WO2016190383A1 - 新規化合物コッコキノン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物 - Google Patents

新規化合物コッコキノン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物 Download PDF

Info

Publication number
WO2016190383A1
WO2016190383A1 PCT/JP2016/065553 JP2016065553W WO2016190383A1 WO 2016190383 A1 WO2016190383 A1 WO 2016190383A1 JP 2016065553 W JP2016065553 W JP 2016065553W WO 2016190383 A1 WO2016190383 A1 WO 2016190383A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
strain
culture
microorganism
structural formulas
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065553
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 立田
百瀬 功
賢吾 住吉
Original Assignee
公益財団法人微生物化学研究会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公益財団法人微生物化学研究会 filed Critical 公益財団法人微生物化学研究会
Priority to JP2017520798A priority Critical patent/JPWO2016190383A1/ja
Publication of WO2016190383A1 publication Critical patent/WO2016190383A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Definitions

  • the present invention relates to a novel compound and a method for producing the same, a novel microorganism having an ability to produce the novel compound, a composition containing the novel compound, and an anticancer agent.
  • Cancer has the property of allowing unlimited cell growth as a result of the escape of cell death from normal cells that should cause cell death due to DNA damage.
  • the cancer is a disease that accounts for about 30% of Japanese deaths.
  • molecular targeted therapeutic drugs targeting cancer cell-specific genes have been vigorously developed both in Japan and overseas.
  • Murine double minute 2 (hereinafter sometimes referred to as “MDM2”), which is known to bind to p53, which is a transcription factor involved in cell cycle control and apoptosis induction. And inhibitors that inhibit the binding to p53 have been proposed (see, for example, Non-Patent Documents 1 and 2).
  • cancer has diversity such as organ-specific properties and the presence or absence of metastasis
  • treatment methods suitable for individual cancers are necessary, and cancer therapeutic agents also have specificity and diversity. It has been demanded.
  • cancer therapeutics are insufficient to deal with all cancers, and there is a strong demand for the development of new cancer therapeutics.
  • the present invention makes it a subject to solve the said various problems in the past and to achieve the following objectives. That is, the present invention relates to a novel compound having an excellent anticancer activity, a method for producing the novel compound, a novel microorganism that is a bacterium producing the novel compound, and a compound-containing composition using the novel compound, And it aims at providing an anticancer agent.
  • Means for solving the problems are as follows. That is, ⁇ 1> A compound represented by any one of the following structural formulas (A) and (B). ⁇ 2> A method for producing the compound according to ⁇ 1>, A culture step for culturing a microorganism belonging to the genus Staphylotricum and having the ability to produce the compound according to ⁇ 1>above; And a collecting step of collecting the compound according to ⁇ 1> from the culture obtained in the culturing step. ⁇ 3> A microorganism belonging to the genus Staphylotrichum and having the ability to produce the compound according to ⁇ 1>. ⁇ 4> A compound-containing composition comprising the compound according to ⁇ 1>. ⁇ 5> An anticancer agent comprising the compound according to ⁇ 1>.
  • the present invention it is possible to solve the conventional problems and achieve the object, and to provide a novel compound having excellent anticancer activity, a method for producing the novel compound, and a bacterium producing the novel compound.
  • a novel microorganism, a compound-containing composition and an anticancer agent using the novel compound can be provided.
  • FIG. 1 is a diagram showing the results when Kokkoquinone A in Test Example 1 is added.
  • FIG. 2 is a diagram showing the results when Kokkoquinone B in Test Example 1 is added.
  • the compound of the present invention is a compound represented by any one of the following structural formulas (A) and (B) (hereinafter sometimes referred to as “Coccoquinone A” or “Coccoquinone B”), and the present invention. It is a novel compound that they found.
  • Thin layer chromatography The Rf value measured by developing with a developing solvent [chloroform: methanol: acetic acid (10: 1: 0.03, volume ratio)] in a thin layer chromatography of a TLC plate (TLC Silica gel 60F 254 , manufactured by Merck) 0.64.
  • High performance liquid chromatography CAPCELLPAK UG120 (particle size 5 ⁇ m, inner diameter 4.6 mm, length 250 mm, manufactured by Shiseido Co., Ltd.) was used as the HPLC column, and 45 volume% acetonitrile aqueous solution containing 0.1 volume% acetic acid was used as the solvent.
  • the holding time when the flow rate is 1 mL / min is 10.9 minutes.
  • Infrared absorption spectrum The main peaks of the infrared absorption spectrum (KBr tablet method) are as shown below. ⁇ max cm ⁇ 1 : 770, 1030, 1095, 1170, 1260, 1320, 1400, 1440, 1620, 1710, 2920, 3200 (8) Main peaks of proton nuclear magnetic resonance spectrum (600 MHz, CD 3 OD / TMS) are as shown below. ⁇ ppm: 1.99 (s, 3H), 2.05 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 2.18 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.
  • Infrared absorption spectrum The main peaks of the infrared absorption spectrum (KBr tablet method) are as shown below. ⁇ max cm ⁇ 1 : 770, 1030, 1125, 1170, 1260, 1310, 1400, 1415, 1625, 1715, 2920, 3200 (8) Main peaks of proton nuclear magnetic resonance spectrum (600 MHz, CD 3 OD / TMS) are as shown below.
  • the compound has a structure represented by any one of the structural formulas (A) and (B) can be confirmed by various analysis methods selected as appropriate, for example, the mass spectrometry method, Examples include ultraviolet spectroscopy, infrared spectroscopy, proton nuclear magnetic resonance spectroscopy, and carbon-13 nuclear magnetic resonance spectroscopy. In addition, some errors may occur in the measurement values obtained by the respective analysis methods. However, those skilled in the art have a structure represented by any one of the structural formulas (A) and (B). It can be easily identified.
  • the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B) may be in the form of a salt.
  • the salt is not particularly limited as long as it is a pharmacologically acceptable salt, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include organic salts such as acetates and citrates, hydrochlorides and carbonates. Examples include salt.
  • the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B) may be a tautomer thereof.
  • the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B) is a highly safe compound having an excellent anticancer activity as shown in Test Examples described later. Therefore, the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B) can be suitably used as an active ingredient such as a compound-containing composition of the present invention and an anticancer agent described later.
  • the method for producing the compound of the present invention includes at least a culture step and a collection step, and further includes other steps as necessary.
  • the culturing step is a step of culturing a microorganism that belongs to the genus Staphylotrichum and has the ability to produce at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B). is there.
  • the microorganism belongs to the genus Staphylotricum and has the ability to produce at least one of the compounds of the present invention described above, that is, the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B).
  • Other strains capable of producing at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) can also be isolated from the natural world by conventional methods.
  • the static including Philo tri Kum Kokkosuporamu (Staphylotrichum coccosporum) PF1460 strain, at least one of producing bacteria of the structural formula (A) and a compound represented by any one of (B), radiation and other mutations
  • the static including Philo tri Kum Kokkosuporamu (Staphylotrichum coccosporum) PF1460 strain, at least one of producing bacteria of the structural formula (A) and a compound represented by any one of (B), radiation and other mutations
  • it is also possible to increase the productivity of at least one of the compounds represented by any of the structural formulas (A) and (B).
  • production of at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) by a genetic engineering technique is also possible.
  • Staphylotricum boninense PF1444 strain having an accession number of NITE BP-1450 can be used as the microorganism.
  • the method for analyzing that the microorganism has the ability to produce at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) is not particularly limited and is appropriately selected depending on the purpose.
  • a method for analyzing the anticancer activity of a component of a culture of the microorganism, preferably a culture supernatant after liquid culture or a solid medium after solid culture by various analytical methods. Examples include a method for detecting at least one of the compounds represented by any one of structural formulas (A) and (B).
  • a producing bacterium that produces at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) (hereinafter sometimes simply referred to as “compound producing bacterium”) is used as a nutrient medium ( Hereinafter, it may be simply referred to as “medium”) and cultured at a temperature suitable for production of at least one of the compounds represented by any of the structural formulas (A) and (B). Done.
  • the nutrient medium is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • a known medium conventionally used for culturing ascomycetes can be used, and a liquid medium can be used. It may be a solid (agar, brown rice, etc.) medium.
  • the nutrient source added to the nutrient medium is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • Nitrogen sources such as yeast extract, meat extract, corn steep liquor, ammonium sulfate, sodium nitrate, urea, etc .; carbon sources such as tomato paste, glycerin, starch, glucose, galactose, dextrin, bacto-soyton; Can be mentioned.
  • inorganic salts such as sodium chloride and calcium carbonate can be added to the medium for use, and in addition, a trace amount of metal salt can be added to the medium for use.
  • These materials may be any materials that are used by the compound-producing bacteria and are useful for the production of at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B). All can be used.
  • the seed culture solution for production of at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • a growth product obtained by culturing the above-mentioned compound-producing bacteria on a medium such as a liquid medium, a plate medium, a slant medium, and a half slant medium can be used.
  • the culture method is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include shaking culture, static culture, and tank culture.
  • the culture temperature is within a range in which at least one of the compounds represented by the structural formulas (A) and (B) can be produced without substantially inhibiting the growth of the compound-producing bacteria. If there is no particular limitation, it can be appropriately selected according to the production bacteria to be used, but 20 ° C to 35 ° C is preferable.
  • the pH of the culture solution can produce at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) without substantially inhibiting the growth of the compound-producing bacteria. If it is, there will be no restriction
  • the collecting step is a step of collecting at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) from the culture obtained in the culturing step. Since the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B) has the physicochemical properties described above, it can be collected from the culture according to the properties.
  • the culture is not particularly limited as long as it contains at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) obtained in the culturing step, depending on the purpose.
  • Examples include cells, culture supernatant after liquid culture, solid medium after solid culture, and mixtures thereof.
  • the said microbial cell represents by either the said structural formula (A) and (B) by the extraction method using a suitable organic solvent, the elution method by microbial cell crushing, etc.
  • At least one of the compounds to be produced may be extracted from the cells and subjected to separation and / or purification.
  • the collection method is not particularly limited, and a method used for collecting a metabolite produced by a microorganism can be appropriately selected.
  • a solvent extraction method a difference in adsorption affinity for various adsorbents can be selected. Examples thereof include a method used and a chromatographic method. Collecting at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) separated and / or purified by using these methods singly or in appropriate combination, and repeatedly in some cases. can do.
  • the solvent used in the solvent extraction method is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include ethanol, methanol, acetone, butanol, and acetonitrile.
  • the adsorbent is not particularly limited and can be appropriately selected from known adsorbents according to the purpose. Examples thereof include polystyrene-based adsorbent resins.
  • the chromatographic method is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include a thin layer chromatographic method, a high-performance liquid chromatograph for fractionation using a normal phase or reverse phase column (preparation). HPLC) method and the like. There is no restriction
  • ion exchange resins such as Amberlite (registered trademark) CG50 (manufactured by Sigma Aldrich); Toyopearl (registered trademark) HW-40F (manufactured by Tosoh Corporation) Gel filtration such as Sephadex (registered trademark) LH-20 (manufactured by GE Healthcare); silica gel such as CAPCELL PAK UG120 (manufactured by Shiseido Co., Ltd.), and the like.
  • Amberlite registered trademark
  • HW-40F manufactured by Tosoh Corporation
  • Gel filtration such as Sephadex (registered trademark) LH-20 (manufactured by GE Healthcare)
  • silica gel such as CAPCELL PAK UG120 (manufactured by Shiseido Co., Ltd.), and the like.
  • the method for eluting at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) from the adsorbent or the carrier in the chromatographic method is not particularly limited, and the adsorbent and the It can be appropriately selected according to the type and nature of the carrier.
  • a method of elution using water-containing alcohol, water-containing acetone or the like as an elution solvent can be mentioned.
  • At least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) can be produced.
  • the degree of purification of the compounds represented by the structural formulas (A) and (B) in the collecting step is not particularly limited, and may be a crude product or a purified product It may be.
  • the washing step is a step of washing at least one of the culture obtained in the culturing step or the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B) obtained in the collecting step. is there.
  • cleaning method A well-known method can be selected suitably and can be performed.
  • the purification step is a step of purifying at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) obtained in the collecting step.
  • a well-known method can be selected suitably and can be performed, for example, the method similar to the method described in the said collection process is mentioned.
  • the microorganism of the present invention belongs to the genus Staphylotricum and produces at least one of the compounds of the present invention described above, that is, the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B). Have the ability.
  • the microorganism has the ability to produce at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B). Therefore, in the above-described method for producing a compound of the present invention, the structure There is no particular limitation as long as it is a microorganism that can be used as a production bacterium of at least one of the compounds represented by any one of the formulas (A) and (B), and can be appropriately selected according to the purpose.
  • PF1460 strain that is an ascomycete isolated from soil sampled on Ishigaki Island in Okinawa Prefecture.
  • the mycological properties of the PF1460 strain are as follows.
  • the base sequence (603 bp) of the 28S rDNA-D1 / D2 gene was determined and compared with the data of known strains registered in the international base sequence database BLAST.
  • the base sequence of the 28S rDNA-D1 / D2 gene of the PF1460 strain is similar to the base sequence of the 28S rDNA-D1 / D2 gene of a plurality of Staphylotrichum coccosporum , which is a kind of Ascomycota, as shown below. It showed a high homology of 99.6% to 100%.
  • Staphylotrichum coccosporum NBRC33272 strain (AB625574,100%), Staphylotrichum coccosporum TFR27 strain (KF729586,99.8%), Staphylotrichum coccosporum CBS364.58T strain (AB625572,99.8%), Staphylotrichum coccosporum JCM17911 strain (AB625571,99. 8%), and Staphylotrichum coccosporum NBRC31817 strain (AB625573, 99.6%).
  • Staphylotrichum boninense PF1444 strain (LC004917,99.1%), Staphylotrichum boninense JCM17908 strain (AB625568,99.1%), Staphylotrichum boninense JCM17909 strain (AB625569,99.1%), Staphylotrichum boninense JCM17910 strain (AB625570, 99.1%), Farlowia longicolea MUCL38884 strain (AF286408, 98.6%), Retroconis fusiformis LCF37 strain (FJ867794, 98.2%).
  • the accession number of the international base sequence database and the base sequence homology rate are shown in this order.
  • ITS-5.8S rDNA gene analysis The base sequence (602 bp) of the ITS-5.8S rDNA gene was determined and compared with the data of known strains registered in the international base sequence database BLAST. As a result, the base sequence of ITS-5.8S rDNA gene of PF1444 strain was as follows, and the homology with the base sequence of ITS-5.8S rDNA genes of a plurality of Staphylotrichum coccosporum , which is a kind of Ascomycota It showed a high homology of 97.5% to 100%.
  • Staphylotrichum coccosporum NBRC33272 strain (AB625586,100%), Staphylotrichum coccosporum CON4032 strain (JX969624,99.0%), Staphylotrichum coccosporum NBRC31817 strain (AB625585,98.9%), Staphylotrichum coccosporum CBS364.58T strain (AB625584,98. 6%), and Staphylotrichum coccosporum JCM17911 strain (AB625553, 97.5%).
  • Staphylotrichum coccosporum fungal sp. ARIZ L488cl strain (FJ612837, 99.3%), Staphylotrichum sp.
  • Eis-7 strain (AB728546, 98.6%), Staphylotrichum sp. Amy-4 strain (AB728536,98.6%), Staphylotrichum boninense JCM17910 strain (AB625582,96.1%), Staphylotrichum boninense PF1444 strain (LC004918,95.7%), Staphylotrichum boninense JCM17908 strain (AB625580,95.7% ).
  • accession number of the international base sequence database and the base sequence homology rate are shown in this order.
  • the PF1460 strain belongs to the genus Staphylotrichum . Therefore, the PF1460 strain was designated as Staphylotricum coccosporum PF1460 strain.
  • the PF1460 strain was filed with the National Institute for Product Evaluation Technology Patent Microorganism Depositary Center (Room 2-5-8 122, Kazusa-Kamashita, Kisarazu, Chiba 292-0818) on April 21, 2015. After that, on February 23, 2016, a request for transfer to an international deposit based on the Budapest Treaty was received and deposited internationally under the deposit number NITE BP-02037.
  • mutant strains derived from the PF1460 strain for example, natural mutant strains, ultraviolet rays, X-rays, radiation, chemicals
  • Production of at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B), even in the case of an artificial mutant strain obtained by mutation treatment such as Those having ability are included in the microorganism of the present invention.
  • the compound-containing composition of the present invention contains at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B), and further contains other components as necessary.
  • the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) in the compound-containing composition is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose.
  • the compound-containing composition may be at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B).
  • the additive or the adjuvant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • examples thereof include bactericides, preservatives, binders, thickeners, fixing agents, binders, and coloring agents. , Stabilizers, pH adjusters, buffers, isotonic agents, solvents, antioxidants, UV inhibitors, crystal precipitation inhibitors, antifoaming agents, physical property improvers, preservatives, and the like.
  • the bactericidal agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include cationic surfactants such as benzalkonium chloride, benzethonium chloride and cetylpyridinium chloride.
  • the preservative is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include p-hydroxybenzoates, chlorobutanol, and cresol.
  • the binder, thickener and fixing agent are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • the binder is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • examples include propyl starch, methyl cellulose, ethyl cellulose, shellac, calcium phosphate, and polyvinyl pyrrolidone.
  • the colorant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include titanium oxide and iron oxide.
  • the stabilizer is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include tragacanth, gum arabic, gelatin, sodium pyrosulfite, ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), thioglycolic acid, and thiolactic acid. Is mentioned.
  • the pH adjusting agent or the buffering agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include sodium citrate, sodium acetate, and sodium phosphate.
  • the isotonic agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include sodium chloride and glucose.
  • the compound-containing composition contains at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B), it has excellent anticancer activity and high safety.
  • it can be suitably used as a pharmaceutical composition, an anticancer agent and the like.
  • the said compound containing composition may be used independently and may be used in combination with the pharmaceutical which uses another component as an active ingredient.
  • the said compound containing composition may be used in the state mix
  • the anticancer agent of the present invention contains at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B), and further contains other components as necessary.
  • the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B) in the anticancer agent is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the anticancer agent may be at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B).
  • the anticancer agent contains at least one of the compounds represented by any one of the structural formulas (A) and (B), it has excellent anticancer activity, high safety, It can be suitably used as a preventive or therapeutic agent for cancer. Among these, it can be particularly suitably used for glioblastoma.
  • the said anticancer agent may be used independently and may be used in combination with the pharmaceutical which uses another component as an active ingredient. Moreover, the said anticancer agent may be used in the state mix
  • the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B) of the present invention is a specific cancer cell depending on the expression level of the wild-type p53 protein. Has the effect of inhibiting the growth of
  • ⁇ Dosage form> There is no restriction
  • the solid preparation is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • a suppository, a poultice, a plaster agent etc. are mentioned, for example.
  • liquid agent a syrup agent, a drink agent, a suspension agent, an alcoholic agent etc. are mentioned, for example.
  • a liquid agent, eye drops, an aerosol agent, a spray agent etc. are mentioned, for example.
  • administering There is no restriction
  • the administration method include a local administration method, an enteral administration method, a parenteral administration method and the like.
  • the dose is not particularly limited, and is appropriately selected in consideration of various factors such as the age, weight, constitution, symptom, and presence / absence of administration of a drug or drug containing other ingredients as active ingredients. be able to.
  • the animal species to be administered is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, human, monkey, pig, cow, sheep, goat, dog, cat, mouse, rat, bird, etc. Among them, among these, it can be suitably used for humans.
  • Staphylotricum coccosporum PF1460 strain was inoculated and cultured on a rotary shaker (220 rpm) at 25 ° C. for 3 to 6 days, and this culture was used as a seed culture.
  • production medium The medium used for the following culture (hereinafter sometimes referred to as “production medium”) was used.
  • the production medium was inoculated with 3 mL of the seed culture solution and statically cultured at 25 ° C. for 14 days. The culture was performed using five 500 mL Erlenmeyer flasks.
  • the crude product obtained from the chloroform-eluted fraction containing 10% by volume of methanol was dissolved in methanol and subjected to high performance liquid chromatography (column: CAPCELL PAK UG120, particle size 5 ⁇ m, inner diameter 30 mm, length 250 mm, manufactured by Shiseido Co., Ltd.) And eluted with 40 volume% aqueous acetonitrile containing 0.1 volume% acetic acid.
  • the obtained elution fraction was concentrated to dryness, and 1.5 mg of red powder Kokkoquinone B was isolated and purified.
  • Thin layer chromatography The Rf value measured by developing with a developing solvent [chloroform: methanol: acetic acid (10: 1: 0.03, volume ratio)] in a thin layer chromatography of a TLC plate (TLC Silica gel 60F 254 , manufactured by Merck) 0.64.
  • High performance liquid chromatography CAPCELLPAK UG120 (particle size 5 ⁇ m, inner diameter 4.6 mm, length 250 mm, manufactured by Shiseido Co., Ltd.) was used as the HPLC column, and 45 volume% acetonitrile aqueous solution containing 0.1 volume% acetic acid was used as the solvent.
  • the holding time when the flow rate is 1 mL / min is 10.9 minutes.
  • Infrared absorption spectrum The main peaks of the infrared absorption spectrum (KBr tablet method) are as shown below. ⁇ max cm ⁇ 1 : 770, 1030, 1095, 1170, 1260, 1320, 1400, 1440, 1620, 1710, 3200 (8) Main peaks of proton nuclear magnetic resonance spectrum (600 MHz, CD 3 OD / TMS) are as shown below. ⁇ ppm: 1.99 (s, 3H), 2.05 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 2.18 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.
  • Infrared absorption spectrum The main peaks of the infrared absorption spectrum (KBr tablet method) are as shown below. ⁇ max cm ⁇ 1 : 770, 1030, 1125, 1170, 1260, 1310, 1400, 1415, 1625, 1715, 2920, 3200 (8) Main peaks of proton nuclear magnetic resonance spectrum (600 MHz, CD 3 OD / TMS) are as shown below.
  • LNZTA3 cells human glioblastoma cell line LNZTA3 cells (obtained from ATCC) that can regulate the expression level of human wild-type p53 protein by the concentration of tetracycline were used.
  • the LNZTA3 cells were used using 1 ⁇ g / mL or 0.004 ⁇ g / mL tetracycline, 1% by volume FBS (manufactured by Sigma Aldrich), and 1% by volume of Opti-MEM (manufactured by Life Technologies Japan). 1 ⁇ 10 5 cells / mL were seeded at 100 ⁇ L per well of a 96-well plate and cultured at 37 ° C.
  • the LNZTA3 cells have a low expression level of human wild-type p53 protein when the content of tetracycline in the medium is 1 ⁇ g / mL, and a high expression level of human wild-type p53 protein at 0.004 ⁇ g / mL.
  • the final concentrations of the kokkoquinone A and B are 1.56 ⁇ g / mL, 3.13 ⁇ g / mL, 6.25 ⁇ g / mL, 12.5 ⁇ g / mL, and 25 ⁇ g, respectively.
  • the 96-well plate to which the LNZTA3 cells were adhered was cultured for 3 days at 37 ° C.
  • FIG. 1 shows the result when Kokko quinone A is added
  • FIG. 2 shows the result when Kokko quinone B is added.
  • “ ⁇ ” indicates the result when the content of tetracycline in the medium is 0.004 ⁇ g / mL (p53-dependent)
  • “ ⁇ ” indicates the content of tetracycline in the medium.
  • the results for 1 ⁇ g / mL are shown (p53-independent).
  • both kokkoquinone A and B have a cancer cell growth inhibitory effect, and have a specific cell growth inhibitory effect depending on the expression level of wild-type p53 protein. I found out.
  • Staphylotricum boninense PF1444 strain was inoculated and cultured on a rotary shaker (220 rpm) at 25 ° C. for 3 to 6 days, and this culture was used as a seed culture.
  • production medium used for the following culture.
  • the production medium was inoculated with 3 mL of the seed culture solution and statically cultured at 25 ° C. for 14 days. The culture was performed using 50 500 mL Erlenmeyer flasks.
  • Thin layer chromatography The Rf value measured by developing with a developing solvent [chloroform: methanol: acetic acid (10: 1: 0.03, volume ratio)] in a thin layer chromatography of a TLC plate (TLC Silica gel 60F 254 , manufactured by Merck) 0.64.
  • High performance liquid chromatography CAPCELLPAK UG120 (particle size 5 ⁇ m, inner diameter 4.6 mm, length 250 mm, manufactured by Shiseido Co., Ltd.) was used as the HPLC column, and 45 volume% acetonitrile aqueous solution containing 0.1 volume% acetic acid was used as the solvent.
  • the holding time when the flow rate is 1 mL / min is 10.9 minutes.
  • Infrared absorption spectrum The main peaks of the infrared absorption spectrum (KBr tablet method) are as shown below. ⁇ max cm ⁇ 1 : 770, 1030, 1095, 1170, 1260, 1320, 1400, 1440, 1620, 1710, 3200 (8) Main peaks of proton nuclear magnetic resonance spectrum (600 MHz, CD 3 OD / TMS) are as shown below. ⁇ ppm: 1.99 (s, 3H), 2.05 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 2.18 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.
  • Examples of the aspect of the present invention include the following.
  • ⁇ 1> A compound represented by any one of the following structural formulas (A) and (B).
  • ⁇ 2> A method for producing the compound according to ⁇ 1>, A culture step for culturing a microorganism belonging to the genus Staphylotricum and having the ability to produce the compound according to ⁇ 1>above; And a collecting step of collecting the compound according to ⁇ 1> from the culture obtained in the culturing step.
  • a bacterium belonging to the genus Staphylotrichum and having the ability to produce the compound described in ⁇ 1> is Staphylotricum coccosporum ( Staphylotrichum coccosporum ) PF1460 strain No.
  • NITE BP-02037 A method for producing the compound according to ⁇ 2>.
  • the compound according to ⁇ 1> is a compound represented by the structural formula (A),
  • the production of the compound according to ⁇ 2>, wherein the microorganism having the ability to produce the compound represented by the structural formula (A) is Staphylotricum boninense PF1444 strain having an accession number of NITE BP-1450 Is the method.
  • ⁇ 5> A microorganism belonging to the genus Staphylotrichum and having the ability to produce the compound according to ⁇ 1>.
  • ⁇ 6> The microorganism according to ⁇ 5>, which is Staphylotrichum coccosporum PF1460 strain having an accession number of NITE BP-02037.
  • ⁇ 7> A compound-containing composition comprising the compound according to ⁇ 1>.
  • ⁇ 8> An anticancer agent comprising the compound according to ⁇ 1>.
  • the compound represented by any one of the structural formulas (A) and (B) of the present invention is a highly safe compound having an excellent anticancer activity, a pharmaceutical composition, an anticancer agent, etc. It can be suitably used as an active ingredient.

Abstract

構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物及びその製造方法、前記(A)及び(B)のいずれかで表される化合物を生産する能力を有する微生物、並びに前記化合物を含有する化合物含有組成物、及び抗がん剤である。

Description

新規化合物コッコキノン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物
 本発明は、新規化合物及びその製造方法、前記新規化合物を産生する能力を有する新規微生物、並びに前記新規化合物を含有する組成物、及び抗がん剤に関する。
 がんは、DNA損傷などによって細胞死を起こすべき正常細胞が細胞死を免れた結果として、無制限に細胞増殖する特性を有する。前記がんは、日本人の死亡原因の約30%を占める疾病である。近年の目覚ましい細胞のがん化メカニズムの解明によって、がん細胞特異的な遺伝子をターゲットとする分子標的治療薬の開発が国内外を問わず精力的に行われている。
 これまでに、細胞周期の制御やアポトーシスの誘導に関わる転写因子であるp53に結合することが知られているMurine double minute 2(以下、「MDM2」と称することがある)に着目し、該MDM2と、前記p53との結合を阻害する阻害剤が提案されている(例えば、非特許文献1及び2参照)。
 しかしながら、がんは、臓器特異的性質、転移性の有無などの多様性を有するために、個々のがんに適した治療方法が必要であり、がん治療薬にも特異性、多様性が求められている。現在使用されているがん治療薬では、全てのがんに対応するには不十分であり、新たながん治療薬の開発が強く求められているのが現状である。
Yosup Rew et al, Structure-Based Design of Novel Inhibitors of the MDM2-p53 Interaction, J. Med. Chem., 55, 4936-4954(2012) Lyubomir T. Vassilev et al, In Vivo Activation of the p53 Pathway by Small-Molecule Antagonists of MDM2, SCIENCE, 303, 844-848(2004)
 本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、優れた抗がん作用を有する新規化合物、及び該新規化合物の製造方法、前記新規化合物の生産菌である新規微生物、並びに、前記新規化合物を利用した、化合物含有組成物、及び抗がん剤を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
 <1> 下記構造式(A)及び(B)のいずれかで表されることを特徴とする化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 <2> 前記<1>に記載の化合物の製造方法であって、
 スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、前記<1>に記載の化合物を生産する能力を有する微生物を培養する培養工程と、
 前記培養工程で得られた培養物から前記<1>に記載の化合物を採取する採取工程とを含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
 <3> スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、前記<1>に記載の化合物を生産する能力を有することを特徴とする微生物である。
 <4> 前記<1>に記載の化合物を含むことを特徴とする化合物含有組成物である。
 <5> 前記<1>に記載の化合物を含むことを特徴とする抗がん剤である。
 本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、優れた抗がん作用を有する新規化合物、及び該新規化合物の製造方法、前記新規化合物の生産菌である新規微生物、並びに、前記新規化合物を利用した、化合物含有組成物、及び抗がん剤を提供することができる。
図1は、試験例1におけるコッコキノンAを添加した場合の結果を示す図である。 図2は、試験例1におけるコッコキノンBを添加した場合の結果を示す図である。
(新規化合物)
 本発明の化合物は、下記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物(以下、「コッコキノン(Coccoquinone)A」、「コッコキノンB」と称することがある)であり、本発明者らが見出した新規化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
<構造式(A)で表される化合物(コッコキノンA)の物理化学的性質>
 前記コッコキノンAの物理化学的性質は、次の通りである。
(1) 外観 : 赤色の粉状である。
(2) 分子式 : C2220で表され、分子量は、428である。
(3) 高分解能質量分析(HRESIMS:正イオンモード) :
    実験値は、m/z 429.1182(M+H)であり、計算値は、m/z 429.1180(C2221として)である。
(4) 紫外吸収スペクトル :
    主なピークは、下記に示すとおりである。
    (i)メタノール溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):223(4.41),265(4.17),293(4.38),316(4.06),455(3.88)
    (ii)メタノール-HCl溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):223(4.41),292(4.40),322(3.91),453(3.90)
    (iii)メタノール-NaOH溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):230(4.31),264(4.12),323(4.57),398(3.82),545(3.84)
(5) 薄層クロマトグラフィー :
    TLCプレート(TLC Silica gel 60F254、メルク製)の薄層クロマトグラフィーにおいて、展開溶媒〔クロロホルム:メタノール:酢酸(10:1:0.03、体積比)〕で展開して測定したRf値は、0.64である。
(6) 高速液体クロマトグラフィー :
    HPLCカラムとして、CAPCELLPAK UG120(粒子径 5μm、内径 4.6mm、長さ 250mm、資生堂株式会社製)を用い、溶媒として、0.1体積%酢酸を含む45体積%アセトニトリル水溶液を用い、前記溶媒の流速を1mL/分間としたときの保持時間は、10.9分間である。
(7) 赤外線吸収スペクトル :
    赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    νmax cm-1 :770、1030、1095、1170、1260、1320、1400、1440、1620、1710、2920、3200
(8) プロトン核磁気共鳴スペクトル(600MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 1.99(s,3H)、2.05(m,1H)、2.08(s,3H)、2.18(m,1H)、2.40(m,1H)、2.48(m,1H)、3.71(m,1H)、4.44(dd,J=8.0,10.6 Hz,1H)、4.52(dd,J=7.4,10.6 Hz,1H)、6.49(d,J=2.4 Hz,1H)、7.08(d,J=2.4 Hz,1H)、7.18(s,1H)
(9) 炭素13核磁気共鳴スペクトル(150MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 20.9(q)、24.4(t)、29.9(q)、35.7(d)、42.3(t)、67.2(t)、109.1(d)、109.3(d)、110.0(d)、110.2(s)、110.3(s)、121.5(s)、134.7(s)、136.6(s)、164.8(s)、164.9(s)、166.3(s)、166.8(s)、173.1(s)、183.0(s)、191.0(s)、211.7(s)
<構造式(B)で表される化合物(コッコキノンB)の物理化学的性質>
 前記コッコキノンBの物理化学的性質は、次の通りである。
(1) 外観 : 赤色の粉状である。
(2) 分子式 : C2222で表され、分子量は、430である。
(3) 高分解能質量分析(HRESIMS:正イオンモード) :
    実験値は、m/z 431.1338(M+H)であり、計算値は、m/z 431.1337(C2223として)である。
(4) 紫外吸収スペクトル :
    主なピークは、下記に示すとおりである。
    (i)メタノール溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):224(4.48),263(4.30),294(4.44),314(4.36),469(3.95)
    (ii)メタノール-HCl溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):223(4.50),292(4.51),323(4.04),454(4.04)
    (iii)メタノール-NaOH溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):230(4.44),263(4.26),323(4.79),397(3.94),544(3.96)
(5) 薄層クロマトグラフィー :
    TLCプレート(TLC Silica gel 60F254、メルク製)の薄層クロマトグラフィーにおいて、展開溶媒〔クロロホルム:メタノール:酢酸(10:1:0.03、体積比)〕で展開して測定したRf値は、0.54である。
(6) 高速液体クロマトグラフィー :
    HPLCカラムとして、CAPCELLPAK UG120(粒子径 5μm、内径 4.6mm、長さ 250mm、資生堂株式会社製)を用い、溶媒として、0.1体積%酢酸を含む45体積%アセトニトリル水溶液を用い、前記溶媒の流速を1mL/分間としたときの保持時間は、8.1分間である。
(7) 赤外線吸収スペクトル :
    赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    νmax cm-1 :770、1030、1125、1170、1260、1310、1400、1415、1625、1715、2920、3200
(8) プロトン核磁気共鳴スペクトル(600MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 1.10(d,J=6.2 Hz,3H)、1.37(m,2H)、1.77(m,1H)、2.10(m,1H)、3.73(m,1H)、3.77(m,1H)、4.46(dd,J=7.9,10.3 Hz,1H)、4.51(dd,J=7.2,10.3 Hz,1H)、6.50(d,J=2.4 Hz,1H)、7.14(d,J=2.4 Hz,1H)、7.21(s,1H)
(9) 炭素13核磁気共鳴スペクトル(150MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 20.8(q)、23.4(q)、26.4(t)、36.0(d)、38.1(t)、67.4(t)、68.3(d)、109.2(d)、109.4(d)、109.8(s)、110.0(s)、110.7(s)、122.3(s)、134.5(s)、136.6(s)、164.8(s)、165.1(s)、166.4(s)、168.1(s)、173.1(s)、183.4(s)、190.7(s)
 化合物が、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される構造を有するか否かは、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、前記質量分析法、前記紫外分光法、前記赤外分光法、前記プロトン核磁気共鳴分光法、前記炭素13核磁気共鳴分光法等の分析方法などが挙げられる。なお、前記各分析方法による測定値には、多少の誤差が生じることがあるが、当業者であれば、化合物が前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される構造を有することは容易に同定することが可能である。
 前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、塩の態様であってもよい。
 前記塩としては、薬理学的に許容され得る塩であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酢酸塩、クエン酸塩等の有機塩、塩酸塩、炭酸塩などが挙げられる。
 前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、その互変異性体であってもよい。
 前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、後述する本発明の製造方法により製造することが好ましい。
<用途>
 前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、後述する試験例で示されるように、優れた抗がん作用を有し、安全性の高い化合物である。そのため、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、例えば、後述する本発明の化合物含有組成物、抗がん剤などの有効成分として好適に利用可能である。
(化合物の製造方法)
 本発明の化合物の製造方法は、培養工程と、採取工程とを少なくとも含み、必要に応じてさらにその他の工程を含む。
<培養工程>
 前記培養工程は、スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有する微生物を培養する工程である。
 前記微生物としては、スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、上述した本発明の化合物、即ち前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有する微生物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スタフィロトリクム コッコスポラム(Staphylotrichum coccosporum)PF1460株(受託番号NITE BP-02037、詳細は後述する本発明の微生物の項目に記す)が挙げられる。前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産できるその他の菌株についても、常法によって、自然界より分離することが可能である。なお、前記スタフィロトリクム コッコスポラム(Staphylotrichum coccosporum)PF1460株を含め、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの生産菌を、放射線照射やその他の変異処理に供することにより、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの生産能を高めることも可能である。更に、遺伝子工学的手法による前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの生産も可能である。
 前記構造式(A)で表される化合物の製造には、前記微生物として、受託番号NITE BP-1450のスタフィロトリクム ボニネンセ(Staphylotrichum boninense)PF1444株を用いることもできる。
 前記スタフィロトリクム ボニネンセ(Staphylotrichum boninense)PF1444株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に、ブダペスト条約に基づく国際寄託の申請をし、NITE BP-1450として受託された(受託日:2012年11月6日)ものであり、その形態学的性質等は、特開2015-13825号公報に記載されている。
 前記微生物が前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有することを分析する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、該微生物の培養物、好ましくは、液体培養後の培養上清中又は固体培養後の固体培地中の成分の、抗がん作用を分析する方法、各種分析法により前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを検出する方法などが挙げられる。
 前記培養は、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産する生産菌(以下、単に「化合物生産菌」と称することがある)を栄養培地(以下、単に「培地」と称することがある)中に接種し、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの生産に良好な温度で培養することによって行われる。
 前記栄養培地としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、従来子嚢菌類の培養に利用されている公知のものを使用することができ、液体培地であってもよく、固体(寒天、玄米など)培地であってもよい。
 前記栄養培地に添加する栄養源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、市販されている米、玄米、大豆粉、小麦胚芽、押し麦、ペプトン、綿実粕、酵母エキス、肉エキス、コーン・スティープ・リカー、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素等の窒素源;トマトペースト、グリセリン、デンプン、グルコース、ガラクトース、デキストリン、バクトソイトン等の炭水化物、脂肪等の炭素源;などが挙げられる。
 更に、食塩、炭酸カルシウム等の無機塩を培地に添加して使用することもでき、その他、必要に応じて微量の金属塩を培地に添加して使用することもできる。
 これらの材料は、前記化合物生産菌が利用し、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの生産に役立つものであればよく、公知の培養材料は全て用いることができる。
 前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの生産のための種母培養液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、液体培地、平板培地、斜面培地、半斜面培地などの培地上で前記化合物生産菌を培養した生育物などを使用することができる。
 前記培養の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、振とう培養、静置培養、タンク培養などが挙げられる。
 前記培養の温度としては、前記化合物生産菌の発育が実質的に阻害されずに、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産し得る範囲であれば、特に制限はなく、使用する生産菌に応じて適宜選択することができるが、20℃~35℃が好ましい。
 前記培養液のpHとしては、前記化合物生産菌の発育が実質的に阻害されずに、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産し得る範囲であれば、特に制限はなく、使用する生産菌に応じて適宜選択することができる。
 前記培養の期間としては、特に制限はなく、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの蓄積に合わせて適宜選択することができる。
<採取工程>
 前記採取工程は、前記培養工程で得られた培養物から前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを採取する工程である。
 前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、上述した物理化学的性質を有するので、その性質に従って培養物から採取することができる。
 前記培養物としては、前記培養工程で得られ、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを含むものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、菌体、液体培養後の培養上清、固体培養後の固体培地、及びこれらの混合物などが挙げられる。
 なお、前記培養物として、前記菌体を用いる場合は、適当な有機溶媒を用いた抽出方法や、菌体破砕による溶出方法などにより、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを菌体から抽出し、これを分離及び/又は精製に供してもよい。
 前記採取の方法としては、特に制限はなく、微生物の生産する代謝物を採取するのに用いられる方法を適宜選択することができ、例えば、溶媒抽出法、各種吸着剤に対する吸着親和性の差を利用する方法、クロマトグラフ法などが挙げられる。これらの方法を単独又は適宜組み合せて、場合によっては反復使用することにより、分離及び/又は精製された前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを採取することができる。
 前記溶媒抽出法に用いる溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、メタノール、アセトン、ブタノール、アセトニトリルなどが挙げられる。
 前記吸着剤としては、特に制限はなく、公知の吸着剤の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリスチレン系吸着樹脂などが挙げられる。
 前記クロマトグラフ法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、薄層クロマトグラフ法、順相あるいは逆相カラムを用いた分取用高速液体クロマトグラフ(分取用HPLC)法などが挙げられる。
 前記クロマトグラフ法に用いる担体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン交換樹脂、ゲル濾過、シリカゲル、アルミナ、活性炭などが挙げられる。
 前記クロマトグラフ法に用いる担体の市販品の具体例としては、アンバーライト(登録商標)CG50(シグマアルドリッチ株式会社製)等のイオン交換樹脂;トヨパール(登録商標)HW-40F(東ソー株式会社製)、セファデックス(登録商標)LH-20(GEヘルスケア社製)等のゲル濾過;CAPCELL PAK UG120(資生堂株式会社製)等のシリカゲル;などが挙げられる。
 前記吸着剤や前記クロマトグラフ法における担体から前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを溶出させる方法としては、特に制限はなく、該吸着剤や該担体の種類や性質等に応じて適宜選択することができる。例えば、ポリスチレン系吸着樹脂の場合には、溶出溶媒として、含水アルコール、含水アセトン等を用いて溶出する方法などが挙げられる。
 以上のようにして前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを製造することができる。
 なお、前記採取工程における前記構造式(A)及び(B)で表される化合物の精製の程度としては、特に制限はなく、粗精製物であってもよいし、粗精製物を精製したものであってもよい。
<その他の工程>
 前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、洗浄工程、精製工程などが挙げられる。
 前記洗浄工程は、前記培養工程で得られた培養物、又は前記採取工程で得られた前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを洗浄する工程である。前記洗浄の方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択して行うことができる。
 前記精製工程は、前記採取工程で得られた前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを精製する工程である。前記精製の方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜選択して行うことができ、例えば、前記採取工程に記載した方法と同様の方法が挙げられる。
(微生物)
 本発明の微生物は、スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、上述した本発明の化合物、即ち前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有する。前記微生物は、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有し、そのために、上述した本発明の化合物の製造方法において、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの生産菌として使用され得る微生物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 このような微生物の中でも、特に、沖縄県の石垣島にてサンプリングした土壌より分離された子嚢菌で、PF1460株の菌株番号が付された微生物を使用することが好ましい。前記PF1460株の菌学的性状は、以下の通りである。
1.形態学的性質
 ポテトデキストロース寒天培地、2%麦芽寒天培地、オートミール寒天培地、及びコーンミール寒天培地を用いて、PF1460株を25℃で2週間培養し、巨視的および微視的形態観察を行った。
 その結果、各培地で黄色系~黄土色系の色調を示し、ビロード状~羊毛状のコロニーを形成した。栄養菌糸上から直立した柄の先端部から分岐した分生子柄が形成され、柄基部には厚壁でやや膨らんだ柄足細胞が認められた。分生子柄は直立した柄の先端部に形成され、無色で分岐し、各々の分岐先端部から1個のアレウロ型分生子が形成される様子が観察された。分生子はアレウロ型分生子で、球形~亜球形、厚壁、無色~明褐色、1細胞であった。
2.28S rDNA-D1/D2遺伝子解析
 28S rDNA-D1/D2遺伝子の塩基配列(603bp)を決定し、国際塩基配列データベースBLASTに登録された公知菌株のデータと比較した。その結果、PF1460株の28S rDNA-D1/D2遺伝子の塩基配列は以下に示すように、子嚢菌類の1種である、複数のStaphylotrichum coccosporumの28S rDNA-D1/D2遺伝子の塩基配列と相同率99.6%~100%の高い相同性を示した。即ち、Staphylotrichum coccosporumNBRC33272株(AB625574、100%)、Staphylotrichum coccosporumTFR27株(KF729586、99.8%)、Staphylotrichum coccosporumCBS364.58T株(AB625572、99.8%)、Staphylotrichum coccosporumJCM17911株(AB625571、99.8%)、Staphylotrichum coccosporumNBRC31817株(AB625573、99.6%)である。なお、Staphylotrichum coccosporum以外では、Staphylotrichum boninensePF1444株(LC004917、99.1%)、Staphylotrichum boninenseJCM17908株(AB625568、99.1%)、Staphylotrichum boninenseJCM17909株(AB625569、99.1%)、Staphylotrichum boninenseJCM17910株(AB625570、99.1%)、Farrowia longicolleaMUCL38846株(AF286408、98.6%)、Retroconis fusiformisLCF37株(FJ867941、98.2%)である。なお、括弧内は、国際塩基配列データベースのアクセッション番号と、塩基配列の相同率とをこの順で表記した。
2.ITS-5.8S rDNA遺伝子解析
 ITS-5.8S rDNA遺伝子の塩基配列(602bp)を決定し、国際塩基配列データベースBLASTに登録された公知菌株のデータと比較した。その結果、PF1444株のITS-5.8S rDNA遺伝子の塩基配列は以下に示すように、子嚢菌類の1種である、複数のStaphylotrichum coccosporumのITS-5.8S rDNA遺伝子の塩基配列と相同率97.5%~100%の高い相同性を示した。即ち、Staphylotrichum coccosporumNBRC33272株(AB625586、100%)、Staphylotrichum coccosporumCON4032株(JX969624、99.0%)、Staphylotrichum coccosporumNBRC31817株(AB625585、98.9%)、Staphylotrichum coccosporumCBS364.58T株(AB625584、98.6%)、Staphylotrichum coccosporumJCM17911株(AB625583、97.5%)である。なお、Staphylotrichum coccosporum以外では、fungal sp.ARIZ L488cla株(FJ612837、99.3%)、Staphylotrichum sp.Eis-7株(AB728546、98.6%)、Staphylotrichum sp.Amy-4株(AB728536、98.6%)、Staphylotrichum boninenseJCM17910株(AB625582、96.1%)、Staphylotrichum boninensePF1444株(LC004918、95.7%)、Staphylotrichum boninenseJCM17908株(AB625580、95.7%)、である。なお、括弧内は、国際塩基配列データベースのアクセッション番号と、塩基配列の相同率とをこの順で表記した。
 以上の結果より、前記PF1460株は、スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属するものと考えられる。そこで、前記PF1460株をスタフィロトリクム コッコスポラム(Staphylotrichum coccosporum)PF1460株とした。
 なお、前記PF1460株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室)に寄託申請し、2015年4月21日に国内寄託され、その後、2016年2月23日にブダペスト条約に基づく国際寄託への移管請求が受領され、受託番号NITE BP-02037として国際寄託されている。
 なお、他の菌にも見られるように、前記PF1460株は、性状が変化し易いが、例えば、前記PF1460株に由来する突然変異株(例えば、自然変異株や、紫外線、エックス線、放射線、薬品等の変異処理により取得できる人工変異株)、形質接合体、遺伝子組換体などであっても、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを生産する能力を有するものは、本発明の微生物に含まれる。
(化合物含有組成物、抗がん剤)
<化合物含有組成物>
 本発明の化合物含有組成物は、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを少なくとも含み、必要に応じて、更にその他の成分を含む。
 前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 前記化合物含有組成物における前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記化合物含有組成物は、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかそのものであってもよい。
-その他の成分-
 前記その他の成分としては、特に制限はなく、薬理学的に許容され得る担体の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、添加剤、補助剤、水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 前記添加剤又は前記補助剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、殺菌剤、保存剤、粘結剤、増粘剤、固着剤、結合剤、着色剤、安定化剤、pH調整剤、緩衝剤、等張化剤、溶剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、結晶析出防止剤、消泡剤、物性向上剤、防腐剤などが挙げられる。
 前記殺菌剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等のカチオン性界面活性剤などが挙げられる。
 前記保存剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、クレゾールなどが挙げられる。
 前記粘結剤、増粘剤、固着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、デンプン、デキストリン、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、プルラン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、グアーガム、ローカストビーンガム、アラビアゴム、キサンタンガム、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、エチレン・プロピレンブロックポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
 前記結合剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
 前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化鉄などが挙げられる。
 前記安定化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチン、ピロ亜硫酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。
 前記pH調整剤又は前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。
 前記等張化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。
 前記化合物含有組成物における前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができる。
-用途-
 前記化合物含有組成物は、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを含むため、優れた抗がん作用を有し、安全性が高いものであり、例えば、医薬組成物、抗がん剤などとして好適に利用可能である。
 なお、前記化合物含有組成物は、単独で使用されてもよいし、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用されてもよい。また、前記化合物含有組成物は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用されてもよい。
<抗がん剤>
 本発明の抗がん剤は、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを少なくとも含み、必要に応じて、更にその他の成分を含む。
 前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 前記抗がん剤における前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記抗がん剤は、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかそのものであってもよい。
-その他の成分-
 前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記化合物含有組成物で記載したその他の成分と同様のものが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 前記抗がん剤における前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができる。
-用途-
 前記抗がん剤は、前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物の少なくともいずれかを含むため、優れた抗がん作用を有し、安全性が高く、各種のがんの予防剤又は治療剤として好適に利用可能である。これらの中でも、膠芽腫に特に好適に利用可能である。
 なお、前記抗がん剤は、単独で使用されてもよいし、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用されてもよい。また、前記抗がん剤は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用されてもよい。
 また、後述する試験例で示すように、本発明の前記構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、野生型p53タンパク質の発現量に依存した特異的ながん細胞の増殖抑制効果を有する。
<剤形>
 前記化合物含有組成物、及び抗がん剤の剤形としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、固形剤、半固形剤、液剤などが挙げられる。これらの剤形の前記化合物含有組成物、及び抗がん剤は、常法に従い製造することができる。
-固形剤-
 前記固形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、錠剤、チュアブル錠、発泡錠、口腔内崩壊錠、トローチ剤、ドロップ剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、ドライシロップ剤、浸剤などが挙げられる。
 前記固形剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、坐剤、パップ剤、プラスター剤などが挙げられる。
-半固形剤-
 前記半固形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、舐剤、チューインガム剤、ホイップ剤、ゼリー剤などが挙げられる。
 前記半固形剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、軟膏剤、クリーム剤、ムース剤、インヘラー剤、ナザールジェル剤などが挙げられる。
-液剤-
 前記液剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、内用剤として用いられる場合、例えば、シロップ剤、ドリンク剤、懸濁剤、酒精剤などが挙げられる。
 前記液剤が、外用剤として用いられる場合、例えば、液剤、点眼剤、エアゾール剤、噴霧剤などが挙げられる。
<投与>
 前記化合物含有組成物、及び抗がん剤の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
 前記投与方法としては、例えば、局所投与法、経腸投与法、非経口投与法などが挙げられる。
 前記投与量としては、特に制限はなく、投与対象個体の年齢、体重、体質、症状、他の成分を有効成分とする医薬や薬剤の投与の有無など、様々な要因を考慮して適宜選択することができる。
 前記投与対象となる動物種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられるが、これらの中でもヒトに好適に用いることができる。
 以下に本発明の製造例、及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの製造例、及び試験例に何ら限定されるものではない。また、以下の製造例、及び試験例中、「%」は、特に明記のない限り「質量%」を表す。
(製造例1)
<構造式(A)及び(B))のいずれかで表される化合物の製造>
-種母培養液の調製-
 100mLの三角フラスコにTS培地(2.0%可溶性スターチ(和光純薬工業株式会社製)、1.0%グルコース(和光純薬工業株式会社製)、0.5%ポリペプトン(和光純薬工業株式会社製)、0.6%小麦胚芽(日清ファルマ株式会社製)、0.3%酵母エキス(和光純薬工業株式会社製)、0.2%大豆粕(昭和産業株式会社製)、0.2% CaCO(和光純薬工業株式会社製)、pH7.0(NaOHで調整))を20mL入れ、121℃で20分間殺菌した。次いで、スタフィロトリクム コッコスポラム(Staphylotrichum coccosporum)PF1460株を接種し、25℃で3日間~6日間、ロータリーシェーカーで振とう(220rpm)培養し、この培養液を種母培養液とした。
-培養工程-
 500mLの三角フラスコに、一晩水に浸し、翌朝1時間水を切った玄米(あきたこまち)80gと、オートミール(クエーカーオーツ社製)2gとを混合したものを入れ、121℃で20分間殺菌し、以下の培養に用いる培地(以下、「プロダクション培地」と称することがある)とした。
 前記プロダクション培地に前記種母培養液を3mL接種し、25℃で14日間、静置培養した。なお、前記培養は、500mLの三角フラスコを5本用いて行った。
-採取工程-
 前記培養後、各三角フラスコにアセトン水(67体積%)を160mL分注して抽出し、サンプル調製液とした。
 前記サンプル調製液を減圧下で濃縮乾固した。これに400mLの脱イオン水を加えて懸濁し、等量の酢酸エチルで溶出した。得られた溶出画分を減圧下で濃縮乾固し、280mgの抽出物を得た。次いで、前記抽出物を15gのシリカゲル(ワコーゲルC-200、和光純薬工業株式会社製)でカラムクロマトグラフィーを行い、クロロホルムとメタノールの濃度勾配溶出を行った。4体積%メタノールを含むクロロホルム溶出画分及び10体積%メタノールを含むクロロホルム溶出画分をそれぞれ濃縮乾固し、粗精製物を得た。
-精製工程-
 4体積%メタノールを含むクロロホルム溶出画分より得られた粗精製物はメタノールに溶解し、高速液体クロマトグラフィー(カラム:CAPCELL PAK UG120、粒子径 5μm、内径 30mm、長さ 250mm、資生堂株式会社製)に供し、0.1体積%酢酸を含む40体積%アセトニトリル水溶液で溶出した。
 得られた溶出画分を濃縮乾固し、赤色粉末のコッコキノンAを6.3mg単離精製した。
 10体積%メタノールを含むクロロホルム溶出画分より得られた粗精製物はメタノールに溶解し、高速液体クロマトグラフィー(カラム:CAPCELL PAK UG120、粒子径 5μm、内径 30mm、長さ 250mm、資生堂株式会社製)に供し、0.1体積%酢酸を含む40体積%アセトニトリル水溶液で溶出した。
 得られた溶出画分を濃縮乾固し、赤色粉末のコッコキノンBを1.5mg単離精製した。
-構造式(A)で表される化合物(コッコキノンA)の物理化学的性質-
 得られたコッコキノンAの物理化学的性質は、次の通りであり、これらのことから、前記コッコキノンAが、下記構造式(A)で表される構造を有する新規化合物であることが確認された。
(1) 外観 : 赤色の粉状である。
(2) 分子式 : C2220で表され、分子量は、428である。
(3) 高分解能質量分析(HRESIMS:正イオンモード) :
    実験値は、m/z 429.1182(M+H)であり、計算値は、m/z 429.1180(C2221として)である。
(4) 紫外吸収スペクトル :
    主なピークは、下記に示すとおりである。
    (i)メタノール溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):223(4.41),265(4.17),293(4.38),316(4.06),455(3.88)
    (ii)メタノール-HCl溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):223(4.41),292(4.40),322(3.91),453(3.90)
    (iii)メタノール-NaOH溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):230(4.31),264(4.12),323(4.57),398(3.82),545(3.84)
(5) 薄層クロマトグラフィー :
    TLCプレート(TLC Silica gel 60F254、メルク製)の薄層クロマトグラフィーにおいて、展開溶媒〔クロロホルム:メタノール:酢酸(10:1:0.03、体積比)〕で展開して測定したRf値は、0.64である。
(6) 高速液体クロマトグラフィー :
    HPLCカラムとして、CAPCELLPAK UG120(粒子径 5μm、内径 4.6mm、長さ 250mm、資生堂株式会社製)を用い、溶媒として、0.1体積%酢酸を含む45体積%アセトニトリル水溶液を用い、前記溶媒の流速を1mL/分間としたときの保持時間は、10.9分間である。
(7) 赤外線吸収スペクトル :
    赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    νmax cm-1 :770、1030、1095、1170、1260、1320、1400、1440、1620、1710、3200
(8) プロトン核磁気共鳴スペクトル(600MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 1.99(s,3H)、2.05(m,1H)、2.08(s,3H)、2.18(m,1H)、2.40(m,1H)、2.48(m,1H)、3.71(m,1H)、4.44(dd,J=8.0,10.6 Hz,1H)、4.52(dd,J=7.4,10.6 Hz,1H)、6.49(d,J=2.4 Hz,1H)、7.08(d,J=2.4 Hz,1H)、7.18(s,1H)
(9) 炭素13核磁気共鳴スペクトル(150MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 20.9(q)、24.4(t)、29.9(q)、35.7(d)、42.3(t)、67.2(t)、109.1(d)、109.3(d)、110.0(d)、110.2(s)、110.3(s)、121.5(s)、134.7(s)、136.6(s)、164.8(s)、164.9(s)、166.3(s)、166.8(s)、173.1(s)、183.0(s)、191.0(s)、211.7(s)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
-構造式(B)で表される化合物(コッコキノンB)の物理化学的性質-
 得られたコッコキノンBの物理化学的性質は、次の通りであり、これらのことから、前記コッコキノンBが、下記構造式(B)で表される構造を有する新規化合物であることが確認された。
(1) 外観 : 赤色の粉状である。
(2) 分子式 : C2222で表され、分子量は、430である。
(3) 高分解能質量分析(HRESIMS:正イオンモード) :
    実験値は、m/z 431.1338(M+H)であり、計算値は、m/z 431.1337(C2223として)である。
(4) 紫外吸収スペクトル :
    主なピークは、下記に示すとおりである。
    (i)メタノール溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):224(4.48),263(4.30),294(4.44),314(4.36),469(3.95)
    (ii)メタノール-HCl溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):223(4.50),292(4.51),323(4.04),454(4.04)
    (iii)メタノール-NaOH溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):230(4.44),263(4.26),323(4.79),397(3.94),544(3.96)
(5) 薄層クロマトグラフィー :
    TLCプレート(TLC Silica gel 60F254、メルク製)の薄層クロマトグラフィーにおいて、展開溶媒〔クロロホルム:メタノール:酢酸(10:1:0.03、体積比)〕で展開して測定したRf値は、0.54である。
(6) 高速液体クロマトグラフィー :
    HPLCカラムとして、CAPCELLPAK UG120(粒子径 5μm、内径 4.6mm、長さ 250mm、資生堂株式会社製)を用い、溶媒として、0.1体積%酢酸を含む45体積%アセトニトリル水溶液を用い、前記溶媒の流速を1mL/分間としたときの保持時間は、8.1分間である。
(7) 赤外線吸収スペクトル :
    赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    νmax cm-1 :770、1030、1125、1170、1260、1310、1400、1415、1625、1715、2920、3200
(8) プロトン核磁気共鳴スペクトル(600MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 1.10(d,J=6.2 Hz,3H)、1.37(m,2H)、1.77(m,1H)、2.10(m,1H)、3.73(m,1H)、3.77(m,1H)、4.46(dd,J=7.9,10.3 Hz,1H)、4.51(dd,J=7.2,10.3 Hz,1H)、6.50(d,J=2.4 Hz,1H)、7.14(d,J=2.4 Hz,1H)、7.21(s,1H)
(9) 炭素13核磁気共鳴スペクトル(150MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 20.8(q)、23.4(q)、26.4(t)、36.0(d)、38.1(t)、67.4(t)、68.3(d)、109.2(d)、109.4(d)、109.8(s)、110.0(s)、110.7(s)、122.3(s)、134.5(s)、136.6(s)、164.8(s)、165.1(s)、166.4(s)、168.1(s)、173.1(s)、183.4(s)、190.7(s)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(試験例1)
 前記コッコキノンA及びBのそれぞれについて、がん細胞の増殖阻害作用を以下の方法で検討した。
-LNZTA3細胞を用いた検討-
 前記がん細胞として、ヒト野生型p53タンパク質の発現量をテトラサイクリンの濃度によって調節できるヒト膠芽腫細胞株LNZTA3細胞(ATCCより入手)を使用した。
 前記LNZTA3細胞を、1μg/mL、又は0.004μg/mLのテトラサイクリンを含む、1体積%FBS(シグマアルドリッチ社製)、1体積%グルコースを含むOpti-MEM(ライフテクノロジーズジャパン株式会社製)を用いて1×10細胞/mLに調製し、これを96穴プレートの1穴あたり100μLずつ播種し、37℃、5%COの雰囲気下で24時間培養して細胞を完全に接着させた。
 なお、前記LNZTA3細胞は、培地中のテトラサイクリンの含有量が1μg/mLではヒト野生型p53タンパク質の発現量が少なく、0.004μg/mLではヒト野生型p53タンパク質の発現量が多くなる。
 前記LNZTA3細胞を接着させた96穴プレートにおいて、前記コッコキノンA及びBのそれぞれについて、終濃度が、1.56μg/mL、3.13μg/mL、6.25μg/mL、12.5μg/mL、25μg/mL、50μg/mL、又は100μg/mLになるように添加し、3日間、37℃、5%CO雰囲気下で培養した。
 また、比較対照としては、前記LNZTA3細胞を接着させた96穴プレートにおいて、コッコキノンA及びBを添加せず、3日間、37℃、5%CO雰囲気下で培養した。
 3日間培養後、MTT法を用いてLNZTA3細胞の細胞増殖を測定した。コッコキノンA及びBのいずれかを添加した穴の吸光度を「A」とし、比較対照の穴の吸光度を「B」とし、細胞は入っていないが培地及びMTT試薬は入っているブランクの穴の吸光度を「C」として、下記式(1)により、細胞生存率(%)を算出した。
 細胞生存率(%)=(A-C)/(B-C)×100 ・・・式(1)
 結果を図1及び図2に示す。
 図1は、コッコキノンAを添加した場合の結果を示し、図2は、コッコキノンBを添加した場合の結果を示す。図1及び図2中、「●」は、培地中のテトラサイクリンの含有量が0.004μg/mLの場合の結果を示し(p53-依存)、「□」は、培地中のテトラサイクリンの含有量が1μg/mLの場合の結果を示す(p53-非依存)。
 図1及び図2の結果から明らかなように、コッコキノンA及びBはいずれもがん細胞増殖抑制効果を示し、また、野生型p53タンパク質の発現量に依存して特異的な細胞増殖抑制効果を示すことがわかった。
(製造例2)
<構造式(A)で表される化合物の製造>
-種母培養液の調製-
 100mLの三角フラスコにTS培地(2.0%可溶性スターチ(和光純薬工業株式会社製)、1.0%グルコース(和光純薬工業株式会社製)、0.5%ポリペプトン(和光純薬工業株式会社製)、0.6%小麦胚芽(日清ファルマ株式会社製)、0.3%酵母エキス(和光純薬工業株式会社製)、0.2%大豆粕(昭和産業株式会社製)、0.2% CaCO(和光純薬工業株式会社製)、pH7.0(NaOHで調整))を20mL入れ、121℃で20分間殺菌した。次いで、スタフィロトリクム ボニネンセ(Staphylotrichum boninense)PF1444株を接種し、25℃で3日間~6日間、ロータリーシェーカーで振とう(220rpm)培養し、この培養液を種母培養液とした。
-培養工程-
 500mLの三角フラスコに、一晩水に浸し、翌朝1時間水を切った玄米(あきたこまち)80gと、オートミール(クエーカーオーツ社製)2gとを混合したものを入れ、121℃で20分間殺菌し、以下の培養に用いる培地(以下、「プロダクション培地」と称することがある)とした。
 前記プロダクション培地に前記種母培養液を3mL接種し、25℃で14日間、静置培養した。なお、前記培養は、500mLの三角フラスコを50本用いて行った。
-採取工程-
 前記培養後、各三角フラスコにアセトン水(67体積%)を160mL分注して抽出し、サンプル調製液とした。
 前記サンプル調製液を減圧下で濃縮乾固した。これに3Lの脱イオン水を加えて懸濁し、1,500mLの合成吸着剤(ダイヤイオン(登録商標)HP20、三菱化学株式会社製)に付し、4,500mLの脱イオン水で洗浄した後、4,500mLの25体積%メタノール水、4,500mLの50体積%メタノール水、4,500mLの75体積%メタノール水、4,500mLの100体積%メタノールで順次溶出した。目的化合物を含む100体積%メタノール溶出画分を減圧下で濃縮乾固し、4gの粗精製物を得た。
-精製工程-
 得られた粗精製物4gのうちを1gをメタノールに溶解し、中圧液体クロマトグラフィー(カラム:SNAP KP-C18-HS Cartridge、120g、バイオタージ社製))に供し、0.1体積%酢酸水-メタノールの濃度勾配溶出を行った。得られた溶出画分を減圧下で濃縮乾固し、101mgの粗精製物を得た。
 この粗精製物をメタノールに溶解し、高速液体クロマトグラフィー(カラム:CAPCELL PAK UG120、粒子径 5μm、内径 30mm、長さ 250mm、資生堂株式会社製)に供し、0.1体積%酢酸を含む40体積%アセトニトリル水溶液で溶出した。得られた溶出画分を減圧下で濃縮乾固し、17.3mgの粗精製物を得た。
 次いで、前記粗精製物を10gのシリカゲル(ワコーゲルC-200、和光純薬工業株式会社製)でカラムクロマトグラフィーを行い、クロロホルム、2体積%メタノールを含むクロロホルム、4体積%メタノールを含むクロロホルム、10体積%メタノールを含むクロロホルムで順次溶出した。
 コッコキノンAを含む4体積%メタノールを含むクロロホルムの溶出画分を濃縮乾固し、赤色粉末のコッコキノンAを8.1mg単離精製した。
-構造式(A)で表される化合物(コッコキノンA)の物理化学的性質-
 得られたコッコキノンAの物理化学的性質は、次の通りであり、これらのことから、スタフィロトリクム ボニネンセ(Staphylotrichum boninense)PF1444株によっても、前記コッコキノンAを製造することができることが確認された。
(1) 外観 : 赤色の粉状である。
(2) 分子式 : C2220で表され、分子量は、428である。
(3) 高分解能質量分析(HRESIMS:正イオンモード) :
    実験値は、m/z 429.1182(M+H)であり、計算値は、m/z 429.1180(C2221として)である。
(4) 紫外吸収スペクトル :
    主なピークは、下記に示すとおりである。
    (i)メタノール溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):223(4.41),265(4.17),293(4.38),316(4.06),455(3.88)
    (ii)メタノール-HCl溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):223(4.41),292(4.40),322(3.91),453(3.90)
    (iii)メタノール-NaOH溶液で測定した場合
    λmax nm (logε):230(4.31),264(4.12),323(4.57),398(3.82),545(3.84)
(5) 薄層クロマトグラフィー :
    TLCプレート(TLC Silica gel 60F254、メルク製)の薄層クロマトグラフィーにおいて、展開溶媒〔クロロホルム:メタノール:酢酸(10:1:0.03、体積比)〕で展開して測定したRf値は、0.64である。
(6) 高速液体クロマトグラフィー :
    HPLCカラムとして、CAPCELLPAK UG120(粒子径 5μm、内径 4.6mm、長さ 250mm、資生堂株式会社製)を用い、溶媒として、0.1体積%酢酸を含む45体積%アセトニトリル水溶液を用い、前記溶媒の流速を1mL/分間としたときの保持時間は、10.9分間である。
(7) 赤外線吸収スペクトル :
    赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    νmax cm-1 :770、1030、1095、1170、1260、1320、1400、1440、1620、1710、3200
(8) プロトン核磁気共鳴スペクトル(600MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 1.99(s,3H)、2.05(m,1H)、2.08(s,3H)、2.18(m,1H)、2.40(m,1H)、2.48(m,1H)、3.71(m,1H)、4.44(dd,J=8.0,10.6 Hz,1H)、4.52(dd,J=7.4,10.6 Hz,1H)、6.49(d,J=2.4 Hz,1H)、7.08(d,J=2.4 Hz,1H)、7.18(s,1H)
(9) 炭素13核磁気共鳴スペクトル(150MHz, CDOD/TMS)の主なピークは、下記に示すとおりである。
    δ ppm: 20.9(q)、24.4(t)、29.9(q)、35.7(d)、42.3(t)、67.2(t)、109.1(d)、109.3(d)、110.0(d)、110.2(s)、110.3(s)、121.5(s)、134.7(s)、136.6(s)、164.8(s)、164.9(s)、166.3(s)、166.8(s)、173.1(s)、183.0(s)、191.0(s)、211.7(s)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 本発明の態様としては、例えば、以下のものなどが挙げられる。
 <1> 下記構造式(A)及び(B)のいずれかで表されることを特徴とする化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 <2> 前記<1>に記載の化合物の製造方法であって、
 スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、前記<1>に記載の化合物を生産する能力を有する微生物を培養する培養工程と、
 前記培養工程で得られた培養物から前記<1>に記載の化合物を採取する採取工程とを含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
 <3> スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、前記<1>に記載の化合物を生産する能力を有する微生物が、受託番号NITE BP-02037のスタフィロトリクム コッコスポラム(Staphylotrichum coccosporum)PF1460株である前記<2>に記載の化合物の製造方法である。
 <4> 前記<1>に記載の化合物が、構造式(A)で表される化合物であり、
 前記構造式(A)で表される化合物を生産する能力を有する微生物が、受託番号NITE BP-1450のスタフィロトリクム ボニネンセ(Staphylotrichum boninense)PF1444株である前記<2>に記載の化合物の製造方法である。
 <5> スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、前記<1>に記載の化合物を生産する能力を有することを特徴とする微生物である。
 <6> 受託番号NITE BP-02037のスタフィロトリクム コッコスポラム(Staphylotrichum coccosporum)PF1460株である前記<5>に記載の微生物である。
 <7> 前記<1>に記載の化合物を含むことを特徴とする化合物含有組成物である。
 <8> 前記<1>に記載の化合物を含むことを特徴とする抗がん剤である。
 本発明の構造式(A)及び(B)のいずれかで表される化合物は、優れた抗がん作用を有し、安全性の高い化合物であるため、医薬組成物、抗がん剤などの有効成分として好適に利用可能である。
 NITE BP-02037
 NITE BP-1450

Claims (8)

  1.  下記構造式(A)及び(B)のいずれかで表されることを特徴とする化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  2.  請求項1に記載の化合物の製造方法であって、
     スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、請求項1に記載の化合物を生産する能力を有する微生物を培養する培養工程と、
     前記培養工程で得られた培養物から請求項1に記載の化合物を採取する採取工程とを含むことを特徴とする化合物の製造方法。
  3.  スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、請求項1に記載の化合物を生産する能力を有する微生物が、受託番号NITE BP-02037のスタフィロトリクム コッコスポラム(Staphylotrichum coccosporum)PF1460株である請求項2に記載の化合物の製造方法。
  4.  請求項1に記載の化合物が、構造式(A)で表される化合物であり、
     前記構造式(A)で表される化合物を生産する能力を有する微生物が、受託番号NITE BP-1450のスタフィロトリクム ボニネンセ(Staphylotrichum boninense)PF1444株である請求項2に記載の化合物の製造方法。
  5.  スタフィロトリクム(Staphylotrichum)属に属し、請求項1に記載の化合物を生産する能力を有することを特徴とする微生物。
  6.  受託番号NITE BP-02037のスタフィロトリクム コッコスポラム(Staphylotrichum coccosporum)PF1460株である請求項5に記載の微生物。
  7.  請求項1に記載の化合物を含むことを特徴とする化合物含有組成物。
  8.  請求項1に記載の化合物を含むことを特徴とする抗がん剤。
PCT/JP2016/065553 2015-05-27 2016-05-26 新規化合物コッコキノン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物 WO2016190383A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017520798A JPWO2016190383A1 (ja) 2015-05-27 2016-05-26 新規化合物コッコキノン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107583 2015-05-27
JP2015-107583 2015-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016190383A1 true WO2016190383A1 (ja) 2016-12-01

Family

ID=57394083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065553 WO2016190383A1 (ja) 2015-05-27 2016-05-26 新規化合物コッコキノン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPWO2016190383A1 (ja)
WO (1) WO2016190383A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030597A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物及びその製造方法、並びに、新規微生物、医薬組成物、及び抗腫瘍剤
WO2014132902A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物
JP2015013825A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物キノフラシン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030597A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物及びその製造方法、並びに、新規微生物、医薬組成物、及び抗腫瘍剤
WO2014132902A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物
JP2015013825A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物キノフラシン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TATSUDA DAISUKE ET AL.: "Quinofuracins A-E, Produced by the Fungus Staphylotrichum boninense PF1444, Show p53-Dependent Growth Suppression", JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS, vol. 78, no. 2, January 2015 (2015-01-01), pages 188 - 195, XP055332393 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016190383A1 (ja) 2018-03-15
JP2021008498A (ja) 2021-01-28
JP7026185B2 (ja) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011148959A1 (ja) 新規環状ペプチド化合物とその製造方法及び感染症治療薬、抗生物質含有画分、その抗生物質及びその抗生物質の製造方法並びに抗生物質産生微生物及びそれが産生した抗生物質
JP6130224B2 (ja) 新規化合物レンツトレハロース、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物
US10017489B2 (en) Method for preparing benzopyran compound and application thereof in treating pulmonary fibrosis
KR20100132518A (ko) 환형 화합물을 생산하는 미생물
JP6130248B2 (ja) 新規化合物キノフラシン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物
KR101764349B1 (ko) 펩티드 디포밀라제 저해 및 항균 활성을 갖는 신규한 프라비마이신 화합물
JP7026185B2 (ja) 新規化合物コッコキノン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物
WO2009113661A1 (ja) 環状化合物およびその塩
EP2423319B1 (en) Amycolamicin, method for production thereof, and use thereof
JP5283927B2 (ja) 新規化合物アミコラマイシン、その製造方法及びその用途
JP4584384B2 (ja) 新規抗腫瘍剤
JP6238956B2 (ja) 新規化合物、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物
JP6660301B2 (ja) 新規化合物、その製造方法、及びその用途
CN111235042A (zh) 具有cox-2抑制和抗氧化作用的丁烯酸内酯二聚体及其应用
JP5502397B2 (ja) 新規化合物アミコロース誘導体、並びにその製造方法及びその用途
JP6154382B2 (ja) 新規化合物及びその製造方法、並びに、医薬組成物、及び抗腫瘍剤
CN114540376B (zh) 一种抗肿瘤聚酮类化合物及其制备方法和用途
JP4836783B2 (ja) 抗腫瘍剤、抗腫瘍剤の製造方法、抗腫瘍剤を含む医薬組成物、及び抗腫瘍剤産生菌
JP5823733B2 (ja) 抗生物質産生微生物及びそれが産生した抗生物質
JP5802518B2 (ja) 新規化合物、その製造方法、及びその用途
WO2015145152A1 (en) Antimicrobial agents
JP2016069333A (ja) 新規化合物、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物
KR20050078182A (ko) 신규한 후사리움 비020115 균주 및 그 균주가 생산하는에노일 리덕타아제 저해에 의한 항균활성 물질

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16800087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017520798

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16800087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1