JP5700079B2 - 車両用外装材製造方法 - Google Patents

車両用外装材製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5700079B2
JP5700079B2 JP2013138622A JP2013138622A JP5700079B2 JP 5700079 B2 JP5700079 B2 JP 5700079B2 JP 2013138622 A JP2013138622 A JP 2013138622A JP 2013138622 A JP2013138622 A JP 2013138622A JP 5700079 B2 JP5700079 B2 JP 5700079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
sheet material
exterior material
sheet
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013138622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009537A (ja
Inventor
敦 村田
敦 村田
重人 加藤
重人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013138622A priority Critical patent/JP5700079B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065452 priority patent/WO2015001929A1/ja
Publication of JP2015009537A publication Critical patent/JP2015009537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700079B2 publication Critical patent/JP5700079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/48Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
    • B29C53/50Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/043Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for profiled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/046Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/48Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
    • B29C53/52Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively using external forming surfaces, e.g. sleeves

Description

本発明は、車両用の線状部品の周囲を囲む管状の外装材を製造する方法に関する。
自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスなどの車両用部品モジュールは、ケーブルなどの線状部品と、その線状部品の周囲を囲む管状の外装材とを備える場合が多い。線状部品は、例えば電線又は光ファイバケーブルなどである。
コルゲートチューブ又はその他の一般的なケーブル用外装材は、流動状の熱可塑性樹脂の原料が押出成形、ブロー成形、真空成形又や射出成形などの成形手法で成形されることによって得られる。
一方、特許文献1に示されるように、管状の外装材は、熱可塑性樹脂を含むシート材のホットプレス成形によって製造される場合もある。特許文献1が示すワイヤハーネスにおいて、電線の周囲を囲む外装材は、電線を包む不織布のホットプレス成形によって得られる。不織布は、熱可塑性樹脂の繊維を含む。
特許文献1に示されるように、熱可塑性樹脂を含む不織布などのシート材は、ヒータで加熱された後に冷却される金型を用いたホットプレス成形によって成形される。
従来、シート材のホットプレス成形の工程は、所望の長さに裁断されたシート材ごとに行われるバッチ処理の工程である。シート材ごとに行われる工程は、シート材をそのシート材の長さに対応した金型にセットする工程と、金型を加熱する工程と、金型を冷却する工程と、金型から外装材(成形後のシート材)を取り出す工程と、を含む。
特許第5118784号公報
従来のホットプレス成形に基づく外装材の製造方法は、バッチ処理であるため、外装材の製造数に比例して金型の加熱及び冷却、並びにシート材の取り扱いに必要な時間及び工数が増大する。このことは、外装材を量産する上で大きな制約となる。
また、従来のホットプレス成形の方法において、製造すべき外装材の長さが長いほど、より長いシート材を取り扱うこと、及び、より熱容量の大きな金型を加熱及び冷却することが必要となる。そのため、従来の外装材の製造方法は、長い外装材の製造が難しいという問題点を有している。
本発明は、車両用の管状の外装材が熱可塑性樹脂を含むシート材の成形によって製造される場合において、外装材の量産及び長い外装材の製造に適した製造方法を提供することを目的とする。
第1関連技術態様に係る車両用外装材製造装置は、車両用の管状の外装材を製造する装置であり、以下に示される各構成要素を備える。
(1)第1の構成要素は、熱可塑性樹脂を含むシート材を搬送経路に沿って搬送するシート搬送機構である。
(2)第2の構成要素は、上記搬送経路を移動中の上記シート材を加熱する加熱部である。
(3)第3の構成要素は、上記搬送経路における上記加熱部の位置よりも下流側の位置に配置された成形部である。上記成形部は、上記加熱部の位置よりも下流側の位置において上記搬送経路の方向から見て環状の成形通路の壁面をなす環状の内側成形面及び環状の外側成形面を有する。そして、上記成形部は、上記シート材における上記成形通路を通過する部分を環状に拘束しつつ冷却する。
第2関連技術態様に係る車両用外装材製造装置は、第1関連技術態様に係る車両用外装材製造装置一態様である。第2関連技術態様に係る車両用外装材製造装置において、上記成形部は、以下に示される中子部と複数の回転体とを有する。上記中子部は、上記搬送経路に固定され、その外側面が上記内側成形面をなす。複数の上記回転体各々は、上記中子部の側方で回転可能に支持されている。複数の上記回転体各々の回転方向の外周面における上記中子部に対向する部分の組み合わせが上記外側成形面をなしている。
第3関連技術態様に係る車両用外装材製造装置は、第1関連技術態様又は第2関連技術態様に係る車両用外装材製造装置一態様である。第3関連技術態様に係る車両用外装材製造装置は、上記シート材の一方の面を支える支面を有する案内部をさらに備えている。上記支面は、上記搬送経路における上記加熱部の位置と上記成形部における上記成形通路の位置との間の位置で上記搬送経路の上流側から下流側へ向かうほど平坦面に近い形状から上記外側成形面に沿う環状に近い形状へ徐々に変化する形状で形成されている。上記案内部は、上記支面を摺動する上記シート材を平坦に近い形状から上記成形通路の形状に近い形状へ徐々に変形させる。
第4関連技術態様に係る車両用外装材製造装置は、第2関連技術態様に係る車両用外装材製造装置一態様である。第4関連技術態様に係る車両用外装材製造装置において、上記成形部の複数の上記回転体各々における回転方向の外周面が、周方向において凹面と凸面とが交互に並ぶ凹凸面を含む。
第5関連技術態様に係る車両用外装材製造装置は、第2関連技術態様又は第4関連技術態様に係る車両用外装材製造装置一態様である。第5関連技術態様に係る車両用外装材製造装置は、上記成形部の複数の上記回転体各々を回転させる回転駆動部をさらに備える。この場合、上記回転駆動部が回転させる複数の上記回転体は上記シート搬送機構を兼ねる。
第6関連技術態様に係る車両用外装材製造装置は、第5関連技術態様に係る車両用外装材製造装置一態様である。第6関連技術態様に係る車両用外装材製造装置において、上記成形部の複数の上記回転体各々における回転方向の外周面に、周方向において並ぶ複数の凸部が形成されている。
第1態様に係る車両用外装材製造方法は、車両用の管状の外装材を製造する方法であり、以下に示される加熱工程及び成形工程を含む。
(1)上記加熱工程は、搬送経路に沿って移動中の熱可塑性樹脂を含むシート材を加熱する工程である。
(2)上記成形工程は、上記搬送経路における上記加熱部の位置よりも下流側の位置に配置された成形部を用いて行われる。上記成形部は、上記搬送経路の方向から見て環状の成形通路の壁面をなす環状の内側成形面及び環状の外側成形面を有する。上記成形工程は、上記成形部の上記成形通路に上記シート材を通過させ、上記シート材における上記成形通路を通過する部分を環状に拘束しつつ冷却する工程である。
また、第1態様に係る車両用外装材製造方法では、上記シート材は、複数の熱可塑性樹脂の繊維が分布する第一不織布層と他の繊維よりも長く形成され加熱されると長さが収縮する複数の熱可塑性樹脂の繊維が上記シート材の長手方向に交差する方向に沿って分布する第二不織布層とが積層された構造を有する。これにより、上記シート材は上記加熱工程で加熱されたときに当該シート材の幅方向において上記第二不織布層を内側にして湾曲する特性を有する。さらに、上記シート材は、その長手方向が上記搬送経路に沿う状態で、かつ、上記第二不織布層が上記成形部の上記内側成形面に対向する状態で搬送される。
上記の各態様によれば、熱可塑性樹脂を含むシート材は、所定の経路(搬送経路)に沿って搬送される。さらに、シート材は、搬送経路のある位置で加熱されて軟化し、軟化したシート材は、さらに下流側へ搬送されて成形部における環状の成形通路を通過する。
即ち、シート材の加熱とシート材の成形とはそれぞれ異なる位置で行われる。そのため、加熱部は常にシート材を加熱可能な状態に維持されればよく、成形部は常にシート材を冷却可能な状態に維持されればよい。従って、一単位分の外装材を製造するごとに成形部の昇温及び降温を繰り返すという無駄が生じない。なお、一単位分の外装材とは、線状部品への取り付け時に1つの部品として必要とされる長さ分の外装材のことである。
また、シート材における成形通路を通過する部分は、環状に拘束された状態で成形部との熱交換によって冷却され、環状に曲がった状態のまま硬化する。即ち、シート材における成形通路を通過する部分は、環状に成形される。従って、移動中のシート材における、成形部の位置よりも搬送経路の下流側の部分は、管状に成形された状態となる。その管状に成形された部分が管状の外装材である。
以上に示したように、上記の各態様によれば、熱可塑性樹脂を含むシート材は、バッチ処理ではなく連続処理によって管状に成形される。従って、上記の各態様によれば、外装材の量産及び長い外装材の製造に適した製造装置及び製造方法を提供することが可能となる。
また、第2関連技術態様によれば、複数の回転体各々の外周面の一部の組み合わせが、成形部の外側成形面をなしている。この場合、回転体各々の外周面における外側成形面をなす部分は、回転体各々の回転に応じて、それまでシート材に接触していなかった比較的低温な部分へ随時移り変わる。そのため、シート材の高温部分と接触する外側成形面が比較的低温に維持され、その結果、シート材の冷却効率が悪化してしまうことが防止される。
また、第3関連技術態様によれば、加熱されたシート材は、シート材の一方の面を支える案内部によって、平坦に近い形状から成形部の成形通路の形状に近い形状へ徐々に変形するよう案内される。これにより、シート材が円滑に成形通路を通過し、シート材が成形部における成形通路の縁部に引っ掛かることが防止される。
また、第4関連技術態様によれば、回転体各々の凹面及び凸面が、外装材の外周面に外装材の長手方向に並ぶ凸面及び凹面を成形する。従って、第4関連技術態様によれば、曲げやすい外装材を製造することが可能となる。
また、第5関連技術態様によれば、成形部において回転駆動される複数の回転体が、シート搬送機構を兼ねる。そのため、装置が簡素化される。さらに、回転体各々の外周面が凹凸面を含む場合、その凹凸面における凹面と凸面との間の段差部が、シート材に対する回転体の滑り止めとなる。この場合、シート材がより効率的に搬送される。
また、第6関連技術態様によれば、シート搬送機構を兼ねる複数の回転体各々に形成された複数の凸部が、シート材に対する回転体の滑り止めとなる。この場合、シート材がより効率的に搬送される。
また、第1態様において、加熱工程を経たシート材は、自らの特性により、当該シート材の幅方向において湾曲する。この場合、加熱工程の位置と成形工程の位置との間において、シート材は、湾曲形状から成形通路を通過可能な環状になるまで変形すればよい。このように加熱工程と成形工程との間におけるシート材の変形幅が小さい場合、シート材が円滑に成形通路を通過し、シート材が成形部における成形通路の縁部に引っ掛かることが防止される。
第1実施形態に係る車両用外装材製造装置1の斜視図である。 車両用外装材製造装置1の平面図である。 車両用外装材製造装置1の側面図である。 車両用外装材製造装置1が備える成形部の正面図である。 シート材を成形中の車両用外装材製造装置1の斜視図である。 第2実施形態に係る車両用外装材製造装置1Aの斜視図である。 応用例に係るシート材の側面図及び平面図である。 加熱されることによって湾曲したシート材の正面図である。 第3実施形態に係る車両用外装材製造装置1Bの斜視図である。 車両用外装材製造装置1Bが備える下流側シート搬送機構の側面図である。 第1応用例に係る成形部の斜視図である。 第2応用例に係る成形部の正面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。以下に示される各実施形態及び応用例は、自動車などの車両に搭載される車両用部品モジュールの構成要素である管状の外装材を製造する装置及び方法に関する。
各実施形態によって製造される外装材は、電線又は光ファイバケーブルなどの線状部品の周囲を囲む管状の部材である。その外装材は、熱可塑性樹脂を含むシート材を管状に成形することによって得られる。
<第1実施形態>
まず、図1〜5を参照しつつ、第1実施形態に係る車両用外装材製造装置1の構成について説明する。車両用外装材製造装置1による加工の対象となるシート材9は、熱可塑性樹脂を含むシート状の部材である。
例えば、シート材9が熱可塑性樹脂を含む不織布であることが考えられる。その他、シート材9が、ウレタン系樹脂、PVC(ポリ塩化ビニル)又はPET(ポリエチレンテレフタレート)などの熱可塑性樹脂を主成分とするシート状の部材であることが考えられる。
熱可塑性樹脂を含むシート材9が成形されることによって外装材90が得られる。なお、図1においてシート材9及び外装材90が仮想線(二点鎖線)で描かれている。図5はシート材9を成形中の車両用外装材製造装置1の斜視図である。
ここで、不織布について説明する。シート材9として採用され得る不織布は、例えば、絡み合う基本繊維とバインダと称される接着樹脂とを含む。接着樹脂は、基本繊維の融点よりも低い融点(例えば、約110[℃]から約150[℃]の融点)を有する熱可塑性樹脂である。このような不織布は、基本繊維の融点よりも低く、かつ、接着樹脂の融点よりも高い温度に加熱されることにより、接着樹脂が溶融して基本繊維の隙間に溶け込む。その後、不織布の温度が、接着樹脂の融点よりも低い温度まで下がると、接着樹脂は、周囲に存在する基本繊維を結合した状態で硬化する。これにより、不織布は、加熱前の状態よりも硬くなり、加熱後の冷却時に型枠によって拘束された形状に成形される。
接着樹脂は、例えば、粒状の樹脂又は繊維状の樹脂などである。また、接着樹脂は、芯繊維の周囲を覆うように形成されることも考えられる。このように、芯繊維が接着樹脂で被覆された構造を有する繊維は、バインダ繊維などと称される。芯繊維の材料は、例えば、基本繊維と同じ材料が採用される。
また、基本繊維は、接着樹脂の融点において繊維状態が維持されればよく、樹脂繊維の他、各種の繊維が採用され得る。また、接着樹脂は、例えば、基本繊維の融点よりも低い融点を有する熱可塑性樹脂繊維が採用される。
不織布を構成する基本繊維と接着樹脂との組合せとしては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)を主成分とする樹脂繊維が基本繊維として採用され、PET及びPEI(ポリエチレンイソフタレート)の共重合樹脂が接着樹脂として採用されることが考えられる。そのような不織布において、基本繊維の融点は概ね250[℃]であり、接着樹脂の融点は約110[℃]から約150[℃]の間の温度である。
図1〜3に示されるように、車両用外装材製造装置1は、上流側シート搬送機構2、加熱部3及び成形部6を備えている。本実施形態では、車両用外装材製造装置1は、さらに案内部4を備えている。また、車両用外装材製造装置1は、必要に応じて冷却ファン5を備える場合もある。
図1が示す例では、案内部4及び成形部6は基礎台10に支持されている。また、加熱部3が基礎台10に直接支持されること、又は加熱部3を介して基礎台10に支持されることも考えられる。
<上流側シート搬送機構>
上流側シート搬送機構2は、熱可塑性樹脂を含むシート材9を予め定められた経路に沿って搬送する機構である。以下、シート材9が搬送される経路のことを搬送経路R1と称する。加熱部3、案内部4及び成形部6は、搬送経路R1に沿う位置に配置されている。
上流側シート搬送機構2は、搬送経路R1における加熱部3の位置よりも上流側の位置に配置されている。上流側シート搬送機構2は、シート材9を加熱部3の位置へ送り込む。
上流側シート搬送機構2は、一対の送り込みローラ21と送り込みローラ駆動部22とを備えている。一対の送り込みローラ21は、搬送経路R1における加熱部3の位置よりも上流側の位置において、平坦状のシート材9を挟み込んで回転する部材である。図1が示す例では、上流側シート搬送機構2は、搬送経路R1の方向に並んで配置された二対の送り込みローラ21を備えている。
送り込みローラ駆動部22は、一対の送り込みローラ21を回転させる駆動機構である。例えば、送り込みローラ駆動部22は、モータとそのモータの回転力を一対の送り込みローラ21に伝達するギア機構とを含む。
送り込みローラ駆動部22が一対の送り込みローラ21の両方を反対方向に回転させることの他、送り込みローラ駆動部22が一対の送り込みローラ21の一方のみを回転させることも考えられる。後者の場合、一対の送り込みローラ21の一方がシート材9を加熱部3の側(下流側)へ搬送し、一対の送り込みローラ21の他方は移動するシート材9に接して従動する。
一対の送り込みローラ21は、例えば円柱状もしくは円筒状に形成されている。一対の送り込みローラ21各々の外周面は、シート材9に対する摩擦抵抗が高い材料で構成されていることが望ましい。例えば、一対の送り込みローラ21各々の外周面が、エラストマーなどのゴム系材料で構成されていることが考えられる。
また、一対の送り込みローラ21各々の外周面に、周方向において並ぶ複数の凸部が形成されていることも考えられる。それら複数の凸部は、一対の送り込みローラ21各々がシート材9の表面を滑ることを防ぐ。
<加熱部>
加熱部3は、搬送経路R1を移動中のシート材9を加熱する装置である。加熱部3は、例えば熱風送風機又は赤外線ヒータなどのように非接触でシート材9を加熱する装置である。
加熱部3は、熱可塑性樹脂を含むシート材9を加熱することにより、シート材9を塑性変形可能な程度に軟化させる。即ち、加熱部3によって加熱されたシート材9は、外力が加わって変形した後に冷却すると、冷却時の形状を維持する。
<成形部>
成形部6は、搬送経路R1における加熱部3の位置よりも下流側の位置に配置されている。成形部6は中子部60と枠成形部61とを備えている。枠成形部61は複数の成形回転体610を含む。さらに、本実施形態における成形部6は、複数の成形回転体610各々を回転させる成形回転体駆動部62も備えている。
図4は、成形部6における中子部60及び枠成形部61の部分の正面図である。なお、図4は、搬送経路R1の方向から見た中子部60及び枠成形部61の部分の図である。
図4が示すように、中子部60は、搬送経路R1の方向から見て環状の成形通路600の内側壁面をなす環状の内側成形面601を有する。枠成形部61は、搬送経路R1の方向から見て環状の成形通路600の外側壁面をなす環状の外側成形面64を有する。中子部60及び枠成形部61は、シート材9における成形通路600を通過する部分を環状に拘束しつつ冷却する。
中子部60は、搬送経路R1に固定されている。中子部60の外側面は、シート材9が管状の外装材90へ成形される際に外装材90の内側面(シート材9の一方の主面)を成形する内側成形面601をなしている。
例えば、中子部60は、搬送経路R1に沿う状態に固定された長尺な部材である。本実施形態における中子部60は、搬送経路R1に沿う状態に固定された円筒状の部材である。この場合、搬送経路R1の方向から見て内側成形面601は円を形成している。搬送経路R1の方向から見て内側成形面601が形成する形状は、搬送経路R1の方向から見て中子部60の外側面が形成する形状である。
なお、中子部60が円柱状の部材であること、又は円形以外の断面形状を有する棒状の部材であることなども考えられる。例えば、搬送経路R1の方向から見て内側成形面601が形成する形状が、楕円状、三角形状、四角形状又はその他の多角形状であることも考えられる。
一方、枠成形部61は、搬送経路R1に沿って固定された中子部60の周囲を囲む環状の面を有する。この環状の面は、シート材9が管状の外装材90へ成形される際に外装材90の外側面(シート材9の一方の主面)を成形する外側成形面64をなしている。
例えば、搬送経路R1の方向から見て外側成形面64が形成する形状は、同じく内側成形面601が形成する形状と相似な形状である。この場合、搬送経路R1の方向から見て内側成形面601が形成する形状の中心及び向きと、外側成形面64が形成する形状の中心及び向きとが一致してれば、厚みが一定な外装材90が成形される。
図4が示す例では、搬送経路R1の方向から見て外側成形面64は円を形成している。搬送経路R1の方向から見て外側成形面64が形成する形状は、搬送経路R1の方向から見て枠成形部61における中子部60に対向する面が形成する形状である。
なお、例えば、搬送経路R1の方向から見て外側成形面64が形成する形状が、楕円状、三角形状、四角形状又はその他の多角形状であることも考えられる。
本実施形態においては、枠成形部61を構成する複数の成形回転体610各々の外周面630の一部が、外側成形面64をなしている。複数の成形回転体610各々は、中子部60の側方で回転可能に支持されている。
複数の成形回転体610各々の回転方向の外周面630は、環状の溝63を形成している。以下の説明において、複数の成形回転体610各々の外周面630における中子部60に対向する部分のことを対向凹面631と称する。
本実施形態において、中子部60の外側面が内側成形面601をなしている。さらに、複数の成形回転体610各々の外周面630における対向凹面631の組み合わせが外側成形面64をなしている。
図1〜4が示す例では、枠成形部61は、搬送経路R1の両側に配置された2つの成形回転体610を含む。2つの成形回転体610は、中子部60との間にシート材9を挟み込んだ状態で回転する。
従って、成形回転体610各々の外周面630のうち、外側成形面64の一部をなす部分(対向凹面631)は、成形回転体610各々の回転に応じて、それまでシート材9に接触していなかった部分へ随時移り変わる。
本実施形態では、成形回転体駆動部62が、加熱部3の位置よりも搬送経路R1の下流側に位置する複数の成形回転体610を回転させる。回転駆動される複数の成形回転体610は、中子部60との間に挟み込んだシート材9を搬送経路R1に沿って下流側へ送り出す。従って、成形回転体駆動部62(回転駆動部)が回転させる複数の成形回転体610は、シート材9を搬送経路R1に沿って搬送するシート搬送機構を兼ねている。
加熱されたシート材9は、その両主面各々が内側成形面601と外側成形面64との各々に接触しつつ環状の成形通路600を通過する。従って、シート材9における成形通路600を通過する部分は成形通路600と同じ形状、即ち、環状に曲がった形状となる。
また、中子部60及び枠成形部61は、自然放熱により、又は強制冷却されることによって成形通路600に入る直前のシート材9の温度よりも低い温度に維持されている。そのため、中子部60及び枠成形部61は、シート材9との熱交換によってシート材9を冷却する。
シート材9における成形通路600を通過する部分は、環状に拘束された状態で冷却され、環状に曲がった状態のまま硬化する。即ち、シート材9における成形通路600を通過する部分は、環状に成形される。従って、移動中のシート材9における、成形部6の位置よりも搬送経路R1の下流側の部分は、管状に成形された状態となる。その管状に成形された部分が管状の外装材90である。
管状の外装材90において、シート材9の両側端部91,92は対向した状態又は重なった状態となっている。外装材90において、相互に対向した又は重なったシート材9の両側端部91,92の間に、管状の外装材90における切れ目93が形成されている。切れ目93は、管状の外装材90の長手方向に沿って外装材90の全長に亘って形成されている。
外装材90は可撓性の部材であるため、外装材90を弾性変形させることにより、外装材90の切れ目93を開くことが可能である。ケーブルなどの車両用の線状部品は、外装材90の切れ目93を通じて管状の外装材90の中空部に挿入される。
中子部60及び枠成形部61は、シート材9及び空気との間の熱伝達率が高い材料で構成されていることが望ましい。例えば、中子部60及び枠成形部61が、ステンレス、鉄又は銅などの金属の部材であることが考えられる。
また、中子部60及び枠成形部61の放熱性を高めるため、管状の中子部60の内側面及び枠成形部61における外周面630以外の面に、放熱フィンが形成されることも考えられる。
図1が示す例では、枠成形部61は、冷却ファン5によって強制空冷されている。また、管状の中子部60が採用される場合、不図示の冷却ファンの冷却空気が中子部60の中空部602に吹き込まれることが考えられる。この場合、冷却空気は、搬送経路R1の上流側から管状の中子部60の中空部602に吹き込まれる。また、中子部60の中空部602内の冷却空気は、搬送経路R1の下流側において中子部60の端部の開口から排出される。
<案内部>
案内部4は、搬送経路R1における加熱部3の位置と成形部6における成形通路600の位置との間に配置されている。案内部4は、加熱されたシート材9の一方の面を支える支面40を有している。支面40は、搬送経路R1における加熱部3の位置と成形通路600の位置との間の位置において、シート材9の両主面のうちシート材9が管状に成形されたときに外側面となる側の主面を支える。
案内部4の支面40は、搬送経路R1の上流側から下流側へ向かうほど、平坦面に近い形状から枠成形部61の外側成形面64に沿う環状に近い形状へ徐々に変化する形状で形成されている。
図1が示す例では、案内部4の支面40における上流側の端部41は、外側成形面64の幅よりも広い幅の溝状に形成されている。一方、案内部4の支面40における下流側の端部42は、外側成形面64の幅と同等もしくは外側成形面64の幅よりも狭い幅の環状に形成されている。そして、支面40は、上流側の端部41から下流側の端部42へ向かうほど徐々に幅が狭まる形状で形成されている。
案内部4は、その支面40を摺動するシート材9を平坦に近い形状から成形通路600の形状に近い形状へ徐々に変形させる。これにより、加熱されたシート材9は、円滑に成形通路600内へ導かれる。
本実施形態では、成形部6の中子部60は、案内部4の支面40における上流側の端部41の位置から成形通路600の位置までの範囲を含む範囲に亘って形成されている。従って、加熱部3の位置を経由したシート材9は、中子部60と案内部4の支面40との間を通過し、続いて成形通路600を通過する。
案内部4がヒータなどの熱源によって加熱されない場合、即ち、案内部4の温度が加熱されたシート材9の温度よりも低い場合、シート材9は案内部4と接触することにより冷却される。しかしながら、シート材9が案内部4を通過中に硬化すると、シート材9を成形部6で成形することができなくなる。
従って、案内部4との熱交換によるシート材9の温度降下は大きくないことが望ましい。例えば、案内部4が、中子部60及び枠成形部61の材料に比べてシート材9及び空気との間の熱伝達率が小さい材料で構成されることが考えられる。また、案内部4が、不図示のヒータ又は熱風送風機などの加熱手段によって予め定められた温度に維持されることも考えられる。
<外装材の製造方法>
次に、図5を参照しつつ、車両用外装材製造装置1を用いて外装材90を製造する方法について説明する。図5はシート材9を成形中の車両用外装材製造装置1の斜視図である。車両用外装材製造装置1を用いた外装材90の製造方法は、加熱工程と成形工程とを含む。さらに、車両用外装材製造装置1を用いた外装材90の製造方法は、シート案内工程も含む。
<加熱工程>
加熱工程は、搬送経路R1に沿って移動中の熱可塑性樹脂を含むシート材9を加熱する工程である。加熱工程は、車両用外装材製造装置1の加熱部3によって行われる。シート材9は、上流側シート搬送機構2と、シート搬送機構を兼ねる成形部6とによって搬送される。
<シート案内工程>
シート案内工程は、搬送経路R1における加熱部3の位置よりも下流側の位置において、加熱部3によって加熱されたシート材9を平坦に近い形状から成形部6の成形通路600の形状に近い形状へ徐々に変形させる工程である。より具体的には、シート案内工程は、搬送経路R1に沿って搬送されるシート材9を案内部4の支面40に摺動させることによってシート材9を変形させる工程である。シート案内工程は、加熱部3の位置と成形部6の位置との間で行われる。
<成形工程>
成形工程は、搬送経路R1における加熱部3の位置よりも下流側の位置に配置された成形部6を用いて行われる。成形工程は、成形部6の成形通路600にシート材9を通過させ、シート材9における成形通路600を通過する部分を環状に拘束しつつ冷却する工程である。
シート材9は、成形通路600を通過するときに中子部60及び枠成形部61との熱交換によって冷却され、成形通路600と同じ形状(環状)で硬化する。従って、搬送されているシート材9における、成形部6の位置よりも搬送経路R1の下流側の部分が管状の外装材90となっている。
車両用外装材製造装置1を用いて製造された一連の外装材90は、一単位分の外装材90として必要な長さにカットされて用いられる。即ち、車両用外装材製造装置1は、複数単位分の外装材90を連続的に製造することができる。もちろん、一単位分ごとにシート材9が成形されてもよい。
<第2実施形態>
次に、図6〜8を参照しつつ、第2実施形態に係る車両用外装材製造装置1A及びそれを用いた車両用外装材製造方法について説明する。この車両用外装材製造装置1Aは、図1〜5に示された車両用外装材製造装置1の構成から案内部4及び冷却ファン5が除かれた構成を有している。
図6は車両用外装材製造装置1Aの斜視図である。図7(a)及び図7(b)は、車両用外装材製造装置1Aによる成形対象として好適な応用例に係るシート材9Aの側面図及び平面図である。図8は加熱されることによって湾曲したシート材9Aの正面図である。
図6において、図1〜5に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。また、図6において加工対象のシート材9Aが仮想線(二点鎖線)で描かれている。以下、車両用外装材製造装置1A及びそれを用いた車両用外装材製造方法について、車両用外装材製造装置1及びそれを用いた車両用外装材製造方法と異なる点を取り上げて説明する。
車両用外装材製造装置1Aは加熱部3と成形部6との間の案内部4を備えていない。このような車両用外装材製造装置1Aが採用されても、シート材9の先端部が予め成形部6の成形通路600に通されていれば、シート材9を管状の外装材90に成形することができる。
車両用外装材製造装置1Aを用いた車両用外装材製造方法においては、前述した加熱工程と成形工程とが実行される。
ところで、一般的な不織布などのシート材9が成形対象である場合、車両用外装材製造装置1Aにおいては、成形通路600の入口でのシート材9の変形量が大きくなる。そのため、シート材9の搬送速度が速くなると、シート材9が枠成形部61に引っ掛かる恐れがある。
そこで、図7が示すように、成形対象として、第一不織布層901と第二不織布層902とが積層された構造を有するシート材9Aが用いられることが考えられる。
第一不織布層901は、複数の熱可塑性樹脂の繊維が分布する一般的な不織布の層である。第一不織布層901において、熱可塑性樹脂の繊維は不規則な向きで分布している。
一方、第二不織布層902は、他の繊維よりも長く形成された長尺繊維903がシート材9Aの長手方向に交差する方向に沿って分布する不織布の層である。長尺繊維903は、加熱されると長さが収縮する熱可塑性樹脂の繊維である。
図8が示すように、シート材9Aは、上記のような積層構造を有するため、加熱部3で加熱されたときに当該シート材9Aの幅方向において第二不織布層902が収縮する。これにより、シート材9Aは、加熱されると第二不織布層902を内側にして湾曲する特性を有する。
シート材9Aは、その長手方向が搬送経路R1に沿う状態で、かつ、第二不織布層902が成形部6の内側成形面601に対向する状態で搬送される。シート材9Aは、車両用外装材製造装置1A及び車両用外装材製造装置1のいずれにおいて用いられてもよい。
シート材9Aは、加熱部3によって加熱されるだけで、長尺繊維903の熱収縮により、平坦な形状から成形通路600の形状に近い形状へ変形する。この場合、加熱工程の位置(加熱部3の位置)と成形工程の位置(成形部6の位置)との間において、シート材9Aは、湾曲形状から成形通路600を通過可能な環状になるまで変形すればよい。
シート材9Aが採用されれば、加熱工程と成形工程との間におけるシート材9Aの変形幅が小さくなり、シート材9Aが円滑に成形通路600を通過する。その結果、シート材9Aが成形部6における成形通路600の縁部に引っ掛かることが防止される。この効果は、案内部4を備えていない車両用外装材製造装置1Aにおいて特に顕著となる。
<第3実施形態>
次に、図9,10を参照しつつ、第3実施形態に係る車両用外装材製造装置1Bについて説明する。この車両用外装材製造装置1Bは、図1〜5に示された車両用外装材製造装置1の構成に対し、成形回転体駆動部62が除かれ、かつ、下流側シート搬送機構7が追加された構成を有している。
図9は車両用外装材製造装置1Bの斜視図である。図10は、下流側シート搬送機構7の側面図である。図9,10において、図1〜5に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。また、図9において加工対象のシート材9が仮想線(二点鎖線)で描かれている。
以下、車両用外装材製造装置1Bにおける車両用外装材製造装置1と異なる点についてのみ説明する。
車両用外装材製造装置1Bは成形回転体駆動部62を備えていない。車両用外装材製造装置1Bにおいて、枠成形部61を構成する複数の成形回転体610各々は、中子部60の側方で回転自在に支持されている。
従って、車両用外装材製造装置1Bにおける成形回転体610各々は、移動するシート材9に従動して回転する。この場合、複数の成形回転体610は、シート材9を搬送経路R1に沿って搬送するシート搬送機構を兼ねていない。
下流側シート搬送機構7は、枠成形部61の位置(成形部6の位置)よりも搬送経路R1の下流側に配置されている。下流側シート搬送機構7は、一対の送り出しローラ71と送り出しローラ駆動部72とを備えている。
一対の送り出しローラ71は、搬送経路R1における成形部6の位置よりも下流側の位置において、管状に成形されたシート材9の一部を挟み込んで回転する部材である。
送り出しローラ駆動部72は、一対の送り出しローラ71を回転させる駆動機構である。例えば、送り出しローラ駆動部72は、モータとそのモータの回転力を一対の送り出しローラ71に伝達するギア機構とを含む。
一対の送り出しローラ71は、その一方が管状に成形されたシート材9の切れ目93に割り込んだ状態で、管状のシート材9における切れ目93の反対側の部分を挟み込んで回転する。
なお、管状に成形されたシート材9は、車両用外装材製造装置1Bによって製造される外装材90である。また、管状のシート材9における切れ目93は、相互に対向した又は重なったシート材9の両側端部91,92の間に形成されている。
成形されたシート材9(外装材90)は可撓性の部材である。そのため、送り出しローラ71の割り込みによって押し開けられた外装材90の切れ目93は、送り出しローラ71を通過すると元の閉じた状態に戻る。
一対の送り出しローラ71は、例えば円盤状に形成されている。一対の送り出しローラ71各々の外周面は、シート材9に対する摩擦抵抗が高い材料で構成されていることが望ましい。例えば、一対の送り出しローラ71各々の外周面が、エラストマーなどのゴム系材料で構成されていることが考えられる。
また、一対の送り出しローラ71各々の外周面に、周方向において並ぶ複数の凸部が形成されていることも考えられる。それら複数の凸部は、一対の送り出しローラ71各々がシート材9の表面を滑ることを防ぐ。
車両用外装材製造装置1Bが採用されれば、複数の成形回転体610がシート材9の表面を滑ることによるシート材9の搬送不良を防止できる。
<効果>
上記の各実施形態によれば、熱可塑性樹脂を含むシート材9,9Aは、搬送経路R1に沿って搬送される。さらに、シート材9,9Aは、搬送経路R1のある位置で加熱されて軟化し、軟化したシート材9,9Aは、さらに下流側へ搬送されて成形部6における環状の成形通路600を通過する。
即ち、シート材9,9Aの加熱とシート材9,9Aの成形とはそれぞれ異なる位置で行われる。そのため、加熱部3は常にシート材9,9Aを加熱可能な状態に維持されればよく、成形部6は常にシート材9,9Aを冷却可能な状態に維持されればよい。従って、一単位分の外装材90を製造するごとに中子部60及び枠成形部61の昇温及び降温を繰り返すという無駄が生じない。
また、シート材における成形通路600を通過する部分は、環状に拘束された状態で中子部60及び枠成形部61との熱交換によって冷却され、環状に曲がった状態のまま硬化する。即ち、シート材9,9Aにおける成形通路600を通過する部分は、環状に成形される。
従って、移動中のシート材9,9Aにおける、成形部6の位置よりも搬送経路R1の下流側の部分は、管状に成形された状態となる。その管状に成形された部分が外装材90である。車両用外装材製造装置1,1A,1Bを用いて製造された一連の外装材90は、一単位分の外装材90として必要な長さにカットされて用いられる。
以上に示したように、車両用外装材製造装置1,1A,1Bが採用されれば、熱可塑性樹脂を含むシート材9,9Aは、バッチ処理ではなく連続処理によって管状に成形される。従って、車両用外装材製造装置1,1A,1B及びそれを用いた車両用外装材製造方法は、外装材90の量産及び長い外装材90の製造に適している。
また、車両用外装材製造装置1,1A,1Bにおいて、複数の成形回転体610各々の外周面630の一部の組み合わせが、成形部6の外側成形面64をなしている。この場合、成形回転体610各々の外周面630における外側成形面64をなす部分は、成形回転体610各々の回転に応じて、それまでシート材9,9Aに接触していなかった比較的低温な部分へ随時移り変わる。そのため、シート材9,9Aの高温部分と接触する外側成形面64が比較的低温に維持され、その結果、シート材9,9Aの冷却効率が悪化してしまうことが防止される。
また、車両用外装材製造装置1,1Bが採用されれば、加熱されたシート材9は、シート材9の一方の面を支える案内部4によって、平坦に近い形状から成形部6の成形通路600の形状に近い形状へ徐々に変形するよう案内される。これにより、シート材9が円滑に成形通路600を通過し、シート材9が枠成形部61における成形通路600の縁部に引っ掛かることが防止される。
また、車両用外装材製造装置1,1Aが採用されれば、成形部6において回転駆動される複数の成形回転体610が、シート搬送機構を兼ねる。そのため、装置が簡素化される。
また、図7,8が示すシート材9Aが成形対象として採用される場合、加熱工程を経たシート材9Aは、自らの特性により、当該シート材9Aの幅方向において湾曲する。この場合、加熱工程の位置と成形工程の位置との間において、シート材9Aは、湾曲形状から成形通路600を通過可能な環状になるまで変形すればよい。このように加熱工程と成形工程との間におけるシート材9Aの変形幅が小さい場合、シート材9Aが円滑に成形通路600を通過し、シート材9Aが成形部6における成形通路600の縁部に引っ掛かることが防止される。
<成形回転体の第1応用例>
次に、図11を参照しつつ、車両用外装材製造装置1,1A,1Bに適用可能な第1応用例に係る成形部6Aについて説明する。図11はシート材9を成形中の成形部6Aの斜視図である。
成形部6Aは、成形部6と同様に、中子部60と、複数の成形回転体611によって構成される枠成形部61Aとを備えている。成形部6Aの中子部60は、成形部6の中子部60と同じ構造を有している。
複数の成形回転体611各々は、中子部60の側方で回転可能に支持されている。複数の成形回転体611各々における回転方向の外周面は、環状の溝63を形成している。複数の成形回転体611各々の外周面における中子部60に対向する部分の組み合わせが、シート材9の一方の面(外装材90の外側面)を成形する外側成形面をなしている。
図11が示す例では、枠成形部61Aは、搬送経路R1の両側に配置された2つの成形回転体611を含む。2つの成形回転体611は、中子部60との間にシート材9を挟み込んだ状態で回転する。
複数の成形回転体611各々における回転方向の外周面は、周方向において凹面632と凸面633とが交互に並ぶ凹凸面630Aを含む。この場合、成形回転体611各々の凹面632及び凸面633が、外装材90の外周面に外装材90の長手方向に並ぶ凸面94及び凹面95を成形する。
外装材90の外周面が外装材90の長手方向に並ぶ凸面94及び凹面95を有する場合、外装材90はその長手方向において曲がりやすい。従って、枠成形部61Aが採用されれば、曲げやすい外装材90を製造することが可能となる。
また、複数の成形回転体611各々が図1に示される成形回転体駆動部62によって回転駆動される場合、複数の成形回転体611は、シート搬送機構を兼ねる。この場合、成形回転体611各々の凹凸面630Aにおける凹面632と凸面633との間の段差部が、シート材9に対する成形回転体611の滑り止めとなる。そのため、シート材9がより効率的に搬送される。
<成形回転体の第2応用例>
次に、図12を参照しつつ、車両用外装材製造装置1,1A,1Bに適用可能な第2応用例に係る成形部6Bについて説明する。図12は成形部6Bの正面図である。
成形部6Bは、成形部6と同様に、中子部60と、複数の成形回転体612によって構成される枠成形部61Bとを備えている。成形部6Bの中子部60は、成形部6の中子部60と同じ構造を有している。図12は、搬送経路R1の方向から見た中子部60及び枠成形部61Bの部分の図である。
複数の成形回転体612各々は、中子部60の側方で回転可能に支持されている。複数の成形回転体612各々における回転方向の外周面630は、環状の溝63を形成している。複数の成形回転体612各々の外周面630における中子部60に対向する部分の組み合わせが、シート材9の一方の面(外装材90の外側面)を成形する外側成形面64をなしている。
図12が示す例では、枠成形部61Bは、搬送経路R1の両側に配置された2つの成形回転体612を含む。2つの成形回転体612は、中子部60との間にシート材9を挟み込んだ状態で回転する。
成形回転体612各々における回転方向の外周面630には、周方向において並ぶ複数の凸部634が形成されている。
図12が示す例では、複数の凸部634は、成形回転体612各々の外周面630において周方向に沿って2列に並んで形成されている。なお、複数の凸部634が、1列又は3列以上に並んで形成されていることも考えられる。
成形回転体612各々が図1に示される成形回転体駆動部62によって回転駆動される場合、複数の成形回転体612は、シート搬送機構を兼ねる。この場合、複数の成形回転体612各々に形成された複数の凸部634が、シート材9に対する成形回転体612の滑り止めとなる。そのため、シート材9がより効率的に搬送される。
また、複数の成形回転体612が車両用外装材製造装置1Bに適用される場合、成形回転体612各々は、移動するシート材9に従動して回転する。そのような場合においても、シート材9に対する成形回転体612の滑りが防止される。即ち、成形回転体612各々の外周面630における外側成形面64をなす部分が、より確実に比較的低温な部分へ移り変わる。その結果、シート材9の冷却効率が悪化してしまうことが防止される。
なお、複数の凸部634は、外装材90の外周面に複数の小さな凹部を成形する。しかしながら、複数の凸部634は、そのような複数の凹部の成形を目的とするものではない。
<その他の応用例>
車両用外装材製造装置1において、枠成形部61が、回転体ではなく貫通孔が形成された部材で構成されることも考えられる。この場合、中子部60は枠成形部の貫通孔を貫通する状態で配置される。また、その貫通孔の周囲の壁面が、シート材9,9Aの一方の面(外装材90の外側面)を成形する外側成形面をなす。
また、車両用外装材製造装置1Bにおいて、上流側シート搬送機構2が省略されることも考えられる。同様に、車両用外装材製造装置1,1Bにおいて、冷却ファン5が省略されることも考えられる。
なお、本発明に係る車両用外装材製造装置及びそれを用いた車両用外装材製造方法は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは各実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1,1A,1B 車両用外装材製造装置
10 基礎台
2 上流側シート搬送機構
21 送り込みローラ
22 送り込みローラ駆動部
3 加熱部
4 案内部
40 案内部の支面
41 支面の上流側の端部
42 支面の下流側の端部
5 冷却ファン
6,6A,6B 成形部
60 中子部
600 成形通路
601 内側成形面(中子部の外側面)
602 中子部の中空部
61,61A,61B 枠成形部
610,611,612 成形回転体
62 成形回転体駆動部
63 環状の溝
630 成形回転体の外周面
630A 凹凸面
631 成形回転体の対向凹面(外周面の一部)
632 凹面
633 凸面
634 凸部
64 外側成形面
7 下流側シート搬送機構
71 送り出しローラ
72 送り出しローラ駆動部
9,9A シート材
90 外装材
901 第一不織布層
902 第二不織布層
903 長尺繊維
91,92 シート材の両側端部
93 外装材の切れ目
94 外装材の凸面
95 外装材の凹面
R1 搬送経路

Claims (1)

  1. 車両用の管状の外装材を製造する車両用外装材製造方法であって、
    搬送経路に沿って移動中の熱可塑性樹脂を含むシート材を加熱する加熱工程と、
    前記搬送経路における前記加熱工程の位置よりも下流側の位置において前記搬送経路の方向から見て環状の成形通路の壁面をなす環状の内側成形面及び環状の外側成形面を有する成形部の前記成形通路に前記シート材を通過させ、前記シート材における前記成形通路を通過する部分を環状に拘束しつつ冷却する成形工程と、を含み、
    前記シート材は、複数の熱可塑性樹脂の繊維が分布する第一不織布層と他の繊維よりも長く形成され加熱されると長さが収縮する複数の熱可塑性樹脂の繊維が前記シート材の長手方向に交差する方向に沿って分布する第二不織布層とが積層された構造を有し、これにより前記シート材は前記加熱工程で加熱されたときに当該シート材の幅方向において前記第二不織布層を内側にして湾曲する特性を有し、
    前記シート材は、その長手方向が前記搬送経路に沿う状態で、かつ、前記第二不織布層が前記成形部の前記内側成形面に対向する状態で搬送される、車両用外装材製造方法。
JP2013138622A 2013-07-02 2013-07-02 車両用外装材製造方法 Expired - Fee Related JP5700079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138622A JP5700079B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用外装材製造方法
PCT/JP2014/065452 WO2015001929A1 (ja) 2013-07-02 2014-06-11 車両用外装材製造装置及び車両用外装材製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138622A JP5700079B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用外装材製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009537A JP2015009537A (ja) 2015-01-19
JP5700079B2 true JP5700079B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=52143513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138622A Expired - Fee Related JP5700079B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 車両用外装材製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5700079B2 (ja)
WO (1) WO2015001929A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114290654B (zh) * 2022-01-12 2022-07-12 宁波柯翔汽车部件有限公司 一种自动卷套装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922730A (ja) * 1982-07-28 1984-02-06 Nippo Kk 角筒の成型方法とその装置
JPS6116831A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 筒状体の製造方法
JPH07117146A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2011037006A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Shinmaywa Industries Ltd 積層複合材板及び構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009537A (ja) 2015-01-19
WO2015001929A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109843577B (zh) 双层部件、用于制造双层部件的方法和具有多个双层部件的热机
JP5660001B2 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2015533770A (ja) ロールベッド上を走行するガラス板の曲げ加工
JP5700079B2 (ja) 車両用外装材製造方法
WO2017168924A1 (ja) 歯付ベルトの製造方法、芯体層用部品、及び芯体層用部品の製造方法
JP5751567B1 (ja) 樹脂チューブ及び樹脂チューブの印字方法
JP6634790B2 (ja) 保護部材付電線及び保護部材
JP6201715B2 (ja) シート材の製造装置
JP5845799B2 (ja) 送り装置
JP2015164775A (ja) シート材の製造装置及び製造方法
JP5630343B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5864647B2 (ja) 繊維強化樹脂製コイルバネ、及び繊維強化樹脂製コイルバネの製造方法
JP2007237419A (ja) 合成樹脂製中空板の端面処理方法および処理装置
WO2013118338A1 (ja) ネット状シート部材加工装置、丸められたネット状シート部材の製造方法及びネット状シート部材
JP5731910B2 (ja) ワイヤハーネス製造システム
JP2017099122A (ja) 不織部材、保護部材付電線および不織部材の製造方法
JP2015182235A (ja) 賦型フィルムの製造方法及び製造装置
TWI818959B (zh) 各向異性導熱性樹脂部件及其製造方法
JP2012183927A (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
JP2017055553A (ja) 外装部材、ワイヤハーネス及び外装部材の成形方法
KR20100099796A (ko) 절곡 가능한 플라스틱 골판지를 제조하기 위한 장치
JP6411673B1 (ja) 複合材部品の製造方法、および、複合材部品製造装置
WO2016031701A1 (ja) 光学シートの製造装置及び製造方法
EP2712731B1 (en) Production line to obtain a multilayer product for sliding bearings and procedure
WO2017090447A1 (ja) 保護部材、保護部材付電線及び保護部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees