WO2017060942A1 - バッテリパックの圧力開放機構 - Google Patents

バッテリパックの圧力開放機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2017060942A1
WO2017060942A1 PCT/JP2015/078144 JP2015078144W WO2017060942A1 WO 2017060942 A1 WO2017060942 A1 WO 2017060942A1 JP 2015078144 W JP2015078144 W JP 2015078144W WO 2017060942 A1 WO2017060942 A1 WO 2017060942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
opening
pack case
battery pack
release mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/078144
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 武
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to EP15905762.9A priority Critical patent/EP3361526B1/en
Priority to CN201580083589.9A priority patent/CN108140780B/zh
Priority to PCT/JP2015/078144 priority patent/WO2017060942A1/ja
Priority to JP2017544073A priority patent/JP6493548B2/ja
Priority to US15/762,983 priority patent/US10446870B2/en
Priority to KR1020187012503A priority patent/KR101954043B1/ko
Publication of WO2017060942A1 publication Critical patent/WO2017060942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a kind of pressure release valve in which an opening is provided in a part of a battery pack and a lid member covering the opening is removed when gas is generated.
  • Patent Document 1 discloses a configuration in which an opening is opened when a lid member that covers a rectangular opening is broken or deformed or blown away by pressure in the battery pack.
  • Patent Document 2 discloses a configuration in which an opening is opened by forming a lid member with a low melting point material and melting it with the heat of gas generated in a battery pack.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

 バッテリパック(1)の圧力開放機構(11)は、円形の開口部(12)と隙間調整板(13)とから構成される。隙間調整板(13)は、開口部(12)を挟んで互いに対向する位置にある一対の固定具(14)によって壁(5A)に局部的に固定される。セルの内部短絡等でガスが発生すると、バッテリパック(1)が膨張するように弾性変形し、一対の固定具(14)と直交する方向では、開口部(12)周囲の壁(5A)の湾曲変形に伴い、隙間(ΔL)が生じる。パックケース(2)内部の高圧ガスは、隙間(ΔL)を通して外部へ排出される。

Description

バッテリパックの圧力開放機構
 この発明は、複数のバッテリをパックケース内に収容したバッテリパックの圧力開放機構、特に、電気自動車の動力源となるような比較的大容量のバッテリパックの圧力開放機構に関する。
 例えば電気自動車に用いられるバッテリパックは、雨水や塵埃等の内部への進入を防止するために、パックケースが実質的に密閉された状態に構成される。つまり、充放電や温度変化などに伴うパックケース内の圧力変化を回避するために、比較的少量の空気の出入りを許容するいわゆる呼吸孔等を介してパックケース内外が僅かに連通されているものの、基本的にはパックケースが密閉された状態となっている。
 一方、バッテリの内部短絡等によってバッテリパック内部で多量のガスが急激に発生した場合には、バッテリパックの内部圧力を速やかに逃がすことが必要である。特許文献1や特許文献2には、バッテリパックの一部に開口部を設け、この開口部を覆う蓋部材がガス発生時に除去されるようにした、一種の圧力開放弁が開示されている。特許文献1には、矩形の開口部を覆う蓋部材が、バッテリパック内の圧力によって破断ないし変形あるいは吹き飛ばされることによって、開口部が開放される構成が開示されている。特許文献2には、蓋部材を低融点材料にて形成し、バッテリパックで発生したガスの熱で溶融することにより、開口部が開放される構成が開示されている。
 このように従来の圧力開放弁型の構成は、開口部を覆う蓋部材をバッテリパック自体に比較して弱い構成としておくことで、バッテリパック内部でガスが急激に発生したときに、蓋部材の破断や永久的な変形あるいは溶融除去等によって開口部が開放される構成であり、バッテリパック内部のガスが概ね排出されてバッテリパック内部の圧力が低下した後も、開口部が開放状態のままとなる。従って、バッテリパック内部の圧力低下後に、外部の空気つまり酸素がバッテリパック内部に容易に流入し、バッテリパック内部でガスの急激な酸化反応が生じる懸念がある。なお、特許文献2の第3実施例は、リード弁状の逆流防止弁を具備した構成を開示しているが、この逆流防止弁は、高温ガスの流れを低融点材料からなる蓋部材に案内するためのものであり、ガス発生時には蓋部材そのものが溶融することから、やはり開口部が開放されたままの状態となる。
 しかも、特許文献1,2の構成では、バッテリパックの一部つまり開口部を覆う蓋部材が、局部的に強度の低い部位となるので、飛び石等に対する対策が必要になるなど別の問題が新たに生じやすい。
特開2014-41841号公報 特開2014-107178号公報
 本発明に係るバッテリパックの圧力開放機構は、実質的に密閉されたパックケース内に複数のバッテリが収容されてなるバッテリパックにおいて、
 上記パックケースの内部空間と外部空間とを連通するように上記パックケースの壁に開口形成された開口部と、
 この開口部を覆うように上記パックケースの壁の外側面もしくは内側面に沿って配置され、かつ、上記開口部を挟んで互いに対向する2箇所の固定部において上記壁に局部的に固定された板状部材と、
 を備えて構成されている。
 本発明の圧力開放機構は、基本的に、ガス発生時のパックケース内部の圧力上昇によるパックケース自体の弾性変形を利用して、開口部を通した圧力の開放が達成される。すなわち、ガス発生に伴ってパックケース内部の圧力が上昇すると、パックケースが膨張しようとするため、開口部周囲のパックケースの壁が湾曲変形する。これに対し、開口部に重ねられている板状部材は、開口部を挟む2箇所で局部的に壁に固定されているため、パックケースに追従した変形は生じない。結果として、パックケースの壁と板状部材との間に、パックケースの変形量つまりパックケースの内部圧力に応じた大きさの隙間が発生し、この隙間を介して開口部を通した圧力の開放(換言すればガスの排出)がなされる。
 パックケース内のガスが概ね排出されてパックケース内部の圧力が低下すると、膨らんでいたパックケースは再び初期の形状に戻ろうとし、開口部周囲のパックケースの壁の湾曲変形が小さくなる。そのため、パックケースの壁と板状部材との間の隙間が再び小さくなり、パックケース内部と外部とを連通する通路面積が縮小する。理想的には、パックケースの弾性変形の範囲内で圧力の開放がなされ、圧力低下に伴って、開口部周囲の壁の変形は0に復帰し、開口部と板状部材との関係は初期状態に復帰する。
 従って、パックケース内部のガスが概ね排出された後に、パックケースは再び実質的に密閉された状態に復帰し、内部がごく僅かな正圧状態に保持されて、外部からの空気つまり酸素の流入が抑制される。
 このように、本発明によれば、パックケースの開口部に板状部材を重ねて配置した極めて簡単な構成でもって、開口部の実質的な通路面積をパックケース内部の圧力に応じた形で得ることができ、ガス発生時の内部圧力の速やかな開放とその後の酸素の流入の抑制とを達成することができる。しかも、開口部を覆う板状部材は圧力による破断等の機能が不要であるので、飛び石等に対しパックケースの他の部分と同様の強度を維持することが可能である。
本発明に係る圧力開放機構を備えた一実施例のバッテリパックの外観斜視図。 パックケースアッパを取り除いてバッテリパック内部の構成を示した斜視図。 圧力開放機構の第1実施例を示すパックケースアッパの要部の平面図。 図3のA-A線に沿った要部の断面図。 内部の圧力によってパックケースが膨らんでいるときの図3のA-A線に沿った要部の断面説明図であり、(a)内部圧力が高いとき、および(b)内部圧力が比較的低いとき、の状態を対比して示した図。 圧力開放機構の第2実施例を示すパックケースアッパの要部の平面図。 図6のB-B線に沿った要部の断面図。 内部の圧力によってパックケースが膨らんでいるときの図6のB-B線に沿った要部の断面説明図であり、(a)内部圧力が高いとき、および(b)内部圧力が比較的低いとき、の状態を対比して示した図。 圧力開放機構の第3実施例を示すパックケースアッパの要部の平面図。 図9のC-C線に沿った要部の断面図。 内部の圧力によってパックケースが膨らんでいるときの図9のC-C線に沿った要部の断面説明図であり、(a)内部圧力が高いとき、および(b)内部圧力が比較的低いとき、の状態を対比して示した図。 圧力開放機構の第4実施例を示すパックケースアッパの要部の平面図。 図12のD-D線に沿った要部の断面図。 内部の圧力によってパックケースが膨らんでいるときの図12のD-D線に沿った要部の断面説明図であり、(a)内部圧力が高いとき、および(b)内部圧力が比較的低いとき、の状態を対比して示した図。
 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、本発明を例えば電気自動車用のバッテリパック1に適用した一実施例を示す斜視図である。このバッテリパック1は、略矩形の箱状をなすパックケース2内に多数のバッテリ3(図2参照)を収容したものであって、パックケース2は、下側部分を構成するトレイ状のパックケースロア4と、上側部分を構成するパックケースアッパ5と、から構成されている。パックケースロア4およびパックケースアッパ5は、それぞれ適宜な板厚の鋼板をプレス成形することでトレイ形状に形成されており、周縁部において互いに接合され、かつ図示しないボルト等によって互いに結合されている。両者の接合面は液体ガスケット等の適宜なシール材によってシールされており、これによって、パックケース2内は、外部からの雨水や塵埃等の侵入を防ぐように、実質的に密閉された状態となっている。なお、充放電や温度変化などに伴うパックケース2内の圧力変化を回避するために、例えば図示しない呼吸孔等を介して比較的少量の空気の出入りは許容されている。
 図2は、パックケースアッパ5を取り除いた状態でバッテリパック1の内部の構成を示している。この実施例においては、各々のバッテリ3は、外装体としてラミネートフィルムでシールされた平坦な形状のリチウムイオンセルを、複数個(例えば4個)重ねて箱状の金属ケース内に収容したバッテリモジュールとして構成されている。偏平な直方体形状をなす複数個のバッテリ3は、パックケース2の長手方向(図中のY方向)の一端部においては、いわゆる縦置きに複数個並べて配置されており、パックケース2の残部の領域においては、いわゆる平積み形式に並べて配置されている。パックケース2の長手方向の他端部には、冷却ファン6やジャンクションボックス7等が配置されている。
 図2に明らかなように、バッテリ3を縦置きとした領域では、バッテリ3を平積み形式に並べた領域に比較して、上下方向(図中のZ方向)の寸法が大きなものとなる。図1に示すように、パックケースアッパ5の天井面は、このようなバッテリ3の配置の凹凸に対応した形状に構成されており、つまり、長手方向の一端部の高天井部5Hと残部の低天井部5Lとを備えている。
 本発明の圧力開放機構11は、パックケース2の任意の位置に設けることができるが、一実施例においては、内部圧力が上昇したときにパックケース2の前後方向(図中のY方向)に沿って湾曲変形が比較的大きく現れる高天井部5Hに、後述するような圧力開放機構11が配置されている。なお、パックケースアッパ5には、パックケースロア4よりも板厚の薄い鋼板が用いられており、従って、内部圧力が上昇したときに、パックケースアッパ5がパックケースロア4よりも相対的に大きく変形する。
 図3および図4は、圧力開放機構11の第1実施例を示している。この圧力開放機構11は、高天井部5Hにおいてパックケースアッパ5の壁5Aに開口形成された円形の開口部12と、この開口部12を覆うように、パックケースアッパ5の壁5Aの外側面に沿って配置された板状部材つまり隙間調整板13と、から構成されている。上記開口部12は、バッテリパック1の容量等に応じた適宜な大きさに設定されるが、一実施例では、数cm程度の直径を有している。なお、本実施例の圧力開放機構11においては、開口部12の開口面積そのものではなく、開口部12の周縁(開口縁)の長さの長短によって最終的な通路面積が左右される。
 隙間調整板13は、例えば、適宜な板厚の鋼板からなり、角部を丸めた略正方形の平坦な板状をなしている。隙間調整板13は、パックケース2内部の圧力で変形しないことが望ましく、例えば、パックケースアッパ5の材料の板厚よりも厚い鋼板が用いられている。隙間調整板13は、図示例では略正方形に形成されているが、円形、六角形、八角形、長方形、など任意の形状とすることができる。そして、隙間調整板13は、その中心が開口部12の中心と一致するようにして開口部12の外側面に重ねられており、かつ、開口部12を挟んで互いに対向するように配置された一対の固定具14によって壁5Aに取り付けられている。固定具14としては、例えば、ボルト、リベット等を用いることができ、あるいは固定具14に代えて溶接等で固定するようにしてもよい。従って、開口部12を覆う隙間調整板13は、開口部12の全周360°の中で、開口部12を挟んで対向する2箇所のみで局部的に固定されている。なお、図示例では、180°離れた一対の固定部の各々が単一の固定具14(ボルト、リベット等)にて構成されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、一つの固定部について2本のボルトを用いた構成なども可能である。
 上記の固定具14による固定の方向としては、一対の固定具14を結ぶ直線L(図3参照)が、パックケース2の幅方向(図1のX方向)に沿ったものとなることが望ましい。つまり、隙間調整板13が取り付けられる部位の壁5Aの曲げ剛性としては、一対の固定具14を結ぶ方向(図1のX方向)に沿った壁5Aの曲げ剛性に比較して、これと直交する方向(図1のY方向)に沿った壁5Aの曲げ剛性が相対的に低いものとなっている。
 上記のように構成された第1実施例の圧力開放機構11においては、通常の使用時には、図4に示すように、隙間調整板13が開口部12の開口縁に近接しており、開口部12が実質的に閉塞されている。従って、開口部12を通した異物の侵入が防止される。特に、隙間調整板13は剛性の高い板状部材例えば鋼板から構成されているので、局部的に弱い部位となることがなく、飛び石等による損傷の虞がない。
 一方、図5(a),(b)は、セルの内部短絡などによってガスが発生し、パックケース2内の圧力が上昇したときの状態を示している。パックケース2内の圧力が上昇すると、大気圧との圧力差に基づきパックケース2の各部が内側から力を受け、断面略矩形のパックケース2が外側へ膨らもうとして湾曲変形する。このとき、開口部12の360°の中で、一対の固定具14によって壁5Aと隙間調整板13とが接合されている方向(図3の線Lに沿った方向)では、壁5Aと隙間調整板13とが離れることはないが、これと直交する方向(図3のA-A線に沿った方向)では、開口部12周囲の壁5Aの湾曲変形に伴い、図示するように、隙間調整板13が開口部12の開口縁から離れて、隙間ΔLが生じる。
 従って、パックケース2内部の高圧ガスが、図中に矢印で示すように、開口部12から隙間ΔLを通して外部へ排出される。ここで、上記構成では、パックケース2自体が広い面積で圧力差を受けるので、比較的低い圧力差でもって壁5Aの変形が生じ、ガスの排出を応答性良く開始することが可能である。
 なお、図5の断面に沿った方向の曲げ剛性として、隙間調整板13の曲げ剛性の方が上記壁5Aの曲げ剛性よりも高いことが望ましいが、この実施例では、壁5Aが隙間調整板13から離れる方向に変形するので、隙間調整板13の曲げ剛性が壁5Aの曲げ剛性よりも高くなくても、特に問題はない。
 上記の隙間ΔLは、図5(a),(b)に示すように、壁5Aの湾曲変形の程度つまりパックケース2内部の圧力(厳密には外部の大気圧との圧力差)に応じて、その大きさが変化する。内部の圧力が非常に高いときは、図(a)に示すように隙間ΔLが大きく生じ、内部の圧力が相対的に低いと、図(b)に示すように隙間ΔLは相対的に小さくなる。
 パックケース2の変形は、基本的に弾性変形の範囲内でなされる。換言すれば、弾性変形の範囲内で十分な隙間ΔLが生じ、高温ガスの排出がなされる。従って、パックケース2内のガスが概ね排出されて圧力が低下すると、パックケース2の壁5Aは初期形状に復帰しようとし、図4のように隙間調整板13が開口部12に近接した状態に戻る。隙間調整板13が開口部12を実質的に閉塞したときに、パックケース2内部はごく僅かな正圧状態にあるので、開口部12が閉塞されることで、パックケース2内部はそのままごく僅かな正圧状態に保持される。そのため、開口部12を通した外部からの空気つまり酸素の流入が抑制される。
 なお、図4には、初期状態として隙間調整板13が壁5Aの内側に接した形に図示してあるが、両者間に、例えば1~3mm程度の適宜な初期隙間を与えるようにしてもよい。この初期隙間の大きさは、図5(a)のようにパックケース2の壁5Aが湾曲変形したときに必要なガスの流量(換言すれば開口面積)と、図4のようにパックケース2が初期状態に復帰したときに許容し得るガス(ここでは大気)の流量と、を勘案して設定される。このように適宜な初期隙間を与えることで、開口部12を相対的に小型化することが可能となる。
 次に、図6~図8に基づき、圧力開放機構11の第2実施例を説明する。この第2実施例では、パックケース2に設けられた開口部12の内側面に沿って隙間調整板13が配置されている。この隙間調整板13は、第1実施例と基本的に同様の構成であり、例えば適宜な板厚の鋼板からなり、角部を丸めた略正方形の平坦な板状をなしている。そして、隙間調整板13は、その中心が開口部12の中心と一致するようにして開口部12の内側面に重ねられており、かつ、開口部12を挟んで互いに対向するように配置された一対の固定具14によって壁5Aに取り付けられている。なお、前述したように、壁5Aの内側面と隙間調整板13との間に適宜な初期隙間を与えるようにしてもよい。
 ここで、この第2実施例においては、隙間調整板13のパックケース2に対する固定の方向が、前述した第1実施例と90°異なるものとなっている。具体的には、一対の固定具14を結ぶ図6のB-B線の方向が、パックケース2の長手方向(図1のY方向)に沿った取付姿勢となることが望ましい。従って、隙間調整板13が取り付けられる部位の壁5Aの曲げ剛性としては、一対の固定具14を結ぶ方向(図1のY方向)に沿った壁5Aの曲げ剛性の方が、これと直交する方向(図1のX方向)に沿った壁5Aの曲げ剛性よりも相対的に低いものとなっている。
 また、隙間調整板13の曲げ剛性は、パックケース2の壁5Aの曲げ剛性よりも高い。特に、2箇所の固定具14を結ぶB-B線に沿った曲げ剛性として、隙間調整板13の曲げ剛性が壁5Aの曲げ剛性よりも高いものとなっている。
 上記のように構成された第2実施例の圧力開放機構11においては、通常の使用時には、図7に示すように、隙間調整板13が開口部12の開口縁に近接しており、開口部12が内側から実質的に閉塞されている。従って、開口部12を通した異物の侵入が防止される。特に、隙間調整板13は剛性の高い板状部材例えば鋼板から構成されているので、局部的に弱い部位となることがなく、飛び石等による損傷の虞がない。
 一方、セルの内部短絡などによってガスが発生し、パックケース2内の圧力が上昇すると、図8(a)に示すように、大気圧との圧力差に基づきパックケース2の各部が内側から力を受け、断面略矩形のパックケース2が外側へ膨らもうとして湾曲変形する。このとき、開口部12の360°の中で、一対の固定具14によって壁5Aと隙間調整板13とが接合されている方向(図6のB-B線の方向)では、図8(a)に示すように、一対の固定具14を固定端とした形で壁5Aが外側へ湾曲するため、開口部12が隙間調整板13から離れ、隙間ΔLが生じる。また、一対の固定具14を結ぶB-B線と直交する方向においては、壁5Aの湾曲変形が図8(a)に示す断面での湾曲変形よりも小さいものとなるとともに、固定具14を具備しないことから、壁5Aから隙間調整板13が離れた状態となる。
 従って、パックケース2内部の高圧ガスが、図中に矢印で示すように、隙間ΔLを通して開口部12から外部へ排出される。この第2実施例においても、パックケース2自体が広い面積で圧力差を受けるので、比較的低い圧力差でもって壁5Aの変形が生じ、ガスの排出を応答性良く開始することが可能である。
 上記の隙間ΔLは、図8(a),(b)に示すように、やはり壁5Aの湾曲変形の程度つまりパックケース2内部の圧力(厳密には外部の大気圧との圧力差)に応じて、その大きさが変化する。内部の圧力が非常に高いときは、図(a)に示すように隙間ΔLが大きく生じ、内部の圧力が相対的に低いと、図(b)に示すように隙間ΔLは相対的に小さくなる。
 第2実施例においても、パックケース2の変形は、基本的に弾性変形の範囲内でなされるので、パックケース2内のガスが概ね排出されて圧力が低下すると、隙間調整板13が再び開口部12を実質的に閉塞する。これにより、パックケース2内部がごく僅かな正圧状態に保持され、開口部12を通した外部からの空気つまり酸素の流入が抑制される。
 次に、図9~図11に基づき、圧力開放機構11の第3実施例を説明する。この第3実施例は、第1実施例と同様の基本構成を有し、さらに、開口部12の内側に、所定の圧力によって破断するシート状もしくは薄板状の破裂部材21を備えている。一実施例では、破裂部材21は円形の薄いアルミニウム板からなり、半円状に2つに割れるように、直径方向に沿った凹溝22を備えている。この破裂部材21は、開口部12を閉塞するように該開口部12の内側に重ねて配置され、周縁部が接着材等を介して壁5A内側面に接合されている。
 このように開口部12に重ねて設けられた破裂部材21は、図11(a),(b)に示すように、セルの内部短絡などによってガスが発生し、パックケース2内の圧力が上昇したときに、所定圧力でもって破断する。そして、隙間調整板13と開口部12との間には、前述したように、パックケース2の弾性変形に伴って隙間ΔLが生じるので、破裂部材21の破断と同時にガスの排出が開始される。
 ガスが概ね排出されてパックケース2内の圧力が低下すれば、第1実施例と同様に、隙間調整板13によって開口部12が実質的に閉塞され、酸素ないし空気の流入が抑制される。
 このように破裂部材21をさらに具備した構成においては、パックケース2が多少変形して隙間ΔLが拡大したとしても、破裂部材21が破断する設定圧に達するまでは開口部12が閉じた状態に保たれる。従って、圧力開放機構11が開放される圧力の設定が容易かつ高精度となる。しかも、初期状態における開口部12のシール性が向上する。特に、前述したように壁5Aと隙間調整板13との間に初期隙間を与えた場合に、この初期隙間を通した雨水や塵埃の侵入を、破裂部材21によって確実に防止することができる。
 次に、図12~図14は、第2実施例と同様の基本構成のものにおいて、さらに破裂部材21を備えた圧力開放機構11の第4実施例を示している。この実施例では、壁5Aに設けられた開口部12の外側面に破裂部材21が重ねられている。その他の破裂部材21の構成ならびにその作用は、前述した第3実施例と同様である。 

Claims (9)

  1.  実質的に密閉されたパックケース内に複数のバッテリが収容されてなるバッテリパックにおいて、
     上記パックケースの内部空間と外部空間とを連通するように上記パックケースの壁に開口形成された開口部と、
     この開口部を覆うように上記パックケースの壁の外側面もしくは内側面に沿って配置され、かつ、上記開口部を挟んで互いに対向する2箇所の固定部において上記壁に局部的に固定された板状部材と、
     を備えてなるバッテリパックの圧力開放機構。
  2.  上記板状部材は、上記壁の外側面に沿って配置されている、請求項1に記載のバッテリパックの圧力開放機構。
  3.  上記板状部材は、上記壁の内側面に沿って配置されている、請求項1に記載のバッテリパックの圧力開放機構。
  4.  上記の2箇所の固定部を結ぶ直線に直交した方向に沿った曲げ剛性として、上記板状部材の曲げ剛性が上記壁の曲げ剛性よりも高い、請求項2に記載のバッテリパックの圧力開放機構。
  5.  上記の2箇所の固定部を結ぶ方向に沿った曲げ剛性として、上記板状部材の曲げ剛性が上記壁の曲げ剛性よりも高い、請求項3に記載のバッテリパックの圧力開放機構。
  6.  上記の2箇所の固定部を結ぶ方向に沿った上記壁の曲げ剛性に比較して、これと直交する方向に沿った上記壁の曲げ剛性が相対的に低い、請求項2または4に記載のバッテリパックの圧力開放機構。
  7.  上記の2箇所の固定部を結ぶ方向に沿った上記壁の曲げ剛性が、これと直交する方向に沿った上記壁の曲げ剛性に比較して相対的に低い、請求項3または5に記載のバッテリパックの圧力開放機構。
  8.  互いに隣接した上記板状部材と上記壁との間に、所定の初期隙間が設けられている、請求項1~7のいずれかに記載のバッテリパックの圧力開放機構。
  9.  上記開口部を閉塞するように該開口部に重ねて配置され、所定の圧力によって破断するシート状もしくは薄板状の破裂部材をさらに備える、請求項1~8のいずれかに記載のバッテリパックの圧力開放機構。
PCT/JP2015/078144 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放機構 WO2017060942A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15905762.9A EP3361526B1 (en) 2015-10-05 2015-10-05 Pressure release mechanism for battery pack
CN201580083589.9A CN108140780B (zh) 2015-10-05 2015-10-05 蓄电池组的压力释放机构
PCT/JP2015/078144 WO2017060942A1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放機構
JP2017544073A JP6493548B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放機構
US15/762,983 US10446870B2 (en) 2015-10-05 2015-10-05 Pressure release mechanism for battery pack
KR1020187012503A KR101954043B1 (ko) 2015-10-05 2015-10-05 배터리 팩의 압력 개방 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078144 WO2017060942A1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017060942A1 true WO2017060942A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=58487313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/078144 WO2017060942A1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10446870B2 (ja)
EP (1) EP3361526B1 (ja)
JP (1) JP6493548B2 (ja)
KR (1) KR101954043B1 (ja)
CN (1) CN108140780B (ja)
WO (1) WO2017060942A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110171303A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
WO2020110333A1 (ja) 2018-11-27 2020-06-04 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220169831A (ko) * 2021-06-21 2022-12-28 주식회사 엘지에너지솔루션 가스 배출 경로를 개선한 배터리 팩
JP2023046705A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
WO2023195716A1 (ko) * 2022-04-06 2023-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
CN116345055B (zh) * 2023-04-08 2024-02-09 金派克新能源科技(淮北)有限公司 新能源汽车电池组电控压力调节装置
CN116315322B (zh) * 2023-05-18 2023-08-25 宁德新能源科技有限公司 电化学装置以及电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165585A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2014060165A (ja) * 2010-03-18 2014-04-03 Mitsubishi Motors Corp バッテリケース及び電池パック
JP2015028907A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2015125901A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 電池パック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597282A (en) * 1969-07-09 1971-08-03 Gulton Ind Inc Rechargeable sealed secondary battery of the button type
US6080505A (en) 1998-08-14 2000-06-27 Moltech Power Systems, Inc. Electrochemical cell safety vent
JP2007157678A (ja) * 2005-05-23 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラミネート電池の安全機構
JP4386139B1 (ja) * 2008-08-20 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5129280B2 (ja) * 2010-02-26 2013-01-30 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP6142532B2 (ja) * 2010-06-30 2017-06-07 株式会社Gsユアサ 二次電池の製造方法、二次電池及び組電池
KR20130043154A (ko) * 2010-08-06 2013-04-29 파나소닉 주식회사 전지 모듈
KR101191660B1 (ko) * 2010-11-08 2012-10-17 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
CN202308124U (zh) 2011-10-28 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 一种电池防爆装置及其电池包
JP2014107178A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車両用電池パック
JP5910624B2 (ja) * 2013-12-26 2016-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165585A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2014060165A (ja) * 2010-03-18 2014-04-03 Mitsubishi Motors Corp バッテリケース及び電池パック
JP2015028907A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2015125901A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 電池パック

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3361526A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110171303A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
WO2020110333A1 (ja) 2018-11-27 2020-06-04 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置
EP3890050A4 (en) * 2018-11-27 2023-06-21 Envision AESC Japan Ltd. BATTERY CASE, VEHICLE WITH SUCH BATTERY CASE, AND STATIONARY ENERGY STORAGE DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
EP3361526A1 (en) 2018-08-15
CN108140780A (zh) 2018-06-08
CN108140780B (zh) 2020-05-15
US20180261872A1 (en) 2018-09-13
JP6493548B2 (ja) 2019-04-03
US10446870B2 (en) 2019-10-15
EP3361526A4 (en) 2018-08-15
JPWO2017060942A1 (ja) 2018-04-26
EP3361526B1 (en) 2020-05-13
KR20180050432A (ko) 2018-05-14
KR101954043B1 (ko) 2019-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493548B2 (ja) バッテリパックの圧力開放機構
US11462801B2 (en) Battery module having structure capable of preventing inflow of air into module when thermal runaway occurs and battery pack including same
US7816029B2 (en) Battery module
JP2017073195A (ja) バッテリパックの圧力開放弁
JP7037020B2 (ja) ベンティング誘導装置を含むパウチ形二次電池
JP5357987B2 (ja) 電池用防火装置
JP7417725B2 (ja) 電池パック及び輸送機器
EP3483947B1 (en) Battery
JP6852412B2 (ja) 蓄電池
KR20170117748A (ko) 이차전지
JP7235485B2 (ja) 電池ケースおよびこれを備える車両並びに定置型蓄電装置
JP5151715B2 (ja) 燃料電池
JP6780366B2 (ja) 電池パック
JP5592291B2 (ja) 密閉型電池及び安全弁
JP2007265656A (ja) 角形電池ケース及び角形電池
JP6724497B2 (ja) 電池パック
JP6507919B2 (ja) バッテリパックの圧力開放機構
JP2018018614A (ja) 組電池
JP5530882B2 (ja) バッテリパック
JP6572692B2 (ja) 電池パック
WO2023181751A1 (ja) 電池パックの圧力開放構造
JP2023532678A (ja) シーリング部ベンティング調節手段を含むパウチ型電池セル
JP2023528518A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP6784099B2 (ja) 電池パック
JP6702025B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15905762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017544073

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15762983

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187012503

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015905762

Country of ref document: EP