WO2016136438A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016136438A1
WO2016136438A1 PCT/JP2016/053570 JP2016053570W WO2016136438A1 WO 2016136438 A1 WO2016136438 A1 WO 2016136438A1 JP 2016053570 W JP2016053570 W JP 2016053570W WO 2016136438 A1 WO2016136438 A1 WO 2016136438A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
reagent
automatic analyzer
dispensing
discriminant
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/053570
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀人 為實
功夫 山崎
正治 西田
亮太 鴨志田
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to CN201680010521.2A priority Critical patent/CN107250805B/zh
Priority to US15/552,335 priority patent/US11169166B2/en
Priority to EP16755187.8A priority patent/EP3264102B1/en
Priority to JP2017502035A priority patent/JP6649942B2/ja
Publication of WO2016136438A1 publication Critical patent/WO2016136438A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/527Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent for a plurality of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/146Employing pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/025Displaying results or values with integrated means
    • B01L2300/027Digital display, e.g. LCD, LED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/1018Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid

Abstract

 基準データベースの構成バランスに起因する判別性能の低下や計算量の膨大化を生ずることなく、確度よく分注の異常検知を行うことができる自動分析装置を実現する。検体容器11に収容された分注対象に試料分注機構50の分注ノズルを浸漬して吸引し、反応容器41に吐出する試料分注機構50の分注ノズルの内部圧力を圧力センサ54で検出する。検出した圧力の波形から複数の特徴量を抽出し、複数の特徴量を入力して1つの値を出力する判別関数に最適化係数を用いた線形結合式により判定結果を出力する。判定結果は、判別関数の出力結果の大小により、試料分注機構50の分注が正常に行われたかどうかを判定する。

Description

自動分析装置
 本発明は、血液や尿などの生体検体の定性・定量分析を行う自動分析装置に関する。
 自動分析装置は、血液や尿などの生体検体(以下、検体と略称する)に含まれる特定の成分に特異的に反応する試薬を添加・反応させ、反応液の吸光度や発光量を測定することにより、定性・定量分析を行うものである。
 このような自動分析装置においては、検体と試薬を反応させるため、検体容器に収容された分析対象である検体や、検体に添加・反応させる試薬を反応容器に分注する工程が必要である。反応容器に分注される検体や試薬は少量であるため、分注精度の分析精度への影響は必然的に大きくなる。
 したがって、分注精度の低下に繋がる分注異常を確実に検出することが重要である。
 検体を反応容器に分注する工程において、分注異常の発生要因として頻度が高いのがフィブリン等の固形異物の吸引によるプローブ詰まりである。プローブに詰まりが生じると、所定量の検体を反応容器に分注することができず、信頼性のある分析結果を得ることができない。
 また、被検検体の液面上に気泡あるいは液膜が存在する場合においては、気泡や液膜を液面と判断してしまい、本来、吸引するべき量の検体を吸引できず、分注異常が発生する。気泡や液膜が存在する場合の分注異常を回避するためには、被検検体中へのプローブの浸漬量を大とすることが考えられるが、検体へのプローブの浸漬量が大となると、コンタミネーションが増大して、分析結果に悪影響を与える恐れが生じる。
 そこで、プローブの液体内への浸漬深さを極力低減するために、容器内の液体の液面を検出し、プローブの先端が液面より僅かに下に達した位置でプローブの下降動作を停止させ、次いでプローブ内へ所定量の液体を吸引するように動作制御する手法が一般的である。被検検体の液面を検出する手段としては、プローブが液面に触れたときの静電容量の変化を検知する静電容量変化方式が最も一般的に用いられている。
 しかし、このような液面センサを用いる場合、上述したように、液面上に気泡や液膜が存在すると、それを液面と誤検知することがあり、分注異常が発生する。
 試薬を反応容器に分注する工程においても、試薬液面上に生じた気泡を吸引することにより、分注異常が発生することがある。検体の場合と同様に試薬へのプローブの浸漬量を大とすると、コンタミネーションが増大して、分析結果に悪影響を与える恐れが生じる。このため、検体の場合と同様のプローブ動作制御手法を採用しているのが一般的である。
 分注異常を検出する技術として、例えば特許文献1には、サンプル(検体)を吸引・吐出するプローブと、そのプローブにサンプルを吸引・吐出させるための圧力を発生させる分注シリンジを接続する分注流路内の圧力を検出する少なくとも一つの圧力センサと、サンプルの分注動作時における圧力センサの出力値を時系列的に記憶する圧力値記憶手段と、プローブでサンプルが正常に吸引または吐出されたときの圧力センサの時系列的な出力値からなる基準データベースを記憶した記憶手段と、該圧力値記憶手段に時系列的に記憶された圧力センサ出力値に基づいて作成された比較データと基準データベースとからマハラノビス距離を算出し、算出結果とあらかじめ定められた閾値とを比較することによりサンプルの分注異常を判定する自動分析装置が開示されている。
特開2008-224691号公報
 しかしながら、上記従来技術の課題として次の二つが挙げられる。
 一つ目は、基準データベースを構成するデータの構成バランスによって判別性能が左右されることである。これは、マハラノビス距離を用いる手法は、基準データベースの重心からの距離をもとにして正否判別を行うためである。基準データベースのデータ構成に偏りがある場合においては、重心位置も偏りの影響を受けるため、誤判別率が上昇してしまう恐れがあった。泡吸引による分注異常のように比較的に、正常との圧力変動差が小さい異常を検出したい場合において、この課題は特に重要であり、バランスを最適化するための基準データベースの調整には多くの手間が必要となる場合がある。
 二つ目は、特徴量(圧力波形から抽出する情報)の数を多くすることに伴い、計算量が膨大になることである。判別性能の向上のためには、特徴量の数を増やすことが重要となる場合があるが、計算に使える時間は限られている。特徴量の数によっては計算が未完了となる恐れもあり、計算を所定の時間内に完了させるために場合によっては、マイコン等の性能を上げる必要が生じる。このように計算量の膨大化は、特徴量の数に制限を設ける必要やコストの上昇を招く恐れがある。この計算量の膨大化は、マハラノビス距離の算出式に起因する課題である。
 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、基準データベースの構成バランスに起因する判別性能の低下や計算量の膨大化を生じることなく、確度よく分注の異常検知可能な自動分析装置を実現することである。
 上記目的を達成するために、本発明は次のように構成される。
 本発明の自動分析装置は、複数の反応容器が配置される反応ディスクと、試料容器に収容された試料を吸引し、上記反応ディスクに配置された上記反応容器に吐出する試料分注ノズルを有する試料分注機構と、複数の試薬容器が配置される試薬ディスクと、上記試薬容器収容された試薬を吸引し、上記反応ディスクに配置された上記反応容器に吐出する試薬分注ノズルを有する試薬分注機構と、上記反応容器に収容された溶液を透過した光を検出する分光検出器と、上記試料分注ノズルの内部圧力を検出する圧力センサと、上記反応ディスク、上記試料分注機構、上記試薬ディスク、上記試薬分注機構及び上記分光検出器の動作を制御する制御部と、を備える。
 そして、上記制御部は、上記圧力センサが検出した圧力の波形から複数の特徴量を算出し、最適係数を用いた線形結合式である判別関数により上記複数の特徴量から一つの出力値を演算し、演算した上記一つの出力値に基づいて、上記試料ノズルによる試料の吸引及び吐出が正常に行われたか否かを判別する。
 上記自動分析装置は、さらに、表示部を備え、上記制御部は、上記試料ノズルによる試料の吸引又は吐出が正常に行われていないと判別したとときは、上記表示部に分注異常ありを表示させるとともに、上記反応ディスク、上記試料分注機構、上記試薬ディスク、上記試薬分注機構及び上記分光検出器を制御して次の試料の分析動作を実行させる。
 本発明によれば、基準データベースの構成バランスに起因する判別性能の低下や計算量の膨大化を生じることなく、確度よく分注の異常検知可能な自動分析装置を実現することができる。
本発明が適用される自動分析装置の全体概略構成図である。 複数の分注機構のうち試料分注機構を代表してその内部構成を模式的に示す図である。 制御装置の詳細を示す機能ブロック図である。 本発明の実施例1における検体又は試薬吸引時の圧力波形の例を示す図である。 基準データから算出した特徴量の分布を示す図である。 判別式の計算法を説明する図である。 コスト関数qの説明図である。 実際の分注系において、正常の基準データと異常の基準データを取得し、判別能力を検証する実験を行った結果の例を示す図である。 異常判定処理を示すフローチャートである。 実施例1の方法による判別面の決定の特徴を説明する図である。 実施例2の説明図である。 実施例3における判別関数の係数の求め方を示す概念図である。
 以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
 (実施例1)
 (1)自動分析装置の全体構成
 図1は、本発明の実施例が適用される自動分析装置の全体概略構成図である。
 図1において、自動分析装置は、試料ディスク(サンプルディスク)10、第1試薬ディスク20、第2試薬ディスク30、反応ディスク40、試料分注機構50、第1試薬分注機構60、第2試薬分注機構70、測光機構80、及び、制御装置90を備えている。
 試料ディスク10は、分析対象である血液や尿などの生体検体を収容した検体容器11を周方向に複数並べて搭載している。試料ディスク10は、図示しない回転駆動装置により回転駆動され、検体容器11の周方向の搬送を行う。
 第1試薬ディスク20は、検体の分析に用いる試薬(第1試薬)を収容した試薬容器21を周方向に複数並べて搭載している。第1試薬ディスク20は、図示しない回転駆動装置により周方向に回転駆動され、試薬容器21の周方向の搬送を行う。
 第2試薬ディスク30は、検体の分析に用いる試薬(第2試薬)を収容した試薬容器31を周方向に複数並べて搭載している。第2試薬ディスク30は、図示しない回転駆動装置により周方向に回転駆動され、試薬容器31の周方向の搬送を行う。
 反応ディスク40は、検体と試薬の混合液(反応液)を収容した反応容器41を周方向に複数並べて搭載している。反応ディスク40は、図示しない回転駆動装置により周方向に回転駆動され、反応容器41の周方向の搬送を行う。また、反応ディスク40の反応容器41の搬送経路上には、反応容器41に収容された混合液の攪拌を行う攪拌機構42と、分析の終了した反応容器41の洗浄を行う洗浄機構43とが配置されている。
 試料分注機構50は、検体容器11に収容された分注対象の検体に分注ノズル(分注プローブ)51(図2に示す)を浸漬して吸引し、反応容器41に吐出することにより検体の分注を行う。試料分注機構50は、図示しない駆動装置により水平および垂直方向に駆動される。試料分注機構50は、分注流路53、圧力クセンサ54、定量ポンプ57を備える。試料分注機構50の詳細については後述する。
 第1試薬分注機構60は、試薬容器21に収容された分注対象の第1試薬に分注ノズル(図示せず)を浸漬して吸引し、反応容器41に吐出することにより第1試薬の分注を行う。第1試薬分注機構60は、図示しない駆動装置により水平および垂直方向に駆動される。
 第2試薬分注機構70は、試薬容器31に収容された分注対象の第2試薬に分注ノズル(図示せず)を浸漬して吸引し、反応容器41に吐出することにより第2試薬の分注を行う。第2試薬分注機構70は、図示しない駆動装置により水平および垂直方向に駆動される。
 測光機構80は、反応ディスク40における反応容器41の搬送経路上に配置されており、測定対象の反応液が収容された反応容器41に光を照射する光源81と、反応容器41に収容された反応液を透過した透過光を検出する分光検出器82とを備えている。分光検出器82での検出結果は、ディジタル信号に変換されて制御装置90に送られる。
 制御装置90は、各駆動装置を含む自動分析装置全体の動作を制御するものであって、分析対象である血液や尿などの検体の分析を行う分析処理や、分析処理に伴う各分注機構50、60、70の異常判定を行う異常判定処理などの制御を行うものであり、各種設定値や指令等を入力するための入力装置91と、各種設定画面や分析結果画面等を表示する表示装置92とを備えている。
 (1-1)分注機構50、60、70
 図2は、複数の分注機構のうち試料分注機構50を代表してその内部構成を模式的に示す図である。
 図2に示すように、試料分注機構50は、検体51a及びシステム液51bを内部に通すための分注流路53を有する分注ノズル51と、試料51aやシステム液51b、分離空気51cなどの分注ノズル51への吸引・吐出等を行う定量ポンプ57と、分注ノズル51の内部(言い換えると、分注流路53の内部)の圧力を検出する圧力センサ54と、分注流路53に接続されたポンプ59と、分注流路53とポンプ59の間の流路に設けられたバルブ58とを備えている。上述した分離空気51cは、試料51aとシステム液51bとを互いに分離するための空気である。
 分注ノズル51の試薬に浸漬する側の一端には、分注流路53の他の部分より断面積が小さい絞り部52が形成されている。
 定量ポンプ57は、分注ノズル51の他端に接続されており、駆動機構56による分注流路53内へのプランジャ55の侵入、或いは、分注流路53内からのプランジャ55の退避を行って分注流路53内の容量を調整することにより、絞り部52からの検体等の吸引・吐出を行う。
 ポンプ59は、システム液51bを分注経路53に供給するものであり、バルブ58の開閉状態とともに制御装置90により制御される。
 圧力センサ54の分注ノズル51内の圧力検出結果は、A/D変換器54aを介して制御装置90に送られる。
 なお、第1及び第2試薬分注機構60、70においても試料分注機構50と同様の構成を有しており、図示及び詳細な説明は省略する。
 (1-2)制御装置90
 図3は制御装置90の詳細を示す機能ブロック図である。
 図3において、制御装置90は、入力装置91や表示装置92の他に、制御部300を備えている。
 そして、制御部300は、各分注機構50、60、70のA/D変換器54aからの圧力信号のディジタル信号について、特徴量を算出する圧力信号処理部96と、圧力信号処理部96にて算出された特徴量と正常条件および異常条件で取得したデータからなる基準データを用いて予め定めた判別関数を用い演算を行う判別関数演算部94と、分析処理や異常判定処理など、自動分析装置の動作に用いる各種情報を記憶する記憶部93と、分注処理の異常判定処理に用いるために記憶部93に記憶された閾値と判別関数演算部94にて算出された値とを比較して分注処理の異常判定処理を行う分注処理異常判定部95とを有する判定部200を備えている。
 また、制御部300は、分光検出器82からの分光データが供給され、検体の分析を行う分析部201と、制御指令部202とを備えている。制御指令部202は、分析部201からの分析結果の表示装置92への表示等を行う。また、制御指令部202は、分注処理異常判定部95からの異常判定結果に基づいて、分析処理機構(第1、第2試薬ディスク20、30、試料ディスク10、反応ディスク40、試料分注機構50、第1、第2試薬分注機構60、70、測光機構80等)の動作を制御する。制御指令部202は、通常の分析動作を行うために、分析処理機構1000の動作を制御する。
 (2)分析処理
 本発明の実施例1における自動分析装置の分析処理の基本動作を説明する。
 分析処理では、血液や尿などの検体に含まれる特定の成分に特異的に反応する試薬を添加・反応させ、反応液の吸光度を測定することにより、定性・定量分析を行う。
 図1において、まず、検体容器11に分析対象の検体(試料)を収容し、試料ディスク10に搭載する。なお、それぞれの検体の分析処理で必要な情報(分析項目や試薬種類等)は、予め制御装置90の入力装置91により入力され記憶される。
 次に、試料分注機構50の分注プローブ51(図2に示す)によって検体容器11から一定量の検体を吸引し反応ディスク40に搭載された反応容器41に吐出することにより分注する。
 続いて、第1及び第2試薬分注機構60、70によって、試薬容器21、31から定量の試薬を吸引し反応ディスク40の反応容器41に吐出することにより分注し、攪拌機構42により攪拌する。なお、第1及び第2試薬分注機構60、70により分注する試薬の種類や分量、タイミング等は、検体の種類や分析項目等により予め定められている。
 続いて、反応ディスク40は、周期的に回転/停止を繰り返し、反応容器41が測光機構80を通過する(すなわち、光源81と分光検出器82の間を通過する)タイミングで測光が行われる。予め定めた反応時間の間に分光検出器82により測光を繰り返し、その後、洗浄機構43により分析の終了した反応容器41の洗浄を行う。測光機構80による測光は、複数の検体容器41に対しても並列的に行われる。測光機構80による検出結果は、制御装置90の制御部300に送られて分析の種類に応じた成分の濃度が算出され、表示装置92に表示される。
 (2-1)分注処理
 次に、分析処理における分注機構による分注処理の基本動作を説明する。
 ここでは、分注機構50、60、70のうち代表して試料分注機構50について説明する。
 図1、図2において、試料分注機構50による分注処理(すなわち、検体の分注処理)では、分注対象である検体に分注プローブ51を浸漬した状態で吸引し、所定の反応容器41に吐出することにより分注を行う。
 制御装置90は、まず、検体を吸引する前に、バルブ58を開いて分注プローブ51の分注流路53の内部をポンプ59から供給されるシステム液51bで満たし、バルブ58を閉じる。次に、分注プローブ51の先端が空中にある状態で、駆動機構56によりプランジャ55を下降動作させ、分離空気51cを吸引する。
 次に、分注プローブ51を検体容器11の中に下降させ、その先端が検体に浸漬した状態でさらにプランジャ55を下降動作して検体を絞り部52及び分注プローブ51の分注流路53内に吸引する。その後、分注プローブ51を反応容器41上に移動した状態で、駆動機構56によりプランジャ55を上昇動作させ、分注プローブ51の先端開口部が分離空気51cに達するまで検体を吐出する。
 分注プローブ51による検体の吸引時及び吐出時における分注プローブ51の分注流路53の圧力は、圧力センサ54で検出され、A/D変換器54aでディジタル変換されて制御装置90における制御部300の判定部200に送られる。
 制御装置90における制御部300の判定部200では、圧力センサ54aの検出結果(つまり、吸引時および吐出時の圧力波形)から各分注機構50、60、70の異常の有無を判定する異常判定処理を行い、異常があったと判定された場合は、制御指令部202に指令により分析処理機構1000は、分析処理を一時停止し、表示装置92にアラーム等を表示するなどしてオペレータに報知し、復帰動作を促す。
 復帰動作としては、異常発生の原因を取り除いての再分注や、別の検体の分析への移行、装置の停止などの中から選択される。異常発生の原因によって、復帰動作を使い分けることができるものとする。
 分注プローブ51は、検体を吐出した後、バルブ58の開閉によるシステム液の51bの流れにより洗浄され、次の分注処理に備える。
 (2-2)異常判定処理
 異常判定処理は、各分注機構50、60、70における分注処理中の異常を判定する処理である。図1、図3を参照して説明する。
 異常判定処理において、判別関数演算部94は、各分注機構50、60、70の分注ノズル51による対象(検体や試薬)の吸引時および吐出時における圧力波形(つまり、圧力センサ54の検出結果)から算出された判定対象データの特徴量を予め定められた判別関数に適用して演算を行う。
 分注処理異常判定部95は、判別関数演算部94より出力された値と、記憶部93に記憶された閾値とを比較し、その比較結果に基づいて、各分注機構50、60、70の分注異常の判定を行う。記憶部93に記憶された閾値は、予め分注処理の対象ごと及び分注量ごとに定められている。
 (2-2.1)判別関数の決定
 図4は、本発明の実施例1における検体又は試薬吸引時の圧力波形の例を示す図である。図4において、濃い実線で示す波形は、正常に分注が行われた場合を示し、薄い実線で示す波形は、空吸い、泡吸い、詰まりであり、正常には分注が行われなかった場合を示す。
 正常に分注が行われない原因として、分注ノズル51の詰まり、泡吸い、空吸いがあるが、原因によって圧力波形の変化のしかたが変わる。同じ原因でも、例えば泡吸いの場合に泡の大きさや、どのタイミングで泡を吸ったかなどで変化のしかたが変わる。正常に分注が行われた場合でも、吸引液体の粘性や、分注ノズルの位置などいろいろな原因で波形が変動する。
 圧力波形の形状を数値化するため、圧力波形からあらかじめ定めた方法によってn個の特徴量(x、x、・・・、x)を算出する。特徴量としては、分割した区間内(時間内)の平均値やピーク位置、ピークの高さなどを利用できる。特徴量は、個々の特徴量を座標としたn次元の特徴量空間を形成する。
 予め、分注の正常の条件および異常を模擬した条件で基準データを取得しておく。
 図5は、基準データから算出した特徴量の分布を示す図であり、特徴量分布を主成分分析した平面上の散布図として示してある。図5において、丸印が正常、+印が小さい泡吸い、逆三角印が大きい泡吸い、×印が詰まり、黒丸が空吸いの場合を示す。
 主成分平面上で、正常および異常の基準データはそれぞれに広く分布していることが分かる。なお、ここに示したのは一部の条件のデータであり、全ての条件のデータを表示すると主成分平面上でも正常の分布と異常の分布の重なりが発生する。
 次に、図6を用いて判別式の計算法を説明する。図6は特徴量空間の中の2つの座標で示される平面内でのデータの分布を示す図である。2つのデータ群1、2があると仮定する。データ群1は正常の基準データであり、データ群2は異常の基準データであると考えてよい。一般的な手法である判別面を考える。判別面は2次元平面上では直線だが、3次元空間では平面、n次元空間では超平面である。判別面と直交する方向に新しい座標hを考える。座標hの値は各データ点の判別面からの距離と考えることができる。式で表わすと、次式(1)となる。
 h=k+k+・・・k+C   ・・・(1)
 式(1)において、k、k、・・・kは判別面の法線ベクトルの方向余弦である。
 ここで、コスト関数qという関数を定義する。コスト関数qとは、特徴量空間の中のある座標に、あるデータ群に所属するデータが存在することに対するコストを示すものである。その座標が、そのデータが普通に存在する領域内であれば、コストは低いが、稀にしか存在しない領域ではコストが高くなることを想定して定義する。
 この定義の中には、未決定である上記k、Cというパラメータが含まれている。未決定のパラメータk、Cは、基準データ群の中の各データ点を与えてコストを計算し、その総和が最小になることを目的として、最適化を行う。
 最終的に最適化したパラメータを用いて、後述する判別式を作成する。
 各データ点に対するhにおいて、コスト関数qという関数を計算する。図7は、コスト関数qの説明図である。コスト関数qは、図7に示すような形をしている。すなわち、特徴量空間において予め定めた判別面から垂直方向の距離が大きくなると一定値に収束し、データ群1に対するコスト関数qはhが0より小さい時に0、hが0より大きいときに1、但しhが0に近い場合には0と1の中間の値をとる。データ群2に対するコスト関数qはhが0より小さい時に1、hが0より大きいときに0、但しhが0に近い場合には0と1の中間の値をとる。このような関数にはロジット関数やプロビット関数が使えるが、それに限る必要はない。
 正常の基準データと異常の基準データに対してコスト関数qを計算し、その総和が最小になるようなパラメータk、k、・・・kおよびCの値を探索する。その条件で決まる判別面は、データ群1とデータ群2を最良に分離できる面である。
 すなわち、判別面によりデータ群1とデータ群2が完全に分離できる場合には、判別面の近くに分布するデータ点ができるだけ判別面から離れるように位置し、完全に分離できない場合も判別面を横切るデータ数が最小になるように決定される。総和が最小になるようなパラメータk、k、・・・kおよびCの値の探索には、最適化アルゴリズムを利用する。
 特に、コスト関数にロジット関数やプロビット関数を用いた場合の最適係数の決定は、一般化線形モデルを用いて計算することができ、それは例えば、MALTA(登録商標)などの市販のアプリケーションソフトを用いることができる。
 このようにして最適化されたパラメータk、k、・・・kおよびCの値を用いて、判別関数fを特徴量の線形結合式として次の式(2)ように定義する。
 f=k+k+・・・k+C   ・・・(2)
 判別関数fを用いた判別式を、次式(3)、(4)のように定義する。
 f<0  ・・・ 正常と判定する     (3)
 f≧0  ・・・異常と判定する     (4)
 なお、分注が正常か異常かを判別するための判別式は、上記式(3)、(4)には限られず、多項式とすることも可能である。上記(3)、(4)式が最も簡便であることから、実施例1においては、判別式を上記(3)、(4)式と定義する。
 また、上記(3)、(4)式を判別式とする理由は、上記(3)、(4)式は、基準データ群に対して計算したコストが最小となるように決定した領域分けであるため、分注が正常または異常の基準データ群と同じ母集団から発生したデータであるならば、同じようにコストが小さくなるはずであるからである。
 また、上記判別関数の出力値が予め定めた閾値に近い場合、判別関数の線形結合式の係数または閾値を変更して、上記試料ノズルによる試料の吸引及び吐出が正常に行われたか否かを判別することも可能である。
 図8は、実際の分注系において、正常の基準データと異常の基準データを取得し、判別能力を検証する実験を行った結果の例を示す図である。
 図8において、横軸は特徴量の数nを示し、縦軸は誤判別の比率を示す。誤判別の比率は、正常を異常と誤判別した場合をFP(丸印)、異常を正常と誤判別した場合をFN(四角印)として、全体のデータ数で割った比率である。図8に示した例では、特徴量の数nが30以上では誤判別が1/1000以下であり、nが40以上では誤判別が発生していないので、特徴量の数は40以上を用いることとする。
 なお、ここで示した系での圧力波形の変動継続時間は、図4を見て分かるように、時点tからtが変動継続時間であり、圧力変動の支配的な振動の周期は、時点tからtが約一周期と考えられることから、変動継続時間は、支配的な振動周期の10倍程度である。
 このことから、必要な特徴量の数は、吸引または吐出の時間を流体周期で割った値の4倍程度であると推定できる。つまり、特徴量の数は40以上であり、変動継続時間が支配的振動周期の10倍程度であることから、必要な特徴量の数は、吸引または吐出の時間を流体周期で割った値の4倍程度と判断する(40/{(t~t)/(t~t)}=4)。
 もちろん異なる系では必要な特徴量の数は変わり、少ない特徴量でも十分な判別ができる場合もある。
 (2-2.2)異常判定処理の動作
 図9は、異常判定処理を示すフローチャートである。
 なお、図9においては、試料分注機構50の動作を例に示して説明するが、第1試薬分注機構60および第2試薬分注機構70についても同様に異常判定処理を行う。このため、第1試薬分注機構60および第2試薬分注機構70の動作については、試料分注機構50の動作説明に代え、その詳細な説明は省略する。
 図9において、制御装置90は、分析開始が指示されると、試料分注機構50にて分注工程の吸引動作を行い(STEP1(ステップ1))、判定部200の圧力信号処理部96にて、A/D変換器54aから送られてくる圧力波形のディジタル信号について、判定対象データの特徴量を算出する(STEP2(ステップ2))。
 続いて、判別関数演算部94は、圧力信号処理部96から送られてくる判定対象データの特徴量を用いて上記判別関数fの演算を行い、一つの値を出力する(STEP3(ステップ3))。
 次に、分注処理異常判定部95で、判別関数演算部94算出し、送られてきた値が記憶部93に記憶された閾値、つまり、0よりも小さいかどうかを判定する(STEP4(ステップ4))。
 ステップ4での判定結果が、NOの場合(分注異常)には、制御指令部202が分析処理機構1000、表示装置92に動作指令し、復帰処理を行い(STEP5(ステップ5))、処理を終了する。なお、復帰処理とは、分注処理異常判定部95が吸引異常ありの情報を発報し、表示装置92によるアラーム処理(分注異常ありを表示すえる処理)及び分析処理機構1000による次の検体の処理に進む動作を実行する処理である。
 また、ステップ4での判定結果がYESの場合(分注正常)は、制御指令部202が分析処理機構1000に動作指令し、吐出動作が行われる(STEP6(ステップ6))。そして、制御部300は、次の分注があるかどうかを判定する(STEP7(ステップ7))。
 ステップ7における判定結果がYESの場合、すなわち、次の分注がある場合には、ステップ1の処理に戻る。ステップ7における判定結果がNOの場合、すなわち、次の分注が無い場合には、処理を終了する。
 ステップ3、ステップ4については、詰まり、空吸い、泡吸いのいずれかを含む複数の種類の異常あるいは複数の条件の正常のそれぞれに対して異なる判別関数および閾値を用いることも可能である。
 例えば、まず、詰まりの検知についてはマハラノビス距離を用いて異常検知を行い、異常データを除去した後、空吸いおよび泡吸いの検知には、上述した判別式である線形結合式を用いることが考えられる。
 なお、上述した例は、分注機構の検体又は試薬の吸引時における圧力変動を検出して処理することであるが、検体又は試薬の吐出時の圧力変動に対しても同様に処理を行う。
 (3)本実施の形態の効果
 以上のように構成した本実施例1の効果を説明する。
 分注異常の検知手法にマハラノビス距離を用いる自動分析装置には、マハラノビス距離の算出式に起因する二つの問題点があった。一つ目は、基準データベースを構成するデータの構成バランスによって判別性能が左右されること、二つ目は、特徴量の数を多くすることに伴い、計算量が膨大になることであった。
 これに対し、本実施例1の場合は,判別関数を線形結合式で表わすので、特徴量の数nが大きくても計算量が小さくて済む。なお、判別式が線形結合式のみでなく、少数の非線形項を含んでも構わない。
 また、本実施例1の場合は,判別面からの距離hが0から離れているときには0または1に収束するコスト関数qを用い、その総和が最小になるようにパラメータを算出し、判別関数を決定するので、決定された判別面はn次元のデータ空間を最適に分離する面である。
 図10は、本実施例1の方法による判別面の決定の特徴を説明する図である。図10において、特徴量の数nが2の場合の特徴変数平面上の分布である基準1のデータ点(正常)が100a(黒丸)、100b(黒三角)、基準2のデータ点(異常)が101(四角形)である。そして、本実施例1の方法による判別線が98a、98bであり、従来の方法による判別線が97a、97bである。
 判別線98aは正常の基準1のデータ100aと異常の基準データ101とによって求めた判別式である。また、判別線98bは、正常の基準データ100aに100bを加えて求めた判別式である。
 また、判別線97aは、正常の基準データ97aとマハラノビス距離を用いた従来法で求めた判別式であり、判別線97bは正常の基準データ97aに正常の基準データ97bを加えマハラノビス距離を用いた従来法で求めた判別式である。
 従来法の場合は、基準データの分布の重心からの距離であるマハラノビス距離で判別線を引くため、基準データを変えると判別線の位置が大きく変化してしまい、判別の性能が安定しない。
 これに対して、本実施例1の場合は基準データの分布の重心に依存せず、判別を最適化した位置に判別線を設けることができるので、基準データの分布が変わっても判別線98a、98bの位置の変化が小さく、安定した判別の性能を発揮できることが分かる。
 また、本実施例1の場合は、基準データの分布の重心に判別式が影響されにくいので、基準データの取得の条件が多少バランスを欠いても高性能の判別ができる。
 また、本実施例1の場合は、自動分析装置の使用条件の変化などで、最初に決めた正常、異常の条件に変更があった場合でも、後から基準データを追加して判別関数の係数を再計算すればよい。その場合、追加した条件が判別面の近くに位置する場合は、判別関数の係数が調整されて判別面の傾きが適切に変わる。追加した条件が判別面から離れた位置にある場合は、判別面にはほとんど影響を与えない。
 なお、図10は簡単のため特徴量の数nを2としているため、最適な判別線の位置はグラフ上で容易に想像できるが、nが3以上の場合はグラフ上で最適な判別面の傾き、位置を想像することは不可能であり、コンピュータを使った最適化が必要である。
 (実施例2)
 次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2は、判別関数を2つ用いる場合の例である。実施例2が適用される自動分析装置の全体構成、試料分注機構、試薬分注機構は、実施例1と同様であるので、図示及び詳細な説明は省略する。
 また、制御装置90についても、実施例1と同様な構成となるので、図示及び詳細な説明は省略する。ただし、判別関数演算部94において、後述する判別関数f、判別関数fが演算され、分注処理異常判定部95において、判別関数f、判別関数fそれぞれの演算結果について判定を行う。
 さらに、実施例2における異常判定処理動作は、図9に示したフローチャートと同様となるので、図示及び詳細な説明は省略する。ただし、ステップ3において、後述する判別関数f、判別関数fが演算され、ステップ4において、判別関数f、判別関数fそれぞれの演算結果について判定を行う。
 実施例2について、図11を参照して説明する。図11は実施例2の説明図である。図11において、横軸は,基準データ群1に正常、基準データ群2に詰まりと泡小を用いて求めた判別関数f、縦軸は、基準データ群1に正常、基準データ群2に空吸いと泡大を用いて求めた判別関数fである。図11においては、判別関数fを判別関数Aと記載し、判別関数fを判別関数Bと記載している。
 判別関数f、fは、それぞれ、上述した式(2)の判別関数fと同様にして、パラメータを決定し、定義するものである(判別関数f、fは、それぞれのパラメータが設定される)。
 1つの判別関数では判別が困難でも、異常の種類を複数に分類して、それぞれの判別式を決定し、これらの判別式を用いて異常を判別すれば、判別の精度を高くすることができる。判別式は、実施例1と同様としてもよい。
 この実施例2においても、実施例1と同様な効果を得ることができ、判別関数f、fは判別関数fと同様に、線形結合式のため、複数の判別式を使っても計算量が膨大にならない。
 また、この実施例2の場合は、それぞれの判別式の判別結果を別々に利用し、異常の種類に応じた装置動作を選択することができる。
 また、上述した例においては、異常の種類を複数に分けたが、正常の条件を複数に分けることもできる。
 (実施例3)
 次に、本発明の実施例3について説明する。実施例3が適用される自動分析装置の全体構成、試料分注機構、試薬分注機構は、実施例1と同様であるので、図示及び詳細な説明は省略する。
 また、制御装置90、異常判定処理動作についても、実施例1と同様な構成となるので、図示及び詳細な説明は省略する。
 実施例3においては、実施例3では、判別関数の係数(パラメータ)の求め方が実施例1と異なる。図12は、実施例3における判別関数の求め方の概念図である。
 図12において、基準1の正常データ点100(黒丸)と基準2の異常データ点101(四角)を判別する判別線99を求めるために、全てのデータ点は用いず、判別式決定に関与する少数のデータ点102(円で囲った点)を選び、それを用いて判別関数を決定する。選ばれたデータはサポートベクターと呼ばれる。サポートベクターの選択は、サポートベクターマシンと呼ばれる手法で選択することができ、それは、例えばMATLAB(登録商標)などの市販のアプリケーションソフトで計算することができる。
 サポートベクターは、基準1および基準2の両方から選ばれる。サポートベクターの数をrとし、j番目のサポートベクターの特徴量をxj、1、xj、2、・・・xj、nで示すと、サポートベクターマシンで計算される重み係数αを用いて、次式(5)を計算する。
 ki=α1,i+α2,i+・・・+αr,i   ・・・(5)
 上記式(5)において、j番目のαは、基準1のサポートベクターでは正、基準2のサポートベクターでは負の値を持つ。
 上記式(5)を用いて得られた係数k、k、・・・、kと、サポートベクターマシンで別に計算される切片Cを用いて、上述した式(2)の判別関数fを決定する。
 判別式は、上述した式(3)、(4)と同様となる。
 本発明の実施例3においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。この実施例2場合は、判別に影響の大きい基準データのみを用いて判別式が決まるので、判別面から離れた位置にある基準データの影響が小さく、基準データの分布に依存されにくい安定した判別性能が得られる。
 なお、上述した例においては、試薬分注機構60、70も、試料分注機構50と同様して、試薬の吸引及び吐出の異常を判別する構成としたが、本発明の異常判別を試料分注機構のみに適用することも可能である。また、本発明の異常判別を試薬分注機構のみに適用することも可能である。
 10・・・試料ディスク(サンプルディスク)、11・・・検体容器、20・・・第1試薬ディスク、21・・・試薬容器、30・・・第2試薬ディスク、31・・・反応容器、40・・・反応ディスク、41・・・反応容器、42・・・攪拌機構、43・・・洗浄機構、50・・・試料分注機構、51・・・分注ノズル(分注プローブ)、52・・・絞り部、53・・・分注流路、54・・・圧力センサ、54a・・・A/D変換器、55・・・プランジャ、56・・・駆動機構、57・・・定量ポンプ、58・・・バルブ、59・・・ポンプ、60・・・第1試薬分注機構、70・・・第2試薬分注機構、80・・・測光機構、90・・・制御装置、91・・・入力装置、92・・・表示装置、93・・・記憶部、94・・・判別関数演算部、95・・・分注処理異常判定部、96・・・圧力信号処理部、200・・・判定部、201・・・分析部、202・・・制御指令部、300・・・制御部、1000・・・分析処理機構

Claims (13)

  1.  複数の反応容器が配置される反応ディスクと、
     試料容器に収容された試料を吸引し、上記反応ディスクに配置された上記反応容器に吐出する試料分注ノズルを有する試料分注機構と、
     複数の試薬容器が配置される試薬ディスクと、
     上記試薬容器収容された試薬を吸引し、上記反応ディスクに配置された上記反応容器に吐出する試薬分注ノズルを有する試薬分注機構と、
     上記反応容器に収容された溶液を透過した光を検出する分光検出器と、
     上記試料分注ノズルの内部圧力を検出する圧力センサと、
     上記反応ディスク、上記試料分注機構、上記試薬ディスク、上記試薬分注機構及び上記分光検出器の動作を制御する制御部と、
     を備え、上記制御部は、上記圧力センサが検出した圧力の波形から複数の特徴量を算出し、最適係数を用いた線形結合式である判別関数により上記複数の特徴量から一つの出力値を演算し、演算した上記一つの出力値に基づいて、上記試料ノズルによる試料の吸引及び吐出が正常に行われたか否かを判別することを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     表示部を備え、
     上記制御部は、上記試料ノズルによる試料の吸引又は吐出が正常に行われていないと判別したとときは、上記表示部に分注異常ありを表示させるとともに、上記反応ディスク、上記試料分注機構、上記試薬ディスク、上記試薬分注機構及び上記分光検出器を制御して次の試料の分析動作を実行させることを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記試薬分注ノズルの内部圧力を検出する圧力センサを備え、
     上記制御部は、上記試薬分注ノズルの圧力センサが検出した圧力の波形から複数の特徴量を算出し、最適係数を用いた線形結合式である判別関数により上記複数の特徴量から一つの出力値を演算し、演算した上記一つの出力値に基づいて、上記試薬ノズルによる試薬の吸引及び吐出が正常に行われたか否かを判別することを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記判別関数の最適化係数は、上記試料分注ノズルにおける予め取得した正常条件での内部圧力波形データおよび異常条件での内部圧力波形データを用いて決定されることを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項4に記載の自動分析装置において、
     上記判別関数の最適化係数は、上記試料分注ノズルにおける予め取得した正常条件での内部圧力波形データおよび異常条件での内部圧力波形データの、特徴量空間において予め定めた判別面から垂直方向の距離が大きくなると一定値に収束するコスト関数の和が最小となるように決定されることを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記判別関数は、上記試料分注ノズルにおける予め取得した正常条件での内部圧力波形データおよび異常条件での内部圧力波形データのうち、特徴量空間において判別面の近傍から選んだ一部分のデータを用いて決定することを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項1に記載の自動分析装置において、
    用いる特徴量の数は、吸引または吐出の時間を流体周期で割った値の4倍より多い数であることを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記複数の特徴量の数は、40以上であることを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記試料ノズルによる試料の吸引及び吐出が正常に行われない異常吸引及び吐出は複数種類あり、上記制御部は、これら複数種類の異常引及び吐出に対して、異なる判別関数を用いることを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項9に記載の自動分析装置において、
     上記試料ノズルによる試料の吸引及び吐出が正常に行わる正常吸引及び吐出は複数種類あり、上記制御部は、これら複数の正常吸引及び吐出に対して、異なる判別関数を用いることを特徴とする自動分析装置。
  11.  請求項9に記載の自動分析装置において、
     複数種類の異常吸引及び吐出には、詰まり、空吸い、泡吸いのいずれかを含むことを特徴とする自動分析装置。
  12.  請求項1に記載の自動分析装置において、
     上記制御部は、上記判別関数の出力値が予め定めた閾値に近い場合、判別関数の線形結合式の係数または閾値を変更して、上記試料ノズルによる試料の吸引及び吐出が正常に行われたか否かを判別することを特徴とする自動分析装置。
  13.  請求項10に記載の自動分析装置において、
     上記制御部は、判別された異常の種類により上記反応ディスク、上記試料分注機構、上記試薬ディスク、上記試薬分注機構及び上記分光検出器の動作制御を変更することを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2016/053570 2015-02-23 2016-02-05 自動分析装置 WO2016136438A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680010521.2A CN107250805B (zh) 2015-02-23 2016-02-05 自动分析装置
US15/552,335 US11169166B2 (en) 2015-02-23 2016-02-05 Automatic analyzer
EP16755187.8A EP3264102B1 (en) 2015-02-23 2016-02-05 Automatic analysis apparatus
JP2017502035A JP6649942B2 (ja) 2015-02-23 2016-02-05 自動分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032752 2015-02-23
JP2015-032752 2015-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016136438A1 true WO2016136438A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56789375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/053570 WO2016136438A1 (ja) 2015-02-23 2016-02-05 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11169166B2 (ja)
EP (1) EP3264102B1 (ja)
JP (1) JP6649942B2 (ja)
CN (1) CN107250805B (ja)
WO (1) WO2016136438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163744A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4239342A3 (en) * 2018-01-26 2023-11-01 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis apparatus
JP6914887B2 (ja) 2018-05-16 2021-08-04 日本電子株式会社 自動分析装置、および自動分析方法
JP6837085B2 (ja) * 2019-01-09 2021-03-03 日本電子株式会社 自動分析装置及びプログラム
JP6837086B2 (ja) * 2019-01-24 2021-03-03 日本電子株式会社 自動分析装置
EP3935581A4 (en) 2019-03-04 2022-11-30 Iocurrents, Inc. DATA COMPRESSION AND COMMUNICATION USING MACHINE LEARNING
JP7171506B2 (ja) * 2019-04-24 2022-11-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、及び方法
US20220178960A1 (en) * 2019-05-21 2022-06-09 Hitachi High-Tech Corporation Automatic Analyzer
CN110221090B (zh) * 2019-06-21 2021-03-23 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种应用化学发光分析仪防空吸、空排系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014434A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Olympus Corp 分注ノズル内径汚れ検知方法および検体分注装置
JP2014044174A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2014149187A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375565A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Toshiba Corp サンプリングモニタ
JP2725940B2 (ja) * 1992-03-03 1998-03-11 アロカ株式会社 分注装置
DE4447378A1 (de) * 1994-12-22 1996-06-27 Optronik Gmbh Opto Elektronisc Anordnung zur Erkennung von Inhomogenitäten beim Dosieren von fließfähigen Stoffen
US7027935B2 (en) 2002-08-07 2006-04-11 Hitachi High Technologies Corp. Sample dispensing apparatus and automatic analyzer using the same
JP2005249697A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Jeol Ltd ノズル詰まり検出方法および分析装置
JP5277214B2 (ja) * 2010-07-27 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5865633B2 (ja) * 2011-09-01 2016-02-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5899075B2 (ja) * 2012-07-20 2016-04-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014434A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Olympus Corp 分注ノズル内径汚れ検知方法および検体分注装置
JP2014044174A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2014149187A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163744A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN110383075A (zh) * 2017-03-10 2019-10-25 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JPWO2018163744A1 (ja) * 2017-03-10 2019-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11320443B2 (en) 2017-03-10 2022-05-03 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
CN110383075B (zh) * 2017-03-10 2023-10-20 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6649942B2 (ja) 2020-02-19
EP3264102A1 (en) 2018-01-03
US20180031589A1 (en) 2018-02-01
CN107250805B (zh) 2019-01-01
JPWO2016136438A1 (ja) 2017-11-30
EP3264102B1 (en) 2020-06-17
US11169166B2 (en) 2021-11-09
EP3264102A4 (en) 2018-11-07
CN107250805A (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016136438A1 (ja) 自動分析装置
JP6076108B2 (ja) 自動分析装置
JP6602753B2 (ja) 自動分析装置
JP5899075B2 (ja) 自動分析装置
US9335335B2 (en) Automatic analyzer
JP5865633B2 (ja) 自動分析装置
JP5736280B2 (ja) 自動分析装置
JP6567873B2 (ja) 自動分析装置
JP6407895B2 (ja) 自動分析装置
JP7178208B2 (ja) 分析システム
JP6121743B2 (ja) 自動分析装置
WO2022259767A1 (ja) 分注装置、自動分析装置及び分注方法
CN112955749A (zh) 异常判定方法和自动分析装置
JP2016114491A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16755187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017502035

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016755187

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE