JP7486556B2 - 区画線認識装置 - Google Patents

区画線認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7486556B2
JP7486556B2 JP2022140010A JP2022140010A JP7486556B2 JP 7486556 B2 JP7486556 B2 JP 7486556B2 JP 2022140010 A JP2022140010 A JP 2022140010A JP 2022140010 A JP2022140010 A JP 2022140010A JP 7486556 B2 JP7486556 B2 JP 7486556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
recognition device
area
lane marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022140010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024035512A (ja
Inventor
俊介 小西
良太 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022140010A priority Critical patent/JP7486556B2/ja
Priority to US18/232,214 priority patent/US20240077585A1/en
Priority to CN202311029713.6A priority patent/CN117647819A/zh
Publication of JP2024035512A publication Critical patent/JP2024035512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486556B2 publication Critical patent/JP7486556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両が走行する道路の区画線を認識する区画線認識装置に関する。
この種の装置として、ライダから照射するレーザ光の照射角度を、高さ方向と平行する第1軸および水平方向と平行する第2軸を中心にそれぞれ変化させてスキャンを行い、各検出点の位置情報に基づいて道路端の縁石を検出する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2020-149079号公報
上記装置では、スキャンにより取得される検出点が多く、各検出点に基づいた位置情報を取得するための処理の負担が大きい。
本発明の一態様である区画線認識装置は、自車両の周囲に電磁波を照射して周囲の外界状況を時系列に検出する車載検出器と、車載検出器で検出された情報に基づいて、自車両が走行する道路の路面情報を取得する路面情報取得部と、を備える区画線認識装置であって、路面情報取得部は、道路上の異なる位置でそれぞれ、自車両から所定距離離れた道路上の第1領域の区画線を示す情報を認識する認識部と、認識部で認識した区画線を示す情報を、自車両の進行方向および走行速度に基づいてマッピングするマッピング部と、を含む。路面情報取得部は、さらに、自車両の走行速度に基づいて所定距離を算出し、自車両から進行方向に所定距離離れた道路上で道路と交差するとともに、走行速度に基づく奥行幅を有して道路幅方向に長い帯状領域を、第1領域として画定する画定部を含む。
本発明によれば、処理負荷を低減しつつ、区画線を精度よく認識できる。
車両が道路を走行する様子を示す図。 図1Aの地点の点群データの一例を示す図。 車両制御装置の要部構成を概略的に示すブロック図。 ライダの検出領域を説明する図。 ライダの検出領域を説明する図。 図3Bの視点で見た検出領域を抜粋した図。 図4Aの第1領域を二次元マップ上に示した図。 ライダの投光角度を説明する模式図。 第2領域および第3領域を説明する図。 図2のコントローラのCPUで実行される処理の一例を示すフローチャート。 図6のS10の処理を説明するフローチャート。 図6のS20の処理を説明するフローチャート。 図6のS30の処理を説明するフローチャート。
以下に、図面を参照して発明の実施の形態について説明する。
発明の実施の形態に係る区画線認識装置は、自動運転機能を有する車両、すなわち自動運転車両に適用することができる。なお、本実施の形態に係る区画線認識装置が適用される車両を、他車両と区別して自車両と呼ぶことがある。自車両は、内燃機関(エンジン)を走行駆動源として有するエンジン車両、走行モータを走行駆動源として有する電気自動車、エンジンと走行モータとを走行駆動源として有するハイブリッド車両のいずれであってもよい。自車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
自動運転車両は、自動運転モードでの走行(以下、自動走行または自律走行と呼ぶ)時、カメラやライダ(LiDAR:Light Detection and Ranging)等の車載検出器の検出データに基づき自車両の周囲の外界状況を認識する。自動運転車両は、その認識結果に基づいて、現時点から所定時間先の走行軌道(目標軌道)を生成し、目標軌道に沿って自車両が走行するように走行用アクチュエータを制御する。
図1Aは、自動運転車両である自車両101が道路RDを走行する様子を示す図である。図1Bは、自車両101に搭載されたライダにより得られた検出データ(計測点)の一例を示す図である。ライダによる計測点は、照射したレーザが物体の表面のある1点で反射してってくる点情報である。具体的な点情報としては、レーザ源から点までの距離、反射してってきたレーザの強度、点に位置する物体の相対速度、などである。また、図1Bに示すような複数の計測点で構成されたデータを、点群データと呼ぶ。図1Bには、図1Aの地点に対応する点群データが示されている。自車両101は、図1Bに示すような点群データに基づいて車両周囲の外界状況、より具体的には道路構造および物体等(区画線を含む)を認識し、その認識結果に基づいて目標軌道を生成する。
ところで、車両周囲の外界状況を十分に認識する方法として、ライダ等の車載検出器から照射する電磁波の照射点の数を増やす(換言すると、電磁波の照射点密度を高めて点群データの密度を高くする)ことが考えられる。照射点をターゲット(Target)と呼んでもよい。一方で、照射点の数を増やすと、車載検出器を制御するための処理負荷が増えたり、車載検出器により得られる検出データ(点群データ)の容量が増大して点群データに対する処理負荷が増えたりするおそれがある。特に、図1Bに示すように、道路脇に物体(樹木の他、人や建物等)が多く存在する状況では、点群データの容量がさらに増大する。また、このような問題に対処しようとすると、レーザの数を増やす、などのように、装置の規模を増大させるおそれがある。そのため、これらの点を考慮して、実施の形態では以下のように区画線認識装置を構成する。
<概要>
実施の形態に係る区画線認識装置は、道路RDを走行する自車両101のライダ5から自車両101の進行方向に照射光(電磁波の一種)を間欠的に照射し、道路RD上の異なる位置で離散的に点群データを取得する。ライダ5から照射する照射光の照射範囲は、前回の照射光に基づいてライダ5で取得された点群データと、今回の照射光に基づいてライダ5で取得される点群データとが、道路RDの進行方向に切れ目なくつながるように、進行方向と交差する道路幅方向に長い帯状にする。
より具体的には、自車両101から自車両101の車速(走行速度)に基づく所定距離(後述する奥行距離に対応)離れた道路RD上の位置に、上述した道路幅方向に長い帯状の第1領域を照射範囲として設定するとともに、この第1領域に対して所定の照射点密度を設定する。そして、第1領域以外の他の領域に対する照射点密度を第1領域に対する照射点密度よりも低く設定する、または、他の領域に対する照射を止める等により、ライダ5から照射される照射点の総数を抑制する。つまり、点群データに基づいて認識する物体等(区画線を含む)の位置(自車両101からの距離)や大きさの認識精度を低下させることなく、ライダ5の照射点の数を低減することが可能になる。
このような区画線認識装置について、さらに詳細に説明する。
<車両制御装置の構成>
図2は、区画線認識装置を含む車両制御装置100の要部構成を示すブロック図である。この車両制御装置100は、コントローラ10と、通信ユニット1と、測位ユニット2と、内部センサ群3と、カメラ4と、ライダ5と、走行用のアクチュエータACとを有する。また、車両制御装置100は、車両制御装置100の一部を構成する区画線認識装置としての外界認識装置50を有する。外界認識装置50は、カメラ4やライダ5等の車載検出器の検出データに基づいて、車両周囲の外界状況(区画線を含む)を認識する。
通信ユニット1は、インターネット網や携帯電話網等に代表される無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報、走行履歴情報および交通情報等を定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。ネットワークには、公衆無線通信網だけでなく、所定の管理地域毎に設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等も含まれる。取得した地図情報は、記憶部12に出力され、地図情報が更新される。測位ユニット(GNSSユニット)2は、測位衛星から送信された測位用の信号を受信する測位センサを有する。測位衛星は、GPS衛星や準天頂衛星等の人工衛星である。測位ユニット2は、測位センサが受信した測位情報を利用して、自車両101の現在位置(緯度、経度、高度)を測定する。
内部センサ群3は、自車両101の走行状態を検出する複数のセンサ(内部センサ)の総称である。例えば内部センサ群3には、自車両101の車速を検出する車速センサ、自車両101の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ、走行駆動源の回転数を検出する回転数センサ、自車両101の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサ等が含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングホイールの操作等を検出するセンサも内部センサ群3に含まれる。
カメラ4は、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両101の周辺(前方、後方および側方)を撮像する。ライダ5は、自車両101の全方位の照射光に対する散乱光を受信して自車両101から周辺の物体までの距離、物体の位置、形状等を測定する。
アクチュエータACは、自車両101の走行を制御するための走行用アクチュエータである。走行駆動源がエンジンである場合、アクチュエータACには、エンジンのスロットルバルブの開度(スロットル開度)を調整するスロットル用アクチュエータが含まれる。走行駆動源が走行モータである場合、走行モータがアクチュエータACに含まれる。自車両101の制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータと転舵装置を駆動する転舵用アクチュエータもアクチュエータACに含まれる。
コントローラ10は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。より具体的には、コントローラ10は、CPU(マイクロプロセッサ)等の演算部11と、ROM、RAM等の記憶部12と、I/Oインターフェース等の図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。なお、エンジン制御用ECU、走行モータ制御用ECU、制動装置用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図2では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ10が示される。
記憶部12には、高精度の詳細な地図情報(高精度地図情報と呼ぶ)が記憶される。高精度地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率等)の情報、道路の勾配の情報、交差点や分岐点の位置情報、車線(走行レーン)数の情報、車線の幅員および車線毎の位置情報(車線の中央位置や車線位置の境界線の情報)、地図上の目印としてのランドマーク(信号機、標識、建物等)の位置情報、路面の凹凸等の路面プロファイルの情報が含まれる。また、記憶部12には、後述する二次元マップ情報の他、各種制御のプログラム、プログラムで用いられる閾値等の情報、ライダ5等の車載検出器に対する設定情報(後述する照射点情報等)も記憶される。
演算部11は、機能的構成として、認識部111と、画定部112と、設定部113と、マッピング部114と、走行制御部115とを有する。なお、図2に示すように、認識部111、画定部112、設定部113、およびマッピング部114は、区画線認識装置としての外界認識装置50に含まれる。外界認識装置50は、上述したように、カメラ4やライダ5等の車載検出器の検出データに基づいて車両周囲の外界状況(区画線を含む)を認識する。外界認識装置50に含まれる認識部111、画定部112、設定部113、およびマッピング部114の詳細については後述する。
走行制御部115は、自動運転モードにおいて、外界認識装置50で認識された車両周囲の外界状況に基づいて目標軌道を生成し、その目標軌道に沿って自車両101が走行するようにアクチュエータACを制御する。なお、手動運転モードでは、走行制御部115は、内部センサ群3により取得されたドライバからの走行指令(ステアリング操作等)に応じてアクチュエータACを制御する。
<ライダによる検出領域>
区画線認識装置としての外界認識装置50は、ライダ5に対して検出領域を設定する。図3Aおよび図3Bは、進行方向の道路RD上の立体物等を検出する場合のライダ5の検出領域を説明する図である。実施の形態では、路面の凹凸、段差、うねり等を含む路面形状と、道路RD上に位置する立体物(道路RDに関連する設備等(信号機、標識、溝、壁、柵、ガードレール等))と、道路RD上の物体(他車両および路面の障害物を含む)と、路面に設けられた区画線と、を含めて立体物等と呼ぶ。区画線は、白線(黄色等の色違いの線を含む)、縁石線、道路鋲等を含むものとし、レーンマーク(Lane mark)と呼んでもよい。また、立体物等のうちあらかじめ検出対象として設定されたものを検出対象と呼ぶ。ライダ5は、照射光に対する散乱光を受信するので、照射光の照射範囲として設定された第1領域が検出領域となる。つまり、実施の形態の第1領域は、照射範囲であり検出領域である。
図3Aに示す領域RSは、自車両101が図1Aの道路RDを走行中に、後述する認識部111により認識された道路セグメントである。実施の形態では、道路RDの境界線RL、RBで挟まれた道路RDに対応する領域を道路セグメントと呼ぶ。
図3Aに示す検出領域BXは、自車両101から所定の奥行距離離れた道路RD上の地点に照射範囲として設定される第1領域に対応する。図3Aの矢印線の長さは、奥行距離Lを表す。矢印線で示されるように、実施の形態では、ライダ5の設置位置から検出領域BXの下辺中央までの距離を奥行距離と呼ぶことにする。奥行距離は、自車両101の車速に基づいて所定の長さに設定する。
検出領域BXは、自動運転モードでの走行時に注視されるべき領域を含むように設定される。一例として、検出領域BXの道路幅方向の中心位置が、道路セグメントの道路幅方向の中心位置に重なるように設定してもよい。また、検出領域BXの横幅(道路幅方向の長さ)は、奥行距離Lにおける道路幅よりも長くなるように設定する。さらにまた、検出領域BXの奥行幅(検出領域BXを構成する帯状領域の上下方向の幅)は、自車両101の車速に基づいて所定の長さに設定する。
図3Bは、自車両101から異なる奥行距離の道路RD上に設定される検出領域BX、検出領域BX1、および検出領域BX2を模式的に示す図である。検出領域BX、BX1、BX2と三つの領域を例示したのは、その可変性を説明するためである。また、図4Aは、図3Bの視点で見た検出領域BX、検出領域BX1および検出領域BX2を抜粋した図である。検出領域BXは、自車両101からの奥行距離が、例えばL=180mの地点の道路RD上に設定された第1領域に対応する。検出領域BX1は、自車両101からの奥行距離が、例えばL1=100mの地点の道路RD上に設定された第1領域に対応する。検出領域BX2は、自車両101からの奥行距離が、例えばL2=10mの道路RD上に地点に設定された第1領域に対応する。
実施の形態では、外界認識装置50が第1領域を自車両101の走行速度に基づいて設定するものとする。自車両101の走行速度が速くなるほど制動距離は長くなるため、衝突を回避するためにはより奥行距離を長くして遠くの物体を認識する必要がある。そのため、自車両101の走行速度に応じて、検出領域BXの位置を変動する機能を有する。例えば、自車両101が停止している場合は、奥行距離がL2=10mの地点の道路RD上に第1領域としての検出領域BX2を設定する。また、自車両101が車速100km/hで走行している場合は、奥行距離がL1=100mの地点の道路RD上に第1領域としての検出領域BX1を設定する。さらに、自車両101が車速180km/hで走行している場合は、奥行距離がL=180mの地点の道路RD上に第1領域としての検出領域BXを設定する。
図3Bおよび図4Aに示すように、ライダ5の視点から見ると、自車両101からの奥行距離が遠い検出領域BXほど、その大きさが小さくなる。ただし、奥行距離が長くなるに伴って道路幅が広くなるような状況においては、奥行距離が長くなるに伴って第1領域が大きくなることがある。
<検出領域の広さ>
図4Bは、図4Aの各検出領域を二次元マップ上に示した図である。図4Bにおいて、ライダ5の視点から見てより小さな検出領域ほど、二次元マップ上で表すと面積がより広い。この理由は、自車両101からの奥行距離Lが遠い検出領域BXほど、奥行幅Dを広く設定するからである。より詳しく説明すると、実施の形態では自車両101の車速が速いほど奥行距離が遠い位置に第1領域としての検出領域BXを設定する点は上述した通りである。車速が速いとライダ5の測定インターバルにおける自車両101の移動距離が長くなることから、点群データに空白区間が生じないように(換言すると、進行方向に切れ目が生じないように)、第1領域としての検出領域BXの奥行幅を広げることによって一測定当たりの点群データの取得区間を広げている。
<照射光の投光角度>
図5Aは、ライダ5の投光角度θ0(水平方向に対する照射光の角度)を説明する模式図である。外界認識装置50は、投光角度θ0を変化させることにより、照射光の照射方向を上下に変化させて、照射光が照射される道路RD上の奥行距離を調整する。
図5Aにおいて、奥行距離L2が10mの地点の道路RD上に照射光が照射される場合は入射角θ2で路面が照射される。また、奥行距離L1が100mの地点の道路RD上に照射光が照射される場合は入射角θ1で路面が照射される。さらに、奥行距離Lが180mの地点の道路RD上に照射光が照射される場合は入射角θで路面が照射される。
一般に、進行方向の道路勾配がゼロの場合は、投光角度θ0と、路面における照射光の入射角とが一致する。このときの奥行距離Lは、次式(1)により算出される。
L=1/tanθ0×H …(1)
ただし、符号Hは路面の高さを表す。
外界認識装置50は、奥行距離を長くしたい場合に投光角度θ0を小さくし、奥行距離を短くしたい場合に投光角度θ0を大きくする。例えば、奥行距離が70mの地点に照射光が照射されている状態から奥行距離を100mに変更する場合、外界認識装置50は、投光角度θ0を現在よりも小さくして奥行距離が100mの地点に照射光が照射されるようにする。また、例えば道路RDが下り勾配等の場合で照射光が道路RD上に照射されていない場合は、外界認識装置50は、投光角度θ0を現在よりも大きくして照射光が道路RD上に照射されるようにする。
<照射光の照射点数>
外界認識装置50は、上記のように設定した検出領域BX1内に、ライダ5の照射光を照射する照射点を算出する。より具体的には、外界認識装置50は、あらかじめ指定された検出対象の最小サイズ(例えば縦、横ともに15cm)と、奥行距離(例えばL1(100m))と、に基づいて算出される角度分解能に応じて照射点を算出する。この場合の角度分解能は、後述する格子点の上下方向(垂直方向と呼んでもよい)および左右方向(道路幅方向と呼んでもよい)にそれぞれ0.05度が必要である。なお、15cmよりも小さなサイズの検出対象を検出する場合、および、L1(100m)よりも長い奥行距離に検出領域を設定する場合には、検出領域内の照射点数を増やして角度分解能を上げてもよい。
外界認識装置50は、例えば、検出領域BX1内に格子状に配列した照射点を算出し、格子点の上下方向および左右方向の間隔を角度分解能に対応させる。上下方向の角度分解能を上げる場合は、検出領域BX1を角度分解能に基づく数で上下方向に分割し、上下方向の格子間隔を狭くして照射点の数を増やす。反対に、上下方向の角度分解能を下げる場合は、検出領域BX1を角度分解能に基づく数で上下方向に分割し、上下方向の格子間隔を広くして照射点の数を減らす。左右方向についても同様とする。
外界認識装置50は、角度分解能に応じて算出した照射点の位置を示す情報(以下、照射点情報と呼ぶ)を生成し、自車両101の現在の走行位置を示す位置情報に対応付けて記憶部12に記憶する。
外界認識装置50は、自車両101が自動運転モードで走行しているとき、自車両101の現在の走行位置に対応する照射点情報を記憶部12から読み出して、その照射点情報に従ってライダ5の照射点を検出領域内に設定する。これにより、ライダ5からの照射光は、設定された照射点に向けて照射される。
なお、ライダ5の照射光は、ラスタ走査方式で照射されてもよいし、検出領域内に格子状に配列した照射点にのみ照射光が照射されるように断続的に照射光が照射されてもよいし、その他の態様で照射されてもよいものとする。
<外界認識装置の構成>
区画線認識装置としての外界認識装置50の詳細について説明する。
上述したように、外界認識装置50は、認識部111、画定部112、設定部113、およびマッピング部114と、ライダ5を含む。
<認識部>
認識部111は、カメラ4で撮像された画像情報またはライダ5で測定された検出データに基づいて、自車両101が走行する道路RDの進行方向の道路構造と、進行方向の道路RD上の検出対象とを認識する。道路構造は、例えば直線路、カーブ路、分岐路、トンネルの出入口等をいう。
また、認識部111は、例えば平坦な路面を示すデータに対して輝度フィルタリング処理等を施すことによって区画線を検知する。この場合において、認識部111は、輝度が所定の閾値を超えている路面の高さが、超えていない路面の高さと略同じである場合に、区画線であると判定する。
後述する画定部112で第2領域および第3領域が画定され、後述する設定部113からライダ5へ、第1領域としての検出領域BX1に加えて第2領域としての検出領域BY1および第3領域としての検出領域BZ1が設定される場合、ライダ5から検出領域BX1に加えて検出領域BY1および検出領域BZ1にも照射光が照射される。
認識部111は、ライダ5により検出領域BX1において検出される時系列の検出データ(計測点)を用いて3次元の点群データを生成するとともに、ライダ5により検出領域BY1および検出領域BZ1においてそれぞれ検出される時系列の検出データ(計測点)を用いて3次元の点群データを生成する。
なお、ライダ5から検出領域BX1のみに照射光を照射して検出データを取得する場合には、検出領域BY1および検出領域BZ1おける3次元の点群データの生成は不要である。
<道路構造の認識>
認識部111による道路構造の認識について、さらに詳しく説明する。認識部111は、検出領域BX1に基づいて生成した点群データに含まれる、進行方向である前方の道路RDの縁石、壁、溝、ガードレールまたは区画線を道路RDの境界線RL、RBとして認識する。その上で、境界線RL、RBで示される進行方向の道路構造を認識する。上述したように、区画線は白線(色違いの線を含む)、縁石線、道路鋲等を含み、これら区画線による標示によって道路RDの走行レーンが規定される。実施の形態では、上記標示によって規定される道路RDの境界線RL、RBに対応する線を、区画線と呼ぶ。
認識部111は、境界線RL、RBで挟まれた領域について、道路RDに対応する領域(上記道路セグメント)として認識する。なお、道路セグメントの認識方法はこれに限らず、他の方法により認識してもよい。
また、認識部111は、検出領域BX1に基づいて生成した点群データに含まれる、進行方向である前方の道路セグメントにおける道路RDの立体物等のうち、例えば15cmを超える凹凸、段差、うねり等の路面形状と、例えば縦横15cmを超える物体とを検出対象として認識する。
<検出対象の認識>
認識部111による検出対象の認識について、さらに詳しく説明する。後述する画定部112で第2領域および第3領域が画定され、検出領域BX1に加えて、第2領域に対応する検出領域BY1および第3領域に対応する検出領域BZ1にもライダ5から照射光が照射される場合、認識部111は、検出領域BY1および検出領域BZ1に基づいて生成した点群データに含まれる、進行方向である前方の道路セグメントにおける道路RDの立体物等のうち、例えば100cm程度の路面形状と、例えば縦横100cm程度の物体とを検出対象として認識する。
なお、ライダ5により検出領域BX1のみに照射光を照射して検出データを取得する場合には、認識部111は、検出領域BX1に基づいて生成した点群データに基づいて、進行方向前方の道路セグメントにおける道路RDの路面形状と検出対象とを認識してよい。
<画定部>
画定部112は、ライダ5が照射光を照射する照射範囲として、上述した第1領域を画定する。より具体的には、画定部112は、図4Bに例示するように自車両101から進行方向に所定距離(例えば奥行距離L1)離れた道路RD上の位置に所定の奥行幅D1を有する帯状の第1領域を画定する。
上述したように、画定部112は、自車両101の現在位置から第1領域までの奥行距離L1と、第1領域の奥行幅(第1領域を構成する帯状領域の幅)D1とを、内部センサ群3の車速センサにより検出された自車両101の車速に基づいて算出する。自車両101の現在位置から第1領域までの奥行距離L2と第1領域の奥行幅D2、および、自車両101の現在位置から第1領域までの奥行距離Lと第1領域の奥行幅Dについても同様である。
このように構成したので、道路RD上を移動する自車両101からライダ5が第1領域に対応する検出領域BX1へ照射光を間欠的に照射した場合に、前回の照射光に基づいてライダ5で検出された点群データと、今回の照射光に基づいてライダ5で検出される点群データとが、進行方向に切れ目なくつながるように第1領域を画定することが可能になる。これにより、進行方向に切れ目のないライダ5の検出データを取得することが可能になる。
画定部112は、第1領域(検出領域BX1に対応)を構成する帯状領域の道路幅方向の長さW1を、認識部111で認識した道路構造に基づいて算出する。画定部112は、奥行距離L1の地点における道路RDの道路幅よりも十分に長くするように、長さW1を算出する。奥行距離L2の地点における長さW2、および、奥行距離Lの地点における長さWについても同様である。
このように構成することにより、ライダ5の検出データに道路RDの左右端(境界線RL、RB)が含まれるようになる。
また、画定部112は、図5Bに例示するように、検出領域BX1に対応する第1領域よりも自車両101に近い(換言すると、自車両101からの距離が奥行距離L1よりも短い)道路RD上の第2領域と、第1領域よりも自車両101から遠い(換言すると、自車両101からの距離が、奥行距離L1+奥行幅D1よりも長い)道路RD上の第3領域とを画定してもよい。
<設定部>
設定部113は、画定部112で画定された第1領域に基づいて、ライダ5に対して第1領域に対応する検出領域BX1を設定する。上述したように、実施の形態では、検出領域BX1が照射光の照射範囲に対応する。
また、設定部113は、画定部112で第2領域および第3領域が画定された場合には、第2領域および第3領域に基づいて、ライダ5に対して第2領域に対応する検出領域BY1および第3領域に対応する検出領域BZ1をそれぞれ設定する。実施の形態では、検出領域BY1およびBZ1も照射光の照射範囲に対応する。
<異なる角度分解能>
設定部113は、ライダ5に対して必要とされる測定の角度分解能に基づいて、上述した第1領域に対応する検出領域BX1内の照射点数(換言すると、照射点密度)を算出し設定する。上述したように、検出領域BX1内に格子状に配列した照射点を算出し、格子点の上下方向および左右方向の間隔を角度分解能に対応させる。
また、設定部113は、ライダ5に対して第2領域に対応する検出領域BY1および第3領域に対応する検出領域BZ1をそれぞれ設定した場合には、検出領域BX1に対しては第1分解能用の照射点数を、検出領域BY1および検出領域BZ1に対しては第1分解能よりも低密度の第2分解能用の照射点数を、それぞれ算出し設定する。第1分解能は、例えば、奥行距離L1が100mの地点の道路RD上の15cmを超える立体物等を検出するのに必要な照射点数に対応する。第2分解能は、例えば、奥行距離L1が100mの地点の道路RD上の100cmを超える立体物等を検出するのに必要な照射点数に対応する。
<マッピング部>
マッピング部114は、ライダ5でリアルタイムに測定された時系列の点群データに基づいて検出した検出対象の位置(区画線の位置を含む)を示すデータを、例えば図4Bと同様の二次元マップ上にマッピング(mapping)して一続きとなる位置データを生成する。
より具体的には、マッピング部114は、記憶部12に記憶されている二次元マップ上の全ての立体物等(区画線を除く)の位置情報を取得し、自車両101の移動速度と移動方向(例えば方位角)から上記立体物等の相対位置を自車両101の位置を中心に座標変換して算出する。マッピング部114は、後述する本測定(ステップS310)により点群データがライダ5で取得される毎に、取得された点群データに基づく立体物等の相対位置を自車両101の位置を中心に座標変換して二次元マップ上に記録する。
また、マッピング部114は、記憶部12に記憶されている二次元マップ上の全ての区画線の位置情報を取得し、自車両101の移動速度と移動方向から上記区画線の相対位置を自車両101の位置を中心に座標変換して算出する。マッピング部114は、後述する本測定(ステップS310)により点群データが取得される毎に、取得された点群データに基づく区画線の相対位置を自車両101の位置を中心に座標変換して二次元マップ上に記録する。
<フローチャートの説明>
図6は、あらかじめ定められたプログラムに従い図2のコントローラ10の演算部11が実行する処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す処理は、例えば、自車両101が自動運転モードで走行中に所定周期毎に繰り返される。
まず、ステップS10において、演算部11は、ライダ5による照射光の垂直方向の照射範囲を設定する。より具体的には、道路RD上の所定の奥行距離L1(例えば100m)の地点に、道路幅方向に長い帯状の照射光が照射されるように、投光角度θ0を変更することによって照射光の照射範囲を垂直方向に調整し、ステップS20へ進む。
ステップS10により照射光の照射範囲を垂直方向に調整するので、道路RDの路面の高さHや勾配によって照射光が照射される奥行距離が変化する場合でも、後述するステップS30の本測定の前に照射光の照射範囲を垂直方向に修正しておくことが可能になる。ステップS10の処理の詳細については図7を参照して後述する。
ステップS20において、演算部11は、ライダ5による照射光の水平方向(道路幅方向)の照射範囲を設定する。より具体的には、帯状の照射範囲の道路幅方向の長さW1を、道路RD上の所定の奥行距離L1(例えば100m)の地点の道路幅よりも長くして照射光が左右の道路端に照射されるように調整し、ステップS30へ進む。
ステップS20により照射光の照射範囲を道路幅方向に調整するので、道路RDのカーブによって照射光の照射範囲から道路RDの左右端(境界線RL、RB)が外れる場合でも、後述するステップS30の本測定の前に照射光の照射範囲を道路幅方向に修正しておくことが可能になる。ステップS20の処理の詳細については図8を参照して後述する。
ステップS30において、演算部11は、ライダ5で取得される点群データに基づいて、路面の区画線を示す路面情報を測定する。より具体的には、あらかじめ定めた検出対象としての白線(黄色等の色違いの線を含む)、縁石線、道路鋲等を検出し、ステップS40へ進む。ステップS30の処理の詳細については図9を参照して後述する。
ステップS40において、演算部11は、ステップS30で測定した点群データに基づく区画線の相対位置を二次元マップ上にマッピングすることにより、二次元状に一続きとなる位置データを生成してステップS50へ進む。
より具体的には、後述する本測定(ステップS310)により点群データがライダ5で取得される毎に、演算部11のマッピング部114が、取得された点群データに基づく区画線の相対位置を自車両101の位置を中心に座標変換して二次元マップ上に記録する。
ステップS50において、演算部11は、処理を終了するか否かを判定する。演算部11は、自車両101が自動運転モードでの走行を継続中の場合は、ステップS50を否定判定してステップS10へ戻り、上述した処理を繰り返す。ステップS10へ戻ることにより、自車両101の走行中に点群データに基づく立体物等の測定が周期的に繰り返し行われることとなる。一方、演算部11は、自車両101が自動運転モードでの走行を終了した場合は、ステップS50を肯定判定して図6による処理を終了する。
図7は、演算部11が実行するステップS10(図6)の処理の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS110において、演算部11は、ライダ5により検出された検出データを用いて、3次元の点群データを取得してステップS120へ進む。ステップS110で点群データを取得するために行うライダ5の測定は、第1予備測定と呼んでもよい。第1予備測定は、ライダ5の照射光が奥行距離L1(例えば100m)の地点の道路RD上の検出領域BX1(第1領域に対応)を照射しているか否かを判定するためのものである。
ステップS120において、演算部11は、分離処理を行ってステップS130へ進む。より具体的には、公知の手法を用いる等により、ステップS110で生成された点群データから道路RD上の立体物等のデータを検出して分離し、平坦な路面を示す点群データを得る。立体物等には、道路RDの左右端に設けられた、例えば縁石、壁、溝、ガードレール等の他、走行中の二輪車等の他車両が含まれている。
ステップS130において、演算部11は、ステップS120で得た点群データに路面データがあるか否かを判定する。一例として、演算部11は点群データから、高さデータのヒストグラムを計算し、ピークトップを持つ山の全点数が所定の閾値以上の場合に路面データがあると判定する。また、演算部11は、ピークトップを持つ山の位置に基づいて路面の高さHを取得する。路面データの有無の判定および路面の高さHの取得は、他の手法を用いてもよい。
演算部11は、路面データがある(換言すると、道路幅方向にノイズレベルよりも高い値の平坦なデータが存在する)場合に、ステップS130を肯定判定してステップS140へ進む。演算部11は、路面データがない(換言すると、ノイズレベルのデータのみが存在する)場合に、ステップS130を否定判定してステップS170へ進む。
ステップS170へ進む場合は、上述した下り勾配等により照射光が道路RD上に照射されていない場合である。ステップS170において、演算部11は、ライダ5へ投光角度θ0を現在よりも大きくする指示を送り、照射光が道路RD上に照射されるようにしてステップS110へ戻り、上述した処理を繰り返す。
ステップS140へ進む場合は、照射光が道路RD上に照射されたことによりライダ5で散乱光が受信されている場合である。ステップS140において、演算部11は、ステップS120で得た点群データに基づいて、上述したように路面の高さHを算出してステップS150へ進む。
ステップS150において、演算部11は、ステップS140で算出した路面の高さHと、ライダ5に設定されている投光角度θ0とを上式(1)に代入して奥行距離を算出してステップS160へ進む。
ステップS160において、演算部11は、ライダ5による照射光の照射範囲を垂直方向(奥行方向と呼んでもよい)に調整して図7による処理を終了する。より具体的には、ライダ5に対して次回照射用に設定する照射範囲について、投光角度θ0を変化させることにより、奥行距離L1(例えば100m)の地点の検出領域BX1(第1領域に対応)に照射光が照射されるようにする。
図8は、演算部11が実行するステップS20(図6)の処理の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS210において、演算部11は、ライダ5により検出された検出データを用いて、3次元の点群データを取得してステップS220へ進む。ステップS210で点群データを取得するために行うライダ5の測定は、第2予備測定と呼んでもよい。第2予備測定は、ライダ5の照射範囲に、奥行距離L1(例えば100m)の地点の道路RD上の道路端が含まれているか否かを判定するためのものである。
ステップS220において、演算部11は、分離処理を行ってステップS230へ進む。より具体的には、公知の手法を用いる等により、ステップS210で生成された点群データから道路RD上の立体物等のデータを検出して路面データから分離することにより、立体物等を示す点群データを得る。立体物等には、上述した縁石、壁、溝、ガードレール等の他、走行中の二輪車等の他車両が含まれている。
ステップS230において、演算部11は、分離された点群データに立体物等を示すデータがあるか否かを判定する。演算部11は、立体物等を示すデータがある場合にステップS230を肯定判定してステップS240へ進む。演算部11は、立体物等を示すデータがない(換言すると、進行方向と交差する道路幅方向に平坦な路面データのみが存在する)場合に、ステップS230を否定判定してステップS250へ進む。
ステップS240において、演算部11は、立体物等を示す点群データに基づいて道路端を示すデータを抽出してステップS250へ進む。一例として、自車両101の進行方向と略平行な、縁石、壁、溝、ガードレール等を示すデータを抽出する一方で、進行方向と交差する道路幅方向の立体物等を示すデータについては抽出しない。
ステップS250において、演算部11は、ライダ5による照射光の照射範囲を水平方向(道路幅方向)に調整して図8による処理を終了する。具体的には、ライダ5に対して次回照射用に設定する照射範囲について、検出領域BX1(第1領域に対応)の道路幅方向の長さW1を、奥行距離L1の地点における道路RDの道路幅よりも長くするように設定することにより、奥行距離L1の地点の道路RDの左右端(境界線RL、RB)が次回の照射範囲に含まれるようにする。
例えば、ステップS240で左右端の一方を示すデータが抽出されていない場合、現在設定されている検出領域BX1(第1領域に対応)の道路幅方向の両端位置および長さW1に基づき、次回照射用の検出領域BX1の道路幅方向の両端のうち上記データが抽出されていない方の端位置を、所定量拡大するように設定する。
また、立体物等を示すデータが存在せずステップS230を否定判定した場合(例えば、進行方向と交差する道路幅方向に平坦な路面データのみが存在し、道路RDの左右端を示すデータが存在しない)場合、演算部11はステップS250において、現在設定されている検出領域BX1(第1領域に対応)の道路幅方向の両端位置および長さW1に基づき、次回照射用の検出領域BX1の長さW1を、現在設定されている検出領域BX1の両端位置から左右両側へそれぞれ所定の倍率で拡大するように設定する。
なお、ステップS250において設定する検出領域BX1(第1領域に対応)の道路幅方向の長さW1は、時系列連続性を担保するために、状態空間モデル、カルマンフィルタ等のフィルタリング処理を行ってもよい。検出領域BX1の道路幅方向の位置(左端、右端の位置)は、測位ユニット2で測位した位置情報と、記憶部12に記憶されている高精度地図情報とに基づいて設定してもよい。
図9は、演算部11が実行するステップS30(図6)の処理の詳細を説明するフローチャートである。
ステップS310において、演算部11は、ライダ5により検出された検出データを用いて、3次元の点群データを取得してステップS320へ進む。ステップS310で点群データを取得するために行うライダ5の測定は、本測定と呼んでもよい。本測定は、あらかじめ定めた検出対象として、区画線とともに所定の立体物等をライダ5で検出するためのものである。
ステップS320において、演算部11は、分離処理を行ってステップS330へ進む。より具体的には、公知の手法を用いる等により、ステップS310で生成された点群データから道路RD上の立体物等のデータを検出して分離することにより、平坦な路面を示す点群データを残す。立体物等は、例えば15cmを超える縁石、壁、溝、ガードレール等の他、走行中の二輪車等の他車両を含む。
ステップS330において、演算部11は、ステップS320で分離された点群データに基づいて路面の高さ分布を取得してステップS340へ進む。一例として、演算部11は点群データから、高さデータのヒストグラムを計算し、ピークトップを持つ山の全点数の平均値を算出する。または、ピークトップが位置する値(高さデータの値)を算出する。
この算出値は、区画線を含む路面全体の路面の高さHを表す。路面の高さ分布の取得は、他の手法を用いてもよい。
ステップS340において、演算部11は、ステップS320で分離された点群データに対して、輝度フィルタ処理を行って輝度が所定の閾値以下のデータを除去する。路面のうち区画線に相当しない部分の輝度は、上記閾値以下に収まるという考え方に基づく。上記閾値は、固定値を用いても良い。または、検出領域BXが位置する奥行距離に応じて可変する閾値を設定しても良い。これは、路面の反射強度においても、また白線の反射強度においても、距離が遠くなるほど強度が低下していく傾向を持つため、閾値を距離に応じて可変にすることで路面と白線の分離精度がより向上するためである。演算部11は、上記閾値を超えた(換言すると、区画線の可能性がある)路面データを残すとステップS350へ進む。
ステップS350において、演算部11は、ステップS340で残った点群データに基づいて路面の高さ分布を取得してステップS360へ進む。一例として、演算部11は点群データから、高さデータのヒストグラムを計算し、ピークトップを持つ山の全点数の平均値を算出する。または、ピークトップが位置する値(高さデータの値)を算出する。
ステップS360において、演算部11は、ステップS330で算出した路面(路面全体)の高さと、ステップS350で算出した路面(輝度が閾値を超えている路面)の高さとを比較してステップS370へ進む。
ステップS370において、演算部11は、ステップS360の比較結果に基づいて区画線があるか否かを判定する。例えば、演算部11は、路面全体の山のデータの平均値と輝度が閾値を超えている部分に対応する山のデータの平均値との差の絶対値が所定の判定閾値よりも小さい場合にステップS370を肯定判定し、図9による処理を終了して図6のステップS40へ進む。
演算部11は、路面全体の山のデータの平均値と輝度が閾値を超えている部分に対応する山のデータの平均値との差の絶対値が所定の判定閾値よりも大きい場合に、ステップS370を否定判定してステップS310へ戻る。ステップS370を否定判定する場合は、ステップS340で残った高輝度部分の点群データが路面上のデータであるとはいえない(例えば、高輝度部分が立体物上に存在する)場合である。また、別の判定閾値の例として、路面全体の高さデータの山のピークトップの位置する値と、輝度が閾値を超えている部分に対応する高さデータの山のピークトップの位置する値との差の絶対値が所定の判定閾値よりも小さい場合に肯定判定とし、判定閾値よりも大きい場合に否定判定、としても良い。
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用効果を奏する。
(1)区画線認識装置としての外界認識装置50は、自車両101の周囲に電磁波としての照射光を照射して周囲の外界状況を時系列に検出する車載検出器としてのライダ5と、ライダ5で検出された情報に基づいて、自車両101が走行する道路RDの路面情報を取得する路面情報取得部としての演算部11と、を備える。演算部11は、道路RD上の異なる位置でそれぞれ、自車両101から所定距離離れた道路RD上の第1領域(検出領域BX1に対応)の区画線を示す情報を認識する認識部111と、認識部111で認識した区画線を示す情報を、自車両101の進行方向および走行速度に基づいてマッピングするマッピング部114と、を含む。
演算部11が道路RD上の第1領域について路面情報を取得するように構成したので、道路RDの路面全域の路面情報を一度に取得する場合と比べて、ライダ5が照射光を照射する照射点の数を低減することが可能になる。また、演算部11を構成する認識部111で認識した情報を、マッピング部114が自車両101の進行方向および走行速度に基づいてマッピングするので、自車両101の走行を実質的なスキャニング走行とみなすことが可能となる。これにより、第1領域が道路RDの進行方向の路面全域をカバーしていなくても、道路RDの路面全域についての路面情報を網羅することが可能となる。
以上により、区画線認識装置としての外界認識装置50が検出対象とする区画線の位置や幅の認識精度を低下させることなく、ライダ5の照射点数を低減できる。照射点数の低減は、演算部11の処理負荷の低減にもつながる。
例えば逆光または天候等に起因してカメラ4の撮像環境が悪化する場合において、ライダ5で取得された点群データに基づいて道路RDの区画線を精度よく認識することは、極めて有益である。
(2)上記(1)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、認識部111はさらに、道路RD上の異なる位置でそれぞれ、第1領域(検出領域BX1に対応)よりも自車両101に近い道路RD上の第2領域(検出領域BY1に対応)および第1領域よりも自車両101から遠い道路RD上の第3領域(検出領域BZ1に対応)の、あらかじめ定めた検出対象を示す情報を認識する。
このように構成したので、演算部11が道路RD上の第1領域(検出領域BX1に対応)のみで路面情報を取得する場合と比べて、路面情報を取得する範囲を道路RDの進行方向に拡張することが可能になる。この場合でも、道路RDの路面全域の路面情報を一度に取得する場合と比べて、ライダ5が照射光を照射する照射点の数を低減することができる。
さらに、例えば飛来物が突然に自車両101の進路上で検出領域BX1から外れた位置に落下した場面において、検出領域BY1またはBZ1に落下した場合には、これを認識することが可能になる。
(3)上記(2)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、認識部111は、第1領域(検出領域BX1に対応)に対して第1分解能で検出対象を示す情報を認識し、第2および第3領域(検出領域BY1およびBZ1に対応)に対して第1分解能よりも低い第2分解能で検出対象を示す情報を認識する。
このように構成したので、例えば、第1領域ではより高い認識精度を確保しつつ、第2および第3領域では第1領域と比べて認識精度を下げて、ライダ5が照射光を照射する照射点の数を適切に低減することが可能になる。
(4)上記(1)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、演算部11はさらに、自車両101の車速に基づいて所定距離を算出し、自車両101から進行方向に所定距離離れた道路RD上で道路RDと交差するとともに、車速に基づく奥行幅を有して道路幅方向に長い帯状領域を、第1領域として画定する画定部112を含む。
このように構成したので、画定部112は、照射光が道路RDの左右の道路端に照射されるように第1領域(検出領域BX1に対応)を画定することが可能になる。画定部112はさらに、道路RD上を移動する自車両101からライダ5が第1領域に対応する検出領域BX1へ照射光を間欠的に照射する場合に、前回の照射光に基づいて演算部11で取得される路面情報と、今回の照射光に基づいて演算部11で取得される路面情報とが、進行方向に切れ目なくつながるように第1領域を画定することが可能になる。
(5)上記(4)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、演算部11はさらに、ライダ5に対し、少なくとも第1領域(検出領域BX1に対応)の路面で散乱した照射光が検出されるように照射光の照射方向を設定する設定部113を含む。
このように構成したので、例えば、道路RDの路面の高さHや勾配によって照射光が照射される奥行距離が変化する場合は、照射光の照射範囲を修正することが可能になる。また、道路RDのカーブによって照射光の照射範囲から道路RDの左右端(境界線RL、RB)が外れる場合も、照射光の照射範囲を修正することが可能になる。
(6)上記(5)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、認識部111はさらに、ライダ5の本測定前の予備測定で検出された情報に基づいて自車両101の進行方向の路面データを認識し、設定部113は、所定距離と路面データとに基づいて、道路RD上の第1領域へ照射光を照射するための垂直方向および道路幅方向の照射範囲を設定する。
このように構成したので、本測定の前に照射光の照射範囲を垂直方向および道路幅方向に修正しておくことが可能になる。
(7)上記(6)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、設定部113は、第1分解能としての角度分解能に基づき第1領域(検出領域BX1に対応)を道路幅方向に分割して得られる各格子点の位置に、ライダ5の照射位置を対応付ける。
このように構成したので、検出領域BX1内にライダ5が照射光を照射する道路幅方向の照射点の数を、適切に低減することが可能になる。
(8)上記(7)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、設定部113は、第1分解能としての角度分解能に基づき第1領域(検出領域BX1に対応)を垂直方向にさらに分割して得られる各格子点の位置に、ライダ5の照射位置を対応付ける。
このように構成したので、検出領域BX1内にライダ5が照射光を照射する垂直方向の照射点の数を、適切に低減することが可能になる。
(9)上記(8)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、設定部113は、第2分解能としての角度分解能に基づき第2および第3領域(検出領域BY1およびBZ1に対応)を道路幅方向に分割して得られる各格子点の位置に、ライダ5の照射位置を対応付ける。
このように構成したので、検出領域BY1およびBZ1内にライダ5が照射光を照射する道路幅方向の照射点の数を、適切に低減することが可能になる。
(10)上記(9)の区画線認識装置(外界認識装置50)において、設定部113は、第2分解能としての角度分解能に基づき第2および第3領域(検出領域BY1およびBZ1に対応)を垂直方向にさらに分割して得られる各格子点の位置に、ライダ5の照射位置を対応付ける。
このように構成したので、検出領域BY1およびBZ1内にライダ5が照射光を照射する垂直方向の照射点の数を、適切に低減することが可能になる。
上記実施の形態は、種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。
(変形例1)
マッピング部114は、ライダ5が道路RD上の異なる位置で取得した時系列の点群データに基づいて検出した路面の高さHを示すデータを、一次元マップ上にマッピングして一続きとなる路面勾配データを生成してもよい。
より具体的には、マッピング部114は、自車両101の移動速度と移動方向(例えば方位角)から、各測定時における道路RD上の奥行距離L1の地点の相対位置を自車両101の位置を中心に座標変換して算出する。マッピング部114は、本測定(ステップS310)により点群データがライダ5で取得される毎に、取得された点群データに基づく奥行距離L1の地点の路面の高さHを、上記一次元マップ上に記録する。一次元マップの情報は、記憶部12に記憶させてもよい。
(変形例2)
自車両101から離れた遠方の路面においてライダ5による照射光の反射強度が弱く、十分な強さの反射光を検出できない場合がある。このような、路面による反射強度が検出可能なぎりぎりのレベルまで低下するときの奥行距離を、最大路面検出距離L´と呼ぶことにする。
変形例2において、自車両101の車速から計算される検出領域BXまでの奥行距離Lが、最大路面検出距離L´を超えてしまう場合(例えば奥行距離がL=150mのところ、最大路面検出距離L´=110mである場合)は、最大路面検出距離L´の地点での高さから所定の奥行距離Lの地点での高さを推定し、その時の検出領域BXを設定する。また、最大路面検出距離L´の地点の検出領域BX´も同時に設定する。
なお、検出領域BX´の奥行幅を広げて検出領域BX´と検出領域BXとをひとつながりの検出領域としてもよい。
変形例2によれば、遠方であることに起因して路面そのものの検出が困難な状況でも、反射光のレベルが路面の反射光よりも高い路面の凹凸、立体物等を検出することが可能になる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施の形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施の形態と変形例の一つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 通信ユニット、2 測位ユニット、3 内部センサ群、4 カメラ、5 ライダ、10 コントローラ、11 演算部、12 記憶部、111 認識部、112 画定部、113 設定部、50 外界認識装置、100 車両制御装置、101 自車両、114 マッピング部、115 走行制御部、AC アクチュエータ

Claims (10)

  1. 自車両の周囲に電磁波を照射して周囲の外界状況を時系列に検出する車載検出器と、前記車載検出器で検出された情報に基づいて、前記自車両が走行する道路の路面情報を取得する路面情報取得部と、を備える区画線認識装置であって、
    前記路面情報取得部は、
    前記道路上の異なる位置でそれぞれ、前記自車両から所定距離離れた前記道路上の第1領域の区画線を示す情報を認識する認識部と、
    前記認識部で認識した前記区画線を示す情報を、前記自車両の進行方向および走行速度に基づいてマッピングするマッピング部と、を含み、
    前記路面情報取得部は、さらに、前記自車両の前記走行速度に基づいて前記所定距離を算出し、前記自車両から進行方向に前記所定距離離れた前記道路上で前記道路と交差するとともに、前記走行速度に基づく奥行幅を有して道路幅方向に長い帯状領域を、前記第1領域として画定する画定部を含むことを特徴とする区画線認識装置。
  2. 請求項1に記載の区画線認識装置において、
    前記認識部はさらに、前記道路上の異なる位置でそれぞれ、前記第1領域よりも前記自車両に近い前記道路上の第2領域および前記第1領域よりも前記自車両から遠い前記道路上の第3領域の、あらかじめ定めた検出対象を示す情報を認識することを特徴とする区画線認識装置。
  3. 請求項2に記載の区画線認識装置において、
    前記認識部は、前記第1領域に対して第1分解能で前記区画線を示す情報を認識し、前記第2および第3領域に対して前記第1分解能よりも低い第2分解能で前記検出対象を示す情報を認識することを特徴とする区画線認識装置。
  4. 請求項に記載の区画線認識装置において、
    前記路面情報取得部はさらに、前記車載検出器に対し、少なくとも前記第1領域の路面で散乱した電磁波が検出されるように前記電磁波の照射方向を設定する設定部を含むことを特徴とする区画線認識装置。
  5. 請求項に記載の区画線認識装置において、
    前記認識部はさらに、前記車載検出器の本測定前の予備測定で検出された情報に基づいて前記自車両の進行方向の路面データを認識し、
    前記設定部は、前記所定距離と前記路面データとに基づいて、前記道路上の前記第1領域へ前記電磁波を照射するための垂直方向および前記道路幅方向の照射範囲を設定することを特徴とする区画線認識装置。
  6. 請求項に記載の区画線認識装置において、
    前記認識部はさらに、前記道路上の異なる位置でそれぞれ、前記第1領域よりも前記自車両に近い前記道路上の第2領域および前記第1領域よりも前記自車両から遠い前記道路上の第3領域の、あらかじめ定めた検出対象を示す情報を認識し、
    前記認識部は、前記第1領域に対して第1分解能で前記区画線を示す情報を認識し、前記第2および第3領域に対して前記第1分解能よりも低い第2分解能で前記検出対象を示す情報を認識し、
    前記設定部は、前記第1分解能に基づき前記第1領域を前記道路幅方向に分割して得られる各格子点の位置に、前記車載検出器の照射位置を対応付けることを特徴とする区画線認識装置。
  7. 請求項に記載の区画線認識装置において、
    前記設定部は、前記第1分解能に基づき前記第1領域を垂直方向にさらに分割して得られる各格子点の位置に、前記車載検出器の照射位置を対応付けることを特徴とする区画線認識装置。
  8. 請求項に記載の区画線認識装置において、
    前記設定部は、前記第2分解能に基づき前記第2および第3領域を前記道路幅方向に分割して得られる各格子点の位置に、前記車載検出器の照射位置を対応付けることを特徴とする区画線認識装置。
  9. 請求項に記載の区画線認識装置において、
    前記設定部は、前記第2分解能に基づき前記第2および第3領域を垂直方向にさらに分割して得られる各格子点の位置に、前記車載検出器の照射位置を対応付けることを特徴とする区画線認識装置。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の区画線認識装置において、
    前記車載検出器は、ライダであることを特徴とする区画線認識装置。
JP2022140010A 2022-09-02 2022-09-02 区画線認識装置 Active JP7486556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140010A JP7486556B2 (ja) 2022-09-02 2022-09-02 区画線認識装置
US18/232,214 US20240077585A1 (en) 2022-09-02 2023-08-09 Division line recognition apparatus
CN202311029713.6A CN117647819A (zh) 2022-09-02 2023-08-15 道路划线识别装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140010A JP7486556B2 (ja) 2022-09-02 2022-09-02 区画線認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024035512A JP2024035512A (ja) 2024-03-14
JP7486556B2 true JP7486556B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=90043859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140010A Active JP7486556B2 (ja) 2022-09-02 2022-09-02 区画線認識装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240077585A1 (ja)
JP (1) JP7486556B2 (ja)
CN (1) CN117647819A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329971A (ja) 2005-04-27 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 検出装置
US20100017060A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Road-edge detection
JP2011221005A (ja) 2010-03-26 2011-11-04 Denso Corp 区画線検出装置および区画線検出方法
WO2012117542A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 レーザレーダ装置
JP2017016172A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 日産自動車株式会社 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
WO2017037753A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 日産自動車株式会社 車両位置推定装置、車両位置推定方法
WO2018212284A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 パイオニア株式会社 測定装置、測定方法およびプログラム
JP2020149079A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 本田技研工業株式会社 路面検出装置
WO2021141981A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 Luminar Holdco, Llc Adaptive scan pattern with virtual horizon estimation
JP2021127075A (ja) 2020-02-17 2021-09-02 株式会社デンソー 道路勾配推定装置、道路勾配推定システムおよび道路勾配推定方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329971A (ja) 2005-04-27 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 検出装置
US20100017060A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Road-edge detection
JP2011221005A (ja) 2010-03-26 2011-11-04 Denso Corp 区画線検出装置および区画線検出方法
WO2012117542A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 トヨタ自動車株式会社 レーザレーダ装置
JP2017016172A (ja) 2015-06-26 2017-01-19 日産自動車株式会社 走路境界推定装置及び走路境界推定方法
WO2017037753A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 日産自動車株式会社 車両位置推定装置、車両位置推定方法
WO2018212284A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 パイオニア株式会社 測定装置、測定方法およびプログラム
JP2020149079A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 本田技研工業株式会社 路面検出装置
WO2021141981A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 Luminar Holdco, Llc Adaptive scan pattern with virtual horizon estimation
JP2021127075A (ja) 2020-02-17 2021-09-02 株式会社デンソー 道路勾配推定装置、道路勾配推定システムおよび道路勾配推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117647819A (zh) 2024-03-05
JP2024035512A (ja) 2024-03-14
US20240077585A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239539B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
US8189870B2 (en) Process for the automatic calculation of the coefficient of a slope about to be ascended by a motor vehicle and an associated device
JP6627152B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11631257B2 (en) Surroundings recognition device, and surroundings recognition method
KR101281499B1 (ko) 자동차 자동 운행 시스템
US10777077B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7486556B2 (ja) 区画線認識装置
WO2022050006A1 (ja) 画像処理装置
JP7216695B2 (ja) 周囲車両監視装置及び周囲車両監視方法
JP2019144066A (ja) 道路構造推定方法及び道路構造推定装置
JP6827391B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10796570B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP5452518B2 (ja) 車両用白線認識装置
JP2024035511A (ja) 外界認識装置
CN115050205B (zh) 地图生成装置以及位置识别装置
JP2020148601A (ja) 認識装置、車両制御装置、認識方法、およびプログラム
JP7332731B1 (ja) 外界認識装置
US20220276069A1 (en) Map generation apparatus
JP7467562B1 (ja) 外界認識装置
JP2023149511A (ja) 地図生成装置
CN116894871A (zh) 地图生成装置
CN114954510A (zh) 划分线识别装置
JP2023087255A (ja) 車両用制御装置
CN116890846A (zh) 地图生成装置
CN114926805A (zh) 划分线识别装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150