WO2017014056A1 - 印刷版、印刷物及び印刷方法 - Google Patents

印刷版、印刷物及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017014056A1
WO2017014056A1 PCT/JP2016/070118 JP2016070118W WO2017014056A1 WO 2017014056 A1 WO2017014056 A1 WO 2017014056A1 JP 2016070118 W JP2016070118 W JP 2016070118W WO 2017014056 A1 WO2017014056 A1 WO 2017014056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printing
printing plate
plate
recess
concave portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070118
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博紀 佐藤
Original Assignee
富士通コンポーネント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通コンポーネント株式会社 filed Critical 富士通コンポーネント株式会社
Priority to CN201680042438.3A priority Critical patent/CN107848318A/zh
Priority to US15/744,323 priority patent/US20180207969A1/en
Priority to EP16827618.6A priority patent/EP3326830A4/en
Publication of WO2017014056A1 publication Critical patent/WO2017014056A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/001Pad printing apparatus or machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/03Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/06Printing plates or foils; Materials therefor metallic for relief printing or intaglio printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • B41C1/025Engraving; Heads therefor characterised by means for the liquid etching of substrates for the manufacturing of relief or intaglio printing forms, already provided with resist pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • B41C1/04Engraving; Heads therefor using heads controlled by an electric information signal
    • B41C1/05Heat-generating engraving heads, e.g. laser beam, electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/40Printing on bodies of particular shapes, e.g. golf balls, candles, wine corks

Definitions

  • the present disclosure relates to a printing plate, a printed matter, and a printing method.
  • Pad printing is known.
  • a method is known in which a plurality of recesses are formed on a printing plate and a mark composed of a plurality of components is printed (for example, see Patent Document 1).
  • the concave portion of the printing plate is generally formed so that the depth from the plate surface is constant.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the printing plate 500.
  • a recess 520 that is shaped like the letter “A” is formed.
  • the recess 520 is formed so that the depth from the plate surface 510 is constant.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a printing element 530 printed using the printing plate 500 shown in FIG. As shown in FIG. 12, the printing element 530 formed by transferring the ink filled in the concave portion 520 having a constant depth to the printed material has a constant height from the printing surface, and the entire density is increased. Becomes uniform.
  • a printing plate having a recess filled with a recording material to be transferred to a printed material has at least one step having a depth different from the bottom surface of the recess in at least a part of the recess.
  • a printing plate capable of easily forming a printing element having a light and shade is provided.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a printing method in Comparative Example 1.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a printing method in Comparative Example 1.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a printing method in Comparative Example 2.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a printing method in Comparative Example 2.
  • FIG. It is a figure which illustrates the key top in an embodiment. It is sectional drawing which illustrates the key top in embodiment. It is a figure which illustrates a printing plate. It is a figure which illustrates the printed character. It is sectional drawing which illustrates a key top.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a printing plate 100 in the embodiment.
  • 2A and 2B are views showing the AA cross section of FIG. 2A is a cross-sectional perspective view of the printing plate 100, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the printing plate 100.
  • the printing plate 100 shown in FIGS. 1 and 2A and 2B has a concave portion 20 in the shape of the letter “A” on the plate surface 10.
  • a plurality of surfaces with different depths from the plate surface 10 are formed in the recess 20.
  • the recess 20 is formed with a stepped step 22 constituted by a first step 22a and a second step 22b.
  • the step 22 includes at least one step having a depth different from that of the bottom surface 21 of the recess 20.
  • the concave portion 20 is formed so as to be deeper in steps from the plate surface 10 side in the order of the first step 22a, the second step 22b, and the bottom surface 21. With such a configuration, the depth is prevented from changing abruptly between steps.
  • the recess 20 is formed by etching.
  • the printing plate 100 is etched several times in order to form the recesses 20 having different depths as shown in FIG. 1 and FIGS. 2A and 2B.
  • the concave portion 20 is etched for the first time in a state where portions other than the concave portion 20 of the plate surface 10 are masked, and the plate is engraved to the depth of the first step 22a.
  • second etching is performed in a state where a part of the bottom surface of the plate surface 10 and the depth of the first step 22a is masked, and the recess 20 is engraved to the depth of the second step 22b.
  • a third etching is performed in a state where a part of the bottom surface of the plate surface 10, the first step 22 a, and the second step 22 b is masked, and the recess 20 is engraved to the depth of the bottom surface 21.
  • the recesses 20 by a plurality of etchings, the recesses 20 having a plurality of surfaces with different depths on the printing plate 100 can be easily formed with high dimensional accuracy.
  • the recesses 20 may be formed by other methods, such as engraving.
  • ink 30 as a recording material is applied to the printing plate 100.
  • the recess 30 is filled with the ink 30.
  • the excess ink on the printing plate 100 is removed by moving the blade 40 while contacting the surface of the printing plate 100.
  • the ink 30 on the surface is scraped off by the blade 40, so that only the ink 30 filled in the concave portion 20 remains on the printing plate 100.
  • the pad 50 as a transfer body is pressed against the concave portion 20 of the printing plate 100, and the ink 30 filled in the concave portion 20 is transferred to the surface of the pad 50.
  • the pad 50 is formed of an elastic material such as silicon rubber, for example, and is elastically deformed when pressed against the printing plate 100 or printed matter.
  • the pad 50 to which the ink 30 in the recess 20 is attached is pressed against the surface of the printed material 200.
  • the ink 30 is transferred from the pad 50 to the printed material 200.
  • a printing element 31 having the same shape as the concave portion 20 of the printing plate 100 is formed on the surface of the printing object 200 as shown in FIG. 3E.
  • Print material 201 can be obtained.
  • the printing element refers to an element formed on the surface of the printing material by transferring a recording material such as ink filled in the concave portion formed in the printing plate.
  • a recording material such as ink filled in the concave portion formed in the printing plate.
  • one printing element corresponding to the concave portion is formed on the surface of the substrate.
  • a plurality of printing elements corresponding to the respective recesses are formed on the surface of the printing material.
  • printing may be performed in a process different from the above.
  • the ink 30 may be directly transferred from the concave portion 20 of the printing plate 100 to the surface of the substrate 200 without using the pad 50.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the printing element 31 in the embodiment.
  • 5A and 5B are views showing a BB cross section of FIG.
  • FIG. 5A is a sectional perspective view of the printing element 31, and
  • FIG. 5B is a sectional view of the printing element 31.
  • FIG. 6 is a plan view illustrating the printing element 31 in the embodiment.
  • the printing element 31 is formed so as to imitate the same letter “A” as the concave portion 20 of the printing plate 100.
  • the printing plate 100 is surrounded by the printing element 31 (the outer peripheral portion of the character etc. that the printing element 31 represents and the inner peripheral portion surrounded by the lines constituting the character).
  • a stepped printing step 32 corresponding to the step 22 provided in the recess 20 is formed.
  • the printing step 32 includes at least one step having a height different from that of the uppermost surface of the printing element 31.
  • the printing level difference 32 is formed so that the printing thickness (height from the surface of the printing object 200) increases from the surface of the printing object 200 in the order of the first step 32a, the second step 32b, and the uppermost step 33.
  • the portion where the bottom surface 21 is formed is deepest, and the amount of ink 30 filled in this portion is the largest.
  • the first step 22a of the recess 20 is the shallowest surface in the recess 20, and the amount of ink 30 filled in this portion is the smallest.
  • the amount of the ink 30 filled in the concave portion 20 decreases in the order of the bottom surface 21 ⁇ the second stage 22 b ⁇ the first stage 22 a.
  • the uppermost stage 33 of the printing element 31 shown in FIGS. 4 to 6 corresponds to the bottom surface 21 of the concave portion 20 of the printing plate 100 and has the largest printing thickness.
  • the first step 32a of the printing element 31 corresponds to the first step 22a of the recess 20 and has the smallest print thickness.
  • the printing element 31 in the present embodiment has the highest printing density in the portion corresponding to the uppermost stage 33, and the printing density in the corresponding portion in the order of the second stage 32b and the first stage 32a. Lower.
  • the printing element 31 is formed so that the printing density increases in the order of the first step 32a, the second step 32b, and the uppermost step 33 as shown in FIG. 6, and a multi-step gradation is formed at the peripheral portion.
  • the recessed part 20 of the printing plate 100 is not restricted to the shape illustrated in this embodiment, It forms in the desired shape according to the character, figure, etc. which become printing objects.
  • the step 22 is formed on the entire periphery of the concave portion 20 of the printing plate 100 (the outer peripheral portion of the character and the like surrounded by the lines constituting the character and the like). However, it may be provided in a part of the periphery of the recess 20 so as to form a gradation in a part of the printing element. Further, the formation position of the step 22 is not limited to the periphery of the recess 20.
  • the step 22 may be formed in the vicinity of the center position of the recess 20 so that the density decreases from the peripheral part of characters and figures toward the central part.
  • the step 22 is not limited to the two-step configuration of the first step 22a and the second step 22b, but may be a single-step configuration, or may be formed of three or more steps so as to form a multi-step gradation on the printing element. May be.
  • Comparative Example 1 7A and 7B are diagrams illustrating a printing method in Comparative Example 1.
  • FIG. 1 printing is performed a plurality of times using a plurality of printing plates provided with concave portions having different shapes and a plurality of colors of inks to form a printing element having a light and shade.
  • the printing element 702 and the printing element 702 may be formed using the same ink by making the depth of the concave portion of the printing plate forming the printing element 702 shallower than the concave portion of the printing plate forming the printing element 701. Good.
  • the thickness of the printing element 702 is smaller than the thickness of the printing element 701. Therefore, since the ink amount in the printing element 702 portion is smaller than the ink amount in the printing element 701 portion, it is possible to form characters, figures, and the like having light and shade.
  • FIG. 8A and 8B are diagrams illustrating a printing method in Comparative Example 2.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating a printing element 800 formed on the surface of a substrate.
  • FIG. 8B is a DD cross-sectional view of FIG. 8A.
  • a printing element 800 having a light and shade is formed by changing the dot density for each region.
  • the density of dots 810 constituting the printing element 800 decreases in the order of the area 801, the area 802, the area 803, and the area 804.
  • the printing element 800 can be formed so that the density changes stepwise from the darkest region 801 to the lightest region 804.
  • Key Top As an example of a printed material will be described with reference to the drawings.
  • the key top described below is used as various buttons for a PC keyboard, a mobile phone, a calculator, and the like, for example.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a key top 600 in which a printing layer having a uniform printing thickness is formed on the upper surface of the frame 610.
  • 13 includes a frame 610, a printing layer 611 formed on the upper surface of the frame 610, a light shielding layer 612 covering the printing layer 611, a coating layer 611, and a coating layer 613 covering the light shielding layer 612.
  • the printing layer 611 is made of a recording material that transmits light, and is formed on the entire upper surface of the frame 610.
  • the light shielding layer 612 is made of a paint such as black. Specifically, after the paint is applied or printed on the entire surface so as to cover the frame 610 and the print layer 611, the light shielding layer 612 is formed by removing the paint at the position of the character portion 614 that represents a character or the like.
  • the coat layer 613 is made of a material that transmits light, such as a transparent resin, and is formed so as to cover the light shielding layer 613 and the print layer 611 exposed from the light shielding layer 613.
  • the key top 600 for example, light emitted from a light source provided in the lower part of the frame 610 passes through the frame 610, the print layer 611, and the coat layer 613. Thereby, the character part 614 formed by the light shielding layer 612 emits light.
  • the step in the peripheral portion Sb of the light shielding layer 612 covering the printing layer 611 becomes large, and the design of the key top 600 is improved. May be reduced.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a key top 300 in the embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
  • the key top 300 shown in FIGS. 9 and 10 is used for a so-called backlight keyboard, and has a character portion 310 formed therein.
  • the character portion 310 transmits light emitted from below the key top 300 by the light source 330.
  • the light source 330 is schematically illustrated.
  • FIG. 10 illustrates a configuration in which the light source 330 is provided in the lower part of the key top 300. However, a light guide from a light source provided in another position is guided so that light is emitted from below the key top 300.
  • the structure which provided the optical plate etc. may be sufficient.
  • the key top 300 has a frame 320, a printing element 321, a light shielding layer 323 as a coating layer, and a coating layer 324.
  • the frame 320 is formed of a material that transmits light, such as a transparent resin.
  • a printing element 321 is formed on the upper surface of the frame 320 so as to cover the entire upper surface of the frame 320.
  • the printing element 321 is formed on the upper surface of the frame 320 by the above-described printing method using a printing plate having a recess having a stepped step formed at the periphery.
  • the printing element 321 is formed of a recording material that transmits light. As shown in FIG. 10, the printing element 321 has a stepped printing step 322 formed on the side surface.
  • the light shielding layer 323 is made of a black paint or the like that does not transmit light, and is formed so as to cover at least the printing step 322 of the printing element 321. Specifically, the light shielding layer 323 is formed by applying or printing paint or the like so as to cover the printing element 321 and the frame 320 and then removing the paint corresponding to the character portion 310.
  • the coat layer 324 is made of a material that transmits light, such as a transparent resin, and is formed so as to cover the light shielding layer 323 and the printing element 321 exposed from the light shielding layer 323.
  • the key top 300 has the above-described configuration, and the light 310 from the light source 330 transmits the frame 320, the printing element 321, and the coat layer 324, so that the character portion 310 formed by the light shielding layer 323 shines. ing.
  • the character “A” is formed in the character portion 310, but different characters, graphics, or the like may be formed, or a plurality of characters, graphics, or the like may be formed.
  • the step of the peripheral portion Sb of the light shielding layer 612 covering the printing layer 611 becomes large.
  • the step of the printing layer 611 is conspicuous, and the appearance of the key top 600 may be impaired.
  • the printing step 322 is formed on the side surface of the printing element 321, the thickness of the printing element 321 gradually and gradually increases, and as shown in FIG.
  • the height of each step between 321 and the frame 320 is smaller than that in the example of FIG. Therefore, even when the light shielding layer 323 is formed with black ink or the like, the step formed by the printing element 321 and the light shielding layer 323 is smaller than the example of FIG. The design is improved.
  • the printing plate 100 As described above, by using the printing plate 100 according to the present embodiment, it is possible to easily form a printing element having a gradation in which the density gradually changes in the periphery by one printing. . Moreover, it becomes possible to produce printed matter with improved design properties such as key tops.

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

印刷物に転写される記録材が充填される凹部を有する印刷版は、凹部の少なくとも一部に、凹部の底面とは異なる深さの少なくとも一段の段差を有する。

Description

印刷版、印刷物及び印刷方法
 本願開示は、印刷版、印刷物及び印刷方法に関する。
 印刷版に形成されている凹部に充填されたインクをパッドに転写し、パッドに転写したインクを印刷物に転写することで、印刷物の表面に印刷版の凹部形状に対応する文字や図形等を印刷するパッド印刷が知られている。このようなパッド印刷であって、例えば印刷版に複数の凹部を形成し、複数の構成要素からなるマークを印刷する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-362001号公報
 上記したパッド印刷においては、一般的に印刷版の凹部は版面からの深さが一定になるように形成される。
 図11は、印刷版500を例示する図である。図11に例示されている印刷版500には、文字「A」を象った凹部520が形成されている。また、凹部520は、版面510からの深さが一定になるように形成されている。
 図12は、図11に示される印刷版500を用いて印刷した印刷要素530を例示する図である。図12に示されるように、深さが一定の凹部520に充填されたインクが印刷物に転写されることで形成される印刷要素530は、印刷面からの高さが一定になり、全体の濃度が均一になる。
 一方、デザイン性を向上させるために同一印刷要素内でグラデーションを形成することが考えられる。この場合には、例えば凹部の深さが異なる複数の印刷版を用意し、一つの印刷物に対して複数回の印刷を行う方法がある。しかしながら、このような方法では印刷工数が増大して印刷コストの上昇を招く可能性がある。
 上記を鑑みると、濃淡を有する印刷要素を容易に形成可能な印刷版を提供することが望まれる。
 一実施例によれば、印刷物に転写される記録材が充填される凹部を有する印刷版は、前記凹部の少なくとも一部に、前記凹部の底面とは異なる深さの少なくとも一段の段差を有する。
 少なくとも1つの実施例によれば、濃淡を有する印刷要素を容易に形成可能な印刷版が提供される。
実施形態における印刷版を例示する図である。 実施形態における印刷版を例示する断面斜視図である。 実施形態における印刷版を例示する断面図である。 実施形態における印刷方法を例示する図である。 実施形態における印刷方法を例示する図である。 実施形態における印刷方法を例示する図である。 実施形態における印刷方法を例示する図である。 実施形態における印刷方法を例示する図である。 実施形態における印刷要素を例示する図である。 実施形態における印刷要素を例示する断面斜視図である。 実施形態における印刷要素を例示する断面図である。 実施形態における印刷要素を例示する平面図である。 比較例1における印刷方法を説明する図である。 比較例1における印刷方法を説明する図である。 比較例2における印刷方法を説明する図である。 比較例2における印刷方法を説明する図である。 実施形態におけるキートップを例示する図である。 実施形態におけるキートップを例示する断面図である。 印刷版を例示する図である。 印刷された文字を例示する図である。 キートップを例示する断面図である。
 以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
 [印刷版]
 まず、本実施形態における印刷版について説明する。
 図1は、実施形態における印刷版100を例示する図である。また、図2A及び2Bは、図1のA-A断面を示す図である。図2Aは印刷版100の断面斜視図、図2Bは印刷版100の断面図である。
 図1及び図2A及び2Bに示される印刷版100は、版面10に文字「A」を象った凹部20が形成されている。凹部20には、版面10からの深さが異なる複数の面が形成されている。図2A及び2Bからわかるように、凹部20には第1段22a及び第2段22bで構成される階段状の段差22が形成されている。段差22は、凹部20の底面21とは異なる深さを有する少なくとも1つの段差を含む。凹部20は、版面10側から、第1段22a、第2段22b、底面21の順に、段階的に深くなるように形成されている。このような構成により、段と段との間で深さが急激に変わらないようにしている。
 凹部20は、エッチングにより形成される。図1及び図2A及び2Bに示す、深さの異なる面を有する凹部20を形成するために、本実施形態では複数回に分けて印刷版100のエッチングを行う。凹部20は、例えば版面10の凹部20以外の部分がマスクされた状態で1回目のエッチングが行われ、第1段22aの深さまで版が彫り込まれる。次に、版面10及び第1段22aの深さの底面の一部がマスクされた状態で2回目のエッチングが行われ、第2段22bの深さまで凹部20が彫り込まれる。続いて、版面10、第1段22a、及び第2段22bの深さの底面の一部がマスクされた状態で3回目のエッチングが行われ、底面21の深さまで凹部20が彫り込まれる。このような処理により、異なる深さにある複数の面で構成されて1つの文字等を象る凹部20を印刷版100に形成できる。
 このように、凹部20を複数回のエッチングで形成することにより、印刷版100に深さが異なる複数の面を有する凹部20を、寸法精度高く且つ容易に形成することができる。図1及び図2A及び2Bに示す例では、3つの面が凹部20に形成されているが、形成する面の数はこれに限定されるものではない。また、凹部20はエングレービング等の他の方法により形成されてもよい。
 [印刷方法]
 次に、上記した印刷版100を用いた印刷方法について、図3A乃至3Eに基づいて説明する。ここでは、パッド印刷の例を説明する。
 本実施形態における印刷方法では、図3Aに示されるように、まず印刷版100に記録材としてのインク30が塗布される。その結果、凹部20にインク30が充填される。
 次に、図3Bに示されるように、ブレード40を印刷版100の表面に当接させながら移動させることで、印刷版100上の余剰インクを排除する。ブレード40によって表面のインク30がかき取られることで、印刷版100には凹部20に充填されているインク30のみが残される。
 次に、図3Cに示されるように、転写体としてのパッド50を印刷版100の凹部20に押し付け、凹部20に充填されたインク30をパッド50の表面に転写する。パッド50は、例えばシリコンゴム等の弾性材料で形成され、印刷版100や印刷物に押圧された時に弾性変形する。
 続いて、図3Dに示されるように、凹部20のインク30が付着したパッド50を印刷物200の表面に押しつける。これにより、インク30がパッド50から印刷物200に転写される。転写されたインク30が乾燥して被印刷物200の表面に定着すると、図3Eに示されるように、印刷版100の凹部20と同形状の印刷要素31が被印刷物200の表面に形成される。
 例えば上記したように文字「A」を象った凹部20を有する印刷版100を用いて、上記した方法により印刷を行うことで、被印刷物200の表面に文字「A」の印刷要素31が形成された印刷物201を得ることができる。
 ここで、印刷要素は、印刷版に形成されている凹部に充填されたインク等の記録材が転写されることで被印刷物の表面に形成されたものを指す。例えば1つの凹部が形成された印刷版を用いて印刷を行うと、凹部に対応する1つの印刷要素が被印刷物の表面に形成される。また、例えば複数の凹部が形成された印刷版を用いて印刷を行うと、各凹部に対応する複数の印刷要素が被印刷物の表面に形成される。
 なお、印刷版100の凹部20に充填したインク30を被印刷物200の表面に転写することが可能であれば、上記とは異なる工程で印刷を行ってもよい。例えばパッド50を用いずに、印刷版100の凹部20から被印刷物200の表面にインク30を直接に転写してもよい。
 [印刷要素]
 次に、印刷版100を用いて印刷された印刷要素31について、図4から図6に基づいて説明する。
 図4は、実施形態における印刷要素31を例示する図である。また、図5A及び5Bは、図4のB-B断面を示す図である。図5Aは印刷要素31の断面斜視図、図5Bは印刷要素31の断面図である。図6は、実施形態における印刷要素31を例示する平面図である。
 印刷要素31は、図4に示されるように、印刷版100の凹部20と同じ文字「A」を象るように形成される。また、印刷要素31の周囲(印刷要素31が象る文字等の外周部分及び文字等を構成する線で囲まれている内周部分)には、図5に示されるように、印刷版100の凹部20に設けられている段差22に対応する階段状の印刷段差32が形成される。印刷段差32は、印刷要素31の最上面とは異なる高さの少なくとも1つの段差を含む。印刷段差32は、被印刷物200の表面から、第1段32a、第2段32b、最上段33の順に印刷厚(被印刷物200の表面からの高さ)が大きくなるように形成されている。
 図1及び図2A及び2Bに示す印刷版100は、底面21が形成されている部分が最も深く、この部分に充填されるインク30の量が最も多くなる。一方、凹部20の第1段22aは、凹部20の中では最も浅い面であり、この部分に充填されるインク30の量は最も少なくなる。このように、凹部20に充填されるインク30の量は、底面21→第2段22b→第1段22aの順に少なくなっていく。
 一方、図4から図6に示す印刷要素31の最上段33は、印刷版100の凹部20の底面21に対応し、印刷厚が最も大きくなる。これに対し、印刷要素31の第1段32aは、凹部20の第1段22aに対応し、印刷厚が最も小さくなる。
 印刷要素31の印刷厚が大きい部分はインク量が多いため印刷濃度が高くなり、印刷厚が小さい部分はインク量が少ないため印刷濃度が低くなる。したがって、本実施形態における印刷要素31は、図6に示されるように、最上段33に対応する部分の印刷濃度が最も高く、第2段32b、第1段32aの順に対応部分の印刷濃度が低くなる。
 このように、印刷要素31は、図6に示すように第1段32a、第2段32b、最上段33の順に印刷濃度が高くなるように形成され、周縁部に複数段階のグラデーションが形成される。
 本実施形態に係る印刷版100を用いることで、上記したように、濃淡のある印刷要素31を1回の印刷で容易に形成することが可能になる。
 なお、印刷版100の凹部20は、本実施形態において例示される形状に限られるものではなく、印刷対象となる文字や図形等に応じた所望の形状に形成される。また、上記した実施形態では、段差22が印刷版100の凹部20の周囲(凹部20が象る文字等の外周部分及び文字等を構成する線で囲まれている内周部分)全体に形成されているが、印刷要素の一部にグラデーションを形成するように、凹部20の周囲の一部に設けられてもよい。また、段差22の形成位置は凹部20の周囲に限られるものではない。例えば文字や図形等の周縁部から中央部に向かって濃度が低下するように、凹部20の中心位置近傍に段差22が形成されてもよい。また、段差22は、第1段22a及び第2段22bの2段構成に限られるものではなく、一段構成でもよいし、印刷要素に多段階のグラデーションを形成するように3段以上で構成されてもよい。
 (比較例1)
 図7A及び7Bは、比較例1における印刷方法を説明する図である。比較例1における印刷方法では、互いに異なる形状の凹部が設けられた複数の印刷版及び複数色のインクを用いて、印刷を複数回実行して濃淡を有する印刷要素を形成する。
 まず、文字「A」を象った凹部が形成された印刷版を用いて、インクを凹部に充填して印刷を行うことで、図7Aに示すように、文字「A」の形状を有する印刷要素701を被印刷物の表面に形成する。
 次に、印刷要素701の周囲を縁取るように形成された凹部を有する印刷版を用いて、印刷要素701とは色が異なるインクを凹部に充填して印刷要素701の上に印刷する。これにより、図7Bに示すように、印刷要素701の周囲に印刷要素702を形成する。
 このように、異なる形状の凹部が設けられた複数の印刷版及び複数色のインクを用いて印刷を複数回実行することで、図7Bに示すように濃淡を有する文字や図形等を形成することができる。
 また、印刷要素702を形成する印刷版の凹部の深さを、印刷要素701を形成する印刷版の凹部よりも浅くして、同じインクを用いて印刷要素701及び印刷要素702を形成してもよい。この場合には、印刷要素702の厚さが、印刷要素701の厚さよりも薄くなる。したがって、印刷要素702部分のインク量が印刷要素701部分のインク量よりも少なくなるため、濃淡を有する文字や図形等を形成できる。
 しかしながら、上記した比較例1の印刷方法では、互いに異なる形状の凹部を有する複数の印刷版を用意して複数回印刷を実行する必要があり、工数が増大して印刷コストの上昇を招く可能性がある。
 (比較例2)
 図8A及び8Bは、比較例2における印刷方法を説明する図である。図8Aは、被印刷物の表面に形成された印刷要素800を例示する図である。また、図8Bは、図8AのD-D断面図である。比較例2における印刷方法では、領域ごとにドット密度を変えることで濃淡を有する印刷要素800を形成する。
 図8A及び8Bに示すように、印刷要素800は、領域801、領域802、領域803、領域804の順に、印刷要素800を構成するドット810の密度が低くなっている。このような印刷を行うことで、最も色が濃い領域801から最も色が薄い領域804まで段階的に濃度が変わるように印刷要素800を形成できる。
 しかしながら、このような方法では、色を薄くするためにドット810の密度を低くすると、ドット810が目立つようになり、領域全体を均一な色にすることができないという問題がある。
 [キートップ]
 次に、印刷物の一例としてのキートップについて、図面に基づいて説明する。以下で説明するキートップは、例えばPCのキーボードや、携帯電話や電卓等の各種ボタンとして用いられる。
 図13は、印刷厚が均一な印刷層がフレーム610の上面に形成されたキートップ600を例示する図である。
 図13に示すキートップ600は、フレーム610、フレーム610の上面に形成されている印刷層611、印刷層611を覆う遮光層612、印刷層611及び遮光層612を覆うコート層613を有する。
 印刷層611は、光を透過する記録材で構成され、フレーム610の上面全体に形成されている。遮光層612は、黒色等の塗料で構成される。具体的には、フレーム610及び印刷層611を覆うように全体に塗料を塗布又は印刷した後に、文字等を象る文字部614の位置の塗料を除去することにより、遮光層612が形成される。コート層613は、透明樹脂等の光を透過する材料で構成され、遮光層613及び遮光層613から露出する印刷層611を覆うように形成されている。
 キートップ600では、例えばフレーム610の下部に設けられる光源から照射された光がフレーム610、印刷層611及びコート層613を透過する。これにより、遮光層612によって形成されている文字部614が発光する。
 しかしながら、図13に示すように印刷厚が均一な印刷層611をフレーム610の上面に形成すると、印刷層611を覆う遮光層612の周囲部分Sbの段差が大きくなり、キートップ600の意匠性が低下する可能性がある。
 図9は、実施形態におけるキートップ300を例示する図である。また、図10は、図9のC-C断面図である。
 図9及び図10に示すキートップ300はいわゆるバックライトキーボードに用いられるものであり、文字部310が形成されている。文字部310は、光源330によってキートップ300の下方から照射される光を透過する。なお、図10では光源330は模式的に図示している。図10ではキートップ300の下部に光源330が設けられた構成を例示しているが、キートップ300の下方から光を照射するように、他の位置に設けられた光源からの光を導く導光板等を設けた構成であってもよい。
 キートップ300は、図10に示されるように、フレーム320、印刷要素321、被覆層としての遮光層323、コート層324を有する。
 フレーム320は、例えば透明樹脂等の光を透過する材料で形成される。フレーム320の上面には、フレーム320の上面全体を覆うように印刷要素321が形成されている。
 印刷要素321は、階段状の段差が周縁に形成された凹部を有する印刷版を用いて、上記した印刷方法によってフレーム320の上面に形成される。印刷要素321は、光を透過する記録材で形成されている。印刷要素321には、図10に示されるように、階段状の印刷段差322が側面に形成されている。
 遮光層323は、光を透過しない黒色の塗料等で構成され、少なくとも印刷要素321の印刷段差322を被覆するように形成されている。具体的には、遮光層323は、印刷要素321及びフレーム320を覆うように塗料等を塗布又は印刷した後に、文字部310に対応する部分の塗料を除去することで形成される。
 コート層324は、例えば透明樹脂等の光を透過する材料で構成され、遮光層323及び遮光層323から露出する印刷要素321を覆うように形成されている。
 キートップ300は、以上で説明した構成を有し、光源330からの光がフレーム320、印刷要素321及びコート層324を透過することによって、遮光層323の形成する文字部310が光る構成となっている。図示のキートップ300においては、文字部310に文字「A」が形成されているが、異なる文字や図形等が形成されてもよく、複数の文字や図形等が形成されてもよい。
 上記したように、図13に示される均一な印刷厚を有する印刷層611をフレーム610の上面に形成した場合には、印刷層611を覆う遮光層612の周囲部分Sbの段差が大きくなる。このため、特に黒色のインクを材料として用いて遮光層612を形成した場合、印刷層611の段差が目立ってしまい、キートップ600の外観を損ねる可能性がある。
 一方、本実施形態におけるキートップ300は、印刷要素321の側面に印刷段差322が形成されているため、印刷要素321の厚みが次第に且つ段階的に増加し、図10に示すように、印刷要素321とフレーム320との間の各段差の高さが図13の例と比較すると小さくなる。したがって、黒色のインク等で遮光層323を形成しても、印刷要素321と遮光層323とにより形成される段差が図13の例よりも小さいため、遮光層323の周囲部分Saの段差が目立たなくなり、意匠性が向上する。
 なお、キートップの段差解消という点を考慮した場合、キートップはバックライトキーボード用のものでなくても同様の作用効果が得られる。
 以上で説明したように、本実施形態に係る印刷版100を用いることで、周囲に段階的に濃度が変化するグラデーションを有する印刷要素を、1回の印刷で容易に形成することが可能になる。また、例えばキートップ等の意匠性が向上された印刷物を作製することが可能になる。
 以上、実施形態に係る印刷版、印刷物及び印刷方法について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
 本願は、日本特許庁に2015年7月23日に出願された基礎出願2015-146071号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
10 版面
20 凹部
22 段差
30 インク(記録材)
31 印刷要素
100 印刷版
200 被印刷物
201 印刷物
300 キートップ(印刷物)
321 印刷要素
322 印刷段差
323 遮光層(被覆層)

Claims (4)

  1.  印刷物に転写される記録材が充填される凹部を有する印刷版であって、
     前記印刷版は、前記凹部の少なくとも一部に、前記凹部の底面とは異なる深さの少なくとも一段の段差を有する、印刷版。
  2.  前記段差は、エッチングにより形成されている、
    請求項1に記載の印刷版。
  3.  最上面とは異なる高さの少なくとも一段の段差を、少なくとも一部に有する印刷要素と、
     前記段差を覆う被覆層と
    を含む印刷物。
  4.  凹部を有する印刷版を用いて印刷する印刷方法であって、
     前記凹部の底面とは異なる深さの少なくとも一段の段差を少なくとも一部に有する前記凹部に記録材を充填する充填工程と、
     前記凹部に充填された記録材を転写体に転写する第1転写工程と、
     前記転写体に転写された記録材を被印刷物に転写し、印刷要素を形成する第2転写工程と、を有する
    ことを特徴とする印刷方法。
PCT/JP2016/070118 2015-07-23 2016-07-07 印刷版、印刷物及び印刷方法 WO2017014056A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680042438.3A CN107848318A (zh) 2015-07-23 2016-07-07 印刷版、印刷物及印刷方法
US15/744,323 US20180207969A1 (en) 2015-07-23 2016-07-07 Printing plate, substrate, and printing method
EP16827618.6A EP3326830A4 (en) 2015-07-23 2016-07-07 PRINT PLATE, PRINTER PRODUCT AND PRINTING METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-146071 2015-07-23
JP2015146071A JP2017024295A (ja) 2015-07-23 2015-07-23 印刷版、印刷物及び印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017014056A1 true WO2017014056A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=57834007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070118 WO2017014056A1 (ja) 2015-07-23 2016-07-07 印刷版、印刷物及び印刷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180207969A1 (ja)
EP (1) EP3326830A4 (ja)
JP (1) JP2017024295A (ja)
CN (1) CN107848318A (ja)
WO (1) WO2017014056A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901891B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-14 トッパン・フォームズ株式会社 印刷装置及びこれを用いた印刷物の製造方法
US11857847B2 (en) * 2022-02-02 2024-01-02 Acushnet Company Golf ball having overlap markings

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035129A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用凹版とその製造方法
JP2001071451A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Ricoh Microelectronics Co Ltd 凹版並びに凹版の製造方法及びその装置
JP2012500740A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 カーベーアー−ノタシ ソシエテ アノニム セキュリティ印刷物、特に紙幣のような凹版印刷されたセキュリティ印刷物にニス引き加工処理を行なう方法、及び同方法を実行するニス引き機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106349A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Nabitasu Kk パッド印刷機におけるuvインキ用印版
DE4027587C1 (ja) * 1990-08-31 1991-10-02 Tampoprint Gmbh, 7015 Korntal-Muenchingen, De
DE19845436C5 (de) * 1998-10-02 2015-02-26 Giesecke & Devrient Gmbh Stichtiefdruckverfahren zum Drucken von aneinander grenzenden Farbflächen unterschiedlicher Farbschichtdicke, Datenträger mit im Stichtiefdruckverfahren erzeugtem Druckbild, Druckplatte und Verfahren zum Herstellen einer Druckplatte
JP2002362001A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd マーク印刷方法及びこれを用いたゴルフボール
JP4230485B2 (ja) * 2005-11-30 2009-02-25 株式会社棚澤八光社 表面に凸模様を有する製品及び該凸模様を形成する方法
CN101557927B (zh) * 2006-12-27 2014-10-22 日立化成株式会社 凹版和使用该凹版的带有导体层图形的基材
EP2119527A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-18 Kba-Giori S.A. Method and system for manufacturing intaglio printing plates for the production of security papers
JP5904448B2 (ja) * 2011-09-27 2016-04-13 エルジー・ケム・リミテッド オフセット印刷用版およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035129A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用凹版とその製造方法
JP2001071451A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Ricoh Microelectronics Co Ltd 凹版並びに凹版の製造方法及びその装置
JP2012500740A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 カーベーアー−ノタシ ソシエテ アノニム セキュリティ印刷物、特に紙幣のような凹版印刷されたセキュリティ印刷物にニス引き加工処理を行なう方法、及び同方法を実行するニス引き機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3326830A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180207969A1 (en) 2018-07-26
EP3326830A4 (en) 2019-04-03
CN107848318A (zh) 2018-03-27
JP2017024295A (ja) 2017-02-02
EP3326830A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106453703B (zh) 一种透明显示面板盲孔表面的装饰方法
WO2017014056A1 (ja) 印刷版、印刷物及び印刷方法
JP2016107406A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび立体物の生産方法
US20200338809A1 (en) Method for manufacturing a dial comprising at least one three-dimensional element
JP6574873B1 (ja) パネル部材の製造方法
JP4306371B2 (ja) モバイル機器用キーユニット
CN103612499A (zh) 一种利用激光提高丝印套位精度的方法
KR20110032078A (ko) 다중 색 패턴이 형성된 케이스 및 케이스의 표면처리방법
US20110223352A1 (en) Method of making a keycap structure
KR20200075973A (ko) It 기기용 커버의 데코레이션 구조 및 처리방법
TW201421535A (zh) 用於反向平版印刷之印刷版及其製備方法
JP2016078338A (ja) 木質建材および木質建材の製造方法
JP6753084B2 (ja) 装飾体の製造方法
KR20100075527A (ko) 키 시트
JP2011192626A (ja) Uv硬化樹脂を含むキーキャップ構造を製造する方法およびuv硬化樹脂を含むキーキャップ構造を備えるキーボードを製造する方法
JP3205908U (ja) 塗り絵
JP2018051866A (ja) 塗膜構成体
JP4964276B2 (ja) 装飾体、装飾体の製造方法
US9944066B2 (en) Printed matter and manufacturing method of printed matter
JP6557511B2 (ja) 塗膜構成体及びその製造方法並びに建築板
JP6433106B1 (ja) 印刷方法
JP4530846B2 (ja) キートップ、キーシート、押釦装置、及びキートップの製造方法
WO2023039815A1 (zh) 隐形眼镜及其制造方法
TW200630648A (en) Method for fabricating color filter
KR101655861B1 (ko) 상패용 기념판의 제조방법.

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16827618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15744323

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016827618

Country of ref document: EP