JP2022086432A - 車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システム - Google Patents

車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022086432A
JP2022086432A JP2020198432A JP2020198432A JP2022086432A JP 2022086432 A JP2022086432 A JP 2022086432A JP 2020198432 A JP2020198432 A JP 2020198432A JP 2020198432 A JP2020198432 A JP 2020198432A JP 2022086432 A JP2022086432 A JP 2022086432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
linear
road map
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020198432A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 難波
Ryosuke Namba
敬祐 桑原
Keisuke Kuwahara
雅人 溝口
Masato Mizoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020198432A priority Critical patent/JP2022086432A/ja
Priority to US17/529,535 priority patent/US11845436B2/en
Publication of JP2022086432A publication Critical patent/JP2022086432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/47Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being an inertial measurement, e.g. tightly coupled inertial
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • B60Y2400/3032Wheel speed sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】 管制装置と各車両との通信負荷および、管制装置によるデータ処理負荷、データ保存容量を削減する車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通管制システムの提供。【解決手段】 GNSS受信機17、車両側送受信機18、ロケータ演算装置13、車輪速センサ15、ジャイロセンサ16、加速度センサ14などを備えた車両の走行軌跡送信システムであって、ロケータ演算装置13は、所定の周期毎に取得した最新の第1の位置座標Pnと一周期前の第2の位置座標Pn-1を結ぶ最新の第1の直線座標Lnが一周期前の第2の直線座標Ln-1の延長線に対するなす角θが所定の閾値を超過したとき、車両側送受信機18から外部装置100に車両識別情報IDと共に第1の直線座標Lnを送信する。【選択図】図6

Description

本発明は、マップマッチングのための自車両の走行状態を外部の管制装置に転送する車両走行軌跡の送信システムおよび車両の交通システムに関する。
近年、車両においては、運転者の負担を軽減し、快適に運転できるようにするための自動運転の技術が種々提案されており、一部は既に実用化されている。車両は、GNSS(Global Navigation Satellite System)測位衛星からの測位信号に基づき、自車位置を測位し、道路地図情報上に反映させることで、ローカライゼーション(自車位置推定)を行う技術が知られている。
例えば、特許文献1には、走行軌跡と道路地図情報上にマップマッチングさせた自車位置に基づく地図曲率から求めた走行軌跡とを比較して、前後方向のずれ幅である区間誤差を算出して、この区間誤差で道路地図情報上にマップマッチングさせた自車位置の前後方向を補正する技術が開示されている。
また、地図情報を格納した外部の管制装置のサーバー装置と、GNSSアンテナを搭載した複数の車両とが、相互通信を行うことで車両への情報配信、自動運転制御指示などを行う交通管制システムが知られている。
例えば、特許文献2には、所定区間を走行する種々の車両が混在する交通環境下であっても、渋滞の発生を事前に抑制する交通流れを作ることができる交通管制システムがある。
特開2019-66193号公報 特開2020-160939号公報
ところで、管制装置のサーバー装置には、各車両の走行車線を特定するために、各車両から一定周期で送信された車両の位置情報と道路地図情報とをマッング処理する方式が考えられる。
しかしながら、このような方式では、複数の車両から一定周期で位置情報(経度/緯度の情報)が外部の管制装置に送信されるため、通信データ量が膨大となり、複数の車両の位置情報データを処理するため、通信負荷および処理負荷が高くなるとともに、管制装置側で保存するデータ量が膨大となるという課題がある。
そこで、本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、管制装置と各車両との通信負荷および、管制装置によるデータ処理負荷、データ保存容量を削減する車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通管制システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様の車両の走行軌跡送信システムは、測位信号を受信するGNSS受信機と、外部装置と情報を送受信する車両側送受信機と、道路地図情報に基づいて演算するロケータ演算装置と、車輪の回転速度を検出する車輪速センサと、角速度または角加速度を検出するジャイロセンサと、加速度を検出する加速度センサと、を備え、前記ロケータ演算装置は、所定の周期毎に前記GNSS受信機で受信した測位信号に基づき取得した最新の第1の位置座標と一周期前の第2の位置座標を結ぶ一次関数パラメータとして最新の第1の直線座標を生成し、前記第1の直線座標が前記一周期前に生成した第2の直線座標の延長線に対するなす角が所定の閾値を超過したとき、前記車両側送受信機から前記外部装置に車両識別情報と共に前記第1の直線座標の情報を送信する。
本発明の一態様の車両の交通管制システムは、測位信号を受信するGNSS受信機と、外部装置と情報を送受信する車両側送受信機と、道路地図情報に基づいて演算するロケータ演算装置と、車輪の回転速度を検出する車輪速センサと、角速度または角加速度を検出するジャイロセンサと、加速度を検出する加速度センサと、を備え、前記ロケータ演算装置は、所定の周期毎に前記GNSS受信機で受信した測位信号に基づき取得した最新の第1の位置座標と一周期前の第2の位置座標を結ぶ一次関数パラメータとして最新の第1の直線座標を生成し、前記第1の直線座標が前記一周期前に生成した第2の直線座標の延長線に対するなす角が所定の閾値を超過したとき、前記車両側送受信機から前記外部装置に車両識別情報と共に前記第1の直線座標の情報を送信し、また、前記第1の直線座標が前記一周期前に生成した第2の直線座標の延長線に対する前記なす角が前記所定の閾値以内のとき、過去の前記なす角を累積し、前記累積した総角度が前記所定の閾値を超過したとき、前記車両側送受信機から前記外部装置に車両識別情報と共に前記第1の直線座標の情報を送信し、さらに、前記所定の周期毎に前記車輪速センサで検出した前記車輪の前記回転速度から車速を算出し、前記車両識別情報と共に前記車速を前記車両側送受信機から前記外部装置に送信する車両の走行軌跡送信システムと種々の前記情報を送受信する装置側送受信機を有する管制装置を備え、装置側送受信機に接続され、道路地図データが格納されたサーバー装置を有し、前記サーバー装置は、前記車両識別番号の前記第1の直線座標を受信した場合、前記道路地図データに前記車両識別番号の過去の第1の走行軌跡を探索して、前記第1の直線座標を前記道路地図データにマッチング処理して新たな第2の走行軌跡としてマッピングする。
本発明によれば、管制装置と各車両との通信負荷および、管制装置によるデータ処理負荷、データ保存容量を削減する車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通管制システムを提供することができる。
車両の走行制御システムを示す全体構成図 路車間通信および車間通信を示す説明図 カーブのある道路を走行している車両の走行軌跡を示す図 車線変更した車両の走行軌跡を示す図 車両の走行軌跡送信システムの制御例を示すフローチャート 直進走行している車両の走行軌跡を示す図 図6に対応した車両の位置座標と直線座標を示す図 カーブ走行した車両の走行軌跡を示す図 図8に対応した車両の位置座標と直線座標を示す図 車線変更した車両の走行軌跡を示す図 図10に対応した車両の位置座標と直線座標を示す図 車両の交通システムが新たな車両の位置座標を受信した際の制御例を示すフローチャート 車両の交通システムによる車両の走行軌跡をマップマッピングする際の制御例を示すフローチャート 管制装置が直線走行を含むカーブ走行する車両の走行軌跡をマップマッチングする際の説明図 管制装置が直線走行を含む車線変更する車両の走行軌跡をマップマッチングする際の説明図
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、図1は走行制御システムの全体構成図である。
図1および図2に示すように、本実施形態における走行制御システム1は、複数の車両にそれぞれ搭載された走行制御装置10と、複数の走行制御装置10が無線通信を介して接続されるネットワーク環境NWに設けられる複数の管制装置100と、を有して構成されている。管制装置100は、例えば、クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングによるネットワーク環境、或いは道路付帯設備網によるネットワーク環境のサーバー装置として設けられている。
管制装置100は、各車両の走行制御装置10から送信される道路地図情報を逐次統合して更新し、更新した道路地図情報を各車両に送信する。このため、管制装置100は、内部サーバーである道路地図情報統合_ECU101と、送受信機102と、を有して構成されている。
道路地図情報統合_ECU101は、送受信機102を通じて複数の車両から収集した道路地図情報を統合して、道路上の車両を取り巻く道路地図情報を逐次更新する。道路地図情報は、例えば、ダイナミックマップからなり、主として道路情報を構成する静的情報および準静的情報と、主として交通情報を構成する準動的情報および動的情報と、の4層の情報を有する。
静的情報は、例えば、道路や道路上の構造物、車線情報、路面情報、恒久的な規制情報など、1ヶ月以内の更新頻度が求められる情報によって構成されている。準静的情報は、例えば、道路工事やイベントなどによる交通規制情報、広域気象情報、渋滞予測など、1時間以内での更新頻度が求められる情報によって構成されている。
準動的情報は、例えば、観測時点における実際の渋滞状況や走行規制、落下物や障害物など、一次的な走行障害状況、実際の事故状態、狭域気象情報など、例えば1分以内での更新頻度が求められる情報によって構成されている。
動的情報は、例えば、移動体の間で送信・交換される情報や現在示されている信号の情報、交差点内の歩行者/二輪車情報、交差点を直進する車両情報など、1秒以内での更新頻度が求められる情報によって構成されている。
このような道路地図情報は、各車両から次の情報を受信するまでの周期で維持/更新され、更新された道路地図情報は送受信機102を通じて各車両に適宜送信される。
車両の走行制御装置10は、車外の走行環境を認識するためのユニットとして、ロケータユニット12を有する。また、走行制御装置10は、走行制御ユニット(以下、「走行_ECU」と称す)22と、エンジン制御ユニット(以下、「E/G_ECU」と称す)23と、ステアリング(操舵)制御ユニットであるパワーステアリング制御ユニット(以下、「PS_ECU」と称す)24と、ブレーキ制御ユニット(以下、「BK_ECU」と称す)25と、を備える。これら各制御ユニット22~25は、走行環境認識ユニット11およびロケータユニット12と共に、CAN(Controller Area Network)などの車内通信回線を介して接続されている。
ロケータユニット12は、道路地図上の自車位置を推定するものであり、自車位置を推定するロケータ演算装置であるロケータ演算部13を有している。このロケータ演算部13の入力側には、車両Mの前後左右の加速度を検出する加速度センサ14、前後左右各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ15、自車両の角速度または角加速度を検出するジャイロセンサ16、複数の測位衛星から発信される測位信号を受信するGNSS受信機17など、車両Mの位置(自車位置)を推定するに際して必要とするセンサ類が接続されている。
また、ロケータ演算部13には、管制装置100との間で情報の送受信(路車間通信:図2中の一点鎖線参照)を行うとともに、他車両との間で情報の送受信(車車間通信:図2中の二点鎖線参照)を行うための車両側の送受信機18が接続されている。
さらに、ロケータ演算部13には、高精度道路地図データベース19が接続されている。高精度道路地図データベース19は、HDDなどの大容量記憶媒体であり、高精度な道路地図情報(ダイナミックマップ)が記憶されている。なお、道路地図情報は、車外の装置に記憶しているものを受信してロケータ演算部13に提供されるものでもよい。
この高精度道路地図情報は、車両Mの走行制御を行う際に必要とする情報として、例えば、上述の道路地図情報統合_ECU101において逐次更新される道路地図情報と同様の情報を有する。すなわち、高精度度道路地図情報は、主として道路情報を構成する静的情報および準静的情報と、主として交通情報を構成する準動的情報および動的情報と、からなる4層の情報を有する。
ロケータ演算部13は、地図情報取得部13aと、自車位置推定部13bと、走行環境認識部13cと、を備えている。地図情報取得部13aは、例えばドライバが自動運転に際してセットした目的地に基づき、現在地から目的地までのルート地図情報を高精度道路地図データベース19に格納されている地図情報から取得する。
また、地図情報取得部13aは、取得したルート地図情報(ルート地図上の車線データ)を自車位置推定部13bへ送信する。自車位置推定部13bは、GNSS受信機17で受信した測位信号に基づき車両Mの位置座標を取得する。
さらに、自車位置推定部13bは、取得した位置座標をルート地図情報上にマップマッチングして、道路地図上の自車位置を推定すると共に自車走行路(走行車線)を区画する左右の車線区画線を認識し、道路地図データに記憶されている走行車線中央の道路曲率を取得する。
また、自車位置推定部13bは、トンネル内走行などのようにGNSS受信機17の感度低下により測位衛星からの有効な測位信号を受信することができない環境において、車輪速センサ15で検出した車輪速に基づき求めた車速、ジャイロセンサ16で検出した角速度、および加速度センサ14で検出した前後左右の加速度に基づいて自車位置を推定する自律航法に切換えて、道路地図上の自車位置を推定する。
さらに、自車位置推定部13bは、上述のようにGNSS受信機17で受信した測位信号或いはジャイロセンサ16などで検出した情報などに基づいて道路地図上の自車位置を推定すると、推定した道路地図上の自車位置に基づき、車両Mが走行中の走行路の道路種別などを判定する。
走行環境認識部13cは、送受信機18を通じた外部通信(路車間通信、および、車車間通信)により取得した道路地図情報を用い、高精度道路地図データベース19に格納または受信した道路地図情報を最新の状態に更新する。この情報更新は、静的情報のみならず、準静的情報、準動的情報、および、動的情報についても行われる。
これにより、道路地図情報は、車外との通信により取得した道路情報および交通情報を含んで構成され、道路上を走行する車両などの移動体の情報がリアルタイムで更新される。
また、走行環境認識部13cは、高精度道路地図データベース19に格納または受信した道路地図情報を最新の状態に更新する。この情報更新は、静的情報のみならず、準静的情報、準動的情報、および、動的情報についても行われる。
また、走行環境認識部13cは、更新された道路地図情報のうち、自車位置推定部13bにおいて推定した自車位置を中心とする設定範囲の道路地図情報を、走行環境情報として認識する。
ここで、走行環境認識部13cにより認識される走行環境情報の範囲は、例えば、自車位置を中心とする半径1kmの範囲の道路地図情報が走行環境情報として認識される。
ロケータユニット12の走行環境認識部13cで認識した走行環境情報などは、走行_ECU22により読込まれる。
また、走行_ECU22の入力側には、ドライバが自動運転(走行制御)のオン/オフ切換などを行うモード切換スイッチ、ドライバによる運転操作量としての操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ、ドライバによる運転操作量としてのブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキセンサ、ドライバによる運転操作量としてのアクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサおよび車両Mに作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサなどの各種スイッチ・センサ類が接続されている(何れも図示せず)。
走行_ECU22には、運転モードとして、手動運転モードと、走行制御のためのモードである第1の走行制御モードおよび第2の走行制御モードと、退避モードと、が設定されている。これらの各運転モードは、モード切換スイッチに対する操作状況などに基づき、走行_ECU22において選択的に切換可能となっている。
ここで、手動運転モードとは、ドライバによる保舵を必要とする運転モードであり、例えば、ドライバによるステアリング操作、アクセル操作およびブレーキ操作などの運転操作に従って、車両Mを走行させる運転モードである。
また、第1の走行制御モードも同様に、ドライバによる保舵を必要とする運転モードである。すなわち、第1の走行制御モードは、ドライバによる運転操作を反映しつつ、例えば、E/G_ECU23、PS_ECU24、BK_ECU25などの制御を通じて、主として、先行車追従制御(ACC:Adaptive Cruise Control)と、車線中央維持(ALKC:Active Lane Keep Centering)制御および車線逸脱抑制(Active Lane Keep Bouncing)制御と、を適宜組み合わせて行うことにより、目標走行経路に沿って車両Mを走行させる、いわば半自動運転モードである。
また、第2の走行制御モードとは、ドライバによる保舵、アクセル操作およびブレーキ操作を必要とすることなく、例えば、E/G_ECU23、PS_ECU24、BK_ECU25などの制御を通じて、主として、先行車追従制御と、車線中央維持制御および車線逸脱抑制制御とを適宜組み合わせて行うことにより、目標ルート(ルート地図情報)に従って車両Mを走行させる自動運転モードである。
退避モードは、例えば、第2の走行制御モードによる走行中に、当該モードによる走行が継続不能となり、且つ、ドライバに運転操作を引き継ぐことができなかった場合(すなわち、手動運転モード、または、第1の走行制御モードに遷移できなかった場合)に、車両Mを路側帯などに自動的に停止させるためのモードである。
E/G_ECU23の出力側には、スロットルアクチュエータ35が接続されている。このスロットルアクチュエータ35は、エンジンのスロットルボディに設けられている電子制御スロットルのスロットル弁を開閉動作させるものであり、E/G_ECU23からの駆動信号によりスロットル弁を開閉動作させて吸入空気流量を調整することで、所望のエンジン出力を発生させる。
PS_ECU24の出力側には、駆動源である電動パワステモータ28が接続されている。この電動パワステモータ28は、ステアリング(操舵)機構にモータの回転力で操舵トルクを付与するものであり、自動運転では、PS_ECU24からの駆動信号により電動パワステモータ28を制御動作させることで、現在の走行車線の走行を維持させる車線中央維持制御および車両Mを隣接車線へ移動させる車線変更制御(追越制御などのための車線変更制御)が実行される。
BK_ECU25の出力側には、ブレーキアクチュエータ29が接続されている。このブレーキアクチュエータ29は、各車輪に設けられているブレーキホイールシリンダに対して供給するブレーキ油圧を調整するもので、BK_ECU25からの駆動信号によりブレーキアクチュエータ29が駆動されると、ブレーキホイールシリンダにより各車輪に対して、制動機構のブレーキ(制動)力が発生し、強制的に減速される。
なお、車両Mは、手動運転モード以外の第1の走行制御モード、第2の走行制御モードおよび退避モードが選択されている状態において、管制装置100から配信された種々の情報などがロケータ演算部13の走行環境認識部13cに入力されて、その走行環境情報に基づいて、例えば、E/G_ECU23、PS_ECU24、BK_ECU25などを通じての走行制御を実施するものである。
ここで、本実施の形態の車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システムに関して、以下に詳しく説明する。
先ず、車両Mは、図3および図4に示すように、走行軌跡を所定の間隔、例えば500msecから1sec間隔(周期)で定期的に最新の緯度/経度の直交座標系である位置座標Pnを検出して、この位置座標Pnと前回(一周期前)に検出した緯度/経度の情報である直交座標系の位置座標Pn-1とを結ぶ一次関数パラメータである直線座標Lnを生成して地図情報に関連付けて記憶する。
具体的には、車両Mは、所定の間隔(周期)により、GNSS受信機17で受信した測位信号(或いはジャイロセンサ16などを含む)で検出した緯度/経度の情報などに基づいて道路地図情報(以下、道路地図データと記載する場合もある)に推定される自車位置である位置座標Pnがロケータ演算部13に入力される。なお、GNSS受信機17で受信する測位信号は、測位衛星から発信されるものに限らず、通信基地局などから受信してもよい。
そして、車両Mは、位置座標Pnと前回(直近)の位置座標Pn-1とを結ぶ新たな直線を高精度道路地図データベース19に格納(または受信した)された道路地図情報にロケータ演算部13が最新の走行軌跡情報を関連付けて(投影して)更新する。
このとき、ロケータ演算部13は、前回(一周期前)の直線座標Ln-1の延長線と最新の直線座標Lnとのなす角θが所定の閾値、例えば角度±2°以内(-2≦θ≦+2)であれば、過去の走行軌跡である前回(直近)の直線座標Ln-1から最新(今回)の直線座標Lnを延長して、車両Mが過去に走行した全体の走行軌跡を道路地図情報に関連付けて更新する。
なお、車両Mは、車輪速センサ15で検出した車輪速に基づき求めた車速および車両ID(車両識別情報)を送受信機18から管制装置100の装置側の送受信機102に送信(アップロード)する。
管制装置100は、サーバーとしての道路地図情報統合_ECU101により、受信した車両IDの車速に基づき、車両Mの移動距離を演算して直前の走行軌跡(直前の直線座標Ln-1)から新たな直線状の走行軌跡(最新の直線座標Ln)を道路地図情報に延長して関連付ける。すなわち、管制装置100は、新たな直線状の走行軌跡(最新の直線座標Ln)を受信せず、車両IDおよび車速のみ受信(転送)した場合、車両Mが直進走行中と判断し、車速から移動距離を算出して直前の走行軌跡の延長線上に最新の走行軌跡を道路地図情報に関連付ける。
一方、車両Mは、直前の直線座標Ln-1の延長線と最新の直線座標Lnとのなす角θが所定の閾値、例えば±2°以内(-2≦θ≦+2)を超えた場合(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)、車両IDおよび位置情報を含む最新の直線座標Lnの一次関数パラメータを管制装置100に送信(転送)する。すなわち、ロケータ演算部13は、車両IDおよび位置情報を含む最新の直線座標Lnの一次関数パラメータを送受信機18から管制装置100の送受信機102に送信(アップロード)する。
この場合、管制装置100は、サーバーである道路地図情報統合_ECU101により、受信した車両IDおよび位置情報を含む一次関数パラメータ(最新の直線座標Ln)に基づき、車両Mの最新(今回)の走行軌跡として最新の直線座標Lnを格納している道路地図情報にマッチング処理して関連付けて車両Mの走行軌跡を更新する。
ここで、以上に記載の車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システムの具体的な制御例について、以下に説明する。
初めに、車両の走行軌跡送信システムの制御例について、図5のフローチャートに示すルーチンに基づいて説明する。
先ず、車両Mは、位置座標Pnを取得する(S1)。ここでは、GNSS受信機17が複数の測位衛星から発信される測位信号を受信して、緯度/経度の情報が入力される。
次に、車両Mは、エンジン始動時であるか否かを判定し(S2)、エンジン始動時であれば、車両IDおよび位置座標Pnを送信(転送)する(S3)。ここでは、ロケータ演算部13が送受信機18から車両IDおよび現在の自車位置となしての緯度/経度の情報である位置座標Pnを管制装置100に送信(転送)する。これにより、管制装置100の道路地図情報統合_ECU101には、新たな車両ID(車両M)が道路地図情報に関連付けられる。
ステップS2において、車両Mは、エンジン始動時でなければ、車両IDおよび自車の車速情報を送信(転送)する(S4)。このステップS4では、ロケータ演算部13が車輪速センサ15で検出した車輪速に基づき車両Mの車速を求め、送受信機18から車両IDおよび求めた車速を管制装置100に送信(転送)する。
次に、車両Mは、前回の位置座標Pn-1と現在の位置座標Pnを直線化して、自車の道路地図情報にマッピングする(S5)。このステップS5では、ロケータ演算部13が前回の位置座標Pn-1から現在(最新)の位置座標Pnのそれぞれの緯度/経度の情報としての直交座標系の2つの点を直線化した一次関数パラメータである最新の直線座標Lnを生成し、その最新の直線座標Lnを格納している道路地図データに投影して関連付ける。
車両Mは、新たな(今回の)直線座標Lnと前回(直近)の直線座標Ln-1の延長線のなす角θが閾値以上であるか否かを判定する(S6)。このステップS6では、ロケータ演算部13が地図データの前回(直近)の直線座標Ln-1の延長線に対して生成した新たな(今回の)直線座標Lnのなす角θが所定の閾値(±2°)範囲内(-2°≦θ≦+2°)であるかを演算して判定する。
ステップS6において、前回の直線座標Ln-1の延長線に対して最新の直線座標Lnのなす角θが所定の閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)である場合、車両Mは、当該なす角θが0°(θ=0°)であるか否かを判定する(S7)。このステップS7は、ロケータ演算部13が前回(直近)の直線座標Ln-1の延長線に対して生成した新たな(今回の)直線座標Lnのなす角θが0°であるかを演算して判断する。
上記なす角θが0°でない(θ≠0°)場合、車両Mは、検出したなす角θを累積する(S8)。このステップS8では、ロケータ演算部13が過去に検出した±2°未満のなす角θを、その都度に蓄積した総角度となる累積角Σθを演算して記憶する。
そして、車両Mは、累積角Σθが所定の閾値超過(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)となったか否かを判定する(S9)。このステップS9では、ロケータ演算部13が演算された現在の累積角Σθが所定の閾値(-2°≦θ≦+2°)を超えたか(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)を判定する。
現在の累積角Σθが閾値超過(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)となった場合、車両Mは、記憶している累積角Σθをリセットし、最新の直線座標Lnを自車の道路地図情報にマッピングする(S10)。
なお、ステップS6において、車両Mは、最新の直線座標Lnと前回の直線座標Ln-1の延長線のなす角θが閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)を超過した場合(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)も、ステップS10に移行して、記憶している累積角Σθをリセットし、最新の直線座標Lnを自車の道路地図情報にマッピングする(S10)。このステップS10では、ロケータ演算部13が記憶した累積角Σθを0(ゼロ)にリセットし、最新の直線座標Lnを格納している道路地図データに投影して関連付ける。
そして、車両Mは、車両IDおよび最新の直線座標Lnを送信(転送)する(S11)。このステップS11では、ロケータ演算部13が送受信機18から車両IDおよび最新の直線座標Lnを管制装置100に送信(転送)する。
なお、ステップS7において、車両Mは、前回の直線座標Ln-1の延長線に対して最新の直線座標Lnのなす角θが0°(θ=0°)の場合、最新の走行軌跡として直線座標Lnを延長する(S12)。このステップS12では、ロケータ演算部13が前回の直線座標Ln-1に最新の直線座標Lnを延長して、格納している道路地図データに投影して関連付ける。
ここで、車両Mが直進走行している状態について、図6および図7に基づいて、説明する。
例えば、図6および図7に示すように、車両Mが直進走行している状態では、上記ステップS1において、GNSS受信機17で受信した測位信号(或いはジャイロセンサ16など)で検出した緯度/経度の情報などを所定の周期(例えば、500msec~1secの間隔)毎に、その時点の位置座標Pnがロケータ演算部13に入力される。なお、位置座標Pn-1~Pn-5は、ロケータ演算部13に所定の周期毎の過去に入力された自車位置座標を示している。
また、直線座標Ln-1~Ln-5は、上記ステップS5において、ロケータ演算部13によって、所定の周期毎に2つの位置座標Pn-1~Pn-5を結ぶ過去に生成された車両Mの走行軌跡を示す一次関数パラメータである。
上記ステップS6からステップS9において、ロケータ演算部13によって、所定の周期毎に生成された一次関数パラメータの直線座標Lnが直前の直線座標Ln-1の延長線とのなす角θが0°(θ=0°)または所定の閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)のとき、上記ステップS12において、直線座標Ln-1の延長線上に最新の直線座標Lnを延長する。なお、過去の直線座標Ln-1~Ln-5を生成時においても、その都度、同様の制御がされるものである。
例えば、図7に示すように、直線座標Ln-5の延長線と直線座標Ln-4とのなす角θ4がプラス側とした場合、直線座標Ln-4の延長線と直線座標Ln-3とのなす角θ3がマイナス側となるため、前回のなす角θ4に対して今回のなす角θ3が減算される(θ4-θ3)。すなわち、ここでは車両Mの車幅方向の左側への直線座標Lnの傾き方向をプラスとし、車幅方向の右側への直線座標Lnの傾き方向をマイナスとする。なお、車幅方向の左右へ直線座標Lnの傾き方向に対するプラス/マイナスの定義を逆としてもよい。
また、直線座標Ln-2の延長線と直線座標Ln-1とのなす角θ1がプラス側となるため、この時点でのなす角θ1が加算(θ4-θ3+θ1)される。そして、直線座標Ln-1の延長線と直線座標Lnとのなす角θがマイナス側となるため、この時点でのなす角θが減算(θ4-θ3+θ1-θ)される。なお、ここでは、直線座標Ln-3の延長線と直線座標Ln-2とのなす角θは、0°とするため、この時点でのなす角θについては加減算が行われない。
このように、車両Mのロケータ演算部13は、累積角Σθ(=・・・θ4-θ3+θ1-θ)が閾値超過(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)となるまで、車両Mが直進走行しているものと判断し、走行軌跡に最新の直線座標Lnを延長して、格納している道路地図データに投影して関連付ける。
次に、車両Mがカーブ走行する状態について、図8および図9に基づいて、説明する。
例えば、図8および図9に示すように、車両Mがカーブ走行する状態では、上記ステップS6において、ロケータ演算部13によって、所定の周期(例えば、500msec~1secの間隔)毎に生成された一次関数パラメータである直線座標Ln-15~Ln-8が直前の直線座標Ln-16~Ln-9の延長線に対してなす角θが所定の閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)を超過する角度(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)が検出される。なお、ここでは、直線座標Ln-15~Ln-8の区間において、全てのなす角θが所定の閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)を超過する角度(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)とする。
ここでの車両Mのカーブ走行中では、ロケータ演算部13が上記ステップS10の累積角Σθをリセット(ゼロリセット)すると共に、最新の直線座標Ln-15~Ln-8を、その都度、格納している地図データに投影して関連付ける。そして、上記ステップS11において、ロケータ演算部13が所定の周期毎に生成した直線座標Ln-15~Ln-8を車両IDと共に管制装置100に送信(アップロード)する。
さらに、車両Mが車線変更する状態について、図10および図11に基づいて、説明する。
例えば、図10および図11に示すように、車両Mが車線変更する状態では、上記ステップS6において、ロケータ演算部13によって、所定の周期(例えば、500msec~1secの間隔)毎に生成された一次関数パラメータである直線座標Ln-14,Ln-8が直前の直線座標Ln-15,Ln-9の延長線とのなす角θが所定の閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)を超過する角度(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)が検出される。なお、ここでは、車線変更中の直線座標Ln-13~Ln-9(位置座標Pn-14~Pn-9)およびLn-7(位置座標Pn-8~Pn-7)の区間における上記なす角θが全て所定の閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)であるものとする。
車両Mが位置座標Pn-14のときにおいて、上記ステップS6のロケータ演算部13が直線座標Ln-14と直前の直線座標Ln-15の延長線とのなす角θが所定の閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)を超過する角度(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)と判定すると、上記ステップS11において、車両IDと共に直線座標Ln-14を管制装置100に送信(アップロード)し、格納している道路地図データに投影して関連付ける。なお、位置座標Pn-14~Pn-9の区間では、車両Mが直進走行している状態である。
その後、車両Mが位置座標Pn-8のときにおいて、上記ステップS6のロケータ演算部13が直線座標Ln-8と直前の直線座標Ln-9の延長線とのなす角θが所定の閾値範囲内(-2°≦θ≦+2°)を超過する角度(-2°>Σθまたは+2°<Σθ)と判定すると、上記ステップS11において、車両IDと共に直線座標Ln-14を管制装置100に送信(アップロード)し、格納している道路地図データに投影して関連付ける。なお、位置座標Pn-8~Pn-7の区間では、車両Mが直進走行している状態である。
以上に説明したように、車両Mは、直進走行中では所定の周期で車両IDおよび車速のみを管制装置100に送信(アップロード)し、最新の直線座標Lnを管制装置100に送信(アップロード)しないでロケータ演算部13に格納している道路地図データに記憶する。
また、車両Mは、カーブ走行、車線変更など直前の直線座標Ln-1の延長線に対する最新の直線座標Lnのなす角θが所定の閾値(±2°)を超過した場合のみ、車両ID、車速および最新の直線座標Lnを管制装置100に送信(アップロード)する。
なお、上記では説明していないが、車両Mは、右左折時においても、直線座標Ln-1の延長線に対する最新の直線座標Lnのなす角θが所定の閾値(±2°)超過するため、最新の直線座標Lnを管制装置100に送信(アップロード)するものである。
次に、車両の交通システムである管制装置100が実行する制御例について、図12および図13のフローチャートに示すルーチンに基づいて説明する。
車両の交通システムである管制装置100は、図12に示すように、新たな車両IDの位置座標Pnを受信する(S21)と、その位置座標Pnから車両IDをマッピング(地図データに登録)する(S22)。ステップS21において、新たな車両IDの位置座標Pnを道路地図情報統合_ECU101が受信すると、ステップS22において、道路地図情報統合_ECU101は、格納している地図情報に車両IDの位置座標Pnを関連付ける。
なお、管制装置100は、既にマッピング(地図データに登録)されている車両IDの車速情報を受信する(S31)と、その車両IDの走行軌跡を特定する(S32)。このステップS32では、道路地図情報統合_ECU101が登録されている車両IDの実走行軌跡である前回(直近)の直線座標Ln-1または推定走行軌跡を地図データから探索して特定する。
次に、管制装置100は、車両IDの最新の直線座標Lnを受信したか否かを判定する(S33)。このステップS33では、道路地図情報統合_ECU101によって、車両IDの最新の直線座標Lnが受信されたか否かが判断される。
ステップS33において、道路地図情報統合_ECU101は、車両IDの最新の直線座標Lnが受信されていない場合、管制装置100は、車両IDの車速情報から移動距離を演算する(S34)。このステップS34では、道路地図情報統合_ECU101によって、車両IDの車速情報から移動距離が演算される。
そして、管制装置100は、車両IDの推定走行軌跡を延長する(S35)。このステップS35では、道路地図情報統合_ECU101が車両IDの移動距離から直前までの推定走行軌跡の延長線上に最新の走行推定軌跡を延長してマップマッピング(道路地図データに登録)する。
なお、管制装置100は、ステップS33において、道路地図情報統合_ECU101は、車両IDの最新の直線座標Lnを受信した場合、車両IDの最新の直線座標Lnと地図情報のマッチング処理を実行する(S36)。このステップS36では、道路地図情報統合_ECU101が車両IDの前回の推定走行軌跡または直線座標Ln-1に対して車両IDの直線座標Lnを道路地図データとのマッチング処理をする。
そして、管制装置100は、地図情報に車両IDの最新の直線座標Lnをマップマッピングする(S37)。このステップS37では、道路地図情報統合_ECU101が車両IDの前回の推定走行軌跡または直線座標Ln-1に連続するように車両IDの最新の直線座標Lnをマップマッピングする。
ここで、管制装置100が車両Mの推定走行軌跡および実走行軌跡のマップマッピングについて図14および図15に基づいて、説明する。
管制装置100は、車両Mが直進走行している状態では、図14および図15に示すように、上記ステップS31において、所定の周期毎に車両IDと車速Vnの情報のみ車両Mから受信し、この車両IDから、上記ステップS31において、ここでは破線で示す車両Mの直前の推定走行軌跡Tn-1を特定する。なお、管制装置100は、車両Mから直前の直線座標(Ln-1)を受信していた場合には、車両IDの当該直線座標(Ln-1)を特定する。
そして、管制装置100は、上記ステップS34およびステップS35において、直前に受信した車両Mの車速Vn-1から移動距離を演算した推定走行軌跡Tn-1または直線座標(Ln-1)の延長線上に最新の車速Vnから移動距離を演算した破線で示す推定走行軌跡Tnを延長してマップマッピング(道路地図データに登録)する。
一方、管制装置100は、車両Mがカーブ走行している状態では、図14に示すように、車両Mから直線座標Ln-15~Ln8を受信する毎に、ステップS36において実線で示す直線座標Ln-15~Ln8を道路地図データとマッチング処理して、ステップS37において、車両IDと共にマップマッピングする。
また、管制装置100は、車両Mが車線変更する状態では、図15に示すように、受信した車両IDの実線で示す直線座標Ln-14をマップマッピングする。
そして、次の周期では、管制装置100は、車両IDと車速Vnの情報のみ受信するため、直前の直線座標Ln-14の延長線上に最新の車速Vn-13から移動距離を演算した破線で示す推定走行軌跡Tn-13を延長してマッピング(地図データに登録)する。なお、管制装置100は、破線で示す推定走行軌跡Tn-13~推定走行軌跡Tn-9までの区間においては、所定の周期毎に車両Mが直進走行している状態と同じ制御を実行する。
そして、管制装置100は、車両Mから直線座標Ln-8を受信すると、受信した車両IDの実線で示す直線座標Ln-8をマッピング(地図データに登録)する。
以上の説明したように、管制装置100は、車両Mが直進走行している際には、車両Mから直線座標Lnが送信されないため、例えば、500msec~1secの所定の周期で受信する車両IDの車速Vnから移動距離を演算して車両Mの推定走行軌跡Tnを道路地図データに登録(マップマッチング)する。
また、管制装置100は、カーブ走行、車線変更、右左折など車両Mの進行方向が所定の角度(±2°)を超えて変化したときだけ、車両Mから直線座標Lnが送信されるため、位置情報データを処理する負荷が軽減されると共に、保存するデータ量を僅少化することができる。すなわち、管制装置100は、複数の車両(M)からの自車位置を示す経度/緯度の情報量である通信データ量が抑えられるため、複数の車両(M)との通信負荷、データの処理負荷および複数の車両(M)の位置情報を保存するデータ保存容量が低減される。
以上から、本実施の形態の車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システムは、管制装置100と複数の車両(M)との通信負荷および、管制装置100によるデータ処理負荷、データ保存容量を削減することができる。
なお、管制装置100は、道路地図データ上の複数の車両(M)のそれぞれの走行軌跡を解析することで、工事区間、駐車車両(故障車など)の有無、渋滞情報、事故情報などの有無、車線規制などの走行支援データを各車両(M)に配信するものである。
また、ロケータユニット12のロケータ演算部13および管制装置100の道路地図情報統合_ECU101は、中央処理装置(CPU)、ROM、RAMなどの記憶装置などを含むプロセッサを有している。また、プロセッサの複数の回路の全て若しくは一部の構成は、ソフトウェアで実行してもよい。例えば、ROMに格納された各機能に対応する各種プログラムをCPUが読み出して実行するようにしてもよい。
さらに、プロセッサの全部若しくは一部の機能は、論理回路あるいはアナログ回路で構成してもよく、また各種プログラムの処理を、FPGAなどの電子回路により実現するようにしてもよい。
以上の実施の形態に記載した発明は、それらの形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
例えば、開示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
1・・・走行制御システム
10・・・走行制御装置
12・・・ロケータユニット
13・・・ロケータ演算部
13a・・・地図情報取得部
13b・・・自車位置推定部
13c・・・走行環境認識部
15・・・車輪速センサ
16・・・ジャイロセンサ
17・・・GNSS受信機
18・・・送受信機
19・・・高精度道路地図データベース
100・・・管制装置
101・・・道路地図情報統合_ECU
102・・・送受信機
Ln・・・直線座標(一次関数パラメータ)
M・・・車両
NW・・・ネットワーク環境
Pn・・・位置座標
Tn・・・推定走行軌跡
Vn・・・車速
Σθ・・・累積角
θ・・・なす角

Claims (6)

  1. 測位信号を受信するGNSS受信機と、
    外部装置と情報を送受信する車両側送受信機と、
    道路地図情報に基づいて演算するロケータ演算装置と、
    車輪の回転速度を検出する車輪速センサと、
    角速度または角加速度を検出するジャイロセンサと、
    加速度を検出する加速度センサと、
    を備えた車両の走行軌跡送信システムであって、
    前記ロケータ演算装置は、所定の周期毎に前記GNSS受信機で受信した測位信号に基づき取得した最新の第1の位置座標と一周期前の第2の位置座標を結ぶ一次関数パラメータとして最新の第1の直線座標を生成し、前記第1の直線座標が前記一周期前に生成した第2の直線座標の延長線に対するなす角が所定の閾値を超過したとき、前記車両側送受信機から前記外部装置に車両識別情報と共に前記第1の直線座標の情報を送信することを特徴とする車両の走行軌跡送信システム。
  2. 前記ロケータ演算装置は、前記第1の直線座標が前記一周期前に生成した第2の直線座標の延長線に対する前記なす角が前記所定の閾値以内のとき、過去の前記なす角を累積し、前記累積した前記なす角の総角度が前記所定の閾値を超過したとき、前記車両側送受信機から前記外部装置に車両識別情報と共に前記第1の直線座標の情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行軌跡送信システム。
  3. 前記ロケータ演算装置は、前記所定の周期毎に前記車輪速センサで検出した前記車輪の前記回転速度から車速を算出し、前記車両識別情報と共に前記車速を前記車両側送受信機から前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の走行軌跡送信システム。
  4. 前記ロケータ演算装置は、前記所定の周期毎に生成した前記第1の直線座標を前記道路地図情報にマッピングすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の走行軌跡送信システム。
  5. 請求項3に記載の車両の走行軌跡送信システムと前記情報を送受信する装置側送受信機を有する管制装置を備えた車両の交通管制システムであって、
    装置側送受信機に接続され、道路地図データが格納されたサーバー装置を有し、
    前記サーバー装置は、前記車両識別番号の前記第1の直線座標を受信した場合、前記道路地図データに前記車両識別番号の過去の第1の走行軌跡を探索して、前記第1の直線座標を前記道路地図データにマッチング処理して新たな第2の走行軌跡としてマッピングすることを特徴とする車両の交通管制システム。
  6. 前記サーバー装置は、前記車両識別番号の前記車速のみ受信した場合、前記車速から移動距離を算出し、前記車両識別番号の過去の前記第1の走行軌跡の延長線上に前記移動距離に応じた新たな前記第2の走行軌跡を前記道路地図データにマッピングすることを特徴とする請求項5に記載の車両の交通管制システム。
JP2020198432A 2020-11-30 2020-11-30 車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システム Pending JP2022086432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198432A JP2022086432A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システム
US17/529,535 US11845436B2 (en) 2020-11-30 2021-11-18 Vehicle travel locus transmission system and vehicle traffic control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198432A JP2022086432A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086432A true JP2022086432A (ja) 2022-06-09

Family

ID=81752930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198432A Pending JP2022086432A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11845436B2 (ja)
JP (1) JP2022086432A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9069655B2 (en) * 2011-12-28 2015-06-30 JVC Kenwood Corporation On-vehicle apparatus, and method and computer program for transmitting positional information
WO2015083420A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 ヤマハ発動機株式会社 教官用装置、教習支援システム、教習支援プログラム、記録媒体および教習支援方法
US10508923B2 (en) * 2015-08-28 2019-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle position estimation device, vehicle position estimation method
JP7037317B2 (ja) 2017-09-28 2022-03-16 株式会社Subaru 自車位置検出装置
JP7222782B2 (ja) 2019-03-27 2023-02-15 株式会社Subaru 交通管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11845436B2 (en) 2023-12-19
US20220169253A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106996793B (zh) 地图更新判定系统
US10943133B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US10437257B2 (en) Autonomous driving system
US11242055B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
US10048699B2 (en) Vehicle control apparatus
US20180290666A1 (en) Automatic driving device
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
US11479246B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20200094825A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2022060080A (ja) 車両の運転支援装置
JP2022122393A (ja) 運転支援装置
JP7314874B2 (ja) 自動運転システム、自動運転装置、自動運転方法
US20240067229A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2022122118A (ja) 走行環境認識装置
US11273825B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20220315053A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2022086432A (ja) 車両の走行軌跡送信システムおよび車両の交通システム
JP7141421B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022061388A (ja) 車両の走行制御装置
US11801838B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11958493B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP7412603B2 (ja) 車両の運転制御システム、及び、車両の運転制御装置
US20220203989A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20220289242A1 (en) Movement control system and moving object
US11840222B2 (en) Vehicle control method, vehicle control device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402