WO2017069105A1 - ピリジン化合物 - Google Patents

ピリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017069105A1
WO2017069105A1 PCT/JP2016/080792 JP2016080792W WO2017069105A1 WO 2017069105 A1 WO2017069105 A1 WO 2017069105A1 JP 2016080792 W JP2016080792 W JP 2016080792W WO 2017069105 A1 WO2017069105 A1 WO 2017069105A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
halogen atoms
compound
optionally
present
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/080792
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
丈士 鶴田
吉彦 野倉
中嶋 祐二
貴將 田邊
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN201680060773.6A priority Critical patent/CN108137502B/zh
Priority to BR112018007647-3A priority patent/BR112018007647B1/pt
Priority to US15/768,940 priority patent/US10273210B2/en
Priority to EP16857419.2A priority patent/EP3366674B1/en
Priority to JP2017546545A priority patent/JP6809478B2/ja
Publication of WO2017069105A1 publication Critical patent/WO2017069105A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

式(1)[式中、 R1は、C2-C10ハロアルキル基等を表し、 R2は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基等を表し、 R3は、C1-C6鎖式炭化水素基等を表し、 R6は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基等を表し、 nは、0、1、又は2を表し p及びqは、各々独立して、0、1、2、又は3を表す。] で示されるピリジン化合物そのN-オキシドは有害節足動物に対して優れた防除効果を有する。

Description

ピリジン化合物
 本発明は、ある種のピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途に関する。
 これまでに有害節足動物の防除を目的として、様々な化合物が検討されており、実用に供されている。
 また、ある種の複素環化合物(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2000-26421号公報
 本発明は、有害節足動物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明は以下のとおりである。
[1]式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
[式中、
 R1は、1以上のハロゲン原子を有するC2-C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルコキシ)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルファニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルフィニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルホニル)C2-C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3-C7シクロアルキル)C1-C3アルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3-C7シクロアルキル基を表し、
 R2は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、シクロプロピルメチル基、又はシクロプロピル基を表し、
 qは、0、1、2、3又は4を表し、
 R3は、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5もしくは6員芳香族複素環基、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、NR29OR11、NR11C(O)R13、NR29NR11C(O)R13、NR11C(O)OR14、NR29NR11C(O)OR14、NR11C(O)NR1516、NR24NR11C(O)NR1516、N=CHNR1516、N=S(O)x1516、S(O)y15、SF5、C(O)OR17、C(O)NR1112、シアノ基、ニトロ基、又はハロゲン原子を表し、qが2又は3である場合、複数のR3は同一でも異なっていてもよく、
 pは、0、1、2又は3を表し、
 R6は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR18、NR1819、シアノ基、ニトロ基、又はハロゲン原子を表し、pが2である場合、複数のR6は同一でも異なっていてもよく、
 R11、R17、R18、R19、R24及びR29は、各々独立して、水素原子又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基を表し、
 R12は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Fより選ばれる1の置換基を有するC1-C6アルキル基、又はS(O)223を表し、
 R23は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基を表し、
 R11a及びR12aはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3-7員非芳香族複素環基{該3-7員非芳香族複素環はアジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピペリジン環、テトラヒドロピリミジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、アゼパン環、オキサゾリジン環、イソオキサゾリジン環、1,3-オキサジナン環、モルホリン環、1,4-オキサゼパン環、チアゾリジン環、イソチアゾリジン環、1,3-チアジナン環、チオモルホリン環、又は1,4-チアゼパン環を表す。}を表し、
 R13は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していていてもよい(C3-C6シクロアルキル)C1-C3アルキル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5もしくは6員芳香族複素環基を表し、
 R14は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していていてもよい(C3-C6シクロアルキル)C1-C3アルキル基、又はフェニルC1-C3アルキル基{フェニルC1-C3アルキル基におけるフェニル部分は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。}を表し、
 R15及びR16は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、
 n及びyは、各々独立して、0、1、又は2を表し、
 xは、0又は1を表す。
 群B:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
 群C:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
 群D:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、ヒドロキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、スルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、アミノ基、NHR21、NR2122、C(O)R21基、OC(O)R21基、C(O)OR21基、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群。{R21及びR22は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表す}
 群E:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群。
 群F:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、アミノ基、NHR21、NR2122、シアノ基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5又は6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C7シクロアルキル基、及び群Cより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3-7員非芳香族複素環基からなる群。
 群G:ハロゲン原子、及びC1-C6ハロアルキル基からなる群。]
で示される化合物又はそのNオキシド化合物(以下、式(I)で示される化合物及びそのNオキシド化合物を本発明化合物と記す)。
[2] qが、0、1、又は2であり、R3が、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5もしくは6員芳香族複素環基、OR12、NR1112、NR11a12a、NR11C(O)R13、NR29NR11C(O)R13、NR11C(O)OR14、C(O)OR17、C(O)NR1112、シアノ基、ニトロ基、又はハロゲン原子である、[1]記載の化合物。
[3] qが0、1、又は2であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有するC1-C6アルキル基、OR12、又はハロゲン原子であり、R12が、水素原子又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基である、[1]記載の化合物。
[4] pが0、又は1であり、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である、[1]~[3]に記載の化合物。
[5] pが0である[1]~[3]に記載の化合物。  
[6] R1が、C2-C10ハロアルキル基である[1]~[5]いずれか記載の化合物。
[7] R1が、4以上のフッ素原子を有するC3-C5アルキル基である[1]~[5]いずれか記載の化合物。
[8] R2が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基である[1]~[7]いずれか記載の化合物。
[9] R2が、エチル基である[1]~[7]いずれか記載の化合物。
[10] R1が、C2-C10ハロアルキル基であり、
2が、エチル基であり、
qが0、又は1であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子であり、
pが0、又は1であり、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である[1]記載の化合物。
[11] R1が、4以上のフッ素原子を有するC3-C5アルキル基であり、
 R2が、エチル基であり、qが0、又は1であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子であり、pが0である[1]記載の化合物。
[12] [1]~[11]いずれかに記載の化合物と、不活性担体とを含有する有害節足動物防除組成物。
[13] [1]~[11]いずれかに記載の化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法。
 本発明化合物は、有害節足動物に対して優れた防除活性を有することから、有害節足動物防除剤の有効成分として有用である。
 本発明における置換基について説明する。
 「1以上のハロゲン原子を有していてもよい」とは、2以上のハロゲン原子を有している場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも異なっていてもよいことを表す。
 本明細書における「CX-CY」との表記は、炭素原子数がX乃至Yであることを意味する。例えば「C1-C6」の表記は、炭素原子数が1乃至6であることを意味する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。
 「鎖式炭化水素基」とは、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を表す。
 「アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基が挙げられる。
 「アルケニル基」としては、例えばビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、1,2-ジメチル-1-プロペニル基、1,1-ジメチル-2-プロペニル基、1-エチル-1-プロペニル基、1-エチル-2-プロペニル基、3-ブテニル基、4-ペンテニル基及び5-ヘキセニル基が挙げられる。
 「アルキニル基」としては、例えばエチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-メチル-2-プロピニル基、1,1-ジメチル-2-プロピニル基、1-エチル-2-プロピニル基、2-ブチニル基、4-ペンチニル基及び5-ヘキシニル基が挙げられる。
 「C2-C10ハロアルキル基」とは、C2-C10アルキル基の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば、C2-C10フルオロアルキル基が挙げられる。
「C2-C10ハロアルキル基」としては、例えば、クロロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2-ブロモ-1,1,2,2-テトラフルオロエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1-メチル-2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、ペルフルオロヘキシル基及びペルフルオロデシル基が挙げられる。
「C2-C10フルオロアルキル基」としては、例えば、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1-メチル-2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、ペルフルオロヘキシル基及びペルフルオロデシル基が挙げられる。
「シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基が挙げられる。
「3-7員非芳香族複素環基」としては、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピペリジン環、テトラヒドロピリミジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、アゼパン環、オキサゾリジン環、イソオキサゾリジン環、1,3-オキサジナン環、モルホリン環、1,4-オキサゼパン環、チアゾリジン環、イソチアゾリジン環、1,3-チアジナン環、チオモルホリン環、又は1,4-チアゼパン環を表し、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3-7員非芳香族複素環基としては、例えば下記に示す基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 「フェニルC1-C3アルキル基{フェニルC1-C3アルキル基におけるフェニル部分は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。}」とは、例えばベンジル基、2-フルオロベンジル基、4-クロロベンジル基、4-(トリフルオロメチル)ベンジル基、及び2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルコキシ)C2-C5アルキル基」とは、(C1-C5アルコキシ)及び/または(C2-C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2-(トリフルオロメトキシ)エチル基、2,2-ジフルオロ-3-メトキシプロピル、2,2-ジフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)プロピル基、及び3-(2-クロロエトキシ)プロピル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルファニル)C2-C5アルキル基」とは、(C1-C5アルキルスルファニル)及び/または(C2-C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチルチオ)エチル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルフィニル)C2-C5アルキル基」とは、(C1-C5アルキルスルフィニル)及び/または(C2-C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2-ジフルオロ-2-(トリフルオロメタンスルフィニル)エチル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルホニル)C2-C5アルキル基」とは、(C1-C5アルキルスルホニル)及び/または(C2-C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2-ジフルオロ-2-(トリフルオロメタンスルホニル)エチル基が挙げられる。
 「1以上のハロゲン原子を有していていてもよい(C3-C6シクロアルキル)C1-C3アルキル基」とは、(C3-C6シクロアルキル)及び/または(C1-C3アルキル)が1以上のハロゲン原子を有していてもよい基を表し、例えば、(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチル基、2-シクロプロピル-1,1,2,2-テトラフルオロエチル基、及び2-(2,2-ジフルオロシクロプロピル)-1,1,2,2-テトラフルオロエチル基が挙げられる。
 「群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3-C7シクロアルキル)C1-C3アルキル基」とは、(C3-C7シクロアルキル)及び/または(C1-C3アルキル)が1以上の群Gより選ばれる1以上の置換基を有する基を表し、例えば、(2,2-ジフルオロシクロプロピル)メチル基、[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル基、[2-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル基、2-シクロプロピル-1,1,2,2-テトラフルオロエチル基、2-シクロプロピル-3,3,3-トリフルオロプロピル基、及び1,1,2,2-テトラフルオロ-2-[2-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エチル基が挙げられる。
 「群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3-C7シクロアルキル基」とは、例えば、2,2-ジフルオロシクロプロピル基、1-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロプロピル基、及び4-(トリフルオロメチル)シクロヘキシル基が挙げられる。
 「5又は6員芳香族複素環基」とは、5員芳香族複素環基又は6員芳香族複素環基を表し、5員芳香族複素環基とはピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、又はチアジアゾリル基を表し、6員芳香族複素環基とはピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基又はピラジニル基を表す。
 「窒素原子を1~4個含む5員芳香族複素環基」とは、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基、1,2,3-トリアゾリル基、又はテトラゾリル基を表す。
 Nオキシド化合物とは、以下の式(I-N1)で示される化合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
[式中、記号は前記と同じ意味を示す。]
 本発明化合物の態様としては、以下の化合物が挙げられる。
 本発明化合物において、R1がC2-C10ハロアルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3-C7シクロアルキル)C1-C3アルキル基である化合物;
 本発明化合物において、R1がC2-C10ハロアルキル基である化合物;
 本発明化合物において、R1が2以上のフッ素原子を有するC2-C10アルキル基である化合物;
 本発明化合物において、R1が4以上のフッ素原子を有するC2-C6アルキル基である化合物;
 本発明化合物において、R2が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基である化合物; 
 本発明化合物において、R2が、C1-C6アルキル基である化合物;
 本発明化合物において、R2が、C2-C6アルキル基である化合物;
 本発明化合物において、R2がメチル基、又はエチル基である化合物;
 本発明化合物において、R2がエチル基である化合物;
 本発明化合物において、qが0、1、2、又は3であり、R3が、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5もしくは6員芳香族複素環基、OR12、NR1112、NR11a12a、S(O)y15、又はハロゲン原子である化合物;
本発明化合物において、qが0、1又は2であり、そして、R3が各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、窒素原子を1~2個含む6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、窒素原子を1~4個含む5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子である化合物;
本発明化合物において、qが0、1、又は2であり、R3が各々独立して、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Rより選ばれる1の6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい)、群Qより選ばれる1の5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子である化合物;
本発明化合物において、qが0、1、又は2であり、R3が各々独立して、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Rより選ばれる1の6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい)、群Qより選ばれる1の5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子である化合物;

群R:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 本発明化合物において、qが0、1、又は2であり、R3が、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Qより選ばれる1の5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子である化合物;
群Q:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
{図中R26は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表す。}
 本発明化合物において、qが0、1又は2であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、窒素原子を1~4個含む5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子である化合物;
 本発明化合物において、qが0、又は1であり、R3が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR12、又はハロゲン原子である化合物;
 本発明化合物において、qが0、又は1であり、R3が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である化合物;
 本発明化合物において、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である化合物;
 本発明化合物において、pが0、又は1であり、R6が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である化合物;
 本発明化合物において、pが0である化合物;
 本発明化合物において、R1が、C2-C10ハロアルキル基であり、
2が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基であり、
qが0、1、2、又は3であり、R3が、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Qより選ばれる1の5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子であり、
pが0、又は1であり、R6が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である化合物;

本発明化合物において、R1が、C2-C10ハロアルキル基であり、
2が、エチル基であり、
qが0、1、2、又は3であり、
3が各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、窒素原子を1~2個含む6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、窒素原子を1~4個含む5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子であり、
11及びR12が、それぞれ独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
15が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
pが0、又は1であり、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である化合物;

本発明化合物において、R1が、C2-C10ハロアルキル基であり、
2が、エチル基であり、
qが0、1、2、又は3であり、
3が各々独立して、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Rより選ばれる1の6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい)、群Qより選ばれる1の5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子であり、
11及びR12が、それぞれ独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
15が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
pが0、又は1であり、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である化合物;

 本発明化合物において、R1が、C2-C10ハロアルキル基であり、
2が、エチル基であり、
qが0、1、2、又は3であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、窒素原子を1~4個含む5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR29NR1112、S(O)y15、又はハロゲン原子であり、
11及びR12が、それぞれ独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
15が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
pが0、又は1であり、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である化合物;
 本発明化合物において、R1が2以上のフッ素原子を有するC2-C10アルキル基であり、
2がエチル基であり、
qが0、1、2、又は3であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR12、又はハロゲン原子であり、
12が水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
pが0である化合物;
 本発明化合物において、R1が、4以上のフッ素原子を有するC3-C6アルキル基であり、
2が、エチル基であり、
qが0、1、2、又は3であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、群Qより選ばれる1の5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、OR12、NR1112、NR11a12a、S(O)y15、又はハロゲン原子であり、
11、及びR12が、各々独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
15が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
pが0、又は1であり、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である化合物;
 本発明化合物において、R1が4以上のフッ素原子を有するC3-C6ハロアルキル基であり、
2がエチル基であり、
qが0、1、2、又は3であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR12、又はハロゲン原子であり、
12が、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基であり、
pが0である化合物;
 式(I)で示される化合物において、R1がC2-C10ハロアルキル基であり、R2がC1-C6アルキル基であり、qが0又は1であり、R3が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR12又はハロゲン原子であり、R12が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基であり、pが0である化合物。
 式(I)で示される化合物において、R1が1以上のハロゲン原子を有するC2-C10アルキル基、1以上のハロゲン原子を有するC3-C10アルケニル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルコキシ)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルファニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルフィニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルホニル)C2-C5アルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有する(C3-C7シクロアルキル)C1-C3アルキル基であり、R2がC1-C6アルキル基であり、qが0又は1であり、R3が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR12、S(O)y15、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基又はハロゲン原子であり、R12及びR15が、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基であり、pが0である化合物。
 次に、本発明化合物の製造法について説明する。
 本発明化合物は、例えば以下の製造法により製造することができる。
製造法1
 式(Ib)で示される化合物(以下、本発明化合物(Ib)と記す。)、及び式(Ic)で示される化合物(以下、本発明化合物(Ic)と記す。)は、式(Ia)で示される化合物(以下、本発明化合物(Ia)と記す。)と酸化剤とを反応させることにより製造することができる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
まず、本発明化合物(Ia)から本発明化合物(Ib)を製造する方法について記載する。
 反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類(以下、脂肪族ハロゲン化炭化水素類と記す。)、アセトニトリル等のニトリル類(以下、ニトリル類と記す。)、酢酸エチル等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類(以下、アルコール類と記す。)、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
 反応に用いられる酸化剤としては、例えば過ヨウ素酸ナトリウム、m-クロロ過安息香酸(以下、mCPBAと記す。)、及び過酸化水素が挙げられる。
 酸化剤として過酸化水素を用いる場合は、必要に応じて炭酸ナトリウム、又は触媒を加えてもよい。
 反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸及びタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
 反応には、本発明化合物(Ia)1モルに対して酸化剤が通常1~1.2モルの割合、塩基が通常0.01~1モルの割合、触媒が通常0.01~0.5モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-20~80℃の範囲である。反応時間は通常0.1~12時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で順次洗浄する。得られた有機層を乾燥、濃縮することにより、本発明化合物(Ib)を得ることができる。
つぎに、本発明化合物(Ib)から本発明化合物(Ic)を製造する方法について記載する。
 反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
 反応に用いられる酸化剤としては、例えばmCPBA及び過酸化水素が挙げられる。
酸化剤として過酸化水素を用いる場合は、必要に応じて塩基、又は触媒を加えてもよい。
 反応に用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウムが挙げられる。
 反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
 反応には、本発明化合物(Ib)1モルに対して、酸化剤が通常1~2モルの割合、塩基が通常0.01~1モルの割合、触媒が通常0.01~0.5モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-20~120℃の範囲である。反応時間は通常0.1~12時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で順次洗浄する。この有機層を乾燥、濃縮することにより、本発明化合物(Ic)を得ることができる。
 また、本発明化合物(Ic)は、本発明化合物(Ia)と酸化剤とを反応させることにより、一段階反応(ワンポット)で製造することができる。
 反応は、本発明化合物(Ia)1モルに対して酸化剤を通常2.0~2.4モルの割合で用い、本発明化合物(Ib)から本発明化合物(Ic)を製造する方法に準じて実施することができる。
製造法2
 式(I)で示される本発明化合物(以下、本発明化合物(I)と記す。)は、式(M-3)で示される化合物(以下、化合物(M-3)と記す。)と式(R-3)で示される化合物(以下、化合物(R-3)と記す。)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
[式中、V1はハロゲン原子、C1-C10ペルフルオロアルカンスルホニルオキシ基、又はトシルオキシ基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
 反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチル-tert-ブチルエーテル(以下、MTBEと記す。)、1,4-ジオキサン等のエーテル類(以下、エーテル類と記す。)、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類(以下、芳香族炭化水素類と記す。)、ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す。)、N-メチルピロリドン(以下、NMPと記す。)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す。)等の非プロトン性極性溶媒(以下、非プロトン性極性溶媒と記す。)、及びこれらの混合物が挙げられる。
 反応に用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン等の有機塩基類(以下、有機塩基類と記す。)、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類(以下、アルカリ金属水素化物類と記す。)、又は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類(以下、アルカリ金属炭酸塩類と記す。)が挙げられる。
反応には、化合物(M-3)1モルに対して、化合物(R-3)が通常1~10モルの割合、塩基が通常0.1~5モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-20℃~120℃の範囲である。反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(I)を得ることができる。
製造法3
 本発明化合物(Ia)は、式(M-1)で示される化合物(以下、化合物(M-1)と記す。)と式(R-1)で示される化合物(以下、化合物(R-1)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
[式中、Vはハロゲン原子を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
 反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
 反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属炭酸塩類、及びアルカリ金属水素化物類が挙げられる。
 反応には、化合物(M-1)1モルに対して、化合物(R-1)が通常1~10モルの割合、塩基が通常1~10モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-20℃~150℃の範囲である。反応時間は通常0.5~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(Ia)を得ることができる。
 Vはフッ素原子が好ましい。
製造法4
本発明化合物(I)は、式(M-4)で示される化合物(以下、化合物(M-4)と記す。)と式(R-15)で示される化合物(以下、化合物(R-15)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 反応は、通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
 反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属炭酸塩類、及びアルカリ金属水素化物類が挙げられる。
 反応には、化合物(M-4)1モルに対して、化合物(R-4)が通常1~10モルの割合、塩基が通常1~10モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-20℃~150℃の範囲である。反応時間は通常0.5~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、本発明化合物(I)を得ることができる。
 Vはフッ素原子が好ましい。
以下、各中間体の製造法について記載する。
参考製造法1
化合物(M-1)は、式(M-8)で示される化合物(以下、化合物(M-8)と記す。)と式(M-9)で示される化合物(以下、化合物(M-9)と記す。)とを、金属触媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
[式中、V3は塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表し、MはB(OR402、4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル基、Sn(n-C493、ZnCl、MgCl、又はMgBrを表し、R40は、水素原子又はC1-C6アルキル基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
 化合物(M-9)は、例えば国際公開第03/024961号に記載の方法、又はOrganic Process Research & Development, 2004, 8, 192-200に記載の方法に準じて製造することができる。
 反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、水及びこれらの混合物が挙げられる。
 反応に用いられる金属触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)、塩化ニッケル(II)等のニッケル触媒、及びヨウ化銅(I)、塩化銅(I)等の銅触媒等が挙げられる。
 反応は必要に応じて、配位子、塩基及び無機ハロゲン化物を加えてもよい。
 反応に用いられる配位子としては、トリフェニルホスフィン、キサントホス、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,2’-ビピリジン、2-アミノエタノール、8-ヒドロキシキノリン、及び1,10-フェナントロリン等が挙げられる。
 反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属水素化物類、アルカリ金属炭酸塩類、及び有機塩基類が挙げられる。
 反応に用いられる無機ハロゲン化物としては、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等のアルカリ金属フッ化物、及び塩化リチウム、塩化ナトリウム等のアルカリ金属塩化物が挙げられる。
 反応には、化合物(M-8)1モルに対して、化合物(M-9)が通常1~10モルの割合、金属触媒が通常0.01~0.5モルの割合、配位子が通常0.01~1モルの割合、塩基が通常0.1~5モルの割合、無機ハロゲン化物が通常0.1~5モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常-20℃~200℃の範囲である。反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(M-1)を得ることができる。
参考製造法2
 化合物(M-3)は、式(M-11)で示される化合物(以下化合物(M-11)と記す。)と酸とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
[式中、Rxはメチル基又はエチル基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
 反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、ニトリル類、アルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
 反応に用いられる酸としては、塩酸等の鉱酸類、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等のハロゲン化ホウ素類、塩化チタンや塩化アルミニウム等の金属塩化物が挙げられる。
 反応には、化合物(M-11)1モルに対して、酸が通常0.1~10モルの割合で用いられる。鉱酸類を酸として用いる場合は、鉱酸類を溶媒として用いることもできる。
 反応温度は、通常-20℃~150℃の範囲である。反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(M-3)を得ることができる。
参考製造法3
 化合物(M-11)において、nが0である化合物(以下、化合物(M-11a)と記す。)、nが1である化合物(以下、化合物(M-11b)と記す。)、及びnが2である化合物(以下、化合物(M-11c)と記す。)は、下記の方法に従って製造することができる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
 化合物(M-13)は、化合物(M-8)に代えて式(M-12)で示される化合物(以下、化合物(M-12)と記す。)を用い、参考製造法1に記載の方法に準じて製造することができる。
 化合物(M-12)は、市販の化合物か、既知の方法に準じて製造することができる。
 化合物(M-11a)は、化合物(M-1)に代えて化合物(M-13)を用い、製造法3に記載の方法に準じて製造することができる。
 化合物(M-11b)及び化合物(M-11c)は、本発明化合物(Ia)に代えて化合物(M-11a)を用い、製造法1に記載の方法に準じて製造することができる。
参考製造法4
 式(M-4a)で示される化合物(以下、化合物(M-4a)と記す。)、及び式(M-4b)で示される化合物(以下、化合物(M-4b)と記す。)は、下記に記載の方法に従って製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
[式中、V4は塩素原子又は臭素原子を表し、V5はフッ素原子又はヨウ素原子を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
 はじめに、化合物(M-3)から化合物(M-4a)を製造する方法について記載する。
 化合物(M-4a)は、化合物(M-3)とオキシ塩化リン又はオキシ臭化リンとを反応させることにより製造することができる。
 反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば芳香族炭化水素類が挙げられる。
 オキシ塩化リンを用いる場合、オキシ塩化リンを溶媒として用いることもできる。
 反応には、化合物(M-3)1モルに対して、オキシ塩化リン又はオキシ臭化リンが通常1~10モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常0℃~150℃の範囲である。反応時間は通常0.5~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M-4a)を得ることができる。
 つづいて、化合物(M-4a)から化合物(M-4b)を製造する方法について記載する。
 化合物(M-4b)は、化合物(M-4a)と無機フッ化物、又は無機ヨウ化物とを反応させることにより製造することができる。
 反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばニトリル類、非プロトン性極性溶媒、含窒素芳香族化合物類及びこれらの混合物が挙げられる。
 反応に用いられる無機フッ化物としては、例えばフッ化カリウム、フッ化ナトリウム、及びフッ化セシウムが挙げられる。
 反応に用いられる無機ヨウ化物としては、例えばヨウ化カリウム、及びヨウ化ナトリウムが挙げられる。
 V5がフッ素原子である化合物(M-4b)を製造する場合には、化合物(M-4a)1モルに対して、無機フッ化物が通常1~10モルの割合で用いられる。
 V5がヨウ素原子である化合物(M-4b)を製造する場合には、化合物(M-4a)1モルに対して、無機ヨウ化物が通常1~10モルの割合で用いられる。
 反応温度は、通常0℃~250℃の範囲である。反応時間は通常0.5~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M-4b)を得ることができる。
 次に、本発明化合物の具体例を以下に示す。
 式(1-A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
で示される化合物において、nが2であり、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX1と記す)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020

 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3a、R3b、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX2と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bが塩素原子であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX3と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがフッ素原子であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R101及びR102が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX4と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bが臭素原子であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R101及びR102が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX5と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがトリフルオロメトキシ基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX6と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがトリフルオロメチルチオ基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX7と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがトリフルオロメチルスルフィニル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX8と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがトリフルオロメチルスルホニル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX9と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがペンタフルオロエチル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX10と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがペンタフルオロスルファニル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX11と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピリジン-2-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX12と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピリジン-3-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX13と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピリジン-4-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX14と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピリダジン-3-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX15と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピリダジン-4-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX16と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピリミジン-2-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX17と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピリミジン-4-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX18と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピリミジン-5-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX19と記す)。
 式(I-A)で示される化合物において、nが2であり、R3bがピラジン-5-イル基であり、R3a、R3c、R3d、R6a、R6b、及びR6cが水素原子であり、R1及びR2が[表1]~[表5]に記載のいずれかの組み合わせである本発明化合物(以下、化合物群SX20と記す)。
 本発明化合物は、下記に列挙するような公知の殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺菌剤、植物成長調節剤や共力剤と、混用又は併用することができる。以下に、混用又は併用することができる有効成分の組合せの例を記載する。尚、SXの略号は「化合物群SX1~SX20から選ばれるいずれか1つの本発明化合物」を意味する。また、括弧内の数字はCAS番号を表す。
 クロチアニジン(clothianidin; 205510-53-8)+SX、チアメトキサム(thiamethoxam; 153719-23-4)+SX、イミダクロプリド(imidacloprid; 138261-41-3)+SX、チアクロプリド(thiacloprid; 111988-49-9)+SX、フルピラジフロン(flupyradifurone; 951659-40-8)+SX、スルホキサフロル(sulfoxaflor; 946578-00-3)+SX、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim; 1263133-33-0)+SX、ジクロロメソチアズ(dicloromezotiaz; 1263629-39-5)+SX、ベータシフルトリン(beta-cyfluthrin; 68359-37-5)+SX、テフルトリン(tefluthrin; 79538-32-2)+SX、フィプロニル(fipronil; 120068-37-3)+SX、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole; 500008-45-7)+SX、シアントラニリプロール(cyantraniliprole; 736994-63-1)+SX、テトラニリプロール(tetraniliprole; 1229654-66-3)+SX、チオジカルブ(thiodicarb; 59669-26-0)+SX、カルボフラン(carbofuran; 1563-66-2)+SX、フルキサメタミド(fluxametamide; 928783-29-3)+SX、アフォクソラネル(afoxolaner; 1093861-60-9)+SX、フルララネル(fluralaner; 864731-61-3)+SX、ブロフラニリド(broflanilide; 1207727-04-5)+SX、テブコナゾール(tebuconazole; 107534-96-3)+SX、プロチオコナゾール(prothioconazole; 178928-70-6)+SX、メトコナゾール(metconazole; 125116-23-6)+SX、イプコナゾール(ipconazole; 125225-28-7)+SX、トリチコナゾール(triticonazole; 131983-72-7)+SX、ジフェノコナゾール(difenoconazole; 119446-68-3)+SX、イマザリル(imazalil; 35554-44-0)+SX、トリアジメノール(triadimenol; 55219-65-3)+SX、テトラコナゾール(tetraconazole; 112281-77-3)+SX、フルトリアホール(flutriafol; 76674-21-0)+SX、マンデストロビン(mandestrobin; 173662-97-0)+SX、アゾキシストロビン(azoxystrobin; 131860-33-8)+SX、ピラクロストロビン(pyraclostrobin; 175013-18-0)+SX、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin; 141517-21-7)+SX、フルオキサストロビン(fluoxastrobin; 193740-76-0)+SX、ピコキシストロビン(picoxystrobin; 117428-22-5)+SX、フェナミドン(fenamidone; 161326-34-7)+SX、メタラキシル(metalaxyl; 57837-19-1)+SX、メタラキシルM(metalaxyl-M; 70630-17-0)+SX、フルジオキソニル(fludioxonil; 131341-86-1)+SX、セダキサン(sedaxane; 874967-67-6)+SX、ペンフルフェン(penflufen; 494793-67-8)+SX、フルキサピロキサド(fluxapyroxad; 907204-31-3)+SX、フルオピラム(fluopyram; 658066-35-4)+SX、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr; 1072957-71-1)+SX、ボスカリド(boscalid; 188425-85-6)+SX、カルボキシン(carboxin; 5234-68-4)+SX、ペンチオピラド(penthiopyrad; 183675-82-3)+SX、フルトラニル(flutolanil; 66332-96-5)+SX、キャプタン(captan; 133-06-2)+SX、チウラム(thiram; 137-26-8)+SX、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl; 57018-04-9)+SX、チアベンダゾール(thiabendazole; 148-79-8)+SX、エタボキサム(ethaboxam; 162650-77-3)+SX、マンコゼブ(mancozeb; 8018-01-7)+SX、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox; 500207-04-5)+SX、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin; 1003318-67-9)+SX、シルチオファム(silthiofam; 175217-20-6)+SX、アバメクチン(abamectin; 71751-41-2)+SX、フルエンスルホン(fluensulfone; 318290-98-1)+SX、フルアザインドリジン(fluazaindolizine; 1254304-22-7)+SX、チオキサザフェン(tioxazafen; 330459-31-9)+SX、3-ジフルオロメチル-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチルインダン-4-イル)ピラゾール-4-カルボキサミド(141573-94-6)+SX、3-ジフルオロメチル-1-メチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチルインダン-4-イル]ピラゾール-4-カルボキサミド(1352994-67-2)+SX、下記式で
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
示される化合物(1689566-03-7)、菌根菌(Mycorrhiza Fungi)+SX、バチルス・フィルムス菌(Bacillus firmus)+SX、バチルス・アミロリケファシエンス菌(Bacillus amyloliquefaciens)+SX、パスツーリア・ニシザワエ菌(Pasteuria nishizawae)+SX、パスツーリア・ペネトランス菌(Pasteuria penetrans)+SX。
 本発明化合物が効力を有する有害節足動物としては、例えば、有害昆虫類や有害ダニ類等が挙げられる。かかる有害節足動物としては、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。
 半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、Rice green leafhopper (Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ポテトリーフホッパー(Empoasca fabae)、コーンリーフホッパー(Dalbulus maidis)、Sugarcane froghopper(Mahanarva posticata)、Sugarcane root spittlebug(Mahanarva fimbriolota)、シロオオヨコバイ(Cofana spectra)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines Matsumura)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum  maidis)、オカボノクロアブラムシ(Tetraneura nigriabdominalis)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifoliae)、Grape Phylloxera(Daktulosphaira vitifoliae)、Pecan phylloxera (Phylloxera devastatrix Pergande)、Pecan leaf phylloxera (Phylloxera notabilis pergande)、Southern pecan leaf phylloxera (Phylloxera russellae Stoetzel)等のアブラムシ類、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、Malayan rice black bug (Scotinophara coarctata)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、Brown stink bug (Euschistus heros)、Southern green stink bug (Nezara viridula)、Red banded stink bug (Piezodorus guildinii)、Burrower brown bug (Scaptocoris castanea)、Oebalus pugnax、Dichelops melacanthus等のカメムシ類、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、Leptocorisa属等のホソヘリカメムシ類、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、ターニッシュドプラントバグ(Lygus lineolaris)、Chinchi bug(Blissus leucopterus leucopterus)等のカスミカメ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、タトルミーリーバグ(Brevennia rehi)等のカイガラムシ類、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ナシキジラミ(Psylla pyrisuga)、ポテトプシリッド(Bactericerca cockerelli)などのキジラミ類、ナシグンバイ(Stephanitis nasi)等のグンバイムシ類、トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ類及びGiant Cicada(Quesada gigas)。
 鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、Darkheaded stm borer (Chilo polychrysus)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、ネッタイメイチュウ(Chilo polychrysus)、シロメイチュウ(Scirpophaga innotata)、Yellow stem borer(Scirpophaga incertulas)、Pink borer (Sesamia inferens)、Rupela albinella、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Marasmia patnalis、Marasmia exigna、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ライスケースワーム(Nymphula depunctalis)、Marasmia属、Hop vine borer (Hydraecia immanis)、European corn borer (Ostrinia nubilalis)、Lesser cornstalk borer(Elasmopalpus lignosellus)、Bean Shoot Borer (Epinotia aporema)、Sugarcane borer(Diatraea saccharalis)、Giant Sugarcane borer(Telchin licus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、シロナヨトウ(Spodoptera mauritia)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、Spodoptera exempta、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia nigrisigna)、Soybean looper (Pseudoplusia includens)、トリコプルシア属、タバコガ(Heliothis virescens)等ヘリオティス属、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)等ヘリコベルパ属、Velvetbean caterpillar(Anticarsia gammatalis)、Cotton leafworm (Alabama argillacea)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、Citrus fruit borer 
(Ecdytolopha aurantiana)等のシンクイガ類、Coffee Leaf miner(Leucoptera coffeela)、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類。
 総翅目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ウェスタンフラワースリップス(Frankliniella occidentalis)イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)等のアザミウマ類。
 双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens pallens)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等のイエカ類、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等のエーデス属、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)等のアノフェレス属、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ類、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)シュガービートルートマゴット(Tetanops myopaeformis)等のハナバエ類、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ類、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)等のキモグリバエ類、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)等のミバエ類、トウヨウイネクキミギワバエ(Hydrellia philippina)イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)等のミギワバエ類、ショウジョウバエ類、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ類、クロバネキノコバエ類。ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)、イネノシントメタマバエ(Orseolia oryzae)等のタマバエ類、Diopsis macrophthalma等のシュモクバエ類、Common cranefly(Tipula oleracea)、European cranefly(Tipula paludosa)等のガガンボ類。
 鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、ノザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、メキシカンコーンルートワームDiabrotica virgifera zeae)、バンデッドキューカンバービートル(Diabrotica balteata LeConte)、サンアントニオビートル(Diabrotica speciosa)、Cucurbit Beetle(Diabrotica speciosa)、ビーンリーフビートル(Cerotoma trifurcata)、シリアルリーフビートル(Oulema melanopus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、グレープ・コラスピス(Colaspis brunnea)、コーン・フレアビートル(Chaetocnema pulicaria)、ポテト・フレアビートル(Epitrix cucumeris)、イネトゲハムシ(Dicladispa armigera)、Seedcorn beetle(Stenolophus lecontei)、Slender seedcorn beetle (Clivinia impressifrons )等のハムシ類、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、European Chafer(Rhizotrogus majalis)carrot beetle (Bothynus gibbosus)、Grape Colaspis(Colaspis brunnea)、southern Corn leaf beetle (Myochrous denticollis)、Holotrichia属、ジューン・ビートル(Phyllophaga crinita)などPhyllophaga属等のコガネムシ類、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)等のイネゾウムシ類、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、Southern Corn Billbug(Sphenophorus callosus)、Soybean stalk weevil (Sternechus subsignatus)及びSphenophorus levis等Sphenophorus属等のゾウムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラクナ類、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等のキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、ヒョウホンムシ類、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、Migdolus fryanus等のカミキリムシ類、オキナワカンシャクコメツキ(Melanotus okinawensis)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes ogurae fuscicollis)、クシコメツキ(Melanotus legatus)等のコメツキムシ類(Agriotes sp.、Aelous sp.、Anchastus sp.、Melanotus sp.、Limonius sp.、Conoderus sp.、Ctenicera sp.)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等のハネカクシ類及びCoffee Barry Borer(Hypothenemus hampei)。
 直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、モロッコトビバッタ(Dociostaurus maroccanus)、オーストラリアトビバッタ(Chortoicetes terminifera)、アカトビバッタ(Nomadacris septemfasciata)、Brown Locust(Locustana pardalina)、Tree Locust (Anacridium melanorhodon)、Italian Locust (Calliptamus italicus)、Differential grasshopper(Melanoplus differentialis)、Twostriped grasshopper(Melanoplus bivittatus)、Migratory grasshopper(Melanoplus sanguinipes)、Red-Legged grasshopper(Melanoplus femurrubrum)、Clearwinged grasshopper(Camnula pellucida)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)、Yellow-winged locust (Gastrimargus musicus)、Spur-throated locust (Austracris guttulosa)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、タイワンツチイナゴ(Patanga succincta)、イエコオロギ(Acheta domesticus)、及びエンマコオロギ(Teleogryllus emma)、Mormon cricket (Anabrus simplex)等コオロギ類。
 膜翅目害虫:カブラハバチ(Athalia rosae)、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類。ファイアーアント類。Brown leaf-cutting ant (Atta capiguara)等ハキリアリ類。
 ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)。
 シロアリ目害虫:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus),イエシロアリ(Coptotermes formosanus),アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor),ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus),タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus),コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis),サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis),ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai),カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus),コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai),クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis),オオシロアリ(Hodotermopsis sjostedti),コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis),アマミシロアリ(Reticulitermes amamianus),ミヤタケシロアリ(Reticulitermes miyatakei),カンモンシロアリ(Reticulitermes kanmonensis.),タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis),ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei),ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae)、Cornitermes cumulans等。
 ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、オリゴニカス属及びSouthern Turkey spider mites (Brevipalpus phoenicis)等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、チャノサビダニ(Calacarus carinatus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)等のヒメハダニ類、ケナガハダニ類、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、アメリカンイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、アメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類。
  本発明の有害節足動物防除剤は、本発明化合物と不活性担体とを含有する。本発明の有害節足動物防除剤は、通常、本発明化合物と固体担体、液体担体、ガス状担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、乳剤、油剤、粉剤、粒剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤、樹脂製剤、シャンプー剤、ペースト状製剤、泡沫剤、炭酸ガス製剤、錠剤等に製剤化されている。これらの製剤は蚊取り線香、電気蚊取りマット、液体蚊取り製剤、燻煙剤、燻蒸剤、シート製剤、スポットオン剤、経口処理剤に加工されて、使用されることもある。また、本発明の有害節足動物防除剤は、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤、除草剤及び共力剤と混用することもできる。
 本発明の有害節足動物防除剤は、本発明化合物を通常0.01~95重量%含有する。
 製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等、並びに合成樹脂(ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン-6、ナイロン-11、ナイロン-66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル-プロピレン共重合体等)があげられる。
 液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4-ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール等)、酸アミド類(DMF、ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、スルホキシド類(DMSO等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
 ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスがあげられる。
 界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
 その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール)、BHA(2-tert-ブチル-4-メトキシフェノールと3-tert-ブチル-4-メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
 樹脂製剤の基材としては、例えば塩化ビニル系重合体、ポリウレタン等を挙げることができ、これらの基材には必要によりフタル酸エステル類(フタル酸ジメチル、フタル酸ジオクチル等)、アジピン酸エステル類、ステアリン酸等の可塑剤が添加されていてもよい。樹脂製剤は該基材中に化合物を通常の混練装置を用いて混練した後、射出成型、押出成型、プレス成型等により成型することにより得られ、必要により更に成型、裁断等の工程を経て、板状、フィルム状、テープ状、網状、ひも状等の樹脂製剤に加工できる。これらの樹脂製剤は、例えば動物用首輪、動物用イヤータッグ、シート製剤、誘引ひも、園芸用支柱として加工される。
 毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等が挙げられ、更に必要に応じて、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子供やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料等が添加される。
 本発明の有害節足動物防除方法は、本発明化合物の有効量を有害節足動物に直接、及び/又は、有害生物の生息場所(植物、土壌、家屋内、動物体等)に施用することにより行われる。本発明の有害節足動物防除方法には、通常、本発明の有害節足動物防除剤の形態で用いられる。
 本発明の有害節足動物防除剤を農業分野の有害生物防除に用いる場合、その施用量は、10000m2あたりの本発明化合物量で通常1~10000gである。本発明の有害節足動物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常、有効成分濃度が0.01~10000ppmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は、通常、そのまま施用する。
 これらの製剤や製剤の水希釈液は、有害節足動物又は有害節足動物から保護すべき作物等の植物に直接散布処理してもよく、また耕作地の土壌に生息する有害生物を防除するために、該土壌に処理してもよい。
 また、シート状やひも状に加工した樹脂製剤を作物に巻き付ける、作物近傍に張り渡す、株元土壌に敷く等の方法により処理することもできる。
 本発明の有害節足動物防除剤を家屋内に生息する有害生物の防除に用いる場合、その施用量は、面上に処理する場合は処理面積1m2あたりの本発明化合物量で、通常、0.01~1000mgであり、空間に処理する場合は処理空間1m3あたりの本発明化合物量で、通常、0.01~500mgである。本発明の有害節足動物防除剤が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常有効成分濃度が0.1~10000ppmとなるように水で希釈して施用し、油剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤等はそのまま施用する。
 本発明の有害節足動物防除剤をウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ用の家畜、イヌ、ネコ、ラット、マウス等の小動物の外部寄生虫防除に用いる場合は、獣医学的に公知の方法で動物に使用することができる。具体的な使用方法としては、全身抑制を目的にする場合には、例えば錠剤、飼料混入、坐薬、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)により投与され、非全身的抑制を目的とする場合には、例えば油剤若しくは水性液剤を噴霧する、ポアオン処理若しくはスポットオン処理を行う、シャンプー製剤で動物を洗う又は樹脂製剤を首輪や耳札にして動物に付ける等の方法により用いられる。動物体に投与する場合の本発明化合物の量は、通常動物の体重1kgに対して、0.1~1000mgの範囲である。
 以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
 まず、本発明化合物の製造について、製造例を示す。
製造例1
 2-ブロモ-5-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロポキシ)ピリジン(以下、中間体1と記す。)2.1g、2-[2-(エチルスルファニル)フェニル]-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(以下、中間体2と記す。)1.0g、2M炭酸ナトリウム水溶液4.7mL、及び1,2-ジメトキシエタン11mLの混合物に、窒素雰囲気下室温にてテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)220mgを加えた。この混合物を80℃で3時間撹拌した。この反応混合物を室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下記で示される本発明化合物1を1.0g得た。
 製造例1に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(I-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
[式中、ベンゼン環上の数字は置換基の結合位置を表す。]
で示される化合物において、R1、(R3q、及びnが[表6]で示される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023

 本発明化合物1
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.45 (1H, d), 7.57 (1H, dd), 7.42 (2H, td), 7.37-7.32 (2H, m), 7.28-7.23 (1H, m), 4.53 (2H, td), 2.85 (2H, q), 1.24 (3H, t).
 本発明化合物4
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.45 (1H, dd), 7.57 (1H, dd), 7.45-7.40 (2H, m), 7.37-7.31 (2H, m), 7.28-7.24 (1H, m), 6.25-5.95 (1H, m), 4.47 (2H, tt), 2.85 (2H, q), 1.24 (3H, t).
製造例2
 水素化ナトリウム(60%、油状)1.2g、及びDMSO24mLの懸濁液に、氷冷下エタンチオール2.1mLを滴下した。氷冷下10分間撹拌した後、この反応混合物に、5.0gの1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロベンゼン、及びDMSO10mLの混合液を滴下した。この反応混合物を100℃で2時間撹拌した。得られた反応混合物を室温にした後、水を加え、MTBEで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下記に示される中間体5を5.47g得た。
 製造例2に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(B-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
[式中、ベンゼン環上の数字は置換基の結合位置を表す。]
で示される化合物において、R41及び(R3qが[表7]で示される化合物。ただし、Bnはベンジル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025

 中間体5
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.44 (1H, d), 7.14 (1H, d), 6.98 (1H, dd), 2.97 (2H, q), 1.40 (3H, t).
 中間体6
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.56 (1H, d), 7.25 (1H, dd), 7.15 (1H, d), 2.95 (2H, q), 1.37 (3H, t).
 中間体7
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.58 (1H, dd), 7.43 (1H, dd), 7.09 (1H, t), 2.96 (2H, q), 1.24 (3H, t).
 中間体12
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.50 (1H, dd), 7.59-7.33 (10H, m), 5.17 (2H, s), 2.90 (2H, q), 1.28 (3H, t).
 製造例2に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(I-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
[式中、ベンゼン環上の数字は置換基の結合位置を表す。]
で示される化合物において、R1及び(R3qが[表8]で示される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027

 本発明化合物15
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d), 7.54 (1H, d), 7.38 (1H, d), 7.31 (1H, dd), 6.94 (1H, d), 6.78 (1H, dd), 4.52 (2H, t), 3.86 (3H, s), 2.85 (2H, q), 1.25 (3H, t).
 本発明化合物25
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.44 (1H, d), 7.78-7.75 (2H, m), 7.67-7.64 (1H, m), 7.53-7.48 (1H, m), 7.35 (1H, dd), 4.55 (2H, td), 2.32 (2H, q), 0.93 (3H, t).
本発明化合物71
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.47 (1H, dd), 7.60-7.47 (4H, m), 7.37 (1H, dd), 4.54 (2H, td), 2.91 (2H, q), 1.28 (3H, t).
本発明化合物72
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.49 (1H, d), 7.43-7.28 (4H, m), 7.12-7.08 (1H, m), 4.54 (2H, t), 2.83 (2H, d), 1.25 (3H, t).
本発明化合物73
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.46 (1H, dd), 7.52-7.44 (2H, m), 7.39-7.34 (3H, m), 4.54 (2H, t), 2.86 (2H, dd), 1.26 (3H, t ).
本発明化合物31
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.49 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.05 (1H, dd), 7.62 (1H, d), 7.59 (1H, d), 7.39 (1H, dd), 4.55 (2H, td), 2.99 (2H, q), 1.33 (3H, t).
本発明化合物47
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.45 (1H, d), 7.55 (1H, d), 7.44 (1H, d), 7.35 (1H, dd), 7.20-7.18 (1H, m), 7.10-7.07 (1H, m), 4.53 (2H, t), 2.88 (2H, q), 1.28 (3H, t).
本発明化合物74
378 (M+H)
本発明化合物56
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.44 (1H, d), 7.54 (1H, d), 7.48 (1H, d), 7.38-7.32 (2H, m), 7.29 (1H, d), 4.53 (2H, td), 2.87 (2H, q), 1.26 (3H, td).
本発明化合物75
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.46 (1H, dd), 7.59 (1H, dd), 7.41 (1H, d), 7.35 (1H, dd), 7.33-7.32 (1H, m), 7.23-7.19 (1H, m), 4.54 (2H, td), 2.84 (2H, q), 1.24 (3H, t).
本発明化合物76
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.49 (1H, t), 8.27 (1H, d), 8.19 (1H, dd), 7.60 (1H, dd), 7.43-7.38 (2H, m), 4.56 (2H, td), 3.01 (2H, q), 1.35 (3H, t).
本発明化合物64
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.47 (1H, dd), 7.67-7.66 (1H, m), 7.59 (1H, dd), 7.55 (1H, dd), 7.40-7.36 (2H, m), 4.55 (2H, td), 2.95 (2H, q), 1.32 (3H, t).
本発明化合物77
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.41 (1H, d), 7.49 (1H, d), 7.36 (1H, t), 7.32 (1H, dd), 7.10 (1H, dd), 6.96 (1H, dd), 4.53 (2H, t), 3.95 (3H, s), 2.68 (2H, q), 1.00 (3H, t).

製造例3
2.0gの中間体5、ホウ酸トリイソプロピル2.4mL、トルエン20mL、及びTHF6.6mLの混合物に、窒素雰囲気下-78℃で2.6M n-ブチルリチウムヘキサン溶液4mLを滴下した。-78℃で1時間撹拌後、この反応混合を室温にし、2M炭酸ナトリウム水溶液12mLと2.3gの中間体1を加えた。この混合物にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)920mgを加えた後、95℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物を室温にし、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下記で示される本発明化合物12を2.4g得た。
 製造例3に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(I-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
[式中、ベンゼン環上の数字は置換基の結合位置を表す。]
で示される化合物において、R1及び(R3qが[表9]で示される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029

 本発明化合物12
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.44 (1H, d), 7.54 (1H, d), 7.37-7.32 (3H, m), 7.21 (1H, dd), 4.52 (2H, td), 2.87 (2H, q), 1.27 (3H, t).
 本発明化合物21
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.45 (1H, d), 7.57 (1H, d), 7.44 (1H, t), 7.36-7.31 (3H, m), 4.53 (2H, t), 2.82 (2H, q), 1.22 (3H, t).
 本発明化合物28
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.41 (1H, dd), 7.55-7.50 (2H, m), 7.40-7.30 (3H, m), 4.54 (2H, td), 2.63 (2H, q, ), 1.00 (3H, t).
本発明化合物50
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.44 (1H, dd), 7.55 (1H, dd), 7.34-7.30 (2H, m), 7.22 (1H, s), 7.07-7.05 (1H, m), 4.52 (2H, td), 2.83 (2H, q), 2.39 (3H, s), 1.23 (3H, t).
本発明化合物44
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.44 (1H, d), 7.58 (1H, d), 7.35-7.31 (2H, m), 7.28 (1H, d), 7.18-7.15 (1H, m), 4.52 (2H, t), 2.77 (2H, q), 2.36 (3H, s), 1.19 (3H, t).
本発明化合物78
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.47 (1H, d), 7.36 (1H, dd), 7.29-7.20 (3H, m), 7.09 (1H, dt), 4.54 (2H, t), 2.79 (2H, q), 2.04 (3H, s), 1.22 (3H, t).
本発明化合物35
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.47 (1H, dd), 7.36-7.29 (3H, m), 6.99 (1H, dd), 6.80 (1H, dd), 4.52 (2H, td), 3.72 (3H, s), 2.82 (2H, q), 1.23 (3H, t).
 製造例3に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(I-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
[式中、ベンゼン環上の数字は置換基の結合位置を表す。]
で示される化合物において、R1がCF3CF2CH2基であり、Xがフッ素原子であり、(R3qが4-OCF3基である化合物(中間体18)。

 中間体18
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.47 (1H, d), 8.03 (1H, t), 7.80-7.77 (1H, m), 7.35 (1H, dd), 7.15-7.13 (1H, m), 7.08-7.05 (1H, m), 4.53 (2H, t).

製造例4
 0.72gの本発明化合物1及び酢酸エチル5mLの混合液に、氷冷下mCPBA(70%)0.68gと酢酸エチル1.7mLとの混合物を滴下した。氷冷下4時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を順次加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下記に示される本発明化合物2を0.23g、及び本発明化合物3を0.41g得た。
 製造例4に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(I-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
[式中、ベンゼン環上の数字は置換基の結合位置を表す。]
で示される化合物において、R1、(R3q、及びnが[表10]で示される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032

 本発明化合物2
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, d), 8.26 (1H, dd), 7.71 (1H, d), 7.67-7.61 (2H, m), 7.58-7.53 (1H, m), 7.40 (1H, dd), 4.55 (2H, td), 3.48-3.38 (1H, m), 2.92-2.83 (1H, m), 1.40 (3H, t).
 本発明化合物3
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.37 (1H, d), 8.16 (1H, dd), 7.70 (1H, td), 7.61 (1H, td), 7.48 (1H, dd), 7.44 (1H, dd), 7.36 (1H, dd), 4.53 (2H, td), 3.44 (2H, q), 1.27 (3H, t).
 本発明化合物5
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, d), 8.25 (1H, dd), 7.70 (1H, d), 7.67-7.61 (2H, m), 7.55 (1H, td), 7.39 (1H, dd), 6.23-5.94 (1H, m), 4.49 (2H, t), 3.48-3.38 (1H, m), 2.92-2.82 (1H, m), 1.39 (3H, t).
 本発明化合物6
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.35 (1H, dd), 8.15 (1H, dd), 7.69 (1H, td), 7.61 (1H, td), 7.48 (1H, dd), 7.44 (1H, dd), 7.35 (1H, dd), 6.23-5.94 (1H, m), 4.46 (2H, dd), 3.44 (2H, q), 1.27 (3H, t).
 本発明化合物13
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, d), 8.24 (1H, d), 7.70 (1H, d), 7.62 (1H, d), 7.51 (1H, dd), 7.40 (1H, dd), 4.55 (2H, td), 3.50-3.40 (1H, m), 2.92-2.83 (1H, m), 1.41 (3H, t).
 本発明化合物14
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.36 (1H, dd), 8.15 (1H, d), 7.66 (1H, dd), 7.46 (1H, dd), 7.39 (1H, d,), 7.36 (1H, dd), 4.53 (2H, td), 3.47 (2H, q), 1.29 (3H, t).
 本発明化合物16
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.36 (1H, d), 7.81 (1H, d), 7.64 (1H, d), 7.61 (1H, d), 7.37 (1H, dd), 7.06 (1H, dd), 4.53 (2H, td), 3.95 (3H, s), 3.49-3.39 (1H, m), 2.88-2.79 (1H, m), 1.41 (3H, t).
 本発明化合物17
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.35 (1H, d), 7.67 (1H, d), 7.45 (1H, d), 7.38-7.32 (2H, m), 7.19 (1H, dd), 4.52 (2H, dd), 3.92 (3H, s), 3.43 (2H, q), 1.26 (3H, t).
 本発明化合物19
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.44-8.43 (1H, m), 8.41 (1H, d), 7.92 (1H, br s), 7.89-7.86 (1H, m), 7.80-7.77 (1H, m), 7.44 (1H, dd), 4.57 (2H, td), 3.52-3.42 (1H, m), 2.95-2.85 (1H, m), 1.41 (3H, t).
 本発明化合物20
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39-8.38 (1H, m), 8.30 (1H, d), 7.87 (1H, dd), 7.71-7.70 (1H, m), 7.52 (1H, dd,), 7.40 (1H, dd), 4.54 (2H, td), 3.49 (2H, q), 1.29 (3H, t).
 本発明化合物22
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.41 (1H, t), 8.20 (1H, dd), 7.71 (1H, dd), 7.65 (1H, t), 7.60 (1H, dt), 7.41 (1H, dt), 4.56 (2H, t), 3.48-3.38 (1H, m), 2.93-2.83 (1H, m), 1.39 (3H, t).
 本発明化合物23
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.37 (1H, dd), 8.09 (1H, d), 7.58 (1H, dd), 7.48 (1H, dd), 7.44 (1H, d), 7.37 (1H, dd), 4.53 (2H, td), 3.44 (2H, q), 1.26 (3H, t).
 本発明化合物26
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.36 (1H, d), 7.86-7.83 (1H, m), 7.64 (1H, t), 7.56-7.53 (1H, m), 7.49-7.45 (1H, m), 7.34 (1H, dd), 4.53 (2H, td), 3.82-3.73 (1H, m), 3.10-3.00 (1H, m), 1.32 (3H, t).
 本発明化合物27
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.32-8.31 (1H, m), 8.00-7.96 (1H, m), 7.76 (1H, t), 7.61-7.58 (1H, m), 7.47-7.44 (1H, m), 7.38 (1H, dd), 4.53 (2H, td), 3.78-3.68 (2H, br m), 1.38 (3H, t).
 本発明化合物29
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.36 (1H, d), 7.50 (2H, dd), 7.44 (1H, t), 7.36-7.33 (2H, m), 4.56-4.50 (2H, m), 3.82-3.73 (1H, m), 3.46-3.36 (1H, m), 1.43 (3H, t).
 本発明化合物30
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.32 (1H, d), 7.63 (1H, dd), 7.54 (1H, t), 7.39-7.36 (1H, m), 7.34-7.29 (2H, m), 4.51 (2H, t), 3.55 (2H, q), 1.35 (3H, t).
 本発明化合物41
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.56 (1H, s), 8.44 (1H, d), 7.82-7.79 (2H, m), 7.77 (1H, d), 7.44 (1H, dd), 4.57 (2H, td), 3.53-3.43 (1H, m), 2.94-2.86 (1H, m), 1.42 (3H, t).
 本発明化合物39
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.38-8.37 (2H, m), 8.07 (1H, d), 7.77 (1H, dd), 7.43 (1H, d), 7.35 (1H, dd), 4.54 (2H, t), 3.28-3.13 (2H, m), 1.21 (3H, t).
本発明化合物52
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.36-8.35 (1H, m), 7.96 (1H, s), 7.50-7.45 (2H, m), 7.36-7.31 (2H, m), 4.52 (2H, t), 3.43 (2H, dd), 2.50 (3H, s), 1.27 (3H, t).
本発明化合物51
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.38 (1H, d), 8.05 (1H, d), 7.67 (1H, d), 7.56 (1H, d), 7.39-7.33 (2H, m), 4.54 (2H, td), 3.46-3.41 (1H, m), 2.86-2.82 (1H, m), 2.50 (3H, s), 1.40 (3H, t).
本発明化合物46
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.36 (1H, dd), 8.02 (1H, d), 7.48 (1H, dd), 7.41-7.39 (1H, m), 7.35 (1H, dd), 7.25-7.23 (1H, m), 4.52 (2H, t), 3.37 (2H, q), 2.48 (3H, s), 1.24 (3H, t).
本発明化合物45
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, dd), 8.12 (1H, d), 7.69 (1H, dd), 7.46-7.42 (2H, m), 7.39 (1H, dd), 4.54 (2H, t), 3.43-3.34 (1H, m), 2.89-2.80 (1H, m), 2.48 (3H, s), 1.37 (3H, t).
本発明化合物37
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.37 (1H, d), 7.74 (1H, dd), 7.56 (1H, t), 7.39 (1H, d), 7.34 (1H, dd), 7.26 (1H, d), 4.52 (2H, t), 3.77 (3H, s), 3.22 (2H, d), 1.21 (3H, t).
本発明化合物36
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, dd), 7.75 (1H, dd), 7.64-7.62 (1H, m), 7.59 (1H, t), 7.34 (1H, dd), 7.10 (1H, dd), 4.54 (2H, td), 3.83 (3H, s), 3.33-3.25 (1H, m), 2.86-2.77 (1H, m), 1.31 (3H, t).
本発明化合物43
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, dd), 8.00-7.98 (1H, m), 7.57-7.56 (1H, m), 7.50 (1H, t), 7.37 (2H, d), 4.54 (2H, td), 3.10-3.02 (2H, m), 2.05 (3H, s), 1.17 (3H, t).
本発明化合物32
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.02 (1H, d), 8.53 (1H, dd), 8.41 (1H, d), 7.67 (1H, d), 7.53 (1H, d), 7.41 (1H, dd), 4.55 (2H, t), 3.58 (2H, q), 1.33 (3H, t).
本発明化合物49
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.37 (1H, dd), 8.03 (1H, d), 7.57-7.46 (3H, m), 7.38 (1H, dd), 4.53 (2H, td), 3.48 (2H, q), 1.28 (3H, t).
本発明化合物48
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.41 (1H, d), 8.14 (1H, d), 7.73 (1H, d), 7.71 (1H, d), 7.43-7.38 (2H, m), 4.56 (2H, t), 3.50-3.40 (1H, m), 2.93-2.84 (1H, m), 1.39 (3H, t).
本発明化合物42
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, d), 8.09-8.07 (1H, m), 7.78 (1H, dd), 7.56 (1H, t), 7.45-7.36 (2H, m), 4.54 (2H, t), 3.30-3.10 (2H, m), 1.21 (3H, t).
本発明化合物40
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.28 (1H, dd), 7.48 (1H, t), 7.39-7.30 (3H), 7.18 (1H, dd), 4.50 (2H, td), 3.43 (2H, q), 2.78 (3H, s), 1.33 (3H, t).
本発明化合物58
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.37 (1H, dd), 8.30 (1H, d), 7.82 (1H, dd), 7.46 (1H, dd), 7.36 (1H, dd), 7.32 (1H, d), 4.53 (2H, td), 3.47 (2H, q), 1.29 (3H, t).
本発明化合物57
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40-8.33 (2H, m), 7.70-7.60 (2H, m), 7.56-7.51 (1H, m), 7.43-7.38 (1H, m), 4.56 (2H, td), 3.50-3.40 (1H, m), 2.91-2.82 (1H, m), 1.41 (3H, t).
本発明化合物55
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.38 (1H, d), 8.21 (1H, d), 7.49 (1H, dd), 7.45-7.41 (1H, m), 7.38 (1H, dd), 7.28-7.26 (1H, m), 4.54 (2H, t), 3.47 (2H, q), 1.28 (3H, t).
本発明化合物54
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.42 (1H, d), 8.30 (1H, d), 7.71 (1H, d), 7.51-7.45 (2H, m), 7.42 (1H, dd), 4.56 (2H, t), 3.50-3.41 (1H, m), 2.94-2.85 (1H, m), 1.40 (3H, t).
本発明化合物34
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43-8.36 (3H, m), 8.30 (1H, d), 7.56 (1H, d), 7.42 (1H, dd), 4.55 (2H, t), 3.55 (2H, q), 1.31 (3H, t).
本発明化合物33
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.56 (1H, d), 8.49-8.41 (3H, m), 7.88 (1H, d), 7.49 (1H, dd), 4.59 (2H, td), 3.56-3.47 (1H, m), 2.99-2.90 (1H, m), 1.43 (3H, t).
本発明化合物66
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, d), 8.29 (1H, d), 7.89 (1H, dd), 7.75 (1H, d), 7.50 (1H, d), 7.40 (1H, dd), 4.54 (2H, t), 3.50 (2H, q), 1.29 (3H, t).
本発明化合物65
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.45-8.43 (1H, m), 8.40 (1H, d), 7.97 (1H, d), 7.89 (1H, dd), 7.76 (1H, d), 7.45 (1H, dd), 4.57 (2H, td), 3.52-3.43 (1H, m), 2.94-2.85 (1H, m), 1.41 (3H, t).
本発明化合物38
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.33 (1H, dd), 7.58 (1H, dd), 7.37 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.13 (1H, dd), 6.99 (1H, dd), 4.50 (2H, td), 4.03 (3H, s), 3.44-3.39 (2H, m), 1.26 (3H, t).
製造例5
 0.50gの本発明化合物28及び酢酸エチル3mLの混合液に、氷冷下mCPBA(70%)1.2gと酢酸エチル1.2mLとの混合物を滴下した。氷冷下6時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を順次加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下式で示される本発明化合物10を0.33g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
 本発明化合物10
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.03 (1H, d), 7.70 (1H, dd), 7.61 (1H, t), 7.27 (1H, d), 7.20 (1H, dd), 7.01 (1H, dd), 4.48 (2H, td), 4.04-3.97 (1H, m), 3.62-3.52 (1H, m), 1.43 (3H, t).
製造例6
 1.0gの中間体1、2-フルオロ-4-メトキシフェニルボロン酸0.50g、2M炭酸ナトリウム水溶液4.4mL、及び1,2-ジメトキシエタン9.8mLの混合物に、窒素雰囲気下室温にてテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)340mgを加えた。この混合物を80℃で5時間撹拌した。この反応混合物を室温にし、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下記に示される中間体8を0.96g得た。
 製造例6に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(C-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
[式中、ベンゼン環上の数字は置換基の結合位置を表す。]
で示される化合物において、R1及び(R3qが[表11]で示される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035

 中間体8
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d), 7.90 (1H, t), 7.74 (1H, dt), 7.32 (1H, dd), 6.82 (1H, dd), 6.70 (1H, dd), 4.51 (2H, t), 3.85 (3H, s).
 中間体9
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.50 (1H, d), 8.33 (1H, dd), 7.85-7.82 (1H, m), 7.65-7.61 (1H, m), 7.36 (1H, dd), 7.30-7.25 (1H, m), 4.54 (2H, td).
 中間体10
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.49 (1H, d), 8.21-8.16 (1H, m), 7.84-7.81 (1H, m), 7.66-7.62 (1H, m), 7.38-7.34 (2H, m), 4.54 (2H, td).
中間体15
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.46 (1H, dd), 7.60-7.49 (2H, m), 7.39-7.34 (3H, m), 4.54 (2H, td).
中間体16
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.50 (1H, d), 7.43-7.29 (4H, m), 7.13-7.08 (1H, m), 4.54 (2H, t).
中間体17
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.46 (1H, d), 7.76 (1H, dd), 7.70 (1H, td), 7.33 (1H, dd), 7.24-7.19 (1H, m), 7.14 (1H, t), 4.52 (2H, t), 2.35 (3H, s).
中間体19
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.52 (1H, d), 8.26 (1H, t), 8.16-8.13 (1H, m), 8.05 (1H, dd), 7.93-7.90 (1H, m), 7.38 (1H, dd), 4.56 (2H, td).
中間体22
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.48 (1H, d), 7.93-7.91 (1H, m), 7.85-7.83 (1H, m), 7.35 (1H, dd), 7.22-7.15 (2H, m), 4.54 (2H, td).
中間体23
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.99 (1H, dd), 8.52 (1H, d), 8.26 (1H, ddd), 7.88-7.85 (1H, m), 7.38 (1H, dd), 7.32 (1H, dd), 4.56 (2H, td).
中間体24
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.49 (1H, d), 8.41 (1H, dd), 7.85-7.82 (1H, m), 7.66 (1H, dq), 7.37 (1H, dd), 7.30-7.25 (1H, m), 4.55 (2H, t).
中間体25
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.47 (1H, d), 7.80-7.77 (1H, m), 7.50-7.46 (1H, m), 7.34 (1H, dd), 7.20-7.15 (1H, m), 7.03-6.98 (1H, m), 4.53 (2H, td), 3.94 (3H, s).
中間体26
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.50 (1H, d), 8.16-8.12 (1H, m), 7.86-7.83 (1H, m), 7.54-7.51 (1H, m), 7.45-7.42 (1H, m), 7.36 (1H, dd), 4.54 (2H, td).
製造例7
 0.40gの本発明化合物23及びメタノール2mLの混合物に窒素雰囲気下室温でナトリウムメトキシド0.27gを加えた。この反応混合物を80℃にて10時間撹拌した後室温にし、飽和塩化アンモニウム水溶液を室温で加えた。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下式で示される本発明化合物24を80mg得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
 本発明化合物24
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.35 (1H, t), 8.06 (1H, d), 7.46 (1H, dd), 7.35 (1H, dd), 7.05 (1H, dd), 6.90 (1H, d), 4.52 (2H, td), 3.89 (3H, s), 3.39 (2H, q), 1.24 (3H, t).
製造例8
 1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロベンゼンの代わりに中間体9を用い、製造例3に記載の方法に準じて、下式で示される本発明化合物18を1.5g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
 本発明化合物18
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.48 (1H, d), 7.66 (1H, d), 7.60-7.56 (2H, m), 7.44 (1H, d), 7.37 (1H, dd), 4.54 (2H, t), 2.94 (2H, q), 1.30 (3H, t).
製造例9
 中間体2の代わりに2-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランを用い、中間体1の代わりに5-(ベンジルオキシ)-2-クロロピリジンを用い、製造例1に記載の方法に準じて、下式で示される中間体11を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
 中間体11
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.51 (1H, d), 8.13 (1H, t), 7.79 (1H, dd), 7.52-7.33 (8H, m), 5.18 (2H, s).
製造例10
 本発明化合物1の代わりに中間体12を用い、製造例4に記載の方法に準じて、下式で示される中間体13を790mg得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
 中間体13
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d), 8.40 (1H, d), 7.93 (1H, dd), 7.60 (1H, d), 7.49-7.36 (7H, m), 5.17 (2H, s), 3.51 (2H, q), 1.28 (3H, t).
製造例11
 700mgの中間体13、及びクロロホルム25mLの混合物に、-20℃で三臭化ホウ素(2Mジクロロメタン溶液)2.8mLを加えた。この反応混合物を氷冷下で1時間撹拌した。この反応混合物に水を加え、クロロホルム、及び酢酸エチルで順次抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下式に示される中間体14を430mg得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 中間体14
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d), 8.23 (1H, dd), 7.94 (1H, dd), 7.61 (1H, d), 7.37 (1H, d), 7.18 (1H, dd), 5.96 (1H, s), 3.60 (2H, q), 1.32 (3H, t).
製造例12
 140mgの中間体14、炭酸セシウム170mg、及びNMP3mLの混合物に、氷氷冷下で2,2,2-トリフルオロエチル=ノナフルオロブチルスルホナート180mgを加えた。この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を減圧下濃縮することで、下記に示される本発明化合物7を150mg得た。
 製造例12に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(I-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
[式中、ベンゼン環上の数字は置換基の結合位置を表す。]
で示される化合物において、R1、(R3q、及びnが[表12]で示される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042

 本発明化合物7
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d), 8.39 (1H, dd), 7.95 (1H, dd), 7.60 (1H, d), 7.50 (1H, dd), 7.39 (1H, dd), 4.48 (2H, q), 3.52 (2H, q), 1.30 (3H, t).
 本発明化合物8
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d), 8.39 (1H, dd), 7.95 (1H, dd), 7.60 (1H, d), 7.50 (1H, dd), 7.39 (1H, dd), 4.54 (2H, td), 3.51 (2H, q), 1.30 (3H, t).
 本発明化合物9
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d), 8.38 (1H, dd), 7.95 (1H, dd), 7.60 (1H, d), 7.50 (1H, dd), 7.39 (1H, dd), 5.32-5.10 (1H, m), 4.58-4.36 (2H, m), 3.51 (2H, q), 1.30 (3H, t).
 本発明化合物11
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.43 (1H, d), 8.38 (1H, d), 7.95 (1H, dd), 7.60 (1H, d), 7.50 (1H, d), 7.38 (1H, dd), 6.09 (1H, tt), 4.48 (2H, t), 3.52 (2H, q), 1.30 (3H, t).
製造例13
2.17gの本発明化合物32、0.22gのパラジウム炭素(パラジウム10%)、及び酢酸エチル12mLの混合物を、水素雰囲気下35℃で6時間撹拌した。この反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮することで、下記に示される本発明化合物53を2.00g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
本発明化合物53
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.33 (1H, d), 7.44-7.41 (2H, m), 7.31 (1H, dd), 7.21 (1H, d), 6.91 (1H, dd), 4.51 (2H, td), 4.03 (2H, br s), 3.42 (2H, q), 1.26 (3H, t).
製造例13に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
本発明化合物62
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.34 (1H, d), 7.88 (1H, d), 7.47-7.44 (1H, m), 7.33 (1H, dd), 6.74 (1H, dd), 6.59 (1H, d), 4.51 (2H, td), 4.21 (2H, br s), 3.30 (2H, q), 1.23 (3H, t).
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
 中間体20
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, d), 7.77 (1H, t), 7.70 (1H, dd), 7.29 (1H, dd), 6.56 (1H, dd), 6.44 (1H, dd), 4.50 (2H, td), 3.90 (2H, br s).

製造例14
0.30gの本発明化合物53、及びピリジン2mLの混合物に、氷冷下で0.11mLのシクロプロパンカルボニルクロリドを加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、飽和硫酸水素カリウム、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この有機層を減圧下濃縮することで、下記に示される本発明化合物63を0.35g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
本発明化合物63
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.37-8.34 (2H, m), 8.09 (1H, br s), 7.98 (1H, d), 7.46 (1H, dd), 7.41 (1H, d), 7.34 (1H, dd), 4.54-4.48 (2H, m), 3.56 (2H, q), 1.62-1.54 (1H, m), 1.30 (3H, t), 1.14-1.10 (2H, m), 0.91-0.88 (2H, m).
製造例15
0.41gの亜硝酸ナトリウム、及び6.7mLの混合物を、8.58gの中間体20、及び48%臭化水素酸6.7mLの混合物に氷冷下加えた。この反応混合物を室温で15分撹拌した。この反応混合物に、氷冷下で0.37gの臭化銅(I)を加え、15分撹拌した。この反応混合物を室温で1時間撹拌後、100℃に昇温しさらに1時間撹拌した。この反応混合物に飽和炭酸カリウム水溶液を室温で加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下式に示される中間体21を8.22g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
 中間体21
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.46 (1H, d), 7.88 (1H, td), 7.79-7.76 (1H, m), 7.42-7.39 (1H, m), 7.37-7.32 (2H, m), 4.53 (2H, td).
製造例16
2.50gの本発明化合物56、及び28mLのNMPの混合物に、1.33gのシアン化亜鉛、及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.33gを加えた。この反応混合物を、90℃で4時間撹拌後、180℃に昇温し1時間撹拌した。この反応混合物に水を室温で加え、2-メトキシ-2-メチルプロパンで抽出した。得られた有機層を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下式に示される本発明化合物59を0.10g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
本発明化合物59
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.48 (1H, d), 7.60-7.58 (2H, m), 7.54-7.49 (2H, m), 7.37 (1H, dd), 4.54 (2H, t), 2.91 (2H, q), 1.29 (3H, dd).
製造例16に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
 本発明化合物60
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.47 (1H, d), 8.40 (1H, d), 7.97 (1H, dd), 7.59 (1H, d), 7.50 (1H, d), 7.40 (1H, dd), 4.54 (2H, t), 3.54 (2H, q), 1.31 (3H, t).
製造例17
1.19gの本発明化合物60、及び0.8mLの水の混合物に、氷冷下で2.2mLの硫酸を加えた。この反応混合物を、130℃で30分撹拌した。この反応混合物に10M 水酸化ナトリウムを室温で加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、2M 希塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下濃縮し、下式に示される本発明化合物61を1.02g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
本発明化合物61
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.49-8.49 (1H, m), 8.39-8.38 (1H, m), 8.25 (1H, dd), 7.59-7.57 (1H, m), 7.51-7.49 (1H, m), 7.38 (1H, dd), 4.54 (2H, td), 3.53 (2H, q), 1.30 (3H, t).
製造例18
0.86gの本発明化合物58、0.38gの1,2,4-トリアゾール、0.35gのヨウ化銅(I)、3.60gの炭酸セシウム、0.21gの8-ヒドロキシキノリン、1.4mLの水、及び12.5mLのDMFの混合物を、150℃で5時間撹拌した。この反応混合物に水を室温で加え、2-メトキシ-2-メチルプロパンで抽出した。得られた有機層を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下式に示される本発明化合物67を0.08g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
本発明化合物67
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.73 (1H, s), 8.47 (1H, d), 8.40 (1H, d), 8.18 (1H, s), 8.09 (1H, dd), 7.63 (1H, d,), 7.53 (1H, d), 7.39 (1H, dd), 4.55 (2H, t), 3.54 (2H, q), 1.32 (3H, t).
製造例18に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
本発明化合物70
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.80 (1H, s), 8.48 (1H, d), 8.41 (1H, d), 8.12 (1H, dd), 7.67 (1H, d), 7.53 (1H, d,), 7.40 (1H, dd), 4.55 (2H, t), 3.57 (2H, q), 1.33 (3H, t).
製造例19
500mgの本発明化合物58、402mgの4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ-1,3,2-ジオキサボロラン、309mgの酢酸カリウム、及び3.5mLのDMSOの混合物に、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド38mgを加え、100℃で4.5時間撹拌した。この反応混合物に水を室温で加え、2-メトキシ-2-メチルプロパンで抽出した。得られた有機層を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下式に示される中間体27を454mg得た。
中間体27
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.56 (1H, d), 8.36 (1H, dd), 8.08 (1H, dd), 7.47 (1H, dd), 7.43 (1H, dd), 7.35 (1H, dd), 4.52 (2H, td), 3.46 (2H, q), 1.37 (12H, s), 1.29 (3H, t).
製造例20
209mgの中間体27、127mgの2-ブロモピリジン、2M炭酸ナトリウム水溶液0.6mL、及び1,2-ジメトキシエタン1.3mLの混合物に、窒素雰囲気下室温にてテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)46mgを加えた。この混合物を80℃で2時間撹拌した。この反応混合物を室温にし、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下記に示される本発明化合物68を113mg得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
本発明化合物68
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.76-8.73 (2H, m), 8.42-8.39 (2H, m), 7.89-7.81 (2H, m), 7.57 (1H, d), 7.53 (1H, dd), 7.38 (1H, dd), 7.35-7.31 (1H, m), 4.54 (2H, td), 3.53 (2H, q), 1.32 (3H, t).
製造例20に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
 本発明化合物69
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.01-9.00 (1H, m), 8.79 (1H, d), 8.45 (1H, dd), 8.41-8.39 (1H, m), 8.07 (1H, dd), 8.00 (1H, d), 7.61 (1H, d), 7.55-7.53 (1H, m), 7.39 (1H, dd), 4.55 (2H, t), 3.54 (2H, q), 1.32 (3H, t).
 式(100)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
〔式中、R301、R302、R303、R601、R602、R100、及びA1は、下記の[表11]~[表36]に記載のいずれかの組み合わせを表す。〕で示される化合物は、前述の方法に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
 
次に本発明化合物の製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
 本発明化合物1~383のいずれか1種 10部を、キシレン35部とDMF35部との混合物に混合し、そこにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、混合して各々の製剤を得る。
製剤例2
 ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土54部を混合し、更に本発明化合物1~383のいずれか1種 20部を加え、混合して各々の水和剤を得る。
製剤例3
 本発明化合物1~383のいずれか1種 2部に、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、造粒機で造粒し、通風乾燥して各々の粒剤を得る。
製剤例4
 本発明化合物1~383のいずれか1種 1部を適当量のアセトンに混合し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、酸性りん酸イソプロピル0.3部及びカオリンクレー93.7部を加え、充分撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の粉剤を得る。
製剤例5
 ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩及びホワイトカーボンの混合物(重量比1:1)35部と、本発明化合物1~383のいずれか1種 10部と、水55部とを混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々のフロアブル剤を得る。
製剤例6
 本発明化合物1~383のいずれか1種 0.1部をキシレン5部及びトリクロロエタン5部の混合物に混合し、これをケロシン89.9部に混合して各々の油剤を得る。
製剤例7
 本発明化合物1~383のいずれか1種 10mgをアセトン0.5mlに混合し、この溶液を、動物用固形飼料粉末(飼育繁殖用固形飼料粉末CE-2、日本クレア株式会社商品)5gに滴下し、均一に混合する。ついでアセトンを蒸発乾燥させて各々の毒餌剤を得る。
製剤例8
 本発明化合物1~383のいずれか1種 0.1部、ネオチオゾール(中央化成株式会社製)49.9部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ジメチルエーテル25部、LPG25部を充填し振とうを加え、アクチュエータを装着することにより油剤エアゾールを得る。
製剤例9
 本発明化合物1~383のいずれか1種 0.6部、BHT(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール)0.01部、キシレン5部、脱臭灯油3.39部及び乳化剤{レオドールMO-60(花王株式会社製)}1部を混合したものと、蒸留水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブを装着した後、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して水性エアゾールを得る。
製剤例10
 本発明化合1~383のいずれか1種 0.1gを、プロピレングリコール2mlに混合し、4.0×4.0cm、厚さ1.2cmのセラミック板に含浸させて、加熱式くん煙剤を得る。
製剤例11
 本発明化合物1~383のいずれか1種 5部とエチレンーメタクリル酸メチル共重合体(共重合体中のメタクリル酸メチルの割合:10重量%、アクリフト(登録商標)WD301、住友化学製)95部を密閉式加圧ニーダー(森山製作所製)で溶融混練し、得られた混練物を押出し成型機から成型ダイスを介して押出し、長さ15cm、直径3mmの棒状成型体を得る。
製剤例12
 本発明化合物1~383のいずれか1種 5部及び軟質塩化ビニル樹脂95部を密閉式加圧ニーダー(森山製作所製)で溶融混練し、得られた混練物を押出し成型機から成型ダイスを介して押出し、長さ15cm、直径3mmの棒状成型体を得る。
製剤例13
 本発明化合物1~383のいずれか1種 100mg、ラクトース68.75mg、トウモロコシデンプン237.5mg、微結晶性セルロース43.75mg、ポリビニルピロリドン18.75mg、ナトリウムカルボキシメチルデンプン28.75mg、及びステアリン酸マグネシウム2.5mgを混合し、得られた混合物を適切な大きさに圧縮して、錠剤を得る。
製剤例14
 本発明化合物1~383のいずれか1種 25mg、ラクトース60mg、トウモロコシデンプン25mg、カルメロースカルシウム6mg、及び5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース適量を混合し、得られた混合物をハードシェルゼラチンカプセル又はヒドロキシプロピルメチルセルロースカプセルに充填し、カプセル剤を得る。
製剤例15
 本発明化合物1~383のいずれか1種 100mg、フマル酸500mg、塩化ナトリウム2000mg、メチルパラベン150mg、プロピルパラベン50mg、顆粒糖25000mg、ソルビトール(70%溶液)13000mg、Veegum K(Vanderbilt Co.)100mg、香料35mg、及び着色料500mgに、最終容量が100mlとなるよう蒸留水を加え、混合して、経口投与用サスペンジョンを得る。
製剤例16
 本発明化合物1~383のいずれか1種 5重量%を、乳化剤 5重量%、ベンジルアルコール3重量%、及びプロピレングリコール30重量%に混合し、この溶液のpHが6.0~6.5となるようにリン酸塩緩衝液を加えた後、残部として水を加えて、経口投与用液剤を得る。
製剤例17
 分留ヤシ油57重量%及びポリソルベート85 3重量%中にジステアリン酸アルミニウム5重量%を加え、加熱により分散させる。これを室温に冷却し、その油状ビヒクル中にサッカリン25重量%を分散させる。これに本発明化合物1~383のいずれか1種 10重量%を配分し、経口投与用ペースト状製剤を得る。
製剤例18
 本発明化合物1~383のいずれか1種 5重量%を石灰石粉95重量%と混合し、湿潤顆粒形成法を使用して経口投与用粒剤を得る。
製剤例19
 本発明化合物1~383のいずれか1種 5部をジエチレングリコールモノエチルエーテル80部に混合し、これに炭酸プロピレン15部を混合して、スポットオン液剤を得る。
製剤例20
 本発明化合物1~383のいずれか1種 10部をジエチレングリコールモノエチルエーテル70部に混合し、これに2-オクチルドデカノール20部を混合して、ポアオン液剤を得る。
製剤例21
 本発明化合物1~383のいずれか1種 0.5部に、ニッコール(登録商標)TEALS-42(日光ケミカルズ・ラウリル硫酸トリエタノールアミンの42%水溶液)60部、及びプロピレングリコール20部を添加し、均一溶液になるまで充分撹拌混合した後、水19.5部を加えてさらに充分撹拌混合し、均一溶液のシャンプー剤を得る。
製剤例22
 本発明化合物1~383のいずれか1種 0.15重量%、動物飼料95重量%、並びに、第2リン酸カルシウム、珪藻土、Aerosil、及びカーボネート(又はチョーク)からなる混合物4.85重量%を十分撹拌混合し、動物用飼料プレミックスを得る。
製剤例23
 本発明化合物1~383のいずれか1種 7.2g、及びホスコ(登録商標)S-55(丸石製薬株式会社製)92.8gを100℃で混合し、坐剤形に注いで、冷却固化して、坐剤を得る。
 次に、本発明化合物の有害節足動物に対する効力を試験例により示す。下記試験例において、試験は25℃で行った。
試験例1
 供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 プラスチックカップに植えたキュウリ(Cucumis sativus)苗(第2本葉展開期)にワタアブラムシ(全ステージ)約30頭を接種する。1日後、この苗に、該希釈液を10mL/苗の割合で散布する。更に5日後、生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求める。
   防除価(%)={1-(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
   Cb:無処理区の供試虫数
   Cai:無処理区の調査時の生存虫数
   Tb:処理区の供試虫数
   Tai:処理区の調査時の生存虫数
 ここで無処理区とは、供試化合物を使用しないこと以外は処理区と同じ操作をする区を意味する。
 試験例1に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも防除価90%以上を示した。
本発明化合物番号:1、2、3、5、6、7、8、9、11、13、14、21、22、23、25、28、31、32、33、34、36、37、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、58、57、59、60、61、62、63、64、65、66、67、及び68
 試験例1に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を200ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも防除価90%以上を示した。
本発明化合物番号:1、2、5、6、8、及び11
1、2、5、6、8、11、44、46、52、56、58、59、60、61、62、64、65、66、67、及び68
試験例2
 供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 プラスチックカップに植えたキュウリ苗(第2本葉展開期)に該希釈液を5mL/苗の割合で株元灌注する。7日後、この苗の葉面にワタアブラムシ(全ステージ)約30頭を接種する。更に6日後、生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求める。
    防除価(%)={1-(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
   Cb:無処理区の供試虫数
   Cai:無処理区の調査時の生存虫数
   Tb:処理区の供試虫数
   Tai:処理区の調査時の生存虫数
 ここで無処理区とは、供試化合物を使用しないこと以外は処理区と同じ操作をする区を意味する。
 試験例2に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を200ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも防除価90%以上を示した。
本発明化合物番号:60、66、及び67
試験例3
 供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 プラスチックカップに植えたイネ(Oryza sativa)苗(第2葉展開期)に該希釈液を10mL/苗の割合で散布する。その後、トビイロウンカ3齢幼虫を20頭放す。6日後、生存虫数を調査し、以下の式により死虫率を求める。
   死虫率(%)={1-生存虫数/20}×100
 試験例3に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも死虫率90%以上を示した。
本発明化合物番号:1、6、8、25、28、47、及び64
試験例4
 供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 プラスチックカップに該希釈液5mLを加え、これに、底面に穴が開いたプラスチックカップに植えたイネ苗(第2葉展開期)を収容する。7日後、トビイロウンカ3齢幼虫を20頭放す。更に6日後、生存虫数を調査し、以下の式により死虫率を求める。
   死虫率(%)={1-生存虫数/20}×100
試験例5
 供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 プラスチックカップに、7.7gの人工飼料(インセクタLF、日本農産工業)を置き、これに該希釈液2mLを灌注する。該人工飼料上にハスモンヨトウ4齢幼虫5頭を放ち、蓋をする。5日後、生存虫数を数え次式より死虫率を求める。
   死虫率(%)=(1-生存虫数/5)×100
 試験例5に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも死虫率80%以上を示した。
本発明化合物番号: 7、8、9、11、13、14、22、23、41、47、48、49、54、56、57、58、67、68、及び69

試験例6
 供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 プラスチックカップに植えたキャベツ(Brassicae oleracea)苗(第2~3本葉展開期)に該希釈液を20mL/苗の割合で散布する。その後、この苗の茎葉部を切り取り、ろ紙を敷いたプラスチックカップ内に入れる。これにコナガ2齢幼虫5頭を放ち、蓋をする。5日後、生存虫数を数え、次式より死虫率を求める。
   死虫率%=(1-生存虫数/5)×100
 試験例6に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも死虫率80%以上を示した。
本発明化合物番号:1、2、3、5、6、7、8、9、11、13、14、18、19、20、21、22、23、25、26、27、28、32、33、34、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、56、55、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、及び69
試験例7
 供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 プラスチックカップに植えたキャベツ苗(第3~4本葉展開期)に該希釈液を20mL/苗の割合で散布する。その後、コナガ3齢幼虫10頭を放ち、ネットで蓋をしたプラスチック容器内で保管する。5日後、生存虫数を数え、次式より死虫率を求める。
   死虫率%=(1-生存虫数/10)×100
 試験例7に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を200ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも死虫率90%以上を示した。
本発明化合物番号:2、5、6、7、8、9、11、18、27、32、33、34、32、33、34、41、47、48、49、55、56、57、58、59、60、62、63、64、65、66、67、68、69、及び70
試験例8
 供試化合物を、1mgあたり、ポリオキシエチレンソルビタンモノココエート:アセトン=5:95(容量比)の混合溶液50μLに溶解させる。これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 湿らせたキムワイプを敷いたトレイにトウモロコシ(Zea mays)の種子を播種する。5日間生育させた後、実生全体を該希釈液に30秒間浸漬する。その後、実生を2つずつプラスチックシャーレ(90mm径)に入れ、これにウエスタンコーンルートワーム2齢幼虫10頭を放ち、蓋をする。5日後、死亡虫数を数え、次式より死虫率を求める。
    死虫率(%)=(死亡虫数/10)×100 
 試験例8に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも死虫率80%以上を示した。
本発明化合物番号:1、2、3、5、6、9、11、20、26、27、31、32、33、34、41、42、48、49、56、57、58、59、60、及び64
試験例9
 供試化合物を、1mgあたり、キシレン:DMF:界面活性剤=4:4:1(容量比)の混合溶液10μLに溶解させる。これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 プラスチックカップに植えたキュウリ苗(第2~3本葉展開期)に、該希釈液を10mL/苗の割合で散布する。その後、第2葉部を切り取ってプラスチックカップに入れ、ウリハムシ2齢幼虫10頭を放ち、蓋をする。5日後、死亡虫数を数え、次式より死虫率を求める。
    死虫率(%)=(死亡虫数/10)×100 
 試験例9に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を50ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも死虫率80%以上を示した。
本発明化合物番号:7、8、及び9
試験例10
 供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
 直径5.5cmのプラスチックカップの内側底部に同大の濾紙を敷き、濾紙上に該希釈液0.7mlを滴下し、餌として該プラスチックカップにショ糖30mgを均一に入れる。該プラスチックカップにイエバエ雌成虫10頭を放ち、蓋をする。24時間後にイエバエの生死を調査し死虫率を求める。死虫率は下式により計算する。
 死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
 試験例10に従って実施した試験の結果を以下に示す。
 所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いた結果、いずれも死虫率100%以上を示した。
本発明化合物番号: 5、6、13、14、32、66、及び67
 本発明化合物は、有害節足動物に対して優れた防除効果を示す。

Claims (13)

  1. 式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    [式中、
     R1は、1以上のハロゲン原子を有するC2-C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルコキシ)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルファニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルフィニル)C2-C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1-C5アルキルスルホニル)C2-C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3-C7シクロアルキル)C1-C3アルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3-C7シクロアルキル基を表し、
     R2は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、シクロプロピルメチル基、又はシクロプロピル基を表し、
     qは、0、1、2、3又は4を表し、
     R3は、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5もしくは6員芳香族複素環基、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、NR29OR11、NR11C(O)R13、NR29NR11C(O)R13、NR11C(O)OR14、NR29NR11C(O)OR14、NR11C(O)NR1516、NR24NR11C(O)NR1516、N=CHNR1516、N=S(O)x1516、S(O)y15、SF5、C(O)OR17、C(O)NR1112、シアノ基、ニトロ基、又はハロゲン原子を表し、qが2又は3である場合、複数のR3は同一でも異なっていてもよく、
     pは、0、1、2又は3を表し、
     R6は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、OR18、NR1819、シアノ基、ニトロ基、又はハロゲン原子を表し、pが2である場合、複数のR6は同一でも異なっていてもよく、
     R11、R17、R18、R19、R24及びR29は、各々独立して、水素原子又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基を表し、
     R12は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Fより選ばれる1の置換基を有するC1-C6アルキル基、又はS(O)223を表し、
     R23は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基を表し、
     R11a及びR12aはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3-7員非芳香族複素環基{該3-7員非芳香族複素環はアジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピペリジン環、テトラヒドロピリミジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、アゼパン環、オキサゾリジン環、イソオキサゾリジン環、1,3-オキサジナン環、モルホリン環、1,4-オキサゼパン環、チアゾリジン環、イソチアゾリジン環、1,3-チアジナン環、チオモルホリン環、又は1,4-チアゼパン環を表す。}を表し、
     R13は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していていてもよい(C3-C6シクロアルキル)C1-C3アルキル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5もしくは6員芳香族複素環基を表し、
     R14は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していていてもよい(C3-C6シクロアルキル)C1-C3アルキル基、又はフェニルC1-C3アルキル基{フェニルC1-C3アルキル基におけるフェニル部分は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。}を表し、
     R15及びR16は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表し、
     n及びyは、各々独立して、0、1、又は2を表し、
     xは、0又は1を表す。
     群B:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
     群C:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
     群D:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、ヒドロキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、スルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキルスルホニル基、アミノ基、NHR21、NR2122、C(O)R21基、OC(O)R21基、C(O)OR21基、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群。{R21及びR22は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基を表す}
     群E:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群。
     群F:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルコキシ基、アミノ基、NHR21、NR2122、シアノ基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5又は6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3-C7シクロアルキル基、及び群Cより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3-7員非芳香族複素環基からなる群。
     群G:ハロゲン原子、及びC1-C6ハロアルキル基からなる群。]
    で示される化合物又はそのNオキシド化合物。
  2.  qが、0、1、又は2であり、R3が、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1-C6鎖式炭化水素基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5もしくは6員芳香族複素環基、OR12、NR1112、NR11a12a、NR11C(O)R13、NR29NR11C(O)R13、NR11C(O)OR14、C(O)OR17、C(O)NR1112、シアノ基、ニトロ基、又はハロゲン原子である、請求項1に記載の化合物。
  3.  qが0、1、又は2であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有するC1-C6アルキル基、OR12、又はハロゲン原子であり、R12が、水素原子又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C3アルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  4.  pが0、又は1であり、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である、請求項1~請求項3いずれかに記載の化合物。
  5. pが0である請求項1~請求項3いずれかに記載の化合物。
  6. 1が、C2-C10ハロアルキル基である請求項1~請求項5いずれかに記載の化合物。
  7. 1が、4以上のフッ素原子を有するC3-C5アルキル基である請求項1~請求項5いずれかに記載の化合物。
  8. 2が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基である請求項1~請求項7いずれかに記載の化合物。
  9. 2が、エチル基である請求項1~請求項7いずれかに記載の化合物。
  10. 1が、C2-C10ハロアルキル基であり、
    2が、エチル基であり、
    qが0、又は1であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子であり、
    pが0、又は1であり、R6が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子である請求項1に記載の化合物。
  11. 1が、4以上のフッ素原子を有するC3-C5アルキル基であり、R2が、エチル基であり、qが0、又は1であり、R3が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1-C6アルキル基、又はハロゲン原子であり、pが0である請求項1に記載の化合物。
  12. 請求項1~請求項11いずれかに記載の化合物と、不活性担体とを含有する有害節足動物防除組成物。
  13. 請求項1~請求項11いずれかに記載の化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法。
PCT/JP2016/080792 2015-10-21 2016-10-18 ピリジン化合物 WO2017069105A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680060773.6A CN108137502B (zh) 2015-10-21 2016-10-18 吡啶化合物
BR112018007647-3A BR112018007647B1 (pt) 2015-10-21 2016-10-18 Composto derivado de piridina, composição e método para controlar um artrópode nocivo
US15/768,940 US10273210B2 (en) 2015-10-21 2016-10-18 Pyridine compound
EP16857419.2A EP3366674B1 (en) 2015-10-21 2016-10-18 Pyridine compound
JP2017546545A JP6809478B2 (ja) 2015-10-21 2016-10-18 ピリジン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206967 2015-10-21
JP2015-206967 2015-10-21
JP2015-208640 2015-10-23
JP2015208640 2015-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017069105A1 true WO2017069105A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=58557197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/080792 WO2017069105A1 (ja) 2015-10-21 2016-10-18 ピリジン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10273210B2 (ja)
EP (1) EP3366674B1 (ja)
JP (1) JP6809478B2 (ja)
CN (1) CN108137502B (ja)
BR (1) BR112018007647B1 (ja)
WO (1) WO2017069105A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101424A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
WO2019004082A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 日本曹達株式会社 ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤
WO2019176791A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 日本曹達株式会社 ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤
WO2019234160A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023182391A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 住友化学株式会社 植物病害防除方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026421A (ja) * 1998-01-29 2000-01-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd ジアリ―ルスルフィド誘導体及び有害生物防除剤
JP2000198768A (ja) * 1998-04-27 2000-07-18 Kumiai Chem Ind Co Ltd 3―アリ―ルフェニルスルフィド誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JP2000309580A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Nippon Nohyaku Co Ltd 6−オキソ−6h−1,3−チアジン又は4−オキソ−4h−1,3−チアジン誘導体及びその用途並びにその使用方法
JP2001114737A (ja) * 1999-01-12 2001-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd オキシム誘導体及びその用途
JP2013060420A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除剤
WO2016121970A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 住友化学株式会社 ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016121969A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 住友化学株式会社 ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3536699A (en) 1998-04-27 1999-11-16 Ihara Chemical Industry Co. Ltd. 3-arylphenyl sulfide derivatives and insecticides and miticides
JP5927661B2 (ja) * 2011-08-12 2016-06-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法
JP2014001199A (ja) * 2012-01-25 2014-01-09 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除剤
EP2963022A4 (en) * 2013-02-28 2016-09-28 Sumitomo Chemical Co HETEROCYCLIC CONDENSED CYCLE COMPOUND AND APPLICATIONS THEREOF IN THE CONTROL OF PESTS

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026421A (ja) * 1998-01-29 2000-01-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd ジアリ―ルスルフィド誘導体及び有害生物防除剤
JP2000198768A (ja) * 1998-04-27 2000-07-18 Kumiai Chem Ind Co Ltd 3―アリ―ルフェニルスルフィド誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JP2001114737A (ja) * 1999-01-12 2001-04-24 Sumitomo Chem Co Ltd オキシム誘導体及びその用途
JP2000309580A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Nippon Nohyaku Co Ltd 6−オキソ−6h−1,3−チアジン又は4−オキソ−4h−1,3−チアジン誘導体及びその用途並びにその使用方法
JP2013060420A (ja) * 2011-08-23 2013-04-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除剤
WO2016121970A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 住友化学株式会社 ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016121969A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 住友化学株式会社 ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101424A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
US11632955B2 (en) 2016-12-01 2023-04-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterocyclic compound and harmful arthropods control agent comprising the same
WO2019004082A1 (ja) 2017-06-26 2019-01-03 日本曹達株式会社 ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤
KR20200013686A (ko) 2017-06-26 2020-02-07 닛뽕소다 가부시키가이샤 헤테로아릴피리미딘 화합물 및 유해 생물 방제제
CN110831925A (zh) * 2017-06-26 2020-02-21 日本曹达株式会社 杂芳基嘧啶化合物和有害生物防除剂
US11427564B2 (en) 2017-06-26 2022-08-30 Nippon Soda Co., Ltd. Heteroaryl pyrimidine compound and pest control agent
WO2019176791A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 日本曹達株式会社 ヘテロアリールピリミジン化合物および有害生物防除剤
KR20200130263A (ko) 2018-03-12 2020-11-18 닛뽕소다 가부시키가이샤 헤테로아릴피리미딘 화합물 및 유해 생물 방제제
WO2019234160A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023182391A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 住友化学株式会社 植物病害防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6809478B2 (ja) 2021-01-06
EP3366674B1 (en) 2020-12-23
CN108137502B (zh) 2021-03-16
US20180297953A1 (en) 2018-10-18
EP3366674A4 (en) 2019-04-10
US10273210B2 (en) 2019-04-30
EP3366674A1 (en) 2018-08-29
JPWO2017069105A1 (ja) 2018-08-09
BR112018007647B1 (pt) 2022-05-10
CN108137502A (zh) 2018-06-08
BR112018007647A2 (ja) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619364B2 (ja) ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
JP6649281B2 (ja) ビピリジン化合物及びその有害節足動物防除用途
JP6540708B2 (ja) ピリミジノン化合物
WO2016052455A1 (ja) ピリダジン化合物
JP6763396B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP6809478B2 (ja) ピリジン化合物
WO2016125621A1 (ja) ベンゾイミダゾール化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2017150209A1 (ja) 複素環化合物
CN109071442B (zh) 杂环化合物
JP6773045B2 (ja) ピリミジン化合物
WO2018139436A1 (ja) 縮合複素環化合物及びそれを含有する組成物
WO2017082132A1 (ja) 縮合複素環化合物
JP6816763B2 (ja) 複素環化合物
JP6763380B2 (ja) 有害節足動物防除剤
WO2017188078A1 (ja) 複素環化合物
WO2017164108A1 (ja) 複素環化合物
WO2016143652A1 (ja) 3-アミノオキサリルアミノベンズアミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016163383A1 (ja) オキサリルアミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016163379A1 (ja) オキサリルアミド化合物及びその有害節足動物防除用途
WO2016143650A1 (ja) 3-アミノオキサリルアミノベンズアミド化合物及びその有害節足動物防除用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16857419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017546545

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15768940

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018007647

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016857419

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018007647

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180416