WO2016194449A1 - 内視鏡リプロセッサ - Google Patents

内視鏡リプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
WO2016194449A1
WO2016194449A1 PCT/JP2016/059496 JP2016059496W WO2016194449A1 WO 2016194449 A1 WO2016194449 A1 WO 2016194449A1 JP 2016059496 W JP2016059496 W JP 2016059496W WO 2016194449 A1 WO2016194449 A1 WO 2016194449A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
chemical solution
unit
chemical
storage unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/059496
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛昌 赤堀
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2016546547A priority Critical patent/JP6006466B1/ja
Priority to EP16801943.8A priority patent/EP3141892A4/en
Priority to CN201680001656.2A priority patent/CN106796194A/zh
Priority to US15/368,582 priority patent/US20170079516A1/en
Publication of WO2016194449A1 publication Critical patent/WO2016194449A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/123Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using washing machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/02Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Definitions

  • the treatment tank 2 is provided with a chemical solution nozzle 12, a drain port 11, a circulation port 13, a circulation nozzle 14, a cleaning solution nozzle 15, an endoscope connection portion 16, and an accessory case 17.
  • the channel valve 32 is connected to an intake pipe 34, an alcohol pipe 38, and a delivery pipe 31 in addition to the endoscope circulation pipe 30 described above.
  • the channel valve 32 selectively connects any one of the endoscope circulation conduit 30, the intake conduit 34, and the alcohol conduit 38 to the delivery conduit 31.
  • a dilution valve 47 is provided in a section of the water supply pipe 43 between the water filter 44 and the three-way valve 42.
  • a dilution pipe 48 that connects the dilution valve 47 and the chemical solution storage unit 20 is connected to the dilution valve 47.
  • the dilution valve 47 can be switched between a state in which the water filter 44 and the three-way valve 42 are in communication with each other, or a state in which the water filter 44 and the dilution pipe 48 are in communication with each other.
  • the liquid supply unit 60 is connected to an external device that discharges the liquid at a predetermined pressure, such as the water supply source 49, and discharges the liquid from the opening 61a of the nozzle 61 by the pressure of the liquid. Also good. Further, for example, the liquid supply unit 60 may include a holding unit that holds the liquid above the opening 61a, and the liquid may be discharged from the opening 61a of the nozzle 61 due to a water level difference between the holding unit and the opening 61a. Good. Further, for example, the liquid supply unit 60 may include a pump that feeds the liquid toward the nozzle 61.
  • step S10 it is determined whether or not a power-off instruction has been input by the user. If it is determined in step S10 that a power-off instruction has been input, the process proceeds to step S300, which will be described later, and a power saving mode, which is a process executed when the power is turned off, shown in the flowchart of FIG. The flow shown in FIG.
  • the power saving mode is a state in which power is supplied only to the components necessary for executing the flowchart of FIG. 4 and the supply of power to the other components is shut off.
  • step S410 the measurement surface 82 of the densitometer 80 recognizes the exposure time T1 exposed in the air after contacting the liquid.
  • the liquid supply unit 60 when the measurement surface 82 of the densitometer 80 is exposed to the air for a predetermined time Tth or longer, the liquid supply unit 60 is driven to wet the measurement surface 82.
  • the control unit 5 drives the liquid supply unit 60 intermittently during the period in which the measurement surface 82 of the densitometer 80 is exposed to the air. For this reason, power consumption required to drive the liquid supply unit 60 can be suppressed.
  • the discharge pump 64 of the discharge pump 64 By operating the discharge pump 64 of the discharge pump 64, the liquid stored in the liquid holding unit 62 is discharged from the opening 61 a of the nozzle 61 and introduced into the chemical solution storage unit 20.
  • the liquid introduced into the chemical solution storage unit 20 returns to the chemical solution recovery unit 29 via the return line 28c.
  • the measurement surface 82 of the densitometer 80 is disposed at a predetermined first water level L1 in the chemical solution storage unit 20.
  • the chemical solution storage unit 20 can store the chemical solution up to a position higher than the first water level L1.
  • the endoscope reprocessor 1 of the present embodiment is different from the fourth embodiment in the moisturizing operation.
  • the moisturizing operation of the present embodiment is the same as that of the second embodiment described with reference to FIG.
  • step S201 it is confirmed by the water level sensor 56 whether or not the liquid level in the chemical liquid storage unit 20 is equal to or higher than the first water level L1.
  • Step S201 when it is determined that the liquid level in the chemical liquid storage unit 20 has not reached the first water level L1 (NO in Step S211), the process proceeds to Step S220 and the moisturizing shown in the flowchart of FIG. Perform the action.
  • step S310 it is determined whether or not a power-on instruction has been input by the user. If it is determined in step S310 that a power-on instruction has been input, the process proceeds to step S350 to start the main routine shown in FIG. 18 and end the power saving mode.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡リプロセッサは、浸透膜を有する濃度計と、前記浸透膜が所定の水位に配置されるように前記濃度系を保持する保持部を備え、前記所定の水位よりも高い水位まで前記薬液を貯留する薬液貯留部と、前記薬液貯留部から前記薬液を排出する排液部と、 前記濃度計の浸透膜に液体を供給する液体供給部と、前記排液部および前記液体供給部に接続されて、前記薬液貯留部内の前記薬液が前記所定の水位より低い時に、前記液体供給部を駆動して前記浸透膜を濡らす制御部と、を含む。

Description

内視鏡リプロセッサ
 本発明は、内視鏡に対して薬液を用いた再生処理を施す内視鏡リプロセッサに関する。
 医療分野において使用される内視鏡は、使用後に洗浄処理及び消毒処理等の再生処理が施される。また、内視鏡の再生処理を自動的に行う内視鏡リプロセッサが知られている。内視鏡リプロセッサは、再生処理に用いる薬液を貯留する薬液タンクを備える。また、再生処理に用いる薬液が使用可能であるか否かを判定するために、例えば日本国特開2006-126046号公報に開示されているような、薬液の濃度を測定する濃度計が用いられる場合がある。
 濃度計は、濃度測定時において薬液と接する測定面が乾燥した状態であると、測定面が湿潤状態である場合に比して、測定面が薬液に接してから正しい測定結果が得られるようになるまでにより長い待機時間が必要となる。この待機時間を短縮するため、日本国特開2006-126046号公報に開示されている濃度計は、保存液によって湿らされたスポンジ状多孔質物質に測定面を押圧することによって、測定面の保湿を行う。
 濃度計の構造によっては、日本国特開2006-126046号公報に開示されている濃度計のように、保存液によって湿らされたスポンジ状多孔質物質に測定面を押圧するだけでは、測定面が即時に測定可能な湿潤状態とならない場合がある。すなわち、濃度計による薬液の濃度測定を開始するまでに待機する時間が生じる可能性がある。
 本発明は、前述した問題点を解決するものであって、濃度計の測定面を十分な湿潤状態に保つ内視鏡リプロセッサを提供することを目的とする。
 本発明の一態様による内視鏡リプロセッサは、ハウジング、前記ハウジング内に収容された電極、前記ハウジングに保持される浸透膜、および前記ハウジング内に封入された内部液を含み、薬液の濃度を測定する濃度計と、前記浸透膜が所定の水位に配置されるように前記濃度系を保持する保持部を備え、前記所定の水位よりも高い水位まで前記薬液を貯留する薬液貯留部と、前記薬液貯留部から前記薬液を排出する排液部と、前記濃度計の浸透膜に液体を供給する液体供給部と、前記排液部および前記液体供給部に接続されて、前記薬液貯留部内の前記薬液が前記所定の水位より低い時に、前記液体供給部を駆動して前記浸透膜を濡らす制御部と、を含む。
第1の実施形態の内視鏡リプロセッサの概略的な構成を示す図である。 第1の実施形態の薬液貯留部および濃度計の部分断面図である。 第1の実施形態の内視鏡リプロセッサのメインルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施形態の内視鏡リプロセッサの省電力モードのフローチャートである。 第1の実施形態の内視鏡リプロセッサの保湿動作のフローチャートである。 第1の実施形態の液体供給部の変形例を示す図である。 第2の実施形態の薬液貯留部に配置された検知部の構成を示す図である。 第2の実施形態の内視鏡リプロセッサの保湿動作のフローチャートである。 第2の実施形態の検知部の第1の変形例を示す図である。 第2の実施形態の検知部の第2の変形例を示す図である。 第2の実施形態の検知部の第3の変形例を示す図である。 第3の実施形態の内視鏡リプロセッサの概略的な構成を示す図である。 第4の実施形態の内視鏡リプロセッサの概略的な構成を示す図である。 第4の実施形態の内視鏡リプロセッサの変形例を示す図である。 第5の実施形態の内視鏡リプロセッサの概略的な構成を示す図である。 第6の実施形態の内視鏡リプロセッサの概略的な構成を示す図である。 第7の実施形態の内視鏡リプロセッサの概略的な構成を示す図である。 第7の実施形態の内視鏡リプロセッサのメインルーチンを示すフローチャートである。 第7の実施形態の内視鏡リプロセッサの省電力モードのフローチャートである。 第7の実施形態の内視鏡リプロセッサの保湿動作のフローチャートである。
 以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、および各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態) 
 以下に、本発明の実施形態の一例を説明する。図1に示す内視鏡リプロセッサ1は、内視鏡に対して、再生処理を施す装置である。ここでいう再生処理とは特に限定されるものではなく、水によるすすぎ処理、有機物等の汚れを落とす洗浄処理、所定の微生物を無効化する消毒処理、全ての微生物を排除もしくは死滅させる滅菌処理、またはこれらの組み合わせ、のいずれであってもよい。
 なお、以下の説明において、上方とは比較対象に対してより地面から遠ざかった位置のことを指し、下方とは比較対象に対してより地面に近づいた位置のことを指す。また、以下の説明における高低とは、重力方向に沿った高さ関係を示すものとする。
 内視鏡リプロセッサ1は、制御部5、電源部6、処理槽2、薬液貯留部20、濃度計80、排液部28、および液体供給部60を備える。
 制御部5は、演算装置(CPU)、記憶装置(RAM)、補助記憶装置、入出力装置および電力制御装置等を具備して構成することができ、内視鏡リプロセッサ1を構成する各部位の動作を、所定のプログラムに基づいて制御する構成を有している。以下の説明における内視鏡リプロセッサ1に含まれる各構成の動作は、特に記載がない場合であっても制御部5によって制御される。
 電源部6は、内視鏡リプロセッサ1の各部位に電力を供給する。電源部6は、商用電源等の外部から得た電力を各部位に分配する。なお、電源部6は、発電装置やバッテリーを備えていてもよい。
 処理槽2は、開口部を有する凹形状であり、内部に液体を貯留することが可能である。処理槽2内には、図示しない内視鏡を配置することができる。本実施形態では一例として、処理槽2の上部には、処理槽2の開口部を開閉する蓋3が設けられている。処理槽2内において内視鏡に再生処理を施す場合には、処理槽2の開口部は蓋3によって閉じられる。
 処理槽2には、薬液ノズル12、排液口11、循環口13、循環ノズル14、洗浄液ノズル15、内視鏡接続部16および付属品ケース17が設けられている。
 薬液ノズル12は、薬液管路26を介して薬液貯留部20に連通する開口部である。薬液貯留部20は、薬液を貯留する。薬液貯留部20が貯留する薬液の種類は特に限定されるものではないが、本実施形態では一例として、薬液は消毒処理に用いられる例えば過酢酸等の消毒液である。ただし、本発明はこれに限定されず、薬液として、洗浄処理に用いられる洗浄液、乾燥に用いられる高揮発性溶液等を目的に応じて適宜選択することができる。
 また、本実施形態では一例として、薬液は、薬液ボトル18から供給された薬液の原液を、水によって所定の比率で希釈したものである。本実施形態の薬液貯留部20は、薬液ボトル18から供給された薬液の原液を薬液貯留部20内に導入するボトル接続部19、および希釈用の水を薬液貯留部20内に導入する希釈管路48に連通している。薬液ボトル18がボトル接続部19に接続されることにより、薬液の原液が薬液貯留部20内に導入される。希釈管路48から薬液貯留部20内に水を導入する構成については後述する。
 なお、内視鏡リプロセッサ1は、薬液を水等によって希釈する構成を有していなくともよい。また、薬液が複数種類の原液を混合して使用されるものである場合には、ボトル接続部19は複数の薬液ボトル18に接続可能である。
 また、本実施形態では一例として、薬液は、濃度が薬効を有する所定の範囲内である場合には、再使用可能である。薬液貯留部20は、内視鏡リプロセッサ1が薬液を用いた動作を実行していない場合において、内視鏡リプロセッサ1内の全ての薬液を貯留する。すなわち、本実施形態では、薬液貯留部20は、内視鏡リプロセッサ1内の薬液を回収して貯留する薬液回収部29を兼ねる。以下の説明において、薬液貯留部20と薬液回収部29とを区別しない場合には、単に薬液貯留部20と称する。
 なお、薬液貯留部20は、薬液回収部29とは別に設けられていてもよい。薬液貯留部20が薬液回収部29とは異なる構成である場合には、薬液貯留部20の容積は、薬液回収部29よりも小さくてもよい。
 また、薬液貯留部20には、濃度計80、排液部28、および液体供給部60が配設されている。これらの構成および薬液貯留部20の詳細な構成については後述する。
 薬液管路26には、薬液ポンプ27が設けられている。薬液ポンプ27を運転することにより、薬液貯留部20内の薬液が、薬液管路26および薬液ノズル12を経由して、処理槽2内に移送される。
 排液口11は、処理槽2内の最も低い箇所に設けられた開口部である。排液口11は、排出管路21に接続されている。排出管路21は、排液口11と切替バルブ22とを連通している。切替バルブ22には、回収管路23および廃棄管路25が接続されている。切替バルブ22は、排出管路21を閉塞した状態、排出管路21と回収管路23とを連通した状態、または排出管路21と廃棄管路25とを連通した状態、に切り替え可能である。
 回収管路23は、薬液貯留部20と切替バルブ22とを連通している。また、廃棄管路25には排出ポンプ24が設けられている。廃棄管路25は、内視鏡リプロセッサ1から排出される液体を受け入れるための排液設備に接続される。
 切替バルブ22を閉状態とすれば、処理槽2内に液体を貯留することができる。また、処理槽2内に薬液が貯留されている時に、切替バルブ22を排出管路21と回収管路23とが連通した状態とすれば、薬液が処理槽2から薬液貯留部20に移送される。また、切替バルブ22を排出管路21と廃棄管路25とが連通した状態とし、排出ポンプ24の運転を開始すれば、処理槽2内の液体が廃棄管路25を経由して排液設備に送出される。
 循環口13は、処理槽2の底面付近に設けられた開口部である。循環口13は、循環管路13aに連通している。循環管路13aは、内視鏡循環管路30および処理槽循環管路40の二つの管路に分岐している。
 内視鏡循環管路30は、循環管路13aと後述するチャンネルバルブ32とを連通している。内視鏡循環管路30には、循環ポンプ33が設けられている。循環ポンプ33は、稼働することにより内視鏡循環管路30内の流体をチャンネルバルブ32に向かって移送する。
 チャンネルバルブ32には、前述の内視鏡循環管路30の他に、吸気管路34、アルコール管路38および送出管路31が接続されている。チャンネルバルブ32は、送出管路31に、内視鏡循環管路30、吸気管路34およびアルコール管路38のうちのいずれか1つの管路を選択的に連通させる。
 吸気管路34は、一方の端部が大気に開放されており、他方の端部がチャンネルバルブ32に接続されている。なお、図示しないが、吸気管路34の一方の端部には、通過する気体を濾過するフィルタが設けられている。エアポンプ35は、吸気管路34に設けられており、稼働することにより吸気管路34内の気体をチャンネルバルブ32に向かって移送する。
 アルコール管路38は、アルコールを貯留するアルコールタンク37とチャンネルバルブ32とを連通している。アルコールタンク37内に貯留されるアルコールは、例えばエタノールが挙げられる。アルコール濃度については、適宜に選択することができる。アルコールポンプ39は、アルコール管路38に設けられており、稼働することによりアルコールタンク37内のアルコールをチャンネルバルブ32に向かって移送する。
 処理槽2内に液体が貯留されている場合に、チャンネルバルブ32を送出管路31と内視鏡循環管路30とが連通した状態とし、循環ポンプ33の運転を開始すれば、処理槽2内の液体が、循環口13、循環管路13aおよび内視鏡循環管路30を経由して、送出管路31に送り込まれる。
 また、チャンネルバルブ32を送出管路31と吸気管路34とが連通した状態とし、エアポンプ35の運転を開始すれば、空気が送出管路31に送り込まれる。また、チャンネルバルブ32を送出管路31とアルコール管路38とが連通した状態とし、アルコールポンプ39の運転を開始すれば、アルコールタンク37内のアルコールが送出管路31に送り込まれる。
 送出管路31は、内視鏡接続管路31bおよびケース接続管路31cに分岐している。内視鏡接続管路31bは、内視鏡接続部16に接続されている。また、ケース接続管路31cは、付属品ケース17に接続されている。
 また、送出管路31には、流路切替部31aが設けられている。流路切替部31aは、チャンネルバルブ32から送出管路31に送り込まれた流体を、内視鏡接続管路31bおよびケース接続管路31cのいずれに流すかを切り替え可能である。なお、切り替え時に内視鏡接続管路31b側の圧力が一定となるように制御してもよい。
 内視鏡接続部16は、図示しない内視鏡チューブを介して、内視鏡に設けられた口金に接続される。また、付属品ケース17は、内視鏡の図示しない付属品を収容するかご状の部材である。したがって、チャンネルバルブ32から送出管路31に送り込まれた流体は、内視鏡の口金内または付属品ケース17内に導入される。
 処理槽循環管路40は、循環管路13aと循環ノズル14とを連通している。循環ノズル14は、処理槽2内に設けられた開口部である。処理槽循環管路40には、循環ポンプ41が設けられている。
 また、処理槽循環管路40の循環ポンプ41と循環ノズル14との間には、三方弁42が設けられている。三方弁42には、給水管路43が接続されている。三方弁42は、循環ノズル14と処理槽循環管路40とを連通した状態、または循環ノズル14と給水管路43とを連通した状態、に切り替え可能である。
 給水管路43は、三方弁42と水供給源接続部46とを連通している。給水管路43には、給水管路43を開閉する水導入バルブ45および水を濾過する水フィルタ44が設けられている。水供給源接続部46は、例えばホース等を介して、水を送出する水道設備等の水供給源49に接続される。
 給水管路43の、水フィルタ44と三方弁42との間の区間には、希釈バルブ47が設けられている。希釈バルブ47には、希釈バルブ47と薬液貯留部20とを連通する希釈管路48が接続されている。希釈バルブ47は、水フィルタ44と三方弁42とを連通した状態、または水フィルタ44と希釈管路48とを連通した状態、に切り替え可能である。
 処理槽2内に液体が貯留されている場合に、三方弁42を循環ノズル14と処理槽循環管路40とを連通した状態とし、希釈バルブ47を水フィルタ44と三方弁42とを連通した状態として、循環ポンプ41の運転を開始すれば、処理槽2内の液体が、循環口13、循環管路13aおよび処理槽循環管路40を経由して、循環ノズル14から吐出される。
 また、三方弁42を、循環ノズル14と給水管路43とを連通した状態とし、希釈バルブ47を水フィルタ44と三方弁42とを連通した状態として、水導入バルブ45を開状態とすれば、水供給源49から供給された水が循環ノズル14から吐出される。循環ノズル14から吐出された液体は、処理槽2内に導入される。
 また、希釈バルブ47を水フィルタ44と希釈管路48とを連通した状態とし、水導入バルブ45を開状態とすれば、水供給源49から供給された水が薬液貯留部20内に導入される。
 洗浄液ノズル15は、洗浄液管路51を介して、洗浄液を貯留する洗浄液タンク50に連通する開口部である。洗浄液は、洗浄処理に用いられる。洗浄液管路51には、洗浄液ポンプ52が設けられている。洗浄液ポンプ52を運転することにより、洗浄液タンク50内の洗浄液が、処理槽2内に移送される。
 また、内視鏡リプロセッサ1は、使用者との間の情報の授受を行うユーザインターフェースを構成する、操作部7および出力部8を備える。操作部7および出力部8は、制御部5に電気的に接続されている。
 操作部7は、例えばプッシュスイッチやタッチセンサ等の操作部材を含む。また、出力部8は、例えば画像や文字を表示する表示装置、光を発する発光装置、音を発するスピーカ、またはこれらの組み合わせ、を含む。なお、操作部7および出力部8は、制御部5との間で無線通信を行う電子機器に備えられる形態であってもよい。
 次に、薬液貯留部20の構成について説明する。薬液貯留部20には、濃度計80、水位センサ55、排液部28、および液体供給部60が配設されている。
 濃度計80は、測定面82に接している薬液中の測定対象である特定の物質の濃度を測定する。図2に、薬液貯留部20および濃度計80の部分断面図を示す。
 濃度計80は、内視鏡リプロセッサ1に含まれており制御部5に電気的に接続される形態であってもよいし、内視鏡リプロセッサ1には含まれずに単体で動作する形態であってもよい。本実施形態では一例として、濃度計80は制御部5に電気的に接続されており、濃度計80が測定した薬液の濃度の測定結果の情報は、制御部5に入力される。
 測定面82は、ハウジング81の外表面の一部に設けられている。ハウジング81は、開口部81aが設けられた容器状の部材である。開口部81aは、浸透膜86によって封止されている。ハウジング81の開口部81aの内部には、内部液83が封入されている。
 測定面82は、浸透膜86の内部液83と触れる領域の反対側の面である。浸透膜86は、測定面82に接している薬液中の測定対象である物質を、内部液83側に透過する。すなわち、内部液83中の物質濃度は、測定面82に接している薬液の物質濃度に応じて変化する。
 ハウジング81内には、複数の電極84が内部液83中において離間して配設されている。複数の電極84は、電気ケーブル87を介して図示しない濃度計80の制御装置に接続される。なお、ハウジング81の制御装置は、ハウジング81と一体に構成されていてもよい。前述のように、本実施形態では、濃度計80の制御装置は制御部5に含まれている。
 濃度計80は、内部液83中に浸漬している複数の電極84間に生じる電位差の変化、又は一対の電極84間に流れる電流値の変化を計測し、この計測値に基づいて測定面82に接している薬液の濃度を測定する。このような濃度計80における濃度測定の原理や構成は周知のものであるため、詳細な説明は省略するものとする。
 薬液貯留部20内には、濃度計80のハウジング81を保持する保持部20bが設けられている。保持部20bによって保持された濃度計80の測定面82は、薬液貯留部20内の、所定の第1水位L1に配置される。また本実施形態では、保持部20bによって保持された濃度計80の測定面82は、下方に面している。所定の水位L1とは、薬液貯留部20内に、所定の体積の薬液を貯留した場合における薬液貯留部20内の薬液の液面の高さである。ここで、所定の体積とは、内視鏡リプロセッサ1による再生処理の実行に最低限必要な薬液の体積よりも小さい。
 ここで、内視鏡リプロセッサ1による再生処理の実行に最低限必要な体積の薬液を薬液貯留部20内に貯留した場合における薬液貯留部20内の薬液の液面の高さを、第2水位L2とする。第2水位L2は、第1水位L1よりも上方に位置する。すなわち、薬液貯留部20は、第1水位L1よりも高い水位まで薬液を貯留可能である。
 水位センサ55は、薬液貯留部20内に貯留されている液面の高さを検出する。水位センサ55は、制御部5に電気的に接続されており、検出結果の情報を制御部5に出力する。
 本実施形態では一例として、水位センサ55は、少なくとも、薬液貯留部20内の液面が前述の第2水位L2に達しているか否か、および薬液の液面が後述する第3水位L3に達しているか否か、を検出する。第3水位L3は、第1水位L1よりも下方に位置する。すなわち、第3水位L3は、濃度計80の測定面82よりも下方に位置する。本実施形態では一例として、第3水位L3は、薬液貯留部20の底面近傍である。
 なお、水位センサ55は、薬液ボトル18から供給される薬液の原液と、希釈管路から供給される水とを薬液貯留部20内において混合する場合において、両者の体積比を所定の値とするために用いられてもよい。
 水位センサ55の構成は特に限定されるものではない。水位センサ55は、例えば離間して配設された複数の電極を備え、複数の電極が液体中に没しているか否かによって変化する複数の電極間の電気的な導通の有無に基づいて、液面が所定の水位に達しているか否かを検出する、いわゆる電極式水位センサであってもよい。また例えば、水位センサ55は、薬液に浮くフロートの上下動に応じて開閉するスイッチの動作状態に基づいて、薬液の液面が所定の水位に達しているか否かを検出する、いわゆるフロート式水位センサであってもよい。
 排液部28は、薬液貯留部20内から薬液または水等の液体を排出する。排液部28は、重力によって薬液貯留部20内から液体を排出する構成であってもよいし、ポンプによって強制的に薬液貯留部20内から液体を排出する構成であってもよい。
 本実施形態では一例として、排液部28は、薬液貯留部20の底面または底面付近に設けられた排液口20aに連通するドレーン管路28aと、ドレーン管路28aを開閉するドレーンバルブ28bと、を含む。ドレーンバルブ28bは、制御部5によって開閉の制御がなされる電磁開閉弁であってもよいし、使用者の手動操作によって開閉が行われるコックであってもよい。
 なお、薬液貯留部20内から液体を排出する経路は、ドレーン管路のみに限られない。例えば、本実施形態では、使用者が図示しない回収容器を薬液ノズル12に接続し、その後に薬液ポンプ27の運転を開始することによって、薬液管路26および薬液ノズル12を経由して前記回収容器内に薬液貯留部20内から液体を排出することも可能である。この場合には、薬液管路26および薬液ポンプ27も、排液部28に含まれる。
 本実施形態では一例として、排液部28は、薬液管路26および薬液ポンプ27を含む。本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、操作部7を介して薬液貯留部20内から液体を排出する指示が入力された場合に、まず薬液ポンプ27の運転を開始し、薬液貯留部20内の液面の高さが第3水位L3より低くなったことを水位センサ55によって検知した時点で薬液ポンプ27を停止する。この動作では、液体は薬液ノズル12から排出される。そして薬液ポンプ27の停止時点において薬液貯留部20内に残っている液体は、使用者がドレーンバルブ28bを開状態とすることにより、ドレーン管路28aを経由して排出することができる。
 液体供給部60は、濃度計80の浸透膜86に、ハウジング81の外側から液体を供給する。すなわち、液体供給部60は、濃度計80の測定面82に液体を供給する。
 図2に示すように、液体供給部60は、液体を吐出する開口61aを有するノズル61を備える。本実施形態では、ノズル61は、開口61aが測定面82に向かうように配置されている。ノズル61の開口61aから吐出された液体の少なくとも一部は、測定面82に吹き付けられ、測定面82を濡らす。なお、液体供給部60は、ノズル61を複数備えていてもよいし、ノズル61は複数の開口61aを有していてもよい。
 液体供給部60における、ノズル61の開口61aから液体を吐出させる構成は特に限定されるものではない。液体供給部60は、内視鏡リプロセッサ1の外部の装置から供給される液体をノズル61から吐出する形態であってもよいし、内視鏡リプロセッサ1の内部に予め保持されている液体をノズル61から吐出する形態であってもよい。
 また、ノズル61から液体を吐出させるために当該液体に与える圧力は、内視鏡リプロセッサ1の外部の装置によって発生される形態であってもよいし、内視鏡リプロセッサ1の内部に備えられた装置によって発生される形態であってもよい。
 例えば、液体供給部60は、水供給源49等の液体を所定の圧力で吐出する外部の装置に接続されており、当該液体の圧力によってノズル61の開口61aから液体を吐出させる形態であってもよい。また例えば、液体供給部60は、開口61aよりも上方において液体を保持する保持部を備え、当該保持部と開口61aとの水位差によってノズル61の開口61aから液体を吐出させる形態であってもよい。また例えば、液体供給部60は、液体をノズル61に向けて送出するポンプを備える形態であってもよい。
 また、液体供給部60が測定面82に供給する液体の種類は特に限定されるものではないが、液体は、濃度計80の測定対象である薬液または水であることが好ましい。
 本実施形態では一例として、本実施形態の液体供給部60は、所定量の液体を貯留する液体保持部62、液体保持部62とノズル61とを連通する供給管路63、および供給管路63に設けられた吐出ポンプ64を備える。
 本実施形態の液体保持部62は、薬液貯留部20内の第2水位L2よりも下方において、上方に向かって開口する凹形状の容器である。薬液貯留部20内に液体保持部62の開口の上方まで薬液または水等の液体が貯留されれば、液体保持部62内は液体によって満たされる。そして、その後に排液部28によって薬液貯留部20内の液体が排出されれば、液体保持部62内に所定量の液体が貯留される。
 本実施形態では一例として、液体保持部62は、薬液貯留部20の底面に設けられ、上方に向かって開口する凹部である。液体保持部62は、排液口20aとは異なる位置において開口している。したがって、排液部28によって排液口20aから薬液貯留部20内の液体が排出された後にも、液体保持部62内には液体が貯留される。なお、図示しないが、内視鏡リプロセッサ1は、液体保持部62内に貯留された液体を装置の外部に排出するコック等の構成を備える。
 吐出ポンプ64は、制御部5に電気的に接続されており、吐出ポンプ64の動作は制御部5によって制御される。吐出ポンプ64は、稼働することにより供給管路63内の流体をノズル61に向かって移送する。すなわち、吐出ポンプ64を運転することにより、液体保持部62内に貯留されている液体が、ノズル61の開口61aから吐出される。
 ノズル61の開口から吐出された液体は、濃度計80の少なくとも一部は、測定面82に吹き付けられ、測定面82を濡らした後に薬液貯留部20内に落下する。本実施形態では、液体保持部62が薬液貯留部20の底面において開口していることから、ノズル61の開口から吐出された液体は、再び液体保持部62内に戻る。なお、ノズル61の開口から吐出された液体は、液体保持部62に戻らない構成であってもよい。
 次に、内視鏡リプロセッサ1の動作について、図3、図4および図5に示すフローチャートを参照して説明する。図3に示すフローは、例えば内視鏡リプロセッサ1の電源がオン状態とされた場合に開始される。なお、使用者からの内視鏡リプロセッサ1への動作指示の入力は、操作部7を介して行われる。
 内視鏡リプロセッサ1の電源がオン状態とされた後は、まず各構成の初期化動作を実行し、そしてステップS10からS40に示すように、使用者からの指示の入力が行われるまで待機する。
 具体的には、ステップS10においては、電源オフの指示が使用者によって入力されたか否かを判定する。ステップS10において、電源オフの指示が入力されたと判定した場合には、後述するステップS300に移行し、図4のフローチャートに示す、電源オフ時に実行する工程である省電力モードを開始し、図3に示すフローを終了する。ここで、省電力モードでは、図4のフローチャートの実行に必要な構成のみに電力を供給し、他の構成への電力の供給を遮断する状態である。
 ステップS10において、電源オフの指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS20に移行する。ステップS20においては、薬液貯留部20内の薬液または水等の液体を内視鏡リプロセッサ1から排出する指示が、使用者によって入力されたか否かを判定する。内視鏡リプロセッサ1から液体を排出する操作は、例えば、薬液貯留部20内の薬液を交換する場合や、内視鏡リプロセッサ1を比較的長期間使用しない場合に実行される。本実施形態では一例として、使用者は、図示しない回収容器を薬液ノズル12に接続した後に、薬液貯留部20内の液体を排出する指示を入力する。
 ステップS20において、薬液貯留部20内の液体を排出する指示が入力されたと判定した場合には、ステップS80に移行し排出工程を実行する。ステップS80では、薬液ポンプ27の運転を開始し、薬液貯留部20内の液面の高さが第3水位L3より低くなったことを水位センサ55によって検知した時点で薬液ポンプ27を停止する。この時点において薬液貯留部20内の第3水位L3よりも下方には、液体が残留している。この残留した液体を薬液貯留部20から排出する場合には、使用者はドレーンバルブ28bを開状態とする。
 ステップS80の完了直後は、薬液貯留部20内には、設けられた液体保持部62内のみに液体が貯留された状態となる。また、ステップS80の完了直後は、濃度計80の測定面82は、薬液貯留部20内において空気と接した状態となる。
 ステップS20において、薬液貯留部20内の液体を排出する指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS30に移行する。
 ステップS30においては、薬液貯留部20内において薬液を調合する指示が、使用者によって入力されたか否かを判定する。本実施形態では一例として、使用者は、未使用の薬液の原液が貯留されている薬液ボトル18をボトル接続部19に接続した後に、薬液貯留部20内において薬液を調合する指示を入力する。
 ステップS30において、薬液貯留部20内において薬液を調合する指示が入力されたと判定した場合には、ステップS90に移行し、薬液調合動作を実行する。ステップS90の薬液調合動作では、希釈バルブ47を、水フィルタ44と希釈管路48とを連通した状態とし、水導入バルブ45を開状態とすることにより、水道設備59から供給された水を薬液貯留部20内に導入する。薬液貯留部20内に導入された水は、ボトル接続部19から薬液の原液と混合される。薬液貯留部20内への水の導入は、薬液貯留部20内の液面の高さが第2水位L2よりも上方の所定の水位に達したことを水位センサ55によって検知した時点で停止する。
 ステップS90の完了直後は、未使用の薬液の原液と水とが所定の比率で混合されてなる新たな薬液が、薬液貯留部20内の第2水位L2よりも上方の所定の水位まで貯留された状態となる。
 ステップS30において、薬液貯留部20内において薬液を調合する指示が、入力されていないと判定した場合には、ステップS40に移行する。
 ステップS40においては、内視鏡に対する再生処理を実行する指示が、使用者によって入力されたか否かを判定する。ステップS40において、再生処理を実行する指示が入力されたと判定した場合には、ステップS100に移行する。
 ステップS100では、水位センサ55により、薬液貯留部20内の液面の高さが、第2水位L2以上であるか否かを確認する。ステップS100において、薬液貯留部20内の液面の高さが第2水位L2に達していないと判定した場合(ステップS110のNO)には、ステップS190に移行する。
 ステップS190では、薬液貯留部20内への薬液の供給を使用者に対して要求する出力を、出力部8を介して実行する。ステップS190の実行後は、ステップS10に戻る。すなわち、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、薬液貯留部20内の第2水位L2まで薬液が貯留されていない場合には、内視鏡に対する再生処理を開始しない。
 また、ステップS100において、薬液貯留部20内の液面の高さが第2水位L2以上であると判定した場合(ステップS110のYES)には、ステップS120に移行する。
 ステップS120では、濃度計80により、薬液の濃度測定を実行する。次に、ステップS130において、薬液の濃度の測定値が、所定の範囲内であるか否かを判定する。濃度の所定の範囲とは、薬液が再生処理を実行するのに必要とされる薬効を発揮する範囲のことである。
 ステップS130において、薬液の濃度の測定値が所定の範囲内であると判定した場合には、ステップS150に移行し、内視鏡に対する再生処理を実行する。本実施形態では、薬液を用いた内視鏡に対する再生処理とは、処理槽2内に薬液を導入して薬液中に内視鏡を浸漬する消毒処理を含む。
 消毒処理では、切り替えバルブ22を閉状態とした後に、薬液ポンプ27を運転し、薬液を薬液貯留部20内から、内視鏡が配置されている処理槽2内へ移送する。そして、処理槽2内の所定の水位まで薬液が貯留された後に薬液ポンプ27を停止し、循環ポンプ41の運転を所定時間行う。そして、循環ポンプ41の停止後に、切り替えバルブ22を排出管路21と回収管路23とが連通した状態として、処理槽2内の薬液を、薬液貯留部20内に回収する。ステップS150の再生処理の終了後は、ステップS10に戻る。
 一方、ステップS130において、薬液の濃度の測定値が所定の範囲外であると判定した場合には、ステップS140に移行する。ステップS140では、薬液貯留部20内の薬液を未使用の薬液に交換する作業の要求を、出力部8を介して出力する。ステップS140の実行後は、ステップS10に戻る。
 すなわち、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、薬液貯留部20内に貯留されている薬液の濃度が、所定の範囲外である場合には、内視鏡に対する再生処理を開始しない。
 一方、前述のステップS40において、再生処理を実行する指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS200に移行する。
 ステップS200では、水位センサ55により、薬液貯留部20内の液面の高さが、第3水位L3以上であるか否かを確認する。ステップS200において、薬液貯留部20内の液面の高さが第3水位L3に達していないと判定した場合(ステップS210のNO)には、ステップS220に移行し、図5のフローチャートに示す保湿動作を実行する。
 薬液貯留部20内の液面の高さが第3水位L3に達していない状態とは、すなわち、薬液貯留部20内の液体が排出されており、濃度計80の測定面82が空気中に露出している状態である。ステップS220の保湿動作については、後述する。ステップS220の実行後は、ステップS10に戻る。
 また、ステップS200において、薬液貯留部20内の液面の高さが第3水位L3以上であると判定した場合(ステップS210のYES)には、ステップS10に戻る。
 次に、ステップS300の実行により内視鏡リプロセッサ1が移行する省電力モードについて説明する。
 図4に示すように、省電力モードでは、まずステップS310において、電源オンの指示が使用者によって入力されたか否かを判定する。ステップS310において、電源オンの指示が入力されたと判定した場合には、ステップS350に移行して図3に示す前述したメインルーチンを開始し、省電力モードを終了する。
 一方、ステップS310において、電源オンの指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS320に移行する。
 ステップS320では、水位センサ55により、薬液貯留部20内の液面の高さが、第3水位L3以上であるか否かを確認する。ステップS320において、薬液貯留部20内の液面の高さが第3水位L3に達していないと判定した場合(ステップS330のNO)には、ステップS340に移行し、図5のフローチャートに示す保湿動作を実行する。ステップS340の保湿動作については、後述する。ステップS340の実行後は、ステップS310に戻る。
 次に、ステップS220およびステップS340において実行される保湿動作について説明する。
 図5に示すように、保湿動作では、まずステップS410において、濃度計80の測定面82が、液体と接した後に空気中に露出している露出時間T1を認識する。
 ここで、露出時間T1は、排液部28により薬液貯留部20から薬液を排出する排出工程(ステップS80)を最後に実行した時点からの経過時間、または液体供給部60により液体を測定面82に供給する液体供給動作を最後に実行した時点からの経過時間、のうちの短い方の値である。露出時間T1は、制御部5が記憶している内視鏡リプロセッサ1の動作履歴情報から算出される。
 ステップS410において認識した露出時間T1が、所定の時間Tth以上であると判定した場合(ステップS420のYES)には、ステップS430に移行し、液体供給部60を駆動して液体を測定面82に供給する液体供給動作を実行する。液体供給動作では、吐出ポンプ64の運転を所定時間継続し、測定面82に向かって液体保持部62内に貯留されている薬液をノズル61から吐出する。ステップS430の実行によって、濃度計80が備える浸透膜86の測定面82は、薬液に所定時間接するため、湿潤状態となる。ステップS430の実行後は、保湿動作を終了する。
 一方、ステップS410において認識した露出時間T1が、所定の時間Tth未満であると判定した場合(ステップS420のNO)には、ステップS430をスキップして保湿動作を終了する。
 以上に説明したように、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、薬液を貯留する薬液貯留部20と、薬液貯留部20内において所定の第1水位L1に浸透膜86の測定面82が配置された濃度計80と、薬液貯留部20から薬液を排液する排液部28と、濃度計80の浸透膜86に液体を供給する液体供給部60と、排液部28および液体供給部60に接続されて、薬液貯留部20内の薬液の液面が第1水位L1より低い時に、液体供給部を駆動して浸透膜86を濡らす制御部5と、と含む。
 このような本実施形態の内視鏡リプロセッサ1によれば、薬液貯留部20内の薬液の液面が第1水位L1より低く濃度計80の測定面82が空気中に露出している時に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らすため、測定面82は、濃度測定を実行可能な湿潤状態に保たれる。
 したがって、例えば週末に薬液貯留部20内から薬液を排出し、平日に新たな薬液を薬液貯留部20内に供給する場合のように、薬液貯留部20内に薬液が存在しない状態が比較的長い期間保たれる場合においても、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1であれば、薬液を調合した後に濃度計80による薬液の濃度測定を遅滞無く実行し、続く再生処理を開始することができる。
 また本実施形態では、濃度計80の測定面82が、空気中に露出している露出時間T1が所定の時間Tth以上である場合に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らす。言い換えれば、本実施形態では、制御部5は、濃度計80の測定面82が空気中に露出している期間中において、間欠的に液体供給部60を駆動する。このため、液体供給部60を駆動するために必要な電力の消費量を抑制することができる。
 なお、本実施形態の液体供給部60は、濃度計80の測定面82に向かって直接的に吹き付けるノズル61を有するが、液体供給部60は、ノズル61から吐出した液体を、例えばハウジング81の外表面や薬液貯留部20の内壁面に沿って伝わせた後に、測定面82に到達させる形態であってもよい。
 図6に、本実施形態の液体供給部60の変形例を示す。本変形例の液体供給部60は、開口61aが浸透膜86の測定面82よりも重力方向上方に配置されたノズル61を有する。ノズル61の開口61aは、濃度計80のハウジング81の外表面に向かって開口している。
 本変形例では、液体供給部60の駆動によって、ノズル61の開口61aから吐出された液体は、ハウジング81の外表面に沿って下方に向かって流れた後に、測定面82に接する。
 本変形例においても、濃度計80の測定面82が空気中に露出している時に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らすことにより、測定面82を、濃度測定が実行可能な湿潤状態に保つことができる。
 なお、図示するように、本変形例では、測定面82を、下方に向かって凸状の曲面、例えば略球面とすることにより、液体供給部60から供給された液体を、測定面82の全体に沿うように流すことができる。なお、測定面82は平面上であってもよい。
 また本変形例では、ハウジング81の測定面82が設けられた下端部の外表面を、測定面に近づくほど細くなるテーパ形状とすることにより、液体供給部60から供給された液体が、ハウジング81の外表面から測定面82に伝わりやすくしている。なお、ハウジング81の外表面は、テーパ形状でなくともよい。
(第2の実施形態) 
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
 図7に示すように、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、濃度計80の浸透膜86の測定面82が湿潤状態であるか否かを検知する検知部70を備える。
 本実施形態では一例として、検知部70は、一対の電極71と、一対の電極71間の電気抵抗値を測定する測定部72を備える。一対の電極71は、所定の距離だけ離間して浸透膜86の測定面82に接触している。すなわち、測定部72は、浸透膜86の測定面82の電気抵抗値を測定する。
 測定部72は、制御部5に電気的に接続されており、測定部72の動作は制御部5によって制御される。測定部72によって測定された測定面82の電気抵抗値の情報は、制御部5に入力される。
 測定部72による測定面82の電気抵抗値の測定は、測定面82が空気中に露出している場合に行われる。すなわち、測定部72による測定面82の電気抵抗値の測定は、薬液貯留部20内の液面が第1水位L1よりも低い場合に行われる。
 制御部5は、測定部72によって測定された測定面82の電気抵抗値が、所定の値以下である場合に、測定面82が湿潤状態であると判定する。また、制御部5は、測定部72によって測定された測定面82の電気抵抗値が、所定の値を超える場合に、測定面82が乾燥状態であると判定する。
 図8は、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の保湿動作のフローチャートである。本実施形態の保湿動作では、まずステップ411において、検知部70を駆動し、濃度計80の浸透膜86の測定面82が湿潤状態であるか否かを検知する。
 そして、ステップS411において、測定面82が乾燥状態であると判定した場合(ステップS421のYES)には、ステップS431に移行し、液体供給部60を駆動して液体を測定面82に供給する液体供給動作を実行する。液体供給動作では、吐出ポンプ64の運転を所定時間継続し、測定面82に向かって液体保持部62内に貯留されている薬液をノズル61から吐出する。ステップS431の実行によって、濃度計80が備える浸透膜86の測定面82は、薬液に所定時間接するため、湿潤状態となる。ステップS431の実行後は、保湿動作を終了する。
 一方、ステップS411において、測定面82が湿潤状態であると判定した場合(ステップS421のNO)には、ステップS431をスキップして保湿動作を終了する。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の、他の構成および動作は、第1の実施形態と同様である。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1によれば、薬液貯留部20内の薬液の液面が第1水位L1より低く濃度計80の測定面82が空気中に露出している時に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らすため、測定面82は、濃度測定を実行可能な湿潤状態に保たれる。
 したがって、第1の実施形態と同様に、例えば週末に薬液貯留部20内から薬液を排出し、平日に新たな薬液を薬液貯留部20内に供給する場合のように、薬液貯留部20内に薬液が存在しない状態が比較的長い期間保たれる場合においても、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1であれば、薬液を調合した後に濃度計80による薬液の濃度測定を遅滞無く実行し、続く再生処理を開始することができる。
 また、本実施形態では、測定面82が空気中に露出しており、かつ測定面82が乾燥状態であることを検知部70が検知した場合にのみ、液体供給部60を駆動する。このため、液体供給部60を駆動するために必要な電力の消費量を抑制することができる。また本実施形態では、内視鏡リプロセッサ1が置かれた周囲の雰囲気の気温や湿度等の変化に左右されることなく、確実に測定面82を湿潤状態に保つことができる。
 なお、検知部70の構成は、測定面82が湿潤状態であるか否かを検知することが可能であればよく、本実施形態に限られるものではない。
 図9は、本実施形態の検知部70の第1の変形例を示す図である。第1の変形例の検知部70は、LED等の発光部73と、フォトダイオード等の受光部74と、を備える。発光部73および受光部74は、測定部72に電気的に接続されている。
 第1の変形例の検知部70は、発光部73から光を浸透膜86の測定面82に向けて出射し、測定面82で反射された光の強度を受光部74において測定する。すなわち、検知部70は、測定面82の光の反射率を測定する。検知部70による、測定面82の光の反射率の測定は、測定面82が空気中に露出している場合に行われる。
 第1の変形例の制御部5は、検知部70によって測定された測定面82の光の反射率が、所定の値以上である場合に、測定面82が湿潤状態であると判定する。また、制御部5は、検知部70によって測定された測定面82の光の反射率が、所定の値を下回る場合に、測定面82が乾燥状態であると判定する。
 図10は、本実施形態の検知部70の第2の変形例を示す図である。第2の変形例の検知部70は、赤外線温度計等の浸透膜86の測定面82の温度を測定する温度センサ75を備える。
 温度センサ75は、測定部72に電気的に接続されており、測定面82の温度の測定結果は、制御部5に入力される。検知部70による、測定面82の温度の測定は、測定面82が空気中に露出している場合に行われる。
 第2の変形例の制御部5は、検知部70によって測定された測定面82の温度が、周囲の気温よりも低い場合に、測定面82が湿潤状態であると判定する。これは、測定面82が湿潤状態であれば、測定面82から液体が蒸発することによって、測定面82の温度が周囲よりも低くなるからである。また、制御部5は、検知部70によって測定された測定面82の温度が、周囲の気温以上である場合に、測定面82が乾燥状態であると判定する。
 図11は、本実施形態の検知部70の第3の変形例を示す図である。第3の変形例の検知部70は、薬液貯留部20内の空気の湿度を測定する湿度センサ76を備える。
 湿度センサ76は、測定部72に電気的に接続されており、薬液貯留部20内の空気の湿度の測定結果は、制御部5に入力される。検知部70による、湿度の測定は、測定面82が空気中に露出している場合に行われる。
 第3の変形例の制御部5は、検知部70によって測定された薬液貯留部20内の湿度が、所定の値以上である場合に、測定面82が湿潤状態であると判定する。また、制御部5は、検知部70によって測定された薬液貯留部20内の湿度が、周囲の値未満である場合に、測定面82が乾燥状態であると判定する。
 第1から第3の変形例の検知部70を備える内視鏡リプロセッサ1においても、前述した本実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態) 
 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。以下では第1および第2の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1および第2の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
 本実施形態は、前述の第1および第2の実施形態に比して液体供給部60の構成が異なる。図12に示すように、本実施形態の液体供給部60は、薬液貯留部20内に水を導入する希釈管路48に連通している。
 本実施形態の液体供給部60は、水供給源49から供給される水を、濃度計80の測定面82に供給する。水供給源49は、水を所定の圧力で供給する水道設備である。したがって、本実施形態の液体供給部60は、ポンプを用いずに、ノズル61の開口61aから液体である水を吐出することができる。すなわち、本実施形態の液体供給部60の駆動は、水導入バルブ45および希釈バルブ47の切り替え動作のみであるため、小さい電力消費量で実行可能である。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の、他の構成および動作は、第1および第2の実施形態と同様である。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1によれば、薬液貯留部20内の薬液の液面が第1水位L1より低く濃度計80の測定面82が空気中に露出している時に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らすため、測定面82は、濃度測定を実行可能な湿潤状態に保たれる。
 したがって、第1および第2の実施形態と同様に、例えば週末に薬液貯留部20内から薬液を排出し、平日に新たな薬液を薬液貯留部20内に供給する場合のように、薬液貯留部20内に薬液が存在しない状態が比較的長い期間保たれる場合においても、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1であれば、薬液を調合した後に濃度計80による薬液の濃度測定を遅滞無く実行し、続く再生処理を開始することができる。
 また、第2の実施形態と同様に、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、測定面82が湿潤状態であるか否かを検知する検知部70を備えていてもよい。本実施形態の内視鏡リプロセッサ1が検知部70を備える場合には、第2の実施形態と同様の効果を有する。
(第4の実施形態) 
 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
 図13に示す本実施形態の内視鏡リプロセッサ1では、薬液貯留部20が、薬液回収部29と異なる部材として設けられている。
 薬液回収部29は、内視鏡リプロセッサ1による再生処理の実行に最低限必要な量より多い薬液を貯留する。薬液回収部29には、ボトル接続部19、回収管路23、薬液管路26、希釈管路48およびドレーン管路28aに連通している。ドレーン管路28aは、薬液回収部29の底面または底面付近に設けられた排液口20aに連通している。これらの管路は、前述の第1の実施形態と同様の構成である。
 また、薬液回収部29には、水位センサ55および液体保持部62が設けられている。水位センサ55は、少なくとも、薬液回収部29内の液面が前述の第2水位L2に達しているか否か、および薬液の液面が後述する第3水位L3に達しているか否か、を検出する。第2水位L2は、再生処理の実行に最低限必要な体積の薬液を薬液回収部29内に貯留した場合における薬液の液面の高さである。また、第3水位L3とは、薬液回収部29の底面近傍の高さである。
 液体保持部62は、薬液回収部29の底面に設けられ、上方に向かって開口する凹部である。液体保持部62は、排液口29aとは異なる位置において開口している。したがって、排液口29aから薬液回収部29内の液体が排出された後にも、液体保持部62内には液体が貯留される。なお、図示しないが、内視鏡リプロセッサ1は、液体保持部62内に貯留された液体を装置の外部に排出するコック等の構成を備える。
 本実施形態の薬液貯留部20は、供給管路63および戻り管路28cを介して薬液回収部29に連通している。供給管路63は、薬液回収部29の液体保持部62と、薬液貯留部20内に配置された開口61aを有するノズル61と、を連通する。供給管路63には、吐出ポンプ64が設けられている。
 吐出ポンプ64の吐出ポンプ64を運転することにより、液体保持部62内に貯留されている液体が、ノズル61の開口61aから吐出され、薬液貯留部20内に導入される。薬液貯留部20内に導入された液体は、戻り管路28cを経由して薬液回収部29に戻る。
 薬液貯留部20内の所定の第1水位L1には、濃度計80の測定面82が配置されている。薬液貯留部20は、第1水位L1よりも上方まで薬液を貯留することができる。
 本実施形態の排液部28は、薬液貯留部20および薬液回収部29内から薬液または水等の液体を排出する。薬液回収部29内から液体を排出する構成は、第1から第3の実施形態と同様である。すなわち、排液部28は、ドレーン管路28a、ドレーンバルブ28b、薬液管路26および薬液ポンプ27を含む。本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、操作部7を介して薬液回収部29内から液体を排出する指示が入力された場合に、まず薬液ポンプ27の運転を開始し、薬液回収部29内の液面の高さが第3水位L3より低くなったことを水位センサ55によって検知した時点で薬液ポンプ27を停止する。この動作では、液体は薬液ノズル12から排出される。そして薬液ポンプ27の停止時点において薬液回収部29内に残っている液体は、使用者がドレーンバルブ28bを開状態とすることにより、ドレーン管路28aを経由して排出することができる。
 薬液貯留部20は、薬液回収部29と戻り管路28cを介して連通しているため、排液部28によって薬液回収部29内の液体を排出すれば、薬液貯留部20内の液体も戻り管路28cおよび薬液回収部29を経由して排出される。すなわち、本実施形態の排液部28は、戻り管路28cを含む。
 本実施形態の液体供給部60は、第1の実施形態と同様の構成である。すなわち、液体供給部60は、薬液貯留部20および薬液回収部29内から排液部28によって液体を排出した後に、液体保持部62内に貯留されている液体を、濃度計80の浸透膜86の測定面82に供給する。
 図示する実施形態では一例として、液体供給部60のノズル61の開口61aは、測定面82に向かって開口している。ノズル61の開口61aから吐出された液体の少なくとも一部は、測定面82に吹き付けられ、測定面82を濡らす。なお、第1の実施形態の変形例で説明したように、ノズル61は、吐出した液体を、例えばハウジング81の外表面や薬液貯留部20の内壁面に沿って伝わせた後に、測定面82に到達させる位置に配置されていてもよい。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1において、濃度計80による薬液の濃度測定を行う場合には、濃度測定の実行に先だって、吐出ポンプ64を運転し、薬液回収部29内の薬液を薬液貯留部20内に移送する。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の動作は、第1の実施形態において図3から図5を参照して説明したものと同様である。すなわち、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の動作は、第1の実施形態と同様である。
 よって、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1によれば、薬液回収部29および薬液貯留部20から液体が排出され濃度計80の測定面82が空気中に露出している時に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らすため、測定面82は、濃度測定を実行可能な湿潤状態に保たれる。
 したがって、第1の実施形態と同様に、例えば週末に薬液貯留部20内から薬液を排出し、平日に新たな薬液を薬液貯留部20内に供給する場合のように、薬液貯留部20内に薬液が存在しない状態が比較的長い期間保たれる場合においても、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1であれば、薬液を調合した後に濃度計80による薬液の濃度測定を遅滞無く実行し、続く再生処理を開始することができる。
 また本実施形態では、濃度計80の測定面82が、空気中に露出している露出時間T1が所定の時間Tth以上である場合に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らす。言い換えれば、本実施形態では、制御部5は、濃度計80の測定面82が空気中に露出している期間中において、間欠的に液体供給部60を駆動する。このため、液体供給部60を駆動するために必要な電力の消費量を抑制することができる。
 図14に、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の変形例を示す。本変形例の内視鏡リプロセッサ1は、薬液貯留部20内に、水位センサ56を備える。水位センサ56は、薬液貯留部20内の液面の高さが、第1水位L1に達しているか否かを検出する。水位センサ56は、制御部5に電気的に接続されており、水位センサ56による検出結果は制御部5に入力される。
 水位センサ56の構成は特に限定されるものではない。水位センサ56は、例えば離間して配設された複数の電極を備え、複数の電極が液体中に没しているか否かによって変化する複数の電極間の電気的な導通の有無に基づいて、液面が所定の水位に達しているか否かを検出する、いわゆる電極式水位センサであってもよい。また例えば、水位センサ56は、薬液に浮くフロートの上下動に応じて開閉するスイッチの動作状態に基づいて、液面が所定の水位に達しているか否かを検出する、いわゆるフロート式水位センサであってもよい。
 本変形例の内視鏡リプロセッサ1において、濃度計80による薬液の濃度測定を行う場合には、濃度測定の実行に先だって、吐出ポンプ64を運転し、薬液回収部29内の薬液を薬液貯留部20内に移送する。そして、薬液貯留部20内の液面が、第1水位L1より上方に位置することを水位センサ56によって検知している場合に、濃度計80による薬液の濃度測定を実行する。
 本変形例は、ステップS430の液体供給動作が、前述の実施形態と異なる。本変形例の液体供給動作では、吐出ポンプ64の運転を、薬液貯留部20内の液面の高さが第1水位L1以上であると検知されるまで継続する。すなわち、本変形例の液体供給動作では、濃度計80の浸透膜86の測定面82を、液体中に浸漬させる。
 本変形例の内視鏡リプロセッサ1のその他の構成および動作は、前述の実施形態と同様である。
 よって、本変形例においても、濃度計80の測定面82が空気中に露出している時に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らすことにより、測定面82を、濃度測定が実行可能な湿潤状態に保つことができる。
(第5の実施形態) 
 次に、本発明の第5の実施形態について説明する。以下では第4の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第4の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
 図15に示す本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、濃度計80の浸透膜86の測定面82が湿潤状態であるか否かを検知する検知部70を備える。検知部70の構成は、第2の実施形態で説明したように、特に限定されるものではない。
 例えば、検知部70は、測定面82の電気抵抗値を測定する構成であってもよいし、測定面82の光の反射率を測定する構成であってもよいし、測定面82と周囲の気温との温度差を測定する構成であってもよいし、薬液貯留部20内の湿度を測定する構成であってもよい。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、保湿動作が第4の実施形態と異なる。本実施形態の保湿動作は、図8を参照して説明した第2の実施形態と同様である。
 すなわち、本実施形態の保湿動作では、濃度計80の測定面82が空気中に露出しており、かつ検知部70によって測定面82が乾燥状態であることが検知された場合に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らす。
 本実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、濃度計80の測定面82を、濃度測定を実行可能な湿潤状態に保つことができる。
 したがって、第2の実施形態と同様に、例えば週末に薬液貯留部20内から薬液を排出し、平日に新たな薬液を薬液貯留部20内に供給する場合のように、薬液貯留部20内に薬液が存在しない状態が比較的長い期間保たれる場合においても、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1であれば、薬液を調合した後に濃度計80による薬液の濃度測定を遅滞無く実行し、続く再生処理を開始することができる。
 また、本実施形態では、測定面82が空気中に露出しており、かつ測定面82が乾燥状態であることを検知部70が検知した場合にのみ、液体供給部60を駆動する。このため、液体供給部60を駆動するために必要な電力の消費量を抑制することができる。また本実施形態では、内視鏡リプロセッサ1が置かれた周囲の雰囲気の気温や湿度等の変化に左右されることなく、確実に測定面82を湿潤状態に保つことができる。
(第6の実施形態) 
 次に、本発明の第6の実施形態について説明する。以下では第4および第5の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第4および第5の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
 図16に示す本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、第4および第5の実施形態に比して液体供給部60の構成が異なる。本実施形態の液体供給部60のノズル61は、薬液回収部29内に水を導入する希釈管路48に連通している。
 希釈管路48から供給された水は、ノズル61、薬液貯留部20および戻り管路28cを経由して薬液回収部29内に導入される。すなわち、本実施形態の薬液貯留部20は、水供給源49から供給された水を薬液回収部29内に導入する経路上に設けられている。
 本実施形態の液体供給部60は、水供給源49から供給される水を、濃度計80の測定面82に供給する。水供給源49は、水を所定の圧力で供給する水道設備である。したがって、本実施形態の液体供給部60は、ポンプを用いずに、ノズル61の開口61aから液体である水を吐出することができる。すなわち、本実施形態の液体供給部60の駆動は、水導入バルブ45および希釈バルブ47の切り替え動作のみであるため、小さい電力消費量で実行可能である。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の、他の構成および動作は、第4および第5の実施形態と同様である。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1によれば、濃度計80の測定面82が空気中に露出している時に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らすため、測定面82は、濃度測定を実行可能な湿潤状態に保たれる。
 したがって、第4および第5の実施形態と同様に、例えば週末に薬液貯留部20内から薬液を排出し、平日に新たな薬液を薬液貯留部20内に供給する場合のように、薬液貯留部20内に薬液が存在しない状態が比較的長い期間保たれる場合においても、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1であれば、薬液を調合した後に濃度計80による薬液の濃度測定を遅滞無く実行し、続く再生処理を開始することができる。
 また、第5の実施形態と同様に、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、測定面82が湿潤状態であるか否かを検知する検知部70を備えていてもよい。本実施形態の内視鏡リプロセッサ1が検知部70を備える場合には、第5の実施形態と同様の効果を有する。
(第7の実施形態) 
 次に、本発明の第7の実施形態について説明する。以下では第4の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第4の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
 図17に示す本実施形態の内視鏡リプロセッサ1では、薬液貯留部20は、内視鏡循環管路30の途中に設けられている。
 内視鏡循環管路30は、前述のように、循環管路13aから分岐してチャンネルバルブ32に接続される管路である。本実施形態の内視鏡循環管路30は、循環管路13aの分岐部から順に、第1管路30a、液体保持部65、供給管路63、ノズル61、薬液貯留部20および第2管路28dが連接されてなる。
 供給管路63には、循環ポンプ33が設けられている。処理槽2内に液体が貯留されている状態において循環ポンプ33が稼働すれば、処理槽2内の液体は、循環管路13a、第1管路30a、液体保持部65、供給管路63、ノズル61、薬液貯留部20および第2管路28dを経由して、チャンネルバルブ32に導入される。
 液体保持部65は、保湿処理を所定の時間継続することが可能な体積の液体を貯留する。ここで保湿処理を継続すべき所定の時間とは、例えば金曜日の夕方から月曜日の朝までの時間よりも長い72時間である。なお、液体保持部65は、第1管路30aを兼ねる形態であってもよい。
 薬液貯留部20内の所定の第1水位L1には、濃度計80の測定面82が配置されている。薬液貯留部20は、第1水位L1よりも上方まで薬液を貯留することができる。本実施形態の排液部28は、薬液貯留部20から薬液または水等の液体を排出する。薬液貯留部20内の液体は、第2管路28dから排出される。
 薬液貯留部20内には、水位センサ56が設けられている。水位センサ56は、薬液貯留部20内の液面の高さが、第1水位L1に達しているか否かを検出する。水位センサ56は、制御部5に電気的に接続されており、水位センサ56による検出結果は制御部5に入力される。
 水位センサ56の構成は特に限定されるものではない。水位センサ56は、例えば離間して配設された複数の電極を備え、複数の電極が液体中に没しているか否かによって変化する複数の電極間の電気的な導通の有無に基づいて、液面が所定の水位に達しているか否かを検出する、いわゆる電極式水位センサであってもよい。また例えば、水位センサ56は、薬液に浮くフロートの上下動に応じて開閉するスイッチの動作状態に基づいて、液面が所定の水位に達しているか否かを検出する、いわゆるフロート式水位センサであってもよい。
 本実施形態の液体供給部60は、液体保持部65内に貯留されている液体を、濃度計80の浸透膜86の測定面82に供給する。内視鏡に対する再生処理を実行する際には、循環管路30内を、水または薬液等の液体が流れる。したがって、再生処理の実行後には、液体保持部65内に。液体が貯留された状態となる。
 図示する実施形態では一例として、液体供給部60のノズル61の開口61aは、測定面82に向かって開口している。ノズル61の開口61aから吐出された液体の少なくとも一部は、測定面82に吹き付けられ、測定面82を濡らす。なお、第1の実施形態の変形例で説明したように、ノズル61は、吐出した液体を、例えばハウジング81の外表面や薬液貯留部20の内壁面に沿って伝わせた後に、測定面82に到達させる位置に配置されていてもよい。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1において、濃度計80による薬液の濃度測定を行う場合には、濃度測定の実行に先だって、薬液ポンプ27を運転して薬液回収部29内の薬液を処理槽2内に導入する。その後に、循環ポンプ33を運転して、処理槽2内の薬液を、循環口13、循環管路13a、第1管路30a、供給管路63およびノズル61を経由して、薬液貯留部20内に導入し、濃度測定を実行する。
 次に、内視鏡リプロセッサ1の動作について、図18、図19および図20に示すフローチャートを参照して説明する。図18に示すメインルーチンのフローは、例えば内視鏡リプロセッサ1の電源がオン状態とされた場合に開始される。なお、使用者からの内視鏡リプロセッサ1への動作指示の入力は、操作部7を介して行われる。
 本実施形態の内視鏡リプロセッサ1のメインルーチンは、ステップS40において、再生処理を実行する指示が入力されていないと判定した場合(ステップS40のNO)の後の動作が、第1の実施形態で説明したものと異なる。
 ステップS40において、再生処理を実行する指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS201に移行する。
 ステップS201では、水位センサ56により、薬液貯留部20内の液面の高さが、第1水位L1以上であるか否かを確認する。ステップS201において、薬液貯留部20内の液面の高さが第1水位L1に達していないと判定した場合(ステップS211のNO)には、ステップS220に移行し、図19のフローチャートに示す保湿動作を実行する。
 薬液貯留部20内の液面の高さが第1水位L1に達していない状態とは、すなわち、薬液貯留部20内の液体が排出されており、濃度計80の測定面82が空気中に露出している状態である。ステップS220の保湿動作については、後述する。ステップS220の実行後は、ステップS10に戻る。
 また、ステップS201において、薬液貯留部20内の液面の高さが第1水位L1以上であると判定した場合(ステップS211のYES)には、ステップS10に戻る。
 次に、メインルーチンのステップS300の実行により内視鏡リプロセッサ1が移行する省電力モードについて説明する。図19に示すように、省電力モードでは、まずステップS310において、電源オンの指示が使用者によって入力されたか否かを判定する。ステップS310において、電源オンの指示が入力されたと判定した場合には、ステップS350に移行して図18に示す前述したメインルーチンを開始し、省電力モードを終了する。
 一方、ステップS310において、電源オンの指示が入力されていないと判定した場合には、ステップS321に移行する。
 ステップS321では、水位センサ56により、薬液貯留部20内の液面の高さが、第1水位L1以上であるか否かを確認する。ステップS321において、薬液貯留部20内の液面の高さが第1水位L1に達していないと判定した場合(ステップS331のNO)には、ステップS340に移行し、図20のフローチャートに示す保湿動作を実行する。ステップS340の保湿動作については、後述する。ステップS340の実行後は、ステップS310に戻る。
 次に、ステップS220およびステップS340において実行される保湿動作について説明する。保湿動作は、第1の実施形態と同様である。
 図20に示すように、保湿動作では、まずステップS410において、濃度計80の測定面82が、液体と接した後に空気中に露出している露出時間T1を認識する。
 ここで、露出時間T1は、排液部28により薬液貯留部20から薬液を排出する排出工程(ステップS80)を最後に実行した時点からの経過時間、または液体供給部60により液体を測定面82に供給する液体供給動作を最後に実行した時点からの経過時間、のうちの短い方の値である。露出時間T1は、制御部5が記憶している内視鏡リプロセッサ1の動作履歴情報から算出される。
 ステップS410において認識した露出時間T1が、所定の時間Tth以上であると判定した場合(ステップS420のYES)には、ステップS430に移行し、液体供給部60を駆動して液体を測定面82に供給する液体供給動作を実行する。液体供給動作では、吐出ポンプ64の運転を所定時間継続し、測定面82に向かって液体保持部62内に貯留されている薬液をノズル61から吐出する。ステップS430の実行によって、濃度計80が備える浸透膜86の測定面82は、薬液に所定時間接するため、湿潤状態となる。ステップS430の実行後は、保湿動作を終了する。
 一方、ステップS410において認識した露出時間T1が、所定の時間Tth未満であると判定した場合(ステップS420のNO)には、ステップS430をスキップして保湿動作を終了する。
 以上に説明したように、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1によれば、薬液貯留部20内の薬液の液面が第1水位L1より低く濃度計80の測定面82が空気中に露出している時に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らすため、測定面82は、濃度測定を実行可能な湿潤状態に保たれる。
 したがって、例えば週末に薬液貯留部20内から薬液を排出し、平日に新たな薬液を薬液貯留部20内に供給する場合のように、薬液貯留部20内に薬液が存在しない状態が比較的長い期間保たれる場合においても、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1であれば、薬液を調合した後に濃度計80による薬液の濃度測定を遅滞無く実行し、続く再生処理を開始することができる。
 また本実施形態では、濃度計80の測定面82が、空気中に露出している露出時間T1が所定の時間Tth以上である場合に、液体供給部60を駆動して測定面82を濡らす。言い換えれば、本実施形態では、制御部5は、濃度計80の測定面82が空気中に露出している期間中において、間欠的に液体供給部60を駆動する。このため、液体供給部60を駆動するために必要な電力の消費量を抑制することができる。
 なお、本発明は、前述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内視鏡リプロセッサもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
 本出願は、2015年6月5日に日本国に出願された特願2015-114993号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (5)

  1.  ハウジング、前記ハウジング内に収容された電極、前記ハウジングに保持される浸透膜、および前記ハウジング内に封入された内部液を含み、薬液の濃度を測定する濃度計と、
     前記浸透膜が所定の水位に配置されるように前記濃度系を保持する保持部を備え、前記所定の水位よりも高い水位まで前記薬液を貯留する薬液貯留部と、
     前記薬液貯留部から前記薬液を排出する排液部と、
     前記濃度計の浸透膜に液体を供給する液体供給部と、
     前記排液部および前記液体供給部に接続されて、前記薬液貯留部内の前記薬液が前記所定の水位より低い時に、前記液体供給部を駆動して前記浸透膜を濡らす制御部と、
    を含む内視鏡リプロセッサ。
  2.  前記液体供給部は、開口が前記浸透膜に向けて配置されたノズルを有し、前記ノズルから前記浸透膜に向けて前記液体を吐出することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ。
  3.  前記液体供給部は、開口が前記浸透膜よりも重力方向上方に配置されたノズルを有し、前記ノズルから前記浸透膜に向けて前記液体を吐出することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ。
  4.  前記制御部は、間欠的に前記液体供給部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ。
  5.  前記浸透膜の乾燥状態を検知する検知部を含み、
     前記制御部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記液体供給部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ。
PCT/JP2016/059496 2015-06-05 2016-03-24 内視鏡リプロセッサ WO2016194449A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016546547A JP6006466B1 (ja) 2015-06-05 2016-03-24 内視鏡リプロセッサ
EP16801943.8A EP3141892A4 (en) 2015-06-05 2016-03-24 Endoscope reprocessor
CN201680001656.2A CN106796194A (zh) 2015-06-05 2016-03-24 内窥镜清洗消毒机
US15/368,582 US20170079516A1 (en) 2015-06-05 2016-12-03 Endoscope reprocessor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-114993 2015-06-05
JP2015114993 2015-06-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/368,582 Continuation US20170079516A1 (en) 2015-06-05 2016-12-03 Endoscope reprocessor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016194449A1 true WO2016194449A1 (ja) 2016-12-08

Family

ID=57440475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/059496 WO2016194449A1 (ja) 2015-06-05 2016-03-24 内視鏡リプロセッサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170079516A1 (ja)
EP (1) EP3141892A4 (ja)
CN (1) CN106796194A (ja)
WO (1) WO2016194449A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472114B1 (ja) * 2017-11-01 2019-02-20 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサ
WO2019087473A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサ
WO2019225127A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 オリンパス株式会社 リプロセスシステム、内視鏡リプロセッサ、内視鏡リプロセッサの駆動プログラム及び内視鏡リプロセッサの駆動方法
EP3199091B1 (de) * 2016-01-28 2021-04-07 OLYMPUS Winter & Ibe GmbH Verfahren und vorrichtung zum aufbereiten von endoskopen sowie reinigungs- und desinfektionsgerät für endoskope
US11610467B2 (en) 2020-10-08 2023-03-21 Ecolab Usa Inc. System and technique for detecting cleaning chemical usage to control cleaning efficacy

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038412B1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-07 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサの制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643554A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Toshiba Corp Electrode having semipermeable membrane
JPS5690251A (en) * 1979-12-25 1981-07-22 Toshiba Corp Dissolved oxygen meter
JPS57192470U (ja) * 1981-05-29 1982-12-06
JP2006126046A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Horiba Ltd 電極式センサの洗浄処理方法及び洗浄処理機構並びにその機構を備えた濃度測定装置
JP2010057792A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fujifilm Corp 内視鏡洗浄消毒装置
JP2013064702A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Maxell Ltd 電極保護体
JP5826982B1 (ja) * 2014-09-04 2015-12-02 オリンパス株式会社 電極式溶液測定装置、貯留容器、および内視鏡リプロセッサ
JP5893817B1 (ja) * 2014-11-18 2016-03-23 オリンパス株式会社 濃度計及び内視鏡リプロセッサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008055084A1 (de) * 2008-12-22 2010-06-24 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Ionenselektive Elektrode
DE102011089671A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Referenzhalbzelle und elektrochemischer Sensor mit der Referenzhalbzelle
CN102654476B (zh) * 2012-05-29 2014-04-23 叶健 具有自修复功能的铅离子选择电极及其制备方法
WO2016080077A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 オリンパス株式会社 濃度計及び内視鏡リプロセッサ
EP3141891B1 (en) * 2015-06-04 2019-05-08 Olympus Corporation Concentration meter and endoscope reprocessor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643554A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Toshiba Corp Electrode having semipermeable membrane
JPS5690251A (en) * 1979-12-25 1981-07-22 Toshiba Corp Dissolved oxygen meter
JPS57192470U (ja) * 1981-05-29 1982-12-06
JP2006126046A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Horiba Ltd 電極式センサの洗浄処理方法及び洗浄処理機構並びにその機構を備えた濃度測定装置
JP2010057792A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fujifilm Corp 内視鏡洗浄消毒装置
JP2013064702A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Maxell Ltd 電極保護体
JP5826982B1 (ja) * 2014-09-04 2015-12-02 オリンパス株式会社 電極式溶液測定装置、貯留容器、および内視鏡リプロセッサ
JP5893817B1 (ja) * 2014-11-18 2016-03-23 オリンパス株式会社 濃度計及び内視鏡リプロセッサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3141892A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3199091B1 (de) * 2016-01-28 2021-04-07 OLYMPUS Winter & Ibe GmbH Verfahren und vorrichtung zum aufbereiten von endoskopen sowie reinigungs- und desinfektionsgerät für endoskope
JP6472114B1 (ja) * 2017-11-01 2019-02-20 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサ
WO2019087473A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサ
WO2019225127A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 オリンパス株式会社 リプロセスシステム、内視鏡リプロセッサ、内視鏡リプロセッサの駆動プログラム及び内視鏡リプロセッサの駆動方法
US11610467B2 (en) 2020-10-08 2023-03-21 Ecolab Usa Inc. System and technique for detecting cleaning chemical usage to control cleaning efficacy

Also Published As

Publication number Publication date
EP3141892A1 (en) 2017-03-15
US20170079516A1 (en) 2017-03-23
CN106796194A (zh) 2017-05-31
EP3141892A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016194449A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
WO2017038132A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
WO2017033484A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
WO2016080076A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
WO2015132998A1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置を用いた洗浄消毒方法
JP6006466B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP6006462B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
WO2016027520A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
EP3146892B1 (en) Endoscope reprocessor
JP5966097B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP6038412B1 (ja) 内視鏡リプロセッサの制御方法
WO2017064963A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP6033518B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
WO2017013906A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP6854609B2 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP6010270B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP6006465B1 (ja) 濃度測定装置および内視鏡リプロセッサ
JP5753332B1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置を用いた洗浄消毒方法
JP6609851B2 (ja) 内視鏡リプロセッサ
WO2017013905A1 (ja) 濃度測定装置および内視鏡リプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016546547

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016801943

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016801943

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16801943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE