JP6914887B2 - 自動分析装置、および自動分析方法 - Google Patents

自動分析装置、および自動分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6914887B2
JP6914887B2 JP2018094490A JP2018094490A JP6914887B2 JP 6914887 B2 JP6914887 B2 JP 6914887B2 JP 2018094490 A JP2018094490 A JP 2018094490A JP 2018094490 A JP2018094490 A JP 2018094490A JP 6914887 B2 JP6914887 B2 JP 6914887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
abnormality
liquid
container
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200124A (ja
Inventor
誠 朝倉
誠 朝倉
親 中井
親 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2018094490A priority Critical patent/JP6914887B2/ja
Priority to EP19173915.0A priority patent/EP3570043B1/en
Priority to US16/410,195 priority patent/US11366129B2/en
Priority to CN201910405755.2A priority patent/CN110501515B/zh
Publication of JP2019200124A publication Critical patent/JP2019200124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914887B2 publication Critical patent/JP6914887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/1018Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置および自動分析方法に関する。
血液や尿などの検体に含まれる生体成分を分析する自動分析装置は、反応容器に対して検体を分注するためのサンプルプローブや試薬を分注するための試薬プローブなどの分注プローブ、およびこれらの分注プローブを洗浄するための洗浄機能を備えている。このような自動分析装置に関する技術として、サンプルプローブが原因の詰まりが発生したと判断した場合には分注動作を停止させる一方、液体試料(検体)が原因でサンプルプローブに詰まりが発生したと判定した場合は、サンプルプローブを洗浄させた後に他の検体の分注を行わせることにより、分注動作を止めることなく他の検体の分析を行う技術が開示されている(下記特許文献1参照)。また、試薬プローブ内の圧力監視を行い、異常な吸引が行われた異常分注試薬と判定された場合に、再度同試薬の吸引を行う技術が開示されている(下記特許文献2参照)。
特開2007−240328号公報 特開2009−174911号公報
しかしながら、上述した自動分析装置では、分注処理に異常が発生した場合に、分注プローブの特性に合わせた動作の制御がなされているわけではなく、例えば試薬を分注するための複数のプローブについて、反応容器への分注の順序に合わせた異なる動作制御は行われていなかった。このため、異常が発生した分注処理を取りやめて他の分注液(検体や試薬)の分注処理を実施するスキップ動作を必要とするにも係わらず、連続して同一の分注液の分注処理を実施するリトライ動作が実施される場合や、スキップ動作が無駄に実施される場合もあった。スキップ動作が実施された場合には、スキップした分注処理に係わる分析を、一連の分析処理が終了した後に追加で実施する必要がある。このため、無駄なスキップ動作は、分析処理の全体的な効率を低下させる要因となっていた。
そこで本発明は、分注ブローブの特性に合わせた分注動作を実施することにより、分析処理の効率の向上を図ることが可能な自動分析装置および自動分析方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明は、分注液が貯留された貯留容器を保持する複数の貯留容器保持部と、分注液が分注される複数の分注容器を保持する分注容器保持部と、前記貯留容器から分注液を吸引し前記分注容器内に分注液を吐出する分注プローブを備え、前記貯留容器保持部に対応して設けられた複数の分注装置と、前記分注装置のそれぞれに設けられた分注異常検知器と、前記分注異常検知器での検知結果に基づいて前記分注装置のそれぞれの駆動を制御する駆動制御部とを備え、前記駆動制御部は、前記複数の分注装置のうち前記分注異常検知器での検知結果に基づいて異常が検知された分注装置が、前記分注容器に対して最初に分注液を分注する最初の分注装置であれば、異常が検知されたサイクルの分注処理を再度実施させ、それ以外の分注装置であれば、異常が検知されたサイクルの分注処理を終了させて次のサイクルの分注処理を実施させる自動分析装置である。また本発明はこの自動分析装置によって実施される自動分析方法でもある。
本発明によれば、分注ブローブの特性に合わせた分注動作を実施することにより、自動分析装置による分析処理の効率の向上を図ることが可能な自動分析装置および自動分析方法を提供することが可能となる。
実施形態に係る自動分析装置を示す概略構成図である。 実施形態に係る自動分析装置のブロック図である。 実施形態の自動分析装置を用いた自動分析方法を示すフローチャート(その1)である。 実施形態の自動分析装置を用いた自動分析方法を示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明の自動分析装置および自動分析方法の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
≪自動分析装置≫
図1は、実施形態に係る自動分析装置を示す概略構成図であり、一例として血液や尿などの検体に含まれる生体成分を分析する生化学分析装置に本発明を適用した自動分析装置1の概略構成図である。この図に示すように、自動分析装置1は、測定部1aと制御部1bとを備えている。
このうち測定部1aは、例えば検体保持部2、希釈検体保持部3、第1試薬保持部4、第2試薬保持部5、および反応容器保持部6を備えている。また測定部1aは、希釈撹拌装置11、希釈洗浄装置12、第1反応撹拌装置13、第2反応撹拌装置14、多波長光度計15、および反応容器洗浄装置16を備えている。
また測定部1aは、複数の分注装置20、およびプローブ洗浄装置30を備えている。各分注装置20は、ここでは例えば検体分注装置20a、希釈検体分注装置20b、第1試薬分注装置20c、および第2試薬分注装置20dの4つである。各分注装置20は、それぞれが分注プローブ21を備えている。
図2は、実施形態に係る自動分析装置のブロック図である。この図に示すように、各分注装置20は、分注異常検知器として、圧力計22、外壁検知器23、および液面検知器24を備えている。
一方、制御部1bは、表示部51を備えたものであって、さらに入力部52、および制御部100を備えている。以下、図1および図2に基づいて、これらの構成要素の詳細を、測定部1aおよび制御部1bの順に説明する。
<測定部1a>
[検体保持部2]
検体保持部2は、分注液が貯留された複数の貯留容器を保持する貯留容器保持部の一つである。このような検体保持部2は、例えばターンテーブル状のものであって、その周縁に沿って複数の検体容器P2(すなわち貯留容器)を複数列で保持し、保持した検体容器P2を円周の双方向に搬送する構成である。この検体保持部2は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。検体保持部2に保持される各検体容器P2は、分注液として、測定対象となる検体や精度管理用のコントロール検体が貯留されたものである。検体保持部2には、これらの各種の検体が、所定の位置に保持される構成となっている。
なお、検体保持部2には、検体容器P2の他にも、希釈液が貯留された希釈液容器や、洗浄液が貯留された洗浄容器が、貯留容器として保持されてもよい。また以上のような検体保持部2は、保持した検体容器P2や他の容器を冷却する機能を有していてもよい。
[希釈検体保持部3]
希釈検体保持部3は、分注液の分注先となる分注容器を保持する分注容器保持部の一つであり、かつ分注液が貯留された複数の貯留容器を保持する貯留容器保持部の一つでもある。このような希釈検体保持部は、例えばターンテーブル状のものであって、その周縁に沿って複数の希釈容器P3(すなわち分注容器であり貯留容器)を保持し、保持した希釈容器P3を円周の双方向に搬送する構成である。この希釈検体保持部3は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。
希釈検体保持部3に保持される希釈容器P3は、検体保持部2に配置された検体容器P2から吸引されて希釈された検体(以下、「希釈検体」という)が、分注液として注入されるものである。また各検体容器P2は、分注液として、希釈検体が貯留されるものでもある。なお、自動分析装置1は、希釈検体保持部3を備えていないものであってもよい。
[第1試薬保持部4および第2試薬保持部5]
第1試薬保持部4および第2試薬保持部5は、分注液が貯留された複数の貯留容器を保持する貯留容器保持部の一つである。第1試薬保持部4は、例えばターンテーブル状のものであって、その周縁に沿って複数の第1試薬容器P4(すなわち貯留容器)を保持する。また、第2試薬保持部5は、例えばターンテーブル状のものであって、その周縁に沿って複数の第2試薬容器P5(すなわち貯留容器)を保持する。そして、それぞれ保持した第1試薬容器P4および第2試薬容器P5を円周の双方向に搬送する構成である。これらの第1試薬保持部4および第2試薬保持部5は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。
なお、自動分析装置1に設けられた試薬保持部は、第1試薬保持部4および第2試薬保持部5の2つに限定されることはなく、1つであってもよいし3つ以上の複数であってもよい。自動分析装置1に設けられた試薬保持部が1つである場合、1つの試薬保持部に対応させて、以降に説明する第1試薬分注装置20cおよび第2試薬分注装置20dが設けられた構成であってよい。
[反応容器保持部6]
反応容器保持部6は、分注液の分注先となる分注容器を保持する分注容器保持部の一つである。このような反応容器保持部6は、希釈検体保持部3と、第1試薬保持部4と、第2試薬保持部5との間に配置される。この反応容器保持部6は、例えばターンテーブル状のものであって、その周縁に沿って複数の反応容器P6(すなわち分注容器)を保持し、保持した反応容器P6を円周の双方向に搬送する構成である。この反応容器保持部6は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。
反応容器保持部6に保持される反応容器P6は、希釈検体保持部3の希釈容器P3から採取した希釈検体、第1試薬保持部4の第1試薬容器P4から採取した第1試薬、さらに第2試薬保持部5の第2試薬容器P5から採取した第2試薬が、それぞれ所定量で分注されるものである。そして、この反応容器P6内において、希釈検体と第1試薬および第2試薬とが撹拌されてこれらの反応が行われるか、または希釈検体と第1試薬とが撹拌されてこれらの反応が行われる。
以上のような反応容器保持部6は、不図示の恒温槽により、反応容器P6の温度を常時一定に保持するように構成されている。なお、自動分析装置1が希釈検体保持部3を備えていないものである場合、反応容器保持部6に保持される反応容器P6には、検体保持部2の検体容器P2から採取した検体が分注される。
[希釈撹拌装置11]
希釈撹拌装置11は、希釈検体保持部3の周囲に配置されている。希釈撹拌装置11は、撹拌機構、および撹拌機構を駆動するための駆動機構を有し、不図示の撹拌子を希釈検体保持部3に保持された希釈容器P3内に挿入し、検体と希釈液を撹拌する。
[希釈洗浄装置12]
希釈洗浄装置12は、希釈検体保持部3の周囲に配置されている。希釈洗浄装置12は、以降に説明する希釈検体分注装置20bによって希釈検体が吸引された後の希釈容器P3を洗浄する装置である。
[第1反応撹拌装置13および第2反応撹拌装置14]
第1反応撹拌装置13および第2反応撹拌装置14は、反応容器保持部6の周囲に配置されている。第1反応撹拌装置13および第2反応撹拌装置14は、反応容器保持部6に保持された反応容器P6内において、希釈検体と、第1試薬または第2試薬とを撹拌する。このような第1反応撹拌装置13および第2反応撹拌装置14は、撹拌機構、および撹拌機構を駆動するための駆動機構を有し、不図示の撹拌子を反応容器保持部6の所定位置に保持された反応容器P6内に挿入し、希釈検体(または検体)と第1試薬または第2試薬とを撹拌する。これにより、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬との反応を進める。
[多波長光度計15]
多波長光度計15は、計測部であり、反応容器保持部6の周囲における反応容器保持部6の外壁と対向するように配置されている。多波長光度計15は、反応容器P6内において第1試薬および第2試薬と反応した希釈検体に対して光学的測定を行ない、検体中の様々な成分の量を吸光度として出力し、希釈検体の反応状態を検出するものである。
[反応容器洗浄装置16]
反応容器洗浄装置16は、反応容器保持部6の周囲に配置されている。反応容器洗浄装置16は、検査が終了した反応容器P6内を洗浄する装置である。
[検体分注装置20a]
検体分注装置20aは、分注装置20のうちの1つであって、細管状の分注プローブ21として検体プローブ21aを備え、検体保持部2と希釈検体保持部3の周囲に配置されている。検体分注装置20aは、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、軸方向を垂直に保った検体プローブ21aの先端を検体保持部2に保持された検体容器P2内の検体中に挿入し、所定量の検体を検体プローブ21a内に吸引する。この際、検体保持部2は、予め設定された測定プログラムにしたがって、検体保持部2の所定位置に保持された検体容器P2を、所定の検体採取位置に移動させておく。
また、検体分注装置20aは、希釈検体保持部3の希釈容器P3内に検体プローブ21aの先端を挿入し、検体プローブ21a内に吸引した検体と、検体分注装置20a自体から供給される所定量の希釈液(例えば、生理食塩水)とを、希釈容器P3内に吐出する。これにより、希釈容器P3内において、検体を所定倍数の濃度に希釈する。さらに、検体分注装置20aは、検体プローブ21aの内壁の洗浄を実施する。
以上のような検体分注装置20aは、先に説明した希釈検体保持部3に保持された希釈容器P3に対して、最初に分注液(すなわち検体および希釈液)を分注する、最初の分注装置である。
なお、自動分析装置1が希釈検体保持部3を備えていないものである場合、検体分注装置20aは、反応容器保持部6の反応容器P6内に検体プローブ21aの先端を挿入する。そして、検体プローブ21a内に吸引した検体を、反応容器P6内に吐出する。
[希釈検体分注装置20b]
希釈検体分注装置20bは、分注装置20のうちの1つであって、細管状の分注プローブ21として希釈検体プローブ21bを備え、希釈検体保持部3と反応容器保持部6の間に配置されている。希釈検体分注装置20bは、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、軸方向を垂直に保った希釈検体プローブ21bの先端を、希釈検体保持部3の希釈容器P3内に挿入し、システム水が充填された希釈検体プローブ21bの先端から、所定量の希釈検体を吸引する。また希釈検体分注装置20bは、反応容器保持部6の反応容器P6内に希釈検体プローブ21bの先端を挿入し、希釈検体プローブ21b内に吸引した希釈検体を、反応容器P6内に吐出する。さらに、希釈検体分注装置20bは、希釈検体プローブ21bの内壁の洗浄を実施する。なお、自動分析装置1が希釈検体保持部3を備えていないものである場合、その自動分析装置1は希釈検体分注装置20bを備えている必要はない。
[第1試薬分注装置20c]
第1試薬分注装置20cは、分注装置20のうちの1つであって、細管状の分注プローブ21として第1試薬プローブ21cを備え、反応容器保持部6と第1試薬保持部4の間に配置されている。第1試薬分注装置20cは、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、軸方向を垂直に保った第1試薬プローブ21cの先端を、第1試薬保持部4の第1試薬容器P4内に挿入し、システム水が充填された第1試薬プローブ21cの先端から、所定量の第1試薬を吸引する。また第1試薬分注装置20cは、反応容器保持部6の反応容器P6内に第1試薬プローブ21cの先端を挿入し、第1試薬プローブ21c内に吸引した第1試薬を反応容器P6内に吐出する。さらに、第1試薬分注装置20cは、第1試薬プローブ21cの内壁の洗浄を実施する。
本実施形態においては、以上の第1試薬分注装置20cが、先に説明した反応容器保持部6に保持された反応容器P6(すなわち分注容器)に対して、最初に分注液(すなわち第1試薬)を分注する、最初の分注装置であるとする。しかしながら、反応容器P6(すなわち分注容器)に対する最初の分注装置は、希釈検体分注装置20bである場合や、自動分析装置1が希釈検体保持部3を備えていないものであれば検体分注装置20aの場合もある。
[第2試薬分注装置20d]
第2試薬分注装置20dは、分注装置20のうちの1つであって、細管状の分注プローブ21として第2試薬プローブ21dを備え、反応容器保持部6と第2試薬保持部5の間に配置されている。第2試薬分注装置20dは、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、軸方向を垂直に保った第2試薬プローブ21dの先端を、第2試薬保持部5の第2試薬容器P5内を挿入し、システム水が充填された第2試薬プローブ21dの先端から、所所定量の第2試薬を吸引する。また第2試薬分注装置20dは、反応容器保持部6の反応容器P6内に第2試薬プローブ21dの先端を挿入し、第2試薬プローブ21d内に吸引した第2試薬を反応容器P6内に吐出する。さらに、第2試薬分注装置20dは、第2試薬プローブ21dの内壁の洗浄を実施する。
[圧力計22]
圧力計22は、各分注装置20における分注プローブ21の内圧を測定するための測定機器であって、分注装置20による分注異常を検知するための分注異常検知器の一つである。このような圧力計22は、圧力検知の方式が限定されることはなく、分注プローブ21の内圧の測的に適する方式のであればよい。
[外壁検知器23]
外壁検知器23は、各分注装置20における分注プローブ21の外壁への異物の付着を検知するための測定機器であって、分注装置20による分注異常を検知するための分注異常検知器の一つである。このような外壁検知器23は、例えば静電容量式のものが用いられるが、これに限定されることはなく他の方式のものであってもよい。
[液面検知器24]
液面検知器24は、各分注装置20における分注プローブ21の先端に対する液面の高さ位置を検知するための測定機器であって、分注装置20による分注異常を検知するための分注異常検知器の一つである。このような液面検知器24は、例えば静電容量式のものが用いられるが、これに限定されることはなく他の方式のものであってもよい。液面検知器24が静電容量式のものである場合、外壁検知器23を兼ねるものであってよい。
[プローブ洗浄装置30]
プローブ洗浄装置30は、各分注装置20における分注プローブ21の先端を洗浄するめのものであって、各分注プローブ21が移動する軌道上に配置されている。図1においては一例として、検体保持部2と希釈検体保持部3との間の、検体プローブ21aの軌道上にプローブ洗浄装置30を設けた状態を図示した。
このプローブ洗浄装置30は、洗浄槽と、洗浄槽に洗浄液を供給するための洗浄液供給管とを備えている。洗浄槽は、筒状の一方の端部を細管状に絞って排液管とした構成のものであって、排液管を下方に向けて設置されている。このプローブ洗浄装置30は、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、洗浄液供給管から洗浄液を供給し、洗浄槽内に収容された分注プローブ21の外壁を洗浄し、また洗浄槽内の液体を排液管から排出する。
以上のようなプローブ洗浄装置30は、貯留容器保持部または分注容器保持部に保持された容器を洗浄槽として用いたものであってもよい。また洗浄槽内の洗浄液は、各分注装置20によって分注される分注液ともなる。
<制御部1b>
制御部1bは、上述した測定部1aを構成する各構成要素の駆動機構、多波長光度計15、各分注装置20の圧力計22、外壁検知器23、および液面検知器24に接続されている。このような制御部1bは、表示部51、入力部52、および制御部100を備える。これらの構成要素の詳細は、次のようである。
[表示部51]
表示部51は、多波長光度計15による測定結果を表示する他、自動分析装置1における各種の設定情報や各種の履歴情報を表示する。この表示部51には、例えば、液晶ディスプレイ装置等が用いられる。また表示部51は、後述する制御部100の駆動制御部101aが、異常が検知された分注装置20を停止させる際に、警報を出力する警報出力部を兼ねていることとする。なお、警報出力部は、表示部51であることに限定されることはなく、ここでの図示を省略したスピーカーであってもよく、表示部51とスピーカーの両方であってもよい。
[入力部52]
入力部52は、自動分析装置1のオペレーターによって行われる各種の設定に関する入力やその他の入力を受け付け、入力信号を制御部100に出力する。この入力部52には、例えば、マウス、キーボード、表示部51における表示面に設けられたタッチパネル等が用いられる。
[制御部100]
制御部100は、マイクロコンピューターなどの計算機によって構成されている。計算機は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などの記憶部を備え、自動分析装置1内の各部の動作を制御する。このような制御部100は、特に分注装置20の駆動を制御するための分注制御部101を備える。
分注制御部101は、例えば各分注装置20のそれぞれに対応して設けられていることとする。このような各分注制御部101は、以下のような駆動制御部101a、圧力判定部101b、外壁洗浄判定部101c、および液面判定部101dを備え、検体プローブ21aの駆動を制御する。なお、分注装置20に対応する全ての分注制御部101が、圧力判定部101b、外壁洗浄判定部101c、および液面判定部101dの全てを備えている必要はない。各分注制御部101は、以下に説明する自動分析方法で実施する分注処理動作の正常判定のうち、その分注制御部において実施する正常判定に必要なものが設けられていればよい。またこの自動分析装置1が、正常判定を実施する必要のない分注装置20を備えている場合、その分注制御部101には、圧力判定部101b、外壁洗浄判定部101c、および液面判定部101dを設ける必要はない。
−駆動制御部101a−
駆動制御部101aは、分注装置20のそれぞれにおいて、分注プローブ21の駆動を制御する。駆動制御部101aによる分注プローブ21の駆動制御は、次に説明する外壁洗浄判定部101c、圧力判定部101b、および液面判定部101dでの判定結果に基づいて実施される。このような駆動制御部101aによって実施されるプローブの駆動制御の詳細は、次の自動分析方法において詳細に説明する。
−圧力判定部101b−
圧力判定部101bは、各分注装置20のそれぞれの分注プローブ21の内圧が、正常であるか否かの判定を実施する。このような圧力判定部101bによる判定は、各分注装置20のそれぞれに設けられた圧力計22の測定結果に基づいて実施される。例えば、圧力判定部101bは、圧力計22で測定された値を、予め設定された許容値と比較し、許容値の範囲内であるか否かによって、内圧が正常であるか否かを判定する。
−外壁洗浄判定部101c−
外壁洗浄判定部101cは、各分注装置20のそれぞれの分注プローブ21の外壁が、プローブ洗浄装置30において十分に洗浄されているか否かの判定を実施する。このような外壁洗浄判定部101cによる判定は、各分注装置20のそれぞれに設けられた外壁検知器23の測定結果に基づいて実施される。例えば、外壁洗浄判定部101cは、外壁検知器23で測定された値を、予め設定された許容値と比較し、許容値の範囲内であるか否かによって、外壁の洗浄が十分であるか否かを判定する。
−液面判定部101d−
液面判定部101dは、各分注装置20のそれぞれの分注プローブ21が吸引する液体の液面が正常な位置にあるか否かの判定を実施する。このような液面判定部101dによる判定は、各分注装置20のそれぞれに設けられた液面検知器24の測定結果と、駆動制御部101aで位置制御されている各検体プローブ21aの高さ位置とに基づいて実施される。例えば、液面判定部101dは、検体プローブ21aの高さ位置と液面検知器24で測定された値とが、予め設定された許容値の範囲内であるか否かによって、液面が正常な位置にあるか否かを判定する。
≪自動分析方法≫
図3は、実施形態の自動分析装置を用いた自動分析方法を示すフローチャート(その1)である。また図4は、実施形態の自動分析装置を用いた自動分析方法を示すフローチャート(その2)である。これらの図を用いて説明する自動分析方法は、自動分析装置による通常測定動作の実施において、各分注装置20の分注プローブ21を連続的に動作させる場合の一連の手順である。
この手順は、図2を用いて説明した制御部100を構成するCPUが、記憶部に保存されたプログラムを実行することにより実現され、例えば入力部52から通常測定動作の実施が入力されたことをトリガーとして開始される。以下、図3および図4のフローチャートに示す順に、図1および図2を参照しつつ、自動分析装置1における制御部100によって実施される自動分析方法を説明する。
<ステップS1>
先ず、ステップS1において、各分注制御部101の駆動制御部101aは、分注のサイクル数[n]を、[n]=1とする処理を実施する。このサイクル数[n]は、分注処理の順序および回数を実施する順番であって、例えば同一の検体または試薬について、複数回の分注を実施する場合であっても、それぞれの分注に対して付与される。
<ステップS2>
次に、ステップS2において、各駆動制御部101aは、第[n]サイクルの分注処理を開始する。この処理は、次のステップS201〜S213のように実施される。
<ステップS201>
ステップS201において、駆動制御部101aは、分注装置20およびプローブ洗浄装置30の各駆動機構を駆動させることにより、分注プローブ21の外壁および内壁の洗浄を実施させる。この際、各分注装置20は、プローブ洗浄装置30の洗浄槽に分注プローブ21を移動させ、洗浄槽内において分注プローブ21の洗浄を実施する。なお、洗浄槽は、各分注装置20の分注プローブ21の軌道上に存在していれば、分注装置20に近接する貯留容器保持部または分注容器保持部に保持された容器であってもよく、分注装置20に対して設定された洗浄槽において実施されればよい。
<ステップS202>
次にステップS202において、駆動制御部101aは、分注装置20に設けた圧力計22に対し、洗浄が終了した後の分注プローブ21内の圧力の測定を実施させる。また駆動制御部101aは、分注装置20に設けた外壁検知器23に対し、洗浄時または洗浄が終了した後の分注プローブ21の静電容量の測定を実施させる。
<ステップS203>
次にステップS203において、駆動制御部101aは、ステップS202において測定した結果に基づいて、それらの結果が正常であるか否かを判断する。ここでは、ステップS202において圧力計22で測定がなされた場合、圧力計22で測定された値が予め設定された許容値の範囲内であるか否かを、圧力判定部101bが判定する。また、ステップS202において外壁検知器23で測定がなされた場合、外壁検知器23で測定された値が予め設定された許容値の範囲内であるか否かを、外壁洗浄判定部101cが判定する。
そして駆動制御部101aは、判定結果の両方ともが許容値の範囲内である場合に、正常(YES)と判断してステップS204に進む。これに対し、少なくとも一方が許容範囲ではない判定された場合には、正常ではない(NO)と判断してステップS301に進む。
<ステップS204>
ステップS204において、駆動制御部101aは、分注装置20の駆動機構を駆動させることにより、分注プローブ21を分注液の吸引位置に移動させる。
<ステップS205>
次に、ステップS205において、駆動制御部101aは、分注装置20の駆動機構を駆動させることにより、分注プローブ21を分注液が貯留された貯留容器内に降下させる。
<ステップS206>
その後、ステップS206において、駆動制御部101aは、分注装置20に設けた液面検知器24に対し、分注プローブ21の先端に対する液面の高さ位置の測定を実施させる。
<ステップS207>
ステップS207において、駆動制御部101aは、ステップS206において測定した結果に基づいて、その結果が正常であるか否かを判断する。ここでは、ステップS206において液面検知器24で測定がなされた場合、液面検知器24で測定された値が予め設定された許容値の範囲内であるか否かを、液面判定部101dが判定する。
そして駆動制御部101aは、判定結果が許容値の範囲内である場合に、正常(YES)と判断してステップS208に進む。これに対し、許容値の範囲内ではない場合には正常ではない(NO)と判断してステップS301に進む。
<ステップS208>
ステップS208において、駆動制御部101aは、分注装置20の駆動機構を駆動させることにより、分注プローブ21内に分注液を吸引する。
<ステップS209>
ステップS209において、駆動制御部101aは、分注装置20の駆動機構を駆動させることにより、プローブ洗浄装置30の洗浄槽に分注プローブ21を移動させる。なお、洗浄槽は、各分注装置20の分注プローブ21の軌道上に存在していれば、分注装置20に近接する貯留容器保持部または分注容器保持部に保持された容器であってもよい。
<ステップS210>
ステップS210において、駆動制御部101aは、プローブ洗浄装置30の各駆動機構を駆動させることにより、分注プローブ21の外壁の洗浄を実施させる。
<ステップS211>
ステップS211において、駆動制御部101aは、分注装置20の駆動機構を駆動させることにより、分注液を吐出させる分注容器上に分注プローブ21を移動させ、さらに分注プローブ21を分注容器内に降下させる。
<ステップS212>
ステップS212において、駆動制御部101aは、分注装置20の駆動機構を駆動させることにより、分注プローブ21内の分注液を分注容器内に吐出させる。
<ステップS213>
ステップS213において、駆動制御部101aは、分注装置20の駆動機構を駆動させることにより、プローブ洗浄装置30の洗浄槽に分注プローブ21を移動させる。なお、洗浄槽は、各分注装置20の分注プローブ21の軌道上に存在していれば、分注装置20に近接する貯留容器保持部または分注容器保持部に保持された容器であってもよい。以上のステップS201〜ステップS213により、第[n]サイクルの分注処理を終了させ、次にステップS3に進む。
<ステップS3>
ステップS3において、駆動制御部101aは、この分注装置20による全ての分注処理が終了したか否かの判断を行う。例えば、この分注装置20が、検体分注装置20aであって、自動分析装置1が受け付けた全ての検体について、設定された回数の全ての分注処理が終了したか否かを判断する。また、この分注装置20が、希釈検体分注装置20b、第1試薬分注装置20c、および第2試薬分注装置20dであれば、検体分注装置20aで分注したすべての検体に対応する分注処理が終了したか否かを判断する。
そして、全ての分注処理が終了した(YES)と判断した場合には、該当する分注装置20の駆動を終了させる。一方、全ての分注処理が終了していない(NO)と判断した場合には、ステップS4に進む。
<ステップS4>
ステップS4において、駆動制御部101aは、分注のサイクル数[n]について、[n]=n+1の処理を実施する。その後は、先のステップS2に戻り、所定のタイミングで次の第[n(n=n+1)]サイクルの分注処理を開始する。
<ステップS301>
一方、上述した第[n]サイクルの分注処理におけるステップS203またはステップS207において正常ではない(NO)と判断して進んだステップS301で、駆動制御部101aは、この分注装置20が最初の分注装置であるか否かを判断する。ここで最初の分注装置とは、分注装置20のうち分注容器保持部に保持された分注容器に対して最初に分注液を分注するものであって、ここでは検体分注装置20aおよび第1試薬分注装置20cである。
駆動制御部101aは、この分注装置20が検体分注装置20aまたは第1試薬分注装置20cである場合、最初の分注装置である(YES)と判断し、ステップS302に進む。一方、駆動制御部101aは、この分注装置20が希釈検体分注装置20bおよび第2試薬分注装置20dである場合、最初の分注装置ではない(NO)と判断してステップS302aに進む。
<ステップS302>
ステップS302において、駆動制御部101aは、同一の判定項目で許容値の範囲ではないと判定された異常が、予め設定された[m]回目(例えばm=3)であるか否かの判断を行う。そして、[m]回目(例えばm=3)である(YES)と判断した場合には、ステップS303に進む。
一方、[m]回目(例えばm=3)ではない(NO)と判断した場合には、そのままステップS2に戻る。そして、所定のタイミングで再び第[n]サイクルで予定されていた分注処理を開始し、第[n]サイクルの分注をリトライする。すなわち、異常が発生した分注装置20が最初の分注装置であって、1つの測定動作に影響を及ぼすことがなく、また同一の異常発生が予め設定された[m]回目(例えばm=3)に達していない場合には、第[n]サイクルの分注をリトライするのである。
<ステップS303>
これに対し、[m]回目(例えばm=3)である(YES)と判断して進んだステップS303において、駆動制御部101aは、表示部51等の警報出力部に対して、異常発生の警報を出力させる。この際、警報出力部は、ステップS203またはステップS207において、判定結果が許容範囲内ではないと判定された項目の情報を合わせて通知する。その後、異常発生した分注装置20の駆動を停止して終了させる。
つまり、異常が発生した分注装置20が最初の分注装置であっても、同一の異常発生が予め設定された[m]回目(例えばm=3)に達した場合には、異常発生の警報を出力させて、異常が発生した分注装置20の駆動を停止させるのである。これにより、自動分析装置1のオペレーターは、異常発生した分注装置20のメンテナンスを実施することができる。
<ステップS302a>
また、異常発生した分注装置20が、最初の分注装置ではない(NO)と判断して進んだステップS302aにおいて、駆動制御部101aは、異常発生した第[n]サイクルの分注処理が、洗浄液を対象とした分注処理であるか否かを判断する。ここで各分注装置20に対応する分注制御部101は、例えば分注液のキャリーオーバーによるコンタミネーションを防止することを目的として、異なる種類の分注液の分注処理のサイクルの間に、洗浄液を対象とした分注処理を実施するようにプログラムされている。
本ステップS302aにおいては、異常が発生した分注装置20が最初の分注装置ではない場合に、異常発生した第[n]サイクルの分注処理が、洗浄液を対象とした分注処理であるか否かを判断するのである。ここでは、この分注処理、すなわち第[n]サイクルの分注処理が、洗浄液を対象とした分注処理である(YES)と判断した場合に、ステップS303に進む。そして、表示部51等の警報出力部に対して、異常発生の警報を出力させ、異常発生した分注装置の駆動を終了させる。つまり、最初の分注装置ではない分注装置20において、洗浄液を対象とした分注処理で異常発生した場合には、警報を出力してただちにその分注装置20の駆動を停止させるのである。
一方、ステップS302aにおいて、洗浄液を対象とした分注処理ではない(NO)と判断した場合に、ステップS303aに進む。
<ステップS303a>
ステップS303aにおいて、駆動制御部101aは、同一の判定項目で許容値の範囲ではないと判定された異常が、予め設定された[ma]回目(例えばma=3)であるか否かの判断を行う。ここで[ma]回目(例えばma=3)である(YES)と判断した場合には、ステップS303に進む。そして、表示部51等の警報出力部に対して、異常発生の警報を出力させ、異常発生した分注装置の駆動を終了させる。
一方、ステップS303aにおいて、[ma]回目(例えばm=3)ではない(NO)と判断した場合には、ステップS3に進む。そして、ステップS3において全ての分注処理が終了していないと判断された場合には、ステップS4に進み、第[n]サイクルの分注を実施することなくスキップし、分注のサイクル数[n]について[n]=n+1の処理を実施する。その後、先のステップS2に戻る。これにより、所定のタイミングで次に予定している第[n(n=n+1)]サイクルの分注処理を開始する。
すなわち、異常が発生した分注装置20が最初の分注装置でない場合には、異常発生した第[n]サイクルの分注処理が洗浄液を対象とした分注処理ではなく、かつ同一の異常発生が予め設定された[ma]回目(例えばma=3)に達していなければ、第[n]サイクルの分注をすることなく、次の第[n(n=n+1)]サイクルの分注処理にスキップするのである。
≪実施形態の効果≫
以上説明した実施形態によれば、分注液の分注先となる分注容器に対して、最初に分注液を分注する最初の分注装置では、第[n]サイクルの分注において異常が発生した場合に、予定していた第[n]サイクルの分注を再度実施する。そして、最初の分注装置以外において、第[n]サイクルの分注において異常が発生した場合には、予定していた第[n]サイクルの分注を実施せずにスキップして次の第[n(n+1)]サイクルの分注を実施する。
このように、分注プローブの特性に応じて、分注処理のフローを変更したことにより、複数の分注プローブを平行して動作させる自動分析装置1および自動分析方法において、分注動作における無駄なスキップ動作を排除することができる。このため、分注処理をスキップしたことで必要となる一連の分析動作の終了後の追加の分析処理の実施数を抑えることが可能になる。この結果、自動分析装置1による分析処理の効率の向上を図ることが可能となる。
また、上述した実施の形態においては、最初の分注装置ではない分注装置において、洗浄液を対象とした分注処理で異常発生した場合には、ただちにその分注装置の駆動を停止させる構成である。これにより、洗浄液の分注処理において異常発生した場合に、その分注処理をスキップして次の分注処理が実施されることを防止できる。このため、予定していた洗浄液の分注処理を含む一連の洗浄処理が実施されないまま、分注処理が繰り返されることが防止され、例えば分注液のキャリーオーバーによるコンタミネーションを防止することが可能である。
1…自動分析装置
2…検体保持部(貯留容器保持部)
3…希釈検体保持部(貯留容器保持部、分注容器保持部)
4…第1試薬保持部(貯留容器保持部)
5…第2試薬保持部(貯留容器保持部)
6…反応容器保持部(分注容器保持部)
20…分注装置
20a…検体分注装置(最初の分注装置)
20b…希釈検体分注装置
20c…第1試薬分注装置(最初の分注装置)
20d…第2試薬分注装置
21…分注プローブ
21a…検体プローブ
21b…希釈検体プローブ
21c…第1試薬プローブ
21d…第2試薬プローブ
22…圧力計(分注異常検知器)
23…外壁検知器(分注異常検知器)
24…液面検知器(分注異常検知器)
51…表示部(警報出力部)
101a…駆動制御部
P2…検体容器(貯留容器)
P3…希釈容器(貯留容器、分注容器)
P4…第1試薬容器(貯留容器)
P5…第2試薬容器(貯留容器)
P6…反応容器(分注容器)

Claims (7)

  1. 分注液が貯留された貯留容器を保持する複数の貯留容器保持部と、
    分注液が分注される複数の分注容器を保持する分注容器保持部と、
    前記貯留容器から分注液を吸引し前記分注容器内に分注液を吐出する分注プローブを備え、前記貯留容器保持部に対応して設けられた複数の分注装置と、
    前記分注装置のそれぞれに設けられた分注異常検知器と、
    前記分注異常検知器での検知結果に基づいて前記分注装置のそれぞれの駆動を制御する駆動制御部とを備え、
    前記分注異常検知器が設けられた前記複数の分注装置は、
    それぞれ1サイクルの分注処理として、異常を検知する動作と分注動作とを含む一連の動作を行い、
    前記駆動制御部は、
    前記複数の分注装置のうち前記分注異常検知器での検知結果に基づいて異常が検知された分注装置が、前記分注容器に対して最初に分注液を分注する最初の分注装置であれば、異常が検知されたサイクルの分注処理を再度実施させ、それ以外の分注装置であれば、異常が検知されたサイクルの分注処理を終了させて次のサイクルの分注処理を実施させる
    自動分析装置。
  2. 前記貯留容器保持部は、
    前記分注液として検体が貯留された検体容器を保持する検体保持部と、
    前記分注液として試薬が貯留された試薬容器を保持する少なくとも1つの試薬保持部と、
    前記分注液として希釈検体が貯留された希釈容器を保持する希釈検体保持部とであり、
    前記分注容器保持部は、
    前記分注液として前記検体容器中の検体が分注される希釈容器を保持する前記希釈検体保持部と、
    前記分注液として前記希釈容器中の希釈検体と前記試薬容器中の試薬とが分注される反応容器を保持する反応容器保持部とであり、
    前記最初の分注装置は、
    前記検体保持部から前記希釈検体保持部に対して前記検体を分注する分注装置または、前記試薬保持部に対応して設けられた分注装置のうちの1つである
    請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記駆動制御部は、
    前記複数の分注装置に対し、前記分注液の分注処理のサイクルと次の分注処理のサイクルとの間に洗浄液の分注処理を実施させ、
    前記異常が検知された分注装置が、前記最初の分注装置以外の分注装置であって、前記異常が検知されたサイクルの分注処理が前記洗浄液の分注処理であった場合には、異常が検知された分注装置の分注動作を停止させる
    請求項1または2に記載の自動分析装置。
  4. 前記駆動制御部は、
    前記分注異常検知器において、前記複数の分注装置のうち、同一の異常が所定回数検知された分注装置の分注動作を停止させる
    請求項1または2に記載の自動分析装置。
  5. 前記異常が検知された分注装置の分注動作を停止させる際に、警報を出力する警報出力部を備えた
    請求項3または4に記載の自動分析装置。
  6. 分注液が貯留された貯留容器を保持する複数の貯留容器保持部と、
    分注液が分注される複数の分注容器を保持する分注容器保持部と、
    前記貯留容器から分注液を吸引し前記分注容器内に分注液を吐出する分注プローブを備え、前記貯留容器保持部に対応して設けられた複数の分注装置と、
    前記分注装置のそれぞれに設けられた分注異常検知器とを備えた自動分析装置による自動分析方法であって、
    前記分注異常検知器が設けられた前記複数の分注装置は、それぞれ1サイクルの分注処理として、異常を検知する動作と分注動作とを含む一連の動作を行い、
    前記複数の分注装置のうち前記分注異常検知器での検知結果に基づいて異常が検知された分注装置が、前記分注容器に対して最初に分注液を分注する最初の分注装置であれば、異常が検知されたサイクルの分注処理を再度実施させ、それ以外の分注装置であれば、異常が検知されたサイクルの分注処理を終了させて次のサイクルの分注処理を実施させる
    自動分析方法。
  7. 前記複数の分注装置は、前記分注液の分注処理のサイクルと次の分注処理のサイクルとの間に洗浄液の分注処理を実施し、
    前記異常が検知された分注装置が、前記最初の分注装置以外の分注装置であって、前記異常が検知されたサイクルの分注処理が前記洗浄液の分注処理であった場合には、異常が検知された分注装置の分注動作を停止する
    請求項6に記載の自動分析方法。
JP2018094490A 2018-05-16 2018-05-16 自動分析装置、および自動分析方法 Active JP6914887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094490A JP6914887B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 自動分析装置、および自動分析方法
EP19173915.0A EP3570043B1 (en) 2018-05-16 2019-05-10 Automatic analyzer and automatic analysis method
US16/410,195 US11366129B2 (en) 2018-05-16 2019-05-13 Automatic analyzer and automatic analysis method
CN201910405755.2A CN110501515B (zh) 2018-05-16 2019-05-16 自动分析装置和自动分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094490A JP6914887B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 自動分析装置、および自動分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200124A JP2019200124A (ja) 2019-11-21
JP6914887B2 true JP6914887B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66483975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094490A Active JP6914887B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 自動分析装置、および自動分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11366129B2 (ja)
EP (1) EP3570043B1 (ja)
JP (1) JP6914887B2 (ja)
CN (1) CN110501515B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615135B2 (ja) * 2000-03-31 2011-01-19 シスメックス株式会社 試薬分注装置及びそれを用いた検体自動分析装置
JP4248328B2 (ja) * 2002-08-07 2009-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ サンプル分注装置およびそれを用いた自動分析装置
US7027935B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-11 Hitachi High Technologies Corp. Sample dispensing apparatus and automatic analyzer using the same
JP4102739B2 (ja) * 2003-11-25 2008-06-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2007240328A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Olympus Corp 分注装置および分注方法
JP2007303937A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Olympus Corp 自動分析装置
JP2009174911A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置、および自動分析方法
JP5331824B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、及び検体処理装置
JP5495884B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-21 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP5277214B2 (ja) * 2010-07-27 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5865633B2 (ja) * 2011-09-01 2016-02-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5761753B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその動作不良判定方法
JP6242252B2 (ja) * 2014-03-11 2017-12-06 日本電子株式会社 自動分析装置及び異常検出方法
JP6478680B2 (ja) * 2015-02-12 2019-03-06 キヤノン株式会社 制御装置、レンズ装置、および撮像装置
JP6649942B2 (ja) 2015-02-23 2020-02-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570043B1 (en) 2023-07-05
JP2019200124A (ja) 2019-11-21
CN110501515A (zh) 2019-11-26
EP3570043A1 (en) 2019-11-20
US20190353675A1 (en) 2019-11-21
US11366129B2 (en) 2022-06-21
CN110501515B (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3415921B1 (en) Automated analyzer
JP6837086B2 (ja) 自動分析装置
CN110320380B (zh) 自动分析装置和自动分析方法
JP6991363B2 (ja) 自動分析装置
JP6887880B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP6914887B2 (ja) 自動分析装置、および自動分析方法
US11828765B2 (en) Automatic analysis apparatus and method of controlling automatic analysis apparatus
US20230341425A1 (en) Automatic analyzer and dispensing method of reagent
JP7181037B2 (ja) 自動分析装置、および自動分析方法
JP6824219B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JP7054616B2 (ja) 自動分析装置
EP3578994A1 (en) Automatic analyzer
JP2016148571A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置
JP2011257248A (ja) 自動分析装置
JP2021117191A (ja) 自動分析装置及び反応異常判定方法
CN114289417A (zh) 自动分析装置及清洗方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150