JP2015157726A - 光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法 - Google Patents

光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015157726A
JP2015157726A JP2014032939A JP2014032939A JP2015157726A JP 2015157726 A JP2015157726 A JP 2015157726A JP 2014032939 A JP2014032939 A JP 2014032939A JP 2014032939 A JP2014032939 A JP 2014032939A JP 2015157726 A JP2015157726 A JP 2015157726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
alkali metal
metal element
radial position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337509B2 (ja
Inventor
欣章 田村
Yasuaki Tamura
欣章 田村
春名 徹也
Tetsuya Haruna
徹也 春名
平野 正晃
Masaaki Hirano
正晃 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014032939A priority Critical patent/JP6337509B2/ja
Priority to US14/627,947 priority patent/US20150241629A1/en
Priority to EP15156096.8A priority patent/EP2910533A1/en
Priority to CN201910383253.4A priority patent/CN110187433B/zh
Priority to CN201510086809.5A priority patent/CN104865632B/zh
Publication of JP2015157726A publication Critical patent/JP2015157726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337509B2 publication Critical patent/JP6337509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01248Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing by collapsing without drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/50Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with alkali metals

Abstract

【課題】伝送損失が低い光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法を提供する。【解決手段】光ファイバ1は、コア10とコア10の屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッド20とを備える光ファイバ1であって、コア10がアルカリ金属元素を含み、コア10の中心軸からの径方向位置をrとし、コア10を伝搬する光のパワー分布をP(r)としたとき、rP(r)が最大となる径方向位置rmaxにおける仮想温度は、ファイバ軸における仮想温度よりも50℃以上低い。【選択図】図3

Description

本発明は、アルカリ金属元素を添加した光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法に関する。
アルカリ金属元素をコアに添加した石英ガラス系の光ファイバが知られている(例えば、特許文献1〜9を参照)。光ファイバ母材のコア部にアルカリ金属元素が添加されていると、光ファイバ母材を線引きするときにコア部の粘度を下げることができ、石英ガラスのネットワーク構造の緩和が進行するため、光ファイバの伝送損失を低減することが可能であるといわれている。
アルカリ金属元素を石英ガラス中に添加する方法としては拡散法が知られている(例えば特許文献1、2を参照)。拡散法は、原料となるアルカリ金属元素又はアルカリ金属塩などの原料蒸気をガラスパイプ内に導入しながら、ガラスパイプを外部熱源により加熱したり、ガラスパイプ内にプラズマを発生させたりすることで、アルカリ金属元素をガラスパイプの内表面に拡散添加するものである。
このようにしてアルカリ金属元素をガラスパイプの内表面近傍に添加した後、このガラスパイプを加熱して縮径させる。縮径後、アルカリ金属元素の添加の際に同時に添加されてしまうNiやFeなどの遷移金属元素を除去する目的で、ガラスパイプの内表面のある厚みをエッチングする。アルカリ金属元素は遷移金属元素よりも拡散が速いためガラス表面をある厚みでエッチングして遷移金属元素を除去してもアルカリ金属元素を残留させることが可能である。エッチング後、ガラスパイプを加熱して中実化することで、アルカリ金属元素添加コアロッドを製造する。このアルカリ金属元素添加コアロッドの外側にアルカリ金属元素添加コアロッドを含むコア部よりも屈折率の低いクラッド部を合成することで光ファイバ母材を製造する。そして、この光ファイバ母材を公知の方法で線引きすることで光ファイバを製造することができる。
特表2005−537210号公報 米国特許出願公開第2006/0130530号明細書 特表2007−504080号公報 特表2008−536190号公報 特表2010−501894号公報 特表2009−541796号公報 特表2010−526749号公報 国際公開第98/002389号 米国特許第5146534号明細書
しかし、特許文献1〜9に記載されるような光ファイバ製造方法により製造された光ファイバは、伝送損失が大きくなる場合があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、伝送損失が低い光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光ファイバは、コアとコアの屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッドとを備える光ファイバであって、コアがアルカリ金属元素を含み、コアの中心軸からの径方向位置をrとし、コアを伝搬する光のパワー分布をP(r)としたとき、rP(r)が最大となる径方向位置rmaxにおける仮想温度は、中心軸における仮想温度よりも50℃以上低い。
本発明の光ファイバは、コアとコアの屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッドとを備える光ファイバであって、コアがアルカリ金属元素を含み、コアの中心軸からの径方向位置をrとし、コアを伝搬する光のパワー分布をP(r)としたとき、rP(r)が最大となる径方向位置rmaxにおけるアルカリ金属元素の濃度は、中心軸におけるアルカリ金属元素の濃度よりも高い。
本発明の光ファイバは、アルカリ金属元素の濃度が最大となる径方向位置に対するコアの径の倍率が1.2倍から3.6倍であるのが好適である。また、コアに残留する応力の径方向における変動が10MPa以下であるのが好適である。また、本発明の光ファイバは、波長1550nmにおける伝送損失が0.16dB/km以下であるのが好適である。
本発明の光ファイバ母材製造方法は、第1コア部と第1コア部を取り囲む第2コア部とを有するコア部と、コア部の屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッド部と、を備える光ファイバ母材を製造する方法であって、第2コア部となるガラスパイプの内表面にアルカリ金属元素を添加する添加工程と、第1コア部となるガラスロッドをガラスパイプ内に挿入し、ガラスロッドとガラスパイプとを加熱一体化するコラプス工程と、を備え、第1コア部の径に対するコア部の径の倍率が1.2倍から3.6倍である光ファイバ母材を製造する。
本発明によれば、伝送損失が低い光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法を提供することができる。
光ファイバにおけるカリウム元素添加濃度分布、rP(r)、及び屈折率分布を示すグラフである。 光ファイバのコア全体におけるカリウム元素の平均濃度と伝送損失との関係を示すグラフである。 本実施形態の光ファイバの断面図である。 仮想温度と伝送損失との関係を二種の事例について示すグラフである。 カリウム元素が光ファイバ母材に添加される径方向位置と、光ファイバ母材の中心軸におけるカリウム元素濃度、中心軸から外れた位置におけるカリウム元素濃度、及びこの光ファイバ母材から製造された光ファイバの伝送損失との関係を示すグラフである。 カリウム元素の濃度が最大となる位置がファイバ軸である場合及び径方向位置3μmである場合における残留応力分布を示すグラフである。 本実施形態の光ファイバ母材を製造する方法を説明するフローチャートである。 図8は、カリウム元素濃度ピーク位置に対するコア径の倍率を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明者は、アルカリ金属元素がコアに添加された石英系ガラスからなる光ファイバについて研究を行う過程で、以下のような知見を得た。光ファイバ母材のコア部の中心軸にアルカリ金属元素が添加された場合、このアルカリ金属元素が拡散されることで形成されるアルカリ金属元素の濃度分布は、コア部の中心部で高く、外周部ほど低くなる。これにより、光ファイバ母材を線引きする温度における粘度は、コア部の中心部で低く、外周部ほど高くなることが予想される。
また、図1に示されるように、この光ファイバ母材を線引きして得られた光ファイバにおけるアルカリ金属元素の濃度分布は、コアの中心部で高く、外周部ほど低くなる。したがって、光ファイバの散乱損失は、コアの中心部で低く、外周部ほど高くなることが予想される。一方で、ファイバ軸からの径方向位置をrとし、コアを伝搬する光のパワー分布をP(r)としたとき、これらの積rP(r)はコアの外周部にピークを持つ分布となる。このことから、ガラス構造が伝搬する光に影響をより与えるのは、コアの中心部ではなく、アルカリ金属元素濃度が低くなるコアの外周部の領域であることが予想される。
光ファイバの伝送損失を低減する方法としては、アルカリ金属元素濃度をコア全体に高くする方法がある。しかし、図2に示されるように、コア全体の平均アルカリ金属元素濃度が50原子ppm以上となると伝送損失が高くなる場合がある。このため、アルカリ金属元素添加総量はできるだけ低いことが好ましい。これらの条件を満たす方法として、コアの中心軸(ファイバ軸)を外れた位置にアルカリ金属元素濃度のピークが来るように、アルカリ金属元素を添加したコアを製造することに行きついた。
先ず、本実施形態の光ファイバ1について説明する。図3は、本実施形態の光ファイバ1の断面図である。光ファイバ1は、石英系ガラスからなり、コア10と、このコア10を取り囲むクラッド20とを備える。コア10は、第1コア11と、この第1コア11を取り囲む第2コア12とを有する。クラッド20は、第2コア12を取り囲む第1クラッド(光学クラッド)21と、この第1クラッド21を取り囲む第2クラッド(物理クラッド)22とを有する。図1に示されるように、光ファイバ1においては、コア10はクラッド20より高い屈折率を有する。
仮想温度の低いガラスは、レーリー散乱損失が低いことが知られている。仮想温度は、ガラス内での原子の配列状態の乱雑さを示す仮想的な温度である。具体的には、ガラス内の仮想温度が高く(乱雑さが大きく)なると、レーリー散乱強度は増大し、仮想温度が低く(乱雑さが小さく)なると、レーリー散乱強度は低減する。
仮想温度を下げる方法としては、光ファイバ母材のコア部にアルカリ金属元素を添加する方法がある。この場合、光ファイバ母材をファイバ化する工程において、アルカリ金属元素が熱拡散により広がり、アルカリ金属元素濃度はアルカリ金属元素を添加した位置を中心(ピーク)として、ここから遠ざかるにつれて単調に減少する分布を持つ。そのためコア部にアルカリ金属元素を添加して得た光ファイバ1のコア10では、仮想温度はアルカリ金属元素を添加した位置を中心(ピーク)として、ここから遠ざかるにつれて単調に減少する分布を持つ。このとき、仮想温度が最も低くなる径方向位置rをrP(r)が最大となる径方向位置rmaxとなるように設計することで、効率的に伝送損失を低減することができる。
コア10の外側の仮想温度を低減する方法としては、光ファイバ母材においてアルカリ金属元素を添加する位置を調整し、この光ファイバ母材から製造された光ファイバにおいてアルカリ金属元素の添加位置がrP(r)の最大となる径方向位置rmaxとなるようにする方法(後述)や、仮想温度を下げる効果のあるハロゲン等の別のドーパントの濃度をコア10の外側において高くする方法が考えられる。
図4は、仮想温度と伝送損失との関係を事例1、事例2について示すグラフである。事例1は、コア10の中心軸の仮想温度が1450℃である光ファイバ1におけるrP(r)が最大となる径方向位置rmaxの仮想温度と伝送損失との関係である。また、事例2は、径方向位置rmaxの仮想温度が1450℃である光ファイバ1におけるコア10の中心軸の仮想温度と伝送損失の関係である。
同図から明らかなように、コアの中心軸の仮想温度を下げる(事例2)より、rP(r)が最大となる径方向位置rmaxでの仮想温度を下げる(事例1)ことが伝送損失低減に効果的であることがわかる。また、事例1の場合は、径方向位置rmaxでの仮想温度をコア10の仮想温度よりも50℃以上低くした場合に伝送損失が顕著に低減する。
このようにアルカリ金属元素の濃度が高いほど仮想温度及びレーリー散乱が低くなり、伝送損失を低くすることが可能であるが、図2に基づいて上述したように、コア全体におけるアルカリ金属元素の平均濃度を高くした場合、その平均濃度に依存して波長に無依存な損失が増加することが判明した。このことから、コア全体におけるアルカリ金属元素の平均濃度は50原子ppmより低い条件で効率的に伝送損失を下げることが好ましい。rP(r)が最大となる径方向位置rmaxのアルカリ金属元素濃度を高くすることにより、ファイバ軸のアルカリ金属元素濃度を高くする場合より、当該平均濃度の条件下でより効率的に伝送損失を低減することができる。
図5は、カリウム元素が光ファイバ母材に添加される径方向位置と、光ファイバ母材の中心軸におけるカリウム元素濃度、中心軸から外れた位置におけるカリウム元素濃度、及びこの光ファイバ母材から製造された光ファイバの伝送損失との関係を示すグラフである。グラフの横軸は、「カリウム元素添加位置に対するコア径の倍率」でカリウム元素の添加位置を表示しており、数値が大きいほどカリウム元素の添加位置が中心軸に近いことを示す。「中心軸から外れた位置」は、光ファイバにおいてrP(r)が最大となる径方向位置rmax(3μm、倍率1.6)に対応する光ファイバ母材の径方向位置とした。伝送損失(波長1550nm)は、母材の中心軸におけるカリウム元素濃度よりも径方向位置rmaxに対応する光ファイバ母材の径方向位置におけるカリウム元素濃度が高くなった条件(倍率約3.0)から急激に下がった。しかし、径方向位置rmaxに対応する光ファイバ母材の径方向位置より外側(倍率が小さい側)にカリウム元素が添加された場合、伝送損失が再び増加した。
このようにアルカリ金属元素の濃度が最大となる径方向位置rを調整することによって、光ファイバ1の伝送損失(波長1550nm)を0.16dB/km以下とすることができる。
図6は、カリウム元素の濃度が最大となる位置がファイバ軸である場合及び径方向位置3μmである場合における残留応力分布を示すグラフである。カリウム元素の濃度が最大となる位置がファイバ軸である場合、コア10の中心部と外周部(径方向位置がほぼ5μmの位置)との間には10MPaの応力差が発生した。これは、カリウム元素の濃度分布により径方向に光ファイバ母材を線引きする温度における粘度が異なり、外周部で粘度が高くなることが影響したと推測される。この光ファイバ1の伝送損失(波長1550nm)を測定したところ、0.156dB/kmであった。
一方、カリウム元素の濃度が最大となる位置が径方向位置3μmである場合、コア10における残留応力はほぼフラットであった。これは、アルカリ金属元素が線引き時の熱拡散によってコア10の中心部に向かう方向と外周部に向かう方向とに拡散するため、カリウム元素がファイバ軸に添加された場合と比べて中心部と最外周部との濃度差が小さくなったことが影響すると推測される。また、この光ファイバ1の伝送損失(波長1550nm)は0.152dB/kmと非常に低いものであった。これはコア10のファイバ軸に垂直な断面内において残留応力の差が小さくなったことによるものと推測される。
このようにrP(r)が最大となる径方向位置rmaxにおけるアルカリ金属元素の濃度をファイバ軸における前記アルカリ金属元素の濃度よりも高くした場合、コア10に残留する応力の径方向における変動を10MPa以下とすることができる。
次に、本実施形態の光ファイバ母材製造方法について説明する。図7に示されるように、本実施形態の光ファイバ母材製造方法は、準備工程(ステップS1)、添加工程(ステップS2)、縮径工程(ステップS3)、エッチング工程(ステップS4)、第1コラプス工程(コラプス工程)(ステップS5)、研削工程(ステップS6)、第2コラプス工程(ステップS7)、延伸工程(ステップS8)及びジャケット部付与工程(ステップS9)の各処理を順に行うことで、コア部及びクラッド部を含む光ファイバ母材を製造することができる。
準備工程(ステップS1)では、アルカリ金属元素を拡散させるべき石英系ガラスパイプを準備する。
添加工程(ステップS2)では、アルカリ金属元素を石英系ガラスパイプの内表面に添加する。アルカリ金属元素は、例えばカリウム元素とし、アルカリ金属原料として、例えば臭化カリウム(KBr)を用いる。ガラスパイプの内部に、外部熱源(電気炉やバーナなど)により加熱されたアルカリ金属原料のガスをキャリアガス(Oガスなど)と共に供給する。これと共に、ガラスパイプを外部熱源(酸水素バーナなど)により加熱する。これにより、ガラスパイプの内表面からガラスパイプにアルカリ金属元素を拡散添加する。
縮径工程(ステップS3)では、アルカリ金属元素が添加されたガラスパイプの内径を第1コラプス工程(ステップS5)で挿入するコア部の中心部となるガラスロッドのロッド外径よりも少し大きく(例えば1.1倍)なるまで縮径する。
エッチング工程(ステップS4)では、ガラスパイプの内表面をエッチングする。これにより、アルカリ金属元素と共に添加された不純物を高濃度に含むパイプ内表面を削り、この不純物を除去することができる。
第1コラプス工程(ステップS5)では、エッチング後のガラスパイプ内にコア部の中心部となる石英系ガラスロッドを挿入し、この状態でガラスパイプを中実化してガラスパイプとガラスロッドとを一体化するロッドインコラプス法により、アルカリ金属元素を含む第1ロッドを得る。この第1ロッドのうち、中心部が第1コア部となる。
研削工程(ステップS6)では、中実化により得られた第1ロッドの外周部を研削してコア部を得る。コア部の周縁部(中心部以外)は、第2コア部となる。
第2コラプス工程(ステップS7)では、コア部の外周に第1クラッド部を設ける。第1クラッド部は、フッ素が添加された石英系ガラスパイプの内部にステップS6で準備したコア部となる第1ロッドを挿入して、外部熱源によって両者を加熱し一体化するロッドインコラプス法により形成される。このロッドインコラプス法による合成の結果、第2ロッドを得る。コア部及びその近傍の第1クラッド部の水分量は十分に低く抑制することが可能である。
延伸工程(ステップS8)では、コア部及び第1クラッド部が一体化されてなる第2ロッドを延伸してファイバ化後のコア径が所望の径となるように調整する。
ジャケット部付与工程(ステップS9)では、延伸したロッドの外周にフッ素を含む第2クラッド部をOVD法やVAD法、ロッドインコラップス法等の既知の製法により合成して、光ファイバ母材を製造する。
以上説明したように本実施形態の光ファイバ1は、コア10とコア10の屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッド20とを備える光ファイバ1であって、コア10がアルカリ金属元素を含み、コア10の中心軸からの径方向位置をrとし、コア10を伝搬する光のパワー分布をP(r)としたとき、rP(r)が最大となる径方向位置rmaxにおける仮想温度は、中心軸における仮想温度よりも50℃以上低い。また、本実施形態の光ファイバ1は、径方向位置rmaxにおけるアルカリ金属元素の濃度は、中心軸におけるアルカリ金属元素の濃度よりも高い。
これらによれば、効率的に伝送損失を低減できる。アルカリ金属元素の濃度が高いほど仮想温度及びレーリー散乱が低くなり、伝送損失を低くすることが可能であるが、コア全体におけるアルカリ金属元素の平均濃度を高くした場合、その平均濃度に依存して波長に無依存な損失が増加する。このことから、コア全体におけるアルカリ金属元素の平均濃度は50原子ppmより低い条件で効率的に伝送損失を下げる必要がある。そこで、アルカリ金属元素を添加する径方向位置rをrP(r)が最大となる位置rmaxとし、仮想温度及びアルカリ金属元素を上記のようにすることにより、波長に無依存な損失の増加も抑制することができる。
また、本実施形態の光ファイバ1は、アルカリ金属元素の濃度が最大となる径方向位置に対するコア10の径の倍率が1.2倍から3.6倍であり、光ファイバ1の伝送損失を0.16dB/km以下に低減することができる。数値範囲については表1、図8に基づいて後述する。
また、本実施形態の光ファイバ1は、コア10に残留する応力の径方向における変動が10MPa以下であり、光ファイバ1の伝送損失(波長1550nm)を低減することができる。
また、本実施形態の光ファイバ1は、波長1550nmにおける伝送損失が0.16dB/km以下であり、光を効率的に伝送することができる。
本実施形態の光ファイバ母材製造方法は、第1コア部と第1コア部を取り囲む第2コア部とを有するコア部と、コア部の屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッド部と、を備える光ファイバ母材を製造する方法であって、第2コア部となるガラスパイプの内表面にアルカリ金属元素を添加する添加工程と、第1コア部となるガラスロッドをガラスパイプ内に挿入し、ガラスロッドとガラスパイプとを加熱一体化するコラプス工程と、を備え、第1コア部の径に対するコア部の径の倍率が1.2倍から3.6倍である光ファイバ母材を製造する。
これによれば、線引きすることにより得られる光ファイバ1の伝送損失を効率的に低減できる光ファイバ母材を製造することができる。数値範囲については表1、図8に基づいて後述する。
実施例では、図7中のステップS1〜S9の各処理を以下のようにして順に行うことで光ファイバ母材を製造した。
準備工程(ステップS1)で準備した石英系ガラスパイプは、100原子ppmの塩素(Cl)及び6,000原子ppmのフッ素を含み、その他のドーパント及び不純物の濃度が10モルppm以下であった。また、この石英系ガラスパイプの外径は、直径35mmであり、内径は直径20mm程度であった。
添加工程(ステップS2)では、アルカリ金属原料として臭化カリウム(KBr)を用い、これを熱源により温度840℃に加熱してKBr蒸気を発生させた。そして、キャリアガスとして導入した1SLM(標準状態に換算して1リットル/min)の酸素と共にKBr蒸気をガラスパイプに導入しながら、外部から酸水素バーナによってガラスパイプの表面が2150℃となるように加熱した。このとき酸水素バーナを40mm/minの速さでトラバースさせ、合計15ターン加熱し、カリウム元素をガラスパイプの内表面に拡散させた。
縮径工程(ステップS3)では、カリウム元素が添加されたガラスパイプ内に酸素(0.5SLM)を流しながら、外部熱源によってガラスパイプの外表面が2250℃となるように加熱した。外部熱源をトラバースさせて合計6ターン加熱し、カリウム元素が低下されたガラスパイプの内径を第1コラプス工程(ステップS5)で挿入するロッドの外径よりも0.1mm〜1mm程度大きくなるまで縮径した。
エッチング工程(ステップS4)では、カリウム元素が添加されたガラスパイプ内にSF6(0.2SLM)及び酸素(0.5SLM)の混合ガスを導入しながら、外部熱源で加熱し気相エッチングした。
第1コラプス工程(ステップS5)では、エッチング後のガラスパイプ内に以下の直径の石英系ガラスロッドを挿入し、ガラスパイプ内の絶対圧を97kPa以下に減圧すると共に、酸素(2SLM)をガラスパイプ内に導入しながら、外部熱源によって表面温度を2150℃として中実化し、ガラスパイプとガラスロッドとを一体化して、アルカリ金属元素を含む第1ロッドを得た。この第1ロッドのカリウム元素濃度は最大値で600原子ppmであった。ガラスロッドの直径は、3.5mm、4.5mm、6mm、10mm、13mm、15mmとした。また、比較のためガラスロッドを挿入しない以外は同じ条件として中実化したものも作成した。
研削工程(ステップS6)では、中実化により得られた第1ロッドの外周部を研削して直径16mmとしてコア部を得た。
第2コラプス工程(ステップS7)では、フッ素が添加された石英系ガラスパイプの内部にコア部を挿入して、外部熱源によって両者を加熱し一体化するロッドインコラプス法により、コア部の外周に第1クラッド部を設け、第2ロッドを得た。コア部と第1クラッド部との相対比屈折率差は最大で0.34%程度であった。
延伸工程(ステップS8)では、第2ロッドを延伸してファイバ化後のコア径が所望の径となるように調整した。
ジャケット部付与工程(ステップS9)では、延伸したロッドの外周にフッ素を含む第2クラッド部をOVD法により合成して、光ファイバ母材を製造した。
以上のようにして製造した光ファイバ母材を線引き速度2,300m/min、線引き時にガラス部に印加される張力0.5Nで線引きし、光ファイバを製造した。得られた光ファイバの諸特性は以下のとおりであった。カリウム元素添加濃度(コア中の平均値)は3原子ppm程度であった。波長分散(波長1550nm)は+15.9ps/nm/kmであり、分散スロープ(波長1550nmは+0.054ps/nm/kmであった。零分散波長は1310nmであり、零分散波長における分散スロープは+0.083ps/nm/kmであった。実効断面積(波長1550nm)は82μmであり、モードフィールド径(波長1550nm)は10.3μmであり、モードフィールド径(波長1310nm)は9.1μmであった。ファイバカットオフ波長(2m)は1310nmであり、ケーブルカットオフ波長(22m)は1230nmであった。偏波モード分散(C、Lバンド)は0.11ps/√kmであり、非線形係数(波長1550nm、ランダム偏波状態)は1.1(W・km)−1であった。径方向位置rと光のパワー分布P(r)との積rP(r)が最大となる径方向位置rmaxは3.1μmであった。
また、伝送損失は第1コラプス工程(ステップS5)において挿入したガラスロッド径を変えた条件ごとに表1のようになった。表1には、ロッド径、コア径10μmのファイバを作製したときのカリウム元素濃度ピーク位置、及びカリウム元素濃度ピーク位置に対するコア径の倍率をあわせて示す。
Figure 2015157726
図8は、カリウム元素濃度ピーク位置に対するコア径の倍率を示すグラフである。表1及び図8から、伝送損失を0.16dB/km以下とするには、カリウム元素濃度ピーク位置に対するコア径の倍率を1.2倍から3.6倍とする必要のあることがわかった。また、倍率が1.2倍未満、または3.6倍を超える場合は、伝送損失が急に大きくなることが分かった。倍率を1.2倍から2.7倍とすれば伝送損失が0.155dB/km以下となりさらに好ましい。しがたって、光ファイバ母材製造方法においては、第1コア部の径に対するコア部の径の倍率が1.2倍から3.6倍であれば、製造された光ファイバ母材を線引きして得られる光ファイバの伝送損失を0.16dB/km以下とすることができる。
1…光ファイバ、10…コア、11…第1コア、12…第2コア、20…クラッド、21…第1クラッド、22…第2クラッド。

Claims (6)

  1. コアと前記コアの屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッドとを備える光ファイバであって、
    前記コアがアルカリ金属元素を含み、
    前記コアの中心軸からの径方向位置をrとし、前記コアを伝搬する光のパワー分布をP(r)としたとき、rP(r)が最大となる径方向位置rmaxにおける仮想温度は、前記中心軸における仮想温度よりも50℃以上低い、光ファイバ。
  2. コアと前記コアの屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッドとを備える光ファイバであって、
    前記コアがアルカリ金属元素を含み、
    前記コアの中心軸からの径方向位置をrとし、前記コアを伝搬する光のパワー分布をP(r)としたとき、rP(r)が最大となる径方向位置rmaxにおける前記アルカリ金属元素の濃度は、前記中心軸における前記アルカリ金属元素の濃度よりも高い、光ファイバ。
  3. 前記アルカリ金属元素の濃度が最大となる径方向位置に対する前記コアの径の倍率が1.2倍から3.6倍である、請求項1又は2に記載の光ファイバ。
  4. 前記コアに残留する応力の径方向における変動が10MPa以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の光ファイバ。
  5. 波長1550nmにおける伝送損失が0.16dB/km以下である、請求項1〜4の何れか1項に記載の光ファイバ。
  6. 第1コア部と前記第1コア部を取り囲む第2コア部とを有するコア部と、前記コア部の屈折率よりも小さな屈折率を有するクラッド部と、を備える光ファイバ母材を製造する方法であって、
    前記第2コア部となるガラスパイプの内表面にアルカリ金属元素を添加する添加工程と、
    前記第1コア部となるガラスロッドを前記ガラスパイプ内に挿入し、前記ガラスロッドと前記ガラスパイプとを加熱一体化するコラプス工程と、
    を備え、
    前記第1コア部の径に対する前記コア部の径の倍率が1.2倍から3.6倍である光ファイバ母材を製造する、光ファイバ母材製造方法。

JP2014032939A 2014-02-24 2014-02-24 光ファイバ母材製造方法 Expired - Fee Related JP6337509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032939A JP6337509B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 光ファイバ母材製造方法
US14/627,947 US20150241629A1 (en) 2014-02-24 2015-02-20 Optical fiber and method for producing optical fiber preform
EP15156096.8A EP2910533A1 (en) 2014-02-24 2015-02-23 Optical fiber and method for producing optical fiber preform
CN201910383253.4A CN110187433B (zh) 2014-02-24 2015-02-25 光纤和光纤母材的制造方法
CN201510086809.5A CN104865632B (zh) 2014-02-24 2015-02-25 光纤和光纤母材的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032939A JP6337509B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 光ファイバ母材製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015157726A true JP2015157726A (ja) 2015-09-03
JP6337509B2 JP6337509B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=52577673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032939A Expired - Fee Related JP6337509B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 光ファイバ母材製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150241629A1 (ja)
EP (1) EP2910533A1 (ja)
JP (1) JP6337509B2 (ja)
CN (2) CN110187433B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078169A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 古河電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2019019013A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材
JP2020037503A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
WO2020209229A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ
WO2022050190A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3173388B1 (en) * 2014-07-22 2018-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing optical fiber preform
JP5995923B2 (ja) 2014-08-06 2016-09-21 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP6536036B2 (ja) 2015-01-14 2019-07-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ
CN109179981B (zh) * 2018-11-14 2021-07-16 江苏亨通光导新材料有限公司 光纤预制棒及其制备方法、光纤及其制备方法
US20230167002A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Corning Incorporated Optical fibers and method of making the same
FR3138532A1 (fr) * 2022-07-26 2024-02-02 Université De Limoges Fibre optique, dispositif d’amélioration des propriétés non linéaires d’une fibre optique et procédé d’amélioration des propriétés non linéaires d’une fibre optique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105483A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多成分酸化物ガラスおよびこれを用いた光フアイバ
JP2005537210A (ja) * 2002-08-28 2005-12-08 コーニング インコーポレイテッド 低損失光ファイバおよびその製造方法
JP2007513862A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 コーニング インコーポレイテッド アルカリがドープされた光ファイバ、そのプリフォームおよびその作成方法
JP2007516929A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ・プリフォームの製造方法
WO2009034413A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Draka Comteq B.V. Optical fiber and method for manufacturing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100545113C (zh) * 2003-08-29 2009-09-30 康宁股份有限公司 含碱金属氧化物的光纤及制造该光纤的方法和设备
US20060130530A1 (en) 2004-12-21 2006-06-22 Anderson James G Method of doping silica glass with an alkali metal, and optical fiber precursor formed therefrom
US9139466B2 (en) * 2011-01-20 2015-09-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, optical fiber, and method of manufacturing optical fiber preform
JP5974488B2 (ja) * 2011-04-15 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバ母材
JP5533825B2 (ja) * 2011-09-13 2014-06-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP5974455B2 (ja) * 2011-11-21 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105483A (ja) * 1991-10-11 1993-04-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多成分酸化物ガラスおよびこれを用いた光フアイバ
JP2005537210A (ja) * 2002-08-28 2005-12-08 コーニング インコーポレイテッド 低損失光ファイバおよびその製造方法
JP2007513862A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 コーニング インコーポレイテッド アルカリがドープされた光ファイバ、そのプリフォームおよびその作成方法
JP2007516929A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ・プリフォームの製造方法
WO2009034413A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Draka Comteq B.V. Optical fiber and method for manufacturing

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078169A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 古河電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPWO2017078169A1 (ja) * 2015-11-04 2017-11-02 古河電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
CN108349780A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 古河电气工业株式会社 光纤用玻璃母材的制造方法
CN108349780B (zh) * 2015-11-04 2021-03-16 古河电气工业株式会社 光纤用玻璃母材的制造方法
US11001520B2 (en) 2015-11-04 2021-05-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber glass preform manufacturing method
JP2019019013A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材
JP7013697B2 (ja) 2017-07-12 2022-02-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材
JP2020037503A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
WO2020209229A1 (ja) 2019-04-10 2020-10-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US11714226B2 (en) 2019-04-10 2023-08-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
WO2022050190A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバ母材

Also Published As

Publication number Publication date
CN104865632A (zh) 2015-08-26
EP2910533A1 (en) 2015-08-26
CN104865632B (zh) 2019-06-11
CN110187433B (zh) 2021-03-09
CN110187433A (zh) 2019-08-30
US20150241629A1 (en) 2015-08-27
JP6337509B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337509B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法
JP5974455B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP6187644B2 (ja) 光ファイバ
US9139466B2 (en) Optical fiber preform, optical fiber, and method of manufacturing optical fiber preform
JP6213262B2 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバ母材製造方法
US10031282B2 (en) Optical fiber
CN106082630B (zh) 光纤预制件
JP5896056B2 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバ
WO2015079987A1 (ja) 光ファイバ及び光ファイバ母材
JP6551109B2 (ja) 光ファイバ
CN107111054B (zh) 光纤
JP6620633B2 (ja) 光ファイバ
JP2017027050A (ja) 低損失でナノスケール構造的に均一なコアを有する光ファイバ
CN109250898B (zh) 光纤预制件
JP2014214079A (ja) 光ファイバ母材
JPWO2016013545A1 (ja) 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ母材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees