JP2013043810A - ガラス微粒子堆積体の製造方法 - Google Patents

ガラス微粒子堆積体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013043810A
JP2013043810A JP2011183494A JP2011183494A JP2013043810A JP 2013043810 A JP2013043810 A JP 2013043810A JP 2011183494 A JP2011183494 A JP 2011183494A JP 2011183494 A JP2011183494 A JP 2011183494A JP 2013043810 A JP2013043810 A JP 2013043810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
burner
glass fine
reciprocating
starting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011183494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5799666B2 (ja
Inventor
Koji Kusunoki
浩二 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011183494A priority Critical patent/JP5799666B2/ja
Publication of JP2013043810A publication Critical patent/JP2013043810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799666B2 publication Critical patent/JP5799666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/66Relative motion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】波打ちの発生を極力抑え、光ファイバとした際に優れた光伝送特性を得ることが可能なガラス微粒子堆積体の製造方法を提供する。
【解決手段】軸回りに回転する出発ロッド12の対向位置に少なくとも一本のバーナ13を配置し、出発ロッド12とバーナ13とを出発ロッド12の軸方向へ相対的に往復移動させつつバーナ13の火炎による加水分解反応で生成されるガラス微粒子を出発ロッド12に吹き付けてガラス微粒子を堆積させるガラス微粒子堆積体14の製造方法であって、出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動が一往復して元の位置に戻る際に、出発ロッド12の回転位置が、元の位置から半周期ずれるように、一往復の往復移動距離に対応して、往復移動速度及び出発ロッド12の回転速度を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、出発ロッドに対してガラス微粒子を堆積させてガラス微粒子堆積体を製造するガラス微粒子堆積体の製造方法に関する。
回転する出発ロッドと、この出発ロッドに対向させて配列させた複数のバーナの列とを相対的に往復移動させ、出発ロッドの表面にバーナで生成したガラス微粒子を吹き付けて層状に堆積させる多バーナ多層付け法(MMD法)でガラス微粒子堆積体を製造する方法がある。
このようなガラス微粒子堆積体の製造方法において、1往復の移動距離をバーナ間隔の2倍未満としたり(例えば、特許文献1参照)、トラバース速度v(mm/分)、主軸回転数r(rpm)、バーナ間隔L(mm)をパラメータとし、A=(r/v)×Lで表される値が、40≧A≧8の範囲となるように設定する(例えば、特許文献2参照)ことが行われている。
特開2002−167228号公報 特開2004−2177号公報
ところで、出発ロッドとバーナとを相対的に往復移動させてガラス微粒子を堆積させる際には、出発ロッドが回転しているため、ガラス微粒子は螺旋状に堆積する。また、バーナから噴出されるガラス微粒子は、バーナの中心部分で噴射量が多くなるため、バーナの中心が通る部分では山となる。したがって、出発ロッドとバーナとを相対的に往復移動させると、山が重なる部分でより堆積量が多くなり、軸方向に沿って短周期の波打ちが生じる場合がある。このような波打ちは、ガラス微粒子堆積体における外径変動となるため、このガラス微粒子堆積体を用いた母材から光ファイバを線引きすると、光ファイバの光伝送特性が長手方向で変動してしまう要因となる。
本発明の目的は、波打ちの発生を極力抑え、光ファイバとした際に優れた光伝送特性を得ることが可能なガラス微粒子堆積体の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明のガラス微粒子堆積体の製造方法は、軸回りに回転するロッドの対向位置に少なくとも一本のバーナを配置し、前記ロッドと前記バーナとを前記ロッドの軸方向へ相対的に往復移動させつつ前記バーナの火炎による加水分解反応で生成されるガラス微粒子を前記ロッドに吹き付けてガラス微粒子を堆積させるガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
前記ロッドと前記バーナとの相対的な往復移動が一往復して元の位置に戻る際に、前記ロッドの回転位置が、元の位置から半周期ずれるように、一往復の往復移動距離に対応して、往復移動速度及び前記ロッドの回転速度を調整することを特徴とする。
また、本発明のガラス微粒子堆積体の製造方法は、軸回りに回転するロッドの対向位置に少なくとも一本のバーナを配置し、前記ロッドと前記バーナとを前記ロッドの軸方向へ相対的に往復移動させつつ前記バーナの火炎による加水分解反応で生成されるガラス微粒子を前記ロッドに吹き付けてガラス微粒子を堆積させるガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
前記ロッドと前記バーナとの相対的な往復移動の方向変換位置を、前記ロッドの軸方向のいずれか一方側へ徐々に移動させてから徐々に元の位置へ戻す方向変換位置の変動を行うとともに、この方向変換位置の変動の際に、前記ロッドの軸方向の所定位置を一方へ通過した後に前記所定位置を再度一方へ通過するまでの往復移動距離をL1、前記所定位置を他方へ通過した後に前記所定位置を再度他方へ通過するまでの往復移動距離をL2とした場合に、前記L1及び前記L2の移動後のどちらの場合も前記ロッドの回転位置が元の位置から半周期ずれるように、往復移動距離、往復移動速度及び前記ロッドの回転速度を調整することを特徴とする。
本発明のガラス微粒子堆積体の製造方法において、往復移動距離L(mm)、往復移動速度V(mm/分)及び前記ロッドの回転数N(rpm)を、
(L/V)×N(rpm)=n+0.5±0.1
ただし、n:任意の整数
が満たされるように設定することが好ましい。
本発明によれば、山の位置と谷の位置とが一層ごとに交互に配置されることとなり、山と谷とが相殺され、外周面が極力平坦化される。これにより、短周期の波打ちが抑えられ、外径変動が許容範囲内に収められる。したがって、このガラス微粒子堆積体を用いた母材から光ファイバを線引きすることにより、長手方向で良好な光伝送特性が得られた光ファイバを製造することができる。
つまり、波打ちの発生を極力抑え、光ファイバとした際に優れた光伝送特性を得ることが可能なガラス微粒子堆積体を製造することができる。
ガラス微粒子堆積体を製造する製造装置の一例を示す概略構成図である。 一般的な製造方法によってガラス微粒子を堆積させる場合のガラス微粒子堆積体を示す図であって、(a)はガラス微粒子堆積体の概略斜視図、(b)はガラス微粒子堆積体の一部の拡大断面図である。 一般的な製造方法によってガラス微粒子を堆積させる場合のガラス微粒子堆積体の外径変動を示すグラフ図である。 本実施形態に係る製造方法によってガラス微粒子を堆積させる場合のガラス微粒子堆積体を示す図であって、(a)はガラス微粒子堆積体の概略斜視図、(b)はガラス微粒子堆積体の一部の拡大断面図である。 本実施形態に係る製造方法によってガラス微粒子を堆積させる場合のガラス微粒子堆積体の外径変動を示すグラフである。 他の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法(バーナの動き)を示す模式図である。
以下、本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、ガラス微粒子堆積体を製造する製造装置10は、反応容器11内の出発ロッド(ロッド)12にバーナ13の火炎による加水分解反応で生成されるガラス微粒子を堆積させて、光ファイバの母材となるガラス微粒子堆積体14を製造する装置である。バーナ13は、出発ロッド12に対向させて出発ロッド12の軸方向に沿って一定間隔で複数配置されており、反応容器11のバーナ13と反対側には、複数の排気路15が設けられている。この製造装置10では、出発ロッド12を軸方向へ往復移動させることにより、回転する出発ロッド12とバーナ13の列とを出発ロッド12の軸方向へ相対的に往復移動させ、出発ロッド12の表面にガラス微粒子を層状に堆積させる多バーナ多層付け法(MMD法)でガラス微粒子堆積体14を製造する。
このように、出発ロッド12に対してガラス微粒子を堆積させる工程において、本実施形態では、出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動が一往復して元の位置に戻る際に、出発ロッド12の回転位置が、元の位置から半周期ずれるように、一往復の往復移動距離に対応して、往復移動速度V及び出発ロッド12の回転速度ωを調整する。
つまり、出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動距離L(mm)、往復移動速度V(mm/分)及び出発ロッド12の回転数N(rpm)を、次式(1)が満たされるように設定する。
(L/V)×N(rpm)=n+0.5±0.1…(1)
ただし、n:任意の整数
このように、往復移動距離L(mm)、往復移動速度V(mm/分)及び出発ロッド12の回転数N(rpm)を設定すれば、出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動が一往復して元の位置に戻る際に、出発ロッド12の回転位置が、元の位置から半周期(0.5回転)ずらされる。
出発ロッド12とバーナ13とを相対的に往復移動させてガラス微粒子を堆積させる際に、出発ロッド12が回転しているため、堆積する部分は螺旋状になる。また、バーナ13から噴出されるガラス微粒子は、バーナ13の中心部分で噴射量が多くなるため、バーナ13の中心が通る部分では山となり、この山の間が谷となる。
したがって、出発ロッド12に対してガラス微粒子を堆積させる工程において、例えば出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動が一往復して元の位置に戻る際に、出発ロッド12の回転位置が元の位置となってしまうような場合では、図2(a)に示すように、ある往復移動時(実線部分)と次の往復移動時(破線部分)とで山A同士が重なり、また、谷B同士が重なる。すると、図2(b)に示すように、ガラス微粒子堆積体14の外周面では、山A同士の重なり部分で堆積量がより多くなり、谷B同士の重なり部分で堆積量が少なくなる。この重なりは、次の往復移動時にも生じるため、重なりが積み重なって短周期の波打ちが生じ、このような波打ちは、図3に示すように、許容範囲C(例えば5mm)を超えた外径変動となる。そして、このガラス微粒子堆積体14を用いた母材から光ファイバを線引きすると、光ファイバの光伝送特性が長手方向で変動してしまう。
これに対して、本実施形態では、出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動が一往復して元の位置に戻る際に、出発ロッド12の回転位置が、元の位置から半周期ずれるように制御することにより、図4(a)に示すように、ある往復移動時(実線部分)と次の往復移動時(破線部分)とで山Aの位置と谷Bの位置とが軸方向で交互に配置されることとなり、図4(b)に示すように、山Aと谷Bとが相殺されてガラス微粒子堆積体14の外周面が平坦化される。これにより、短周期の波打ちが抑えられ、図5に示すように、外径変動が許容範囲C(例えば5mm)内に収められる。したがって、このガラス微粒子堆積体14を用いた母材から光ファイバを線引きすることにより、長手方向で良好な光伝送特性が得られた光ファイバを製造することができる。つまり、波打ちの発生を極力抑え、光ファイバとした際に優れた光伝送特性を得ることが可能なガラス微粒子堆積体14を製造することができる。
次に、他の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法について説明する。
他の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法では、出発ロッド12に対してガラス微粒子を堆積させる工程において、図6に示すように、出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動の方向変換位置を、出発ロッド12の軸方向の一方側へ徐々に移動させてから徐々に元の位置へ戻す方向変換位置の変動を行う(図6中実線部分参照)。
また、この方向変換位置の変動の際に、出発ロッド12の軸方向の所定位置Pを一方へ通過した後に所定位置Pを再度一方へ通過するまでの往復移動距離(図6中破線参照)及び所定位置Pを他方へ通過した後に所定位置Pを再度他方へ通過するまでの往復移動距離(図6中一点鎖線参照)の移動後のどちらの場合も出発ロッド12の回転位置が元の位置から半周期ずれるように、往復移動距離L、往復移動速度V及び出発ロッド12の回転速度ωを調整する。
つまり、出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動距離L(mm)、往復移動速度V(mm/分)及び出発ロッド12の回転数N(rpm)を、上式(1)が満たされるように制御する。なお、この場合、所定位置を一方へ通過した後に再度一方へ通過するまでの往復移動距離(L1)、及び所定位置を他方へ通過した後に再度他方へ通過するまでの往復移動距離(L2)の各々を上式(1)のLと考え、L1とL2の両方が上式(1)を満たすように制御することになる。
例えば、出発ロッド12とバーナ13との相対的な往復移動を、往復移動の方向変換位置を17mmずらしながら、上方側へ164mm、下方側へ147mm移動させて折り返す場合に(図6中実線参照)、所定位置Pを通過して最初に折り返すまでの距離をDとすると、所定位置Pを下向きに横切るのに必要となる移動距離(図6中一点鎖線参照)は、次のようになる。
1回目:2D(mm)
2回目:2D+328×1(mm)
3回目:2D+328×2(mm)
4回目:2D+328×3(mm)
5回目:2D+328×4(mm)
また、所定位置Pを上向きに横切るのに必要となる移動距離(図6中破線参照)は、次のようになる。
1回目:294×1(mm)
2回目:294×2(mm)
3回目:294×3(mm)
4回目:294×4(mm)
5回目:294×5(mm)
このようにすると、往復移動のパターン中に、294mm(L1)と328mm(L2)の2つの往復移動距離L1,L2を有する2つの周期が混在することとなる。
そして、この2つの往復移動の周期毎に、回転位相を0.5回転(180°)変化させる。例えば、回転数45(rpm)、往復移動速度500mm/分とした場合、上方向へ164mm(往復移動の周期328mm)移動させるとすれば、
45×(328/500)=29.52回転
となる。つまり、約0.5回転分の回転位相が生じ、約半周期(約180°)のずれが生じる。
さらに、下方向へ147mm(往復移動の周期294mm)移動させるとすれば、
45×(294/500)=26.46回転
となる。つまり、約0.5回転分の回転位相が生じ、約半周期(約180°)のずれが生じる。
このように、本実施形態の場合も、往復移動で山Aの位置と谷Bの位置とが軸方向で交互に配置されることとなり、山Aと谷Bとが相殺され、外周面が極力平坦化される。これにより、短周期の波打ちが抑えられ、図5と同様の外径変動となり、外径変動が許容範囲C(例えば5mm)内に収められる。したがって、このガラス微粒子堆積体14を用いた母材から光ファイバを線引きすることにより、長手方向で良好な光伝送特性が得られた光ファイバを製造することができる。つまり、波打ちの発生を極力抑え、光ファイバとした際に優れた光伝送特性を得ることが可能なガラス微粒子堆積体14を製造することができる。
なお、上記実施形態では、多バーナ多層付け法(MMD法)でガラス微粒子堆積体14を製造する場合を例示したが、本発明は、OVD(Outside Vapor Phase Deposition)法によってガラス微粒子堆積体14を製造する場合にも適用可能である。
12:出発ロッド(ロッド)、13:バーナ、14:ガラス微粒子堆積体、L,L1,L2:往復移動距離、V:往復移動速度、N:回転数、n:任意の整数

Claims (3)

  1. 軸回りに回転するロッドの対向位置に少なくとも一本のバーナを配置し、前記ロッドと前記バーナとを前記ロッドの軸方向へ相対的に往復移動させつつ前記バーナの火炎による加水分解反応で生成されるガラス微粒子を前記ロッドに吹き付けてガラス微粒子を堆積させるガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
    前記ロッドと前記バーナとの相対的な往復移動が一往復して元の位置に戻る際に、前記ロッドの回転位置が、元の位置から半周期ずれるように、一往復の往復移動距離に対応して、往復移動速度及び前記ロッドの回転速度を調整することを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造方法。
  2. 軸回りに回転するロッドの対向位置に少なくとも一本のバーナを配置し、前記ロッドと前記バーナとを前記ロッドの軸方向へ相対的に往復移動させつつ前記バーナの火炎による加水分解反応で生成されるガラス微粒子を前記ロッドに吹き付けてガラス微粒子を堆積させるガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
    前記ロッドと前記バーナとの相対的な往復移動の方向変換位置を、前記ロッドの軸方向のいずれか一方側へ徐々に移動させてから徐々に元の位置へ戻す方向変換位置の変動を行うとともに、この方向変換位置の変動の際に、前記ロッドの軸方向の所定位置を一方へ通過した後に前記所定位置を再度一方へ通過するまでの往復移動距離をL1、前記所定位置を他方へ通過した後に前記所定位置を再度他方へ通過するまでの往復移動距離をL2とした場合に、前記L1及び前記L2の移動後のどちらの場合も前記ロッドの回転位置が元の位置から半周期ずれるように、往復移動距離、往復移動速度及び前記ロッドの回転速度を調整することを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
    往復移動距離L(mm)、往復移動速度V(mm/分)及び前記ロッドの回転数N(rpm)を、
    (L/V)×N(rpm)=n+0.5±0.1
    ただし、n:任意の整数
    が満たされるように設定することを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造方法。
JP2011183494A 2011-08-25 2011-08-25 ガラス微粒子堆積体の製造方法 Active JP5799666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183494A JP5799666B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183494A JP5799666B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043810A true JP2013043810A (ja) 2013-03-04
JP5799666B2 JP5799666B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48007992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183494A Active JP5799666B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5799666B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078169A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 古河電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
CN111051259A (zh) * 2017-08-29 2020-04-21 住友电气工业株式会社 玻璃微粒沉积体的制造方法、玻璃母材的制造方法以及玻璃母材
KR20220009353A (ko) 2020-07-15 2022-01-24 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 대형 중공형 다공질 석영유리 모재 및 그 제조 방법
WO2024018917A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造装置、製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204851A (en) * 1977-06-23 1980-05-27 Corning Glass Works Directing glass forming constituents against a lateral surface parallel to the axis of rotation of a starting member to form a monolithic blank for an optical waveguide
JPH0687624A (ja) * 1992-08-31 1994-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2002167228A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバプリフォームの製造方法
WO2006080294A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ用石英ガラス母材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204851A (en) * 1977-06-23 1980-05-27 Corning Glass Works Directing glass forming constituents against a lateral surface parallel to the axis of rotation of a starting member to form a monolithic blank for an optical waveguide
JPH0687624A (ja) * 1992-08-31 1994-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2002167228A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバプリフォームの製造方法
WO2006080294A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ用石英ガラス母材およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078169A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 古河電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPWO2017078169A1 (ja) * 2015-11-04 2017-11-02 古河電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
CN108349780A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 古河电气工业株式会社 光纤用玻璃母材的制造方法
CN108349780B (zh) * 2015-11-04 2021-03-16 古河电气工业株式会社 光纤用玻璃母材的制造方法
US11001520B2 (en) 2015-11-04 2021-05-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber glass preform manufacturing method
CN111051259A (zh) * 2017-08-29 2020-04-21 住友电气工业株式会社 玻璃微粒沉积体的制造方法、玻璃母材的制造方法以及玻璃母材
KR20220009353A (ko) 2020-07-15 2022-01-24 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 대형 중공형 다공질 석영유리 모재 및 그 제조 방법
WO2024018917A1 (ja) * 2022-07-21 2024-01-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造装置、製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5799666B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799666B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP4952942B2 (ja) 歯付き部品および対応するギア
KR102007320B1 (ko) 치면의 일치를 수반하는 복합 맞물림 파동기어장치
US20140326092A1 (en) Toothed wheels and transmission
JP3521891B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
JP6310613B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2002167228A5 (ja)
JP2016044087A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
CN104520244A (zh) 用于制造具有pod护套玻璃层的、光学的预成型件的方法
US7726153B2 (en) Method of manufacturing glass particulate stacked body
US4204851A (en) Directing glass forming constituents against a lateral surface parallel to the axis of rotation of a starting member to form a monolithic blank for an optical waveguide
WO2019044805A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス母材
KR20020073332A (ko) 유리 미립자 퇴적체의 제조방법 및 이 방법에 사용되는 장치
JP5546579B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材の製造装置
US7441417B2 (en) Outside vapor deposition apparatus for making optical fiber preform
KR100526500B1 (ko) 광섬유 모재 제작 장치 및 제작 방법
JP3730446B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法と製造装置
JP6409405B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2003081645A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びその製造方法で得られたガラス微粒子堆積体
WO2003037809A1 (fr) Procede d'obtention d'un materiau de base pour fibre optique
JPH0725637A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2000119035A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2023095160A (ja) 歯車および切削工具
JP2002137924A5 (ja)
JP2002220235A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5799666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250