WO2016104010A1 - グリース組成物およびスプライン伸縮軸 - Google Patents

グリース組成物およびスプライン伸縮軸 Download PDF

Info

Publication number
WO2016104010A1
WO2016104010A1 PCT/JP2015/082817 JP2015082817W WO2016104010A1 WO 2016104010 A1 WO2016104010 A1 WO 2016104010A1 JP 2015082817 W JP2015082817 W JP 2015082817W WO 2016104010 A1 WO2016104010 A1 WO 2016104010A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
grease composition
spline
base oil
inner shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/082817
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一徳 三宅
中田 竜二
Original Assignee
株式会社ジェイテクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイテクト filed Critical 株式会社ジェイテクト
Publication of WO2016104010A1 publication Critical patent/WO2016104010A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/40Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/18Ethers, e.g. epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen

Definitions

  • One embodiment of the present invention relates to a grease composition used for a spline telescopic shaft and a spline telescopic shaft provided with the grease composition.
  • Patent Document 1 discloses a grease used for a telescopic shaft incorporated in a steering shaft of a vehicle.
  • the telescopic shaft includes a male shaft and a female shaft that are spline-fitted with each other.
  • the grease is sealed between the male shaft and the female shaft.
  • Patent Document 2 discloses a lubricant composition used for vehicle splines and the like.
  • a gap is generated between the male shaft and the female shaft, and a load required when the spline telescopic shaft is expanded and contracted due to friction between the male shaft and the female shaft may increase. is there.
  • a means for reducing the load at the time of expansion and contraction while filling the gap between the male shaft and the female shaft it is common to provide a resin layer between the male shaft and the female shaft.
  • the spline telescopic shaft has been required to have a performance that can withstand use in a harsh environment such as in the engine room of a vehicle, that is, in an environment where the temperature changes between ⁇ 40 to 140 ° C.
  • a first aspect of the present invention includes an inner shaft (15) and an outer shaft (16) that are spline-fitted with each other, and expands and contracts by relative movement of the inner shaft and the outer shaft in the axial direction (X).
  • a grease composition (23) used for the shaft (4) comprising a base oil having a viscosity index of 190 or less and a kinematic viscosity at 40 ° C. of 200 mm 2 / s or more, and zinc stearate. Including a composition.
  • a second aspect of the present invention includes the grease composition according to the first aspect, wherein the zinc stearate is contained in an amount of 1 to 15% by mass.
  • a third aspect of the present invention includes the grease composition according to the first or second aspect, wherein the base oil is composed of a synthetic hydrocarbon.
  • a fourth aspect of the present invention includes an inner shaft (15) and an outer shaft (16) that are spline-fitted with each other, a resin layer (22) formed on at least one of the inner shaft and the outer shaft, A grease composition according to any one of the first to third aspects provided between the inner shaft and the outer shaft, wherein the inner shaft and the outer shaft move in the axial direction (X). Includes a spline telescopic shaft (4) that expands and contracts.
  • the resin layer includes the fourth spline telescopic shaft made of a polyamide-based resin.
  • the numbers in parentheses represent reference numerals of corresponding components in the embodiments described later, but the scope of the claims is not limited by these reference numerals.
  • the grease composition is used for a spline telescopic shaft including an inner shaft and an outer shaft that are spline-fitted with each other. Since this grease composition includes a base oil having a kinematic viscosity of 200 mm 2 / s or higher at 40 ° C., it has an appropriate viscosity in a high temperature environment. Since the resin layer expands in a high temperature environment, there is no gap between the inner shaft and the outer shaft, or even if it is small. Therefore, even when the inner shaft and the outer shaft rotate relative to each other, since the impact due to the contact between the inner shaft and the outer shaft is small, the fitting portion does not matter regardless of the viscosity of the grease composition.
  • the hitting sound (rattle sound) at the level is not a practical problem even if it is generated.
  • the resin layer expands in a high-temperature environment, the gap between the inner shaft and the outer shaft is clogged, and the outer shaft is pressed from the inside in the radial direction. Even if it is done, the frictional force between the inner shaft and the outer shaft can be reduced well. Thereby, the sliding load in a high temperature environment can also be reduced.
  • the viscosity index of the base oil is 190 or less under a low temperature environment
  • the kinematic viscosity of the base oil that is 200 mm 2 / s or more at 40 ° C. can be made relatively high. Therefore, even if the resin layer contracts in a low temperature environment and a large gap is generated between the inner shaft and the outer shaft, and the backlash of the fitting portion between the inner shaft and the outer shaft increases, the large amount The gap is filled with a relatively high viscosity grease composition.
  • the grease composition contains 1 to 15% by mass of zinc stearate. Therefore, since the base oil is contained in the grease composition at a ratio of 85% by mass or more, the viscosity of the grease composition can be easily designed based on the viscosity of the base oil.
  • the base oil may be composed of a synthetic hydrocarbon.
  • the resin layer is made of polyamide-based resin, the degree of expansion and contraction of the resin layer due to temperature change is reduced. Therefore, the generation of rattle noise can be further suppressed, and the sliding load can be further reduced.
  • FIG. 1 is a schematic front view of a steering apparatus 1 including an intermediate shaft 4 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part of the intermediate shaft 4.
  • FIG. 3 is a sectional view of the intermediate shaft 4 taken along the line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the intermediate shaft 4 taken along the line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5A is an enlarged view of a portion surrounded by a two-dot chain line in FIG. 4 and shows a state in a high temperature environment.
  • FIG. 5B is an enlarged view of a portion surrounded by a two-dot chain line in FIG. 4 and shows a state in a low temperature environment.
  • FIG. 5A is an enlarged view of a portion surrounded by a two-dot chain line in FIG. 4 and shows a state in a high temperature environment.
  • FIG. 5B is an enlarged view of a portion surrounded by
  • FIG. 6 is a table showing experimental results of measuring the rattle noise of the intermediate shaft 4 using three types of base oils having different kinematic viscosities.
  • FIG. 7 is a table showing experimental results of measuring changes in rattle noise due to temperature differences using the intermediate shaft 4 containing the grease composition 23.
  • FIG. 8 is a table showing experimental results obtained by measuring the friction coefficient between the inner shaft 15 and the outer shaft 16 using the grease compositions 23 having different zinc stearate contents.
  • FIG. 1 is a schematic front view of a steering apparatus 1 including an intermediate shaft 4 according to an embodiment of the present invention.
  • the front side of the paper surface is the front side of the vehicle body
  • the back side of the paper surface is the rear side of the vehicle body
  • the upper side of the paper surface is the upper side of the vehicle body
  • the lower side of the paper surface is the lower side of the vehicle body.
  • the steering device 1 is, for example, a pinion type electric power steering device.
  • the steering device 1 includes a steering shaft 3 to which a steering member 2 such as a steering wheel is connected at one end, an intermediate shaft 4 as a spline telescopic shaft, a pinion shaft 5, and a rack bar 6.
  • the other end of the steering shaft 3 is connected to one end of the intermediate shaft 4 via a universal joint 7.
  • the other end of the intermediate shaft 4 is connected to one end of the pinion shaft 5 via a universal joint 8.
  • a pinion 5 ⁇ / b> A is provided on the outer peripheral surface of the other end of the pinion shaft 5.
  • a rack 6 ⁇ / b> A that meshes with the pinion 5 ⁇ / b> A is formed at one location on the outer peripheral surface of the rack bar 6.
  • the pinion 5A and the rack 6A constitute a rack and pinion type steering mechanism 10 by meshing with each other.
  • the rack bar 6 is accommodated in a substantially cylindrical housing 11 fixed to the vehicle body.
  • the housing 11 constitutes a gear box that houses the pinion 5A and the rack 6A.
  • Both end portions of the rack bar 6 protrude to both sides of the housing 11, and tie rods 13 are coupled to the respective end portions via joints 12.
  • Each tie rod 13 is connected to a corresponding steered wheel 14 via a corresponding knuckle arm (not shown).
  • the intermediate shaft 4 extends substantially vertically above and below the vehicle body.
  • the direction in which the intermediate shaft 4 extends is referred to as an axial direction X.
  • the upper side of the axial direction X will be called the upper side X1
  • the lower side of the axial direction X will be called the lower side X2.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part of the intermediate shaft 4. In FIG. 2, the intermediate shaft 4 is illustrated such that the upper side X1 coincides with the right side of the paper surface (landscape format) and the lower side X2 coincides with the left side of the paper surface (landscape format).
  • the intermediate shaft 4 includes an inner shaft 15 that is, for example, a lower shaft, and an outer shaft 16 that is, for example, an upper shaft.
  • the outer shaft 16 In the outer shaft 16, at least the lower end portion 16B is a sleeve (tubular shape).
  • a yoke 17 of the universal joint 7 is connected to the upper end portion 16 ⁇ / b> A of the outer shaft 16.
  • An upper end portion 15 ⁇ / b> A of the inner shaft 15 is inserted into the lower end portion 16 ⁇ / b> B of the outer shaft 16.
  • a yoke 18 of the universal joint 8 is connected to the lower end portion 15B of the inner shaft 15.
  • FIG. 3 is a sectional view of the intermediate shaft 4 taken along the line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the intermediate shaft 4 taken along the line IV-IV in FIG.
  • a male spline 20 extending in the axial direction X is provided at least on the outer periphery of the upper end portion 15A.
  • a female spline 21 extending in the axial direction X is provided on the inner periphery of the outer shaft 16.
  • each of the male spline 20 and the female spline 21 extends in a streak shape along the axial direction X, and a plurality of teeth arranged at equal intervals along the circumferential direction C of the intermediate shaft 4. It is constituted by.
  • the number of teeth of the male spline 20 and the female spline 21 is, for example, 16 to 20, respectively.
  • the male spline 20 and the female spline 21 each have 18 teeth.
  • the inner shaft 15 and the outer shaft 16 are spline-fitted with each other. Therefore, the inner shaft 15 and the outer shaft 16 can rotate integrally in the circumferential direction C. Further, the inner shaft 15 and the outer shaft 16 can move relative to each other in the axial direction X. Thereby, the intermediate shaft 4 expands and contracts in the axial direction X.
  • a portion where the inner shaft 15 and the outer shaft 16 are spline-fitted is referred to as a fitting portion 24.
  • a resin layer 22 is formed on the outer peripheral surface 15 ⁇ / b> C of the inner shaft 15 including the surface of the male spline 20.
  • the resin layer 22 is formed so as to cover the entire outer peripheral surface 15C of the inner shaft 15 by a method such as a powder flow dipping method.
  • the resin layer 22 it is preferable to use a resin layer made of a polyamide-based resin having excellent sliding characteristics and workability and having a relatively small linear expansion coefficient.
  • polyamide resin examples include polyamide 11 (PA11), polyamide 12 (PA12), polyamide 610 (PA610), polyamide 66 (PA66), polyamide 612 (PA612), and polyamide polyphenylene sulfide (PPS).
  • resin which comprises the resin layer 22 resin other than a polyamide-type resin can also be used.
  • resin other than the polyamide resin examples include polyether ether ketone (PEEK), amorphous polyarylate (PAR), polysulfone (PS), polyether sulfone (PES), polyimide, polyetherimide (PEI), and liquid crystal. Examples thereof include a polymer (LCP) and a fluororesin.
  • other engineering plastics or super engineering plastics that can withstand use in the engine room E can be used.
  • a grease composition 23 is provided between the resin layer 22 and the female spline 21 in the fitting portion 24 of the intermediate shaft 4.
  • the grease composition 23 includes a base oil and zinc stearate.
  • the kinematic viscosity of the base oil of the grease composition 23 is 200 mm 2 / s to 400 mm 2 / s at 40 ° C.
  • the kinematic viscosity at 40 ° C. of the base oil is preferably 250 mm 2 / s to 350 mm 2 / s.
  • the viscosity index of the base oil is 50 to 190.
  • the viscosity index of the base oil is preferably 70 to 190.
  • the base oil is preferably a synthetic hydrocarbon oil composed of a synthetic hydrocarbon that satisfies these conditions.
  • the synthetic hydrocarbon oil examples include poly ⁇ -olefin oil (PAO).
  • PAO poly ⁇ -olefin oil
  • synthetic oil such as silicone oil, fluorine oil, ester oil or ether oil, mineral oil, or the like can be used as the base oil. These may be used alone as a base oil, or a combination of a plurality of types may be used as a base oil.
  • the kinematic viscosity of the base oil increases as the temperature decreases. The lower the temperature, the higher the kinematic viscosity of the base oil and the higher the viscosity of the base oil. Conversely, the higher the temperature, the lower the kinematic viscosity of the base oil and the lower the viscosity of the base oil.
  • the base oil having a smaller viscosity index has a higher kinematic viscosity at a low temperature than the base oil having a large viscosity index.
  • Zinc stearate is contained in the grease composition 23 in a proportion of 1 to 15% by mass. Zinc stearate is preferably contained in the grease composition 23 in a proportion of 3 to 8% by mass. If the ratio is within this range, the grease composition 23 contains the base oil in a ratio of 85% by mass or more, and therefore the viscosity of the grease composition 23 should be easily designed based on the viscosity of the base oil. Can do.
  • the grease composition 23 may include metal soap other than zinc stearate together with zinc stearate.
  • the metal soap other than zinc stearate examples include, for example, one or two kinds of higher fatty acids having 16 or more carbon atoms such as palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid or linolenic acid, and calcium, magnesium or zinc. And salts with metals such as zinc stearate (excluding zinc stearate). Further, the grease composition 23 may include a thickener, a thickener, and other additives, if necessary.
  • a urea compound is preferable, that is, a urea-based thickener.
  • a urea thickener for example, various urea thickeners such as diurea, triurea and tetraurea can be used.
  • the thickener include various known thickeners such as a soap thickener, an organic thickener, and an inorganic thickener, in addition to the urea thickener.
  • a soap-type thickener for example, a soap-type thickener such as an aluminum soap, a calcium soap, a lithium soap, a sodium soap, or a mixed soap-type thickener such as a lithium-calcium soap or a sodium-calcium soap.
  • Complex type thickeners such as aluminum complex, calcium complex, lithium complex and sodium complex.
  • Examples of the organic thickener include polytetrafluoroethylene (PTFE) and sodium terephthalate.
  • examples of the inorganic thickener include organic bentonite, graphite and silica gel.
  • ethylene oligomer is preferable.
  • examples of the thickener other than the ethylene oligomer include at least one of polyisoprene such as cis-1,4-polyisoprene and polyester polyol.
  • FIG. 5A is an enlarged view of a portion surrounded by a two-dot chain line in FIG. 4 and shows a state in a high temperature environment (a temperature around the base oil, that is, an environment in which the ambient temperature is high).
  • FIG. 5B is an enlarged view of a portion surrounded by a two-dot chain line in FIG. 4 and shows a state in a low temperature environment (in an environment where the ambient temperature is low).
  • the intermediate shaft 4 provided with the grease composition 23 is accommodated in the engine room E as described above, it can withstand use in a harsh environment where the ambient temperature changes between ⁇ 40 to 140 ° C. Performance is required.
  • the grease composition 23 includes a base oil having a kinematic viscosity of 200 mm 2 / s or higher at 40 ° C., the grease composition 23 has an appropriate viscosity in a high temperature environment. As shown in FIG. 5A, since the resin layer 22 expands in a high temperature environment, there is no gap S (see FIG. 5B) between the inner shaft 15 and the outer shaft 16, or even if it is very small.
  • the grease composition 23 includes zinc stearate, the resin layer 22 expands in a high temperature environment, and the gap S between the inner shaft 15 and the outer shaft 16 is clogged. Even if it is pressed from the inside in the radial direction, the frictional force between the inner shaft 15 and the outer shaft 16 can be reduced well. Thereby, the sliding load in a high temperature environment can also be reduced. Further, since the frictional force can be reduced, it is possible to suppress the occurrence of a stick-slip phenomenon in which the portions where the resin layer 22 and the outer shaft 16 are in contact with each other repeatedly slide and adhere.
  • the viscosity index of the base oil is 190 or less in a low temperature environment
  • the kinematic viscosity of the base oil which is 200 mm 2 / s at 40 ° C. can be made relatively high. Therefore, as shown in FIG. 5B, the resin layer 22 contracts in a low temperature environment, and a large gap S is generated between the inner shaft 15 and the outer shaft 16, and the fitting between the inner shaft 15 and the outer shaft 16 is performed. Even if the backlash amount of the joint portion 24 increases, the large gap S is filled with the grease composition 23 having a relatively high viscosity.
  • the resin layer 22 formed on the inner shaft 15 is a polyamide-based resin
  • the degree of expansion and contraction of the resin layer 22 due to a change in temperature is reduced. Therefore, the generation of rattle noise can be further suppressed, and the sliding load can be further reduced.
  • the present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made within the scope of the claims.
  • the resin layer 22 is formed on the outer peripheral surface 15C of the inner shaft 15, but the resin layer 22 is formed on the inner peripheral surface 16C of the outer shaft 16 including the surface of the female spline 21. May be. Further, the resin layer 22 may be formed on both the outer peripheral surface 15C and the inner peripheral surface 16C. In short, the resin layer 22 only needs to be formed on at least one of the outer peripheral surface 15C and the inner peripheral surface 16C.
  • the intermediate shaft 4 may not be configured to be completely accommodated in the engine room E, and may be configured to be partially accommodated in the engine room E.
  • the grease composition 23 is used for the intermediate shaft 4, but can be used for any spline telescopic shaft such as the steering shaft 3.
  • the grease composition 23 can also be used for, for example, a reduction gear of an electric motor other than the spline telescopic shaft.
  • Rattle sound measurement was performed to measure the rattle sound caused by the contact between the inner shaft 15 and the outer shaft 16 in the intermediate shaft 4.
  • the rattle sound measurement was performed by relatively rotating the inner shaft 15 and the outer shaft 16 of the intermediate shaft 4 under the condition that the input wave was 15 Hz and the half amplitude of the excitation torque was ⁇ 5 Nm. In the following, two experimental results of the rattle sound measurement are shown.
  • FIG. 6 is a table showing experimental results of measuring the rattle noise of the intermediate shaft 4 using three types of base oils having different kinematic viscosities.
  • a grease composition 23 having three types of base oils (250 mm 2 / s, 200 mm 2 / s and 180 mm 2 / s) having different kinematic viscosities at 40 ° C. Rattle sound measurement was performed.
  • a base oil having a viscosity index of 160 to 170 was used.
  • the atmospheric temperature in this experiment was room temperature (23 degreeC).
  • the determination is OK, and when the rattle sound is 58 dB or more, the determination is NG.
  • FIG. 7 is a table showing experimental results of measuring changes in rattle noise due to temperature differences using the intermediate shaft 4 containing the grease composition 23.
  • a grease composition 23 including a base oil having a viscosity index of 160 to 170 was used.
  • the kinematic viscosity of the base oil at 100 ° C. is 10 mm 2 / s
  • the kinematic viscosity of the base oil at 23 ° C. is 250 mm 2 / s
  • the base oil at ⁇ 40 ° C. The kinematic viscosity is 20000 mm 2 / s.
  • FIG. 8 shows the measurement of the dynamic friction coefficient between the inner shaft 15 and the outer shaft 16 by using the grease composition 23 having different zinc stearate contents (ratio of mass percent of zinc stearate to the grease composition 23). It is the table
  • the friction coefficient was measured using a Bowden friction and wear tester.
  • the dynamic friction coefficient was 0.057.
  • the dynamic friction coefficient was 0.05.
  • the dynamic friction coefficient was 0.04.
  • the dynamic friction coefficient was about 0.37 to 0.39.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 グリース組成物は、互いにスプライン嵌合する内軸および外軸を含み、前記内軸および前記外軸の軸方向への相対移動によって伸縮するスプライン伸縮軸に用いられる。このグリース組成物は、粘度指数が190以下であり、40℃における動粘度が200mm2/s以上である基油と、ステアリン酸亜鉛とを備える。

Description

グリース組成物およびスプライン伸縮軸
 この発明の一態様は、スプライン伸縮軸に用いられるグリース組成物、および当該グリース組成物を備えるスプライン伸縮軸に関する。
 下記特許文献1は、車両のステアリングシャフトに組み込まれる伸縮軸に用いられるグリースを開示している。伸縮軸は、互いにスプライン嵌合する雄軸および雌軸を含んでいる。グリースは、雄軸と雌軸との間に封入されている。また、下記特許文献2は、車両のスプライン等に用いられる潤滑剤組成物を開示している。
日本国特開2006-300260号公報 国際公開WO2007/116642号パンフレット
 特許文献1のスプライン伸縮軸では、雄軸と雌軸との間に隙間が発生することや、雄軸と雌軸との摩擦によってスプライン伸縮軸を伸縮させる際に必要な荷重が大きくなることがある。雄軸と雌軸との間の隙間を埋めつつ伸縮時の荷重を低減する手段としては、雄軸と雌軸との間に樹脂層を設けることが一般的である。
 近年、スプライン伸縮軸には、車両のエンジンルーム内のような過酷な環境、すなわち-40~140℃の間で温度が変化する環境での使用に耐え得る性能が求められている。
 このような過酷な環境でスプライン伸縮軸を使用する際、スプライン伸縮軸の温度が低温(例えば、室温以下)になると、樹脂層が収縮することによって雄軸と雌軸との間に大きな隙間ができやすい。そのため、雄軸と雌軸との間の嵌合部のガタ量が大きくなり、これらが相対回転して接触する際に異音(ラトル音)が発生するおそれがある。
 一方、同様の環境でスプライン伸縮軸の温度が高温になると、樹脂層が膨張することによって雄軸と雌軸との間の隙間が詰まり、雄軸と雌軸とを相対移動させる際の荷重(摺動荷重)が増加するおそれがある。
 このような過酷な環境で使用されるスプライン伸縮軸に、特許文献1に開示されたグリースや特許文献2に開示された潤滑剤組成物を用いたとしても、ラトル音の発生を抑制しつつ摺動荷重を低減することは困難である。
 この発明の一態様は、かかる背景のもとでなされたものであり、ラトル音の発生を抑制しつつ摺動荷重を低減できるグリース組成物、および当該グリース組成物を備えるスプライン伸縮軸を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は、互いにスプライン嵌合する内軸(15)および外軸(16)を含み、前記内軸および前記外軸の軸方向(X)への相対移動によって伸縮するスプライン伸縮軸(4)に用いられるグリース組成物(23)であって、粘度指数が190以下であり、40℃における動粘度が200mm2/s以上である基油と、ステアリン酸亜鉛とを備える、グリース組成物を含む。
 本発明の第2の態様は、前記ステアリン酸亜鉛を1~15質量%の割合で含有している、上記第1の態様のグリース組成物を含む。
 本発明の第3の態様は、前記基油は、合成炭化水素からなる、上記第1又は第2の態様のグリース組成物を含む。
 本発明の第4の態様は、互いにスプライン嵌合する内軸(15)および外軸(16)と、前記内軸および前記外軸のうちの少なくとも一方に形成された樹脂層(22)と、前記内軸と前記外軸との間に設けられた上記第1~第3のいずれかの態様のグリース組成物とを含み、前記内軸および前記外軸の軸方向(X)への相対移動によって伸縮するスプライン伸縮軸(4)を含む。
 本発明の第5の態様は、前記樹脂層は、ポリアミド系樹脂からなる、上記第4のスプライン伸縮軸を含む。
 なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
 上記第1および第4の態様によれば、グリース組成物は、互いにスプライン嵌合する内軸および外軸を含むスプライン伸縮軸に用いられている。
 このグリース組成物は、動粘度が40℃において200mm2/s以上の基油を備えているため、高温環境下において適度な粘性を有する。高温環境下では樹脂層が膨張するため、内軸と外軸との間には隙間がないか、あっても微小である。したがって、内軸と外軸とが相対回転する場合でも、内軸と外軸との間の嵌合部において両者の接触による衝撃が小さいため、グリース組成物の粘性に関わらず、当該嵌合部における打音(ラトル音)は発生しても実用上問題とならないレベルであると考えられる。さらに、グリース組成物は、ステアリン酸亜鉛を備えているため、高温環境下で樹脂層が膨張し、内軸と外軸との間の隙間が詰まったり、さらに外軸が径方向の内側から圧迫されたりしても、内軸と外軸との間の摩擦力を良好に低減することができる。これにより、高温環境下における摺動荷重を低減することもできる。
 一方、低温環境下では、基油の粘度指数が190以下であるため、40℃において200mm2/s以上である基油の動粘度を比較的高くすることができる。したがって、低温環境下において樹脂層が収縮して内軸と外軸との間に大きな隙間が発生し、内軸と外軸との間の嵌合部のガタ量が大きくなっても、当該大きな隙間が比較的に高粘度なグリース組成物で埋められる。このような高粘度のグリース組成物が緩衝材として機能するので、低温環境下で内軸と外軸とが相対回転する場合でも、内軸と外軸との接触によるラトル音の発生を抑制することができる。なお、基油の粘性は、摺動荷重の増大には影響しない程度である。
 上記第2の態様によれば、グリース組成物は、ステアリン酸亜鉛を1~15質量%の割合で含有している。そのため、グリース組成物には、基油が85質量%以上の割合で含有されているので、グリース組成物の粘性を基油の粘度に基づいて容易に設計することができる。
 上記第3の態様のように、基油は、合成炭化水素からなっていてもよい。
 上記第5の態様によれば、樹脂層は、ポリアミド系樹脂からなるため、温度の変化による樹脂層の膨張および収縮の度合いが低減される。したがって、ラトル音の発生を一層抑制でき、摺動荷重を一層低減できる。
図1は、本発明の一実施形態におけるインターミディエイトシャフト4を備えるステアリング装置1の概略正面図である。 図2は、インターミディエイトシャフト4の要部の断面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿うインターミディエイトシャフト4の断面図である。 図4は、図2のIV-IV線に沿うインターミディエイトシャフト4の断面図である。 図5Aは、図4の二点鎖線で囲った部分の拡大図であり、高温環境下での状態を示した図である。 図5Bは、図4の二点鎖線で囲った部分の拡大図であり、低温環境下での状態を示した図である。 図6は、動粘度が異なる3種類の基油を用いてインターミディエイトシャフト4のラトル音を測定した実験結果を示した表である。 図7は、グリース組成物23を含むインターミディエイトシャフト4を用いて温度の違いによるラトル音の変化を測定した実験結果を示した表である。 図8は、ステアリン酸亜鉛の含有率が異なるグリース組成物23を用いて、内軸15および外軸16の間の摩擦係数を測定した実験結果を示した表である。
 以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
 図1は、本発明の一実施形態におけるインターミディエイトシャフト4を備えるステアリング装置1の概略正面図である。
 紙面の手前側が車体の前側であり、紙面の奥側が車体の後側であり、紙面の上側が車体の上側であり、紙面の下側が車体の下側である。
 ステアリング装置1は、例えば、ピニオンタイプの電動パワーステアリング装置である。ステアリング装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2が一端に連結されたステアリングシャフト3と、スプライン伸縮軸としてのインターミディエイトシャフト4と、ピニオン軸5と、ラックバー6とを備えている。
 ステアリングシャフト3の他端は、自在継手7を介してインターミディエイトシャフト4の一端に連結されている。また、インターミディエイトシャフト4の他端は、自在継手8を介してピニオン軸5の一端に連結されている。
 ピニオン軸5の他端の外周面には、ピニオン5Aが設けられている。ラックバー6の外周面の周上1箇所には、ピニオン5Aと噛み合うラック6Aが形成されている。ピニオン5Aおよびラック6Aは、互いに噛み合うことでラックアンドピニオン式の転舵機構10を構成している。
 ラックバー6は、車体に固定される略円筒体のハウジング11に収容されている。ハウジング11は、ピニオン5Aおよびラック6Aを収容するギヤボックスを構成している。ラックバー6の両端部は、ハウジング11の両側へ突出し、各端部にはそれぞれ継手12を介してタイロッド13が結合されている。各タイロッド13は、対応するナックルアーム(図示せず)を介して対応する転舵輪14に連結されている。
 操舵部材2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、この回転がインターミディエイトシャフト4を介してピニオン軸5に伝達され、ピニオン5Aおよびラック6Aによって、車体の幅方向に沿ったラックバー6の直線運動に変換される。これにより、転舵輪14の転舵が達成される。
 インターミディエイトシャフト4、ピニオン軸5、ラックバー6、自在継手7、自在継手8およびハウジング11は、車体の一部によって区画されるエンジンルームE内に収容されている。エンジンルームE内では、-40~140℃の間で温度が変化することが想定されている。
 インターミディエイトシャフト4は、車体の略上下に延びている。以下では、インターミディエイトシャフト4が延びる方向を軸方向Xとする。軸方向Xの上側を上側X1と呼ぶことにし、軸方向Xの下側を下側X2と呼ぶことにする。
 図2は、インターミディエイトシャフト4の要部の断面図である。図2では、上側X1が紙面(横長書式)の右側と一致し、下側X2が紙面(横長書式)の左側と一致するようにインターミディエイトシャフト4を図示している。
 インターミディエイトシャフト4は、例えばロアーシャフトである内軸15と、例えばアッパーシャフトである外軸16とを含んでいる。外軸16では、少なくとも下端部16Bがスリーブ(筒状)である。
 外軸16の上端部16Aには、自在継手7のヨーク17が連結されている。外軸16の下端部16Bには、内軸15の上端部15Aが挿通されている。内軸15の下端部15Bには、自在継手8のヨーク18が連結されている。
 図3は、図2のIII-III線に沿うインターミディエイトシャフト4の断面図である。図4は、図2のIV-IV線に沿うインターミディエイトシャフト4の断面図である。
 図2および図3に示すように、内軸15では、少なくとも上端部15Aの外周には、軸方向Xに延びる雄スプライン20が設けられている。図2および図4に示すように、外軸16の内周には、軸方向Xに延びる雌スプライン21が設けられている。
 図2および図4に示すように、雄スプライン20および雌スプライン21のそれぞれは、軸方向Xに沿って筋状に延び、インターミディエイトシャフト4の周方向Cに沿って等間隔に並ぶ複数の歯によって構成されている。
 雄スプライン20および雌スプライン21の歯数は、例えば、それぞれ16個~20個である。本実施形態では、雄スプライン20および雌スプライン21の歯数は、それぞれ18個である。
 雄スプライン20と雌スプライン21とが互いに噛み合うことによって、内軸15と外軸16とが互いにスプライン嵌合している。そのため、内軸15および外軸16は、周方向Cに一体回転可能である。また、内軸15および外軸16は、軸方向Xに相対移動することができる。これにより、インターミディエイトシャフト4は、軸方向Xに伸縮する。インターミディエイトシャフト4において、内軸15と外軸16とがスプライン嵌合している部分を嵌合部24と呼ぶことにする。
 図3に示すように、雄スプライン20の表面を含む内軸15の外周面15Cには、樹脂層22が形成されている。樹脂層22は、例えば、粉体流動浸漬法等の手法によって、内軸15の外周面15Cの全体を覆うように形成される。樹脂層22としては、摺動特性および加工性に優れ、且つ線膨張率が比較的小さいポリアミド系樹脂からなる樹脂層を用いることが好ましい。
 ポリアミド系樹脂としては、例えば、ポリアミド11(PA11)、ポリアミド12(PA12)、ポリアミド610(PA610)、ポリアミド66(PA66)、ポリアミド612(PA612)およびポリアミドポリフェニレンサルファイド(PPS)等が挙げられる。
 また、樹脂層22を構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂以外の樹脂を用いることもできる。ポリアミド系樹脂以外の樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、非晶ポリアリレート(PAR)、ポリサルフォン(PS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリイミド、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)およびフッ素樹脂等が挙げられる。また、樹脂層22を構成する樹脂としては、エンジンルームEでの使用に耐え得るその他のエンジニアリングプラスチックまたはスーパーエンジニアリングプラスチックを使用することもできる。
 図4に示すように、インターミディエイトシャフト4の嵌合部24において、樹脂層22と雌スプライン21との間には、グリース組成物23が設けられている。グリース組成物23は、基油と、ステアリン酸亜鉛とを備える。
 グリース組成物23の基油の動粘度は、40℃において200mm2/s~400mm2/sである。基油の40℃における動粘度は、250mm2/s~350mm2/sであることが好ましい。また、基油の粘度指数は、50~190である。基油の粘度指数は、70~190であることが好ましい。基油は、これらの条件を満たす合成炭化水素からなる合成炭化水素油であることが好ましい。
 合成炭化水素油としては、例えば、ポリα-オレフィン油(PAO)等が挙げられる。また、基油としては、合成炭化水素油以外にも、例えば、シリコーン油、フッ素油、エステル油またはエーテル油等の合成油や鉱油等を用いることができる。これらを単独で基油として用いてもよいし、複数種を適宜組み合わせたものを基油として用いてもよい。
 基油の動粘度は、温度の低下に伴い上昇する。温度が低ければ低い程、基油の動粘度が高くなり、基油の粘度も高くなる。逆に、温度が高ければ高い程、基油の動粘度が低くなり、基油の粘度も低くなる。40℃における動粘度の値が等しい場合、粘度指数が小さい基油の方が、粘度指数が大きい基油よりも、低温における動粘度が高い。
 ステアリン酸亜鉛は、1~15質量%の割合でグリース組成物23に含有されている。ステアリン酸亜鉛は、3~8質量%の割合でグリース組成物23に含有されていることが好ましい。この範囲の割合であれば、グリース組成物23には、基油が85質量%以上の割合で含有されているので、グリース組成物23の粘性を基油の粘度に基づいて容易に設計することができる。グリース組成物23は、ステアリン酸亜鉛とともにステアリン酸亜鉛以外の金属せっけんを備えていてもよい。
 ステアリン酸亜鉛以外の金属せっけんとしては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸またはリノレイン酸等の、特に炭素数16以上の高級脂肪酸の1種または2種と、カルシウム、マグネシウムまたは亜鉛等の金属との塩(ステアリン酸亜鉛を除く)が挙げられる。
 また、グリース組成物23は、必要であれば、増ちょう剤、増粘剤およびその他の添加剤を備えていてもよい。
 増ちょう剤としては、例えば、ウレア化合物からなるもの、すなわちウレア系増ちょう剤が好ましい。ウレア系増ちょう剤としては、例えば、ジウレア系、トリウレア系またはテトラウレア系等の種々のウレア系増ちょう剤が使用できる。
 増ちょう剤としては、ウレア系増ちょう剤以外にも、例えば、石けん系増ちょう剤、有機系増ちょう剤および無機系増ちょう剤等の、公知の種々の増ちょう剤が挙げられる。このうち、石けん系増ちょう剤としては、例えば、アルミニウム石けん、カルシウム石けん、リチウム石けん、ナトリウム石けん等の金属石けん型増ちょう剤、リチウム-カルシウム石けん、ナトリウム-カルシウム石けん等の混合石けん型増ちょう剤、アルミニウムコンプレックス、カルシウムコンプレックス、リチウムコンプレックス、ナトリウムコンプレックス等のコンプレックス型増ちょう剤等が挙げられる。
 また、有機系増ちょう剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)およびナトリウムテレフタラート等が挙げられる。また、無機系増ちょう剤としては、例えば、有機ベントナイト、グラファイトおよびシリカゲル等が挙げられる。
 増粘剤としては、エチレンオリゴマーが好ましい。エチレンオリゴマー以外の増粘剤としては、例えば、シス-1,4-ポリイソプレン等のポリイソプレンおよびポリエステルポリオールのうちの少なくとも1種が挙げられる。
 その他の添加剤としては、例えば、防錆剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤および油性剤等が挙げられる。防錆剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール化合物およびカルシウムスルホネート系防錆剤等のうちの少なくとも1種が挙げられる。
 図5Aは、図4の二点鎖線で囲った部分の拡大図であり、高温環境下(基油の周囲の温度、すなわち雰囲気温度が高温な環境下)での状態を示した図である。図5Bは、図4の二点鎖線で囲った部分の拡大図であり、低温環境下(雰囲気温度が低温な環境下)での状態を示した図である。
 グリース組成物23を備えたインターミディエイトシャフト4は、前述したようにエンジンルームE内に収容されているため、-40~140℃の間で雰囲気温度が変化する過酷な環境での使用に耐え得る性能が求められている。
 グリース組成物23は、動粘度が40℃において200mm2/s以上の基油を備えているため、高温環境下において適度な粘性を有する。図5Aに示すように、高温環境下では樹脂層22が膨張するため、内軸15と外軸16との間には隙間S(図5B参照)がないか、あっても微小である。したがって、内軸15と外軸16とが相対回転する場合でも、内軸15と外軸16との間の嵌合部24において両者の接触による衝撃が小さいため、グリース組成物23の粘性に関わらず、嵌合部24における打音(ラトル音)は発生しても実用上問題とならないレベルであると考えられる。さらに、グリース組成物23は、ステアリン酸亜鉛を備えているため、高温環境下で樹脂層22が膨張し、内軸15と外軸16との間の隙間Sが詰まったり、さらに外軸16が径方向の内側から圧迫されたりしても、内軸15と外軸16との間の摩擦力を良好に低減することができる。これにより、高温環境下における摺動荷重を低減することもできる。また、摩擦力を低減できることにより、樹脂層22と外軸16とが互いに接触する部分同士が、滑りと密着とを繰り返すスティックスリップ現象の発生も抑制できる。
 一方、低温環境下では、基油の粘度指数が190以下であるため、40℃において200mm2/sである基油の動粘度を比較的高くすることができる。したがって、図5Bに示すように、低温環境下において樹脂層22が収縮して内軸15と外軸16との間に大きな隙間Sが発生し、内軸15と外軸16との間の嵌合部24のガタ量が大きくなっても、当該大きな隙間Sが比較的に高粘度なグリース組成物23で埋められる。このような高粘度のグリース組成物23が緩衝材として機能するので、低温環境下で内軸15と外軸16とが周方向Cに相対回転する場合でも、内軸15と外軸16との接触によるラトル音の発生を低温においても抑制することができる。
 また、内軸15に形成された樹脂層22がポリアミド系樹脂であれば、温度の変化による樹脂層22の膨張および収縮の度合いが低減される。したがって、ラトル音の発生を一層抑制でき、摺動荷重を一層低減できる。
 この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
 例えば、本実施形態では、樹脂層22は、内軸15の外周面15Cに形成されているとしたが、樹脂層22は、雌スプライン21の表面を含む外軸16の内周面16Cに形成されていてもよい。また、樹脂層22は、外周面15Cおよび内周面16Cの両方に形成されていてもよい。要は、樹脂層22は、外周面15Cおよび内周面16Cのうちの少なくとも一方に形成されていればよい。
 また、インターミディエイトシャフト4は、エンジンルームE内に完全に収容される構成でなくてもよく、一部がエンジンルームE内に収容される構成であってもよい。
 前述の実施形態では、グリース組成物23は、インターミディエイトシャフト4に用いたが、ステアリングシャフト3等のあらゆるスプライン伸縮軸に用いることができる。また、グリース組成物23は、スプライン伸縮軸以外の、例えば、電動モータのリダクションギヤ等に用いることもできる。
 (ラトル音測定)
 インターミディエイトシャフト4において内軸15と外軸16との接触によるラトル音を測定するラトル音測定を行った。ラトル音測定は、入力波が15Hzであって加振トルクの片振幅が±5Nmである条件下で、インターミディエイトシャフト4の内軸15および外軸16を相対回転させることによって行った。以下では、ラトル音測定を行った2つの実験結果を示す。
 図6は、動粘度が異なる3種類の基油を用いてインターミディエイトシャフト4のラトル音を測定した実験結果を示した表である。
 図6を参照して、まず1つ目の実験として、40℃における動粘度が異なる3種類(250mm2/s、200mm2/sおよび180mm2/s)の基油を備えるグリース組成物23を用いてラトル音測定を行った。この実験では、粘度指数が160~170である基油を用いた。また、この実験における雰囲気温度は、室温(23℃)であった。また、この実験では、ラトル音が58dBよりも小さい場合、性能上問題がないため、判定をOKとし、ラトル音が58dB以上である場合、判定をNGとした。
 基油の動粘度が250mm2/sである場合、発生したラトル音は53dBであったので判定をOKとした。基油の動粘度が200mm2/sである場合、発生したラトル音は57dBであったので判定をOKとした。基油の動粘度が180mm2/sである場合、発生したラトル音は58dBであったので判定をNGとした。
 図7は、グリース組成物23を含むインターミディエイトシャフト4を用いて温度の違いによるラトル音の変化を測定した実験結果を示した表である。
 図7を参照して、次に2つ目の実験として、異なる3種類の雰囲気温度(100℃、23℃および-40℃)においてラトル音測定を行った。この実験では、粘度指数が160~170である基油を備えるグリース組成物23を用いた。このようなグリース組成物23では、100℃における基油の動粘度は、10mm2/sであり、23℃における基油の動粘度は、250mm2/sであり、-40℃における基油の動粘度は、20000mm2/sである。
 雰囲気温度を100℃にしてラトル音測定を行ったところ、ラトル音は、発生しなかった。また、雰囲気温度を23℃にしてラトル音測定を行ったところ、ラトル音は発生したが、57dBであった。また、雰囲気温度を-40℃にしてラトル音測定を行ったところ、ラトル音は発生したが、57dBであった。このように、いずれの温度においても、ラトル音が発生しないか、あるいはラトル音が発生してもインターミディエイトシャフト4の性能上問題がない程度であった。
 (摩擦係数測定)
 図8は、ステアリン酸亜鉛の含有率(グリース組成物23に対するステアリン酸亜鉛の質量%の割合)が異なるグリース組成物23を用いて、内軸15および外軸16の間の動摩擦係数を測定した実験結果を示した表である。
 図8を参照して、摩擦係数測定は、バウデン式摩擦摩耗試験機を用いて行った。摩擦係数測定では、面圧が20MPaであり、摺速が1.8mm/sであり、雰囲気温度が23℃であり、測定回数が2回(n=2)である条件下で、内軸15と外軸16との軸方向Xにおける摺動を20往復させた後、内軸15と外軸16との間の動摩擦係数を測定した。
 ステアリン酸亜鉛の含有率が0%である場合、動摩擦係数は0.057であった。ステアリン酸亜鉛の含有率が1%である場合、動摩擦係数は0.05であった。ステアリン酸亜鉛の含有率が3%である場合、動摩擦係数は0.04であった。ステアリン酸亜鉛の含有率が8%または15%である場合、動摩擦係数は、0.37~0.39程度であった。
 このように、ステアリン酸亜鉛の含有率が3%以上の場合、ステアリン酸亜鉛による動摩擦力は、ほぼ一定である。つまり、内軸15と外軸16との間の摩擦力をステアリン酸亜鉛が低減する効果は、ステアリン酸亜鉛の含有率が3%を超えるとほぼ飽和するという結果が得られた。
 本出願は、2014年12月25日出願の日本特許出願(特願2014-263100)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 4…インターミディエイトシャフト、15…内軸、16…外軸、22…樹脂層、23…グリース組成物、X…軸方向

Claims (5)

  1.  互いにスプライン嵌合する内軸および外軸を含み、前記内軸および前記外軸の軸方向への相対移動によって伸縮するスプライン伸縮軸に用いられるグリース組成物であって、
     粘度指数が190以下であり、40℃における動粘度が200mm2/s以上である基油と、
     ステアリン酸亜鉛とを備える、グリース組成物。
  2.  前記ステアリン酸亜鉛を1~15質量%の割合で含有している、請求項1記載のグリース組成物。
  3.  前記基油は、合成炭化水素からなる、請求項1または2に記載のグリース組成物。
  4.  互いにスプライン嵌合する内軸および外軸と、
     前記内軸および前記外軸のうちの少なくとも一方に形成された樹脂層と、
     前記内軸と前記外軸との間に設けられた請求項1~3のいずれか一項に記載のグリース組成物とを含み、
     前記内軸および前記外軸の軸方向への相対移動によって伸縮するスプライン伸縮軸。
  5.  前記樹脂層は、ポリアミド系樹脂からなる、請求項4記載のスプライン伸縮軸。
PCT/JP2015/082817 2014-12-25 2015-11-24 グリース組成物およびスプライン伸縮軸 WO2016104010A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014263100A JP2016121296A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 グリース組成物およびスプライン伸縮軸
JP2014-263100 2014-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104010A1 true WO2016104010A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/082817 WO2016104010A1 (ja) 2014-12-25 2015-11-24 グリース組成物およびスプライン伸縮軸

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016121296A (ja)
WO (1) WO2016104010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200125A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 出光興産株式会社 グリース組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021214927A1 (ja) 2020-04-23 2021-10-28 日油株式会社 カルボン酸亜鉛塩およびそれを含有するカルボン酸亜鉛溶液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069659A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Nsk Ltd. 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び前記伸縮軸の潤滑用グリース組成物
WO2010044259A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
JP2012102191A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Jtekt Corp 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
WO2013031705A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011462A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069659A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Nsk Ltd. 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び前記伸縮軸の潤滑用グリース組成物
WO2010044259A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
JP2012102191A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Jtekt Corp 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
WO2013031705A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 日本精工株式会社 グリース組成物及び転動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200125A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 出光興産株式会社 グリース組成物
JP2021161296A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 出光興産株式会社 グリース組成物
JP7336411B2 (ja) 2020-03-31 2023-08-31 出光興産株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016121296A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182541B2 (ja) ステアリング装置
JP5988097B2 (ja) 減速機、および電動パワーステアリング装置
US10273428B1 (en) Lubricating greases containing solid lubricant blends
WO2016104010A1 (ja) グリース組成物およびスプライン伸縮軸
KR20070090962A (ko) 우레아-기재 윤활 그리스 조성물
CN108699478A (zh) 球窝接头用润滑脂组合物
JP2009298890A (ja) 潤滑剤組成物
JP2006258234A (ja) 潤滑剤密封装置
JP2007145952A (ja) 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6455703B2 (ja) インターミディエートシャフト
JP6132154B2 (ja) 摺動軸およびステアリング装置
JP2002308125A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016094159A (ja) 減速機および電動パワーステアリング装置
JP2009102578A (ja) 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機および電動パワーステアリング装置
JP2004075041A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017109644A (ja) 車両ステアリングシャフト用伸縮軸及び電動パワーステアリング装置
JP2013028343A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸及び前記伸縮軸の潤滑用グリース組成物
JP4798438B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4702623B2 (ja) 減速機、電動パワーステアリング装置およびウォーム
JP2005329849A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014080991A (ja) 減速機、および電動パワーステアリング装置
WO2014034647A1 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物およびそれを封入した等速ジョイント
JP2007321813A (ja) 減速機、電動パワーステアリング装置およびウォームホイール
WO2020189193A1 (ja) 減速装置、減速装置の腐食防止方法、潤滑剤、潤滑剤の製造方法および添加剤
JP2009114259A (ja) 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機および電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15872579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15872579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1