WO2017037753A1 - 車両位置推定装置、車両位置推定方法 - Google Patents

車両位置推定装置、車両位置推定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017037753A1
WO2017037753A1 PCT/JP2015/004383 JP2015004383W WO2017037753A1 WO 2017037753 A1 WO2017037753 A1 WO 2017037753A1 JP 2015004383 W JP2015004383 W JP 2015004383W WO 2017037753 A1 WO2017037753 A1 WO 2017037753A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
target
target position
unit
position data
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/004383
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊弘 浅井
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to MX2018002267A priority Critical patent/MX364577B/es
Priority to CN201580082772.7A priority patent/CN107923758B/zh
Priority to US15/755,900 priority patent/US10508923B2/en
Priority to KR1020187008129A priority patent/KR101927038B1/ko
Priority to RU2018110810A priority patent/RU2678960C1/ru
Priority to CA2997046A priority patent/CA2997046C/en
Priority to BR112018004048-7A priority patent/BR112018004048B1/pt
Priority to JP2017537033A priority patent/JP6414337B2/ja
Priority to EP15902879.4A priority patent/EP3343174B1/en
Priority to PCT/JP2015/004383 priority patent/WO2017037753A1/ja
Publication of WO2017037753A1 publication Critical patent/WO2017037753A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device

Abstract

車両の周囲に存在する物標の位置を検出すると共に、車両の移動量を検出し、物標の位置を移動量に基づいて物標位置データとして蓄積する。また、物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいて、グループの調整範囲を設定する。そして、物標の位置を含む地図情報を取得し、物標位置データ、及び地図情報における物標の位置を、設定された調整範囲に基づいて照合することにより、車両の自己位置を推定する。

Description

車両位置推定装置、車両位置推定方法
 本発明は、車両位置推定装置、車両位置推定方法に関するものである。
 特許文献1に記載の従来技術は、自律移動する移動ロボットが、移動量に応じて自己位置を推定するものであって、レーザスキャンによって検出した通路と、予め取得している地図情報とを照合することにより、推定した自己位置の補正を行なっている。なお、検出した通路と地図情報とは、平面視の二次元データとして扱い、その照合には、現在位置から所定範囲内のデータだけを用いている。
特開2008-250906号公報
 移動量に誤差が発生することで、検出した通路の情報に誤差が生じた場合に、検出した通路の形状と実際の通路の形状とにずれが生じて、検出した通路の情報と地図情報と照合度合いが低くなり、自己位置を高精度に推定することができない。
 本発明の課題は、自己位置の推定精度を向上させることである。
 本発明の一態様に係る車両位置推定装置は、車両の周囲に存在する物標の位置を検出すると共に、車両の移動量を検出し、物標の位置を移動量に基づいて物標位置データとして蓄積する。また、物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいて、グループの調整範囲を設定する。そして、物標の位置を含む地図情報を取得し、物標位置データ、及び地図情報における物標の位置を、設定された調整範囲に基づいて照合することにより、車両の自己位置を推定する。
 本発明によれば、物標位置データを調整範囲で調整しながら、地図情報と照合して、車両の自己位置を推定するので、その推定精度を向上させることができる。
車両位置推定装置の構成図である。 レーダ装置とカメラの配置を示す図である。 レーダ装置の走査範囲、及びカメラの撮像範囲を示す図である。 車両座標系を示す図である。 オドメトリ座標系を示す図である。 車両座標系の物標位置を示す図である。 走行軌跡と物標位置とを対応付けた図である。 旋回地点Ptの検出方法を示す図である。 グループ化を示す図である。 許容範囲αの設定に用いるマップである。 旋回半径Rに応じた許容範囲β1、β2の設定に用いるマップである。 調整前の物標位置データを示す図である。 調整後の物標位置データを示す図である。 車両位置推定処理を示すフローチャートである。 直線を抽出することの効果を示す図である。 走行距離dmに応じた許容範囲β1、β2の設定に用いるマップである。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《第1実施形態》
 《構成》
 図1は、車両位置推定装置の構成図である。
 車両位置推定装置11は、車両の自己位置を推定するものであり、レーダ装置12と、カメラ13と、地図データベース14と、センサ群15と、コントローラ16と、を備える。
 図2は、レーダ装置とカメラの配置を示す図である。
 図3は、レーダ装置の走査範囲、及びカメラの撮像範囲を示す図である。
 レーダ装置12は、例えばLRF(Laser Range Finder)からなり、車両21の側方に存在する対象物の距離及び方位を測定し、測定したデータをコントローラ16へと出力する。レーダ装置12は、車両21の左側面及び右側面の計二箇所に設けられている。二つのレーダ装置12を区別する際には、車両21の左側面に設けたレーダ装置を左側レーダ装置12Lとし、車両21の右側面に設けたレーダ装置を右側レーダ装置12Rとする。左側レーダ装置12Lは、下方から左方にかけてスキャンし、右側レーダ装置12Rは、下方から右方にかけてスキャンする。すなわち、何れも車体前後方向の回転軸を有し、その軸直角方向にスキャンする。これにより、車体側方の路面22や縁石23までの距離及び方位を検出する。縁石23は、車道と歩道との境界線として、道路の路肩に、走行車線に沿って設けられている。
 カメラ13は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用いた広角カメラからなり、車両21の側方を撮像し、撮像したデータをコントローラ16へと出力する。カメラ13は、車両21における左のドアミラー及び右のドアミラーの計二箇所に設けられている。二つのカメラ13を区別する際には、左のドアミラーに設けたカメラを左サイドカメラ13Lとし、右のドアミラーに設けたカメラを右サイドカメラ13Rとする。左サイドカメラ13Lは、車両21における左方の路面22を撮像し、右サイドカメラ13Rは、車両21における右方の路面22を撮像する。これにより、車体側方の通行区分線24を検出する。通行区分線24は、車両21が通行すべき走行車線(車両通行帯)を標示するために、路面22にペイントされた白線などの区画線であり、走行車線に沿って標示されている。なお、図3においては、便宜的に通行区分線24を立体的に描いているが、実際には厚みをゼロと見なすことができるため、路面22と同一面であるものとする。
 地図データベース14は、道路地図情報を取得する。道路地図情報には、縁石23や通行区分線24の位置情報も含まれる。縁石23は、高さを持つ物体であるが、平面視の二次元データとして取得されている。縁石23や通行区分線24は、直線の集合体としてデータ化されており、各直線は両端点の位置情報として取得され、カーブした円弧曲線は折れ線によって近似した直線として扱う。なお、地図データベース14は、カーナビゲーションシステムで道路地図情報を記憶している記憶媒体であっても良いし、無線通信(路車間通信又は車車間通信でも可)等の通信システムを介して外部から地図情報を取得しても良い。この場合、地図データベース14は、定期的に最新の地図情報を入手して、保有する地図情報を更新しても良い。また、地図データベース14は、自車が実際に走行した走路を地図情報として蓄積しても良い。
 センサ群15は、例えばGPS受信機、アクセルセンサ、操舵角センサ、ブレーキセンサ、車速センサ、加速度センサ、車輪速センサ、ヨーレートセンサ等を含み、検出した各データをコントローラ16へと出力する。GPS受信機は、車両21の現在位置情報を取得する。アクセルセンサは、アクセルペダルの操作量を検出する。操舵角センサは、ステアリングホイールの操作量を検出する。ブレーキセンサは、ブレーキペダルの操作量やブレーキブースタ内の圧力を検出する。車速センサは、車速を検出する。加速度センサは、車両前後方向の加減速度や横加速度を検出する。車輪速センサは、各車輪の車輪速度を検出する。ヨーレートセンサは、車両のヨーレートを検出する。
 コントローラ16は、例えばECU(Electronic Control Unit)からなり、CPU、ROM、RAM等を備え、ROMには後述する車両位置推定処理等の各種演算処理を実行するプログラムが記録されている。なお、車両位置推定処理のために専用のコントローラ16を設けてもよいし、他の制御コントローラと兼用にしてもよい。
 コントローラ16は、機能ブロックの構成として、物標位置検出部31と、移動量検出部32と、物標位置蓄積部33と、調整範囲設定部34と、自己位置推定部35と、を備える。
 物標位置検出部31は、車両の周囲に存在する縁石23や通行区分線24等の物標の位置を、車両を基準とした車両座標系で、車両に対する相対位置として検出する。
 図4は、車両座標系を示す図である。
 車両座標系は、平面視の二次元座標であり、車両21の例えば後輪車軸の中心を原点Oとし、前後方向をXVHC軸、左右方向をYVHC軸とする。レーダ装置12の座標系、及びカメラ13の座標系を、夫々、車両座標系に変換する式は、予め求められている。また、車両座標系における路面22のパラメータも既知とする。
 レーダ装置12により、路面22を車幅方向外側に向かってレーザスキャンし、高さに大きな変化(段差)の生じる位置を、縁石23の幅方向における車道側の端点として検出する。すなわち、三次元データから縁石23の位置を検出し、二次元の車両座標系に投影する。ここでは、縁石23の検出点をPcとし、黒塗りのひし形で表示している。
 カメラ13により、路面22を撮像し、そのグレースケール画像において、車体左右方向に沿って暗部から明部へ、且つ明部から暗部へと輝度が変化するパターンを抽出することで、通行区分線24を検出する。例えば、通行区分線24における幅方向の中心点を検出する。すなわち、カメラ13によって撮像した画像データを俯瞰変換し、俯瞰画像から通行区分線24を検出し、車両座標系に投影する。ここでは、通行区分線24の検出点をPwとし、黒丸で表示している。
 移動量検出部32は、センサ群15で検出した各種情報から単位時間における車両21の移動量であるオドメトリを検出する。これを積分することにより、車両の走行軌跡をオドメトリ座標系として算出することができる。
 図5は、オドメトリ座標系を示す図である。
 オドメトリ座標系は、例えばシステムの電源を投入した、又は切断した時点での車両位置を座標原点とし、その時点の車体姿勢(方位角)を0度とする。このオドメトリ座標系で、演算周期毎に車両の座標位置[XODM,YODM]、及び車体姿勢[θODM]の三つのパラメータを蓄積することで、走行軌跡を検出する。図5では、時点t1~t4における車両の座標位置、及び車体姿勢を描いている。なお、現在の車両位置を原点として、蓄積されている物標位置データを、毎回、座標変換してもよい。つまり、同一座標系で物標位置データが蓄積されればよい。
 物標位置蓄積部33は、移動量検出部32で検出した移動量に基づく走行軌跡、及び物標位置検出部31で検出した物標の位置を対応付けてオドメトリ座標系で蓄積する。
 図6は、車両座標系の物標位置を示す図である。
 ここでは、時点t1~t4において、物標位置検出部31で検出した物標の、車両座標系における位置を示している。物標としては、車両21の左方に存在する縁石23の検出点Pcと、車両21の左方に存在する通行区分線24の検出点Pwと、車両21の右方に存在する通行区分線24の検出点Pwと、を検出している。車両21の変位、及び姿勢変化によって、車両座標系における各物標の位置は刻々と変化する。
 図7は、車両の移動量に基づく走行軌跡と物標位置とを対応付けた図である。
 すなわち、時点t1~t4における車両の座標位置、及び車体姿勢に対応して、各時点における物標の位置を、オドメトリ座標系に投影している。すなわち、各時点において、車両21の左方に存在する縁石23の検出点Pcと、車両21の左方に存在する通行区分線24の検出点Pwと、車両21の右方に存在する通行区分線24の検出点Pwと、を投影している。
 物標位置蓄積部33は、物標位置検出部31で順に検出した物標において、単位時間Δtの間に取得された点群から走行車線に沿った直線を抽出する。具体的には、オドメトリ座標系において、直線を表す[aXODM+bYODM+c=0]の最適なパラメータa、b、cを求める。
 単位時間Δtを0.2秒とし、レーダ装置12の動作を25Hzとし、カメラ13の動作を30Hzとすると、単位時間Δtの間に、縁石23は5点分のデータ、通行区分線24は6点分のデータが取得できる。また、各物標が車両21の左側にあるか右側にあるかは、車両座標系のYVHC座標が正であるか負であるかで判定するものとする。こうして、車両21の右側か左側かで点群を分けた後で、パラメータa、b、cを求める。
 なお、直線と各検出点との距離の和が閾値以上となるときには、直線とは判定しない。一方、直線と各検出点との距離の和が閾値未満であるときには、直線と判定する。この直線に対する距離が最小になる検出点のうち、長さが最大となる二点を選び、この二点の情報を取得時刻と共に、物標位置蓄積部33へ蓄積する。
 ここでは、時点t1~t4において、車両21の左方に存在する縁石23の検出点Pcから直線L23を抽出している。また、時点t1~t4において、車両21の左方に存在する通行区分線24の検出点Pwから直線L24を抽出している。また、時点t1~t4において、車両21の右方に存在する通行区分線24の検出点Pwから直線L24を抽出している。
 調整範囲設定部34は、物標位置蓄積部33に蓄積された物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいて、グループの調整範囲を設定する。
 先ず、移動量に基づく走行軌跡から車両の旋回地点Ptを検出する。ここでは、下記の何れかの方法で旋回地点Ptを検出する。
 図8は、旋回地点Ptの検出方法を示す図である。
 図中の(a)では、現在位置Pnと、現在位置Pnから予め定めた設定距離D1だけ遡った地点Prとを直線L1で結んでいる。そして、現在位置Pnから設定距離D1だけ遡った範囲で、直線L1に対して直交方向の距離dが予め定めた設定値d1以上で且つ最も離れている地点を、旋回地点Ptとして検出する。
 図中の(b)では、現在位置Pnから遡って最初に車両の旋回角度θtが予め定めた設定角度θ1以上となる地点を、旋回地点Pnとして検出する。車両の旋回角度θtとは、オドメトリ座標系において、現在の車体姿勢に至るまでの姿勢変化量であり、したがって現在の車体の向きを基準としたときの車体の角度差である。設定角度θ1は、例えば60度である。
 次に、旋回地点Pt以降の物標位置データをグループ化し、第一のグループGr1とする。また、旋回地点Ptよりも前の物標位置データをグループ化し、第二のグループGr2とする。
 図9は、グループ化を示す図である。
 ここでは、旋回地点Ptから現在位置Pnまでを第一のグループGr1とし、旋回地点Ptよりも前の予め定めた範囲を第二のグループGr2としている。
 次に、グループ化した物標位置データを、地図情報に照合するために位置調整(移動)する際の許容範囲α、及び角度調整(回転)する際の許容範囲β1、β2を設定する。グループ化した物標位置データの位置[xg,yg]は、オドメトリ座標系において旋回地点Ptを基点に半径αの範囲で位置調整が許容され、グループ化した物標位置データの角度φgは、オドメトリ座標系において旋回地点Ptを基点にβ1、β2の範囲で角度調整が許容される。なお、許容範囲β1、β2は、同じ角度範囲としてもよい。また、第一のグループGr1のみで調整する場合には、許容範囲β2をゼロとして、許容範囲β1のみを設定してよく、第二のグループGr2のみで調整する場合には、許容範囲β1をゼロとして、許容範囲β2のみを設定してもよい。
 先ず、車両の移動量の走行距離が長いほど、オドメトリ情報に誤差が生じやすい。そこで、走行距離dmが長いほど、許容範囲αを大きくする。
 図10は、許容範囲αの設定に用いるマップである。
 このマップは、横軸を物標位置データにおける車両の移動量の走行距離dmとし、縦軸を位置調整の許容範囲αとしている。走行距離dmについては、0よりも大きなdm1と、dm1よりも大きなdm2とを予め定めている。許容範囲αについては、0よりも大きなαMINと、αMINよりも大きなαMAXとを予め定めている。そして、走行距離dmがdm1からdm2の範囲にあるときには、走行距離dmが長いほど、許容範囲αがαMINからαMAXの範囲で大きくなる。また、走行距離dmがdm2以上であるときには、許容範囲αがαMAXを維持する。
 また、車両の移動量の旋回量が大きいほど横すべりが大きく発生して、センサの特性によってオドメトリ情報に誤差が生じやすい。なお、車両の移動量の旋回量が大きいほど、旋回半径Rは小さいことを意味する。そこで、旋回半径Rが小さいほど、許容範囲β1、β2を大きくする。
 図11は、旋回半径Rに応じた許容範囲β1、β2の設定に用いるマップである。
 このマップは、横軸を物標位置データにおける車両の旋回半径Rとし、縦軸を角度補正の許容範囲β1、β2としている。旋回半径Rについては、0よりも大きなR1と、R1よりも大きなR2とを予め定めている。許容範囲β1、β2については、0よりも大きなβMINと、βMINよりも大きなβMAXとを予め定めている。そして、旋回半径RがR2以上であるときには、許容範囲β1、β2がβMINを維持する。また、旋回半径RがR2からR1の範囲にあるときには、旋回半径Rが小さいほど、許容範囲β1、β2がβMINからβMAXの範囲で大きくなる。
 自己位置推定部35は、物標位置蓄積部33に蓄積された物標位置データ、及び地図データベース14に格納された地図情報を、調整範囲設定部34で設定した調整範囲に基づいて照合することにより、地図座標系における車両21の自己位置を推定する。
 先ず、物標位置データと地図情報とを照合する際に、旋回地点Ptを支点として調整範囲内で動かしながら、最小誤差となる各グループの配置を割り出す。ここでは、各グループ内における物標位置データの相対的な位置関係は保持し、旋回地点Ptを支点として、グループ間の相対関係を調整する。すなわち、第一のグループGr1も第二のグループGrも、夫々の中身は動かさずに、第一のグループGr1ごと移動及び回転させ、第二のグループGr2ごと移動及び回転させる。なお、グループ化した物標位置データを地図情報に合わせる際には、前述したように、縁石23の検出点Pcから直線L23を抽出したり、通行区分線24の検出点Pwから直線L24を抽出したりして、これら直線L23や直線L24を用いて地図情報に合わせる。
 図12は、調整前の物標位置データを示す図である。
 地図座標系は、平面視の二次元座標であり、東西方向をXMAP軸、南北方向をYMAP軸とする。車体姿勢(方位角)は、東方向を0度とし、反時計回りの角度として表す。ここでは、十字路の交差点を右折したときの状況を示している。右折前も右折後も、黒塗りのひし形で表示した縁石の検出点や、黒丸で表示した通行区分線の検出点が、地図座標系の縁石23や通行区分線24の位置と異なっている。ここでは、物標位置データを調整可能な許容範囲も示しており、物標位置データはグループごとに、調整前の旋回地点Pt0を基点に、半径αの範囲で位置調整が許容され、且つβ1、β2の範囲で角度調整が許容される。
 図13は、調整後の物標位置データを示す図である。
 ここでは、旋回地点Ptを支点としてグループ化した物標位置データを地図情報と照合している。すなわち、縁石の検出点や通行区分線の検出点が、地図座標系の縁石23や通行区分線24の位置に対して、位置ずれが最小となるように旋回地点Ptを支点として各グループの配置を調整している。先ず、旋回地点をPt0からPt1へと移動調整しており、その調整量は、許容範囲α以内となるΔPt[Δx,Δy]である。また、旋回地点Pt1以降のグループについては、旋回地点Pt1を基点に回転調整しており、その調整量は、許容範囲β1、β2以内となるΔθ1である。同様に、旋回地点Pt1より前のグループについても、旋回地点Pt1を基点に調整しており、その調整量は、許容範囲β1、β2以内となるΔθ2である。これにより、右折前の物標位置データも右折後の物標位置データも、縁石の検出点や通行区分線の検出点が、地図座標系の縁石23や通行区分線24の位置に略一致している。
 自己位置推定部35は、上記のように、物標位置蓄積部33に蓄積された物標位置データ、及び地図データベース14に格納された地図情報を照合したうえで、地図座標系における車両21の自己位置を推定する。
 地図座標系は、平面視の二次元座標であり、東西方向をXMAP軸、南北方向をYMAP軸とする。車体姿勢(方位角)は、東方向を0度とし、反時計回りの角度として表す。この地図座標系で、車両の座標位置[XMAP,YMAP]、及び車体姿勢[θMAP]の三つのパラメータを推定する。この照合(マップマッチング)には、例えばICP(Iterative Closest Point)アルゴリズムを用いる。このとき、直線同士を照合する場合には、両側の端点を評価点として照合させ、両側の端点の間隔が広いときには、補間することができる。
 物標位置蓄積部33は、自己位置推定部35が物標位置データを許容範囲内で調整した際に、その照合度合が高いときには、蓄積されている物標位置データを、調整後の物標位置データに補正(更新)する。一方、自己位置推定部35が物標位置データを許容範囲内で調整した際に、その照合度合が低いときには、蓄積されている物標位置データ、つまり調整前の物標位置データを維持する。
 次に、コントローラ16で所定時間(例えば10msec)毎に実行する車両位置推定処理を説明する。
 図14は、車両位置推定処理を示すフローチャートである。
 先ずステップS101は、物標位置検出部31での処理に対応し、車両の周囲に存在する縁石23や通行区分線24等の物標の位置を、車両を基準とした車両座標系で、車両に対する相対位置として検出する。すなわち、レーダ装置12で検出した縁石23の検出点Pcや、カメラ13で検出した通行区分線24の検出点Pwを、車両座標系で検出する。
 続くステップS102は、移動量検出部32での処理に対応し、センサ群15で検出した各種情報から単位時間における車両21の移動量であるオドメトリを検出する。これを積分することで、車両の走行軌跡をオドメトリ座標系として算出することができる。すなわち、オドメトリ座標系で、演算周期毎に車両の座標位置[XODM,YODM]、及び車体姿勢[θODM]の三つのパラメータを蓄積する。
 続くステップS103は、物標位置蓄積部33での処理に対応し、移動量検出部32で検出した移動量に基づく走行軌跡、及び物標位置検出部31で検出した物標の位置を対応付けてオドメトリ座標系で蓄積する。すなわち、各時刻で検出した物標位置データを現在までの経過時間の車両の移動量だけ移動させ、各時刻の車両の座標位置、及び車体姿勢に対応して、夫々、縁石23や通行区分線24等の物標位置データを、オドメトリ座標系に投影して蓄積する。
 続くステップS104は、調整範囲設定部34での処理に対応し、物標位置蓄積部33に蓄積された物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいて、グループの調整範囲を設定する。先ず、走行軌跡から車両の旋回地点Ptを検出し、旋回地点Pt以降の物標位置データを第一のグループGr1とする。また、旋回地点Ptよりも前の物標位置データを第二のグループGr2とする。次に、グループ化した物標位置データを、地図情報に合わせて位置調整する際の許容範囲α、及び角度調整する際の許容範囲β1、β2を設定する。
 続くステップS105は、自己位置推定部35での処理に対応し、蓄積された物標位置データ及び地図情報の物標の位置を調整範囲に基づいて照合することにより、地図座標系における車両21の自己位置を推定する。先ず、物標位置データと地図情報の物標の位置とを照合する際に、旋回地点Ptを支点として調整範囲内で動かしながら、最小誤差となる各グループの配置を割り出し、それから地図座標系における車両21の自己位置を推定する。すなわち、地図座標系で、車両の座標位置[XMAP,YMAP]、及び車体姿勢[θMAP]の三つのパラメータを推定する。
 続くステップS106は、物標位置蓄積部33での処理に対応し、物標位置データを適宜更新してから所定のメインプログラムに復帰する。すなわち、自己位置推定部35が物標位置データを許容範囲内で調整した際に、その照合度合を判定する。そして、照合度合が高いときには、蓄積されている物標位置データを、調整後の物標位置データに補正(更新)する。一方、照合度合が低いときには、物標位置データの補正(更新)を行なわず、既に蓄積されている物標位置データ、つまり調整前の物標位置データを維持する。
 上記が車両位置推定処理である。
 《作用》
 レーダ装置12で検出した縁石23やカメラ13で検出した通行区分線24等の物標の位置と、地図情報として予めデータ化された各物標の位置と、を照合することにより、車両21の自己位置を推定する。本実施形態では、縁石23や通行区分線24等、検出が他の物標に比べ比較的容易で、且つ平面視の二次元データとして記述可能な物標のみで地図情報を作成し、それを用いて自己位置の推定を行う方法を例示している。なお、より自己位置の推定精度を高くする場合には、構造物の三次元(縦、横、高さ)データを有する地図情報用いてもよい。この場合でも、本実施形態を適用することができる。
 また、車両21の運動情報を用い、過去のある程度の走行軌跡をオドメトリ座標系で蓄積し、物標位置データを投影したオドメトリ座標系と、物標の位置が予め格納された地図座標系とを照合することで自己位置の推定を行なうことができる。但し、オドメトリ座標系では、走行距離が長くなるほど、旋回量が大きくなるほど、累積誤差が大きくなるという問題がある。図12は、調整前の物標位置データを示す図である。このシーンでは、車両が右折した際に、旋回量が大きくなり、オドメトリ誤差が発生して、実際よりも大きく旋回したように走行軌跡が算出され、それに従って蓄積された物標位置データが構成する走路形状は、実際の走路形状に対して、ずれた形状となっている。
 そのため、このままの物標位置データが構成する走路形状を、地図情報の走路形状と照合した場合には、照合度合いが低くなり、最小誤差が大きくなって、自己位置を高精度に推定することができない。そこで、オドメトリ座標系において、走行軌跡と物標位置とを対応付けて蓄積している物標位置データの少なくとも一部のグループ間の位置及び角度を調整しながら、地図情報の物標の位置と照合して、車両の自己位置を推定する。
 次に、具体的な手順について説明する。
 先ず、走行車線に沿って存在する縁石23や通行区分線24等の物標の位置を、車両座標系として検出し(ステップS101)、センサ群15で検出した各種情報を積分し、車両の走行軌跡をオドメトリ座標系として検出する(ステップS102)。また、検出した走行軌跡、及び検出した物標の位置を対応付けてオドメトリ座標系で蓄積する(ステップS103)。
 また、蓄積された物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいて、グループの調整範囲を設定する(ステップS104)。ここでは、先ず走行軌跡から車両の旋回地点Ptを検出する。例えば、現在位置Pnと、現在位置Pnから設定距離D1だけ遡った地点Prとを直線L1で結び、現在位置Pnから設定距離D1だけ遡った範囲で、直線L1に対して直交方向の距離dが設定値d1以上で且つ最も離れている地点を、旋回地点Ptとして検出する。もしくは、現在位置Pnから遡って最初に車両の旋回角度θtが設定角度θ1以上となる地点を、旋回地点Pnとして検出する。このように、直線L1に対する距離dや旋回角度θtを用いることで、車両の旋回地点Ptを容易に検出することができる。
 そして、旋回地点Pt以降の物標位置データをグループ化して第一のグループGr1を設定すると共に、旋回地点Ptよりも前の物標位置データをグループ化して第二のグループGr2を設定する。また、グループ化した物標位置データを、地図情報に照合するために位置調整する際の許容範囲α、及び角度調整する際の許容範囲β1、β2を設定する。ここでは、蓄積された物標位置データにおける車両の移動量の走行距離dmが長いほど、許容範囲αを大きくし、車両の移動量の旋回量が大きいほど(旋回半径が小さいほど)、β1、β2を大きくする。
 そして、蓄積された物標位置データ及び地図情報を、旋回地点Ptを支点として調整範囲α及びβ1、β2に基づいて照合することにより、地図座標系における車両21の自己位置を推定する(ステップS105)。すなわち、地図情報に対して旋回地点Ptを支点として物標位置データを調整範囲内で動かしながら、最小誤差となる各グループの配置を求めたうえで、車両21の自己位置を推定するので、オドメトリ情報の累積誤差の影響を抑制することができ、自己位置の推定精度を向上させることができる。すなわち、グループ化した物標位置データの位置[xg,yg]、及び角度φgの三つの自由度を与えて旋回地点Ptを支点として地図情報に照合させていることになるので、車両の座標位置[XMAP,YMAP]、及び車体姿勢[θMAP]の推定精度が向上する。
 また、特に旋回走行中は、車両の横すべりが発生するため、オドメトリ情報に誤差が生じやすい。したがって、上記のように旋回地点Ptを検出し、旋回地点Ptの前後でグループ分けし、そのグループごとに旋回地点Ptを支点として位置調整及び角度調整を行なうことで、オドメトリ情報の誤差を効果的に排除することができる。一方、物標位置データの調整は、旋回地点Ptを支点として許容範囲α及びβ1、β2内で行なうため、動かし過ぎることを抑制し、適正な範囲で補正することができる。走行距離dmが長いほど、オドメトリ情報の誤差が大きくなりやすいので、走行距離dmに応じて許容範囲αを設定し、車両の移動量の旋回量に応じて許容範囲β1、β2を設定することで、適正な許容範囲α及びβ1、β2を設定し、効果的な位置調整及び角度調整を行なうことができる。
 グループ化した物標位置データのグループ間の位置及び角度を調整しながら、地図情報と照合する際には、グループ内の縁石23の検出点Pcから直線L23を抽出したり、通行区分線24の検出点Pwから直線L24を抽出したりして、これら直線L23や直線L24を用いて地図情報と照合する。
 図15は、直線を抽出することの効果を示す図である。
 図中の(a)は、直線を抽出せず、黒塗りのひし形で表示した縁石23の検出点Pcのまま地図情報に照合させた場合を示す。Aの領域にある検出点Pcは、縁石23xのラインに照合させなければならないところを、最も近い縁石23yのラインに照合させてしまっている。図中の(b)は、直線L23を抽出したことで、縁石23xのラインに照合させることができる。このように、直線を抽出し、この直線を用いて地図情報に照合させることで、自己位置の推定精度を向上させることができる。
 なお、物標位置データを許容範囲内で調整した際に、その照合度合が高いときには、蓄積されている物標位置データを、調整後の物標位置データに補正(更新)する(ステップS106)。これにより、精度の高い物標位置データを蓄積することができる。逆に、照合度合が低いときには、蓄積されている物標位置データ、つまり調整前の物標位置データを維持する。これにより、精度の低い物標位置データを蓄積してしまう、といった事態を抑制できる。
 《変形例》
 第1実施形態では、旋回地点Pt以降の物標位置データをグループ化すると共に、旋回地点Ptより前の物標位置データをグループ化し、夫々、グループ化した物標位置データを調整しているが、これに限定されるものではない。すなわち、旋回地点Ptを通過する前の時点で、既に旋回地点Ptより前の物標位置データは、地図情報との照合を経て調整済みであるなら、旋回地点Ptを通過した後に、さらに地図情報との照合を経て調整する必要はない。したがって、少なくとも旋回地点Pt以降の物標位置データだけをグループ化し、旋回地点Ptを支点としてグループの位置及び角度を調整しながら、地図情報と照合してもよい。すなわち、旋回地点Ptより前の物標位置データである第二のグループGr2は固定し、旋回地点Pt以降の物標位置データである第一のグループGr1だけを調整してもよい。これにより、演算負荷を抑制し、より効率的に照合を行なうことができる。
 《応用例》
 第1実施形態では、車両の移動量の旋回量に応じて角度補正の許容範囲β1、β2を設定しているが、これに限定されるものではない。車両の速度変化が発生するときに、センサの特性によってオドメトリ情報に誤差が生じやすく、走行距離が長くなるほど、この誤差が蓄積するため、車両の走行距離dmに応じて角度補正の許容範囲β1、β2を設定してもよい。
 図16は、走行距離dmに応じた許容範囲β1、β2の設定に用いるマップである。
 このマップは、横軸を物標位置データにおける車両の移動量の移動距離dmとし、縦軸を角度調整の許容範囲β1、β2としている。移動距離dmについては、0よりも大きなdm1と、dm1よりも大きなdm2とを予め定めている。許容範囲β1、β2については、0よりも大きなβMINと、βMINよりも大きなβMAXとを予め定めている。そして、移動距離dmがdm1からdm2の範囲にあるときには、移動距離dmが長いほど、許容範囲βがβMINからβMAXの範囲で大きくなる。また、移動距離dmがdm2以上であるときには、許容範囲β1、β2がβMAXを維持する。
 このように、移動距離dmに応じて角度補正の許容範囲β1、β2を設定することで、適正な許容範囲β1、β2を設定し、効果的な角度調整を行なうことができる。
 なお、物標位置データにおける車両の移動量の旋回量と移動距離dmの両者を加味して、許容範囲β1、β2を設定するようにしても良い。また、車両の移動量として加減速度も加味するようにしても良い。
 《対応関係》
 第1実施形態では、物標位置検出部31、及びステップS101の処理が「物標位置検出部」に対応する。移動量検出部32、及びステップS102の処理が「走行軌跡検出部」に対応する。物標位置蓄積部33、及びステップS103、S106の処理が「物標位置データ蓄積部」に対応する。地図データベース14が「地図情報蓄積部」に対応する。調整範囲設定部34、及びステップS104の処理が「物標位置データ補正部」に対応する。自己位置推定部35、及びステップS105の処理が「自己位置推定部」に対応する。
 《効果》
 次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
 (1)第1実施形態に係る車両位置推定装置は、車両の周囲に存在する物標の位置を検出すると共に、車両の移動量を検出し、物標の位置を移動量に基づいて物標位置データとして蓄積する。また、物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいてグループの調整範囲を設定する。そして、物標の位置を含む地図情報を取得し、物標位置データ、及び地図情報における物標の位置を、設定された調整範囲に基づいて照合することにより、車両の自己位置を推定する。
 このように、物標位置データを調整範囲で調整しながら、地図情報と照合して、車両の自己位置を推定するので、その推定精度を向上させることができる。
 (2)第1実施形態に係る車両位置推定装置は、グループ間の位置範囲及び角度範囲として、調整範囲を設定する。
 このように、グループ間の位置及び角度を調整することにより、オドメトリ情報の誤差の影響を抑制することができる。
 (3)第1実施形態に係る車両位置推定装置は、蓄積されている物標位置データにおける車両の移動量が大きいほど、許容範囲α及びβ1、β2を大きくする。
 このように、車両の移動量(旋回半径Rや走行距離dm)に応じて許容範囲α及びβ1、β2を設定することで、適正な許容範囲を設定し、効果的な位置調整及び角度調整を行なうことができる。
 (4)第1実施形態に係る車両位置推定装置は、車両の移動量に基づく走行軌跡から車両の旋回地点Ptを検出し、旋回地点Ptに基づいて物標位置データをグループ化する。
 このように、旋回地点Ptを検出し、旋回地点Ptに基づいて物標位置データをグループ化することで、旋回地点Ptを支点として、オドメトリ情報の誤差を効率的に排除することができる。
 (5)第1実施形態に係る車両位置推定装置は、地図情報における物標の位置と照合された場合、照合結果に基づいて物標位置データを補正(更新)する。
 このように、照合結果に基づいて物標位置データを補正するか否かを判断するので、精度の高い物標位置データを蓄積することができる。
 (6)第1実施形態に係る車両位置推定装置は、物標位置データから直線を抽出し、抽出した直線と地図情報における物標の位置とを照合する。
 このように、直線を抽出し、抽出した直線を用いて地図情報に合わせることにより、照合精度を向上させることができる。
 (7)第1実施形態に係る車両位置推定方法は、車両の周囲に存在する物標の位置を検出すると共に、車両の移動量を検出し、物標の位置を移動量に基づいて物標位置データとして蓄積する。また、物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいてグループの調整範囲を設定する。そして、物標の位置を含む地図情報を取得し、物標位置データ、及び地図情報における物標の位置を、設定された調整範囲に基づいて照合することにより、車両の自己位置を推定する。
 このように、物標位置データを調整範囲で調整しながら、地図情報と照合して、車両の自己位置を推定するので、その推定精度を向上させることができる。
 以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
 11 車両位置推定装置
 12 レーダ装置
 13 カメラ
 14 地図データベース
 15 センサ群
 16 コントローラ
 21 車両
 22 路面
 23 縁石
 24 通行区分線
 31 物標位置検出部
 32 移動量検出部
 33 物標位置蓄積部
 34 調整範囲設定部
 35 自己位置推定部

Claims (7)

  1.  車両の周囲に存在する物標の位置を検出する物標位置検出部と、
     前記車両の移動量を検出する移動量検出部と、
     前記物標位置検出部で検出した物標の位置を、前記移動量検出部により検出された移動量に基づいて、物標位置データとして蓄積する物標位置蓄積部と、
     前記物標の位置を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、
     前記物標位置蓄積部に蓄積された物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、前記物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいて、前記グループの調整範囲を設定する調整範囲設定部と、
     前記物標位置蓄積部に蓄積された物標位置データ、及び前記地図情報取得部で取得した地図情報における物標の位置を、前記調整範囲設定部で設定した調整範囲に基づいて照合することにより、前記車両の自己位置を推定する自己位置推定部と、を備えることを特徴とする車両位置推定装置。
  2.  前記調整範囲設定部は、
     前記グループ間の位置範囲及び角度範囲として、前記調整範囲を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両位置推定装置。
  3.  前記調整範囲設定部は、
     前記物標位置蓄積部で蓄積されている物標位置データにおける前記車両の移動量が大きいほど、前記調整範囲を大きくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両位置推定装置。
  4.  前記調整範囲設定部は、
     前記車両の移動量に基づく走行軌跡から車両の旋回地点を検出し、前記旋回地点に基づいて前記物標位置データをグループ化することを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の車両位置推定装置。
  5.  前記物標位置蓄積部は、
     前記自己位置推定部で前記地図情報における物標の位置と照合された場合、照合結果に基づいて前記物標位置データを補正することを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載の車両位置推定装置。
  6.  前記自己位置推定部は、
     前記物標位置データから直線を抽出し、抽出した直線と前記地図情報における物標の位置と照合することを特徴とする請求項1~5の何れか一項に記載の車両位置推定装置。
  7.  物標位置検出部が、車両の周囲に存在する物標の位置を検出し、
     移動量検出部が、前記車両の移動量を検出し、
     物標位置蓄積部が、前記物標位置検出部で検出した物標の位置を、前記移動量検出部により検出された移動量に基づいて物標位置データとして蓄積し、
     地図情報取得部が、前記物標の位置を含む地図情報を取得し、
     調整範囲設定部が、前記物標位置蓄積部に蓄積された物標位置データの一部を、車両の旋回状態に応じてグループ化し、前記物標位置データを検出した際の車両の移動量に基づいて、前記グループの調整範囲を設定し、
     自己位置推定部が、前記物標位置蓄積部に蓄積された物標位置データ、及び前記地図情報取得部で取得した地図情報における物標の位置を、前記調整範囲設定部で設定した調整範囲に基づいて照合することにより、前記車両の自己位置を推定することを特徴とする車両位置推定方法。
PCT/JP2015/004383 2015-08-28 2015-08-28 車両位置推定装置、車両位置推定方法 WO2017037753A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2018002267A MX364577B (es) 2015-08-28 2015-08-28 Dispositivo de estimacion de posicion de vehiculo, metodo de estimacion de posicion de vehiculo.
CN201580082772.7A CN107923758B (zh) 2015-08-28 2015-08-28 车辆位置推定装置、车辆位置推定方法
US15/755,900 US10508923B2 (en) 2015-08-28 2015-08-28 Vehicle position estimation device, vehicle position estimation method
KR1020187008129A KR101927038B1 (ko) 2015-08-28 2015-08-28 차량 위치 추정 장치, 차량 위치 추정 방법
RU2018110810A RU2678960C1 (ru) 2015-08-28 2015-08-28 Устройство оценки положения транспортного средства, способ оценки положения транспортного средства
CA2997046A CA2997046C (en) 2015-08-28 2015-08-28 Vehicle position estimation device, vehicle position estimation method
BR112018004048-7A BR112018004048B1 (pt) 2015-08-28 2015-08-28 Dispositivo de estimativa de posição de veículo, método de estimativa de posição de veículo
JP2017537033A JP6414337B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 車両位置推定装置、車両位置推定方法
EP15902879.4A EP3343174B1 (en) 2015-08-28 2015-08-28 Vehicle position estimation device, vehicle position estimation method
PCT/JP2015/004383 WO2017037753A1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 車両位置推定装置、車両位置推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/004383 WO2017037753A1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 車両位置推定装置、車両位置推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017037753A1 true WO2017037753A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=58187180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/004383 WO2017037753A1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 車両位置推定装置、車両位置推定方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10508923B2 (ja)
EP (1) EP3343174B1 (ja)
JP (1) JP6414337B2 (ja)
KR (1) KR101927038B1 (ja)
CN (1) CN107923758B (ja)
BR (1) BR112018004048B1 (ja)
CA (1) CA2997046C (ja)
MX (1) MX364577B (ja)
RU (1) RU2678960C1 (ja)
WO (1) WO2017037753A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128309A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 アルパイン株式会社 情報処理装置、自車位置算出システム及び車両
JP2020126122A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日産自動車株式会社 周囲環境情報生成方法及び周囲環境情報生成装置
US11619495B2 (en) 2019-12-23 2023-04-04 Clarion Co., Ltd. Position estimating apparatus and position estimating method
WO2023194761A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日産自動車株式会社 情報処理方法及び情報処理装置
JP7486556B2 (ja) 2022-09-02 2024-05-17 本田技研工業株式会社 区画線認識装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3031723C (en) * 2016-07-26 2020-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Self-position estimation method and self-position estimation device
CN108873899B (zh) * 2018-06-27 2022-03-25 杨扬 吸尘机器人的避障方法
KR101944497B1 (ko) * 2018-08-02 2019-01-31 블랙썬 주식회사 지능형 cctv를 활용한 무인주행차량의 제어시스템 및 방법
CN110095126B (zh) * 2019-05-07 2021-03-12 北京百度网讯科技有限公司 地图匹配方法、装置、设备和介质
US11378403B2 (en) * 2019-07-26 2022-07-05 Honeywell International Inc. Apparatus and method for terrain aided navigation using inertial position
US11906309B2 (en) * 2019-09-27 2024-02-20 Here Global B.V. Method and apparatus for providing a map matcher tolerant to wrong map features
JP2022086432A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社Subaru 車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システム
CN112820115B (zh) * 2021-01-05 2021-11-23 四川铁投信息技术产业投资有限公司 一种行驶车辆转向状态识别方法
DE102021204063A1 (de) * 2021-04-23 2022-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Abgleich von Kartendaten und Sensordaten
CN116930956B (zh) * 2023-09-19 2023-11-17 南京隼眼电子科技有限公司 基于目标尺寸的目标轨迹拼接方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282798A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Fujitsu Ten Ltd 目標捜索装置、及びそれを利用した警報装置、自動追尾装置
JPH0933642A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺検知装置
JPH11304513A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Kenwood Corp カーナビゲーションシステム
JP2008250906A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 移動ロボット、自己位置補正方法および自己位置補正プログラム

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201110A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 自律走行車の位置方位検出装置
JP3485336B2 (ja) * 1992-09-08 2004-01-13 キャタピラー インコーポレイテッド 乗物の位置を決定する方法及び装置
JPH08247775A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 移動体の自己位置同定装置および自己位置同定方法
JP3619628B2 (ja) * 1996-12-19 2005-02-09 株式会社日立製作所 走行環境認識装置
DE59809476D1 (de) * 1997-11-03 2003-10-09 Volkswagen Ag Autonomes Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeuges
JP3853542B2 (ja) * 1999-07-26 2006-12-06 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びナビゲーション装置
RU2162202C1 (ru) * 2000-03-21 2001-01-20 Ачильдиев Владимир Михайлович Способ определения уклонов, кривизны, неровности и коэффициента сцепления дорожного покрытия и устройство для его осуществления
JP2001331787A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 道路形状推定装置
US6581005B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle position calculation apparatus and method
JP3690366B2 (ja) * 2001-12-27 2005-08-31 日産自動車株式会社 前方物体検出装置
JP4506162B2 (ja) * 2003-02-20 2010-07-21 日産自動車株式会社 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP4899351B2 (ja) * 2005-06-17 2012-03-21 株式会社デンソー 走行状況判定装置及び車載ナビゲーション装置
JP4889272B2 (ja) * 2005-09-30 2012-03-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び車両位置推定方法
JP5388082B2 (ja) * 2006-09-07 2014-01-15 株式会社豊田中央研究所 静止物地図生成装置
JP4869858B2 (ja) * 2006-10-05 2012-02-08 クラリオン株式会社 車両の走行制御システム
JP2008241446A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその制御方法
JP5064870B2 (ja) * 2007-04-17 2012-10-31 株式会社日立製作所 デジタル道路地図の生成方法及び地図生成システム
KR20090001721A (ko) * 2007-05-14 2009-01-09 팅크웨어(주) 맵 매칭 보정 방법 및 상기 방법을 수행하는 내비게이션시스템
TW200900655A (en) 2007-06-21 2009-01-01 Mitac Int Corp Navigation device and method calibrated by map position-matching
JP4416021B2 (ja) * 2007-08-21 2010-02-17 株式会社デンソー 車両ナビゲーション装置
KR101503904B1 (ko) * 2008-07-07 2015-03-19 삼성전자 주식회사 이동 로봇의 지도 구성 장치 및 방법
US8775063B2 (en) * 2009-01-26 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method of lane path estimation using sensor fusion
US8340818B2 (en) * 2009-04-24 2012-12-25 Robert Bosch Gmbh Method of accurate mapping with mobile robots
JP5441549B2 (ja) * 2009-07-29 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 道路形状認識装置
US8301374B2 (en) * 2009-08-25 2012-10-30 Southwest Research Institute Position estimation for ground vehicle navigation based on landmark identification/yaw rate and perception of landmarks
JP2011191239A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Mazda Motor Corp 移動体位置検出装置
US8369606B2 (en) * 2010-07-21 2013-02-05 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for aligning maps using polyline matching
KR101750340B1 (ko) * 2010-11-03 2017-06-26 엘지전자 주식회사 로봇 청소기 및 이의 제어 방법
JP2012194860A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Murata Mach Ltd 走行車
US9140792B2 (en) * 2011-06-01 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for sensor based environmental model construction
JP5903901B2 (ja) * 2012-01-17 2016-04-13 日産自動車株式会社 車両位置算出装置
JP5834933B2 (ja) * 2012-01-17 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両位置算出装置
JP5404861B2 (ja) * 2012-07-17 2014-02-05 株式会社豊田中央研究所 静止物地図生成装置
JP2014093018A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Honda Elesys Co Ltd 車線認識装置、運転支援装置、車線認識方法、および、車線認識プログラム
WO2014091877A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 日産自動車株式会社 移動物体位置姿勢角推定装置及び移動物体位置姿勢角推定方法
JP6233706B2 (ja) 2013-04-02 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 自律移動装置及び自律移動装置の自己位置推定方法
US9043072B1 (en) * 2013-04-04 2015-05-26 Google Inc. Methods and systems for correcting an estimated heading using a map
US9377310B2 (en) * 2013-05-02 2016-06-28 The Johns Hopkins University Mapping and positioning system
JP6325806B2 (ja) * 2013-12-06 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両位置推定システム
US9395192B1 (en) * 2013-12-20 2016-07-19 Google Inc. Methods and systems for road and lane boundary tracing
US9081383B1 (en) * 2014-01-22 2015-07-14 Google Inc. Enhancing basic roadway-intersection models using high intensity image data
EP2918974B1 (en) * 2014-03-11 2019-01-16 Volvo Car Corporation Method and system for determining a position of a vehicle
KR102286673B1 (ko) * 2014-04-09 2021-08-05 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 주변 오브젝트 참조에 의한 차량 위치 보정
KR101880013B1 (ko) * 2015-05-28 2018-07-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 자기 위치 추정 장치 및 자기 위치 추정 방법
US9884623B2 (en) * 2015-07-13 2018-02-06 GM Global Technology Operations LLC Method for image-based vehicle localization
WO2017009923A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 日産自動車株式会社 自己位置推定装置及び自己位置推定方法
CA2993420C (en) 2015-07-24 2018-11-20 Nissan Motor Co., Ltd. Self-position estimation device and self-position estimation method
DE102015214338A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Bestimmung einer Anordnungsinformation für ein Fahrzeug
EP3343173B1 (en) * 2015-08-28 2020-07-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle position estimation device, vehicle position estimation method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282798A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Fujitsu Ten Ltd 目標捜索装置、及びそれを利用した警報装置、自動追尾装置
JPH0933642A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺検知装置
JPH11304513A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Kenwood Corp カーナビゲーションシステム
JP2008250906A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 移動ロボット、自己位置補正方法および自己位置補正プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3343174A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128309A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 アルパイン株式会社 情報処理装置、自車位置算出システム及び車両
JP7034741B2 (ja) 2018-01-26 2022-03-14 アルパイン株式会社 情報処理装置、自車位置算出システム及び車両
JP2020126122A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日産自動車株式会社 周囲環境情報生成方法及び周囲環境情報生成装置
JP7257158B2 (ja) 2019-02-04 2023-04-13 日産自動車株式会社 周囲環境情報生成方法及び周囲環境情報生成装置
US11619495B2 (en) 2019-12-23 2023-04-04 Clarion Co., Ltd. Position estimating apparatus and position estimating method
JP7421923B2 (ja) 2019-12-23 2024-01-25 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 位置推定装置、及び位置推定方法
WO2023194761A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 日産自動車株式会社 情報処理方法及び情報処理装置
JP7486556B2 (ja) 2022-09-02 2024-05-17 本田技研工業株式会社 区画線認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190033082A1 (en) 2019-01-31
MX364577B (es) 2019-05-02
CA2997046A1 (en) 2017-03-09
EP3343174B1 (en) 2020-04-15
BR112018004048A2 (ja) 2018-10-02
JPWO2017037753A1 (ja) 2018-02-22
RU2678960C1 (ru) 2019-02-04
BR112018004048B1 (pt) 2022-08-30
EP3343174A1 (en) 2018-07-04
KR101927038B1 (ko) 2018-12-07
CN107923758B (zh) 2019-03-01
KR20180041741A (ko) 2018-04-24
CA2997046C (en) 2018-11-13
EP3343174A4 (en) 2018-08-01
MX2018002267A (es) 2018-03-23
JP6414337B2 (ja) 2018-10-31
US10508923B2 (en) 2019-12-17
CN107923758A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414337B2 (ja) 車両位置推定装置、車両位置推定方法
JP6418332B2 (ja) 車両位置推定装置、車両位置推定方法
US11526173B2 (en) Traveling trajectory correction method, traveling control method, and traveling trajectory correction device
JP6020729B2 (ja) 車両位置姿勢角推定装置及び車両位置姿勢角推定方法
US20150375744A1 (en) Cruise controller
JP5363920B2 (ja) 車両用白線認識装置
US11623494B1 (en) Sensor calibration and verification using induced motion
JP7156924B2 (ja) 車線境界設定装置、車線境界設定方法
JP2019202775A (ja) 道路逸脱防止システム
US20190180117A1 (en) Roadside object recognition apparatus
JP2022122393A (ja) 運転支援装置
JP6044084B2 (ja) 移動物体位置姿勢推定装置及び方法
JP6848531B2 (ja) 物標位置推定方法及び物標位置推定装置
US20220291013A1 (en) Map generation apparatus and position recognition apparatus
US11867526B2 (en) Map generation apparatus
US20230174069A1 (en) Driving control apparatus
US20220306150A1 (en) Control device, control method, and storage medium
US20220291016A1 (en) Vehicle position recognition apparatus
US20230314162A1 (en) Map generation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15902879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017537033

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/002267

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2997046

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187008129

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018110810

Country of ref document: RU

Ref document number: 2015902879

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018004048

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018004048

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180228