JP2002105053A - ピリジン化合物の製造方法 - Google Patents

ピリジン化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2002105053A
JP2002105053A JP2000295054A JP2000295054A JP2002105053A JP 2002105053 A JP2002105053 A JP 2002105053A JP 2000295054 A JP2000295054 A JP 2000295054A JP 2000295054 A JP2000295054 A JP 2000295054A JP 2002105053 A JP2002105053 A JP 2002105053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
acid
pyridine compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000295054A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
亮 鈴木
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000295054A priority Critical patent/JP2002105053A/ja
Priority to US09/960,327 priority patent/US6762303B2/en
Publication of JP2002105053A publication Critical patent/JP2002105053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで製造適性の高いジヒドロピリジン
化合物の酸化によるピリジン化合物の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 少なくとも一種の酸、および、少なくと
も一種の亜硝酸または亜硝酸塩の存在下において、一般
式(I)で表されるジヒドロピリジン化合物を酸化する
ことを特徴とする、一般式(II)で表されるピリジン化
合物の製造方法、並びに一般式(II)で表されるピリジ
ン化合物と酸から形成される塩の粗生成物を、水を含む
溶媒中で活性炭処理することを特徴とする、一般式(I
I)で表されるピリジン化合物の製造方法。 一般式(I) 【化1】 (一般式(I)において、R1〜R5はそれぞれ独立に水
素原子または置換基を表す。Lは置換基を有しても良い
アルキル基、アルコキシ基、アリール基またはアリール
オキシ基を表す。) 一般式(II) 【化2】 (一般式(II)中、R1〜R5は一般式(I)のそれと同
じ意味をもつ。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用添加剤、増
感色素、医薬品、有機EL材料、液晶材料、非線型光学
材料等、またはそれらの合成中間体として有用なピリジ
ン化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ジヒドロピリジン化合物の酸化によるピ
リジン化合物の合成法としては、酸素による酸化法(B
ull.Chem.Soc.Jpn.,57(7),1
994−1999(1984);Tetrahedro
n Lett.,23(4),429−432(198
2);Synth.Commun.,21(3),40
1−406(1991)等に記載の方法)、硫黄による
酸化法(Chem.Pharm.Bull.,38
(1),45−48(1990);J.Org.Che
m.,53(18),4223−4227,(198
8);特開平6−172347号等に記載の方法)、o
−クロラニルによる酸化法(J.Org.Chem.,
48(24),4597−4605,(1983);H
eterocycles,22(2),339−344
(1984)等に記載の方法)、DDQによる酸化法
(Tetrahedron,48(27),5647−
5656(1992);Heterocycles,4
5(3),434−438(1997)等に記載の方
法)等が知られているが、反応に長時間や高温を要した
り、残渣の除去等、後処理に手間が掛かるなどの欠点が
あり、工業的に適した方法とはいえなかった。また、純
度の高いピリジン化合物を得るために、クロマトグラフ
ィーや蒸留といった精製手法が用いられているが、クロ
マトグラフィーは多量のクロマト担体や溶出溶媒を要
し、工業的製造には不向きであり、蒸留は、低融点や高
沸点のピリジン化合物の精製が困難であるといった問題
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低コ
ストで製造適性の高いジヒドロピリジン化合物の酸化に
よるピリジン化合物の製造方法およびその際に適用しう
る精製ピリジン化合物の製造方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を重ねた結果、本発明の目的は、少なくとも一種の酸、
および、少なくとも一種の亜硝酸または亜硝酸塩の存在
下において、一般式(I)で表されるジヒドロピリジン
化合物を酸化することを特徴とする、一般式(II)で表
されるピリジン化合物の製造方法、および一般式(II)
で表されるピリジン化合物と酸から形成される塩の粗生
成物を、水を含む溶媒中で活性炭処理により精製するこ
とを特徴とする、一般式(II)で表されるピリジン化合
物の製造方法によって達成された。 一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】(一般式(I)中、R1〜R5はそれぞれ独
立に水素原子または置換基を表す。Lは置換基を有して
も良いアルキル基、アルコキシ基、アリール基またはア
リールオキシ基を表す。) 一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】(一般式(II)中、R1〜R5は一般式
(I)のそれと同じ意味をもつ。)
【0009】本発明の好ましい態様は次の通りである。 (1)上記酸がカルボン酸類であることを特徴とする、
上記のピリジン化合物の製造方法。 (2)亜硝酸塩が、亜硝酸アルカリ金属塩または亜硝酸
アルカリ土類金属塩であることを特徴とする上記のピリ
ジン化合物の製造方法。 (3)一般式(I)および一般式(II)におけるR1
2、R4およびR5が水素原子であり、R3がアリール基
であることを特徴とする上記のピリジン化合物の製造方
法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の製造方法について
詳しく説明する。本発明において用いられる一般式
(I)で表されるジヒドロピリジン化合物、および本発
明の方法において製造される一般式(II)で表されるピ
リジン化合物について説明する。一般式(I)および一
般式(II)において、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原
子、または置換基を表す。置換基の例としては、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル)、アリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル)、アルケニル基
(例えばビニル)、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル)、置換又は無置換のカルバモイル基(例
えばカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N,N
−ジメチルカルバモイル)、アルキルカルボニル基(例
えばアセチル)、アリールカルボニル基(例えばベンゾ
イル)、ニトロ基、置換または無置換のアミノ基(例え
ばアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ)、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド、エトキシカルボニルアミ
ノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド)、イミド基(例えばスクシンイミド、フタルイミ
ド)、イミノ基(例えばベンジリデンアミノ)、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメ
タンスルホニルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基
(例えばベンゼンスルホニルオキシ)、スルホ基、置換
または無置換のスルファモイル基(例えばスルファモイ
ル、N−フェニルスルファモイル)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル)、アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホ
ニル)、シリル基(例えばジメチルフェニルシリル、ト
リフェニルシリル)、ホスホリル基(例えばジメトキシ
ホスホリル)、ヘテロ環基(N、OおよびSのうちの少
なくとも一つの原子を含む3〜10員の飽和もしくは不
飽和のヘテロ環基であり、該環は単環であってもよい
し、更に他の環と縮合することによる縮合環であっても
良い。ヘテロ環基として好ましくは、5〜6員のヘテロ
環基であり、より好ましくは窒素原子を含む5員のヘテ
ロ環基である。)などを挙げることができる。また、置
換基は更に置換されていても良く、置換基が複数ある場
合は、同じでも異なっても良い。また隣り合った置換基
が互いに結合して環を形成しても良い。
【0011】R1〜R5として好ましくは、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基、
シアノ基、ホルミル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、置換又は無
置換のカルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリー
ルカルボニル基、ニトロ基、置換または無置換のアミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホ基、置換または無置換のスルファモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、シリル基、ホスホリル基、
ヘテロ環基である。R1〜R5としてより好ましくは、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、シアノ基、ホルミル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、置換又は無置換の
カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基、ニトロ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、
アリールスルホニル基、シリル基、ホスホリル基、ヘテ
ロ環基である。
【0012】R1〜R5として更に好ましくは、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シアノ
基、ホルミル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、置換又は無置換のカルバモイル基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ヘテロ環
基である。特に好ましくは、R1、R2、R4およびR5
いずれも水素原子であり、かつR 3がアリール基である
化合物である。
【0013】一般式(I)において、Lは置換基を有し
ても良いアルキル基、アルコキシ基、アリール基または
アリールオキシ基を表す。Lで表されるアルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基またはアリールオキシ基はさら
に置換基で置換されていても良く、置換基としては、R
1〜R5として挙げた置換基が適用できる。Lにおいて、
アルキル基およびアルコキシ基は、好ましくは炭素数1
〜30、より好ましくは1〜20、さらに好ましくは1
〜15のアルキル基およびアルコキシ基を表し、分岐や
環構造形成(すなわち、分岐アルキル基、分岐アルキル
オキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基)し
ていても良い。Lにおいて、アリール基およびアリール
オキシ基は、好ましくは炭素数6〜30、より好ましく
は6〜20、さらに好ましくは6〜11のアリール基お
よびアリールオキシ基を表す。
【0014】次に本発明の一般式(I)で表される化合
物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】次に本発明の一般式(II)で表される化合
物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】
【化20】
【0031】
【化21】
【0032】次に一般式(II)で表される化合物の製造
方法について詳細に説明する。原料である一般式(I)
で表されるジヒドロピリジン化合物は種々の合成法が知
られているが、例えば、4級ピリジニウム塩に対する求
核剤の付加反応(例えば、J.Org.Chem.,4
7,4315−4319(1982);Heteroc
ycles,36(3),507−518(199
3);同,43(11),2425−2434(199
6);同,46,83−86(1996);同,48
(12),2653−2660(1998);同,51
(4),737−750(1999);J.Heter
ocycl.Chem.,34(1)129−142
(1997);Tetrahedron Lett.,
40(22),4231−4234(1999);同,
40(22),4231−4234(1999);同,
40(34),6241−6244(1999);J.
Med.Chem.,42(5),779−783(1
999);特開平10−114743号等に記載の方
法)で有利に合成することができる。
【0033】以下に、一般式(I)で表されるジヒドロ
ピリジン化合物から、一般式(II)で表されるピリジン
化合物を製造する方法を詳細に説明する。本発明の反応
において使用する酸は、例えば、塩酸、臭化水素、硫
酸、硝酸、リン酸等の無機酸でも、例えば、カルボン酸
類、スルホン酸類等の有機酸でも良く、これらの酸を2
種類以上併用しても良い。酸として好ましくは、塩酸、
臭化水素酸、硫酸、カルボン酸類であり、より好ましく
はカルボン酸類である。カルボン酸類の中では特に酢酸
が好ましい。
【0034】本発明の反応において使用する酸の添加量
は、ジヒドロピリジン化合物に対して好ましくは1〜1
00倍モル、さらに好ましくは1〜20倍モルである。
本発明の反応において、少なくとも一種の亜硝酸または
亜硝酸塩を使用する。亜硝酸または亜硝酸塩は、これら
の中から2種以上を併用しても良い。亜硝酸または亜硝
酸塩のうち、好ましくは亜硝酸塩である。該亜硝酸塩
は、上記同様に2種類以上を併用しても良く、亜硝酸ア
ルカリ金属塩または亜硝酸アルカリ土類金属塩であるこ
とが好ましい。より好ましくは、亜硝酸ナトリウム、亜
硝酸カリウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸リチウムであ
り、特に亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムが好まし
い。また亜硝酸塩は固体のまま反応に供しても良いし、
水溶液として添加しても良い。本発明の反応において使
用する亜硝酸もしくは亜硝酸塩の添加量は、ジヒドロピ
リジン化合物に対して好ましくは1〜50倍モル、さら
に好ましくは1〜15倍モルである。
【0035】原料の添加順序は特に限定はないが、代表
的手順としては、溶媒中のジヒドロピリジン化合物と酸
に、亜硝酸塩の水溶液を添加する。
【0036】本発明の反応は無溶媒でも良いが、溶媒を
使用することもできる。用いる溶媒は、溶媒自体が一般
式(I)や(II)の化合物と直接、置換反応や付加反応
等の反応に関与しない限り限定されないが、水、あるい
は有機溶媒を使用できる。有機溶媒としては、例えばア
ルコール類(例えばメタノール、エタノール、2−プロ
パノール、n−ブタノール等)、ケトン類(例えばアセ
トン、メチルエチルケトン等)、エステル類(例えば酢
酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等)、脂肪族炭化水
素類(例えばn−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキ
サン等)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン等)、エーテル類(例えばジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、アミ
ド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン等)、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン、アセトニトリル、酢
酸等を挙げることができる。溶媒として好ましくは水、
メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセト
ン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、n−ヘキサン、
シクロヘキサン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフ
ラン、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリ
ル、酢酸であり、より好ましくは水、メタノール、2−
プロパノール、アセトン、酢酸エチル、トルエン、アセ
トニトリル、酢酸である。また、2種以上の溶媒を併用
しても良い。
【0037】本発明の反応の反応温度は、通常−10℃
〜120℃が好ましく、さらに好ましくは0℃〜60℃
である。また反応時間は、反応原料、反応温度、反応濃
度、反応スケール等によって異なるが、通常0.1〜3
6時間の範囲であり、好ましくは0.5〜12時間の範
囲である。
【0038】以下に本発明のピリジン化合物の精製方法
を詳細に説明する。ピリジン化合物の製造における反応
終了後、例えば抽出、洗浄、濃縮の一連の操作や、貧溶
媒への添加による結晶化等の一般的な方法でピリジン化
合物の粗生成物を得ることができる。この粗生成物から
純度の高いピリジン化合物を単離精製する方法として、
ピリジン化合物と酸から形成される塩を、水を含む溶媒
中で活性炭処理する方法を新たに見出した。なお、本発
明の精製方法は、前記の本発明の製造方法で製造された
ピリジン化合物だけでなく、あらゆるピリジン化合物の
精製に適用できる。
【0039】本発明の精製方法で使用される、ピリジン
化合物と塩を形成する酸は、例えば塩酸、臭化水素、硫
酸、硝酸、リン酸等の無機酸でも、カルボン酸類、スル
ホン酸類等の有機酸でも良く、またこれらの酸を2種類
以上併用しても良い。酸として好ましくは、塩酸、臭化
水素酸、硫酸、カルボン酸類、スルホン酸類であり、よ
り好ましくは硫酸、カルボン酸類、スルホン酸類であ
り、さらに好ましくは、硫酸、シュウ酸、コハク酸、メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸であり、特に好ましくは、硫酸、メタンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸である。本発明の精製方
法で使用される酸の使用量は、ピリジン化合物の通常
0.5〜50倍モルであり、好ましくは0.5〜20倍
モルである。ピリジン化合物と酸の塩を一旦固体として
単離して活性炭処理に附しても良いし、単離せずに活性
炭処理に附しても良い。
【0040】本発明の精製方法では水の他に溶媒を用い
てもよく、溶媒としては水溶性溶媒が好ましい。より好
ましくは、メタノール、エタノール、2−プロパノー
ル、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルで
あり、さらに好ましくはメタノール、エタノール、2−
プロパノールである。また2種類以上の溶媒を併用して
も良い。これらの溶媒の水の含水率は50〜100%が
好ましく、70〜100%がより好ましく、最も好まし
くは100%、すなわち、水のみ使用する場合である。
本発明の精製方法で使用される水を含む溶媒量は、通常
ピリジン化合物に対して0.5〜100倍質量部、好ま
しくは1〜50倍質量部である。
【0041】本発明の精製方法で使用される活性炭には
特に制限はなく、市販のものを使用できる。活性炭の使
用量は、通常ピリジン化合物に対して、0.01〜10
倍質量部、好ましくは0.01〜1倍質量部である。本
発明の精製方法における活性炭処理の温度は、通常0℃
〜150℃、好ましくは20℃〜120℃である。活性
炭処理の時間は、通常10分〜12時間、好ましくは、
10分〜6時間である。活性炭処理後は、活性炭を濾別
した後、濾液を塩基で中和することでピリジン化合物を
遊離させることができる。使用する塩基としては、アル
カリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
塩、炭酸水素塩、リン酸塩、カルボン酸塩、アルコキシ
ドなどの他に、有機塩基であるアミン類(例えばアンモ
ニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン)等を用いる
ことができ、これらの塩基は2種類以上を併用しても良
い。好ましくはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸
水素塩、ナトリウムメトキシド、アンモニアであり、更
に好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、ナトリウムメトキシド、アンモニアであ
る。
【0042】
【実施例】次に実施例に基づき本発明を更に詳細に説明
する。
【0043】<参考例1> 1−エトキシカルボニル−4−フェニル−1,4−ジヒ
ドロピリジン(化合物I−1)の合成。 ピリジン18.7g(0.236モル)、テトラヒドロ
フラン300mlを窒素雰囲気下攪拌しながら、CuI
1.9g(0.01モル)を添加した。室温で均一溶液
になるまで攪拌した後、クロロギ酸エチル22.8g
(0.21モル)とテトラヒドロフラン20mlの溶液
を内温が20℃を越えないように氷冷下滴下した。さら
に2Mフェニルマグネシウムクロライド(THF溶液)
を内温が−10〜−5℃の範囲で、1.5時間かけて滴
下した。−10〜−5℃で0.5時間攪拌し、さらに2
5℃で1時間攪拌した後、テトラヒドロフラン約150
mlを減圧留去し、20%塩化アンモニウム水溶液18
0mlを添加した。酢酸エチル180mlで抽出し、水
層を除去した後、10%塩酸180mlを添加し15分
間攪拌した。生じた沈殿をセライト濾過し、セライトを
40mlの酢酸エチルで洗浄した。濾液の水層を除去し
た後、10%塩酸180mlで1回、水180mlで2
回洗浄した。有機層を減圧濃縮し、収量44.6g、純
度88.0%(HPLCで確認した。)、収率85.5
%で化合物I−1を得た。
【0044】<実施例1> 4−フェニルピリジン(化合物II−1)の合成と精製。 <参考例1>で得た(化合物I−1)10.0g(0.
038モル)と酢酸13.9g(0.232モル)を混
合し、亜硝酸ナトリウム7.9g(0.114モル)を
水12mlに溶解した水溶液を、内温が20℃を越えな
いように氷冷下1時間かけて滴下した。滴下終了後、内
温25℃で2時間攪拌した後、水を25ml加え、25
%アンモニア水を、溶液のpHが6〜7、内温が40℃
を越えないように滴下した。酢酸エチル25mlを加
え、30分間攪拌し、水層を除去した後、水40mlで
2回有機層を洗浄した。有機層を減圧下濃縮した後、2
−プロパノール30mlで溶解し、30℃を越えないよ
うに、攪拌下濃硫酸4.1g(0.0418モル)を滴
下した。室温で30分、10℃以下で30分攪拌した
後、4−フェニルピリジン硫酸塩の沈殿を濾取し、冷却
した2−プロパノール20mlで洗浄した。沈殿を水5
0mlに混合し、活性炭0.9gを加え、1時間加熱還
流した後、セライト濾過し、水20mlで洗浄した。濾
液を25%水酸化ナトリウム水溶液でpH7〜8に調整
した。20℃で1時間攪拌し、生成した結晶を減圧下濾
取し、水洗、乾燥した。収量4.5g、収率76.3%
で純度100%(HPLCで確認した。)(化合物II−
1)の白色結晶を得た。目的物である(化合物II−1)
の構造は1H−NMRで確認した。1 H−NMR(300MHz:溶媒CDCl3 内部標
準:TMS) δ ppm 7.5(m,5H) 7.65(d,2H) 8.65(d,2H) ここで、活性炭で精製する際に上記の水50mlでな
く、メタノール50mlでも活性炭処理を行なったが、
褐色の着色物を除去できなかった。
【0045】<実施例2><参考例1>で得た(化合物
I−1)10.0g(0.038モル)と酢酸13.9
g(0.232モル)を混合し、亜硝酸ナトリウム7.
9g(0.114モル)を水12mlに溶解した水溶液
を、内温が20℃を越えないように氷冷下1時間かけて
滴下した。滴下終了後、内温25℃で2時間攪拌した
後、水を25ml加え、25%アンモニア水を、溶液の
pHが6〜7、内温が40℃を越えないように滴下し
た。酢酸エチル25mlを加え、30分間攪拌し、水層
を除去した後、水40mlで2回有機層を洗浄した。1
0%塩酸で2回抽出し、集めた水層を25%水酸化ナト
リウム水溶液でpH7〜8に調整した。20℃で1時間
攪拌し、生成した粗結晶を減圧下濾取し、水洗、乾燥し
た。収量5.8g、純度85.0%(HPLCで確認し
た。)、収率83.6%で(化合物II−1)の褐色粗結
晶を得た。
【0046】<参考例2> 1−イソブチロキシカルボニル−4−フェニル−1,4
−ジヒドロピリジン(化合物I−2)の合成。 ピリジン18.7g(0.236モル)、テトラヒドロ
フラン150mlを窒素雰囲気下攪拌しながら、CuI
1.9g(0.01モル)を添加した。室温で均一溶液
になるまで攪拌した後、クロロギ酸イソブチル28.7
g(0.21モル)とテトラヒドロフラン20mlの溶
液を内温が20℃を越えないように氷冷下滴下した。さ
らに2Mフェニルマグネシウムクロライド100ml
(0.2モル;THF溶液)を内温が0±3℃の範囲
で、1時間かけて滴下した。0±3℃で20分攪拌し、
さらに25℃で1時間攪拌した。テトラヒドロフラン約
60mlを減圧留去した後、トルエン180mlを加
え、10%硫酸60g(0.061モル)を滴下した。
生じた沈殿をセライト濾過し、セライトを40mlのト
ルエンで洗浄した。濾液の水層を除去した後、10%塩
酸180mlで2回、水180mlで2回洗浄した。有
機層を減圧濃縮し、収量51.0g、純度86.0%
(HPLCで確認した。)、収率85.2%で(化合物
I−2)を得た。
【0047】<実施例3> 4−フェニルピリジン(化合物II−1)の合成と精製。 ジヒドロピリジン化合物として、<参考例2>で得た化
合物I−2を9.8g(0.038モル)用いる以外は
実施例1と同様の条件で反応および精製を行い、収量
4.4g、収率74.6%で純度99.9%(HPLC
で確認した。)の化合物II−1の白色結晶を得た。目的
物である化合物II−1の構造は1H−NMRで確認した。 <参考例3> 1−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)−4−フ
ェニル−1,4−ジヒドロピリジン(化合物I−3)の
合成。 酸クロライドとして、クロロギ酸2−エチルヘキシル4
0.5g(0.21モル)を用いる以外は、参考例2と
同一の条件で合成したところ、収量63.1g、純度8
3.0%(HPLCで確認した。)、収率83.5%で
(化合物I−3)を得た。
【0048】<実施例4>参考例3で合成した化合物
(I−3)2g(6.38ミリモル)と酢酸1.53g
(25.52ミリモル)を混合し、亜硝酸ナトリウム8
80mg(12.76ミリモル)を水2mlに溶解した
水溶液を、内温が20℃を越えないように氷冷下30分
かけて滴下した。滴下終了後、内温25℃で3時間攪拌
したのち、酢酸エチルで抽出、水洗、濃縮して得たもの
に含まれる4−フェニルピリジンの含量をHPLCで定
量した。収率93%。 <比較例1〜5>参考例3で合成した化合物(I−3)
2g(6.38ミリモル)を用いて、実施例4の亜硝酸
ナトリウムと酢酸の代わりに表1に示す酸化剤と溶媒を
用い、同表に示す条件で酸化した後、酢酸エチルで抽
出、水洗、濃縮して得たものに含まれる4−フェニルピ
リジンの含量をHPLCで定量した。この結果を表1に
示す。なお、表1中には、上記実施例4も合わせて記載
した。
【0049】
【表1】
【0050】表1から明らかなように、本発明の実施例
4は常温で反応が進行し、かつ高収率である。これに対
し、比較例1、3〜5では収率が4〜53%と低く、ま
た比較例2では高温でないと反応が進行しない欠点があ
り、作業操作、コストの点で不利である。
【0051】
【発明の効果】本発明により、写真用添加剤、増感色
素、医薬品、有機EL材料、液晶材料、非線型光学材料
等、またはそれらの合成中間体として有用なピリジン化
合物を、低コスト、高収率で製造適性が高く、工業的に
有利に製造することが可能になった。また、本発明にお
いて、特定の活性炭処理を適用することにより、高純度
のピリジン化合物を製造することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種の酸、および、少なくと
    も一種の亜硝酸または亜硝酸塩の存在下において、一般
    式(I)で表されるジヒドロピリジン化合物を酸化する
    ことを特徴とする、一般式(II)で表されるピリジン化
    合物の製造方法。 一般式(I) 【化1】 (一般式(I)中、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原子
    または置換基を表す。Lは置換基を有しても良いアルキ
    ル基、アルコキシ基、アリール基またはアリールオキシ
    基を表す。) 一般式(II) 【化2】 (一般式(II)中、R1〜R5は一般式(I)のそれと同
    じ意味をもつ。)
  2. 【請求項2】 上記酸がカルボン酸類であることを特徴
    とする、請求項1記載のピリジン化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 亜硝酸塩が、亜硝酸アルカリ金属塩また
    は亜硝酸アルカリ土類金属塩であることを特徴とする請
    求項1または2記載のピリジン化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I)および一般式(II)におけ
    るR1、R2、R4およびR5が水素原子であり、R3がア
    リール基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のピリジン化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 下記一般式(II)で表されるピリジン化
    合物と酸から形成される塩の粗生成物を、水を含む溶媒
    中で活性炭処理により精製することを特徴とする、一般
    式(II)で表されるピリジン化合物の製造方法。 一般式(II) 【化3】 (一般式(II)中、R1〜R5はそれぞれ独立に水素原
    子、または置換基を表す。)
  6. 【請求項6】 一般式(II)におけるR1、R2、R4
    よびR5が水素原子であり、R3がアリール基であること
    を特徴とする請求項5に記載のピリジン化合物の製造方
    法。
JP2000295054A 2000-09-27 2000-09-27 ピリジン化合物の製造方法 Pending JP2002105053A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295054A JP2002105053A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 ピリジン化合物の製造方法
US09/960,327 US6762303B2 (en) 2000-09-27 2001-09-24 Method for producing pyridine compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295054A JP2002105053A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 ピリジン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105053A true JP2002105053A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18777547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295054A Pending JP2002105053A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 ピリジン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249219B2 (ja) 2−置換−5−(1−アルキルチオ)アルキルピリジンの調製プロセス
WO2006021974A1 (en) A process for synthesizing diol (viii)-an intermediate of montelukast sodium
CN106831737B (zh) 维帕他韦及其衍生物的制备
WO2003076374A1 (fr) Procede de production de derive d'acide trans-4-amino-1-cyclohexanecarboxylique
JP2010510253A5 (ja)
JP5700910B2 (ja) 置換アニシジンの調製方法
EP1466905B1 (en) Process for producing optically active oxoheptenoic acid ester
JP6174161B2 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
KR100598079B1 (ko) 신규의 보로네이트 에스테르
JP4303792B2 (ja) キノロン誘導体の製造方法
JP2008169162A (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
KR101253367B1 (ko) 5―클로로―2,4-디히드록시피리딘의 제조방법
CN111032650A (zh) 可用于合成氨基嘧啶衍生物的新型中间体、其制备方法以及使用其制备氨基嘧啶衍生物的方法
JP2002105053A (ja) ピリジン化合物の製造方法
JP5463051B2 (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JP4975738B2 (ja) 2−アルケニル−3−アミノチオフェン誘導体及びその製造方法
JP2021526142A (ja) 2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)安息香酸を調製するためのプロセス
US6762303B2 (en) Method for producing pyridine compounds
CN109651179B (zh) 2-(2-氨基苯甲酰基)苯甲酸衍生物及其制备方法
CN113214142B (zh) 一种阿哌沙班的中间体及制备方法
JP2002105054A (ja) ピリジン化合物の製造方法
JP6797839B2 (ja) テリフルノミドの新規製造方法
KR100424393B1 (ko) 옥시라세탐의 제조방법
JP2000007609A (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JP2003321468A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体