JP6310613B2 - 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6310613B2
JP6310613B2 JP2017506800A JP2017506800A JP6310613B2 JP 6310613 B2 JP6310613 B2 JP 6310613B2 JP 2017506800 A JP2017506800 A JP 2017506800A JP 2017506800 A JP2017506800 A JP 2017506800A JP 6310613 B2 JP6310613 B2 JP 6310613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass
deposition
base material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017078169A1 (ja
Inventor
政一 品田
政一 品田
昭博 金尾
昭博 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017078169A1 publication Critical patent/JPWO2017078169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310613B2 publication Critical patent/JP6310613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/24Single mode [SM or monomode]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/64Angle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ用ガラス母材の製造方法に関するものである。
近年、光ファイバ用ガラス母材は、生産性を向上させるために大型化が進んでいる。光ファイバ用ガラス母材は、たとえば、VAD(Vapor Phase Axial Deposition)法やMCVD(Modified Chemical Vapor Deposition)法、OVD(Outside Vapor Deposition)法などの周知の方法によって作製される。
このうち、OVD法は、バーナに可燃性ガス、助燃性ガス、ガラス原料を導入して火炎加水分解反応させて生成されるガラス微粒子を、回転する出発材(基材)の半径方向に堆積させる方法であり、大型で高純度な多孔質母材を得るのに好適な方法として知られている(特許文献1)。多孔質母材を高温な加熱炉で焼結することにより、光ファイバ用ガラス母材が作製される。
また、MCVD法で、回転するガラス管(基材)内に原料ガスと酸素ガスとを流し、バーナでガラス管を外側から加熱し、ガラス管に沿って移動するバーナの熱により、ガラス管内にガラス微粒子を堆積させた後に堆積したガラス微粒子をガラス化する。この工程を繰り返すことにより、ガラス管の中心に向けてガラス層を堆積させる。その後、バーナ温度を高めてガラス管の粘度を低下させ、中心の中空部を潰す(コラップスする)ことにより、光ファイバ用ガラス母材が作製される。
特開2007−106616号公報
しかしながら、OVD法で多孔質母材を製造する場合、ガラス微粒子の堆積が偏りを持つ場合があり、条件によってはコア偏心になる場合があることがわかった。近年では光ファイバ用多孔質母材の高速合成技術が進み、多孔質母材が大型化するとともに単位時間当たりの堆積量が増えていることから、コア偏心になる傾向が顕著になるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記従来の光ファイバ用ガラス母材の製造方法の問題点を解消し、コア偏心の発生を抑えることが可能な光ファイバ用ガラス母材の製造方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、バーナと、回転する基材とを、相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスを供給して生成せしめたガラス微粒子を、前記基材に堆積させて光ファイバ用ガラス母材を製造する方法であって、製造する光ファイバ用ガラス母材のうち前記ガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとしたとき、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、前記往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと前記基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1の条件で堆積を行うか、120°、240°となる第2の条件で0.0L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、72°、144°、216°、288°となる第3の条件で0.0L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、0°となる第4の条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、前記往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと前記基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°となる第6の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、単位時間あたりに堆積させた部分のガラス微粒子堆積層の密度が、所望の密度となるように前記基材の回転速度r(rpm)、及び前記基材と前記バーナとの相対運動速度V(mm/min)を変化させながら堆積を行うことを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、前記光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルが、該光ファイバ用ガラス母材を線引きして得られる光ファイバのモードフィールド径が波長1.31μmにおいて、9.1μm以下となるように前記光ファイバ用ガラス母材を製造することを特徴とする。
本発明によれば、コア偏心の発生を抑えることが可能な光ファイバ用ガラス母材の製造方法を実現できるという効果を奏する。
図1は、光ファイバ用ガラス母材の製造に用いられる製造装置の要部を示す説明図である。 図2は、図1のD−D断面を示す説明図である。 図3Aは、クラッド部分が非円形状に堆積した状態を示す説明図である。 図3Bは、コア偏心した状態を示す説明図である。 図4は、長手方向における往復運動のスタート位置と一往復して戻った位置との説明図である。 図5Aは、一往復当たりのずれ角が120°の場合を示す説明図である。 図5Bは、一往復当たりのずれ角が72°の場合を示す説明図である。 図5Cは、一往復当たりのずれ角が0°の場合を示す説明図である。 図5Dは、一往復当たりのずれ角が180°の場合を示す説明図である。 図6は、コア偏心量を示す説明図である。 図7は、光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルの一例を示す説明図である。
以下、本発明の光ファイバ用ガラス母材の製造方法の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、光ファイバ用ガラス母材の製造に用いられる製造装置の要部を示す説明図である。図2は、図1のD−D断面を示す説明図である。図3Aは、クラッド部分が非円形状に堆積した状態を示す説明図である。図3Bは、コア偏心した状態を示す説明図である。図4は、長手方向における往復運動のスタート位置と一往復して戻った位置との説明図である。図5A〜5Dは、一往復当たりのずれ角を示す説明図である。図6は、コア偏心量を示す説明図である。図7は、光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルの一例を示す説明図である。
はじめに、図1に示す製造装置10を用いて多孔質母材20を製造する。本実施の形態は所謂OVD法によるものである。ターゲットロッド1の両端が支持部2,2で軸支されている。図示しない駆動機構は、図示しない制御手段に制御されてターゲットロッド1を矢印Aで示すように所定の方向に所定の速度で回転させる。更にこの状態で、駆動機構はガラス微粒子合成用バーナ4をターゲットロッド1の軸方向に矢印B1,B2で示すように直線往復運動させる。
ガラス微粒子合成用バーナ4には、ガラス原料ガスであるSiClガスと、燃焼ガスであるHガス及びOガスとを供給し、燃焼ガスによって形成される火炎中でガラス原料ガスを火炎加水分解させてガラス微粒子を合成する。このガラス微粒子を火炎噴射口3から回転するターゲットロッド(多くの場合、クラッド部の一部が付いたコアロッドをガラス化したもの)1の外周上に噴射し、ガラス微粒子堆積体5を堆積せしめ、多孔質母材20を製造する。
尚、回転するターゲットロッド1に対するガラス微粒子合成用バーナ4の軸方向の動きは、相対的に往復運動になればよい。本実施の形態においては、ターゲットロッド1に対してガラス微粒子合成用バーナ4を直線往復運動させているが、ガラス微粒子合成用バーナ4を固定しておき回転するターゲットロッド1を回転軸方向に直線往復運動させてもよい。
ターゲットロッド1の上端は、重量測定器9から延びるチャック8によって回転自在に吊り下げられている。重量測定器9は、ターゲットロッド1の外周上に堆積したガラス微粒子の重量を測定する。ターゲットロッド1の側方で所定の距離離れた位置に、外径測定器7が配設されている。外径測定器7は、出射したレーザービームがガラス微粒子堆積体5の表面で反射して戻って来るまでの時間からガラス微粒子堆積体5の外径を測定する。
一般的には、合成初期はターゲットが細いため、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動速度や、ターゲットロッド1の回転速度を速くした方が、ガラス微粒子の堆積効率がよい。合成中期においては、ターゲットがある程度太くなった時にガラス微粒子合成用バーナ4の相対運動速度やターゲットロッド1の回転速度が速いと、ガラス微粒子の堆積密度が低くなってしまう。そのため、合成が進むにつれて、相対運動速度やターゲットロッド1の回転速度を徐々に下げて、ガラス微粒子の堆積密度を所望値に保つように調整する。特に、光ファイバ用ガラス母材の大型化を実現するには、既存の設備サイズなどの制約から堆積させるガラス微粒子の堆積密度を上げることが好ましい。
ここで、多孔質母材20を焼結してガラス化する場合、ガラス微粒子堆積体5の体積が小さくなる(高密度になる)ことで多孔質母材20が縮径し、光ファイバ用ガラス母材となる。したがって、多孔質母材20の外径がそのまま光ファイバ用ガラス母材の外径となるわけではない。そこで、製造する光ファイバ用ガラス母材のうちガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとし、堆積途中のガラス微粒子堆積体5の外径や、堆積する厚みなどは、Lを基準とした値で示すこととする。たとえば、0.01L以下の厚みに相当する厚みとは、光ファイバ用ガラス母材において0.01Lの厚みとなるようなガラス微粒子の堆積厚みである。また、たとえば堆積途中における外径が0.80L以上L以下に相当する部分とは、ガラス微粒子堆積体5のうち、光ファイバ用ガラス母材において、中心軸からの径方向距離が0.80L以上L以下の部分になる部分のことである。
特に密度低下が起こりやすい0.80L以上L以下に相当する部分において、ガラス微粒子堆積体5の密度ρ(g/cm)が0.5g/cm以上0.9g/cm以下、より好ましくは0.7g/cm以上0.9g/cm以下範囲となるように堆積を行うことが好ましい。
ガラス微粒子堆積体5において、外径が0.80L以上L以下に相当する部分の密度が0.9[g/cm]より大きい場合、次のガラス化工程での脱水が不十分になり、本母材を用いて製造される光ファイバの波長1380nmにおける伝送損失が増加する場合がある。また、ガラス微粒子堆積体5において、外径が0.80L以上L以下に相当する部分の密度が0.5[g/cm]よりも小さくなると、結果としてLが大きくなり、例えば、既存設備で焼結できる母材サイズが小さくなり、母材の大型化には不利益である。また、0.7[g/cm]以上とすることで、よりLを小さくでき、好ましい。
また、同一の回転速度r(rpm)、同一の相対運動(トラバース)速度V(mm/min)であってもガラス微粒子堆積体5の外径が異なると堆積するガラス微粒子の密度が異なるため、密度を所望の値に保つためには、ターゲットロッドの回転速度r(rpm)、及びターゲットロッドとガラス微粒子合成用バーナとの相対運動速度V(mm/min)を変化させながら堆積を行うことが好ましい。
ここで、一往復の相対運動(トラバース)により、矢印Cが示す螺旋状に堆積するススの中心線が、前回のトラバースの際に堆積したススの中心線と重なるように合成を続けると、スート(ガラス微粒子の集合体)の堆積に偏りが生じ、図3A、3Bに示すように、クラッド部が非円形状に形成されたり、コア偏心の問題が発生したりすることがある。なお、図3A、3Bにおいて、符号6はターゲットロッド1に含まれるコア部を示している。ターゲットロッド1におけるコア部6の外周の領域はクラッド部となる。
また、堆積するススの中心線が、前回のトラバースの際に堆積したススの中心線と重なる場合だけでなく、ターゲットロッド1の回転速度r(rpm)と、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動速度V(mm/min)と、トラバースの一往復の距離D(mm)とが所定の関係になることで、図3A、3Bに示すように、光ファイバ用ガラス母材においてクラッド部となるガラス微粒子堆積体5が、非円形状に形成されたり、コア偏心の問題が発生したりすることがある。
以下に、より詳細に説明する。
ターゲットロッド1の回転速度をr(rpm)とし、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動速度をV(mm/min)とし、V/rで表されるバーナの掃引ピッチをP(mm)とし、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動の一往復の移動距離をD(mm)としたとき、D/Pで表される数値をA+a(ただし、小数点以下第3位を四捨五入)と表すこととする。Aは0以上の整数値とし、aは1.00未満の値とする。たとえば、1.33の場合、Aは1であり、aは0.33である。
なお、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動の往路と復路とで相対運動速度、移動距離が異なり、往路での相対運動速度がV1、移動距離がD1、復路での相対運動速度がV2、移動距離がD2の場合、A+aはD/Pの代わりに(D1/P1)+(D2/P2)で表され、このときP1=V1/r、P2=V2/rである。
図4は、長手方向における往復運動のスタート位置と一往復して戻った位置との説明図である。ガラス微粒子合成用バーナ4は、矢印Aの方向に回転するターゲットロッド1の長手方向における位置E1からスタートし、矢印B1の方向に相対運動し、位置E2において相対運動方向が矢印B2の方向に変化し、位置E1に戻り、一往復する。なお、上述したように、相対運動の往路と復路とで移動距離が異なる場合がある。その場合、ガラス微粒子合成用バーナ4は位置E1まで戻らない場合もあるし、位置E1よりも紙面下方側に移動する場合もある。また、方向転換する位置も位置E2からずれる場合もある。
まず、図5Aに示すように、往復運動のスタート時の回転位置r0と、一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと、ターゲットロッド1の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、120°となる、すなわち一往復当たりのずれ角が120°となる場合がある。なお、上述したように、相対運動の往路と復路とで移動距離が異なる場合がある。その場合、ガラス微粒子合成用バーナ4は位置E1まで戻らない場合もあるし、位置E1よりも移動する場合もあるが、一往復当たりのずれ角は、ガラス微粒子合成用バーナ4が、それまでの螺旋状の軌跡を維持したまま位置E1まで戻った場合に対して定義する。この場合、二往復して元の位置に戻る際の回転位置r2は更に120°ずれる。更に三往復して元の位置に戻る際の回転位置r3は更に120°ずれ、回転位置r0と等しくなる。更に、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に9回往復したとすると、往復を繰り返す毎に、回転位置r4、r5、r6、r7、r8、r9はそれぞれ120°ずつずれていく。
すなわち、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動において、往復したときのトラバースの開始位置が3回の往復運動ごとに1回同じ軌跡を通ることで頂点が3つの三角形状となり、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に9回往復したとすると、それぞれ同じ軌道を3回ずつ往復することとなる。その結果、ガラス微粒子堆積体5が三角形状の断面となることで、コア部6の中心(コア中心)から三角形状の頂点に位置する部分までの距離と、コア中心から三角形状の辺に位置する部分までの距離とに差が生じて、コア偏心になる。
より具体的に説明すると、ガラス微粒子堆積体5が三角形状の断面となると、コア中心に対してスートが最も多く堆積する場所(頂点)と、最も少なく堆積する場所(辺)とが、コア中心を挟んで対向することとなる。その後に製造した光ファイバ用ガラス母材から光ファイバを線引きしたときに、光ファイバ内で、その外径が円形に近づくような内力が働くが、上記のように頂点と辺とが対向するため、コア部6に対して偏った内力が働く。その結果、スートの堆積量の差(コア中心から母材外周までの距離差)が線引きによっても小さくならず、コア偏心が生じる。
なお、このような120°の角度ずれが生じるのは、A+aにおけるAが0以上の任意の整数であり、aが0.33の場合である。また、同様の現象が、aが0.66、0.00においても生じる。0.66の場合は一往復当たりのずれ角が240°である。
また、図5Bに示すように、回転位置r0と、回転位置r1のそれぞれと、断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、72°となる、すなわち一往復当たりのずれ角が72°となる場合がある。この場合、二往復して元の位置に戻る際の回転位置r2は更に72°ずれる。更に三往復して元の位置に戻る際の回転位置r3は更に72°ずれる。更に、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に10回往復したとすると、往復を繰り返す毎に、回転位置r4、r5、r6、r7、r8、r9、r10はそれぞれ72°ずつずれていく。
すなわち、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動において、往復したときのトラバースの開始位置が5回の往復運動ごとに1回同じ軌跡を通ることで頂点が5つの五角形状となり、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に10回往復したとすると、それぞれ同じ軌道を2回ずつ往復することとなる。その結果、ガラス微粒子堆積体5が五角形状の断面になり、ガラス微粒子堆積体5が三角形状の断面になる場合と同様に、コア中心から頂点に位置する部分と辺に位置する部分とでは距離が異なることからコア偏心になる。
すなわち、ガラス微粒子堆積体5が五角形状になる場合は、三角形状になる場合と同様に、コア中心に対してスートが最も多く堆積する場所(頂点)と、最も少なく堆積する場所(辺)とが、コア中心を挟んで対向することとなるので、スートの堆積量の差が線引きによっても小さくならず、コア偏心が生じる。
なお、このような72°の角度ずれが生じるのは、A+aにおけるAが0以上の任意の整数であり、aが0.20の場合である。また、同様の現象が、aが0.40、0.60、0.80、0.00においても生じる。0.40、0.60、0.80の場合は一往復当たりのずれ角がそれぞれ144°、216°、288°である。ここで、図5A、図5Bの何れの場合も、aの値のばらつきが±0.01以内であれば、コア偏心となる現象が生じる。
一方、ガラス微粒子堆積体5が四角形状の断面となる場合は、頂点同士及び辺同士が、コア中心を挟んで対向することとなるので、コア部6に対して偏った内力が生じにくくなる。その結果、コア部6に対して働く内力の偏りが小さく、コア偏心は問題にならない程度に小さい又は生じない。また、ガラス微粒子堆積体5が七角形状又はそれ以上の角を有する多角形状になる場合は、頂点と辺とがコア中心を挟んで対向するが、三角形状や五角形状の場合と比較してスートの堆積量の差が小さく、外径が円形に近いので、コア偏心は問題にならない程度に小さい又は生じない。
ガラス微粒子の堆積工程の終盤である、光ファイバ用ガラス母材において0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際は、一層当たりの堆積量が多く、かつ更にその上に堆積されるガラス微粒子が少ないことから、特にコア偏心に与える影響が大きい。そのため、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1の条件で堆積を行なえば、コア偏心を小さく抑えることができる。なお、この第1の条件は、A+aが、Aを0以上の任意の整数として、A+0.01<A+a<A+0.19,又はA+0.21<A+a<A+0.32,又はA+0.34<A+a<A+0.39,又はA+0.41<A+a<A+0.59,又はA+0.61<A+a<A+0.65,又はA+0.67<A+a<A+0.79,又はA+0.81<A+a<A+0.99の範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
また、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、120°、240°となる第2の条件で堆積を行う場合は、0.0L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、コア偏心を小さく抑えることができる。なお、この第2の条件は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、A+0.33を中心とするA+0.32≦A+a≦A+0.34、又は、A+0.66を中心とするA+0.65≦A+a≦A+0.67の範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
また、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、72°、144°、216°、288°となる第3の条件で堆積を行う場合は、0.0L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、コア偏心を小さく抑えることができる。なお、この第3の条件は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、A+0.20を中心とするA+0.19≦A+a≦A+0.21、並びに、A+0.40、A+0.60、A+0.80をそれぞれ中心とするA+0.39≦A+a≦A+0.41、A+0.59≦A+a≦A+0.61,及びA+0.79≦A+a≦A+0.81の何れかの範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
また、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°となる第4の条件で堆積を行う場合は、0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、コア偏心を小さく抑えることができる。なお、この第4の条件は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、A+0.00を中心とするA+0.99≦a≦(A+1)+0.01の範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
なお、A+0.99≦a≦(A+1)+0.01の式からわかるように、右辺の整数部は左辺の整数部よりも1大きい数値となる。以下同様に、aが0.00をまたぐ範囲である場合は、右辺の整数部が左辺の整数部よりも1大きくなる。
また、ガラス微粒子の堆積工程の後半である、光ファイバ用ガラス母材において0.50L以上0.80L未満に相当する部分を堆積する際においても、コア偏心に影響を与えることがある。そのため、0.50L以上0.80L未満に相当する部分を堆積する際においても、上記と同様に第1〜第4の条件の何れかの条件で堆積を行なうことが好ましい。なお、第2の条件で堆積を行う場合は、0.0L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうことが好ましい。第3の条件で堆積を行う場合は、0.0L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうことが好ましい。第4の条件で堆積を行う場合は、0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうことが好ましい。
図5Cは、回転位置r0と、回転位置r1のそれぞれと、断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°となり、一往復当たりのずれ角が0°となる場合を示している。この場合は、a=X.00に設定して堆積を行うことと略等しい。すなわち、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動において、スタート時の回転位置及び一往復した後ごとのトラバースの開始時の回転位置r0〜r10がいずれも同じ位置となり、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に10回往復したとすると、10回同じ軌道を通ることから、堆積が偏り、クラッドが非円形状(クラッド非円)になる現象も生じる。
また、図5Dは、回転位置r0と、回転位置r1のそれぞれと、断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°となり、一往復当たりのずれ角が180°となる場合を示している。この場合は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、a=0.50に設定して堆積を行うことと略等しい。すなわち、ターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動において、一往復したときのトラバースの開始時の回転位置r0〜r10が2回の往復運動ごとに1回同じ位置となり、ガラス微粒子合成用バーナ4が軸方向に10回往復したとすると、5回ずつ同じ軌跡を通ることから、堆積が偏り、クラッドが非円形状(クラッド非円)になる現象が生じる。ここで、aの値のばらつきが±0.01以内であれば、クラッド非円となる現象が生じる。
このようにクラッド非円となる条件において、ガラス微粒子の堆積工程の終盤である、光ファイバ用ガラス母材において0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際は、特にクラッド非円に与える影響が大きい。そのため、回転位置r0と、回転位置r1のそれぞれと、断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が0°となる第4の条件で堆積を行う場合は、0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、クラッド非円も小さく抑えることもできる。
また、回転位置r0と回転位置r1とのそれぞれと断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°となる第6の条件で堆積を場合は0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なえば、クラッド非円を小さく抑えることもできる。なお、この第6の条件は、A+aに関して、Aを0以上の任意の整数として、A+0.50を中心とするA+0.49≦a≦A+0.51の範囲に含まれるように設定して堆積を行うことと略等しい。
また、ガラス微粒子の堆積工程の後半である、光ファイバ用ガラス母材において0.50L以上0.80L未満に相当する部分を堆積する際においても、クラッド非円に影響を与えることがある。0.50L以上0.80L未満に相当する部分を堆積する際においても、第4の条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうか、第の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行なうことが好ましい。
なお、製造した多孔質母材を周知の方法で脱水焼結することにより、光ファイバ用ガラス母材が得られる。
ここで、光ファイバにおけるコア偏心とクラッド非円は、製造した多孔質母材を焼結したガラス化後の光ファイバ用ガラス母材を測定することで求められる。光ファイバ用ガラス母材におけるコア偏心cは、図6に示すように、互いに90度を成す方向F1、F2から光ファイバ用ガラス母材30の中心軸方向を見た場合の、光ファイバ用ガラス母材30の中心軸からのコア31の中心軸のずれ量a、bから、以下の式(1)を用いて求められる。なお、光ファイバにおけるコア偏心は、求めたコア偏心cに、(光ファイバの外径)/(光ファイバ用ガラス母材30の外径)を掛けることで換算できる。
c=(a+b1/2 ・・・ (1)
次に、クラッド非円は、光ファイバ用ガラス母材を回転させて外径最大と最小から二つの円の直径の差を、平均クラッド径に対する百分率で表した値である非円率を測定し、光ファイバになったときの非円量に換算した値とする。
Figure 0006310613
表1及び表2は、製造条件を様々に変化させてITU−T.G652準拠のシングルモードファイバ用の多孔質母材を作製し、ガラス化後の光ファイバ用ガラス母材の長手方向の中心部分のコア偏心、及びクラッド非円を調べたものである。また、いずれのサンプルにおいても、ガラス微粒子の合成、堆積が進むにつれて、相対運動速度及びターゲットロッド1の回転速度を徐々に下げて、ガラス微粒子の密度を所望値に保つように調整している。具体的には、光ファイバ用ガラス母材における0.80L以上L以下の部分に相当する部分を堆積する場合において、密度ρ[g/cm]が、0.7≦ρ≦0.9[g/cm]の範囲となるように掃引ピッチP(mm)を変化させながら堆積を行った。
また、いずれのサンプルにおいても、0.80L未満の部分に相当する部分における製造条件は同じであり、0.50L以上0.80L未満の部分に相当する部分においては、D/Pを前述したコア偏心、クラッド非円の何れも小さく抑えることができる値に設定して製造している。
また、0.80L以上L以下の部分に相当する部分において、特に表に記載していない領域においては、D/Pを前述したコア偏心、クラッド非円のいずれも小さく抑えることができる値に設定して製造している。
サンプル1は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.00820Lに相当する厚みだけ、a=0.32で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.30μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.25μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル2は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.01367Lに相当する厚みだけ、a=0.21で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.25μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.15μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル3は、多孔質母材の外径が、0.985Lに相当する位置から、厚み0.01258Lに相当する厚みだけ、a=0.66で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.36μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.28μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル4は、多孔質母材の外径が、0.970Lに相当する位置から厚み0.02461Lに相当する厚みだけ、a=0.61で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.35μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.17μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル5は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.045Lに相当する厚みだけ(つまりLに相当する外径まで)、a=0.55で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.21μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.18μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル6は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.00820Lに相当する厚みだけ、a=0.66で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.31μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.24μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル7は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.01367Lに相当する厚みだけ、a=0.79で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.24μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.16μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル8は、多孔質母材の外径が、0.800Lに相当する位置から、厚み0.01367Lに相当する厚みだけ、a=0.32で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.27μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.20μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル9は、多孔質母材の外径が、0.500Lに相当する位置から、厚み0.01367Lに相当する厚みだけ、a=0.32で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.24μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.16μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル10は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.02188Lに相当する厚みだけ、a=0.33の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.51μmであることから、接続損失を抑制するためにな値となった。なお、クラッド非円については、0.39μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル11は、多孔質母材の外径が、0.955Lに相当する位置から、厚み0.03281Lに相当する厚みだけ、a=0.20の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.43μmであることから、接続損失を抑制するためにな値となった。なお、クラッド非円については、0.28μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル12は、多孔質母材の外径が、0.800Lに相当する位置から、厚み0.02735Lに相当する厚みだけ、a=0.34の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.40μmであることから、接続損失を抑制するために好適であるがサンプル1,8,9よりも大きくなった。なお、クラッド非円については、0.36μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
Figure 0006310613
サンプル13は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.00273Lに相当する厚みだけ、a=0.01の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.21μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.25μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル14は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から厚み0.00055Lに相当する厚みだけ、a=0.51の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.15μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.27μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル15は、多孔質母材の外径が、0.993Lに相当する位置から、厚み0.00382Lに相当する厚みだけ、a=0.00の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.25μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.31μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル16は、多孔質母材の外径が、0.993Lに相当する位置から、厚み0.00711Lに相当する厚みだけ、a=0.49の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.17μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.33μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル17は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.022Lに相当する厚みだけ(つまりLに相当する外径まで)、a=0.57の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.18μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。また、クラッド非円は0.20μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。
サンプル18は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.01094Lに相当する厚みだけ、a=0.01の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.32μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。しかしながら、クラッド非円は0.41μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以上となった。
サンプル19は、多孔質母材の外径が、0.978Lに相当する位置から、厚み0.02188Lに相当する厚みだけ、a=0.51の条件で製造した場合である。この場合のコア偏心は、光ファイバになった場合に換算して0.20μmであることから、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以下であった。しかしながら、クラッド非円は0.44μmであり、接続損失を抑制するために好適である0.40μm以上となった。
上記の如く構成される光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、バーナと、回転する基材とを、相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスを供給して生成せしめたガラス微粒子を、基材に堆積させて光ファイバ用ガラス母材を製造する方法であって、製造する光ファイバ用ガラス母材のうちガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとしたとき、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1の条件で堆積を行うか、120°、240°となる第2の条件で0.0L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、72°、144°、216°、288°となる第3の条件で0.0L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うか、0°となる第4の条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことにより、コア偏心の発生を抑えることが可能である。
また、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、180°となる第6の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みで堆積を行うことにより、非円形状に形成されることを抑制する。

他にも、単位時間あたりに堆積させた部分のガラス微粒子堆積層の密度が、所望の密度となるようにターゲットロッド1の回転速度r(rpm)、及びターゲットロッド1とガラス微粒子合成用バーナ4との相対運動速度V(mm/min)を変化させながら堆積を行うことにより、密度低下を抑制しつつコア偏心の発生を抑えることが可能である。
また、モードフィールド径(MFD)が小さい光ファイバ同士を接続する場合、その光ファイバのコア偏心が大きくなるにつれて、接続損失が大きくなる。したがって、本発明の光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、光ファイバのモードフィールド径が波長1.31μmにおいて、9.1μm以下となる光ファイバを製造する場合に特に好適に用いることができる。
モードフィールド径が波長1.31μmにおいて9.1μm以下となる光ファイバが得られる光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルの一例を図7に示す。光ファイバ用ガラス母材30は、中心に位置するコア部6である第1コア部と第1コア部を取り囲む外層1aである第2コア部とからなるコア部(ターゲットロッド1)と、第2コア部を取り囲むクラッド11とを有する。第1コア部のクラッド11に対する比屈折率差Δ1はたとえばΔ1が0.34%〜0.50%であり、第2コア部のクラッド11に対する比屈折率差Δ2が−0.02%〜0.11%である。第1コア部の外径a1は7m〜9μmであり、第2コア部の外径a2は22μm〜45μmである。なお、図7ではΔ2が負の値である場合を示しており、Δ2が正となる場合は第1コア部からクラッドにかけて階段状のプロファイルとなる。
なお、本発明にかかる光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、上記した実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ガラス微粒子合成用バーナの形状や数、配置等を適宜変更することができる。
例えば、ガラス微粒子合成用バーナ4は、必ずしも1台である必要はなく、ガラス微粒子堆積体5を中心にして、複数台を周方向に所定の間隔で配置して同時又は順番に移動させるようにしても良く、コア偏心の発生を抑えると共に、クラッド部が非円形状に形成されることを防止するものであれば、適宜変更可能である。
更に、ガラス微粒子合成用バーナ4は、1台のみがガラス微粒子堆積体5の軸方向に移動する構造であるが、必ずしも1台である必要はなく、軸方向に複数台を並設しても良い。
また、本発明に係る製造方法は、OVD法を用いた場合に限らず、プラズマOVD法やMCVD法やプラズマCVD法を用いる場合にも適用できる。たとえば、MCVD法やプラズマCVD法を用いる場合、回転する基材はガラス管に相当し、バーナはガラス管の外側からガラス管を加熱するバーナに相当し、製造する光ファイバ用ガラス母材のうちガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径Lは、ガラス微粒子から形成したガラス層の最外周面(すなわちガラス管との境界面)の、コラップス後の外径に相当する。そして、MCVD法において光ファイバ用ガラス母材の形状に与える影響が大きい、ガラス微粒子の合成、堆積の初期である、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、たとえば第1の条件で堆積を行う。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上のように、本発明に係る光ファイバ用ガラス母材の製造方法は、光ファイバの製造に適用して好適なものである。
1 ターゲットロッド
1a 外層
2 支持部
3 火炎噴射口
4 ガラス微粒子合成用バーナ
5 ガラス微粒子堆積体
6 コア部
7 外径測定器
8 チャック
9 重量測定器
10 製造装置
11 クラッド部
20 多孔質母材
30 光ファイバ用ガラス母材
31 コア

Claims (3)

  1. バーナと、回転する基材とを、相対的に往復移動させながら、ガラス原料ガスを供給して生成せしめたガラス微粒子を、前記基材に堆積させて光ファイバ用ガラス母材を製造する方法であって、
    製造する光ファイバ用ガラス母材のうち前記ガラス微粒子を堆積させることにより形成する部分の最終外径をLとしたとき、外径が0.80L以上L以下に相当する部分を堆積する際に、
    前記往復運動のスタート時の回転位置r0と一往復して元の位置に戻る際の回転位置r1とのそれぞれと前記基材の断面中心Oとを結ぶ線の成す角度が、
    0°、120°、240°、72°、144°、216°、288°を除く角度となる第1の条件で堆積を行うか、
    120°、240°となる第2の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みだけの堆積を行うか、
    72°、144°、216°、288°となる第3の条件で0.03L以下の厚みに相当する厚みだけの堆積を行うか、
    0°となる第4の条件で0.01L以下の厚みに相当する厚みだけの堆積を行うか、
    180°となる第6の条件で0.02L以下の厚みに相当する厚みだけの堆積を行うか、を選択して行うことを特徴とする光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  2. 単位時間あたりに堆積させた部分のガラス微粒子堆積層の密度が、所望の密度となるように前記基材の回転速度r(rpm)、及び前記基材と前記バーナとの相対運動速度V(mm/min)を変化させながら堆積を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
  3. 前記光ファイバ用ガラス母材の屈折率プロファイルが、該光ファイバ用ガラス母材を線引きして得られる光ファイバのモードフィールド径が波長1.31μmにおいて、9.1μm以下となるように前記光ファイバ用ガラス母材を製造することを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ用ガラス母材の製造方法。
JP2017506800A 2015-11-04 2016-11-04 光ファイバ用ガラス母材の製造方法 Active JP6310613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216873 2015-11-04
JP2015216873 2015-11-04
PCT/JP2016/082885 WO2017078169A1 (ja) 2015-11-04 2016-11-04 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017078169A1 JPWO2017078169A1 (ja) 2017-11-02
JP6310613B2 true JP6310613B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=58662076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506800A Active JP6310613B2 (ja) 2015-11-04 2016-11-04 光ファイバ用ガラス母材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11001520B2 (ja)
JP (1) JP6310613B2 (ja)
CN (1) CN108349780B (ja)
WO (1) WO2017078169A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016123865A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Schott Ag Verfahren zum Weiterverarbeiten eines Glasrohr-Halbzeugs einschließlich einer thermischen Umformung
DE102016124833A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlglasprodukts aus einem Glasrohr-Halbzeug mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon
CN108793722B (zh) * 2018-09-10 2024-02-13 江苏亨通光导新材料有限公司 光纤预制多孔体的沉积方法及装置
JP6677356B1 (ja) * 2019-02-19 2020-04-08 株式会社明電舎 原子層堆積方法および原子層堆積装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575505B2 (ja) * 1995-10-26 2004-10-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法
EP1044931A4 (en) * 1997-12-26 2005-03-09 Sumitomo Electric Industries METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING OPTICAL FIBER BASE MATERIAL
JP4532386B2 (ja) 2005-10-11 2010-08-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
DE102008049325B4 (de) 2008-09-29 2011-08-25 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG, 63450 Verfahren zur Herstellung eines rohrförmigen Halbzeugs aus Quarzglas sowie Halbzeug aus Quarzglas
JP5799666B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-28 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5974455B2 (ja) 2011-11-21 2016-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP2014222269A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日立金属株式会社 光ファイバ及びその製造方法
JP6337509B2 (ja) * 2014-02-24 2018-06-06 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349780B (zh) 2021-03-16
CN108349780A (zh) 2018-07-31
JPWO2017078169A1 (ja) 2017-11-02
US20180237330A1 (en) 2018-08-23
WO2017078169A1 (ja) 2017-05-11
US11001520B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310613B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US4568370A (en) Optical fiber preform and method
WO2011108639A1 (ja) 石英多孔質体の製造方法、光ファイバ母材の製造方法、石英多孔質体、及び光ファイバ母材
JP2018145065A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法および製造装置
JP2011230936A (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
JP5572022B2 (ja) 光ファイバ用一次プリフォームの製造方法
JP4532386B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP6157620B2 (ja) Pdoクラッドガラス層を備える光学プリフォームの製造法
JP7195703B2 (ja) 多孔質体合成用バーナー及び多孔質体の製造方法
JP2007210829A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス体の製造方法
JP5757196B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP6933218B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法および光ファイバ製造方法
JP6694915B2 (ja) 多孔質ガラス微粒子体の製造方法および光ファイバ母材の製造方法
JP5342514B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JP6097892B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP6431349B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6066103B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
WO2022065482A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法および製造設備
JP4140839B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
RU2479495C1 (ru) Способ изготовления труб из кварцевого стекла
JP2011020887A (ja) ガラス母材製造方法
JP4483434B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP2006199526A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2005162541A (ja) ガラス母材の製造方法
JPH03257037A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6310613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350