WO2017022489A1 - コネクタ付き電線およびワイヤーハーネス - Google Patents

コネクタ付き電線およびワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
WO2017022489A1
WO2017022489A1 PCT/JP2016/071297 JP2016071297W WO2017022489A1 WO 2017022489 A1 WO2017022489 A1 WO 2017022489A1 JP 2016071297 W JP2016071297 W JP 2016071297W WO 2017022489 A1 WO2017022489 A1 WO 2017022489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
connector
insulator
wire
adhesiveness
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/071297
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中嶋 一雄
克文 松井
隆彰 濱口
晃軌 村田
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to CN201680045357.9A priority Critical patent/CN108028096B/zh
Priority to US15/748,777 priority patent/US10388428B2/en
Publication of WO2017022489A1 publication Critical patent/WO2017022489A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Definitions

  • the present invention relates to an electric wire with a connector and a wire harness.
  • a wire harness called an AC harness is used to connect an inverter and a motor in a hybrid vehicle or an electric vehicle.
  • an electric wire with a connector in which a connector is attached to an end portion of an insulated wire having a highly heat-resistant silicone insulator is used.
  • an electric wire with a connector generally, an end portion of the insulated electric wire is embedded in a connector housing constituting the connector by using insert molding. Further, a seal layer made of an adhesive is provided between the insulator surface at the end of the insulated wire and the connector housing covering the outer periphery thereof (for example, see Patent Document 1). .
  • silicone is difficult to adhere. Therefore, it is difficult to sufficiently bond the insulator made of silicone and the connector housing with a general adhesive adapted for insert molding. Therefore, the adhesive strength at the interface between the insulator and the seal layer and the interface between the connector housing and the seal layer is not sufficient, and peeling is likely to occur at these interfaces. When the interface peeling occurs, water easily enters the connector housing through the interface, and the water stoppage decreases.
  • the present invention has been made in view of the above background, and an electric wire with a connector capable of ensuring high adhesiveness at both an interface between an insulator and a seal layer and an interface between a connector housing and a seal layer. It is intended to provide a wire harness using.
  • an insulated wire having a conductor and an insulator including silicone coated on the outer periphery of the conductor, and a connector terminal connected to the conductor exposed by peeling off a part of the insulator And a resin-made connector housing in which a terminal portion of the insulated wire and a part of the connector terminal are embedded, and the insulator surface at the terminal portion of the insulated wire and the outer periphery of the insulator surface
  • a seal layer provided between the connector housing and The seal layer is in an electric wire with a connector, which is composed of an adhesive having adhesiveness.
  • Another aspect of the present invention is a wire harness having the connector-attached electric wire.
  • the seal layer is made of an adhesive having adhesiveness. Therefore, high adhesiveness can be ensured both at the interface between the insulator containing the hardly adhesive silicone and the seal layer and at the interface between the connector housing and the seal layer.
  • the wire harness has the electric wire with the connector. Therefore, the said wire harness is excellent in water stop.
  • FIG. It is explanatory drawing for demonstrating the water stop confirmation test in an experiment example.
  • the seal layer is made of an adhesive having adhesiveness.
  • An adhesive having tackiness has a stickiness on the surface at room temperature.
  • any adhesive agent can be used.
  • the adhesive having tackiness for example, a thermoplastic resin adhesive having tackiness, a thermosetting resin adhesive having tackiness, or the like can be used. More specifically, for example, a silicone adhesive having adhesiveness can be suitably used as the adhesive having adhesiveness.
  • the silicone-based adhesive that does not have stickiness needs to be moisture-cured or heat-cured after being applied to the insulator surface so that it is not washed away by the resin material for constituting the connector housing during insert molding. The silicone-based adhesive that has been cured in this manner does not sufficiently adhere to the resin used in insert molding.
  • the silicone-based adhesive having adhesiveness can stably adhere to both the insulator containing silicone and the resin used in insert molding.
  • the adhesive having adhesiveness is a silicone adhesive having adhesiveness, it ensures high adhesion at both the interface between the insulator and the seal layer and the interface between the connector housing and the seal layer.
  • the adhesive silicone adhesive include Toray Dow Corning, SD4580, SD4580 mixed with a platinum catalyst, and the like.
  • the adhesive having adhesiveness for example, a synthetic rubber adhesive having adhesiveness can be suitably used.
  • a synthetic rubber-based adhesive having no tackiness needs to be subjected to a pretreatment such as plasma treatment or primer treatment on the surface of the insulator containing silicone before applying the adhesive. Therefore, it takes a lot of labor and time.
  • the adhesive synthetic rubber adhesive ensures high adhesion at both the interface between the insulator and the seal layer and the interface between the connector housing and the seal layer without such pretreatment. can do.
  • Specific examples of the synthetic rubber adhesive having adhesiveness include Yokohama Rubber Co., Ltd., Hamatite M6280 (adhesive butyl rubber adhesive), Yashara Chemical Co., Ltd., Hirodine No. 5132 etc. can be illustrated.
  • the adhesive which has adhesiveness can use a thing of types, such as a solvent type and a hot-melt type.
  • the thickness of the seal layer is preferably in the range of 1 to 150 ⁇ m, more preferably 5 to 100 ⁇ m, and still more preferably 10 to 50 ⁇ m, from the viewpoints of securing adhesiveness and improving water stoppage. it can.
  • the length of the seal layer in the direction of the electric wire axis is preferably as long as possible from the viewpoints of securing adhesiveness and improving water stoppage.
  • the length of the seal layer in the direction of the electric wire axis can be preferably in the range of 1 to 15 mm.
  • a polyester resin, a polyamide resin, or the like can be preferably used from the viewpoint of heat resistance.
  • the polyester resin include polybutylene terephthalate and polyethylene terephthalate.
  • the polyamide resin include polyphthalamide.
  • resin which comprises a connector housing can contain the various additives generally used for a connector housing.
  • the silicone in the insulator of the insulated wire is preferably a crosslinked silicone rubber (the rubber includes an elastomer, the following is omitted) from the viewpoint that it is advantageous for improving heat resistance.
  • the insulator can contain various additives generally used for an insulator of an insulated wire, such as an inorganic filler, a crosslinking agent, a crosslinking aid, a pigment, and a dye.
  • the wire harness has the electric wire with the connector.
  • the wire harness may have one or more electric wires with connectors.
  • Example 1 The electric wire with a connector of Example 1 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the electric wire with connector 1 of this example has an insulated electric wire 2, a connector terminal 3, a connector housing 4, and a seal layer 5.
  • the insulated wire 2 includes a conductor 21 and an insulator 22 covered on the outer periphery of the conductor 21.
  • the conductor 21 is made of copper or a copper alloy.
  • the conductor 21 may be made of aluminum or an aluminum alloy.
  • the insulator 22 includes silicone.
  • silicone is a crosslinked silicone rubber. More specifically, the insulator 22 is formed by crosslinking a silicone rubber composition containing uncrosslinked silicone rubber, a crosslinking agent, an inorganic filler, and the like.
  • the connector terminal 3 is connected to the conductor 21 exposed by peeling off a part of the insulator 22 at the terminal portion of the insulated wire 2.
  • FIG. 1 shows an example in which the connector terminal 3 has a male terminal shape.
  • the connector terminal 3 has a tab-shaped fitting portion 31 that fits into the female terminal, and a crimping portion 32 that is crimped and fixed to the conductor 21 by crimping.
  • the connector housing 4 is made of resin.
  • the connector housing 4 is made of polybutylene terephthalate which is a polyester resin.
  • the connector housing 4 can also be formed from polyphthalamide, which is a polyamide-based resin.
  • a terminal portion of the insulated wire 2 and a part of the connector terminal 3 are embedded in the connector housing 4.
  • a part of the insulator 22 behind the exposed conductor 21, the exposed conductor 21, and the crimping portion 32 of the connector terminal 3 are embedded in the connector housing 4. .
  • the seal layer 5 is provided between the surface of the insulator 22 in the terminal portion of the insulated wire 2 and the connector housing 4 covering the outer periphery of the surface of the insulator 22.
  • the seal layer 5 is composed of an adhesive having tackiness.
  • the adhesive having adhesiveness is a silicone adhesive having adhesiveness.
  • the adhesive having adhesiveness may be a synthetic rubber adhesive having adhesiveness.
  • the thickness of the seal layer 5 is 10 ⁇ m. Further, the length of the seal layer 5 in the electric wire axial direction is 2.5 mm.
  • the electric wire 1 with a connector of this example can be manufactured as follows, for example.
  • the insulator 22 at the end portion of the prepared insulated wire 2 is peeled off to expose the conductor 21.
  • the connector terminal 3 is crimped to the exposed conductor 21.
  • an adhesive having adhesiveness is applied to a predetermined range on the surface of the insulator 22 in the terminal portion of the insulated wire 2.
  • the adhesive having adhesiveness is a solvent type, it may be applied to the surface of the insulator 22 and then dried.
  • the adhesive having adhesiveness is a hot melt type, the adhesive may be softened so as to be in a state suitable for application, and then applied to the surface of the insulator 22 and cooled.
  • the connector housing 4 is formed by insert molding.
  • the insulated wire 2 to which the adhesive having adhesiveness is applied is placed at a predetermined position of the mold for forming the connector housing 4, and the heat-melted resin material is injected into the mold. Mold. Next, the mold is removed after cooling.
  • the connector housing 4 has a terminal portion of the insulated wire 2 and a part of the connector terminal 3 embedded therein, and a connector that covers the insulator 22 surface and the outer periphery of the insulator 22 surface at the terminal portion of the insulated wire 2.
  • a seal layer 5 is formed between the housing 4 and the housing 4.
  • the electric wire 1 with a connector of this example is obtained by the above.
  • the seal layer 5 is composed of an adhesive having adhesiveness. Therefore, high adhesiveness can be ensured both at the interface between the insulator 22 containing hardly adhesive silicone and the seal layer 5 and at the interface between the connector housing 4 and the seal layer 5.
  • Example 2 The wire harness of Example 2 will be described.
  • the wire harness (not shown) of this example has the connector-attached electric wire 1 of the first embodiment.
  • the wire harness has an electric wire bundle (not shown) in which a plurality of electric wires with connectors 1 of Example 1 are bundled.
  • a harness protective material (not shown) is provided on the outer periphery of the wire bundle.
  • the wire harness of this example has the electric wire 1 with a connector of Example 1, it is excellent in water blocking.
  • -Adhesive A (adhesive silicone adhesive) [mixture of "SD4580” manufactured by Toray Dow Corning and platinum catalyst ("NC-25CATALYST” manufactured by Toray Dow Corning)]
  • -Adhesive B (adhesive synthetic rubber adhesive ⁇ butyl rubber adhesive>) [manufactured by Yokohama Rubber, "Hamatite M6280”]
  • -Adhesive C (adhesive synthetic rubber adhesive) [Yasuhara Chemical Co., Ltd., "Hirodyne No.
  • Adhesives A to E are adhesives for constituting the seal layer.
  • Adhesive A is a solvent-type adhesive diluted in toluene.
  • Adhesive B, adhesive C, and adhesive E are hot melt type adhesives.
  • the adhesive D is a moisture curing type adhesive.
  • sample preparation (Sample preparation) -Sample 1- After the adhesive A was applied to the surface of the silicone rubber plate, it was dried at room temperature for 12 hours, and insert molding (resin temperature 250 ° C.) was performed using PBT as a molding resin, thereby preparing Sample 1.
  • Sample 2 was prepared by applying adhesive B softened at 200 ° C. to the surface of the silicone rubber plate, cooling at room temperature for 1 hour, and performing insert molding (resin temperature 250 ° C.) using PBT as a molding resin. Was made.
  • Sample 4 was prepared by applying adhesive B softened at 200 ° C. to the surface of the silicone rubber plate, cooling at room temperature for 1 hour, and performing insert molding (resin temperature 325 ° C.) using PA6T as the molding resin. Was made.
  • Sample 5 was prepared by applying adhesive C softened at 200 ° C. to the surface of the silicone rubber plate, cooling at room temperature for 1 hour, and performing insert molding (resin temperature 250 ° C.) using PBT as a molding resin. Was made.
  • Sample 3C was prepared by applying adhesive E softened at 200 ° C. to the surface of the silicone rubber plate, cooling at room temperature for 1 hour, and performing insert molding (resin temperature 250 ° C.) using PBT as the molding resin. Was made.
  • Sample 4C was prepared by applying adhesive E softened at 200 ° C. to the surface of the silicone rubber plate, cooling at room temperature for 1 hour, and performing insert molding (resin temperature 325 ° C.) using PA6T as the molding resin. Was made.
  • the molded resin body after the insert molding simulates the connector housing, and the size is 30 mm long ⁇ 10 mm wide ⁇ 2 mm thick.
  • the length of the overlapping portion between the silicone rubber plate and the molded resin body was 20 mm.
  • the end portion of the evaluation sample 9 opposite to the side connected to the connector terminal 92 of the insulated wire 91 is the inner side of the insulator 94 by a closing material 93 such as a heat shrinkable tube. Sealed to prevent air from entering.
  • the part from the part of the molded resin body 95 to the end of the insulated wire 91 on the side sealed with the closing material 93 in the evaluation sample 9 is held in a state of being inserted inside the cylindrical member 96. .
  • one opening 961 of the cylindrical member 96 in the evaluation sample 9 is sealed with a molded resin body 95.
  • the region from the connector terminal 92 at the tip to a part of the insulated wire 10 surrounded by the tubular member 96 in the evaluation sample 9 was immersed in water 98 stored in the water tank 97. State. Further, in the water stop confirmation test, compressed air having a maximum pressure of 150 kPa is supplied from the other opening 962 of the cylindrical member 96. With the configuration described above, the presence or absence of bubbles was confirmed from the gap between the molded resin body 95 and the connector terminal 92 in the evaluation sample 9. The case where air bubbles did not occur was judged to be acceptable, and the case where air bubbles were produced was deemed to be unacceptable.
  • Table 1 summarizes the detailed configuration and evaluation results of the samples.
  • Samples 1C and 2C use a silicone adhesive that does not have stickiness. Therefore, although it adheres to silicone, the adhesiveness to insert molding resin was bad, and it caused interface fracture on the insert molding resin side. Bubbles were also observed in the water-stopping evaluation.
  • Samples 3C and 4C use a synthetic rubber adhesive that does not have stickiness. For this reason, the adhesion to silicone was poor, resulting in interfacial destruction on the silicone side. Bubbles were also observed in the water-stopping evaluation.
  • Sample 1 to Sample 5 use a silicone adhesive having tackiness and a synthetic rubber adhesive having tackiness. Therefore, it did not cause interface destruction but material destruction of the seal layer, and high adhesiveness could be secured. Also, no bubbles were found in the water-stopping evaluation.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

絶縁体(22)とシール層(5)との界面、コネクタハウジング(4)とシール層(5)との界面の両方において高い接着性を確保することが可能なコネクタ付き電線(1)、これを用いたワイヤーハーネスを提供する。コネクタ付き電線(1)は、導体(21)と導体(21)の外周に被覆されたシリコーンを含む絶縁体(22)とを有する絶縁電線(2)と、絶縁体(22)の一部が剥ぎ取られて露出した導体(21)に接続されたコネクタ端子(3)と、絶縁電線(2)の端末部とコネクタ端子(3)の一部とが内部に埋設された樹脂製のコネクタハウジング(4)と、絶縁電線(2)の端末部における絶縁体(22)表面とその外周を覆うコネクタハウジング(4)との間に設けられたシール層(5)とを有している。シール層(5)は、粘着性を有する接着剤より構成されている。

Description

コネクタ付き電線およびワイヤーハーネス
 本発明は、コネクタ付き電線およびワイヤーハーネスに関する。
 従来、ハイブリッド自動車や電気自動車などにおけるインバータとモータとの間等を接続するため、ACハーネスと呼ばれるワイヤーハーネスが用いられている。この種のワイヤーハーネスでは、耐熱性の高いシリコーン製の絶縁体を有する絶縁電線の端末部にコネクタが装着されたコネクタ付き電線が用いられている。かかるコネクタ付き電線では、一般に、インサート成形を用いて、コネクタを構成するコネクタハウジング内に絶縁電線の端末部が埋設される。また、絶縁電線の端末部における絶縁体表面とその外周を覆うコネクタハウジングとの間には、止水性を向上させるため、接着剤より構成されるシール層が設けられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-252712号公報
 しかしながら、シリコーンは、難接着性である。そのため、インサート成形に適応する一般的な接着剤では、シリコーン製の絶縁体とコネクタハウジングとの間を十分に接着することが難しい。それ故、絶縁体とシール層との界面、コネクタハウジングとシール層との界面における接着強度が十分でなく、これら界面にて剥離が生じやすい。界面剥離が生じると、界面を伝ってコネクタハウジング内に水が浸入しやすくなり、止水性が低下する。
 本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、絶縁体とシール層との界面、コネクタハウジングとシール層との界面の両方において高い接着性を確保することが可能なコネクタ付き電線、これを用いたワイヤーハーネスを提供しようとするものである。
 本発明の一態様は、導体と該導体の外周に被覆されたシリコーンを含む絶縁体とを有する絶縁電線と、上記絶縁体の一部が剥ぎ取られて露出した上記導体に接続されたコネクタ端子と、上記絶縁電線の端末部と上記コネクタ端子の一部とが内部に埋設された樹脂製のコネクタハウジングと、上記絶縁電線の端末部における上記絶縁体表面と該絶縁体表面の外周を覆う上記コネクタハウジングとの間に設けられたシール層とを有しており、
 該シール層が、粘着性を有する接着剤より構成されている、コネクタ付き電線にある。
 本発明の他の態様は、上記コネクタ付き電線を有する、ワイヤーハーネスにある。
 上記コネクタ付き電線は、シール層が、粘着性を有する接着剤より構成されている。そのため、難接着性のシリコーンを含む絶縁体とシール層との界面、コネクタハウジングとシール層との界面の両方において高い接着性を確保することができる。
 上記ワイヤーハーネスは、上記コネクタ付き電線を有している。そのため、上記ワイヤーハーネスは、止水性に優れる。
実施例1のコネクタ付き電線を模式的に示した図である。 実験例における止水確認試験を説明するための説明図である。
 上記コネクタ付き電線は、シール層が、粘着性を有する接着剤より構成されている。粘着性を有する接着剤は、常温でその表面にべとつきを有している。上記コネクタ付き電線は、粘着性を有しておれば、いずれの接着剤でも用いることができる。
 粘着性を有する接着剤としては、例えば、粘着性を有する熱可塑性樹脂系接着剤、粘着性を有する熱硬化性樹脂系接着剤などを用いることができる。粘着性を有する接着剤としては、より具体的には、例えば、粘着性を有するシリコーン系接着剤を好適に用いることができる。粘着性を有さないシリコーン系接着剤は、インサート成形時に、コネクタハウジングを構成するための樹脂材料によって流されないように、絶縁体表面に塗布した後に湿気硬化または熱硬化する必要がある。このように硬化させてしまったシリコーン系接着剤は、インサート成形で用いられる樹脂と十分に接着しない。これに対して、粘着性を有するシリコーン系接着剤は、シリコーンを含む絶縁体およびインサート成形で用いられる樹脂の両方に、安定して接着することができる。これは、絶縁体に含まれるシリコーンとの相溶性がよいため接着剤が絶縁体に滲み込んで硬化することや、インサート成形で用いられる樹脂には接着剤の粘着性によって密着することなどがその理由として考えられる。そのため、粘着性を有する接着剤が、粘着性を有するシリコーン系接着剤である場合には、絶縁体とシール層との界面、コネクタハウジングとシール層との界面の両方において高い接着性を確保しやすい。粘着性を有するシリコーン系接着剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニング社製、SD4580、SD4580に白金触媒を混合したものなどを例示することができる。
 粘着性を有する接着剤としては、他にも例えば、粘着性を有する合成ゴム系接着剤を好適に用いることができる。粘着性を有さない合成ゴム系接着剤は、接着剤を塗布する前に、シリコーンを含む絶縁体表面に、プラズマ処理やプライマー処理などの前処理を施す必要がある。そのため、多くの手間と時間がかかる。これに対し、粘着性を有する合成ゴム系接着剤は、このような前処理を施すことなく、絶縁体とシール層との界面、コネクタハウジングとシール層との界面の両方において高い接着性を確保することができる。粘着性を有する合成ゴム系接着剤としては、具体的には、横浜ゴム社製、ハマタイトM6280(粘着性を有するブチルゴム系接着剤)、ヤスハラケミカル社製、ヒロダインNo.5132などを例示することができる。なお、粘着性を有する接着剤は、溶剤系、ホットメルト系などのタイプのものを用いることができる。
 上記コネクタ付き電線において、シール層の厚みは、接着性の確保、止水性向上などの観点から、好ましくは1~150μm、より好ましくは5~100μm、さらに好ましくは10~50μmの範囲とすることができる。また、シール層の電線軸方向の長さは、接着性の確保、止水性向上などの観点から、できるだけ長い方が好ましい。但し、コネクタサイズの小型化の観点から、シール層の電線軸方向の長さは、好ましくは1~15mmの範囲とすることができる。
 上記コネクタ付き電線において、コネクタハウジングを構成する樹脂としては、耐熱性などの観点から、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などを好適に用いることができる。ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどを例示することができる。ポリアミド系樹脂としては、例えば、ポリフタルアミドなどを例示することができる。なお、コネクタハウジングを構成する樹脂は、コネクタハウジングに一般的に用いられる各種の添加剤を含むことができる。
 上記コネクタ付き電線において、絶縁電線の絶縁体におけるシリコーンは、耐熱性の向上に有利であるなどの観点から、好ましくは、架橋シリコーンゴム(ゴムにはエラストマーも含まれる、以下省略)であるとよい。なお、絶縁体は、シリコーン以外にも、無機フィラー、架橋剤、架橋助剤、顔料、染料等、絶縁電線の絶縁体に一般的に用いられる各種の添加剤を含むことができる。
 上記ワイヤーハーネスは、上記コネクタ付き電線を有している。上記ワイヤーハーネスは、上記コネクタ付き電線を1本または複数本有することができる。
 なお、上述した各構成は、上述した各作用効果等を得るなどのために必要に応じて任意に組み合わせることができる。
(実施例1)
 実施例1のコネクタ付き電線について、図1を用いて説明する。図1に示されるように、本例のコネクタ付き電線1は、絶縁電線2と、コネクタ端子3と、コネクタハウジング4と、シール層5とを有している。
 絶縁電線2は、導体21と、導体21の外周に被覆された絶縁体22とを有している。本例では、導体21は、銅または銅合金より形成されている。導体21は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等より形成されていてもよい。絶縁体22は、シリコーンを含んでいる。本例では、具体的には、シリコーンは、架橋シリコーンゴムである。絶縁体22は、より具体的には、未架橋シリコーンゴム、架橋剤、無機フィラー等を含有するシリコーンゴム組成物を架橋させることによって形成されている。
 コネクタ端子3は、絶縁電線2の端末部における絶縁体22の一部が剥ぎ取られて露出した導体21に接続されている。図1では、コネクタ端子3は、雄型端子形状を有する例が示されている。コネクタ端子3は、雌型端子に嵌合するタブ状の嵌合部31と、導体21に圧着により加締め固定される圧着部32とを有している。
 コネクタハウジング4は、樹脂製である。本例では、具体的には、コネクタハウジング4は、ポリエステル系樹脂であるポリブチレンテレフタレートより形成されている。コネクタハウジング4は、ポリアミド系樹脂であるポリフタルアミドより形成することもできる。絶縁電線2の端末部とコネクタ端子3の一部とは、コネクタハウジング4の内部に埋設されている。本例では、具体的には、露出した導体21の後方にある絶縁体22の一部と、露出した導体21と、コネクタ端子3の圧着部32とが、コネクタハウジング4内に埋設されている。
 シール層5は、絶縁電線2の端末部における絶縁体22表面と、絶縁体22表面の外周を覆うコネクタハウジング4との間に設けられている。シール層5は、粘着性を有する接着剤より構成されている。本例では、粘着性を有する接着剤は、粘着性を有するシリコーン系接着剤である。粘着性を有する接着剤は、粘着性を有する合成ゴム系接着剤とすることもできる。なお、本例では、シール層5の厚みは、10μmとされている。また、シール層5の電線軸方向の長さは、2.5mmとされている。
 本例のコネクタ付き電線1は、例えば、以下のようにして製造することができる。
 先ず、準備した絶縁電線2の端末部における絶縁体22を剥ぎ取って導体21を露出させる。次いで、露出した導体21にコネクタ端子3を圧着する。次いで、絶縁電線2の端末部における絶縁体22表面の所定範囲に、粘着性を有する接着剤を塗布する。この際、粘着性を有する接着剤が溶剤タイプである場合には、絶縁体22表面に塗布した後、乾燥させればよい。また、粘着性を有する接着剤がホットメルトタイプである場合には、塗布に適した状態となるように接着剤を軟化させた後、絶縁体22表面に塗布し、冷却すればよい。次いで、コネクタハウジング4をインサート成形により形成する。具体的には、粘着性を有する接着剤が塗布された絶縁電線2を、コネクタハウジング4を形成するための金型の所定位置に配置し、加熱溶融させた樹脂材料を金型内に注入し、成形する。次いで、冷却後、脱型する。これにより、コネクタハウジング4の内部に絶縁電線2の端末部とコネクタ端子3の一部とが埋設されるとともに、絶縁電線2の端末部における絶縁体22表面と絶縁体22表面の外周を覆うコネクタハウジング4との間にシール層5が形成される。以上により、本例のコネクタ付き電線1が得られる。
 本例のコネクタ付き電線1は、シール層5が、粘着性を有する接着剤より構成されている。そのため、難接着性のシリコーンを含む絶縁体22とシール層5との界面、コネクタハウジング4とシール層5との界面の両方において高い接着性を確保することができる。
(実施例2)
 実施例2のワイヤーハーネスについて説明する。本例のワイヤーハーネス(不図示)は、実施例1のコネクタ付き電線1を有している。本例では、具体的には、ワイヤーハーネスは、実施例1のコネクタ付き電線1が複数本束ねられた電線束(不図示)を有している。また、電線束の外周には、ハーネス保護材(不図示)が設けられている。
 本例のワイヤーハーネスは、実施例1のコネクタ付き電線1を有しているため、止水性に優れる。
<実験例>
 以下、実験例を用いてより具体的に説明する。
(材料の準備)
 以下の材料を準備した。
・シリコーンゴム板[クラベ社製、大きさ:縦40mm×横19.5mm×厚み1.6mm]
 なお、シリコーンゴム板は、絶縁電線の絶縁体を模擬したものである。
・PBT(ポリブチレンテレフタレート)[東レ社製、「5101G-30U」]
・PA6T(ポリフタルアミド樹脂)[デュポン社製、「ザイテルHTNFR52G30NHF」]
 なお、PBT、PA6Tは、インサート成形用の樹脂である。
・接着剤A(粘着性を有するシリコーン系接着剤)[東レ・ダウコーニング社製「SD4580」と白金触媒(東レ・ダウコーニング社製「NC-25CATALYST」)との混合物]
・接着剤B(粘着性を有する合成ゴム系接着剤<ブチルゴム系接着剤>)[横浜ゴム社製、「ハマタイトM6280」]
・接着剤C(粘着性を有する合成ゴム系接着剤)[ヤスハラケミカル社製、「ヒロダインNo.5132」]
・接着剤D(粘着性を有さないシリコーン系接着剤)[モメンティブ社製、「TSE3975」]
・接着剤E(粘着性を有さない合成ゴム系接着剤<ブチルゴム系接着剤>)[横浜ゴム社製、「ハマタイトM155」]
 なお、接着剤A~Eは、シール層を構成するための接着剤である。また、接着剤Aは、トルエンに希釈されている溶剤タイプの接着剤である。接着剤B、接着剤Cおよび接着剤Eは、ホットメルトタイプの接着剤である。接着剤Dは、湿気硬化タイプの接着剤である。
(試料の作製)
-試料1-
 シリコーンゴム板の表面に、接着剤Aを塗布後、室温で12時間乾燥し、成形樹脂としてPBTを用いてインサート成形(樹脂温度250℃)を行うことにより、試料1を作製した。
-試料2-
 シリコーンゴム板の表面に、200℃にて軟化させた接着剤Bを塗布後、室温で1時間冷却し、成形樹脂としてPBTを用いてインサート成形(樹脂温度250℃)を行うことにより、試料2を作製した。
-試料3-
 シリコーンゴム板の表面に、接着剤Aを塗布後、室温で12時間乾燥し、成形樹脂としてPA6Tを用いてインサート成形(樹脂温度325℃)を行うことにより、試料3を作製した。
-試料4-
 シリコーンゴム板の表面に、200℃にて軟化させた接着剤Bを塗布後、室温で1時間冷却し、成形樹脂としてPA6Tを用いてインサート成形(樹脂温度325℃)を行うことにより、試料4を作製した。
-試料5-
 シリコーンゴム板の表面に、200℃にて軟化させた接着剤Cを塗布後、室温で1時間冷却し、成形樹脂としてPBTを用いてインサート成形(樹脂温度250℃)を行うことにより、試料5を作製した。
-試料1C-
 シリコーンゴム板の表面に、接着剤Dを塗布後、室温で24時間硬化し、成形樹脂としてPBTを用いてインサート成形(樹脂温度250℃)を行うことにより、試料1Cを作製した。
-試料2C-
 シリコーンゴム板の表面に、接着剤Dを塗布後、室温で24時間硬化し、成形樹脂としてPA6Tを用いてインサート成形(樹脂温度325℃)を行うことにより、試料2Cを作製した。
-試料3C-
 シリコーンゴム板の表面に、200℃にて軟化させた接着剤Eを塗布後、室温で1時間冷却し、成形樹脂としてPBTを用いてインサート成形(樹脂温度250℃)を行うことにより、試料3Cを作製した。
-試料4C-
 シリコーンゴム板の表面に、200℃にて軟化させた接着剤Eを塗布後、室温で1時間冷却し、成形樹脂としてPA6Tを用いてインサート成形(樹脂温度325℃)を行うことにより、試料4Cを作製した。
 なお、各試料において、インサート成形後の成形樹脂体は、コネクタハウジングを模擬したものであり、大きさは、縦30mm×横10mm×厚み2mmである。また、シリコーンゴム板と成形樹脂体との重なり部分の長さは20mmとした。
(評価試験)
-引張せん断接着強さ試験-
 作製した各試料を用い、JIS S6040に準拠して引張せん断接着強さを測定した。また、引張せん断接着強さ試験後の試料における、破断面の破壊形態を観察した。シール層が界面破壊すると、界面からコネクタハウジング内に水が浸入しやすくなり、止水性が低下する。そのため、シール層の破壊形態が界面破壊ではなく、材料破壊となることが重要である。
-プローブタック試験-
 ASTM D2979に準拠し、プローブタック試験を行った。具体的には、PETフィルム上に、20μmの厚みとなるように所定の接着剤を塗布して接着剤層を形成した後、2cm×2cmの大きさに成形することにより、試験片を準備した。次いで、この試験片を、接着剤層が下側となるように10gの荷重をかけて、直径φ=5mmの円柱状のプローブ端面に23℃(常温)にて5cm/秒の速度で0.01秒接触させ、貼り付けた。その後、5cm/秒の速度でプローブを引き上げ、引き剥がし強度を測定した。なお、このプローブタック試験は、接着剤の粘着性を定量的に評価するために実施したものであり、ここでは、引き剥がし強度が1N/5mmφ以下の場合を粘着性がないとした。
-止水確認試験-
 シリコーン製の絶縁体を有する絶縁電線の端末部における絶縁体の一部を剥ぎ取り、金属製のコネクタ端子を圧着した。この電線の端末部における絶縁体表面に、上述した所定の接着剤を塗布した後、金型にセットし、上述した所定の成形樹脂を用いてインサート成形を行った。そして、以下に示す評価サンプルを構成し、止水確認試験を行った。
 すなわち、図2に示されるように、評価サンプル9における、絶縁電線91のコネクタ端子92と接続された側と反対側の端部は、熱収縮チューブなどの閉塞材93により、絶縁体94の内側へ空気が入らないように密封されている。また、評価サンプル9における、成形樹脂体95の一部から閉塞材93で密封された側の絶縁電線91の端部までの部分は、筒部材96の内側に挿入された状態で保持されている。また、評価サンプル9における、筒部材96の一方の開口961は、成形樹脂体95により密閉されている。また、止水確認試験では、評価サンプル9における、先端のコネクタ端子92から筒部材96で囲まれた絶縁電線10の一部までの領域が、水槽97内に溜められた水98に浸された状態とされる。また、止水確認試験では、最大150kPaの圧力の圧縮空気が、筒部材96の他方の開口962から供給される。以上に示した構成にて、評価サンプル9における成形樹脂体95とコネクタ端子92との隙間の部分から気泡の有無を確認した。気泡が生じなかった場合を、止水性が合格であるとし、気泡が生じた場合を、止水性が不合格であるとした。
 表1に試料の詳細構成および評価結果をまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 試料1C、2Cは、粘着性を有さないシリコーン系接着剤を用いている。そのため、シリコーンには接着するものの、インサート成形樹脂への接着性が悪く、インサート成形樹脂側での界面破壊となった。また、止水性評価でも気泡が見られた。
 試料3C、4Cは、粘着性を有さない合成ゴム系接着剤を用いている。そのため、シリコーンへの接着性が悪く、シリコーン側での界面破壊となった。また、止水性評価でも気泡が見られた。
 これらに対し、試料1~試料5は、粘着性を有するシリコーン系接着剤、粘着性を有する合成ゴム系接着剤を用いている。そのため、界面破壊とならず、シール層の材料破壊となり、高い接着性を確保することができた。また、止水性評価でも気泡は見られなかった。
 以上、本発明の実施例、実験例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例、実験例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。

Claims (4)

  1.  導体と該導体の外周に被覆されたシリコーンを含む絶縁体とを有する絶縁電線と、上記絶縁体の一部が剥ぎ取られて露出した上記導体に接続されたコネクタ端子と、上記絶縁電線の端末部と上記コネクタ端子の一部とが内部に埋設された樹脂製のコネクタハウジングと、上記絶縁電線の端末部における上記絶縁体表面と該絶縁体表面の外周を覆う上記コネクタハウジングとの間に設けられたシール層とを有しており、
     該シール層が、粘着性を有する接着剤より構成されている、コネクタ付き電線。
  2.  上記粘着性を有する接着剤が、粘着性を有するシリコーン系接着剤、または、粘着性を有する合成ゴム系接着剤である、請求項1に記載のコネクタ付き電線。
  3.  上記コネクタハウジングを構成する樹脂が、ポリエステル系樹脂、または、ポリアミド系樹脂である、請求項1または2に記載のコネクタ付き電線。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のコネクタ付き電線を有する、ワイヤーハーネス。
PCT/JP2016/071297 2015-08-06 2016-07-20 コネクタ付き電線およびワイヤーハーネス WO2017022489A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680045357.9A CN108028096B (zh) 2015-08-06 2016-07-20 带连接器的电线及线束
US15/748,777 US10388428B2 (en) 2015-08-06 2016-07-20 Electric wire with connector, and wire harness

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156184A JP6424771B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 コネクタ付き電線およびワイヤーハーネス
JP2015-156184 2015-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017022489A1 true WO2017022489A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=57942851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/071297 WO2017022489A1 (ja) 2015-08-06 2016-07-20 コネクタ付き電線およびワイヤーハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10388428B2 (ja)
JP (1) JP6424771B2 (ja)
CN (1) CN108028096B (ja)
WO (1) WO2017022489A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597880B2 (ja) * 2016-03-07 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
WO2021102117A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 Spectrum Brands, Inc. Sealing of an electronic lock
JP7331754B2 (ja) * 2020-03-30 2023-08-23 株式会社プロテリアル ワイヤハーネス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105078U (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 住友電気工業株式会社 コネクタ−
JP2014164952A (ja) * 2013-02-24 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子、及び、電線接続構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986764A (en) * 1989-10-31 1991-01-22 Amp Incorporated High voltage lead assembly and connector
US6176831B1 (en) * 1998-07-20 2001-01-23 Tensys Medical, Inc. Apparatus and method for non-invasively monitoring a subject's arterial blood pressure
JP5861289B2 (ja) * 2011-07-13 2016-02-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP5874977B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-02 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付き取付部材
JP6304091B2 (ja) * 2015-03-25 2018-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ付電線及びコネクタ付電線の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105078U (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 住友電気工業株式会社 コネクタ−
JP2014164952A (ja) * 2013-02-24 2014-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 端子、及び、電線接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424771B2 (ja) 2018-11-21
US10388428B2 (en) 2019-08-20
JP2017037703A (ja) 2017-02-16
CN108028096B (zh) 2020-11-06
US20190013113A1 (en) 2019-01-10
CN108028096A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013084829A1 (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP5708532B2 (ja) 端子付電線
JP6119878B2 (ja) コネクタ付電線及びその製造方法
JPH0353466A (ja) 連結部材の被覆材
WO2017022489A1 (ja) コネクタ付き電線およびワイヤーハーネス
JPWO2014129603A1 (ja) 接続構造体、コネクタ、接続構造体の製造方法、電線接続構造体、並びに管状端子
JP2005005177A (ja) ケーブルとハウジング間の防水装置
JP2013008610A (ja) 端子付電線
JP2016126981A (ja) 防水ワイヤーハーネス
JP2012200110A (ja) スプライス部の止水構造の製造方法、スプライス部の止水構造、および、ワイヤハーネス
WO2019202422A1 (en) Apparatus and methods for sealing electrical connections
JP5132004B2 (ja) ワイヤシール用製品及びワイヤシール方法
JP2019179598A (ja) 端子付き電線およびワイヤーハーネス
WO2014084032A1 (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP6265098B2 (ja) ワイヤーハーネス
WO2015108011A1 (ja) 端子および該端子の電線接続構造
US20150270696A1 (en) Waterproofing structure for insulation-coated electrical wire, and wire harness
JP2015185404A (ja) 端子付き電線及びそれに用いる粘着剤
CN208782101U (zh) 一种线束对插结构
JP7167801B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2013025931A (ja) 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2023248752A1 (ja) 端子付電線
JP7485171B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2024085139A1 (ja) コネクタ付き電線及びその製造方法
JP2016115579A (ja) 端子付電線

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16832768

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16832768

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1