JP6572692B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6572692B2
JP6572692B2 JP2015177295A JP2015177295A JP6572692B2 JP 6572692 B2 JP6572692 B2 JP 6572692B2 JP 2015177295 A JP2015177295 A JP 2015177295A JP 2015177295 A JP2015177295 A JP 2015177295A JP 6572692 B2 JP6572692 B2 JP 6572692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall portion
battery pack
housing
closed space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015177295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054668A (ja
Inventor
正博 山田
正博 山田
浩生 植田
浩生 植田
加藤 崇行
崇行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015177295A priority Critical patent/JP6572692B2/ja
Publication of JP2017054668A publication Critical patent/JP2017054668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572692B2 publication Critical patent/JP6572692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池パックに関する。
筐体内の閉空間に電池モジュールが収容された電池パックにおいては、異常が生じた電池セルから放出される気体によって閉空間の内圧が上昇してしまう場合があり、そのような場合への対策が求められる。例えば、特許文献1には、筐体に設けられた開口部を閉塞部材で塞いでなる安全弁を備えた電池パックが記載されている。この安全弁では、閉空間の内圧が上昇した場合、閉塞部材が溶けることにより開口部が開放され、閉空間の内圧が低下する。
特開2014−107178号公報
上記特許文献1記載の電池パックでは、電池モジュールを収容するための開口部とは別の開口部を筐体に設けた上で、当該開口部を塞ぐための閉塞部材を別体で用意する必要がある。したがって、筐体の構成が複雑化することが課題となっている。
本発明は、筐体の構成を簡素化したまま安全弁としても機能させることができる電池パックを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電池パックは、筐体内の閉空間に電池モジュールが収容された電池パックであって、閉空間の内圧が閾値を超えて上昇した場合に閉空間を開放する開放構造を備え、開放構造は、筐体の第1壁部と筐体の第2壁部とがシール部材を介して互いに突き合わされることによって構成され、第1壁部と第2壁部との突き合わせ面は、第1壁部の主面及び第2壁部の主面に対して傾斜している。
この電池パックは、筐体の第1壁部と第2壁部とが互いに突き合わせることによって構成された開放構造を備えている。この開放構造では、第1壁部と第2壁部との突き合わせ面が第1壁部の主面及び第2壁部の主面に対して傾斜しており、筐体内の閉空間の内圧が閾値を超えて上昇した場合には、第1壁部及び第2壁部の一方が筐体の内側から外側へ向かう方向へ変形し、閉空間が開放されることで閉空間の内圧を低下させる。このように、この電池パックでは、第1壁部と第2壁部とが互いに突き合わされてなる開放構造によって安全弁としての機能が実現されているため、従来技術のように安全弁を構成するための開口部を筐体に別途設ける必要がなく、そのような開口部を塞ぐための閉塞部材を用意する必要もない。したがって、筐体の構成を簡素化したまま安全弁としても機能させることができる。
電池パックは、筐体の内側から外側に向かう方向への第1壁部の変形を規制する変形規制部を更に備えていてもよい。これによれば、変形規制部によって第1壁部の変形を規制することで、第1壁部が変形を開始する閉空間の内圧の閾値の大きさを調整することができる。また、第1壁部の変形を規制したい位置に変形規制部を設けることで、筐体内の閉空間の内圧が閾値を超えて上昇した場合における閉空間の開放量又は開放位置を調節することができる。
変形規制部は、第1壁部の外面に沿って延在する第1部分と、第2壁部の外面に固定される第2部分と、を有する爪部材を含んで構成されていてもよい。これによれば、筐体の内側から外側に向かう方向へ第1壁部が変形した場合、第1壁部が第1部分に当接することで第1壁部の変形が規制される。このように、簡易な構成の爪部材によって第1壁部の変形を規制できることから、電池パックの構成を簡易化することが可能となる。
変形規制部は、第1壁部に設けられたリブを含んで構成されていてもよい。これによれば、簡易な構成のリブによって第1壁部の変形を規制できることから、電池パックの構成を簡易化することが可能となる。
第1壁部の厚さは、第2壁部の厚さよりも小さくなっていてもよい。これによれば、第1壁部が第2壁部よりも変形し易くなるため、筐体の内圧が閾値を超えて上昇した場合に第1壁部が変形するように容易に設計することができ、開放構造を好適に設けることが可能となる。
第2壁部に電池モジュールが固定されていてもよい。これによれば、第1壁部が第2壁部よりも変形し易くなるため、筐体の内圧が閾値を超えて上昇した場合に第1壁部が変形するように容易に設計することができ、開放構造を好適に設けることが可能となる。
第1壁部と交差して延びる第3壁部と、第2壁部と交差して延びる第4壁部とが締結部材によって互いに締結されており、第2壁部及び第4壁部の少なくとも一方に電池モジュールが固定されていてもよい。これによれば、締結前の状態において、第2壁部及び第4壁部に対して、第1壁部が組み付けられる側、及び第3壁部が組み付けられる側の両方が開放された状態となる。したがって、第2壁部及び第4壁部の少なくとも一方に電池モジュールを容易に組み付けることができ、組付性を向上することが可能となる。
本発明によれば、筐体の構成を簡素化したまま安全弁としても機能させることができる電池パックを提供できる。
実施形態の電池パックの斜視図である。 図1のII-II線に沿っての断面図である。 図2の要部拡大図である。 第1変形例の電池パックの斜視図である。 第2変形例の電池パックの断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。また、上下、左右、前後等の各方向は、図面に示された状態に基づく便宜的なものであり、使用態様を限定するものではない。
図1及び図2に示されるように、電池パック1は、電池モジュール10と、電池モジュール10を収容する筐体20と、を備えている。電池モジュール10は、所定の方向に配列された複数の電池セルを含んで構成されている。電池セルは、ケース内に電極組立体を収容してなる電池であり、例えばリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。
筐体20は、例えば金属により直方体箱状に形成されている。筐体20は、第1部材30と、第2部材40と、第3部材50と、が組み合わされることによって構成されている。
図1及び図2に示されるように、第1部材30は、長方形板状の上壁(第3壁部)31と、上壁31の左右辺部のそれぞれから上壁31と垂直に延びる長方形板状の側壁(第1壁部)32と、上壁31の後側辺部から上壁31と垂直に延びて各側壁32に連続する長方形板状の後壁33(図2を参照)と、を有している。上壁31及び側壁32は、前後方向と直交する断面において、略逆U字状をなしている。
図2に示されるように、第2部材40は、長方形板状の底壁(第2壁部)41と、底壁41から底壁41と垂直に延びる長方形板状の仕切壁(第4壁部)42と、を有している。仕切壁42は、底壁41における左右方向の中央から延びている。第2部材40は、前後方向と直交する断面において、略逆T字状をなしている。また、図1に示されるように、第3部材50は、長方形板状の前壁51を有している。
図2に示されるように、側壁32の厚さW1は、底壁41の厚さW2よりも小さくなっている。側壁32の厚さW1は、例えば6mm程度となっており、底壁41の厚さW2は、例えば20mm程度となっている。第1部材30を構成する上壁31、側壁32、及び後壁33と、第3部材50を構成する前壁51とは、例えば互いに同一の厚さW1となっている。第2部材40を構成する底壁41と仕切壁42とは、例えば互いに同一の厚さW2となっている。
筐体20においては、第1部材30と第2部材40とが締結部材61によって互いに締結されている。具体的には、側壁32の先端面32aと底壁41の先端面41aとが互いに突き合わされた状態となるように、上壁31と仕切壁42とが締結部材61によって互いに締結されている。また、図1及び図2には表れていないが、底壁41の後端面が後壁33に突き当てられた状態となっている。底壁41の後端面と後壁33とは、例えばボルトによって締結されていてもよい。
さらに、第1部材30及び第2部材40と第3部材50とが、締結部材62によって互いに締結されている。具体的には、第1部材30と第2部材40との組付体における前側の開口が前壁51によって塞がれるように、底壁41及び仕切壁42と前壁51とが締結部材62によって互いに締結されている。締結部材61,62は、例えばボルトである。
筐体20内は密閉されており、仕切壁42によって2つの閉空間Sに区切られている。この例では、これら2つの閉空間Sのそれぞれに電池モジュール10が4つずつ収容されている。各閉空間Sにおいて、電池モジュール10は上下2段、前後2列に配設されている。上段の電池モジュール10は仕切壁42に固定されており、下段の電池モジュール10は底壁41及び仕切壁42に固定されている。
電池パック1の組み付け手順の一例を説明する。まず、第2部材40の底壁41及び仕切壁42に電池モジュール10が固定される。次いで、電池モジュール10が固定された底壁41及び仕切壁42に対して、仕切壁42を覆うように第1部材30が組み付けられ、締結部材61によって第1部材30と第2部材40とが互いに締結される。次いで、第1部材30と第2部材40との組付体における前側の開口が前壁51によって塞がれるように第3部材50が組み付けられ、締結部材62によって第1部材30及び第2部材40と第3部材50とが締結される。以上の手順により、電池パック1が得られる。
本実施形態の電池パック1は、開放構造70を備えている。開放構造70は、通常時には閉空間Sを閉鎖する一方で、閉空間Sの内圧が閾値を超えて上昇した場合に閉空間Sを開放する。電池モジュール10を構成する電池セルは、異常が生じた場合に気体を放出する。例えば、過充電が生じた場合、電池セルの電解液に添加された過充電添加剤が反応することで気体(例えば、水素等)が発生し、ケースに設けられた弁が破断して気体が放出される。開放構造70は、異常が生じた電池セルから放出される気体によって閉空間Sの内圧が所定の閾値を超えて上昇した場合に、当該閉空間Sの内圧を低下させる安全弁(圧力開放弁)として機能する。
図3に示されるように、開放構造70は、側壁32の先端面32aと底壁41の先端面41aとがシール部材75を介して互いに突き合わされることによって構成されている。この例では、開放構造70は、先端面32aと先端面41aとで構成される突き合わせ面71が前後方向に沿って延在するように、筐体20における左下の角部及び右下の角部のそれぞれに設けられている。シール部材75は、例えば樹脂によりシート状に形成されている。シール部材75は、例えばエプトシーラー(登録商標)により構成されている。シール部材75は、例えば先端面32a又は先端面41aに貼り付けられている。
突き合わせ面71は、側壁32の主面及び底壁41の主面に対して傾斜している。ここで、壁部の「主面」とは、当該壁部の側面のうち最も面積が大きい側面である。この例では、側壁32の主面は左右方向に垂直な側面であり、底壁41の主面は上下方向に垂直な側面である。すなわち、この例では、側壁32の主面と底壁41の主面とが互いに直交している。
突き合わせ面71には、締結部材61による締結によって上下方向に圧縮力が作用しており、この圧縮力により、シール部材75が先端面32aと先端面41aとの間で圧縮されている。これにより、通常時には突き合わせ面71における気密性が保たれている。
また、本実施形態の電池パック1は、筐体20の内側から外側に向かう方向への側壁32の変形を規制する変形規制部として、爪部材80を備えている。図1に示されるように、爪部材80は、突き合わせ面71における後側の位置に2つ設けられている。
図3に示されるように、爪部材80は、棒状の第1部分81と、第1部分81の先端から第1部分81と垂直に延びる棒状の第2部分82と、を有している。第2部分82は、第1部分81が側壁32の外面に沿って延在した状態となるように、固定手段83によって底壁41の外面に固定されている。ここでは、固定手段83はボルトであり、第2部分82を底壁41に対して締結している。固定手段83は、例えばリベット等であってもよく、接着又は溶着等を用いた他の手段であってもよい。また、第1部分81と側壁32の外面とは接触していてもよく、第1部分81と側壁32の外面との間には僅かに隙間が空いていてもよい。
このように構成された開放構造70では、2つの閉空間Sの少なくとも一方の内圧が閾値を超えて上昇した場合、上昇した内圧によって側壁32の先端部分が筐体20の内側から外側に向かう方向へ変形し、先端面32aが先端面41aから離間する。これにより、当該閉空間Sが開放され、当該閉空間Sの内圧が低下する。なお、上記所定の閾値は、例えば閉空間Sの内圧が上昇したことによって電池モジュール10に不具合が生じる前に閉空間Sが開放される程度の大きさに設定されていてよい。
このとき、この例では、突き合わせ面71における後側の位置に爪部材80が設けられていることから、後側の領域においては側壁32の変形が規制されており、閉空間Sが開放されない。すなわち、筐体20の内側から外側に向かう方向へ側壁32が変形した場合、側壁32の先端部分が第1部分81に当接することで側壁32の変形が規制される。したがって、突き合わせ面71における前側の領域において閉空間Sが開放されることとなる。
以上説明したように、本実施形態の電池パック1は、筐体20の側壁32と底壁41とが互いに突き合わせることによって構成された開放構造70を備えている。開放構造70では、側壁32と底壁41との突き合わせ面71が側壁32の主面及び底壁41の主面に対して傾斜しており、閉空間Sの内圧が閾値を超えて上昇した場合には、側壁32及び底壁41の一方が筐体20の内側から外側へ向かう方向へ変形し、閉空間Sが開放されることで閉空間Sの内圧を低下させる。このように、電池パック1によれば、側壁32と底壁41とが互いに突き合わされてなる開放構造70によって安全弁としての機能が実現されているため、従来技術のように安全弁を構成するための開口部を筐体20に別途設ける必要がなく、そのような開口部を塞ぐための閉塞部材を用意する必要もない。したがって、筐体20の構成を簡素化したまま安全弁としても機能させることができる。
また、電池パック1によれば、爪部材80によって側壁32の変形を規制することで、側壁32が変形を開始する閉空間Sの内圧の閾値の大きさを調整することができる。また、側壁32の変形を規制したい位置(本実施形態では、後側の位置)に爪部材80を設けることで、閉空間Sの内圧が閾値を超えて上昇した場合における閉空間Sの開放量及び開放位置を調節(制御)することができる。また、電池パック1によれば、簡易な構成の爪部材80によって側壁32の変形を規制できることから、電池パック1の構成を簡易化することが可能となる。
また、電池パック1によれば、側壁32の厚さW1が底壁41の厚さW2よりも小さくなっており、側壁32が底壁41よりも変形し易くなっている。このため、筐体20の内圧が閾値を超えて上昇した場合に側壁32が変形するように容易に設計することができ、開放構造70を好適に設けることが可能となる。
また、電池パック1によれば、底壁41に電池モジュール10が固定されており、側壁32が底壁41よりも変形し易くなっている。このため、筐体20の内圧が閾値を超えて上昇した場合に側壁32が変形するように容易に設計することができ、開放構造を好適に設けることが可能となる。
また、電池パック1では、側壁32と垂直に延びる上壁31と、底壁41と垂直に延びる仕切壁42とが締結部材61によって互いに締結されており、底壁41及び仕切壁42の少なくとも一方に電池モジュール10が固定されている。これにより、締結前の状態において、底壁41及び仕切壁42に対して、側壁32が組み付けられる側(左側及び右側)、及び上壁31が組み付けられる側(上側)の両方が開放された状態となる。これにより、例えば一方側のみが開放されている場合と比較して、自動組み付け用のロボットのアーム等のための作業スペースを確保することができる。したがって、底壁41及び仕切壁42の少なくとも一方に電池モジュール10を容易に組み付けることができ、組付性を向上することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図4に示される第1変形例の電池パック1Aのように変形規制部を構成してもよい。電池パック1Aは、変形規制部として、側壁32の外面に設けられたリブ85を備えている。リブ85は、側壁32における後側の位置に2つ設けられている。2つのリブ85は、上下方向に延びており、互いに平行に配置されている。
第1変形例の電池パック1Aによっても、上記実施形態と同様に、筐体20の構成を簡素化したまま安全弁としても機能させることができる。また、電池パック1Aによれば、簡易な構成のリブ85によって側壁32の変形を規制できることから、電池パック1Aの構成を簡易化することが可能となる。
また、図5に示される第2変形例の電池パック1Bのように筐体20Bを構成してもよい。筐体20Bでは、第1部材30Bは、側壁32を有し、第2部材40Bは、底壁41と、底壁41から底壁41と垂直に延びる長方形板状の側壁43と、側壁43から底壁41と平行に延びる上壁44と、を有している。第2部材40Bは、前後方向と直交する断面において、略C字状をなしている。そして、側壁32と上壁44とが締結部材61によって互いに締結されている。突き合わせ面71には、締結部材61による締結力によって左右方向に圧縮力が作用しており、この圧縮力により、シール部材75が先端面32aと先端面41aとの間で圧縮されている。
第2変形例の電池パック1Bによっても、上記実施形態と同様に、筐体20の構成を簡素化したまま安全弁としても機能させることができる。ただし、上述したように、上記実施形態のように構成した方が、電池モジュール10を容易に組み付けることができ、組付性を向上することが可能となる点で有利である。
また、上記実施形態では、側壁32の先端面32a及び底壁41の先端面41aの全体が傾斜面となっていたが、側壁32を変形させたい位置(上記実施形態では、前側の位置)のみにおいて傾斜面となっていてもよい。すなわち、側壁32の変形を規制したい後側の位置においては、先端面32aが側壁32の主面と直交すると共に、先端面41aが底壁41の主面と直交していてもよい。
また、上記実施形態では、互いに直交して延びる側壁32と底壁41との突き合わせ面71に開放構造70が形成されていたが、互いに同一の方向に延びる側壁32と底壁41との突き合わせ面に開放構造が設けられてもよい。すなわち、側壁32の主面と底壁41の主面とは、同一の平面上に位置していてもよく、或いは互いに交差していてもよい。また、上壁31と側壁32と後壁33とは互いに交差していてもよく、底壁41と仕切壁42とは互いに交差していてもよい。
また、各壁部の厚さは上記の例に限られず、例えば各壁部が同一の厚さとなっていてもよい。また、電池モジュール10の固定位置は上記の例に限られず、例えば上壁31又は側壁32等に電池モジュール10が固定されていてもよい。ただし、上述したように、上記実施形態のように構成した方が、筐体20の内圧が閾値を超えて上昇した場合に側壁32が変形するように容易に設計することができ、開放構造を好適に設けることが可能となる点で有利である。
また、変形規制部は、爪部材80及びリブ85以外の構成によって実現されていてもよく、爪部材80及びリブ85の両方を含んで構成されていてもよい。あるいは、側壁32の変形の規制が必要でない場合等には、変形規制部は設けられていなくてもよい。また、上記実施形態では、2つの爪部材80が設けられていたが、爪部材80は1つであってもよいし、3つ以上設けられていてもよい。この点はリブ85についても同様である。
1,1A,1B…電池パック、10…電池モジュール、20,20B…筐体、31…上壁(第3壁部)、32…側壁(第1壁部)、41…底壁(第2壁部)、42…仕切壁(第4壁部)、61…締結部材、70…開放構造、71…突き合わせ面、75…シール部材、80…爪部材(変形規制部)、81…第1部分、82…第2部分、85…リブ(変形規制部)、S…閉空間。

Claims (6)

  1. 筐体内の閉空間に電池モジュールが収容された電池パックであって、
    前記閉空間の内圧が閾値を超えて上昇した場合に前記閉空間を開放する開放構造を備え、
    前記開放構造は、前記筐体の第1壁部と前記筐体の第2壁部とがシール部材を介して互いに突き合わされることによって構成され、
    前記第1壁部と前記第2壁部との突き合わせ面は、前記第1壁部の主面及び前記第2壁部の主面に対して傾斜しており、
    前記第2壁部に前記電池モジュールが固定されている、電池パック。
  2. 前記筐体の内側から外側に向かう方向への前記第1壁部の変形を規制する変形規制部を更に備えている、請求項1記載の電池パック。
  3. 前記変形規制部は、前記第1壁部の外面に沿って延在する第1部分と、前記第2壁部の外面に固定される第2部分と、を有する爪部材を含んで構成されている、請求項2記載の電池パック。
  4. 前記変形規制部は、前記第1壁部に設けられたリブを含んで構成されている、請求項2又は3記載の電池パック。
  5. 前記第1壁部の厚さは、前記第2壁部の厚さよりも小さくなっている、請求項1〜4のいずれか1項記載の電池パック。
  6. 前記第1壁部と交差して延びる第3壁部と、前記第2壁部と交差して延びる第4壁部とが締結部材によって互いに締結されており、
    前記第2壁部及び前記第4壁部の少なくとも一方に前記電池モジュールが固定されている、請求項1〜のいずれか1項記載の電池パック。
JP2015177295A 2015-09-09 2015-09-09 電池パック Expired - Fee Related JP6572692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177295A JP6572692B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177295A JP6572692B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054668A JP2017054668A (ja) 2017-03-16
JP6572692B2 true JP6572692B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58320875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177295A Expired - Fee Related JP6572692B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6572692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022006899A1 (zh) * 2020-07-10 2022-01-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池盒、电池单体、电池、制备电池盒的方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087922A (ja) * 2005-03-04 2007-04-05 Toyota Motor Corp フィルムパッケージ蓄電装置
JP2008021486A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池収納ケース
JP4358245B2 (ja) * 2007-03-09 2009-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび携帯式電子機器
JP5440790B2 (ja) * 2010-03-18 2014-03-12 三菱自動車工業株式会社 バッテリケース及び電池パック
MX339134B (es) * 2012-09-14 2016-05-13 Nissan Motor Paquete de baterias instalado en vehiculo con estructura de liberacion de presion.
JP5850039B2 (ja) * 2013-12-26 2016-02-03 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6090586B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-08 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2016096080A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよび蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054668A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101588762B1 (ko) 차체 전방 구조물
US10388919B2 (en) Battery pack having lid with releasing portion
JP5910624B2 (ja) 電池パック
KR101954043B1 (ko) 배터리 팩의 압력 개방 기구
JP6341167B2 (ja) 車両振動抑制構造
US20170194677A1 (en) Battery module and battery pack
US20200062311A1 (en) Vehicle side portion structure
KR20140042737A (ko) 조전지
JP2016091991A (ja) 電池モジュール
JP7027255B2 (ja) バッテリパック
JP6572692B2 (ja) 電池パック
JP6053629B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP2018032496A (ja) 電池パック
JP2019197662A (ja) 蓄電装置
KR20170095165A (ko) 안전성이 개선된 셀 모듈 어셈블리 수용구조
JP6536254B2 (ja) 電池パック
JP2017188207A (ja) 電池パック
JP6919223B2 (ja) 電池モジュール
JP2008218239A (ja) 燃料電池ケース
JP6229289B2 (ja) バッテリモジュール
JP6686788B2 (ja) バッテリパック
JP6784099B2 (ja) 電池パック
JP6620695B2 (ja) 電池パック
US20210226293A1 (en) Energy storage apparatus
JP2018133301A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6572692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees