal 150 is n
  • each of n division points that divide the first terminal 150 into (n + 1) equal parts in the direction along the edge of the light emitting part 104.
  • a connecting portion 152 is arranged.
  • the cost of the conductive member 200 can be reduced.
  • the substrate 110 has flexibility, the easiness of bending of the light emitting device 100 can be maintained.

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 発光部(104)は基板(110)に形成されている。第1端子(150)及び第2端子(160)は、基板(110)に形成されており、発光部(104)の縁の一部に沿って延在している。第1端子(150)及び第2端子(160)は、いずれも発光部(104)に接続している。第1端子(150)は、接続部(152)及び非接続部(154)を有している。接続部(152)は導通部材(200)が接続している領域である。非接続部(154)は接続部(152)の両脇のそれぞれに位置していて導通部材(200)が接続していない領域である。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置に関する。
 近年は、有機EL素子を有する発光装置の開発が進んでいる。有機EL素子は、有機層を、第1電極及び第2電極で挟んだ構成を有している。そして発光装置は、例えば特許文献1に記載されているように、第1電極に接続する第1端子、及び第2電極に接続する第2端子を有している。第1端子及び第2端子は、FPC(Flexible Printed Circuit)などの導通部材を介して電源供給回路に接続される。特許文献1において、発光装置の基板は矩形である。そして第1端子は、基板のうち互いに対向する2辺のそれぞれの近くに形成されており、第2端子は、基板の残りの2辺のそれぞれの近くに形成されている。
国際公開第2008/062645号
 有機EL素子を電源供給回路に電気的に接続するためには、上記したように、導通部材を有機EL素子の端子に接続する必要がある。一般的には、発光装置の輝度に面内分布が生じることを抑制するために、端子の全体に導通部材を接続することが好ましい。しかし、このようにすると、導通部材の面積が大きくする必要があるため、導通部材のコストが高くなってしまう。
 本発明が解決しようとする課題としては、発光装置の輝度に面内分布が生じることを抑制しつつ、導通部材のコストを小さくすることが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、基板と、
 前記基板に形成された発光部と、
 前記基板に形成され、前記発光部の縁の一部に沿って延在しており、前記発光部に接続している端子と、
 前記端子に接続しており、前記端子を前記基板の外部に位置する部品に電気的に接続する導通部材と、
を備え、
 前記端子は、
  前記導通部材が接続している接続部と、
  前記接続部の両脇のそれぞれに位置していて前記導通部材が接続していない非接続部と、
を備えている発光装置である。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る発光装置の平面図である。 図1から導通部材及び第2電極を取り除いた図である。 図2から有機層及び絶縁層を取り除いた図である。 基板が可撓性を有している場合における発光装置の断面の一例を示す図である。 実施例1に係る発光装置の構成を示す平面図である。 実施例2に係る発光装置の構成を示す平面図である。 実施例3に係る発光装置の構成を示す平面図である。 実施例4に係る発光装置の構成を示す平面図である。 実施例5に係る発光装置の構成を示す平面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
 図1は、実施形態に係る発光装置100の平面図である。図2は、図1から導通部材200及び第2電極140を取り除いた図であり、図3は、図2から有機層130及び絶縁層170を取り除いた図である。実施形態に係る発光装置100は、基板110、発光部104、第1端子150、第2端子160、及び導通部材200を有している。発光部104は基板110に形成されている。第1端子150及び第2端子160は、基板110に形成されており、発光部104の縁の一部に沿って延在している。第1端子150及び第2端子160は、いずれも発光部104に接続している。第1端子150は、接続部152及び非接続部154を有しており、第2端子160は接続部162及び非接続部164を有している。接続部152,162は導通部材200が接続している領域である。非接続部154は接続部152の両脇のそれぞれに位置していて導通部材200が接続していない領域である。非接続部164も、同様に、接続部162の両脇のそれぞれに位置していて導通部材200が接続していない領域である。以下、詳細に説明する。
 基板110は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する基板である。基板110は可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板110の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板110は、例えば矩形などの多角形や円形である。基板110が樹脂基板である場合、基板110は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。また、基板110が樹脂基板である場合、水分が基板110を透過することを抑制するために、基板110の少なくとも一面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されているのが好ましい。
 基板110の一面には、発光部104が形成されている。発光部104は、第1電極120、有機層130、及び第2電極140をこの順に積層させた構成を有している。本図に示す例において、発光装置100は照明装置である。このため、基板110のうち基板110の縁を除いた領域には、一つの発光部104が形成されている。ただし、発光装置100の上には複数の発光部104が形成されていてもよい。
 第1電極120は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極120の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極120は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極120は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。
 有機層130は発光層を有している。有機層130は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層130は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層130のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極120と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層130の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層130のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
 第2電極140は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極140は遮光性を有している。第2電極140の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極140は、第1電極120の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極140は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。
 第1電極120の縁は、絶縁層170によって覆われている。絶縁層170は例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極120のうち発光部104となる部分を囲んでいる。
 基板110のうち発光部104が形成されている面には、第1端子150及び第2端子160が形成されている。第1端子150及び第2端子160は、いずれも発光部104と基板110の縁の間に位置している。第1端子150は第1電極120に接続しており、第2端子160は第2電極140に接続している。
 詳細には、第1端子150及び第2端子160は、いずれも第1電極120と同一の導電材料からなる層を有している。なお、第1端子150及び第2端子160は、さらに、第1電極120よりも低抵抗な材料からなる層を有していてもよい。第1電極120のうち第1電極120と同一の導電材料からなる層は、第1端子150と一体になっている。ここで第1端子150は、例えば第1電極120のうち絶縁層170よりも外側に位置する部分である、と定義することができる。また、発光装置100が封止部材を有している場合、第1端子150は、第1電極120のうち封止部材の外側に位置する部分である、と定義することもできる。一方、第2端子160のうち第1電極120と同一の導電材料からなる層は、第1電極120から分離している。第1電極120と第2端子160の間には、上記した絶縁層170が位置している。
 本図に示す例では、基板110及び発光部104は、いずれも矩形である。そして、第1端子150は、発光部104のうちたがいに対向する2辺のそれぞれに沿って延在しており、第2端子160は、発光部104のうち残りの2辺のそれぞれに沿って延在している。そして第1端子150の長さは、発光部104のうち第1端子150に対向する辺と同じか、それよりも長い。また、第2端子160の長さは、発光部104のうち第2端子160に対向する辺と同じか、それよりも長い。このようにすると、第1電極120や第2電極140の抵抗に起因して発光部104の輝度に面内ばらつきが生じることを抑制できる。
 第1端子150及び第2端子160には、導通部材200が接続している。本図に示す例において、導通部材200は第1導通部210及び第2導通部220を有している。第1導通部210は2つの第1端子150の双方に接続しており、第2導通部220は2つの第2端子160の双方に接続している。そして第1導通部210及び第2導通部220は、いずれも基板110のうち同一の辺(本図に示す例では右側の辺)から、基板110の外部に引き出されている。このようにするためには、例えば第1導通部210を略T字形状にして、第2導通部220を直線状にすればよい。ただし、第1導通部210と第2導通部220の形状は逆であってもよい。
 なお、第1導通部210は、例えばFPCであり、内部に第1配線212を有している。第1配線212を介して、第1端子150と発光装置100の外部の電子部品(例えば発光装置100の電源回路)とが互いに接続している。同様に、第2導通部220も、例えばFPCであり、内部に第2配線222を有している。第2配線222を介して、第2端子160と外部の電子部品(例えば発光装置100の電源回路)とが互いに接続している。
 なお、第1導通部210と第2導通部220は、第1導通部210と第2導通部220の交点で互いに固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。
 そして、第1端子150は、接続部152及び非接続部154を有している。接続部152は、第1端子150のうち第1導通部210が接続している部分であり、非接続部154は第1端子150のうち第1導通部210が接続していない部分である。非接続部154は接続部152の両脇のそれぞれに位置している。言い換えると、接続部152は第1端子150の両端以外の場所に位置している。このため、接続部152が第1端子150の一部のみであっても、接続部152が第1端子150の両端に位置している場合と比較して、接続部152から発光部104の各領域までの間の抵抗値にばらつきが生じることを抑制できる。これにより、発光部104の輝度に面内分布が生じることを抑制できる。
 同様に、第2端子160も、接続部162及び非接続部164を有している。接続部162は、第2端子160のうち第2導通部220が接続している部分であり、非接続部164は第2端子160のうち第2導通部220が接続していない部分である。非接続部164は接続部162の両脇のそれぞれに位置している。言い換えると、接続部162は第2端子160の両端以外の場所に位置している。このため、接続部162が第2端子160の両端に位置している場合と比較して、発光部104の輝度に面内分布が生じることを抑制できる。
 なお、一つの第1端子150が有する接続部152の数をn個とした場合、発光部104の縁に沿った方向において第1端子150を(n+1)等分するn個の分割点のそれぞれに、接続部152が配置されているのが好ましい。このようにすると、接続部152から発光部104の各領域までの間の抵抗値にばらつきが生じることを、さらに抑制できる。例えば図1に示す例において、一つの第1端子150につき接続部152は一つのみ設けられている。この場合、接続部152は、第1端子150が延在している方向において第1端子150の中央に位置しているのが好ましい。
 同様に、一つの第2端子160が有する接続部162の数をn個とした場合、発光部104の縁に沿った方向において第2端子160を(n+1)等分するn個の分割点のそれぞれに、接続部162が配置されているのが好ましい。このようにすると、接続部162から発光部104の各領域までの間の抵抗値にばらつきが生じることを、さらに抑制できる。例えば図1に示す例において、一つの第2端子160につき接続部162は一つのみ設けられている。接続部162は、第2端子160が延在している方向において第2端子160の中央に位置しているのが好ましい。
 また、第1端子150が延在している方向において、第1端子150の長さは、接続部152の長さの5倍以上であるのが好ましく、また、30倍以下であるのが好ましい。また、接続部152の長さは、第1端子150の長さの例えば30%以下である。同様に、第2端子160が延在している方向において、第2端子160の長さは、接続部162の長さの5倍以上であるのが好ましく、また、30倍以下であるのが好ましい。また、接続部162の長さは、第2端子160の長さの例えば30%以下である。
 図4は、基板110が可撓性を有している場合における発光装置100の断面の一例を示している。基板110が可撓性を有している場合、発光装置100も可撓性を有する。例えば第1端子150が湾曲する方向に発光装置100を曲げた場合、第1端子150の全面に第1導通部210が接続されていると、発光装置100を曲げにくくなる。同様に、第2端子160が湾曲する方向に発光装置100を曲げた場合、第2端子160の全面に第2導通部220が接続されていると、発光装置100を曲げにくくなる。これに対して本実施形態では、第1導通部210は第1端子150の一部にのみ接続しており、また、第2導通部220は第2端子160の一部にのみ接続している。従って、発光装置100を曲げやすくなる。
 以上、本実施形態によれば、第1導通部210は第1端子150の一部にのみ接続しており、また、第2導通部220は第2端子160の一部にのみ接続している。従って、第1導通部210及び第2導通部220を小さくすることができ、その結果、導通部材200のコストを減らすことができる。また、第1端子150に第1導通部210を接続するときの作業効率は向上し、また、第2端子160に第2導通部220を接続するときの作業効率も向上する。さらに、基板110が可撓性を有している場合、第1端子150に第1導通部210を接続し、第2端子160に第2導通部220を接続しても、発光装置100の曲げやすさを維持できる。
 また、接続部152は第1端子150の両端以外の場所に位置しており、また、接続部162は第2端子160の両端以外の場所に位置している。このため、接続部152,162から発光部104の各領域までの間の抵抗値にばらつきが生じることを抑制できる。これにより、発光部104の輝度に面内分布が生じることを抑制できる。
(実施例1)
 図5は、実施例1に係る発光装置100の構成を示す平面図である。本実施例に係る発光装置100は、導通部材200が一つの部材で構成されている点を除いて、実施形態に係る発光装置100と同様の構成である。
 詳細には、導通部材200は例えばFPCであり、互いに交わる(例えば直交する)2つの直線に沿った形状を有している。そして、4つある端部の一つが基板110の外部に延在しており、電源回路に接続している。また、導通部材200の残りの3つの端部は、4つある第1端子150及び第2端子160のうちの3つに接続している。なお、第1端子150及び第2端子160の残りの一つは、導通部材200のうち基板110の外部に延在している部分と重なっており、この重なっている部分において導通部材200に接続している。
 本実施例によっても、導通部材200のコストを小さくすることができる。また、接続部152,162から発光部104の各領域までの間の抵抗値にばらつきが生じることを抑制できるため、発光部104の輝度に面内分布が生じることを抑制できる。また、基板110が可撓性を有している場合、第1端子150に第1導通部210を接続し、第2端子160に第2導通部220を接続しても、発光装置100の曲げやすさを維持できる。さらに、導通部材200は一つの部材で形成されているため、導通部材200を発光装置100に取り付けるときの作業効率はさらに向上する。
(実施例2)
 図6は、実施例2に係る発光装置100の構成を示す平面図である。本実施例に係る発光装置100は、以下の点を除いて、実施例1に係る発光装置100と同様の構成である。
 まず、第1端子150及び第2端子160のうちの一方(本図に示す例では第2端子160)は、一つのみ設けられている。そして導通部材200は略T状の形状を有している。導通部材200の3つの端部の一つは基板110の外部に延在しており、電源回路に接続している。また、導通部材200の残りの2つの端部は、3つある第1端子150及び第2端子160のうちの2つ(本図に示す例では2つの第1端子150)に接続している。なお、第1端子150及び第2端子160の残りの一つ(本図に示す例では第2端子160)は、実施例1と同様に、導通部材200のうち基板110の外部に延在している部分と重なっており、この重なっている部分において導通部材200に接続している。
 本実施例によっても、実施例1と同様に、導通部材200のコストを小さくすることができる。また、発光部104の輝度に面内分布が生じることを抑制でき、かつ、導通部材200を発光装置100に取り付けるときの作業効率は向上する。また、基板110が可撓性を有している場合、第1端子150に第1導通部210を接続し、第2端子160に第2導通部220を接続しても、発光装置100の曲げやすさを維持できる。
(実施例3)
 図7は、実施例3に係る発光装置100の構成を示す平面図である。本実施例に係る発光装置100は、第1導通部210及び第2導通部220の双方が直線状である点を除いて、実施形態と同様の構成である。そして第1導通部210は、基板110の一辺から基板110の外部に延在しており、第2導通部220は、基板110のうち他の一辺から発光装置100の外部に延在している。そして第1導通部210は、平面視で第1端子150と交わる部分で第1端子150に接続しており、第2導通部220は、平面視で第2端子160と交わる部分で第2端子160に接続している。
 なお、実施例1又は実施例2においても、本実施例と同様の構成を有していてもよい。
 本実施例によっても、実施形態と同様に、導通部材200のコストを小さくすることができる。また、発光部104の輝度に面内分布が生じることを抑制でき、また、導通部材200を発光装置100に取り付けるときの作業効率は向上する。また、基板110が可撓性を有している場合、第1端子150に第1導通部210を接続し、第2端子160に第2導通部220を接続しても、発光装置100の曲げやすさを維持できる。
(実施例4)
 図8は、実施例4に係る発光装置100の構成を示す平面図である。本実施例に係る発光装置100は、導通部材200のうち第1端子150及び第2端子160と接続する部分の幅が、導通部材200の他の部分と比較して太くなっている点を除いて、実施形態、又は実施例1~3のいずれかと同様の構成である。本図は、実施形態と同様の場合を示している。
 本実施例によっても、実施形態と同様に、導通部材200のコストを小さくすることができる。また、発光部104の輝度に面内分布が生じることを抑制でき、また、導通部材200を発光装置100に取り付けるときの作業効率は向上する。また、基板110が可撓性を有している場合、第1端子150に第1導通部210を接続し、第2端子160に第2導通部220を接続しても、発光装置100の曲げやすさを維持できる。また、接続部152,162の幅を広くすることができるため、第1端子150と導通部材200の接続抵抗を低くすることができ、また、第2端子160と導通部材200の接続抵抗を低くすることができる。
(実施例5)
 図9は、実施例5に係る発光装置100の構成を示す平面図である。本実施例に係る発光装置100は、第1端子150及び第2端子160のうち少なくとも一方が、複数個所で導通部材200と接続している点を除いて、実施形態、又は実施例1~3のいずれかと同様の構成である。本図は、実施形態と同様の場合を示している。
 本図に示す例では、一つの第1端子150が複数個所で導通部材200と接続している。そして、一つの第1端子150が有する接続部152の数をn個とした場合、発光部104の縁に沿った方向において第1端子150を(n+1)等分するn個の分割点のそれぞれに、接続部152が配置されている。
 本実施例によれば、導通部材200のコストを小さくすることができる。また、発光部104の輝度に面内分布が生じることをさらに抑制できる。また、基板110が可撓性を有している場合、発光装置100の曲げやすさを維持できる。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (6)

  1.  基板と、
     前記基板に形成された発光部と、
     前記基板に形成され、前記発光部の縁の一部に沿って延在しており、前記発光部に接続している端子と、
     前記端子に接続しており、前記端子を前記基板の外部に位置する部品に電気的に接続する導通部材と、
    を備え、
     前記端子は、
      前記導通部材が接続している接続部と、
      前記接続部の両脇のそれぞれに位置していて前記導通部材が接続していない非接続部と、
    を備えている発光装置。
  2.  請求項1に記載の発光装置において、
     前記端子は、前記接続部をn個(ただしnは正数)有しており、
     前記発光部の縁に沿った方向において前記端子を(n+1)等分するn個の分割点のそれぞれに、前記接続部が配置されている発光装置。
  3.  請求項1又は2に記載の発光装置において、
     前記発光部は、第1電極、前記第1電極と重なる第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層と、
     前記第1電極に接続している第1の前記端子と、
     前記第2電極に接続している第2の前記端子と、
    を備える発光装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記基板は可撓性を有している発光装置。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記発光部は矩形を有しており、
     前記端子は、前記発光部の一辺に沿って、前記一辺以上の長さを有している発光装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記発光部の縁に沿った場合において、前記接続部の長さは、前記端子の長さの30%以下である発光装置。
PCT/JP2014/077664 2014-10-17 2014-10-17 発光装置 WO2016059714A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077664 WO2016059714A1 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077664 WO2016059714A1 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016059714A1 true WO2016059714A1 (ja) 2016-04-21

Family

ID=55746284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077664 WO2016059714A1 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 発光装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016059714A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040491A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tdk Corp 有機el装置及びその製造方法並びに配線構造体
JP2013182853A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜素子用基板、薄膜素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、および電子ペーパー
JP2014053251A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kaneka Corp 有機el装置
JP2014175297A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Kaneka Corp 有機el装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040491A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Tdk Corp 有機el装置及びその製造方法並びに配線構造体
JP2013182853A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜素子用基板、薄膜素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、および電子ペーパー
JP2014053251A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kaneka Corp 有機el装置
JP2014175297A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Kaneka Corp 有機el装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170057336A (ko) 발광 장치
WO2015079543A1 (ja) 発光装置
JP2016091948A (ja) 発光装置
JP2016149223A (ja) 発光装置
JP6378769B2 (ja) 光学装置
WO2016059714A1 (ja) 発光装置
JP6400285B2 (ja) 発光装置
JP2015106459A (ja) 発光装置
JPWO2016151820A1 (ja) 発光装置
JP6555911B2 (ja) 発光装置
JP2016072283A (ja) 発光装置
JP7450077B2 (ja) 発光装置
JP6496138B2 (ja) 発光装置
JP2018120691A (ja) 発光装置
JP6591150B2 (ja) 発光装置
JP2015106455A (ja) 発光装置
JP2016091949A (ja) 発光装置
JP6700013B2 (ja) 発光装置
WO2017183118A1 (ja) 発光装置
JP2015106453A (ja) 発光装置
JP2015230883A (ja) 発光装置
JP2016184538A (ja) 発光装置
JP6306850B2 (ja) 発光装置
JP2016100314A (ja) 発光装置
WO2017006392A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14903952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14903952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1