WO2017090441A1 - 保護部材付電線及び保護部材 - Google Patents

保護部材付電線及び保護部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2017090441A1
WO2017090441A1 PCT/JP2016/083337 JP2016083337W WO2017090441A1 WO 2017090441 A1 WO2017090441 A1 WO 2017090441A1 JP 2016083337 W JP2016083337 W JP 2016083337W WO 2017090441 A1 WO2017090441 A1 WO 2017090441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electric wire
protective member
protection
protective
sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/083337
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英敏 石田
芳正 水野
泰行 山本
敦 村田
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to US15/774,666 priority Critical patent/US10297993B2/en
Priority to CN201680066746.XA priority patent/CN108352688A/zh
Publication of WO2017090441A1 publication Critical patent/WO2017090441A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses

Definitions

  • This invention relates to a protective member to be attached around a wire or the like.
  • Patent Document 1 discloses an electric wire with a protective member in which a protective member is attached around the electric wire or the like.
  • the wire harness described in Patent Document 1 is formed by partially overlapping the first part and the second part so that the first part and the second part softer than the first part of the covering member cover the wire bundle. Has been. Thereby, it is supposed that the path of the wire bundle can be regulated by the relatively hard first portion while the generation of abnormal noise is suppressed by the relatively soft second portion.
  • the wire harness described in Patent Document 1 has a location where only the first portion is located outside the wire bundle and a location where only the second portion is located.
  • the location where only the first portion is located outside the wire bundle is inferior to the performance (hereinafter referred to as soundproof performance) for suppressing the generation of abnormal noise compared to the location including the second portion.
  • soundproof performance the performance for suppressing the generation of abnormal noise compared to the location including the second portion.
  • the location where only the 2nd part is located in the outer side of an electric wire bundle, it is inferior to the performance (henceforth protective performance) which protects an electric wire bundle compared with the location containing a 1st portion.
  • an object of the present invention is to provide a technique capable of making the protective performance and soundproof performance around the electric wire as uniform as possible.
  • the electric wire with a protective member according to the first aspect is formed by using an electric wire and a sheet-like non-woven member as materials, and a part of the non-woven member is formed with heating.
  • a protective member that includes one portion and a second portion that is softer than the first portion, and is wound around the wire by a plurality of circumferences and an integer number of times to cover the wire, and the first portion and the first portion
  • Each of the two portions is distributed throughout the circumferential direction of the electric wire along the circumferential direction of the electric wire, and is distributed throughout the protective member along the longitudinal direction of the electric wire.
  • the electric wire with a protective member according to the second aspect is an electric wire with a protective member according to the first aspect, wherein the first part and the second part are wound around the electric wire by an integer.
  • the electric wire with a protective member according to a third aspect is the electric wire with a protective member according to the second aspect, wherein the first part and the second part are a winding start part and a winding end part of the protective member. Are divided along the width direction.
  • the electric wire with a protective member according to the fourth aspect is an electric wire with a protective member according to the third aspect, and the first part and the second part are wound around the electric wire one by one.
  • the electric wire with a protective member according to a fifth aspect is the electric wire with a protective member according to the third or fourth aspect, wherein the first portion is in a state before the protective member is wound around the electric wire, It includes a curved portion formed in a curved shape so as to have the same radius of curvature as the diameter of the electric wire.
  • the electric wire with a protective member according to a sixth aspect is the electric wire with a protective member according to the second aspect, wherein the first part and the second part are separated along the thickness direction of the protective member.
  • the electric wire with a protective member according to a seventh aspect is the electric wire with a protective member according to the first or second aspect, wherein at least one of the first part and the second part is within the surface of the protective member. It is distributed to be scattered.
  • the electric wire with a protective member according to an eighth aspect is the electric wire with a protective member according to the seventh aspect, wherein the protective member is such that the first portion is compressed more in the thickness direction than the second portion, and The part in which the first part is formed is formed so as to be recessed.
  • the electric wire with a protective member according to a ninth aspect is the electric wire with a protective member according to any one of the first to eighth aspects, and the protective member is arranged such that the first portion is located on the electric wire side. It is rolled up.
  • a protective member is a protective member that is formed from a sheet-like non-woven member as a material, is wound around the electric wire for a plurality of turns and covers the electric wire, and is a part of the non-woven member Is a portion formed with heating, and is provided in a portion other than the first portion of the nonwoven member, and a first portion provided so as to be capable of being wound around the electric wire by an integral number of rounds, and the first portion A second portion that is softer than the portion and is provided so as to be wound around the electric wire by an integral number of circumferences.
  • the protective member includes a first part in which a part of the non-woven member is formed with heating, and a second part that is softer than the first part.
  • a plurality of rounds and integral rounds are formed, and the first part and the second part are distributed over the entire circumferential direction of the electric wire along the circumferential direction of the electric wire, and are distributed over the entire protective member along the longitudinal direction of the electric wire. is doing. For this reason, the protection performance and the soundproof performance can be made uniform.
  • the protective performance and the soundproof performance can be made more uniform.
  • the first portion and the second portion are separated along the width direction connecting the winding start portion and the winding end portion of the protective member, so that the protective member can be easily manufactured.
  • the protection performance and the soundproof performance can be made uniform with the minimum number of turns.
  • the first portion includes a curved portion formed in a curved shape so as to have the same radius of curvature as the diameter of the electric wire before the protective member is wound around the electric wire. It becomes easy to wind the member around the electric wire.
  • the first part and the second part are separated along the thickness direction of the protective member, the first part and the second part can be used by cutting from a large sheet to a desired protective member dimension. It becomes easy.
  • At least one of the first portion and the second portion is distributed so as to be scattered in the surface of the protective member. Also by this, uniform protection performance and soundproof performance can be added to the whole. Moreover, it becomes easy to cut
  • the protective member is formed in such a manner that the first portion is compressed more in the thickness direction than the second portion, and the portion where the first portion is formed is recessed. For this reason, a 1st part and a 2nd part can be formed by performing embossing together etc. at the time of the joining process of the web which is a part of formation process of a normal nonwoven fabric. Thereby, a protection member can be manufactured more easily.
  • the protective member is wound so that the first portion is located on the electric wire side, it is possible to wear the electric wire in the first portion and the protective member in the second portion. Occurrence of abnormal noise when coming into contact with an external member can be suppressed.
  • the protective member includes a first part that is a part of the non-woven member that is formed with heating, and is provided so as to be capable of winding an integral number of turns around the electric wire, and the non-woven member A portion other than the first portion and a portion softer than the first portion, and provided with a second portion that can be wound around the electric wire by an integral number of rounds. Uniformity can be achieved.
  • Drawing 1 is a perspective view showing electric wire 10 with a protection member concerning a 1st embodiment.
  • FIG. 2 is a side view showing the protective member-attached electric wire 10 according to the first embodiment.
  • Drawing 3 is a top view showing electric wire 10 with a protection member concerning a 1st embodiment.
  • the protective member-equipped electric wire 10 includes an electric wire 12 and a protective member 20 attached around the electric wire 12.
  • the protection member 20 is armored in the middle part of the longitudinal direction.
  • the electric wire 12 is configured such that a covering portion is formed by extrusion coating of resin on the outer periphery of the core wire.
  • An optical fiber or the like may be disposed along the electric wire 12 in the electric wire bundle 12a.
  • the electric wire 12 is used to electrically connect various electric devices mounted on a vehicle or the like in a state where the electric wire 12 is arranged at a location to be arranged on the vehicle or the like. 1 to 3 and FIGS. 7 and 8, the outline of the wire bundle 12a is depicted.
  • the protective member 20 is formed by bending a non-woven member 40 (also referred to as a non-woven fabric) formed in a sheet shape (see FIG. 5).
  • a non-woven member 40 also referred to as a non-woven fabric
  • the direction corresponding to the extending direction of the winding target wire 12 is defined as the longitudinal direction of the protection member 20, and the extending direction of the winding target wire 12.
  • a direction corresponding to the direction orthogonal to the width direction of the protection member 20 is referred to as a width direction of the protection member 20. That is, here, the direction connecting the winding start portion and the winding end portion of the protection member 20 is the width direction.
  • the non-woven member 40 constituting the protective member 20 will be described.
  • the non-woven member 40 includes, for example, intertwined basic fibers and an adhesive resin called a binder.
  • the adhesive resin is a thermoplastic resin having a melting point lower than the melting point of the basic fiber (for example, a melting point of about 110 [° C.] to about 150 [° C.]).
  • Such a nonwoven member 40 is heated to a temperature lower than the melting point of the basic fiber and higher than the melting point of the adhesive resin, so that the adhesive resin melts and melts into the gaps of the basic fibers.
  • the adhesive resin is cured in a state in which the basic fibers existing around are bonded.
  • the non-woven member 40 becomes harder than the state before heating, and is formed into a shape constrained by a mold or the like during cooling after heating.
  • the adhesive resin is, for example, granular resin or fibrous resin. It is also conceivable that the adhesive resin is formed so as to cover the periphery of the core fiber.
  • the fiber having a structure in which the core fiber is coated with the adhesive resin is referred to as a binder fiber.
  • the material of the core fiber for example, the same material as the basic fiber is adopted.
  • the basic fiber only needs to maintain the fiber state at the melting point of the adhesive resin, and various fibers can be employed in addition to the resin fiber.
  • the adhesive resin for example, a thermoplastic resin fiber having a melting point lower than that of the basic fiber is employed.
  • the basic fiber constituting the non-woven member 40 and the adhesive resin for example, a resin fiber mainly composed of PET (polyethylene terephthalate) is adopted as the basic fiber, and copolymerization of PET and PEI (polyethylene isophthalate). It is conceivable that a resin is employed as the adhesive resin.
  • the melting point of the basic fiber is approximately 250 [° C.]
  • the melting point of the adhesive resin is a temperature between about 110 [° C.] and about 150 [° C.].
  • the protective member 20 includes a first portion 22 and a second portion 30.
  • the first portion 22 and the second portion 30 are separated along the width direction of the protective member 20.
  • the protection member 20 is wound around the electric wire 12 and covers the electric wire 12.
  • the protective member 20 is wound around the electric wire 12 by a plurality of integers around the electric wire 12 in such a manner that the first portion 22 and the second portion 30 are each wound around the electric wire 12 by an integer.
  • the first portion 22 is a portion in which a part of the non-woven member 40 is formed with heating.
  • the first portion 22 is wound around the wire bundle 12a by an integral number of turns.
  • the second part 30 is a softer part than the first part 22.
  • the second portion 30 is a portion other than the first portion 22 of the non-woven member 40.
  • the second portion 30 is wound around the electric wire bundle 12a by an integral number of rounds.
  • the portion to be the second portion 30 is used as it is.
  • the heating amount of the portion that becomes the first portion 22 of the nonwoven member 40 is made larger than the heating amount of the portion that becomes the second portion 30.
  • the pressure of the portion that becomes the first portion 22 is pressed in the portion that becomes the second portion 30. It can be considered to be larger than the pressure.
  • the first portion 22 and the second portion 30 are wound around the whole number of integers, and it is not always necessary that the both ends are exactly aligned, and there may be a slight deviation due to a processing error or the like. More specifically, as described above, at least the first portion 22 of the protective member 20 is formed by heating the nonwoven member 40. Here, the non-woven member 40 usually contracts when heated. At this time, the degree of shrinkage of the non-woven member 40 is not necessarily constant, and may be different for each non-woven member 40 and for each portion in the non-woven member 40.
  • the protective member 20 is manufactured from the non-woven member 40 having the same dimensions by the same manufacturing method, the dimensions may be slightly different for each completed protective member 20 due to the above reasons. Therefore, even when the dimension of the non-woven member 40 is set in consideration of the degree of contraction so that both ends fit closely, the both ends of the finished protection member 20 may be displaced in the circumferential direction due to the above error or the like. .
  • winding for an integral number of turns referred to here includes such a shift.
  • the first portion 22 and the second portion 30 are wound around the wire bundle 12a one by one. For this reason, one turn from the circumferential direction one end side of the protection member 20 in the electric wire 10 with the protection member is the first portion 22, and one turn from the other circumferential side of the protection member 20 in the protection member electric wire 10 is the first part 22.
  • Two parts 30 are provided.
  • a substantially half region in the width direction including the one end 41 in the width direction in the sheet-like nonwoven member 40 is the first portion 22. It is a part to be molded, and a substantially half region in the width direction including the other end 42 in the width direction of the sheet-like nonwoven member 40 is a part to be molded into the second part 30.
  • first portion 22 and the second portion 30 are wound around the wire bundle 12a one by one.
  • the number of turns of the first part 22 and the second part 30 may be set as appropriate. An example in which at least one of the first portion 22 and the second portion 30 is wound a plurality of times will be described in detail in a second embodiment and a third embodiment described later. However, since the first portion 22 and the second portion 30 are wound around the wire bundle 12a one by one, the protection performance and the soundproof performance can be made uniform with the minimum number of turns.
  • the protection member 20 is wound around the wire bundle 12a so that the first portion 22 is positioned on the wire bundle 12a side. But it is not essential that the protection member 20 is wound around the wire bundle 12a with the first portion 22 as the wire bundle 12a side.
  • the protection member 20 may be wound around the wire bundle 12a with the second portion 30 as the wire bundle 12a side.
  • the protective member 20 since the protective member 20 is wound so that the first portion 22 is positioned on the wire bundle 12a side, the first portion 22 can suppress wear of the wire bundle 12a and the second portion 30 can be used. Generation of abnormal noise when the protective member 20 comes into contact with an external member can be suppressed.
  • FIG. 4 is a side view showing the protection member 20 according to the first embodiment, more specifically, the protection member 20B before being wound around the wire bundle 12a.
  • the first portion 22 of the protection member 20B includes a curved portion 24. Further, here, the first portion 22 of the protection member 20 ⁇ / b> B includes a flat portion 26.
  • the curved portion 24 is formed in a curved shape so as to have the same curvature radius as the diameter of the wire bundle 12a to which the protection member 20B is attached.
  • a half portion of the first portion 22 from the one end side of the protective member 20 is formed in the curved portion 24. That is, here, the bending portion 24 is formed in a semi-cylindrical shape on one end side of the protection member 20B.
  • the flat portion 26 is formed so as to spread in a flat shape.
  • a portion between the curved portion 24 and the second portion 30 is formed in the flat portion 26.
  • the flat portion 26 is formed so as to extend from an end portion of the bending portion 24 in a tangential direction at the end portion.
  • the curved portion 24 is formed in a semi-cylindrical shape, and the flat portion 26 is formed so as to extend in the tangential direction at the end portion from the end portion of the curved portion 24, and thus the first portion 22. Is formed in a J-shape as a whole. For this reason, it is easy to insert the wire bundle 12 a on the inner surface side of the curved portion 24 of the first portion 22.
  • the curved part 24 and the plane part 26 may be formed in the same hardness, and may be formed in different hardness.
  • the 1st part 22 should just be harder than the 2nd part 30 as a whole, and the difference in the hardness in the 1st part 22 does not ask
  • the flat portion 26 is formed so as to be softer than the bending portion 24. More specifically, the flat portion 26 is formed so as to be soft enough to bend the flat portion 26 and wind it around the wire bundle 12a. At this time, it is preferable that the flat portion 26 is formed to be hard enough to maintain a flat shape in a natural state.
  • the natural state is a state in which no intentional external force is applied by an operator or the like.
  • the flat portion 26 is formed so hard that it can be maintained in a flat state in a natural state. Even in the natural state of the case, it is possible that the flat portion 26 bends due to its own weight (gravity) and blocks the opening.
  • the natural state in the case where the flat portion 26 is formed to be hard enough to maintain the flat shape in the natural state. If so, it is suppressed that the flat portion 26 closes the opening.
  • the first portion 22 includes the curved portion 24 and the flat portion 26.
  • the first portion 22 may include a large curved portion having a larger radius of curvature than the curved portion 24, that is, a larger curved portion having a larger radius of curvature than the diameter of the wire bundle 12a to which the protection member 20B is attached. It may include a small curved portion having a radius of curvature smaller than 24, that is, a radius of curvature larger than the diameter of the wire bundle 12a to which the protective member 20B is attached. Moreover, a curvature radius may change gradually in a large curved part or a small curved part. Furthermore, these may be comprised independently and may be comprised combining suitably.
  • the bending portion 24 is formed for a half circumference.
  • the bending part 24 may be formed more than a half circumference, and may be formed less than a half circumference.
  • the wire bundle 12a can be inserted into the inner surface side of the bending portion 24 without opening the bending portion 24.
  • the end portion of the bending portion 24 becomes the wire bundle 12a even if the wire bundle 12a is pulled out with the wire bundle 12a inserted on the inner surface side of the bending portion 24. As a result, it is difficult to remove the wire bundle 12a.
  • the curved portion 24 is formed on one end side of the protective member 20 in the first portion 22.
  • the curved portion 24 may be formed on the side continuous with the second portion 30, or may be formed so as to be sandwiched between the flat portions 26.
  • the first portion 22 is formed in a substantially U shape.
  • the flat portion 26 may be formed to extend inward or outward with respect to the tangential direction.
  • the flat portion 26 is preferably formed so as not to block the opening of the bending portion 24 as much as possible.
  • the second portion 30 is formed so as to extend from the flat portion 26 of the first portion 22 in a substantially flat shape in the extending direction of the flat portion 26. And the 2nd part 30 is formed so that winding around the wire bundle 12a is possible. At this time, the second portion 30 may be formed so as not to block the opening of the bending portion 24 in a natural state.
  • the second portion may be formed in a curved shape as a whole, or may be formed in a shape that combines a curved shape and a planar shape as in the first portion 22.
  • Drawing 5 is an explanatory view showing an example of a manufacturing method of protective member 20B concerning an embodiment.
  • a method for manufacturing the protection member 20 ⁇ / b> B using the protection member manufacturing apparatus 50 will be described.
  • the protective member manufacturing apparatus 50 includes an upstream sheet conveying mechanism 60, a heating unit 70, and a forming unit 80. Moreover, the protective member manufacturing apparatus 50 may include a cooling fan 54 as necessary.
  • the molding part 80 is supported by the base 52.
  • the heating unit 70 is directly supported by the base 52, and that the forming unit 80 is supported by the base 52 via the heating 70.
  • the upstream sheet conveying mechanism 60 is a mechanism that conveys the sheet-like nonwoven member 40 containing a thermoplastic resin along a predetermined path.
  • the path along which the sheet-like nonwoven member 40 is transported is referred to as a transport path R1.
  • the heating unit 70 and the molding unit 80 are disposed at positions along the transport path R1.
  • the upstream sheet transport mechanism 60 is disposed at a position upstream of the position of the heating unit 70 in the transport path R1.
  • the upstream sheet conveying mechanism 60 feeds the sheet-like nonwoven member 40 to the position of the heating unit 70.
  • the upstream sheet conveying mechanism 60 includes a pair of feeding rollers 62 and a feeding roller driving unit 64.
  • the pair of feed rollers 62 are members that rotate by sandwiching the flat sheet-like non-woven member 40 at a position upstream of the position of the heating unit 70 in the transport path R1.
  • the upstream sheet conveyance mechanism 60 includes two pairs of feeding rollers 62 arranged side by side in the direction of the conveyance path R1.
  • the feeding roller driving unit 64 is a driving mechanism that rotates the pair of feeding rollers 62.
  • the feed roller driving unit 64 includes a motor and a gear mechanism that transmits the rotational force of the motor to the pair of feed rollers 62.
  • the feed roller drive unit 64 rotates both the pair of feed rollers 62 in the opposite direction, and the feed roller drive unit 64 rotates only one of the pair of feed rollers 62.
  • one of the pair of feeding rollers 62 conveys the sheet-like nonwoven member 40 to the heating unit 70 side (downstream side), and the other of the pair of feeding rollers 62 moves.
  • the pair of feeding rollers 62 are formed in a columnar shape or a cylindrical shape, for example.
  • the outer peripheral surface of each of the pair of feed rollers 62 is preferably made of a material having high frictional resistance against the sheet-like nonwoven member 40.
  • the outer peripheral surface of each of the pair of feeding rollers 62 is made of a rubber-based material such as an elastomer.
  • the heating unit 70 is a device that heats the sheet-like nonwoven member 40 that is moving along the transport path R1.
  • the heating unit 70 is a device that heats the sheet-like nonwoven member 40 in a non-contact manner, such as a hot air blower or an infrared heater.
  • the heating unit 70 softens the sheet-like nonwoven member 40 to such an extent that it can be plastically deformed by heating the sheet-like nonwoven member 40 containing the thermoplastic resin. That is, when the sheet-like nonwoven member 40 heated by the heating unit 70 is cooled after being deformed by an external force, it maintains the shape at the time of cooling.
  • the heating part 70 is heating the part currently shape
  • the heating part 70 may heat the whole along the width direction in the sheet-like nonwoven member 40. In this case, in order to make the hardness of the first part 22 different from the hardness of the second part 30 when it becomes the protective member 20B, the heating amount is changed, or the side that becomes the first part 22 is pressed. There is a need to do.
  • the flat portion 26 and the portion formed into the second portion 30 are also formed so as to be harder than the hardness of the sheet-like nonwoven member 40.
  • the forming unit 80 is disposed at a position downstream of the position of the heating unit 70 in the transport path R1.
  • the molding unit 80 includes a mold 82.
  • FIG. 6 is a view of the mold 82 as seen from the upstream side.
  • the mold 82 has a molding surface 84 for molding the heated sheet-like nonwoven member 40 into the shape of the protective member 20.
  • the inner peripheral surface of the through-hole 82h opened so as to penetrate the surface facing the upstream side and the surface facing the downstream side of the main body 82a of the mold 82 forms the molding surface 84.
  • the main body portion 82a of the mold 82 is formed so as to be inclined on the surface facing the upstream side in such a manner that the lower surface side protrudes more upstream than the upper surface side.
  • the upstream side of the through hole 82h is formed in a groove shape whose upper side is open, and the downstream side of the through hole 82h is formed in a closed ring shape.
  • the molding surface 84 has an outer molding surface 85 and an inner molding surface 86.
  • Outer molded surface 85 supports the main surface on the side that becomes the outer peripheral side surface when sheet-shaped nonwoven member 40 is molded into protective member 20B out of both main surfaces of sheet-shaped nonwoven member 40.
  • the portion of the outer molding surface 85 that molds the curved portion 24 is formed in a shape that gradually changes from a shape close to a flat surface to a shape close to an annular shape along the outer peripheral side as it goes from the upstream side to the downstream side of the transport path R1.
  • the portion of the outer molding surface 85 that molds the flat portion 26 and the second portion 30 is formed in a substantially flat surface shape from the upstream side to the downstream side, except that a guiding inclination is provided on the upstream side. Yes.
  • the upstream end of the outer molding surface 85 of the mold 82 where the curved portion 24 is molded has a larger radius of curvature than the outer peripheral side surface of the curved portion 24.
  • the downstream end portion of the outer molding surface 85 of the mold 82 where the curved portion 24 is molded is formed to have a radius of curvature equal to or smaller than the radius of curvature of the outer peripheral side surface.
  • the outer molding surface 85 is formed in a shape in which the radius of curvature gradually decreases from the upstream end to the downstream end.
  • the inner molding surface 86 molds the main surface on the side that becomes the inner circumferential side surface when the sheet-like nonwoven member 40 is molded into the protective member 20B.
  • the inner molding surface 86 restricts the movement of the sheet-like nonwoven member 40 bent by the outer molding surface 85.
  • the inner molding surface 86 is formed in a certain shape from the upstream side to the downstream side of the transport path R1.
  • the mold 82 gradually deforms the sheet-like nonwoven member 40 sliding on the outer molding surface 85 from a shape close to flat to a shape close to the shape of the molded product. Thereby, the heated sheet-like nonwoven member 40 can pass through the mold 82 smoothly.
  • a space between the outer molding surface 85 and the inner molding surface 86 on the downstream side of the mold 82 forms a molding passage 88 that restrains the sheet-like nonwoven member 40 to the shape of the protection member 20B.
  • the space between the outer molding surface 85 and the inner molding surface 86 on the upstream side guides the sheet-like nonwoven member 40 to the molding passage 88 (that is, the sheet-like nonwoven member 40 is gradually protected by the protective member 20B).
  • the guide passage 87 is formed.
  • the part formed in the groove shape on the upstream side of the through hole 82h is the guide passage 87
  • the part formed in the closed ring shape on the downstream side is the forming passage 88.
  • the portion of the mold 82 constituting the guide passage 87 is not heated by a heat source such as a heater, that is, the temperature of the portion of the die 82 constituting the guide passage 87 is higher than the temperature of the heated sheet-like nonwoven member 40. If it is lower, the sheet-like non-woven member 40 is cooled by contacting the inner peripheral surface of the guide passage 87. However, if the sheet-like nonwoven member 40 is cured before reaching the forming passage 88, the sheet-like nonwoven member 40 cannot be formed into a desired shape.
  • a heat source such as a heater
  • the temperature drop of the sheet-like non-woven member 40 due to heat exchange with the portion of the mold 82 constituting the guide passage 87 is not large.
  • the material constituting the guide passage 87 in the mold 82 is a material having a smaller heat transfer coefficient between the sheet-like nonwoven member 40 and the air than the material constituting the molding passage 88 in the die 82. It is considered that It is also conceivable that the portion of the mold 82 constituting the guide passage 87 is maintained at a predetermined temperature by a heating means such as a heater (not shown) or a hot air blower.
  • the heated sheet-like nonwoven member 40 passes through the molding passage 88 while both main surfaces thereof are in contact with the outer molding surface 85 and the inner molding surface 86, respectively. Accordingly, the portion of the sheet-like nonwoven member 40 that passes through the molding passage 88 has the same shape as the molding passage 88, that is, the shape of the protective member 20B after molding.
  • the portion of the mold 82 constituting the molding passage 88 is maintained at a temperature lower than the temperature of the sheet-like nonwoven member 40 immediately before entering the molding passage 88 by natural heat dissipation or forced cooling. Yes. Therefore, the portion of the mold 82 that forms the forming passage 88 cools the sheet-like nonwoven member 40 by heat exchange with the sheet-like nonwoven member 40.
  • the portion of the sheet-like non-woven member 40 that passes through the forming passage 88 at one end 41 in the width direction is cooled while being constrained in a semicircular arc shape, and is cured while being bent in a semicircular arc shape. That is, the portion of the sheet-like nonwoven member 40 that passes through the forming passage 88 is formed in a semicircular arc shape. Therefore, the downstream portion of the transport path R1 from the position of the forming portion 80 at the one end 41 in the width direction of the moving sheet-like non-woven member 40 is in a semi-cylindrical shape.
  • the portion formed in the semi-cylindrical shape is the curved portion 24 of the protection member 20B.
  • the portion of the mold 82 constituting the molding passage 88 is made of a material having a high heat transfer coefficient between the sheet-like nonwoven member 40 and air.
  • the mold 82 is a metal member such as stainless steel, iron, or copper.
  • heat radiation fins are formed on the surface of the mold 82 other than the inner surface of the portion constituting the molding passage 88.
  • a portion of the mold 82 that constitutes the molding passage 88 is forcibly air-cooled by the cooling fan 54.
  • the following is performed.
  • the sheet-like non-woven member 40 is conveyed by the upstream sheet conveying mechanism 60. Specifically, a portion of the sheet-like nonwoven member 40 that is formed on the curved portion 24 of the first portion 22 is disposed on the left side when viewed from the upstream direction, and the flat portion 26 and the second portion of the first portion 22 are disposed. The part molded into 30 is arranged on the right side when viewed from the upstream side.
  • the sheet-like nonwoven member 40 containing the thermoplastic resin moving along the transport path R1 is heated by the heating unit 70 of the protective member manufacturing apparatus 50.
  • the thermal contraction rate of the one-side main surface of the sheet-like nonwoven member 40 (the main surface that is not in contact with the upper surface of the base 52) is the thermal contraction of the other-side main surface of the sheet-like nonwoven member 40. If it is set to be larger than the rate, the heated sheet-like non-woven member 40 tends to shrink with the one-side main surface being inward.
  • the sheet-like nonwoven member 40 heated by the heating unit 70 is gradually deformed from a shape close to flat to a shape close to the shape of the forming passage 88. More specifically, the sheet-like nonwoven member 40 is deformed by sliding the sheet-like nonwoven member 40 conveyed along the conveyance path R ⁇ b> 1 on the outer molding surface 85 of the guide passage 87.
  • molding is performed using the molding passage 88 disposed at a position downstream of the positions of the heating unit 70 and the guide passage 87 in the transport path R1.
  • the portion passing through the molding passage 88 in the sheet-like nonwoven member 40 is cooled while being constrained to the shape of the molded product.
  • the sheet-like nonwoven member 40 is cooled by heat exchange with the mold 82 when passing through the molding passage 88 and is cured in the same shape as the molding passage 88. Therefore, the part of the sheet-like nonwoven member 40 being conveyed, which is downstream of the conveyance path R1 with respect to the position of the forming passage 88, serves as the protection member 20B.
  • a series of protective members 20B manufactured by using the protective member manufacturing apparatus 50 as described above is used by being cut to a required length as a single unit of the protective member 20B. That is, the protection member manufacturing apparatus 50 can continuously manufacture the protection members 20 for a plurality of units.
  • the sheet-like nonwoven member 40 may be shape
  • the protective member 20B is manufactured using the protective member manufacturing apparatus 50, and the protective member 20B may be manufactured manually by an operator, or by another apparatus. .
  • the following may be performed.
  • the curved portion 24 is formed in a semi-cylindrical shape having substantially the same radius of curvature as the diameter of the wire bundle 12a, and the flat portion 26 is formed so as to extend from the curved portion 24 in the tangential direction.
  • the interval between the bending portion 24 and the flat portion 26 is substantially the same as the outer diameter of the wire bundle 12a.
  • the electric wire 12 may be divided and inserted in order, or a plane part Alternatively, the wire bundle 12a may be inserted at a time after the bending portion 24 is opened so that the distance between the bending portion 24 and the flat portion 26 is equal to or greater than the outer diameter of the wire bundle 12a.
  • the flat part 26 is easy to open because the space
  • the flat portion 26 is closed and the second portion 30 is wound so as to overlap the outside of the first portion 22. Thereby, the opening used for the insertion of the wire bundle 12a is closed, and the protection member 20B is attached to the wire bundle 12a.
  • binding members such as the tape 90
  • binding members such as the tape 90
  • the tape 90 is wound around the longitudinal end portion of the protection member 20 and the wire bundle 12a so that the protection member 20 is positioned with respect to the wire bundle 12a.
  • the tape 90 or the like may be wound around the intermediate portion in the longitudinal direction of the protection member 20. Thereby, the opening of the protection member 20 is more reliably suppressed.
  • the protective member 20 is a portion in which a part of the non-woven member 40 is formed with heating and is wound around the electric wire 12 by an integral number of turns.
  • the portion 22 and the second portion 30 of the non-woven member 40 other than the first portion 22 and softer than the first portion 22 and wound around the electric wire 12 by an integral number of circumferences.
  • Protective performance and soundproof performance can be made uniform.
  • the protective performance and the soundproof performance can be made uniform with the minimum number of turns.
  • the protective member 20 is wound so that the first portion 22 is positioned on the electric wire 12 side, the electric wire 12 can be worn by the first portion 22 and the protective member 20 is formed by the second portion 30. Occurrence of abnormal noise when coming into contact with an external member can be suppressed.
  • the 1st part 22 includes the curved part 24 formed in the curved shape so that it may have the same curvature radius as the diameter of the electric wire 12 in the state before winding the protective member 20 around the electric wire 12, the protective member 20 is included. Can be easily wrapped around the electric wire 12.
  • FIG. 7 is a side view showing the protective member-attached electric wire 110 according to the second embodiment.
  • the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the electric wire 110 with a protective member according to the second embodiment is different from the electric wire with a protective member 10 according to the first embodiment in that the protective member 120 is wound three times around the electric wire bundle 12a.
  • the first portion 22 is wound by one turn similarly to the first embodiment.
  • the second portion 130 is wound twice around the wire bundle 12a. Thereby, the soundproof performance of the protection member 120 can be improved.
  • the second portion may be wound around one turn similarly to the first embodiment, and the first portion may be wound around the wire bundle 12a for two turns. In this case, the protection performance of the protection member can be enhanced.
  • FIG. 8 is a side view showing the protective member-attached electric wire 210 according to the third embodiment.
  • the same components as those described in the previous embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the electric wire 210 with a protective member according to the third embodiment is different from the electric wire with a protective member 10 according to the first embodiment in that the protective member 220 is wound around the electric wire bundle 12a by four turns.
  • both the first portion 222 and the second portion 230 are wound around the wire bundle 12a by two rounds. Thereby, the protection performance and soundproof performance of the protection member 220 can be improved.
  • the first portion may be wound for one turn similarly to the first embodiment, and the second portion may be wound for three turns around the wire bundle 12a.
  • the soundproof performance of the protective member can be enhanced.
  • the 2nd part may be wound by 1 turn similarly to 1st Embodiment, and the 1st part may be wound by 3 turns around the electric wire bundle 12a. In this case, the protection performance of the protection member can be enhanced.
  • FIG. 9 is a side view showing the protective member-attached electric wire 310 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a side view showing a protection member 320B according to the fourth embodiment.
  • the same components as those described in the previous embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • Protective member-equipped electric wire 310 according to the fourth embodiment is different in the shape of protective member 320 from the shape of protective member 20 of protective member-equipped electric wire 10 according to the first embodiment.
  • the first portion 322 and the second portion 330 are separated along the thickness direction of the protection member 320.
  • the thickness of the first portion 322 and the thickness of the second portion 330 may be set to be the same, or one of them may be set to be thicker.
  • Such a protective member 320 can be manufactured, for example, by varying the amount of heating between the one side in the thickness direction and the other side in the thickness direction when the nonwoven member 40 is heated.
  • first portion 322 and the second portion 330 are separated along the thickness direction over the entire protection member 320.
  • the winding numbers of the protection member 320, the first portion 322, and the second portion 330 are all the same (here, all are wound twice), but this is not essential.
  • the first portion 322 and the second portion 330 are separated along the thickness direction by only a part of the protective member. That is, it is only necessary that the first portion 322 and the second portion 330 are separated along the thickness direction in at least a part of the protective member.
  • the first portion 322 and the second portion 330 are separated along the thickness direction of the protective member 320, and therefore cut from a large sheet to a desired protective member 320 size. And easy to use.
  • FIG. 11 is a partially cutaway side view showing the protective member-attached electric wire 410 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 12 is a plan view showing a protection member 420B according to the fifth embodiment.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a protection member 420B according to the fifth embodiment. Note that FIG. 13 shows the region indicated by the imaginary line (two-dot chain line) in FIG.
  • the same components as those described in the previous embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the shape of the protective member 420 is different from the shape of the protective member 20 of the electric wire with protective member 10 according to the first embodiment.
  • the first portion 422 and the second portion 430 are distributed so as to be scattered in the surface of the protection member 420B.
  • the first portion 422 is formed in a rectangular shape that is shorter in the longitudinal direction and in the width direction than the protection member 420B.
  • many 1st parts 422 are distributed so that it may be scattered in the surface of the protection member 420B, and the 1st part 422 is not formed in the surface of the protection member 420B.
  • the second portion 430 is formed in alignment along the longitudinal direction and the width direction of the protection member 420B.
  • the second portion 430 has a lattice shape.
  • the interval between the adjacent first portions 422, that is, the dimension of the second portion 430 positioned between the adjacent first portions 422 is: It may be set to be the same as the dimension of the first portion 422 in the direction, or may be set so that either one becomes larger.
  • the first portion 422 is formed so as to be recessed in the thickness direction of the protective member 420B as compared with the second portion 430.
  • the first portion 422 is formed such that the one main surface 421a side of the protection member 420B is recessed toward the other main surface 421b side.
  • the one main surface 421a of the protection member 420B has a shape with irregularities on the surface
  • the other main surface 421b of the protection member 420B has a flat shape with no irregularities on the surface.
  • the first portion 422 has a greater degree of compression of the nonwoven member than the second portion 430, and more specifically, by increasing the amount of compression of one of the portions having the same thickness, It is formed so as to be harder than the second portion 430.
  • a vehicle body component such as a body may be considered as the one located outside, but the object to be protected is an area of the second portion 430. It is not preferable in terms of protection performance to contact only locally. Depending on the application, if the wire is to be protected most locally, the size of the first portion 422 and the width of the second portion 430 are, for example, about the same as or the diameter of the wire 12. It can be considered to be shorter.
  • the rectangular recess of the first portion 422 has a length (dimension around the wire bundle 12a) of 1 mm, a width (dimension along the direction in which the wire bundle 12b extends) of about 1 mm, and the width of the second portion 430 is It can be considered that it is formed to be about 1 millimeter.
  • the size and number of the first portions 422, the width of the second portion 430, etc., along with the compression amount and heating temperature, etc., depending on the required level of soundproof performance and protection performance The value is set as appropriate.
  • the protective member 420B is wound around the wire bundle 12a with the other main surface 421b having no irregularities on the surface thereof facing the wire bundle 12a side. Therefore, the one main surface 421a having irregularities on the surface forms the outer surface of the protective member 420. Thereby, the soundproof performance can be improved.
  • the first portion 422 in the outer periphery side protection member 420 and the first portion 422 in the inner periphery side protection member 420 are in the circumferential direction. It is shifted and arranged. But the 1st part 422 in the outer peripheral side protection member 420 and the 1st part 422 in the inner peripheral side protection member 420 may be arrange
  • Such a protective member 420B can be manufactured, for example, by embossing a nonwoven material. More specifically, for example, a nonwoven material (called a web) in which fibers formed by a spunbond method or the like are laminated is continuously fed to a pair of heating rollers. At this time, an uneven shape opposite to the uneven shape formed on the protective member 420B is formed on one surface of the pair of heating rollers. Then, when the web is sent out while being sandwiched between the pair of heating rollers, a part of the web is compressed larger than the other part by the convex part formed on one heating roller, and the uneven shape of the heating roller is reversed. Sequentially transferred to the web.
  • a nonwoven material called a nonwoven material (called a web) in which fibers formed by a spunbond method or the like are laminated is continuously fed to a pair of heating rollers. At this time, an uneven shape opposite to the uneven shape formed on the protective member 420B is formed on one surface of the pair of heating rollers.
  • the webs are joined together while maintaining a compressed state by being heated entirely by the pair of heating rollers.
  • corrugated shape of a heating roller was formed is manufactured continuously.
  • the protective member 420B before being wound around the wire bundle 12a is completed by cutting the nonwoven member formed with the uneven shape into an appropriate size. After that, the protection member 420B is wound by winding the protection member 420B at a desired position of the wire bundle 12a with the other main surface 421b side facing the wire bundle 12a side.
  • the first portion 422 has been described as being formed in a square shape, this is not essential.
  • the first portion may be formed in another angular shape such as a triangle or pentagon, or a circular shape.
  • the first portion may be formed in a groove shape extending in one direction in the plane on the one main surface side of the protective member.
  • the dent generated when the first portion 422 is formed has a rectangular parallelepiped shape, but this is not essential.
  • the first portion may be formed in a frustum shape, that is, a shape in which the frontage extends toward the one main surface 421a along the thickness direction.
  • both main surfaces 421a and 421b of the protection member 420B may be uneven.
  • a concave portion that is recessed in a square shape may be formed in both the main surfaces 421a and 421b.
  • the recess on the other main surface 421b side may be formed at the same position in the surface as the recess on the one main surface 421a side.
  • first grooves formed so as to extend in the first direction in the plane on the one main surface 421a side of the protective member are arranged along the second direction in the plane.
  • second grooves formed so as to extend in the second direction on the other main surface 421b side of the protective member so as to be arranged along the first direction. It may be formed.
  • the portion where the first groove and the second groove intersect is formed harder than the portion where only the first groove or only the second groove is formed.
  • the first portions 422 are scattered and the second portions 430 are formed in a lattice shape, but the arrangement of the first portions 422 and the second portions 430 is limited to this. It is not a thing.
  • the first part and the second part may be formed in an arrangement opposite to that of the protective member 420. That is, the first part may be formed in a lattice shape and the second part may be scattered.
  • first part and the second part are formed in the same rectangular shape, the first part is surrounded by the second part, and the second part is surrounded by the first part,
  • first portions and the second portions may be formed in an array such that the first portions and the second portions are not adjacent to each other and are scattered throughout.
  • the first part and the second part are present in the same amount, and are added up to an integer number of times in total (for example, when the protective member is wound twice, the first part and the second part Will be wound for one lap).
  • the protective member 420 there may be a portion where only the second portion 430 exists outside the wire bundle 12a, but even in this case, the first portion 422 is located in the immediate vicinity of the second portion 430, A number of first portions 422 extend over the entire circumferential direction of the wire bundle 12a (here, the entire protective member 420 along the circumferential direction of the wire bundle 12a) and the entire protective member 420 along the extending direction of the wire bundle 12a. Therefore, it is considered that sufficient protection performance can be obtained when the wire bundle 12a is intended to be protected.
  • At least one of the first portion 422 and the second portion 430 (here, the first portion 422) is distributed so as to be scattered in the surface of the protective member 420B. Also by this, uniform protection performance and soundproof performance can be added to the whole. In addition, since there is no particular directionality in the width direction and the longitudinal direction of the protective member 420B, it becomes easy to cut a large sheet into the desired protective member 420B.
  • the protective member 420B is formed in such a manner that the first portion 422 is compressed more in the thickness direction than the second portion 430 and the portion where the first portion 422 is formed is recessed. For this reason, the 1st part 422 and the 2nd part 430 can be formed by performing embossing together etc. at the time of the joining process of the web which is a part of formation process of a normal nonwoven fabric. Thereby, the manufacturing process of the protection member 420B can be simplified, and the protection member 420B can be manufactured more easily.

Abstract

本発明は、電線周りの保護性能及び防音性能をなるべく均一化することができる技術を提供することを目的とする。保護部材付電線は、電線と、シート状の不織部材を材料として形成され、前記電線の周囲に巻付けられて前記電線を覆う保護部材と、を備える。前記保護部材は、前記不織部材の一部が加熱を伴って形成された第1部分と、前記不織部材のうち前記第1部分よりも軟らかい第2部分と、を含む。前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれが、前記電線の周方向に沿って前記電線の周方向全体に分布すると共に、前記電線の長手方向に沿って前記保護部材全体に分布している。

Description

保護部材付電線及び保護部材
 この発明は、電線等の周囲に取り付ける保護部材に関する。
 電線等の周囲に保護部材が取り付けられた保護部材付電線が、例えば、特許文献1に開示されている。
 特許文献1に記載のワイヤーハーネスは、被覆部材における第1部分及び第1部分より軟らかい第2部分が電線束を覆うように、第1部分と第2部分とが互いに部分的に重ね合わされて形成されている。これにより、比較的軟らかい第2部分によって異音の発生を抑制しつつ、比較的硬い第1部分によって電線束の経路を規制できるとされている。
特開2013-192415号公報
 しかしながら、特許文献1に記載のワイヤーハーネスには、電線束の外側に第1部分のみが位置している箇所及び第2部分のみが位置している箇所がある。この場合、電線束の外側に第1部分のみが位置している箇所では、第2部分を含む箇所に比べて異音の発生を抑制する性能(以降、防音性能と称する)に劣る。また、電線束の外側に第2部分のみが位置している箇所では、第1部分を含む箇所に比べて電線束を保護する性能(以降、保護性能と称する)に劣る。
 そこで、本発明は、電線周りの保護性能及び防音性能をなるべく均一化することができる技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様に係る保護部材付電線は、電線と、シート状の不織部材を材料として形成され、前記不織部材の一部が加熱を伴って形成された第1部分と、前記第1部分よりも軟らかい第2部分とを含み、前記電線の周囲に複数周且つ整数周巻付けられて前記電線を覆う保護部材と、を備え、前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれが、前記電線の周方向に沿って前記電線の周方向全体に分布すると共に、前記電線の長手方向に沿って前記保護部材全体に分布している。
 第2の態様に係る保護部材付電線は、第1の態様に係る保護部材付電線であって、前記第1部分及び前記第2部分が前記電線の周囲に整数周巻付けられている。
 第3の態様に係る保護部材付電線は、第2の態様に係る保護部材付電線であって、前記第1部分及び前記第2部分は、前記保護部材のうち巻始め部分と巻終り部分とを結ぶ幅方向に沿って分かれている。
 第4の態様に係る保護部材付電線は、第3の態様に係る保護部材付電線であって、前記第1部分及び前記第2部分は、前記電線周りに1周ずつ巻かれている。
 第5の態様に係る保護部材付電線は、第3又は第4の態様に係る保護部材付電線であって、前記第1部分は、前記保護部材を前記電線に巻付ける前の状態で、前記電線の径と同じ曲率半径を有するように湾曲状に形成された湾曲部を含む。
 第6の態様に係る保護部材付電線は、第2の態様に係る保護部材付電線であって、前記第1部分及び前記第2部分は、前記保護部材の厚み方向に沿って分かれている。
 第7の態様に係る保護部材付電線は、第1又は第2の態様に係る保護部材付電線であって、前記第1部分及び前記第2部分のうち少なくとも一方が前記保護部材の面内に散在するように分布している。
 第8の態様に係る保護部材付電線は、第7の態様に係る保護部材付電線であって、前記保護部材は、前記第1部分が前記第2部分よりも厚み方向に大きく圧縮されて前記第1部分が形成される部分が凹む態様で形成されている。
 第9の態様に係る保護部材付電線は、第1から第8のいずれか1つの態様に係る保護部材付電線であって、前記保護部材は、前記第1部分が電線側に位置するように巻かれている。
 第10の態様に係る保護部材は、シート状の不織部材を材料として形成され、電線の周囲に複数周分巻付けられて前記電線を覆う保護部材であって、前記不織部材の一部が加熱を伴って形成された部分であって前記電線周りに整数周分巻付け可能に設けられた第1部分と、前記不織部材のうち前記第1部分以外の部分で、且つ前記第1部分よりも軟らかい部分であって、前記電線周りに整数周分巻付け可能に設けられた第2部分と、を備える。
 第1から第9の態様によると、保護部材が、不織部材の一部が加熱を伴って形成された第1部分と、第1部分よりも軟らかい第2部分とを含み、電線の周囲に複数周且つ整数周巻付けられて形成され、第1部分及び第2部分が、電線の周方向に沿って電線の周方向全体に分布すると共に、電線の長手方向に沿って保護部材全体に分布している。このため、保護性能及び防音性能の均一化を図ることができる。
 特に、第2の態様によると、第1部分及び第2部分が電線の周囲に整数周巻付けられているため、保護性能及び防音性能をより均一化することができる。
 特に、第3の態様によると、第1部分及び第2部分は、保護部材のうち巻始め部分と巻終り部分とを結ぶ幅方向に沿って分かれているため、保護部材の製造が容易になる。
 特に、第4の態様によると、第1部分及び第2部分は、電線周りに1周ずつ巻かれているため、最小の巻数で、保護性能及び防音性能の均一化を図ることができる。
 特に、第5の態様によると、第1部分は、保護部材を電線に巻付ける前の状態で、電線の径と同じ曲率半径を有するように湾曲状に形成された湾曲部を含むため、保護部材を電線に巻付けやすくなる。
 特に、第6の態様によると、第1部分及び第2部分は、保護部材の厚み方向に沿って分かれているため、大寸のシートから所望の保護部材の寸法に切断して使用することが容易となる。
 特に、第7の態様によると、第1部分及び第2部分のうち少なくとも一方が、保護部材の面内に散在するように分布している。これによっても、全体に一様な保護性能及び防音性能を付加することができる。また、大寸のシートから所望の保護部材の寸法に切断して使用することが容易となる。
 特に、第8の態様によると、保護部材は、第1部分が第2部分よりも厚み方向に大きく圧縮されて第1部分が形成される部分が凹む態様で形成されている。このため、通常の不織布の形成工程の一部であるウェブの結合工程時にエンボス加工を併せて施すなどすることによって、第1部分及び第2部分を形成することができる。これにより、保護部材をより容易に製造することができる。
 特に、第9の態様によると、保護部材は、第1部分が電線側に位置するように巻かれているため、第1部分で電線の摩耗を図ることができると共に第2部分で保護部材が外部の部材と接触した際の異音の発生を抑えることができる。
 第10の態様によると、保護部材が、不織部材の一部が加熱を伴って形成された部分であって電線周りに整数周分巻付け可能に設けられた第1部分と、不織部材のうち第1部分以外の部分で、且つ第1部分よりも軟らかい部分であって、電線周りに整数周分巻付け可能に設けられた第2部分と、を備えるため、保護性能及び防音性能の均一化を図ることができる。
第1実施形態に係る保護部材付電線を示す斜視図である。 第1実施形態に係る保護部材付電線を示す側面図である。 第1実施形態に係る保護部材付電線を示す平面図である。 第1実施形態に係る保護部材を示す側面図である。 第1実施形態に係る保護部材を製造する様子を示す説明図である。 型を上流側から見た図である。 第2実施形態に係る保護部材付電線を示す側面図である。 第3実施形態に係る保護部材付電線を示す側面図である。 第4実施形態に係る保護部材付電線を示す側面図である。 第4実施形態に係る保護部材を示す側面図である。 第5実施形態に係る保護部材付電線を示す部分切欠き側面図である。 第5実施形態に係る保護部材を示す平面図である。 第5実施形態に係る保護部材を示す斜視図である。
 {第1実施形態}
 以下、第1実施形態に係る保護部材付電線及び保護部材について説明する。図1は、第1実施形態に係る保護部材付電線10を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る保護部材付電線10を示す側面図である。図3は、第1実施形態に係る保護部材付電線10を示す平面図である。
 保護部材付電線10は、電線12と、電線12の周囲に取付けられた保護部材20とを備える。
 電線12は、少なくとも1本含まれていればよい。電線12は、その長手方向の中間部分に保護部材20が外装されている。電線12は、芯線の外周に樹脂が押出被覆等されることで被覆部が形成された構成とされている。ここでは、複数の電線12が束ねられた電線束12aの例で説明する。なお、電線束12aには、光ファイバ等が電線12に沿って配設されていてもよい。電線12は、車両等の配設対象箇所に配設された状態で、車両等に搭載された各種電気機器同士を電気的に接続するものとして用いられる。なお、図1~図3及び図7、図8では、電線束12aの概形が描かれている。
 保護部材20は、シート状に形成された不織部材40(不織布ともいう)が曲げられて形成されている(図5参照)。以下では、保護部材20がシート状に延ばされた状態において、巻付け対象の電線12の延在方向に対応する方向を保護部材20の長手方向とし、巻付け対象の電線12の延在方向と直交する方向に対応する方向を保護部材20の幅方向と称する。つまり、ここでは、保護部材20のうち巻始め部分と巻終り部分とを結ぶ方向が幅方向となる。
 ここで、保護部材20を構成する不織部材40について説明する。不織部材40は、例えば、絡み合う基本繊維とバインダと称される接着樹脂とを含む。接着樹脂は、基本繊維の融点よりも低い融点(例えば、約110[℃]から約150[℃]の融点)を有する熱可塑性樹脂である。このような不織部材40は、基本繊維の融点よりも低く、かつ、接着樹脂の融点よりも高い温度に加熱されることにより、接着樹脂が溶融して基本繊維の隙間に溶け込む。その後、不織部材40の温度が、接着樹脂の融点よりも低い温度まで下がると、接着樹脂は、周囲に存在する基本繊維を結合した状態で硬化する。これにより、不織部材40は、加熱前の状態よりも硬くなり、加熱後の冷却時に型枠等によって拘束された形状に成形される。
 接着樹脂は、例えば、粒状の樹脂又は繊維状の樹脂などである。また、接着樹脂は、芯繊維の周囲を覆うように形成されることも考えられる。このように、芯繊維が接着樹脂で被覆された構造を有する繊維は、バインダ繊維などと称される。芯繊維の材料は、例えば、基本繊維と同じ材料が採用される。
 また、基本繊維は、接着樹脂の融点において繊維状態が維持されればよく、樹脂繊維の他、各種の繊維が採用され得る。また、接着樹脂は、例えば、基本繊維の融点よりも低い融点を有する熱可塑性樹脂繊維が採用される。
 不織部材40を構成する基本繊維と接着樹脂との組合せとしては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)を主成分とする樹脂繊維が基本繊維として採用され、PET及びPEI(ポリエチレンイソフタレート)の共重合樹脂が接着樹脂として採用されることが考えられる。そのような不織部材40において、基本繊維の融点は概ね250[℃]であり、接着樹脂の融点は約110[℃]から約150[℃]の間の温度である。
 具体的には、保護部材20は、第1部分22と第2部分30とを含む。ここでは、第1部分22及び第2部分30は、保護部材20のうち幅方向に沿って分かれている。保護部材20は、電線12の周囲に巻付けられて電線12を覆っている。また、第1部分22及び第2部分30が電線12の周囲にそれぞれ整数周巻付けられる態様で、保護部材20が電線12の周囲に複数周且つ整数周巻付けられている。
 第1部分22は、不織部材40の一部が加熱を伴って形成された部分である。第1部分22は、電線束12a周りに整数周分巻かれている。
 第2部分30は、第1部分22よりも軟らかい部分である。ここでは、第2部分30は、不織部材40のうち第1部分22以外の部分である。第2部分30は、電線束12a周りに整数周分巻かれている。
 1枚の不織部材40において、第1部分22の硬さと第2部分30との硬さを変えるには、例えば、不織部材40のうち第1部分22になる部分のみを加熱して、第2部分30になる部分はそのまま用いることが考えられる。また例えば、不織部材40のうち第1部分22になる部分の加熱量を、第2部分30になる部分の加熱量よりも多くすることが考えられる。また例えば、不織部材40を加熱した状態で、第1部分22になる部分のみをプレスすること、又は、第1部分22になる部分のプレスの圧力を第2部分30になる部分のプレスの圧力よりも大きくすることが考えられる。
 なお、第1部分22及び第2部分30を整数周分巻くとは、必ずしも両端がぴったり合うことは必須ではなく、加工上の誤差等により若干ずれる場合もあり得る。より詳細には、上記したように保護部材20のうち少なくとも第1部分22は不織部材40が加熱されて形成されている。ここで、不織部材40は、通常、加熱されると収縮する。この際、不織部材40の収縮度合いは必ずしも一定ではなく、不織部材40ごとに、また、不織部材40の中の部分ごとに異なることもあり得る。このため、同じ製法で同じ寸法の不織部材40から保護部材20を製造したとしても、上記理由により出来上がりの保護部材20ごとにその寸法が若干異なることがあり得る。従って、両端がぴったり合うように収縮度合いも鑑みて不織部材40の寸法を設定した場合であっても、出来上がりの保護部材20は、上記誤差等により両端が周方向にずれていることもある。そして、ここで言う整数周分巻くとはこのようなずれを含むものとする。
 ここでは、第1部分22及び第2部分30は、電線束12a周りに1周ずつ巻かれている。このため、保護部材付電線10における保護部材20の周方向一端側から1周分が第1部分22とされ、保護部材付電線10における保護部材20の周方向他端側から1周分が第2部分30とされる。換言すると、シート状の不織部材40から保護部材20を形成する際に、シート状の不織部材40のうち幅方向一方側端部41を含む幅方向略半分の領域が第1部分22に成形される部分であり、シート状の不織部材40のうち幅方向他方側端部42を含む幅方向略半分の領域が第2部分30に成形される部分である。
 もっとも、第1部分22及び第2部分30は、電線束12a周りに1周ずつ巻かれていることは必須ではない。第1部分22及び第2部分30の巻数は適宜設定されていればよい。第1部分22及び第2部分30の少なくとも一方が複数周巻かれている例については、後述する第2実施形態及び第3実施形態で詳述する。しかしながら、第1部分22及び第2部分30が、電線束12a周りに1周ずつ巻かれることによって最小の巻数で、保護性能及び防音性能の均一化を図ることができる。
 また、ここでは、保護部材20は、第1部分22が電線束12a側に位置するように電線束12aの周囲に巻付けられている。もっとも、保護部材20が第1部分22を電線束12a側として電線束12aの周囲に巻付けられていることは必須ではない。保護部材20は、第2部分30を電線束12a側として電線束12aの周囲に巻付けられていてもよい。しかしながら、保護部材20は、第1部分22が電線束12a側に位置するように巻かれているため、第1部分22で電線束12aの摩耗の抑制を図ることができると共に第2部分30で保護部材20が外部の部材と接触した際の異音の発生を抑えることができる。
 ここで、電線束12aに巻付けられる前の保護部材20Bについて説明する。図4は、第1実施形態に係る保護部材20、より詳細には、電線束12aに巻付けられる前の保護部材20Bを示す側面図である。
 保護部材20Bの第1部分22は、湾曲部24を含む。さらにここでは、保護部材20Bの第1部分22は、平面部26を含む。
 湾曲部24は、保護部材20Bの取付対象の電線束12aの径と同じ曲率半径を有するように湾曲状に形成されている。ここでは、第1部分22のうち保護部材20の一端側から半周分が湾曲部24に形成されている。つまりここでは、湾曲部24は保護部材20Bの一端側に半筒状に形成されている。
 平面部26は、平面状に広がるように形成されている。ここでは、湾曲部24と第2部分30との間の部分が平面部26に形成されている。ここでは、平面部26は、湾曲部24の端部から、当該端部における接線方向に延在するように形成されている。
 上述したように、湾曲部24が半筒状に形成されると共に平面部26が湾曲部24の端部から当該端部における接線方向に延在するように形成されているため、第1部分22は全体としてJ字状に形成されている。このため、第1部分22の湾曲部24の内面側に電線束12aを挿入しやすい。
 なお、湾曲部24と平面部26とは、同じ硬さに形成されていてもよいし、異なる硬さに形成されていてもよい。第1部分22は全体として第2部分30よりも硬く形成されていればよく、第1部分22の中での硬さの違いは問わない。ここでは、平面部26は、湾曲部24よりも軟らかくなるように形成されている。より詳細には、平面部26は、平面部26を曲げて電線束12aの周囲に巻き付け可能な程度に軟らかく形成されている。この際、平面部26は、自然状態で平面状に延在することが維持可能な程度に硬く形成されているとよい。
 ここで、自然状態とは、作業者等による意図的な外力が働いていない状態である。なお、湾曲部24の開口を鉛直方向上向きにした状態で保護部材20Bを保持した場合には、平面部26が自然状態で平面状に延在することが維持可能な程度に硬く形成されている場合の自然状態であっても、自重(重力)によって平面部26が曲がり、開口を塞ぐことはあり得る。しかしながら、開口を鉛直方向下向きにした状態で保護部材20Bを保持した場合には、平面部26が自然状態で平面状に延在することが維持可能な程度に硬く形成されている場合の自然状態であれば、平面部26が開口を塞ぐことは抑制される。
 もっとも、第1部分22が湾曲部24と平面部26とを含むことは必須ではない。例えば、第1部分22は湾曲部24よりも曲率半径の大きい、つまり、保護部材20Bの取付対象の電線束12aの径よりも曲率半径の大きい大湾曲部を含んでいてもよいし、湾曲部24よりも曲率半径の小さい、つまり、保護部材20Bの取付対象の電線束12aの径よりも曲率半径の大きい小湾曲部を含んでいてもよい。また、大湾曲部又は小湾曲部において曲率半径が徐々に変化するものであってもよい。さらに、これらは、単独で構成されていてもよいし、適宜組み合わせて構成されていてもよい。
 また、第1部分22が湾曲部24を含む場合でも、湾曲部24が半周分形成されていることは必須ではない。湾曲部24は、半周より多く形成されていてもよいし、半周より少なく形成されていてもよい。湾曲部24が半周以下に形成されていると、湾曲部24を開くことなく湾曲部24の内面側に電線束12aを挿入することができる。また、湾曲部24が半周以上に形成されていると、湾曲部24の内面側に電線束12aを挿入した状態で、電線束12aを抜こうとしても湾曲部24の端部が電線束12aに引っかかるため電線束12aが抜きにくくなる。
 また、湾曲部24が第1部分22のうち保護部材20の一端側に形成されていることは必須ではない。湾曲部24は、第2部分30に連なる側に形成されていてもよいし、平面部26に挟まれるように形成されていてもよい。例えば、第1部分22において湾曲部24が平面部26の間に介在するように半周分形成されていると、第1部分22は略U字状に形成される。
 また、第1部分22が平面部26を含む場合でも、平面部26が湾曲部24の端部から当該端部における接線方向に延在するように形成されていることは必須ではない。例えば、平面部26は、上記接線方向に対して内側又は外側に延在するように形成されていることも考えられる。この際、平面部26は、なるべく、湾曲部24の開口を塞がないように形成されているとよい。
 第2部分30は、第1部分22の平面部26から当該平面部26の延在方向に略平面状に延在するように形成されている。そして、第2部分30は、電線束12aの周囲に巻き付け可能に形成されている。この際、第2部分30は、自然状態で、湾曲部24の開口を塞がないように形成されているとよい。
 なお、第2部分は、全体的に湾曲状に形成されていてもよいし、第1部分22と同様に湾曲状と平面状とを組み合わせた形状に形成されていてもよい。
 次に、保護部材20Bの製造方法について説明する。図5は、実施形態に係る保護部材20Bの製造法の一例を示す説明図である。ここでは、図5に示されるように、保護部材製造装置50を用いて保護部材20Bを製造する方法について説明する。
 ここで、保護部材製造装置50の構成について説明しておく。
 保護部材製造装置50は、上流側シート搬送機構60、加熱部70及び成形部80を備えている。また、保護部材製造装置50は、必要に応じて冷却ファン54を備える場合もある。
 図5が示す例では、成形部80は基礎台52に支持されている。また、加熱部70が基礎台52に直接支持されること、また、加熱部70を介して成形部80が基礎台52に支持されることも考えられる。
 <上流側シート搬送機構>
 上流側シート搬送機構60は、熱可塑性樹脂を含むシート状の不織部材40を予め定められた経路に沿って搬送する機構である。以下、シート状の不織部材40が搬送される経路のことを搬送経路R1と称する。加熱部70、成形部80は、搬送経路R1に沿う位置に配置されている。
 上流側シート搬送機構60は、搬送経路R1における加熱部70の位置よりも上流側の位置に配置されている。上流側シート搬送機構60は、シート状の不織部材40を加熱部70の位置へ送り込む。
 上流側シート搬送機構60は、一対の送り込みローラ62と送り込みローラ駆動部64とを備えている。一対の送り込みローラ62は、搬送経路R1における加熱部70の位置よりも上流側の位置において、平坦なシート状の不織部材40を挟み込んで回転する部材である。図5が示す例では、上流側シート搬送機構60は、搬送経路R1の方向に並んで配置された二対の送り込みローラ62を備えている。
 送り込みローラ駆動部64は、一対の送り込みローラ62を回転させる駆動機構である。例えば、送り込みローラ駆動部64は、モータとそのモータの回転力を一対の送り込みローラ62に伝達するギア機構とを含む。
 送り込みローラ駆動部64が一対の送り込みローラ62の両方を反対方向に回転させることの他、送り込みローラ駆動部64が一対の送り込みローラ62の一方のみを回転させることも考えられる。後者の場合、一対の送り込みローラ62の一方がシート状の不織部材40を加熱部70の側(下流側)へ搬送し、一対の送り込みローラ62の他方は移動するシート状の不織部材40に接して従動する。
 一対の送り込みローラ62は、例えば円柱状もしくは円筒状に形成されている。一対の送り込みローラ62各々の外周面は、シート状の不織部材40に対する摩擦抵抗が高い材料で構成されていることが望ましい。例えば、一対の送り込みローラ62各々の外周面が、エラストマーなどのゴム系材料で構成されていることが考えられる。
 <加熱部>
 加熱部70は、搬送経路R1を移動中のシート状の不織部材40を加熱する装置である。加熱部70は、例えば熱風送風機又は赤外線ヒータなどのように非接触でシート状の不織部材40を加熱する装置である。
 加熱部70は、熱可塑性樹脂を含むシート状の不織部材40を加熱することにより、シート状の不織部材40を塑性変形可能な程度に軟化させる。即ち、加熱部70によって加熱されたシート状の不織部材40は、外力が加わって変形した後に冷却すると、冷却時の形状を維持する。
 なお、ここでは、加熱部70は、第1部分22に成形される部分、つまり、シート状の不織部材40における幅方向に沿って一端側を含む略半分の領域を加熱している。もっとも、加熱部70は、シート状の不織部材40における幅方向に沿った全体を加熱してもよい。この場合、保護部材20Bとなったときの第1部分22の硬さと第2部分30の硬さとを異ならせるために、加熱量を変える、又は、第1部分22になる側をプレスする等を行う必要が有る。なお、シート状の不織部材40における幅方向に沿った全体を加熱することで、シート状の不織部材40のうち保護部材20Bに成形する際に曲げられない部分(ここでは、第1部分22の平面部26及び第2部分30に成形される部分)も、シート状の不織部材40の硬さより硬くなるように成形される。
 <成形部>
 成形部80は、搬送経路R1における加熱部70の位置よりも下流側の位置に配置されている。成形部80は、ここでは、型82を含む。図6は、型82を上流側から見た図である。
 型82は、加熱されたシート状の不織部材40を保護部材20の形状に成形する成形面84を有している。ここでは、型82の本体部82aのうち上流側を向く面と下流側を向く面とを貫くように開けられた貫通孔82hの内周面が成形面84をなしている。この際、型82の本体部82aは、上流側を向く面において、下面側が上面側よりも上流側に出っ張る態様で傾斜するように形成されている。このため、貫通孔82hのうち上流側は上側が開いた溝状に形成され、貫通孔82hのうち下流側は閉環状に形成されている。具体的には、成形面84は、外側成形面85と内側成形面86とを有する。
 外側成形面85は、シート状の不織部材40の両主面のうちシート状の不織部材40が保護部材20Bに成形されたときに外周側面となる側の主面を支える。外側成形面85のうち湾曲部24を成形する部分は、搬送経路R1の上流側から下流側へ向かうほど、平坦面に近い形状から外周側面に沿う環状に近い形状へ徐々に変化する形状で形成されている。また、外側成形面85のうち平面部26及び第2部分30を成形する部分は、上流側に誘い込みの傾斜が設けられる以外は、上流側から下流側へ向けて略平坦面状に形成されている。
 図5が示す例では、型82の外側成形面85のうち湾曲部24を成形する部分における上流側の端部は、湾曲部24の外周側面よりも曲率半径が大きく形成されている。一方、型82の外側成形面85のうち湾曲部24を成形する部分における下流側の端部は、外周側面の曲率半径と同等もしくは外周側面の曲率半径よりも小さい曲率半径に形成されている。そして、外側成形面85は、上流側の端部から下流側の端部へ向かうほど徐々に曲率半径が小さくなる形状で形成されている。
 内側成形面86は、シート状の不織部材40が保護部材20Bに成形された時の内周側面となる側の主面を成形する。内側成形面86は、外側成形面85によって曲げられたシート状の不織部材40の移動を規制する。内側成形面86は、搬送経路R1の上流側から下流側へ向かって一定の形状に形成されている。
 型82は、その外側成形面85を摺動するシート状の不織部材40を平坦に近い形状から成形品の形状に近い形状へ徐々に変形させる。これにより、加熱されたシート状の不織部材40は、円滑に型82を通過可能となる。
 従って、型82のうち下流側における外側成形面85と内側成形面86との間の空間がシート状の不織部材40を保護部材20Bの形状に拘束する成形通路88をなしており、型82のうち上流側における外側成形面85と内側成形面86との間の空間がシート状の不織部材40を成形通路88に案内する(つまり、シート状の不織部材40を徐々に保護部材20Bの形状に近づける)案内通路87をなしている。ここでは、貫通孔82hのうち上流側における溝状に形成された部分が案内通路87であり、下流側における閉環状に形成された部分が成形通路88である。
 型82のうち案内通路87を構成する部分がヒータなどの熱源によって加熱されない場合、即ち、型82のうち案内通路87を構成する部分の温度が加熱されたシート状の不織部材40の温度よりも低い場合、シート状の不織部材40は案内通路87の内周面と接触することにより冷却される。しかしながら、シート状の不織部材40が成形通路88に達する前に硬化すると、シート状の不織部材40を所望の形状に成形することができなくなる。
 従って、型82のうち案内通路87を構成する部分との熱交換によるシート状の不織部材40の温度降下は大きくないことが望ましい。例えば、型82のうち案内通路87を構成する部分が、型82のうち成形通路88を構成する部分の材料に比べてシート状の不織部材40及び空気との間の熱伝達率が小さい材料で構成されることが考えられる。また、型82のうち案内通路87を構成する部分が、不図示のヒータ又は熱風送風機などの加熱手段によって予め定められた温度に維持されることも考えられる。
 加熱されたシート状の不織部材40は、その両主面各々が外側成形面85と内側成形面86との各々に接触しつつ成形通路88を通過する。従って、シート状の不織部材40における成形通路88を通過する部分は成形通路88と同じ形状、即ち、成形後の保護部材20Bの形状となる。
 また、型82のうち成形通路88を構成する部分は、自然放熱により、又は強制冷却されることによって成形通路88に入る直前のシート状の不織部材40の温度よりも低い温度に維持されている。そのため、型82のうち成形通路88を構成する部分は、シート状の不織部材40との熱交換によってシート状の不織部材40を冷却する。
 シート状の不織部材40の幅方向一方側端部41における成形通路88を通過する部分は、半円弧状に拘束された状態で冷却され、半円弧状に曲がった状態のまま硬化する。即ち、シート状の不織部材40における成形通路88を通過する部分は、半円弧状に成形される。従って、移動中のシート状の不織部材40の幅方向一方側端部41における、成形部80の位置よりも搬送経路R1の下流側の部分は、半筒状に成形された状態となる。その半筒状に成形された部分が保護部材20Bの湾曲部24である。
 型82のうち成形通路88を構成する部分は、シート状の不織部材40及び空気との間の熱伝達率が高い材料で構成されていることが望ましい。例えば、型82が、ステンレス、鉄又は銅などの金属の部材であることが考えられる。
 また、型82の放熱性を高めるため、型82のうち成形通路88を構成する部分の内側面以外の面に、放熱フィンが形成されることも考えられる。
 図5が示す例では、型82のうち成形通路88を構成する部分は、冷却ファン54によって強制空冷されている。
 上記保護部材製造装置50を用いて、保護部材20Bを製造するには、例えば、以下のようにする。
 即ち、まずは、シート状の不織部材40は、上流側シート搬送機構60によって搬送される。具体的には、シート状の不織部材40のうち第1部分22の湾曲部24に成形される部分を上流方向から見て左側に配置し、第1部分22の平面部26及び第2部分30に成形される部分を上流側から見て右側に配置する。
 次に、保護部材製造装置50の加熱部70によって、搬送経路R1に沿って移動中の熱可塑性樹脂を含むシート状の不織部材40を加熱する。この際、シート状の不織部材40の一方側主面(基礎台52の上面と接していない方の主面)の熱収縮率がシート状の不織部材40の他方側主面の熱収縮率よりも大きく設定されていると、加熱後のシート状の不織部材40は、一方側主面を内側にして収縮しやすい。
 次に、搬送経路R1における加熱部70の位置よりも下流側の位置に配置された案内通路87を用いて成形される。ここでは、加熱部70によって加熱されたシート状の不織部材40を平坦に近い形状から成形通路88の形状に近い形状へ徐々に変形させる。より具体的には、搬送経路R1に沿って搬送されるシート状の不織部材40を案内通路87の外側成形面85に摺動させることによってシート状の不織部材40を変形させる。
 次に、搬送経路R1における加熱部70及び案内通路87の位置よりも下流側の位置に配置された成形通路88を用いて成形される。ここでは、シート状の不織部材40を、成形通路88を通過させることで、シート状の不織部材40における成形通路88を通過する部分を成形品の形状に拘束しつつ冷却する。
 そして、シート状の不織部材40は、成形通路88を通過するときに型82との熱交換によって冷却され、成形通路88と同じ形状で硬化する。従って、搬送されているシート状の不織部材40における、成形通路88の位置よりも搬送経路R1の下流側の部分が保護部材20Bとなっている。
 以上のようにして保護部材製造装置50を用いて製造された一連の保護部材20Bは、一単位分の保護部材20Bとして必要な長さにカットされて用いられる。即ち、保護部材製造装置50は、複数単位分の保護部材20を連続的に製造することができる。もちろん、一単位分ごとにシート状の不織部材40が保護部材20Bに成形されてもよい。
 もちろん、保護部材20Bが上記保護部材製造装置50を用いて製造されることは必須ではなく、保護部材20Bは、作業者の手作業により、又は、他の装置等により製造される場合もあり得る。
 上記保護部材20Bを電線束12aに取り付けるには、例えば、以下のようにするとよい。
 即ち、上述したように自然状態で保護部材20Bは第1部分22の湾曲部24があいているため、湾曲部24に電線束12aを容易に挿入させることができる。より詳細には、ここでは、湾曲部24が電線束12a径と略同じ曲率半径を有する半筒状に形成されると共に平面部26が湾曲部24から接線方向に延びるように形成されているため、湾曲部24と平面部26との間の間隔(湾曲部24の自由端側の端縁部と平面部26との間隔)は、電線束12aの外径と略同じである。これにより、平面部26及び湾曲部24を開くことなく保護部材20Bの取付対象の電線12全てを一度に湾曲部24の開口に導くことができる。さらに、湾曲部24を開くことなく湾曲部24の開口に導かれた電線束12aを湾曲部24に挿入することができる。
 なお、湾曲部24と平面部26との間の間隔が電線束12aの外径よりも小さい寸法に設定されている場合、電線12をわけて順番に挿入していってもよいし、平面部又は湾曲部24を開いて湾曲部24と平面部26との間の間隔を電線束12aの外径以上にしてから、電線束12aを一度に挿入してもよい。平面部26を開く場合、湾曲部24と平面部26との間の間隔が取っ掛りとなることによって平面部26が開きやすい。
 電線束12aを湾曲部24の内部に収容した後は、平面部26を閉じて、第2部分30を第1部分22の外側に重ねるように巻付けていく。これにより、電線束12aの挿入に用いた開口が塞がれ、保護部材20Bが電線束12aに取り付けられた状態となる。
 なお、第2部分30を巻付けた後、第2部分30が巻付けられた状態を維持可能となるように保護部材20の周囲にテープ90等の結束部材が巻付けられることが好ましい。この際、電線束12aに対して保護部材20が位置決めされるように保護部材20の長手方向端部と電線束12aとに亘るようにテープ90が巻付けられることがより好ましい。この際、保護部材20の長手方向中間部分にもテープ90等が巻付けられてもよい。これにより、保護部材20の口開きがより確実に抑制される。
 第1実施形態にかかる保護部材付電線10によると、保護部材20が、不織部材40の一部が加熱を伴って形成された部分であって電線12周りに整数周分巻かれた第1部分22と、不織部材40のうち第1部分22以外の部分で、且つ第1部分22よりも軟らかい部分であって電線12周りに整数周分巻かれた第2部分30と、を含むため、保護性能及び防音性能の均一化を図ることができる。
 特に、第1部分22及び第2部分30は、電線12周りに1周ずつ巻かれているため、最小の巻数で、保護性能及び防音性能の均一化を図ることができる。
 また、保護部材20は、第1部分22が電線12側に位置するように巻かれているため、第1部分22で電線12の摩耗を図ることができると共に第2部分30で保護部材20が外部の部材と接触した際の異音の発生を抑えることができる。
 また、第1部分22は、保護部材20を電線12に巻付ける前の状態で、電線12の径と同じ曲率半径を有するように湾曲状に形成された湾曲部24を含むため、保護部材20を電線12に巻付けやすくなる。
 {第2実施形態}
 次に、第2実施形態に係る保護部材付電線について説明する。図7は、第2実施形態に係る保護部材付電線110を示す側面図である。なお、本実施の形態の説明において、第1実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 第2実施形態にかかる保護部材付電線110は、電線束12aに対して保護部材120が3周巻付けられている点で第1実施形態にかかる保護部材付電線10とは異なる。
 より具体的には、ここでは、第1部分22は、第1実施形態と同様に1周分巻き付けられている。一方、第2部分130は、電線束12aの周囲に2周分巻付けられている。これにより、保護部材120の防音性能を高めることができる。
 もっとも、第2部分が、第1実施形態と同様に1周分巻き付けられ、第1部分が、電線束12aの周囲に2周分巻付けられていてもよい。この場合、保護部材の保護性能を高めることができる。
 {第3実施形態}
 次に、第3実施形態に係る保護部材付電線について説明する。図8は、第3実施形態に係る保護部材付電線210を示す側面図である。なお、本実施の形態の説明において、これまでの実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 第3実施形態にかかる保護部材付電線210は、電線束12aに対して保護部材220が4周巻付けられている点で第1実施形態にかかる保護部材付電線10とは異なる。
 より具体的には、ここでは、第1部分222及び第2部分230が共に電線束12aの周囲に2周分ずつ巻付けられている。これにより、保護部材220の保護性能及び防音性能を高めることができる。
 もっとも、第1部分が、第1実施形態と同様に1周分巻き付けられ、第2部分が、電線束12aの周囲に3周分巻付けられていてもよい。この場合、保護部材の防音性能を高めることができる。また、第2部分が、第1実施形態と同様に1周分巻き付けられ、第1部分が、電線束12aの周囲に3周分巻付けられていてもよい。この場合、保護部材の保護性能を高めることができる。
 {第4実施形態}
 次に、第4実施形態に係る保護部材付電線について説明する。図9は、第4実施形態に係る保護部材付電線310を示す側面図である。図10は、第4実施形態に係る保護部材320Bを示す側面図である。なお、本実施の形態の説明において、これまでの実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 第4実施形形態に係る保護部材付電線310は、保護部材320の形状が第1実施形態に係る保護部材付電線10の保護部材20の形状とは異なる。
 より具体的には、保護部材320において、第1部分322及び第2部分330が、保護部材320の厚み方向に沿って分かれている。この場合、第1部分322の厚みと第2部分330の厚みとは同じに設定されていてもよいし、どちらか一方の方が厚くなるように設定されていてもよい。
 このような保護部材320は、例えば、不織部材40を加熱する際、厚み方向一方側と厚み方向他方側とで加熱量を異ならせることで製造することができる。
 また、ここでは、保護部材320の全体に亘って第1部分322及び第2部分330が厚み方向に沿って分かれている。このため、保護部材320、第1部分322及び第2部分330の巻付け周回数はすべて同じである(ここでは、すべて2周ずつ巻付けられている)が、このことは必須ではない。保護部材の一部分のみで第1部分322及び第2部分330が厚み方向に沿って分かれている場合もあり得る。つまり、保護部材の少なくとも一部で第1部分322及び第2部分330が厚み方向に沿って分かれていればよい。
 このような保護部材付電線310によると、第1部分322及び第2部分330は、保護部材320の厚み方向に沿って分かれているため、大寸のシートから所望の保護部材320の寸法に切断して使用することが容易となる。
 {第5実施形態}
 次に、第5実施形態に係る保護部材付電線について説明する。図11は、第5実施形態に係る保護部材付電線410を示す部分切欠き側面図である。図12は、第5実施形態に係る保護部材420Bを示す平面図である。図13は、第5実施形態に係る保護部材420Bを示す斜視図である。なお、図13は、図12の仮想線(二点鎖線)で示された領域を切り出して示している。なお、本実施の形態の説明において、これまでの実施形態で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
 第5実施形形態に係る保護部材付電線410は、保護部材420の形状が第1実施形態に係る保護部材付電線10の保護部材20の形状とは異なる。
 具体的には、保護部材420Bにおいて、第1部分422及び第2部分430の少なくとも一方(ここでは、第1部分422)が、保護部材420Bの面内に散在するように分布している。ここでは、第1部分422は、保護部材420Bよりも長手方向に及び幅方向に沿って短尺な方形状に形成されている。そして、図12に示すように、多数の第1部分422が保護部材420Bの面内に点在するように分布しており、保護部材420Bの面内において第1部分422が形成されていない部分が第2部分430とされている。この際、第1部分422は、保護部材420Bの長手方向及び幅方向に沿って整列して形成されている。従って、第2部分430は、格子状を呈している。この際、巻付け始めの方向と巻付け終わりの方向とを結ぶ方向において、隣り合う第1部分422の間隔、つまり、隣り合う第1部分422の間に位置する第2部分430の寸法は、当該方向における第1部分422の寸法と同じに設定されていてもよいし、どちらか一方が大きくなるように設定されていてもよい。
 第1部分422は、第2部分430に比べて保護部材420Bの厚み方向に凹むように形成されている。ここでは、第1部分422は、保護部材420Bの一方主面421a側が他方主面421b側に向けて凹むように形成されている。これにより、保護部材420Bの一方主面421aは表面に凹凸が現れる形状を呈しており、保護部材420Bの他方主面421bは表面に凹凸が現れない平面状を呈している。このとき、第1部分422は、第2部分430よりも不織部材の圧縮度合いが大きいことによって、より詳細には、同程度の厚みを有する部分のうち一方の圧縮量が大きくなることによって、第2部分430よりも硬くなるように形成されている。保護部材420Bに直接触れるものとして、内側に位置する電線の他、外側に位置するものとして例えば自動車用途であればボディ等の車体構成部品が考えられるが、保護対象物が第2部分430の領域のみに局所的に接触することは保護性能上好ましくない。用途にも寄るが、仮に電線が最も局所的に接触しやすい保護対象とするならば、第1部分422の大きさおよび第2部分430の幅は、例えば、電線12の直径と同程度またはそれより短尺であることが考えられる。例えば、第1部分422の方形状の凹みは、縦(電線束12a周りの寸法)1ミリメートル、横(電線束12bの延在方向に沿った寸法)1ミリメートル程度、第2部分430の幅は1ミリメートル程度に形成されることが考えられる。また、もっとも、第1部分422の大きさ及び個数、第2部分430の幅等は、防音性能、保護性能の要求レベルに応じ、圧縮量及び加熱温度等と並び、保護対象物の形状等によって、適宜設定される値である。
 ここでは、保護部材420Bは、表面に凹凸の現れない他方主面421bを電線束12a側に向けて電線束12aに巻付けられている。従って、表面に凹凸の現れた一方主面421aが保護部材420の外面をなしている。これにより、防音性能の向上を図ることができる。
 また、ここでは、電線束12aの周りに2周巻付けられる保護部材420において、外周側の保護部材420における第1部分422と、内周側の保護部材420における第1部分422とが周方向にずれて配置されている。もっとも、外周側の保護部材420における第1部分422と、内周側の保護部材420における第1部分422とが周方向の同じ位置に配置されていてもよい。
 このような保護部材420Bは、例えば、不織材料にエンボス加工を施すことで製造することができる。より詳細には、例えば、スパンボンド法等により形成された繊維が積層した不織材料(ウェブと呼ばれる)を一対の加熱ローラに連続的に送り出す。このとき、一対の加熱ローラの一方の表面には、保護部材420Bに形成される凹凸形状とは逆の凹凸形状が形成されている。そして、ウェブを当該一対の加熱ローラで挟み込みつつ送り出すと、一方の加熱ローラに形成された凸形状部分によってウェブの一部が他の部分よりも大きく圧縮され、加熱ローラの凹凸形状が反転してウェブに順次転写されていく。また、この状態でウェブが一対の加熱ローラで全体に加熱されることによって圧縮された状態を保ちつつウェブ同士が結合する。このようにして、加熱ローラの凹凸形状に応じた凹凸形状が形成された不織部材が連続的に製造される。この凹凸形状が形成された不織部材を適切な大きさに切断することで電線束12aに巻付ける前の保護部材420Bが完成する。あとは、当該保護部材420Bを電線束12aの所望の位置に平面状を呈する他方主面421b側を電線束12a側に向けた状態で巻き付けることで保護部材付電線410が完成となる。
 なお、第1部分422は方形状に形成されているものとして説明したが、このことは必須ではない。例えば、第1部分は、三角形又は五角形等の他の角形状、又は円形状等に形成されていてもよい。また例えば、第1部分は、保護部材の一方主面側で平面内の1つの方向に延在するような溝状に形成されていてもよい。
 また、第1部分422を形成する際に生じる凹みは直方体状を呈しているが、このことは必須ではない。例えば、第1部分は、錐台形状、つまり厚み方向に沿って一方主面421a側に間口が広がる形状に形成されていてもよい。
 また、保護部材420Bの一方主面421a側のみが凹凸状を呈するものとして説明したがこのことは必須ではない。保護部材420Bの両主面421a、421bが凹凸状を呈するものであってもよい。例えば、両主面421a、421bに方形状に凹む凹部が形成されていてもよい。この場合、他方主面421b側の凹部は、一方主面421a側の凹部と面内の同じ位置に形成されていてもよい。また、一方主面421a側の格子状の第2部分の格子点に相当する部分の裏側など、一方主面421a側の凹部と面内のずれた位置に形成されていてもよい。また例えば、第1部分は、保護部材の一方主面421a側で平面内の第1の方向に延在するように形成された第1の溝が平面内の第2の方向に沿って複数並ぶように設けられると共に、保護部材の他方主面421b側で上記第2の方向に延在するように形成された第2の溝が上記第1の方向に沿って複数並ぶように設けられるようにして形成されていてもよい。この場合、第1部分の中でも、第1の溝と第2の溝とが交差する部分が第1の溝のみ又は第2の溝のみが形成される部分に比べて硬く形成される。
 また、保護部材420において、第1部分422が点在し、第2部分430が格子状に形成されているものとして説明したが、第1部分422及び第2部分430の配列はこれに限られるものではない。例えば、第1部分と第2部分とが保護部材420とは逆の配列で形成されていてもよい。つまり、第1部分が格子状に形成され、第2部分が点在するものであってもよい。また、例えば、第1部分と第2部分とが同じ方形状に形成され、第1部分の四方が第2部分に囲まれると共に、第2部分の四方が第1部分に囲まれるような配列、つまり、第1部分同士及び第2部分同士が隣り合わずに全体に散在するような配列で形成されていてもよい。この場合には、第1部分及び第2部分が同じ量存在することになり、合計するとそれぞれ整数周分巻付けられる(例えば、保護部材が2周巻付けられる場合、第1部分と第2部分とが1周分ずつ巻付けられる)ことになる。
 また、保護部材420において、電線束12aの外側に第2部分430しか存在しない部分が生じることがあり得るが、この場合でも第2部分430のすぐ近くに第1部分422が位置しており、また多数の第1部分422が電線束12aの周方向全体(ここでは、電線束12aの周方向に沿って保護部材420全体)及び電線束12aの延在方向に沿って保護部材420全体に亘って分布していることによって、電線束12aの保護を目的とした場合に十分な保護性能が得られると考えられる。
 このような保護部材付電線410によると、第1部分422及び第2部分430のうち少なくとも一方(ここでは、第1部分422)が、保護部材420Bの面内に散在するように分布している。これによっても、全体に一様な保護性能及び防音性能を付加することができる。また、保護部材420Bの幅方向及び長手方向に特に方向性を有しないため、大寸のシートから所望の保護部材420Bの寸法に切断して使用することが容易となる。
 また、保護部材420Bは、第1部分422が第2部分430よりも厚み方向に大きく圧縮されて第1部分422が形成される部分が凹む態様で形成されている。このため、通常の不織布の形成工程の一部であるウェブの結合工程時にエンボス加工を併せて施すなどすることによって、第1部分422及び第2部分430を形成することができる。これにより、保護部材420Bの製造工程を簡略化することができ、保護部材420Bをより容易に製造することができる。
 なお、上記各実施形態例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10 保護部材付電線
 12 電線
 12a 電線束
 20、20B 保護部材
 22 第1部分
 24 湾曲部
 26 平面部
 30 第2部分
 40 不織部材
 50 保護部材製造装置
 60 上流側シート搬送機構
 70 加熱部
 80 成形部

Claims (10)

  1.  電線と、
     シート状の不織部材を材料として形成され、前記不織部材の一部が加熱を伴って形成された第1部分と、前記第1部分よりも軟らかい第2部分とを含み、前記電線の周囲に複数周且つ整数周巻付けられて前記電線を覆う保護部材と、
     を備え、
     前記第1部分及び前記第2部分のそれぞれが、前記電線の周方向に沿って前記電線の周方向全体に分布すると共に、前記電線の長手方向に沿って前記保護部材全体に分布している、保護部材付電線。
  2.  請求項1に記載の保護部材付電線であって、
     前記第1部分及び前記第2部分が前記電線の周囲にそれぞれ整数周巻付けられている、保護部材付電線。
  3.  請求項2に記載の保護部材付電線であって、
     前記第1部分及び前記第2部分は、前記保護部材のうち巻始め部分と巻終り部分とを結ぶ幅方向に沿って分かれている、保護部材付電線。
  4.  請求項3に記載の保護部材付電線であって、
     前記第1部分及び前記第2部分は、前記電線周りに1周ずつ巻かれている、保護部材付電線。
  5.  請求項3又は請求項4に記載の保護部材付電線であって、
     前記第1部分は、前記保護部材を前記電線に巻付ける前の状態で、前記電線の径と同じ曲率半径を有するように湾曲状に形成された湾曲部を含む、保護部材付電線。
  6.  請求項2に記載の保護部材付電線であって、
     前記第1部分及び前記第2部分は、前記保護部材の厚み方向に沿って分かれている、保護部材付電線。
  7.  請求項1又は請求項2に記載の保護部材付電線であって、
     前記第1部分及び前記第2部分のうち少なくとも一方が前記保護部材の面内に散在するように分布している、保護部材付電線。
  8.  請求項7に記載の保護部材付電線であって、
     前記保護部材は、前記第1部分が前記第2部分よりも厚み方向に大きく圧縮されて前記第1部分が形成される部分が凹む態様で形成されている、保護部材付電線。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の保護部材付電線であって、
     前記保護部材は、前記第1部分が電線側に位置するように巻かれている、保護部材付電線。
  10.  シート状の不織部材を材料として形成され、電線の周囲に複数周分巻付けられて前記電線を覆う保護部材であって、
     前記不織部材の一部が加熱を伴って形成された部分であって前記電線周りに整数周分巻付け可能に設けられた第1部分と、
     前記不織部材のうち前記第1部分以外の部分で、且つ前記第1部分よりも軟らかい部分であって、前記電線周りに整数周分巻付け可能に設けられた第2部分と、
     を備える、保護部材。
PCT/JP2016/083337 2015-11-24 2016-11-10 保護部材付電線及び保護部材 WO2017090441A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/774,666 US10297993B2 (en) 2015-11-24 2016-11-10 Protective member-attached wire and protective member
CN201680066746.XA CN108352688A (zh) 2015-11-24 2016-11-10 带有保护部件的电线以及保护部件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-228505 2015-11-24
JP2015228505A JP6634790B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 保護部材付電線及び保護部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017090441A1 true WO2017090441A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/083337 WO2017090441A1 (ja) 2015-11-24 2016-11-10 保護部材付電線及び保護部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10297993B2 (ja)
JP (1) JP6634790B2 (ja)
CN (1) CN108352688A (ja)
WO (1) WO2017090441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3499664A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-19 tesa SE Rigid cable harness with a curable sleeve and method for forming such cable harness

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111816377B (zh) * 2020-08-01 2022-03-22 佛山市顺德区卡仕科电器有限公司 一种线束绝缘处理工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146500A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス、被覆部材の製造方法、ワイヤハーネスの製造方法
JP2013058438A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス及びその製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1905789A (en) * 1927-07-30 1933-04-25 Gen Cable Corp Insulated electrical conductor
US2245766A (en) * 1936-09-26 1941-06-17 Siemens Ag Self-supporting hollow conductor for electric cables
US2203232A (en) * 1937-05-27 1940-06-04 Callenders Cable & Const Co Means for protecting sheaths of electric cables, pipes, and other metal articles agaist corrosion
US2662931A (en) * 1949-11-03 1953-12-15 Bell Telephone Labor Inc Spirally applied, conductivelycontacting cable armor
US2881243A (en) * 1953-07-07 1959-04-07 Anaconda Wire & Cable Co Jacketed sheathed power cable
CA655441A (en) * 1956-11-09 1963-01-08 General Electric Company Process for making void-free insulated conductors
US3629489A (en) * 1968-05-13 1971-12-21 Gen Cable Corp Cable sheathing
US3584518A (en) * 1969-02-10 1971-06-15 John B Hurlow Push-pull,cable-type actuator for use at high temperatures
US3649745A (en) * 1970-08-14 1972-03-14 Anaconda Wire & Cable Co Sodium conductor cable
US3791205A (en) * 1972-02-04 1974-02-12 D Hooker Potted strain gauge
US4018983A (en) * 1975-04-09 1977-04-19 Pedlow J Watson Electrical arc and fire protective sheath, boot or the like
JPS5636482Y2 (ja) * 1977-01-19 1981-08-28
DE7930401U1 (de) * 1979-09-11 1980-03-13 N.V. Raychem S.A., Kessel-Lo (Belgien) Kabelmuffeneinlage
US4284842A (en) * 1979-10-31 1981-08-18 Bell Telephone Laboratories, Inc. Cable having superior resistance to flame spread and smoke evolution
US4510348A (en) * 1983-03-28 1985-04-09 At&T Technologies, Inc. Non-shielded, fire-resistant plenum cable
US4750805A (en) * 1987-02-11 1988-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Helically slit high-Z cable sheathing and method of using same
US4780574A (en) * 1987-04-16 1988-10-25 Hubbell Incorporated Lead sheathed power cable
US5966062A (en) * 1999-04-09 1999-10-12 Rivi Giovanni & C.S.N.C Magnetopermanent plate
US8465516B2 (en) * 2001-07-26 2013-06-18 Oregon Health Science University Bodily lumen closure apparatus and method
US20060193576A1 (en) * 2002-01-18 2006-08-31 Electrolock Incorporated Jacket assembly for a cable
FR2842609B1 (fr) * 2002-07-17 2004-11-26 Framatome Connectors Int Coupleur optique
US8455080B2 (en) * 2005-12-30 2013-06-04 Federal-Mogul World Wide, Inc. Self-adhesive protective substrate
JP5530690B2 (ja) * 2009-09-24 2014-06-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP4848040B2 (ja) * 2010-04-08 2011-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
DE102011005163A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Tesa Se Klebeband mit textilem Träger für die Kabelbandagierung
DE102011075156A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
JP5803557B2 (ja) * 2011-10-19 2015-11-04 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
JP5831126B2 (ja) * 2011-10-20 2015-12-09 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5891868B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-23 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの製造方法及びワイヤーハーネス
JP5966975B2 (ja) * 2013-03-06 2016-08-10 住友電装株式会社 ホットプレス用成形型及びワイヤーハーネスの製造方法
US10703066B2 (en) * 2013-11-25 2020-07-07 Federal-Mogul Powertrain Llc Spiral wrapped nonwoven sleeve and method of construction thereof
JP2016062816A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法
US20160103287A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-14 Ofs Fitel, Llc Optical fiber cables with polypropylene binder
JP6248899B2 (ja) * 2014-11-05 2017-12-20 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのシール構造
JP2016110789A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 住友電装株式会社 ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
JP2016152079A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP2016152651A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP2016163455A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 住友電装株式会社 結束用テープ材およびワイヤハーネス
JP6204406B2 (ja) * 2015-05-15 2017-09-27 矢崎総業株式会社 シールド電線及びこれを用いたワイヤハーネス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146500A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス、被覆部材の製造方法、ワイヤハーネスの製造方法
JP2013058438A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3499664A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-19 tesa SE Rigid cable harness with a curable sleeve and method for forming such cable harness

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017099120A (ja) 2017-06-01
CN108352688A (zh) 2018-07-31
JP6634790B2 (ja) 2020-01-22
US20180331521A1 (en) 2018-11-15
US10297993B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660001B2 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
WO2017090441A1 (ja) 保護部材付電線及び保護部材
WO2013057972A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5895614B2 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
US9177694B2 (en) Wire harness
JP2017195760A (ja) 外装部材付電線
JP2006310213A (ja) フラットケーブル及びフラットケーブルの製造方法
JP2015164775A (ja) シート材の製造装置及び製造方法
JP5700079B2 (ja) 車両用外装材製造方法
WO2013118338A1 (ja) ネット状シート部材加工装置、丸められたネット状シート部材の製造方法及びネット状シート部材
JP2017099122A (ja) 不織部材、保護部材付電線および不織部材の製造方法
JP6149808B2 (ja) 保護部材、ワイヤーハーネス製造方法及びワイヤーハーネス
JPH0419121A (ja) 積層スパイラル管の製造方法
JP6487830B2 (ja) 保護部材、保護部材付電線及び保護部材の製造方法
JP6607741B2 (ja) 凹凸複合シート加工装置および凹凸複合シートの製造方法
WO2017183520A1 (ja) 外装部材付電線
JP2013175319A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2016134949A (ja) 電線保護部材及び保護部材付電線
JP2014230422A (ja) ワイヤーハーネス
JP5664429B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2021104635A (ja) 造形装置
JP2006088409A (ja) ラミネーター
JP2013183609A (ja) ワイヤーハーネス及びその製造方法
CA2966472A1 (en) Method and apparatus for forming compression-bonding portion to continuous body of web member with fiber bundle
JP2016005292A (ja) 保護部材及び保護部材製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16868389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15774666

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16868389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1