WO2017081849A1 - 配車制御装置、車両 - Google Patents

配車制御装置、車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2017081849A1
WO2017081849A1 PCT/JP2016/004741 JP2016004741W WO2017081849A1 WO 2017081849 A1 WO2017081849 A1 WO 2017081849A1 JP 2016004741 W JP2016004741 W JP 2016004741W WO 2017081849 A1 WO2017081849 A1 WO 2017081849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
combination
information
variable
allocation control
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/004741
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋子 原田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201680065009.8A priority Critical patent/CN108352047A/zh
Priority to EP16863816.1A priority patent/EP3358522A4/en
Priority to US15/769,535 priority patent/US20180314988A1/en
Publication of WO2017081849A1 publication Critical patent/WO2017081849A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles

Definitions

  • the station 200 is installed in various places in the area, and the user uses a pick-up service from the station 200. Note that the number of vehicles 10 that can be parked in parallel may be different for each station 200. Here, station information for identifying the station 200 is given to each station 200. Here, for the sake of clarity, one station 200 is the subject of the description.
  • a station terminal 12 is installed in the station 200.
  • the station terminal 12 is a wireless communication device used by a user who has arrived at the station 200. Users are classified into reservation users and non-reservation users.
  • the reservation person is a user who has reserved the dispatch of the vehicle 10 while using a mobile phone, a smartphone or the like.
  • a combination of the station 200 on which the vehicle 10 is boarded, the time at which the vehicle 10 is boarded, the name of the reservation person, and the like is registered in the vehicle allocation control device 18.
  • an identification number for specifying the reservation is given.
  • the station terminal 12 executes communication with the vehicle allocation control device 18 via the base station device 14.
  • the reservation person uses the station terminal 12 to notify the vehicle allocation control device 18 that the station terminal 12 has been reached.
  • the reservation person inputs reservation information to the station terminal 12, and the station terminal 12 transmits the reservation information to the vehicle assignment control device 18, so that the vehicle assignment control device 18 specifies the arrival of the reservation person.
  • the non-reserved person requests the vehicle 10 to use the vehicle 10 by using the station terminal 12. This corresponds to a non-reserved person changing to a reserved person by making a reservation while using the station terminal 12.
  • Vehicle 10 is an automobile or commuter having an autonomous running function. Here, four vehicles 10 are shown, but the number of vehicles 10 is not limited to four.
  • the vehicle 10 also has a wireless communication function, and performs communication with the base station device 14 by the wireless communication function in the same manner as the station terminal 12.
  • the vehicle 10 receives a vehicle allocation instruction from the vehicle allocation control device 18 via the base station device 14, the vehicle 10 performs autonomous traveling according to the received instruction.
  • identification information for identifying each vehicle 10.
  • One is fixed vehicle information that is fixedly given to each vehicle 10. Fixed vehicle information is not changed in the operation of the pick-up service.
  • the other is variable vehicle information that is variably given to the vehicle.
  • the variable vehicle information is given by the vehicle allocation control device 18 and is appropriately changed during the operation of the pick-up service.
  • the reservation person identifies the reservation vehicle by the variable vehicle information.
  • the vehicle allocation control device 18 notifies the reservation vehicle of variable vehicle information when a reservation request is received from the reservation user and the reservation is registered. Alternatively, the vehicle allocation control device 18 notifies the reservation person of the variable vehicle information as soon as the reservation information is received from the reservation person.
  • the base station device 14 performs communication by a wireless communication function in the vehicle 10 on one end side, and can be connected to the station terminal 12.
  • the base station device 14 is connected to the network 16 on the other end side.
  • the network 16 is a communication line for connecting the base station apparatus 14 and the vehicle allocation control apparatus 18, and may be, for example, a public line or a dedicated line.
  • the vehicle allocation control device 18 is connected to the network 16, performs communication by the wireless communication function in the vehicle 10 via the network 16 and the base station device 14, and can communicate with the station terminal 12. As described above, the vehicle allocation control device 18 receives a notification from a mobile phone, a smartphone, or the like, thereby executing reservation registration. In the reservation registration, the vehicle allocation control device 18 generates a second combination in which the variable vehicle information and the reservation information of the reservation person are associated with each other.
  • the second combination is generated when the reservation is registered for the reservation person 20, and the variable vehicle information in the second combination is “5”. As illustrated, since the variable vehicle information “5” is given to the second vehicle 10b, the reservation person should get on the second vehicle 10b. However, since the second vehicle 10b cannot be released until after the first vehicle 10a has been issued, the vehicle 10 reserved by the reservation person cannot be issued.
  • FIG. 3 shows another outline of the first processing by the vehicle allocation system 100.
  • FIG. 3 corresponds to the situation following FIG.
  • the reservation person 20 arrives at the station 200
  • the reservation person 20 notifies the vehicle allocation control device 18 (not shown) of the arrival by using the station terminal 12.
  • the vehicle allocation control device 18 grasps that the second vehicle 10b reserved by the reservation person parks behind the first vehicle 10a and cannot immediately go out.
  • the vehicle allocation control device 18 exchanges variable vehicle information between the first combination for the first vehicle 10a and the first combination for the second vehicle 10b.
  • the variable vehicle information “5” is given to the first vehicle 10a
  • the variable vehicle information “10” is given to the second vehicle 10b.
  • the vehicle 10 reserved by the reservation person is at the top, so that the vehicle 10 can be delivered immediately.
  • the vehicle allocation control device 18 changes the display of the external display unit provided in each vehicle 10 according to the change of the variable vehicle information.
  • the key information authentication unit 68 is instructed by the vehicle allocation control unit 64 to generate key information when a reservation is registered in the vehicle allocation control unit 64.
  • the key information is information for unlocking the key unlocking mechanism 32 mounted on the vehicle 10, and is, for example, a password. This is used to suppress users other than the reservation person of the vehicle 10 from getting on the vehicle 10.
  • the key information authentication unit 68 stores the key information in the storage unit 72 while including the key information in the pair information. Further, the key information authentication unit 68 transmits the key information to the reservation person's mobile phone, smart phone or the like via the communication unit 60.
  • FIG. 7 shows an outline of the second process by the vehicle allocation system 100.
  • the reservation person and the non-reservation person use the same station 200.
  • the vehicles are discharged in order from the vehicle 10 ahead.
  • the non-reservation person should get on the vehicle 10 for which no reservation has been made. Therefore, when the vehicle 10 that has not been reserved is parked behind the vehicle 10 that has been reserved, the non-reserved person cannot depart immediately.
  • the first vehicle 10a and the second vehicle 10b are not reserved in a situation where the first vehicle 10a, the second vehicle 10b, and the third vehicle 10c are sequentially parked in parallel.
  • the vehicle 24 and the third vehicle 10 c are reserved vehicles 26. That is, the non-reserved vehicle 24 is parked in front of the reserved vehicle 26.
  • the variable vehicle information “10” is assigned to the first vehicle 10a
  • the variable vehicle information “2” is assigned to the second vehicle 10b
  • the variable vehicle information “5” is assigned to the third vehicle 10c.
  • the variable vehicle information is “5”.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating the procedure of the third process performed by the vehicle allocation control device 18.
  • the vehicle allocation control unit 64 inputs reservation information from the reservation person 20 (S100). If the reserved vehicle 26 is waiting (Y in S102) and the reserved vehicle 26 is not parked at the head (N in S104), the dispatch control unit 64 displays the variable vehicle information of the reserved vehicle 26 and the head vehicle 10. Replace (S106). If the reserved vehicle 26 is parked at the head (Y in S104), step 106 is skipped. If the reserved vehicle 26 is not waiting (N in S102) and the unreserved empty vehicle 10 is waiting (Y in S108), the vehicle allocation control unit 64 reserves variable vehicle information of the first vehicle 10 for reservation. A thing is replaced (S110). If an unreserved empty vehicle 10 is waiting (N in S108), step 110 is skipped.
  • the vehicle allocation control device 18 executes the following process.
  • the vehicle allocation control unit 64 receives a request from the station terminal 12, that is, reservation information of the non-reserved person 22, only the reserved vehicle 26 is parked at the station 200 by referring to the position information and reservation information in the storage unit 72. Recognize that The vehicle allocation control unit 64 also recognizes that the traveling non-reserved vehicle 24 can arrive at the station 200 by the reserved time of the reserved vehicle 26. In the case of FIG. 11, the first variable vehicle information corresponds to “5”, and the second variable vehicle information corresponds to “10”. The vehicle allocation control unit 64 exchanges variable vehicle information between the first combination for the first vehicle 10a and the first combination for the second vehicle 10b.

Abstract

配車制御部は、車両に固定して付与される固定車両情報と、車両に可変に付与される可変車両情報と、予約者に関する予約情報とが規定されており、固定車両情報と可変車両情報とを対応づけた第1の組合せと、可変車両情報と予約情報とを対応づけた第2の組合せを生成する。そして、第1の組合せと第2の組合せとを対応づけることによって、予約者に対する車両の配車を制御する。記憶部は、生成した第1の組合せと第2の組合せとを記憶する。配車制御部は、第1の組合せに含まれた固定車両情報と可変車両情報の一方を変更することによって第1の組合せを更新するとともに、第2の組合せをそのままにすることによって、予約者に配車すべき車両を変更する。

Description

配車制御装置、車両
 本発明は、配車制御技術に関し、特に車両の配車を実行する配車制御装置、車両に関する。
 自律走行装置は、GPS(Global Positioning System)やレーザスキャナなどのセンサによって自己位置を推定しながら、走行レールなどのインフラが設置されていない一般公道を目的地まで自律走行する。このような自律走行装置の利用者の利便性を高めることが望まれる。そのために、自律走行装置の表示手段には、利用者の送迎のために接近中の自律走行装置を識別するための情報が表示される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第14/024254号パンフレット
 本開示のある態様の配車制御装置は、車両に固定して付与される固定車両情報と、車両に可変に付与される可変車両情報と、予約者に関する予約情報とが規定されており、固定車両情報と可変車両情報とを対応づけた第1の組合せと、可変車両情報と予約情報とを対応づけた第2の組合せを生成する。そして、第1の組合せと第2の組合せとを対応づけることによって、予約者に対する車両の配車を制御する配車制御部と、配車制御部において生成した第1の組合せと第2の組合せとを記憶する記憶部とを備える。配車制御部は、記憶部に記憶した第1の組合せに含まれた固定車両情報と可変車両情報の一方を変更することによって第1の組合せを更新するとともに、記憶部に記憶した第2の組合せをそのままにすることによって、予約者に配車すべき車両を変更する。
 本開示の別の態様は、車両である。この車両は、配車制御装置と通信可能な通信部を備える車両であって、通信部が通信する配車制御装置では、車両に固定して付与される固定車両情報と、車両に可変に付与される可変車両情報と、予約者に関する予約情報とが規定されており、固定車両情報と可変車両情報とを対応づけた第1の組合せと、可変車両情報と予約情報とを対応づけた第2の組合せを生成してから、第1の組合せと第2の組合せとを対応づけることによって、予約者に対する車両の配車を制御するとともに、第1の組合せに含まれた固定車両情報と可変車両情報の一方を変更することによって第1の組合せを更新するとともに、第2の組合せをそのままにすることによって、予約者に配車すべき車両を変更する。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
 本開示によれば、配車を効率的に実行できる。
本発明の実施例1に係る配車システムの構成を示す図である。 図1の配車システムによる第1処理の概要を示す図である。 図1の配車システムによる第1処理の別の概要を示す図である。 図1の配置システムの構成を示す図である。 図4の記憶部に記憶されたデータベースのデータ構造を示す図である。 図4の配車制御装置による第1処理の手順を示すフローチャートである。 図1の配車システムによる第2処理の概要を示す図である。 図4の配車制御装置による第2処理の手順を示すフローチャートである。 図1の配車システムによる第3処理の概要を示す図である。 図4の配車制御装置による第3処理の手順を示すフローチャートである。 図1の配車システムによる第4処理の概要を示す図である。 図4の配車制御装置による第4処理の手順を示すフローチャートである。 図1の配車システムによる第5処理の概要を示す図である。 図4の配車制御装置による第5処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る記憶部に記憶されたデータベースのデータ構造を示す図である。 本発明の実施例2に係る配車制御装置による配車手順を示すフローチャートである。
 本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来における問題点を簡単に説明する。自律走行装置を備えた車両による送迎の乗降場所(以下、「ステーション」という)が、路側において縦列形状に設置されている場合、複数の車両は到着順に並び、先頭の車両から順に出庫するような利用形態となる。このような状況下において、予約した車両が、ステーションにおいて先頭に待機していない場合、予約した車両の前方に駐車した車両を移動させないと、予約した車両が出庫できなくなる。
 本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、配車を効率的に実行する技術を提供することにある。
 (実施例1)
 本発明の実施例を具体的に説明する前に、実施例の概要を説明する。実施例1は、自律走行機能を有した車両を利用した送迎サービスを提供するための配車サービスに関する。ここでは、例えば、リゾート施設や観光農園など広い敷地を有した特定のエリア内での送迎サービスに適用することを想定する。特定のエリア内での送迎サービスの配車の形態としては、車両をエリア内の各地点に配置し、予約なしで必要に応じてオンデマンドに利用することが考えられる。また、配車の時刻と場所を予約して利用することも考えられる。本実施例では、後者を説明の対象とするが、自律走行による送迎サービスでは、タクシーのような運転手がいないので、予約した車両を自分で探し出し、間違いないように乗車する必要がある。また、前述のごとく、配車の場所を縦列形状のステーションとする場合、車両の出庫が制限されるので、配車を効率的に実行することが必要とされる。これを実現するために、ここでは下記の処理を実行する。
 図1は、本発明の実施例1に係る配車システム100の構成を示す。配車システム100は、車両10と総称される第1車両10a、第2車両10b、第3車両10c、第4車両10d、ステーション端末12、基地局装置14、ネットワーク16、配車制御装置18を含む。また、路側にステーション200が設置されている。
 道路の路側部分には、ステーション200が設置される。ステーション200は、複数、例えば3台の車両10を縦列駐車可能な形状に形成される。図1におけるステーション200の左側から、車両10はステーション200から出庫する。図1では、第1車両10aが最初に出庫する。第1車両10aが出庫した場合、第2車両10b、第3車両10cは、ステーション200内を左側に進行する。もともと第3車両10cが駐車していた場所には空きスペースが形成されるので、その部分に第4車両10dが進入する。つまり、図1におけるステーション200の右側から、車両10はステーション200に進入する。このように、ステーション200では、後方から車両10が進入し、前方から車両10が出庫する。
 ステーション200は、エリア内のさまざまな場所に設置されており、利用者は、ステーション200から送迎サービスを利用する。なお、ステーション200ごとに、縦列駐車可能な車両10の数が異なっていてもよい。ここで、各ステーション200には、ステーション200を識別するためのステーション情報が付与されている。ここでは、説明を明瞭にするために、1つのステーション200を説明の対象にする。
 ステーション200には、ステーション端末12が設置される。ステーション端末12は、ステーション200に到着した利用者によって使用される無線通信装置である。利用者は、予約者と非予約者に分類される。予約者は、携帯電話、スマートフォン等を使用しながら、車両10の配車を予約している利用者である。予約によって、車両10に乗車するステーション200と、車両10に乗車する時刻、予約者の氏名等の組合せが配車制御装置18に登録される。登録によって予約が完了すると、予約を特定するための識別番号が付与される。予約に関するこれらの情報の総称、あるいは予約に関するこれらのうちの少なくとも1つの情報は、「予約情報」とも呼ばれる。一方、非予約者は、配車制御装置18における予約の登録がなされていない利用者である。
 ステーション端末12は、基地局装置14を介して、配車制御装置18との通信を実行する。予約者は、ステーション端末12を使用することによって、ステーション端末12に到着したことを配車制御装置18に通知する。その際、予約者はステーション端末12に予約情報を入力し、かつステーション端末12は予約情報を配車制御装置18に送信することによって、配車制御装置18は、予約者の到着を特定する。一方、非予約者は、ステーション端末12を使用することによって、車両10の利用を車両10に要求する。これは、非予約者が、ステーション端末12を使用しながら予約することによって、予約者に変更されることに相当する。
 車両10は、自律走行機能を備えた自動車、コミュータである。ここでは、4台の車両10が示されるが、車両10の数は4台に限定されない。また、車両10は、無線通信機能も備えており、ステーション端末12と同様に無線通信機能によって基地局装置14との通信を実行する。車両10は、基地局装置14を介して配車制御装置18からの配車の指示を受信すると、受信した指示に応じて自律走行を実行する。
 本実施例において、各車両10を識別するための識別情報として、2種類の車両情報が規定される。1つは、各車両10に固定して付与される固定車両情報である。固定車両情報は、送迎サービスの運用において変更されない。もう1つは、車両に可変に付与される可変車両情報である。可変車両情報は、配車制御装置18によって付与され、送迎サービスの運用中において適宜変更される。なお、予約者は可変車両情報で予約車両を識別する。配車制御装置18は、予約者から予約要求を受信し予約を登録した際に、可変車両情報を予約者に通知する。または、配車制御装置18は、予約者から予約情報を受信すると直ちに可変車両情報を予約者に通知する。
 基地局装置14は、一端側において、車両10での無線通信機能によって通信を実行しており、且つステーション端末12に接続可能である。また、基地局装置14は、他端側において、ネットワーク16に接続される。ネットワーク16は、基地局装置14と配車制御装置18とを接続するための通信回線であり、例えば、公衆回線であってもよく、専用回線であってもよい。
 配車制御装置18は、ネットワーク16に接続するとともに、ネットワーク16、基地局装置14を介して、車両10での無線通信機能によって通信を実行しており、且つステーション端末12と通信可能である。配車制御装置18は、前述のごとく、携帯電話、スマートフォン等からの通知を受信することによって、予約の登録を実行する。配車制御装置18は、予約の登録において、可変車両情報と予約者の予約情報とを対応づけた第2の組合せを生成する。
 また、配車制御装置18は、予約情報に応じて、車両10を配車するように、車両10の無線通信機能に対して指示を送信する。その際、配車制御装置18は、配車すべき車両10を管理するために、固定車両情報と可変車両情報とを対応づけた第1の組合せを生成する。また、配車制御装置18は、共通の可変車両情報を有した第1の組合せと第2組合せとを対応づけることによって、予約者と車両10とを関連づける。なお、第1の組合せにおける固定車両情報と可変車両情報のいずれか一方を変更することによって、配車制御装置18は、配車すべき車両10を柔軟に変更する。
 図2は、配車システム100による第1処理の概要を示す。ここでは、図1と同様に、複数の車両10がステーション200に縦列駐車しており、先頭から順に、第1車両10a、第2車両10b、第3車両10cが並ぶ。なお、第1車両10a、第2車両10b、第3車両10cのそれぞれには、前述の固定車両情報が付与されている。また、第1車両10aには可変車両情報「10」が付与され、第2車両10bには可変車両情報「5」が付与され、第3車両10cには可変車両情報「2」が付与される。ここで、各車両10には、図示しない外部表示部が備えられており、外部表示部には可変車両情報が表示される。そのため、予約者、非予約者は、車両10の外部から、当該車両10に付与された可変車両情報を確認可能である。
 予約者20に対して、予約を登録した際に第2の組合せが生成されており、第2の組合せにおける可変車両情報は「5」であるとする。図示のごとく、可変車両情報「5」は、第2車両10bに付与されているので、予約者は、第2車両10bに乗車すべきである。しかしながら、第2車両10bは、第1車両10aが出庫した後でないと出庫できないので、予約者によって予約した車両10が出庫できない状況になる。
 図3は、配車システム100による第1処理の別の概要を示す。図3は、図2につづく状況に相当する。予約者20は、ステーション200に到着すると、ステーション端末12を使用することによって、図示しない配車制御装置18に到着を通知する。配車制御装置18は、通知を受信すると、予約者によって予約された第2車両10bが第1車両10aの後方に駐車して、すぐに出庫できないことを把握する。配車制御装置18は、第1車両10aに対する第1の組合せと、第2車両10bに対する第1の組合せとの間において、可変車両情報を交換する。この交換によって、図示のごとく、可変車両情報「5」は第1車両10aに付与され、可変車両情報「10」は第2車両10bに付与される。その結果、予約者が予約した車両10が先頭になるので、当該車両10はすぐに出庫できる状況になる。その際、配車制御装置18は、可変車両情報の変更に応じて、各車両10に備えられた外部表示部の表示を変更させる。
 図4は、配車システム100の構成を示す。ここでは、図1に示した配車システム100のうち、車両10、配車制御装置18の構成を示し、基地局装置14、ネットワーク16を省略する。車両10は、自律走行装置30、鍵解施錠機構32、走行機構34を含む。自律走行装置30は、測位部36、制御部38、通信部40、外部表示部42、鍵制御部44、自律走行制御部46を含む。配車制御装置18は、通信部60、走行制御部62、配車制御部64、表示識別子制御部66、鍵情報認証部68、鍵制御部70、記憶部72を含む。
 配車制御部64は、固定車両情報と可変車両情報とを対応づけることによって第1の組合せを生成する。また、配車制御部64は、予約者による予約の登録時に予約情報を受付・生成するとともに、可変車両情報と予約情報とを対応づけることによって第2の組合せを生成する。なお、予約者による予約の登録は、図示しない携帯電話、スマートフォン等から、通信部60経由で配車制御部64にアクセスすることによってなされる。さらに、配車制御部64は、共通の可変車両情報を有した第1の組合せと第2の組合せとを対応づけることによって、予約者に対する車両10の配車を制御する。なお、対応づけられた第1の組合せと第2の組合せとの組合せを「ペア情報」ということもある。配車制御部64は、ペア情報に含まれた内容を記憶部72に記憶する。
 記憶部72は、デジタルデータを記憶可能な記憶媒体であり、例えば、ハードディスクである。記憶部72は、配車制御部64において生成した第1の組合せと第2の組合せが含まれたペア情報を記憶する。図5は、記憶部72に記憶されたデータベースのデータ構造を示す。ペア情報には、固定車両情報、可変車両情報、予約情報、鍵情報、位置情報が含まれる。ここで、固定車両情報と可変車両情報との組合せが第1の組合せに相当し、可変車両情報と予約情報との組合せが第2の組合せに相当する。また、鍵情報、位置情報については後述する。例えば、ペア情報「A1」は、「B1」~「F1」を含む。図4に戻る。さらに、記憶部72は、地図情報を記憶する。地図情報には、送迎サービスを提供するエリアに設けられた道路の情報が少なくとも含まれる。
 表示識別子制御部66は、配車制御部64において第1の組合せが生成されたタイミングにおいて、配車制御部64からの通知を受けつける。表示識別子制御部66は、通知を受けつけると、当該通知に対応した第1の組合せを記憶部72から取得する。表示識別子制御部66は、取得した第1の組合せの送信を通信部60に指示する。通信部60は、表示識別子制御部66からの指示に応じて、第1の組合せに含まれた固定車両情報を有した車両10に、第1の組合せを送信する。
 車両10の通信部40は、前述の無線通信機能を有することによって、配車制御装置18と通信可能である。通信部40は、配車制御装置18の通信部60からの第1の組合せを受信する。通信部40は、第1の組合せを制御部38に出力する。制御部38は、自律走行装置30の動作を制御する。制御部38は、通信部40から第1の組合せを入力すると、第1の組合せに含まれた可変車両情報を保持するとともに、当該可変車両情報の表示を外部表示部42に指示する。外部表示部42は、情報を表示可能なモニタ等の表示装置であり、車両10の外部から確認可能な位置に配置される。外部表示部42は、制御部38からの指示に応じて、可変車両情報を表示する。この表示により、予約者は、車両10の外部から、予約した車両10であるか否かを確認できる。
 測位部36は、GPS衛星からの信号を受信することによって、車両10が存在する位置情報を定期的に測位する。位置情報には、速度情報等が含まれてもよい。なお、GPSによる位置情報の測位については公知の技術であるので、ここでは説明を省略する。また、予約車両26は、GPS以外の技術を使用して、位置情報を測位してもよい。測位部36は、定期的に測位した位置情報を制御部38に出力する。制御部38は、測位部36からの位置情報を入力すると、配車制御装置18へ位置情報を送信するように通信部40に指示する。通信部40は、測位部36の指示に応じて、配車制御装置18に位置情報を定期的に送信する。その際、送信元を知らせるために、固定車両情報も付加される。
 配車制御装置18の配車制御部64は、通信部60を介して車両10からの位置情報を入力する。配車制御装置18は、位置情報に付加された固定車両情報をもとに、位置情報を記憶部72に記憶する。記憶された位置情報は、図5の位置情報の行に示される。なお、位置情報は定期的に入力されるので、記憶部72に記憶された位置情報は定期的に更新される。
 走行制御部62は、配車制御部64からの指示に応じて、各車両10が走行すべき経路を生成する。走行制御部62において生成される経路には、2種類の経路が含まれる。1つは、車両10が現在存在する位置からステーション200までの経路である。この場合、走行制御部62は、記憶部72に記憶された位置情報、地図情報と、配車制御部64からの指示に含まれたステーション200の情報とをもとに経路を生成する。もう1つは、ステーション200から目的地までの経路である。この場合、走行制御部62は、記憶部72に記憶された位置情報、地図情報と、配車制御部64からの指示に含まれた目的地の情報とをもとに経路を生成する。なお、これらの経路の生成には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。走行制御部62は、生成した経路の情報(以下、「経路情報」という)を通信部60経由で車両10に送信する。
 鍵情報認証部68は、配車制御部64における予約の登録時に配車制御部64から鍵情報の生成を指示される。鍵情報とは、車両10に搭載された鍵解施錠機構32を解錠するための情報であり、例えば、パスワードである。これは、車両10の予約者以外の利用者が、当該車両10に乗車することを抑制するために使用される。鍵情報認証部68は、鍵情報をペア情報に含ませながら記憶部72に記憶する。また、鍵情報認証部68は、通信部60を介して、予約者の携帯電話、スマートフォン等に鍵情報を送信する。
 一方、鍵情報認証部68は、予約者が車両10に乗車する場合に、通信部60を介してステーション端末12からの鍵情報を入力する。なお、車両10には、鍵情報を受けつけるためのインターフェイスが備えられており、予約者は、鍵情報をインターフェイスから入力する。鍵情報認証部68は、記憶部72を参照しながら、鍵情報の認証を実行する。例えば、鍵情報認証部68は、記憶部72に記憶された鍵情報と、入力した鍵情報との一致を確認する。認証が成功した場合、つまり鍵情報が一致した場合、鍵情報認証部68は、認証の成功を鍵制御部70に通知する。鍵制御部70は、鍵情報認証部68からの通知を受けつけると、通信部60を介して車両10に、鍵を解錠するための信号(以下、「解錠信号」という)を送信する。
 車両10の鍵制御部44は、通信部40、制御部38を介して配車制御装置18からの解錠信号を入力すると、鍵解施錠機構32に対して電子鍵を解錠させる。鍵解施錠機構32は、車両10にドア部に備えられた電子錠を解錠/施錠する。前述のごとく、鍵解施錠機構32は、鍵制御部44からの解錠信号を入力した場合に電子錠を解錠する。また、鍵解施錠機構32は、電子錠を解錠してから一定期間経過した場合に、電子錠を施錠してもよい。
 車両10の走行機構34は、車両10を走行させるためのエンジン、ギア、ブレーキ、ステアリング等を含む。自律走行制御部46は、走行機構34を制御することによって、車両10の自律走行を実行する。自律走行制御部46は、通信部40、制御部38を介して、配車制御装置18からの経路情報を入力した場合、経路情報にしたがった自律走行を実行する。なお、自律走行制御部46における自律走行が実行されない場合、走行機構34は、運転者による操作に応じて、車両10を走行させる。
 このような構成において、図2のような状況が発生し、ステーション端末12からの通知を受信した場合、配車制御部64は、記憶部72に記憶した第1の組合せに含まれた固定車両情報と可変車両情報の一方を変更する。例えば、配車制御部64は、記憶部72において、予約者に通知されている可変車両情報「5」が含まれた第1の組合せを特定する。また、配車制御部64は、位置情報をもとに、記憶部72において、可変車両情報「10」が含まれた第1の組合せも特定する。さらに、配車制御部64は、これらの第1の組合せの間において、可変車両情報を交換することによって第1の組合せを更新する。一方、配車制御部64は、記憶部72において、可変車両情報「5」が含まれた第2の組合せと、可変車両情報「10」が含まれた第2の組合せをそのままにする。このような処理によって、予約者に配車すべき車両10が変更される。
 第1の組合せが変更になった場合、配車制御部64は、変更を表示識別子制御部66、鍵情報認証部68に通知する。鍵情報認証部68は、配車制御部64において第1の組合せが変更されたタイミングにおいて、配車制御部64からの通知を受けつける。鍵情報認証部68は、変更前の可変車両情報と鍵情報との関係が維持されるように、記憶部72に記憶された鍵情報を更新する。
 表示識別子制御部66は、配車制御部64において第1の組合せが変更されたタイミングにおいて、配車制御部64からの通知を受けつける。表示識別子制御部66は、通知を受けつけると、これまでと同様に、当該通知に対応した第1の組合せを記憶部72から取得し、取得した第1の組合せの送信を通信部60に指示する。通信部60は、表示識別子制御部66からの指示に応じて、第1の組合せに含まれた固定車両情報を有した車両10に、第1の組合せを送信する。これにより、車両10の外部表示部42に表示される可変車両情報が変更される。
 この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
 以上の構成による配車システム100の動作を説明する。図6は、配車制御装置18による第1処理の手順を示すフローチャートである。配車制御部64は、予約者20からの予約情報を入力する(S10)。予約車両26が先頭に駐車していなければ(S12のN)、配車制御部64は、予約車両26と先頭の車両10の可変車両情報を入れ替える(S14)。鍵情報認証部68は、鍵情報を入れ替える(S16)。予約車両26が先頭に駐車していれば(S12のY)、ステップ14、ステップ16はスキップされる。鍵情報認証部68は、鍵情報認証を実行し(S18)、鍵制御部70は、解錠を実行する(S20)。
 これまで、配車システム100による処理の一例として、第1処理を説明した。以下では、配車システム100による処理の別の例として、第2処理から第5処理を順に説明する。図7は、配車システム100による第2処理の概要を示す。第2処理では、予約者と非予約者とが同一のステーション200を利用する場合を想定する。前述のごとく、ステーション200に縦列駐車された複数の車両10のうち、前方の車両10から順に出庫される。また、非予約者は、予約がなされていない車両10に乗車すべきである。そのため、予約がなされた車両10の後方に、予約がなされていない車両10が駐車している場合、非予約者は、すぐに出発できなくなる。
 これに対応するために、図7のように、第1車両10a、第2車両10b、第3車両10cが順に縦列駐車されている状況下において、第1車両10a、第2車両10bが非予約車両24とされ、第3車両10cが予約車両26とされる。つまり、予約車両26の前方に非予約車両24が駐車される。ここで、第1車両10aには可変車両情報「10」が付与され、第2車両10bには可変車両情報「2」が付与され、第3車両10cには可変車両情報「5」が付与される。さらに、図示しない予約者20に対する第2の組合せにおいて、可変車両情報は「5」であるとする。
 このように構成されることによって、非予約者22がステーション200に到着した場合、非予約者22は、非予約車両24である第1車両10aに乗車し、ステーション200からすぐに出庫することが可能になる。仮に、図示しない予約者20がステーション200に到着した場合、予約者20は、ステーション端末12を使用することによって、図示しない配車制御装置18に到着を通知する。配車制御装置18は、通知を受信すると、第1処理と同様の処理を実行することによって、第1車両10aに対する可変車両情報が「5」に変更される。つまり、先頭の車両10が予約車両26に変更される。
 このような第2処理を実現するために、配車制御装置18は、次の処理を実行する。配車制御部64は、記憶部72の位置情報、予約情報を参照することによって、第2の組合せに対応づけられた予約車両26の後方に、第2の組合せに非対応の非予約車両24が駐車していることを認識する。また、配車制御部64は、予約車両26に対する第1の組合せと、非予約車両24に対する第1の組合せの間で、可変車両情報を交換する。その結果、非予約車両24の後方に予約車両26が配置される。さらに、配車制御部64は、第1の組合せを変更した場合、第1処理と同様に、変更を表示識別子制御部66、鍵情報認証部68に通知する。
 以上の構成による配車システム100の動作を説明する。図8は、配車制御装置18による第2処理の手順を示すフローチャートである。配車制御部64は、車両10がステーション200に到着し(S50)、車列最後部に並ぶ(S52)ことを認識する。到着した車両10が予約車両26でなく(S54のN)、別の予約車両26が待機中であれば(S56のY)、配車制御部64は、予約車両26の前になるように可変車両情報を入れ替える(S58)。到着した車両10が予約車両26である場合(S54のY)、あるいは別の予約車両26が待機中でない場合(S56のN)、処理は終了される。
 図9は、配車システム100による第3処理の概要を示す。第3処理では、予約がなされていない車両10のみが駐車している状況下において、予約者20がステーション200に到着した場合を想定する。図9では、第1車両10a、第2車両10bが順にステーション200に縦列駐車されており、第1車両10a、第2車両10bはいずれも非予約車両24である。ここで、第1車両10aには可変車両情報「10」が付与され、第2車両10bには可変車両情報「2」が付与される。また、予約者20に対する第2の組合せにおいて、可変車両情報は「5」であるとする。
 このような状況下において、予約者20がステーション200に到着した場合、予約者20が予約した車両10、つまり予約車両26が駐車されていないので、予約者20は、予約車両26の到着を待たなければならない。そのため、車両10が駐車しているにもかかわらず、予約者20の待ち時間が発生し非効率となる。これに対応するために、予約者20がステーション200に到着した場合、予約者20は、ステーション端末12を使用することによって、図示しない配車制御装置18に到着を通知する。配車制御装置18は、通知を受信すると、ステーション200に駐車されている非予約車両24を予約車両26に変更する。ここでは、第1車両10aの可変車両情報が「10」から「5」に変更される。つまり、先頭の車両10が予約車両26に変更される。
 このような第3処理を実現するために、配車制御装置18は、次の処理を実行する。配車制御部64は、ステーション端末12からの通知を受信した場合、記憶部72の位置情報、予約情報を参照することによって、ステーション200に非予約車両24だけが駐車していることを認識する。ここで、非予約車両24は、第2の組合せによって予約者20の予約情報と対応づけられる第1の可変車両情報とは異なった第2の可変車両情報を含む第1の組合せを付与した車両10である。図9の場合、第1の可変車両情報は「5」に相当し、第2の可変車両情報は、「10」、「2」、特に「10」に相当する。配車制御部64は、第1の組合せにおける第2の可変車両情報を第1の可変車両情報に変更する。その結果、ステーション200に予約車両26が配置される。さらに、配車制御部64は、第1の組合せを変更した場合、第1処理と同様に、変更を表示識別子制御部66、鍵情報認証部68に通知する。
 以上の構成による配車システム100の動作を説明する。図10は、配車制御装置18による第3処理の手順を示すフローチャートである。配車制御部64は、予約者20からの予約情報を入力する(S100)。予約車両26が待機中であり(S102のY)、予約車両26が先頭に駐車していなければ(S104のN)、配車制御部64は、予約車両26と先頭の車両10の可変車両情報を入れ替える(S106)。予約車両26が先頭に駐車していれば(S104のY)、ステップ106はスキップされる。予約車両26が待機中でなく(S102のN)、予約なしの空の車両10が待機中であれば(S108のY)、配車制御部64は、先頭の車両10の可変車両情報を予約のものに入れ替える(S110)。予約なしの空の車両10が待機中でなれば(S108のN)、ステップ110はスキップされる。
 図11は、配車システム100による第4処理の概要を示す。第4処理では、予約がなされた車両10のみが駐車している状況下において、非予約者22がステーション200に到着した場合を想定する。図11では、予約車両26である第1車両10aがステーション200に駐車されており、非予約車両24である第2車両10bが走行中である。ここで、第1車両10aには可変車両情報「5」が付与され、第2車両10bには可変車両情報「10」が付与される。また、図示しない予約者20に対する第2の組合せにおいて、可変車両情報は「5」であるとする。
 このような状況下において、非予約者22がステーション200に到着した場合、非予約車両24が駐車されていないので、非予約者22は、非予約車両24の到着を待たなければならない。そのため、車両10が駐車しているにもかかわらず、非予約者22の待ち時間が発生し非効率となる。これに対応するために、非予約者22がステーション200に到着した場合、非予約者22は、ステーション端末12を使用することによって、図示しない配車制御装置18に車両10の利用を要求する。車両10の利用の要求は、予約の登録とステーション200への到着の通知との組合せともいえる。
 配車制御装置18は、要求を受信すると、ステーション200に駐車している予約車両26の予約時刻までに、走行中の非予約車両24がステーション200に到着可能かを判定する。到着可能である場合、配車制御装置18は、ステーション200に駐車されている予約車両26を非予約車両24に変更し、走行中の非予約車両24を予約車両26に変更する。また、配車制御装置18は、変更後の非予約車両24の可変車両情報が含まれた第2の組合せを非予約者22に通知する。ここでは、第1車両10aの可変車両情報が「5」から「10」に変更され、第2車両10bの可変車両情報が「10」から「5」に変更される。また、非予約者22に通知される第2の組合せに含まれた可変車両情報は、「10」である。
 このような第4処理を実現するために、配車制御装置18は、次の処理を実行する。配車制御部64は、ステーション端末12からの要求、つまり非予約者22の予約情報を受信した場合、記憶部72の位置情報、予約情報を参照することによって、ステーション200に予約車両26だけが駐車していることを認識する。また、配車制御部64は、予約車両26の予約時刻までに、走行中の非予約車両24がステーション200に到着可能であることも認識する。図11の場合、第1の可変車両情報は「5」に相当し、第2の可変車両情報は、「10」に相当する。配車制御部64は、第1車両10aに対する第1の組合せと、第2車両10bに対する第1の組合せとの間で、可変車両情報を交換する。
 さらに、配車制御部64は、第1車両10aに対する交換後の第1の組合せに含まれた可変車両情報と、非予約者22の予約情報とを対応づけた新たな第2の組合せを生成する。ここで、新たな第2の組合せと、第1車両10aに対する第1の組合せとによって、ペア情報が形成される。その結果、ステーション200に非予約車両24が配置される。配車制御部64は、第1の組合せを変更した場合、第1処理と同様に、変更を表示識別子制御部66、鍵情報認証部68に通知する。また、配車制御部64は、非予約者22の携帯電話、スマートフォン等に、新たな第2の組合せを送信する。さらに、走行制御部62は、第2車両10bに対して、ステーション200までの経路を通知する。
 以上の構成による配車システム100の動作を説明する。図12は、配車制御装置18による第4処理の手順を示すフローチャートである。予約なしの空の車両10が待機中でない場合(S150のN)、配車制御部64は、配車依頼を受けつける(S152)。予約車両26が待機中であり(S154のY)、予約時刻までに配車可能な別の空の車両10があれば(S156のY)、配車制御部64は、予約車両26と空の車両10の可変車両情報を入れ替える(S158)。配車制御部64は、新たな予約車両26をステーション200に配車させる(S160)。予約車両26が待機中でない場合(S154のN)、あるいは予約時刻までに配車可能な別の空の車両10がない場合(S156のN)、配車制御部64は、空の車両10をステーション200に配車させる(S162)。予約なしの空の車両10が待機中である場合(S150のY)、処理は終了される。
 図13は、配車システム100による第5処理の概要を示す。第5処理では、予約がなされた車両10がステーション200に到着するまでに、別の車両10がステーション200に到着して利用者28を降車させた場合を想定する。これは、ステーション200に到着した車両10が空車になった場合ともいえる。図11では、第1車両10aがステーション200に到着して空車になり、予約車両26である第2車両10bが走行中である。ここで、第1車両10aには可変車両情報「10」が付与され、第2車両10bには可変車両情報「5」が付与される。また、予約者20に対する第2の組合せにおいて、可変車両情報は「5」であるとする。
 このような状況下において、予約者20がステーション200に到着した場合、空車の車両10をそのまま乗車すれば、予約者20の待ち時間が短縮される。しかしながら、車両10に表示された可変車両情報が、予約者20に対する第2組合せに含まれた可変車両情報と異なるので、予約者20は、当該車両10に乗車してよいかを判断できない。これに対応するために、予約者20がステーション200に到着した場合、予約者20は、ステーション端末12を使用することによって、図示しない配車制御装置18に到着を通知する。配車制御装置18は、通知を受信すると、ステーション200に到着した空車の車両10と、予約車両26との間において、可変車両情報を交換する。ここでは、第1車両10aの可変車両情報が「10」から「5」に変更され、第2車両10bの可変車両情報が「5」から「10」に変更される。
 このような第5処理を実現するために、配車制御装置18は、次の処理を実行する。配車制御部64は、ステーション端末12からの通知を受信した場合、記憶部72の位置情報、予約情報を参照することによって、ステーション200に空車の車両10が駐車し、走行中の予約車両26がステーション200に向かっていることを認識する。ここで、空車の車両10は、予約者20に対する第2の組合せに非対応の車両10であり、予約車両26は、予約者20に対する第2の組合せに対応づけられた車両10である。配車制御部64は、第1車両10aに対する第1の組合せと、第2車両10bに対する第1の組合せにおいて、可変車両情報を交換する。さらに、配車制御部64は、第1の組合せを変更した場合、第1処理と同様に、変更を表示識別子制御部66、鍵情報認証部68に通知する。
 以上の構成による配車システム100の動作を説明する。図14は、配車制御装置18による第5処理の手順を示すフローチャートである。配車制御部64は、空の車両10と予約車両26の到着予定時刻を比較する(S200)。空の車両10の到着予定時刻の方が早ければ(S202のY)、配車制御部64は、空の車両10と予約車両26の可変車両情報を入れ替える(S204)。配車制御部64は、新たな予約車両26をステーション200に配車する(S206)。空の車両10の到着予定時刻の方が早くない場合(S202のN)、ステップ204、ステップ206はスキップされる。
 本実施例によれば、第2の組合せを変更せずに、第1の組合せを変更するので、予約者に配車すべき車両を容易に変更できる。また、予約者に配車すべき車両が容易に変更されるので、配車を効率的に実行できる。また、予約車両が先頭に配置されるので、車両を移動させる手間を削減できる。また、予約車両が先頭に配置されるので、車両を移動させる時間を削減できる。また、前後の車両をつめて駐車することが可能になるので、駐車スペースを低減できる。また、車両の鍵を予約者による認証で解錠する場合、第1の組合せに合わせて鍵情報も変更するので、予約者が鍵を解錠できる。また、予約が鍵を解錠するので、非予約者による誤乗車を防止できる。また、配車制御装置と通信するので、配車制御装置からの指示に応じて車両を配車できる。
 また、予約車両を後方に配置し、非予約車両を前方に配置するので、非予約者が乗車した車両をすぐに出庫できる。また、予約車両を後方に配置し、非予約車両を前方に配置するので、非予約者による予約車両への誤乗車を防止できる。また、別の予約が入り非予約車両を他の場所へ配車する場合でも、先頭車両を向かわせるので、配車を効率的に実行できる。また、非予約車両が駐車している場合であっても、これを予約車両に変更するので、予約者が乗車した車両をすぐに出庫できる。また、予約者が乗車した車両がすぐに出庫されるので、予約者の待ち時間を低減できる。また、また、予約者が乗車した車両がすぐに出庫されるので、車両の利用効率を向上できる。
 また、予約車両が駐車し、非予約車両が走行している場合であっても、予約車両と非予約車両とを入れ替えるので、非予約者の待ち時間を短縮できる。また、予約車両が駐車し、非予約車両が走行している場合であっても、予約車両と非予約車両とを入れ替えるので、車両の利用効率を向上できる。また、非予約車両が駐車し、予約車両が走行している場合であっても、予約車両と非予約車両とを入れ替えるので、予約者の待ち時間を短縮できる。また、予約者が予約車両を識別できるので、利用者の利便性を向上できる。
 (実施例2)
 次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、自律走行機能を有した車両を利用した送迎サービスを提供するための配車サービスにおいて、車両の配車を制御する配車制御装置に関する。実施例2では、車両として電気自動車を想定する。そのため、配車制御装置は、車両に搭載されたバッテリ残量も考慮して配車を制御する。実施例2に係る配車システム100、車両10、配車制御装置18は、図1、図4と同様のタイプである。ここでは、実施例1との差異を中心に説明する。
 図4において、車両10の制御部38は、車両10に搭載されたバッテリにおけるバッテリ残量を取得する。バッテリ残量の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。制御部38は、通信部40を介してバッテリ残量の情報を配車制御装置18に送信する。配車制御装置18の配車制御部64は、通信部60を介して車両10からのバッテリ残量を取得する。配車制御部64は、記憶部72にバッテリ残量を記憶する。
 図15は、本発明の実施例2に係る記憶部72に記憶されたデータベースのデータ構造を示す。これは、図5と同様に示されるが、バッテリ情報が追加されている。バッテリ情報は、バッテリ残量に相当する。図4に戻る。配車制御部64は、実施例1と同様に、車両10の配車を制御するが、その際、配車の対象となる車両10に対するバッテリ残量を記憶部72から取得する。配車制御部64は、予約車両26のバッテリ残量がしきい値よりも小さい場合、予約車両26に対する第1の組合せに含まれた可変車両情報と、バッテリ残量がしきい値以上の別の車両10の可変車両情報とを交換する。ここで、予約車両26は、予約者20の予約情報に対応した可変車両情報を含んだ第1の組合せを付与した車両10といえる。交換によって第1の組合せが変更された後の処理はこれまでと同様である。
 図16は、本発明の実施例2に係る配車制御装置18による配車手順を示すフローチャートである。予約車両26のバッテリ残量がしきい値より小さく(S250のY)、バッテリ残量が十分な車両10がある場合(S252のY)、配車制御部64は、予約車両26と空の車両10の可変車両情報を入れ替える(S254)。配車制御部64は、新たな予約車両26をステーション200に配車させる(S256)。予約車両26のバッテリ残量がしきい値より小さくない場合(S250のN)、あるいはバッテリ残量が十分な車両10がない場合(S252のN)、ステップ254、ステップ256はスキップされる。
 本実施例によれば、バッテリ残量がしきい値よりも小さい車両と、バッテリ残量がしきい値以上の車両との間で可変車両情報を交換するので、バッテリ残量がしきい値以上の車両を配車できる。また、バッテリ残量がしきい値よりも小さい車両と、バッテリ残量がしきい値以上の車両との間で可変車両情報を交換するので、車両のバッテリ残量を考慮した配車管理を実行できる。
 以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
 本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の配車制御装置は、車両に固定して付与される固定車両情報と、車両に可変に付与される可変車両情報と、予約者に関する予約情報とが規定されており、固定車両情報と可変車両情報とを対応づけた第1の組合せと、可変車両情報と予約情報とを対応づけた第2の組合せを生成してから、第1の組合せと第2の組合せとを対応づけることによって、予約者に対する車両の配車を制御する配車制御部と、配車制御部において生成した第1の組合せと第2の組合せとを記憶する記憶部とを備える。配車制御部は、記憶部に記憶した第1の組合せに含まれた固定車両情報と可変車両情報の一方を変更することによって第1の組合せを更新するとともに、記憶部に記憶した第2の組合せをそのままにすることによって、予約者に配車すべき車両を変更する。
 この態様によると、第2の組合せを変更せずに、第1の組合せを変更するので、予約者に配車すべき車両を容易に変更できる。
 配車制御部は、第2の組合せに対応づけられた第1車両の後方に、第2の組合せに非対応の第2車両が駐車している場合、第1車両に対する第1の組合せと、第2車両に対する第1の組合せとの間で、可変車両情報を交換してもよい。この場合、予約された車両を後方に配置させるので、非予約者が乗車した車両をすぐに出庫できる。
 配車制御部は、第2の組合せによって予約者の予約情報と対応づけられる第1の可変車両情報とは異なった第2の可変車両情報を含む第1の組合せを付与した車両が駐車している場合、第1の組合せにおける第2の可変車両情報を第1の可変車両情報に変更してもよい。この場合、非予約車両が駐車している場合であっても、これを予約車両に変更するので、予約者が乗車した車両をすぐに出庫できる。
 配車制御部は、第2の組合せに対応づけられた第1車両が駐車し、第2の組合せに非対応の第2車両が走行している場合、非予約者の予約情報を受けつけると、第1車両に対する第1の組合せと、第2車両に対する第1の組合せとの間で、可変車両情報を交換するとともに、第1車両に対する交換後の第1の組合せに含まれた可変車両情報と、非予約者の予約情報とを対応づけた新たな第2の組合せを生成してもよい。この場合、予約車両が駐車し、非予約車両が走行している場合であっても、予約車両と非予約車両とを入れ替えるので、非予約者の待ち時間を短縮できる。
 配車制御部は、第2の組合せに非対応の第1車両が駐車し、第2の組合せに対応づけられた第2車両が走行している場合、第1車両に対する第1の組合せと、第2車両に対する第1の組合せにおいて、可変車両情報を交換してもよい。この場合、非予約車両が駐車し、予約車両が走行している場合であっても、予約車両と非予約車両とを入れ替えるので、予約者の待ち時間を短縮できる。
 配車制御部は、予約者の予約情報に対応した可変車両情報を含んだ第1の組合せを付与した第1車両のバッテリ残量がしきい値よりも小さい場合、当該第1の組合せに含まれた可変車両情報と、バッテリ残量がしきい値以上の第2車両の可変車両情報とを交換してもよい。この場合、第1車両のバッテリ残量がしきい値よりも小さい場合、バッテリ残量がしきい値以上の第2車両との間で可変車両情報を交換するので、第2車両を配車できる。
 本発明の別の態様は、車両である。この車両は、配車制御装置と通信可能な通信部を備える車両であって、通信部が通信する配車制御装置では、車両に固定して付与される固定車両情報と、車両に可変に付与される可変車両情報と、予約者に関する予約情報とが規定されており、固定車両情報と可変車両情報とを対応づけた第1の組合せと、可変車両情報と予約情報とを対応づけた第2の組合せを生成してから、第1の組合せと第2の組合せとを対応づけることによって、予約者に対する車両の配車を制御するとともに、第1の組合せに含まれた固定車両情報と可変車両情報の一方を変更することによって第1の組合せを更新するとともに、第2の組合せをそのままにすることによって、予約者に配車すべき車両を変更する。
 この態様によると、配車制御装置と通信するので、配車制御装置からの指示に応じた処理を実行できる。
 本発明は、配車制御技術に利用できる。
 10 車両
 12 ステーション端末
 14 基地局装置
 16 ネットワーク
 18 配車制御装置
 20 予約者
 22 非予約者
 24 非予約車両
 26 予約車両
 28 利用者
 30 自律走行装置
 32 鍵解施錠機構
 34 走行機構
 36 測位部
 38 制御部
 40 通信部
 42 外部表示部
 44 鍵制御部
 46 自律走行制御部
 60 通信部
 62 走行制御部
 64 配車制御部
 66 表示識別子制御部
 68 鍵情報認証部
 70 鍵制御部
 72 記憶部
 100 配車システム
 200 ステーション

Claims (7)

  1.  車両に固定して付与される固定車両情報と、車両に可変に付与される可変車両情報と、予約者に関する予約情報とが規定されており、前記固定車両情報と前記可変車両情報とを対応づけた第1の組合せと、前記可変車両情報と前記予約情報とを対応づけた第2の組合せを生成してから、前記第1の組合せと前記第2の組合せとを対応づけることによって、前記予約者に対する車両の配車を制御する配車制御部と、
     前記配車制御部において生成した前記第1の組合せと前記第2の組合せとを記憶する記憶部とを備え、
     前記配車制御部は、前記記憶部に記憶した前記第1の組合せに含まれた前記固定車両情報と前記可変車両情報の一方を変更することによって前記第1の組合せを更新するとともに、前記記憶部に記憶した前記第2の組合せをそのままにすることによって、前記予約者に配車すべき車両を変更する配車制御装置。
  2.  前記配車制御部は、前記第2の組合せに対応づけられた第1車両の後方に、前記第2の組合せに非対応の第2車両が駐車している場合、前記第1車両に対する前記第1の組合せと、前記第2車両に対する前記第1の組合せとの間で、前記可変車両情報を交換する請求項1に記載の配車制御装置。
  3.  前記配車制御部は、前記第2の組合せによって前記予約者の前記予約情報と対応づけられる第1の可変車両情報とは異なった第2の可変車両情報を含む前記第1の組合せを付与した車両が駐車している場合、前記第1の組合せにおける前記第2の可変車両情報を前記第1の可変車両情報に変更する請求項1に記載の配車制御装置。
  4.  前記配車制御部は、前記第2の組合せに対応づけられた第1車両が駐車し、前記第2の組合せに非対応の第2車両が走行している場合、非予約者の予約情報を受けつけると、前記第1車両に対する前記第1の組合せと、前記第2車両に対する前記第1の組合せとの間で、前記可変車両情報を交換するとともに、前記第1車両に対する交換後の前記第1の組合せに含まれた前記可変車両情報と、前記非予約者の前記予約情報とを対応づけた新たな前記第2の組合せを生成する請求項1に記載の配車制御装置。
  5.  前記配車制御部は、前記第2の組合せに非対応の第1車両が駐車し、前記第2の組合せに対応づけられた第2車両が走行している場合、前記第1車両に対する前記第1の組合せと、前記第2車両に対する前記第1の組合せにおいて、前記可変車両情報を交換する請求項1に記載の配車制御装置。
  6.  前記配車制御部は、前記予約者の前記予約情報に対応した前記可変車両情報を含んだ前記第1の組合せを付与した第1車両のバッテリ残量がしきい値よりも小さい場合、当該第1の組合せに含まれた前記可変車両情報と、バッテリ残量が前記しきい値以上の第2車両の前記可変車両情報とを交換する請求項1に記載の配車制御装置。
  7.  配車制御装置と通信可能な通信部を備える車両であって、
     前記通信部が通信する前記配車制御装置では、前記車両に固定して付与される固定車両情報と、前記車両に可変に付与される可変車両情報と、予約者に関する予約情報とが規定されており、前記固定車両情報と前記可変車両情報とを対応づけた第1の組合せと、前記可変車両情報と前記予約情報とを対応づけた第2の組合せを生成してから、前記第1の組合せと前記第2の組合せとを対応づけることによって、前記予約者に対する車両の配車を制御するとともに、前記第1の組合せに含まれた前記固定車両情報と前記可変車両情報の一方を変更することによって前記第1の組合せを更新するとともに、前記第2の組合せをそのままにすることによって、前記予約者に配車すべき車両を変更する車両。
PCT/JP2016/004741 2015-11-13 2016-10-28 配車制御装置、車両 WO2017081849A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680065009.8A CN108352047A (zh) 2015-11-13 2016-10-28 车辆调度控制装置、车辆
EP16863816.1A EP3358522A4 (en) 2015-11-13 2016-10-28 Vehicle allocation control device and vehicle
US15/769,535 US20180314988A1 (en) 2015-11-13 2016-10-28 Vehicle allocation control device and vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-223093 2015-11-13
JP2015223093A JP6331151B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 配車システムおよび配車システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017081849A1 true WO2017081849A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=58695132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/004741 WO2017081849A1 (ja) 2015-11-13 2016-10-28 配車制御装置、車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180314988A1 (ja)
EP (1) EP3358522A4 (ja)
JP (1) JP6331151B2 (ja)
CN (1) CN108352047A (ja)
WO (1) WO2017081849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11853947B2 (en) 2020-04-17 2023-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle dispatching system, vehicle dispatching method, and vehicle dispatching device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135508A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
US11171703B2 (en) * 2017-06-15 2021-11-09 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state in wireless communication system and apparatus therefor
JP7080684B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-06 本田技研工業株式会社 車両利用システム、および車両利用方法
JP7077161B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-30 日産自動車株式会社 車両のドア開閉制御方法及び装置
US11543824B2 (en) * 2018-10-09 2023-01-03 Waymo Llc Queueing into pickup and drop-off locations
JP7304535B2 (ja) * 2019-02-14 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP7211253B2 (ja) * 2019-05-08 2023-01-24 株式会社デンソー 管理システム、および管理方法
JP2021099726A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 本田技研工業株式会社 情報提供サーバ、情報提供システム、及びプログラム
US20230343219A1 (en) * 2020-10-02 2023-10-26 Denso Ten Limited Vehicle dispatch device, vehicle dispatch system, on-vehicle device, and vehicle dispatch method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151291A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 日立建機株式会社 交通管制サーバ及びシステム
JP2015184243A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日本総合研究所 車両状態診断システム、及び移動体の車両状態診断方法
JP2015191351A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社日本総合研究所 配車装置及び配車方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831884B2 (ja) * 1992-11-02 1998-12-02 株式会社クボタ 穀物処理設備における荷受処理部
GB0301362D0 (en) * 2003-01-21 2003-02-19 Olmi Giuseppe A Intelligent grouping transportation system
EP2135200A4 (en) * 2007-02-12 2011-12-28 Sean O'sullivan DISTRIBUTED TRANSPORT SYSTEM AND SERVICE NETWORK
US10002198B2 (en) * 2009-10-28 2018-06-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile taxi dispatch system
JP5748262B2 (ja) * 2010-12-02 2015-07-15 パーク二四株式会社 カーシェアリング予約管理装置およびコンピュータプログラム
CN103956041B (zh) * 2014-03-28 2016-05-04 东南大学 一种公交调度系统及其控制方法
CN105094767B (zh) * 2014-05-06 2019-02-12 华为技术有限公司 自动驾驶车辆调度方法、车辆调度服务器及自动驾驶车辆

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184243A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日本総合研究所 車両状態診断システム、及び移動体の車両状態診断方法
JP2015191351A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社日本総合研究所 配車装置及び配車方法
WO2015151291A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 日立建機株式会社 交通管制サーバ及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11853947B2 (en) 2020-04-17 2023-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle dispatching system, vehicle dispatching method, and vehicle dispatching device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180314988A1 (en) 2018-11-01
JP6331151B2 (ja) 2018-05-30
EP3358522A1 (en) 2018-08-08
CN108352047A (zh) 2018-07-31
EP3358522A4 (en) 2018-08-08
JP2017091363A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017081849A1 (ja) 配車制御装置、車両
JP6617987B2 (ja) 配車システム、配車制御装置
US20170365170A1 (en) Method for autonomous vehicle parking
WO2017088838A1 (zh) 一种车位预约方法及装置、车位预约系统
JP7149973B2 (ja) 配車サービス提供装置、配車サービス提供方法、およびプログラム
US20170255881A1 (en) Systems and methods of controlling digital signage for directing parking traffic
JP2021193578A (ja) アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム
CN106096749A (zh) 共乘范围轮廓
JP7010194B2 (ja) 車両派遣システム、サーバおよび情報処理方法
JP5994461B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
JP2011214895A (ja) 車両乗換案内装置及び車両乗換案内方法
TWI802816B (zh) 資訊處理系統、資訊處理方法、電動車輛、儲存媒體及由資訊處理裝置所執行之程式
CN111862669B (zh) 自动驾驶车辆管理系统
JP2015094695A (ja) 電気自動車の走行支援システム
JP6439251B2 (ja) 車両管理システム及び車両管理方法
JP2021028747A (ja) 車両貸出システム及び車両貸出方法
CN109697261B (zh) 一种汽车租赁调度装置、方法以及系统
JP6372606B1 (ja) 車両運行管理装置
JP2018112930A (ja) 車両の走行管理システム
WO2013137180A1 (ja) 予約管理システム及び予約管理方法
US10996066B2 (en) Method for coordinating a meeting point of a self-driving transportation vehicle and of a user
JP7211253B2 (ja) 管理システム、および管理方法
US20200302357A1 (en) System and method for providing a mobility network
US20240020663A1 (en) Method for filling an energy storage device of a motor vehicle by means of a charging device, as well as a method for operating a charging device for a motor vehicle
JP2019117618A (ja) 車両運行管理装置、駐車場管理センタ、宿泊型車両、および宿泊型車両の予約方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16863816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15769535

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016863816

Country of ref document: EP