WO2016133222A1 - 熱延鋼板 - Google Patents

熱延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
WO2016133222A1
WO2016133222A1 PCT/JP2016/055071 JP2016055071W WO2016133222A1 WO 2016133222 A1 WO2016133222 A1 WO 2016133222A1 JP 2016055071 W JP2016055071 W JP 2016055071W WO 2016133222 A1 WO2016133222 A1 WO 2016133222A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel sheet
hot
content
rolled steel
grain
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/055071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋志 首藤
杉浦 夏子
吉田 充
龍雄 横井
脇田 昌幸
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to US15/551,171 priority Critical patent/US10913988B2/en
Priority to JP2017500772A priority patent/JP6365758B2/ja
Priority to EP16752608.6A priority patent/EP3260568B1/en
Priority to CN201680010703.XA priority patent/CN107250411B/zh
Priority to KR1020177023367A priority patent/KR101981875B1/ko
Priority to BR112017017291-7A priority patent/BR112017017291B1/pt
Priority to MX2017010598A priority patent/MX2017010598A/es
Publication of WO2016133222A1 publication Critical patent/WO2016133222A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

 この熱延鋼板は、所定の化学成分を有し、組織が、面積率で、合計で80~98%のフェライト及びベイナイトと、2~10%のマルテンサイトとを含み、前記組織において、方位差が15°以上である境界を粒界とし、前記粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5~14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、10~60%である。

Description

熱延鋼板
 本発明は、加工性、塗装後耐食性、切り欠き疲労特性に優れた熱延鋼板に関し、特に、伸びフランジ性、塗装後耐食性及び切り欠き疲労特性に優れた高強度複合組織熱延鋼板に関する。
 近年、自動車の燃費向上を目的とした各種部材の軽量化への要求に対し、部材に用いられる鉄合金等の鋼板の高強度化による薄肉化や、Al合金等の軽金属の各種部材への適用が進められている。しかし、鋼等の重金属と比較した場合、Al合金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの、著しく高価であるという欠点がある。そのため、Al合金等の軽金属の適用は特殊な用途に限られている。従って、各種部材の軽量化をより安価でかつ広い範囲に適用するため、鋼板の高強度化による薄肉化が要求されている。
 鋼板を高強度化すると、一般的に成形性(加工性)等の材料特性が劣化する。そのため、高強度鋼板の開発において、材料特性を劣化させずに高強度化を図ることが重要な課題である。特に、内板部材、構造部材、足廻り部材等の自動車部材として用いられる鋼板は、その用途に応じて、伸びフランジ加工性、バーリング加工性、延性、疲労耐久性、耐衝撃性及び耐食性等が求められ、これら材料特性と強度とを、両立させることが重要である。
 例えば、自動車部材のうち、車体重量の約20%を占める構造部材や足廻り部材等に用いられる鋼板は、せん断や打ち抜き加工によりブランキングや穴開けを行われた後、伸びフランジ加工やバーリング加工を主体としたプレス成形が施される。そのため、これらの鋼板には、良好な伸びフランジ性が求められる。
 上記の課題に対して、例えば特許文献1には、マルテンサイトの分率、サイズ、個数密度、及び平均マルテンサイト間隔を規定した、伸び(延性)と穴広げ性とに優れる熱延鋼板が開示されている。特許文献2には、フェライトおよび第二相の平均粒径と第二相の炭素濃度を限定することで得られる、バーリング加工性に優れた熱延鋼板が開示されている。特許文献3には、750~600℃の温度範囲で2~15秒保持後に低温で巻き取ることで得られる、加工性、表面性状および板平坦度に優れる熱延鋼板が開示されている。
 しかしながら、上記の特許文献1では熱延終了後の一次冷却速度を50℃/s以上確保しなければならず装置への負荷が高くなる。また、一次冷却速度を50℃/s以上とする場合、冷却速度のばらつきに起因した材質ばらつきが生じることが問題となる。
 また、上述したように、近年、自動車部材には、高強度鋼板の適用の要求が高まっている。高強度鋼板を冷間でプレスして成形する場合、成形中に伸びフランジ成形となる部位のエッジからのき裂が発生しやすくなる。これは、ブランク加工時に打ち抜き端面に導入されるひずみによりエッジ部のみ加工硬化が進んでしまうことによると考えられる。従来、伸びフランジ性の試験評価方法としては、穴広げ試験が用いられてきた。しかしながら、穴広げ試験では周方向のひずみがほとんど分布せずに破断に至るが、実際の部品の加工では、ひずみ分布が存在するため、破断部周辺のひずみや応力の勾配による破断限界への影響が存在する。したがって、高強度鋼板の場合には、穴広げ試験では十分な伸びフランジ性を示していたとしても、冷間プレスを行った場合には、ひずみ分布によってき裂が発生する場合があった。
 特許文献1~3に開示された技術では、いずれの発明においても光学顕微鏡で観察される組織のみを規定することで、穴広げ性を向上させることは開示されている。しかしながら、ひずみ分布を考慮した場合にも十分な伸びフランジ性が確保できるかどうかは不明である。
 自動車部材においては、ホイールやサスペンションなどの重要保安部品のうち、穴開け部など応力集中が大きい部位がある部品に使用される場合には、上述の伸びフランジ性に加えて、切り欠き疲労特性が求められる。さらに、腐食によって板厚が減少すると部品の強度および切り欠き疲労特性が大きく劣化するので、上記のような部品に使用される鋼材には、化成処理および電着塗装後の耐食性(塗装後耐食性)も必要である。
 切り欠き疲労特性の向上については、組織を、フェライト相と硬質第2相とを有する複合組織とすることでき裂伝播速度の低減が効果的であることが報告されている。例えば、特許文献4では微細なフェライトを主相とした組織中に硬質なベイナイトまたはマルテンサイトを分散させることで、切り欠きの無い材料の疲労特性と切り欠き疲労特性とを両立させた鋼板が開示されている。しかしながら、特許文献4では、伸びフランジ性について何ら言及されていない。
 また、特許文献5、特許文献6では複合組織中のマルテンサイトのアスペクト比を上げることでき裂伝播速度を低減できることが報告されている。しかしながら、これらはいずれも対象が厚板であるので、薄板のプレス成型を行う際に必要となる良好な伸びフランジ性を備えていない。そのため、特許文献5および特許文献6に記載された鋼板を自動車用鋼板として用いることは困難である。
 さらに、特許文献4,5,6ではフェライトとマルテンサイトの複合組織とするために、フェライト変態を促進する目的でSiが添加されていることが多い。しかしながら、Siを含有する鋼板は、赤スケール(Siスケール)と呼ばれるタイガーストライプ状のスケール模様が鋼板の表面に生成し、塗装後耐食性が劣化するという問題があった。
 このように、従来、自動車部材に必要な伸びフランジ性、切り欠き疲労特性、および塗装後耐食性を全て満たす鋼板を得ることは困難であった。
日本国特開2013-19048号公報 日本国特開2001-303186号公報 日本国特開2005-213566号公報 日本国特開平04-337026号公報 日本国特開2005-320619号公報 日本国特開平07-90478号公報
 本発明は、上述した問題点に鑑みて案出された。
 本発明は、塗装後耐食性に優れ、かつ厳しい伸びフランジ性及び切り欠き疲労特性が要求される部材への適用が可能な高強度熱延鋼板を提供することを目的とする。本発明において、伸びフランジ性とは、ひずみ分布を考慮した伸びフランジ性の指標である、鞍型伸びフランジ試験法で試験を行った結果として得られるフランジの限界成形高さH(mm)と引張強度(MPa)との積で評価される値を示し、伸びフランジ性に優れるとは、限界成形高さH(mm)と引張強度(MPa)との積が19500(mm・MPa)以上であることを示す。
 また、切り欠き疲労特性に優れるとは、切り欠き疲労試験によって得られる切り欠き疲労限FL(MPa)と引張強度TS(MPa)の比であるFL/TSが0.25以上であることを示す。また、高強度とは、引張強度で540MPa以上であることを示す。また、塗装後耐食性に優れるとは、塗装後耐食性の指標である最大剥離幅が4.0mm以下であることを示す。
 また、従来、伸びフランジ性が向上すると、延性が低下することが知られている。しかしながら、本発明の熱延鋼板は、伸びフランジ性を向上させた上で、一般に自動車部材として求められる最低限の延性であるTS×EL≧13500MPa・%を満足することができる。
 従来の知見によれば、伸びフランジ性(穴広げ性)の改善は、特許文献1~3に示されるように、介在物制御、組織均質化、単一組織化および/または組織間の硬度差の低減などによって行われていた。言い換えれば、従来、光学顕微鏡によって観察される組織を制御することによって、穴広げ性などの改善が図られてきた。
 しかしながら、本発明者らは、光学顕微鏡で観察される組織だけを制御してもひずみ分布が存在する場合の伸びフランジ性を向上させることができないことに鑑み、各結晶粒の粒内の方位差に着目し、鋭意検討を進めた。その結果、結晶粒内の方位差が5~14°である結晶粒の全結晶粒に占める割合を一定の範囲に制御することで、伸びフランジ性を大きく向上させることができることを見出した。
 本発明は上記の知見に基づいて構成されており、その要旨は以下の通りである。
 (1)本発明の一態様に係る熱延鋼板は、化学成分が、質量%で、C:0.020~0.070%、Mn:0.60~2.00%、Al:0.10~1.00%、Ti:0.015~0.170%、Nb:0.005~0.050%、Cr:0~1.0%、V:0~0.300%、Cu:0~2.00%、Ni:0~2.00%、Mo:0~1.00%、Mg:0~0.0100%、Ca:0~0.0100%、REM:0~0.1000%、B:0~0.0100%を含有し、Si:0.100%以下、P:0.050%以下、S:0.005%以下、N:0.0060%以下、に制限し、残部がFe及び不純物からなり、組織が、面積率で、合計で80~98%のフェライト及びベイナイトと、2~10%のマルテンサイトとを含み、前記組織において、方位差が15°以上である境界を粒界とし、前記粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5~14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、10~60%である。
 (2)上記(1)に記載の熱延鋼板では、前記化学成分が、質量%で、V:0.010~0.300%、Cu:0.01~1.20%、Ni:0.01~0.60%、Mo:0.01~1.00%、の1種または2種以上を含有してもよい。
 (3)上記(1)または(2)の熱延鋼板では、前記化学成分が、質量%で、Mg:0.0005~0.0100%、Ca:0.0005~0.0100%、REM:0.0005~0.1000%、の1種または2種以上を含有してもよい。
 (4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の熱延鋼板では、前記化学成分が、質量%で、B:0.0002~0.0020%を含有してもよい。
 (5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の熱延鋼板では、引張強度が、540MPa以上であり、かつ、前記引張強度と鞍型伸びフランジ試験における限界成形高さとの積が19500mm・MPa以上であってもよい。
 本発明の上記態様によれば、高強度でありながら厳しい伸びフランジ性が要求される部材への適用が可能な、伸びフランジ性及び切り欠き疲労特性及び塗装後耐食性に優れた高強度熱延鋼板を提供することができる。
本実施形態に係る熱延鋼板の1/4t部(板厚方向に表面から板厚の1/4の位置)におけるEBSDによる解析結果である。 鞍型伸びフランジ試験法に用いる、鞍型形状の成型品の形状を示す図である。 切り欠き疲労特性を評価するために用いた疲労試験片の形状を示す図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る熱延鋼板(以下、本実施形態に係る熱延鋼板と言う場合がある)について詳細に説明する。
 本実施形態に係る熱延鋼板は、化学成分が、質量%で、C:0.020~0.070%、Mn:0.60~2.00%、Al:0.10~1.00%、Ti:0.015~0.170%、Nb:0.005~0.050%を含有し、必要に応じて、Cr:1.0%以下、V:0.300%以下、Cu:2.00%以下、Ni:2.00%以下、Mo:1.00%以下、Mg:0100%以下、Ca:0.0100%以下、REM:0.1000%以下、B:0.0100%以下のうちの1種以上を含有し、Si:0.100%以下、P:0.050%以下、S:0.005%以下、N:0.0060%以下、に制限し、残部がFe及び不純物からなる。また、組織が、面積率で、合計で80~98%のフェライト及びベイナイトと、2~10%のマルテンサイトとを含み、前記組織において、方位差が15°以上である境界を粒界とし、前記粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5~14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、10~60%である。
 まず、本実施形態に係る熱延鋼板の化学成分の限定理由について説明する。各成分の含有量の%は、質量%である。
 C:0.020~0.070%
 Cは、Nb、Ti等と結合して鋼板中で析出物を形成し、析出強化により鋼の強度向上に寄与する元素である。また、Cはマルテンサイトの生成にも大きく影響する。そのため、C含有量の下限を0.020%とする。好ましいC含有量の下限は、0.025%であり、より好ましいC含有量の下限は、0.030%である。一方、C含有量が0.070%超になると、伸びフランジ性や溶接性が劣化する。そのため、C含有量の上限を0.070%とする。好ましいC含有量の上限は、0.065%であり、より好ましいC含有量の上限は、0.060%である。
 Si:0.100%以下
 Siは、スケールの融点を下げ、スケールと地鉄(母材)との密着性を上げる元素である。Si含有量が多くなると、スケール模様が生じて化成処理性が劣化し、塗装後耐食性が低下する原因となる。そのため、Si含有量を制限する必要がある。Si含有量が0.100%を超えると、塗装後耐食性が顕著に劣化する。そのため、Si含有量を0.100%以下に制限する。好ましいSi含有量の上限は、0.050%であり、より好ましいSi含有量の上限は、0.040%である。Si含有量は0%でもかまわない。
 Mn:0.60~2.00%
 Mnは、固溶強化により、および/または鋼の焼入れ性を向上させることにより、鋼の強度向上に寄与する元素である。この効果を得るため、Mn含有量の下限を0.60%とする。好ましいMn含有量の下限は、0.70%であり、より好ましいMn含有量の下限は、0.80%である。一方、Mn含有量が2.00%を超えると、伸びフランジ性が劣化する。そのため、Mn含有量の上限を2.00%とする。好ましいMn含有量の上限は、1.50%であり、より好ましいMn含有量の上限は、1.20%である。
 Al:0.10~1.00%
 Alは、溶鋼の脱酸剤として有効な元素である。また、本実施形態に係る熱延鋼板において、粒内方位差5~14°である結晶粒の割合を10~60%に制御する効果を有する元素である。これはAlが鋼板のAr3温度を大幅に上昇させる効果を持ち、Alを含有させることで粒内に導入される変態ひずみが少なくなることが関係していると考えられる。これらの効果を得るため、Al含有量の下限を0.10%とする。好ましいAl含有量の下限は、0.13%であり、より好ましいAl含有量の下限は、0.15%である。一方、Al含有量が1.00%を超えると、靭性や延性が顕著に劣化し圧延中に破断に至ることがある。そのため、Al含有量の上限を1.00%とする。好ましいAl含有量の上限は、0.50%であり、より好ましいAl含有量の上限は、0.40%である。
 Ti:0.015~0.170%
 Tiは、炭化物として鋼中に微細に析出し、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。また、Tiは、炭化物(TiC)を形成することによってCを固定して、伸びフランジ性にとって有害なセメンタイトの生成を抑制する元素である。これらの効果を得るため、Ti含有量の下限を0.015%とする。好ましいTi含有量の下限は、0.020%であり、より好ましいTi含有量の下限は、0.025%である。一方、Ti含有量が0.170%を超えると、延性が劣化する。そのため、Ti含有量の上限を0.170%とする。好ましいTi含有量の上限は、0.150%であり、より好ましいTi含有量の上限は、0.130%である。
 Nb:0.005~0.050%
 Nbは、炭化物として鋼中に微細に析出し、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。また、Nbは、炭化物(NbC)を形成することによってCを固定して、伸びフランジ性にとって有害なセメンタイトの生成を抑制する元素である。これらの効果を得るため、Nb含有量の下限を0.005%とする。好ましいNb含有量の下限は、0.010%であり、より好ましいNb含有量の下限は、0.015%である。一方、Nb含有量が0.050%を超えると、延性が劣化する。そのため、Nb含有量の上限を0.050%とする。好ましいNb含有量の上限は、0.040%であり、より好ましいNb含有量の上限は、0.030%である。
 P:0.050%以下
 Pは不純物である。Pは靭性、加工性、溶接性などを劣化させるので、その含有量は低いほど好ましい。しかしながら、P含有量が0.050%を超えた場合に伸びフランジ性の劣化が著しいので、P含有量は0.050%以下に制限すればよい。より好ましくは、0.030%以下である。Pの下限は特に定める必要はないが、過剰な低減は製造コストの観点から望ましくないので、P含有量の下限を0.005%以上としてもよい。
 S:0.005%以下
 Sは、熱間圧延時の割れを引き起こすばかりでなく、伸びフランジ性を劣化させるA系介在物を形成する元素である。そのため、S含有量は低いほど好ましい。しかしながら、S含有量が0.005%を超えた場合に伸びフランジ性の劣化が著しいので、S含有量の上限を0.005%に制限すればよい。より好ましくは、0.003%以下である。Sの下限は特に定めないが、過剰な低減は製造コストの観点から望ましくないので、S含有量の下限を0.001%以上としてもよい。
 N:0.0060%以下
 Nは、Cよりも優先的に、Ti及びNbと析出物を形成し、Cの固定に有効なTi及びNbを減少させる元素である。そのため、N含有量は低い方が好ましい。しかしながら、N含有量が0.0060%を超えた場合に、伸びフランジ性の劣化が著しいので、N含有量の上限を0.0060%に制限すればよい。より好ましくは、0.0050%以下である。
 以上の化学元素は、本実施形態に係る熱延鋼板に含有される基本成分であり、これらの基本元素を含み、残部がFe及び不純物よりなる化学組成が、本実施形態に係る熱延鋼板の基本組成である。しかしながら、この基本成分に加え(残部のFeの一部の代わりに)、本実施形態に係る熱延鋼板では、さらに、必要に応じてCr、V、Cu、Ni、Mo、Mg、Ca、REM、Bの化学元素(選択元素)から選択される1種以上を後述する範囲で含有してもよい。以下の元素は必ずしも含有させる必要はないので、その含有量の下限は0%である。これらの選択元素が鋼中に不可避的に混入しても、本実施形態における効果を損なわない。
 ここで不純物とは、合金を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料から、または、製造工程の種々の要因によって鋼中に混入する成分であって、本実施形態に係る熱延鋼板の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
 Cr:0~1.0%
 Crは鋼板の強度向上に寄与する元素である。この効果を得る場合、Crを0.05%以上含有させることが好ましい。一方で、Cr含有量が1.0%を超えると、その効果が飽和して経済性が低下する。従って、Crを含有させる場合でも、Cr含有量の上限を1.0%とすることが望ましい。
 V:0~0.300%
 Vは、析出強化もしくは固溶強化により鋼板の強度を向上させる元素である。この効果を得る場合、V含有量を0.010%以上とすることが望ましい。一方で、V含有量が0.300%を超えると上記効果は飽和して経済性が低下する。従って、Vを含有させる場合でも、V含有量の上限を0.300%とすることが望ましい。
 Cu:0~2.00%
 Cuは、析出強化もしくは固溶強化により鋼板の強度を向上させる元素である。この効果を得る場合、Cu含有量を0.01%以上とすることが望ましい。一方で、Cu含有量が2.00%を超えると、上記効果は飽和して経済性が低下する。従って、Cuを含有させる場合でも、Cu含有量の上限を2.00%とすることが望ましい。しかしながら、Cuの含有量が1.20%を超えると、鋼板の表面にスケール起因の傷が発生することがある。従って、Cu含有量の上限を1.20%とすることがより望ましい。
 Ni:0~2.00%
 Niは、析出強化もしくは固溶強化により鋼板の強度を向上させる元素である。この効果を得る場合、Ni含有量を0.01%以上とすることが望ましい。一方で、Ni含有量が2.00%を超えると、上記効果は飽和して経済性が低下する。また、延性も大きく低下する。従って、Niを含有させる場合でも、Ni含有量の上限を2.00%とすることが望ましい。Niの含有量が0.60%を超えると延性が劣化し始めるので、Ni含有量の上限を0.60%とすることがより望ましい。
 Mo:0~1.00%
 Moは、析出強化もしくは固溶強化により鋼板の強度を向上させる元素である。この効果を得る場合、Mo含有量を0.01%以上とすることが望ましい。一方で、Mo含有量が1.00%を超えると、上記効果は飽和して経済性が低下する。従って、Moを含有させる場合でも、Mo含有量の上限を1.00%とすることが望ましい。
 Mg:0~0.0100%
 Mgは、破壊の起点となり、加工性を劣化させる原因となる非金属介在物の形態を制御することで、鋼板の加工性を向上させる元素である。この効果を得る場合、Mg含有量を0.0005%以上とすることが望ましい。一方で、Mgの含有量が0.0100%を超えると、上記効果は飽和して経済性が低下する。従って、Mgを含有させる場合でも、Mg含有量の上限を0.0100%とすることが望ましい。
 Ca:0~0.0100%
 Caは、破壊の起点となり、加工性を劣化させる原因となる非金属介在物の形態を制御することで、鋼板の加工性を向上させる元素である。この効果を得る場合、Ca含有量を0.0005%以上とすることが望ましい。一方で、Caの含有量が0.0100%を超えると、上記効果は飽和して経済性が低下する。従って、Caを含有させる場合でも、Ca含有量の上限を0.0100%とすることが望ましい。
 REM:0~0.1000%
 REM(希土類元素)は、破壊の起点となり、加工性を劣化させる原因となる非金属介在物の形態を制御することで、鋼板の加工性を向上させる元素である。この効果を得る場合、REM含有量を0.0005%以上とすることが望ましい。一方で、REMの含有量が0.1000%を超えると上記効果は飽和して経済性が低下する。従って、REMを含有させる場合でも、REM含有量の上限は0.1000%とすることが望ましい。
 B:0~0.0100%
 Bは粒界に偏析し、粒界強度を高めることで低温靭性を向上させる。この効果を得る場合、B含有量を0.0002%以上とすることが望ましい。一方B含有量が0.0100%を超えると、その効果が飽和するばかりでなく、経済性が低下する。そのため、Bを含有させる場合でも、B含有量の上限を0.0100%とすることが望ましい。また、Bは強力な焼入れ性向上元素であり、B含有量が0.0020%を超える場合、粒内の方位差が5~14°である前記結晶粒の割合が、面積率で60%超になってしまうことがある。従って、B含有量の上限は0.0020%であることがより望ましい。
 上記以外の元素についても、本実施形態における効果を損なわない範囲で含有しても構わない。例えば、本発明者らは、Sn、Zr、Co、Zn、Wは、合計で1%以下含有しても本実施形態における効果は損なわれないことを確認している。これらの元素のうちSnは、熱間圧延時に疵が発生する恐れがあるので0.05%以下が望ましい。
 次に、本実施形態に係る熱延鋼板の組織(金属組織)について説明する。
 本実施形態に係る熱延鋼板は、光学顕微鏡で観察した組織において、面積率で、フェライトとベイナイトとを合わせて80~98%を含み、マルテンサイトを2%~10%含む必要がある。このような組織とすることで、強度と伸びフランジ性とをバランスよく向上させることができる。フェライトとベイナイトとの合計面積率が、80%未満であると、強度と伸びフランジ性のバランスが低下し、限界成形高さH(mm)と引張強度TS(MPa)との積であるH×TSが19500mm・MPaとなる。また、フェライトとベイナイトとの合計面積率が、98%超であったり、マルテンサイトの面積率が2%未満であると、切り欠き疲労特性が劣化し、FL/TS≧0.25を満たすことができない。また、マルテンサイトの面積率が10%超であると、伸びフランジ性が低下する。フェライト及びベイナイトのそれぞれの分率(面積率)は限定する必要はないが、ベイナイト分率が80%超であると、延性が低下する場合があるので、ベイナイト分率は80%以下であることが好ましい。より好ましくは70%未満である。
 フェライト、ベイナイト、マルテンサイト以外の残部の組織は、特に限定する必要はなく、例えば、残留オーステナイト、パーライトなどでよい。しかしながら、伸びフランジ性の劣化を抑制するという理由から、残部の割合は面積率で10%以下とすることが好ましい。
 組織分率(面積率)は、以下の方法により得ることができる。まず、熱延鋼板から採取した試料をナイタールでエッチングする。エッチング後に光学顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、フェライト及びパーライトの面積率、並びにベイナイトとマルテンサイトとの合計面積率を得る。次いで、レペラ腐食した試料を用い、光学顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、残留オーステナイトとマルテンサイトとの合計面積率を算出する。
 さらに、圧延面法線方向から板厚の1/4深さまで面削した試料を用い、X線回折測定により残留オーステナイトの体積率を求める。残留オーステナイトの体積率は、面積率と同等であるので、これを残留オーステナイトの面積率とする。
 この方法により、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライトそれぞれの面積率を得ることができる。
 本実施形態に係る熱延鋼板は、光学顕微鏡で観察される組織を上述の範囲に制御した上で、さらに、結晶方位解析に多く用いられるEBSD法(電子ビーム後方散乱回折パターン解析法)を用いて得られる、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合を制御する必要がある。具体的には、方位差が15°以上である境界を粒界とし、この粒界によって囲まれ、円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合に、全ての結晶粒のうち、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合を、面積率で、10~60%とする必要がある。
 このような粒内方位差を有する結晶粒は強度と加工性とのバランスが優れる鋼板を得るために有効であるので、その割合を制御することで、所望の鋼板強度を維持しつつ、伸びフランジ性を大きく向上させることができる。粒内の方位差が5~14°の結晶粒の割合が面積率で10%未満であると、伸びフランジ性が低下する。また、粒内の方位差が5~14°の結晶粒の割合が面積率で60%超であると、延性が低下する。
 粒内の結晶方位差とは、その結晶粒に含まれる転位密度と相関があると考えられる。一般的に粒内の転位密度の増加は強度の向上をもたらす一方で加工性を低下させる。しかし、粒内の方位差が5~14°に制御された結晶粒では加工性を低下させることなく強度を向上させることができる。そのため、本実施形態に係る熱延鋼板では、粒内の方位差が5~14°の結晶粒の割合を10~60%に制御する。粒内の方位差が5°未満の結晶粒は、加工性に優れるが高強度化が困難であり、粒内の方位差が14°超の結晶粒は、結晶粒内で変形能が異なるので、伸びフランジ性の向上に寄与しない。
 粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合は、以下の方法で測定することができる。
 まず、鋼板表面から板厚tの1/4深さ位置(1/4t部)の圧延方向垂直断面について、圧延方向に200μm、圧延面法線方向に100μmの領域を0.2μmの測定間隔でEBSD解析して結晶方位情報を得る。ここでEBSD解析は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製HIKARI検出器)で構成された装置を用い、200~300点/秒の解析速度で実施する。次に、得られた結晶方位情報に対して、方位差15°以上かつ円相当径で0.3μm以上の領域を結晶粒と定義し、結晶粒の粒内の平均方位差を計算し、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合を求める。上記で定義した結晶粒や粒内の平均方位差は、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」を用いて算出することができる。
 本発明おける「粒内方位差」とは、結晶粒内の方位分散である「Grain Orientation Spread(GOS)」をあらわし、その値は非特許文献1に記載されているように、同一結晶粒内において基準となる結晶方位と全ての測定点間のミスオリエンテーションの平均値として求められる。本実施形態において、基準となる結晶方位は同一結晶粒内の全ての測定点を平均化した方位であり、GOSの値はEBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)Version 7.0.1」を用いて算出することができる。
 図1は、本実施形態に係る熱延鋼板の、1/4t部における、圧延方向垂直断面の100μm×100μm領域のEBSD解析結果である。図1においては、方位差が15°以上である粒界によって囲まれる、粒内の方位差が5~14°である領域が黒色で示されている。
 本実施形態において、伸びフランジ性は鞍型成型品を用いた、鞍型伸びフランジ試験法で評価する。具体的には、図2に示すような直線部と円弧部とからなる伸びフランジ形状を模擬した鞍型形状の成型品をプレス加工し、そのときの限界成形高さで伸びフランジ性を評価する。本実施形態の鞍型伸びフランジ試験では、コーナーの曲率半径Rを50~60mm、開き角θを120°とした鞍型成型品を用いて、コーナー部を打ち抜く際のクリアランスを11%とした時の限界成形高さH(mm)を測定する。ここで、クリアランスとは打ち抜きダイスとパンチの間隙と、試験片の厚さとの比を示す。クリアランスは実際には打ち抜き工具と板厚の組み合わせによって決まるので、11%とは、10.5~11.5%の範囲を満足することを意味する。限界成形高さの判定は、成形後に目視にて板厚の1/3以上の長さを有するクラックの存在の有無を観察し、クラックが存在しない限界の成形高さとした。
 従来伸びフランジ成形性に対応した試験法として用いられている穴広げ試験は、周方向のひずみがほとんど分布せずに破断に至るため、実際の伸びフランジ成形時とは破断部周辺のひずみや応力勾配が異なる。また穴広げ試験は、板厚貫通の破断が発生した時点での評価となるなど、本来の伸びフランジ成形を反映した評価になっていない。一方、本実施形態で用いた鞍型伸びフランジ試験では、ひずみ分布を考慮した伸びフランジ性が評価できるため、本来の伸びフランジ成形を反映した評価が可能である。
 本実施形態に係る熱延鋼板において、フェライトやベイナイトなどの光学顕微鏡組織で観察される各組織の面積率と、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合とは直接関係するものではない。言い換えれば、例えば、同一のフェライト面積率及びベイナイト面積率を有する熱延鋼板があったとしても、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が同一であるとは限らない。従って、フェライト面積率、ベイナイト面積率及びマルテンサイト面積率を制御しただけでは、本実施形態に係る熱延鋼板に相当する特性を得ることはできない。このことは、後述する実施例でも示す通りである。
 本実施形態に係る熱延鋼板は、例えば以下のような熱間圧延工程及び冷却工程を含む製造方法によって得ることができる。
<熱間圧延工程について>
 熱間圧延工程では、上述した化学成分を有するスラブを加熱し、熱間圧延を行って熱延鋼板を得る。スラブ加熱温度は、下記式(a)で表されるSRTmin℃以上1260℃以下とすることが好ましい。
 SRTmin=7000/{2.75-log([Ti]×[C])}-273・・・(a)
 ここで、式(a)中の[Ti]、[C]は、質量%でのTi、Cの含有量を示す。
 本実施形態に係る熱延鋼板は、Tiを含有しており、スラブ加熱温度がSRTmin℃未満であると、Tiが十分に溶体化しない。スラブ加熱時にTiが溶体化しないと、Tiを炭化物(TiC)として微細析出させて、析出強化により鋼の強度を向上させることが困難となる。また、炭化物(TiC)を形成することによってCを固定して、伸びフランジ性にとって有害なセメンタイトの生成を抑制することが困難となる。一方、スラブ加熱工程における加熱温度が1260℃超であると、スケールオフにより歩留が低下するので、加熱温度は1260℃以下とすることが好ましい。
 粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合を10%~60%にする場合、加熱されたスラブに対して行われる熱間圧延において、仕上げ圧延の後段(最終3パス)での累積ひずみを0.5~0.6とした上で、後述する冷却を行うことが有効である。これは、粒内の方位差が5~14°である結晶粒は比較的低温でパラ平衡状態で変態することにより生成するので、変態前のオーステナイトの転位密度をある範囲に限定するとともにその後の冷却速度をある範囲に限定することによって、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の生成を制御することができるためである。
 すなわち、仕上げ圧延の後段3段での累積ひずみ及びその後の冷却を制御することで、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の核生成頻度およびその後の成長速度を制御できるので、結果として得られる体積分率も制御出来る。より具体的には、仕上げ圧延によって導入されるオーステナイトの転位密度が主に核生成頻度に関わり、圧延後の冷却速度が主に成長速度に関わる。
 仕上げ圧延の後段3段の累積ひずみが0.5未満では、導入されるオーステナイトの転位密度が十分でなく、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が10%未満となるので好ましくない。また、仕上げ圧延の後段3段の累積ひずみが0.6超であると、熱間圧延中にオーステナイトの再結晶が起こり、変態時の蓄積転位密度が低下する。この場合、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が10%未満となってしまうため好ましくない。
 本実施形態で言う仕上げ圧延の後段3段の累積ひずみ(εeff.)は、以下の式(1)によって求めることができる。
 εeff.=Σεi(t,T)・・・(1)
ここで、
 εi(t,T)=εi0/exp{(t/τR)2/3}、
 τR=τ0・exp(Q/RT)、
 τ0=8.46×10-6
 Q=183200J、
 R=8.314J/K・mol、であり、
 εi0は圧下時の対数ひずみを示し、tは当該パスでの冷却直前までの累積時間を示し、Tは当該パスでの圧延温度を示す。
 圧延終了温度は、Ar3+30℃以上とすることが好ましい。圧延終了温度をAr3+30℃未満とすると、鋼板中の成分、圧延温度のばらつきによって、組織の一部において、フェライトが生じている場合に、フェライトへ加工が加えられる恐れがある。この加工されたフェライトは、延性低下の原因となるので、好ましくない。また、圧延温度がAr3+30℃未満であると、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が過剰になるので好ましくない。
 また、熱間圧延は、粗圧延と仕上げ圧延とを含むが、仕上げ圧延は複数の圧延機を直線的に配置し1方向に連続圧延して所定の厚みを得るタンデム圧延機を用いることが好ましい。
 Ar3は、鋼板の化学成分に基づいて、下記式(2)で算出することができる。
Ar3=901-325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]-92×([Mn]+[Mo]+[Cu])-46×([Cr]+[Ni])・・・(2)
 ここで、[C]、[Si]、[P]、[Al]、[Mn]、[Mo]、[Cu]、[Cr]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、P、Al、Mn、Mo、Cu、Cr、Niの質量%での含有量を示す。含有されていない元素については、0%として計算する。
<冷却工程について>
 熱間圧延後の熱延鋼板に対して、冷却を行う。冷却工程では熱間圧延が完了した熱延鋼板に対して、10℃/s以上の冷却速度で、650~750℃の温度域まで冷却し(第1の冷却)、この温度域で、3~10秒間保持し、その後、100℃以下まで30℃/s以上の冷却速度で冷却(第2の冷却)することが望ましい。
 第1の冷却の冷却速度が10℃/s未満であると、望ましい温度域より高温でパラ平衡による変態が起こり、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が10%未満となるので好ましくない。また、第1の冷却の冷却停止温度が650℃未満であると、望ましい温度域より低温でパラ平衡による変態が起こり、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が10%未満となるので好ましくない。一方、第1の冷却の冷却停止温度が750℃超であると、望ましい温度域より高温でパラ平衡による変態が起こるため、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が10%未満となるので好ましくない。また、650~750℃での保持時間が3秒未満であっても、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が10%未満となるので好ましくない。650~750℃での保持時間が10秒を超えると、伸びフランジ性に有害なセメンタイトが生成しやすくなるので好ましくない。また、第2の冷却の冷却速度が30℃/s未満であると、伸びフランジ性に有害なセメンタイトが生成しやすくなるので好ましくない。また、第2の冷却の冷却停止温度が100℃超であると、マルテンサイト分率が2%未満となるので好ましくない。
 第1の冷却、第2の冷却における冷却速度の上限は、特に限定する必要はないが、冷却設備の設備能力を考慮して200℃/s以下としてもよい。
 上述した製造方法によれば、面積率で、フェライトとベイナイトとを合わせて面積率で80~98%含み、マルテンサイトを面積率で2~10%を含み、方位差が15°以上である境界を粒界とし、粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合に、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合が、面積率で、10~60%である組織を得ることができる。
 上述の製造方法では、熱間圧延条件を制御することによりオーステナイトに加工転位を導入した上で、冷却条件を制御することにより導入された加工転位を適度に残すことが重要である。すなわち、熱間圧延条件と冷却条件とはそれぞれ影響を及ぼすため、これらの条件を同時に制御することが重要である。上記以外の条件については公知の方法を用いればよく、特に限定する必要はない。
 また、上述した組織の面積率を保持できるのであれば、熱処理を行っても問題無い。
 以下、本発明の熱延鋼板の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施例に限定されるものではなく、前、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらは何れも本発明の技術的範囲に含まれる。
 本実施例においては、まず、下記表1に示す組成を有する鋼を溶製して鋼片を製造し、この鋼片を加熱して、熱間で粗圧延を行った後、引き続いて、下記表2に示す条件で仕上げ圧延を行った。仕上げ圧延後の板厚は2.2~3.4mmであった。表2に記載した、Ar3(℃)は表1に示した成分より次式(2)を用いて求めた。
 Ar3=970-325×[C]+33×[Si]+287×[P]+40×[Al]-92×([Mn]+[Mo]+[Cu])-46×([Cr]+[Ni])・・・(2)
また、仕上げ3段の累積歪みは次式(1)より求めた。
 εeff.=Σεi(t,T)・・・(1)
ここで、
 εi(t,T)=εi0/exp{(t/τR)2/3}、
 τR=τ0・exp(Q/RT)、
 τ0=8.46×10-6 、
 Q=183200J、
 R=8.314J/K・mol、であり、
 εi0は圧下時の対数ひずみを示し、tは当該パスでの冷却直前までの累積時間を示し、Tは当該パスでの圧延温度を示す。
表1の空欄は、分析値が検出限界未満であったことを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 得られた熱延鋼板に対して、各組織の組織分率(面積率)、及び粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合を求めた。組織分率(面積率)は、以下の方法により求めた。まず、熱延鋼板から採取した試料をナイタールでエッチングした。エッチング後に光学顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、フェライト及びパーライトの面積率、並びにベイナイトとマルテンサイトとの合計面積率を得た。次いで、レペラ腐食した試料を用い、光学顕微鏡を用いて板厚の1/4深さの位置において300μm×300μmの視野で得られた組織写真に対し、画像解析を行うことによって、残留オーステナイトとマルテンサイトとの合計面積率を算出した。
 さらに、圧延面法線方向から板厚の1/4深さまで面削した試料を用い、X線回折測定により残留オーステナイトの体積率を求めた。残留オーステナイトの体積率は、面積率と同等であるので、これを残留オーステナイトの面積率とした。
 この方法により、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライトそれぞれの面積率を得た。
 また、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合は、以下の方法で測定した。まず、鋼板表面から板厚tの1/4深さ位置(1/4t部)の圧延方向垂直断面について、圧延方向に200μm、圧延面法線方向に100μmの領域を0.2μmの測定間隔でEBSD解析して結晶方位情報を得た。ここでEBSD解析は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM-7001F)とEBSD検出器(TSL製HIKARI検出器)で構成された装置を用い、200~300点/秒の解析速度で実施した。次に、得られた結晶方位情報に対して、方位差15°以上かつ円相当径で0.3μm以上の領域を結晶粒と定義し、結晶粒の粒内の平均方位差を計算し、粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合を求めた。上記で定義した結晶粒や粒内の平均方位差は、EBSD解析装置に付属のソフトウェア「OIM Analysis(登録商標)」を用いて算出した。
 結果を表3に示す。表中の、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト以外の組織は、パーライトまたは残留オーステナイトであった。また、試験No.51は、圧延中に割れが発生したため、その後の試験ができなかった。
 次に、引張試験において、引張強度と延性とを求めた。本発明において、機械的性質のうち引張強度特性(引張強度(TS)、延性(El))は、板幅の1/4Wもしくは3/4W位置において、圧延方向に直行する方向を長手として採取したJIS Z 2241 (2011)の5号試験片を用いて、JIS Z 2241 (2011)に準拠して評価した。試験の結果、TSが540MPa以上であれば、十分な強度であると判断し、TS×Elが13500MPa・%以上である場合に、十分な延性を有すると判断した。
 結果を表4に示す。
 次に、鞍型伸びフランジ試験によって、限界成形高さを求めた。また、引張強度(MPa)と限界成形高さ(mm)との積を伸びフランジ性の指標として評価を行い、積が19500mm・MPa以上の場合に、伸びフランジ性に優れると判断した。鞍型伸びフランジ試験は、コーナーの曲率半径をR60mm、開き角θを120°とした図2に示すような鞍型成型品を用いて、コーナー部を打ち抜く際のクリアランスを11%として行った。また、限界成形高さは、成形後に目視にて板厚の1/3以上の長さを有するクラックの存在の有無を観察し、クラックが存在しない限界の成形高さとした。
 結果を表4に示す。
 次に、圧延方向に直行する方向の切り欠き疲労特性を評価するため、引張試験片採取位置と同様の位置から圧延方向に直行する方向が長辺になるように図3に示す形状の疲労試験片を採取し疲労試験を行った。図3記載の疲労試験片は切り欠き材の疲労強度を得るために作製された切り欠き試験片である。疲労試験片は最表層より0.05mm程度の深さまで研削した。応力比R=0.1、周波数5Hzで応力制御軸疲労試験を行い、1000万回後に破断しない応力を切り欠き疲労限(FL)と定義し、切り欠き疲労特性を評価した。試験の結果、FL/TS≧0.25を満たす場合に、切り欠き疲労特性に優れると判断した。結果を表4に示す。
 次に、化成処理性と塗装後耐食性とを評価した。
 具体的には、まず、製造した鋼板を酸洗した後に2.5g/mのリン酸亜鉛皮膜を付着させるリン酸化成処理を施し、この段階で化成処理性の評価として、スケの有無とP比の測定を実施した。スケとは、化成処理皮膜が付着していない部分であり、P比とは、X線回折装置を用いて測定される、フォスフォフィライト(100)面のX線回折強度Pと、ホパイト(020)面のX線回折強度Hとの比であるP/(P+H)で示される値である。
 リン酸化成処理はリン酸とZnイオンとを主成分とした薬液を使用する処理であり、鋼板から溶出するFeイオンとの間で、フォスフォフィライト(FeZn(PO・4HO)と呼ばれる結晶を生成する化学反応である。そして、リン酸化成処理の技術的なポイントは、
(1)Feイオンを溶出させて反応を促進することと、
(2)フォスフォフィライト結晶を鋼板表面に緻密に形成することにある。
 特に(1)については、鋼板表面にSiスケールの形成に起因する酸化物が残存していると、Feの溶出が妨げられて、スケと呼ばれる化成皮膜が付着しない部分が現れたり、Feが溶出しないことで、ホパイト:Zn(PO・4HOとよばれる鉄表面には本来形成しないような異常な化成処理皮膜が形成して、塗装後の性能を劣化させることがある。したがって、リン酸によって鋼板表面のFeが溶出してFeイオンが十分供給されるよう表面を正常にすることが重要になってくる。
 走査型電子顕微鏡による観察にてスケの有無を判断した。具体的には、1000倍の倍率で20視野程度観察し、全面均一付着していてスケが確認できない場合をスケ無しとして「A」とした。また、スケが確認できた視野が5%以下ならば軽微として「B」とした。5%超はスケ有りとして「C」と評価した。Cの場合には、化成処理性に劣ると判断した。
 一方、P比はX線回折装置を用いて測定できる。フォスフォフィライト(100)面のX線回折強度Pと、ホパイト(020)面のX線回折強度Hとの比をとり、P比=P/(P+H)として評価した。P比は化成処理を行って得られた皮膜中のホパイトとフォスフォフィライトの比率を表すもので、P比が高い程フォスフォフィライトが多く含まれ、フォスフォフィライト結晶が鋼板表面に緻密に形成されていることを意味している。一般的にはP比≧0.80であることが、耐食性能や塗装性能を満たすために求められており、また、融雪塩散布地域などの厳しい腐食環境下においては、P比≧0.85であることが求められる。よって、このP比が0.80未満であると化成処理性が劣位であるとした。結果を表4に示す。
 次に塗装後耐食性について、以下の方法で評価した。
 まず、化成処理後の鋼板に25μm厚の電着塗装を行い、170℃×20分の塗装焼き付け処理を行った後、先端の尖ったナイフで電着塗膜を地鉄(母材)に達するまで長さ130mmの切りこみを入れた。そして、この鋼板に対し、JIS Z 2371に示される塩水噴霧条件にて、35℃の温度での5%塩水噴霧を700時間継続実施した。塩水噴霧後、切り込み部の上に、幅24mmのテープ(ニチバン 405A-24 JIS Z 1522)を切り込み部に平行に130mm長さ貼り、これを剥離させた場合の最大塗膜剥離幅を測定した。この最大塗膜剥離幅が4.0mm超であると塗装後耐食性が劣位であるとした。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3、表4の結果から明らかなように、本発明で規定する化学成分を好ましい条件で熱間圧延した場合(試験No.1~32)では、強度が540MPa以上であり、かつ伸びフランジ性の指標が19500mm・MPa以上であり、TS×Elが13500MPa・%であり、FL/TS≧0.25であり、最大塗膜剥離幅が4.0mmである、伸びフランジ性、塗装後耐食性及び切り欠き疲労特性に優れた高強度熱延鋼板が得られた。
 一方、試験No.34~39、41、43は、製造条件が望ましい範囲から外れた結果、光学顕微鏡で観察される組織及び粒内の方位差が5~14°である結晶粒の割合のいずれか、または両方が本発明の範囲を満たさなかった例である。これらの例では、延性、伸びフランジ性、切り欠き疲労特性のいずれかが目標値を満足しなかった。
 また、試験No.44~57は、化学成分が本発明の範囲外であったので、強度、延性、伸びフランジ性、切り欠き疲労特性のいずれかが目標値を満足しなかった例である。
 本発明によれば、高強度でありながら厳しい伸びフランジ性、切り欠き疲労特性、及び塗装後耐食性に優れた高強度熱延鋼板を提供することができる。これらの鋼板は、自動車の燃費向上等に寄与するため、産業上の利用可能性が高い。

Claims (5)

  1.  化学成分が、質量%で、
     C:0.020~0.070%、
     Mn:0.60~2.00%、
     Al:0.10~1.00%、
     Ti:0.015~0.170%、
     Nb:0.005~0.050%、
     Cr:0~1.0%、
     V:0~0.300%、
     Cu:0~2.00%、
     Ni:0~2.00%、
     Mo:0~1.00%、
     Mg:0~0.0100%、
     Ca:0~0.0100%、
     REM:0~0.1000%、
     B:0~0.0100%
    を含有し、
     Si:0.100%以下、
     P:0.050%以下、
     S:0.005%以下、
     N:0.0060%以下、
    に制限し、
     残部がFe及び不純物からなり;
     組織が、面積率で、合計で80~98%のフェライト及びベイナイトと、2~10%のマルテンサイトとを含み;
     前記組織において、方位差が15°以上である境界を粒界とし、前記粒界によって囲まれ、かつ円相当径が0.3μm以上である領域を結晶粒と定義した場合、粒内の方位差が5~14°である前記結晶粒の割合が、面積率で、10~60%である;
    ことを特徴とする熱延鋼板。
  2.  前記化学成分が、質量%で、
     V :0.010~0.300%、
     Cu:0.01~1.20%、
     Ni:0.01~0.60%、
     Mo:0.01~1.00%、
    の1種または2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板。
  3.  前記化学成分が、質量%で、
     Mg:0.0005~0.0100%、
     Ca:0.0005~0.0100%、
     REM:0.0005~0.1000%、
    の1種または2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱延鋼板。
  4.  前記化学成分が、質量%で、
     B:0.0002~0.0020%、
    を含有する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の熱延鋼板。
  5.  引張強度が、540MPa以上であり、かつ、前記引張強度と鞍型伸びフランジ試験における限界成形高さとの積が19500mm・MPa以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の熱延鋼板。
     
PCT/JP2016/055071 2015-02-20 2016-02-22 熱延鋼板 WO2016133222A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/551,171 US10913988B2 (en) 2015-02-20 2016-02-22 Hot-rolled steel sheet
JP2017500772A JP6365758B2 (ja) 2015-02-20 2016-02-22 熱延鋼板
EP16752608.6A EP3260568B1 (en) 2015-02-20 2016-02-22 Hot-rolled steel sheet
CN201680010703.XA CN107250411B (zh) 2015-02-20 2016-02-22 热轧钢板
KR1020177023367A KR101981875B1 (ko) 2015-02-20 2016-02-22 열연 강판
BR112017017291-7A BR112017017291B1 (pt) 2015-02-20 2016-02-22 Chapa de aço laminada a quente
MX2017010598A MX2017010598A (es) 2015-02-20 2016-02-22 Hoja de acero laminada en caliente.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054876 WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 熱延鋼板
JPPCT/JP2015/054876 2015-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016133222A1 true WO2016133222A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=56688784

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054876 WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 熱延鋼板
PCT/JP2016/055071 WO2016133222A1 (ja) 2015-02-20 2016-02-22 熱延鋼板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054876 WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 熱延鋼板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10913988B2 (ja)
EP (1) EP3260568B1 (ja)
JP (1) JP6365758B2 (ja)
KR (1) KR101981875B1 (ja)
CN (1) CN107250411B (ja)
BR (1) BR112017017291B1 (ja)
MX (1) MX2017010598A (ja)
TW (1) TWI599662B (ja)
WO (2) WO2016132549A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI614350B (zh) * 2017-03-31 2018-02-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱軋鋼板
WO2018138887A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 鋼板およびめっき鋼板
WO2018179388A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板
WO2018179387A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板
JP2021505759A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 エスエスアーベー テクノロジー アーベー 高強度熱間圧延鋼および高強度熱間圧延鋼の製造方法
JP2021531405A (ja) * 2018-07-25 2021-11-18 ポスコPosco 耐衝突特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
US11981975B2 (en) 2018-07-25 2024-05-14 Posco Co., Ltd High-strength steel sheet having excellent impact resistant property and method for manufacturing thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
US11401571B2 (en) 2015-02-20 2022-08-02 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
US10689737B2 (en) * 2015-02-25 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
MX2019000576A (es) 2016-08-05 2019-09-02 Nippon Steel Corp Lámina de acero y lámina de acero chapada.
EP3495527A4 (en) * 2016-08-05 2019-12-25 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET, AND PLATED STEEL SHEET
US10889879B2 (en) * 2016-08-05 2021-01-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet
TWI613298B (zh) * 2017-03-31 2018-02-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱軋鋼板
EP3778951A4 (en) * 2018-03-29 2021-10-27 Nippon Steel Corporation HOT PUNCHED SHAPED PRODUCT
CN108823507B (zh) * 2018-06-28 2020-12-11 武汉钢铁有限公司 一种抗拉强度800MPa级热镀锌高强钢及其减量化生产方法
CN108914016A (zh) * 2018-08-10 2018-11-30 武汉钢铁集团鄂城钢铁有限责任公司 一种中温临氢压力容器用钢板及其制造方法
JP7239009B2 (ja) * 2019-10-01 2023-03-14 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
CN115398020B (zh) * 2020-09-17 2024-03-19 日本制铁株式会社 热压用钢板及热压成形体
CN112326551B (zh) * 2020-11-13 2023-07-18 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种复合钢板性能的测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019265A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP2014141703A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal 外観に優れ、伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5574070B1 (ja) * 2012-09-27 2014-08-20 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP5610103B2 (ja) * 2012-09-26 2014-10-22 新日鐵住金株式会社 複合組織鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770257A (en) 1980-10-17 1982-04-30 Kobe Steel Ltd High strength steel plate
US4501626A (en) 1980-10-17 1985-02-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength steel plate and method for manufacturing same
JPS5842726A (ja) 1981-09-04 1983-03-12 Kobe Steel Ltd 高強度熱延鋼板の製造方法
JPS61217529A (ja) 1985-03-22 1986-09-27 Nippon Steel Corp 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JPH02149646A (ja) 1988-11-30 1990-06-08 Kobe Steel Ltd 加工性、溶接性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2609732B2 (ja) 1989-12-09 1997-05-14 新日本製鐵株式会社 加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法
JP2840479B2 (ja) 1991-05-10 1998-12-24 株式会社神戸製鋼所 疲労強度と疲労亀裂伝播抵抗の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP2601581B2 (ja) 1991-09-03 1997-04-16 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
JP2548654B2 (ja) 1991-12-13 1996-10-30 新日本製鐵株式会社 複合組織鋼材のエッチング液およびエッチング方法
JP3037855B2 (ja) 1993-09-13 2000-05-08 新日本製鐵株式会社 耐疲労亀裂進展特性の良好な鋼板およびその製造方法
JPH0949026A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Kobe Steel Ltd 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JP3333414B2 (ja) 1996-12-27 2002-10-15 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れる加熱硬化用高強度熱延鋼板及びその製造方法
DZ2530A1 (fr) 1997-12-19 2003-02-01 Exxon Production Research Co Procédé de préparation d'une tôle d'acier cette tôle d'acier et procédé pour renforcer la resistanceà la propagation des fissures d'une tôle d'acier.
US6254698B1 (en) 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
EP1149925B1 (en) 1999-09-29 2010-12-01 JFE Steel Corporation Sheet steel and method for producing sheet steel
JP4258934B2 (ja) 2000-01-17 2009-04-30 Jfeスチール株式会社 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4306076B2 (ja) 2000-02-02 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高延性熱延鋼板およびその製造方法
WO2001081640A1 (fr) 2000-04-21 2001-11-01 Nippon Steel Corporation Plaque d'acier presentant une excellente aptitude a l'ebarbage et une resistance elevee a la fatigue, et son procede de production
JP4445095B2 (ja) 2000-04-21 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 バーリング加工性に優れる複合組織鋼板およびその製造方法
JP3790135B2 (ja) 2000-07-24 2006-06-28 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
EP1176217B1 (en) 2000-07-24 2011-12-21 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. High-strength hot-rolled steel sheet superior in strech flange formability and method for production thereof
JP3888128B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-28 Jfeスチール株式会社 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3882577B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
WO2002036840A1 (fr) 2000-10-31 2002-05-10 Nkk Corporation Tole d"acier laminee a chaud presentant une resistance elevee a la traction et procede de fabrication
JP4205853B2 (ja) 2000-11-24 2009-01-07 新日本製鐵株式会社 バーリング加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2002226943A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高降伏比型高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2002317246A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Steel Corp 切り欠き疲労強度とバーリング加工性に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
US6662885B2 (en) 2001-10-24 2003-12-16 Precision Drilling Technology Services Group, Inc. Method and apparatus for providing a stream of pressurized substantially inert gas
JP4062118B2 (ja) 2002-03-22 2008-03-19 Jfeスチール株式会社 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法
JP4092138B2 (ja) 2002-05-30 2008-05-28 本田技研工業株式会社 鋳造用Al−Mg系合金
JP4288146B2 (ja) 2002-12-24 2009-07-01 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部の耐軟化性に優れたバーリング性高強度鋼板の製造方法
AU2003284496A1 (en) 2002-12-24 2004-07-22 Nippon Steel Corporation High strength steel sheet exhibiting good burring workability and excellent resistance to softening in heat-affected zone and method for production thereof
JP4116901B2 (ja) 2003-02-20 2008-07-09 新日本製鐵株式会社 バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2004315857A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Nippon Steel Corp 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4580157B2 (ja) 2003-09-05 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法
US20050150580A1 (en) 2004-01-09 2005-07-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho(Kobe Steel, Ltd.) Ultra-high strength steel sheet having excellent hydrogen embrittlement resistance, and method for manufacturing the same
JP4412727B2 (ja) 2004-01-09 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
JP4470701B2 (ja) 2004-01-29 2010-06-02 Jfeスチール株式会社 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4333379B2 (ja) 2004-01-29 2009-09-16 Jfeスチール株式会社 加工性、表面性状および板平坦度に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP2005256115A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Steel Corp 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板
JP4926406B2 (ja) 2004-04-08 2012-05-09 新日本製鐵株式会社 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板
JP4460343B2 (ja) 2004-04-13 2010-05-12 新日本製鐵株式会社 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3889766B2 (ja) 2005-03-28 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US8038809B2 (en) 2005-03-28 2011-10-18 Kobe Steel, Ltd. High strength hot rolled steel sheet excellent in bore expanding workability and method for production thereof
US20060266446A1 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Osenbach John W Whisker-free electronic structures
JP5070732B2 (ja) 2005-05-30 2012-11-14 Jfeスチール株式会社 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4840567B2 (ja) 2005-11-17 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 高強度薄鋼板の製造方法
JP4854333B2 (ja) 2006-03-03 2012-01-18 株式会社中山製鋼所 高強度鋼板、未焼鈍高強度鋼板およびそれらの製造方法
JP4575893B2 (ja) 2006-03-20 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 強度延性バランスに優れた高強度鋼板
JP4528275B2 (ja) 2006-03-20 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
WO2007132548A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Jfe Steel Corporation 伸び特性、伸びフランジ特性および引張疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4969915B2 (ja) 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
DE102006035548B4 (de) 2006-07-27 2009-02-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Kunstherz
JP5228447B2 (ja) 2006-11-07 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 高ヤング率鋼板及びその製造方法
EP2130938B1 (en) 2007-03-27 2018-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot rolled steel sheet being free from peeling and excellent in surface and burring properties and process for manufacturing the same
JP5339765B2 (ja) 2007-04-17 2013-11-13 株式会社中山製鋼所 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5087980B2 (ja) 2007-04-20 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4980163B2 (ja) 2007-07-20 2012-07-18 新日本製鐵株式会社 成形性に優れる複合組織鋼板およびその製造方法
JP5359296B2 (ja) 2008-01-17 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5194858B2 (ja) 2008-02-08 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2009118945A1 (ja) 2008-03-26 2009-10-01 新日本製鐵株式会社 疲労特性と伸びフランジ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
CA2720702C (en) 2008-04-10 2014-08-12 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet and galvanized steel sheet having very good balance between hole expansibility and ductility, and also excellent in fatigue resistance, and methods of producing the steel sheets
JP5200653B2 (ja) 2008-05-09 2013-06-05 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板およびその製造方法
JP5042914B2 (ja) 2008-05-12 2012-10-03 新日本製鐵株式会社 高強度鋼およびその製造方法
JP5438302B2 (ja) * 2008-10-30 2014-03-12 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2010168651A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Nakayama Steel Works Ltd 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4853575B2 (ja) 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP4977184B2 (ja) 2009-04-03 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2010114131A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 株式会社神戸製鋼所 冷延鋼板およびその製造方法
JP5240037B2 (ja) 2009-04-20 2013-07-17 新日鐵住金株式会社 鋼板およびその製造方法
BRPI0924410B1 (pt) 2009-05-11 2018-07-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço laminada a quente tendo excelente capacidade de trabalho de perfuração e propriedades de fadiga, chapa de aço galvanizada por imersão a quente, e métodos de produção das mesmas
CN102341521B (zh) 2009-05-27 2013-08-28 新日铁住金株式会社 疲劳特性、延伸率以及碰撞特性优良的高强度钢板、热浸镀钢板、合金化热浸镀钢板以及它们的制造方法
JP5423191B2 (ja) 2009-07-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5482204B2 (ja) 2010-01-05 2014-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
ES2705232T3 (es) 2010-01-29 2019-03-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lámina de acero y método para fabricar la lámina de acero
JP4842413B2 (ja) 2010-03-10 2011-12-21 新日本製鐵株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5510025B2 (ja) 2010-04-20 2014-06-04 新日鐵住金株式会社 伸びと局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5765080B2 (ja) 2010-06-25 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
MX342629B (es) 2010-07-28 2016-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero enrollada en caliente, lamina de acero enrollada en frio, lamina de acero galvanizada y metodos para fabricar los mismos.
JP5719545B2 (ja) 2010-08-13 2015-05-20 新日鐵住金株式会社 伸びとプレス成形安定性に優れた高強度薄鋼板
JP5729665B2 (ja) * 2010-09-14 2015-06-03 セイコーインスツル株式会社 時計用デテント脱進機、および機械式時計
JP5126326B2 (ja) 2010-09-17 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
RU2543590C2 (ru) 2010-10-18 2015-03-10 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Горячекатаный, холоднокатаный и плакированный стальной лист, имеющий улучшенную равномерную и локальную пластичность при высокой скорости деформации
JP5776398B2 (ja) 2011-02-24 2015-09-09 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5667471B2 (ja) 2011-03-02 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 温間での深絞り性に優れた高強度鋼板およびその温間加工方法
KR101549317B1 (ko) 2011-03-28 2015-09-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연 강판 및 그 제조 방법
WO2012133636A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 等方加工性に優れるベイナイト含有型高強度熱延鋼板及びその製造方法
CA2832890C (en) 2011-04-13 2016-03-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet for gas nitrocarburizing and manufacturing method thereof
KR101555418B1 (ko) 2011-04-13 2015-09-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판 및 그 제조 방법
EP2716783B1 (en) 2011-05-25 2018-08-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and process for producing same
JP5640898B2 (ja) * 2011-06-02 2014-12-17 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
JP5780210B2 (ja) 2011-06-14 2015-09-16 新日鐵住金株式会社 伸びと穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
ES2737678T3 (es) 2011-09-30 2020-01-15 Nippon Steel Corp Chapa de acero galvanizado por inmersión en caliente de alta resistencia con excelentes características de corte mecánico, chapa de acero galvanizado por inmersión en caliente aleado de alta resistencia, y método de fabricación de las mismas
WO2013047812A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
IN2014KN01251A (ja) 2011-12-27 2015-10-16 Jfe Steel Corp
EP2816132B1 (en) 2012-02-17 2016-11-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet, plated steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
TWI463018B (zh) 2012-04-06 2014-12-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 具優異裂縫阻滯性之高強度厚鋼板
KR101706441B1 (ko) 2012-04-26 2017-02-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 양호한 연성, 신장 플랜지성, 재질 균일성을 갖는 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
MX353735B (es) 2012-06-26 2018-01-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Hoja de acero laminada en caliente de alta resistencia y método para producir la misma.
KR20150013891A (ko) 2012-07-20 2015-02-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강재
CA2880063C (en) 2012-08-03 2017-03-14 Tata Steel Ijmuiden B.V. A process for producing hot-rolled steel strip and a steel strip produced therewith
JP5825225B2 (ja) * 2012-08-20 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
ES2489341B1 (es) 2012-09-07 2015-03-17 Microelectronica Maser, S.L. Sistema de direccion asistida para vehiculos
KR101758003B1 (ko) 2013-04-15 2017-07-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판
JP6241274B2 (ja) 2013-12-26 2017-12-06 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
CA2944863A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet for tailored rolled blank, tailored rolled blank, and methods for producing these
JP6292022B2 (ja) 2014-05-15 2018-03-14 新日鐵住金株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6390273B2 (ja) 2014-08-29 2018-09-19 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
US11401571B2 (en) 2015-02-20 2022-08-02 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
BR112017016799A2 (ja) * 2015-02-20 2018-04-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel product
WO2016135898A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
US10689737B2 (en) * 2015-02-25 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
EP3495527A4 (en) 2016-08-05 2019-12-25 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET, AND PLATED STEEL SHEET
US10889879B2 (en) 2016-08-05 2021-01-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet
MX2019000576A (es) 2016-08-05 2019-09-02 Nippon Steel Corp Lámina de acero y lámina de acero chapada.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019265A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP5610103B2 (ja) * 2012-09-26 2014-10-22 新日鐵住金株式会社 複合組織鋼板およびその製造方法
JP5574070B1 (ja) * 2012-09-27 2014-08-20 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP2014141703A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal 外観に優れ、伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3260568A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190112043A (ko) 2017-01-27 2019-10-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 도금 강판
WO2018138887A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 鋼板およびめっき鋼板
US11028458B2 (en) 2017-01-27 2021-06-08 Nippon Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet
US10900100B2 (en) 2017-03-31 2021-01-26 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet
WO2018179387A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板
KR20190135509A (ko) 2017-03-31 2019-12-06 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열간 압연 강판
KR20190135505A (ko) 2017-03-31 2019-12-06 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열간 압연 강판
US10894996B2 (en) 2017-03-31 2021-01-19 Nippon Steel Corporation Hot rolled steel sheet
TWI614350B (zh) * 2017-03-31 2018-02-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱軋鋼板
WO2018179388A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板
JP2021505759A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 エスエスアーベー テクノロジー アーベー 高強度熱間圧延鋼および高強度熱間圧延鋼の製造方法
US11655528B2 (en) 2017-12-04 2023-05-23 Ssab Technology Ab High strength hot-rolled steel and method for manufacturing high strength hot-rolled steel
JP2021531405A (ja) * 2018-07-25 2021-11-18 ポスコPosco 耐衝突特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
US11591667B2 (en) 2018-07-25 2023-02-28 Posco Co., Ltd High-strength steel sheet having excellent impact resistant property and method for manufacturing thereof
JP7244716B2 (ja) 2018-07-25 2023-03-23 ポスコ カンパニー リミテッド 耐衝突特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
US11981975B2 (en) 2018-07-25 2024-05-14 Posco Co., Ltd High-strength steel sheet having excellent impact resistant property and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10913988B2 (en) 2021-02-09
JPWO2016133222A1 (ja) 2017-12-28
BR112017017291B1 (pt) 2022-03-03
BR112017017291A2 (pt) 2018-04-10
CN107250411B (zh) 2019-04-30
EP3260568A1 (en) 2017-12-27
KR20170106451A (ko) 2017-09-20
EP3260568A4 (en) 2019-01-09
TWI599662B (zh) 2017-09-21
KR101981875B1 (ko) 2019-05-23
MX2017010598A (es) 2017-12-07
EP3260568B1 (en) 2021-04-07
CN107250411A (zh) 2017-10-13
US20180044749A1 (en) 2018-02-15
JP6365758B2 (ja) 2018-08-01
TW201638358A (zh) 2016-11-01
WO2016132549A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365758B2 (ja) 熱延鋼板
JP6354916B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
KR102186320B1 (ko) 강판 및 도금 강판
JP6358406B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6358385B2 (ja) 熱延鋼板
US11230755B2 (en) Steel sheet and plated steel sheet
JP6358386B2 (ja) 熱延鋼板
WO2016135896A1 (ja) 熱延鋼板
JP2016204690A (ja) 延性と疲労特性と耐食性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
WO2023063010A1 (ja) 熱間圧延鋼板
JP6668662B2 (ja) 疲労特性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16752608

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017500772

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15551171

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016752608

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/010598

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177023367

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017017291

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017017291

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170811