WO2016163157A1 - 炭化珪素単結晶の製造方法 - Google Patents

炭化珪素単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016163157A1
WO2016163157A1 PCT/JP2016/054395 JP2016054395W WO2016163157A1 WO 2016163157 A1 WO2016163157 A1 WO 2016163157A1 JP 2016054395 W JP2016054395 W JP 2016054395W WO 2016163157 A1 WO2016163157 A1 WO 2016163157A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main surface
silicon carbide
single crystal
carbide single
protective film
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/054395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊策 上田
錬 木村
原田 真
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP2016532024A priority Critical patent/JPWO2016163157A1/ja
Publication of WO2016163157A1 publication Critical patent/WO2016163157A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides

Definitions

  • the thickness of the protective film is 0.3 ⁇ m or more.
  • the surface area of the unit area region of the first main surface when the first main surface is viewed from the thickness direction of the seed substrate is the surface area of the unit area region of the second main surface when the second main surface is viewed from the thickness direction.
  • the value divided by the surface area is 1.02 or more and 1.08 or less.
  • a part of the layer constituting the back surface of the seed substrate may be sublimated and a macro defect having a width of about several hundred ⁇ m may occur on the back surface.
  • the macro defect propagates to the surface of the seed substrate over time, and can further propagate to the silicon carbide single crystal grown on the surface of the seed substrate.
  • macro defects can occur in the silicon carbide single crystal.
  • a protective film mainly composed of graphite may be provided on the back surface of the seed substrate.
  • the temperature of seed substrate 1 is maintained lower than the temperature of raw material 2.
  • the thickness of the protective film 3 is 0.3 ⁇ m or more.
  • the surface area of the unit area region A1 of the first main surface 1a when the first main surface 1a is viewed from the thickness direction of the seed substrate 1 is the second main surface when the second main surface 1b is viewed from the thickness direction.
  • the value divided by the surface area of the unit area region B1 of 1b is 1.02 or more and 1.08 or less.
  • the work-affected layer is substantially removed in the process of being finished into a mirror surface.
  • the roughness of the 1st main surface 1a may be controlled by performing dry etching or wet etching with respect to the 1st main surface 1a.
  • the protective film 3 is in contact with the convex portion 1a1 and the concave portion 1a2 of the first main surface 1a.
  • the protective film 3 has a fourth main surface 3b in contact with the first main surface 1a and a third main surface 3a opposite to the fourth main surface 3b.
  • the shape of the fourth main surface 3b is along the shape of the first main surface 1a. That is, the fourth main surface 3b is in contact with the concave portion 1a2 and the convex portion 1a1 of the first main surface 1a.
  • the protective film 3 is in contact with the convex portion 1a1 while entering the concave portion 1a2 of the first main surface 1a.
  • the protective film 3 is formed on the seed substrate 1 so that no gap is formed between the first main surface 1a and the fourth main surface 3b.
  • a step of placing the seed substrate and the raw material in the crucible (S20: FIG. 12) is performed.
  • a silicon carbide single crystal manufacturing apparatus 100 including a crucible is prepared.
  • the manufacturing apparatus 100 mainly includes a crucible 5, an induction heating coil 13, a chamber 6, radiation thermometers 9 a and 9 b, a power source 14, and a control device 15.
  • the crucible 5 has a top surface 5a1, a bottom surface 5b2 opposite to the top surface 5a1, and a side surface 5b1 located between the top surface 5a1 and the bottom surface 5b2.
  • the side surface 5b1 has a cylindrical shape, preferably a cylindrical shape.
  • the radiation thermometer 9 for example, a pyrometer manufactured by Chino Co., Ltd. (model number: IR-CAH8TN6) can be used.
  • the measurement wavelength of the pyrometer is, for example, 1.55 ⁇ m and 0.9 ⁇ m.
  • the emissivity setting value of the pyrometer is, for example, 0.9.
  • the distance coefficient of the pyrometer is 300, for example.
  • the measurement diameter of the pyrometer is obtained by dividing the measurement distance by the distance coefficient. For example, when the measurement distance is 900 mm, the measurement diameter is 3 mm.
  • the method for manufacturing silicon carbide single crystal 10 according to the embodiment further includes the step of fixing protective film 3 to crucible 5 via adhesive 4 before the step of growing silicon carbide single crystal 10. May be.
  • 1 type substrate 1a1, 1b1 convex part, 1a2, 1b2 concave part, 1a 1st main surface, 1b 2nd main surface, 2 raw material, 3 protective film, 3a 3rd main surface, 3b 4th main surface, 4 adhesive, 5 crucible, 5a2 back surface, 5a pedestal, 5a1 top surface, 5b1 side surface, 5b accommodating portion, 5b2 bottom surface, 6 chamber, 6a, 6b window, 7 hook, 7a 2nd part, 7b 1st part, 8 source gas, 9, 9a, 9b radiation thermometer, 9a first radiation thermometer, 9b second radiation thermometer, 10 silicon carbide single crystal, 13 induction heating coil, 14 power supply, 15 control device, 100 manufacturing device, A1, B1 unit area area, C1, C2 temperature, H1, H2 thickness, L maximum diameter, P thickness direction, P1, P2 pressure, T0, T1, T2, T3, T4, T5, T6 hours.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

 種基板(1)の第1主面(1a)上に保護膜(3)が形成される。第1主面(1a)上に保護膜(3)が形成された状態で、原料(2)を昇華させることにより原料ガス(8)を発生させ、原料ガス(8)を第2主面(1b)上に再結晶化させることにより、炭化珪素単結晶(10)が成長する。炭化珪素単結晶(10)を成長させる工程において、種基板(1)の温度は、原料(2)の温度よりも低く維持される。保護膜(3)の厚みは、0.3μm以上である。種基板(1)の厚さ方向から第1主面(1a)を見たときの第1主面(1a)の単位面積領域(A1)の表面積を、厚さ方向から第2主面(1b)を見たときの第2主面(1b)の単位面積領域(B1)の表面積で除した値は、1.02以上1.08以下である。

Description

炭化珪素単結晶の製造方法
 本開示は、炭化珪素単結晶の製造方法に関する。
 特開平9-268096号公報(特許文献1)には、種結晶の単結晶成長面を除く表面を保護膜で被覆することが記載されている。
特開平9-268096号公報
 本開示の目的は、種基板から保護膜が剥離することを抑制可能な炭化珪素単結晶の製造方法を提供することである。
 本開示に係る炭化珪素単結晶の製造方法は、坩堝の内部において、固体状の原料を昇華させることにより原料ガスを発生させ、原料ガスを種基板上に再結晶化させることにより炭化珪素単結晶を成長させる炭化珪素単結晶の製造方法であって以下の工程を備えている。種基板は、第1主面と、第1主面とは反対側の第2主面とを含む。第1主面上に保護膜が形成される。第1主面上に保護膜が形成された状態で、原料を昇華させることにより原料ガスを発生させ、原料ガスを第2主面上に再結晶化させることにより、炭化珪素単結晶が成長する。炭化珪素単結晶を成長させる工程において、種基板の温度は、原料の温度よりも低く維持される。保護膜の厚みは、0.3μm以上である。種基板の厚さ方向から第1主面を見たときの第1主面の単位面積領域の表面積を、厚さ方向から第2主面を見たときの第2主面の単位面積領域の表面積で除した値は、1.02以上1.08以下である。
 本開示によれば、種基板から保護膜が剥離することを抑制可能な炭化珪素単結晶の製造方法を提供することができる。
実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法の第1工程を示す平面模式図である。 図2の領域A1の拡大図である。 図3のIV-IV線矢視断面図である。 実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。 炭化珪素単結晶の製造装置の構成を示す一部断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法の第3工程を示す一部断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法の第4工程を示す一部断面模式図である。 坩堝の温度と時間との関係を示す図である。 チャンバ内の圧力と時間との関係を示す図である。 実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法の第3工程の変形例を示す断面模式図である。 実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法を概略的に示すフロー図である。
[実施形態の説明]
 昇華法により炭化珪素単結晶を成長させる場合、種基板の裏面を構成する層の一部が昇華して、幅が数百μm程度のマクロ欠陥が裏面に発生することがある。当該マクロ欠陥は、時間の経過とともに種基板の表面に伝搬し、さらには種基板の表面上に成長した炭化珪素単結晶に伝搬し得る。結果として、炭化珪素単結晶にマクロ欠陥が発生し得る。マクロ欠陥の発生を抑制するため、種基板の裏面上にたとえば黒鉛を主成分とする保護膜が設けられる場合がある。保護膜によって種基板の裏面から炭化珪素が昇華することを抑制することで、種基板の裏面上にマクロ欠陥が形成されることが抑制される。
 しかしながら、種基板を構成する炭化珪素と、保護膜を構成する材料との熱膨張係数が異なると、保護膜に応力が発生し、保護膜が種基板から剥離することがある。特に、昇華法により炭化珪素単結晶を製造する場合は、保護膜および種基板の温度はたとえば2000℃以上程度の高温になるため、保護膜に対する応力が室温の場合よりも大きくなる。そのため、保護膜が種基板から剥離しやすくなる。
 (1)本開示に係る炭化珪素単結晶10の製造方法は、坩堝5の内部において、固体状の原料2を昇華させることにより原料ガス8を発生させ、原料ガス8を種基板1上に再結晶化させることにより炭化珪素単結晶10を成長させる炭化珪素単結晶10の製造方法であって以下の工程を備えている。種基板1は、第1主面1aと、第1主面1aとは反対側の第2主面1bとを含む。第1主面1a上に保護膜3が形成される。第1主面1a上に保護膜3が形成された状態で、原料2を昇華させることにより原料ガス8を発生させ、原料ガス8を第2主面1b上に再結晶化させることにより、炭化珪素単結晶10が成長する。炭化珪素単結晶10を成長させる工程において、種基板1の温度は、原料2の温度よりも低く維持される。保護膜3の厚みは、0.3μm以上である。種基板1の厚さ方向から第1主面1aを見たときの第1主面1aの単位面積領域A1の表面積を、厚さ方向から第2主面1bを見たときの第2主面1bの単位面積領域B1の表面積で除した値は、1.02以上1.08以下である。
 上記(1)に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、種基板1の厚さ方向から第1主面1aを見たときの第1主面1aの単位面積領域A1の表面積を、厚さ方向から第2主面1bを見たときの第2主面1bの単位面積領域B1の表面積で除した値(以降、表面積比とも称する)は、1.02以上1.08以下である。これにより、保護膜が種基板から剥離することを抑制することができる。
 (2)上記(1)に係る炭化珪素単結晶10の製造方法において、保護膜3を構成する材料の蒸気圧は、炭化珪素の蒸気圧よりも低くてもよい。これにより、種基板1を構成する炭化珪素が昇華することを抑制することができる。結果として、炭化珪素単結晶にマクロ欠陥が発生することを抑制することができる。
 (3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素単結晶10の製造方法において、保護膜3は、炭素を含んでいてもよい。保護膜3中における炭素の割合は、50原子%よりも多くてもよい。
 (4)上記(1)~(3)のいずれかに係る炭化珪素単結晶10の製造方法において、炭化珪素単結晶10を成長させる工程前に、接着剤4を介して保護膜3を坩堝5に固定する工程をさらに備えていてもよい。
 (5)上記(1)~(4)のいずれかに係る炭化珪素単結晶10の製造方法において、第2主面1bの最大径Lは、75mm以上であってもよい。
 (6)上記(5)に係る炭化珪素単結晶10の製造方法において、最大径Lは、100mm以上であってもよい。
 (7)上記(5)に係る炭化珪素単結晶10の製造方法において、最大径Lは、125mm以上であってもよい。
 (8)上記(5)に係る炭化珪素単結晶10の製造方法において、最大径Lは、150mm以上であってもよい。
[実施形態の詳細]
 以下、図面に基づいて本開示の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”-”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
 まず、実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法について説明する。
 たとえば昇華法により製造された炭化珪素インゴットをスライスすることにより種基板1が切り出される。種基板1は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素により構成されている。図1に示されるように、種基板1は、第1主面1aと、第1主面1aとは反対側の第2主面1bとを含む。図2に示されるように、種基板1の厚さ方向P(図1参照)から見た場合、第1主面1aは、略円形状である。第1主面1aおよび第2主面1bの最大径Lは、たとえば、75mm以上である。最大径Lは、100mm以上であってもよいし、125mm以上であってもよいし、150mm以上であってもよい。第2主面1bは、たとえば{0001}面から4°以下程度オフした面である。第2主面1bは、(0001)面から4°以下程度オフした面であってもよいし、(000-1)面から4°以下程度オフした面であってもよい。
 次に、第1主面1aが研削される。たとえば、インフィード研削により、第1主面1aが研削されることにより、第1主面1a側の表面層が除去される。次に、数十μm程度の粒径の砥粒を用いて第1主面1aがラップ研磨される。これにより、第1主面1aにある程度の凹凸が意図的に形成される。次に、第2主面1bが研削される。次に、第2主面1bに対して機械研磨(Mechanical Polishing)が行われる。次に、第2主面1bに対して化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)が行われる。化学機械研磨においては、たとえばダイヤモンド砥粒を含むスラリーが用いられる。第2主面1bは、たとえば鏡面に仕上げられる。以上のようにして、第1主面1aの粗さが、第2主面1bの粗さよりも大きくなるように、第1主面1aおよび第2主面1bの表面層(炭化珪素層)が除去される。第1主面1aおよび第2主面1bの表面層が除去された後における種基板1の厚さH1は、たとえば400μm以上2000μm以下である。以上の工程によって、第1主面1aには加工変質層(図示せず)が形成される。加工変質層は、加工によって結晶格子に歪が生じた層である。一方、第2主面1bにおいては、鏡面に仕上げられる過程で加工変質層がほぼ除去される。なお、第1主面1aに対して、ドライエッチングまたはウェットエッチングが行われることで、第1主面1aの粗さが制御されてもよい。
 具体的には、第1主面1aの表面積が、第2主面1bの表面積よりも大きくなるように、第1主面1aおよび第2主面1bの粗さが制御される。より具体的には、種基板1の厚さ方向Pから第1主面1aを見たときの第1主面1aの単位面積領域A1の表面積を、厚さ方向Pから第2主面1bを見たときの第2主面1bの単位面積領域B1の表面積で除した値は、1.02以上1.08以下である。厚さ方向Pとは、たとえば第1主面1aから第2主面1bに向かう方向である。厚さ方向Pは、第1主面1aの最小二乗平面に対して垂直な方向であってもよい。単位面積領域A1、B1とは、たとえば1mm×1mmの正方形の領域である。
 図3および図4に示されるように、単位面積領域A1において、凸部1a1と、凹部1a2とが形成されている。凸部1a1と凹部1a2とは、たとえば種基板1の径方向に沿って交互に設けられている。単位面積領域B1において、凸部1b1と凹部1b2とが形成されていてもよい。厚さ方向Pにおける凸部1a1から凹部1a2までの距離は、厚さ方向Pにおける凸部1b1から凹部1b2までの距離よりも大きくてもよい。単位面積領域A1の表面積とは、単位面積領域A1における全ての凸部1a1および凹部1a2の表面積を合計したものである。単位面積領域A1における凹凸が大きい程、単位面積領域A1あたりの表面積は大きくなる。単位面積領域A1あたりの表面積は、たとえば1.02mm2以上1.09mm2以下である。同様に、単位面積領域B1の表面積とは、単位面積領域B1における全ての凸部1b1および凹部1b2の表面積を合計したものである。単位面積領域B1あたりの表面積は、たとえば1.00mm2以上1.01mm2以下である。単位面積領域A1、B1あたりの表面積は、たとえばAFM(Atomic Force Microscope)により測定可能である。AFMとしては、たとえばVeeco社製NanoscopeIIIaを使用することができる。
 次に、種基板上に保護膜を形成する工程(S10:図12)が実施される。たとえば、種基板1の第1主面1a上にフォトレジストが形成される。フォトレジストは、たとえば炭素を含む。フォトレジストは、窒素原子または酸素原子を含んでいてもよい。フォトレジストの厚みは、たとえば3μm以上5μm以下である。次に、フォトレジストが形成された種基板1が、たとえば800℃程度で加熱される。これにより、フォトレジストは炭化されグラファイトを主成分する保護膜3になる。つまり、保護膜3は、炭素を含んでいる。保護膜3中における炭素の割合は、50原子%よりも多くてもよい。好ましくは、保護膜3を構成する材料の蒸気圧は、炭化珪素の蒸気圧よりも低い。保護膜3は、たとえばタンタル、モリブデンまたはタングステンなどを含む材料から構成されていてもよい。保護膜3は、たとえばスパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)または蒸着などにより形成され得る。
 フォトレジストを加熱することにより、保護膜3の厚みは、フォトレジストの厚みよりも小さくなる。保護膜3の厚さH2は、たとえば0.3μm以上である。保護膜3の厚さH2は、たとえば0.5μm以上であってもよい。保護膜3の厚さH2は、たとえば10μm以下であってもよいし、1.5μm以下であってもよい。保護膜3の厚みは、たとえば保護膜3の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)で観察することにより測定可能である。図5に示されるように、観察領域内の第1主面1aにおける保護膜3の厚みを平均することで、保護膜3の厚さH2の平均値を求めることができる。SEMの観察領域の面積は、たとえば1mmである。SEMとしては、たとえばCarl Zeiss社製ULTRA55を使用することができる。炭化膜(保護膜)をウエハ上に作製した後、炭化膜とウエハを割り、炭化膜の断面を観察することで炭化膜の厚みが測定される。
 図5に示されるように、保護膜3は、第1主面1aの凸部1a1と、凹部1a2とに接している。保護膜3は、第1主面1aに接する第4主面3bと、第4主面3bと反対側の第3主面3aとを有する。第4主面3bの形状は、第1主面1aの形状に沿っている。つまり、第4主面3bが第1主面1aの凹部1a2と凸部1a1とに接している。保護膜3は、第1主面1aの凹部1a2に入り込みつつ凸部1a1に接している。好ましくは、第1主面1aと、第4主面3bとの間に隙間が形成されないように、保護膜3が種基板1上に形成される。
 次に、坩堝内に種基板と原料を配置する工程(S20:図12)が実施される。具体的には、まず坩堝を備えた炭化珪素単結晶の製造装置100が用意される。図6に示されるように、製造装置100は、坩堝5と、誘導加熱コイル13と、チャンバ6と、放射温度計9a、9bと、電源14と、制御装置15を主に有する。坩堝5は、頂面5a1と、頂面5a1と反対側の底面5b2と、頂面5a1と底面5b2との間に位置する側面5b1とを有する。側面5b1は筒状であり、好ましくは円筒状である。坩堝5は、種基板1(図7参照)を保持可能に構成された台座5aと、原料2(図7参照)を収容可能に構成された収容部5bとを有する。台座5aは、坩堝5の内部空間を形成する裏面5a2と、裏面5a2と反対側の頂面5a1とを有する。台座5aが頂面5a1を構成する。収容部5bは、底面5b2を構成する。側面5b1は、台座5aと収容部5bとにより構成されている。
 誘導加熱コイル13は、チャンバ6の外部において、側面5b1を取り囲むように設けられている。坩堝5と、チャンバ6との間に断熱材(図示せず)が設けられていてもよい。誘導加熱コイル13の一端と他端とは電源14に接続されている。制御装置15は、電源14と、放射温度計9a、9bとを制御可能に構成されている。具体的な制御方法は後述する。
 放射温度計9a、9bは、チャンバ6の外部に設けられている。放射温度計9aは、頂面5a1に対面する位置に配置されている。放射温度計9aは、チャンバ6に設けられた窓6aを通して頂面5a1の温度を測定可能に構成されている。同様に、放射温度計9bは、底面5b2に対面する位置に配置されている。放射温度計9bは、チャンバ6に設けられた窓6bを通して底面5b2の温度を測定可能に構成されている。
 放射温度計9として、たとえば株式会社チノー製のパイロメータ(型番:IR-CAH8TN6)が使用可能である。パイロメータの測定波長は、たとえば1.55μmおよび0.9μmである。パイロメータの放射率設定値は、たとえば0.9である。パイロメータの距離係数は、たとえば300である。パイロメータの測定径は、測定距離を距離係数で除することにより求められる。たとえば測定距離が900mmの場合、測定径は3mmである。
 次に、坩堝5内に、原料2と種基板1とが配置される。原料2は、収容部5b内に設けられる。原料2は、固体である。原料2は、たとえば多結晶炭化珪素の粉末である。保護膜3の第3主面3aおよび台座5aの裏面5a2の少なくとも一方に接着剤4が設けられる。接着剤4は、たとえば、加熱されることによって難黒鉛化炭素となる樹脂と溶媒とを含む。難黒鉛化炭素とは、不活性ガス中で加熱された場合に黒鉛構造が発達することが抑制さるような不規則な構造を有する炭素である。加熱されることによって難黒鉛化炭素となる樹脂としては、たとえば、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、またはフルフリルアルコール樹脂がある。溶媒としては、たとえば、アルコールとセロソルブアセテートとを含む溶媒が用いられる。次に、接着剤4が、たとえば50℃以上120℃以下に加熱される。これにより、接着剤4が固化し、接着剤4を介して保護膜3が坩堝5に固定される。以上のようにして、種基板1の第2主面1bが原料2に対面するように、種基板1および原料2が坩堝5内に配置される(図7参照)。
 次に、炭化珪素単結晶を成長させる工程(S30:図12)が実施される。たとえば、電源14により誘導加熱コイル13に交流電流を印加することにより、誘導加熱コイル13の内部に誘導磁界を発生させる。これにより、坩堝5に渦電流が発生し、坩堝5が加熱される。図9に示されるように、時間T0において温度C2であった坩堝5が、時間T0から時間T1にかけて温度C1にまで加熱される。温度C2はたとえば室温である。温度C1はたとえば2000℃以上2400℃以下の温度である。底面5b2から頂面5a1に向かって坩堝5内の温度が低くなるように、原料2および種基板1の双方が加熱される。時間T1から時間T6まで、坩堝5が温度C1に維持される。図10に示されるように、時間T0から時間T2までチャンバ6内は、圧力P1に維持される。圧力P1は、たとえば大気圧である。チャンバ6内の雰囲気ガスは、たとえばアルゴンガス、ヘリウムガスまたは窒素ガスなどの不活性ガスである。
 時間T2から時間T3にかけて、チャンバ6内の圧力が圧力P1から圧力P2にまで低減される。圧力P2は、たとえば0.5kPa以上2kPa以下である。時間T2から時間T3の間において、固体の原料2が昇華し始める。図8に示されるように、原料2が昇華して発生した原料ガス8は、種基板1の第2主面1b上に再結晶する。時間T3から時間T4までチャンバ6内が圧力P2に維持される。時間T3から時間T4の間、原料2が昇華し続け、種基板1の第2主面1b上に炭化珪素単結晶10(図8参照)が成長する。
 炭化珪素単結晶を成長させる工程においては、第1放射温度計9aにより、坩堝5の頂面5a1の温度が測定される。測定された頂面5a1の温度は、制御装置15に送られる。制御装置15において、頂面5a1の温度が、所望の温度と比較される。頂面5a1の温度が所望の温度よりも高い場合、たとえば電源14に対して、誘導加熱コイル13に供給する電流を減らすように指令を出す。反対に、頂面5a1の温度が所望の温度よりも低い場合、たとえば電源14に対して、誘導加熱コイル13に供給する電流を増やすように指令を出す。つまり、電源14は、制御装置15からの指令に基づいて、誘導加熱コイル13に電流を供給する。以上のように、第1放射温度計9aにより測定された頂面5a1の温度に基づいて、誘導加熱コイル13に供給する電流が決定されることにより、頂面5a1の温度が所望の温度に制御される。
 同様に、炭化珪素単結晶を成長させる工程においては、第2放射温度計9bにより、坩堝5の底面5b2の温度が測定される。測定された底面5b2の温度は、制御装置15に送られる。制御装置15において、底面5b2の温度が、所望の温度と比較される。底面5b2の温度が所望の温度よりも高い場合、たとえば電源14に対して、誘導加熱コイル13に供給する電流を減らすように指令を出す。反対に、底面5b2の温度が所望の温度よりも低い場合、たとえば電源14に対して、誘導加熱コイル13に供給する電流を増やすように指令を出す。つまり、電源14は、制御装置15からの指令に基づいて、誘導加熱コイル13に電流を供給する。以上のように、第2放射温度計9bにより測定された底面5b2の温度に基づいて、誘導加熱コイル13に供給する電流が決定されることにより、底面5b2の温度が所望の温度に制御される。
 炭化珪素単結晶を成長させる工程において、種基板1の温度は、原料2の温度よりも低く維持される。より具体的には、原料2は炭化珪素が昇華する温度に維持され、かつ種基板1は炭化珪素が再結晶する温度に維持される。坩堝5内で原料2が加熱されることにより、原料2が昇華し、原料ガス8が発生する。原料ガス8は、原料2よりも温度の低い第2主面1b上において再結晶化する。これにより、第2主面1b上に炭化珪素単結晶10が成長する。炭化珪素単結晶を成長させる工程においては、第1主面1a上に保護膜3が形成された状態で維持される。
 次に、時間T4から時間T5にかけて、チャンバ6内の圧力が圧力P2から圧力P1に上昇する(図10参照)。チャンバ6内の圧力が上昇することにより、原料2の昇華が抑制される。これにより、炭化珪素単結晶を成長させる工程が実質的に終了する。時間T5以降、チャンバ6内の圧力は、圧力P1に維持される。時間T6において坩堝5の加熱が停止され、坩堝5が冷却される。坩堝5の温度が室温付近になった後、坩堝5から炭化珪素単結晶10が取り出される。以上により、炭化珪素単結晶10の製造が完了する。
 次に、坩堝内に種基板と原料を配置する工程(S20:図12)の変形例について説明する。
 種基板1は、接着剤を用いることなく、坩堝5内に配置されてもよい。図11に示されるように、坩堝5の内部にフック7が設けられていてもよい。フック7は、台座5aの裏面5a2から底面5b2に向かって延在している第1部分7bと、第1部分7bと接する第2部分7aとを有する。第2部分7aは、第1部分7bから坩堝5の中心軸方向に向かって延在している。第1部分7bは、種基板1の側面と、保護膜3の側面とに接していてもよい。第2部分7aは、第2主面1bの外周部に接している。第2主面1bの中央部は、第2部分7aから露出している。種基板1は、重力によって原料2側に落ちないように、第2主面1bの外周部が第2部分7aにより支持されている。言い換えれば、種基板1は、フック7により支持されている。保護膜3の第3主面3aと裏面5a2との間には、隙間が設けられていてもよい。以降、上述した炭化珪素単結晶を成長させる工程(S30:図12)が実施されることにより、炭化珪素単結晶が製造される。
 次に、実施の形態に係る炭化珪素単結晶の製造方法の作用効果について説明する。
 実施の形態に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、種基板1の厚さ方向から第1主面1aを見たときの第1主面1aの単位面積領域A1の表面積を、厚さ方向から第2主面1bを見たときの第2主面1bの単位面積領域B1の表面積で除した値は、1.02以上1.08以下である。これにより、保護膜3が種基板1から剥離することを抑制することができる。
 また実施の形態に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、保護膜3を構成する材料の蒸気圧は、炭化珪素の蒸気圧よりも低い。これにより、種基板1を構成する炭化珪素が昇華することを抑制することができる。結果として、炭化珪素単結晶10にマクロ欠陥が発生することを抑制することができる。
 さらに実施の形態に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、保護膜3は、炭素を含んでいる。保護膜3中における炭素の割合は、50原子%よりも多い。
 さらに実施の形態に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、炭化珪素単結晶10を成長させる工程前に、接着剤4を介して保護膜3を坩堝5に固定する工程をさらに備えていてもよい。
 さらに実施の形態に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、第2主面1bの最大径Lは、75mm以上であってもよい。
 さらに実施の形態に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、最大径Lは、100mm以上である。
 さらに実施の形態に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、最大径Lは、125mm以上である。
 さらに実施の形態に係る炭化珪素単結晶10の製造方法によれば、最大径Lは、150mm以上である。
 まず、表面積比(第1主面1aの表面積/第2主面1bの表面積)が異なる6種類の種基板1(サンプル1~サンプル6)が準備される。サンプル1~6に係る種基板1の表面積比は、それぞれ1.00、1.01、1.02、1.08、1.12および1.17である。サンプル1~6の各々に係る種基板1が5枚ずつ準備される。次に、種基板1の第1主面1a上に保護膜3が形成される。保護膜3は黒鉛を主成分とする材料である。次に、保護膜3が形成された種基板1と原料2とが坩堝5内に配置される(図7参照)。次に、原料2を昇華させることにより、種基板1の第2主面1b上に炭化珪素単結晶10を成長させる(図8参照)。
 サンプル1~6の各々の種基板1を用いて、各サンプルにつき5個の炭化珪素単結晶10が製造される。炭化珪素単結晶10が光学顕微鏡を用いて観察され、マクロ欠陥が発生している炭化珪素単結晶10が特定される。マクロ欠陥が発生している炭化珪素単結晶10の数を全ての炭化珪素単結晶10の数(5個)で除することにより、マクロ欠陥発生率が計算される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1は、表面積比とマクロ欠陥発生率との関係を示している。表1に示されるように、表面積比が1.02以上1.08以下である種基板1を用いて炭化珪素単結晶10を製造した場合における炭化珪素単結晶10のマクロ欠陥発生率は0%である。表面積比が1.02よりも小さくなるとマクロ欠陥発生率は増加する。表面積比が1.08よりも大きくなる場合もマクロ欠陥発生率は増加する。つまり、表面積比が1.02以上1.08以下である種基板1を用いて炭化珪素単結晶10を製造することにより、マクロ欠陥の発生率を低減することができる。
 表面積比が1.02より小さい場合には、第1主面1a上に形成された保護膜3と種基板1との接触面積が小さい。このため、種基板1と保護膜3との間で十分な接着強度が得られない。よって、成長時に保護膜3が剥離し不良の発生原因になると考えられる。
 表面積比が大きくなることは、第1主面1aに形成された結晶格子の歪も大きくなることを意味する。つまり、加工変質層の厚みも増加する。種基板1が成長温度まで昇温された際には、その熱エネルギーによって加工変質層が除去される。成長前の種基板1は、トワイマン効果(板状の構成物の両面にある残留応力に差が生じるとその差を補うように構成物が反り返る)によって、加工変質層を有する第1主面1aが膨張するように変形している。成長時のアニールによって加工変質層が除去されると、第1主面1aが収縮するように形状が変化する。表面積比が1.08を超える場合には形状の変化が大きくなり、保護膜3が剥離しやすくなると考えられる。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 種基板、1a1,1b1 凸部、1a2,1b2 凹部、1a 第1主面、1b 第2主面、2 原料、3 保護膜、3a 第3主面、3b 第4主面、4 接着剤、5 坩堝、5a2 裏面、5a 台座、5a1 頂面、5b1 側面、5b 収容部、5b2 底面、6 チャンバ、6a,6b 窓、7 フック、7a 第2部分、7b 第1部分、8 原料ガス、9,9a,9b 放射温度計、9a 第1放射温度計、9b 第2放射温度計、10 炭化珪素単結晶、13 誘導加熱コイル、14 電源、15 制御装置、100 製造装置、A1,B1 単位面積領域、C1,C2 温度、H1,H2 厚さ、L 最大径、P 厚さ方向、P1,P2 圧力、T0,T1,T2,T3,T4,T5,T6 時間。

Claims (8)

  1.  坩堝の内部において、固体状の原料を昇華させることにより原料ガスを発生させ、前記原料ガスを種基板上に再結晶化させることにより炭化珪素単結晶を成長させる炭化珪素単結晶の製造方法であって、
     前記種基板は、第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面とを含み、
     前記第1主面上に保護膜を形成する工程と、
     前記第1主面上に前記保護膜が形成された状態で、前記原料を昇華させることにより前記原料ガスを発生させ、前記原料ガスを前記第2主面上に再結晶化させることにより、前記炭化珪素単結晶を成長させる工程とを備え、
     前記炭化珪素単結晶を成長させる工程において、前記種基板の温度は、前記原料の温度よりも低く維持され、
     前記保護膜の厚みは、0.3μm以上であり、
     前記種基板の厚さ方向から前記第1主面を見たときの前記第1主面の単位面積領域の表面積を、前記厚さ方向から前記第2主面を見たときの前記第2主面の単位面積領域の表面積で除した値は、1.02以上1.08以下である、炭化珪素単結晶の製造方法。
  2.  前記保護膜を構成する材料の蒸気圧は、炭化珪素の蒸気圧よりも低い、請求項1に記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  3.  前記保護膜は、炭素を含み、
     前記保護膜中における前記炭素の割合は、50原子%よりも多い、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  4.  前記炭化珪素単結晶を成長させる工程前に、接着剤を介して前記保護膜を前記坩堝に固定する工程をさらに備えた、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  5.  前記第2主面の最大径は、75mm以上である、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  6.  前記最大径は、100mm以上である、請求項5に記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  7.  前記最大径は、125mm以上である、請求項5に記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
  8.  前記最大径は、150mm以上である、請求項5に記載の炭化珪素単結晶の製造方法。
PCT/JP2016/054395 2015-04-09 2016-02-16 炭化珪素単結晶の製造方法 WO2016163157A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016532024A JPWO2016163157A1 (ja) 2015-04-09 2016-02-16 炭化珪素単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080064 2015-04-09
JP2015-080064 2015-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016163157A1 true WO2016163157A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57072676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/054395 WO2016163157A1 (ja) 2015-04-09 2016-02-16 炭化珪素単結晶の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016163157A1 (ja)
WO (1) WO2016163157A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110168147A (zh) * 2016-12-20 2019-08-23 Skc株式会社 大直径碳化硅单晶锭的培养方法
WO2020031503A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065239A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 住友電気工業株式会社 単結晶の製造方法
US20140190402A1 (en) * 2011-06-01 2014-07-10 Lg Innotek Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing ingot

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065239A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 住友電気工業株式会社 単結晶の製造方法
US20140190402A1 (en) * 2011-06-01 2014-07-10 Lg Innotek Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing ingot

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110168147A (zh) * 2016-12-20 2019-08-23 Skc株式会社 大直径碳化硅单晶锭的培养方法
JP2020502032A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 大口径炭化ケイ素単結晶インゴットの成長方法
JP7011129B2 (ja) 2016-12-20 2022-01-26 セニック・インコーポレイテッド 大口径炭化ケイ素単結晶インゴットの成長方法
CN110168147B (zh) * 2016-12-20 2022-01-28 赛尼克公司 大直径碳化硅单晶锭的培养方法
US11339498B2 (en) 2016-12-20 2022-05-24 Senic Inc. Method for growing single crystal silicon carbide ingot having large diameter
WO2020031503A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016163157A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897834B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP5304712B2 (ja) 炭化珪素単結晶ウェハ
WO2017057742A1 (ja) SiC単結晶インゴット
WO2010041497A1 (ja) SiC単結晶の形成方法
JP4985625B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
WO2015182246A1 (ja) 炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素種基板および炭化珪素基板
JP5482643B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造装置
JPH09268096A (ja) 単結晶の製造方法及び種結晶
CN109957841A (zh) 碳化硅单晶的制造方法
JP2015182948A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法
WO2016163157A1 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP5263900B2 (ja) 単結晶SiCの成長方法
JP5843725B2 (ja) 単結晶の製造方法
WO2021215120A1 (ja) 炭化珪素単結晶および炭化珪素単結晶の製造方法
JP7161784B2 (ja) 炭化珪素インゴット、ウエハ及びその製造方法
JP4494856B2 (ja) 炭化珪素単結晶成長用種結晶とその製造方法及びそれを用いた結晶成長方法
JP4374986B2 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP5948988B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP6069545B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの評価方法
JP6695182B2 (ja) 炭化珪素単結晶成長用種結晶の製造方法及び炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP5545567B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド成長用の基材及び単結晶ダイヤモンドの製造方法
JP6387895B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
US11972949B2 (en) SiC substrate manufacturing method and manufacturing device, and method for reducing work-affected layer in sic substrate
JPWO2014020694A1 (ja) 単結晶炭化珪素基板およびその作製方法
JP2011051861A (ja) AlN単結晶の製造方法および種基板

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016532024

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16776326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16776326

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1