WO2016157793A1 - 環状部材の固定構造及び電子キー - Google Patents

環状部材の固定構造及び電子キー Download PDF

Info

Publication number
WO2016157793A1
WO2016157793A1 PCT/JP2016/001536 JP2016001536W WO2016157793A1 WO 2016157793 A1 WO2016157793 A1 WO 2016157793A1 JP 2016001536 W JP2016001536 W JP 2016001536W WO 2016157793 A1 WO2016157793 A1 WO 2016157793A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
end side
annular member
locking portion
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/001536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎二 梶浦
光 今村
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US15/557,923 priority Critical patent/US10271443B2/en
Priority to DE112016001493.7T priority patent/DE112016001493T5/de
Priority to CN201680018907.8A priority patent/CN107407104B/zh
Priority to KR1020177027436A priority patent/KR101975693B1/ko
Publication of WO2016157793A1 publication Critical patent/WO2016157793A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B15/00Key-rings
    • A44B15/005Fobs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B15/00Key-rings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B19/00Keys; Accessories therefor
    • E05B19/04Construction of the bow or head of the key; Attaching the bow to the shank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means

Definitions

  • the present disclosure relates to an annular member fixing structure applicable to, for example, a vehicle electronic key for opening and closing a vehicle door from the outside of the vehicle, and an electronic key having the annular member fixing structure.
  • a key ring to which a ring, a string (strap) or the like is attached may be formed integrally with the key holder, for example, with resin or rubber.
  • the key ring may lack strength assuming that the key holder is unexpectedly strongly pulled.
  • the key ring in a key holder such as a mascot doll made of resin or rubber, the key ring may be configured to be screwed with a screw or the like provided with a ring, but the tensile strength may not be high as well.
  • the vehicular electronic key (portable machine) usually includes a casing (a container made up of a case body and a cover) for incorporating the key wireless communication device.
  • the housing is provided with a hole, a ring, or the like for attaching a strap or the like so that the vehicle electronic key is not easily dropped from the hand.
  • Such a vehicle electronic key often employs a fixing structure (snap-fit structure) in which attachment and detachment between the case body and the cover is restricted by elastic deformation of a holding rib having a flange portion between the case body and the cover. .
  • a fixing structure for the vehicle electronic key, when it becomes necessary to replace the battery mounted inside, a force is applied to the mating surface between the case body and the cover in the direction opposite to the mating direction. By acting, it is possible to easily open the cover and replace the battery.
  • This technology is to assemble a fixed part of a long decorative part from the side of the case body (perpendicular to the fitting direction of the case body and the cover), and attach the fixed part of the decorative part to the groove on the side. By inserting, the torsional strength of the decorative part is improved.
  • the torsional strength and the like are improved with the technology described above.
  • an electronic key or the like in which a key ring is arranged between a pair of cases and a part of the key ring protrudes from the side surface of the housing to provide a certain amount of space between the side surface of the housing and the key ring.
  • the present disclosure has been made to solve the above-described problems, and an object of the present disclosure is to provide an annular member fixing structure and an electronic key that can suitably prevent the annular member protruding from the casing from dropping off.
  • the fixing structure of the annular member includes a housing in which the first case and the second case are fitted and integrated, and the annular member.
  • the annular member is fixed so as to protrude from the housing by disposing a part between the first case and the second case.
  • the annular member includes an external member that protrudes outside the housing and forms a gap with the housing, and an internal member that is connected to the external member and disposed in the housing.
  • the first case has a shape into which the first end of the internal member is fitted, and has a first locking portion that restricts movement in a direction away from the first case on the first end side.
  • the first case has a second end opposite to the first end of the internal member in a direction away from the first case in a state where the first end side of the internal member is locked to the first locking portion. And a second locking portion that restricts movement.
  • the annular member even when the annular member receives a torsional force, the annular member is unlikely to fall off from the first case (housing), and the first case and the second case are unlikely to come off. Has an effect.
  • the perspective view which shows the electronic key for vehicles by 1st Embodiment of this indication The disassembled perspective view which shows the electronic key for vehicles by 1st Embodiment.
  • the electronic key 1 for a vehicle according to the first embodiment is attached to the casing 3 having a shape mainly made of a curved surface (bean shape) and a part of the casing 3. And a key ring 5 that is an annular member protruding outward.
  • the housing 3 is a container that houses a key wireless communication device 7 (see FIG. 2) that performs wireless radio communication with a vehicle wireless communication device mounted on a vehicle.
  • a second case (case B) 9 which is a case main body to be incorporated, and a first case (case A) 11 which is a lid attached to the second case 9 so as to cover the second case 9 are provided.
  • the key wireless communication device 7 is placed on the concave central portion 13 of the second case 9 from the lower side of FIG. 2 so as to be sandwiched between the first case 11 and the second case 9.
  • Circuit board 15, battery holder 17, battery 19, and rubber cover (waterproof rubber) 21 are arranged in this order.
  • the first case 11, the second case 9, and the key ring 5 are molded products (for example, injection molded products) made of a thermoplastic resin such as polycarbonate (PC), polyethylene terephthalate (PET), and methacrylic resin (PMMA).
  • the first case 11, the second case 9, and the key ring 5 are subjected to surface treatment (design treatment) such as painting, printing, or the like, which includes the shape, pattern, color, or combination thereof that specifies the appearance of the electronic key 1 for a vehicle.
  • surface treatment design treatment
  • a metal (for example, iron) material may be used as the key ring 5.
  • the first case 11 is a dish-like member (lid) that is fitted with the second case 9 and constitutes the housing 3, and an outer periphery of a portion to which the key ring 5 is attached.
  • the concave curved part 23 (1st concave curved part 23a of the 1st case 11) smoothly curved to concave shape.
  • the first case 11 includes a central portion 27 having a concave bottom wall 25, a peripheral edge portion 29, a fixing structure 31 to which the key ring 5 is fixed (a first fixing structure 31a of the first case 11), a central portion 27, A partition wall 33 that separates the fixing structure 31 is provided.
  • the peripheral edge portion 29 has an annular shape, surrounds the periphery of the central portion 27 and is higher than the bottom wall 25, and is arranged in the same horizontal plane.
  • an outer edge portion 35 having a height higher than that of the peripheral edge portion 29 and having the same horizontal plane is provided on the outer peripheral side of the peripheral edge portion 29.
  • a plurality of fitting claws 37 for fitting with the second case 9 are formed on the inner peripheral surface of the outer edge portion 35.
  • the second case 9 is a dish-like member (case body) that is fitted with the first case 11 to form the housing 3, and is an outer periphery of a portion to which the key ring 5 is attached. However, it has the concave concave curved part 23 (2nd concave curved part 23b of the 2nd case 9) smoothly.
  • the second case 9 surrounds the central portion 43 having the bottom wall 41 on which each component such as the circuit board 15 described above is placed, and is higher than the bottom wall 41 and has the same height. And an annular peripheral edge 45 arranged in a horizontal plane.
  • an outer edge portion 47 having a height that is lower than that of the peripheral edge portion 45 and having the same horizontal plane is provided on the outer periphery of the peripheral edge portion 45.
  • a plurality of fitting claws 49 for fitting with the first case 11 (fitting claws 37) are formed on the outer peripheral surface of the peripheral edge 45.
  • the fixing structure 31 (2nd fixing structure 31b of the 2nd case 9) to which the key ring 5 is fixed is provided.
  • the key ring 5 is an annular member having a space 51 in the central portion, and is disposed outside the housing 3 and inside the housing 3.
  • the internal member 55, the 1st connection part 57, and the 2nd connection part 59 are provided.
  • the external member 53 is a circular cylinder that is curved in an arc shape.
  • the internal member 55 has a shape in which a long plate is bent.
  • the first connecting portion 57 connects one end side (left side in FIG. 6) of the external member 53 and one end (first end) side of the internal member 55.
  • the second connecting portion 59 connects the other end side (the right side in FIG. 6) of the external member 53 and the other end side of the internal member 55.
  • the other end side of the internal member 55 may be a second end side of the internal member 55 opposite to the first end side.
  • the internal member 55 includes, in order from the left side of FIG. 6, a front end side locking portion 61, a square portion 63, a central plate-shaped portion 65, a connecting portion 67, and a rear end side locking portion 69.
  • the front end side locking portion 61 is a locking portion used to fix the key ring 5 itself to the first locking portion 89 (see FIG. 8) of the first case 11, and one end side ( It is a convex member which protrudes in the left side of FIG.
  • the distal end side locking portion 61 is plate-shaped, and the lower side of FIG. 6 is cut obliquely, and the width on the distal end side is narrowed.
  • distal end side locking portion 61 is rounded at the corners of the distal end so that it can be easily fitted into the groove (front end groove) 83a (see FIG. 8) when attaching the key ring 5 (so that it can be easily submerged). You may make it have a curve.
  • the rectangular portion 63 is integrated with the first connecting portion 57, and the width (the width in the left-right direction in FIG. 7D) is wider than the distal end side locking portion 61. That is, the base side of the distal end side locking portion 61 is bent vertically at the corner portion 63, thereby forming a recess 71 that is a recess that bends at a right angle.
  • the central plate-like portion 65 has a plate shape wider than the square-like portion 63 and extends to the other end side (the right side and the rear end side in FIG. 6) so as to be flush with the front end side locking portion 61.
  • the connecting portion 67 has a narrower plate shape than the central plate-like portion 65 and is bent in an L shape. Specifically, the connecting portion 67 is disposed so as to be shifted to one side (the lower side in FIG. 6) of the rear end portion of the central plate-like portion 65, and as shown in FIG. From the end portion, it projects outwardly (downward in FIG. 7C), bends at a right angle to the rear end side locking portion 69 and is connected to the rear end side locking portion 69.
  • the rear end side locking portion 69 is a locking portion used to fix the key ring 5 to the first case 11, and is a plate that is connected to the connecting portion 67 and extends perpendicular to the central plate-like portion 65. Shaped member.
  • the width of the rear end side locking portion 69 (the width in the left-right direction in FIG. 7D) is narrower than the central plate-shaped portion 65, and the side opposite to the portion connected to the connecting portion 67 is connected to the second connecting portion 59. Note that the width of the first connecting portion 57 (the width in the left-right direction in FIG. 7D) is narrower than the width of the rectangular portion 63, and the width of the second connecting portion 59 is the width of the rear end side locking portion 69. Narrower.
  • the external member 53, the first connecting portion 57, the rectangular portion 63, the central plate-like portion 65, the connecting portion 67, the rear end side locking portion 69, and the second connecting portion 59 are connected in an annular shape.
  • the right side of the internal member 55 is the side fitted (inserted) into the first fixing structure 31a of the first case 11, and the left side of the internal member 55 is the second fixed of the second case 9. This is the side that is fitted (inserted) into the structure 31b.
  • the first fixing structure 31a of the first case 11 is a structure for fixing the key ring 5 to the first case 11, and is between the outer wall 81 and the partition wall 33 constituting the first concave curved portion 23a. Further, it has a fitting groove 83 into which the internal member 55 is fitted.
  • the heights of the portions 35a and 35b into which both ends of the external member 53 are fitted are lower than the other portions. Further, in the outer edge portion 47 of the second case 9, the height of the portion where both ends of the external member 53 are fitted is lower than the other portion.
  • one end side (left side in FIG. 10) of the fitting groove 83 is until the front end side locking portion (first end) 61 on one end side of the internal member 55 is fitted (that is, the front end).
  • the bridge-like member 85 extends so as to cross part of the opening side (the upper side in FIG. 10) of the tip groove 83a.
  • a protruding portion 87 that protrudes upward in FIG. 10 is provided on one end side of the partition wall 33, and as shown in FIG. 8, the protruding portion 87 vertically traverses the tip groove 83a.
  • a rectangular parallelepiped bridge member 85 is provided.
  • the one end side (that is, the front end side locking portion 61) of the internal member 55 fitted in the front end groove 83 a is moved in the direction away from the first case 11 by the front end groove 83 a and the bridge-shaped member 85.
  • locking part 89 which controls doing is comprised.
  • the partition wall 33 has an opening 33a (see FIG. 10) communicating with the tip groove 83a.
  • the bottom surface 83b of the fitting groove 83 is formed on the bottom surface of the front end side locking portion 61, the corner portion 63, and the central plate portion 65 (see FIG. 10) when the internal member 55 is fitted in the fitting groove 83.
  • the lower surface is in contact with the bottom surface 83b so that the inner member 55 (key ring 5) is in a predetermined direction (a direction parallel to the opening surface of the first case 11). Is set to
  • a second latch that extends vertically (is erected) from the first case 11 toward the second case 9 side on the other end side (the right side in FIG. 10) of the fitting groove 83 of the first case 11.
  • a portion 91 is provided.
  • the second locking portion 91 is plate-shaped, and an engagement claw 95 that locks to the upper surface of the rear end side locking portion 69 of the internal member 55 is provided at the distal end portion 93 thereof.
  • the second locking portion 91 is located on the one end side (left side in FIG. 8) behind the rear end side locking portion 69 in the space 51 surrounded by the internal member 55. It is provided in parallel with the end side locking portion 69.
  • locking part 91 is set larger than the fitting groove
  • the second case 9 is provided with a back surface regulating portion 97 that extends vertically (is erected) toward the first case 11 as the second fixing structure 31 b. ing.
  • the back surface restricting portion 97 has a plate shape, and is provided in parallel with the back surface 91 a so as to be close to or in contact with the back surface (one end side surface) 91 a of the second locking portion 91.
  • a slight gap (clearance) 98 is provided on the back surface 91 a side of the second locking portion 91. Further, the lower end of the back surface restricting portion 97 reaches a position in contact with the upper end of the central plate-like portion 65 of the internal member 55.
  • one end side regulation portion 99 extends (erected) vertically from the inner surface toward the first case 11 side.
  • a concave portion 99a cut at a right angle is provided on the other end side of the distal end of the one end side restricting portion 99, and the concave portion 99a is fitted with a corner portion (convex portion 63a) at the distal end of the angular portion 63. Configured to match.
  • the convex portion 63a may be bent at a right angle on one end side of the tip.
  • the key ring 5 is fixed to the first fixing structure 31a of the first case 11.
  • the first case 11 is pressed in the arrow D2 direction (fitting direction), and the second case 9 containing the key wireless communication device 7 and the like is moved in the D3 direction (fitting direction).
  • the first case 11 and the second case 9 are fitted by pressing.
  • the back surface restricting portion 97 extending from the second case 9 is disposed along the back surface 91a of the rear end side locking portion 69 so as to be in contact with the upper end of the central plate-like portion 65. Further, the concave portion 99 a of the one end side restricting portion 99 extending from the second case 9 is disposed at a position where the concave portion 99 a is fitted to the convex portion 63 a of the square portion 63.
  • the key ring 5 is fixed to the first case 11, and the first case 11 and the second case 9 are fitted together to form the housing 3, and the vehicle electronic key 1 including the key ring 5 is completed. To do.
  • the fitting claw 37 is provided in the first case 11 and the fitting claw 49 is provided in the second case 9 in order to perform the snap-fit coupling.
  • the fitting claws 37 and 49 get over and engage with each other, and the first case 11 and the second case 9 are securely fixed. Is done.
  • bonding can be cancelled
  • the vehicular electronic key 1 has a key ring 5 fixed to a housing 3 in which a first case 11 and a second case 9 are fitted.
  • the center plate-like portion 65 of the inner member 55 is fitted into the fitting groove 83 formed so as to be sandwiched between the outer wall 81 and the partition wall 33.
  • the first case 11 has a shape in which the distal end side locking portion 61 that is one end of the internal member 55 is fitted, and restricts the distal end side locking portion 61 from moving in a direction away from the first case 11.
  • the first locking portion 89 is provided.
  • the rear end side locking portion 69 which is the other end side of the internal member 55, moves away from the first case 11 in a state where the front end side locking portion 61 is locked to the first locking portion 89.
  • locking part 91 which regulates doing is provided.
  • the second case 9 is provided with a back surface restricting portion 97 that reaches the central plate-like portion 65 along the back surface 91a of the second locking portion 91, when receiving a large torsional force counterclockwise
  • the second locking portion 91 and the central plate-like portion 65 are difficult to move (turn). Therefore, the engaging claw 95 of the second locking portion 91 is difficult to come off from the rear end side locking portion 69.
  • the second case 9 is provided with an end-side restricting portion 99 that restricts movement of the one end side of the internal member 55 in a direction away from the first case 11 (arrow D3 direction).
  • the convex portion 63a of the rectangular portion 63 comes into contact with the concave portion 99a of the one end side restricting portion 99, thereby preventing the key ring 5 from rotating. Therefore, also from this point, it is possible to suppress the drop off of the key ring 5.
  • the key ring 5 is structured to fit into the fitting groove 83, when the key ring 5 receives a tensile force, the entire wall surface of the fitting groove 83 (the entire outer wall 81) receives a load, which is high. There is an effect of having tensile strength.
  • the above-described configuration has the advantage that the key ring 5 can be fixed in a small space and is excellent in strength.
  • the connecting portion 67 of the internal member 55 is bent in an L shape, and the space in which the second locking portion 91 is disposed is widened. The width can be increased. Accordingly, the second locking portion 91 and the rear end side locking portion 69 can be firmly coupled.
  • the key ring 5 is fixed to the first case 11 by the first fixing structure 31a, even when the first case 11 and the second case 9 are separated during battery replacement or the like, the key ring 5 is 1 case 11 does not fall off.
  • the first case 103 has an opening on the right side as a first locking portion 105 on one end side (the left side in the same figure).
  • a hole (concave portion) 107 is formed.
  • the second embodiment has the same effect as the first embodiment.
  • a back surface regulating portion 115 is provided on the other end side (right side of the figure) of the second case 113.
  • the back surface regulating portion 115 is formed along the back surface 91a of the second locking portion 91 as in the first embodiment, but the tip (lower end) does not reach the upper end of the central plate-like portion 65. .
  • the vehicular electronic key 121 according to the fourth embodiment does not have a back surface restricting portion on the other end side (the right side in the figure) of the second case 123.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • the key ring may be attached to either the first case or the second case.
  • the present disclosure can be applied not only to the vehicle electronic key but also to various uses such as a residential electronic key.
  • the functions of one component in the above embodiment may be distributed to a plurality of components, or the functions of a plurality of components may be integrated into one component.
  • at least a part of the configuration of the above embodiment may be replaced with a known configuration having the same function.
  • at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

 環状部材の固定構造は、第1ケース(11)と第2ケース(9)とが嵌合して一体化する筐体(3)と、環状部材(5)とを備える。環状部材は、第1ケースと第2ケースとの間に一部を配置して筐体から突出するように固定される。環状部材は、筐体外に突出して筐体との間に隙間(51)を形成する外部部材(53)と、外部部材に連結されて筐体内に配置される内部部材(55)と、を備える。第1ケースは、内部部材の第1端が嵌り込む形状を有し、第1端側の第1ケースから離隔する方向への移動を規制する第1係止部(89)を有する。第1ケースは、内部部材の第1端側が第1係止部に係止された状態で、内部部材の第1端とは反対側の第2端の、第1ケースから離隔する方向への移動を規制する第2係止部(91)とを備える。これによると、環状部材がねじり力を受けた場合でも、環状部材が筐体から脱落しにくく、第1ケースと第2ケースとの嵌合が外れにくい。

Description

環状部材の固定構造及び電子キー 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2015年3月31日に出願された日本特許出願2015-073649を基にしている。
 本開示は、例えば車両のドアを車外から開閉するための車両用電子キーに適用できる環状部材の固定構造と、その環状部材の固定構造を有する電子キーに関する。
 一般的なキーホルダにおいて、リングや紐(ストラップ)等を装着するキーリングは、例えば樹脂やゴム等でキーホルダと一体で形成されることがある。しかしキーリングは、キーホルダが不意に強く引っ張られた時などを想定した強度に欠けるおそれがある。また、樹脂やゴム等のマスコット人形などのキーホルダでは、キーリングとして、リングを備えたねじなどがねじ込まれる構成とされることもあるが、同様に引っ張り強度は高くないおそれがある。
 車両用電子キー(携帯機)は、通常、キー用無線通信装置を組み込むための筐体(ケース本体とカバーとからなる容器)を備えている。この筐体には、車両用電子キーが手から落ちにくくするために、ストラップ等を取り付ける孔やリング等が設けられている。
 このような車両用電子キーでは、ケース本体とカバーとが鉤部を有する保持リブの弾性変形により、ケース本体とカバーとの着脱が規制される固定構造(スナップフィット構造)を採用することが多い。この固定構造を車両用電子キーに採用することにより、内部に搭載された電池を交換する必要が生じた場合に、ケース本体とカバーとの嵌合面に嵌合方向とは反対側へ力を作用させることにより、カバーを容易に開けて電池交換を行うことができる。
 さらに近年では、ケース本体とカバーとの間に加飾部品を組み付ける構造の車両用電子キーにおいて、加飾部品が外からの力によって脱落することを防止するために、加飾部品をケース本体の側面から挿入する構造の車両用電子キーが提案されている(特許文献1参照)。
 この技術は、長尺の加飾部品の固定部をケース本体の側面(ケース本体とカバーとの嵌合方向に対し垂直方向)から組み付けるものであり、側面の溝に加飾部品の固定部を挿入することで、加飾部品のねじり強度を向上させている。
 上述した技術では、ねじり強度等が向上する。しかし、一対のケースの間にキーリングを配置するとともに、筐体の側面からキーリングの一部を突出させて、筐体の側面とキーリングとの間にある程度の空間を設けた電子キー等を考えた場合には、引っ張り強度やねじり強度を高めるために、前記技術をそのまま適用することは容易ではない場合がある。
 つまり、ケース本体とカバーとからなる筐体の側面から、キーリングの一部が弧状に空中に突出する構造の場合には、キーリングに対して引っ張る方向やねじる方向に外力が加わったときに、キーリングがケース本体(従って筐体)から脱落する恐れがある。
特開2013-133658号公報
 本開示は上記した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、筐体から突出する環状部材の脱落を好適に抑制できる環状部材の固定構造及び電子キーを提供することにある。
 本開示の一態様による環状部材の固定構造は、第1ケースと第2ケースとが嵌合して一体化する筐体と、環状部材とを備える。環状部材は、第1ケースと第2ケースとの間に一部を配置して筐体から突出するように固定される。環状部材は、筐体外に突出して筐体との間に隙間を形成する外部部材と、外部部材に連結されて筐体内に配置される内部部材と、を備える。第1ケースは、内部部材の第1端が嵌り込む形状を有するとともに、第1端側の第1ケースから離隔する方向への移動を規制する第1係止部を有する。第1ケースは、内部部材の第1端側が第1係止部に係止された状態で、内部部材の第1端とは反対側の第2端の、第1ケースから離隔する方向への移動を規制する第2係止部とを備える。
 従って、環状部材が図10の矢印D4で示すように時計回りのねじり力を受けた場合、環状部材の第1端側の回転は、第1ケースの第1係止部によって抑えられ、環状部材の第1端側と反対側の第2端側の回転は、例えば第1ケースによって抑えられる。これによって、環状部材の時計回りの回転が抑えられる。
 一方、環状部材が図10の矢印D5で示すように反時計回りのねじり力を受けた場合、環状部材の第1端側は、例えば第1ケースにて受け止められるため、その回転が規制され、環状部材の他端側の回転は、第2係止部によって抑えられる。これによって、環状部材の反時計回りの回転が抑えられる。
 つまり、本開示の構成によって、環状部材がねじり力を受けた場合でも、環状部材が第1ケース(筐体)から脱落しにくく、第1ケースと第2ケースとの嵌合が外れにくいという顕著な効果を奏する。
 このように、本開示においては、筐体から突出するように取り付けられた環状部材に外力が加わった場合でも、その脱落を好適に抑制できるという顕著な効果を奏する。
本開示の第1実施形態による車両用電子キーを示す斜視図。 第1実施形態による車両用電子キーを示す分解斜視図。 第1実施形態による第1ケース及びキーリングを示す斜視図。 第1実施形態による第1ケースの開口側を示す平面図。 第1実施形態による第2ケースの開口側を示す平面図。 第1実施形態によるキーリングを示す斜視図。 第1実施形態によるキーリングを示す図。 第1実施形態によるキーリングを示す側面図。 第1実施形態によるキーリングを示す正面図。 第1実施形態によるキーリングを示す側面図。 第1実施形態によるキーリングを示す背面図。 第1実施形態によるキーリングを示す底面図。 第1実施形態による第1ケースの固定構造を示す平面図。 第1実施形態による筐体を示す平面図。 図9のX-X断面図。 図9のXI-XI断面図。 第1実施形態による第1ケース及びキーリングを示す斜視図。 本開示の第2実施形態による車両電子キーを示す断面図。 本開示の第3実施形態による車両電子キーを示す断面図 本開示の第4実施形態による車両電子キーを示す断面図。
 以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
 以下、本開示の実施形態について、図面を用いて説明する。ここでは、環状部材の固定構造を備えた電子キーとして、車両用電子キーを例に挙げて説明する。
[第1実施形態]
 まず、第1実施形態の車両用電子キーの全体構成について説明する。
 第1実施形態の車両用電子キー1は、図1に示すように、主に曲面からなる形状(豆の形状)を持つ筐体3と、筐体3に取り付けられるとともに一部が筐体3外に突出する環状部材であるキーリング5とを備えている。
 筐体3は、車両に搭載された車両用無線通信装置との間で無線電波による通信を行うキー用無線通信装置7(図2参照)を収容する容器であり、キー用無線通信装置7が組み込まれるケース本体である第2ケース(ケースB)9と、第2ケース9を覆うように第2ケース9に装着される蓋体である第1ケース(ケースA)11とを備える。
 図2に示すように、第1ケース11と第2ケース9とに挟まれるように、第2ケース9の凹状の中央部13上には、図2の下側より、キー用無線通信装置7の回路基板15、電池ホルダ17、電池19、ゴムカバー(防水ゴム)21の順に配置されている。
 なお、第1ケース11、第2ケース9、キーリング5は、例えばポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メタクリル樹脂(PMMA)などの熱可塑性樹脂による成形品(例えば射出成型品)である。第1ケース11、第2ケース9、キーリング5は、車両用電子キー1の外観を特定する形状、模様、色彩、又はこれらの結合からなる塗装、印刷等の表面処理(デザイン処理)が施される。なお、キーリング5としては、金属製(例えば鉄等)の材料を使用してもよい。
 次に、車両用電子キー1の各部の構成について、更に詳細に説明する。図3及び図4に示すように、第1ケース11は、第2ケース9と嵌合されて筐体3を構成する皿状の部材(蓋体)であり、キーリング5が取り付けられる部分の外周が、滑らかに凹状に湾曲した凹状湾曲部23(第1ケース11の第1凹状湾曲部23a)を有している。
 第1ケース11は、凹状の底壁25を有する中央部27と、周縁部29と、キーリング5が固定される固定構造31(第1ケース11の第1固定構造31a)と、中央部27と固定構造31とを隔てる隔壁33とを備えている。周縁部29は環状を有し、中央部27の周囲を包囲するとともに底壁25よりも高さが高く、同一水平面状に配置される。
 また、周縁部29の外周側には、周縁部29より高さが高く同一水平面を有する外縁部35が設けられている。なお、外縁部35の内周面には、第2ケース9と嵌合するための嵌合爪37が複数形成されている。
 図5及び図2に示すように、第2ケース9は、第1ケース11と嵌合されて筐体3を構成する皿状の部材(ケース本体)であり、キーリング5が取り付けられる部分の外周が、滑らかに凹状の凹状湾曲部23(第2ケース9の第2凹状湾曲部23b)を有している。
 第2ケース9は、上述した回路基板15等の各部品が載置されるための底壁41を有する中央部43と、中央部43を包囲するとともに底壁41よりも高さが高く、同一水平面状に配置された環状の周縁部45とを備えている。
 また、周縁部45の外周には、周縁部45より高さが低く同一水平面を有する外縁部47が設けられている。なお、周縁部45の外周面には、第1ケース11(嵌合爪37)と嵌合するための嵌合爪49が複数形成されている。
 そして、周縁部45と第2凹状湾曲部23bとの間には、キーリング5が固定される固定構造31(第2ケース9の第2固定構造31b)が設けられている。
 図6、図7A~図7Fに示すように、キーリング5は、中央部分に空間51を有する環状部材であり、筐体3の外部に配置される外部部材53と、筐体3の内部に配置される内部部材55と、第1連結部57と、第2連結部59とを備えている。外部部材53は円弧状に湾曲した円柱からなる。内部部材55は長尺の板材が屈曲した形状を有する。第1連結部57は、外部部材53の一端側(図6の左側)と内部部材55の一端(第1端)側とを連結する。第2連結部59は、外部部材53の他端側(図6の右側)と内部部材55の他端側とを連結する。内部部材55の他端側は、内部部材55の、第1端側と反対の第2端側でもよい。
 内部部材55は、図6の左側より順に、先端側係止部61、角状部63、中央板状部65、連接部67、後端側係止部69を備えている。先端側係止部61は、キーリング5自身を第1ケース11の第1係止部89(図8参照)に固定するために用いられる係止部分であり、第1連結部57より一端側(図6の左側、先端側)に突出する凸状の部材である。この先端側係止部61は板状であり、図6の下方が斜めに切りかかれて、先端側の幅が狭くなっている。
 なお、先端側係止部61は、キーリング5を取り付ける際に、溝(先端溝)83a(図8参照)に嵌め込みやすいように(潜り込み易いように)、先端の角部を丸めて、滑らかな曲線を有するようにしてもよい。
 角状部63は、第1連結部57と一体となっており、その幅(図7Dの左右方向の幅)は、先端側係止部61より広くなっている。つまり、先端側係止部61の根元側は、角状部63にて垂直に折れ曲がっており、それによって、直角に曲がる凹みである凹部71が形成されている。
 中央板状部65は、角状部63より幅の広い板状であり、先端側係止部61と同一平面となるように、他端側(図6の右側、後端側)に伸びている。連接部67は、中央板状部65より幅の狭い板状であり、L字状に屈曲している。詳しくは、連接部67は、中央板状部65の後端部分の一方の側(図6の下側)にずれて配置されており、図7Cに示すように、中央板状部65の後端部分から、垂直に外側(図7Cの下方)に張り出し、途中で後端側係止部69側に直角に屈曲して、後端側係止部69に接続されている。
 後端側係止部69は、キーリング5を第1ケース11に固定するために用いられる係止部分であり、連接部67に連接されるとともに、中央板状部65に対して垂直に延びる板状の部材である。
 後端側係止部69の幅(図7Dの左右方向の幅)は、中央板状部65より狭く、連接部67に連接する部分と反対側は第2連結部59と連結されている。なお、第1連結部57の幅(図7Dの左右方向の幅)は、角状部63の幅より狭くなっており、第2連結部59の幅は、後端側係止部69の幅より狭くなっている。
 従って、上述した構成によって、外部部材53、第1連結部57、角状部63、中央板状部65、連接部67、後端側係止部69、第2連結部59は、環状に接続されて一体の部材を構成している。つまり、キーリング5は、空間51を囲むような環状の部材とされている。
 なお、図7Dにおいて、内部部材55の右側が、第1ケース11の第1固定構造31aに嵌め込まれる(挿入される)側であり、内部部材55の左側が、第2ケース9の第2固定構造31bに嵌め込まれる(挿入される)側である。
 次に、キーリング5を筐体3に固定するキーリング5の固定構造31について、図8~図11に基づいて詳細に説明する。
 図8に示すように、第1ケース11の第1固定構造31aは、キーリング5を第1ケース11に固定する構造であり、第1凹状湾曲部23aを構成する外壁81と隔壁33との間に、内部部材55が嵌り込む嵌合溝83を有している。
 なお、第1ケース11の外縁部35のうち、外部部材53の両端が嵌り込む部分35a、35bは、その高さが他の部分よりも低くなっている。また、第2ケース9の外縁部47のうち、外部部材53の両端がはまり込む部分は、その高さが他の部分よりも低くなっている。
 図10及び図11に示すように、嵌合溝83の一端側(図10の左側)は、内部部材55の一端側の先端側係止部(第1端)61が嵌り込むまで(即ち先端溝83aまで)伸びており、この先端溝83aの開口側(図10の上側)の一部を横断するように橋状部材85(図8、図11参照)が伸びている。
 つまり、隔壁33の一端側には、図10の上方に突出する突出部87が設けられており、この突出部87にて、図8に示すように、先端溝83aを垂直に横断するように直方体の柱状の橋状部材85が設けられている。なお、キーリング5を嵌め込む際には、先端側係止部61の上面(図10の上方の面)が橋状部材85に当接する。
 このように、先端溝83a及び橋状部材85により、先端溝83aに嵌り込んだ状態の内部部材55の一端側(即ち先端側係止部61)が、第1ケース11から離隔する方向に移動することを規制する第1係止部89が構成されている。なお、隔壁33には、先端溝83aに連通する開口部33a(図10参照)が開けられている。
 また、嵌合溝83の底面83bは、内部部材55が嵌合溝83に嵌り込んだ場合に、その先端側係止部61及び角状部63及び中央板状部65の下面(図10の下方の面)が、底面83bに当接して、内部部材55(キーリング5)が所定の方向(第1ケース11の開口面と平行な方向)となるように、凸部等により所定の高さに設定されている。
 さらに、第1ケース11の嵌合溝83の他端側(図10の右側)には、第1ケース11から第2ケース9側に向かって垂直に伸びる(立設された)第2係止部91が設けられている。この第2係止部91は板状であり、その先端部93には、内部部材55の後端側係止部69の上面に係止する係合爪95が設けられている。
 また、図8に示すように、第2係止部91は、内部部材55にて囲まれた空間51内において、後端側係止部69より一端側(図8の左側)にて、後端側係止部69と平行に設けられている。なお、第2係止部91は、嵌合溝83よりも幅が大きく設定されているので、この幅を確保するために、連接部67がL字状に曲げられている。
 一方、図10及び図11に示すように、第2ケース9には、第2固定構造31bとして、第1ケース11側に向かって垂直に伸びる(立設された)背面規制部97が設けられている。この背面規制部97は板状であり、第2係止部91の背面(一端側の面)91aに近接又は接するように、背面91aと平行に設けられている。
 なお、第2係止部91の背面91a側には若干の隙間(クリアランス)98が設けられている。また、背面規制部97の下端は、内部部材55の中央板状部65の上端と接する位置にまで達している。
 また、第2ケース9の一端側(図11の左側)には、その内面から第1ケース11側に向けて垂直に一端側規制部99が伸びて(立設されて)いる。この一端側規制部99の先端の他端側には、直角に切りかかれた凹部99aが設けられており、この凹部99aは、角状部63の先端の角の部分(凸部63a)と嵌合するように構成されている。凸部63aは、先端の一端側にて直角に曲がっていてもよい。
 次に、キーリング5を固定する方法について説明する。図12に示すように、キーリング5を第1ケース11の第1固定構造31aに固定する場合には、まず、内部部材55の先端側係止部61を、嵌合溝83に沿って挿入して、先端溝83a及び橋状部材85によって構成された(孔状となった)第1係止部89内に嵌め込む。
 次に、内部部材55の他端側を、矢印D1方向に回動させて、キーリング5を寝かせるようにする。この動作によって、後端側係止部69が第2係止部91(係合爪95)に干渉して、第2係止部91がたわむ。そして、さらに寝かし込んでゆくと、第2係止部91の係合爪95が後端側係止部69を乗り越えて復元し、図10に示すように、後端側係止部69と第2係止部91とが係合状態となる。
 これにより、キーリング5が、第1ケース11の第1固定構造31aに固定される。その後、図10に示すように、第1ケース11矢印D2方向(嵌合方向)に押圧するとともに、キー用無線通信装置7等を収容した第2ケース9を、D3方向(嵌合方向)に押圧することにより、第1ケース11と第2ケース9とを嵌合させる。
 このとき、第2ケース9から伸びる背面規制部97が、後端側係止部69の背面91aに沿って、中央板状部65の上端に接するように配置される。また、第2ケース9から伸びる一端側規制部99の凹部99aが、角状部63の凸部63aに嵌合する位置に配置される。
 これによって、キーリング5が第1ケース11に固定されるとともに、第1ケース11と第2ケース9とが嵌合して筐体3が構成され、キーリング5を備えた車両用電子キー1が完成する。
 なお、上述したように、スナップフィット結合するために、第1ケース11には嵌合爪37が設けられ、第2ケース9には嵌合爪49が設けられている。これにより、第1ケース11と第2ケース9とを嵌合させる際には、互いの嵌合爪37、49が乗り越えて係合し、第1ケース11と第2ケース9とが確実に固定される。また、このスナップフィット結合は、例えば作業工具により嵌合方向と反対方向へ力を加えることで解除することができる。
 次に、第1実施態様の効果について説明する。
 第1実施形態の車両用電子キー1は、第1ケース11と第2ケース9とが嵌合した筐体3に、キーリング5が固定されたものである。外壁81と隔壁33とに挟まれるように形成された嵌合溝83には、内部部材55の中央板状部65等が嵌り込む。
 また、第1ケース11は、内部部材55の一端である先端側係止部61が嵌り込む形状を有するとともに、先端側係止部61が第1ケース11から離隔する方向へ移動することを規制する第1係止部89を備えている。さらに、先端側係止部61が第1係止部89に係止された状態で、内部部材55の他端側である後端側係止部69が第1ケース11から離隔する方向へ移動することを規制する第2係止部91を備えている。
 従って、図10に示すように、キーリング5が時計回り(矢印D4方向)のねじり力を受けた場合、キーリング5の一端側(図10の左側)の回転は、第1ケース11の第1係止部89によって抑えられる。同時に、キーリング5の他端側(図10の右側)の回転は、第1ケース11の底面11aによって抑えられる。これによって、キーリング5の時計回りの回転が抑えられる。
 一方、キーリング5が反時計回り(矢印D5方向)のねじり力を受けた場合、キーリング5の一端側(図10の左側)は、第1ケース11の嵌合溝83の底面83bにて受け止められるため、回転しない。同時に、キーリング5の他端側(図10の右側)の回転は、第2係止部91の係合爪95によって抑えられる。これによって、キーリング5の反時計回りの回転が抑えられる。
 しかも、第2ケース9には、第2係止部91の背面91aに沿って中央板状部65に達する背面規制部97が設けられているので、反時計回りに大きなねじり力を受けた場合でも、第2係止部91及び中央板状部65が移動(回動)しにい。よって、第2係止部91の係合爪95が後端側係止部69から外れ難い。
 その上、第2ケース9には、内部部材55の一端側が第1ケース11から離隔する方向(矢印D3方向)に移動することを規制する一端側規制部99が設けられている。反時計回りにキーリング5がねじり力を受けた場合には、角状部63の凸部63aが一端側規制部99の凹部99aに当接することによって、キーリング5の回動が阻止される。よって、この点からも、キーリング5の脱落を抑制できる。
 つまり、上述した構成によって、キーリング5がねじり力を受けた場合でも、キーリング5が第1ケース11から脱落しにくく、第1ケース11と第2ケース9との嵌合が外れにくいという顕著な効果を奏する。
 また、キーリング5は嵌合溝83に嵌り込む構造であるため、キーリング5が引っ張り力を受けた場合には、嵌合溝83の壁面全体(外壁81全体)で荷重を受けることになり、高い引っ張り強度を有するという効果がある。
 このように、第1実施形態の車両用電子キー1においては、筐体3から突出するように取り付けられたキーリング5に外力が加わった場合でも、その脱落を好適に抑制できるという顕著な効果を奏する。
 しかも、上述した構成によって、キーリング5の固定を少スペースで実現でき、且つ、強度にも優れているという利点がある。また、第1実施形態では、内部部材55の連接部67がL字状に屈曲しており、第2係止部91が配置される空間が広くなっているので、第2係止部91の幅を広くすることができる。よって、第2係止部91と後端側係止部69との結合を強固に行うことができる。
 さらに、キーリング5は、第1固定構造31aによって第1ケース11に固定されているので、電池交換等の際に、第1ケース11と第2ケース9とを分離した場合でも、キーリング5が第1ケース11から脱落することがない。
 なお、キーリング5の外部部材53は、筐体3から空間51の一部である間隙51a(図8参照)を開けて突出しているので、各種のストラップやリングを取り付けることができる。
[第2実施形態]
 次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と内容の説明は省略する。なお、第1実施形態と同様な部材には同様な番号を付す。
 図13(A)に示すように、第2実施形態の車両用電子キー101では、第1ケース103の一端側(同図左側)には、第1係止部105として、同図右側に開口する孔(凹部)107が形成されている。
 つまり、この凹部107に、キーリング5の内部部材55の先端側係止部61が嵌り込む構造となっている。
 この第2実施形態は、第1実施形態と同様な効果を奏する。
[第3実施形態]
 図13(B)に示すように、第3実施形態の車両用電子キー111では、第2ケース113の他端側(同図右側)には、背面規制部115が設けられている。この背面規制部115は、第1実施形態と同様に第2係止部91の背面91aに沿って形成されているが、その先端(下端)は、中央板状部65の上端に達していない。
 この第3実施形態によっても、ねじり力に対する効果は第1実施形態よりも小さいものの、第1実施形態とほぼ同様な効果を奏する。
[第4実施形態]
 図13(C)に示すように、第4実施形態の車両用電子キー121では、第2ケース123の他端側(同図右側)に、背面規制部が設けられていない。なお、他の構成は第1実施形態と同様である。
 この第4実施形態によっても、ねじり力に対する効果は第3実施形態よりも小さいものの、第3実施形態とほぼ同様な効果を奏する。
 以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
 例えば、キーリングは、第1ケースや第2ケースのどちらに取り付けるようにしてもよい。
 また、本開示は、車両用電子キーに限らず、住宅用の電子キー等、各種の用途に適用できる。
 さらに、上記実施形態における一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換等してもよい。
 

Claims (8)

  1.  第1ケース(11)と第2ケース(9)とが嵌合して一体化する筐体(3)と、
     前記第1ケース(11)と前記第2ケース(9)との間に一部を配置して前記筐体(3)から突出するように固定される環状部材(5)と、を備え、
     前記環状部材(5)は、
     前記筐体(3)外に突出して該筐体(3)との間に隙間(51)を形成する外部部材(53)と、前記外部部材(53)に連結されて前記筐体(3)内に配置される内部部材(55)と、を備え、
     前記第1ケース(11)は、
     前記内部部材(55)の第1端が嵌り込む形状を有するとともに、前記第1端側の前記第1ケース(11)から離隔する方向への移動を規制する第1係止部(89)と、
     前記内部部材(55)の第1端側が前記第1係止部(89)に係止された状態で、前記内部部材(55)の前記第1端とは反対側の第2端の、前記第1ケース(11)から離隔する方向への移動を規制する第2係止部(91)とを備える環状部材の固定構造。
  2.  前記第1係止部(89)は、前記第1端が嵌り込む溝(83a)と該溝(83a)の開口側の一部を覆う橋状部材(85)とを備える請求項1に記載の環状部材の固定構造。
  3.  前記第1係止部(89)は、前記第1端が嵌り込む孔(105)である請求項1に記載の環状部材の固定構造。
  4.  前記第2係止部(91)は、前記第1ケース(11)の内面から前記第2ケース(9)側に向けて伸びるとともに、その先端部(93)に前記内部部材(55)と係合する係合爪(95)を有する請求項1~3のいずれか1項に記載の環状部材の固定構造。
  5.  前記第2ケース(9)の内面から前記第1ケース(11)側に向けて伸び、前記第2係止部(91)の前記第1端側への移動を規制する背面規制部(97)を備える請求項1~4のいずれか1項に記載の環状部材の固定構造。
  6.  前記背面規制部(97)は、前記内部部材(55)の他端が前記第1ケース(11)から離隔する方向への移動を規制する位置に達するように構成される請求項5に記載の環状部材の固定構造。
  7.  前記第2ケース(9)の内面から前記第1ケース(11)側に向けて伸び、前記内部部材(55)の前記第1端側の前記第1ケース(11)から離隔する方向への移動を規制する第1端側規制部(99)を備える請求項1~6のいずれか1項に記載の環状部材の固定構造。
  8.  前記請求項1~7のいずれか1項に記載の環状部材の固定構造(31)を備え、前記筐体(3)内に電子部品(7)を収容した電子キー(1)。
PCT/JP2016/001536 2015-03-31 2016-03-17 環状部材の固定構造及び電子キー WO2016157793A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/557,923 US10271443B2 (en) 2015-03-31 2016-03-17 Anchoring structure for annular member and electronic key
DE112016001493.7T DE112016001493T5 (de) 2015-03-31 2016-03-17 Verankerungsstruktur für ein ringförmiges glied und elektronischer schlüssel
CN201680018907.8A CN107407104B (zh) 2015-03-31 2016-03-17 环状部件的固定构造以及电子钥匙
KR1020177027436A KR101975693B1 (ko) 2015-03-31 2016-03-17 환상 부재의 고정 구조 및 전자 키

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073649A JP6439547B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 環状部材の固定構造及び電子キー
JP2015-073649 2015-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016157793A1 true WO2016157793A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57005883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/001536 WO2016157793A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-17 環状部材の固定構造及び電子キー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10271443B2 (ja)
JP (1) JP6439547B2 (ja)
KR (1) KR101975693B1 (ja)
CN (1) CN107407104B (ja)
DE (1) DE112016001493T5 (ja)
WO (1) WO2016157793A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD885163S1 (en) * 2017-12-19 2020-05-26 Kone Corporation Electronic key
JP6855407B2 (ja) * 2018-03-28 2021-04-07 株式会社ファルテック 車両用電子キー
US11399566B2 (en) 2018-06-05 2022-08-02 Kt&G Corporation Aerosol generating device
KR102096065B1 (ko) * 2018-06-05 2020-04-01 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치
USD970372S1 (en) * 2022-01-06 2022-11-22 Neil Aneja Housing for a location tracker

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673776B2 (ja) * 2006-03-22 2011-04-20 株式会社ホンダロック キーユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117928B4 (de) * 2001-04-10 2004-10-28 ABUS August Bremicker Söhne KG Schlüsselanhänger
DE10322853A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Volkswagen Ag Schlüsselsystem für ein Kraftfahrzeug
JP2007170024A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Miwa Lock Co Ltd キーヘッドカバー
JP4648227B2 (ja) * 2006-03-22 2011-03-09 株式会社ホンダロック キーユニットにおける支持部材のインサート成形構造
US7370501B2 (en) * 2006-03-22 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Honda Lock Key unit
JP4953244B2 (ja) * 2007-03-21 2012-06-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機
JP5423782B2 (ja) 2011-12-27 2014-02-19 株式会社デンソー 車両用電子キー
CN202788233U (zh) * 2012-09-23 2013-03-13 昌辉汽车电器(黄山)股份公司 一种汽车智能钥匙
CN203201268U (zh) * 2013-03-31 2013-09-18 比亚迪股份有限公司 用于汽车的钥匙组件和机械钥匙
CN203808636U (zh) * 2014-02-24 2014-09-03 江门市大前门智能门控科技有限公司 一种带灯折叠式门匙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673776B2 (ja) * 2006-03-22 2011-04-20 株式会社ホンダロック キーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407104A (zh) 2017-11-28
DE112016001493T5 (de) 2018-01-04
KR20170125370A (ko) 2017-11-14
KR101975693B1 (ko) 2019-05-07
JP2016194198A (ja) 2016-11-17
US10271443B2 (en) 2019-04-23
CN107407104B (zh) 2019-09-06
US20180063976A1 (en) 2018-03-01
JP6439547B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016157793A1 (ja) 環状部材の固定構造及び電子キー
US8962996B2 (en) Electronic key for vehicle
US7927730B2 (en) Battery cover latching assembly for portable electronic device
KR101451713B1 (ko) 휴대형 장치
JP5658491B2 (ja) 電子機器収納ケース
JP2008099392A (ja) 電気接続箱
JP2007335201A (ja) 電子機器カバーのロック構造
JP5110698B2 (ja) クリップの取付構造
JP6141807B2 (ja) 車両搭載用筐体
WO2017212847A1 (ja) 携帯機
CN211507900U (zh) 无线通信装置
US20110005046A1 (en) Accessory securing mechanism for portable electronic device
JP2019075234A (ja) グロメット
JP6270034B2 (ja) 外装部材
JP5206438B2 (ja) 筐体の防水構造
WO2018068586A1 (zh) 电子锁
JP7294095B2 (ja) ワイヤレス給電ホルダ
KR101417802B1 (ko) 전자제품의 배터리 커버 개폐 장치
JP4343185B2 (ja) 炊飯器
KR20100009925U (ko) 상하 결합되는 원형 리모콘 케이스의 슬라이딩 결합 구조
JP2005240380A (ja) 携帯機
JP6392168B2 (ja) 飾り部材の取付構造
JP5304408B2 (ja) 回転範囲規制構造
CN115175481A (zh) 壳体结构及变频器
JP2015216237A (ja) 樹脂形成部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16771686

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15557923

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177027436

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016001493

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16771686

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1