JP2016220588A - 乗駕行動検出システム - Google Patents

乗駕行動検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016220588A
JP2016220588A JP2015108864A JP2015108864A JP2016220588A JP 2016220588 A JP2016220588 A JP 2016220588A JP 2015108864 A JP2015108864 A JP 2015108864A JP 2015108864 A JP2015108864 A JP 2015108864A JP 2016220588 A JP2016220588 A JP 2016220588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riding
cow
side device
detection system
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015108864A
Other languages
English (en)
Inventor
智義 池田
Tomoyoshi Ikeda
智義 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015108864A priority Critical patent/JP2016220588A/ja
Priority to US15/576,891 priority patent/US10674712B2/en
Priority to PCT/JP2016/002518 priority patent/WO2016189862A1/ja
Publication of JP2016220588A publication Critical patent/JP2016220588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】乗駕行動を容易に検知するシステムの提供。
【解決手段】乗駕側装置10を乗駕する牛の喉や首あたりに取り付け、乗駕される側の牛の背中に被乗駕側装置20を取り付け、乗駕側装置10は定期的に発信信号を発信している。被乗駕側装置20は乗駕側装置10と適切な距離で乗駕側装置10から受け取った発信信号にて、被乗駕側装置に記憶された乗駕された牛の固有IDを応答信号そして乗駕側装置10に返信する。このように、乗駕した牛の乗駕した牛の乗駕装置10に記憶された当該乗駕した牛の固有IDと合わせて乗駕した牛及び乗駕された牛の組み合わせが検出できる。牛の組み合わせを検出したことを放置部14を発光させたりしてユーザ端末に報知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、家畜等の乗駕行動等の検知に関するものである。
特許文献1には、牛の腹部の下に装着したRFIDタグと、牛床に設置されたリーダライタ装置との交信により牛の発情期の横臥状態及び起立状態を検出することが記載されている。しかし牛床に設置しているため、放牧中に検出できない上にシステムが大がかりである。
特許文献2には、牛の発情時の乗駕行動を、加速度センサによる傾き検知により検出することが記載されている。しかし、加速度センサの場合、アブ等の接近により皮膚をぶるぶるとゆすったりする行為や、加速度センサの位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献3には、傾斜センサにより牛の発情期の横臥状態及び起立状態を検出することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献4には、歩行センサによって牛の歩数を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献5には、モーションセンサによって牛の活動量を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献6には、牛舎内に設置されたリーダライタ装置と、RFID等のタグを付けた牛とによって、当該牛の歩行距離を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、放牧した場合に検出できず、使用が限定的である。
特許文献7には、運動センサ及び運動センサからの信号を送信する発信器によって牛の運動を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献8には、歩行センサによって牛の歩数を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献9には、振動センサによって牛の活動量を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献10には、歩行センサによって牛の歩数を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、加速度センサ同様に、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献11には、牛の腰部に取り付けた圧力センサによって牛の乗駕行動を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、どの牛が乗駕したものか判別できない。
特許文献12には、牛の脊椎上に取り付けた圧力応答性スイッチによって牛の乗駕行動を検出することにより、発情を検知することが記載されている。しかし、どの牛が乗駕したものか判別できない。
特許文献13には、牛の脊部に取り付けた圧力センサによって牛の乗駕行動を検出するための検出器の装着具の構造が記載されている。しかし、どの牛が乗駕したものか判別できない。
特許文献14には、牛に取り付けた圧力センサによって牛の乗駕行動を検出すると、光による報知を行うことが記載されている。しかし、どの牛が乗駕したものか判別できない。
特許文献15には、牛の背骨の上に取り付けた加速度センサや傾斜センサによって牛の乗駕行動を検出するための検出器の装着具の構造が記載されている。しかし、位置ずれ等による誤検出を防ぐため、牛の胴体に太いベルトを巻かなければならず、装置が大型化する上、牛に大きな負担にもなる。
特許文献16には、牛床温度を検出する温度センサにより牛の発情期の横臥状態及び起立状態を検出することが記載されている。しかし牛床に設置しているため、放牧中に検出できない上にシステムが大がかりである。
特許文献17には、牛の膣温を検出する温度センサにより牛の発情を検出することが記載されている。しかし膣温の計測は、放牧中にはできないため、使用可能な場合が限定される。
特許文献18には、一方の牛の首に付けた超音波発信器からの超音波が、他方の牛の首に付けた超音波受信器に送信され、他方の牛の首に付けた超音波受信器側で超音波を受信すると、その受信回数を乗駕(被乗駕)回数としてそのままカウントすることが記載されている。また、超音波に変えて電磁波や赤外線を使用することも記載されている。しかし、被乗駕牛の首に付けた超音波受信器の受信可能な向きと、乗駕牛の首に付けた超音波発振器の発信の向きとをうまく一致させるのは至難の業である。特に乗駕時は、乗駕牛は頭を下げて被乗駕牛の背中に顎を載せているような体勢を取る。従って、乗駕牛の顎が超音波等の指向性のある信号を遮る。また、被乗駕牛は、被乗駕時には背中を丸め、首を下げていることが多い。そのため、超音波受信器が被乗駕牛の背中で隠れてしまい超音波等の指向性の高い信号を受信できない。仮に指向性を持たせないと、乗駕ではないときにも信号を受け取ってしまい、誤検出となる。
特開2006−75090号公報 特開2007−75043号公報 特表2008−538918号公報 特開平06−141385号公報 特開2012−90604号公報 特開2003−189751号公報 特表平10−501618号公報 特開2008−22760号公報 特開2003−325077号公報 特開2004−337093号公報 特開平11−32609号公報 特開昭63−192437号公報 特開2004−57069号公報 特開2000−157084号公報 特開2008−206412号公報 特開2011−45284号公報 特開2013−179875号公報 特開2005−210927号公報
雌牛の発情における乗駕行動或いは被乗駕行動を容易に検出する発明を提案する。
一の家畜の首に取り付けられ、発信信号を発する乗駕側装置と、他の家畜の背中から尾までいずれかの位置に取り付けられた被乗駕側装置とを含み、
前記乗駕側装置は、前記発信信号を発するアンテナ部を備え、当該発信側装置への非接触充電時には、当該アンテナ部が受電用のコイルを兼ねる
本発明によれば、家畜等の乗駕行動等を容易に検出する。
検出システムの概要を示す図である。 検出システムの例の機能ブロック図である。 乗駕側装置の一例を模式的に表した断面図である。 乗駕側装置及び被乗駕側装置を牛に装着した例を示す図である。 乗駕側装置及び被乗駕側装置を牛に装着した例を示す図である。 被乗駕側装置を牛に装着したいくつかの例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムのユーザー側装置の画面の例を示す図である。 検出システムの乗駕側装置の回路構成の一例を示す図である。 検出システムの充電装置の回路構成の一例を示す図である。 検出システムの乗駕側装置の制御フローの一例を示す図である。 検出システムの充電装置の制御フローの一例を示す図である。 検出システムの充電装置の制御フローの一例を示す図である。 検出システムの乗駕側装置の構造例を示す図である。 検出システムの乗駕側装置及び被乗駕側装置のアンテナ(コイル)の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、さまざまな例を示す図を参照して説明する。なお、これらの例同士が互いに矛盾しない限り、例同士が相互に適用可能、変換可能である。或いは矛盾しない限り、さまざまな技術を付加可能、変換可能である。
図1は、検出システムの概略を使用例として示している。ここでは、乗駕側装置10を乗駕する牛の喉や首あたりに取り付けるとともに、1個の被乗駕側装置20を乗駕される側の牛の背中のき甲あたりに取り付けている。乗駕側装置10は定期的に発信信号(電磁波又は電波(以下、電(磁)波と記載する))を発信している。被乗駕側装置20は、乗駕側装置10と適切な距離、例えば0〜30cm以内で正対すると、乗駕側装置10から受け取った発信信号をトリガーとして(あるいは発信信号によりエネルギーを得て)、被乗駕側装置20に記憶された乗駕された牛の固有IDを応答信号として、乗駕側装置10に対して返信する。一般に乗駕行動においては、乗駕した家畜等(例えば牛)の喉や首、胸垂あたりと、乗駕された牛の背中およびその後ろ側である尻、臀、尾あたり(首や喉は含まない)とが互いに正対する(なお、本明細書においては、正対とは実際に接触する場合も含む)ことが多いため、例えばこのような正対する位置に取り付けることが好適である。
或いは、発情したメス牛が、他の牛の背や尻、臀等に顎を乗せる行動(顎乗せ行動)をすることがある。この場合も、喉や首の下あたりに配置された乗駕側装置10と背中の被乗駕側装置20とが正対して、上述と同様に乗駕側装置10から信号を受け取ったことをトリガーとして、被乗駕側装置20に記憶された乗駕される牛の固有IDを、乗駕側装置10に対して返信する。
このように、乗駕された牛の固有IDを乗駕した牛の乗駕側装置10に送信し、乗駕した牛の乗駕側装置10に記憶された当該乗駕した牛の固有IDと合わせて、乗駕した牛及び乗駕された牛の組み合わせが検出できる。従って、この乗駕行動に絡んだ牛(乗駕した牛、或いは乗駕された牛)の固有IDや、乗駕行動の牛の組み合わせを検出したことを、例えば乗駕側装置に取り付けたLED等の報知部14を発光させたりブザー等の報知部14から音を発したりしてユーザーに報知してもよい。
次に、図2を用いて検出システムの概略構成の例を説明する。図2の検出システム10のように、乗駕側装置10と、被乗駕側装置20と、ユーザー側端末30とを備えていてもよい。
乗駕側装置10は、第1方式の通信方式によって、被乗駕側装置20に対して信号を発信して、これに対しての第1方式に通信方式による被乗駕側装置20からの返信を受信する。
例えば第1方式は、RFID(例えばNFC(NFC-A,NFC-B,NFC-F))技術等の通信技術や、IrDA等の指向性の高い通信方式である。
第1方式の通信方式としてNFC技術に用いられるリーダライタ装置を採用した場合、パッシブ型のRFIDタグと呼ばれるタグ(主としてアンテナとメモリから構成される)を備えた被乗駕側装置20に対して、発信信号となる電(磁)波(返信用のエネルギー源を兼ねることもある)を送信するとともに、被乗駕側装置20のRFIDタグからの信号(返信)を受信するNFC(NFC-A, NFC-B, NFC-F等))に準拠した通信部12と、制御部13と、当該乗駕側装置10が取り付けられた家畜(メス牛、仔牛、馬、豚)の固有IDを記憶したメモリ14と、バッテリ(2次電池)あるいは燃料電池等が採用可能である電源15と、(後述するユーザー側端末30を備える場合に、)ユーザー側端末30との通信を可能とするための第2の通信方式(例えばCDMA,LTE,WiFi,BlueTooth(登録商標)等)に準拠した通信部16を備えていてもよい。発信信号の内容は、最低限として、被乗駕側装置20のメモリに記憶された固有IDの返信要求であればよい。
もちろん、NFC技術に変えて、第1方式にIrDAも採用可能である。この場合、第1方式の通信部12は、赤外線を発する或いは受ける発光部及び受光部を備えていればよい。IrDAは、NFCよりも通信可能な距離が長い(30cm〜1m程度)ことも利点である。さらには、赤外線送受信に変えて、特定の波長のパルス波のレーザー光を送受信するものでもよい。
NFC及びIrDAやレーザー光はともに通信が可能な立体角が小さく、通信部同士が互いに正対に近い状態を取る必要がある。そのため、本発明においては指向性の高い通信方式を敢えて採用して、誤検出の発生する可能性を低減してもよい。すなわち乗駕行動や顎乗せ行動に依存せずに互いの通信部が通信をしてしまうような誤検出を生じにくくしやすい点でメリットがある。
乗駕側装置10の第1方式の通信部12は、例えば1秒に1回程度の間隔で送信を繰り返す。もちろん1秒よりももっと頻繁でもよい。そして、1秒に一回の送信時に返信を受信すると、以降は最後の返信から一定時間以上(例えば4秒以上)の間(乗駕検出時間+一定時間以上)は、0.1〜0.3秒に一回程度の細かい周期で送信を繰り返す。これは、非乗駕時の消費電力削減を図りつつ、乗駕継続時間を正確に計測するためである。もちろん、この周期の設定は、種々変更が可能である。
第2方式の通信部16は、例えばCDMA,LTE,WiFi,BlueTooth(登録商標)等に準拠したものであってもよい。第2方式は、指向性が低く、また、距離も牧場の放牧地内から放牧地外へと電波を送信できるものがよい。例えば距離は、200m程度を超えるものであればよい。なお、放牧地内に一または複数の中継基地局を設置する場合は、距離はもっと短くともよい。例えば数十メートル程度でもよい。電気牧柵(通常、高電圧且つ低電流のパルス波が印可される。)と呼ばれる牧柵を用いている場合、この牧柵にさらに中継基地局用の電力線を一つ加えて引き回せばよい。
被乗駕側装置20は、乗駕側装置10の第1方式に対応した方式、例えばNFC技術を用いたタグから構成可能であり、通信部21とメモリ22とを備えていてもよい。メモリ22には、少なくとも取り付けられる対象の家畜ごとに固有IDが書き込まれていればよい。先の第1方式がNFCである場合、通信部21は、RFID通信モードで通信が可能なタグを採用してもよく、この場合、バッテリ等の電源を必要としない点で牛等の家畜の背中に取り付けるにあたっても構造を簡素化できる。もちろんバッテリを備えてその電源を用いて通信を行ってもよい。また、第1方式としてIrDAやパルス波のレーザー光を用いた場合、通信部21は、それぞれに対応した受光部及び発光部を備えればよい。もちろん、発光部の駆動のための電源をさらに備えてもよい。
ユーザー側端末30は、必ずしも備える必要はない場合もあるが、あれば利便性が向上する。ユーザー側端末30は、電源31、制御部32(演算部32’)、表示部33、報知部34、通信部35、操作部36、メモリ37を備えていてもよい。なお、これらのものを最も簡単に備え得る装置は、いわゆるPCや、スマートフォン、タブレット等とこれらで動作可能なアプリである。厩舎作業中の水滴や汚れ・埃に強いアウトドア型のスマートフォンが好適に使用される。
制御部32は、ユーザー側端末30の全体を制御するが、特に演算部32’は、牛ごとの乗駕回数(乗駕時間)或いは被乗駕回数(被乗駕時間)の演算、或いはこれらの演算結果とそれぞれの閾値との比較を行う。これについては後述する。
表示部33は、後述する乗駕回数等の情報や、獣医師との連絡を取るか否か等の選択画面等やメールや電話を受信したときの画面を表示できてもよい。
報知部34は、乗駕回数や乗駕時間等が所定の閾値を超えた場合の報知や(これらの機能を搭載していれば、)メールや電話を受信したときの報知を行ってもよい。音、光、振動、文章表示等、従来周知の様々な方法が採用されてよい。なお、特に牛の発情の疑いが強い場合、発情の開始からの時間経過により、授精を急ぐべき場合は、通常の場合よりもインパクトの強い報知態様により、ユーザーに報知をしてもよい。例えば、音量の大小の差をつける、光の強弱等である。或いは、通常、1種類の報知例えば音だけなのに対して、緊急の場合には、音と光、振動等の複数の報知方法を用いて報知してもよい。
第2方式の通信部35は、例えばCDMA,LTE,WiFi,BlueTooth(登録商標)等のいずれかに或いはいくつかに準拠した方式で、先の第2方式の通信部16と通信できるものが好ましい。
操作部36は、操作キー、タッチパネル等の種々の操作を受け付ける技術が採用可能である。
メモリ37は、例えば通信部35を介して取得した乗駕行動等に関する情報を記憶し、或いは各種演算処理等における記憶領域として使用されてもよい。また、メモリ37には、電話帳機能として、特定の獣医師や人工授産師等の情報、各牛の体調記録や過去の発情記録(例えば前回や前々回の発情記録や、昨年の授精時の記録)等を備えていてもよい。
次に図3から図5を用いて、乗駕側装置10の構造のいくつかの例について説明する。図3に示すように、防水仕様の筺体18の内部には、第1方式がNFC技術を用いた場合の例として、通信部12のアンテナが配置されている。アンテナは、乗駕行動における被乗駕牛に近い側に配置されてもよい。第1方式がIrDAである場合は、その発光部及び受光部も乗駕行動における被乗駕牛に近い側に配置されてもよい。さらには、筺体18の内部には回路基板13が配置され、制御部3やメモリ14の一部または全部等を構成してもよい。さらには、例えばリチウムイオン等から構成される電源15を備える。また、第2方式の通信部16のアンテナが配置されてもよい。図示しないが、表示部や報知部等を備えてもよい。
図3に乗駕側装置10と被乗駕側装置20の構造の例を示す。図3の例では、乗駕側装置10の筺体18の外側には保持具17が取り付けられている。保持具17は例えば図4に示すように首輪タイプである。或いは保持具17は例えば図5に示すように頭絡の17’タイプである。これらの素材は、通常の家畜用の頭絡等の構成部材である、ゴム、革、布、ロープ、縄等から構成されてもよく、耐久性と柔軟性を備えていればよい。なお、首輪17にしろ、頭絡17’にしろ、長さを調節可能な機構を採用してもよく、装着時の長さは、首を圧迫するほど締め付ける必要もなく、首との間に多少の隙間を設けてもよい。なお、図示しないが、肩から前脚をはさむように、たすき掛けのベルトや、馬の腹帯のようなものでもよい。
被乗駕側装置20は、フィルム状の保持部材23の中に、FPC等の基板にてパターン形成されたアンテナ(コイル)を備えた通信部21と、メモリ22とを備えている。これらは保持部材23の内部に密封されている。そして貼り付け部材を用いて牛等の背中等に貼り付ければよい。
なお、図4では、被乗駕側装置20を1個、図5では被乗駕側装置20を複数個配置している。被乗駕側装置20は、例えば図2に示すように、ループアンテナとメモリとからなる場合、いわゆるNFCチップと呼ばれる、縦横ともに3mmから1cm程度のチップでもよい。この場合、背中に図6に示すように多数の被乗駕側装置20を配置することで、乗駕時の位置ずれに起因して乗駕が検出できないといったことが低減される。
図6では、左側から順次4つのパターンを示している。最も左側のパターン(1)では、家畜の背骨をはさんで左右に被乗駕側装置20を配列させている。ここで、左右それぞれの帯状のものは、被乗駕側装置20を保持する保持部材23を示している。このように、背骨上だけではなく、左右に配置されていることから、あご乗せ行動を検出しやすい。帯状の保持部材23は、例えば布やゴムからなり、例えば接着剤が塗布されることにより、家畜の背中に固定されてもよい。生体適合性のある医療用接着剤(例えばシアノアクリレート系)が好ましいが、牛や馬の毛に部分的に接着するだけで良いので、ある程度の時間が経過すると脱毛とともに保持部材23が接着剤ごと脱落する或いは発情の周期に伴い、21日ごとに回収されるため、どのような接着剤であろうと、家畜の生体への悪影響は低い。なお、被乗駕側装置20がバッテリを使用しないタイプの場合、検出システムとして、毎回家畜からとりはずさなくともよい。仮にバッテリを必要とする場合、バッテリだけを取り出せるようにしてもよい。
このような保持部材23に、図6の最も左側のパターン(1)では、片側6個、左右で合計12個の被乗駕側装置20が接着固定されており、乗駕した家畜の首の位置や乗駕した際の姿勢やあご乗せ行動の背中とあごの位置のばらつきに対して検出しやすいようになっている。図6に示すパターン(2)では、被乗駕側装置20が搭載され、背中の幅広い領域を覆う布或いはゴム、網等からなる被覆部と、被覆部の左右に取り付けられ、家畜の腹の下を周回するベルトとが備わった保持部材23を開示している。この場合、牛の背骨上に当たるき甲部分にも被乗駕側装置20を配置できる。このように背骨上に被乗駕側装置20を配置した場合、牛の首に取り付けた乗駕側装置10が家畜の左右に偏らず真ん中に配置されていることも多いため、乗駕行動を見逃しにくくできる。もちろん、ベルトに変えてパターン1と同様に接着剤を用いてもよい。
パターン(3)では、帯状のものを、背骨をまたぐように、左右に延在させて配置している。ここで、保持部材23の素材・構造は、パターン(1)、パターン(2)と同様に接着剤やベルトが使用可能である。また、尾根部にも背骨に沿って被乗駕側装置20を配置している。このように、尾根部にも配置することで、例えばメス牛だけの放牧地ではなく、オスの仔牛が同じ牧区内に放牧されている場合において有効である。すなわちオスの仔牛に乗駕側装置10を取り付けた場合、その背丈が低いため、出産可能な雌牛の背中のき甲まで、仔牛の乗駕側装置10が届かないことも考えられる。従って、メス牛の尻や臀からしっぽのあたり、例えば尾根部あたりに被乗駕側装置20を取り付けることにより、乗駕(被乗駕)行動が検出しやすくなる。
パターン(4)では、チップ状の被乗駕側装置20を、接着剤からなる接着部材23を用いて固定している。つまり保持部材23は、接着剤そのものでもよい。ここでは、複数の被乗駕側装置20を個別に、家畜の背中や尻、尾等の乗駕側装置10と対面しそうな位置に取り付けているものである。なお、保持部材23は、接着剤だけからなるものではなく、裏面に接着剤が添付されたアクリルやPET等からなる薄片にチップが固定されたものでもよい。アクリル等からなる薄片を牛の毛や皮膚に取り付けるに当たり、先ほどと同様、薄片の裏面側に接着剤が用いられてもよい。もちろん保持部材23は粘着性シートでもよい。絆創膏やサージカルテープのようなものに被乗駕側装置20のチップが貼り付けられているものでもよい。このようなものであれば、容易簡便でコストも安くできる。なお、ウレタンゲルのようなもので、チップ及び硬化後の接着剤を覆うようにしてもよい。乗駕時やあご乗せ時に、家畜の下腹部や顎に被乗駕側装置20や保持部材23が引っかかったり、傷つけたりする恐れが低減できる。このような被覆部材付きの保持部材23でもよい。
図7から図12は、ユーザー側端末30の表示部33において、乗駕側装置10から収集した各家畜の乗駕行動に関する情報を表示する表示画面の一例である。このような画面例を用いながら、乗駕行動の情報と発情判定のアルゴリズムについても、順次説明する。
ここでは、同じ牧区内の複数の牛に対して、朝の8時(放牧開始)から9時半ごろまでのデータを収集した結果を示している。図7では、最も左の棒グラフの牛Aを用いて説明すると、牛Aの乗駕側装置10が他の牛の被乗駕側装置20と交信した回数(乗駕交信回数)及び他の牛に乗駕されて、当該他の牛の乗駕側装置10と牛Aの被乗駕側装置20が交信した回数(被乗駕交信回数)の累計を示している。ここで、牛Aは乗駕交信回数が第1閾値(40回)を超えている。また、被乗駕交信回数が第4閾値である20回を超えている。ここで、発情しているとの判定は、乗駕交信回数が第1閾値を超える場合としてもよいし、乗駕交信回数が第1閾値を超えて、且つ被乗駕交信回数が第4閾値を超える場合としてもよい。
次に、牛Dについてみると、牛Dは、乗駕交信回数が第2閾値である25回を超えている。この場合、牛Dが発情している可能性が高いと判定している。牛Dの場合は、被乗駕交信回数が第3閾値を超えていないが、乗駕交信回数が第2閾値を超え且つ、被乗駕交信回数が第3閾値を超えている場合に、発情の可能性が高いとしてもよい。
次に牛Cについてみると、乗駕交信回数はいずれの閾値も超えていないものの、被乗駕交信回数が第3閾値である12回を超えている。この場合に、発情の可能性が高いと判定している。牛Tについてみると、乗駕交信回数・被乗駕交信回数ともに、いずれの閾値も超えていないが乗駕交信回数が第2閾値と一致しているため、発情している可能性があると判定している。
そして、これらの棒グラフでは、総交信回数の上位の牛ほど、すなわち発情している確度が高い牛ほど画面の左側に表示されるように設計しており、そのうち、発情しているあるいはその可能性がある牛は、発情の可能性に関するコメントを枠内に表示している。なお、このようなコメントは必須のものではなく、棒グラフを見ながらユーザーが発情を自身の経験と牛ごとの特性を踏まえて確認してもよい。また、発情しているとした牛については、発情の可能性が見られた時点からの経過時間を示している。経過時間の表示は、発情開始から0時間から24時間、好ましくは5時間から16時間、さらに好ましくは8時間から13時間の間に、授精を行うのがよいためである。さらには、各閾値や乗駕交信回数と被乗駕交信回数のいずれを重視するか等は、牛の個体差にもよるため、このような判別の条件はユーザーごとに設定できてもよく、さらにはユーザーが牛ごとに条件を設定できてもよい。
図8では、最も左の棒グラフの牛Aを用いて説明すると、牛Aの乗駕側装置10が他の牛の被乗駕側装置20と交信した回数から導き出した乗駕回数、及び他の牛に乗駕されて、当該他の牛の乗駕側装置10と牛Aの被乗駕側装置20が交信した回数から導き出した被乗駕回数の累計を示している。ここで、牛Aは乗駕回数が第1閾値(10回)を超えている。また、被乗駕交信回数が第4閾値である7回を超えている。ここで、発情しているとの判定は、乗駕回数が第1閾値を超える場合としてもよいし、乗駕回数が第1閾値を超えて、且つ被乗駕回数が第4閾値を超える場合としてもよい。つまり飼育環境や個体差、家畜の種類等に応じて種々の判定条件をメーカーが或いはユーザーが設定可能であってもよい。
次に、牛Dについてみると、牛Dは、乗駕回数が第2閾値である7回を超えている。この場合、牛Dが発情している可能性が高いと判定している。牛Dの場合は、被乗駕回数が第3閾値である4回を超えていないが、乗駕回数が第2閾値を超え、且つ、被乗駕回数が第3閾値を超えている場合に、発情の可能性が高いとしてもよい。
次に牛Cについてみると、乗駕回数はいずれの閾値も超えていないものの、被乗駕回数が第3閾値である4回を超えている。この場合に、発情の可能性が高いと判定している。牛Tについてみると、乗駕回数・被乗駕回数ともに、いずれの閾値も超えていないが乗駕回数が第2閾値と一致しているため、発情している可能性があると判定している。
ここで、検出された乗駕(被乗駕)交信回数から乗駕(被乗駕)回数を演算して発情判定をするには、種々のアルゴリズムに基づいて演算することが可能である。いくつかのアルゴリズムを用いた演算例を以下に記載する。
牛の乗駕行動においては、乗駕する牛が、平均的には2秒から8秒程度の間、被乗駕牛に継続して乗駕している。従って、平均的には、1回の乗駕行動における乗駕(被乗駕)継続時間は、2秒から8秒である。
このため、例えば牛Aの乗駕側装置10と牛Bの被乗駕側装置20との間の交信が複数あった場合において、最初の交信から最後の交信までの時間(例えば6秒)が先の平均的な継続時間2秒〜8秒内である場合、牛Aの乗駕回数が1、牛Bの被乗駕回数が1とカウントしてもよい。この場合、牛Aの乗駕側装置10が一、或いは複数配置され、また、牛Bの被乗駕側装置20が一または複数配置されていても構わない。すなわち最初の交信も最後の交信も牛Aのいずれかの乗駕側装置10と牛Bのいずれかの被乗駕側装置との間での交信であればよい。具体的には被乗駕牛Bの尾に配置された被乗駕側装置20との間での最初の交信が検出され、その4秒後に被乗駕牛Bの背中の被乗駕側装置20との間で交信があり、その後、交信がなかった場合、乗駕継続時間は4秒として乗駕(被乗駕)回数1がカウントされる。
或いはもっと単純に牛Aの乗駕側装置10と牛Bの被乗駕側装置20との交信が複数回あった場合に、最初の交信から次の交信までの時間(例えば3秒)が先の平均的な継続時間2秒〜8秒の間である場合、同様に1をカウントしてもよい。同じ牛の被乗駕側装置20であれば、いずれかの被乗駕側装置20との交信であればよい点は同様である。従って、被乗駕側装置20に付与するIDは牛ごとには異なるものの、同じ牛では同じIDが付与されていても問題ない。このため、被乗駕側装置20のメモリ(RFIDチップ)への書き込み作業が簡便である。
逆に、例えば最初の交信だけで次の交信までの時間が先の平均的な継続時間2秒〜8秒の範囲外である場合や、最初の交信だけがあったが次の交信がない場合、乗駕行動は0(ゼロ)としてカウントしてもよい。ただし、この場合、あご乗せ行動においては、カウントを1としてもよい。平均的なあご乗せ行動により検出される交信は単発、或いは非常に短いスパンの時間だからである。なお、あご乗せ行動も発情の一つの指標であることから、これらを含めて、発情の判定をしてもよい。
また、牛の乗駕行動においては、最初に乗駕牛が被乗駕牛の臀、尾あたりに顔を乗せるあご乗せ行動類似の行動を取る。このとき、被乗駕牛において発情の兆候が全くない場合、乗駕されることを嫌がって逃げる行動を取ることがある。この場合、一回の交信しか検出できない。従って、乗駕はカウントされず、あご乗せ(被あご乗せ)回数1がカウントされてもよい。あご乗せ回数が多い牛は発情の可能性があるが、被乗駕回数が少ないにもかかわらず、被あご乗せ回数が多い場合は、乗駕を許容しない場合が多いことが考えられ発情の可能性は低いと判定してもよい。
一方、被乗駕牛が発情の兆候がある場合、あご乗せ行動やこれに類するしぐさがあっても、被乗駕牛は大きくは動かずその後の乗駕を許容するか、或いはその後の乗駕の最中に数歩程度前方に歩くようにして乗駕を逃れるような緩やかな行動をする。
乗駕牛は、乗駕行動の最初の手順であるあご乗せ行動類似の仕草をした後に、前駆で地面を蹴って立ち上がると同時に、被乗駕牛の尾の側から頭の側へと乗駕牛の体が前方へずれていく。従って、同じ牛に取り付けた複数の被乗駕側装置20においては、最初に被乗駕牛の臀、尾あたりに取り付けられた被乗駕側装置20との交信が検出され、次に前方の被乗駕側装置20との交信が検出されることとなる。従って、このような複数の乗駕側装置10における、交信をした被乗駕側装置20の配置されている位置が、後ろから前へと移動していく場合にも、乗駕(被乗駕)回数を1とカウントしてもよい。なお乗駕が終了するときに、乗駕牛の体が被乗駕牛の後方にずれていくような動きを伴うが、これを検出することも乗駕検出として有用である。すなわち、最初に交信したのが背中に配置された被乗駕側装置20であり、その後、尾に配置された被乗駕側装置20と交信した場合も、乗駕(被乗駕)回数を1としてカウントしてもよい。ただし、先の平均乗駕検出時間の間に、尾、背中、尾と検出された場合は、乗駕回数を2とカウントしてしまわないように、先の平均乗駕検出時間においては、仮に3以上の被乗駕側装置20と交信があったとしても、カウントは2,3とならないように、1がカウントされる。すなわち重複してカウントしてしまうことはしない。このようなアルゴリズムに従うときには、被乗駕側装置20に付与するIDは牛ごとに異なり、さらに背中や尾等の同じ牛における配置ごとに異なるIDが付与されればよい。例えば、牛A、Bのそれぞれの尾側から頭側に向かって背中の左側、背骨上、右側の順で記載すると、IDは、A−1L,A−2L,A−3L・・・、A−1M,A−2M,A−3M・・・、A−1R,A−2R,A−3R・・・、牛Bは、B−1L,B−2L,B−3L・・・、B−1M,B−2M,B−3M・・・、B−1R,B−2R,B−3R・・・・である。
図9では、最も左の棒グラフの牛Aを用いて説明すると、牛Aの乗駕側装置10が他の牛の被乗駕側装置20と交信した時間から導き出した乗駕累積時間、及び他の牛に乗駕されて、当該他の牛の乗駕側装置10と牛Aの被乗駕側装置20が交信した時間から導き出した被乗駕累積時間を示している。ここで、牛Aは乗駕累積時間が第1閾値である60秒を超えている。また、被乗駕交信回数が第4閾値である20秒を超えている。ここで、発情しているとの判定は、乗駕回数が第1閾値を超える場合としてもよいし、乗駕回数が第1閾値を超えて、且つ被乗駕回数が第4閾値を超える場合としてもよい。
次に、牛Dについてみると、牛Dは、乗駕累積時間が第2閾値である30秒を超えている。この場合、牛Dが発情している可能性が高いと判定している。牛Dの場合は、被乗駕累積時間が第3閾値である15秒を超えていないが、乗駕累積時間が第2閾値を超え、且つ、被乗駕累積時間が第3閾値を超えている場合に、発情の可能性が高いとしてもよい。
次に牛Cについてみると、乗駕累積時間はいずれの閾値も超えていないものの、被乗駕累積時間が第3閾値である15秒を超えている。この場合に、発情の可能性が高いと判定している。牛Tについてみると、乗駕累積時間・被乗駕累積時間ともに、いずれの閾値も超えていないが乗駕累積時間が第2閾値と一致しているため、発情している可能性があると判定している。
ここで、検出された乗駕(被乗駕)交信回数から乗駕(被乗駕)継続時間、乗駕(被乗駕)累積時間を演算して発情判定をするには、種々のアルゴリズムに基づいて演算することが可能である。いくつかのアルゴリズムを用いた演算例を以下に記載する。
先の通り、平均的には、1回の乗駕行動における乗駕(被乗駕)継続時間は、2秒から8秒である。従って、最も単純には、2秒から8秒の間に一回または複数の交信があった場合に、平均乗駕時間の中心値5秒をカウントするようにしてもよい。
或いは、2秒から8秒の間で、最初の交信から最後の交信までの経過時間を乗駕(被乗駕)継続時間として計上する。この一回一回の乗駕(被乗駕)継続時間を、複数回の乗駕に対して累積したものが乗駕(被乗駕)累積時間である。すなわち乗駕累積時間が多いほど、発情の確度が高く、また、被乗駕累積時間が多いほど発情の確度が高いと考えられる。
逆に、例えば最初の交信だけで次の交信までの時間が先の平均的な継続時間2秒〜8秒の範囲外である場合や、最初の交信だけがあったが次の交信がない場合、乗駕継続時間は0(ゼロ)としてカウントしてもよい。
また、牛の乗駕行動においては、最初に乗駕牛が被乗駕牛の臀、尾あたりに顔を乗せるあご乗せ行動類似の行動を取る。このとき、被乗駕牛において発情の兆候が全くない場合、乗駕されることを嫌がって逃げる行動を取ることがある。一方、被乗駕牛が発情の兆候がある場合、あご乗せ行動やこれに類するしぐさがあっても、被乗駕牛は大きく動かずその後の乗駕を許容するか、或いはその後の乗駕の最中に数歩程度前方に歩くようにして乗駕を逃れるような緩やかな行動をする。
乗駕牛は、乗駕行動の最初の手順であるあご乗せ行動類似の仕草をした後に、前駆で地面を蹴って立ち上がると同時に、被乗駕牛の尾の側から頭の側へと乗駕牛の体が前方へずれていく。従って、同じ牛に取り付けた複数の被乗駕側装置20においては、最初に被乗駕牛の臀、尾あたりに取り付けられた被乗駕側装置20との交信が検出され、次に前方の被乗駕側装置20との交信が検出されることとなる。従って、このような複数の乗駕側装置10における、交信をした被乗駕側装置20の配置されている位置が、後ろから前へと移動していく場合にも、後側の被乗駕側装置20との交信時間(例えば8時25分00秒)と前側の被乗駕側装置20との交信時間(例えば8時25分03秒)との差分時間(3秒)を、乗駕(被乗駕)継続時間としてカウントしてもよい。
なお、乗駕が終了するときに、乗駕牛の体が被乗駕牛の後方にずれていくような動きを伴うが、これを検出することも乗駕検出として有用である。すなわち、最初に交信した背中に配置された被乗駕側装置20との交信時間(例えば8時25分00秒)と、その後、尾に配置された被乗駕側装置20と交信時間(例えば8時25分04秒)との差分時間(4秒)を、乗駕(被乗駕)継続時間としてカウントしてもよい。ただし、先の平均乗駕検出時間の間に、尾、背中、尾と検出された場合は、乗駕累積時間をダブルカウントしてしまわないように、最初の尾から最後の尾での交信時間の差分が乗駕継続時間とすればよい。
このようなアルゴリズムに従うときには、被乗駕側装置20に付与するIDは牛ごとに異なり、さらに背中や尾等の同じ牛における配置ごとに異なるIDが付与されればよい。例えば、牛A、Bのそれぞれの尾側から頭側に向かって背中の左側、背骨上、右側の順で記載すると、IDは、A−1L,A−2L,A−3L・・・、A−1M,A−2M,A−3M・・・、A−1R,A−2R,A−3R・・・、牛Bは、B−1L,B−2L,B−3L・・・、B−1M,B−2M,B−3M・・・、B−1R,B−2R,B−3R・・・・である。
次に、図10を用いて、牛Aの発情行動の詳細を示すグラフを表示している例について説明する。ここでは、図7から図9の牛Aの棒グラフをタッチすることにより図10に示す牛Aの詳細が表示されるようにしてもよい。この場合、操作部36はPCのマウスやタッチパネルであってもよい。
計測開始時刻である8時から現在時刻である9時半までの間に生じた乗駕行動の活動量を縦軸に、時間を横軸に設定している。活動量は、例えば上側が上述した乗駕交信回数、下側が上述した被乗駕交信回数である場合や、乗駕交信回数に変えて、乗駕(被乗駕)回数や乗駕(被乗駕)累積時間、あご乗せ(被あご乗せ)回数等でもよい。牛Aの場合、8時台に乗駕行動が検出され、9時ごろから被乗駕行動が見られることから、顕著な発情状態を呈している。発情開始からの経過時間は、1.5h程度であるから、授精適性時間帯(例えば、発情開始4時間から12時間、さらに好適には発情開始6時間から10時間)までの間、このようなグラフを基に経過観察を継続すればよい。
図11には、乗駕側装置10のメモリに記録された乗駕側と被乗駕側との交信ログの組み合わせの詳細を表示している。これもユーザー側端末30の操作部36の操作により表示がなされるようにしてもよい。乗駕側装置10には、このようなログにより乗駕交信記録が蓄積されていく。このように、乗駕交信ログが取れるたびに、第2方式の通信部を介して、乗駕側装置10からユーザー側端末30にログ情報が送信されればよい。なお、ログ情報のユーザー側端末30への送信は、乗駕行動の検出(交信)があろうが無かろうが、5分或いは10分程度に一回、送信してもよい。或いは、1回の乗駕行動、或いは一定回数の乗駕行動が検出されたことをトリガーとして、ログ情報を送信してもよい。この場合、第2方式の通信部16を必要な時だけ起動させればよく、いわゆる携帯電話等でいうところ常時待ち受け状態を必要としないため、省電力化に寄与する。
次に、図12を用いて、対象牛Aに対する今後のアクションを選択する画面を表示している例を示す。ここでは発情が確認できてからよくおこなわれる4つのアクションを選択肢として表示している。すなわち、(1)獣医師への緊急連絡をするか否か、(2)獣医師に乗駕行動情報を送信するか否か、(3)獣医師に人工授精指示をするか否か、(4)継続して観察するか否かである。(1)から(3)の獣医師等の連絡先は、予め登録された獣医師の電話番号やメールアドレスや人工授精師のそれであってもよいし、牧場内で授精の権限を持つ従業員のものでもよい。また、これらの選択肢は、択一的にいずれかを選択するようにしてもよいし、複数選択できるようにしてもよい。
なお、本明細書や請求項において、乗駕側装置、被乗駕側装置と名付けているが、本発明の適用範囲は、牛の乗駕に限られず、乗駕側装置には、乗駕やあご乗せをする側の装置、被乗駕側装置には、乗駕される側やあご乗せされる側の装置が含まれる。
従って、本発明の保護範囲には、先のあご乗せ行動や馬、豚の乗駕行動の検出、ひいては乗駕検出情報に基づいた交配行動の検出をするものも含まれる。例えば、オス馬の首から胸前あたりに付けた乗駕側装置10と、メス馬の背中に付けた被乗駕側装置20とにより、自然交配の交尾行動を検出でする者にも適用できる。豚にも同様に使用できる。
さらに、以下のような構成も採用可能である。例えば乗駕側装置10は、電源15に非接触で充電するために、非接触充電部を備えていてもよい。非接触充電時は、図13に示すように、アンテナ(コイル)12xと、WLC(Wireless Charge)端子と、共振回路12yと、制御部13と、電源(バッテリ)15が用いられる。すなわち、非接触充電部の構成要素は、アンテナ(コイル)12xと、WLC(Wireless Charge)端子と、共振回路12yと、制御部13と、電源(バッテリ)15を含む。
これに対して、RFID通信時には、通信部12は、アンテナ(コイル)12xと、RFID(Radio Frequency Identifier)端子と、共振回路12yと、制御部13とが用いられる。なお、RFID端子とWLC端子との切り替えは、スイッチング素子SWにより切り替えられるが、この切り替えは制御部13が制御する。
ここで、アンテナ12xと、共振回路とは、RFID通信(第1方式)にも非接触充電(WLC)使用時にも共用で用いられる。そして、例えば、非接触充電の使用(共振)周波数帯は、13.56MHzであってもよく、この場合、RFID通信(第1方式)の使用(共振)周波数帯と同じであってもよい。この場合、例えばアンテナコイル12x全体を共用できるという利点がある。もちろん、異なる使用周波数帯として、アンテナコイルの一部を共用するようにしてもよい。
次に、充電装置40側の構成を図14に示す。充電装置40は、WLC用のコイルアンテナ42x1と、RFID用のコイルアンテナ42x2と、それぞれの共振回路42y1,42y2と、これらの制御を統括する制御部43と、メモリ44とを備える。
次に充電時における乗駕側装置10と充電装置40との制御ステップを説明する。牛等の家畜が放牧地から厩舎に戻ってくるときなどのタイミング(なお、このタイミングに限らない。)で、首輪や頭絡等に取り付けた乗駕側装置10を、牛から首輪等ごと取り外して、或いは首輪等から乗駕側装置10だけを取り外して、充電装置40にセットする。以下、図15から図17を参照しながら一実施例について説明する。なお、図15において、ステップ0 STARTを記載しているが、説明するための概念上の出発点を示すだけで、実際のステップがあるわけではない。なお、第2方式の通信部により、ユーザー側端末30に対して電池残量が少ない旨の通知をしてもよく、その場合に家畜から取り外して充電を開始することが多い。
乗駕側装置10は、RFIDモードのときには、相手方に対してIDを送信するよう求める指示を含む電(磁)波(発信信号)を所定間隔で発信している(図15のステップ1)。乗駕側装置10が充電装置40上に載置されたときにも、充電装置40は乗駕側装置10から発信信号に含まれるID返信要求を受け取る(図17のステップ13)ため、充電装置40自身のIDを乗駕側装置10に対して送信する(図17のステップ14)。図14の例では、コイル42x1、RFID共振回路42y1、制御部43が用いられる。
このとき、発信信号に含まれるID返信要求を出した乗駕側装置10は、相手方からの応答(ID情報)がくるのを待っている(図15のステップ2)。そして、乗駕側装置10に対して応答(ID情報)がこなかった場合は、再び相手方に対してIDを送信するよう求める指示を含む電(磁)波を所定間隔で発信する(図15のステップ1)。これは、充電装置40からの応答のみならず、被乗駕側装置20からの応答もない、つまりどこからも応答がない場合である。
そして、何らかの応答があった場合は、応答に含まれるID情報から、当該受信したIDが牛等の家畜のものか、充電装置40のIDかを判別する(図15のステップ3)。
受信した応答の中に含まれていたIDが牛のIDである(牛の被乗駕側装置20からの応答である)場合(図15のステップ4)、当該受信したID情報をベースに、乗駕行動検出システムとして、乗駕の判定のためのアルゴリズムに基づき、上述した種々の動作を行うと同時に、再び、相手方に対してIDを求める送信指示を含む電(磁)波を所定間隔で発信する(図15のステップ1)。つまり継続的な乗駕監視状態としてループする。
受信した応答の中に含まれていたIDが充電装置のIDである(充電装置40からの応答である)場合(図15のステップ5)、以降、充電制御アルゴリズムに従い動作する。
一例に係る充電制御アルゴリズムの詳細を、図16、図17を用いて説明する。受信した応答の中に含まれていたIDが充電装置のIDである場合(図16のステップ5)、乗駕側装置10は、バッテリの電圧状態を確認する。乗駕側装置10は、バッテリの状態として例えば規定電圧値の90%超か否かを判定する(図16のステップ6)。つまり、90%超の場合、満充電と判定する。満充電の場合、乗駕側装置10は、充電装置40に対して特段の要求等はせずに、再び、相手方に対してIDを求める送信指示を含む電(磁)波を所定間隔で発信する(図15或いは図16のステップ1)。つまり継続的な乗駕監視状態としてループする。
満充電ではない(90%以下である)場合、乗駕側装置10は、充電装置40が送電するように、充電装置40に対して、例えばRFID通信(第1方式)を用いて指示する(図16のステップ7)。もちろん乗駕側装置10と充電装置40の双方に第2方式の通信デバイスが搭載されている場合に第2方式により指示を送信してもよい。
そして、RFID通信に用いていたコイル12xを非接触充電(WLC)に用いるために、スイッチSWによりRFID端子からWLC端子へと接続を切り替える(図16のステップ8)。
充電装置40は、乗駕側装置10からの送電指示を受信しない(図17のステップ15の「NO」)と、乗駕側装置10からのIDを求める指示を含む電(磁)波の受信を待機する状態に戻る(図17のステップ19)。
充電装置40は、乗駕側装置10からの送電指示を受信する(図17のステップ15の「YES」)と、充電装置40から送電を開始する。このとき図14の例では、コイル42x2、WLC共振回路42y2、制御部43が用いられる。なお、充電装置40は、商用電源から電力供給を受けている。
充電装置40から送電を開始される(図17のステップ16)と、乗駕側装置10は、受電した電(磁)波を用いて電源(バッテリ)の充電を開始する(図16のステップ9)。そして、このときもバッテリの電圧を監視し、満充電か否かを判定する(図16のステップ10)。
電圧監視の結果、バッテリの充電状態が、満充電ではないとき(図16のステップ10の「NO」)、充電を継続する(図16のステップ9)。電圧監視の結果、バッテリの充電状態が、満充電であるとき(図16のステップ10の「YES」)、RFID通信を可能とするために、図13におけるWLC端子からRFID端子へとスイッチSWを用いて接続を切り替える(図16のステップ11)。これにより、RFID通信が使用可能となるとともに、受電(充電)が自動的に停止されることとなる。
そして、乗駕側装置10は、例えばRFID通信を用いて充電装置40に対して送電を停止するように指示を出す(図16のステップ12)。そして、再び、相手方に対してIDを求める送信指示を含む電(磁)波を所定間隔で発信する(図15、図16のステップ1)。つまり継続的な乗駕監視状態としてループする。
充電装置40は、乗駕側装置10からの送電停止指示を受けると、送電を停止する(図17のステップ18)。そして、乗駕側装置10からのIDを求める指示を含む電(磁)波の受信を待機する状態に戻る(図17のステップ19)。
このように、乗駕側装置10は、アンテナ(コイル)を、RFIDモードとWLCモードとで共用する例や、或いはRFID通信等の第1方式により充電装置40を制御する例を示したが、上記の例に限られない。上述の例でも少し触れたが、乗駕側装置10と充電装置40とがともに第2方式の通信部を備えている場合、乗駕側装置10から充電装置40への指示やこれに対する応答は、それぞれが備える第2方式の通信部により行われてもよい。この場合、RFID端子とWLC端子との切り替えのためのSWは設けなくともよい。一方、RFID通信等の第1方式による制御の場合、指向性が高いため、一の乗駕側装置から多くの充電装置(乗駕側装置が搭載されていない他の充電装置)に対して送電指示等を与えてしまうリスクが少なく、複数の充電装置の管理が容易である。
また、非接触充電方式を採用することにより、乗駕側装置10を一体成型された樹脂により完全に封止にすることも可能となる。具体的には、図3に示す乗駕側装置の保持部17以外のすべてを金型の中に配置し、その後、筐体18を構成する樹脂を金型の中に流し込んで完全密封を施してもよい。或いは、図18に示すように、筐体18ごと成型金型の内部に埋没させて、封止部材19の材料となる樹脂を金型に流し込んでもよい。
もちろん、バッテリの再充電可能な期間のみの使用としてその後は使い捨てとしてもよいが、製造業者にて回収し、新たなバッテリを搭載して樹脂封止をし直す再生産をしてもよい。これは、第1通信(RFIDやIrDA等)及び第2通信(例えばLTE、CDMA、BlueTooth(登録商標)、WiFi)、非接触充電(WLC)がすべて樹脂に対して透過性を有する場合に適用しやすい。このような完全な封止は、動物等の首輪や頭絡に取り付けられて、汚れやすく、雨や砂にさらされやすい種々の装置においては、コストの割に容易に製造でき、防塵性・防水性も高いことから、製品上、十分な強みとなる。
なお、樹脂としては、種々のプラスティックが考えられるが、例えばアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS(アクリロニトリル (Acrylonitrile)・ブタジエン (Butadiene)・スチレン (Styrene)共重合合成)樹脂等が用いられてもよい。或いはシリコーン樹脂やポリイミド樹脂等でもよい。
また、製法も金型を用いた成型ではなく、材料となる樹脂の液状前駆体にディップして、筐体18等の外部露出面の全てに封止用塗膜を形成してもよい。これらの樹脂としても、先にあげた樹脂が用いられてもよい。
また、上述では、図3で乗駕側装置10、被乗駕側装置20の概略断面図を示し、また、図4等の説明の一部においては、被乗駕側装置20としてICチップによるRFIDタグを紹介したが、乗駕側装置10の通信部12に用いられるアンテナ(コイル)12xや、被乗駕側装置20の通信部21に用いられるアンテナ(コイル)21xは、クレジットカード等に用いられるICチップの大きさに限らず、もっと大きなものでもよい。ICチップは、スマートフォン等に搭載される際に、他のワンセグTVアンテナやCDMA,LTE等のアンテナ等、多くのアンテナを搭載しており、また、LCD等の表示部へのノイズの影響を考慮して、小さく設計されていることが多いが、人間用ではない製品の場合、表示部等は搭載しなくてもよく、また、アンテナの数も少ないため、大型化が容易である。
例えば、図19に示すように、アンテナ(コイル)12xやアンテナ(コイル)21xは、筺体18や保持部材23の主面のほぼ全域にコイルを形成してもよく、この場合、例えばコイルは縦5cmから15cm、横3cmから13cm程度のものも作製可能である。FPC等の基板に、従来周知の薄膜技術や積層技術を用いて、パターン設計により容易に形成できる。そして、コイルは、送信側のコイルと受信側のコイルとでほぼ同じまき数(一方が他方に対して80%以上120%以下)、コイルの縦横の径もそれぞれほぼ同じ大きさ(一方が他方に対して80%以上120%以下)としてもよい。
10 乗駕側装置
12 通信部(第1方式)
12x アンテナ(コイル)
13 制御部
14 メモリ
15 電源(バッテリ)
16 通信部(第2方式)
17、17’ 保持部
18 筺体
19 封止部材
20 被乗駕側装置
21 通信部(第1方式)
21x アンテナ(コイル)
22 メモリ
23 保持部材
30 ユーザー側端末
31 電源
32 制御部
32’ 演算部
33 表示部
34 報知部
35 通信部(第2方式)
36 操作部
37 メモリ
40 充電装置
42x1 第1方式のアンテナ(コイル)
42x2 非接触充電用アンテナ(コイル)
42y1 第1方式用の共振回路
42y2 非接触充電用の共振回路
43 制御部
44 メモリ

Claims (12)

  1. 一の家畜の首または顎に取り付けられて発信信号を発する乗駕側装置と、
    他の家畜の背中から尾までいずれかの位置に取り付けられて前記発信信号に対する応答信号を送信する被乗駕側装置と、を含み、
    前記乗駕側装置が封止部材により封止されている
    乗駕行動検出システム。
  2. 封止部材は、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS(アクリロニトリル (Acrylonitrile)・ブタジエン (Butadiene)・スチレン(Styrene)共重合合成)樹脂のいずれかを含むプラスティックからなる請求項1に記載の乗駕行動検出システム。
  3. 前記乗駕側装置は、当該封止部材及び保持具以外は外部に露出しないように封止されている
    請求項1または請求項2に記載の乗駕行動検出システム。
  4. 前記乗駕側装置の前記封止部材と、封止されている他の部材とは一体成型により固着される請求項1乃至3のいずれかに記載の乗駕行動検出システム。
  5. 前記乗駕側装置の前記封止部材は、封止される他の部材を、該封止部材の液状前駆体に埋没させることにより形成される
    請求項1乃至3のいずれかに記載の乗駕行動検出システム。
  6. 前記発信信号は、NFC技術標準に準拠した信号である請求項1乃至5のいずれかに記載の乗駕行動検出システム。
  7. 前記被乗駕側装置は、NFC技術標準に準拠したRFIDタグである
    請求項1乃至6のいずれかに記載の乗駕行動検出システム。
  8. 前記被乗駕側装置は、電源を備えない
    請求項1乃至7のいずれかに記載の乗駕行動検出システム。
  9. 乗駕行動に関する所定の閾値を備え、前記乗駕側装置と前記被乗駕側装置との間の交信に基づき算出された乗駕行動が前記所定の閾値を超えたか否かに基づいて発情の有無或いは進捗を判定する
    請求項1乃至8のいずれかに記載の乗駕行動検出システム。
  10. 乗駕回数に関する所定の閾値を備え、前記所定の閾値を超えたか否かに基づいて発情の有無或いは進捗を判定する
    請求項9に記載の乗駕行動検出システム。
  11. 乗駕累積時間に関する所定の閾値を備え、前記所定の閾値を超えたか否かに基づいて発情の有無或いは進捗を判定する
    請求項9に記載の乗駕行動検出システム。
  12. 乗駕交信回数に関する所定の閾値を備え、前記乗駕側装置と前記被乗駕側装置との間の交信回数が前記所定の閾値を超えたか否かに基づいて発情の有無或いは進捗を判定する
    請求項9に記載の乗駕行動検出システム。
JP2015108864A 2015-05-28 2015-05-28 乗駕行動検出システム Pending JP2016220588A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108864A JP2016220588A (ja) 2015-05-28 2015-05-28 乗駕行動検出システム
US15/576,891 US10674712B2 (en) 2015-05-28 2016-05-24 Mounting behavior detection system
PCT/JP2016/002518 WO2016189862A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-24 乗駕行動検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108864A JP2016220588A (ja) 2015-05-28 2015-05-28 乗駕行動検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016220588A true JP2016220588A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57744966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108864A Pending JP2016220588A (ja) 2015-05-28 2015-05-28 乗駕行動検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016220588A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136060A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Miyake, Inc. 発情検出システム
JP4368209B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-18 株式会社 ワコムアイティ 発情検知装置
JP2015082978A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ピーダブルビー 生体情報収集装置及び生体情報収集システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368209B2 (ja) * 2004-01-28 2009-11-18 株式会社 ワコムアイティ 発情検知装置
WO2008136060A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Miyake, Inc. 発情検出システム
JP2015082978A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ピーダブルビー 生体情報収集装置及び生体情報収集システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10932451B2 (en) Sensor apparatus and associated systems and methods
JP2007124966A (ja) 動物の発情情報、出産情報及び/又は生体情報検知装置。
AU2021202601B2 (en) Apparatus and system for identification and monitoring of animals
US9980467B2 (en) Data network for monitoring animals
GB2581205A (en) Bovine motion sensor tag
WO2016189862A1 (ja) 乗駕行動検出システム
CN104904615B (zh) 一种奶牛体温和活动状态监测仪
WO2016157752A1 (ja) 乗駕行動検出システム及び検出方法
US20230298449A1 (en) Modular tracking device
JP7167919B2 (ja) 家畜用センサ装置、家畜の起立不能状態の推定方法、家畜の起立不能状態の推定プログラム及び家畜管理システム
JP2016220588A (ja) 乗駕行動検出システム
JP6563668B2 (ja) 乗駕行動検出システム
JP2016220587A (ja) 乗駕行動検出システム
JP6514002B2 (ja) 乗駕行動検出システム
JP6636714B2 (ja) 乗駕行動検出システム
JP6636715B2 (ja) 乗駕行動検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924