WO2016104507A1 - スリットセパレータの製造方法及びセパレータ捲回体の製造方法 - Google Patents

スリットセパレータの製造方法及びセパレータ捲回体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016104507A1
WO2016104507A1 PCT/JP2015/085842 JP2015085842W WO2016104507A1 WO 2016104507 A1 WO2016104507 A1 WO 2016104507A1 JP 2015085842 W JP2015085842 W JP 2015085842W WO 2016104507 A1 WO2016104507 A1 WO 2016104507A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slit
separator
blade
angle
battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/085842
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大平 智嗣
達哉 片岡
浄 野村
雅也 近藤
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to JP2016503250A priority Critical patent/JP6030268B1/ja
Priority to US15/324,816 priority patent/US10513045B2/en
Priority to KR1020167013981A priority patent/KR101767024B1/ko
Priority to CN201580039324.9A priority patent/CN106537644B/zh
Publication of WO2016104507A1 publication Critical patent/WO2016104507A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/025Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/03Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/03Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members
    • B26D1/035Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member with a plurality of cutting members for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/143Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis
    • B26D1/15Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis with vertical cutting member
    • B26D1/151Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis with vertical cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/02Supporting web roll
    • B65H18/021Multiple web roll supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/412Roll
    • B65H2301/4128Multiple rolls
    • B65H2301/41282Multiple rolls coaxially arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/72Fuel cell manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a porous slit separator used in a battery such as a lithium ion secondary battery, a method for producing a separator winding body using this production method, a method for slitting a separator, and a separator slit device.
  • the battery separator needs to be manufactured to have a width suitable for a battery manufactured using the separator (hereinafter referred to as “product width”).
  • product width a width suitable for a battery manufactured using the separator.
  • manufacturing a separator having a product width from the beginning is not efficient. Therefore, it is common to produce a plurality of separators having a product width at the same time by creating a wide separator original and slitting it.
  • Patent Document 1 discloses a spot-type carbon dioxide laser cutting device as a device for slitting a separator. Patent Document 1 describes using a carbon dioxide laser oscillation unit and a mirror that bends laser light (paragraph [0050]).
  • Patent Document 2 discloses a configuration in which the angle between the razor blade and the separator and the thickness of the separator have a predetermined relationship as a method of slitting the separator. Patent Document 1 describes that this configuration makes it difficult for holes and tears to occur in the separator (paragraph [0030]).
  • separator before being slit is referred to as “original fabric”.
  • separator after being slit is referred to as a “slit separator”.
  • Japanese Patent Publication Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2013-119094
  • Japanese Patent Publication Japanese Patent Publication “JP 2002-273684 A (published on September 25, 2002)”
  • Patent Document 1 since the apparatus of Patent Document 1 needs to include a carbon dioxide laser oscillation unit and a mirror that bends the laser beam, it must be large. In particular, the mirror needs to be provided for each position where the original fabric is slit. Therefore, the use of this apparatus becomes more difficult as the number of slits in the original fabric increases.
  • Patent Document 2 can be used relatively easily even when the number of slits in the original fabric increases.
  • the angle between the razor blade and the separator and the thickness of the separator do not have a decisive influence on the quality of the slit separator. Therefore, a good slit separator is not obtained by this method.
  • Patent Documents 1 and 2 do not disclose a configuration for obtaining a good slit separator using a plurality of slit blades.
  • an object of the present invention is to provide a manufacturing method of a slit separator and a manufacturing method of a separator winding body that can obtain a high-quality slit separator and a separator winding body.
  • a manufacturing method of a slit separator includes a transporting step of transporting a porous battery separator original, and contact with the battery separator original at a slit position. And a first slitting step of slitting the battery separator original by inserting a plurality of slit blades with respect to the battery separator original so that the angles of the plurality of slit blade edges in a plane are substantially the same.
  • the manufacturing method of the separator winding body which concerns on the 2nd aspect of this invention includes each process in the manufacturing method of the above-mentioned slit separator, and the process of winding the slit separator around a core.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows the cross-sectional structure of a lithium ion secondary battery. It is a schematic diagram which shows the detailed structure of the lithium ion secondary battery shown by FIG. It is a schematic diagram which shows the other structure of the lithium ion secondary battery shown by FIG. It is a schematic diagram which shows the structure of the slit apparatus which slits a separator. It is a side view and a front view which show the structure of the cutting device of the slit apparatus shown by FIG. It is a schematic diagram which shows the separator slit method of Embodiment 1. FIG. It is a front view and sectional drawing which show the structure of the slit blade utilized for the separator slit method shown by FIG.
  • FIG. 8 It is a front view and sectional drawing which show the detailed structure of the slit blade shown by FIG. It is a schematic diagram which shows the relationship between the cross-sectional angle and attachment angle of a slit blade shown by FIG. 8, and a tangent plane blade edge angle. It is a front view which shows the structure of the slit blade utilized for the separator slit method of Embodiment 2.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the structure of the slit blade different from what is shown by FIG. It is a front view which shows the separator slit method different from the separator slit method using the slit blade shown by FIG.
  • FIG. 1 It is a front view which shows the separator slit method further different from the separator slit method using the slit blade shown by FIG. It is sectional drawing when it sees from the side surface which shows the structure of the lower blade of a pair of slit blade utilized with the separator slit method shown by FIG. It is a figure for demonstrating the mode of the fuzz which generate
  • Non-aqueous electrolyte secondary batteries represented by lithium ion secondary batteries have high energy density, and are therefore currently used for mobile devices such as personal computers, mobile phones, personal digital assistants, automobiles, airplanes, etc.
  • a battery it is widely used as a stationary battery that contributes to the stable supply of electric power.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a cross-sectional configuration of a lithium ion secondary battery 1.
  • the lithium ion secondary battery 1 includes a cathode 11, a separator 12, and an anode 13.
  • An external device 2 is connected between the cathode 11 and the anode 13 outside the lithium ion secondary battery 1. Then, electrons move in the direction A when the lithium ion secondary battery 1 is charged, and in the direction B when the lithium ion secondary battery 1 is discharged.
  • the separator 12 is disposed between the cathode 11 that is the positive electrode of the lithium ion secondary battery 1 and the anode 13 that is the negative electrode thereof so as to be sandwiched between them.
  • the separator 12 is a porous film that allows lithium ions to move between the cathode 11 and the anode 13 while separating them.
  • the separator 12 includes, for example, polyolefin such as polyethylene and polypropylene as its material.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a detailed configuration of the lithium ion secondary battery 1 shown in FIG. 1, where (a) shows a normal configuration, and (b) shows a temperature rise of the lithium ion secondary battery 1. (C) shows a state when the temperature of the lithium ion secondary battery 1 is rapidly increased.
  • the separator 12 is provided with a large number of holes P.
  • the lithium ions 3 of the lithium ion secondary battery 1 can come and go through the holes P.
  • the lithium ion secondary battery 1 may be heated due to an overcharge of the lithium ion secondary battery 1 or a large current caused by a short circuit of an external device.
  • the separator 12 is melted or softened, and the hole P is closed. Then, the separator 12 contracts. Thereby, since the movement of the lithium ion 3 stops, the above-mentioned temperature rise also stops.
  • the separator 12 when the temperature of the lithium ion secondary battery 1 is rapidly increased, the separator 12 is rapidly contracted. In this case, as shown in FIG. 2C, the separator 12 may be broken. And since the lithium ion 3 leaks from the destroyed separator 12, the movement of the lithium ion 3 does not stop. Therefore, the temperature rise continues.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing another configuration of the lithium ion secondary battery 1 shown in FIG. 1, where (a) shows a normal configuration, and (b) shows that the lithium ion secondary battery 1 is abruptly changed. The state when the temperature is raised is shown.
  • the separator 12 may be a heat-resistant separator including a porous film 5 and a heat-resistant layer 4.
  • the heat-resistant layer 4 is laminated on one surface of the porous film 5 on the cathode 11 side.
  • the heat-resistant layer 4 may be laminated on one surface of the porous film 5 on the anode 13 side, or may be laminated on both surfaces of the porous film 5.
  • the heat-resistant layer 4 is also provided with holes similar to the holes P. Usually, the lithium ions 3 come and go through the holes P and the holes of the heat-resistant layer 4.
  • the heat resistant layer 4 includes, for example, wholly aromatic polyamide (aramid resin) as a material thereof.
  • the heat-resistant layer 4 assists the porous film 5. Therefore, the shape of the porous film 5 is maintained. Therefore, the porous film 5 is melted or softened, and the holes P are only blocked. Thereby, since the movement of the lithium ion 3 is stopped, the above-described overdischarge or overcharge is also stopped. Thus, destruction of the separator 12 is suppressed.
  • the production of the heat-resistant separator of the lithium ion secondary battery 1 is not particularly limited, and can be performed using a known method.
  • the porous film 5 mainly contains polyethylene as the material is assumed and demonstrated.
  • the separator 12 can be manufactured by the same manufacturing process.
  • a plasticizer is added to a thermoplastic resin to form a film, and then the plasticizer is removed with an appropriate solvent.
  • a plasticizer is added to a thermoplastic resin to form a film, and then the plasticizer is removed with an appropriate solvent.
  • the porous film 5 is formed from a polyethylene resin containing ultrahigh molecular weight polyethylene, it can be produced by the following method.
  • This method includes (1) a kneading step of kneading ultrahigh molecular weight polyethylene and an inorganic filler such as calcium carbonate to obtain a polyethylene resin composition, and (2) a rolling step of forming a film using the polyethylene resin composition. (3) Removal step of removing the inorganic filler from the film obtained in the step (2), and (4) Stretching step of obtaining the porous film 5 by stretching the film obtained in the step (3). including.
  • a large number of micropores are provided in the film by the removing process.
  • the micropores of the film stretched by the stretching process become the above-described holes P.
  • the porous film 5 which is a polyethylene microporous film having a predetermined thickness and air permeability is formed.
  • 100 parts by weight of ultrahigh molecular weight polyethylene, 5 to 200 parts by weight of a low molecular weight polyolefin having a weight average molecular weight of 10,000 or less, and 100 to 400 parts by weight of an inorganic filler may be kneaded.
  • the heat-resistant layer 4 is formed on the surface of the porous film 5 in the coating process.
  • an aramid / NMP (N-methyl-pyrrolidone) solution (coating solution) is applied to the porous film 5 to form the heat-resistant layer 4 which is an aramid heat-resistant layer.
  • the heat-resistant layer 4 may be provided only on one side of the porous film 5 or on both sides.
  • the method for applying the coating solution to the porous film 5 is not particularly limited as long as it is a method that enables uniform wet coating, and a conventionally known method can be employed.
  • a capillary coating method, a spin coating method, a slit die coating method, a spray coating method, a dip coating method, a roll coating method, a screen printing method, a flexographic printing method, a bar coater method, a gravure coater method, a die coater method, etc. Can do.
  • the thickness of the heat-resistant layer 4 can be controlled by the thickness of the coating wet film and the solid content concentration in the coating solution.
  • a resin film, a metal belt, a drum, or the like can be used as a support for fixing or transporting the porous film 5 during coating.
  • the separator 12 heat resistant separator in which the heat resistant layer 4 is laminated on the porous film 5 can be manufactured.
  • the manufactured separator is wound around a cylindrical core.
  • the object manufactured with the above manufacturing method is not limited to a heat-resistant separator. This manufacturing method does not need to include a coating process.
  • the object to be manufactured is a separator having no heat-resistant layer.
  • the heat-resistant separator or the separator having no heat-resistant layer (hereinafter referred to as “separator”) preferably has a width (hereinafter referred to as “product width”) suitable for application products such as the lithium ion secondary battery 1.
  • product width a width suitable for application products such as the lithium ion secondary battery 1.
  • the separator is manufactured such that its width is equal to or greater than the product width. Once manufactured, the separator is cut (slit) to the product width.
  • the “separator width” means the length of the separator in a direction perpendicular to the longitudinal direction and the thickness direction of the separator.
  • the wide separator before being slit is referred to as “original fabric”, and the slit separator is particularly referred to as “slit separator”.
  • the slit means that the separator is cut along the longitudinal direction (the film flow direction in manufacturing, MD: Machine direction), and the cut means that the separator is cut along the transverse direction (TD). Means to cut.
  • the transverse direction (TD) means a direction that is substantially perpendicular to the longitudinal direction (MD) and the thickness direction of the separator.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the slit device 6 for slitting the separator, where (a) shows the overall configuration, and (b) shows the configuration before and after slitting the original fabric.
  • the slit device 6 includes a cylindrical unwinding roller 61, rollers 62 to 69, and a plurality of winding rollers 70U and 70L that are rotatably supported. .
  • the slit device 6 is further provided with a cutting device 7 to be described later.
  • a cylindrical core c around which an original fabric is wound is fitted on the unwinding roller 61.
  • the original fabric is unwound from the core c to the path U or L.
  • the unwinded original fabric is conveyed to the roller 68 via the rollers 63 to 67.
  • the original fabric is slit into a plurality of separators.
  • the roller 67 may not be provided. At this time, the original fabric is conveyed from the roller 64 to the roller 68.
  • a part of the plurality of slit separators is wound around each cylindrical core u (bobbin) fitted to the winding roller 70U. Further, the other part of the plurality of slit separators is wound around each cylindrical core l (bobbin) fitted to the winding roller 70L. Note that an integrated body of the slit separator and the core u ⁇ l wound up in a roll shape is referred to as a “rolled body”.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the cutting device 7 of the slit device 6 illustrated in FIG. 4A, where FIG. 5A is a side view of the cutting device 7, and FIG. It is a front view.
  • the cutting device 7 includes a holder 71 and a slit blade 72.
  • the holder 71 is fixed to a housing or the like provided in the slit device 6.
  • the holder 71 holds the slit blade 72 so that the positional relationship between the slit blade 72 and the separator raw material conveyed is fixed.
  • the slit blade 72 slits the raw material of the separator with a sharp edge.
  • ⁇ Separator slit method ⁇ (Division of the original fabric with a slit blade)
  • 6A and 6B are schematic views showing the separator slit method of the present embodiment, in which FIG. 6A is a front view and FIG. 6B is a top view.
  • the original fabric S is conveyed along a certain conveyance path to the cutting edge of the slit blade 72.
  • the slit blade 72 slits the raw fabric S into a slit separator su and a slit separator sl.
  • the slit separator su and the slit separator sl are conveyed in different directions.
  • the original fabric S is conveyed in one direction D.
  • the slit blade 72 is cut into the original fabric S parallel to the direction D and perpendicular to the original fabric S.
  • the raw fabric S is a separator immediately before being slit by the slit blade 72.
  • FIGS. 7A and 7B are views showing the configuration of the slit blade 72 used in the separator slitting method shown in FIGS. 6A to 6B, wherein FIG. 7A is a front view, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • the slit blade 72 includes a straight blade edge E.
  • the shape of the slit blade 72 is plane-symmetric with respect to a plane a perpendicular to the original fabric S and the AA cross section.
  • the slit blade 72 spreads at a predetermined angle with the cutting edge E as the tip in the AA cross section.
  • the cross-sectional angle ⁇ 1 of the cutting edge E perpendicular to the cutting edge E is, for example, 25 °.
  • FIGS. 8A and 8B are diagrams showing a detailed configuration of the slit blade 72 shown in FIGS. 7A to 7B, where FIG. 8A is a front view and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 4C is a cross-sectional view showing a cross section
  • FIG. 4C is a cross-sectional view showing the AA cross section when the slit blade 72 is a two-stage blade
  • FIG. 4D is a separator slit method using the slit blade 72. It is a flowchart to show.
  • the slit blade 72 is attached to the original fabric S so as to form a predetermined angle.
  • the attachment angle ⁇ 2 is, for example, 12.8 °.
  • the BB cross section is a tangent plane with respect to the original fabric S at the slit position of the slit blade 72.
  • the slit blade 72 spreads at a predetermined angle with the cutting edge E as the tip in a cross section T (tangential plane) which is a BB cross section.
  • This angle is a cross-sectional angle in a plane including the original fabric S with which the cutting edge E is in contact (hereinafter, “tangential cutting edge angle”).
  • tangential cutting edge angle greatly contributes to the quality of the slit separator.
  • the slit blade 72 may be a two-stage blade.
  • the cutting edge E of this two-stage blade spreads with a cross-sectional angle ⁇ 1 (first stage), and further spreads with an acute cross-section angle ⁇ 4 (second stage).
  • the tangential blade edge angle ⁇ 3 can be calculated for the narrow range indicated by the range F as described above.
  • the separator slitting method of the present embodiment includes step S ⁇ b> 101 that is a process of transporting the original fabric S and step S ⁇ b> 102 that is a process of slitting the original fabric S.
  • step S ⁇ b> 101 that is a process of transporting the original fabric S
  • step S ⁇ b> 102 that is a process of slitting the original fabric S.
  • tangential plane edge angle theta 3 is within the scope alpha.
  • FIG. 9A to 9D show the relationship between the cross-sectional angle ⁇ 1 and the mounting angle ⁇ 2 of the slit blade 72 shown in FIGS. 8A to 8B and the tangential blade edge angle ⁇ 3. It is a schematic diagram shown. Points e to i shown in (a) to (d) of FIG. 9 correspond to points e to i shown in (a) to (b) of FIG.
  • the cutting edge E can be regarded as a triangular prism in a narrow range (for example, the above-described range F).
  • the cutting edge E is referred to as a “triangular prism”.
  • the cross-sectional angle ⁇ 1 described above corresponds to the angle at the point g of the triangle formed by the points f, g, and h that are the vertices of the triangular prism.
  • Point i is the midpoint of points f ⁇ h.
  • the mounting angle ⁇ 2 described above corresponds to the angle at the point e of the triangle composed of the point e ⁇ g that is the apex of the triangular prism and the point i.
  • the following expression (2) is established for the attachment angle ⁇ 2 .
  • m / n sin ( ⁇ 2 ) (2) (Tangential cutting edge angle)
  • FIG. 9D shows the same cross section as the cross section T shown in FIG.
  • the following formula (3) is established for the tangential cutting edge angle ⁇ 3 .
  • slit blade 72 for example, an industrial precision knife “FBC4019G” manufactured by Kyocera Corporation can be used.
  • the specifications of FBC4019G are as listed below.
  • the tangential cutting edge angle ⁇ 3 is an angle at which the cutting edge E of the slit blade 72 cuts into the original fabric S when the original fabric S is slit. Therefore, the tangential cutting edge angle ⁇ 3 greatly contributes to the quality of the slit separator. When the tangential edge angle ⁇ 3 is included in the above range ⁇ , a good slit separator is obtained.
  • the slit device 6 (see FIG. 4A) including the cutting device 7 including the slit blade (see FIGS. 5A to 5B) is also included in the present invention. Further, the slit blade 72 fixed by the holder 71 so that the tangential blade edge angle ⁇ 3 is included in the above range ⁇ is also included in the present invention.
  • the cross-sectional angle ⁇ 1 and the mounting angle ⁇ 2 may be included in the range of values derived from the relationship of the above equation (5) when the tangential cutting edge angle ⁇ 3 is included in the range ⁇ described above. Also at this time, a good slit separator is obtained.
  • the shape of the slit blade 72 is plane symmetric with respect to the plane a perpendicular to the original fabric S and the AA cross section (see FIGS. 7A to 7B). That is, the cross-sectional shape of the slit blade 72 is perpendicular to the plane including the original fabric S (the plane in which the blade edge E is in contact with the original fabric S) and parallel to the direction D that is the conveyance direction of the original fabric S. On the other hand, it is plane symmetric. Thereby, a slit separator having a uniform end face shape is obtained.
  • the present invention also includes a slit device 6 (separator slit device) that realizes the separator slit method described above.
  • FIGS. 15A and 15B are views for explaining the fluffing generated in the separator 12 and the separator winding body 10, wherein FIG. 15A is a front view of the separator winding body 10, and FIG. 15B is a separator winding body. It is a side view of the body 10, (c) is an enlarged view of the range G of (a).
  • the separator 12 is a slit separator.
  • the separator winding body 10 includes a core 8 in which the separator 12 is wound around the outer peripheral surface 81a.
  • the core 8 includes an outer cylindrical portion 81, an inner cylindrical portion 82, and a plurality of ribs 83, and has the same function as the above-described core u ⁇ l.
  • the battery manufactured using the separator 12 may be adversely affected. Further, as shown in FIG. 15C, the aesthetic appearance is impaired. Further, the separator 12 is slit linearly in the MD direction. At this time, when tension is applied to the separator 12, there is a risk of tearing starting from the fluff 12 a. Furthermore, when the fluff 12a is folded during battery manufacture, the folded portion is overlapped with the separator 12, and the resistance becomes higher than that of the surrounding area. Therefore, there is a local difference in current density. For this reason, the fluff 12a can cause deterioration of the positive electrode of the battery and generation of dendrite. According to this embodiment, generation
  • FIG. 10 is a front view showing the configuration of the slit blade 72a used in the separator slitting method of the present embodiment.
  • the slit blade 72 a is a round blade and includes a circular-arc (arc-shaped) cutting edge Ea.
  • the radius r is the radius of this arc.
  • the length l is the length of the slit blade 72a along the direction D in the plane including the original fabric S.
  • an approach angle ⁇ 2a that is an angle formed by the tangent (tangent plane) of the arc at the point e that is the starting point for slitting the original fabric S and the original fabric S is expressed by the following equation (7).
  • cos (90 ° ⁇ 2a ) (l / 2) / r (7)
  • the above equation (7) can be transformed into the following equation (8).
  • (Slit by single-edged slit blade) 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a slit blade 72b different from that shown in FIG. 10, wherein (a) is a cross-sectional view corresponding to (b) of FIG. 7, and (b) is shown in FIG. It is sectional drawing corresponding to (d).
  • the slit blade 72b is a single blade.
  • the cross section of the slit blade 72b corresponds to the shape of the right half of the cross section of the slit blade 72 shown in FIG. In addition, it is not necessarily limited to this shape, The cross section of the slit blade 72b may be reversed right and left.
  • the cross-sectional angle ⁇ 1a of the cutting edge E of the slit blade 72 b is half of the cross-sectional angle ⁇ 1 of the slit blade 72.
  • ⁇ 1a ⁇ 1/2 Equation (10)
  • the tangent plane included angle theta 3a of the slit blade 72b is half the tangential plane edge angle theta 3 of the slit blade 72.
  • ⁇ 3a tan ⁇ 1 (sin ( ⁇ 2 ) ⁇ tan ( ⁇ 1a )) (12)
  • the tangential edge angle ⁇ 3a of the single-edged slit blade 72b can be calculated in the same manner as the double-edged slit blade 72.
  • (Slit on the roller) 12 is a front view showing a separator slit method different from the separator slit method using the slit blade 72a shown in FIG.
  • the original fabric S is conveyed on a roller 66 (conveyance unit).
  • the roller 66 is provided with a groove into which a part of the blade edge E of the slit blade 72 can be inserted.
  • the blade depth z is the depth of the blade edge E inserted into the roller 66.
  • the tangential plane p is a tangential plane with respect to the original fabric S at the slit position of the slit blade 72.
  • the approach angle ⁇ 2b formed by the raw fabric S conveyed by the roller 66 and the slit blade 72 can be calculated by the following equation (13).
  • ⁇ 2b cos ⁇ 1 ((r ⁇ z) / r) (13)
  • r Radius of the roller 66
  • the slit blade 72b described above may be used instead of the slit blade 72.
  • the tangential cutting edge angle ⁇ 3a can be calculated based on the above equation (12) by treating the approach angle ⁇ 2b in the same manner as the mounting angle ⁇ 2 described above.
  • the tangential edge angle can be calculated even in the slit on the roller.
  • FIG. 13 is a front view showing a separator slit method further different from the separator slit method using the slit blade 72a shown in FIG.
  • the pair of slit blades 72c and 72d slit the original fabric S.
  • the size of the slit blade 72c and the size of the slit blade 72d may be different.
  • slit blade 72c for example, an industrial precision knife “GUBD-09807T45DC15 (cross-sectional angle ⁇ 1a of blade edge: 45 °)” manufactured by Kyocera Corporation can be used.
  • slit blade 72d for example, an industrial precision knife “GDDB-08005T” manufactured by Kyocera Corporation can be used.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a configuration of a slit blade 72d, which is a lower blade of a pair of slit blades 72c and 72d used in the separator slitting method shown in FIG. Is a diagram showing the overall configuration, (b) is an enlarged view of the range C of (a).
  • the slit blade 72d is embedded in the roller 66.
  • the outer diameter of the slit blade 72d and the outer diameter of the roller 66 are the same. For this reason, the raw fabric S is transported along the outer peripheral portion 72da of the slit blade 72d that rotates in conjunction with the roller 66.
  • the slit blade 72d is provided with a groove 72db.
  • the slit blade 72c which is the upper blade of the pair of slit blades 72c and 72d, is a single blade.
  • the cutting edge Ec of the slit blade 72c is in contact with the side portion 72dc which is a part of the side surface of the groove portion 72db of the slit blade 72d.
  • the auxiliary line q is an auxiliary line for angle calculation, and is a straight line passing through two points where the cutting edge Ec of the slit blade 72c and the outer peripheral portion 72da of the slit blade 72d intersect.
  • the approach angle “ ⁇ 2cc + ⁇ 2cd ” which is the sum of these one-side approach angles ⁇ 2cc ⁇ ⁇ 2cd, in the same manner as the mounting angle ⁇ 2 described above, the tangential edge angle ⁇ based on the above equation (12) 3a can be calculated.
  • the tangential edge angle can be calculated even in a slit formed by a pair of slit blades.
  • the polyolefin resin composition is melt-kneaded with a biaxial kneader. It was.
  • the polyolefin resin composition was rolled with a pair of rolls having a surface temperature of 150 ° C. to produce a sheet.
  • This sheet was immersed in an aqueous hydrochloric acid solution (hydrochloric acid 4 mol / L, nonionic surfactant 0.5% by weight) to remove calcium carbonate, and subsequently stretched at 105 ° C. at an arbitrary magnification to obtain a film thickness of 13
  • a polyolefin porous film of 5 ⁇ m was obtained.
  • Paraaramid poly (paraphenylene terephthalamide)
  • NMP N-methyl-2-pyrrolidone
  • the calcium chloride solution was returned to room temperature, and 68.23 g of paraphenylenediamine was added and completely dissolved. While maintaining this solution at 20 ° C.
  • alumina powder (alumina C (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), true specific gravity: 3.2 g / cm 3 ) 6 g
  • alumina powder (advanced alumina AA-03 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), true specific gravity: 4.0 g / Cm 3 ) 6 g was mixed to obtain 12 g of an alumina powder mixture.
  • alumina powder mixture 12 g is mixed with the para-aramid solution having a para-aramid concentration of 1.75% by weight and stirred for 240 minutes to obtain an alumina powder-containing para-aramid solution. Filtered through a wire mesh. Thereafter, 0.73 g of calcium oxide was added to the filtrate, and the mixture was neutralized by stirring for 240 minutes, and degassed under reduced pressure to obtain heat-resistant layer forming slurry A.
  • a polyolefin porous film roll (width 300 mm, length 300 m) is attached to an unwinding machine, and while the polyolefin porous film is pulled out, the above heat-resistant layer forming slurry A is applied to one side, and continuously laminated porous film A Got.
  • NMP was applied to the lower surface of the drawn-out polyolefin porous film with a micro gravure coater, and the heat-resistant layer forming slurry A was applied to the upper surface with a bar coater to a predetermined thickness.
  • the coated film was passed through a constant temperature and humidity chamber (temperature 50 ° C., relative humidity 70%) to deposit para-aramid from the coating film.
  • this film was guided into a washing apparatus (in which ion-exchanged water was injected at 10 liters / minute and the ion-exchanged water filled therein was discharged at the same rate as the injection rate).
  • NMP and calcium chloride were removed from the film through an apparatus having a structure in which a roll was set.
  • a plate knife (manufactured by Kyocera Corporation, FBC4019G, blade section angle 25 °) is attached to a slit device (manufactured by Ebara Kogyo Co., Ltd., model HDF-105S-1000).
  • the quality film A was slit along a roll having a diameter of 80 mm.
  • Carboxymethylcellulose (CMC) (1110 (manufactured by Daicel Finechem Co., Ltd.), true specific gravity: 1.6 g / cm so that the solid content concentration is 28% by weight in a medium in which the weight ratio of pure water: isopropyl alcohol is 90:10. 3
  • alumina powder (AKP3000 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), true specific gravity: 4.0 g / cm 3 ) are added and mixed at a weight ratio of 3: 100, and slurry B for forming a heat-resistant layer is formed by high-pressure dispersion. Obtained.
  • the heat-resistant layer forming slurry B was applied to the uncoated surface of the laminated porous film A to obtain a laminated porous film B continuously.
  • the uncoated surface of the laminated porous film A was subjected to corona treatment, and the heat-resistant layer forming slurry B was applied to the surface subjected to the corona treatment using a gravure coating machine and dried.
  • a laminated porous film B having a thickness of 25.5 ⁇ m was obtained, in which an aramid heat-resistant layer was laminated on one side of the polyolefin porous film and a heat-resistant layer made of alumina powder was laminated on the other side.
  • Table 1 shows the results of verifying that the quality of the slit separator (laminated porous film A or B after being slit) depends on the tangential edge angle ⁇ 3 .
  • Example 1 in the first row of Table 1 indicates that the numerical values arranged in the right column are those of the first example. The same applies to other examples.
  • Frm type indicates that the slit separator is the above-described laminated porous film A or B.
  • blade depth z The “blade depth z”, “cross-sectional angle ⁇ 1 ”, “mounting angle ⁇ 2 ”, and “tangent plane edge angle ⁇ 3 ” are as described in the above embodiment.
  • the amount of fluff indicates the amount of fluff generated in the slit portion of the slit separator. “Grade A” means that the slit separator is good (no visible fluff). “Grade B” means that the slit separator has less fuzz. “Grade C” means that the slit separator has a lot of fuzz (a plurality of visible fuzz).
  • Example 1 and Comparative Example 1 A plate knife (manufactured by Kyocera Corporation, FBC4019G, blade section angle 25 °) is attached to a slit device (manufactured by Ebara Kogyo Co., Ltd., model HDF-105S-1000).
  • the quality film A is slit along a roll having a diameter of 80 mm.
  • Examples 4 and 6 and Comparative Example 2 Attach Göbel blade (manufactured by Kyocera Corporation, upper blade: GUBD-09807T60DC15 (blade edge cross-section angle 60 °), lower blade: GDBD-08005T) to the slit device (Hagiwara Kogyo Co., Ltd., model HDF-924-1900).
  • the porous film A was slit along the lower blade according to the conditions shown in Table 1.
  • the conveyance speed of the separator at the position where the separator is slit is 50 m / min or more and 100 m / min or less.
  • the winding tension of this separator is 30 N / m or more and 90 N / m or less.
  • the tangential cutting edge angle ⁇ 3 is preferably 3 ° to 35 °, more preferably 3 ° to 21 °, and still more preferably 5 ° to 21 °.
  • the fluff amount of Examples 1 to 6 is grades A to B.
  • the fluff amount of Comparative Examples 1 and 2 is grade C. That is, when the tangential plane edge angle ⁇ 3 is included in the range of 3 ° to 35 °, it is possible to obtain a good quality slit separator with less fuzz at the slit portion.
  • the fluff amount of Examples 1 to 4 is grade A. That is, when the tangential plane edge angle theta 3 is in the range of 5 ° or more 21 ° or less, it is possible to fuzz at the slit portion to obtain a slit separator fewer good quality.
  • the quality of the slit separator depends on the tangential edge angle ⁇ 3 . That is, the type of separator to be slit, the type of slit blade (flat blade, round blade), the sectional shape of the slit blade (double blade, single blade), the sectional angle ⁇ 1 of the blade edge of the slit blade, and the mounting angle ⁇ 2 of the slit blade. be different either is, the tangential plane edge angle theta 3 if the same value, it can be said that the slit separator of the same quality.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing a configuration for keeping the tangential edge angle ⁇ 3 of a plurality of slit blades constant in this embodiment, and FIGS. 16 (a) to (e) use a round blade slit blade 72c. (F) and (g) show a configuration using a flat-blade slit blade 72.
  • the slit blades 72c of round blade by mounting a plurality of slitting blades 72c on one axis 73, it is possible to keep them in a tangential plane edge angle theta 3 constant .
  • the slit blade 72c wears out while continuing a slit. Further, the slit blade 72c may have a defect M such as chipping. As shown in FIG. 16B, when only the slit blade 72c in which a problem has occurred is replaced, the slit blade 72A, which is the replaced slit blade 72c, and the other slit blade 72c worn by the slit are larger in size. Become inconsistent. At this time, the slit blade 72A, in the slit blade 72c, the tangential plane edge angle theta 3 no longer aligned. Further, as shown in FIG.
  • the original fabric S having a predetermined width conveyed in the direction D is slit by the number of slit blades 72c corresponding to the predetermined width.
  • the number of the slit blades 72c is an appropriate number corresponding to the width of the raw material S to be slit so that the degree of wear or the defect frequency of the slit blades 72c is constant.
  • the slit blade 72c which slits the same original fabric S is replaced
  • FIG. 17 is a schematic diagram for explaining a configuration in which the tangential cutting edge angle ⁇ 3 of the slit blade is substantially the same, and FIG. 17A shows an example in which the position and / or angle of the slit blade 72 of the flat blade varies.
  • (B) shows the range in which the tangential cutting edge angle ⁇ 3 of the slit blade 72 varies, and
  • (c) shows the original fabric S so that the tangential cutting edge angles ⁇ 3 of a plurality of various slit blades are substantially the same.
  • the manufacturing method of the slit separator which slits is shown,
  • (d) shows the manufacturing method of the slit separator which slits other original fabric S further.
  • the sectional angle ⁇ 1 varies when the slit blade 72 is worn or when the slit blade 72 is defective. As shown in the equation (6), if the cross-sectional angle ⁇ 1 changes, the tangential cutting edge angle ⁇ 3 changes even if the attachment angle ⁇ 2 does not change.
  • the tangential blade edge angle varies in the same manner as the tangential blade edge angle ⁇ 3 of the slit blade 72.
  • the various slit blades are simply referred to as slit blades.
  • the slit separator manufacturing method of the present embodiment includes a step S101 (first conveying step) which is a step of conveying the original fabric S and an original fabric S by a plurality of slit blades.
  • Step S102a first slitting process
  • step S102a the tangent plane included angle theta 3 of the plurality of slitting blades are included in the range of the angle ⁇ c ⁇ ⁇ .
  • the plurality of slit blades means, for example, the plurality of slit blades 72 shown in FIG. 6B or FIG. 16F or the plurality of slit blades 72c shown in FIG. .
  • Angle theta c is a target value of the tangential plane edge angle theta 3 of the plurality of slitting blades, for example, a value included in the scope of the above alpha.
  • is a positive number, and is tangential plane edge angle theta 3 is a value representing a range varying from the angle theta c. If ⁇ is small enough that the angle ( ⁇ c ⁇ ) and the angle ( ⁇ c + ⁇ ) are included in a predetermined range (for example, the above range ⁇ ), the tangential cutting edge angles of the plurality of slit blades It can be treated that ⁇ 3 is at substantially the same angle ⁇ c .
  • the tangential cutting edge angle ⁇ 3 of the plurality of slit blades may be included in a range not less than the angle ( ⁇ c ⁇ A ) and not more than the angle ( ⁇ c + ⁇ B ).
  • ⁇ A and ⁇ B are 0 or a positive number, and are different from each other. If ⁇ A and ⁇ B are small enough that the angle ( ⁇ c ⁇ A ) and the angle ( ⁇ c + ⁇ B ) are included in a predetermined range (for example, the above range ⁇ ), a plurality of slits are formed.
  • tangential plane edge angle theta 3 of the blade can be treated to have almost the same angle theta c.
  • the tangential cutting edge angles ⁇ 3 of the plurality of slit blades are substantially the same.
  • the angle ( ⁇ c ⁇ ) and the angle ( ⁇ c + ⁇ ) are within a predetermined range. Equivalent to the presence of included angles ⁇ c and ⁇ .
  • the predetermined range is a range in which a good quality slit separator with less fuzz at the slit portion can be obtained when the tangential plane edge angle ⁇ 3 is included in the range.
  • the range of 11.9 ° to 20.1 ° which is the range of the tangential cutting edge angle ⁇ 3 shown in Examples 2 to 4 in Table 1, can be set as the predetermined range.
  • the angle theta c and 16.0 ° is the average between 11.9 ° and 20.1 °. Further, ⁇ is set to 4.1 ° which is a difference between 20.1 ° and 16.0 °. At this time, the angle ( ⁇ c ⁇ ) is 11.9 °. The angle ( ⁇ c + ⁇ ) is 20.1 °. Therefore, there are angles ⁇ c and ⁇ such that the angle ( ⁇ c ⁇ ) and the angle ( ⁇ c + ⁇ ) are included in a predetermined range.
  • Step S102a is a step of slitting the raw web S by the plurality of slitting blades, specifically, by putting a plurality of slitting blades against raw S such that a tangential plane edge angle theta 3 is substantially identical This is a step of slitting the raw fabric S.
  • step S102a is a process of slitting the raw web S by putting the plurality of slitting blades against raw S to be included within the scope of the tangential plane edge angle theta 3 predetermined .
  • This predetermined range can be a range in which, for example, a good quality slit separator with less fluff at the slit portion can be obtained when the tangential edge angle ⁇ 3 is included in the range.
  • a predetermined range of the tangential blade edge angle ⁇ 3 (for example, 11.9 ° to 20 °) .1 ° or less)
  • a plurality of slit blades having a cross-sectional angle ⁇ 1 (for example, 45 ° or more and 60 ° or less) included in the range satisfying the relationship of the above-described equation (5) are within a range satisfying the relationship of the equation (5).
  • Means an insertion angle ⁇ 2 (for example, 12.2 ° or more and 17.3 ° or less) included in the material S.
  • the slit separator manufacturing method of the present embodiment transports another porous raw material having the same width as the width of the raw material S transported in step S101 described above.
  • Step S101a second conveying step
  • Step S102b second slit step
  • Step S101a second conveying step
  • Step S102b second slit step
  • step S102a as shown in FIG. 16 (d), the raw fabric S is slit by some of the slit blades.
  • step S102b the original fabric conveyed in step S101a is slit using the same slit blade as the slit of the original fabric S in step S102a. That is, the number of slit blades used depends on the width of the original fabric S to be slit in step S102a and the width of the other original fabric to be slit in step S102b so that the degree of wear or failure frequency of the plurality of slit blades is constant. It is an appropriate number.
  • the tangential edge angle ⁇ 3 of the slit blade used for the slit is included in the range of the angle ⁇ c ⁇ ⁇ .
  • the tangential edge angle ⁇ 3 affects the fluffing of the slit portion of the slit separator. Further, when the tangential plane edge angle ⁇ 3 becomes substantially the same ( ⁇ c ⁇ ⁇ ⁇ 3 ⁇ ⁇ c + ⁇ ), fuzz can be effectively suppressed.
  • the above ⁇ is preferably 5 ° or less, more preferably 3 ° or less, and even more preferably 1 ° or less.
  • a plurality of slit blades that slit the original fabric S in step S102a and a plurality of slit blades that slit the other original fabric in step S102b can be used. For this reason, it is possible to make the degree of wear or the frequency of defects of the slit blade constant.
  • the slit separator sl (frit film) is slit by two adjacent slit blades among a plurality of slit blades. Thereby, at the both ends in the width direction of the slit separator sl, it is possible to obtain a better quality slit separator with less fuzz at the slit portion.
  • the manufacturing method of the slit separator according to the first aspect of the present invention includes a transport step of transporting a porous battery separator original, and a plurality of slit blade angles in a tangential plane with respect to the battery separator original at the slit position. Including a first slitting step of slitting the battery separator original fabric by inserting a plurality of slit blades into the battery separator original fabric so as to be substantially the same.
  • the porous separator for a battery is porous, when the slit is slit, the slit portion is likely to fluff.
  • the slit blade edge angle (hereinafter referred to as “tangent blade edge angle”) in the tangent plane with respect to the battery separator original fabric at the slit position affects the fluffing of the slit portion of the separator.
  • fluffing can be effectively suppressed by making the tangential edge angles substantially the same.
  • the slit film is preferably slit by two adjacent slit blades among the plurality of slit blades.
  • the plurality of slit blades are preferably attached to a single shaft whose position is fixed with respect to the battery separator original.
  • the positions of the plurality of slit blades with respect to the battery separator original fabric are fixed via the same shaft. Therefore, a plurality of slit blades can be inserted into the battery separator original so that the tangential edge angles of the plurality of slit blades are substantially the same.
  • At least one of the plurality of slit blades is a flat blade and is rotatably attached to the shaft.
  • the rotation angle of the slit blade that is rotatably attached to the shaft is limited by a stopper whose position is fixed with respect to the shaft.
  • the slit blade that is rotatably attached to the shaft can be stopped, and the angle can be limited. Thereby, it is possible to reliably adjust the tangential edge angle of the slit blade to be substantially the same.
  • the battery separator raw fabric is slit by a part of the plurality of slit blades, and the other porous battery having the same width as the battery separator raw fabric.
  • the second conveying step of conveying the separator raw material for the sheet, and the other of the slit blade edges in the tangential plane with respect to the other battery separator raw material at the slit position of the part of the slit blades. It is preferable to further include a second slitting step of slitting the battery separator original by inserting the part of the slit blade into the battery separator original.
  • a plurality of slit blades that slit the battery separator original fabric in the first slit step and a plurality of slit blades that slit other battery separator original fabric in the second slit step are the same.
  • a slit blade can be used. For this reason, it is possible to make the degree of wear or the frequency of defects of the slit blade constant.
  • the method further includes a step of simultaneously replacing the plurality of slit blades.
  • the battery separator stock may include an inorganic filler.
  • the slit blade is fixed using the above-mentioned stopper, it is possible to prevent the position or angle of the slit blade from being accidentally changed with respect to the battery separator original.
  • the above-described manufacturing method is useful because the wear of the slit blade is fast.
  • the battery separator stock is slit by inserting the plurality of slit blades into the battery separator stock so that the plurality of slit blade angles are included in a predetermined range. It is preferable.
  • ⁇ 3 which is the plurality of slit blade angles
  • the plurality of slit blades having a cross-sectional angle ⁇ 1 included in a range satisfying the equation (5) are within a range satisfying the relationship of the equation (5).
  • theta 2 which includes, it is preferred to slit the reaction raw separator for the battery by placing against the cell separator raw.
  • the above range is preferably a range in which when the plurality of slit edge angles are included in the range, a good quality slit separator with less fluffing at the slit part can be obtained.
  • the separator winding body manufacturing method includes the steps in the slit separator manufacturing method described above and the step of winding the slit separator around a core.
  • the manufacturing method of the slit separator which concerns on the 1st reference aspect of this invention has the process of conveying a porous battery separator raw material, and the slit blade edge angle in the tangent plane with respect to the said battery separator raw material in a slit position is 3 And slitting the battery separator raw material by inserting a slit blade into the battery separator raw material so as to be in the range of not less than 35 ° and not more than 35 °.
  • the porous separator for a battery is porous, when the slit is slit, the slit portion is likely to fluff.
  • tangential blade edge angle the slit blade edge angle in the tangential plane with respect to the battery separator original fabric at the slit position affects the fluffing of the slit portion of the separator, It has been found that fluffing can be effectively suppressed when the tangential edge angle is in the range of 3 ° to 35 °.
  • the slit blade angle is preferably 28 ° or less.
  • the slit blade angle is more preferably in the range of 5 ° to 21 °.
  • the battery separator raw material may form a curved surface that is convex toward the slit blade at the slit position.
  • the tangential cutting edge angle is determined by the length by which the cutting edge of the slit blade is inserted into the curved surface, so that it is easy to adjust the tangential cutting edge angle.
  • the cutting edge of the slit blade may be arcuate.
  • the tangential cutting edge angle is determined by the length of the slit blade inserted into the battery separator raw sheet on which the cutting edge is conveyed, so that it is easy to adjust the tangential cutting edge angle.
  • the shape of the edge of the slit blade may be plane symmetric with respect to a plane that is perpendicular to the tangential plane and parallel to the transport direction of the battery separator original.
  • a slit separator having a more uniform shape of the slit end face can be obtained.
  • the separator winding body manufacturing method according to the second embodiment of the present invention includes each step in the above-described slit separator manufacturing method and a step of winding the slit separator around a core.
  • a separator roll comprising a core and a separator wound around the core is obtained.
  • the slit portion of the separator corresponds to the surface of the wound body on the side surface side of the core.
  • the separator slit method includes a step of transporting a porous battery separator original, and a slit edge angle in a tangential plane with respect to the battery separator original at the slit position is 3 And slitting the battery separator raw material by inserting a slit blade into the battery separator raw material so as to be in the range of not less than 35 ° and not more than 35 °.
  • a separator slit device includes a transport unit that transports a porous battery separator original, and a slit blade that slits the battery separator original, and the slit blade Is a configuration in which the blade edge angle in the tangent plane with respect to the battery separator original fabric at the slit position is in the range of 3 ° to 35 °.
  • the present invention can be used for a method of slitting a film in an arbitrary direction, a method of manufacturing a film winding body, and a film slitting apparatus.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

 スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得る。本発明は、原反(S)を搬送するステップ(S101)と、スリット位置における原反(S)に対する接平面内での接平面角度(θ)がほぼ同一となるように原反(S)に対して複数のスリット刃(72)を入れることによって原反(S)をスリットするステップ(S102)とを含む。

Description

スリットセパレータの製造方法及びセパレータ捲回体の製造方法
 本発明は、リチウムイオン二次電池などの電池に用いられる多孔質のスリットセパレータの製造方法、この製造方法を利用するセパレータ捲回体の製造方法、セパレータをスリットする方法、及びセパレータスリット装置に関する。
 電池用セパレータは、当該セパレータを用いて製造される電池に適した幅(以下「製品幅」)となるように製造する必要がある。しかし、最初から製品幅となるセパレータを製造するのは製造効率がよくない。そこで、幅広のセパレータ原反を作成し、それをスリットすることによって製品幅のセパレータを複数同時に製造するのが一般的である。
 特許文献1は、セパレータをスリットする装置として、スポット式の炭酸ガスレーザ切断装置を開示している。特許文献1には、炭酸ガスレーザ発振ユニットと、レーザ光を折り曲げるミラーとを利用することが記載されている(段落[0050])。
 特許文献2は、セパレータをスリットする方法として、カミソリ刃とセパレータとのなす角度と、セパレータの厚みとを所定の関係とする構成を開示している。特許文献1には、この構成により、セパレータに孔や裂けが生じにくくなると記載されている(段落[0030])。
 なお、スリットされる前のセパレータを「原反」と称している。また、スリットされた後のセパレータを「スリットセパレータ」と称している。
日本国公開特許公報「特開2013-119094号公報(2013年6月17日公開)」 日本国公開特許公報「特開2002-273684号公報(2002年9月25日公開)」
 しかし、特許文献1の装置は、炭酸ガスレーザ発振ユニット及びレーザ光を曲げるミラーを備える必要があるため、大きくならざるを得ない。特に、ミラーは、原反をスリットする位置ごとに備える必要がある。ゆえに、原反をスリットする個数が増えるほど、この装置の利用は困難になる。
 特許文献2の方法は、原反をスリットする個数が増えても、比較的容易に利用できると言える。しかし、カミソリ刃とセパレータとのなす角度と、セパレータの厚みとが、スリットされたスリットセパレータの良否に決定的な影響を与えるわけではない。ゆえに、この方法により、良品のスリットセパレータが得られるわけではない。
 原反は、その幅方向に並べられた複数のスリット刃によってスリットされる。しかし、特許文献1及び2には、複数のスリット刃を用いて良品のスリットセパレータを得るための構成について開示していない。
 本発明は、以上の課題に鑑み、良品質のスリットセパレータ及びセパレータ捲回体を得ることができるスリットセパレータの製造方法及びセパレータ捲回体の製造方法を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の第一態様に係るスリットセパレータの製造方法は、多孔質の電池用セパレータ原反を搬送する搬送工程と、スリット位置における上記電池用セパレータ原反に対する接平面内での複数のスリット刃先角度がほぼ同一となるように上記電池用セパレータ原反に対して複数のスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットする第1スリット工程とを含む。
 また、本発明の第二態様に係るセパレータ捲回体の製造方法は、上述のスリットセパレータの製造方法における各工程と、スリットされたセパレータをコアに巻く工程とを含む。
 本発明の各態様によれば、スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質の複数のスリットセパレータ及び側部端面に毛羽立ちが少ない良品質のセパレータ捲回体を一括して得ることができる余地がうまれるという効果を奏する。
リチウムイオン二次電池の断面構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の詳細構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の他の構成を示す模式図である。 セパレータをスリットするスリット装置の構成を示す模式図である。 図4に示されるスリット装置の切断装置の構成を示す側面図・正面図である。 実施形態1のセパレータスリット方法を示す模式図である。 図6に示されるセパレータスリット方法に利用するスリット刃の構成を示す正面図・断面図である。 図7に示されるスリット刃の詳細構成を示す正面図・断面図である。 図8に示されるスリット刃の断面角度及び取付角度と、接平面刃先角度との関係を示す模式図である。 実施形態2のセパレータスリット方法に利用するスリット刃の構成を示す正面図である。 図10に示されるものとは異なるスリット刃の構成を示す断面図である。 図10に示されるスリット刃を利用するセパレータスリット方法とは異なるセパレータスリット方法を示す正面図である。 図10に示されるスリット刃を利用するセパレータスリット方法とはさらに異なるセパレータスリット方法を示す正面図である。 図13に示されるセパレータスリット方法で利用される一対のスリット刃の下刃の構成を示す側面から見たときの断面図である。 セパレータ及びセパレータ捲回体に発生する毛羽立ちの態様を説明するための図である。 実施形態4における複数のスリット刃の接平面刃先角度を一定に保つための構成を示す模式図である。 スリット刃の接平面刃先角度をほぼ同一にする構成を説明する模式図である。
 〔共通構成〕
 後述の実施形態において共通する、リチウムイオン二次電池、セパレータ、耐熱セパレータ、耐熱セパレータの製造方法、スリット装置、切断装置について順に説明する。
 (リチウムイオン二次電池)
 リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
 図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。
 図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
 (セパレータ)
 セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする多孔質フィルムである。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを含む。
 図2は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の詳細構成を示す模式図であって、(a)は通常の構成を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、(c)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
 図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来できる。
 ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、または、外部機器の短絡に起因する大電流等により、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の移動が停止するため、上述の昇温も停止する。
 しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の移動は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
 (耐熱セパレータ)
 図3は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の他の構成を示す模式図であって、(a)は通常の構成を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
 図3の(a)に示されるように、セパレータ12は、多孔質フィルム5と、耐熱層4とを備える耐熱セパレータであってもよい。耐熱層4は、多孔質フィルム5のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、多孔質フィルム5のアノード13側の片面に積層されてもよいし、多孔質フィルム5の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
 図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、多孔質フィルム5が融解または柔軟化しても、耐熱層4が多孔質フィルム5を補助しているため、多孔質フィルム5の形状は維持される。ゆえに、多孔質フィルム5が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の移動が停止するため、上述の過放電または過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
 (耐熱セパレータの製造工程)
 リチウムイオン二次電池1の耐熱セパレータの製造は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用して行うことができる。以下では、多孔質フィルム5がその材料として主にポリエチレンを含む場合を仮定して説明する。しかし、多孔質フィルム5が他の材料を含む場合でも、同様の製造工程により、セパレータ12を製造できる。
 例えば、熱可塑性樹脂に可塑剤を加えてフィルム成形した後、該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法が挙げられる。例えば、多孔質フィルム5が、超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン樹脂から形成されてなる場合には、以下に示すような方法により製造することができる。
 この方法は、(1)超高分子量ポリエチレンと、炭酸カルシウム等の無機充填剤とを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る混練工程、(2)ポリエチレン樹脂組成物を用いてフィルムを成形する圧延工程、(3)工程(2)で得られたフィルム中から無機充填剤を除去する除去工程、及び、(4)工程(3)で得られたフィルムを延伸して多孔質フィルム5を得る延伸工程を含む。
 除去工程によって、フィルム中に多数の微細孔が設けられる。延伸工程によって延伸されたフィルムの微細孔は、上述の孔Pとなる。これにより、所定の厚さと透気度とを有するポリエチレン微多孔膜である多孔質フィルム5が形成される。
 なお、混練工程において、超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5~200重量部と、無機充填剤100~400重量部とを混練してもよい。
 その後、塗工工程において、多孔質フィルム5の表面に耐熱層4を形成する。例えば、多孔質フィルム5に、アラミド/NMP(N-メチル-ピロリドン)溶液(塗工液)を塗布し、アラミド耐熱層である耐熱層4を形成する。耐熱層4は、多孔質フィルム5の片面だけに設けられても、両面に設けられてもよい。また、耐熱層4として、アルミナ/カルボキシメチルセルロース等のフィラーを含む混合液を塗工してもよい。
 塗工液を多孔質フィルム5に塗工する方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。例えば、キャピラリーコート法、スピンコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法などを採用することができる。耐熱層4の厚さは塗工ウェット膜の厚み、塗工液中の固形分濃度によって制御することができる。
 なお、塗工する際に多孔質フィルム5を固定あるいは搬送する支持体としては、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、ドラム等を用いることができる。
 以上のように、多孔質フィルム5に耐熱層4が積層されたセパレータ12(耐熱セパレータ)を製造できる。製造されたセパレータは、円筒形状のコアに巻き取られる。なお、以上の製造方法で製造される対象は、耐熱セパレータに限定されない。この製造方法は、塗工工程を含まなくてもよい。この場合、製造される対象は、耐熱層を有しないセパレータである。
 (スリット装置)
 耐熱セパレータまたは耐熱層を有しないセパレータ(以下「セパレータ」)は、リチウムイオン二次電池1などの応用製品に適した幅(以下「製品幅」)であることが好ましい。しかし、生産性を上げるために、セパレータは、その幅が製品幅以上となるように製造される。そして、一旦製造された後に、セパレータは、製品幅に切断(スリット)される。
 なお、「セパレータの幅」とは、セパレータの長手方向と厚み方向とに対し垂直である方向の、セパレータの長さを意味する。以下では、スリットされる前の幅広のセパレータを「原反」と称し、スリットされたセパレータを特に「スリットセパレータ」と称する。また、スリットとは、セパレータを長手方向(製造におけるフィルムの流れ方向、MD:Machine direction)に沿って切断することを意味し、カットとは、セパレータを横断方向(TD:transverse direction)に沿って切断することを意味する。横断方向(TD)とは、セパレータの長手方向(MD)と厚み方向とに対し略垂直である方向を意味する。
 図4は、セパレータをスリットするスリット装置6の構成を示す模式図であって、(a)は全体の構成を示し、(b)は原反をスリットする前後の構成を示す。
 図4の(a)に示されるように、スリット装置6は、回転可能に支持された円柱形状の、巻出ローラー61と、ローラー62~69と、複数の巻取ローラー70U・70Lとを備える。スリット装置6には、後述する切断装置7がさらに設けられている。
 (スリット前)
 スリット装置6では、原反を巻きつけた円筒形状のコアcが、巻出ローラー61に嵌められている。図4の(b)に示されるように、原反は、コアcから経路UまたはLへ巻き出される。巻き出された原反は、ローラー63~67を経由し、ローラー68へ搬送される。搬送される工程において原反は、複数のセパレータにスリットされる。なお、ローラー67は、なくてもよい。このとき、この原反は、ローラー64からローラー68へ搬送される。
 (スリット後)
 図4の(b)に示されるように、複数のスリットセパレータの一部は、それぞれ、巻取ローラー70Uに嵌められた円筒形状の各コアu(ボビン)へ巻き取られる。また、複数のスリットセパレータの他の一部は、それぞれ、巻取ローラー70Lに嵌められた円筒形状の各コアl(ボビン)へ巻き取られる。なお、ロール状に巻き取られたスリットセパレータ及びコアu・lの一体物を「捲回体」と称する。
 (切断装置)
 図5は、図4の(a)に示されるスリット装置6の切断装置7の構成を示す図であって、(a)は切断装置7の側面図であり、(b)は切断装置7の正面図である。
 図5の(a)~(b)に示されるように、切断装置7は、ホルダー71と、スリット刃72とを備える。ホルダー71は、スリット装置6に備えられている筐体などに固定されている。そして、ホルダー71は、スリット刃72と搬送されるセパレータ原反との位置関係が固定されるように、スリット刃72を保持している。スリット刃72は、鋭く研がれたエッジによってセパレータの原反をスリットする。
 〔実施形態1〕
 本発明の第一実施形態について、図6~図9に基づき説明する。
 ≪セパレータスリット方法≫
 (スリット刃による原反の切り分け)
 図6は、本実施形態のセパレータスリット方法を示す模式図であって、(a)は正面図であり、(b)は上面図である。
 図6の(a)に示されるように、原反Sは、スリット刃72の刃先まで一定の搬送経路に沿って搬送される。スリット刃72は、原反Sをスリットセパレータsuとスリットセパレータslとにスリットする。スリットセパレータsuとスリットセパレータslとは、別方向へ搬送される。
 図6の(b)に示されるように、原反Sは、一つの方向Dへ搬送されている。スリット刃72は、方向Dに平行、かつ、原反Sに垂直に、原反Sへ切り込んでいる。
 なお、原反Sは、スリット刃72によりスリットされる直前のセパレータである。
 (スリット刃の断面角度)
 図7は、図6の(a)~(b)に示されるセパレータスリット方法に利用するスリット刃72の構成を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)は(a)のA-A断面を示す断面図である。
 図7の(a)に示されるように、スリット刃72は、直線状の刃先Eを備える。図7の(b)に示されるように、スリット刃72の形状は、原反SとA-A断面とに垂直な平面aに対し面対称である。そして、スリット刃72は、A-A断面において、刃先Eを先端として所定の角度に広がっている。刃先Eに垂直な刃先Eの断面角度θは、例えば25°である。
 (スリット刃の取付角度)
 図8は、図7の(a)~(b)に示されるスリット刃72の詳細構成を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)は(a)のB-B断面を示す断面図であり、(c)はスリット刃72が二段刃であるときの上述のA-A断面を示す断面図であり、(d)はスリット刃72を利用するセパレータスリット方法を示すフローチャートである。
 図8の(a)に示されるように、スリット刃72は、原反Sに対し所定の角度をなすように取付られている。取付角度θは、例えば12.8°である。
 B-B断面は、スリット刃72のスリット位置における原反Sに対する接平面である。
 (スリット刃の接平面刃先角度)
 図8の(b)に示されるように、スリット刃72は、B-B断面である断面T(接平面)において、刃先Eを先端として所定の角度に広がっている。この角度は、刃先Eが接する原反Sを含む平面における断面角度(以下「接平面刃先角度」)である。発明者らは、この接平面刃先角度が、スリットセパレータの良否に大きく寄与することを発見した。接平面刃先角度θが、3°以上35°以下の範囲(以下「範囲α」)に含まれるとき、スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる。
 (二段刃)
 図8の(c)に示されるように、スリット刃72は、二段刃であってもよい。この二段刃の刃先Eは、断面角度θを成して広がり(一段目)、さらに鋭角な断面角度θを成して広がる(二段目)。この二段刃においても、範囲Fで示される狭い範囲について、上述のように接平面刃先角度θを計算できる。
 (セパレータスリット方法の流れ)
 図8の(d)に示されるように、本実施形態のセパレータスリット方法は、原反Sを搬送する工程であるステップS101と、原反Sをスリットする工程であるステップS102とを含む。このとき、接平面刃先角度θは、範囲αに含まれる。
 (断面角度及び取付角度と接平面刃先角度との関係)
 図9の(a)~(d)は、図8の(a)~(b)に示されるスリット刃72の断面角度θ及び取付角度θと、接平面刃先角度θとの関係を示す模式図である。図9の(a)~(d)に示される点e~iは、図8の(a)~(b)に示される点e~iに対応している。
 図9の(a)に示されるように、狭い範囲(例えば上述の範囲F)において、刃先Eは三角柱とみなせる。以下では、刃先Eを「三角柱」と称する。
 (断面角度・取付角度)
 図9の(b)に示されるように、上述の断面角度θは、三角柱の頂点である点f・g・hからなる三角形の点gにおける角度に対応している。点iは、点f・hの中点である。そして、点f・hからなる辺の長さをzとおき、点g・iからなる線分の長さをmとおくと、断面角度θについて下式(1)が成り立つ。
z/2=m・tan(θ/2) ……式(1)
 図9の(c)に示されるように、上述の取付角度θは、三角柱の頂点である点e・gと、点iとからなる三角形の、点eにおける角度に対応している。そして、点e・iからなる辺の長さをnとおくと、取付角度θについて下式(2)が成り立つ。
m/n=sin(θ) ……式(2)
 (接平面刃先角度)
 図9の(d)は、図8の(b)に示される断面Tと同一の断面を示している。そして、接平面刃先角度θについて、下式(3)が成り立つ。
tan(θ/2)=(z/2)/n ……式(3)
 上式(3)に、上式(1)を代入すると、下式(4)が得られる。
tan(θ/2)=(m/n)・tan(θ/2) ……式(4)
 上式(4)に、上式(2)を代入すると、下式(5)が得られる。
tan(θ/2)=sin(θ)・tan(θ/2) ……式(5)
 上式(5)を変形すると、下式(6)が得られる。
θ=2・tan-1(sin(θ)・tan(θ/2)) ……式(6)
 (スリット刃の具体例)
 スリット刃72には、例えば、京セラ株式会社製の工業用精密ナイフ「FBC4019G」を利用できる。FBC4019Gの仕様は、以下に列挙するとおりである。
・材質:FW25(小さな粒子の集合体で構成された材質)
 ビッカース硬度[Kg/mm]:1700
 抗折強度[MPa]:3900
 破壊靱性[MPa・m1/2]:10.3
 線膨張係数[1/℃(×10-6)]:5.5
 刃先Eを構成する粒子の粒径[μm]:0.6
・刃先Eの長さ[mm]:40
・幅[mm]:19
・厚み[mm]:0.25
・刃先Eの断面角度θ[°]:25
 ≪本実施形態の効果≫
 接平面刃先角度θは、原反Sをスリットするときに、スリット刃72の刃先Eが原反Sに切り込む角度である。ゆえに、接平面刃先角度θは、スリットセパレータの良否に大きく寄与する。そして、接平面刃先角度θが上述の範囲αに含まれることにより、良品のスリットセパレータが得られる。
 なお、スリット刃を備える切断装置7(図5の(a)~(b)参照)を備えるスリット装置6(図4の(a)参照)も、本発明に含まれる。また、接平面刃先角度θが上述の範囲αに含まれるように、ホルダー71により固定されたスリット刃72も、本発明に含まれる。
 (同じ効果が得られる等価な条件)
 断面角度θ及び取付角度θは、接平面刃先角度θが上述の範囲αに含まれるときの、上式(5)の関係から導出される値の範囲に含まれていればよい。このときにも、良品のスリットセパレータが得られる。
 (スリット刃の形状から得られる効果)
 上述のように、スリット刃72の形状は、原反SとA-A断面(図7の(a)~(b)参照)とに垂直な平面aに対し面対称である。つまり、スリット刃72の断面形状は、原反Sを含む平面(刃先Eが原反Sに接する平面)に垂直であり、かつ、原反Sの搬送方向である方向Dに平行である平面に対し、面対称である。これにより、端面の形状が均一なスリットセパレータが得られる。
 (スリットセパレータ及びセパレータ捲回体の製造方法・スリット装置としての利用)
 なお、上述のセパレータスリット方法の各工程を含むスリットセパレータの製造方法も本発明に含まれる。
 また、これらの各工程を含むセパレータ捲回体の製造方法も本発明に含まれる。
 また、上述のセパレータスリット方法を実現するスリット装置6(セパレータスリット装置)も本発明に含まれる。
 (毛羽立ちの態様)
 図15は、セパレータ12及びセパレータ捲回体10に発生する毛羽立ちの態様を説明するための図であって、(a)はセパレータ捲回体10の正面図であり、(b)はセパレータ捲回体10の側面図であり、(c)は(a)の範囲Gの拡大図である。なお、以下の説明において、セパレータ12はスリットセパレータである。
 図15の(a)(b)に示されるように、セパレータ捲回体10は、セパレータ12を外周面81aに捲回したコア8を備える。コア8は、外側円筒部81と、内側円筒部82と、複数のリブ83とを備え、上述のコアu・lと同じ機能を有する。
 上述の「毛羽」は、スリット部位であるセパレータ12の側部に発生する。そして、図15の(c)に示されるように、セパレータ12がコア8に捲回されると、毛羽12aは、セパレータ捲回体10の側部端面に表れる。
 (毛羽立ちが少ないことの利点)
 毛羽12aは、セパレータ捲回体10からセパレータ12を巻き出すときなどに飛散すると、セパレータ12を利用して製造する電池に悪影響を与える虞がある。また、図15の(c)に示されるように、美観を損なう。また、セパレータ12は、MD方向に直線的にスリットされる。このとき、セパレータ12に張力を掛けたときに、毛羽12aを起点に裂けが生じる虞がある。さらに、電池製造において毛羽12aが折り込まれると、折り込まれた部分はセパレータ12が重なり周囲に比べて抵抗が高くなるため、局所的に電流密度に差が生じる。このため、毛羽12aは、電池の正極劣化やデンドライト生成の原因となりうる。本実施形態によれば、このような毛羽12aの発生を抑制できる。
 〔実施形態2〕
 本発明の第二実施形態について、図10~図13に基づき説明する。なお、説明の便宜上、上述の実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する(以下の実施形態において同様)。
 ≪他のセパレータスリット方法及びその効果≫
 (丸刃のスリット刃)
 図10は、本実施形態のセパレータスリット方法に利用するスリット刃72aの構成を示す正面図である。
 図10に示されるように、スリット刃72aは、丸刃であって、円弧形状(弧状)の刃先Eaを備える。半径rは、この円弧の半径である。長さlは、原反Sを含む平面における、方向Dにそったスリット刃72aの長さである。このとき、原反Sをスリットする起点である点eにおける円弧の接線(接平面)と、原反Sとがなす角度である進入角度θ2aは、下式(7)によってあらわされる。
cos(90°-θ2a)=(l/2)/r ……式(7)
 上式(7)は、下式(8)に変形できる。
90°-θ2a=cos-1((l/2)/r) ……式(8)
 上記(8)は、下式(9)に変形できる。
θ2a=90°-cos-1((l/2)/r) ……式(9)
 (平刃のスリット刃と同一の効果が得られる等価な条件)
 そして、スリット刃72aの刃先Eaと、原反Sとが、進入角度θ2aをなすということは、上述のスリット刃72の刃先Eと、原反Sとが、取付角度θをなすということに等価である。このとき、図10のA-A断面は、図7の(a)~(b)に示されるA-A断面に対応する。また、図10のB-B断面は、図8の(a)~(b)に示されるB-B断面に対応する。
 (片刃のスリット刃によるスリット)
 図11は、図10に示されるものとは異なるスリット刃72bの構成を示す断面図であって、(a)は図7の(b)に対応する断面図であり、(b)は図9の(d)に対応する断面図である。
 図11の(a)に示されるように、スリット刃72bは片刃である。スリット刃72bの断面は、図7の(a)に示されるスリット刃72の断面の右半分の形状に一致している。なお、この形状に限定されるわけではなく、スリット刃72bの断面は、左右逆であってもよい。
 ここで、スリット刃72bの刃先Eの断面角度θ1aは、スリット刃72の断面角度θの半分である。
θ1a=θ/2 ……式(10)
 また、図11の(b)に示されるように、スリット刃72bの接平面刃先角度θ3aは、スリット刃72の接平面刃先角度θの半分である。
θ3a=θ/2 ……式(11)
 上式(6)に、上式(10)及び(11)を代入すると下式(12)が得られる。
θ3a=tan-1(sin(θ)・tan(θ1a)) ……式(12)
上式(12)により、片刃のスリット刃72bの接平面刃先角度θ3aも、両刃のスリット刃72と同様に計算することができる。
 (ローラー上でのスリット)
 図12は、図10に示されるスリット刃72aを利用するセパレータスリット方法とは異なるセパレータスリット方法を示す正面図である。
 図12に示されるように、原反Sは、ローラー66(搬送部)上を搬送されている。ローラー66には、スリット刃72の刃先Eの一部を差し込み可能な溝が設けられている。刃深さzは、ローラー66に差し込まれた刃先Eの深さである。接平面pは、スリット刃72のスリット位置における原反Sに対する接平面である。
 このとき、ローラー66により搬送されている原反Sと、スリット刃72とがなす進入角度θ2bは、下式(13)により計算できる。
θ2b=cos-1((r-z)/r) ……式(13)
r:ローラー66の半径
 この角度θを上述の取付角度θと同様に扱うことにより、上式(6)に基づき接平面刃先角度θを計算できる。
 なお、スリット刃72にかえて上述のスリット刃72bを利用してもよい。このときも、進入角度θ2bを上述の取付角度θと同様に扱うことにより、上式(12)に基づき接平面刃先角度θ3aを計算できる。
 以上のように、ローラー上でのスリットにおいても、接平面刃先角度を計算できる。
 (一対のスリット刃によるスリット)
 図13は、図10に示されるスリット刃72aを利用するセパレータスリット方法とはさらに異なるセパレータスリット方法を示す正面図である。
 図13に示されるように、一対のスリット刃72c・72dが、原反Sをスリットする。スリット刃72cの大きさとスリット刃72dの大きさとは、異なっていてもよい。
 スリット刃72cには、例えば、京セラ株式会社製の工業用精密ナイフ「GUBD-09807T45DC15(刃先の断面角度θ1a:45°)」を利用できる。スリット刃72dには、例えば、京セラ株式会社製の工業用精密ナイフ「GDBD-08005T」を利用できる。
 図14は、図13に示されるセパレータスリット方法で利用される一対のスリット刃72c・72dの下刃であるスリット刃72dの構成を示す側面から見たときの断面図であって、(a)は全体構成を示す図であり、(b)は(a)の範囲Cを拡大した図である。
 図14の(a)~(b)に示されるように、スリット刃72dは、ローラー66に埋め込まれている。スリット刃72dの外径とローラー66の外径とは、同一である。このため、原反Sは、ローラー66と連動して回転するスリット刃72dの外周部72daに沿って搬送される。
 スリット刃72dには溝部72dbが設けられている。一対のスリット刃72c・72dの上刃であるスリット刃72cは片刃である。スリット刃72cの刃先Ecは、スリット刃72dの溝部72dbの側面の一部である側部72dcと接触している。
 ここで、図13の点Oc・Od・sからなる三角形について、余弦定理より以下の式(14)~式(16)が成り立つ。なお、補助線qは、角度計算のための補助線であって、スリット刃72cの刃先Ecとスリット刃72dの外周部72daとが交わる二点を通過する直線である。
rc+OcOd-2・rc・OcOd・cos(θ2cc)=rd ……式(14)
rd+OcOd-2・rd・OcOd・cos(θ2cd)=rc ……式(15)
OcOd=rc+rd-z                     ……式(16)
rc:スリット刃72cの半径
rd:スリット刃72dの半径
OcOd:スリット刃72cの回転中心である点Ocとスリット刃72dの回転中心である点Odとの間の長さ
θ2cc:補助線qとスリット刃72cの刃先Ecとがなす片側進入角度
θ2cd:補助線qとスリット刃72dの外周部72daとがなす片側進入角度
z:スリット刃72cとスリット刃72dとが接触する深さ
 上式(14)~式(15)を変形すると、以下の式(17)~式(18)が得られる。θ2cc=cos-1((rc+OcOd-rd)/(2・rc・OcOd)) ……式(17)
θ2cd=cos-1((rd+OcOd-rc)/(2・rd・OcOd)) ……式(18)
 これらの片側進入角度θ2cc・θ2cdの和の角度である進入角度「θ2cc+θ2cd」を上述の取付角度θと同様に扱うことにより、上式(12)に基づき接平面刃先角度θ3aを計算できる。
 以上のように、一対のスリット刃によるスリットにおいても、接平面刃先角度を計算することができる。
 〔実施形態3〕
 本発明の第三実施形態について説明する。
 ≪セパレータスリット方法の検証≫
 以下では、スリットされるセパレータの種類、スリット刃の種類(平刃、丸刃)、スリット刃の断面形状(両刃、片刃)、スリット刃の刃先の断面角度θ、及びスリット刃の取付角度θを種々に変更し、スリットセパレータの良否が接平面刃先角度θに依存することを具体的に検証する。
 (スリットするフィルムの製造条件)
 <ポリオレフィン多孔質フィルムの製造>
 この検証では、二種類のセパレータを利用する。これらのセパレータは、上述の「耐熱セパレータ」である。この耐熱セパレータを構成する多孔質フィルムの製造条件は以下のとおりである。
 高分子量ポリエチレン粉末(GUR4032(ティコナ株式会社製))を70重量%、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP-0115(日本精鑞株式会社製))30重量%、この高分子量ポリエチレンとポリエチレンワックスの合計100重量部に対して、酸化防止剤(Irg1010(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製))0.4重量部、(P168(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製))0.1重量部、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を加え、さらに全体積に対して38体積%となるように平均粒径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)を加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。該ポリオレフィン樹脂組成物を表面温度が150℃の一対のロールにて圧延しシートを作製した。このシートを塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤0.5重量%)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去し、続いて105℃で任意の倍率で延伸して、膜厚13.5μmのポリオレフィン多孔質フィルムを得た。
 <パラアラミドの合成>
 上述の耐熱セパレータを構成する耐熱層を得るためのパラアラミドの製造条件は以下のとおりである。
 撹拌翼、温度計、窒素流入管及び粉体添加口を有する、3リットルのセパラブルフラスコを使用して、パラアラミド(ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド))の製造を行った。十分乾燥した上記フラスコに、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)2200gを仕込み、次に、200℃で2時間真空乾燥した塩化カルシウム粉末151.07gを添加した。これを100℃に昇温して塩化カルシウムをNMPに完全に溶解した。この塩化カルシウム溶解液を室温に戻して、パラフェニレンジアミン68.23gを添加し完全に溶解させた。この溶液を20℃±2℃に保ったまま、テレフタル酸ジクロライド124.97gを10分割して約5分おきに添加した。その後も撹拌しながら、溶液を20℃±2℃に保ったまま1時間熟成して、パラアラミド濃度が6重量%のパラアラミド溶液を得た。
 <耐熱層形成用スラリーAの作製>
 上述の耐熱層を得るための耐熱層形成用スラリーAの製造条件は以下のとおりである。
 得られたパラアラミド溶液100gにNMP243gを添加し、60分間撹拌して、パラアラミド濃度が1.75重量%であるパラアラミド溶液を得た。他方、アルミナ粉末(アルミナC(日本アエロジル株式会社製)、真比重:3.2g/cm)6gと、アルミナ粉末(アドバンスドアルミナAA-03(住友化学株式会社製)、真比重:4.0g/cm)6gとを混合して、アルミナ粉末混合物12gを得た。そして、パラアラミド濃度が1.75重量%であるパラアラミド溶液に、アルミナ粉末混合物12gを混合し、240分間撹拌して、アルミナ粉末含有パラアラミド溶液を得、さらに、このアルミナ粉末含有パラアラミド溶液を1000メッシュの金網で濾過した。その後、濾液に酸化カルシウム0.73gを添加し、240分撹拌して中和を行い、減圧下で脱泡して、耐熱層形成用スラリーAを得た。
 <積層多孔質フィルムAの製造>
 上述の二種類のセパレータのうちの一方の製造条件は以下のとおりである。
 ポリオレフィン多孔質フィルムのロール(幅300mm、長さ300m)を巻き出し機に取り付け、ポリオレフィン多孔質フィルムを引き出しながら、片面に上記耐熱層形成用スラリーAを塗布し、連続的に積層多孔質フィルムAを得た。
 詳しくは、まず、引き出したポリオレフィン多孔質フィルムの下面にNMPをマイクログラビアコーターで塗布し、上面に上記耐熱層形成用スラリーAをバーコーターで所定厚みに塗布した。次に、塗工後のフィルムを恒温恒湿槽内(温度50℃、相対湿度70%)を通し、塗工膜からパラアラミドを析出させた。続いて、このフィルムを、水洗装置(イオン交換水が10リットル/分で注入され、内部に満たされたイオン交換水が、上記注入速度と同一速度でイオン交換水が排出される槽内にガイドロールをセットした構造の装置)に通して、フィルムからNMP及び塩化カルシウムを除去した。
 その後、洗浄されたフィルムにドライヤーで熱風を送りつつ、熱ロールを通して水分を乾燥除去した。これによりポリオレフィン多孔質フィルムの片面に耐熱層が積層されてなる厚み17.0μmの積層多孔質フィルムAを得た。
 スリット装置(萩原工業社製、モデルHDF-105S-1000)に板ナイフ(京セラ社製、FBC4019G、刃先断面角度25°)を取り付け、上記積層多孔質フィルムAを表1に示す条件に従って、積層多孔質フィルムAを直径80mmのロールに沿わせながらスリットした。
 <耐熱層形成用スラリーBの作製>
 上述の二種類のセパレータのうちの他方に設ける耐熱層を得るための耐熱層形成用スラリーBの製造条件は以下のとおりである。
 純水:イソプロピルアルコールの重量比が90:10である媒体に固形分濃度が28重量%となるようにカルボキシメチルセルロース(CMC)(1110(ダイセルファインケム株式会社製)、真比重:1.6g/cm)とアルミナ粉末(AKP3000(住友化学株式会社製)、真比重:4.0g/cm)を3:100の重量比で添加、混合して、高圧分散により、耐熱層形成用スラリーBを得た。
 <積層多孔質フィルムBの製造>
 上述の他方のセパレータの製造条件は以下のとおりである。
 上記積層多孔質フィルムAの未塗工面に上記耐熱層形成用スラリーBを塗布し、連続的に積層多孔質フィルムBを得た。
 詳しくは、積層多孔質フィルムAの未塗工面にコロナ処理を行い、コロナ処理を行った面にグラビア塗工機を用いて耐熱層形成用スラリーBを塗布し、乾燥した。これによりポリオレフィン多孔質フィルムの片面にアラミド耐熱層が、もう片面にアルミナ粉末からなる耐熱層が積層されてなる厚み25.5μmの積層多孔質フィルムBを得た。
 (スリット条件)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1は、スリットセパレータ(スリットされた後の積層多孔質フィルムAまたはB)の良否が接平面刃先角度θに依存することを検証した結果を示す。
 表1に示されるように、8例(実施例1~6、比較例1~2)について検証を行った。表1の第一行の「実施例1」は、右の欄に並ぶ数値が実施例1の数値であることを示す。他の例についても同様である。
 「フィルム種類」は、スリットセパレータが上述の積層多孔質フィルムAまたはBであることを示す。
 「刃深さz」、「断面角度θ」、「取付角度θ」、「接平面刃先角度θ」は、上述の実施形態で説明したとおりである。
 「毛羽立ち量」は、スリットセパレータのスリット部位に発生した毛羽立ち量を示す。「グレードA」は、スリットセパレータが良好である(目視可能な毛羽立ちがない)ことを意味する。「グレードB」は、スリットセパレータに毛羽立ちが少ないことを意味する。「グレードC」は、スリットセパレータに毛羽立ちが多い(目視可能な毛羽立ちが複数個ある)ことを意味する。
 <実施例1及び比較例1>
 スリット装置(萩原工業社製、モデルHDF-105S-1000)に板ナイフ(京セラ社製、FBC4019G、刃先断面角度25°)を取り付け、上記積層多孔質フィルムAを表1に示す条件に従って、積層多孔質フィルムAを直径80mmのロールに沿わせながらスリットした例である。
 <実施例2、3、5>
 スリット装置(萩原工業社製、モデルHDF-924―1900)にゲーベル刃(京セラ社製、上刃:GUBD-09807T45DC15(刃先断面角度45°)、下刃:GDBD-08005T)を取り付け、上記積層多孔質フィルムBを表1に示す条件に従って、積層多孔質フィルムBを下刃に沿わせながらスリットした例である。
 <実施例4、6、及び比較例2>
 スリット装置(萩原工業社製、モデルHDF-924―1900)にゲーベル刃(京セラ社製、上刃:GUBD-09807T60DC15(刃先断面角度60°)、下刃:GDBD-08005T)を取り付け、上記積層多孔質フィルムAを表1に示す条件に従って、積層多孔質フィルムAを下刃に沿わせながらスリットした例である。
 (その他のスリット条件)
 なお、ゲーベル刃の上刃は片刃であるため、このゲーベル刃を利用する実施例2~6及び比較例2では、断面角度θの値を、上式(12)のθ1aに代入し得られたθ3aの値を、接平面刃先角度θとしている。
 また、セパレータをスリットする位置におけるセパレータの搬送速度は、50m/min以上100m/min以下である。また、このセパレータの巻取張力は、30N/m以上90N/m以下である。
 ≪セパレータスリット方法の検証結果≫
 接平面刃先角度θは、3°以上35°以下が好ましく、3°以上21°以下がより好ましく、5°以上21°以下がさらに好ましい。
 具体的には、実施例1~6の毛羽立ち量は、グレードA~Bである。一方、比較例1~2の毛羽立ち量は、グレードCである。つまり、接平面刃先角度θが3°以上35°以下の範囲に含まれるとき、スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる。
 特に、実施例1~4の毛羽立ち量は、グレードAである。つまり、接平面刃先角度θが5°以上21°以下の範囲に含まれるとき、スリット部位における毛羽立ちがより少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる。
 以上のように、スリットセパレータの良否は、接平面刃先角度θに依存する。つまり、スリットされるセパレータの種類、スリット刃の種類(平刃、丸刃)、スリット刃の断面形状(両刃、片刃)、スリット刃の刃先の断面角度θ、及びスリット刃の取付角度θのいずれかが異なっても、接平面刃先角度θが同じ値であれば、同じ品質のスリットセパレータが得られると言える。
 〔実施形態4〕
 本発明の第四実施形態について説明する。
 ≪複数のスリット刃の接平面刃先角度を一定に保つための構成≫
 図16は、本実施形態における複数のスリット刃の接平面刃先角度θを一定に保つための構成を示す模式図であって、(a)~(e)は丸刃のスリット刃72cを用いた構成を示し、(f)(g)は平刃のスリット刃72を用いた構成を示す。
 図16の(a)に示されるように、丸刃のスリット刃72cについて、複数のスリット刃72cを一つの軸73に取り付けることにより、それらの接平面刃先角度θを一定に保つことができる。
 なお、スリットをつづけるうちに、スリット刃72cは摩耗していく。さらに、スリット刃72cには、欠け等の不具合Mが発生することがある。図16の(b)に示されるように、不具合が発生したスリット刃72cだけを交換すると、交換したスリット刃72cであるスリット刃72Aと、スリットにより摩耗した他のスリット刃72cとで、その大きさが整合しなくなる。このとき、スリット刃72Aと、スリット刃72cとで、接平面刃先角度θが整合しなくなる。また、図16の(c)に示されるように、不具合が発生したスリット刃72cを再生するべく研磨したときにも、研磨したスリット刃72cであるスリット刃72Bと、研磨されていない他のスリット刃72cとで、接平面刃先角度θが整合しなくなる。
 図16の(d)に示されるように、方向Dへ搬送される所定幅の原反Sは、この所定幅に対応する個数のスリット刃72cによりスリットされる。このとき、図16の(e)に示されるように、複数のスリット刃72cのうち、原反Sに刃が当たるスリット刃72Cのみが、スリットにより摩耗していく。ゆえに、スリット刃72cの摩耗度合または不具合頻度が一定となるように、スリット刃72cの数は、スリットする原反Sの幅に応じた適正枚数であることが好ましい。また、同一の原反Sをスリットするスリット刃72cは、一斉に交換されることが好ましい。
 図16の(f)に示されるように、平刃のスリット刃72についても、複数のスリット刃72を一つの軸73に取り付け、一斉に動かすことにより、それらの接平面刃先角度θを一定に保つことができる。図16の(g)に示されるように、スリット刃72を回転可能なように回転軸73aにネジ等で取り付けることが好ましい。このとき、ストッパー73bを配して、例えば二点鎖線で示す位置まで回転しないように、スリット刃72の回転範囲を規定することがさらに好ましい。
 (接平面刃先角度の変動)
 図17は、スリット刃の接平面刃先角度θをほぼ同一にする構成を説明する模式図であって、(a)は平刃のスリット刃72の位置及び/または角度が変動する例を示し、(b)はスリット刃72の接平面刃先角度θが変動する範囲を示し、(c)は複数の種々のスリット刃の接平面刃先角度θをほぼ同一となるように原反Sをスリットするスリットセパレータの製造方法を示し、(d)は他の原反Sをさらにスリットするスリットセパレータの製造方法を示す。
 図17の(a)において二点鎖線で示されるように、スリット刃72の位置及び/または角度が変動すると、取付角度θも変動する。このため、図17の(b)に示されるように、スリット刃72の接平面刃先角度θは、接平面刃先角度θ3Aのように小さくなったり、接平面刃先角度θ3Bのように大きくなったりする。
 このとき、スリット刃72の刃先Eの断面角度θと、変動後の取付角度θとを、上述の式(6)に代入して接平面刃先角度θを求めることにより、接平面刃先角度θ3A及びθ3Bが求められる。
 また、図16の(a)に示されるように、スリット刃72が摩耗したり、スリット刃72に不具合が発生することにより、断面角度θは変動する。そして、式(6)に示されるとおり、断面角度θが変動すれば、取付角度θが変動しなくても、接平面刃先角度θは変動する。
 上述した丸刃のスリット刃72aと、片刃のスリット刃72bと、一対のスリット刃72c・72dとについても、これらの接平面刃先角度は、スリット刃72の接平面刃先角度θと同様に変動する。以上の種々のスリット刃を、以下では単にスリット刃と称する。
 (接平面刃先角度の変動を抑制したスリットセパレータの製造方法)
 図17の(c)に示されるように、本実施形態のスリットセパレータの製造方法は、原反Sを搬送する工程であるステップS101(第1搬送工程)と、複数のスリット刃によって原反Sをスリットする工程であるステップS102a(第1スリット工程)とを含む。
 このとき、ステップS102aにおいて、複数のスリット刃の接平面刃先角度θは、角度θ±Δの範囲に含まれる。
 複数のスリット刃とは、例えば、図6の(b)もしくは図16の(f)に示される複数のスリット刃72、または、図16の(a)に示される複数のスリット刃72cを意味する。
 角度θは、これら複数のスリット刃の接平面刃先角度θの目標値であり、例えば上述の範囲αに含まれる値である。
 Δは、正数であり、かつ、接平面刃先角度θが角度θから変動する範囲を表す値である。そして、角度(θ-Δ)と、角度(θ+Δ)とが、予め定めた範囲(例えば上述の範囲α)に含まれる程度にΔが小さければ、複数のスリット刃の接平面刃先角度θは、ほぼ同一の角度θになっていると扱える。
 なお、ステップS102aにおいて、複数のスリット刃の接平面刃先角度θは、角度(θ-Δ)以上かつ角度(θ+Δ)以下の範囲に含まれてもよい。このとき、Δ及びΔは、0または正数であり、互いに異なる値である。そして、角度(θ-Δ)と、角度(θ+Δ)とが、予め定めた範囲(例えば上述の範囲α)に含まれる程度にΔ及びΔが小さければ、複数のスリット刃の接平面刃先角度θは、ほぼ同一の角度θになっていると扱える。
 (接平面刃先角度の目標値及び変動範囲)
 以上のとおり、複数のスリット刃の接平面刃先角度θがほぼ同一になっていることは、ステップS102aにおいて、角度(θ-Δ)と角度(θ+Δ)とが予め定めた範囲に含まれる角度θとΔとが存在することと等価である。
 ここで、予め定めた範囲とは、接平面刃先角度θがその範囲に含まれるときに、スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる範囲である。例えば、表1の実施例2~4に示される接平面刃先角度θの範囲である11.9°以上20.1°以下を、この予め定めた範囲とすることができる。
 例えば、角度θを11.9°と20.1°との平均である16.0°とする。また、Δを20.1°と16.0°との差である4.1°とする。このとき、角度(θ-Δ)は、11.9°となる。また、角度(θ+Δ)は、20.1°となる。よって、角度(θ-Δ)と角度(θ+Δ)とが予め定めた範囲に含まれるような、角度θとΔとが存在することになる。
 (複数のスリット刃によって原反をスリットする工程)
 複数のスリット刃によって原反Sをスリットする工程であるステップS102aは、具体的には、接平面刃先角度θがほぼ同一となるように原反Sに対して複数のスリット刃を入れることによって原反Sをスリットする工程である。
 換言するならば、ステップS102aは、接平面刃先角度θが予め定めた範囲に含まれるように原反Sに対して複数のスリット刃を入れることによって原反Sをスリットする工程であると言える。
 この予め定めた範囲は、例えば、接平面刃先角度θがその範囲に含まれるときに、スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる範囲とすることができる。
 接平面刃先角度θが予め定めた範囲に含まれるように原反Sに対して複数のスリット刃を入れるとは、接平面刃先角度θの予め定めた範囲(例えば11.9°以上20.1°以下)において、上述の式(5)の関係を満たす範囲に含まれる断面角度θ(例えば45°以上60°以下)の複数のスリット刃を、式(5)の関係を満たす範囲に含まれる取付角度θ(例えば12.2°以上17.3°以下)にて、原反Sに対して入れることを意味する。
 (スリット刃の摩耗状態を一定に保つスリットセパレータの製造方法)
 図17の(d)に示されるように、本実施形態のスリットセパレータの製造方法は、上述のステップS101において搬送される原反Sの幅と同じ幅を有する多孔質の他の原反を搬送する工程であるステップS101a(第2搬送工程)と、この他の原反に対して複数のスリット刃を入れることによってスリットする工程であるステップS102b(第2スリット工程)とをさらに含んでもよい。
 ステップS102aにおいては、図16の(d)に示されるように、複数のスリット刃のうちの一部のスリット刃によって原反Sをスリットしている。
 ステップS102bにおいては、ステップS102aにおいて原反Sをスリットしたものと同一のスリット刃を用いて、ステップS101aにおいて搬送された原反をスリットしている。つまり、複数のスリット刃の摩耗度合または不具合頻度が一定となるように、用いられるスリット刃の数は、ステップS102aにおいてスリットする原反S及びステップS102bにおいてスリットする他の原反の幅に応じた適正枚数である。
 このとき、スリットに用いるスリット刃の接平面刃先角度θは、角度θ±Δの範囲に含まれる。
 ≪本実施形態の効果≫
 図16に示されるように、スリット刃を固定することにより、スリット装置6(図4参照)の運転で、誤って原反Sに対するスリット刃の位置または角度を変えてしまうことを防止できる。特に、無機フィラーを含むセパレータ原反をスリットするときには、スリット刃の摩耗が早いため、以上の構成が有用である。
 図17の(c)に示されるスリットセパレータの製造方法において、原反Sは、多孔質ゆえにこれをスリットした際にそのスリット部位が毛羽立ちやすい。
 このとき、接平面刃先角度θが、スリットセパレータのスリット部位の毛羽立ちに影響する。そして、接平面刃先角度θがほぼ同一になる(θ-Δ≦θ≦θ+Δ)ことにより、毛羽立ちを効果的に抑制できる。
 このスリットセパレータの製造方法によれば、スリット部位に毛羽立ちが少ない良品質の複数のスリットセパレータを一括して得ることができる余地がうまれる。
 上述のΔは、好ましくは5°以下、より好ましくは3°以下、さらに好ましくは1°以下であればよい。
 このとき、複数のスリットセパレータのスリット部位の毛羽立ちが同程度となるため、複数のスリットセパレータの品質が安定する。そして、Δが小さいほど、これらの毛羽立ちが同一の程度に近づくため、その品質がより安定する。
 図17の(d)に示されるスリットセパレータの製造方法によれば、ステップS102aにおいて原反Sをスリットする複数のスリット刃と、ステップS102bにおいて他の原反をスリットする複数のスリット刃とに、同一のスリット刃を利用できる。このため、スリット刃の摩耗度合または不具合頻度を一定とすることができる。
 図6の(b)に示されるように、スリットセパレータsl(フリットフィルム)は、複数のスリット刃のうちの隣り合う二つのスリット刃によってスリットされたものである。これにより、スリットセパレータslの幅方向の両端において、スリット部位に毛羽立ちが少ない、より良品質のスリットセパレータを得ることができる。
 〔まとめ〕
 本発明の第一態様に係るスリットセパレータの製造方法は、多孔質の電池用セパレータ原反を搬送する搬送工程と、スリット位置における上記電池用セパレータ原反に対する接平面内での複数のスリット刃先角度がほぼ同一となるように上記電池用セパレータ原反に対して複数のスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットする第1スリット工程とを含む。
 多孔質の電池用セパレータ原反は、多孔質ゆえにこれをスリットした際にそのスリット部位が毛羽立ちやすい。
 このとき、スリット位置における電池用セパレータ原反に対する接平面内でのスリット刃先角度(以下、「接平面刃先角度」という。)が、セパレータのスリット部位の毛羽立ちに影響する。そして、接平面刃先角度がほぼ同一になることにより、毛羽立ちを効果的に抑制できる。
 上記製造方法によれば、スリット部位に毛羽立ちが少ない良品質の複数のスリットセパレータを一括して得ることができる余地がうまれる。
 上記第1スリット工程において、スリットされたフィルムは、上記複数のスリット刃のうちの隣り合う二つのスリット刃によってスリットされたものであることが好ましい。
 上記製造方法によれば、スリットフィルムの幅方向の両端において、スリット部位に毛羽立ちが少ない、より良品質のスリットセパレータを得ることができる。
 上記複数のスリット刃は、上記電池用セパレータ原反に対して位置を固定された一つの軸に取り付けられていることが好ましい。
 上記製造方法によれば、複数のスリット刃の電池用セパレータ原反に対する位置が、同一の軸を介して固定される。ゆえに、確実に、複数のスリット刃の接平面刃先角度がほぼ同一となるように、電池用セパレータ原反に対して、複数のスリット刃を入れることができる。
 上記複数のスリット刃の少なくとも一つは、平刃であり、かつ、上記軸に回転可能なように取り付けられていることが好ましい。
 上記製造方法によれば、軸に回転可能なように取り付けられた平刃のスリット刃を回転させ、その角度を調整することができる。これにより、スリット刃の接平面刃先角度がほぼ同一となるように微調整できる。
 上記軸に回転可能なように取り付けられている上記スリット刃の回転角度は、上記軸に対して位置を固定されたストッパーによって限定されていることが好ましい。
 上記構成によれば、軸に回転可能なように取り付けられたスリット刃を停止させ、その角度を限定することができる。これにより、確実に、スリット刃の接平面刃先角度がほぼ同一となるように調整できる。
 上記第1スリット工程において、上記複数のスリット刃のうちの一部のスリット刃によって上記電池用セパレータ原反をスリットし、上記電池用セパレータ原反の幅と同じ幅を有する多孔質の他の電池用セパレータ原反を搬送する第2搬送工程と、上記一部のスリット刃の、スリット位置における上記他の電池用セパレータ原反に対する接平面内でのスリット刃先角度がほぼ同一となるように上記他の電池用セパレータ原反に対して上記一部のスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットする第2スリット工程とをさらに含むことが好ましい。
 上記製造方法によれば、第1スリット工程において電池用セパレータ原反をスリットする複数のスリット刃と、第2スリット工程において他の電池用セパレータ原反をスリットする複数のスリット刃とに、同一のスリット刃を利用できる。このため、スリット刃の摩耗度合または不具合頻度を一定とすることができる。
 上記複数のスリット刃を一斉に交換する工程をさらに含むことが好ましい。
 上記製造方法によれば、同程度に摩耗したまたは不具合が発生し得るスリット刃を一斉に交換することができる。
 上記電池用セパレータ原反は、無機フィラーを含んでいてもよい。
 無機フィラーを含む電池用セパレータ原反をスリットするときには、スリット刃の摩耗が速くなる。しかし、上記製造方法によれば、このような電池用セパレータ原反をスリットするときにも、スリット部位に毛羽立ちが少ない良品質の複数のスリットセパレータを一括して得ることができる余地がうまれる。
 そして、上述のストッパーを用いてスリット刃を固定すれば、誤って電池用セパレータ原反に対するスリット刃の位置または角度を変えてしまうことを防止できる。特に、無機フィラーを含む電池用セパレータ原反をスリットするときには、スリット刃の摩耗が早いため、以上の製造方法が有用である。
 上記第1スリット工程において、上記複数のスリット刃先角度が予め定めた範囲に含まれるように上記電池用セパレータ原反に対して上記複数のスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットすることが好ましい。
 上記第1スリット工程において、
tan(θ/2)=sin(θ)・tan(θ/2) ……式(5)
上記複数のスリット刃先角度であるθの予め定めた範囲において、上記式(5)を満たす範囲に含まれる断面角度θの上記複数のスリット刃を、上記式(5)関係を満たす範囲に含まれる取付角度θにて、上記電池用セパレータ原反に対して入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットすることが好ましい。
 上記範囲は、上記複数のスリット刃先角度がその範囲に含まれるときに、スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる範囲であることが好ましい。
 本発明の第二態様に係るセパレータ捲回体の製造方法は、上述のスリットセパレータの製造方法における各工程と、スリットされたセパレータをコアに巻く工程とを含む。
 電池用セパレータ原反のスリットセパレータがコアに捲回されると、スリットセパレータの幅方向の端部に発生した毛羽は、セパレータ捲回体の側部端面に表れる。
 上記製造方法によれば、側部端面に毛羽立ちが少ない良品質の複数のセパレータ捲回体を一括して得ることができる余地がうまれる。
 〔参考例〕
 本発明の第一参考態様に係るスリットセパレータの製造方法は、多孔質の電池用セパレータ原反を搬送する工程と、スリット位置における上記電池用セパレータ原反に対する接平面内でのスリット刃先角度が3°以上35°以下の範囲となるように上記電池用セパレータ原反に対してスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットする工程とを含む。
 多孔質の電池用セパレータ原反は、多孔質ゆえにこれをスリットした際にそのスリット部位が毛羽立ちやすい。
 発明者らは、スリット位置における電池用セパレータ原反に対する接平面内でのスリット刃先角度(以下、「接平面刃先角度」という。)が、セパレータのスリット部位の毛羽立ちに影響することを見出すとともに、接平面刃先角度が3°以上35°以下の範囲となることにより毛羽立ちを効果的に抑制できることを見出した。
 上記製造方法によれば、スリット部位に毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる。
 また、上記スリット刃先角度は、28°以下であることが好ましい。
 上記製造方法によれば、スリット部位における毛羽立ちがより少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる。
 また、上記スリット刃先角度は、5°以上21°以下の範囲となることがより好ましい。
 上記製造方法によれば、スリット部位における毛羽立ちがより少ないさらに良品質のスリットセパレータを得ることができる。
 また、上記電池用セパレータ原反は、上記スリット位置において上記スリット刃に向かって凸となる曲面を形成していてもよい。
 上記製造方法によれば、接平面刃先角度は、スリット刃の刃先が上記曲面に差し込まれた長さで定まるため、接平面刃先角度を調整しやすい。
 また、上記スリット刃の刃先は、弧状であってよい。
 上記製造方法によれば、接平面刃先角度は、スリット刃の刃先が搬送されている電池用セパレータ原反に差し込まれた長さで定まるため、接平面刃先角度を調整しやすい。
 また、上記スリット刃の刃先の形状は、上記接平面に垂直であり、かつ、上記電池用セパレータ原反の搬送方向に平行である平面に対し、面対称であってよい。
 上記製造方法によれば、スリットされた端面の形状がより均一に近いスリットセパレータが得られる。
 また、本発明の第二参考態様に係るセパレータ捲回体の製造方法は、上述のスリットセパレータの製造方法における各工程と、スリットされたセパレータをコアに巻く工程とを含む。
 上記製造方法によれば、コアとコアに巻かれたセパレータとからなるセパレータ捲回体が得られる。このとき、セパレータのスリット部位は、コアの側面側における捲回体の表面に対応している。上述のスリットセパレータの製造方法により、スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる。これにより、表面に毛羽立ちが少ない良品質のセパレータ捲回体を得ることができる。
 また、本発明の第三参考態様に係るセパレータスリット方法は、多孔質の電池用セパレータ原反を搬送する工程と、スリット位置における上記電池用セパレータ原反に対する接平面内でのスリット刃先角度が3°以上35°以下の範囲となるように上記電池用セパレータ原反に対してスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットする工程とを含む。
 また、本発明のさらに第四参考態様に係るセパレータスリット装置は、多孔質の電池用セパレータ原反を搬送する搬送部と、上記電池用セパレータ原反をスリットするスリット刃とを備え、上記スリット刃は、スリット位置における上記電池用セパレータ原反に対する接平面内での刃先角度が3°以上35°以下の範囲となる構成である。
 〔付記事項〕
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明は、フィルムを任意の方向にスリットする方法、フィルム捲回体の製造方法、及びフィルムスリット装置に利用することができる。
1 リチウムイオン二次電池
3 リチウムイオン
4 耐熱層
6 スリット装置(セパレータスリット装置)
7 切断装置
12 セパレータ
66 ローラー(搬送部)
71 ホルダー
72・72a~72d スリット刃
E・Ea・Ec 刃先
P 孔
S 原反(セパレータ)
S101 セパレータ原反を搬送する工程、第1搬送工程
S101a 他のセパレータ原反を搬送する工程、第2搬送工程
S102 セパレータ原反をスリットする工程
S102a セパレータ原反をスリットする工程、第1スリット工程
S102b セパレータ原反をスリットする工程、第2スリット工程
T 断面(接平面)
θ・θ1a・θ 断面角度
θ 取付角度
θ2a・θ2b 進入角度
θ2cc・θ2cd 片側進入角度
θ・θ3a 接平面刃先角度

Claims (12)

  1.  多孔質の電池用セパレータ原反を搬送する第1搬送工程と、
     スリット位置における上記電池用セパレータ原反に対する接平面内での複数のスリット刃先角度がほぼ同一となるように上記電池用セパレータ原反に対して複数のスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットする第1スリット工程と、
    を含むことを特徴とするスリットセパレータの製造方法。
  2.  上記第1スリット工程において、スリットされたフィルムは、上記複数のスリット刃のうちの隣り合う二つのスリット刃によってスリットされたものであることを特徴とする請求項1に記載のスリットセパレータの製造方法。
  3.  上記複数のスリット刃は、上記電池用セパレータ原反に対して位置を固定された一つの軸に取り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のスリットセパレータの製造方法。
  4.  上記複数のスリット刃の少なくとも一つは、平刃であり、かつ、上記軸に回転可能なように取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載のスリットセパレータの製造方法。
  5.  上記軸に回転可能なように取り付けられている上記スリット刃の回転角度は、上記軸に対して位置を固定されたストッパーによって限定されていることを特徴とする請求項4に記載のスリットセパレータの製造方法。
  6.  上記第1スリット工程において、上記複数のスリット刃のうちの一部のスリット刃によって上記電池用セパレータ原反をスリットし、
     上記電池用セパレータ原反の幅と同じ幅を有する多孔質の他の電池用セパレータ原反を搬送する第2搬送工程と、
     上記一部のスリット刃の、スリット位置における上記他の電池用セパレータ原反に対する接平面内でのスリット刃先角度がほぼ同一となるように上記他の電池用セパレータ原反に対して上記一部のスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットする第2スリット工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のスリットセパレータの製造方法。
  7.  上記複数のスリット刃を一斉に交換する工程をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のスリットセパレータの製造方法。
  8.  上記電池用セパレータ原反は、無機フィラーを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のスリットセパレータの製造方法。
  9.  上記第1スリット工程において、上記複数のスリット刃先角度が予め定めた範囲に含まれるように上記電池用セパレータ原反に対して上記複数のスリット刃を入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットすることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のスリットセパレータの製造方法。
  10.  上記第1スリット工程において、
    tan(θ/2)=sin(θ)・tan(θ/2) ……式(5)
    上記複数のスリット刃先角度であるθの予め定めた範囲において、上記式(5)を満たす範囲に含まれる断面角度θの上記複数のスリット刃を、上記式(5)関係を満たす範囲に含まれる取付角度θにて、上記電池用セパレータ原反に対して入れることによって上記電池用セパレータ原反をスリットすることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のスリットセパレータの製造方法。
  11.  上記範囲は、上記複数のスリット刃先角度がその範囲に含まれるときに、スリット部位における毛羽立ちが少ない良品質のスリットセパレータを得ることができる範囲であることを特徴とする請求項9または10に記載のスリットセパレータの製造方法。
  12.  請求項1から11のいずれか一項に記載のスリットセパレータの製造方法における各工程と、
     スリットされたセパレータをコアに巻く工程と、
    を含むことを特徴とするセパレータ捲回体の製造方法。
PCT/JP2015/085842 2014-12-25 2015-12-22 スリットセパレータの製造方法及びセパレータ捲回体の製造方法 WO2016104507A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016503250A JP6030268B1 (ja) 2014-12-25 2015-12-22 スリットセパレータの製造方法及びセパレータ捲回体の製造方法
US15/324,816 US10513045B2 (en) 2014-12-25 2015-12-22 Method for producing slit separator and method for producing separator roll
KR1020167013981A KR101767024B1 (ko) 2014-12-25 2015-12-22 슬릿 세퍼레이터의 제조 방법 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법
CN201580039324.9A CN106537644B (zh) 2014-12-25 2015-12-22 切开分离器的制造方法以及分离器缠绕体的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263594 2014-12-25
JP2014-263594 2014-12-25
JPPCT/JP2015/065010 2015-05-26
PCT/JP2015/065010 WO2016103755A1 (ja) 2014-12-25 2015-05-26 スリットセパレータの製造方法、セパレータ捲回体の製造方法、セパレータスリット方法、及びセパレータスリット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104507A1 true WO2016104507A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56149802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065010 WO2016103755A1 (ja) 2014-12-25 2015-05-26 スリットセパレータの製造方法、セパレータ捲回体の製造方法、セパレータスリット方法、及びセパレータスリット装置
PCT/JP2015/085842 WO2016104507A1 (ja) 2014-12-25 2015-12-22 スリットセパレータの製造方法及びセパレータ捲回体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065010 WO2016103755A1 (ja) 2014-12-25 2015-05-26 スリットセパレータの製造方法、セパレータ捲回体の製造方法、セパレータスリット方法、及びセパレータスリット装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9687990B2 (ja)
JP (2) JP5972465B1 (ja)
KR (2) KR101764522B1 (ja)
CN (2) CN105917490B (ja)
WO (2) WO2016103755A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101748100B1 (ko) 2016-04-15 2017-06-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공질 세퍼레이터 장척, 그의 권회체, 그의 제조 방법 및 리튬 이온 전지
CN108550771A (zh) * 2018-06-04 2018-09-18 珠海恩捷新材料科技有限公司 锂电池隔膜浆料、锂电池隔膜、锂离子电池及制备方法
JP7147566B2 (ja) * 2019-01-11 2022-10-05 凸版印刷株式会社 スリッター装置
KR102313403B1 (ko) * 2020-06-19 2021-10-15 주식회사 경신 차량용 커넥터

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715291U (ja) * 1993-08-11 1995-03-14 東レ株式会社 シート状物のスリッター
JPH08155886A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Asahi Eng Co Ltd スリッター刃の位置決め装置
JPH11144713A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Tdk Corp 電池用電極の切断方法
JP2000167794A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Mitsubishi Electric Corp 切断装置
WO2008013114A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Roll of polyolefin microporous film
WO2010119527A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 株式会社西村製作所 スリッタ
JP2012174415A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 非水電解質電池の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275629A (en) * 1979-07-25 1981-06-30 Ball Corporation Separator-cutter
US20020013216A1 (en) * 2000-05-30 2002-01-31 Broekhoven Emanuel Hermanus Van Novel alkylation catalyst and its use in alkylation
JP2002273684A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 電池セパレーター用樹脂フィルム状物のスリット方法および電池セパレーター用樹脂フィルム状物
JP5011632B2 (ja) 2004-06-29 2012-08-29 Tdk株式会社 スリッター装置及び電極の製造方法
JP2008200788A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムの裁断装置および光学フィルムの製造方法
JP5261681B2 (ja) 2008-07-01 2013-08-14 日東電工株式会社 光学フィルムを有する積層フィルムの切断方法および光学表示装置の製造方法
JPWO2010137060A1 (ja) 2009-05-25 2012-11-12 フォイト パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVOITH PATENT GmbH アンワインダ装置またはワインダ装置
JP2011005585A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Nisca Corp シート束断裁装置及びこれを備えた製本装置
JP2011020224A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Fujifilm Corp 積層体の切断方法
WO2011043160A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムロール
JP2011159434A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp セパレータとその製造方法
US8552790B2 (en) * 2010-07-21 2013-10-08 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Harmonic rejection of signal converting device and method thereof
JP5328820B2 (ja) 2011-02-02 2013-10-30 富士フイルム株式会社 被裁断物の裁断装置、インクジェット用紙の製造装置、インクジェット用紙の製造方法
JP2012232392A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toppan Printing Co Ltd スリッター装置、スリッター加工方法
JP6029824B2 (ja) 2011-12-06 2016-11-24 住友化学株式会社 シート材切断方法
JP5742784B2 (ja) * 2012-05-21 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 塗工装置、塗装済材の製造方法、耐熱皮膜付セパレータ原反の製造方法、耐熱皮膜付セパレータの製造方法及び電池の製造方法
JP5980578B2 (ja) 2012-06-05 2016-08-31 株式会社ヒラノテクシード ウエブの製造装置及びその製造方法
CN202753200U (zh) 2012-08-27 2013-02-27 辉县市旭日电源有限公司 电池极片纵横裁切机
JP2014104546A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Seiko:Kk シート束断裁装置
JP2014180716A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムロールおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715291U (ja) * 1993-08-11 1995-03-14 東レ株式会社 シート状物のスリッター
JPH08155886A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Asahi Eng Co Ltd スリッター刃の位置決め装置
JPH11144713A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Tdk Corp 電池用電極の切断方法
JP2000167794A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Mitsubishi Electric Corp 切断装置
WO2008013114A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Roll of polyolefin microporous film
WO2010119527A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 株式会社西村製作所 スリッタ
JP2012174415A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toshiba Corp 非水電解質電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5972465B1 (ja) 2016-08-17
KR20160115677A (ko) 2016-10-06
KR101764522B1 (ko) 2017-08-02
US20170305025A1 (en) 2017-10-26
JPWO2016103755A1 (ja) 2017-04-27
JPWO2016104507A1 (ja) 2017-04-27
US10513045B2 (en) 2019-12-24
CN105917490A (zh) 2016-08-31
US9687990B2 (en) 2017-06-27
CN105917490B (zh) 2017-07-28
WO2016103755A1 (ja) 2016-06-30
KR20160094374A (ko) 2016-08-09
CN106537644A (zh) 2017-03-22
US20160325448A1 (en) 2016-11-10
KR101767024B1 (ko) 2017-08-09
CN106537644B (zh) 2020-03-03
JP6030268B1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030268B1 (ja) スリットセパレータの製造方法及びセパレータ捲回体の製造方法
US10307925B2 (en) Method for producing separator and method for slitting separator original sheet
US20180311849A1 (en) Method for producing separator roll and device for producing separator roll
KR20160129729A (ko) 세퍼레이터 권회체 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법
US10714729B2 (en) Core and separator roll
US20170373290A1 (en) Method for producing separator and device for producing separator
US10518467B2 (en) Method for producing film
KR101717004B1 (ko) 세퍼레이터 제조 방법 및 슬릿 방법
US20160325449A1 (en) Slitting apparatus and method for producing separator roll
US10105861B2 (en) Slitting apparatus and method for producing separator roll
JP6549192B2 (ja) 巻芯、セパレータ捲回体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016503250

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167013981

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15873075

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15324816

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15873075

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1