WO2017078169A1 - 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017078169A1
WO2017078169A1 PCT/JP2016/082885 JP2016082885W WO2017078169A1 WO 2017078169 A1 WO2017078169 A1 WO 2017078169A1 JP 2016082885 W JP2016082885 W JP 2016082885W WO 2017078169 A1 WO2017078169 A1 WO 2017078169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
glass
deposition
less
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082885
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政一 品田
昭博 金尾
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP2017506800A priority Critical patent/JP6310613B2/ja
Priority to CN201680062850.1A priority patent/CN108349780B/zh
Publication of WO2017078169A1 publication Critical patent/WO2017078169A1/ja
Priority to US15/958,356 priority patent/US11001520B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/24Single mode [SM or monomode]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/64Angle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a glass preform for an optical fiber.
  • the glass preform for the optical fiber is manufactured by a known method such as VAD (Vapor Phase Axial Deposition) method, MCVD (Modified Chemical Vapor Deposition) method, or OVD (Outside Vapor Deposition) method.
  • VAD Vapor Phase Axial Deposition
  • MCVD Modified Chemical Vapor Deposition
  • OVD Outside Vapor Deposition
  • the OVD method deposits glass fine particles generated by introducing a combustible gas, an auxiliary combustible gas, and a glass raw material into a burner to cause a flame hydrolysis reaction in the radial direction of the rotating starting material (base material).
  • This method is known as a suitable method for obtaining a large-sized and high-purity porous base material (Patent Document 1). By sintering the porous base material in a high-temperature heating furnace, an optical fiber glass base material is produced.
  • a raw material gas and oxygen gas are flowed into a rotating glass tube (base material), the glass tube is heated from the outside with a burner, and the heat of the burner moving along the glass tube causes the glass tube to enter the glass tube. After the glass fine particles are deposited, the deposited glass fine particles are vitrified. By repeating this process, a glass layer is deposited toward the center of the glass tube. Then, the glass preform for the optical fiber is produced by raising the burner temperature to lower the viscosity of the glass tube and crushing (collapse) the hollow portion at the center.
  • an object of the present invention is to provide a method for producing a glass preform for an optical fiber that eliminates the problems of the conventional method for producing a glass preform for an optical fiber and can suppress the occurrence of core eccentricity. It is in.
  • the method for manufacturing a glass preform for an optical fiber is configured to relatively reciprocate a burner and a rotating base material.
  • a method for producing a glass base material for optical fiber by depositing glass fine particles generated by supplying a glass raw material gas on the base material, wherein the glass fine particles are deposited among the glass base material for optical fiber to be produced.
  • the final outer diameter of the portion to be formed is L
  • the portion corresponding to the outer diameter of 0.80L or more and L or less it reciprocates once with the rotational position r0 at the start of the reciprocating motion.
  • the angles formed by the lines connecting the rotational position r1 when returning to the original position and the cross-sectional center O of the substrate are 0 °, 120 °, 240 °, 72 °, 144 °, 216 °, 288 °.
  • the first condition for the angle excluding Deposition is performed, or deposition is performed at a thickness corresponding to 0.03 L or less under the second condition of 120 ° and 240 °, or third condition of 72 °, 144 °, 216 °, and 288 °.
  • the deposition is performed at a thickness corresponding to 0.02 L or less, or the deposition is performed at a thickness corresponding to 0.01 L or less under the fourth condition of 0 °.
  • the method for manufacturing a glass preform for an optical fiber includes a step of reciprocating the rotational position r0 at the start of the reciprocating motion when depositing a portion corresponding to an outer diameter of 0.80 L or more and L or less. Then, deposition is performed under a fifth condition in which an angle formed by a line connecting each of the rotational position r1 and the cross-sectional center O of the base material when returning to the original position is an angle other than 180 °, or 180 Deposition is performed at a thickness corresponding to a thickness of 0.02 L or less under a sixth condition of °.
  • the rotation speed r (of the base material is set so that the density of the glass particle deposition layer in the portion deposited per unit time becomes a desired density. rpm) and the relative movement speed V (mm / min) between the base material and the burner is varied.
  • the refractive index profile of the optical fiber glass preform is obtained by drawing the optical fiber glass preform. Is characterized in that the optical fiber glass preform is manufactured to be 9.1 ⁇ m or less at a wavelength of 1.31 ⁇ m.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing a main part of a manufacturing apparatus used for manufacturing a glass preform for an optical fiber.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a DD section of FIG.
  • FIG. 3A is an explanatory diagram illustrating a state in which a cladding portion is deposited in a non-circular shape.
  • FIG. 3B is an explanatory view showing a state where the core is eccentric.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the start position of the reciprocating motion in the longitudinal direction and the position returned by one reciprocation.
  • FIG. 5A is an explanatory diagram showing a case where the deviation angle per reciprocation is 120 °.
  • FIG. 5B is an explanatory diagram showing a case where the deviation angle per reciprocation is 72 °.
  • FIG. 5A is an explanatory diagram showing a case where the deviation angle per reciprocation is 120 °.
  • FIG. 5B is an explanatory diagram showing a case where the deviation angle per reciprocation is 72
  • FIG. 5C is an explanatory diagram illustrating a case where the deviation angle per round-trip is 0 °.
  • FIG. 5D is an explanatory diagram showing a case where the deviation angle per reciprocation is 180 °.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the amount of core eccentricity.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing an example of a refractive index profile of a glass preform for an optical fiber.
  • FIG. 1 is an explanatory view showing a main part of a manufacturing apparatus used for manufacturing a glass preform for an optical fiber.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a DD section of FIG.
  • FIG. 3A is an explanatory diagram illustrating a state in which a cladding portion is deposited in a non-circular shape.
  • FIG. 3B is an explanatory view showing a state where the core is eccentric.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the start position of the reciprocating motion in the longitudinal direction and the position returned by one reciprocation.
  • 5A to 5D are explanatory diagrams showing the deviation angle per round trip.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the amount of core eccentricity.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing an example of a refractive index profile of a glass preform for an optical fiber.
  • the porous base material 20 is manufactured using the manufacturing apparatus 10 shown in FIG. This embodiment is based on the so-called OVD method. Both ends of the target rod 1 are pivotally supported by the support portions 2 and 2. A drive mechanism (not shown) is controlled by a control means (not shown) to rotate the target rod 1 at a predetermined speed in a predetermined direction as indicated by an arrow A. Further, in this state, the drive mechanism causes the glass particle synthesizing burner 4 to reciprocate linearly in the axial direction of the target rod 1 as indicated by arrows B1 and B2.
  • the glass fine particle synthesis burner 4 is supplied with SiCl 4 gas, which is a glass raw material gas, and H 2 gas and O 2 gas, which are combustion gases, and the glass raw material gas is subjected to flame hydrolysis in a flame formed by the combustion gas. Decompose to synthesize glass particles.
  • the glass fine particles are sprayed on the outer periphery of a target rod (in many cases, a vitrified core rod with a part of the clad portion) 1 rotating from the flame injection port 3 to deposit a glass fine particle deposit 5.
  • the porous base material 20 is manufactured.
  • the axial movement of the glass particle synthesizing burner 4 with respect to the rotating target rod 1 may be relatively reciprocal.
  • the glass particle synthesizing burner 4 is linearly reciprocated with respect to the target rod 1.
  • the rotating target rod 1 is linearly moved in the direction of the rotation axis while the glass particle synthesizing burner 4 is fixed. You may make it reciprocate.
  • the upper end of the target rod 1 is suspended in a freely rotating manner by a chuck 8 extending from the weight measuring device 9.
  • the weight measuring device 9 measures the weight of the glass fine particles deposited on the outer periphery of the target rod 1.
  • An outer diameter measuring instrument 7 is disposed at a position a predetermined distance away from the side of the target rod 1. The outer diameter measuring device 7 measures the outer diameter of the glass fine particle deposit 5 from the time until the emitted laser beam is reflected by the surface of the glass fine particle deposit 5 and returns.
  • the deposition efficiency of the glass particulates is better when the relative movement speed between the target rod 1 and the glass particulate synthesis burner 4 and the rotation speed of the target rod 1 are increased.
  • the relative movement speed of the burner 4 for synthesizing the glass particles and the rotation speed of the target rod 1 are high when the target becomes thick to some extent, the deposition density of the glass particles becomes low. Therefore, as the synthesis proceeds, the relative movement speed and the rotation speed of the target rod 1 are gradually lowered to adjust the deposition density of the glass particles to a desired value.
  • the porous base material 20 when the porous base material 20 is sintered and vitrified, the volume of the glass fine particle deposit 5 is reduced (high density), so that the porous base material 20 is reduced in diameter, and the glass for optical fiber. It becomes a base material. Therefore, the outer diameter of the porous preform 20 is not directly the outer diameter of the optical fiber glass preform. Therefore, the final outer diameter of the portion formed by depositing the glass fine particles in the optical fiber glass preform to be manufactured is L, and the outer diameter of the glass fine particle deposit 5 during the deposition, the thickness to be deposited, etc. It shall be shown by the value on the basis of.
  • the thickness corresponding to a thickness of 0.01 L or less is a deposition thickness of glass fine particles that results in a thickness of 0.01 L in the glass preform for optical fiber.
  • the portion corresponding to an outer diameter of 0.80 L or more and L or less during the deposition means that the radial distance from the central axis is 0.80 L or more in the glass preform for optical fiber in the glass fine particle deposit 5. It is the part that becomes the part below L.
  • the density of the glass particles deposit 5 ⁇ c (g / cm 3 ) is 0.5 g / cm 3 or more 0.9 g / cm 3 or less, more It is preferable to perform the deposition so as to be in the range of 0.7 g / cm 3 or more and 0.9 g / cm 3 or less.
  • the density of the glass fine particles to be deposited is different if the outer diameter of the glass fine particle deposit 5 is different even at the same rotational speed r (rpm) and the same relative motion (traverse) speed V (mm / min).
  • deposition is performed while changing the rotational speed r (rpm) of the target rod and the relative speed V (mm / min) between the target rod and the glass particle synthesis burner. preferable.
  • reference numeral 6 indicates a core portion included in the target rod 1.
  • a region of the outer periphery of the core portion 6 in the target rod 1 is a clad portion.
  • the rotation speed r (rpm) of the target rod 1 and the burner for synthesizing the target rod 1 and the glass particles As shown in FIGS. 3A and 3B, the relative motion speed V (mm / min) with respect to 4 and the reciprocating distance D (mm) of the traverse have a predetermined relationship.
  • the glass fine particle deposit 5 serving as the cladding is formed in a non-circular shape or a problem of core eccentricity may occur.
  • the rotational speed of the target rod 1 is r (rpm)
  • the relative motion speed between the target rod 1 and the glass fine particle synthesis burner 4 is V (mm / min)
  • the burner sweep pitch represented by V / r is P.
  • D (mm) is the reciprocal movement distance of the relative movement between the target rod 1 and the glass particle synthesizing burner 4
  • the numerical value represented by D / P is A + a (however, the decimal place
  • A is an integer value of 0 or more, and a is a value less than 1.00. For example, in the case of 1.33, A is 1 and a is 0.33.
  • the relative motion speed and travel distance of the target rod 1 and the glass particle synthesizing burner 4 are different in the forward and return paths, the relative motion speed in the forward path is V1, the travel distance is D1, and the relative motion in the return path.
  • a + a is represented by (D1 / P1) + (D2 / P2) instead of D / P.
  • FIG. 4 is an explanatory view of the start position of the reciprocating motion in the longitudinal direction and the position returned after one reciprocation.
  • the glass particle synthesizing burner 4 starts from a position E1 in the longitudinal direction of the target rod 1 rotating in the direction of arrow A, moves relative to the direction of arrow B1, and changes the direction of relative movement to the direction of arrow B2 at position E2. Return to position E1 and make one round trip.
  • the movement distance may be different between the forward path and the return path of the relative motion. In that case, the glass particle synthesizing burner 4 may not return to the position E1, or may move to the lower side of the drawing with respect to the position E1. Further, the position where the direction is changed may be shifted from the position E2.
  • a line connecting the rotational position r0 at the start of the reciprocating motion, the rotational position r1 when returning to the original position by one reciprocation, and the cross-sectional center O of the target rod 1 May be 120 °, that is, the deviation angle per reciprocation may be 120 °.
  • the movement distance may be different between the forward path and the return path of the relative motion.
  • the glass particle synthesizing burner 4 may not return to the position E1 and may move more than the position E1, but the deviation angle per round-trip is determined by the glass particle synthesizing burner 4 up to that point. This is defined for the case of returning to the position E1 while maintaining the spiral trajectory.
  • the rotational position r2 when returning to the original position after two reciprocations is further shifted by 120 °.
  • the rotational position r3 when returning to the original position after three reciprocations is further shifted by 120 ° and becomes equal to the rotational position r0.
  • the rotational positions r4, r5, r6, r7, r8, r9 are shifted by 120 ° each time the reciprocation is repeated.
  • the traverse start position when reciprocating passes through the same locus once every three reciprocating movements, and the apex becomes three triangular shapes
  • the glass particle synthesizing burner 4 reciprocates nine times in the axial direction, each reciprocates three times on the same track.
  • the glass particulate deposit 5 has a triangular cross section, so that the distance from the center of the core 6 (core center) to the portion located at the apex of the triangle and the triangle center from the core center. A difference occurs in the distance to the part to be performed, and the core becomes eccentric.
  • the location (vertex) where the soot is deposited most with respect to the core center and the location (side) where the soot is accumulated are the center of the core. Will face each other.
  • an optical fiber is drawn from a glass preform for optical fiber manufactured thereafter, an internal force that causes the outer diameter of the optical fiber to approach a circle works, but the apex and the side face each other as described above.
  • a biased internal force acts on the core portion 6.
  • the difference in the amount of soot deposition (the difference in distance from the core center to the outer periphery of the base material) is not reduced by drawing, and core eccentricity occurs.
  • the angle formed by the lines connecting the rotational position r0 and the rotational position r1 and the cross-sectional center O is 72 °, that is, the deviation angle per round-trip is 72 °.
  • the rotational position r2 when returning to the original position after two reciprocations is further shifted by 72 °.
  • the rotational position r3 when returning to the original position after three reciprocations is further shifted by 72 °.
  • the glass particle synthesizing burner 4 reciprocates 10 times in the axial direction, each time the reciprocation is repeated, the rotational positions r4, r5, r6, r7, r8, r9, r10 are shifted by 72 °.
  • the traverse start position when reciprocating goes through the same locus once every five reciprocating movements, and the apex becomes five pentagons
  • the glass particle synthesis burner 4 reciprocates 10 times in the axial direction, each reciprocates twice on the same track.
  • the distance between the portion located at the apex from the center of the core and the portion located at the side is the same as in the case where the glass fine particle deposit 5 has a pentagonal cross section and the glass fine particle deposit 5 has a triangular cross section. Is different from the core.
  • the glass particulate deposit 5 has a pentagonal shape, as in the case of the triangular shape, a place (vertex) where the most soot is deposited with respect to the center of the core, and a place (side) where the soot is deposited the least.
  • a place (vertex) where the most soot is deposited with respect to the center of the core and a place (side) where the soot is deposited the least.
  • the difference in the soot accumulation amount is not reduced by drawing, and core eccentricity occurs.
  • the glass particulate deposit 5 has a quadrangular cross section, the vertices and sides face each other across the center of the core, so that an internal force that is biased with respect to the core portion 6 is less likely to occur. As a result, the bias of the internal force acting on the core portion 6 is small, and the core eccentricity is small or does not occur so as not to cause a problem. Further, when the glass particulate deposit 5 has a heptagonal shape or a polygonal shape having more corners, the apex and the side are opposed to each other with the core center interposed therebetween, but compared with a triangular shape or a pentagonal shape. Since the difference in the amount of deposited soot is small and the outer diameter is close to a circle, the core eccentricity is small or non-problematic.
  • the amount of deposition per layer is large, and the glass deposited thereon Since the amount of fine particles is small, the influence on the core eccentricity is particularly great. Therefore, when depositing a portion corresponding to an outer diameter of 0.80 L or more and L or less, the angles formed by the lines connecting the rotational position r0 and the rotational position r1 and the cross-sectional center O are 0 °, 120 °, If the deposition is performed under the first condition other than 240 °, 72 °, 144 °, 216 °, and 288 °, the core eccentricity can be reduced.
  • the first condition is that A + a is A + 0.01 ⁇ A + a ⁇ A + 0.19, or A + 0.21 ⁇ A + a ⁇ A + 0.32, or A + 0.34 ⁇ A + a ⁇ , where A is an arbitrary integer of 0 or more.
  • the thickness is 0.03 L or less. If the deposition is performed with a corresponding thickness, the core eccentricity can be kept small.
  • the second condition is that A + a is an arbitrary integer greater than or equal to 0, and A + 0.32 ⁇ A + a ⁇ A + 0.34 centered on A + 0.33 or A + 0. It is substantially equivalent to performing deposition by setting so as to fall within the range of 65 ⁇ A + a ⁇ A + 0.67.
  • a + a is an arbitrary integer greater than or equal to 0, A + 0.19 ⁇ A + a ⁇ A + 0.21 centered on A + 0.20, and A + 0.40, A + 0.60, A + 0. .80 and A + 0.39 ⁇ A + a ⁇ A + 0.41, A + 0.59 ⁇ A + a ⁇ A + 0.61, and A + 0.79 ⁇ A + a ⁇ A + 0.81 Equivalent to performing deposition.
  • a thickness corresponding to a thickness of 0.01 L or less when deposition is performed under a fourth condition in which an angle formed by a line connecting each of the rotational position r0 and the rotational position r1 and the cross-sectional center O is 0 °, a thickness corresponding to a thickness of 0.01 L or less.
  • the core eccentricity can be suppressed to a small extent by performing deposition at.
  • This fourth condition is set so that A + a is included in a range of A + 0.99 ⁇ a ⁇ (A + 1) +0.01 with A + 0.00 as the center, with A being an arbitrary integer of 0 or more. This is almost the same as depositing.
  • the integer part on the right side is a numerical value that is 1 larger than the integer part on the left side.
  • the integer part on the right side is 1 larger than the integer part on the left side.
  • the core eccentricity may be affected. Therefore, when depositing a portion corresponding to 0.50L or more and less than 0.80L, it is preferable to perform deposition under any one of the first to fourth conditions as described above. In addition, when depositing on 2nd conditions, it is preferable to deposit by the thickness corresponded to the thickness of 0.03 L or less. When the deposition is performed under the third condition, it is preferable to perform the deposition with a thickness corresponding to a thickness of 0.02 L or less. When the deposition is performed under the fourth condition, it is preferable to perform the deposition with a thickness corresponding to a thickness of 0.01 L or less.
  • FIG. 5C shows a case where the angle formed by the lines connecting the rotational position r0 and each of the rotational position r1 and the cross-sectional center O is 0 °, and the deviation angle per reciprocation is 0 °.
  • a X. It is substantially equivalent to performing deposition with setting 00. That is, in the relative movement between the target rod 1 and the glass particle synthesizing burner 4, the rotation position at the start and the rotation positions r0 to r10 at the start of the traverse after each reciprocation are all the same position. If the burner 4 is reciprocated 10 times in the axial direction, it passes through the same orbit 10 times, so that the deposition is biased and the cladding becomes non-circular (cladding non-circular).
  • FIG. 5D shows a case where the angle formed by the lines connecting the rotational position r0 and the rotational position r1 and the cross-sectional center O is 180 °, and the deviation angle per round trip is 180 °. .
  • the cladding non-circular is particularly given A large impact. Therefore, when deposition is performed under a fourth condition in which an angle formed by a line connecting the rotational position r0 and each of the rotational position r1 and the cross-sectional center O is 0 °, a thickness corresponding to a thickness of 0.01 L or less. If deposition is performed, the non-cladding of the clad can be kept small.
  • deposition is performed under a fifth condition in which an angle formed by a line connecting each of the rotational position r0 and the rotational position r1 and the cross-sectional center O is an angle other than 180 °, or the angle is 180 °.
  • the deposition under the condition of 6 if the deposition is performed at a thickness corresponding to a thickness of 0.02 L or less, the non-cladding of the cladding can be suppressed to be small.
  • the sixth condition is that, with respect to A + a, deposition is performed by setting A to an arbitrary integer equal to or greater than 0 so that A + 0.49 ⁇ a ⁇ A + 0.51 with A + 0.50 as the center. It is almost the same as to do.
  • the cladding non-circle may be affected.
  • deposition is performed with a thickness corresponding to 0.01L or less under the fourth condition, or 0.02L or less under the fifth condition. It is preferable to deposit at a thickness corresponding to the thickness.
  • base_material for optical fibers is obtained by carrying out the dehydration sintering of the manufactured porous preform
  • the core eccentricity and the cladding non-circle in the optical fiber can be obtained by measuring the glass preform for vitrified optical fiber obtained by sintering the produced porous preform.
  • the core eccentricity c in the optical fiber glass base material is a glass for optical fiber when the central axis direction of the optical fiber glass base material 30 is viewed from directions F1 and F2 forming 90 degrees with each other. From the deviation amounts a and b of the central axis of the core 31 from the central axis of the base material 30, the following equation (1) is used.
  • the core eccentricity in the optical fiber can be converted by multiplying the obtained core eccentricity c by (the outer diameter of the optical fiber) / (the outer diameter of the optical fiber glass preform 30).
  • the non-circularity of the cladding is measured by rotating the glass preform for the optical fiber and measuring the noncircularity, which is the percentage of the diameter of the two circles from the largest and smallest outer diameters, expressed as a percentage of the average cladding diameter. The value converted into the amount of non-circle when an optical fiber is formed.
  • Tables 1 and 2 show that ITU-T.
  • a porous preform for a single-mode fiber compliant with G652 was prepared, and the core eccentricity and the non-cladding of the cladding in the center in the longitudinal direction of the glass preform for optical fiber after vitrification were examined.
  • the relative motion speed and the rotational speed of the target rod 1 are gradually decreased to adjust the density of the glass particles to a desired value.
  • the density ⁇ c [g / cm 3 ] is 0.7 ⁇ ⁇ c ⁇ 0.
  • Deposition was performed while changing the sweep pitch P (mm) so as to be in the range of 9 [g / cm 3 ].
  • the manufacturing conditions in the portion corresponding to the portion of less than 0.80L are the same, and in the portion corresponding to the portion of 0.50L or more and less than 0.80L, the D / P is the core described above. Both eccentricity and non-cladding of the cladding are set to values that can be kept small.
  • D / P is set to a value that can suppress both of the above-mentioned core eccentricity and cladding non-circularity. And manufactured.
  • the cladding non-circle was 0.15 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.28 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.24 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.16 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.20 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.16 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.27 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.31 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.33 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the cladding non-circle was 0.20 ⁇ m, which was 0.40 ⁇ m or less, which is suitable for suppressing connection loss.
  • the method for producing a glass preform for optical fiber configured as described above is based on the method of producing glass particles produced by supplying a glass raw material gas while relatively reciprocating a burner and a rotating base material.
  • the rotation position r0 at the start of the reciprocating motion and the rotation position r1 at the time of returning to the original position after one reciprocation are determined. Thickness corresponding to a thickness of 0.02L or less under the sixth condition in which the angle formed by the line connecting the cross-sectional center O of the material is an angle other than 180 ° or the sixth condition is 180 ° By performing the deposition, the non-circular shape is suppressed.
  • the method for producing a glass preform for an optical fiber according to the present invention can be particularly suitably used when producing an optical fiber having a mode field diameter of 9.1 ⁇ m or less at a wavelength of 1.31 ⁇ m.
  • FIG. 7 shows an example of a refractive index profile of a glass preform for an optical fiber from which an optical fiber having a mode field diameter of 9.1 ⁇ m or less at a wavelength of 1.31 ⁇ m is obtained.
  • the optical fiber glass preform 30 includes a core portion (target rod 1) composed of a first core portion that is the core portion 6 located in the center and a second core portion that is the outer layer 1a surrounding the first core portion, And a clad 11 surrounding the core portion.
  • the relative refractive index difference ⁇ 1 of the first core portion relative to the cladding 11 is, for example, ⁇ 1 of 0.34% to 0.50%, and the relative refractive index difference ⁇ 2 of the second core portion relative to the cladding 11 is ⁇ 0.02% to 0.
  • the outer diameter a1 of the first core portion is 7 to 9 ⁇ m, and the outer diameter a2 of the second core portion is 22 to 45 ⁇ m.
  • FIG. 7 shows a case where ⁇ 2 is a negative value. When ⁇ 2 is positive, a stepped profile is formed from the first core portion to the cladding.
  • the manufacturing method of the optical fiber glass preform according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the shape and number of the glass fine particle synthesizing burners are within the scope of the present invention. The arrangement and the like can be changed as appropriate.
  • the number of burners 4 for synthesizing the glass particles is not necessarily one, and a plurality of units are arranged at predetermined intervals in the circumferential direction around the glass particle deposit 5 and moved simultaneously or sequentially. As long as it suppresses the occurrence of core eccentricity and prevents the clad from being formed in a non-circular shape, it can be changed as appropriate.
  • glass particle synthesizing burner 4 is structured to move in the axial direction of the glass particle deposit 5, but it is not necessarily one, and a plurality of glass particle synthesizing burners 4 may be arranged in the axial direction. good.
  • the manufacturing method according to the present invention is not limited to the case where the OVD method is used, but can also be applied to the case where the plasma OVD method, the MCVD method, or the plasma CVD method is used.
  • the rotating base material corresponds to a glass tube
  • the burner corresponds to a burner that heats the glass tube from the outside of the glass tube.
  • the final outer diameter L of the portion formed by depositing the glass fine particles corresponds to the outer diameter after the collapse of the outermost peripheral surface (that is, the boundary surface with the glass tube) of the glass layer formed from the glass fine particles.
  • Deposition is performed under the first condition.
  • the method for producing a glass preform for optical fiber according to the present invention is suitable for application to the production of an optical fiber.

Abstract

バーナと回転する基材とを相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスを供給して生成せしめたガラス微粒子を基材に堆積させて光ファイバ用ガラス母材を製造する方法であって、製造する光ファイバ用ガラス母材のうちガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとしたとき、外径0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、往復運動のスタート時の回転位置と一往復して元の位置に戻る際の回転位置とのそれぞれと基材の断面中心とを結ぶ線の成す角度が0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1条件で堆積を行うか、120°、240°となる第2条件で0.03L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、72°、144°、216°、288°となる第3条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、0°となる第4条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行う。

Description

光ファイバ用ガラス母材の製造方法
 本発明は、光ファイバ用ガラス母材の製造方法に関するものである。
 近年、光ファイバ用ガラス母材は、生産性を向上させるために大型化が進んでいる。光ファイバ用ガラス母材は、たとえば、VAD(Vapor Phase Axial Deposition)法やMCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法、OVD(Outside Vapor Deposition)法などの周知の方法によって作製される。
 このうち、OVD法は、バーナに可燃性ガス、助燃性ガス、ガラス原料を導入して火炎加水分解反応させて生成されるガラス微粒子を、回転する出発材(基材)の半径方向に堆積させる方法であり、大型で高純度な多孔質母材を得るのに好適な方法として知られている(特許文献1)。多孔質母材を高温な加熱炉で焼結することにより、光ファイバ用ガラス母材が作製される。
 また、MCVD法で、回転するガラス管(基材)内に原料ガスと酸素ガスとを流し、バーナでガラス管を外側から加熱し、ガラス管に沿って移動するバーナの熱により、ガラス管内にガラス微粒子を堆積させた後に堆積したガラス微粒子をガラス化する。この工程を繰り返すことにより、ガラス管の中心に向けてガラス層を堆積させる。その後、バーナ温度を高めてガラス管の粘度を低下させ、中心の中空部を潰す(コラップスする)ことにより、光ファイバ用ガラス母材が作製される。
特開2007-106616号公報
 しかしながら、OVD法で多孔質母材を製造する場合、ガラス微粒子の堆積が偏りを持つ場合があり、条件によってはコア偏心になる場合があることがわかった。近年では光ファイバ用多孔質母材の高速合成技術が進み、多孔質母材が大型化するとともに単位時間当たりの堆積量が増えていることから、コア偏心になる傾向が顕著になるという問題があった。
 そこで、本発明の目的は、上記従来の光ファイバ用ガラス母材の製造方法の問題点を解消し、コア偏心の発生を抑えることが可能な光ファイバ用ガラス母材の製造方法を提供することにある。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、バーナと、回転する基材とを、相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスを供給して生成せしめたガラス微粒子を、前記基材に堆積させて光ファイバ用ガラス母材を製造する方法であって、製造する光ファイバ用ガラス母材のうち前記ガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとしたとき、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、前記往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと前記基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1の条件で堆積を行うか、120°、240°となる第2の条件で0.03L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、72°、144°、216°、288°となる第3の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、0°となる第4の条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことを特徴とする。
 本発明の一態様に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、前記往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと前記基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°を除く角度となる第5の条件で堆積を行うか、180°となる第6の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことを特徴とする。
 本発明の一態様に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、単位時間あたりに堆積させた部分のガラス微粒子堆積層の密度が、所望の密度となるように前記基材の回転速度r(rpm)、及び前記基材と前記バーナとの相対運動速度V(mm/min)を変化させながら堆積を行うことを特徴とする。
 本発明の一態様に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、前記光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルが、該光ファイバ用ガラス母材を線引きして得られる光ファイバのモードフィールド径が波長1.31μmにおいて、9.1μm以下となるように前記光ファイバ用ガラス母材を製造することを特徴とする。
 本発明によれば、コア偏心の発生を抑えることが可能な光ファイバ用ガラス母材の製造方法を実現できるという効果を奏する。
図1は、光ファイバ用ガラス母材の製造に用いられる製造装置の要部を示す説明図である。 図2は、図1のD-D断面を示す説明図である。 図3Aは、クラッド部分が非円形状に堆積した状態を示す説明図である。 図3Bは、コア偏心した状態を示す説明図である。 図4は、長手方向における往復運動のスタート位置と一往復して戻った位置との説明図である。 図5Aは、一往復当たりのずれ角が120°の場合を示す説明図である。 図5Bは、一往復当たりのずれ角が72°の場合を示す説明図である。 図5Cは、一往復当たりのずれ角が0°の場合を示す説明図である。 図5Dは、一往復当たりのずれ角が180°の場合を示す説明図である。 図6は、コア偏心量を示す説明図である。 図7は、光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルの一例を示す説明図である。
 以下、本発明の光ファイバ用ガラス母材の製造方法の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、光ファイバ用ガラス母材の製造に用いられる製造装置の要部を示す説明図である。図2は、図1のD-D断面を示す説明図である。図3Aは、クラッド部分が非円形状に堆積した状態を示す説明図である。図3Bは、コア偏心した状態を示す説明図である。図4は、長手方向における往復運動のスタート位置と一往復して戻った位置との説明図である。図5A~5Dは、一往復当たりのずれ角を示す説明図である。図6は、コア偏心量を示す説明図である。図7は、光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルの一例を示す説明図である。
 はじめに、図1に示す製造装置10を用いて多孔質母材20を製造する。本実施の形態は所謂OVD法によるものである。ターゲットロッド1の両端が支持部2,2で軸支されている。図示しない駆動機構は、図示しない制御手段に制御されてターゲットロッド1を矢印Aで示すように所定の方向に所定の速度で回転させる。更にこの状態で、駆動機構はガラス微粒子合成用バーナ4をターゲットロッド1の軸方向に矢印B1,B2で示すように直線往復運動させる。
 ガラス微粒子合成用バーナ4には、ガラス原料ガスであるSiClガスと、燃焼ガスであるHガス及びOガスとを供給し、燃焼ガスによって形成される火炎中でガラス原料ガスを火炎加水分解させてガラス微粒子を合成する。このガラス微粒子を火炎噴射口3から回転するターゲットロッド(多くの場合、クラッド部の一部が付いたコアロッドをガラス化したもの)1の外周上に噴射し、ガラス微粒子堆積体5を堆積せしめ、多孔質母材20を製造する。
 尚、回転するターゲットロッド1に対するガラス微粒子合成用バーナ4の軸方向の動きは、相対的に往復運動になればよい。本実施の形態においては、ターゲットロッド1に対してガラス微粒子合成用バーナ4を直線往復運動させているが、ガラス微粒子合成用バーナ4を固定しておき回転するターゲットロッド1を回転軸方向に直線往復運動させてもよい。
 ターゲットロッド1の上端は、重量測定器9から延びるチャック8によって回転自在に吊り下げられている。重量測定器9は、ターゲットロッド1の外周上に堆積したガラス微粒子の重量を測定する。ターゲットロッド1の側方で所定の距離離れた位置に、外径測定器7が配設されている。外径測定器7は、出射したレーザービームがガラス微粒子堆積体5の表面で反射して戻って来るまでの時間からガラス微粒子堆積体5の外径を測定する。
 一般的には、合成初期はターゲットが細いため、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動速度や、ターゲットロッド1の回転速度を速くした方が、ガラス微粒子の堆積効率がよい。合成中期においては、ターゲットがある程度太くなった時にガラス微粒子合成用バーナ4の相対運動速度やターゲットロッド1の回転速度が速いと、ガラス微粒子の堆積密度が低くなってしまう。そのため、合成が進むにつれて、相対運動速度やターゲットロッド1の回転速度を徐々に下げて、ガラス微粒子の堆積密度を所望値に保つように調整する。特に、光ファイバ用ガラス母材の大型化を実現するには、既存の設備サイズなどの制約から堆積させるガラス微粒子の堆積密度を上げることが好ましい。
 ここで、多孔質母材20を焼結してガラス化する場合、ガラス微粒子堆積体5の体積が小さくなる(高密度になる)ことで多孔質母材20が縮径し、光ファイバ用ガラス母材となる。したがって、多孔質母材20の外径がそのまま光ファイバ用ガラス母材の外径となるわけではない。そこで、製造する光ファイバ用ガラス母材のうちガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとし、堆積途中のガラス微粒子堆積体5の外径や、堆積する厚みなどは、Lを基準とした値で示すこととする。たとえば、0.01L以下の厚みに相当する厚みとは、光ファイバ用ガラス母材において0.01Lの厚みとなるようなガラス微粒子の堆積厚みである。また、たとえば堆積途中における外径が0.80L以上L以下に相当する部分とは、ガラス微粒子堆積体5のうち、光ファイバ用ガラス母材において、中心軸からの径方向距離が0.80L以上L以下の部分になる部分のことである。
 特に密度低下が起こりやすい0.80L以上L以下に相当する部分において、ガラス微粒子堆積体5の密度ρ(g/cm)が0.5g/cm以上0.9g/cm以下、より好ましくは0.7g/cm以上0.9g/cm以下範囲となるように堆積を行うことが好ましい。
 ガラス微粒子堆積体5において、外径が0.80L以上L以下に相当する部分の密度が0.9[g/cm]より大きい場合、次のガラス化工程での脱水が不十分になり、本母材を用いて製造される光ファイバの波長1380nmにおける伝送損失が増加する場合がある。また、ガラス微粒子堆積体5において、外径が0.80L以上L以下に相当する部分の密度が0.5[g/cm]よりも小さくなると、結果としてLが大きくなり、例えば、既存設備で焼結できる母材サイズが小さくなり、母材の大型化には不利益である。また、0.7[g/cm]以上とすることで、よりLを小さくでき、好ましい。
 また、同一の回転速度r(rpm)、同一の相対運動(トラバース)速度V(mm/min)であってもガラス微粒子堆積体5の外径が異なると堆積するガラス微粒子の密度が異なるため、密度を所望の値に保つためには、ターゲットロッドの回転速度r(rpm)、及びターゲットロッドとガラス微粒子合成用バーナとの相対運動速度V(mm/min)を変化させながら堆積を行うことが好ましい。
 ここで、一往復の相対運動(トラバース)により、矢印Cが示す螺旋状に堆積するススの中心線が、前回のトラバースの際に堆積したススの中心線と重なるように合成を続けると、スート(ガラス微粒子の集合体)の堆積に偏りが生じ、図3A、3Bに示すように、クラッド部が非円形状に形成されたり、コア偏心の問題が発生したりすることがある。なお、図3A、3Bにおいて、符号6はターゲットロッド1に含まれるコア部を示している。ターゲットロッド1におけるコア部6の外周の領域はクラッド部となる。
 また、堆積するススの中心線が、前回のトラバースの際に堆積したススの中心線と重なる場合だけでなく、ターゲットロッド1の回転速度r(rpm)と、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動速度V(mm/min)と、トラバースの一往復の距離D(mm)とが所定の関係になることで、図3A、3Bに示すように、光ファイバ用ガラス母材においてクラッド部となるガラス微粒子堆積体5が、非円形状に形成されたり、コア偏心の問題が発生したりすることがある。
 以下に、より詳細に説明する。
 ターゲットロッド1の回転速度をr(rpm)とし、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動速度をV(mm/min)とし、V/rで表されるバーナの掃引ピッチをP(mm)とし、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動の一往復の移動距離をD(mm)としたとき、D/Pで表される数値をA+a(ただし、小数点以下第3位を四捨五入)と表すこととする。Aは0以上の整数値とし、aは1.00未満の値とする。たとえば、1.33の場合、Aは1であり、aは0.33である。
 なお、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動の往路と復路とで相対運動速度、移動距離が異なり、往路での相対運動速度がV1、移動距離がD1、復路での相対運動速度がV2、移動距離がD2の場合、A+aはD/Pの代わりに(D1/P1)+(D2/P2)で表され、このときP1=V1/r、P2=V2/rである。
 図4は、長手方向における往復運動のスタート位置と一往復して戻った位置との説明図である。ガラス微粒子合成用バーナ4は、矢印Aの方向に回転するターゲットロッド1の長手方向における位置E1からスタートし、矢印B1の方向に相対運動し、位置E2において相対運動方向が矢印B2の方向に変化し、位置E1に戻り、一往復する。なお、上述したように、相対運動の往路と復路とで移動距離が異なる場合がある。その場合、ガラス微粒子合成用バーナ4は位置E1まで戻らない場合もあるし、位置E1よりも紙面下方側に移動する場合もある。また、方向転換する位置も位置E2からずれる場合もある。
 まず、図5Aに示すように、往復運動のスタート時の回転位置r0と、一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと、ターゲットロッド1の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、120°となる、すなわち一往復当たりのずれ角が120°となる場合がある。なお、上述したように、相対運動の往路と復路とで移動距離が異なる場合がある。その場合、ガラス微粒子合成用バーナ4は位置E1まで戻らない場合もあるし、位置E1よりも移動する場合もあるが、一往復当たりのずれ角は、ガラス微粒子合成用バーナ4が、それまでの螺旋状の軌跡を維持したまま位置E1まで戻った場合に対して定義する。この場合、二往復して元の位置に戻る際の回転位置r2は更に120°ずれる。更に三往復して元の位置に戻る際の回転位置r3は更に120°ずれ、回転位置r0と等しくなる。更に、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に9回往復したとすると、往復を繰り返す毎に、回転位置r4、r5、r6、r7、r8、r9はそれぞれ120°ずつずれていく。
 すなわち、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動において、往復したときのトラバースの開始位置が3回の往復運動ごとに1回同じ軌跡を通ることで頂点が3つの三角形状となり、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に9回往復したとすると、それぞれ同じ軌道を3回ずつ往復することとなる。その結果、ガラス微粒子堆積体5が三角形状の断面となることで、コア部6の中心(コア中心)から三角形状の頂点に位置する部分までの距離と、コア中心から三角形状の辺に位置する部分までの距離とに差が生じて、コア偏心になる。
 より具体的に説明すると、ガラス微粒子堆積体5が三角形状の断面となると、コア中心に対してスートが最も多く堆積する場所(頂点)と、最も少なく堆積する場所(辺)とが、コア中心を挟んで対向することとなる。その後に製造した光ファイバ用ガラス母材から光ファイバを線引きしたときに、光ファイバ内で、その外径が円形に近づくような内力が働くが、上記のように頂点と辺とが対向するため、コア部6に対して偏った内力が働く。その結果、スートの堆積量の差(コア中心から母材外周までの距離差)が線引きによっても小さくならず、コア偏心が生じる。
 なお、このような120°の角度ずれが生じるのは、A+aにおけるAが0以上の任意の整数であり、aが0.33の場合である。また、同様の現象が、aが0.66、0.00においても生じる。0.66の場合は一往復当たりのずれ角が240°である。
 また、図5Bに示すように、回転位置r0と、回転位置r1のそれぞれと、断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、72°となる、すなわち一往復当たりのずれ角が72°となる場合がある。この場合、二往復して元の位置に戻る際の回転位置r2は更に72°ずれる。更に三往復して元の位置に戻る際の回転位置r3は更に72°ずれる。更に、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に10回往復したとすると、往復を繰り返す毎に、回転位置r4、r5、r6、r7、r8、r9、r10はそれぞれ72°ずつずれていく。
 すなわち、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動において、往復したときのトラバースの開始位置が5回の往復運動ごとに1回同じ軌跡を通ることで頂点が5つの五角形状となり、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に10回往復したとすると、それぞれ同じ軌道を2回ずつ往復することとなる。その結果、ガラス微粒子堆積体5が五角形状の断面になり、ガラス微粒子堆積体5が三角形状の断面になる場合と同様に、コア中心から頂点に位置する部分と辺に位置する部分とでは距離が異なることからコア偏心になる。
 すなわち、ガラス微粒子堆積体5が五角形状になる場合は、三角形状になる場合と同様に、コア中心に対してスートが最も多く堆積する場所(頂点)と、最も少なく堆積する場所(辺)とが、コア中心を挟んで対向することとなるので、スートの堆積量の差が線引きによっても小さくならず、コア偏心が生じる。
 なお、このような72°の角度ずれが生じるのは、A+aにおけるAが0以上の任意の整数であり、aが0.20の場合である。また、同様の現象が、aが0.40、0.60、0.80、0.00においても生じる。0.40、0.60、0.80の場合は一往復当たりのずれ角がそれぞれ144°、216°、288°である。ここで、図5A、図5Bの何れの場合も、aの値のばらつきが±0.01以内であれば、コア偏心となる現象が生じる。
 一方、ガラス微粒子堆積体5が四角形状の断面となる場合は、頂点同士及び辺同士が、コア中心を挟んで対向することとなるので、コア部6に対して偏った内力が生じにくくなる。その結果、コア部6に対して働く内力の偏りが小さく、コア偏心は問題にならない程度に小さい又は生じない。また、ガラス微粒子堆積体5が七角形状又はそれ以上の角を有する多角形状になる場合は、頂点と辺とがコア中心を挟んで対向するが、三角形状や五角形状の場合と比較してスートの堆積量の差が小さく、外径が円形に近いので、コア偏心は問題にならない程度に小さい又は生じない。
 ガラス微粒子の堆積工程の終盤である、光ファイバ用ガラス母材において0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際は、一層当たりの堆積量が多く、かつ更にその上に堆積されるガラス微粒子が少ないことから、特にコア偏心に与える影響が大きい。そのため、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1の条件で堆積を行なえば、コア偏心を小さく抑えることができる。なお、この第1の条件は、A+aが、Aを0以上の任意の整数として、A+0.01<A+a<A+0.19,又はA+0.21<A+a<A+0.32,又はA+0.34<A+a<A+0.39,又はA+0.41<A+a<A+0.59,又はA+0.61<A+a<A+0.65,又はA+0.67<A+a<A+0.79,又はA+0.81<A+a<A+0.99の範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
 また、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、120°、240°となる第2の条件で堆積を行う場合は、0.03L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、コア偏心を小さく抑えることができる。なお、この第2の条件は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、A+0.33を中心とするA+0.32≦A+a≦A+0.34、又は、A+0.66を中心とするA+0.65≦A+a≦A+0.67の範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
 また、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、72°、144°、216°、288°となる第3の条件で堆積を行う場合は、0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、コア偏心を小さく抑えることができる。なお、この第3の条件は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、A+0.20を中心とするA+0.19≦A+a≦A+0.21、並びに、A+0.40、A+0.60、A+0.80をそれぞれ中心とするA+0.39≦A+a≦A+0.41、A+0.59≦A+a≦A+0.61,及びA+0.79≦A+a≦A+0.81の何れかの範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
 また、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°となる第4の条件で堆積を行う場合は、0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、コア偏心を小さく抑えることができる。なお、この第4の条件は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、A+0.00を中心とするA+0.99≦a≦(A+1)+0.01の範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
 なお、A+0.99≦a≦(A+1)+0.01の式からわかるように、右辺の整数部は左辺の整数部よりも1大きい数値となる。以下同様に、aが0.00をまたぐ範囲である場合は、右辺の整数部が左辺の整数部よりも1大きくなる。
 また、ガラス微粒子の堆積工程の後半である、光ファイバ用ガラス母材において0.50L以上0.80L未満に相当する部分を堆積する際においても、コア偏心に影響を与えることがある。そのため、0.50L以上0.80L未満に相当する部分を堆積する際においても、上記と同様に第1~第4の条件の何れかの条件で堆積を行なうことが好ましい。なお、第2の条件で堆積を行う場合は、0.03L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうことが好ましい。第3の条件で堆積を行う場合は、0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうことが好ましい。第4の条件で堆積を行う場合は、0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうことが好ましい。
 図5Cは、回転位置r0と、回転位置r1のそれぞれと、断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°となり、一往復当たりのずれ角が0°となる場合を示している。この場合は、a=X.00に設定して堆積を行うことと略等しい。すなわち、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動において、スタート時の回転位置及び一往復した後ごとのトラバースの開始時の回転位置r0~r10がいずれも同じ位置となり、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に10回往復したとすると、10回同じ軌道を通ることから、堆積が偏り、クラッドが非円形状(クラッド非円)になる現象も生じる。
 また、図5Dは、回転位置r0と、回転位置r1のそれぞれと、断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°となり、一往復当たりのずれ角が180°となる場合を示している。この場合は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、a=0.50に設定して堆積を行うことと略等しい。すなわち、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動において、一往復したときのトラバースの開始時の回転位置r0~r10が2回の往復運動ごとに1回同じ位置となり、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に10回往復したとすると、5回ずつ同じ軌跡を通ることから、堆積が偏り、クラッドが非円形状(クラッド非円)になる現象が生じる。ここで、aの値のばらつきが±0.01以内であれば、クラッド非円となる現象が生じる。
 このようにクラッド非円となる条件において、ガラス微粒子の堆積工程の終盤である、光ファイバ用ガラス母材において0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際は、特にクラッド非円に与える影響が大きい。そのため、回転位置r0と、回転位置r1のそれぞれと、断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が0°となる第4の条件で堆積を行う場合は、0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、クラッド非円も小さく抑えることもできる。
 また、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°を除く角度となる第5の条件で堆積を行うか、当該角度が180°となる第6の条件で堆積を場合は0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、クラッド非円を小さく抑えることもできる。なお、この第6の条件は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、A+0.50を中心とするA+0.49≦a≦A+0.51の範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
 また、ガラス微粒子の堆積工程の後半である、光ファイバ用ガラス母材において0.50L以上0.80L未満に相当する部分を堆積する際においても、クラッド非円に影響を与えることがある。0.50L以上0.80L未満に相当する部分を堆積する際においても、第4の条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうか、第5の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうことが好ましい。
 なお、製造した多孔質母材を周知の方法で脱水焼結することにより、光ファイバ用ガラス母材が得られる。
 ここで、光ファイバにおけるコア偏心とクラッド非円は、製造した多孔質母材を焼結したガラス化後の光ファイバ用ガラス母材を測定することで求められる。光ファイバ用ガラス母材におけるコア偏心cは、図6に示すように、互いに90度を成す方向F1、F2から光ファイバ用ガラス母材30の中心軸方向を見た場合の、光ファイバ用ガラス母材30の中心軸からのコア31の中心軸のずれ量a、bから、以下の式(1)を用いて求められる。なお、光ファイバにおけるコア偏心は、求めたコア偏心cに、(光ファイバの外径)/(光ファイバ用ガラス母材30の外径)を掛けることで換算できる。
  c=(a+b1/2 ・・・ (1)
 次に、クラッド非円は、光ファイバ用ガラス母材を回転させて外径最大と最小から二つの円の直径の差を、平均クラッド径に対する百分率で表した値である非円率を測定し、光ファイバになったときの非円量に換算した値とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1及び表2は、製造条件を様々に変化させてITU-T.G652準拠のシングルモードファイバ用の多孔質母材を作製し、ガラス化後の光ファイバ用ガラス母材の長手方向の中心部分のコア偏心、及びクラッド非円を調べたものである。また、いずれのサンプルにおいても、ガラス微粒子の合成、堆積が進むにつれて、相対運動速度及びターゲットロッド1の回転速度を徐々に下げて、ガラス微粒子の密度を所望値に保つように調整している。具体的には、光ファイバ用ガラス母材における0.80L以上L以下の部分に相当する部分を堆積する場合において、密度ρ[g/cm]が、0.7≦ρ≦0.9[g/cm]の範囲となるように掃引ピッチP(mm)を変化させながら堆積を行った。
 また、いずれのサンプルにおいても、0.80L未満の部分に相当する部分における製造条件は同じであり、0.50L以上0.80L未満の部分に相当する部分においては、D/Pを前述したコア偏心、クラッド非円の何れも小さく抑えることができる値に設定して製造している。
 また、0.80L以上L以下の部分に相当する部分において、特に表に記載していない領域においては、D/Pを前述したコア偏心、クラッド非円のいずれも小さく抑えることができる値に設定して製造している。
 サンプル1は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.00820Lに相当する厚みだけ、a=0.32で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.30μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.25μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル2は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.01367Lに相当する厚みだけ、a=0.21で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.25μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.15μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル3は、多孔質母材の外径が、0.985Lに相当する位置から、厚み0.01258Lに相当する厚みだけ、a=0.66で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.36μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.28μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル4は、多孔質母材の外径が、0.970Lに相当する位置から厚み0.02461Lに相当する厚みだけ、a=0.61で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.35μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.17μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル5は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.045Lに相当する厚みだけ(つまりLに相当する外径まで)、a=0.55で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.21μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.18μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル6は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.00820Lに相当する厚みだけ、a=0.66で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.31μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.24μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル7は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.01367Lに相当する厚みだけ、a=0.79で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.24μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.16μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル8は、多孔質母材の外径が、0.800Lに相当する位置から、厚み0.01367Lに相当する厚みだけ、a=0.32で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.27μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.20μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル9は、多孔質母材の外径が、0.500Lに相当する位置から、厚み0.01367Lに相当する厚みだけ、a=0.32で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.24μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.16μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル10は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.02188Lに相当する厚みだけ、a=0.33の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.51μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以上となった。なお、クラッド非円については、0.39μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル11は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.03281Lに相当する厚みだけ、a=0.20の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.43μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以上となった。なお、クラッド非円については、0.28μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル12は、多孔質母材の外径が、0.800Lに相当する位置から、厚み0.02735Lに相当する厚みだけ、a=0.34の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.40μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以上となった。なお、クラッド非円については、0.36μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 サンプル13は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.00273Lに相当する厚みだけ、a=0.01の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.21μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.25μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル14は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から厚み0.00055Lに相当する厚みだけ、a=0.51の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.15μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.27μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル15は、多孔質母材の外径が、0.993Lに相当する位置から、厚み0.00382Lに相当する厚みだけ、a=0.00の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.25μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.31μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル16は、多孔質母材の外径が、0.993Lに相当する位置から、厚み0.00711Lに相当する厚みだけ、a=0.49の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.17μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.33μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル17は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.022Lに相当する厚みだけ(つまりLに相当する外径まで)、a=0.57の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.18μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.20μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
 サンプル18は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.01094Lに相当する厚みだけ、a=0.01の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.32μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。しかしながら、クラッド非円は0.41μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以上となった。   
 サンプル19は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.02188Lに相当する厚みだけ、a=0.51の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.20μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。しかしながら、クラッド非円は0.44μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以上となった。
 上記の如く構成される光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、バーナと、回転する基材とを、相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスを供給して生成せしめたガラス微粒子を、基材に堆積させて光ファイバ用ガラス母材を製造する方法であって、製造する光ファイバ用ガラス母材のうちガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとしたとき、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1の条件で堆積を行うか、120°、240°となる第2の条件で0.03L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、72°、144°、216°、288°となる第3の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、0°となる第4の条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことにより、コア偏心の発生を抑えることが可能である。
 また、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°を除く角度となる第5の条件で堆積を行うか、180°となる第6の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことにより、非円形状に形成されることを抑制する。
 他にも、単位時間あたりに堆積させた部分のガラス微粒子堆積層の密度が、所望の密度となるようにターゲットロッド1の回転速度r(rpm)、及びターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動速度V(mm/min)を変化させながら堆積を行うことにより、密度低下を抑制しつつコア偏心の発生を抑えることが可能である。
 また、モードフィールド径(MFD)が小さい光ファイバ同士を接続する場合、その光ファイバのコア偏心が大きくなるにつれて、接続損失が大きくなる。したがって、本発明の光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、光ファイバのモードフィールド径が波長1.31μmにおいて、9.1μm以下となる光ファイバを製造する場合に特に好適に用いることができる。
 モードフィールド径が波長1.31μmにおいて9.1μm以下となる光ファイバが得られる光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルの一例を図7に示す。光ファイバ用ガラス母材30は、中心に位置するコア部6である第1コア部と第1コア部を取り囲む外層1aである第2コア部とからなるコア部(ターゲットロッド1)と、第2コア部を取り囲むクラッド11とを有する。第1コア部のクラッド11に対する比屈折率差Δ1はたとえばΔ1が0.34%~0.50%であり、第2コア部のクラッド11に対する比屈折率差Δ2が-0.02%~0.11%である。第1コア部の外径a1は7m~9μmであり、第2コア部の外径a2は22μm~45μmである。なお、図7ではΔ2が負の値である場合を示しており、Δ2が正となる場合は第1コア部からクラッドにかけて階段状のプロファイルとなる。
 なお、本発明にかかる光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、上記した実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ガラス微粒子合成用バーナの形状や数、配置等を適宜変更することができる。
 例えば、ガラス微粒子合成用バーナ4は、必ずしも1台である必要はなく、ガラス微粒子堆積体5を中心にして、複数台を周方向に所定の間隔で配置して同時又は順番に移動させるようにしても良く、コア偏心の発生を抑えると共に、クラッド部が非円形状に形成されることを防止するものであれば、適宜変更可能である。
 更に、ガラス微粒子合成用バーナ4は、1台のみがガラス微粒子堆積体5の軸方向に移動する構造であるが、必ずしも1台である必要はなく、軸方向に複数台を並設しても良い。
 また、本発明に係る製造方法は、OVD法を用いた場合に限らず、プラズマOVD法やMCVD法やプラズマCVD法を用いる場合にも適用できる。たとえば、MCVD法やプラズマCVD法を用いる場合、回転する基材はガラス管に相当し、バーナはガラス管の外側からガラス管を加熱するバーナに相当し、製造する光ファイバ用ガラス母材のうちガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径Lは、ガラス微粒子から形成したガラス層の最外周面(すなわちガラス管との境界面)の、コラップス後の外径に相当する。そして、MCVD法において光ファイバ用ガラス母材の形状に与える影響が大きい、ガラス微粒子の合成、堆積の初期である、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、たとえば第1の条件で堆積を行う。
 また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
 以上のように、本発明に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、光ファイバの製造に適用して好適なものである。
1   ターゲットロッド
1a  外層
2   支持部
3   火炎噴射口
4   ガラス微粒子合成用バーナ
5   ガラス微粒子堆積体
6   コア部
7   外径測定器
8   チャック
9   重量測定器
10  製造装置
11  クラッド部
20  多孔質母材
30  光ファイバ用ガラス母材
31  コア

Claims (4)

  1.  バーナと、回転する基材とを、相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスを供給して生成せしめたガラス微粒子を、前記基材に堆積させて光ファイバ用ガラス母材を製造する方法であって、
     製造する光ファイバ用ガラス母材のうち前記ガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとしたとき、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、
     前記往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと前記基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、
     0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1の条件で堆積を行うか、
     120°、240°となる第2の条件で0.03L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、
     72°、144°、216°、288°となる第3の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、
     0°となる第4の条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことを特徴とする光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  2.  外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、前記往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと前記基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°を除く角度となる第5の条件で堆積を行うか、
     180°となる第6の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  3.  単位時間あたりに堆積させた部分のガラス微粒子堆積層の密度が、所望の密度となるように前記基材の回転速度r(rpm)、及び前記基材と前記バーナとの相対運動速度V(mm/min)を変化させながら堆積を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  4.  前記光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルが、該光ファイバ用ガラス母材を線引きして得られる光ファイバのモードフィールド径が波長1.31μmにおいて、9.1μm以下となるように前記光ファイバ用ガラス母材を製造することを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
PCT/JP2016/082885 2015-11-04 2016-11-04 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 WO2017078169A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017506800A JP6310613B2 (ja) 2015-11-04 2016-11-04 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
CN201680062850.1A CN108349780B (zh) 2015-11-04 2016-11-04 光纤用玻璃母材的制造方法
US15/958,356 US11001520B2 (en) 2015-11-04 2018-04-20 Optical fiber glass preform manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216873 2015-11-04
JP2015-216873 2015-11-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/958,356 Continuation US11001520B2 (en) 2015-11-04 2018-04-20 Optical fiber glass preform manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017078169A1 true WO2017078169A1 (ja) 2017-05-11

Family

ID=58662076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082885 WO2017078169A1 (ja) 2015-11-04 2016-11-04 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11001520B2 (ja)
JP (1) JP6310613B2 (ja)
CN (1) CN108349780B (ja)
WO (1) WO2017078169A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016123865A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Schott Ag Verfahren zum Weiterverarbeiten eines Glasrohr-Halbzeugs einschließlich einer thermischen Umformung
DE102016124833A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlglasprodukts aus einem Glasrohr-Halbzeug mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon
CN108793722B (zh) * 2018-09-10 2024-02-13 江苏亨通光导新材料有限公司 光纤预制多孔体的沉积方法及装置
JP6677356B1 (ja) * 2019-02-19 2020-04-08 株式会社明電舎 原子層堆積方法および原子層堆積装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118539A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2012504090A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 石英ガラスから成る管状半製品を製造する方法、当該半製品を使用して光学部品を製造する方法並びにフッ素ドープされた石英ガラスから成る半製品
JP2013043810A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2013107792A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP2014222269A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日立金属株式会社 光ファイバ及びその製造方法
JP2015157726A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1138713C (zh) * 1997-12-26 2004-02-18 住友电气工业株式会社 光纤母材的制造方法及装置
JP4532386B2 (ja) 2005-10-11 2010-08-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118539A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2012504090A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 石英ガラスから成る管状半製品を製造する方法、当該半製品を使用して光学部品を製造する方法並びにフッ素ドープされた石英ガラスから成る半製品
JP2013043810A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2013107792A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP2014222269A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日立金属株式会社 光ファイバ及びその製造方法
JP2015157726A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11001520B2 (en) 2021-05-11
CN108349780B (zh) 2021-03-16
JPWO2017078169A1 (ja) 2017-11-02
JP6310613B2 (ja) 2018-04-11
US20180237330A1 (en) 2018-08-23
CN108349780A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310613B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US4568370A (en) Optical fiber preform and method
WO2011108639A1 (ja) 石英多孔質体の製造方法、光ファイバ母材の製造方法、石英多孔質体、及び光ファイバ母材
JPH10158025A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
JP2009007242A (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
JP2018145065A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法および製造装置
JP2011230936A (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
JP5572022B2 (ja) 光ファイバ用一次プリフォームの製造方法
JP4532386B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP6157620B2 (ja) Pdoクラッドガラス層を備える光学プリフォームの製造法
JP7195703B2 (ja) 多孔質体合成用バーナー及び多孔質体の製造方法
JP5485003B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2007210829A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス体の製造方法
JP6933218B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ製造方法
JP5342514B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5757196B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP6066103B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
JP6431349B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6097892B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
WO2022065482A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法および製造設備
JP4140839B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2011020887A (ja) ガラス母材製造方法
KR100930441B1 (ko) 다중 모드 광섬유 모재의 제조 방법
JP2006199526A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2005162541A (ja) ガラス母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017506800

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16862228

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16862228

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1