JP2017073195A - バッテリパックの圧力開放弁 - Google Patents

バッテリパックの圧力開放弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073195A
JP2017073195A JP2015197276A JP2015197276A JP2017073195A JP 2017073195 A JP2017073195 A JP 2017073195A JP 2015197276 A JP2015197276 A JP 2015197276A JP 2015197276 A JP2015197276 A JP 2015197276A JP 2017073195 A JP2017073195 A JP 2017073195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pressure
pack case
battery pack
release valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015197276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720493B2 (ja
Inventor
鈴木 直人
Naoto Suzuki
直人 鈴木
小林 正和
Masakazu Kobayashi
正和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015197276A priority Critical patent/JP6720493B2/ja
Publication of JP2017073195A publication Critical patent/JP2017073195A/ja
Priority to JP2019155141A priority patent/JP6897730B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720493B2 publication Critical patent/JP6720493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】シート状部材13が破断する設定圧を低く設定した場合に、外側からの圧力による不用な破断が生じないようにする。【解決手段】パックケース2に設けられる圧力開放弁11は、パックケースアッパ5の壁5Aに開口形成された円形の開口部12と、開口部12を覆うように配置され、かつ所定の圧力差によって破断するシート状部材13と、シート状部材13を内側から補強する通気性を有する補強板14と、を備える。シート状部材13は薄い金属箔からなり、補強板14はパンチングメタルからなる。両者は、パックケース2内部のガス圧力を受けたときに容易に剥離し得る比較的弱い接着強度でもって互いに接着される。洗車水や風圧が外側から作用しても、シート状部材13は内側に補強板14を備えるので、変形・破断しない。【選択図】図5

Description

この発明は、複数のバッテリをパックケース内に収容したバッテリパックの圧力開放弁、特に、電気自動車の動力源となるような比較的大容量のバッテリパックの圧力開放弁に関する。
例えば電気自動車に用いられるバッテリパックは、雨水や塵埃等の内部への進入を防止するために、パックケースが実質的に密閉された状態に構成される。つまり、充放電や温度変化などに伴うパックケース内の圧力変化を回避するために、比較的少量の空気の出入りを許容するいわゆる呼吸孔等を介してパックケース内外が僅かに連通されているものの、基本的にはパックケースが密閉された状態となっている。
一方、バッテリの内部短絡等によってバッテリパック内部で多量のガスが急激に発生した場合には、バッテリパックの内部圧力を速やかに逃がすことが必要である。特許文献1には、バッテリパックの一部に開口部を設けるとともに、スリット状の破断部を備えた金属製の薄板からなる封止板によってこの開口部を覆ってなる圧力開放弁が開示されている。このものでは、バッテリパック内の圧力が急激に上昇すると、破断部を起点として封止板が破断し、開口部が開放されて、内部のガスの放出が行われる。
特開2014−41841号公報
高温高圧のガスの急激な噴出やバッテリパック内部での酸化反応の抑制のためには、バッテリからガスが発生し始めた初期の段階つまりバッテリパック内部の圧力が比較的低い段階で圧力開放弁が開放されることが望ましい。このためには、開口部を覆う封止板を例えば薄い金属箔などから形成し、僅かな圧力差で破断するように構成する必要がある。
しかしながら、このように封止板を僅かな圧力差で破断するように強度が低いものとすると、洗車水等の水圧や風圧などによってパックケースの外側から逆方向に僅かな圧力差が作用したときにも封止板が破断ないし変形してしまう懸念が生じ、結果的に、圧力開放の設定圧を十分に低く設定することが困難であった。
本発明に係るバッテリパックの圧力開放弁は、
実質的に密閉されたパックケース内に複数のバッテリが収容されてなるバッテリパックにおいて、
上記パックケースの内部空間と外部空間とを連通するように上記パックケースの壁に開口形成された開口部と、
この開口部を覆うように配置され、かつ所定の圧力差によって破断するシート状部材と、
このシート状部材の内側面に重ねられた通気性を有する補強板と、
を備えて構成されている。
このような構成では、ガス発生時の圧力差によって破断するシート状部材が、その内側面から補強板でもって支持されるため、逆方向の圧力差によっては変形あるいは破断しない。従って、シート状部材が破断する設定圧を比較的低く設定することが可能となる。ガス発生時には、通気性を有する補強板を通してシート状部材にガス圧力が作用するので、シート状部材が補強板から離れて破断に至る。
本発明の第2の態様では、パックケースの壁そのものが補強板として機能するように、複数の小孔が密集して形成され、この小孔を有する領域を覆うようにシート状部材が設けられる。従って、シート状部材は、逆方向の圧力差によっては変形あるいは破断しない。
本発明によれば、洗車水等の水圧や風圧などによってシート状部材に対しパックケースの外側から逆方向に圧力差が作用したときに、シート状部材の変形や破断が生じることがなく、従って、ガス発生時にシート状部材が破断する設定圧を十分に低く設定することが可能となる。
本発明に係る圧力開放弁を備えた一実施例のバッテリパックの外観斜視図。 パックケースアッパを取り除いてバッテリパック内部の構成を示した斜視図。 圧力開放弁の第1実施例を示すパックケース要部の斜視図。 パックケースの内側から見た圧力開放弁の平面図。 圧力開放弁の分解斜視図。 圧力開放弁の断面図。 切り込み刃を付加した変形例を示す斜視図。 シート状部材に十字形に溝を設けた変形例を示す斜視図。 シート状部材の周囲に円形に溝を設けた変形例を示す斜視図。 圧力開放弁の第2実施例を示すパックケース要部の平面図。 第2実施例の圧力開放弁の分解斜視図。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明を例えば電気自動車用のバッテリパック1に適用した一実施例を示す斜視図である。このバッテリパック1は、略矩形の箱状をなすパックケース2内に多数のバッテリ3(図2参照)を収容したものであって、パックケース2は、下側部分を構成するトレイ状のパックケースロア4と、上側部分を構成するパックケースアッパ5と、から構成されている。パックケースロア4およびパックケースアッパ5は、それぞれ適宜な板厚の鋼板をプレス成形することでトレイ形状に形成されており、周縁部において互いに接合され、かつ図示しないボルト等によって互いに結合されている。両者の接合面は液体ガスケット等の適宜なシール材によってシールされており、これによって、パックケース2内は、外部からの雨水や塵埃等の侵入を防ぐように、実質的に密閉された状態となっている。なお、充放電や温度変化などに伴うパックケース2内の圧力変化を回避するために、例えば図示しない呼吸孔等を介して比較的少量の空気の出入りは許容されている。
図2は、パックケースアッパ5を取り除いた状態でバッテリパック1の内部の構成を示している。この実施例においては、各々のバッテリ3は、外装体としてラミネートフィルムでシールされた平坦な形状のリチウムイオンセルを、複数個(例えば4個)重ねて箱状の金属ケース内に収容したバッテリモジュールとして構成されている。偏平な直方体形状をなす複数個のバッテリ3は、パックケース2の長手方向(図中のY方向)の一端部においては、いわゆる縦置きに複数個並べて配置されており、パックケース2の残部の領域においては、いわゆる平積み形式に並べて配置されている。パックケース2の長手方向の他端部には、冷却ファン6やジャンクションボックス7等が配置されている。
図2に明らかなように、バッテリ3を縦置きとした領域では、バッテリ3を平積み形式に並べた領域に比較して、上下方向(図中のZ方向)の寸法が大きなものとなる。図1に示すように、パックケースアッパ5の天井面は、このようなバッテリ3の配置の凹凸に対応した形状に構成されている。
本発明の圧力開放機構11は、パックケース2の任意の位置に設けることができるが、一実施例においては、パックケースアッパ5の略中央部に圧力開放弁11が配置されている。
図3〜図6は、圧力開放弁11の第1実施例を示している。この圧力開放弁11は、パックケース2の内部空間と外部空間とを連通するようにパックケースアッパ5の壁5Aに開口形成された円形の開口部12と、この開口部12を覆うように配置され、かつ所定の圧力差によって破断するシート状部材13と、このシート状部材13を内側から補強する通気性を有する補強板14と、を主体として構成されている。
上記シート状部材13は、アルミニウム、銅、ステンレススチール、真鍮、などの金属の箔、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、などの合成樹脂の薄板ないしシート、アルミナ、ジルコニア、などのセラミックスの薄板、などから構成されている。一実施例では、比較的小さな圧力差でもって破断し得るように、厚さが0.05mmのアルミニウム箔が用いられている。
上記補強板14は、アルミニウム、銅、ステンレススチール、などの金属材料、アルミナ、ジルコニア、などのセラミックス材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイドなどの合成樹脂材料、天然繊維、などを用いて、多孔板、網、メッシュ(平織、綾織など)、多孔体、発泡体、多孔質焼結体、などの通気性と適度な剛性とを有する形態に構成したものである。一実施例では、厚さが1mmのステンレススチール板に多数の小孔14aを打ち抜き形成したパンチングメタルが用いられている。なお、このパンチングメタルからなる補強板14は、アルミニウム箔からなるシート状部材13よりも強度が高く、かつ鋼板からなるパックケースアッパ5の壁5Aよりは強度が低いものとなる。
上記のシート状部材13および補強板14は、図5に示すように、それぞれ開口部12よりも僅かに大きな径の円形に形成されており、補強板14がシート状部材13の内側に位置するように互いに重ねられた上で、円環状のフロントプレート15およびリヤプレート16を介して壁5Aの外側面上に固定されている。壁5Aの外側面と補強板14周縁部との間には、円環状のシート状をなすゴムパッキング17が介装され、シート状部材13周縁部とフロントプレート15との間には、円環状のゴムパッキング18が介装されている。壁5Aの外側に位置するフロントプレート15と壁5Aの内側に位置するリヤプレート16とは、複数本例えば4本のネジ20によって互いに締結されており、この両者の締付によって、シート状部材13および補強板14がゴムパッキング17,18とともに挟持されている。ネジ20は、ゴムパッキング17の貫通孔21および壁5Aの貫通孔22を貫通し、かつ、リヤプレート16のネジ孔23に螺合している。円形をなすシート状部材13および補強板14は、4本のネジ20で囲まれることにより径方向に位置決めされている。
ここで、シート状部材13と補強板14とは、単に重ね合わせるだけでもよいが、好ましくは、パックケース2内部のガス圧力を受けたときに容易に剥離し得る比較的弱い接着強度でもって互いに接着しておくとよい。このように互いに接着しておくことで、車両走行振動などに起因した両者間の振動が抑制される。
上記のように構成された圧力開放弁11においては、セルの内部短絡などによってガスが発生し、パックケース2内の圧力が上昇すると、シート状部材13が補強板14から離れて膨張し、やがて破断して開口部12が開放される。これにより、パックケース2内の高温高圧のガスが放出され、過度の高圧化が回避される。上記実施例では、シート状部材13の破断が生じる設定圧が比較的低く設定されており、セルからのガスの放出が始まった比較的初期の段階でパックケース2内から内部の空気(つまり酸素)とともにガスを外部へ放出できるので、パックケース2内部での急激な酸化の進行を抑制することができる。
ここで、補強板14は、シート状部材13の内側面に重ねられているものの、パンチングメタル等として十分な通気性を有しているので、パックケース2内の圧力が補強板14を通してシート状部材13に確実に作用する。なお、補強板14の強度はパックケース2の壁5Aの強度よりは低いので、圧力上昇の程度が急激な場合には、シート状部材13が破断した後に、パックケース2内の圧力によってさらに補強板14が破断することもあり得る。
一方、通常の使用時には、シート状部材13が補強板14によって内側から支持されているため、パックケース2の外側から例えば洗車水が衝突したり大きな風圧が作用したとしても、シート状部材13の内側への変形が抑制され、破断に至ることがない。
なお、上記実施例のパンチングメタルの場合、補強板14に開口形成される多数の小孔14aの径は、外側からの圧力に対してシート状部材13が破断しない耐圧性の観点から、その最大径が定まる。例えば、シート状部材13が前述した厚さ0.05mmのアルミニウム箔であれば、シート状部材13が破断しないために必要な耐圧性を3.2kPaとしたときに、最大径が約15mmとなる。従って、パンチングメタルからなる補強板14の小孔14aの径を15mmよりも小さいものとすれば、外側から加わる3.2kPaの圧力に耐えることができる。
次に、図7は、シート状部材13の周縁部の表面に対向して切り込み刃31を付加した変形例を示している。切り込み刃31は、帯状金属片を略L字形に折り曲げ、先端に略三角形の鋭端部31aを形成したものであり、圧力開放弁11を組み立てる前述のネジ20の1本を利用して、フロントプレート15の上に重ねて固定されている。鋭端部31aは、シート状部材13の周縁部の表面に対向して位置しており、初期状態では、シート状部材13の表面に接触しないものの十分に接近した状態となっている。
この実施例においては、パックケース2内の圧力が上昇してシート状部材13が外側に僅かに膨らんだ段階において、該シート状部材13が鋭端部31aに接触する。これにより、鋭端部31aを起点としてシート状部材13の破断が生じる。従って、所望の圧力においてより確実にシート状部材13の破断つまりは圧力開放弁11の開放動作を生じさせることができる。特に、圧力が上昇し始めてからシート状部材13が破断するまでの遅れが小さくなる。
次に、図8および図9は、シート状部材13の一部に破断を促進する脆弱部を設けた例を示している。図8の例では、シート状部材13の表面に、脆弱部となる凹溝35が十字形に形成されている。図9の例では、シート状部材13の表面に、脆弱部となる凹溝36がゴムパッキング18の内周に沿って円形に形成されている。
この実施例においては、パックケース2内の圧力が上昇してシート状部材13が外側に僅かに膨らんだ段階において、脆弱部である凹溝35,36を起点としてシート状部材13の破断が生じる。従って、図7の実施例と同様に、所望の圧力においてより確実にシート状部材13の破断つまりは圧力開放弁11の開放動作を生じさせることができる。特に、圧力が上昇し始めてからシート状部材13が破断するまでの遅れが小さくなる。
なお、脆弱部としては、線状に連続したものでなくともよく、点線のように並んで配置した点状のもの、あるいは離散配置した点状のもの、などであってもよい。
次に、図10および図11に基づいて、圧力開放弁11の第2実施例を説明する。この第2実施例は、パックケース2の壁5A自体を補強板として利用するようにしたものであって、パックケース2の内部空間と外部空間とを連通するように壁5Aを貫通して多数の小孔51が形成されている。この多数の小孔51は、壁5Aの所定の領域に密集して配置されており、図示例では、正方形をなす領域52に小孔51が行列状に並べられている。一つの例では、直径2〜3mm程度の小孔51が、29個×29個(総計841個)の形で配列されている。
そして、小孔51を配置した領域52を覆うように、領域52と同じ大きさの正方形をなすシート状部材53が壁5Aの外側面に重ねて配置されている。このシート状部材53は、前述した第1実施例のシート状部材13と同様に、アルミニウム、銅、ステンレススチール、真鍮、などの金属の箔、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、などの合成樹脂の薄板ないしシート、アルミナ、ジルコニア、などのセラミックスの薄板、などから構成されている。一実施例では、比較的小さな圧力差でもって破断し得るように、厚さが0.05mmのアルミニウム箔が用いられている。
上記シート状部材53は、図11に示すように、矩形のフレーム状をなすフロントプレート55を複数本例えば8本のネジ60でもって壁5Aに取り付けることにより、壁5Aの外側面上に固定されている。フロントプレート55とシート状部材53周縁部との間には、シート状をなすゴムパッキング57が介装されている。ネジ60は、ゴムパッキング57の貫通孔61を貫通し、かつ壁5Aに形成したネジ孔63に螺合している。シート状部材53は、周囲を複数のネジ60で囲まれることにより所定位置に位置決めされている。なお、壁5Aにネジ孔63を加工することが困難な場合には、前述した第1実施例と同様に壁5Aの内側にリヤプレートを設けるようにしてもよい。
また、シート状部材53は、壁5Aの外側面に単に重ね合わせるだけでもよいが、前述した第1実施例と同じく、好ましくは、パックケース2内部のガス圧力を受けたときに容易に剥離し得る比較的弱い接着強度でもって互いに接着しておくとよい。このように互いに接着しておくことで、車両走行振動などに起因したシート状部材53の振動が抑制される。
上記のように構成された第2実施例の圧力開放弁11も第1実施例と同様に作用する。すなわち、セルの内部短絡などによってガスが発生し、パックケース2内の圧力が上昇すると、シート状部材53が壁5Aから離れて膨張し、やがて破断して小孔51が開放される。これにより、パックケース2内の高温高圧のガスが放出され、過度の高圧化が回避される。シート状部材53の破断が生じる設定圧は比較的低く設定されており、セルからのガスの放出が始まった比較的初期の段階でパックケース2内から内部の空気(つまり酸素)とともにガスを外部へ放出することができ、これにより、パックケース2内部での急激な酸化の進行を抑制することができる。
ここで、壁5Aにはパンチングメタルと同様に多数の小孔51が設けられているので、パックケース2内の圧力が多数の小孔51を通してシート状部材53に確実に作用する。
一方、通常の使用時には、シート状部材53がパンチングメタル状の壁5Aによって内側から支持されているため、パックケース2の外側から例えば洗車水が衝突したり大きな風圧が作用したとしても、シート状部材53の内側への変形が抑制され、破断に至ることがない。
なお、壁5Aに形成される小孔51の個々の径は、前述した第1実施例と同じく、外側からの圧力に対してシート状部材13が破断しない耐圧性の観点から、その最大径が定まる。そして、小孔51の個数は、複数の小孔51による開口面積の総和が、ガスの放出に必要な開口面積と等しくなるように設定される。
図示はしないが、図7に示したような切り込み刃や図8,図9に示したような脆弱部を第2実施例においても同様に設けることが可能である。
また、上記のように構成される第1,第2実施例の圧力開放弁11をパックケース2に複数個設けることも可能である。
2…パックケース
5…パックケースアッパ
5A…壁
11…圧力開放弁
12…開口部
13…シート状部材
14…補強板
31…切り込み刃
35,36…凹溝
51…小孔
53…シート状部材

Claims (7)

  1. 実質的に密閉されたパックケース内に複数のバッテリが収容されてなるバッテリパックにおいて、
    上記パックケースの内部空間と外部空間とを連通するように上記パックケースの壁に開口形成された開口部と、
    この開口部を覆うように配置され、かつ所定の圧力差によって破断するシート状部材と、
    このシート状部材の内側面に重ねられた通気性を有する補強板と、
    を備えてなるバッテリパックの圧力開放弁。
  2. 上記補強板は、上記シート状部材よりも強度が高く、かつ上記バッテリパックの上記壁よりも強度が低い、請求項1に記載のバッテリパックの圧力開放弁。
  3. 上記シート状部材と上記補強板とが、剥離可能な接着強度でもって互いに接着されている、請求項1または2に記載のバッテリパックの圧力開放弁。
  4. 実質的に密閉されたパックケース内に複数のバッテリが収容されてなるバッテリパックにおいて、
    上記パックケースの内部空間と外部空間とを連通するように上記パックケースの壁を貫通して形成され、かつ所定の領域に密集して配置された複数の小孔と、
    上記の所定の領域を覆うように上記壁の外側面に重ねて配置され、かつ所定の圧力差によって破断するシート状部材と、
    を備えてなるバッテリパックの圧力開放弁。
  5. 上記シート状部材が上記壁の外側面に接着されている、請求項4に記載のバッテリパックの圧力開放弁。
  6. 上記シート状部材の外側面に隣接して、切り込み刃が配置されている、請求項1〜5のいずれかに記載のバッテリパックの圧力開放弁。
  7. 上記シート状部材の一部に、線状もしくは点状の脆弱部が設けられている、請求項1〜6のいずれかに記載のバッテリパックの圧力開放弁。
JP2015197276A 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放弁 Active JP6720493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197276A JP6720493B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放弁
JP2019155141A JP6897730B2 (ja) 2015-10-05 2019-08-28 バッテリパックの圧力開放弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197276A JP6720493B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放弁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155141A Division JP6897730B2 (ja) 2015-10-05 2019-08-28 バッテリパックの圧力開放弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073195A true JP2017073195A (ja) 2017-04-13
JP6720493B2 JP6720493B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58537360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197276A Active JP6720493B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 バッテリパックの圧力開放弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6720493B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107035900A (zh) * 2017-05-03 2017-08-11 惠州市沃瑞科技有限公司 一种应用于启停电源平衡防爆阀
CN108511661A (zh) * 2018-05-04 2018-09-07 安徽上造智能设备科技有限公司 一种用于电动车的电池封装防爆装置
KR101923169B1 (ko) * 2017-10-20 2019-02-27 에프디씨 주식회사 파열디스크 어셈블리
JP2020056445A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 大日本印刷株式会社 弁構造体、これを備える収容体及び弁構造体付き蓄電デバイス
JP2020136253A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、電池ユニット
WO2020241466A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 株式会社ニフコ 電池パック用圧力解放弁
CN112703041A (zh) * 2018-08-07 2021-04-23 R.施塔尔开关设备有限责任公司 卸压装置和带有这种卸压装置的壳体
WO2021253354A1 (zh) * 2020-06-18 2021-12-23 东莞新能安科技有限公司 防爆阀、带有防爆阀的电池组外壳及电池组
CN114678651A (zh) * 2022-04-14 2022-06-28 北京科易动力科技有限公司 防爆阀及具有其的电池包
CN114744361A (zh) * 2022-04-14 2022-07-12 北京科易动力科技有限公司 顶针式防爆阀及具有其的电池包
CN114788082A (zh) * 2020-07-10 2022-07-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 泄压机构、电池盒、电池单体、电池、制备方法和装置
WO2022170487A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电装置以及制备电池单体的方法
WO2022198622A1 (zh) * 2021-03-26 2022-09-29 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池、用电装置、制造方法及制造设备
WO2022252108A1 (zh) * 2021-06-01 2022-12-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池以及用电装置
WO2023183109A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Tyco Fire Products Lp Battery pack with condition-sensitive membranes
CN117810641A (zh) * 2024-02-28 2024-04-02 宁德新能源科技有限公司 电芯及用电装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935703A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Denso Corp 電池の安全機構
JP3494607B2 (ja) * 1999-01-28 2004-02-09 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP4195306B2 (ja) * 2003-01-09 2008-12-10 株式会社オプトニクス精密 電気化学素子
JP2012190601A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2013254660A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置
US20150079426A1 (en) * 2013-09-15 2015-03-19 Ningde Amperex Technology Limited Lithium ion battery having desirable safety performance
US20150147605A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2015164111A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935703A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Denso Corp 電池の安全機構
JP3494607B2 (ja) * 1999-01-28 2004-02-09 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP4195306B2 (ja) * 2003-01-09 2008-12-10 株式会社オプトニクス精密 電気化学素子
JP2012190601A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2013254660A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置
US20150079426A1 (en) * 2013-09-15 2015-03-19 Ningde Amperex Technology Limited Lithium ion battery having desirable safety performance
US20150147605A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2015164111A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107035900B (zh) * 2017-05-03 2023-05-12 惠州市沃瑞科技有限公司 一种应用于启停电源平衡防爆阀
CN107035900A (zh) * 2017-05-03 2017-08-11 惠州市沃瑞科技有限公司 一种应用于启停电源平衡防爆阀
KR101923169B1 (ko) * 2017-10-20 2019-02-27 에프디씨 주식회사 파열디스크 어셈블리
CN108511661A (zh) * 2018-05-04 2018-09-07 安徽上造智能设备科技有限公司 一种用于电动车的电池封装防爆装置
CN108511661B (zh) * 2018-05-04 2020-12-04 安徽上造智能设备科技有限公司 一种用于电动车的电池封装防爆装置
CN112703041A (zh) * 2018-08-07 2021-04-23 R.施塔尔开关设备有限责任公司 卸压装置和带有这种卸压装置的壳体
US20210313780A1 (en) * 2018-08-07 2021-10-07 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Pressure relief device and housing comprising same
JP7379812B2 (ja) 2018-10-01 2023-11-15 大日本印刷株式会社 弁構造体、これを備える収容体及び弁構造体付き蓄電デバイス
JP2020056445A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 大日本印刷株式会社 弁構造体、これを備える収容体及び弁構造体付き蓄電デバイス
JP7236653B2 (ja) 2019-02-26 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池ユニット
JP2020136253A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、電池ユニット
KR20200137988A (ko) 2019-05-29 2020-12-09 가부시키가이샤 니프코 전지 팩용 압력해방밸브
WO2020241466A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 株式会社ニフコ 電池パック用圧力解放弁
WO2021253354A1 (zh) * 2020-06-18 2021-12-23 东莞新能安科技有限公司 防爆阀、带有防爆阀的电池组外壳及电池组
CN114788082B (zh) * 2020-07-10 2023-12-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 泄压机构、电池盒、电池单体、电池、制备方法和装置
CN114788082A (zh) * 2020-07-10 2022-07-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 泄压机构、电池盒、电池单体、电池、制备方法和装置
WO2022170487A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电装置以及制备电池单体的方法
WO2022198622A1 (zh) * 2021-03-26 2022-09-29 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体、电池、用电装置、制造方法及制造设备
JP7445001B2 (ja) 2021-03-26 2024-03-06 江▲蘇▼▲時▼代新能源科技有限公司 電池セル、電池、電力消費装置、製造方法及び製造設備
EP4120448A4 (en) * 2021-06-01 2023-01-18 Contemporary Amperex Technology Co., Limited END COVER ASSEMBLY, BATTERY CELL, BATTERY AND ELECTRICAL DEVICE
WO2022252108A1 (zh) * 2021-06-01 2022-12-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池以及用电装置
CN116134670A (zh) * 2021-06-01 2023-05-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池以及用电装置
WO2023183109A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Tyco Fire Products Lp Battery pack with condition-sensitive membranes
CN114744361A (zh) * 2022-04-14 2022-07-12 北京科易动力科技有限公司 顶针式防爆阀及具有其的电池包
CN114678651A (zh) * 2022-04-14 2022-06-28 北京科易动力科技有限公司 防爆阀及具有其的电池包
CN114744361B (zh) * 2022-04-14 2024-04-19 北京科易动力科技有限公司 顶针式防爆阀及具有其的电池包
CN114678651B (zh) * 2022-04-14 2024-04-19 北京科易动力科技有限公司 防爆阀及具有其的电池包
CN117810641A (zh) * 2024-02-28 2024-04-02 宁德新能源科技有限公司 电芯及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6720493B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017073195A (ja) バッテリパックの圧力開放弁
JP5966922B2 (ja) 蓄電素子
JP4251204B2 (ja) 電池モジュール
CN104218191B (zh) 电池用外包装材料及电池
JP6493548B2 (ja) バッテリパックの圧力開放機構
JPWO2016132404A1 (ja) 電源装置
JP5597740B2 (ja) 電池モジュール
JP2006351373A (ja) フィルム外装電池及びそれが集合した組電池
WO2019163550A1 (ja) 電池パック
EP4009432A1 (en) Pouch type battery cell to which vent part is attached, and manufacturing method therefor
JP2006236863A (ja) 燃料電池用ケース
JP6897730B2 (ja) バッテリパックの圧力開放弁
KR20150139938A (ko) 안전장치 부착 전기화학 디바이스 및 전기화학 디바이스용 안전장치
EP2573836A2 (en) Battery unit
CN103972429B (zh) 具有膨胀爆裂区域的电池单元
JP2022554117A (ja) ベンティング誘導部が形成されたパウチ型電池ケースの製造方法及び前記方法によって製造されたパウチ型電池ケース
JP6225499B2 (ja) 密閉型電気化学デバイス用防爆装置
JP2005235531A (ja) 密閉型電池
JP2005302502A (ja) バッテリーセル用ケース
JP5592291B2 (ja) 密閉型電池及び安全弁
KR20150096146A (ko) 전극조립체의 외면에 주름 방지용 부재가 부가되어 있는 전지셀
JP5530882B2 (ja) バッテリパック
KR20140056050A (ko) 전지용 외장재 및 전지
JP2009021171A (ja) ラベル巻き電池パック
JP2016201368A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151