WO2017122341A1 - フラックス - Google Patents

フラックス Download PDF

Info

Publication number
WO2017122341A1
WO2017122341A1 PCT/JP2016/051108 JP2016051108W WO2017122341A1 WO 2017122341 A1 WO2017122341 A1 WO 2017122341A1 JP 2016051108 W JP2016051108 W JP 2016051108W WO 2017122341 A1 WO2017122341 A1 WO 2017122341A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
flux
test
examples
alkylbenzimidazole
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/051108
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴洋 西▲崎▼
崇史 萩原
浩由 川▲崎▼
Original Assignee
千住金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 千住金属工業株式会社 filed Critical 千住金属工業株式会社
Priority to PCT/JP2016/051108 priority Critical patent/WO2017122341A1/ja
Priority to PT177385036T priority patent/PT3409412T/pt
Priority to PCT/JP2017/000890 priority patent/WO2017122750A1/ja
Priority to ES17738503T priority patent/ES2816001T3/es
Priority to EP17738503.6A priority patent/EP3409412B1/en
Priority to KR1020187023093A priority patent/KR101923877B1/ko
Priority to US16/070,022 priority patent/US20190030656A1/en
Priority to HUE17738503A priority patent/HUE051886T2/hu
Priority to CN201780006437.8A priority patent/CN108472771B/zh
Priority to JP2017534849A priority patent/JP6222412B1/ja
Priority to TW106121558A priority patent/TWI681953B/zh
Publication of WO2017122341A1 publication Critical patent/WO2017122341A1/ja
Priority to US16/751,330 priority patent/US11571772B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent

Definitions

  • the present invention relates to a flux containing a benzimidazole compound.
  • ⁇ Flux used for soldering requires performances such as removal of metal oxides, prevention of reoxidation when the solder melts, and reduction of solder surface tension.
  • a flux composed of an activator that removes an oxide film on the metal surface to improve wettability and a base material such as rosin that protects the activator from heat is used.
  • Patent Document 1 discloses a soldering flux composition containing a solvent, an aromatic carboxylic acid, and an imidazole compound.
  • Patent Document 2 discloses a soldering flux composition containing a benzimidazole compound having an alkyl group at the 2-position as an activator.
  • Patent Document 3 discloses that a treatment liquid containing a first imidazole compound is brought into contact with the surface of copper or a copper alloy of a printed wiring board.
  • a treatment method in which a treatment solution containing a second imidazole compound is brought into contact is disclosed.
  • BGA ball grid array
  • An electronic component to which BGA is applied includes, for example, a semiconductor package.
  • a Cu-OSP substrate in which a Cu electrode is treated with a water-soluble preflux OSP Organic Solderability Preservative
  • OSP Organic Solderability Preservative
  • Patent Document 4 discloses a method for forming an OSP-treated substrate and a solder ball mounted on the substrate. Generally, when mounting a mounting component on an OSP-treated substrate, as described in Patent Document 4, a step of removing the OSP film on the substrate is required before the step of mounting the solder balls. After the removal step, the mounting component is soldered to the substrate.
  • the present invention solves such problems, and provides a flux that can be soldered to a Cu-OSP-treated substrate without the need for a Cu-OSP film removal step. Objective.
  • a flux containing rosin, organic acid, thixotropic agent, solvent and benzimidazole compound, wherein the benzimidazole compound is at least one of 2-alkylbenzimidazole and 2-alkylbenzimidazole hydrohalide A flux containing a total of 0.2% by mass to 10% by mass of seeds.
  • the flux of the present invention it is possible to perform a soldering process that does not require a process for removing Cu-OSP even on a substrate subjected to Cu-OSP treatment. Therefore, the cost required for soldering can be reduced.
  • the flux of the present embodiment includes rosin, organic acid, thixotropic agent, solvent and benzimidazole compound.
  • Rosin protects the activator component from heat and suppresses volatilization of the activator component.
  • examples of the rosin include hydrogenated rosin, acid-modified rosin, polymerized rosin, and rosin ester.
  • Organic acid is added as an activator component in the flux.
  • organic acid succinic acid, glutaric acid, adipic acid and the like are used.
  • Thixo drugs are added to impart thixotropy.
  • thixotropic agents include higher fatty acid amides and castor hydrogenated oil.
  • Solvent dissolves solid content in flux.
  • the solvent is selected from generally known glycol ether compounds.
  • the solvent preferably does not volatilize at a low temperature range of 120 ° C. to 150 ° C. in order to efficiently bring about the action of the activator.
  • the boiling point of the solvent is preferably 200 ° C. or higher, and more preferably 240 ° C. or higher.
  • benzimidazole compound 2-alkylbenzimidazole or 2-alkylbenzimidazole hydrohalide is used.
  • 2-alkylbenzimidazoles examples include 2-pentylbenzimidazole, 2-octylbenzimidazole, 2-nonylbenzimidazole, 2- (1-ethylpentyl) benzimidazole, and the like.
  • the 2-alkylbenzimidazole of the 2-alkylbenzimidazole hydrohalate is the same as the above compound, and examples of the hydrohalic acid include hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydrogen iodide and the like.
  • imidazole compounds may be added to the flux containing the benzimidazole compound.
  • imidazole compounds that can be added include imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 4-methyl-2-phenylimidazole, 1-benzyl- Examples include 2-methylimidazole and 1-benzyl-2-phenylimidazole.
  • an amine hydrohalide may be added to the flux containing the benzimidazole compound.
  • the amine compound of an amine hydrohalide salt that can be added includes ethylamine, diethylamine, dibutylamine, isopropylamine, diphenylguanidine, cyclohexylamine, etc.
  • hydrohalic acid includes hydrochloric acid, hydrobromic acid, Examples thereof include hydrogen iodide.
  • Both of the above-described additives may be added to the flux containing the benzimidazole compound. That is, an amine hydrohalide excluding other imidazole compounds and 2-alkylbenzimidazole hydrohalates may be added to the flux containing the benzimidazole compounds.
  • an antioxidant for example, an antioxidant, a surfactant, an antifoaming agent, and the like may be appropriately added as long as the performance of the flux is not impaired.
  • the fluxes of the examples and comparative examples were prepared with the compositions shown in the following table, and the appearance test and the solder wetting spread test were performed as follows. It was.
  • the flux of each Example and a comparative example contains a rosin, an organic acid, a thixotropic agent, and a solvent in the ratio described in Tables 1 and 2 (the numbers in the flux composition are mass%). Show).
  • either Cu-OSP and flux residue or both Cu-OSP and flux residue may remain on the substrate. Residues such as Cu-OSP residues and flux residues cause poor bonding and poor conductivity. When the residue on the substrate is removed, it is possible to suppress poor bonding and poor conduction. It can be judged that the examples showing good cleanability in this appearance test were able to properly remove Cu-OSP residue and flux residue without going through the Cu-OSP removal step.
  • solder Wetting Spread Test A) Evaluation Method First, Cu-OSP treatment was performed on a copper plate having a thickness of 0.3 mm and a size of 30 mm ⁇ 30 mm. The Cu-OSP-treated copper plate was heated at 250 ° C. for 30 minutes and then baked at 175 ° C. for 12 hours. Subsequently, the fluxes prepared in the proportions shown in the respective examples and comparative examples in each table were applied to a Cu-OSP-treated copper plate. A solder ball having a composition of Sn-3Ag-0.5Cu and a diameter of 500 ⁇ m was mounted on each copper plate coated with the flux. The copper plate was heated at a peak of 250 ° C. and a heating rate of 2.5 ° C./sec, and then cooled to room temperature. The copper plate was washed with a hydrocarbon-based cleaning agent, and the wet spread diameter of the solder was measured.
  • soldering defects such as poor bonding are likely to occur, and if a flux with good wettability is used for solder, soldering defects are less likely to occur.
  • 2-octylbenzimidazole, 2-pentylbenzimidazole, 2-nonylbenzimidazole, and 2- (1-ethylpentyl) benzimidazole were selected as the 2-alkylbenzimidazole.
  • 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, and 1-benzyl-2-methylimidazole were selected.
  • Diphenylguanidine was selected as the other amine compound.
  • Example 1 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole.
  • Example 2 contains 5% by weight of 2-pentylbenzimidazole.
  • Example 3 contains 5% by weight of 2-nonylbenzimidazole.
  • Example 4 contains 5% by weight of 2- (1-ethylpentyl) benzimidazole. That is, Examples 1 to 4 all contain 5% by mass of 2-alkylbenzimidazole.
  • Examples 5 and 6 contain 0.2% by mass and 10% by mass of 2-octylbenzimidazole, respectively. In Examples 1 to 6 described above, good results were obtained in the appearance test and the wetting and spreading test.
  • Comparative Example 1 contains 0.01% by mass of 2-octylbenzimidazole. In Comparative Example 1, good results were not obtained in the appearance test and the solder spreading test. Comparative Example 2 contains 20% by mass of 2-octylbenzimidazole. In Comparative Example 2, a good result was obtained in the wet spreading test, but a good result was not obtained in the appearance test.
  • Example 7 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole and 5% by mass of 2-ethyl-4-methylimidazole. In Example 7, good results were obtained in the appearance test and the wet spreading test.
  • Comparative Example 3 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole and 10% by mass of 2-phenylimidazole. In Comparative Example 3, a good result was obtained in the wet spreading test, but a good result was not obtained in the appearance test.
  • Comparative Example 4 contains 5% by mass of 2-ethyl-4-methylimidazole. In Comparative Example 4, good results were obtained in the wetting and spreading test, but good results were not obtained in the appearance test. Comparative Example 5 contains 5% by mass of 2-phenylimidazole. In Comparative Example 5, a good result was obtained in the wetting and spreading test, but a good result was not obtained in the appearance test. Comparative Example 6 contains 5% by mass of diphenylguanidine. In Comparative Example 6, good results were obtained in the wetting and spreading test, but good results were not obtained in the appearance test. Comparative Example 7 contains 5% by mass of 1-benzyl-2-methylimidazole. In Comparative Example 7, good results were obtained in the wet spreading test, but good results were not obtained in the appearance test.
  • Comparative Example 8 contains only rosin, organic acid, thixotropic agent, and solvent. In Comparative Example 8, good results were not obtained in the appearance test and the solder spreading test.
  • a flux containing 5% by mass of 2-octylbenzimidazole and 5% by mass or less of an imidazole compound and having an imidazole compound addition amount equal to or less than the addition amount of 2-octylbenzimidazole is used for the appearance test and soldering. Good results can be obtained in the wet spread test.
  • 2-alkylbenzimidazole hydrohalide a flux containing 2-alkylbenzimidazole hydrohalide was verified.
  • 2-octylbenzimidazole was selected and added as the 2-alkylbenzimidazole.
  • 2-alkylbenzimidazole hydrohalide 2-octylbenzimidazole hydrobromide was selected.
  • examples of amine hydrohalides ethylamine hydrobromide and diphenylguanidine hydrobromide were selected.
  • 2-Phenylimidazole hydrobromide was selected as the imidazole compound including a salt of imidazole compound and hydrohalic acid.
  • Examples 8 to 10 contain 5% by mass, 0.2% by mass, and 10% by mass of 2-octylbenzimidazole hydrobromide, respectively. Examples 8 to 10 all showed good results in the appearance test and the solder wetting spread test.
  • Comparative Examples 9 and 10 contain 0.01% by mass and 20% by mass of 2-octylbenzimidazole hydrobromide, respectively. In Comparative Example 9, good results could not be obtained in the appearance test and the solder wetting spread test. In Comparative Example 10, good results were obtained in the appearance testing, although good results were obtained in the solder wetting spread test. There wasn't.
  • Example 11 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole and 2-octylbenzimidazole hydrobromide. In Example 11, good results were obtained in the appearance test and the solder spreading test.
  • Example 12 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole and 1% by mass of ethylamine hydrobromide.
  • Example 13 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole and 5% by mass of ethylamine hydrobromide.
  • Example 14 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole hydrobromide and 1% by mass of ethylamine hydrobromide.
  • Example 15 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole hydrobromide and 5% by mass of ethylamine hydrobromide.
  • Example 16 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole hydrobromide and 1% by mass of diphenylguanidine hydrobromide.
  • Example 17 contains 5% by mass of 2-octylbenzimidazole hydrobromide and 1% by mass of 2-phenylimidazole hydrobromide. Examples 12 to 17 all showed good results in the appearance test and the solder wetting spread test.
  • the amount of imidazole compound added is preferably less than or equal to the amount of benzimidazole compound added. Moreover, at this time, when the salt of an imidazole type compound and hydrohalic acid is included as an imidazole type compound, it is preferable that the sum total contains 5 mass% or less.
  • the color of the copper plate was confirmed by visual observation, but no discoloration of the copper plate was observed in any of the examples. Even when reflow was performed in the air instead of an inert gas such as nitrogen gas, no discoloration of the copper plate was observed in any of the examples. Therefore, it can be seen that the OSP film processed on the copper plate was able to prevent oxidation, and it can be said that the OSP film can be removed only at the portion where the flux is applied.
  • the flux of the present invention can also be applied to substrates other than Cu-OSP-treated substrates.
  • the present invention is applied to a flux used for soldering.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

Cu-OSP処理された基板に対しても、Cu-OSP膜除去の工程を不要としたはんだ付けができるフラックスを提供する。ロジン、有機酸、チキソ剤、溶剤およびベンゾイミダゾール系化合物を含有するフラックスであり、このフラックスは、ベンゾイミダゾール系化合物は、2-アルキルベンゾイミダゾールと2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩のうち少なくとも1種を合計0.2質量%以上10質量%以下含有することを特徴とする。

Description

フラックス
 本発明は、ベンゾイミダゾール系化合物を含有するフラックスに関する。
 はんだ付けに使用されるフラックスには、金属酸化物の除去、はんだ溶融時の再酸化の防止、はんだの表面張力の低下等の性能が必要である。このようなフラックスには、金属表面の酸化膜を除去して濡れ性を向上させる活性剤と、活性剤を熱から保護するロジン等のベース材とからなるものが用いられる。
 フラックスの例として、特許文献1には、溶媒と、芳香族カルボン酸と、イミダゾール系化合物とを含有するはんだ付け用フラックス組成物が開示されている。特許文献2には、2位にアルキル基を有するベンズイミダゾール化合物を活性剤として含有するはんだ付け用フラックス組成物が開示されている。
 プリント配線板の表面処理にイミダゾール化合物を用いる例として、特許文献3には、プリント配線板の銅又は銅合金の表面に、第一のイミダゾール化合物を含有する処理液を接触させ、続いて、第二のイミダゾール化合物を含有する処理液を接触させる処理方法が開示されている。
 近年、フラックスを使用してはんだ付けされる電子部品の急速な小型化が進行している。電子部品は、小型化の要求により接続端子の狭小化や実装面積の縮小化に対応するため、裏面に電極が設置されたボールグリッドアレイ(以下、「BGA」と称する)が適用されている。BGAを適用した電子部品には、例えば半導体パッケージがある。
 半導体パッケージには、例えば、電極の酸化防止のために、Cu電極に水溶性プリフラックスのOSP(Organic Solderability Preservative)処理されたCu-OSP基板が使用される。
 特許文献4には、OSP処理された基板とその基板に搭載されるソルダーボールの形成方法が開示されている。一般的に、OSP処理された基板に実装部品を実装する場合、特許文献4に記載の通り、はんだボールを実装する工程の前に基板のOSP膜を除去する工程が必要で、基板のOSP膜の除去工程を経て、実装部品が基板にはんだ付けされる。
特開2015-160244号公報 特開平05-237688号公報 特開2014-101553号公報 特開2006-54467号公報
 特許文献4に記載の通り、Cu-OSP処理された基板にはんだボールを実装する場合は、Cu-OSP膜除去のための工程が必要となる。すなわち、Cu-OSP処理された基板は、Cu-OSP膜除去のために、その他の基板におけるはんだ付け工程と比べて1工程多くなってしまうという問題があった。
 そこで、本発明はこのような課題を解決したものであって、Cu-OSP処理された基板に対しても、Cu-OSP膜除去の工程を不要としたはんだ付けができるフラックスを提供することを目的とする。
 上述の課題を解決するために採った本発明の技術手段は、次の通りである。
 (1)ロジン、有機酸、チキソ剤、溶剤およびベンゾイミダゾール系化合物を含有するフラックスであり、ベンゾイミダゾール系化合物は、2-アルキルベンゾイミダゾールと2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩のうち少なくとも1種を合計0.2質量%以上10質量%以下含有することを特徴とするフラックス。
 (2)さらに、アミンハロゲン化水素酸塩(但し、2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩を除く)を5質量%以下含有することを特徴とする前記(1)に記載のフラックス。
 (3)さらに、イミダゾール系化合物(但し、イミダゾール系化合物とハロゲン化水素酸との塩を含む場合はその合計)を5質量%以下含有し、イミダゾール系化合物の添加量はベンゾイミダゾール系化合物の添加量以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のフラックス。
 本発明に係るフラックスによれば、Cu-OSP処理された基板であっても、Cu-OSPを除去するための工程を不要としたはんだ付け処理ができる。そのため、はんだ付けに必要なコストを削減することができる。
 以下、本発明に係る実施の形態としてのフラックスについて説明する。但し、本発明は以下の具体例に限定されるものではない。
 [フラックスの組成例]
 本実施の形態のフラックスは、ロジン、有機酸、チキソ剤、溶剤およびベンゾイミダゾール系化合物を含む。
 ロジンは、活性剤成分を熱から保護して、活性剤成分の揮発を抑制する。ロジンとしては、例えば、水添ロジン、酸変性ロジン、重合ロジン、ロジンエステル等が使用される。
 有機酸はフラックスにおける活性剤成分として添加される。有機酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸等が使用される。
 チキソ剤は、チキソ性の付与のために添加される。チキソ剤としては、高級脂肪酸アマイド、ひまし硬化油等が挙げられる。
 溶剤は、フラックス中の固形分を溶かす。溶剤としては、一般的に知られているグリコールエーテル系の化合物から選択される。溶剤は、活性剤の作用を効率よくもたらすために、120℃~150℃の低温域において揮発しないことが好ましい。溶剤が揮発してしまうとフラックスの流動性が悪くなり、フラックスが接合箇所に濡れ広がることが難しくなる。そのため、溶剤の沸点は200℃以上であることが好ましく、240℃以上であることがより好ましい。
 ベンゾイミダゾール系化合物として、2-アルキルベンゾイミダゾール又は2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩が使用される。
 2-アルキルベンゾイミダゾールとしては、2-ペンチルベンゾイミダゾール、2-オクチルベンゾイミダゾール、2-ノニルベンゾイミダゾール、2-(1-エチルペンチル)ベンゾイミダゾール等が挙げられる。
 2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩の2-アルキルベンゾイミダゾールとしては、上記の化合物と同様であり、ハロゲン化水素酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素等が挙げられる。
 ベンゾイミダゾール系化合物を含有するフラックスに、他のイミダゾール系化合物を添加してもよい。添加可能なイミダゾール系化合物としては、例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、4-メチル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール等がある。
 ベンゾイミダゾール系化合物を含有するフラックスに、2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩の他に、アミンハロゲン化水素酸塩を添加してもよい。例えば、添加可能なアミンハロゲン化水素酸塩のアミン化合物としては、エチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、イソプロピルアミン、ジフェニルグアニジン、シクロヘキシルアミンなどがあり、ハロゲン化水素酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素等が挙げられる。
 ベンゾイミダゾール系化合物を含有するフラックスに、上述した添加物を両方添加してもよい。すなわち、ベンゾイミダゾール系化合物を含有するフラックスに、他のイミダゾール系化合物、及び2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩を除いたアミンハロゲン化水素酸塩を添加してもよい。
 上述したフラックスに対するその他の添加剤として、例えば、酸化防止剤、界面活性剤、消泡剤等をフラックスの性能を損なわない範囲で適宜添加してもよい。
 本例では、フラックスに含まれる各組成の配合量を見極めるため、以下の表に示す組成で実施例と比較例のフラックスを調合して、次のように外観試験及びはんだの濡れ広がり試験を行った。なお、以下で特に断らないが、各実施例及び比較例のフラックスは、ロジン、有機酸、チキソ剤、溶剤を表1、2に記載する割合で含有する(フラックス組成中の数字は質量%を示す)。
 続いて、各検証の評価方法について説明する。
(I)外観試験について
 (A)評価方法
 まず、厚さ0.3mm、大きさ30mm×30mmの銅板にCu-OSP処理を行った。Cu-OSP処理をした銅板を、250℃で30分間加熱した後、175℃で12時間ベーキングした。続いて、各表中の各実施例及び比較例に示す割合で調合したフラックスを、Cu-OSP処理した銅板に塗布した。銅板にフラックスを塗布した後、ベーキングした銅板を250℃ピーク、昇温速度2.5℃/secで加熱し、その後室温まで冷却した。炭化水素系洗浄剤で銅板を洗浄し、拡大顕微鏡ではんだ付け箇所周辺に残留物がないか外観を検査した。
 (B)判定基準
 ○:良好な洗浄性を示した
 ×:基板に残留物が残った
 Cu-OSP処理をした基板では、Cu-OSPとフラックス残渣のいずれか又はCu-OSPとフラックス残渣の両方が基板に残留する可能性がある。Cu-OSPの残留物やフラックス残渣といった残留物は、接合不良や導電不良の原因となる。基板の残留物が除去されると、接合不良や導電不良を抑制できる。この外観試験で良好な洗浄性を示した実施例は、Cu-OSP除去のための工程を経ることなく、Cu-OSPの残留物及びフラックス残渣を適切に除去できたと判断できる。
(II)はんだの濡れ広がり試験について
 (A)評価方法
 まず、厚さ0.3mm、大きさ30mm×30mmの銅板にCu-OSP処理を行った。Cu-OSP処理をした銅板を、250℃で30分間加熱した後、175℃で12時間ベーキングした。続いて、各表中の各実施例及び比較例に示す割合で調合したフラックスを、Cu-OSP処理した銅板に塗布した。フラックスを塗布された各銅板に、Sn-3Ag-0.5Cuの組成で、直径500μmのはんだボールを搭載した。銅板を250℃ピーク、昇温速度2.5℃/secで加熱し、その後室温まで冷却した。炭化水素系洗浄剤で銅板を洗浄し、はんだの濡れ広がり径を測定した。
 (B)判定基準
 ○:濡れ広がり径が1000μm以上
 ×:濡れ広がり径が1000μm未満
 濡れ性の劣るフラックスをはんだに用いると、接合不良等のはんだ付け不良を引き起こし易くなり、濡れ性の良いフラックスをはんだに用いると、はんだ付け不良を起こしにくくなる。
 表1に示すように、本実施例において、2-アルキルベンゾイミダゾールとして2-オクチルベンゾイミダゾール、2-ペンチルベンゾイミダゾール、2-ノニルベンゾイミダゾール、2-(1-エチルペンチル)ベンゾイミダゾールを選択して添加した。他のイミダゾール系化合物として、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾールを選択した。その他のアミン化合物として、ジフェニルグアニジンを選択した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1は2-オクチルベンゾイミダゾールを5質量%含有する。実施例2は2-ペンチルベンゾイミダゾールを5質量%含有する。実施例3は2-ノニルベンゾイミダゾールを5質量%含有する。実施例4は2-(1-エチルペンチル)ベンゾイミダゾールを5質量%含有する。すなわち、実施例1~4は、いずれも2-アルキルベンゾイミダゾールを5質量%含有している。実施例5、6は、2-オクチルベンゾイミダゾールをそれぞれ0.2質量%、10質量%含有する。上述した実施例1~6は、いずれも外観試験及び濡れ広がり試験で良好な結果を得られた。
 比較例1は、2-オクチルベンゾイミダゾールを0.01質量%含有する。比較例1は、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られなかった。比較例2は、2-オクチルベンゾイミダゾールを20質量%含有する。比較例2は、濡れ広がり試験では良好な結果を得られたものの、外観試験で良好な結果を得られなかった。
 実施例7は2-オクチルベンゾイミダゾール5質量%及び2-エチル-4-メチルイミダゾール5質量%を含有している。実施例7は、外観試験及び濡れ広がり試験で良好な結果を得られた。
 比較例3は、2-オクチルベンゾイミダゾール5質量%及び2-フェニルイミダゾール10質量%含有する。比較例3は、濡れ広がり試験では良好な結果を得られたものの、外観試験で良好な結果を得られなかった。
 比較例4は、2-エチル-4-メチルイミダゾールを5質量%含有する。比較例4は、濡れ広がり試験では良好な結果を得られたものの、外観試験で良好な結果を得られなかった。比較例5は、2-フェニルイミダゾールを5質量%含有する。比較例5は、濡れ広がり試験では良好な結果を得られたものの、外観試験で良好な結果を得られなかった。比較例6は、ジフェニルグアニジンを5質量%含有する。比較例6は、濡れ広がり試験では良好な結果を得られたものの、外観試験で良好な結果を得られなかった。比較例7は、1-ベンジル-2-メチルイミダゾールを5質量%含有する。比較例7は、濡れ広がり試験では良好な結果を得られたものの、外観試験で良好な結果を得られなかった。
 比較例8は、ロジン、有機酸、チキソ剤、溶剤のみを含有する。比較例8は、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られなかった。
 表1の結果から、次のようなことがわかる。
 実施例1~4でいずれも外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られた上に、比較例8では両試験ともに良好な結果を得られなかったため、2-アルキルベンゾイミダゾール含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。
 実施例1、5、6、比較例1、2の結果より、2-オクチルベンゾイミダゾールを0.2質量%以上10質量%以下含有するフラックスが、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。この結果と実施例1~4から見出した上述の結果を合わせると、2-アルキルベンゾイミダゾールを0.2質量%以上10質量%以下含有するフラックスが、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。
 比較例4~7の結果から、2-アルキルベンゾイミダゾールを含有せずに他のイミダゾール系化合物を含有するフラックスは、外観試験で良好な結果を得られないと推測される。
 更に、実施例7、比較例3の結果より、2-オクチルベンゾイミダゾール5質量%に2-エチル-4-メチルイミダゾール5質量%を添加するフラックスは外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られるものの、2-オクチルベンゾイミダゾール5質量%に2-フェニルイミダゾール10質量%を添加するフラックスは外観試験で良好な結果を得られていない。比較例4~7の結果も併せて推測すると、2-アルキルベンゾイミダゾール以外のイミダゾール系化合物は洗浄できない残留物を残してしまうが、2-アルキルベンゾイミダゾールを同時に使用することで、ある程度残留物を除去することが可能であると考えられる。実施例7で良好な結果が得られて比較例3で所望の外観試験の結果が得られなかったのは、2-フェニルイミダゾールの添加量が2-オクチルベンゾイミダゾールの添加量を超えるためであると考えられる。
 従って、5質量%の2-オクチルベンゾイミダゾール及び5質量%以下のイミダゾール系化合物を含有すると共に、イミダゾール系化合物の添加量が2-オクチルベンゾイミダゾールの添加量以下であるフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。
 この結果と実施例1~6及び比較例1、2から見出した結果とを合わせると、2-アルキルベンゾイミダゾールを0.2質量%以上10質量%以下含有するフラックスに、イミダゾール系化合物を5質量%以下添加しても外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られることがいえる。このとき、イミダゾール系化合物は、2-アルキルベンゾイミダゾールの添加量以下であることが好ましい。
 続いて、2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩を含むフラックスについて検証した。表2に示すように、本実施例において、2-アルキルベンゾイミダゾールとしては、2-オクチルベンゾイミダゾールを選択して添加した。2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩としては、2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩を選択した。アミンハロゲン化水素酸塩の例として、エチルアミン臭化水素酸塩、ジフェニルグアニジン臭化水素酸塩を選択した。イミダゾール系化合物とハロゲン化水素酸との塩を含むイミダゾール系化合物としては、2-フェニルイミダゾール臭化水素酸塩を選択した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例8~10は、2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩をそれぞれ5質量%、0.2質量%、10質量%含有する。実施例8~10は、いずれも外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果となった。
 比較例9、10は2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩をそれぞれ0.01質量%、20質量%含有する。比較例9は、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られなかった、比較例10は、はんだの濡れ広がり試験では良好な結果だったものの、外観試験では良好な結果を得られなかった。
 実施例11は2-オクチルベンゾイミダゾールと2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩を共に5質量%含有する。実施例11は、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果となった。
 実施例12は、2-オクチルベンゾイミダゾールを5質量%とエチルアミン臭化水素酸塩を1質量%含有する。実施例13は、2-オクチルベンゾイミダゾールを5質量%とエチルアミン臭化水素酸塩を5質量%含有する。実施例14は、2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩を5質量%とエチルアミン臭化水素酸塩を1質量%含有する。実施例15は、2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩を5質量%とエチルアミン臭化水素酸塩を5質量%含有する。実施例16は、2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩を5質量%とジフェニルグアニジン臭化水素酸塩を1質量%含有する。実施例17は、2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩を5質量%と2-フェニルイミダゾール臭化水素酸塩を1質量%含有する。実施例12~17はいずれも外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果となった。
 表2の結果から、次のようなことがわかる。
 実施例8~10、比較例9、10の結果から、2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩の一例である2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩を0.2質量%以上10質量%以下含有するフラックスが、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。
 実施例1~6、比較例1、2の結果に加えて、実施例8~10、比較例9、10で上述した結果が得られたため、2-アルキルベンゾイミダゾール又はアルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩を0.2質量%以上10質量%以下含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果となる。
 実施例11の結果から、2-オクチルベンゾイミダゾールと2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩とを合計を10質量%含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果となる。
 この実施例11の結果と、実施例1~6、8~10、比較例1、2、9、10の結果から、2-アルキルベンゾイミダゾールと2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩のうち少なくとも1種を合計0.2質量%以上10質量%以下含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られるといえる。
 実施例12、13の結果から、2-オクチルベンゾイミダゾールに、アミンハロゲン化水素酸塩の一例として、エチルアミン臭化水素酸塩を更に5質量%以下含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。
 実施例14~17の結果から、5質量%の2-オクチルベンゾイミダゾール臭化水素酸塩に、アミンハロゲン化水素酸塩の一例として、エチルアミン臭化水素酸塩、ジフェニルグアニジン臭化水素酸塩、又は2-フェニルイミダゾール臭化水素酸塩を5質量%以下含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。
 この結果と実施例1~6、8~13、比較例1、2、9、10の結果とを合わせると、合計0.2質量%以上10質量%以下の2-アルキルベンゾイミダゾールと2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩のうち少なくとも一種に、アミンハロゲン化水素酸塩を5質量%以下含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られるといえる。
 表1、2の結果をまとめると、次のようなことがわかる。
 (i)実施例1~6、8~10でいずれも外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られたため、ロジン、有機酸、チキソ剤、溶剤を含有するフラックスであって、ベンゾイミダゾール系化合物として、2-アルキルベンゾイミダゾールと2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩のうち少なくとも1種を合計0.2質量%以上10質量%以下含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。
 (ii)実施例12~17でいずれも外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られたため、上述の(i)のフラックスに、更にアミンハロゲン化水素酸塩(但し、2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩を除く)を5質量%以下含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。
 (iii)実施例7のフラックスが、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得らたため、上述の(i)又は(ii)フラックスに、更にイミダゾール系化合物を5質量%以下含有するフラックスは、外観試験及びはんだの濡れ広がり試験で良好な結果を得られる。このとき、比較例3の結果より、イミダゾール系化合物の添加量はベンゾイミダゾール系化合物の添加量以下であることが好ましい。また、このとき、イミダゾール系化合物として、イミダゾール系化合物とハロゲン化水素酸との塩を含む場合は、その合計が5質量%以下含有することが好ましい。
 なお、本実施例において、ロジン、有機酸、チキソ剤、溶剤の含有量は上述した表1、2に記載した量に限られない。
 はんだボールを実装した後、銅板の色を目視によって確認したが、何れの実施例も銅板の変色が見られなかった。窒素ガスなどの不活性ガスでなく大気中でリフローを行った場合にも、何れの実施例も銅板の変色が見られなかった。そのため、銅板に処理をしたOSP膜は酸化を防止できていたことがわかり、フラックスを塗布した箇所のみOSP膜の除去ができているといえる。また、本発明のフラックスは、Cu-OSP処理された基板以外の基板にも適用可能である。
 本発明は、はんだ付けに使用されるフラックスに適用される。

Claims (3)

  1.  ロジン、有機酸、チキソ剤、溶剤およびベンゾイミダゾール系化合物を含有するフラックスであり、
     前記ベンゾイミダゾール系化合物は、2-アルキルベンゾイミダゾールと2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩のうち少なくとも1種を合計0.2質量%以上10質量%以下含有する
     ことを特徴とするフラックス。
  2.  さらに、アミンハロゲン化水素酸塩(但し、2-アルキルベンゾイミダゾールハロゲン化水素酸塩を除く)を5質量%以下含有する
     ことを特徴とする請求項1に記載のフラックス。
  3.  さらに、イミダゾール系化合物(但し、イミダゾール系化合物とハロゲン化水素酸との塩を含む場合はその合計)を5質量%以下含有し、前記イミダゾール系化合物の添加量は前記ベンゾイミダゾール系化合物の添加量以下である
     ことを特徴とする請求項1又は2に記載のフラックス。
PCT/JP2016/051108 2016-01-15 2016-01-15 フラックス WO2017122341A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051108 WO2017122341A1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 フラックス
KR1020187023093A KR101923877B1 (ko) 2016-01-15 2017-01-12 플럭스
PCT/JP2017/000890 WO2017122750A1 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 フラックス
ES17738503T ES2816001T3 (es) 2016-01-15 2017-01-12 Fundente
EP17738503.6A EP3409412B1 (en) 2016-01-15 2017-01-12 Flux
PT177385036T PT3409412T (pt) 2016-01-15 2017-01-12 Fluxo
US16/070,022 US20190030656A1 (en) 2016-01-15 2017-01-12 Flux
HUE17738503A HUE051886T2 (hu) 2016-01-15 2017-01-12 Folyósítószer
CN201780006437.8A CN108472771B (zh) 2016-01-15 2017-01-12 助焊剂
JP2017534849A JP6222412B1 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 フラックス
TW106121558A TWI681953B (zh) 2016-01-15 2017-06-28 助焊劑
US16/751,330 US11571772B2 (en) 2016-01-15 2020-01-24 Flux

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051108 WO2017122341A1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 フラックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122341A1 true WO2017122341A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59311058

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/051108 WO2017122341A1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 フラックス
PCT/JP2017/000890 WO2017122750A1 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 フラックス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000890 WO2017122750A1 (ja) 2016-01-15 2017-01-12 フラックス

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20190030656A1 (ja)
EP (1) EP3409412B1 (ja)
JP (1) JP6222412B1 (ja)
KR (1) KR101923877B1 (ja)
CN (1) CN108472771B (ja)
ES (1) ES2816001T3 (ja)
HU (1) HUE051886T2 (ja)
PT (1) PT3409412T (ja)
TW (1) TWI681953B (ja)
WO (2) WO2017122341A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230694A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 千住金属工業株式会社 ソルダペースト用フラックス及びソルダペースト
CN111107961A (zh) * 2017-09-06 2020-05-05 千住金属工业株式会社 助焊剂

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681566B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-15 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びフラックス
JP6681567B1 (ja) * 2019-05-27 2020-04-15 千住金属工業株式会社 はんだペースト及びフラックス
CN111001965B (zh) * 2019-10-28 2022-03-11 东莞市吉田焊接材料有限公司 一种有铅锡膏助焊剂及其制备方法与锡膏
JP6845452B1 (ja) * 2020-03-30 2021-03-17 千住金属工業株式会社 はんだ接合不良抑制剤、フラックスおよびソルダペースト
CN114590045B (zh) * 2021-12-31 2023-01-06 南通威斯派尔半导体技术有限公司 一种高精度焊料图形的印刷方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124395A (ja) * 1989-10-03 1991-05-27 Hideyuki Kawai はんだ付け用プレフラックス
JPH05237688A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Shikoku Chem Corp はんだ付け用フラックス組成物
JPH0621625A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Nec Corp 印刷配線板及びその製造方法
JP2007083253A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Harima Chem Inc はんだペースト組成物
JP2014117737A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Handa Kk ソルダペースト及びはんだ付け実装方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655450A (en) 1979-10-12 1981-05-16 Toa Nenryo Kogyo Kk Polyolefin composition
DE4227848B4 (de) 1991-11-28 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Bauteilträger und Verfahren zum Halten eines aus einem ferromagnetischen Werkstoff ausgebildeten Bauteils
SG97811A1 (en) 1999-09-24 2003-08-20 Advanpack Solutions Pte Ltd Fluxing adhesive
JP2006054467A (ja) 2004-08-14 2006-02-23 Samsung Electronics Co Ltd 基板のソルダーボールの形成方法及び基板
CN102039497B (zh) * 2010-12-27 2014-01-22 东莞市阿比亚能源科技有限公司 无铅助焊膏
WO2012118074A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 千住金属工業株式会社 フラックス
CN102785038B (zh) * 2012-07-30 2013-10-23 东莞永安科技有限公司 一种超细焊锡粉原粉的表面处理方法及由此制备的超细粉焊锡膏
JP6088795B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-01 東海旅客鉄道株式会社 乗物用の座席
CN102941420A (zh) * 2012-11-15 2013-02-27 重庆大学 高活性环保低银Sn-Ag-Cu系无铅无卤素锡膏
JP5985367B2 (ja) 2012-11-20 2016-09-06 四国化成工業株式会社 銅または銅合金の表面処理方法およびその利用
JP6383544B2 (ja) 2014-02-28 2018-08-29 株式会社タムラ製作所 はんだ付け用フラックス組成物およびそれを用いた電子基板の製造方法
CN104175023A (zh) * 2014-04-30 2014-12-03 江苏博迁新材料有限公司 一种无铅焊锡膏用无卤助焊剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124395A (ja) * 1989-10-03 1991-05-27 Hideyuki Kawai はんだ付け用プレフラックス
JPH05237688A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Shikoku Chem Corp はんだ付け用フラックス組成物
JPH0621625A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Nec Corp 印刷配線板及びその製造方法
JP2007083253A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Harima Chem Inc はんだペースト組成物
JP2014117737A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Nippon Handa Kk ソルダペースト及びはんだ付け実装方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111107961A (zh) * 2017-09-06 2020-05-05 千住金属工业株式会社 助焊剂
WO2019230694A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 千住金属工業株式会社 ソルダペースト用フラックス及びソルダペースト
JP2019209346A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 千住金属工業株式会社 ソルダペースト用フラックス及びソルダペースト
KR20210002746A (ko) * 2018-06-01 2021-01-08 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 솔더 페이스트용 플럭스 및 솔더 페이스트
CN112262013A (zh) * 2018-06-01 2021-01-22 千住金属工业株式会社 焊膏用助焊剂和焊膏
KR102256446B1 (ko) 2018-06-01 2021-05-25 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 솔더 페이스트용 플럭스 및 솔더 페이스트
CN112262013B (zh) * 2018-06-01 2021-10-26 千住金属工业株式会社 焊膏用助焊剂和焊膏
US11167380B2 (en) 2018-06-01 2021-11-09 Senju Metal Industry Co., Ltd. Flux for solder paste and solder paste

Also Published As

Publication number Publication date
ES2816001T3 (es) 2021-03-31
KR101923877B1 (ko) 2018-11-29
JPWO2017122750A1 (ja) 2018-01-18
KR20180096798A (ko) 2018-08-29
US20190030656A1 (en) 2019-01-31
JP6222412B1 (ja) 2017-11-01
CN108472771A (zh) 2018-08-31
EP3409412B1 (en) 2020-07-29
US11571772B2 (en) 2023-02-07
EP3409412A4 (en) 2019-06-19
CN108472771B (zh) 2019-05-28
WO2017122750A1 (ja) 2017-07-20
TWI681953B (zh) 2020-01-11
US20200156192A1 (en) 2020-05-21
PT3409412T (pt) 2020-08-27
EP3409412A1 (en) 2018-12-05
HUE051886T2 (hu) 2021-03-29
TW201825464A (zh) 2018-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222412B1 (ja) フラックス
US9609762B2 (en) Flux, solder composition, and method for manufacturing electronic circuit mounted substrate
WO2016076220A1 (ja) ソルダペースト用フラックス、ソルダペースト及びはんだ接合体
KR101856433B1 (ko) 플럭스
JP2008062252A (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP6824208B2 (ja) フラックス及びソルダペースト
JP6423840B2 (ja) フラックス組成物及びソルダーペースト
TW201934667A (zh) 助焊劑與焊膏
KR102525010B1 (ko) 플럭스 및 솔더 페이스트
JP6012946B2 (ja) フラックスおよびはんだペースト組成物
JP6222415B1 (ja) フラックス
JP7241795B2 (ja) 無残渣フラックス組成物及びソルダペースト
JP5209825B2 (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
TW202115190A (zh) 助熔劑、焊料
JP5635561B2 (ja) はんだ組成物
JP2022155411A (ja) フラックス組成物及びはんだ組成物
JP5604374B2 (ja) はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト組成物
JP2015104731A (ja) はんだ付け用フラックス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16884944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16884944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP