WO2016114312A1 - 反応混合物中のスズ化合物の処理方法 - Google Patents

反応混合物中のスズ化合物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016114312A1
WO2016114312A1 PCT/JP2016/050854 JP2016050854W WO2016114312A1 WO 2016114312 A1 WO2016114312 A1 WO 2016114312A1 JP 2016050854 W JP2016050854 W JP 2016050854W WO 2016114312 A1 WO2016114312 A1 WO 2016114312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
reaction
formula
solution
compound represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/050854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将人 長尾
裕一 後藤
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to EP16737383.6A priority Critical patent/EP3246309B1/en
Priority to JP2016569485A priority patent/JP6822145B2/ja
Priority to KR1020177018788A priority patent/KR102621938B1/ko
Priority to CN201680004485.9A priority patent/CN107108463B/zh
Publication of WO2016114312A1 publication Critical patent/WO2016114312A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/135Halogens; Compounds thereof with titanium, zirconium, hafnium, germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/10Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/32Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and esterified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide

Definitions

  • the present invention relates to a simple and efficient method for treating a tin compound in a reaction mixture.
  • Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 describe a method of adding a sodium hydrogen carbonate aqueous solution to the reaction mixture after the reaction to neutralize it, and filtering the Sn-derived precipitate.
  • Patent Document 2 describes a method of distilling off the solvent after the reaction, adding an aqueous sodium hydroxide solution to the residue to adjust the pH to about 12 to 14, and then extracting the product with ethyl acetate.
  • Patent Document 3 describes a method in which sodium hydroxide is added to a reaction solution until it becomes strongly basic, and then the product is extracted with diethyl ether.
  • Patent Document 4 describes a method in which a potassium hydroxide aqueous solution is added to a reaction solution that is an ethyl acetate solution, a product is extracted with ethyl acetate, and then purified by silica gel column chromatography.
  • Patent Document 5 describes a method in which a target product is extracted from the solution after the reaction with an organic solvent and recrystallized. In this method, a large amount of Sn remains in the crystal. This was clarified by the author's examination.
  • An object of the present invention is to provide a novel method for simply and efficiently removing a Sn compound in a reaction solution in a reaction using SnCl 2 (stannous chloride).
  • reaction formula (1) compound A is used as a raw material and reacted with stannous chloride to produce compound B.
  • the reacted reaction solution is mixed with a compound containing a benzene ring and hydroxylated.
  • a method for producing Compound B which comprises a purification step of obtaining Compound B from an organic layer obtained by bringing the mixture into contact with a mixed solution with an aqueous potassium solution for liquid separation.
  • Compound A may be a single compound or a mixture of a plurality of compounds.
  • the method in which the reaction solution is brought into contact with a mixed solution of a compound containing a benzene ring and an aqueous potassium hydroxide solution is a method in which the reaction solution is added to a mixed solution of a compound containing a benzene ring and an aqueous potassium hydroxide solution.
  • a tin compound in the reaction solution simple and novel method to efficiently remove it is provided to obtain a high purity target compound be able to.
  • the present invention follows the following reaction formula (1). That is, in the method of producing compound B by reacting compound A as a raw material with stannous chloride, the reaction solution obtained by the above reaction is converted into a mixed solution of a compound containing a benzene ring and an aqueous potassium hydroxide solution. It is a method for producing Compound B, which includes a purification step in which it is brought into contact for liquid separation.
  • the compound A may be a single compound or a mixture of a plurality of compounds.
  • the aromatic nitro compound represented by the formula 8 or the aromatic dinitro compound represented by the formula 1 according to the following reaction formula (4) or (2) (Ar and Ar 2 are aromatic groups) is reduced in the presence of stannous chloride to produce an aromatic amine compound represented by Formula 9 or an aromatic diamine compound represented by Formula 2.
  • the two NO 2 groups of the dinitro compound may be present at the ortho, meta or para position, but the meta position is preferred.
  • examples of the aromatic nitro compound or aromatic dinitro compound represented by the formula 1 or 8 include the following formulas 1-1 to 1-53.
  • other examples of the aromatic nitro compound or aromatic dinitro compound represented by Formula 1 or Formula 8 include dinitro compounds described in P81 of International Patent Application Publication WO2007-071091, and International Patent Application Publication.
  • Compounds described in P82 to P88 of WO2007-071091 (however, diamino shall be read as dinitro), dinitro compounds described in P88 of International Patent Application Publication WO2007-071091, P89 to P92 of International Patent Application Publication WO2007-071091 (Wherein diamino is to be read as dinitro), dinitro compounds described in P93 of International Patent Application Publication WO2007-071091, compounds described in P94 to P99 of International Patent Application Publication WO2007-071091 (provided that Diamino shall be read as dinitro), dinitro compounds described in P101 of International Patent Application Publication WO2007-071091, and compounds described in P102 to P104 of International Patent Application Publication WO2007-071091 (However, amino shall be read as nitro), dinitro compound described in P104
  • the reduction reaction can be carried out with or without using a reaction solvent, but it is preferably carried out with a reaction solvent.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • hydrocarbons such as hexane, cyclohexane, benzene and toluene; halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, chloroform and 1,2-dichloroethane; alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol; diethyl ether and diisopropyl ether Ethers such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; carboxylic acid esters such as ethyl acetate and ethyl propionate; Nitrogen-containing aprotic
  • Sulfur aprotic polar solvent pyridine, pyridines picoline and the like; water; and the like. These solvents may be used alone or as a mixture of two or more thereof.
  • Preferred is a mixed solvent of a solvent selected from tetrahydrofuran and 1,4-dioxane and water, and more preferred is a mixed solvent of tetrahydrofuran and water.
  • the mixing ratio of the organic solvent and water is 1:50 to 50: 1, preferably 1:10 to 10: 1 by mass ratio.
  • reaction concentration is not particularly limited, but 1 to 100 times by mass of the reaction solvent can be used with respect to 1 part by mass of the aromatic nitro compound or aromatic dinitro compound.
  • the amount is preferably 1.5 to 50 times by mass, more preferably 2.5 to 10 times by mass.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is, for example, ⁇ 90 to 200 ° C., preferably 0 to 150 ° C., and more preferably 10 to 120 ° C.
  • the reaction time is usually 0.05 to 200 hours, preferably 0.5 to 100 hours.
  • the amount of stannous chloride used in the above reduction reaction is not particularly limited, but is preferably 1 to 10 moles per mole of the nitro group of the aromatic nitro compound represented by formula 8.
  • the molar amount is preferably 2 to 5 times.
  • the amount is preferably 2 to 20 moles, more preferably 1 mole relative to 1 mole of the aromatic dinitro compound. 4 to 10 mole times.
  • the specific reduction reaction is preferably carried out as follows. That is, an aromatic nitro compound as a starting material, stannous chloride, and a reaction solvent such as tetrahydrofuran are charged into a reactor, and the mixture is preferably stirred at 10 to 120 ° C., preferably for 1 to 20 hours.
  • the starting material was charged in a mixture of stannous chloride and the reaction solvent by dividing the aromatic nitro compound or dissolving the aromatic nitro compound in the reaction solvent.
  • the method of adding is preferable.
  • the end point of the reaction can be confirmed by thin layer chromatography or high performance liquid chromatography.
  • the aromatic nitro compound represented by Formula 8 or the aromatic dinitro compound represented by Formula 1 is reduced, and the aromatic amine compound represented by Formula 9 or the aromatic represented by Formula 2 is reduced.
  • a diamine compound is produced, and a reaction liquid containing an aromatic amine, an unreacted raw material, and an Sn compound is obtained.
  • the compound B is an ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone compound represented by the formula 6 (lactone ring formation reaction).
  • a mixture of an acetal or ketal compound represented by formula 4 of compound A and a halogenated acrylic ester represented by formula 5 is reacted in the presence of stannous chloride to give a compound.
  • An ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone compound represented by Formula 6 which is a kind of B is produced.
  • X 1 represents an organic group
  • X 2 and X 3 each independently represent an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or X 2 and X 3 together represent CH 2 CH 2.
  • CH 2 CH 2 CH 2 may be formed
  • X 4 represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • Y 1 is Cl or Br.
  • the compound represented by Formula 7 is mentioned, for example.
  • X 2 and X 3 each independently represent an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or X 2 and X 3 together form CH 2 CH 2 or CH 2 CH 2.
  • X 5 and X 6 each independently represents an alkylene having 1 to 10 carbon atoms bonded to the benzene ring via an ether bond or a single bond, and Z 1 and Z 2 each independently represent a halogen atom.
  • acrylic acid derivative represented by the formula 5 used in the lactone ring formation reaction examples include 2- (chloromethyl) acrylic acid, 2- (chloromethyl) methyl acrylate, 2- (chloromethyl) ethyl acrylate, 2 -(Bromomethyl) acrylic acid, methyl 2- (bromomethyl) acrylate, ethyl 2- (bromomethyl) acrylate, and the like can be used.
  • the amount of the acrylic acid derivative represented by formula 5 is not particularly limited, but it is preferably used in an amount of 1.0 to 1.5 moles per mole of the acetal group of the compound represented by formula 4. More preferably, the amount is 1.0 to 1.2 mole times. For example, when the compound represented by formula 4 has two acetal groups, it is preferably used in an amount of 2.0 to 3.0 moles per 1 mole of the acetal compound represented by formula 4. More preferably, the amount is 2.0 to 2.5 mole times.
  • the tin compound used in the lactone ring formation reaction is generally stannous chloride, but other tin compounds include tin powder, anhydrous tin chloride, tin chloride dihydrate, tin chloride pentahydrate. Tin compounds such as products can be used.
  • an acid When performing the reaction, an acid may be added.
  • the acid that can be used include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, and ammonium chloride or salts thereof, acidic resins such as Amberlyst®15, organic acids such as p-toluenesulfonic acid, acetic acid, and formic acid, and salts thereof.
  • the lactone ring formation reaction can be carried out with or without using a reaction solvent, but is preferably carried out with a reaction solvent.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it is inert to the reaction.
  • hydrocarbons such as hexane, cyclohexane, benzene and toluene; halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, chloroform and 1,2-dichloroethane; alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol; diethyl ether and diisopropyl ether Ethers such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; carboxylic acid esters such as ethyl acetate and ethyl propionate; Nitrogen-containing
  • Sulfur aprotic polar solvent pyridine, pyridines picoline, etc., and water. These solvents may be used alone, or two or more of these may be mixed and used.
  • Preferred is a mixed solvent of a solvent selected from tetrahydrofuran and 1,4-dioxane and water, and more preferred is a mixed solvent of tetrahydrofuran and water.
  • the mixing ratio of the organic solvent and water is 1:50 to 50: 1, preferably 1:10 to 10: 1 by mass ratio.
  • reaction concentration is not particularly limited, but 1 to 100 times by mass of the reaction solvent can be used with respect to 1 part by mass of the acetal or ketal compound represented by Formula 4.
  • the amount is preferably 1.5 to 50 times by mass, more preferably 2.5 to 50 times by mass.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually ⁇ 90 to 200 ° C., preferably 20 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 0.05 to 200 hours, preferably 0.5 to 60 hours.
  • an ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone compound represented by Formula 6 is obtained from the reaction mixture of the acetal or ketal compound represented by Formula 4 and the halogenated acrylic ester represented by Formula 5, an ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone compound represented by Formula 6 is obtained. And a reaction liquid containing an ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone compound, an unreacted raw material, and an Sn compound is obtained.
  • a reaction solution obtained by reacting compound A with stannous chloride is separated by bringing it into contact with a mixed solution of toluene and an aqueous potassium hydroxide solution, and the tin compound produced in the reaction solution is separated. In this method, compound B is efficiently separated and compound B is obtained from the organic layer with high purity and high yield.
  • reaction solution containing Compound B is subjected to a purification step in which it is separated by bringing it into contact with a mixed solution of a compound containing a benzene ring and an aqueous potassium hydroxide solution.
  • a compound containing a benzene ring has a boiling point of preferably 80 to 170 ° C., more preferably 80 to 150 ° C., since it can be easily concentrated after separation.
  • Examples of such a compound containing a benzene ring include benzene, toluene, m-xylene, o-xylene, p-xylene, mesitylene, anisole, chlorobenzene, o-dichlorobenzene, and the like. Toluene is particularly preferred because it is easy to dry.
  • the purification step of separating the Sn compound from the reaction solution containing compound B to obtain the target compound B includes the following four methods when the compound containing a benzene ring is, for example, toluene. .
  • the target product from the organic layer Metal 1
  • adding toluene to the reaction solution and washing with aqueous potassium hydroxide solution separating the solution
  • a method of obtaining the target product from the organic layer Metal 2
  • a method of adding the reaction solution to a container containing toluene and an aqueous potassium hydroxide solution and separating the solution and a method of obtaining the target product from the organic layer (Method 3)
  • this is a method (Method 4) in which toluene and an aqueous potassium hydroxide solution are added to the reaction solution at a time
  • any of these methods can be used, but when mixing with an aqueous potassium hydroxide solution, the temperature can be controlled to be constant, and no poor stirring due to precipitation of the target product or Sn compound occurs during mixing.
  • the above (Method 3) is particularly preferable in that the Sn compound does not precipitate after mixing and the interface between the two layers is easy to distinguish.
  • the amount of potassium hydroxide in the potassium hydroxide aqueous solution used in the liquid separation is preferably an amount for converting the Sn compound in the reaction solution into potassium hexahydrostannate having high water solubility, and 1 mol of tin atom.
  • the amount is preferably 3 mol times or more, more preferably 3 to 10 mol times, particularly preferably 3 to 6 mol times.
  • the concentration of the aqueous potassium hydroxide solution is preferably 1 to 50% by mass, and more preferably 10 to 50% by mass.
  • the ratio of the amount of the compound containing a benzene ring and the amount of aqueous potassium hydroxide used is preferably from 100: 1 to 1: 100 in terms of mass ratio from the viewpoint that the interface at the time of separation is easy to separate and the volumetric efficiency is improved. More preferably, it is 75: 1 to 1:75, and particularly preferably 50: 1 to 1:50.
  • the temperature at which the liquid is separated is not particularly limited as long as the target product does not decompose and dissolve, and is preferably 10 to 80 ° C., and preferably 10 to 60 ° C. in terms of easy temperature control.
  • the time required for liquid separation is not particularly limited as long as the target product is not decomposed and the interface is separated. However, from the viewpoint of shortening the working time, 0.01 to 4 hours, preferably 0.02 to 1 hour.
  • the toluene layer obtained by the above liquid separation contains the target product obtained using stannous chloride.
  • the organic layer may be concentrated as it is to separate and recover the target product.
  • a poor solvent may be added to the organic layer to crystallize the target product, and the target product may be recovered by crystallization.
  • hydrocarbons such as hexane, heptane and cyclohexane, alcohols such as ethanol, methanol and i-propyl alcohol are preferably used.
  • purification treatment such as recrystallization may be performed.
  • the aqueous layer by the above liquid separation contains potassium hexahydrostannate having high solubility generated from stannous chloride used for the reduction reaction, etc., but such an aqueous layer may be discarded as it is. However, if necessary, these tin compounds can be recovered.
  • Example 1 Stannous chloride (43.2 g, 228 mmol) was dissolved in a mixed solvent of THF (tetrahydrofuran) (45.0 g) and water (75.0 g), and (E) -4- (6- (methacryloyloxy) A solution of hexyloxy) cinnamic acid (2- (2,4-dinitrophenyl) ethyl) ester (15.0 g, 28.5 mmol) in THF (27.0 g) was added at 18-25 ° C. over 1 hour. It was dripped.
  • THF tetrahydrofuran
  • reaction mixture containing (E) -4- (6- (methacryloyloxy) hexyloxy) cinnamic acid (2- (2,4-diaminophenyl) ethyl) ester.
  • reaction mixture was dripped at the mixed solution of toluene (75.0g) and 40 mass% potassium hydroxide aqueous solution (105g). At this time, there was no precipitate during the dropping, and the mixture could be stirred well.
  • the mixture was stirred for 10 minutes, the aqueous layer was discarded, and the obtained organic layer was added to a 6 mass% aqueous potassium hydroxide solution (75 g), and the aqueous layer was discarded after stirring for 10 minutes. Thereafter, the operation of adding water (75 g), stirring for 10 minutes, and discarding the aqueous layer was repeated 5 times. Next, the organic layer was concentrated, toluene was added so that the total amount was 90.6 g, and the precipitate was dissolved at 50 ° C. Then, it cooled to 0 degreeC and filtered the depositing solid.
  • the obtained target product was subjected to HPLC analysis using the following analyzer and analysis conditions.
  • Equipment LC-20A system (manufactured by Shimadzu Corporation)
  • Column Inertsil ODS-3 (4.6 mm ⁇ ⁇ 250 mm, manufactured by GL Sciences Inc.)
  • Detector UV detection (wavelength 254 nm)
  • Eluent acetonitrile / 0.1% by mass aqueous acetic acid solution (70/30, v / v).
  • Example 2 THF (700.0 g), 4,4′-bis (4- (1,3-dioxolan-2-yl) butoxy) 1,1′-biphenyl (70.0 g, 158 mmol) and bromomethacrylic acid ethyl ester (67 In a mixed solution of .18 g, 348 mmol), stannous chloride dihydrate (78.52 g, 348 mmol) was dissolved, and 0.1N hydrochloric acid aqueous solution (249.9 g) was added dropwise at 64 ° C. over 30 minutes. .
  • the obtained target product was subjected to HPLC analysis using the following analyzer and analysis conditions.
  • Equipment LC-2010 system (manufactured by Shimadzu Corporation)
  • Column Inertsil ODS-3 (4.6 mm ⁇ ⁇ 250 mm, manufactured by GL Sciences Inc.)
  • Detector UV detection (wavelength 265 nm)
  • Eluent acetonitrile / 0.2 mass% ammonium acetate aqueous solution (70/30 (0-5 min) ⁇ 85/15 (10-30 min)) [v / v]
  • Example 3 THF (500.0 g), 4,4′-bis (4,4-dimethoxybutoxy) -3-fluoro-1,1′-biphenyl (100.0 g, 229 mmol), bromomethacrylic acid ethyl ester (97.29 g, 504 mmol) and dibutylhydroxytoluene (0.56 g, 2.5 mmol) were dissolved in stannous chloride dihydrate (124 g, 550 mmol), and 0.1N aqueous hydrochloric acid solution (175.0 g) was added at 64 ° C. For 30 minutes.
  • a 5.2 wt% aqueous potassium hydroxide solution (750.0 g) was added to the organic layer, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 10 minutes, and then the aqueous layer was discarded. Thereafter, the operation of adding water (750.0 g), stirring at 50 ° C. for 10 minutes, and discarding the aqueous layer was repeated three times to obtain an organic layer.
  • activated carbon (10 g) (special white birch; manufactured by Nippon Enviro Chemical Co., Ltd.) was added to the obtained organic layer and stirred at 50 ° C. for 30 minutes, and then the activated carbon was removed by filtration.
  • heptane (100.0 g) was added dropwise to the filtrate at 50 ° C. over 30 minutes. Then, it cooled to 5 degreeC and the crystal
  • Example 4 THF (600.0 g), 4,4′-bis (4- (1,3-dioxolan-2-yl) butoxy) -3-fluoro-1,1′-biphenyl (120.0 g, 260 mmol) and bromomethacryl Stannous chloride dihydrate (129.35 g, 573 mmol) was dissolved in a mixed solution of acid ethyl ester (110.7 g, 573 mmol), and 0.1N aqueous hydrochloric acid solution (428.4 g) was added at 64 ° C. for 30 It was added dropwise over a period of minutes.
  • activated carbon (12 g) (special white birch; manufactured by Nippon Enviro Chemical Co., Ltd.) was added to the obtained organic layer, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 30 minutes, and then the activated carbon was removed by filtration.
  • heptane 360.0 g was added dropwise to the filtrate at 50 ° C. over 30 minutes. Then, it cooled to 5 degreeC and the crystal
  • the obtained crystals were dried (40 ° C.) to obtain 4,4′-bis (4- (3-methylenetetrahydrofuran-2 (3H) -one-5-yl) butoxy) -3-fluoro-biphenyl ( White solid, yield: 106.11 g, yield: 80%). Sn content was less than 1 ppm.
  • the obtained target product was subjected to HPLC analysis using the following analyzer and analysis conditions.
  • Sn compound can be removed easily and efficiently in a reaction using SnCl 2 (stannous chloride), and the target compound can be obtained with high purity.
  • SnCl 2 stannous chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

 反応混合物中のスズ化合物の簡便、かつ効率的な処理方法を提供する。 反応式(1)に従って、化合物Aを原料にして、塩化第一スズを用いて反応させ、化合物Bを製造する方法において、上記反応させた反応液を、ベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液との混合液に接触させて分液し、得られる有機層から化合物Bを得る精製工程を含むことを特徴とする化合物Bを製造する方法。 (化合物Aは単一化合物でも、複数の化合物の混合物でもよい。)

Description

反応混合物中のスズ化合物の処理方法
 本発明は、反応混合物中のスズ化合物の簡便、かつ効率的な処理方法に関する。
 芳香族ニトロ化合物を原料にして、SnCl(塩化第一スズ)を用いて還元し、芳香族アミン化合物を製造する際に、触媒として用いたSn化合物の残渣の除去方法として、以下の方法が既に知られている。
 特許文献1及び非特許文献1には、反応後の反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、Sn由来の析出物をろ過する方法が記載されている。
 特許文献2では、反応後に溶媒を留去し、残渣に水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを約12~14にした後、酢酸エチルで生成物を抽出する方法が記載されている。
 特許文献3では、反応液に水酸化ナトリウムを強塩基性になるまで加えた後、ジエチルエーテルで生成物を抽出する方法が記載されている。
 特許文献4では、酢酸エチル溶液である反応液に、水酸化カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで生成物を抽出した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製する方法が記載されている。
 また、アセタールとα-ブロモエステルとを反応させるレホマトスキー反応において、SnClを反応剤として用いる方法が知られている。
 反応後の精製方法として、特許文献5では、反応後の溶液から有機溶媒により目的物を抽出し、再結晶を行う方法が記載されているが、この方法では結晶中に大量のSnが残存することが、著者の検討により明らかとなった。
国際公開WO2013/099804号パンフレット 日本特表2012-526061 日本特表2010-530405 日本特表2008-526910 国際公開WO2012/002513号パンフレット
J.Org.Chem.2005年、Vol.70、63-78頁.
 本発明は、SnCl(塩化第一スズ)を用いた反応において、反応液中のSn化合物を簡便、かつ、効率的に除去する新規な方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、下記する本発明を完成するに至った。
1.下記の反応式(1)に従って、化合物Aを原料にして、塩化第一スズを用いて反応させ、化合物Bを製造する方法において、上記反応させた反応液を、ベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液との混合液に接触させて分液し、得られる有機層から化合物Bを得る精製工程を含むことを特徴とする化合物Bを製造する方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(化合物Aは単一化合物でも、複数の化合物の混合物でもよい。)
2.前記反応液を、ベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液との混合液に接触させる方法が、反応液をベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液との混合液中に添加する方法である上記1に記載の方法。
3.上記反応式(1)で表される反応が、塩化第一スズを用いる還元反応、又はラクトン環生成反応である上記1に記載の方法。
4.化合物Aが式1で表される芳香族ジニトロ化合物であり、化合物Bが式2で表される芳香族ジアミン化合物である上記3に記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Arは芳香族基を表す。)
5.式1で表される化合物が式3で表される芳香族ジニトロ化合物である上記4に記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
6.化合物Aが式4で表されるアセタール化合物と式5で表されるエステル化合物の混合物であり、化合物Bが式6で表されるα-メチレン-γ-ブチロラクトン化合物である上記3に記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Xは有機基を表し、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1乃至4のアルキル基を表すか、XとXとが一緒になってCHCH又はCHCHCHを形成してもよい。Xは炭素数1乃至4のアルキル基を表す。YはCl又はBrである。)
7.式4で表される化合物が式7で表されるアセタール化合物である上記6に記載の方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1乃至4のアルキル基を表すか、XとXとが一緒になってCHCH又はCHCHを形成してもよい。X及びXは、それぞれ独立に、エーテル結合又は単結合を介してベンゼン環に結合した炭素数1乃至10のアルキレンを表す。Z及びZは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基及びハロアルコキシ基から選ばれる置換基を表し、m及びnは、それぞれ独立に、0乃至4の整数を表し、mとnの少なくとも一方が2以上である場合は、2個以上となるZ及び/又はZは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
8.水酸化カリウム水溶液の濃度が1~50質量%である上記1~7のいずれかに記載の方法。
9.水酸化カリウムの量が、スズ原子1モルに対して、3モル倍量以上である上記1~8のいずれかに記載の方法。
10.分液する温度が10~80℃である上記1~9のいずれかに記載の方法。
11.水酸化カリウム水溶液とベンゼン環を含む化合物の使用量比が、質量比で50:1~1:50である上記1~10のいずれかに記載の方法。
12.ベンゼン環を含む化合物が沸点80~170℃を有する上記1~11のいずれか一項に記載の方法。
13.ベンゼン環を含む化合物がトルエンである上記1~12のいずれかに記載の方法
14.更に、反応溶媒を用いる上記1~13のいずれかに記載の方法。
15.反応溶媒がテトラヒドロフランである上記14に記載の方法。
16.反応溶媒が水である上記14に記載の方法。
 本発明によれば、SnCl(塩化第一スズ)を用いた反応において、反応液中のスズ化合物を簡便、かつ、効率的に除去する新規な方法が提供され、高純度な目的物を得ることができる。
 本発明は、下記の反応式(1)に従う。すなわち、化合物Aを原料にして、塩化第一スズを用いて反応させ、化合物Bを製造する方法において、上記反応させた反応液を、ベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液との混合液に接触させて分液する精製工程を含む、化合物Bを製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ここで、化合物Aは単一化合物でも、複数の化合物の混合物であってもよい。
 化合物Aが芳香族ニトロ化合物、又は芳香族ジニトロ化合物である場合、下記の反応式(4)又は(2)に従って、式8で表わされる芳香族ニトロ化合物又は式1で表される芳香族ジニトロ化合物(Ar、Arは芳香族基である。)が、塩化第一スズの存在下で還元され、式9で表わされる芳香族アミン化合物又は式2で表される芳香族ジアミン化合物が生成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記ジニトロ化合物の2つのNO基は、オルト位、メタ位又はパラ位に存在していてもよいが、メタ位が好ましい。
 本発明において、式1又は式8で表される芳香族ニトロ化合物又は芳香族ジニトロ化合物の例としては、下記式1-1から1-53が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 また、本発明において、式1又は式8で表される芳香族ニトロ化合物又は芳香族ジニトロ化合物の他の例としては、国際特許出願公開WO2007-071091のP81に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2007-071091のP82からP88に記載の化合物(但し、ジアミノはジニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2007-071091のP88に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2007-071091のP89からP92に記載の化合物(但し、ジアミノはジニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2007-071091のP93に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2007-071091のP94からP99に記載の化合物(但し、ジアミノはジニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2007-071091のP101に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2007-071091のP102からP104に記載の化合物(但し、アミノはニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2007-071091のP104に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2007-071091のP107に記載のジニトロ化合物国際特許出願公開WO2007-071091のP109からP110に記載の化合物(但し、ジアミノはジニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2007-071091のP111に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2007-071091のP112からP115に記載の化合物(但し、ジアミノはジニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2008-145225のP87に及びP88に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2008-145225のP89からP93に記載の化合物(但し、ジアミノはジニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2008-145225のP93に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2008-145225のP95からP106に記載の化合物(但し、ジアミノはジニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2008-145225のP106に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2008-145225のP108からP135に記載の化合物(但し、ジアミノはジニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2008-145225のP137に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2008-145225のP139からP141に記載の化合物(但し、アミノはニトロに読み替えるものとする)、国際特許出願公開WO2008-145225のP143に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2008-145225のP145に記載のジニトロ化合物、国際特許出願公開WO2008-145225のP146からP153に記載の化合物(但し、アミノはニトロに読み替えるものとする)、及び国際特許出願公開WO2013099804公報のP51、P55、P58、P60、P63、P65、P68、P71及びP74記載のジニトロ化合物が挙げられる。
 なかでも、式1で表される化合物としては、好ましくは下記式3で表されるジニトロ化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 上記還元反応は、反応溶媒を用いても、用いなくても実施することが可能であるが、反応溶媒を用いて行うことが好ましい。反応溶媒としては、反応に不活性なものであれば特に限定はない。
 例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン系炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のカルボン酸エステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の含窒素非プロトン性極性溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄非プロトン性極性溶媒;ピリジン、ピコリン等のピリジン類等;水;等が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらのうちの2種類以上を混合して用いてもよい。好ましくはテトラヒドロフラン及び1,4-ジオキサンから選ばれる溶媒と水との混合溶媒であり、更に好ましくはテトラヒドロフランと水との混合溶媒である。
 水と有機溶媒の混合溶媒を使用する場合、有機溶媒と水との混合比率は、質量比で1:50~50:1、好ましくは1:10~10:1である。
 反応溶媒の使用量(反応濃度)は特に限定されないが、芳香族ニトロ化合物又は芳香族ジニトロ化合物1質量部に対し、1~100質量倍の反応溶媒を用いることができる。好ましくは1.5~50質量倍であり、更に好ましくは2.5~10質量倍である。
 反応温度は特に限定されないが、例えば、-90~200℃、好ましくは0~150℃で、更に好ましくは10~120℃である。反応時間は、通常、0.05~200時間、好ましくは0.5~100時間である。
 上記の還元反応における塩化第一スズの使用量は特に制限はないが、式8で表される芳香族ニトロ化合物のニトロ基1モルに対して、好ましくは1~10モル倍量であり、更に好ましくは2~5倍モル量である。また、式1で表される芳香族ジニトロ化合物のように、2つのニトロ基がある場合には、芳香族ジニトロ化合物1モルに対して、好ましくは2~20モル倍量であり、更に好ましくは4~10モル倍量である。
 具体的な還元反応は、好ましくは下記のようにして実施される。すなわち、反応器中に、出発原料である芳香族ニトロ化合物、塩化第一スズ、及び反応溶媒、例えば、テトラヒドロフランを仕込み、好ましくは10~120℃にて、好ましくは1~20時間撹拌する。
 出発原料の仕込み順は、反応中間体の副反応を避けるため、塩化第一スズ、及び反応溶媒の混合物中に、芳香族ニトロ化合物を分割添加、又は、反応溶媒に芳香族ニトロ化合物を溶かして添加する方法が好ましい。反応の終点は、薄層クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーなどによっても確認できる。
 上記のようにして、式8で表される芳香族ニトロ化合物又は式1で表される芳香族ジニトロ化合物は還元され、式9で表される芳香族アミン化合物又は式2で表される芳香族ジアミン化合物が生成し、芳香族アミン、未反応の原料、及びSn化合物を含む反応液が得られる。
 次に、化合物Bが式6で表されるα-メチレン-γ-ブチロラクトン化合物である場合について述べる(ラクトン環生成反応)。
 下記に示すように、化合物Aの式4で表されるアセタール又はケタール化合物と、式5で表されるハロゲン化アクリル酸エステルとの混合物は、塩化第一スズ存在下で反応させることにより、化合物Bの一種である式6で表されるα-メチレン-γ-ブチロラクトン化合物を生成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、Xは有機基を表し、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1乃至4のアルキル基を表すか、XとXとが一緒になってCHCH又はCHCHCHを形成してもよい。Xは炭素数1乃至4のアルキル基を表す。YはCl又はBrである。)
 上記ラクトン環生成に用いられる式4で表される化合物としては、例えば、式7で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1乃至4のアルキル基を表すか、XとXとが一緒になってCHCH又はCHCHを形成してもよい。X及びXは、それぞれ独立に、エーテル結合又は単結合を介してベンゼン環に結合した炭素数1乃至10のアルキレンを表す。Z及びZは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基及びハロアルコキシ基から選ばれる置換基を表し、m及びnは、それぞれ独立に、0乃至4の整数を表し、mとnの少なくとも一方が2以上である場合は、2個以上となるZ及び/又はZは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
 上記ラクトン環生成反応で用いられる式5で表されるアクリル酸誘導体としては、2-(クロロメチル)アクリル酸、2-(クロロメチル)アクリル酸メチル、2-(クロロメチル)アクリル酸エチル、2-(ブロモメチル)アクリル酸、2-(ブロモメチル)アクリル酸メチル、2-(ブロモメチル)アクリル酸エチルなどを使用することができる。
 式5で表されるアクリル酸誘導体の使用量は特に限定されないが、式4で表される化合物のアセタール基1モルに対して、1.0~1.5モル倍量使用することが好ましく、より好ましくは1.0~1.2モル倍量である。
 例えば、式4で表される化合物に2つのアセタール基がある場合には、式4で表されるアセタール化合物1モルに対して、2.0~3.0モル倍量使用することが好ましく、より好ましくは2.0~2.5モル倍量である。
 上記ラクトン環生成反応に用いられるスズ系化合物としては、塩化第一スズが一般的であるが、他のスズ化合物として、錫粉末、無水塩化錫、塩化錫二水和物、塩化錫五水和物などの錫系化合物などが使用できる。
 反応を行う際には、酸を添加してもよい。酸としては、塩酸、硫酸、リン酸、塩化アンモニウムなどの無機酸又はその塩、Amberlyst 15などの酸性樹脂、p-トルエンスルホン酸、酢酸、蟻酸などの有機酸又はその塩等が使用できる。
 上記ラクトン環生成反応は、反応溶媒を用いても、用いなくても実施することが可能であるが、反応溶媒を用いて行うことが好ましい。反応溶媒としては、反応に不活性なものであれば特に限定はない。例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン系炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のカルボン酸エステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の含窒素非プロトン性極性溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄非プロトン性極性溶媒;ピリジン、ピコリン等のピリジン類等、及び水が挙げられる。これらの溶媒は単独で用いても、これらのうちの2種類以上を混合して用いても良い。好ましくはテトラヒドロフラン及び1,4-ジオキサンから選ばれる溶媒と水との混合溶媒であり、更に好ましくはテトラヒドロフランと水との混合溶媒である。水と有機溶媒の混合溶媒を使用する場合、有機溶媒と水との混合比率は、質量比で1:50~50:1、好ましくは1:10~10:1である。
 反応溶媒の使用量(反応濃度)は特に限定されないが、式4で表されるアセタール又はケタール化合物1質量部に対し、1~100質量倍の反応溶媒を用いることができる。好ましくは1.5~50質量倍であり、更に好ましくは2.5~50質量倍である。
 反応温度は、特に限定されないが、通常、-90~200℃、好ましくは20~100℃である。反応時間は、通常、0.05~200時間、好ましくは0.5~60時間である。
 上記のようにして、式4で表されるアセタール又はケタール化合物と、式5で表されるハロゲン化アクリル酸エステルとの反応混合物から、式6で表されるα-メチレン-γ-ブチロラクトン化合物が生成し、α-メチレン-γ-ブチロラクトン化合物、未反応の原料、及びSn化合物を含む反応液が得られる。
 本発明は、化合物Aを、塩化第一スズを用いて反応させて得られる反応液を、トルエンと水酸化カリウム水溶液の混合溶液に接触させて分液させ、反応液中に生成したスズ化合物を効率よく分離し、有機層から化合物Bを高純度、高収率で得る方法である。
 次に、得られた化合物Bを含む反応液を、ベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液の混合溶液に接触させて分液する精製工程に供する。ベンゼン環を含む化合物は、分液後に濃縮が容易であるため、沸点が好ましくは80~170℃、より好ましくは80~150℃を有する。かかるベンゼン環を含む化合物としては、ベンゼン、トルエン、m-キシレン、o-キシレン、p-キシレン、メシチレン、アニソール、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼンなどが挙げられるが、比較的毒性が低く、留去及び乾燥がしやすいことから、トルエンが特に好ましい。
 本発明において、化合物Bを含む反応液からSn化合物を分離し、目的物である化合物Bを得る精製工程は、ベンゼン環を含む化合物が例えばトルエンである場合には、以下の4方法が挙げられる。
 反応液に水酸化カリウム水溶液を添加した後にトルエンを加えて分液し、有機層から目的物を得る方法(方法1)、反応液にトルエンを添加し、水酸化カリウム水溶液で洗浄し、分液して、有機層から目的物を得る方法(方法2)、トルエンと水酸化カリウム水溶液の入った容器に反応液を添加して分液し、有機層から目的物を得る方法(方法3)、及び、反応液にトルエンと水酸化カリウム水溶液を一度に加え、分液して有機層から目的物を回収する方法(方法4)である。
 本発明では、これらの方法のいずれも使用できるが、水酸化カリウム水溶液と混合する際に、温度を一定に制御でき、且つ、混合中に目的物やSn化合物の析出による撹拌不良が起こらず、且つ、混合後にSn化合物の析出がおこらず、2層の界面が判別しやすいという点で、上記の(方法3)が特に好ましい。
 分液で使用される水酸化カリウム水溶液の中の水酸化カリウムの量は、反応液中のSn化合物を、水溶性の高いヘキサヒドロスズ酸カリウムにするための量が好ましく、スズ原子1モルに対して3モル倍以上が好ましく、より好ましくは3~10モル倍、特に好ましくは3~6モル倍である。
 使用される水酸化カリウム水溶液の濃度には、特に制限はない。ただし、目的物が分解しなければ、濃度が濃いほど、少ない使用量の水酸化カリウム水溶液で、処理を行えるという点で好ましい。目的物が分解する場合には、水酸化カリウムの濃度を低くすることで、実施できる。そのため、水酸化カリウム水溶液の濃度は1~50質量%であることが好ましく、10~50質量%がより好ましい。
 ベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液の使用量の比率は、分液時の界面が分離しやすく、且つ、容積効率をよくするという点から、質量比で好ましくは100:1~1:100、より好ましくは75:1~1:75、特に好ましくは50:1~1:50である。
 分液する温度は、目的物が分解せず、溶解する温度であれば特に制限はなく、10~80℃が好ましく、温度制御が容易であるという点で、10~60℃が好ましい。
 分液に要する時間は、目的物が分解せず、界面が分離する時間であれば特に制限はないが、作業時間を短縮するという点から、0.01~4時間、好ましくは0.02~1時間である。
 上記の分液により得られるトルエン層には、塩化第一スズを用いて得られた目的物が含まれるが、この有機層はそのまま濃縮して、目的物を分離回収してもよい。また、当該有機層に、目的物を晶析するために貧溶媒を添加し、晶析により目的物を回収することもできる。この場合の貧溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素、エタノール、メタノール、i-プロピルアルコール等のアルコールなどが好ましく使用される。また、目的物の純度をより高めるために、再結晶等の精製処理を行ってもよい。
 一方、上記の分液による水層には、還元反応などに用いられた塩化第一スズから生じる溶性の高いヘキサヒドロスズ酸カリウム等が含有されるが、かかる水層はそのまま廃棄してもよいが、必要に応じ、これらのスズ化合物は回収することもできる。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、これらの実施例によって本発明の解釈が限定されるものではない。
実施例1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 THF(テトラヒドロフラン)(45.0g)、及び水(75.0g)の混合溶媒に、塩化第一スズ(43.2g、228mmol)を溶解し、(E)-4-(6―(メタクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)桂皮酸(2-(2,4-ジニトロフェニル)エチル)エステル(15.0g、28.5mmol)をTHF(27.0g)に溶解した溶液を、18~25℃で1時間かけて滴下した。その後、25時間撹拌して、(E)-4-(6―(メタクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)桂皮酸(2-(2,4-ジアミノフェニル)エチル)エステルを含む反応混合物を得た。
 次に、トルエン(75.0g)と40質量%水酸化カリウム水溶液(105g)の混合溶液に、上記反応混合物を滴下した。この際、滴下中に析出物はなく、良好に撹拌できた。その後、10分間撹拌し、水層を廃棄し、得られた有機層を6質量%水酸化カリウム水溶液(75g)に加え、10分撹拌後、水層を廃棄した。その後、水(75g)を加えて10分撹拌し、水層を廃棄する、という操作を5回繰り返した。次いで、有機層を濃縮し、全量が90.6gとなるようにトルエンを加え、50℃で析出物を溶解した。その後、0℃に冷却して、析出した固体をろ過した。得られた固体を乾燥(40℃)し、(E)-4-(6―(メタクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)桂皮酸(2-(2,4-ジニトロフェニル)エチル)エステルを得た(薄茶色固体、収量:11.0g、収率:83%、Sn含量:70ppm)。
 更に、得られた化合物(1.00g)をトルエン(7.00g)に50℃で溶解し、活性炭0.1g(特製白鷺)日本エンバイロケミカル社製)を加えて、30分間撹拌した。その後、活性炭をろ過で除き、ろ液を濃縮した結果、目的物中のSn含量は1ppm未満となった。
 得られた目的物のHPLC分析は、下記の分析装置及び分析条件で行った。
装置:LC-20Aシステム(島津製作所社製)
カラム:Inertsil ODS-3(4.6mmΦ×250mm、ジーエルサイエンス社製)
検出器:UV検出(波長254nm)
溶離液:アセトニトリル/0.1質量%酢酸水溶液(70/30、v/v)。
比較例1
 実施例1の(E)-4-(6―(メタクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)桂皮酸(2-(2,4-ジニトロフェニル)エチル)エステルの量を1.0gとし、その他の原料を実施例1と同様の比率にして調製した、(E)-4-(6―(メタクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)桂皮酸(2-(2,4-ジアミノフェニル)エチル)エステルを含む反応混合物に、酢酸エチル5gを加えた後、炭酸水素ナトリウム(2.4g)を加えた結果、白色の析出物が大量に生成し、撹拌不能となった。
比較例2
 比較例1と同様にして調製した(E)-4-(6―(メタクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)桂皮酸(2-(2,4-ジアミノフェニル)エチル)エステルを含む反応混合物の3分の1の量である7.2gを採取し、酢酸エチル3.3gを加え、40質量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ、1.3gを滴下したところで、白色の析出物が大量に生成し、撹拌不能となった。更に、1.9gの40質量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ、析出物は溶解したが、その後3日静置したところ、析出物が発生した。
比較例3
 比較例1と同様にして調製した(E)-4-(6―(メタクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ)桂皮酸(2-(2,4-ジアミノフェニル)エチル)エステルを含む反応混合物に、酢酸エチル5.0gを加え、40質量%水酸化カリウム水溶液(7.0g)を滴下した。滴下中、白色の析出物が生成し、撹拌性が悪化したが、全量滴下終了後に、析出物は溶解した。その後、数日静置したところ、析出物が発生した。
実施例2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 THF(700.0g)、4,4‘-ビス(4-(1、3-ジオキソラン-2-イル)ブトキシ)1,1’-ビフェニル(70.0g、158mmol)及びブロモメタクリル酸エチルエステル(67.18g、348mmol)の混合溶液に、塩化第一スズ二水和物(78.52g、348mmol)を溶解し、0.1N塩酸水溶液(249.9g)を、64℃で30分かけて滴下した。その後、24時間撹拌して、4,4‘-ビス(4-(3-メチレンテトラヒドロフラン-2(3H)-オン-5-イル)ブトキシ)ビフェニルを含む反応混合物を得た。
 次に、トルエン(875.0g)とTHF(175.0g)混合溶液を反応混合物に加え、50℃にて攪拌した後、塩酸層を廃棄した。次いで、得られた有機層を12.9wt%水酸化カリウム水溶液(525.0g)へ、50℃で30分かけて滴下した。その後、さらに、トルエン(70.0g)を加え、50℃にて10分間撹拌した後、水層を廃棄した。得られた有機層へ、さらに5.2wt%水酸化カリウム水溶液(525.0g)を加え、50℃にて10分撹拌した後、水層を廃棄した。次いで、水(525.0g)を加えて、50℃にて10分撹拌し、水層を廃棄する、という操作を3回繰り返し、有機層を得た。
 さらに、得られた有機層に活性炭(7g)(特製白鷺;日本エンバイロケミカル社製)を加えて、50℃にて30分間撹拌した後、活性炭をろ過で除いた。その後、ろ液を5℃まで冷却して結晶を析出させ、ろ過した。得られた結晶を乾燥(40℃)し、4,4‘-ビス(4-(3-メチレンテトラヒドロフラン-2(3H)-オン-5-イル)ブトキシ)ビフェニルを得た(白色固体、収量:64.59g、収率:83%)。Sn含量は1ppm未満であった。
 得られた目的物のHPLC分析は、下記の分析装置及び分析条件で行った。
装置:LC-2010システム(島津製作所社製)
カラム:Inertsil ODS-3(4.6mmΦ×250mm、ジーエルサイエンス社製)
検出器:UV検出(波長265nm)
溶離液:アセトニトリル/0.2質量%酢酸アンモニウム水溶液(70/30(0-5min)→85/15(10-30min))[v/v]
実施例3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 THF(500.0g)、4,4‘-ビス(4,4-ジメトキシブトキシ)-3-フルオロ-1,1’-ビフェニル(100.0g、229mmol)、ブロモメタクリル酸エチルエステル(97.29g、504mmol)及びジブチルヒドロキシトルエン(0.56g、2.5mmol)の混合溶液に塩化第一スズ二水和物(124g、550mmol)を溶解し、0.1N塩酸水溶液(175.0g)を、64℃で30分かけて滴下した。その後、24時間撹拌して、4,4‘-ビス(3-(3-メチレンテトラヒドロフラン-2(3H)-オン-5-イル)プロパノキシ)-3-フルオロビフェニルを含む反応混合物を得た。
 次に、トルエン(750.0g)を反応混合物に加え、50℃にて攪拌した後、塩酸層を廃棄した。次いで、得られた有機層を、12.9質量%水酸化カリウム水溶液(750.0g)に、50℃で30分かけて滴下した。その後、50℃にて10分間撹拌し、水層を廃棄した。さらに、有機層に5.2wt%水酸化カリウム水溶液(750.0g)を加え、50℃にて10分撹拌した後、水層を廃棄した。その後、水(750.0g)を加え、50℃にて10分撹拌し、水層を廃棄する、という操作を3回繰り返し、有機層を得た。
 さらに、得られた有機層に活性炭(10g)(特製白鷺;日本エンバイロケミカル社製)を加えて50℃にて30分間撹拌した後、活性炭をろ過で除いた。次いで、ろ液にヘプタン(100.0g)を、50℃で30分かけて滴下した。その後、5℃まで冷却して結晶を析出させ、ろ過した。得られた結晶を乾燥(40℃)し、4,4‘-ビス(3-(3-メチレンテトラヒドロフラン-2(3H)-オン-5-イル)プロパノキシ)-3-フルオロビフェニルを得た(白色固体、収量:87.36g、収率:79%)。Sn含量は1ppm未満であった。
 得られた目的物のHPLC分析は、溶離液を、アセトニトリル/0.2質量%酢酸アンモニウム水溶液(70/30)[v/v]に換えた以外は、実施例2と同様の条件で行った。
実施例4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 THF(600.0g)、4,4‘-ビス(4-(1、3-ジオキソラン-2-イル)ブトキシ)-3-フルオロ-1,1’-ビフェニル(120.0g、260mmol)及びブロモメタクリル酸エチルエステル(110.7g、573mmol)の混合溶液に、塩化第一スズ二水和物(129.35g、573mmol)を溶解し、0.1N塩酸水溶液(428.4g)を、64℃で30分かけて滴下した。その後、24時間撹拌して、4,4‘-ビス(4-(3-メチレンテトラヒドロフラン-2(3H)-オン-5-イル)ブトキシ)-3-フルオロ-ビフェニルを含む反応混合物を得た。
 更に、50℃にて、10分攪拌した後、塩酸層を廃棄した。次いで、得られた有機層をトルエン(600.0g)と12.9質量%水酸化カリウム水溶液(900.0g)の混合溶液中に、50℃で30分かけて滴下した。その後、更に、50℃にて10分間撹拌し、水層を廃棄した。次いで、有機層に5.2質量%水酸化カリウム水溶液(900.0g)を加え、50℃にて10分撹拌した後、水層を廃棄し、有機層を得た。
 更に、得られた有機層に活性炭(12g)(特製白鷺;日本エンバイロケミカル社製)を加えて、50℃にて30分間撹拌した後、活性炭をろ過で除いた。次いで、ろ液にヘプタン(360.0g)を50℃で30分かけて滴下した。その後、5℃まで冷却して結晶を析出させ、ろ過した。得られた結晶を乾燥(40℃)し、4,4‘-ビス(4-(3-メチレンテトラヒドロフラン-2(3H)-オン-5-イル)ブトキシ)-3-フルオロ-ビフェニルを得た(白色固体、収量:106.11g、収率:80%)。Sn含量は1ppm未満であった。
 得られた目的物のHPLC分析は、下記の分析装置及び分析条件で行った。
装置:LC-2010システム(島津製作所社製)
カラム:Inertsil ODS-3(4.6mmΦ×250mm、ジーエルサイエンス社製)
検出器:UV検出(波長265nm)
溶離液:アセトニトリル/0.2質量%酢酸アンモニウム水溶液(70/30(0-5min)→85/15(10-30min))[v/v](5min~10minは一定な組成変化を示す。)
 本発明の方法は、SnCl(塩化第一スズ)を用いた反応において、Sn化合物を簡便、かつ、効率的に除去が可能であり、目的とする化合物を高純度で得ることができ、工業的に有用である。
 なお、2015年1月13日に出願された日本特許出願2015-004367号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (16)

  1.  下記の反応式(1)に従って、化合物Aを原料にして、塩化第一スズを用いて反応させ、化合物Bを製造する方法において、上記反応させた反応液を、ベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液との混合液に接触させて分液し、得られる有機層から化合物Bを得る精製工程を含むことを特徴とする化合物Bを製造する方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (化合物Aは単一化合物でも、複数の化合物の混合物でもよい。)
  2.  前記反応液を、ベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液との混合液に接触させる方法が、反応液をベンゼン環を含む化合物と水酸化カリウム水溶液との混合液中に添加する方法である請求項1に記載の方法。
  3.  上記反応式(1)で表される反応が、塩化第一スズを用いる還元反応、又はラクトン環生成反応である請求項1又は2に記載の方法。
  4.  化合物Aが式1で表される芳香族ジニトロ化合物であり、化合物Bが式2で表される芳香族ジアミン化合物である請求項3に記載の方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Arは芳香族基を表す。)
  5.  式1で表される化合物が式3で表される芳香族ジニトロ化合物である請求項4に記載の方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  6.  化合物Aが式4で表されるアセタール化合物と式5で表されるエステル化合物の混合物であり、化合物Bがα-メチレン-γ-ブチロラクトン化合物である請求項3に記載の方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、Xは有機基を表し、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1乃至4のアルキル基を表すか、XとXとが一緒になってCHCH又はCHCHCHを形成してもよい。Xは炭素数1乃至4のアルキル基を表す。YはCl又はBrである。)
  7.  式4で表される化合物が式7で表されるアセタール化合物である請求項6に記載の方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、X及びXは、それぞれ独立に、炭素数1乃至4のアルキル基を表すか、XとXとが一緒になってCHCH又はCHCHを形成してもよい。X及びXは、それぞれ独立に、エーテル結合又は単結合を介してベンゼン環に結合した炭素数1乃至10のアルキレンを表す。Z及びZは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基及びハロアルコキシ基から選ばれる置換基を表し、m及びnは、それぞれ独立に、0乃至4の整数を表し、mとnの少なくとも一方が2以上である場合は、2個以上となるZ及び/又はZは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
  8.  水酸化カリウム水溶液の濃度が1~50質量%である請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9.  水酸化カリウムの量が、スズ原子1モルに対して、3モル倍量以上である請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10.  分液する温度が10~80℃である請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11.  水酸化カリウム水溶液とベンゼン環を含む化合物の使用量比が、質量比で50:1~1:50である請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12.  ベンゼン環を含む化合物が沸点80~170℃を有する請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13.  ベンゼン環を含む化合物がトルエンである請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14.  更に、反応溶媒を用いる請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15.  反応溶媒がテトラヒドロフランである請求項14に記載の方法。
  16.  反応溶媒が水である請求項14に記載の方法。
PCT/JP2016/050854 2015-01-13 2016-01-13 反応混合物中のスズ化合物の処理方法 WO2016114312A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16737383.6A EP3246309B1 (en) 2015-01-13 2016-01-13 Method for treating tin compound in reaction mixture
JP2016569485A JP6822145B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-13 反応混合物中のスズ化合物の処理方法
KR1020177018788A KR102621938B1 (ko) 2015-01-13 2016-01-13 반응 혼합물 중의 주석 화합물의 처리 방법
CN201680004485.9A CN107108463B (zh) 2015-01-13 2016-01-13 反应混合物中的锡化合物的处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-004367 2015-01-13
JP2015004367 2015-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016114312A1 true WO2016114312A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=56405853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/050854 WO2016114312A1 (ja) 2015-01-13 2016-01-13 反応混合物中のスズ化合物の処理方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3246309B1 (ja)
JP (1) JP6822145B2 (ja)
KR (1) KR102621938B1 (ja)
CN (1) CN107108463B (ja)
TW (1) TWI758241B (ja)
WO (1) WO2016114312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016114308A1 (ja) * 2015-01-13 2017-10-19 日産化学工業株式会社 芳香族アミン化合物の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275857A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピリジン誘導体
JP2002506466A (ja) * 1997-05-20 2002-02-26 エルシコン・インコーポレーテッド フッ化アミン物質
JP2010518060A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 シプラ・リミテッド エチル−n−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシン塩酸塩の製造方法
WO2012002511A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
WO2012002513A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日産化学工業株式会社 重合性化合物、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子並びに液晶表示素子の製造方法
WO2014208609A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0500784D0 (en) 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
TW200904817A (en) 2007-06-19 2009-02-01 Astrazeneca Ab Compounds and uses thereof
CA2758289A1 (en) 2009-05-07 2010-11-11 Gruenenthal Gmbh Substituted aromatic carboxamide and urea derivatives as vanilloid receptor ligands
CN104136977B (zh) 2011-12-28 2017-03-08 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶显示元件及二胺化合物
CN103044431A (zh) * 2012-10-22 2013-04-17 中国药科大学 制备五氟磺草胺的新方法
KR20170102484A (ko) * 2015-01-13 2017-09-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 방향족 아민 화합물의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275857A (ja) * 1989-01-13 1990-11-09 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピリジン誘導体
JP2002506466A (ja) * 1997-05-20 2002-02-26 エルシコン・インコーポレーテッド フッ化アミン物質
JP2010518060A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 シプラ・リミテッド エチル−n−(2,3−ジクロロ−6−ニトロベンジル)グリシン塩酸塩の製造方法
WO2012002511A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
WO2012002513A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日産化学工業株式会社 重合性化合物、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子並びに液晶表示素子の製造方法
WO2014208609A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3246309A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016114308A1 (ja) * 2015-01-13 2017-10-19 日産化学工業株式会社 芳香族アミン化合物の製造方法
JP7109880B2 (ja) 2015-01-13 2022-08-01 日産化学株式会社 芳香族アミン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016114312A1 (ja) 2017-10-19
CN107108463B (zh) 2019-05-17
TWI758241B (zh) 2022-03-21
EP3246309A1 (en) 2017-11-22
JP6822145B2 (ja) 2021-01-27
EP3246309B1 (en) 2020-01-01
KR20170102483A (ko) 2017-09-11
EP3246309A4 (en) 2018-08-08
TW201639810A (zh) 2016-11-16
CN107108463A (zh) 2017-08-29
KR102621938B1 (ko) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111295381A (zh) 可用于合成抗蛋白激酶的选择性抑制剂的中间体及其制备方法
JP2010513265A (ja) 置換されたシアノフェノキシ−ピリミジニルオキシ−フェニルアクリラート誘導体の調製方法
JP6174161B2 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
WO2016114312A1 (ja) 反応混合物中のスズ化合物の処理方法
JP7109880B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JP2008169162A (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP2012193125A (ja) 2,3−ジクロロピリジンの製造方法
KR20160027536A (ko) 실로도신 합성에 유용한 중간체의 제조방법
JP3814742B2 (ja) 4−フルオロサリチル酸類
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP4356917B2 (ja) ビスアミノメチル−1,4−ジチアン類の製造方法及びその中間体
IL171318A (en) Process for the preparation of 4,10beta - diacetoxy - 2alpha - benzoyloxy-5beta,20-epoxy-1,13alpha- dihydroxy - 9 -oxo - 19 - norcyclopropa [g] tax - 11 - ene
JPH05125023A (ja) 2−ビスアリールアミノ−9,9−ジアルキルフルオレンの単離方法
JP2011068581A (ja) ヒドロキシビニルナフタレン化合物の製造方法
US20040248969A1 (en) Process for the preparation of 4, 10 beta- diacetoxy-2 alpha-benzoyloxy-5 beta, 20-epoxy-1, 13 alpha-dihydroxy-9-oxo-19-norcyclopropa [g] tax-11-ene
WO2014136808A1 (ja) 細胞死抑制剤及びその製造方法
JPWO2002070482A1 (ja) 光学活性n−アリール−1−アミノ−2−プロパノール誘導体の製造法
US20120277469A1 (en) METHOD FOR PRODUCING N-ALKYL-beta-VALIENAMINE ANALOGS
JP2002105053A (ja) ピリジン化合物の製造方法
JP2007031409A (ja) O−アルキル環状チオヒドロキサム酸の製造方法
JP2004051642A (ja) 含フッ素アルコキシ芳香族化合物の製造法
JPH11171849A (ja) 臭化ベンジル誘導体の製造法
ITMI20120394A1 (it) Processo di sintesi di un chetosolfone derivato
JP2008239530A (ja) アルコキシピリジン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16737383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016569485

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177018788

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016737383

Country of ref document: EP