WO2016189862A1 - 乗駕行動検出システム - Google Patents

乗駕行動検出システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016189862A1
WO2016189862A1 PCT/JP2016/002518 JP2016002518W WO2016189862A1 WO 2016189862 A1 WO2016189862 A1 WO 2016189862A1 JP 2016002518 W JP2016002518 W JP 2016002518W WO 2016189862 A1 WO2016189862 A1 WO 2016189862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
riding
cow
detection system
behavior detection
side device
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智義 池田
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015108863A external-priority patent/JP2016220587A/ja
Priority claimed from JP2015108864A external-priority patent/JP2016220588A/ja
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US15/576,891 priority Critical patent/US10674712B2/en
Publication of WO2016189862A1 publication Critical patent/WO2016189862A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • A01K29/005Monitoring or measuring activity, e.g. detecting heat or mating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K11/00Marking of animals
    • A01K11/006Automatic identification systems for animals, e.g. electronic devices, transponders for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/02Breeding vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D17/00Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals
    • A61D17/002Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals for detecting period of heat of animals, i.e. for detecting oestrus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D17/00Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals
    • A61D17/004Devices for indicating trouble during labour of animals ; Methods or instruments for detecting pregnancy-related states of animals for detecting mating action
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar

Definitions

  • the present invention relates to detection of riding behavior of livestock and the like.
  • Patent Document 1 describes that a cow's estrus lying or standing state is detected by communication between an RFID tag attached under the cow's abdomen and a reader / writer device installed on the cow bed. .
  • Patent Document 2 describes that the riding behavior when a cow is in estrus is detected by inclination detection using an acceleration sensor.
  • an acceleration sensor a thick belt must be wound around the torso of the cow in order to prevent an act of shaking the skin by approaching an ab or the like or misdetection due to a displacement of the acceleration sensor.
  • Patent Document 3 describes that an inclination sensor detects a lying state and a standing state of a cow during the estrus.
  • a thick belt must be wound around the cow's torso to prevent erroneous detection due to misalignment or the like.
  • Patent Document 4 describes that estrus is detected by detecting the number of steps of a cow using a walking sensor.
  • a thick belt must be wound around the cow's torso to prevent erroneous detection due to misalignment or the like.
  • Patent Document 5 describes that estrus is detected by detecting the amount of activity of a cow using a motion sensor.
  • a motion sensor like the acceleration sensor, a thick belt must be wound around the cow's torso to prevent erroneous detection due to misalignment or the like.
  • Patent Document 6 describes that estrus is detected by detecting the walking distance of a cow by using a reader / writer device installed in the barn and a cow with a tag such as RFID.
  • Patent Document 7 describes that an estrus is detected by detecting the movement of a cow with a motion sensor and a transmitter that transmits a signal from the motion sensor.
  • a thick belt must be wound around the cow's torso to prevent erroneous detection due to misalignment or the like.
  • Patent Document 8 describes that estrus is detected by detecting the number of steps of a cow using a walking sensor.
  • a thick belt must be wound around the cow's torso to prevent erroneous detection due to misalignment or the like.
  • Patent Document 9 describes that estrus is detected by detecting the amount of cattle activity using a vibration sensor.
  • a vibration sensor like the acceleration sensor, a thick belt must be wound around the cow's torso to prevent erroneous detection due to misalignment or the like.
  • Patent Document 10 describes that estrus is detected by detecting the number of steps of a cow using a walking sensor.
  • a thick belt must be wound around the cow's torso to prevent erroneous detection due to misalignment or the like.
  • Patent Document 11 describes that estrus is detected by detecting the riding behavior of a cow with a pressure sensor attached to the waist of the cow. However, it is not possible to determine which cow is riding.
  • Patent Document 12 describes that estrus is detected by detecting the riding behavior of a cow with a pressure-responsive switch attached on the spine of the cow. However, it is not possible to determine which cow is riding.
  • Patent Document 13 describes the structure of a detector mounting tool for detecting the riding behavior of a cow with a pressure sensor attached to the cow's spine. However, it is not possible to determine which cow is riding.
  • Patent Document 14 describes that when a riding behavior of a cow is detected by a pressure sensor attached to the cow, notification by light is performed. However, it is not possible to determine which cow is riding.
  • Patent Document 15 describes the structure of a detector mounting tool for detecting the riding behavior of a cow by means of an acceleration sensor or an inclination sensor attached to the cow's spine.
  • a thick belt must be wrapped around the cow's torso.
  • Patent Document 16 describes that a recumbent state and a standing state of a cow in estrus are detected by a temperature sensor that detects a cow bed temperature.
  • Patent Document 17 describes that the estrus of a cow is detected by a temperature sensor that detects the vaginal temperature of the cow.
  • Patent Document 18 ultrasonic waves from an ultrasonic transmitter attached to the neck of one cow are transmitted to an ultrasonic receiver attached to the neck of the other cow, and ultrasonic waves are transmitted from the ultrasonic receiver attached to the neck of the other cow.
  • Patent Document 18 describes that the number of ultrasonic receptions is counted as it is as a number of times of riding (covered). It also describes that electromagnetic waves or infrared rays are used instead of ultrasonic waves.
  • the riding cow when riding, the riding cow is in a posture where his head is lowered and his chin is placed on the back of the riding cow. Therefore, the chin of the riding cattle blocks directional signals such as ultrasonic waves.
  • the cattle cow when riding, the cattle cow often rolls his back and lowers his neck. For this reason, the ultrasonic receiver is hidden behind the back of the cochlea and cannot receive signals with high directivity such as ultrasonic waves. If the directivity is not given, a signal is received even when the vehicle is not riding, resulting in false detection.
  • a riding behavior detection system A riding side device that is attached to the neck of one livestock and emits a transmission signal, and a riding side device that is attached at any position from the back to the tail of another livestock,
  • the said boarding side apparatus is provided with the antenna part which emits the said transmission signal, and the said antenna part serves as a coil for power reception at the time of non-contact charge to the said transmission side apparatus.
  • the riding behavior detection system includes: A riding-side device that is attached to the neck or chin of one livestock and emits a transmission signal; A saddle-riding device attached to any position from the back to the tail of other livestock and transmitting a response signal to the transmission signal, The said boarding side apparatus is sealed with the sealing member.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the outline
  • FIG. 1 It is a figure which shows an example of the control flow of the charging device of a detection system. It is a figure which shows the structural example of the riding side apparatus of a detection system. It is a figure which shows an example of the antenna (coil) of the boarding side apparatus of a detection system, and a boarding side apparatus.
  • FIG. 1 shows an outline of the detection system as a use example.
  • the riding side device 10 is attached to the throat or neck of the cow riding, and one riding device 20 is attached to the back of the cow on the side to be riding.
  • the boarding device 10 periodically transmits a transmission signal (electromagnetic wave or radio wave (hereinafter referred to as electric (magnetic) wave)).
  • a transmission signal electromagnetic wave or radio wave (hereinafter referred to as electric (magnetic) wave
  • the boarding side device 20 faces the riding side device 10 within an appropriate distance, for example, within 0 to 30 cm, it receives a transmission signal from the riding side device 10.
  • the rider's saddle side device 20 uses the transmission signal received from the rider's side device 10 as a trigger (or obtains energy from the transmission signal), and uses the unique ID of the cow that has been boarded stored in the rider's saddle side device 20.
  • a response signal is returned to the riding device 10.
  • riding behavior around the throat, neck, and thoracic area of the cattle that have been ridden (for example, cows) In many cases, they do not include each other. In addition, in this specification, the case where it actually contacts is included. For this reason, it is suitable to attach the boarding side apparatus 10 and the to-be-ridden side apparatus 20 to the position which faces such a front, for example.
  • an estrus female cow may behave to put his / her chin on the back, buttocks, or heel of another cow.
  • the riding side device 10 disposed near the bottom of the throat or the neck and the backside riding device 20 on the back face each other.
  • the boarded saddle device 20 uses the signal received from the rider side device 10 as a trigger in the same manner as described above, and the unique ID of the cow to be boarded stored in the boarded saddle device 20 is Reply to the device 10.
  • the saddle riding side device 20 transmits the unique ID of the cattle that has been boarded to the boarding side device 10 of the boarded cow, and is stored in the boarding side device 10 of the boarded cow. Together with the unique ID of the boarded cow, a combination of the boarded cow and the boarded cow can be detected. Therefore, the riding device 10 informs the user that the unique ID of the cow involved in the riding behavior (the riding cow or the riding cow) or the combination of the riding behavior cow is detected. May be.
  • the riding-side device 10 may notify the user by causing the notification unit 11 such as an LED attached to the riding-side device 10 to emit light or generating a sound from the notification unit 11 such as a buzzer.
  • the rider side device 10 As in the detection system of FIG. 2, the rider side device 10, the rider side device 20, and the user side terminal 30 may be provided.
  • the boarding side apparatus 10 transmits a signal to the boarded saddle side apparatus 20 by the communication system of the first system, and from the boarded side apparatus 20 by the communication system to the first system in response thereto. Receive a reply.
  • the first method is a communication technology such as RFID (for example, NFC (NFC-A, NFC-B, NFC-F)) technology or a highly directional communication method such as IrDA.
  • the rider side device 20 When the reader / writer device used in the NFC technology is adopted as the first communication method, the rider side device 20 provided with a tag (mainly composed of an antenna and a memory) called a passive RFID tag is used.
  • the riding-side device 10 transmits an electric (magnetic) wave serving as a transmission signal.
  • the electric (magnetic) wave serving as a transmission signal may also serve as a return energy source.
  • the riding device 10 conforms to the notification unit 11 and NFC (NFC-A, NFC-B, NFC-F, etc.)) that receives a signal (reply) from the RFID tag of the riding device 20.
  • a second communication method for example, CDMA, LTE, WiFi, BlueTooth
  • the content of the transmission signal may be a reply request for the unique ID stored in the memory of the rideee side device 20 as a minimum.
  • the communication unit 12 of the first method may include a light emitting unit and a light receiving unit that emit or receive infrared rays.
  • IrDA is also advantageous in that the communicable distance is longer (about 30 cm to 1 m) than NFC.
  • a laser beam of a pulse wave having a specific wavelength may be transmitted / received.
  • a communication method with high directivity may be employed to reduce the possibility of erroneous detection.
  • a merit in that it is easy to prevent erroneous detection that the communication units communicate with each other without depending on the riding behavior or the chin mounting behavior.
  • the first-type communication unit 12 of the boarding device 10 repeats transmission at intervals of about once per second, for example. Of course it may be more frequent than once a second. And when the riding side device 10 receives a reply at the time of transmission once per second, after that, for a certain time or more (for example, 4 seconds or more) from the last reply (riding detection time + a certain time or more), Transmission is repeated with a fine cycle of about once every 0.1 to 0.3 seconds. This is to accurately measure the riding duration while reducing power consumption when not riding. Of course, the setting of this cycle can be variously changed.
  • the second-system communication unit 16 may be compliant with, for example, CDMA, LTE, WiFi, BlueTooth (registered trademark), or the like.
  • the second system is preferably low in directivity and capable of transmitting radio waves from within the pasture to the outside of the pasture. For example, the distance should just exceed about 200 m. If one or more relay base stations are installed in the pasture, the distance may be shorter. For example, it may be about several tens of meters. If you are using an electric fence called an electric fence (usually a high-voltage and low-current pulse wave is applied), add another power line for the relay base station to this fence. .
  • the boarding device 20 can be configured from a method corresponding to the first method of the riding device 10, for example, a tag using NFC technology, and may include a communication unit 21 and a memory 22.
  • the memory 22 only needs to have a unique ID written for each target livestock to be attached.
  • the communication unit 21 may employ a tag that can communicate in the RFID communication mode. In this case, a livestock such as a cow is not required in that a power source such as a battery is not required.
  • the to-be-ridden apparatus 20 may include a battery and perform communication using the power source.
  • the communication unit 21 may include a light receiving unit and a light emitting unit corresponding to each.
  • the passenger side device 20 may further include a power source for driving the light emitting unit.
  • the user side terminal 30 may not necessarily be provided, but if it is provided, convenience is improved.
  • the user terminal 30 may include a power source 31, a control unit 32 (calculation unit 32 ′), a display unit 33, a notification unit 34, a communication unit 35, an operation unit 36, and a memory 37.
  • the apparatus which can be equipped with these things most simply is what is called PC, a smart phone, a tablet, etc. (including the application which can operate
  • an outdoor type smart phone that is resistant to water drops or dirt / dust during stable work is preferably used.
  • the control unit 32 controls the entire terminal 30 on the user side.
  • the calculation unit 32 ′ calculates the number of times of riding (riding time) or the number of times of riding (rided time), or these The result of the calculation is compared with each threshold value. This will be described later.
  • the display unit 33 may be capable of displaying information such as the number of times of boarding, which will be described later, a selection screen for determining whether or not to contact a veterinarian, etc., and a screen when an e-mail or a phone call is received.
  • the notification unit 34 may perform notification when the number of times of boarding or boarding time exceeds a predetermined threshold and notification when an email or telephone is received (if these functions are installed). .
  • Various conventionally known methods such as sound, light, vibration, and text display may be employed.
  • the notification unit 34 notifies the user by a notification mode having a stronger impact than the normal case, particularly when there is a strong suspicion of cow estrus, or when insemination should be rushed due to the passage of time from the start of estrus. May be.
  • the notification mode is, for example, a difference in volume, light intensity, or the like.
  • the notification unit 34 may normally notify only one type of notification, for example, sound, but may use a plurality of notification methods such as sound, light, and vibration in an emergency.
  • the second-system communication unit 35 is preferably one that can communicate with the above-described second-system communication unit 16 by a method based on, for example, CDMA, LTE, WiFi, BlueTooth (registered trademark), or some of them. .
  • the operation unit 36 can employ a technique for receiving various operations such as operation keys and a touch panel.
  • the memory 37 may store information related to the riding behavior obtained through the communication unit 35, or may be used as a storage area in various arithmetic processes. In addition, the memory 37 has information such as a specific veterinarian or an artificial midwife, a physical condition record of each cow or a past estrus record (for example, previous and previous estrus records and last year insemination records). ) Etc. may be provided.
  • the antenna of the communication unit 12 is arranged inside the waterproof casing 18 as an example in which the first method uses the NFC technology.
  • the antenna may be arranged on the side close to the rided cochlea in the riding behavior.
  • the first method is IrDA
  • the light emitting unit and the light receiving unit may also be arranged on the side closer to the to-be-cochlea in the riding behavior.
  • a circuit board may be disposed inside the housing 18 to constitute part or all of the control unit 13 and the memory 14.
  • casing 18 is provided with the power supply 15 comprised, for example from lithium ion.
  • An antenna of the second type communication unit 16 may be disposed inside the housing 18.
  • the housing 18 may include a display unit, a notification unit, and the like.
  • FIG. 3 shows an example of the structure of the boarding side device 10 and the boarded side device 20.
  • a holder 17 is attached to the outside of the housing 18 of the riding side device 10.
  • the holder 17 is, for example, a collar type as shown in FIG.
  • the holder 17 is, for example, a 17 'type with a head as shown in FIG.
  • These materials may be composed of rubber, leather, cloth, ropes, ropes, or the like, which are constituent members such as ordinary livestock heads, and need only have durability and flexibility.
  • the holder 17 may be a sashing belt or a horse's stomach band so that the front leg is sandwiched from the shoulder.
  • the boarded side device 20 includes a communication unit 21 including an antenna (coil) patterned on a substrate such as an FPC and a memory 22 in a film-like holding member 23. These are sealed inside the holding member 23. And the to-be-ridden side apparatus 20 should just affix on the backs, such as a cow, using an affixing member.
  • a communication unit 21 including an antenna (coil) patterned on a substrate such as an FPC and a memory 22 in a film-like holding member 23. These are sealed inside the holding member 23.
  • the to-be-ridden side apparatus 20 should just affix on the backs, such as a cow, using an affixing member.
  • the rider's side device 20 may be a chip called a so-called NFC chip that is about 3 mm to 1 cm in length and width.
  • NFC chip a chip called a so-called NFC chip that is about 3 mm to 1 cm in length and width.
  • FIG. 6 shows four patterns sequentially from the left side.
  • the rider side devices 20 are arranged on the left and right sides of the backbone of the livestock.
  • the left and right belt-shaped members indicate the holding members 23 that hold the to-be-ridden side device 20.
  • the belt-like holding member 23 is made of, for example, cloth or rubber, and may be fixed to the back of the livestock by applying an adhesive, for example.
  • the adhesive to be applied is preferably a biocompatible medical adhesive (for example, cyanoacrylate). The adhesive need only adhere partially to the cow or horse hair.
  • the holding member 23 falls off with the adhesive together with the hair removal, or is collected every 21 days with the period of estrus. Is low.
  • the to-be-ridden side apparatus 20 is a type which does not use a battery, it does not need to be removed from livestock every time as a detection system. If a battery is required, only the battery may be removed.
  • the to-be-ridden side apparatus 20 can also be arrange
  • the rider side device 20 is arranged on the spine, the rider side device 10 attached to the cow's neck is often arranged in the middle without being biased to the left and right of the livestock, so it is difficult to overlook the riding behavior. it can.
  • an adhesive may be used in the same manner as the pattern 1 instead of the belt.
  • a band-shaped object is arranged extending from side to side so as to straddle the spine.
  • an adhesive or a belt can be used similarly to the patterns (1) and (2).
  • the to-be-ridden side apparatus 20 is arrange
  • the chip-shaped saddle-side device 20 is fixed using an adhesive member made of an adhesive.
  • the holding member 23 may be an adhesive itself.
  • a plurality of the saddle riding side devices 20 are individually attached at positions where they are likely to face the riding side device 10 such as the back, buttocks, and tail of livestock.
  • the holding member 23 is not only made of an adhesive, but may be one in which a chip is fixed to a thin piece made of acrylic or PET with an adhesive attached to the back surface. In attaching a thin piece made of acrylic or the like to cow's hair or skin, an adhesive may be used on the back side of the thin piece as before.
  • the holding member 23 may be an adhesive sheet.
  • tip of the to-be-ridden side apparatus 20 may be affixed on things like a bandage or a surgical tape. If it is such, it is easy and simple and the cost can be reduced. In addition, you may make it cover a chip
  • the holding member 23 with such a covering member may be used.
  • FIG. 7 to 12 are examples of display screens that display information about the riding behavior of each domestic animal collected from the riding side device 10 on the display unit 33 of the user side terminal 30.
  • FIG. 7 shows the number of times the riding device 10 of the cow A communicates with the riding device 20 of another cow (the number of times of riding communication) and the riding of the other cow.
  • the total number of times of communication between the side device 10 and the cowhide A's rider side device 20 (the number of times of rider's saddle communication) is shown.
  • cow A has the number of norikura communication exceeding the first threshold (40 times).
  • the number of times of crossed communication exceeds the fourth threshold of 20 times.
  • the determination that the user side terminal 30 is in estrus may be a case where the number of times of riding communication exceeds the first threshold, or the number of times of riding communication exceeds the first threshold and It is good also as a case where the frequency
  • the cow D has more than 25 times the second threshold, which is the second threshold. In this case, the user side terminal 30 determines that the possibility that the cow D is in estrus is high.
  • the number of times of boarding and riding communication does not exceed the third threshold, but the number of times of riding and riding communication exceeds the second threshold and the number of times of boarding and riding communication exceeds the third threshold, the estrus It is also possible that there is a high possibility.
  • the number of riding boarding communication does not exceed any threshold value, but the number of riding boarding communication exceeds the third threshold value of 12 times.
  • the user terminal 30 determines that the possibility of estrus is high.
  • the cow T neither the number of boarding / communication communication times nor the number of boarding / going communication has exceeded any threshold, but the number of boarding communication matches the second threshold value. It is determined that there is a possibility.
  • bar graphs are designed so that the cow with the highest total number of communications, that is, the cow with the higher probability of being in estrus, is displayed on the left side of the screen.
  • a cow has a comment in the box about the possibility of estrus. Such comments are not essential, and the user may check the estrus based on his own experience and the characteristics of each cow while viewing the bar graph.
  • the time elapsed from the point at which the possibility of estrus was observed is shown. This is because the elapsed time is displayed from 0 to 24 hours, preferably from 5 to 16 hours, more preferably from 8 to 13 hours from the start of estrus.
  • FIG. 8 shows the number of times of riding derived from the number of times the riding side device 10 of the cow A communicated with the riding side device 20 of another cow, and riding on the other cow.
  • the total of the number of times of saddle riding derived from the number of times that the saddle side device 10 and the saddle riding side device 20 of the cow A communicated is shown.
  • cow A has a number of times of riding exceeding the first threshold (10 times).
  • the number of times of crossed communication exceeds the fourth threshold of 7 times.
  • the determination that the person is in estrus may be made when the number of times of riding exceeds the first threshold, or when the number of times of riding exceeds the first threshold and the number of times of riding exceeds the fourth threshold. It is good. That is, the manufacturer or the user may be able to set various determination conditions according to the breeding environment, individual differences, the type of livestock, and the like.
  • cow D has exceeded the second threshold of 7 times.
  • the user side terminal 30 determines that the possibility that the cow D is in estrus is high.
  • the number of times of boarding does not exceed the third threshold of 4 times, but the number of times of riding exceeds the second threshold and the number of times of riding exceeds the third threshold.
  • the possibility of estrus may be high.
  • cow C although the number of times of riding does not exceed any threshold value, the number of times of riding exceeds 4 times which is the third threshold value.
  • the user terminal 30 determines that the possibility of estrus is high.
  • the cow T neither the number of boarding times nor the number of boarding horses exceeded either threshold, but the number of boarding matches the second threshold value, so the user side terminal 30 may be in estrus. It is determined that there is.
  • the user terminal 30 determines that the number of times cattle A has been riding 1
  • the number of times the cow B is riding may count as 1.
  • one or a plurality of the riding-side devices 10 for the cow A may be arranged, and one or more the riding-side devices 20 for the cow B may be arranged. That is, the first communication and the last communication may be communication between any of the riding-side devices 10 of the cow A and any of the riding-side devices 20 of the cow B.
  • the first communication with the rider's saddle device 20 arranged on the tail of the rider's cochlea B is detected, and after 4 seconds, the rider's saddle device on the back of the rider's cochlea B
  • the riding time is 4 seconds, and the number of times of riding (ridden) 1 is counted.
  • the time for example, 3 seconds
  • the user terminal 30 may count 1 in the same manner.
  • ID given to the to-be-ridden side apparatus 20 differs for every cow, there is no problem even if the same ID is given to the same cow. For this reason, the write operation to the memory (RFID chip) of the to-be-ridden side device 20 is simple.
  • the user terminal 30 may count the riding behavior as 0 (zero). However, in this case, the user-side terminal 30 may set the count to 1 in the chin-in behavior. This is because the communication detected by the average chin action is a single or very short span time. Since the chin-in behavior is also an index of estrus, estrus may be determined including these.
  • the Norikura beef first takes a behavior similar to the chin riding behavior with its face on the tail and tail of the cattle cattle. At this time, if there is no sign of estrus in the cattle to be boarded, it may take an action to refrain from riding and escape. In this case, only one communication can be detected. Therefore, the riding number is not counted, and the number of chin-on (chinded) times 1 may be counted. Cattle with a large number of chin rides may be in estrus, but if the number of chin rides is large despite the small number of chin rides, it is likely that no boarding is permitted. It may be determined that the possibility is low.
  • the cattle cattle do not move greatly even if there is a chin-riding behavior or a similar gesture, or allow the cattle afterwards, or During this time, walk forward for a few steps and take a gentle action to escape the ride.
  • the Norikura beef takes the same action as the chin-riding behavior, which is the first step of the Norigami behavior, then rises by kicking the ground with the precursor, and at the same time, it rides from the tail side to the head side
  • the cow's body moves forward. Accordingly, in the plurality of saddle rod side devices 20 attached to the same cow, first, communication with the saddle rod side device 20 attached around the tail and tail of the saddle cow is detected, and then the front side Communication with the to-be-ridden side device 20 will be detected. Therefore, even when the position of the contacted rider's side device 20 in the plurality of rider's side devices 10 moves from the back to the front, the user side terminal 30 is not The number of wrinkles (ridden wrinkles) may be counted as 1.
  • the user-side terminal 30 is in contact with the rider-side device 20 when the first contact is made with the rider-side device 20 arranged on the back, and after that, the user-side terminal 30 also communicates with the rider-side device 20 arranged on the tail. It may be counted as 1). However, if the tail, back, and tail are detected during the previous average riding detection time, 1 is counted so that the number of riding is not counted as 2.
  • the ID given to the rider's saddle-side device 20 is different for each cow, and different IDs may be given for each arrangement in the same cow such as the back or tail.
  • the IDs are A-1L, A-2L, A-3L,.
  • FIG. 9 shows the accumulated riding time derived from the time when the riding device 10 of the cow A communicates with the riding device 20 of the other cow, and the riding time of the other cow.
  • the accumulated riding time derived from the time when the riding device 10 and the riding device 20 of the cow A communicated is shown.
  • cow A has a accumulated time exceeding the first threshold of 60 seconds.
  • the number of times of crossed communication exceeds the fourth threshold of 30 seconds.
  • the determination that the person is in estrus may be made when the number of times of riding exceeds the first threshold, or when the number of times of riding exceeds the first threshold and the number of times of riding exceeds the fourth threshold. It is good.
  • the cow D has a accumulated riding time exceeding the second threshold of 40 seconds.
  • the user side terminal 30 determines that the possibility that the cow D is in estrus is high.
  • the accumulated weight accumulated time does not exceed the third threshold of 15 seconds, but the accumulated weight accumulated time exceeds the second threshold, and the accumulated saddle accumulated time exceeds the third threshold. If it is, the possibility of estrus may be high.
  • the accumulated riding time does not exceed any threshold, but the accumulated riding time exceeds the third threshold of 15 seconds. In this case, the user terminal 30 determines that the possibility of estrus is high. Looking at the cow T, neither the accumulated riding time nor the accumulated riding time exceeds either threshold, but the accumulated riding time is consistent with the second threshold, so there is a possibility that it is in estrus. Judgment.
  • estrus determination by calculating the riding time (striped) duration time and the riding time (sloped) accumulated time from the detected number of times of riding (sliding race). It is possible to calculate based on this. Examples of operations using some algorithms are described below.
  • the riding (boarding) duration in one riding operation is 2 to 8 seconds. Therefore, in the simplest case, when there is one or a plurality of communications between 2 seconds and 8 seconds, the user side terminal 30 may count the central value of the average riding time of 5 seconds. .
  • the user-side terminal 30 counts the elapsed time from the first communication to the last communication as a riding (destination) continuation time.
  • the accumulated time for each time of the riding (the boarded rod) for a plurality of times of riding is the riding (the boarded rod) accumulated time. That is, it is considered that the greater the accumulated time of riding, the higher the accuracy of estrus, and the higher the accumulated time of riding, the higher the accuracy of estrus.
  • the user terminal 30 may count the riding time as 0 (zero).
  • the Norikura beef first takes a behavior similar to the chin riding behavior with its face on the tail and tail of the cattle cattle. At this time, if there is no sign of estrus in the cattle cattle, the cattle cattle may take action to refrain from riding and escape. On the other hand, if the cattle cattle have signs of estrus, the cattle cattle do not move significantly even if there is a chin riding behavior or similar gesture, During that time, walk a few steps forward and take a gentle action to escape the ride.
  • the Norikura beef takes the same action as the chin-riding behavior, which is the first step of the Norigami behavior, then rises by kicking the ground with the precursor, and at the same time, it rides from the tail side to the head side
  • the cow's body moves forward. Accordingly, in the plurality of saddle rod side devices 20 attached to the same cow, first, communication with the saddle rod side device 20 attached around the tail and tail of the saddle cow is detected, and then the front side Communication with the to-be-ridden side device 20 will be detected. Therefore, when the position where the boarded saddle-side device 20 communicated with the plurality of riding-side devices 10 moves from the back to the front, the user-side terminal 30 In this way, the riding time (mounting rod) duration time may be counted.
  • the user-side terminal 30 communicates with the rear passenger-side device 20 (for example, 8:25:00) and with the front passenger-side device 20 (for example, 8:25:03). ) And the difference time (3 seconds) may be counted as the riding time.
  • the user-side terminal 30 communicates with the rider's saddle-side device 20 arranged on the back with which the user first communicated (for example, 8:25:00), and then the rider's saddle-side device 20 arranged on the tail.
  • the difference time (4 seconds) from the communication time (e.g., 8:25:04) may be counted as the riding time.
  • the communication time from the first tail to the last tail will not be double-counted.
  • the difference between the values may be the riding time.
  • the ID given to the rider's saddle-side device 20 is different for each cow, and different IDs may be given for each arrangement in the same cow such as the back or tail.
  • the IDs are A-1L, A-2L, A-3L,. -1M, A-2M, A-3M ..., A-1R, A-2R, A-3R ..., cattle B, B-1L, B-2L, B-3L ..., B- 1M, B-2M, B-3M,..., B-1R, B-2R, B-3R,.
  • the details of cow A shown in FIG. 10 may be displayed by touching the bar graph of cow A in FIGS.
  • the operation unit 36 may be a PC mouse or a touch panel.
  • the activity amount of riding behavior that occurred between 8 o'clock at the measurement start time and 9:30 at the current time is set on the vertical axis, and the time is set on the horizontal axis.
  • the amount of activity is, for example, the above-described number of riding-riding communications, and the lower side is the number of riding-riding communications described above.
  • the amount of activity may be the number of times of boarding (ridden boarding), accumulated time of boarding (boarded boarding), the number of times of riding (overboarding), etc., instead of the number of times of boarding communication.
  • the riding behavior is detected at around 8 o'clock and the riding behavior is seen from around 9 o'clock, so that a remarkable estrus state is exhibited.
  • the elapsed time from the start of estrus is about 1.5 h, such a period is suitable for the period of fertilization (for example, from 4 hours to 12 hours of estrus start, more preferably from 6 hours to 10 hours of estrus). What is necessary is just to continue follow-up based on a graph.
  • FIG. 11 shows details of combinations of communication logs between the riding side and the boarded side recorded in the memory of the riding side device 10. This may also be displayed by operating the operation unit 36 of the user side terminal 30.
  • the riding device 10 accumulates riding communication records based on such logs. In this way, every time the Norikura communication log can be taken, log information only needs to be transmitted from the riding side device 10 to the user side terminal 30 via the communication unit of the second method. Note that the log information may be transmitted to the user-side terminal 30 once every 5 minutes or 10 minutes, whether or not there is detection (communication) of riding behavior. Alternatively, the riding device 10 may transmit the log information triggered by the detection of one riding behavior or a certain number of riding behaviors. In this case, the riding-side device 10 only has to activate the second-type communication unit 16 when necessary, and does not require a standby state in a so-called mobile phone, which contributes to power saving. .
  • FIG. 1 An example in which a screen for selecting a future action for the target cow A is displayed using FIG.
  • four actions that are often performed after the estrus is confirmed are displayed as options. That is, (1) whether or not to make an emergency contact with the veterinarian, (2) whether or not to send the riding action information to the veterinarian, (3) whether or not to give an artificial insemination instruction to the veterinarian, ( 4) Whether to continue observation.
  • the contact information of veterinarians (1) to (3) may be a pre-registered veterinarian's phone number or e-mail address or that of an artificial inseminator, or an employee who has the authority to insemination in the ranch. It may be. Further, any one of these options may be selected, or a plurality of options may be selected.
  • an apparatus is named a boarding side apparatus and a boarding side apparatus.
  • the scope of application of the present invention is not limited to cattle riding, the riding device includes a riding or chin riding device, and the riding device includes a riding side or The device on the side where the chin is placed is included.
  • the protection scope of the present invention includes detection of the previous chin-riding behavior or the riding behavior of horses and pigs, and the detection of mating behavior based on the riding detection information.
  • the present invention can be applied to the detection of mating behavior by natural mating by the riding side device 10 attached to the front of the chest from the neck of the male horse and the riding side device 20 attached to the back of the female horse.
  • the present invention can be used for pigs as well.
  • the riding side device 10 may include a non-contact charging unit in order to charge the power source 15 in a non-contact manner.
  • a non-contact charging unit in order to charge the power source 15 in a non-contact manner.
  • an antenna (coil) 12x, a WLC (WirelessWireCharge) terminal, a resonance circuit 12y, a control unit 13, and a power source (battery) 15 are used.
  • the components of the non-contact charging unit include an antenna (coil) 12x, a WLC (Wireless Charge) terminal, a resonance circuit 12y, a control unit 13, and a power source (battery) 15.
  • the communication unit 12 uses an antenna (coil) 12x, an RFID (Radio Frequency Identifier) terminal, a resonance circuit 12y, and a control unit 13. Note that the switching between the RFID terminal and the WLC terminal is switched by the switching element SW, and this switching is controlled by the control unit 13.
  • the antenna 12x and the resonance circuit are used in common for both RFID communication (first method) and contactless charging (WLC).
  • the use (resonance) frequency band of contactless charging may be 13.56 MHz, and in this case, may be the same as the use (resonance) frequency band of RFID communication (first method).
  • the entire antenna coil 12x can be shared. Of course, you may make it share a part of antenna coil as a different use frequency band.
  • the charging device 40 includes a coil antenna 42 x 1 for WLC, a coil antenna 42 x 2 for RFID, respective resonance circuits 42 y 1 and 42 y 2, a control unit 43 that supervises these controls, and a memory 44.
  • the riding-side device 10 attached to the collar or headband is removed from the cow together with the collar and the like. Alternatively, only the riding device 10 is removed from the collar or the like and set in the charging device 40.
  • FIGS. 15 Step 0 to START is described, but only a conceptual starting point for explanation is shown, and there is no actual step.
  • the riding-side device 10 may notify the user-side terminal 30 that the remaining battery level is low by using the second-type communication unit. Also good.
  • the boarding device 10 When in the RFID mode, the boarding device 10 transmits an electromagnetic wave (transmitting signal) including an instruction for transmitting an ID to the other party at a predetermined interval (step 1 in FIG. 15). Also when the riding device 10 is placed on the charging device 40, the charging device 40 receives an ID reply request included in the transmission signal from the riding device 10 (step 13 in FIG. 17). For this reason, the charging device 40 transmits the ID of the charging device 40 itself to the riding-side device 10 (step 14 in FIG. 17). At this time, in the example of FIG. 14, the coil 42 x 1, the RFID resonance circuit 42 y 1, and the control unit 43 are used.
  • the boarding device 10 that issued the ID reply request included in the transmission signal is waiting for a response (ID information) from the other party (step 2 in FIG. 15). Then, when no response (ID information) is received with respect to the riding-side device 10, an electromagnetic wave including an instruction for transmitting the ID again to the other party is transmitted at a predetermined interval (FIG. 15). Step 1). This is a case where there is not only a response from the charging device 40 but also no response from the to-be-ridden side device 20, that is, no response from anywhere.
  • the riding device 10 determines from the ID information included in the response whether the received ID is from a domestic animal such as a cow or the ID of the charging device 40 (FIG. 15). Step 3).
  • the riding device 10 of the riding behavior detection system performs the above-described various operations based on an algorithm for riding determination.
  • the riding-side device 10 again transmits an electric (magnetic) wave including a transmission instruction for obtaining an ID to the other party at a predetermined interval (step 1 in FIG. 15). That is, it loops as a continuous riding monitoring state.
  • the operation is subsequently performed according to the charging control algorithm.
  • the riding device 10 confirms the voltage state of the battery.
  • the boarding device 10 determines whether the battery state is, for example, more than 90% of a specified voltage value (step 6 in FIG. 16). That is, the riding side apparatus 10 determines that the battery is fully charged when the voltage of the battery exceeds 90% of the specified voltage value.
  • the boarding side device 10 does not make any special request to the charging device 40, and again transmits an electric (magnetic) wave including a transmission instruction for obtaining an ID to the other party at a predetermined interval. (Step 1 in FIG. 15 or FIG. 16). That is, it loops as a continuous riding monitoring state.
  • the riding-side device 10 instructs the charging device 40 using, for example, RFID communication (first method) so that the charging device 40 transmits power (for example, RFID communication (first method)).
  • the communication device of the second method is mounted on both the riding device 10 and the charging device 40, the instruction may be transmitted by the second method.
  • the boarding apparatus 10 switches the connection from the RFID terminal to the WLC terminal by the switching element SW in order to use the coil 12x used for the RFID communication for non-contact charging (WLC) (step 8 in FIG. 16).
  • the charging device 40 When the charging device 40 does not receive the power transmission instruction from the riding-side device 10 (“NO” in step 15 in FIG. 17), the charging device 40 receives an electric (magnetic) wave including an instruction for obtaining the ID from the riding-side device 10. (Step 19 in FIG. 17).
  • the charging device 40 starts power transmission from the charging device 40 when receiving the power transmission instruction from the boarding side device 10 (“YES” in step 15 in FIG. 17). At this time, in the example of FIG. 14, the coil 42x2, the WLC resonance circuit 42y2, and the control unit 43 are used.
  • the charging device 40 is supplied with power from a commercial power source.
  • the riding-side device 10 When power transmission is started from the charging device 40 (step 16 in FIG. 17), the riding-side device 10 starts charging the power source (battery) using the received electric (magnetic) wave (step 9 in FIG. 16). ). Also at this time, the battery voltage is monitored to determine whether or not the battery is fully charged (step 10 in FIG. 16).
  • step 10 in FIG. 16 As a result of the voltage monitoring, when the state of charge of the battery is not fully charged (“NO” in step 10 in FIG. 16), the riding device 10 continues to be charged (step 9 in FIG. 16). As a result of the voltage monitoring, when the battery is fully charged (“YES” in step 10 in FIG. 16), the riding device 10 uses the switching element SW from the WLC terminal to the RFID terminal in FIG. The connection is switched (step 11 in FIG. 16). As a result, RFID communication can be used, and power reception (charging) is automatically stopped.
  • the boarding device 10 instructs the charging device 40 to stop power transmission using, for example, RFID communication (step 12 in FIG. 16). And the riding side apparatus 10 transmits again the electric (magnetic) wave containing the transmission instruction
  • the charging device 40 When the charging device 40 receives a power transmission stop instruction from the boarding device 10, the charging device 40 stops power transmission (step 18 in FIG. 17). Then, the charging device 40 returns to a state of waiting for reception of an electric (magnetic) wave including an instruction for obtaining an ID from the riding side device 10 (step 19 in FIG. 17).
  • the riding device 10 has shown an example in which the antenna (coil) is shared between the RFID mode and the WLC mode and / or an example in which the charging device 40 is controlled by the first method such as RFID communication. It is not restricted to said example.
  • the instruction from the riding-side device 10 to the charging device 40 and the response thereto are as follows: , Each may be performed by a communication unit of a second method provided in each. In this case, the switching element SW for switching between the RFID terminal and the WLC terminal may not be provided.
  • the non-contact charging method it is possible to completely seal the riding-side device 10 with an integrally molded resin. Specifically, everything except the holder 17 of the riding side apparatus shown in FIG. 3 is placed in the mold, and then the resin constituting the housing 18 is poured into the mold to completely seal it. May be. Alternatively, as shown in FIG. 18, the housing 18 may be buried in the molding die, and the resin used as the material of the sealing member 19 may be poured into the die.
  • the battery may be used only for a period during which the battery can be recharged, but thereafter may be disposable. However, the battery may be collected by the manufacturer and re-produced by mounting a new battery and resealing the resin.
  • the first communication such as RFID or IrDA
  • the second communication for example, LTE, CDMA, BlueTooth (registered trademark), WiFi)
  • contactless charging WLC
  • various plastics can be considered as the resin.
  • the resin for example, acrylic resin, polyamide resin, polycarbonate resin, ABS (Acrylonitrile / Butadiene / Styrene copolymerization) resin, etc. may be used. Alternatively, silicone resin or polyimide resin may be used.
  • the manufacturing method is not a mold using a mold, but a liquid precursor of resin as a material may be dipped to form a sealing coating film on all externally exposed surfaces of the housing 18 and the like.
  • a liquid precursor of resin as a material may be dipped to form a sealing coating film on all externally exposed surfaces of the housing 18 and the like.
  • the resins mentioned above may be used.
  • FIG. 1 a schematic cross-sectional view of the riding-side device 10 and the riding-side device 20 is shown in FIG.
  • the antenna (coil) 12x used for the communication unit 12 of the rider side device 10 or the antenna (coil) 21x used for the communication unit 21 of the rider side device 20 is an IC chip used for a credit card or the like. Not only the size but also a larger one may be used.
  • an IC chip is mounted on a smartphone or the like, it mounts many antennas such as other one-segment TV antennas or antennas such as CDMA and LTE.
  • IC chips are often designed to be small in consideration of the effect of noise on the display unit such as an LCD. However, in the case of non-human products, the display unit may not be mounted. Since the number of antennas is small, the size can be easily reduced.
  • the antenna (coil) 12 x or the antenna (coil) 21 x may form a coil over almost the entire main surface of the housing 18 or the holding member 23.
  • a coil having a length of about 5 cm to 15 cm and a width of about 3 cm to 13 cm can be manufactured. It can be easily formed on a substrate such as an FPC by pattern design using a conventionally known thin film technique or lamination technique.
  • the number of coils on the transmitting side and that on the receiving side are substantially the same (one is 80% or more and 120% or less with respect to the other), and the vertical and horizontal diameters of the coils are also substantially the same (one is the other). 80% or more and 120% or less).
  • Notification unit 11 Notification unit 12 Communication unit (first method) 12x antenna (coil) 13 Control Unit 14 Memory 15 Power Supply (Battery) 16 Communication unit (second method) 17, 17 'holding part 18 housing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

乗駕行動を容易に検知する。 乗駕行動検出システムは、一の家畜の首或いは顎に取り付けられ、発信信号を発するとともに、充電池を有する乗駕側装置と、他の家畜の背中から尾までのいずれかの位置に取り付けられ、前記発信信号に応じて応答信号を送信する被乗駕側装置と、充電池に対して、非接触にて電力を送信する充電装置と、を含む。

Description

乗駕行動検出システム 関連出願へのクロスリファレンス
 本出願は、日本国特許出願2015-108863号(2015年5月28日出願)及び日本国特許出願2015-108864号(2015年5月28日出願)の優先権を主張するものであり、これらの出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本発明は、家畜等の乗駕行動等の検知に関するものである。
 特許文献1には、牛の腹部の下に装着したRFIDタグと、牛床に設置されたリーダライタ装置との交信により牛の発情期の横臥状態及び起立状態を検出することが記載されている。
 特許文献2には、牛の発情時の乗駕行動を、加速度センサによる傾き検知により検出することが記載されている。しかし、加速度センサの場合、アブ等の接近により皮膚をぶるぶるとゆすったりする行為又は、加速度センサの位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献3には、傾斜センサにより牛の発情期の横臥状態及び起立状態を検出することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献4には、歩行センサによって牛の歩数を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献5には、モーションセンサによって牛の活動量を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献6には、牛舎内に設置されたリーダライタ装置と、RFID等のタグを付けた牛とによって、当該牛の歩行距離を検出することにより、発情を検知することが記載されている。
 特許文献7には、運動センサ及び運動センサからの信号を送信する発信器によって牛の運動を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献8には、歩行センサによって牛の歩数を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献9には、振動センサによって牛の活動量を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献10には、歩行センサによって牛の歩数を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献11には、牛の腰部に取り付けた圧力センサによって牛の乗駕行動を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、どの牛が乗駕したものか判別できない。
 特許文献12には、牛の脊椎上に取り付けた圧力応答性スイッチによって牛の乗駕行動を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、どの牛が乗駕したものか判別できない。
 特許文献13には、牛の脊部に取り付けた圧力センサによって牛の乗駕行動を検出するための検出器の装着具の構造が記載されている。しかし、どの牛が乗駕したものか判別できない。
 特許文献14には、牛に取り付けた圧力センサによって牛の乗駕行動を検出すると、光による報知を行うことが記載されている。しかし、どの牛が乗駕したものか判別できない。
 特許文献15には、牛の背骨の上に取り付けた加速度センサ又は傾斜センサによって牛の乗駕行動を検出するための検出器の装着具の構造が記載されている。しかし、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならない。
 特許文献16には、牛床温度を検出する温度センサにより牛の発情期の横臥状態及び起立状態を検出することが記載されている。
 特許文献17には、牛の膣温を検出する温度センサにより牛の発情を検出することが記載されている。
 特許文献18には、一方の牛の首に付けた超音波発信器からの超音波が、他方の牛の首に付けた超音波受信器に送信され、他方の牛の首に付けた超音波受信器側で超音波を受信することが記載されている。また、特許文献18には、超音波の受信回数を乗駕(被乗駕)回数としてそのままカウントすることが記載されている。また、超音波に変えて電磁波又は赤外線を使用することも記載されている。しかし、被乗駕牛の首に付けた超音波受信器の受信可能な向きと、乗駕牛の首に付けた超音波発振器の発信の向きとをうまく一致させるのは至難の業である。特に乗駕時は、乗駕牛は頭を下げて被乗駕牛の背中に顎を載せているような体勢を取る。従って、乗駕牛の顎が超音波等の指向性のある信号を遮る。また、被乗駕牛は、被乗駕時には背中を丸め、首を下げていることが多い。そのため、超音波受信器が被乗駕牛の背中で隠れてしまい超音波等の指向性の高い信号を受信できない。仮に指向性を持たせないと、乗駕ではないときにも信号を受け取ってしまい、誤検出となる。
特開2006-75090号公報 特開2007-75043号公報 特表2008-538918号公報 特開平06-141385号公報 特開2012-90604号公報 特開2003-189751号公報 特表平10-501618号公報 特開2008-22760号公報 特開2003-325077号公報 特開2004-337093号公報 特開平11-32609号公報 特開昭63-192437号公報 特開2004-57069号公報 特開2000-157084号公報 特開2008-206412号公報 特開2011-45284号公報 特開2013-179875号公報 特開2005-210927号公報
 雌牛の発情における乗駕行動或いは被乗駕行動を容易に検出する発明を提案する。
 本発明の一実施形態に係る乗駕行動検出システムは、
 一の家畜の首に取り付けられ、発信信号を発する乗駕側装置と、他の家畜の背中から尾までいずれかの位置に取り付けられた被乗駕側装置とを含み、
 前記乗駕側装置は、前記発信信号を発するアンテナ部を備え、当該発信側装置への非接触充電時には、当該アンテナ部が受電用のコイルを兼ねる。
 また本発明の一実施形態に係る乗駕行動検出システムは、
 一の家畜の首または顎に取り付けられて発信信号を発する乗駕側装置と、
 他の家畜の背中から尾までいずれかの位置に取り付けられて前記発信信号に対する応答信号を送信する被乗駕側装置と、を含み、
 前記乗駕側装置が封止部材により封止されている。
 本発明によれば、家畜等の乗駕行動等を容易に検出する。
検出システムの概要を示す図である。 検出システムの例の機能ブロック図である。 乗駕側装置の一例を模式的に表した断面図である。 乗駕側装置及び被乗駕側装置を牛に装着した例を示す図である。 乗駕側装置及び被乗駕側装置を牛に装着した例を示す図である。 被乗駕側装置を牛に装着したいくつかの例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムの乗駕側装置の回路構成の一例を示す図である。 検出システムの充電装置の回路構成の一例を示す図である。 検出システムの乗駕側装置の制御フローの一例を示す図である。 検出システムの充電装置の制御フローの一例を示す図である。 検出システムの充電装置の制御フローの一例を示す図である。 検出システムの乗駕側装置の構造例を示す図である。 検出システムの乗駕側装置及び被乗駕側装置のアンテナ(コイル)の一例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、さまざまな例を示す図を参照して説明する。なお、これらの例同士が互いに矛盾しない限り、例同士が相互に適用可能、変換可能である。或いは矛盾しない限り、さまざまな技術を付加可能、変換可能である。
 図1は、検出システムの概略を使用例として示している。ここでは、乗駕側装置10を乗駕する牛の喉又は首あたりに取り付けるとともに、1個の被乗駕側装置20を乗駕される側の牛の背中のき甲あたりに取り付けている。乗駕側装置10は定期的に発信信号(電磁波又は電波(以下、電(磁)波と記載する))を発信している。被乗駕側装置20は、乗駕側装置10と適切な距離、例えば0~30cm以内で正対すると、乗駕側装置10から発信信号を受け取る。被乗駕側装置20は乗駕側装置10から受け取った発信信号をトリガーとして(あるいは発信信号によりエネルギーを得て)、被乗駕側装置20に記憶された乗駕された牛の固有IDを応答信号として、乗駕側装置10に対して返信する。一般に乗駕行動においては、乗駕した家畜等(例えば牛)の喉又は首、胸垂あたりと、乗駕された牛の背中及びその後ろ側である尻、臀、尾あたり(首及び喉は含まない)とが互いに正対することが多い。なお、本明細書においては、正対とは実際に接触する場合も含む。このため、乗駕側装置10と被乗駕側装置20とを例えばこのような正対する位置に取り付けることが好適である。
 或いは、発情したメス牛が、他の牛の背又は尻、臀等に顎を乗せる行動(顎乗せ行動)をすることがある。この場合も、喉又は首の下あたりに配置された乗駕側装置10と背中の被乗駕側装置20とが正対する。被乗駕側装置20は、上述と同様に乗駕側装置10から信号を受け取ったことをトリガーとして、被乗駕側装置20に記憶された乗駕される牛の固有IDを、乗駕側装置10に対して返信する。
 このように、被乗駕側装置20は、乗駕された牛の固有IDを、乗駕した牛の乗駕側装置10に送信し、乗駕した牛の乗駕側装置10に記憶された当該乗駕した牛の固有IDと合わせて、乗駕した牛及び乗駕された牛の組み合わせが検出できる。従って、乗駕側装置10はこの乗駕行動に絡んだ牛(乗駕した牛、或いは乗駕された牛)の固有ID又は、乗駕行動の牛の組み合わせを検出したことをユーザーに報知してもよい。例えば乗駕側装置10は、乗駕側装置10に取り付けたLED等の報知部11を発光させたりブザー等の報知部11から音を発したりしてユーザーに報知してもよい。
 次に、図2を用いて検出システムの概略構成の例を説明する。図2の検出システムのように、乗駕側装置10と、被乗駕側装置20と、ユーザー側端末30とを備えていてもよい。
 乗駕側装置10は、第1方式の通信方式によって、被乗駕側装置20に対して信号を発信して、これに対しての第1方式に通信方式による被乗駕側装置20からの返信を受信する。例えば第1方式は、RFID(例えばNFC(NFC-A,NFC-B,NFC-F))技術等の通信技術又は、IrDA等の指向性の高い通信方式である。
 第1方式の通信方式としてNFC技術に用いられるリーダライタ装置を採用した場合、パッシブ型のRFIDタグと呼ばれるタグ(主としてアンテナとメモリから構成される)を備えた被乗駕側装置20に対して、乗駕側装置10は、発信信号となる電(磁)波を送信する。発信信号となる電(磁)波は、返信用のエネルギー源を兼ねることもある。また乗駕側装置10は、報知部11と、被乗駕側装置20のRFIDタグからの信号(返信)を受信するNFC(NFC-A, NFC-B, NFC-F等))に準拠した通信部12と、制御部13と、当該乗駕側装置10が取り付けられた家畜(メス牛、仔牛、馬、豚)の固有IDを記憶したメモリ14と、バッテリ(2次電池)あるいは燃料電池等が採用可能である電源15と、(後述するユーザー側端末30を備える場合に、)ユーザー側端末30との通信を可能とするための第2の通信方式(例えばCDMA,LTE,WiFi,BlueTooth(登録商標)等))に準拠した通信部16を備えていてもよい。発信信号の内容は、最低限として、被乗駕側装置20のメモリに記憶された固有IDの返信要求であればよい。
 もちろん、NFC技術に変えて、第1方式にIrDAも採用可能である。この場合、第1方式の通信部12は、赤外線を発する或いは受ける発光部及び受光部を備えていればよい。IrDAは、NFCよりも通信可能な距離が長い(30cm~1m程度)ことも利点である。さらには、赤外線送受信に変えて、特定の波長のパルス波のレーザー光を送受信するものでもよい。
 NFC及びIrDA又はレーザー光はともに通信が可能な立体角が小さく、通信部同士が互いに正対に近い状態を取る必要がある。そのため、本発明の一実施形態においては指向性の高い通信方式を敢えて採用して、誤検出の発生する可能性を低減してもよい。すなわち乗駕行動又は顎乗せ行動に依存せずに互いの通信部が通信をしてしまうような誤検出を生じにくくしやすい点でメリットがある。
 乗駕側装置10の第1方式の通信部12は、例えば1秒に1回程度の間隔で送信を繰り返す。もちろん1秒に1回よりももっと頻繁でもよい。そして乗駕側装置10は、1秒に1回の送信時に返信を受信すると、以降は最後の返信から一定時間以上(例えば4秒以上)の間(乗駕検出時間+一定時間以上)は、0.1~0.3秒に一回程度の細かい周期で送信を繰り返す。これは、非乗駕時の消費電力削減を図りつつ、乗駕継続時間を正確に計測するためである。もちろん、この周期の設定は、種々変更が可能である。
 第2方式の通信部16は、例えばCDMA,LTE,WiFi,BlueTooth(登録商標)等に準拠したものであってもよい。第2方式は、指向性が低く、また、距離も牧場の放牧地内から放牧地外へと電波を送信できるものがよい。例えば距離は、200m程度を超えるものであればよい。なお、放牧地内に一または複数の中継基地局を設置する場合は、距離はもっと短くともよい。例えば数十メートル程度でもよい。電気牧柵(通常、高電圧且つ低電流のパルス波が印可される。)と呼ばれる牧柵を用いている場合、この牧柵にさらに中継基地局用の電力線を一つ加えて引き回せばよい。
 被乗駕側装置20は、乗駕側装置10の第1方式に対応した方式、例えばNFC技術を用いたタグから構成可能であり、通信部21とメモリ22とを備えていてもよい。メモリ22には、少なくとも取り付けられる対象の家畜ごとに固有IDが書き込まれていればよい。先の第1方式がNFCである場合、通信部21は、RFID通信モードで通信が可能なタグを採用してもよく、この場合、バッテリ等の電源を必要としない点で牛等の家畜の背中に取り付けるにあたっても構造を簡素化できる。もちろん被乗駕側装置20はバッテリを備えてその電源を用いて通信を行ってもよい。また、第1方式としてIrDA又はパルス波のレーザー光を用いた場合、通信部21は、それぞれに対応した受光部及び発光部を備えればよい。もちろん、被乗駕側装置20は発光部の駆動のための電源をさらに備えてもよい。
 ユーザー側端末30は、必ずしも備える必要はない場合もあるが、あれば利便性が向上する。ユーザー側端末30は、電源31、制御部32(演算部32’)、表示部33、報知部34、通信部35、操作部36、メモリ37を備えていてもよい。なお、これらのものを最も簡単に備え得る装置は、いわゆるPC、スマートフォン、タブレット等(これらで動作可能なアプリを含む)である。当該装置には、厩舎作業中の水滴又は汚れ・埃に強いアウトドア型のスマートフォンが好適に使用される。
 制御部32は、ユーザー側端末30の全体を制御するが、特に演算部32’は、牛ごとの乗駕回数(乗駕時間)或いは被乗駕回数(被乗駕時間)の演算、或いはこれらの演算結果とそれぞれの閾値との比較を行う。これについては後述する。
 表示部33は、後述する乗駕回数等の情報、獣医師との連絡を取るか否か等の選択画面等、及び、メール又は電話を受信したときの画面を表示できてもよい。
 報知部34は、乗駕回数又は乗駕時間等が所定の閾値を超えた場合の報知及び(これらの機能を搭載していれば、)メール又は電話を受信したときの報知を行ってもよい。音、光、振動、文章表示等、従来周知の様々な方法が採用されてよい。なお報知部34は、特に牛の発情の疑いが強い場合、又は発情の開始からの時間経過により、授精を急ぐべき場合は、通常の場合よりもインパクトの強い報知態様により、ユーザーに報知をしてもよい。報知態様は、例えば、音量の大小の差をつける、光の強弱等である。或いは報知部34は、通常、1種類の報知例えば音だけなのに対して、緊急の場合には、音と光、振動等の複数の報知方法を用いて報知してもよい。
 第2方式の通信部35は、例えばCDMA,LTE,WiFi,BlueTooth(登録商標)等のいずれかに或いはいくつかに準拠した方式で、先の第2方式の通信部16と通信できるものが好ましい。
 操作部36は、操作キー、タッチパネル等の種々の操作を受け付ける技術が採用可能である。
 メモリ37は、例えば通信部35を介して取得した乗駕行動等に関する情報を記憶し、或いは各種演算処理等における記憶領域として使用されてもよい。また、メモリ37には、電話帳機能として、特定の獣医師又は人工授産師等の情報、各牛の体調記録又は過去の発情記録(例えば前回及び前々回の発情記録及び、昨年の授精時の記録)等を備えていてもよい。
 次に図3から図5を用いて、乗駕側装置10の構造のいくつかの例について説明する。図3に示すように、防水仕様の筐体18の内部には、第1方式がNFC技術を用いた場合の例として、通信部12のアンテナが配置されている。アンテナは、乗駕行動における被乗駕牛に近い側に配置されてもよい。第1方式がIrDAである場合は、その発光部及び受光部も乗駕行動における被乗駕牛に近い側に配置されてもよい。さらには、筐体18の内部には回路基板が配置され、制御部13及びメモリ14の一部または全部等を構成してもよい。さらには筐体18は、例えばリチウムイオン等から構成される電源15を備える。また筐体18の内部には、第2方式の通信部16のアンテナが配置されてもよい。筐体18は表示部及び報知部等を備えてもよい。
 図3に乗駕側装置10と被乗駕側装置20の構造の例を示す。図3の例では、乗駕側装置10の筐体18の外側には保持具17が取り付けられている。保持具17は例えば図4に示すように首輪タイプである。或いは保持具17は例えば図5に示すように頭絡の17’タイプである。これらの素材は、通常の家畜用の頭絡等の構成部材である、ゴム、革、布、ロープ、縄等から構成されてもよく、耐久性と柔軟性を備えていればよい。なお、首輪17にしろ、頭絡17’にしろ、長さを調節可能な機構を採用してもよく、装着時の長さは、首を圧迫するほど締め付ける必要もなく、首との間に多少の隙間を設けてもよい。なお、保持具17は、肩から前脚をはさむように、たすき掛けのベルト又は、馬の腹帯のようなものでもよい。
 被乗駕側装置20は、フィルム状の保持部材23の中に、FPC等の基板にてパターン形成されたアンテナ(コイル)を備えた通信部21と、メモリ22とを備えている。これらは保持部材23の内部に密封されている。そして被乗駕側装置20は、貼り付け部材を用いて牛等の背中等に貼り付ければよい。
 なお、図4では、被乗駕側装置20を1個、図5では被乗駕側装置20を複数個配置している。被乗駕側装置20は、例えば図2に示すように、ループアンテナとメモリとからなる場合、いわゆるNFCチップと呼ばれる、縦横ともに3mmから1cm程度のチップでもよい。この場合、背中に図6に示すように多数の被乗駕側装置20を配置することで、乗駕時の位置ずれに起因して乗駕が検出できないといったことが低減される。
 図6では、左側から順次4つのパターンを示している。最も左側のパターン(1)では、家畜の背骨をはさんで左右に被乗駕側装置20を配列させている。ここで、左右それぞれの帯状のものは、被乗駕側装置20を保持する保持部材23を示している。このように被乗駕側装置20は、背骨上だけではなく、左右に配置されていることから、あご乗せ行動を検出しやすい。帯状の保持部材23は、例えば布又はゴムからなり、例えば接着剤が塗布されることにより、家畜の背中に固定されてもよい。塗布される接着剤は、生体適合性のある医療用接着剤(例えばシアノアクリレート系)が好ましい。接着剤は、牛又は馬の毛に部分的に接着するだけで良い。ある程度の時間が経過すると脱毛とともに保持部材23が接着剤ごと脱落するため、或いは発情の周期に伴い、21日ごとに回収されるため、どのような接着剤であろうと、家畜の生体への悪影響は低い。なお、被乗駕側装置20がバッテリを使用しないタイプの場合、検出システムとして、毎回家畜からとりはずさなくともよい。仮にバッテリを必要とする場合、バッテリだけを取り出せるようにしてもよい。
 このような保持部材23に、図6の最も左側のパターン(1)では、片側6個、左右で合計12個の被乗駕側装置20が接着固定されている。このため、乗駕した家畜の首の位置又は乗駕した際の姿勢、及びあご乗せ行動の背中とあごの位置のばらつきが検出しやすいようになっている。図6に示すパターン(2)では、被乗駕側装置20が搭載され、背中の幅広い領域を覆う布或いはゴム、網等からなる被覆部と、被覆部の左右に取り付けられ、家畜の腹の下を周回するベルトとが備わった保持部材23を開示している。この場合、牛の背骨上に当たるき甲部分にも被乗駕側装置20を配置できる。このように背骨上に被乗駕側装置20を配置した場合、牛の首に取り付けた乗駕側装置10が家畜の左右に偏らず真ん中に配置されていることも多いため、乗駕行動を見逃しにくくできる。もちろん、ベルトに変えてパターン1と同様に接着剤を用いてもよい。
 パターン(3)では、帯状のものを、背骨をまたぐように、左右に延在させて配置している。ここで、保持部材23の素材・構造は、パターン(1)、パターン(2)と同様に接着剤又はベルトが使用可能である。また、尾根部にも背骨に沿って被乗駕側装置20を配置している。このように、尾根部にも被乗駕側装置20を配置することで、例えばメス牛だけの放牧地ではなく、オスの仔牛が同じ牧区内に放牧されている場合において有効である。すなわちオスの仔牛に乗駕側装置10を取り付けた場合、その背丈が低いため、出産可能な雌牛の背中のき甲まで、仔牛の乗駕側装置10が届かないことも考えられる。従って、メス牛の尻又は臀からしっぽのあたり、例えば尾根部あたりに被乗駕側装置20を取り付けることにより、乗駕(被乗駕)行動が検出しやすくなる。
 パターン(4)では、チップ状の被乗駕側装置20を、接着剤からなる接着部材を用いて固定している。つまり保持部材23は、接着剤そのものでもよい。ここでは、複数の被乗駕側装置20を個別に、家畜の背中又は尻、尾等の乗駕側装置10と対面しそうな位置に取り付けているものである。なお、保持部材23は、接着剤だけからなるものではなく、裏面に接着剤が添付されたアクリル又はPET等からなる薄片にチップが固定されたものでもよい。アクリル等からなる薄片を牛の毛又は皮膚に取り付けるに当たり、先ほどと同様、薄片の裏面側に接着剤が用いられてもよい。もちろん保持部材23は粘着性シートでもよい。絆創膏又はサージカルテープのようなものに被乗駕側装置20のチップが貼り付けられているものでもよい。このようなものであれば、容易簡便でコストも安くできる。なお、ウレタンゲルのようなもので、チップ及び硬化後の接着剤を覆うようにしてもよい。乗駕時又はあご乗せ時に、家畜の下腹部若しくは顎に被乗駕側装置20又は保持部材23が引っかかったり、傷つけたりする恐れが低減できる。このような被覆部材付きの保持部材23でもよい。
 図7から図12は、ユーザー側端末30の表示部33において、乗駕側装置10から収集した各家畜の乗駕行動に関する情報を表示する表示画面の一例である。このような画面例を用いながら、乗駕行動の情報と発情判定のアルゴリズムについても、順次説明する。
 ここでは、同じ牧区内の複数の牛に対して、朝の8時(放牧開始)から9時半ごろまでのデータを収集した結果を示している。図7では、最も左の棒グラフの牛Aを用いて説明する。図7は、牛Aの乗駕側装置10が他の牛の被乗駕側装置20と交信した回数(乗駕交信回数)及び他の牛に乗駕されて、当該他の牛の乗駕側装置10と牛Aの被乗駕側装置20が交信した回数(被乗駕交信回数)の累計を示している。ここで、牛Aは乗駕交信回数が第1閾値(40回)を超えている。また、被乗駕交信回数が第4閾値である20回を超えている。ここで、ユーザー側端末30による、発情しているとの判定は、乗駕交信回数が第1閾値を超える場合としてもよいし、乗駕交信回数が第1閾値を超えて、且つ被乗駕交信回数が第4閾値を超える場合としてもよい。
 次に、牛Dについてみると、牛Dは、乗駕交信回数が第2閾値である25回を超えている。この場合、ユーザー側端末30は牛Dが発情している可能性が高いと判定している。牛Dの場合は、被乗駕交信回数が第3閾値を超えていないが、乗駕交信回数が第2閾値を超え且つ、被乗駕交信回数が第3閾値を超えている場合に、発情の可能性が高いとしてもよい。
 次に牛Cについてみると、乗駕交信回数はいずれの閾値も超えていないものの、被乗駕交信回数が第3閾値である12回を超えている。この場合にユーザー側端末30は、発情の可能性が高いと判定している。牛Tについてみると、乗駕交信回数・被乗駕交信回数ともに、いずれの閾値も超えていないが乗駕交信回数が第2閾値と一致しているため、ユーザー側端末30は、発情している可能性があると判定している。
 そして、これらの棒グラフでは、総交信回数の上位の牛ほど、すなわち発情している確度が高い牛ほど画面の左側に表示されるように設計しており、そのうち、発情しているあるいはその可能性がある牛は、発情の可能性に関するコメントを枠内に表示している。なお、このようなコメントは必須のものではなく、棒グラフを見ながらユーザーが発情を自身の経験と牛ごとの特性を踏まえて確認してもよい。また、発情しているとした牛については、発情の可能性が見られた時点からの経過時間を示している。経過時間の表示は、発情開始から0時間から24時間、好ましくは5時間から16時間、さらに好ましくは8時間から13時間の間に、授精を行うのがよいためである。さらには、各閾値又は乗駕交信回数と被乗駕交信回数のいずれを重視するか等は、牛の個体差にもよるため、このような判別の条件はユーザーごとに設定できてもよく、さらにはユーザーが牛ごとに条件を設定できてもよい。
 図8では、最も左の棒グラフの牛Aを用いて説明する。図8は、牛Aの乗駕側装置10が他の牛の被乗駕側装置20と交信した回数から導き出した乗駕回数、及び他の牛に乗駕されて、当該他の牛の乗駕側装置10と牛Aの被乗駕側装置20が交信した回数から導き出した被乗駕回数の累計を示している。ここで、牛Aは乗駕回数が第1閾値(10回)を超えている。また、被乗駕交信回数が第4閾値である7回を超えている。ここで、発情しているとの判定は、乗駕回数が第1閾値を超える場合としてもよいし、乗駕回数が第1閾値を超えて、且つ被乗駕回数が第4閾値を超える場合としてもよい。つまり飼育環境及び個体差、家畜の種類等に応じて種々の判定条件をメーカーが或いはユーザーが設定可能であってもよい。
 次に、牛Dについてみると、牛Dは、乗駕回数が第2閾値である7回を超えている。この場合、ユーザー側端末30は、牛Dが発情している可能性が高いと判定している。牛Dの場合は、被乗駕回数が第3閾値である4回を超えていないが、乗駕回数が第2閾値を超え、且つ、被乗駕回数が第3閾値を超えている場合に、発情の可能性が高いとしてもよい。
 次に牛Cについてみると、乗駕回数はいずれの閾値も超えていないものの、被乗駕回数が第3閾値である4回を超えている。この場合にユーザー側端末30は、発情の可能性が高いと判定している。牛Tについてみると、乗駕回数・被乗駕回数ともに、いずれの閾値も超えていないが乗駕回数が第2閾値と一致しているため、ユーザー側端末30は、発情している可能性があると判定している。
 ここで、検出された乗駕(被乗駕)交信回数から乗駕(被乗駕)回数を演算して発情判定をするには、種々のアルゴリズムに基づいて演算することが可能である。いくつかのアルゴリズムを用いた演算例を以下に記載する。
 牛の乗駕行動においては、乗駕する牛が、平均的には2秒から8秒程度の間、被乗駕牛に継続して乗駕している。従って、平均的には、1回の乗駕行動における乗駕(被乗駕)継続時間は、2秒から8秒である。
 例えば牛Aの乗駕側装置10と牛Bの被乗駕側装置20との間の交信が複数あった場合を考える。この場合、最初の交信から最後の交信までの時間(例えば6秒)が先の平均的な継続時間2秒~8秒内であれば、ユーザー側端末30は、牛Aの乗駕回数が1、牛Bの被乗駕回数が1とカウントしてもよい。この場合、牛Aの乗駕側装置10が一、或いは複数配置され、また、牛Bの被乗駕側装置20が一または複数配置されていても構わない。すなわち最初の交信も最後の交信も、牛Aのいずれかの乗駕側装置10と牛Bのいずれかの被乗駕側装置20との間での交信であればよい。具体的には被乗駕牛Bの尾に配置された被乗駕側装置20との間での最初の交信が検出され、その4秒後に被乗駕牛Bの背中の被乗駕側装置20との間で交信があり、その後、交信がなかった場合、乗駕継続時間は4秒として乗駕(被乗駕)回数1がカウントされる。
 或いはもっと単純に牛Aの乗駕側装置10と牛Bの被乗駕側装置20との交信が複数回あった場合に、最初の交信から次の交信までの時間(例えば3秒)が先の平均的な継続時間2秒~8秒の間である場合、ユーザー側端末30は、同様に1をカウントしてもよい。同じ牛の被乗駕側装置20であれば、いずれかの被乗駕側装置20との交信であればよい点は同様である。従って、被乗駕側装置20に付与するIDは牛ごとには異なるものの、同じ牛では同じIDが付与されていても問題ない。このため、被乗駕側装置20のメモリ(RFIDチップ)への書き込み作業が簡便である。
 逆に、例えば最初の交信だけで次の交信までの時間が先の平均的な継続時間2秒~8秒の範囲外である場合又は、最初の交信だけがあったが次の交信がない場合、ユーザー側端末30は、乗駕行動は0(ゼロ)としてカウントしてもよい。ただし、この場合、あご乗せ行動においては、ユーザー側端末30はカウントを1としてもよい。平均的なあご乗せ行動により検出される交信は単発、或いは非常に短いスパンの時間だからである。なお、あご乗せ行動も発情の一つの指標であることから、これらを含めて、発情の判定をしてもよい。
 また、牛の乗駕行動においては、最初に乗駕牛が被乗駕牛の臀、尾あたりに顔を乗せるあご乗せ行動類似の行動を取る。このとき、被乗駕牛において発情の兆候が全くない場合、乗駕されることを嫌がって逃げる行動を取ることがある。この場合、一回の交信しか検出できない。従って、乗駕はカウントされず、あご乗せ(被あご乗せ)回数1がカウントされてもよい。あご乗せ回数が多い牛は発情の可能性があるが、被乗駕回数が少ないにもかかわらず、被あご乗せ回数が多い場合は、乗駕を許容しない場合が多いことが考えられ、発情の可能性は低いと判定してもよい。
 一方、被乗駕牛に発情の兆候がある場合、あご乗せ行動又はこれに類するしぐさがあっても、被乗駕牛は大きくは動かずその後の乗駕を許容するか、或いはその後の乗駕の最中に数歩程度前方に歩くようにして乗駕を逃れるような緩やかな行動をする。
 乗駕牛は、乗駕行動の最初の手順であるあご乗せ行動類似の仕草をした後に、前駆で地面を蹴って立ち上がると同時に、被乗駕牛の尾の側から頭の側へと乗駕牛の体が前方へずれていく。従って、同じ牛に取り付けた複数の被乗駕側装置20においては、最初に被乗駕牛の臀、尾あたりに取り付けられた被乗駕側装置20との交信が検出され、次に前方の被乗駕側装置20との交信が検出されることとなる。従って、このような複数の乗駕側装置10における、交信をした被乗駕側装置20の配置されている位置が、後ろから前へと移動していく場合にも、ユーザー側端末30は乗駕(被乗駕)回数を1とカウントしてもよい。なお乗駕が終了するときに、乗駕牛の体が被乗駕牛の後方にずれていくような動きを伴うが、これを検出することも乗駕検出として有用である。すなわち、最初に交信したのが背中に配置された被乗駕側装置20であり、その後、尾に配置された被乗駕側装置20と交信した場合も、ユーザー側端末30は乗駕(被乗駕)回数を1としてカウントしてもよい。ただし、先の平均乗駕検出時間の間に、尾、背中、尾と検出された場合は、乗駕回数を2とカウントしてしまわないように、1がカウントされる。また、先の平均乗駕検出時間においては、仮に3以上の被乗駕側装置20と交信があったとしても、カウントは2,3とならないように、1がカウントされる。すなわち重複してカウントしてしまうことはしない。このようなアルゴリズムに従うときには、被乗駕側装置20に付与するIDは牛ごとに異なり、さらに背中又は尾等の同じ牛における配置ごとに異なるIDが付与されればよい。例えば、牛A、Bのそれぞれの尾側から頭側に向かって背中の左側、背骨上、右側の順で記載すると、IDは、A-1L,A-2L,A-3L・・・、A-1M,A-2M,A-3M・・・、A-1R,A-2R,A-3R・・・、牛Bは、B-1L,B-2L,B-3L・・・、B-1M,B-2M,B-3M・・・、B-1R,B-2R,B-3R・・・・である。
 図9では、最も左の棒グラフの牛Aを用いて説明する。図9は、牛Aの乗駕側装置10が他の牛の被乗駕側装置20と交信した時間から導き出した乗駕累積時間、及び他の牛に乗駕されて、当該他の牛の乗駕側装置10と牛Aの被乗駕側装置20が交信した時間から導き出した被乗駕累積時間を示している。ここで、牛Aは乗駕累積時間が第1閾値である60秒を超えている。また、被乗駕交信回数が第4閾値である30秒を超えている。ここで、発情しているとの判定は、乗駕回数が第1閾値を超える場合としてもよいし、乗駕回数が第1閾値を超えて、且つ被乗駕回数が第4閾値を超える場合としてもよい。
 次に、牛Dについてみると、牛Dは、乗駕累積時間が第2閾値である40秒を超えている。この場合ユーザー側端末30は、牛Dが発情している可能性が高いと判定している。牛Dの場合は、被乗駕累積時間が第3閾値である15秒を超えていないが、乗駕累積時間が第2閾値を超え、且つ、被乗駕累積時間が第3閾値を超えている場合に、発情の可能性が高いとしてもよい。
 次に牛Cについてみると、乗駕累積時間はいずれの閾値も超えていないものの、被乗駕累積時間が第3閾値である15秒を超えている。この場合にユーザー側端末30は、発情の可能性が高いと判定している。牛Tについてみると、乗駕累積時間・被乗駕累積時間ともに、いずれの閾値も超えていないが乗駕累積時間が第2閾値と一致しているため、発情している可能性があると判定している。
 ここで、検出された乗駕(被乗駕)交信回数から乗駕(被乗駕)継続時間、乗駕(被乗駕)累積時間を演算して発情判定をするには、種々のアルゴリズムに基づいて演算することが可能である。いくつかのアルゴリズムを用いた演算例を以下に記載する。
 先の通り、平均的には、1回の乗駕行動における乗駕(被乗駕)継続時間は、2秒から8秒である。従って、最も単純には、2秒から8秒の間に一回または複数の交信があった場合に、ユーザー側端末30は、平均乗駕時間の中心値5秒をカウントするようにしてもよい。
 或いは、2秒から8秒の間で、ユーザー側端末30は、最初の交信から最後の交信までの経過時間を乗駕(被乗駕)継続時間として計上する。この一回一回の乗駕(被乗駕)継続時間を、複数回の乗駕に対して累積したものが乗駕(被乗駕)累積時間である。すなわち乗駕累積時間が多いほど、発情の確度が高く、また、被乗駕累積時間が多いほど発情の確度が高いと考えられる。
 逆に、例えば最初の交信だけで次の交信までの時間が先の平均的な継続時間2秒~8秒の範囲外である場合又は、最初の交信だけがあったが次の交信がない場合、ユーザー側端末30は、乗駕継続時間は0(ゼロ)としてカウントしてもよい。
 また、牛の乗駕行動においては、最初に乗駕牛が被乗駕牛の臀、尾あたりに顔を乗せるあご乗せ行動類似の行動を取る。このとき、被乗駕牛において発情の兆候が全くない場合、被乗駕牛は乗駕されることを嫌がって逃げる行動を取ることがある。一方、被乗駕牛が発情の兆候がある場合、あご乗せ行動又はこれに類するしぐさがあっても、被乗駕牛は大きく動かずその後の乗駕を許容するか、或いはその後の乗駕の最中に数歩程度前方に歩くようにして乗駕を逃れるような緩やかな行動をする。
 乗駕牛は、乗駕行動の最初の手順であるあご乗せ行動類似の仕草をした後に、前駆で地面を蹴って立ち上がると同時に、被乗駕牛の尾の側から頭の側へと乗駕牛の体が前方へずれていく。従って、同じ牛に取り付けた複数の被乗駕側装置20においては、最初に被乗駕牛の臀、尾あたりに取り付けられた被乗駕側装置20との交信が検出され、次に前方の被乗駕側装置20との交信が検出されることとなる。従って、このような複数の乗駕側装置10と交信をした被乗駕側装置20の配置されている位置が、後ろから前へと移動していく場合にはユーザー側端末30は、次のように乗駕(被乗駕)継続時間をカウントしてもよい。すなわちユーザー側端末30は、後側の被乗駕側装置20との交信時間(例えば8時25分00秒)と前側の被乗駕側装置20との交信時間(例えば8時25分03秒)との差分時間(3秒)を、乗駕(被乗駕)継続時間としてカウントしてもよい。
 なお、乗駕が終了するときに、乗駕牛の体が被乗駕牛の後方にずれていくような動きを伴うが、これを検出することも乗駕検出として有用である。すなわちユーザー側端末30は、最初に交信した背中に配置された被乗駕側装置20との交信時間(例えば8時25分00秒)と、その後、尾に配置された被乗駕側装置20との交信時間(例えば8時25分04秒)との差分時間(4秒)を、乗駕(被乗駕)継続時間としてカウントしてもよい。ただし、先の平均乗駕検出時間の間に、尾、背中、尾と検出された場合は、乗駕累積時間をダブルカウントしてしまわないように、最初の尾から最後の尾での交信時間の差分が乗駕継続時間とすればよい。
 このようなアルゴリズムに従うときには、被乗駕側装置20に付与するIDは牛ごとに異なり、さらに背中又は尾等の同じ牛における配置ごとに異なるIDが付与されればよい。例えば、牛A、Bのそれぞれの尾側から頭側に向かって背中の左側、背骨上、右側の順で記載すると、IDは、A-1L,A-2L,A-3L・・・、A-1M,A-2M,A-3M・・・、A-1R,A-2R,A-3R・・・、牛Bは、B-1L,B-2L,B-3L・・・、B-1M,B-2M,B-3M・・・、B-1R,B-2R,B-3R・・・・である。
 次に、図10を用いて、牛Aの発情行動の詳細を示すグラフを表示している例について説明する。ここでは、図7から図9の牛Aの棒グラフをタッチすることにより図10に示す牛Aの詳細が表示されるようにしてもよい。この場合、操作部36はPCのマウス又はタッチパネルであってもよい。
 計測開始時刻である8時から現在時刻である9時半までの間に生じた乗駕行動の活動量を縦軸に、時間を横軸に設定している。活動量は、例えば上側が上述した乗駕交信回数、下側が上述した被乗駕交信回数である。活動量は、乗駕交信回数に変えて、乗駕(被乗駕)回数又は乗駕(被乗駕)累積時間、あご乗せ(被あご乗せ)回数等でもよい。牛Aの場合、8時台に乗駕行動が検出され、9時ごろから被乗駕行動が見られることから、顕著な発情状態を呈している。発情開始からの経過時間は、1.5h程度であるから、授精適性時間帯(例えば、発情開始4時間から12時間、さらに好適には発情開始6時間から10時間)までの間、このようなグラフを基に経過観察を継続すればよい。
 図11には、乗駕側装置10のメモリに記録された乗駕側と被乗駕側との交信ログの組み合わせの詳細を表示している。これもユーザー側端末30の操作部36の操作により表示がなされるようにしてもよい。乗駕側装置10には、このようなログにより乗駕交信記録が蓄積されていく。このように、乗駕交信ログが取れるたびに、第2方式の通信部を介して、乗駕側装置10からユーザー側端末30にログ情報が送信されればよい。なお、ログ情報のユーザー側端末30への送信は、乗駕行動の検出(交信)があろうが無かろうが、5分或いは10分程度に一回、送信してもよい。或いは、乗駕側装置10は、1回の乗駕行動、或いは一定回数の乗駕行動が検出されたことをトリガーとして、ログ情報を送信してもよい。この場合、乗駕側装置10は、第2方式の通信部16を必要な時だけ起動させればよく、いわゆる携帯電話等でいうところ常時待ち受け状態を必要としないため、省電力化に寄与する。
 次に、図12を用いて、対象牛Aに対する今後のアクションを選択する画面を表示している例を示す。ここでは発情が確認できてからよくおこなわれる4つのアクションを選択肢として表示している。すなわち、(1)獣医師への緊急連絡をするか否か、(2)獣医師に乗駕行動情報を送信するか否か、(3)獣医師に人工授精指示をするか否か、(4)継続して観察するか否かである。(1)から(3)の獣医師等の連絡先は、予め登録された獣医師の電話番号若しくはメールアドレス又は人工授精師のそれであってもよいし、牧場内で授精の権限を持つ従業員のものでもよい。また、これらの選択肢は、択一的にいずれかを選択するようにしてもよいし、複数選択できるようにしてもよい。
 なお、本明細書及び請求項において、装置は、乗駕側装置、被乗駕側装置と名付けられている。しかしながら、本発明の適用範囲には、牛の乗駕に限られず、乗駕側装置には、乗駕又はあご乗せをする側の装置、被乗駕側装置には、乗駕される側又はあご乗せされる側の装置が含まれる。
 従って、本発明の保護範囲には、先のあご乗せ行動又は馬、豚の乗駕行動の検出、ひいては乗駕検出情報に基づいた交配行動の検出をするものも含まれる。例えば、オス馬の首から胸前あたりに付けた乗駕側装置10と、メス馬の背中に付けた被乗駕側装置20とにより、自然交配の交尾行動の検出にも適用できる。本発明は、豚にも同様に使用できる。
 さらに、以下のような構成も採用可能である。例えば乗駕側装置10は、電源15に非接触で充電するために、非接触充電部を備えていてもよい。非接触充電時は、図13に示すように、アンテナ(コイル)12xと、WLC(Wireless Charge)端子と、共振回路12yと、制御部13と、電源(バッテリ)15が用いられる。すなわち、非接触充電部の構成要素は、アンテナ(コイル)12xと、WLC(Wireless Charge)端子と、共振回路12yと、制御部13と、電源(バッテリ)15を含む。
 これに対して、RFID通信時には、通信部12は、アンテナ(コイル)12xと、RFID(Radio Frequency Identifier)端子と、共振回路12yと、制御部13とが用いられる。なお、RFID端子とWLC端子との切り替えは、スイッチング素子SWにより切り替えられるが、この切り替えは制御部13が制御する。
 ここで、アンテナ12xと、共振回路とは、RFID通信(第1方式)にも非接触充電(WLC)使用時にも共用で用いられる。そして、例えば、非接触充電の使用(共振)周波数帯は、13.56MHzであってもよく、この場合、RFID通信(第1方式)の使用(共振)周波数帯と同じであってもよい。この場合、例えばアンテナコイル12x全体を共用できるという利点がある。もちろん、異なる使用周波数帯として、アンテナコイルの一部を共用するようにしてもよい。
 次に、充電装置40側の構成を図14に示す。充電装置40は、WLC用のコイルアンテナ42x1と、RFID用のコイルアンテナ42x2と、それぞれの共振回路42y1,42y2と、これらの制御を統括する制御部43と、メモリ44とを備える。
 次に充電時における乗駕側装置10と充電装置40との制御ステップを説明する。牛等の家畜が放牧地から厩舎に戻ってくるときなどのタイミング(なお、このタイミングに限らない。)で、首輪又は頭絡等に取り付けた乗駕側装置10を、牛から首輪等ごと取り外して、或いは首輪等から乗駕側装置10だけを取り外して、充電装置40にセットする。以下、図15から図17を参照しながら一実施例について説明する。なお、図15において、ステップ0 STARTを記載しているが、説明するための概念上の出発点を示すだけで、実際のステップがあるわけではない。なお、乗駕側装置10は、第2方式の通信部により、ユーザー側端末30に対して電池残量が少ない旨の通知をしてもよく、その場合に家畜から取り外して充電を開始してもよい。
 乗駕側装置10は、RFIDモードのときには、相手方に対してIDを送信するよう求める指示を含む電(磁)波(発信信号)を所定間隔で発信している(図15のステップ1)。乗駕側装置10が充電装置40上に載置されたときにも、充電装置40は乗駕側装置10から発信信号に含まれるID返信要求を受け取る(図17のステップ13)。このため充電装置40は、充電装置40自身のIDを乗駕側装置10に対して送信する(図17のステップ14)。このとき図14の例では、コイル42x1、RFID共振回路42y1、制御部43が用いられる。
 このとき、発信信号に含まれるID返信要求を出した乗駕側装置10は、相手方からの応答(ID情報)がくるのを待っている(図15のステップ2)。そして、乗駕側装置10に対して応答(ID情報)がこなかった場合は、再び相手方に対してIDを送信するよう求める指示を含む電(磁)波を所定間隔で発信する(図15のステップ1)。これは、充電装置40からの応答のみならず、被乗駕側装置20からの応答もない、つまりどこからも応答がない場合である。
 そして、何らかの応答があった場合は、乗駕側装置10は、応答に含まれるID情報から、当該受信したIDが牛等の家畜のものか、充電装置40のIDかを判別する(図15のステップ3)。
 受信した応答の中に含まれていたIDが牛のIDである(牛の被乗駕側装置20からの応答である)場合(図15のステップ4)を説明する。この場合、当該受信したID情報をベースに、乗駕行動検出システムの乗駕側装置10は、乗駕の判定のためのアルゴリズムに基づき、上述した種々の動作を行う。乗駕側装置10は同時に、再び、相手方に対してIDを求める送信指示を含む電(磁)波を所定間隔で発信する(図15のステップ1)。つまり継続的な乗駕監視状態としてループする。
 受信した応答の中に含まれていたIDが充電装置のIDである(充電装置40からの応答である)場合(図15のステップ5)、以降、充電制御アルゴリズムに従い動作する。
 一例に係る充電制御アルゴリズムの詳細を、図16及び図17を用いて説明する。受信した応答の中に含まれていたIDが充電装置のIDである場合(図16のステップ5)、乗駕側装置10は、バッテリの電圧状態を確認する。乗駕側装置10は、バッテリの状態として例えば規定電圧値の90%超か否かを判定する(図16のステップ6)。つまり乗駕側装置10は、バッテリの電圧が規定電圧値の90%超の場合、満充電と判定する。満充電の場合、乗駕側装置10は、充電装置40に対して特段の要求等はせずに、再び、相手方に対してIDを求める送信指示を含む電(磁)波を所定間隔で発信する(図15或いは図16のステップ1)。つまり継続的な乗駕監視状態としてループする。
 満充電ではない(90%以下である)場合、乗駕側装置10は、充電装置40が送電するように、充電装置40に対して、例えばRFID通信(第1方式)を用いて指示する(図16のステップ7)。もちろん乗駕側装置10と充電装置40の双方に第2方式の通信デバイスが搭載されている場合に第2方式により指示を送信してもよい。
 そして乗駕側装置10は、RFID通信に用いていたコイル12xを非接触充電(WLC)に用いるために、スイッチング素子SWによりRFID端子からWLC端子へと接続を切り替える(図16のステップ8)。
 充電装置40は、乗駕側装置10からの送電指示を受信しない(図17のステップ15の「NO」)と、乗駕側装置10からのIDを求める指示を含む電(磁)波の受信を待機する状態に戻る(図17のステップ19)。
 充電装置40は、乗駕側装置10からの送電指示を受信する(図17のステップ15の「YES」)と、充電装置40から送電を開始する。このとき図14の例では、コイル42x2、WLC共振回路42y2及び制御部43が用いられる。なお、充電装置40は、商用電源から電力供給を受けている。
 充電装置40から送電を開始される(図17のステップ16)と、乗駕側装置10は、受電した電(磁)波を用いて電源(バッテリ)の充電を開始する(図16のステップ9)。そして、このときもバッテリの電圧を監視し、満充電か否かを判定する(図16のステップ10)。
 電圧監視の結果、バッテリの充電状態が、満充電ではないとき(図16のステップ10の「NO」)、乗駕側装置10は充電を継続する(図16のステップ9)。電圧監視の結果、バッテリの充電状態が、満充電であるとき(図16のステップ10の「YES」)、乗駕側装置10は図13におけるWLC端子からRFID端子へとスイッチング素子SWを用いて接続を切り替える(図16のステップ11)。これにより、RFID通信が使用可能となるとともに、受電(充電)が自動的に停止されることとなる。
 そして、乗駕側装置10は、例えばRFID通信を用いて充電装置40に対して送電を停止するように指示を出す(図16のステップ12)。そして乗駕側装置10は、再び、相手方に対してIDを求める送信指示を含む電(磁)波を所定間隔で発信する(図15及び図16のステップ1)。つまり継続的な乗駕監視状態としてループする。
 充電装置40は、乗駕側装置10からの送電停止指示を受けると、送電を停止する(図17のステップ18)。そして充電装置40は、乗駕側装置10からのIDを求める指示を含む電(磁)波の受信を待機する状態に戻る(図17のステップ19)。
 このように、乗駕側装置10は、アンテナ(コイル)を、RFIDモードとWLCモードとで共用する例及び、或いはRFID通信等の第1方式により充電装置40を制御する例を示したが、上記の例に限られない。上述の例でも少し触れたが、乗駕側装置10と充電装置40とがともに第2方式の通信部を備えている場合、乗駕側装置10から充電装置40への指示及びこれに対する応答は、それぞれが備える第2方式の通信部により行われてもよい。この場合、RFID端子とWLC端子との切り替えのためのスイッチング素子SWは設けなくともよい。一方、RFID通信等の第1方式による制御の場合、指向性が高いため、一の乗駕側装置から多くの充電装置(乗駕側装置が搭載されていない他の充電装置)に対して送電指示等を与えてしまうリスクが少なく、複数の充電装置の管理が容易である。
 また、非接触充電方式を採用することにより、乗駕側装置10を一体成型された樹脂により完全に封止にすることも可能となる。具体的には、図3に示す乗駕側装置の保持具17以外のすべてを金型の中に配置し、その後、筐体18を構成する樹脂を金型の中に流し込んで完全密封を施してもよい。或いは、図18に示すように、筐体18ごと成型金型の内部に埋没させて、封止部材19の材料となる樹脂を金型に流し込んでもよい。
 もちろん、バッテリの再充電可能な期間のみの使用としてその後は使い捨てとしてもよいが、製造業者にて回収し、新たなバッテリを搭載して樹脂封止をし直す再生産をしてもよい。これは、第1通信(RFID又はIrDA等)及び第2通信(例えばLTE、CDMA、BlueTooth(登録商標)、WiFi))、非接触充電(WLC)がすべて樹脂に対して透過性を有する場合に適用しやすい。このような完全な封止は、動物等の首輪又は頭絡に取り付けられて、汚れやすく、雨又は砂にさらされやすい種々の装置においては、コストの割に容易に製造でき、防塵性・防水性も高いことから、製品上、十分な強みとなる。
 なお、樹脂としては、種々のプラスティックが考えられる。樹脂としては例えばアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS(アクリロニトリル (Acrylonitrile)・ブタジエン (Butadiene)・スチレン(Styrene)共重合合成)樹脂等が用いられてもよい。或いはシリコーン樹脂又はポリイミド樹脂等でもよい。
 また、製法も金型を用いた成型ではなく、材料となる樹脂の液状前駆体にディップして、筐体18等の外部露出面の全てに封止用塗膜を形成してもよい。これらの樹脂としても、先にあげた樹脂が用いられてもよい。
 また、上述では、図3で乗駕側装置10及び被乗駕側装置20の概略断面図を示す。また、図4等の説明の一部においては、被乗駕側装置20としてICチップによるRFIDタグを紹介した。しかしながら、乗駕側装置10の通信部12に用いられるアンテナ(コイル)12x又は、被乗駕側装置20の通信部21に用いられるアンテナ(コイル)21xは、クレジットカード等に用いられるICチップの大きさに限らず、もっと大きなものでもよい。ICチップは、スマートフォン等に搭載される際に、他のワンセグTVアンテナ又はCDMA,LTE等のアンテナ等、多くのアンテナを搭載する。また、ICチップはLCD等の表示部へのノイズの影響を考慮して、小さく設計されていることが多いが、人間用ではない製品の場合、表示部等は搭載しなくてもよく、また、アンテナの数も少ないため、小型化が容易である。
 例えば、図19に示すように、アンテナ(コイル)12x又はアンテナ(コイル)21xは、筐体18又は保持部材23の主面のほぼ全域にコイルを形成してもよい。この場合、例えばコイルは縦5cmから15cm、横3cmから13cm程度のものも作製可能である。FPC等の基板に、従来周知の薄膜技術又は積層技術を用いて、パターン設計により容易に形成できる。そして、コイルは、送信側のコイルと受信側のコイルとでほぼ同じまき数(一方が他方に対して80%以上120%以下)、コイルの縦横の径もそれぞれほぼ同じ大きさ(一方が他方に対して80%以上120%以下)としてもよい。
 10 乗駕側装置
 11 報知部
 12 通信部(第1方式)
 12x アンテナ(コイル)
 13 制御部
 14 メモリ
 15 電源(バッテリ)
 16 通信部(第2方式)
 17、17’ 保持部
 18 筐体
 19 封止部材
 20 被乗駕側装置
 21 通信部(第1方式)
 21x アンテナ(コイル)
 22 メモリ
 23 保持部材
 30 ユーザー側端末
 31 電源
 32 制御部
 32’ 演算部
 33 表示部
 34 報知部
 35 通信部(第2方式)
 36 操作部
 37 メモリ
 40 充電装置
 42x1 第1方式のアンテナ(コイル)
 42x2 非接触充電用アンテナ(コイル)
 42y1 第1方式用の共振回路
 42y2 非接触充電用の共振回路
 43 制御部
 44 メモリ

Claims (15)

  1.  一の家畜の首或いは顎に取り付けられ、発信信号を発するとともに、充電池を有する乗駕側装置と、
     他の家畜の背中から尾までのいずれかの位置に取り付けられ、前記発信信号に応じて応答信号を送信する被乗駕側装置と、
     前記充電池に対して、非接触にて電力を送信する充電装置と、を含む
    乗駕行動検出システム。
  2.  前記充電装置から送電された電力を受電する非接触充電部を有する請求項1に記載の乗駕行動検出システム。
  3.  前記非接触充電部を構成するコイルまたはアンテナは、前記発信信号を発する通信部のコイルまたはアンテナも構成する請求項2に記載の乗駕行動検出システム。
  4.  前記コイルまたはアンテナの一方側端子は、前記発信信号を発する前記通信部に接続されたRFID端子と、前記非接触充電部に接続されたWLC端子とのいずれかに、スイッチにより切り替えて接続される請求項3に記載の乗駕行動検出システム。
  5.  前記充電装置は、前記発信信号に応じて応答信号を送信する第2通信部を備え、
     前記乗駕側装置が前記発信信号を送信し、当該発信信号に対する応答信号を受信すると、
     当該応答信号が被乗駕側装置からの応答信号か、前記充電装置からの応答信号かを判定する請求項4に記載の乗駕行動検出システム。
  6.  前記応答信号による判定が、被乗駕側装置からの応答であると判定した場合、乗駕側装置は、乗駕行動検出モードを継続する請求項5に記載の乗駕行動検出システム。
  7.  前記応答信号による判定が、充電装置からの応答であると判定した場合、前記乗駕側装置は、充電モードに移行する請求項5に記載の乗駕行動検出システム。
  8.  前記乗駕側装置が充電モードに移行すると、前記充電池の電圧が所定の電圧値を超えるか否かを判定する請求項7に記載の乗駕行動検出システム。
  9.  前記充電池の電圧が所定の電圧を超える場合、前記乗駕行動検出モードに戻る請求項8に記載の乗駕行動検出システム。
  10.  前記充電池の電圧が所定の電圧以下の場合、前記充電装置に対して、前記コイルまたはアンテナを用いて送電を指示するともとに、前記発信信号の発信が停止される請求項8に記載の乗駕行動検出システム。
  11.  一の家畜の首または顎に取り付けられて発信信号を発する乗駕側装置と、
     他の家畜の背中から尾までいずれかの位置に取り付けられて前記発信信号に対する応答信号を送信する被乗駕側装置と、を含み、
     前記乗駕側装置が封止部材により封止されている
    乗駕行動検出システム。
  12.  前記封止部材は、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS(アクリロニトリル (Acrylonitrile)・ブタジエン (Butadiene)・スチレン(Styrene)共重合合成)樹脂のいずれかを含むプラスティックからなる請求項11に記載の乗駕行動検出システム。
  13.  前記乗駕側装置は、当該封止部材及び保持具以外は外部に露出しないように封止されている請求項11または12に記載の乗駕行動検出システム。
  14.  前記乗駕側装置の前記封止部材と、封止されている他の部材とは一体成型により固着される請求項11乃至13のいずれかに記載の乗駕行動検出システム。
  15.  前記乗駕側装置の前記封止部材は、封止される他の部材を、該封止部材の液状前駆体に埋没させることにより形成される請求項11乃至13のいずれかに記載の乗駕行動検出システム。
PCT/JP2016/002518 2015-05-28 2016-05-24 乗駕行動検出システム WO2016189862A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/576,891 US10674712B2 (en) 2015-05-28 2016-05-24 Mounting behavior detection system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108863A JP2016220587A (ja) 2015-05-28 2015-05-28 乗駕行動検出システム
JP2015108864A JP2016220588A (ja) 2015-05-28 2015-05-28 乗駕行動検出システム
JP2015-108864 2015-05-28
JP2015-108863 2015-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016189862A1 true WO2016189862A1 (ja) 2016-12-01

Family

ID=57392677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002518 WO2016189862A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-24 乗駕行動検出システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10674712B2 (ja)
WO (1) WO2016189862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108849727A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 云南凤梧农业科技有限公司 一种穿山甲的人工养殖方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019071321A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Somark Group Limited METHOD AND SYSTEM FOR STORING INFORMATION ELEMENTS
KR20200118333A (ko) * 2019-04-05 2020-10-15 삼성전자주식회사 조명 시스템 및 조명 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136060A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Miyake, Inc. 発情検出システム
JP4368209B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-18 株式会社 ワコムアイティ 発情検知装置
JP2015082978A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ピーダブルビー 生体情報収集装置及び生体情報収集システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846106A (en) 1985-06-06 1989-07-11 Cowtronics, Inc. Method and apparatus for detecting standing heat in cattle
JPH06141385A (ja) 1992-06-20 1994-05-20 Nissei Eng Kk 動体監視システム
SE504267C2 (sv) 1994-06-01 1996-12-16 Tetra Laval Holdings & Finance Identitets- och kobrunstindikator
JPH1132609A (ja) 1997-07-18 1999-02-09 Kyoritsu Denki Seisakusho:Kk 雌牛の発情管理装置
FR2784889B1 (fr) 1998-10-21 2001-02-16 Instr Medecine Veterinaire Dispositif pour detecter l'etat d'oestrus chez les vaches laitieres comprenant un support comportant un detecteur emettant des signaux lumineux enferme dans un boitier
JP3634308B2 (ja) 2001-12-28 2005-03-30 株式会社J−オイルミルズ 乳牛の歩行距離管理装置及び乳牛の繁殖管理方法,乳牛の繁殖管理システム並びにプログラム
JP2003325077A (ja) 2002-05-14 2003-11-18 Komutekku:Kk 振動数値の解析による牛・豚、馬等の発情・分娩日時の予知、疾病の発見方法とそれに用いる装着型発情・分娩日時予知、疾病発見装置。
JP2004057069A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Orion Mach Co Ltd 牛の乗架検知器の装着具
JP4229757B2 (ja) 2003-05-16 2009-02-25 北海道 乳牛の発情発見方法及び装置
JP2006075090A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Fumio Kashiwamura 牛の発情発見装置
SE528838C2 (sv) 2005-04-29 2007-02-27 Delaval Holding Ab Detekteringsmetod jämte -arrangemang för mjölkboskap
JP4447542B2 (ja) 2005-09-15 2010-04-07 株式会社 ワコムアイティ 発情検知装置
JP4838651B2 (ja) 2006-07-20 2011-12-14 株式会社 コムテック 仔牛の雌雄産み分け方法、授精時期表示装置
JP2008206412A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Okayama Prefecture センサ保持用ベルト
JP5514975B2 (ja) 2009-08-26 2014-06-04 長崎県 発情検出装置
JP5543317B2 (ja) 2010-10-28 2014-07-09 Necネッツエスアイ株式会社 牛の発情検知方法
JP5035861B1 (ja) 2012-02-29 2012-09-26 茂夫 宇都宮 発情通報システム
CA2913171C (en) * 2013-05-20 2021-09-07 Accelerenz Limited Sensor apparatus and associated systems and methods
UY35914A (es) * 2014-12-22 2016-01-29 Pablo Castro Lisboa Sistema y dispositivo para el monitoreo de la actividad reproductiva de animales

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368209B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-18 株式会社 ワコムアイティ 発情検知装置
WO2008136060A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Miyake, Inc. 発情検出システム
JP2015082978A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ピーダブルビー 生体情報収集装置及び生体情報収集システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108849727A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 云南凤梧农业科技有限公司 一种穿山甲的人工养殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10674712B2 (en) 2020-06-09
US20180146646A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10932451B2 (en) Sensor apparatus and associated systems and methods
JP2007124966A (ja) 動物の発情情報、出産情報及び/又は生体情報検知装置。
AU2021102218A4 (en) Apparatus and system for identification and monitoring of animals
US9980467B2 (en) Data network for monitoring animals
WO2016189862A1 (ja) 乗駕行動検出システム
CN104904615A (zh) 一种奶牛体温和活动状态监测仪
US20230298449A1 (en) Modular tracking device
US10080349B2 (en) Mounting behavior detection system and detection method
WO2008108816A1 (en) System and method for subject management using intelligent rf tag and reader
JP2016220588A (ja) 乗駕行動検出システム
JP2016220587A (ja) 乗駕行動検出システム
JP6563668B2 (ja) 乗駕行動検出システム
JP6636714B2 (ja) 乗駕行動検出システム
JP6636715B2 (ja) 乗駕行動検出システム
JP6514002B2 (ja) 乗駕行動検出システム
US20240049688A1 (en) Device and method for detecting, displaying and evaluating motion data of a horse

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16799575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15576891

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16799575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1