WO2016181927A1 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2016181927A1
WO2016181927A1 PCT/JP2016/063721 JP2016063721W WO2016181927A1 WO 2016181927 A1 WO2016181927 A1 WO 2016181927A1 JP 2016063721 W JP2016063721 W JP 2016063721W WO 2016181927 A1 WO2016181927 A1 WO 2016181927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium
separator
ion secondary
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063721
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
入山 次郎
井上 和彦
志村 健一
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2017517927A priority Critical patent/JP6844536B2/ja
Priority to US15/572,569 priority patent/US20180159105A1/en
Priority to EP16792652.6A priority patent/EP3297084A4/en
Publication of WO2016181927A1 publication Critical patent/WO2016181927A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含む正極と、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなるセパレータとを有するリチウムイオン二次電池であって、長期保存後においても、自己放電不良率が低いリチウムイオン二次電池を提供する。本発明は、リチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質であって、前記正極活物質と脱イオン水を2:98の質量比で混合して懸濁液としたとき、懸濁液のpHが9.3以下となる正極活物質を含む正極と、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなるセパレータとを有する、リチウムイオン二次電池に関する。

Description

リチウムイオン電池
 本発明は、リチウムイオン二次電池、その製造方法ならびにリチウムイオン二次電池を用いた車両および蓄電装置に関する。
 リチウムイオン二次電池は小型で大容量であるという特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電子機器の電源として広く用いられ、携帯用IT機器の利便性向上に貢献してきた。近年では、二輪や自動車などの駆動用電源や、スマートグリッドのための蓄電池といった、大型化した用途での利用も注目を集めている。リチウムイオン二次電池の需要が高まり、様々な分野で使用されるにつれて、電池の更なる高エネルギー密度化や、長期使用に耐え得る寿命特性、広範囲な温度条件での使用が可能であること、安全性などの特性が求められている。
 電池のエネルギー密度および容量を高めるため、正極活物質には高い放電容量を示す化合物を用いることが好ましい。近年、高容量の化合物として、ニッケル酸リチウム(LiNiO)のNiの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が多く用いられている。特に、Ni含有量が高いものが高容量であり、特に好ましい。特許文献1には、Ni含有量の高いリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質とする正極と、炭素材料を負極活物質として、水性高分子を結着剤として使用して形成した負極と、を用いることで高容量且つサイクル特性の高いリチウムイオン二次電池を提供できることが記載されている。
 一方で、高エネルギー密度化された電池においては、内部短絡による自己放電不良が生じた場合には発熱量が大きく温度上昇速度が速いため、電池内部が高温になりやすい。耐熱性が低いセパレータを使用している場合には、高い熱収縮率および低い融点の材料を含むために、セパレータが高温に曝露されることで変形や溶融してしまい、セパレータの機能を維持できなくなる。このとき、更なる短絡が生じ、発火や破裂など重大な事故を誘発する。このような危険性を回避するため、耐熱温度が高い、ポリアミドやポリイミドを使用した耐熱セパレータが開発されている。例えば、特許文献2には、空孔の大きさ、空孔率、厚みが規定された、ポリアミドまたはポリイミドの電池セパレータ用多孔性高分子フィルムが開示されている。特許文献3には、耐熱性および機械的強度に優れ、電池用セパレータに好適な全芳香族ポリアミド微多孔膜が記載されている。
特開2000-353525号 特開平11-250890号 特開2000-191823号
 リチウムニッケル複合酸化物は、合成時に使用する水酸化リチウム、炭酸リチウムおよび炭酸水素リチウムなどアルカリ性物質を不純物として含有する。電池を作製したときに、これらのアルカリ性物質は、正極から電解液に溶出し、電解液をアルカリ性とする。しかしながら、特許文献2や特許文献3に記載されるものなど、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドによるセパレータは、耐アルカリ性が低く、アルカリ性溶液下で長期間経過後にはセパレータの強度、伸度、弾性率が低下し、電池の自己放電不良を生じる。このため、高エネルギー密度において優れるセパレータであるにもかかわらず、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドを主材とするセパレータは、高容量化のためにリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池には適さないという問題があった。
 本発明の目的は、上述した課題であるリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として使用した、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなるセパレータを有するリチウムイオン二次電池の自己放電不良の発生を低減することにある。
 本発明は、リチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質であって、前記正極活物質と脱イオン水を2:98の質量比で混合して懸濁液としたとき、懸濁液のpHが9.3以下となる正極活物質を含む正極と、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなるセパレータとを有する、リチウムイオン二次電池に関する。
 本発明によれば、リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含む正極と、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなるセパレータと、を有するリチウムイオン二次電池であって、長期保存後においても、自己放電不良率が低いリチウムイオン二次電池を提供することができる。
フィルム外装電池の基本的構造を示す分解斜視図である。 図1の電池の断面を模式的に示す断面図である。
 本発明に係るリチウムイオン二次電池の構成について説明する。
 [セパレータ]
 セパレータは、電池の電極間の接触を防止しつつ、荷電体を透過させる機能を目的として電池セル中に設置される。
 本発明においてセパレータは、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなる。ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドによるセパレータは、耐熱性を有し、その高い融点および低い熱収縮率のため高エネルギー密度の電池において安全性を高めることができるが、アルカリ耐性が弱く、アルカリ条件下で使用すると強度、伸度、弾性率が低下し、電池の自己放電不良が生じる。本発明においてリチウムニッケル複合酸化物中のアルカリ性物質を低減することで、自己放電不良を改善することができる。
 セパレータに含まれるポリイミドは、特に限定されずイミド結合を繰返し単位に有する高分子であればよいが、好ましくは、芳香族化合物がイミド結合で直接つながった、芳香族ポリイミドである。芳香族ポリイミドの例として、ピロメリット酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニルエーテルを重合したものが挙げられる。
 セパレータに含まれるポリアミドは、特に限定されずアミド結合を繰返し単位に有する高分子であればよい。複数のモノマー単位を共重合したポリマーの場合、ランダムポリマーであってもよく、また、ポリアミドがブロックポリマーとして存在する高分子であってもよい。好ましくはホモポリマーのポリアミドである。
 ポリアミドとしては、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミドの何れであってもよい。その中でも芳香族ポリアミドが好ましい。芳香族基を含むポリアミドは、ナイロンなど脂肪族ポリアミドに比べて機械的強度や耐熱性が高いため、リチウムニッケル複合酸化物を正極に用いた高エネルギー密度電池のセパレータに適している。特に、1種または、複数、例えば2種や3種などの芳香族基がアミド結合によって重合した全芳香族ポリアミド、いわゆるアラミドが好ましい。アラミドの芳香族基としては、例えばフェニレン基が挙げられ、また、2個の芳香環が酸素、硫黄またはアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等)で結合されたものであってもよい。これらの芳香族基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等)、ハロゲン(クロル基等)等が挙げられる。特に、無置換の芳香環上の水素原子の一部または全部が、フッ素や臭素、塩素などのハロゲン基で置換されているものが、耐酸化性が高く、酸化劣化が生じないことから好ましい。本発明において使用するアラミドは、パラ型およびメタ型のいずれであってもよい。
 本実施形態において好ましく使用できるアラミドとしては、例えば、ポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンテレフタルアミド、コポリパラフェニレン3,4’-オキシジフェニレンテレフタルアミドおよびこれらのフェニレン基上の水素を置換したもの等が挙げられる。
 セパレータに含まれるポリアミドイミドは、イミド結合およびアミド結合を繰返し単位に有する高分子であればよい。
 ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドから選択される少なくとも1種のポリマーは、セパレータの主材であり、セパレータに耐熱性を付与することができる。ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドは、好ましくはセパレータの70質量%以上、より好ましくは90質量%以上の量でセパレータ中に含まれる。セパレータには主材であるポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド以外にも、例えば、セパレータの機械的強度や加工性などを改善するための金属塩や樹脂などの添加剤を含んでもよい。
 セパレータは、単層構造であっても積層構造であってもよいが、積層構造の場合において各層は何れもポリイミド層、ポリアミド層またはポリアミドイミド層である。積層構造の各層において、主材はポリイミド、ポリアミドまたはポリアミドイミドであり、その含有量は各層の70質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。本発明において、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなるセパレータを使用することで短絡による発熱が生じてもセパレータの熱収縮を防止することができる。一方で、セパレータがポリプロピレンなどの耐熱性の低い素材を主材とする層と、ポリイミド層、ポリアミド層またはポリアミドイミド層との積層構造である場合は、ポリイミド層、ポリアミド層またはポリアミドイミド層は、その耐熱性の低い層の熱収縮に抗する剛性を有しておらず、発熱時に耐熱性の低い層の熱収縮に追従して収縮してしまう。
 セパレータの形態としては、セパレータの機能を有するものであれば特に限定されないが、微多孔膜、不織布が好ましい。特に、微多孔膜は、孔径を小さくし易く、短絡防止の点で有利であるため、より好ましい。上述した通り、セパレータを構成する各層がポリイミド層、ポリアミド層またはポリアミドイミド層であればよく、微多孔膜は単層であっても積層であってもよい。微多孔膜には、例えば、単層ポリイミド微多孔膜、単層ポリアミド微多孔膜、単層ポリアミドイミド微多孔膜または積層ポリイミド/ポリアミド微多孔膜などを使用できる。また、層によって異なる形態を採用してもよい。例えば、ポリイミド不織布またはポリアミド不織布と、ポリイミド微多孔膜またはポリアミド微多孔膜と、を積層して構成されるセパレータを使用してもよい。
 セパレータに使用する微多孔膜の空孔率および不織布の空隙率はリチウムイオン二次電池の特性に応じて適宜設定してよいが、電池の良好なレート特性を得るために、セパレータの空孔率(空隙率)が40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。また、セパレータの強度を高めるため、セパレータの空孔率は、90%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましい。なお、セパレータの空孔率(空隙率)は、JIS P 8118に準じて嵩密度を測定し、
空孔率(空隙率)(%)=[1-(嵩密度ρ(g/cm)/材料の理論密度ρ(g/cm))]×100
として算出することができる。その他の測定方法としては、電子顕微鏡による直接観察法、水銀ポロシメータによる圧入法が挙げられる。
 セパレータの孔径あるいは空隙はリチウムイオン二次電池の特性に応じて適宜設定してよい。孔径あるいは空隙が小さい方が、万一、充電あるいは放電の異常でリチウムが電極上に析出した場合の短絡防止に有利である。好ましい微多孔膜の孔径あるいは不織布の空隙としては、1μm以下であり、より好ましくは0.5μm以下、更に好ましくは0.1μm以下である。また荷電体の透過のため、微多孔膜の孔径あるいは不織布の空隙は0.005μm以上であることが好ましく、0.01μm以上がより好ましい。
 セパレータの厚みはリチウムイオン二次電池の特性に応じて適宜設定してよい。例えば、短絡防止や耐熱性を与えるために3μm以上であってよく、5μm以上が好ましく、8μm以上が更に好ましい。通常要求されるエネルギー密度など電池の仕様に対応するため厚みは40μm以下であってよく、30μm以下が好ましく、25μm以下が更に好ましい。
 [正極]
 正極は、充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に受容、放出可能な正極活物質および結着剤を含む正極合剤層が、集電体上に積層された構造を有する。
 本発明において正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物を含む。リチウムニッケル複合酸化物は通常、水酸化リチウム、炭酸リチウムおよび炭酸水素リチウムなどのアルカリ性のリチウム化合物を不純物として含んでいる。このため、通常は、リチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質と脱イオン水を2:98の質量比で混合して懸濁液としたとき、懸濁液はアルカリ性を示す。本発明においては、セパレータのアルカリによる劣化を防止するため、上記懸濁液のpHが9.3以下、好ましくは9.0以下となる、アルカリ性物質の含有量が少ないリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質を使用する。アルカリ性物質の含有量が少ない正極活物質を使用することで、セパレータのアルカリによる劣化を抑制することができる。また、酸によるセパレータの劣化を防止するため、使用するリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質と脱イオン水を2:98の質量比で混合した懸濁液のpHは、5.0以上となることが好ましく、6.0以上となることがより好ましい。正極活物質と脱イオン水を2:98の質量比で混合した懸濁液のpHが上記の範囲となる、リチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質は、リチウムイオン二次電池に使用する正極活物質の80質量%以上の量を占めることが好ましく、全量を占めることがより好ましい。なお、正極活物質は、正極に使用される、充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に受容、放出可能な物質であり、結着剤などそれ以外の物質は含まない。脱イオン水は、イオン交換装置などにより陽イオンを水素イオン(H)に、陰イオンを水酸化物イオン(OH)に置換し、精製した水である。JIS K0557「用水・排水の試験に用いる水」によると、最終工程でイオン交換装置・精密ろ過器などの組合せによって精製した水は、種別分類でA2に該当する。従って、使用する脱イオン水も、A2に該当する水であることが好ましい。脱イオン水を使用することにより正極活物質に含まれるアルカリ性物質の含有量を精度よく評価できる。
 リチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質と脱イオン水を2:98の質量比で混合した懸濁液のpHを9.3以下に下げるためには、使用するリチウムニッケル複合酸化物中に不純物として含まれるアルカリ性のリチウム化合物を、正極を作製する前に除去しておくことが好ましい。不純物として含まれるアルカリ性のリチウム化合物は何れも水溶性であり、リチウムニッケル複合酸化物を水洗することにより取り除くことができる。
 本発明に使用するリチウムニッケル複合酸化物は特に限定されないが、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドから選択される1種以上のポリマーを主材とした、耐熱性を有するセパレータの特性を発揮させるために、高エネルギー密度の正極材料であることが好ましい。より具体的には、層状構造やスピネル構造を有するリチウムニッケル複合酸化物が挙げられ、より詳細に以下で説明する。
 層状構造を有するものとしては、下式(A)で表されるリチウムニッケル複合酸化物が挙げられる。
 
 LiNi(1-x)   (A)
 
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
 式(A)で表される化合物としては、Niの含有量が高いこと、即ち式(A)において、xが0.5未満が好ましく、さらに0.4以下が好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0<α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
 また、熱安定性の観点では、Niの含有量が0.5を超えないこと、即ち、式(A)において、xが0.5以上であることも好ましい。また特定の遷移金属が半数を超えないことも好ましい。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
 また、式(A)で表される化合物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532またはNCM523とNCM433とを9:1~1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することも好ましい。さらに、式(A)においてNiの含有量が高い材料(xが0.4以下)と、Niの含有量が0.5を超えない材料(xが0.5以上、例えばNCM433)とを混合することで、高容量で熱安定性の高い電池を構成することもできる。
 スピネル構造を有するリチウムニッケル複合酸化物としては、下式(B)で表されるリチウムニッケル複合酸化物が挙げられる。
 
 Li(MMn2-x-y)(O4-w)   (B)
 
(但し、0≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0<a≦1.2、0≦w≦1であり、MはNiを含むが、Co、Fe、Cr、Cuから選ばれる少なくとも一種をさらに含んでもよく、YはLi、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K、Caから選ばれる少なくとも一種であり、ZはFおよびClの少なくとも一方である。)
 式(B)で表されるものとしては、例えば、LiNi0.5Mn1.5などが挙げられる。
 リチウムニッケル複合酸化物は、2種以上を混合して使用してもよい。リチウムニッケル複合酸化物はエネルギー密度の高い正極活物質であり、高エネルギー密度化のために本発明のリチウムイオン二次電池の正極により多く含まれることが好ましい。好ましいリチウムニッケル複合酸化物の含有量は、使用される全ての正極活物質の25質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、100質量%であってもよい。
 正極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。前記のもの以外にも、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンまたはポリテトラフルオロエチレンが好ましく、ポリフッ化ビニリデンがより好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100質量部に対して、2~10質量部が好ましい。
 正極活物質を含む正極合剤層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、鱗片状、煤状、線維状の炭素質微粒子等、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相法炭素繊維(例えば、昭和電工製VGCF)等が挙げられる。
 正極集電体としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄・ニッケル・クロム・モリブデン系のステンレスを用いた集電体が好ましい。
 [負極]
 負極は、負極活物質および結着剤を含む負極合剤層が、集電体上に積層された構造を有する。負極活物質は、充放電に伴いリチウムイオンを可逆的に受容、放出可能な材料である。本発明に用いられる負極活物質としては、特に限定はされないが、例えば、金属、金属酸化物、炭素などが挙げられる。
 金属としては、例えば、Li、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。
 金属酸化物としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。本実施形態では、金属酸化物の負極活物質として酸化スズもしくは酸化シリコンを含むことが好ましく、酸化シリコンを含むことがより好ましい。これは、酸化シリコンが、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくいからである。また、金属酸化物に、窒素、ホウ素および硫黄の中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1~5質量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物の電気伝導性を向上させることができる。
 炭素としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
 負極活物質は、単独の材料を用いずに、複数の材料を混合して用いることもできる。例えば、黒鉛と非晶質炭素のように、同種の材料同士を混合しても良いし、黒鉛とシリコンのように、異種の材料を混合してもよい。複数の材料を混合して用いることで電池の高エネルギー密度化とともにサイクル特性を改善することができる。
 負極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。前記のもの以外にも、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある十分な結着力と高エネルギー化の観点から、負極活物質100質量部に対して、0.5~20質量部が好ましい。上記の負極用結着剤は、混合して用いることもできる。
 負極活物質は、導電補助材と共に用いることができる。導電補助材としては、正極において具体的に例示するものと同様のものを挙げることができる。
 負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
 [電解液]
 本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電解液としては特に限定されないが、電池の動作電位において安定な非水溶媒と支持塩を含む非水電解液が好ましい。
 非水溶媒の例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;プロピレンカーボネート誘導体、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル等のエーテル類、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリオクチル、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル類等の非プロトン性有機溶媒、及び、これらの化合物の水素原子の少なくとも一部をフッ素原子で置換したフッ素化非プロトン性有機溶媒等が挙げられる。
 これらの中でも、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の環状または鎖状カーボネート類を含むことが好ましい。
 非水溶媒は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 支持塩としては、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩が挙げられる。支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。低コスト化の観点からはLiPFが好ましい。
 電解液は、さらに添加剤を含むことができる。添加剤としては特に限定されるものではないが、ハロゲン化環状カーボネート、不飽和環状カーボネート、及び、環状または鎖状ジスルホン酸エステル等が挙げられる。これらの化合物を添加することにより、サイクル特性等の電池特性を改善することができる。これは、これらの添加剤がリチウムイオン二次電池の充放電時に分解して電極活物質の表面に皮膜を形成し、電解液や支持塩の分解を抑制するためと推定される。
 [二次電池の構造]
 本実施形態の二次電池は、例えば、図1および図2のような構造を有する。この二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
 電池要素20は、図2に示すように、複数の正極30と複数の負極40とがセパレータ25を間に挟んで交互に積層されたものである。正極30は、金属箔31の両面に電極材料32が塗布されており、負極40も、同様に、金属箔41の両面に電極材料42が塗布されている。なお、本発明は、必ずしも積層型の電池に限らず捲回型などの電池にも適用しうる。
 本実施形態による二次電池は図1および図2のように電極タブが外装体の片側に引き出された構成であってもよいが、二次電池は電極タブが外装体の両側に引き出されたものであってもいい。詳細な図示は省略するが、正極および負極の金属箔は、それぞれ、外周の一部に延長部を有している。負極金属箔の延長部は一つに集められて負極タブ52と接続され、正極金属箔の延長部は一つに集められて正極タブ51と接続される(図2参照)。このように延長部どうし積層方向に1つに集めた部分は「集電部」などとも呼ばれる。
 フィルム外装体10は、この例では、2枚のフィルム10-1、10-2で構成されている。フィルム10-1、10-2どうしは電池要素20の周辺部で互いに熱融着されて密閉される。図1では、このように密閉されたフィルム外装体10の1つの短辺から、正極タブ51および負極タブ52が同じ方向に引き出されている。
 当然ながら、異なる2辺から電極タブがそれぞれ引き出されていてもよい。また、フィルムの構成に関し、図1、図2では、一方のフィルム10-1にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム10-2にはカップ部が形成されていない例が示されているが、この他にも、両方のフィルムにカップ部を形成する構成(不図示)や、両方ともカップ部を形成しない構成(不図示)なども採用しうる。
 [リチウムイオン二次電池の製造方法]
 本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、通常の方法に従って作製することができる。積層ラミネート型のリチウムイオン二次電池を例に、リチウムイオン二次電池の製造方法の一例を説明する。まず、乾燥空気または不活性雰囲気において、正極および負極をセパレータを介して対向配置して、前述の電極素子を形成する。次に、この電極素子を外装体(容器)に収容し、電解液を注入して電極に電解液を含浸させる。その後、外装体の開口部を封止してリチウムイオン二次電池を完成する。
 [組電池]
 本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を複数組み合わせて組電池とすることができる。組電池は、例えば、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を2つ以上用い、直列、並列又はその両方で接続した構成とすることができる。直列および/または並列接続することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。組電池が備えるリチウムイオン二次電池の個数については、電池容量や出力に応じて適宜設定することができる。
 [車両]
 本実施形態に係るリチウムイオン二次電池またはその組電池は、車両に用いることができる。本実施形態に係る車両としては、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バス等の商用車、軽自動車等)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)が挙げられる。なお、本実施形態に係る車両は自動車に限定されるわけではなく、他の車両、例えば電車等の移動体の各種電源として用いることもできる。
 [蓄電装置]
 本実施形態に係るリチウムイオン二次電池またはその組電池は、蓄電装置に用いることができる。本実施形態に係る蓄電装置としては、例えば、一般家庭に供給される商用電源と家電製品等の負荷との間に接続され、停電時等のバックアップ電源や補助電力として使用されるものや、太陽光発電等の、再生可能エネルギーによる時間変動の大きい電力出力を安定化するための、大規模電力貯蔵用として使用されるものが挙げられる。
 [実施例1]
 (正極活物質の調整)
 層状リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を脱イオン水で三回洗浄し、更にメタノールで洗浄後、乾燥し正極活物質とした。
 (正極活物質と脱イオン水からなる懸濁液のpHの測定)
 上記の正極活物質と脱イオン水を2:98の質量比で混合して懸濁液とし、pHを測定した。pHの測定は、JIS Z8802 pH測定法に準じて行った。測定器は、株式会社堀場製作所製のハンディpHメータD-51を用いた。校正に用いるpH標準液はJIS K0018~23に準じて調整した。測定結果を表1に示す。
 (正極の作製)
 調整した正極活物質と、カーボンブラック(商品名:「#3030B」、三菱化学株式会社製)と、ポリフッ化ビニリデン(商品名:「W#7200」、株式会社クレハ製)とを、それぞれ93:2:5の質量比で計量した。これらと、N-メチルピロリドン(NMP)とを混合し、スラリーとした。NMPと固形分との質量比は54:46とした。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔にドクターブレードを用いて塗布した。このスラリーが塗布されたアルミニウム箔を120℃で5分間加熱してNMPを乾燥し、正極を作製した。
 (負極の作製)
 人造黒鉛とカルボキシメチルセルロース(CMC)の1質量%の水溶液を、自転・公転ミキサー(株式会社シンキー製 あわとり錬太郎 ARE-500)を用いて混練し、その後スチレンブタジエン共重合体(SBR)を加え、負極スラリーを調製した。人造黒鉛とCMCとSBRとの質量比は97:1:2とした。このスラリーを厚さ10μmの銅箔上にドクターブレードで塗布した後、110℃で5分間加熱乾燥し、負極を作製した。
 (二次電池の組み立て)
 作製した正極および負極のそれぞれに、アルミニウム端子、ニッケル端子を溶接した。これらを、セパレータを介して重ね合わせて電極素子を作製した。電極素子をラミネートフィルムで外装し、ラミネートフィルム内部に電解液を注入した。その後、ラミネートフィルム内部を減圧しながらラミネートフィルムを熱融着して封止した。これにより平板型の初回充電前の二次電池を複数個、作製した。なお、セパレータには単層の全芳香族ポリアミド(アラミド)微多孔膜を用いた。このアラミド微多孔膜の、厚みは25μm、空孔率は60%であった。ラミネートフィルムにはアルミニウムを蒸着したポリプロピレンフィルムを用いた。電解液には、電解質として1.0mol/lのLiPFと、非水電解溶媒としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(7:3(体積比))を含む溶液を用いた。
 (二次電池の保存試験)
 作製した二次電池を4.2Vに充電し、45℃に保った恒温槽内で20日間放置し、保存試験を行った。充電はCCCV方式で行い、4.2Vに達した後は電圧を一定に一時間保った。保存後の電池電圧を測定し、4.0V以下になったものを自己放電不良と判断し、10個の電池を試験した中での不良率(n/10)を求めた。結果を表1に示す。
 (二次電池の釘刺し試験)
 作製した二次電池を4.2Vに充電し、釘刺し試験を行った。釘の直径は5mmφ、釘の速さは10mm/sとした。釘刺し後の最高温度を表1に示す。
 [実施例2]
 脱イオン水での洗浄を二回洗浄とした以外は、実施例1と同じとした。作製した電池で保存試験、釘刺し試験を行った。結果を表1に示す。
 [実施例3]
 正極活物質を層状リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.80Mn0.15Co0.05)とした以外は実施例2と同じとした。作製した電池で保存試験、釘刺し試験を行った。結果を表1に示す。
 [比較例1]
 実施例1のセパレータを、ポリプロピレン(PP)微多孔膜にアラミド微多孔膜を積層した、積層セパレータに変更した。この積層セパレータにおいて、PP微多孔膜の厚みは17μm、アラミド微多孔膜の厚みは8μm、積層セパレータ全体としての空孔率は60%であった。セパレータ以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、保存試験、釘刺し試験を行った。結果を表1に示す。
 [比較例2]
 実施例1の正極活物質を未洗浄のLiNi0.8Co0.15Al0.05に変更した以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、保存試験、釘刺し試験を行った。結果を表1に示す。
 [比較例3]
 脱イオン水での洗浄を一回洗浄とした以外は、実施例1と同じとした。作製した電池で保存試験、釘刺し試験を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~3では、単層のアラミド微多孔膜をセパレータとして用い、正極活物質は事前に2回以上洗浄したものを使用した。実施例1~3で用いた正極活物質の懸濁液はpHが9.3以下であった。これに対し比較例2のように正極活物質の洗浄をしない場合では、懸濁液のpHが10.4と高かった。比較例2の電池は、自己放電不良率が高く、セパレータが劣化していることが確認された。また、比較例1のようにアラミド微多孔膜とポリプロピレン微多孔膜を積層したセパレータではポリプロピレンが高い耐アルカリ性を有するため、セパレータの劣化は見られなかった。しかし、正極活物質の洗浄を3回したにもかかわらず、釘刺しにより短絡させた場合は非常に激しく発熱した。本発明によって、リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含み、アラミド微多孔膜をセパレータとして使用したリチウムイオン二次電池であっても、長期保存後において自己放電不良率が低いリチウムイオン二次電池を得ることができることが実施例より確認できた。
 本発明によるリチウムイオン二次電池は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野において利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車等を含む電動車両、電車、衛星、潜水艦等の移動・輸送用媒体の電源;UPS等のバックアップ電源;太陽光発電、風力発電等で発電した電力を貯める蓄電設備;等に、利用することができる。
10 フィルム外装体
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極

Claims (7)

  1.  リチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質であって、前記正極活物質と脱イオン水を2:98の質量比で混合して懸濁液としたとき、懸濁液のpHが9.3以下となる正極活物質を含む正極と、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなるセパレータとを有する、リチウムイオン二次電池。
  2.  前記セパレータが微多孔膜または不織布である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3.  前記セパレータがアラミド微多孔膜である、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4.  前記リチウムニッケル複合酸化物が式(A)で表されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
     
     LiNi(1-x)   (A)
     
    (但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を搭載したことを特徴とする車両。
  6.  請求項1~4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池を用いたことを特徴とする蓄電装置。
  7.  電極素子と電解液と外装体とを有するリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
     リチウムニッケル複合酸化物を水洗し、リチウムニッケル複合酸化物と脱イオン水を2:98の質量比で混合して懸濁液としたとき、懸濁液のpHが9.3以下となるリチウムニッケル複合酸化物を調製する工程と、
     前記リチウムニッケル複合酸化物と結着剤を混合して正極合剤を調製する工程と、
     前記正極合剤を正極集電体に塗布して正極を作製する工程と、
     前記正極と、負極とを、ポリイミド層、ポリアミド層およびポリアミドイミド層から選択される1種以上の層からなるセパレータを介して対向配置して電極素子を作製する工程と、
     前記電極素子と、電解液と、を外装体の中に封入する工程と、
    を含む、リチウムイオン二次電池の製造方法。
PCT/JP2016/063721 2015-05-11 2016-05-09 リチウムイオン電池 WO2016181927A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017517927A JP6844536B2 (ja) 2015-05-11 2016-05-09 リチウムイオン電池
US15/572,569 US20180159105A1 (en) 2015-05-11 2016-05-09 Lithium-ion battery
EP16792652.6A EP3297084A4 (en) 2015-05-11 2016-05-09 LITHIUM ION BATTERY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096924 2015-05-11
JP2015-096924 2015-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016181927A1 true WO2016181927A1 (ja) 2016-11-17

Family

ID=57248009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063721 WO2016181927A1 (ja) 2015-05-11 2016-05-09 リチウムイオン電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180159105A1 (ja)
EP (1) EP3297084A4 (ja)
JP (1) JP6844536B2 (ja)
WO (1) WO2016181927A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139106A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法
WO2024070822A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社村田製作所 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111820A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池
JPH06215800A (ja) * 1992-10-19 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPH10270025A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質を備えた電池
JP2008027766A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム電池
JP2009146822A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2011204569A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および電池用セパレータ
JP2012190731A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2012209181A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Teijin Techno Products Ltd セパレータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133238A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Oji Paper Co Ltd 電池用セパレータ
US7955735B2 (en) * 2004-11-15 2011-06-07 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2010064440A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
KR101105876B1 (ko) * 2009-11-16 2012-01-16 주식회사 코캄 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5838579B2 (ja) * 2011-03-29 2016-01-06 株式会社豊田中央研究所 正極活物質、リチウム二次電池および正極活物質の製造方法
JP5894388B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-30 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
US20130133166A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for Reducing Self Discharge in an Electrochemical Cell
US20130171523A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Zhi Chen Lithium-ion secondary battery and the cathode material thereof
JP2014053168A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Jsr Corp 蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極および蓄電デバイス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111820A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電池
JPH06215800A (ja) * 1992-10-19 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPH10270025A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質を備えた電池
JP2008027766A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム電池
JP2009146822A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2011204569A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および電池用セパレータ
JP2012190731A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2012209181A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Teijin Techno Products Ltd セパレータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3297084A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139106A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法
WO2024070822A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社村田製作所 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6844536B2 (ja) 2021-03-17
EP3297084A1 (en) 2018-03-21
EP3297084A4 (en) 2019-04-24
JPWO2016181927A1 (ja) 2018-03-01
US20180159105A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101891013B1 (ko) 전기 디바이스
JPWO2016098708A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6927034B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびその製造方法
KR20150143693A (ko) 비수 전해액계 이차 전지
JP6683191B2 (ja) 二次電池
WO2016152991A1 (ja) 高安全性・高エネルギー密度電池
US10833364B2 (en) Lithium-ion secondary battery
KR20160100348A (ko) 전기 디바이스
WO2016194733A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012029654A1 (ja) 二次電池
KR101910721B1 (ko) 전기 디바이스
WO2016093246A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101891014B1 (ko) 전기 디바이스
JP2019537210A (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
JP7136092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2012049889A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP6809449B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016181927A1 (ja) リチウムイオン電池
CN110546806B (zh) 锂离子二次电池
US20190393465A1 (en) Secondary battery
WO2019182013A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN114792844A (zh) 用于具有含硅电极的电化学电池的电解质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16792652

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017517927

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15572569

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016792652

Country of ref document: EP