WO2016103318A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016103318A1
WO2016103318A1 PCT/JP2014/083883 JP2014083883W WO2016103318A1 WO 2016103318 A1 WO2016103318 A1 WO 2016103318A1 JP 2014083883 W JP2014083883 W JP 2014083883W WO 2016103318 A1 WO2016103318 A1 WO 2016103318A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
handrail
car
height
hoistway
dimension
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083883
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓太 島林
恒裕 東中
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2014/083883 priority Critical patent/WO2016103318A1/ja
Priority to CN201480083907.7A priority patent/CN107000976B/zh
Priority to JP2016565617A priority patent/JP6203430B2/ja
Priority to KR1020177017722A priority patent/KR101914891B1/ko
Priority to DE112014007275.3T priority patent/DE112014007275T5/de
Publication of WO2016103318A1 publication Critical patent/WO2016103318A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0043Devices enhancing safety during maintenance
    • B66B5/005Safety of maintenance personnel
    • B66B5/0081Safety of maintenance personnel by preventing falling by means of safety fences or handrails, being operable or not, mounted on top of the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0043Devices enhancing safety during maintenance
    • B66B5/005Safety of maintenance personnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/023Mounting means therefor

Definitions

  • This invention relates to an elevator apparatus in which a handrail is provided on the upper surface of a car.
  • an elevator apparatus in which a hoistway bulkhead extending from the vicinity of the top of the hoistway to the vicinity of the bottom is arranged in the hoistway and the hoistway is partitioned into a car hoistway and a counterweight hoistway.
  • a hoistway bulkhead extending from the vicinity of the top of the hoistway to the vicinity of the bottom is arranged in the hoistway and the hoistway is partitioned into a car hoistway and a counterweight hoistway.
  • EN81-20 / 50 of the European safety standard stipulates that a handrail is provided on a car when a person (for example, a maintenance worker, etc.) gets on the car. Further, according to EN81-20 / 50, when the horizontal distance between the inner wall surface of the hoistway and the car handrail is 500 mm or less, the height of the car handrail is set to a range of 700 mm or more and less than 1100 mm. However, if the horizontal distance between the inner wall of the hoistway and the car handrail exceeds 500 mm, the height of the car handrail should be 1100 mm or more unless a fall prevention plate is installed in the hoistway. Must be. When the height dimension of the car handrail increases, the height of the hoistway increases correspondingly in order to secure the overhead dimension of the hoistway, and the height dimension of the hoistway increases.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and to obtain an elevator apparatus capable of ensuring safety on a car at a low cost while preventing expansion of a hoistway. With the goal.
  • the elevator apparatus has a car that can move in the vertical direction in the hoistway, a low handrail state in which the height dimension from the upper surface of the car is the first dimension, and the height dimension from the upper surface of the car is the first.
  • a handrail height variable portion that can change between a high handrail state that is a second dimension that is larger than the above dimension, and the car upper handrail provided on the upper surface of the car and the hoistway are viewed from above.
  • the position of the upper end of the plate portion is the hall entrance / exit provided on the specific floor.
  • the position is lower than the upper end of the plate and at a reference height or higher, and the position of the lower end of the plate is At a position higher than the upper end portion of the landing doorway provided to a particular floor of the lower adjacent floors, and the reference is the height following positions.
  • the plate portion when the maintenance worker changes between the upper surface of the car and the landing, the plate portion can be arranged closer to the handrail height variable portion than the inner wall surface of the hoistway, Even if the handrail height varying portion is in the low handrail state, the safety of the maintenance worker on the upper surface of the car can be ensured. Moreover, since the state of the handrail height variable portion can be changed to the high handrail state when the maintenance worker is on the top surface of the car, the maintenance worker can move the car while on the top surface of the car. In addition, the safety of maintenance workers on the upper surface of the car can be ensured.
  • the state of the handrail height varying portion can be changed to the low handrail state during the normal operation mode, and the hoistway can be prevented from expanding in the height direction. Furthermore, it is not necessary to continuously install a plate from the upper end portion to the lower end portion of the hoistway, and the installation cost of the hoistway fixing member can be reduced. Therefore, it is possible to secure safety on the car at a low cost while preventing the hoistway from expanding.
  • Embodiment 1 is a side view showing an elevator according to Embodiment 1 of the present invention. It is an enlarged view which shows the cage
  • FIG. 1 is a side view showing an elevator according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing the car 2 of FIG. 3 is a top view showing the car 2 of FIG.
  • a car 2 and a counterweight 3 are provided in a hoistway 1 so as to be movable in the vertical direction.
  • the car 2 and the counterweight 3 are moved up and down in the hoistway 1 by the driving force of a driving device (not shown) installed in the hoistway 1 (in this example, a hoisting machine).
  • the car 2 has a car room having a bottom surface 2a, a top surface 2b, a front surface 2c, a back surface 2d, and a pair of side surfaces 2e.
  • a car entrance (not shown) that is opened and closed by a car door is provided on the front surface 2c of the car 2.
  • the counterweight 3 is disposed on the back surface 2d side of the car 2. That is, the elevator in this example is an elevator of a falling type after counterweight.
  • a pair of car guide rails 4 and a pair of counterweight guide rails 5 are installed in the hoistway 1 in the vertical direction.
  • a car 2 is disposed between the pair of car guide rails 4, and a counterweight 3 is disposed between the pair of counterweight guide rails 5.
  • One car guide rail 4 faces one side 2e of the car 2, and the other car guide rail 4 faces the other side 2e of the car 2 (FIG. 3).
  • the car 2 and the counterweight 3 move, the car 2 is guided to the pair of car guide rails 4 and the counterweight 3 is guided to the pair of counterweight guide rails 5.
  • a hall entrance 7 that connects the hoistway 1 and the hall 6.
  • the landing entrance 7 is opened and closed by a landing door.
  • the car entrance and the hall entrance 7 facing each other are opened at the same time, so that the boarding / exiting between the hall 6 and the car 2 is possible.
  • the operation of the elevator is controlled by the control device 18.
  • the operation mode of the elevator by the control device 18 can be switched between a normal operation mode in which normal service operation is performed and a maintenance operation mode in which the car 2 is moved at a lower speed than in the normal operation mode.
  • the operation mode of the elevator is switched by operating a switch (not shown) provided at a position near the landing 6 on the upper surface 2b of the car 2.
  • At least one of the floors other than the lowest floor is a specific floor for maintenance work.
  • a landing manual operation section for moving the car 2 at a low speed is provided on the specific floor.
  • all floors other than the lowest floor are designated as specific floors, and a landing manual operation section is provided at the landing 6 of each specific floor. The operation of the landing manual operation section is effective only when the landing entrance 7 is closed.
  • a maintenance worker that is, a person
  • a maintenance worker 8 may perform maintenance work on the equipment in the hoistway 1 while riding on the upper surface 2 b of the car 2.
  • the maintenance worker 8 gets on the upper surface 2b of the car 2
  • the maintenance worker 8 operates the landing manual operation section on the specific floor while the landing doorway 7 is closed and moves the car 2 at a low speed. Adjust the stop position.
  • the upper surface 2b of the car 2 is stopped within the maintenance allowable boarding / alighting range corresponding to the specific floor.
  • the allowable entry / exit range during maintenance is a range set in the vertical direction with reference to the floor height of the hall 6 on the specific floor.
  • the range of 500 mm upward from the height of the floor of the hall 6 and 500 mm downward is the allowable boarding / exiting range for maintenance.
  • the maintenance worker 8 can transfer between the landing 6 and the upper surface 2b of the car 2.
  • the maintenance worker opens the hall entrance 7 and operates the changeover switch from the hall 6 to switch the operation of the elevator from the normal operation mode to the maintenance operation mode.
  • the maintenance worker 8 changes from the landing 6 on the specific floor to the upper surface 2b of the car 2.
  • a maintenance-purpose car upper operation unit (not shown) is provided on the upper surface 2 b of the car 2.
  • the operation of the operation unit on the car for maintenance is invalid when the landing entrance 7 is open and in the normal operation mode, and is valid when the landing entrance 7 is closed in the maintenance operation mode.
  • a maintenance worker 8 riding on the upper surface 2b of the car 2 can move the car 2 at a low speed by operating the operation unit on the car at the time of maintenance when the landing doorway 7 is closed in the maintenance operation mode. Become.
  • a car upper handrail 9 is provided on the upper surface 2 b of the car 2. As shown in FIG. 3, when the car 2 is viewed from above, the car upper handrail 9 includes a pair of first handrail components 10 disposed along a pair of side surfaces 2e of the car 2, and a pair of first handrails. And a second handrail constituting portion 11 disposed along the back surface 2d of the car 2 between the respective end portions of the one handrail constituting portion 10.
  • the front surface 2c of the car 2 is opposed to the inner wall surface of the hoistway 1 through a gap that is smaller than the horizontal distance between the rear surface 2d and each side surface 2e of the car 2 and the inner wall surface of the hoistway 1.
  • the horizontal distance L1 between the inner wall surface of the hoistway 1 facing the back surface 2d of the car 2 and the second handrail component 11 is equal to the inner wall surface of the hoistway 1 facing the side surface 2e of the car 2 and the first handrail. It is larger than the horizontal distance L2 between the components 10.
  • the horizontal distance L1 is larger than a safety reference distance (for example, 500 mm) that serves as a reference for preventing the car 2 from falling.
  • the horizontal distance L2 is a distance equal to or less than a safety reference distance (for example, 500 mm).
  • the safety reference distance when the horizontal distance from the car upper handrail 9 to the inner wall surface of the hoistway 1 is equal to or less than the safety reference distance, even if the height dimension of the car upper handrail 9 is small (for example, the height of the car upper handrail 9). Since the hand of the maintenance worker 8 can easily reach the inner wall surface of the hoistway 1, the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2 b of the car 2 can be increased. Can be secured. On the other hand, when the horizontal distance from the car handrail 9 to the inner wall surface of the hoistway 1 is larger than the safety reference distance, it is difficult for the hand of the maintenance worker 8 to reach the inner wall surface of the hoistway 1. In order to ensure the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2, it is necessary to increase the height of the car upper handrail 9 (for example, the height of the car upper handrail 9 is 1100 mm or more). Need to be).
  • the height dimension H0 of each first handrail component 10 from the upper surface 2b of the car 2 is fixed to a dimension of 700 mm or more and less than 1100 mm.
  • the height dimension H0 of each first handrail component 10 is 700 mm.
  • the horizontal distance L2 between the inner wall surface of the hoistway 1 facing the side surface 2e of the car 2 and the first handrail component 10 is a distance equal to or less than the safety reference distance, each first Even if the height dimension H0 of the handrail component 10 is as small as 700 mm, the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 is ensured.
  • FIG. 4 is a side view showing a state in which the height dimension of the second handrail constituting portion 11 in FIG. 2 is increased.
  • the second handrail constituting portion 11 is a handrail height variable portion in which the height dimension from the upper surface 2b of the car 2 can be changed. That is, the state of the second handrail component 11 includes a low handrail state in which the height dimension from the upper surface 2b of the car 2 is the first dimension H1, and a height dimension from the upper surface 2b of the car 2 is the first. It is possible to change between a high handrail state where the second dimension H2 is larger than the dimension H1.
  • the first dimension H1 of the second handrail constituting part 11 is set to a dimension of 700 mm or more and less than 1100 mm
  • the second dimension H2 of the second handrail constituting part 10 is set to a dimension of 1100 mm or more.
  • the first dimension H1 is set to the same dimension of 700 mm as the height dimension H0 of the first handrail component 10
  • the second dimension H2 is set to a dimension of 1100 mm.
  • the second handrail constituting portion 11 has a fixed handrail portion 11a fixed to the upper surface 2b of the car 2, and a movable handrail portion 11b provided on the fixed handrail portion 11a so as to be slidable in the vertical direction.
  • the movable handrail portion 11b can be displaced relative to the fixed handrail portion 11a between a protruding position (FIG. 4) protruding upward from the fixed handrail portion 11a and a retracted position (FIG. 2) positioned below the protruding position. It has become.
  • the state of the second handrail constituting portion 11 becomes a low handrail state due to the displacement of the movable handrail portion 11b to the retracted position, and becomes a high handrail state due to the displacement of the movable handrail portion 11b to the protruding position.
  • the second handrail constituting unit 11 includes a first handrail sensor that is a first handrail detecting unit (not shown) that detects whether or not the second handrail constituting unit 11 is in a low handrail state, A second handrail sensor, which is a second handrail detection unit (not shown) that detects whether or not the handrail constituting unit 11 is in a high handrail state, is provided.
  • the first handrail sensor detects the movable handrail portion 11b
  • the second handrail sensor detects the movable handrail portion 11b.
  • each hoistway fixing member 12 includes a pair of support fittings 13 that are support members respectively attached to the pair of counterweight guide rails 5, and a common attachment attached to the pair of support fittings 13. Plate portion 14.
  • the support bracket 13 is attached to the back surface of the counterweight guide rail 5 with a rail clip. Further, the support fitting 13 extends from the counterweight guide rail 5 to a position closer to the car 2 than the range of the counterweight 3 when the hoistway 1 is viewed from above.
  • the plate portion 14 is arranged upright with respect to the horizontal plane. Further, the plate portion 14 is disposed in parallel with the second handrail constituting portion 11 when the hoistway 1 is viewed from above. Furthermore, the length of the plate portion 14 when viewed from above is substantially the same as the length of the second handrail constituting portion 11.
  • the plate portion 14 is disposed between the car 2 and the counterweight 3 when the hoistway 1 is viewed from above. That is, the plate portion 14 is disposed at a position closer to the second handrail constituting portion 11 than the inner wall surface of the hoistway 1 facing the back surface 2d of the car 2 when the hoistway 1 is viewed from above.
  • the horizontal distance L3 between the second handrail constituting portion 11 and the plate portion 14 is 500 mm or less.
  • the position of the upper end of the plate portion 14 is the upper end of the hall entrance 7 provided on the corresponding specific floor.
  • the position is lower than the reference height P.
  • the position of the lower end part of the board part 14 is a position higher than the upper end part of the landing doorway 7 provided in the lower adjacent floor of the corresponding specific floor, and is a position below the reference height P. Therefore, when the upper surface 2b of the car 2 moves to the height of the floor 6 of the specific floor 6 in the low handrail state where the second handrail constituting portion 11 has the first dimension H1, as shown in FIG.
  • the upper end portion of the second handrail constituting portion 11 moves to a height between the upper end portion and the lower end portion of the plate portion 14.
  • the position of the lower end portion of the plate portion 14 is set to a position above the floor of the corresponding specific floor 6 (that is, a position higher than the lower end of the landing doorway 7). It has become.
  • the height dimension of the fixed member 12 in the hoistway corresponding to the specific floor located at the top of each specific floor, that is, the uppermost floor of the building is a hoistway corresponding to a specific floor other than the uppermost floor. It is larger than the height dimension of the inner fixing member 12.
  • a switch 15 is provided on the plate portion 14 of the hoistway fixing member 12 corresponding to the top floor.
  • FIG. 5 is a side view showing a state where the upper surface 2b of the car 2 in FIG. 4 is at the height of the floor of the hall 6 on the top floor.
  • the cam 16 is attached to the second handrail constituting portion 11.
  • the cam 16 protrudes from the second handrail constituting portion 11 toward the plate portion 14 when the hoistway 1 is viewed from above.
  • the cam 16 is attached to the movable handrail portion 11b.
  • the switch 15 is pushed and operated by the cam 16 when the car 2 moves upward and the top clearance between the top of the hoistway 1 and the upper end of the second handrail component 11 reaches the set minimum value.
  • the switch 15 detects that the top gap dimension has reached the set minimum value.
  • the safety detector 17 that detects whether or not the top gap dimension between the top of the hoistway 1 and the upper end of the second handrail component 11 has reached a set minimum value has a switch 15 and a cam 16. is doing.
  • Information from each of the first handrail sensor, the second handrail sensor, and the safety detector 17 is sent to the control device 18 that controls the operation of the elevator.
  • the control device 18 controls the operation of the elevator based on information from each of the first handrail sensor, the second handrail sensor, and the safety detector 17.
  • the control device 18 determines whether or not the second handrail constituting unit 11 is in a low handrail state based on information from the first handrail sensor, and performs the second operation based on information from the second handrail sensor. It is determined whether or not the handrail constituting section 11 is in a high handrail state. In addition, the control device 18 enables the operation of the operation unit on the car in the maintenance operation mode when it is determined that the second handrail constituting unit 11 is in the high handrail state, and the second handrail constituting unit 11 When it is determined that the handrail is not in the high handrail state, the operation of the operation unit on the car in the maintenance operation mode is invalidated.
  • control device 18 enables the operation of the elevator to be switched from the maintenance operation mode to the normal operation mode when it is determined that the second handrail constituting unit 11 is in the low handrail state. Furthermore, when it is determined that the top gap dimension has reached the set minimum value based on information from the safety detector 17, the control device 18 stops power supply to the drive device and stops the movement of the car 2.
  • the service operation of the elevator is performed in the normal operation mode.
  • the second handrail constituting portion 11 is in a low handrail state.
  • the maintenance worker 8 When the maintenance worker 8 performs maintenance work on the upper surface 2b of the car 2, the maintenance worker 8 first moves the car 2 at a low speed while operating the landing manual operation section at the landing 6 on the specific floor, The car 2 is stopped so that the upper surface 2b of the car matches the floor height of the hall 6 on the specific floor. At this time, the hall entrance 7 is closed. Thereby, the upper end part of the 2nd handrail structure part 11 stops in the height between the upper end part and the lower end part of the board part 14 of the fixing member 12 in a hoistway. That is, the upper end portion of the second handrail constituting portion 11 is in a state of facing the plate portion 14 in the horizontal direction.
  • the maintenance worker 8 opens the hall entrance 7 on the specific floor and operates the changeover switch installed on the upper surface of the car 2 from the hall 6. Thereby, the operation of the elevator is switched from the normal operation mode to the maintenance operation mode.
  • the maintenance worker 8 transfers from the landing 6 to the upper surface 2b of the car 2 while maintaining the stop position of the car 2.
  • the second handrail constituting portion 11 since the distance from the upper end portion of the second handrail constituting portion 11 to the plate portion 14 is a short distance that can be reached by the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2, the second handrail constituting portion Even if 11 is in a low handrail state, the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 is ensured.
  • the maintenance worker 8 transfers from the landing 6 to the upper surface 2b of the car 2 in a state where the horizontal distance from the upper end portion of the second handrail constituting portion 11 to the plate portion 14 is 500 mm or less.
  • the open doorway 7 is closed and the movable handrail portion 11b is lifted to bring the second handrail constituting portion 11 into a high handrail state (ie, The height dimension of the second handrail component 11 is set to the second dimension H2).
  • the height dimension of the second handrail component 11 is set to the second dimension H2.
  • the upper end portion of the second handrail constituting portion 11 is gradually separated from the plate portion 14 by the movement of the car 2, but even if the plate portion 14 is not near the second handrail constituting portion 11,
  • the safety dimension of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 is ensured by the height dimension of the handrail constituting portion 11 being the second dimension H2.
  • the maintenance worker 8 moves the car 2 at a low speed while operating the operation unit on the car for maintenance, and the upper surface 2b of the car 2 is the floor of the landing 6 on the specific floor. Stop the car 2 to fit the height of the car. Thereby, the upper end part of the 2nd handrail structure part 11 will be in the state facing the board part 14 about the horizontal direction.
  • the maintenance worker 8 lowers the movable handrail portion 11b to set the height dimension of the second handrail constituting portion 11 to the first dimension H1, then opens the hall entrance 7 on the specific floor, and Transfer to the hall 6 from the upper surface 2b. Thereafter, the selector switch is operated from the landing 6 to switch the elevator operation from the maintenance operation mode to the normal operation mode. Thereafter, the elevator maintenance work is completed by closing the hall entrance 7.
  • the height dimension of the second handrail component 11 of the car upper handrail 9 can be changed between the first dimension H1 and the second dimension H2, and the landing on the specific floor
  • the position of the upper end of the plate part 14 is a position higher than the reference height P
  • the position of the lower end of the plate part 14 is the reference. Since the position is equal to or lower than the height P, when the maintenance worker 8 changes between the upper surface 2b of the car 2 and the landing 6, it is more than the inner wall surface of the hoistway 1 facing the second handrail component 11.
  • the plate part 14 can be arranged at a position close to the second handrail constituting part 11.
  • the height dimension of the 2nd handrail structure part 11 becomes the 1st dimension H1
  • car 2 can be ensured by the board part 14.
  • FIG. 1st dimension H1 the height dimension of the second handrail constituting portion 11 is set to the second dimension H2, and the state of the second handrail constituting portion 11 is changed to the high handrail. Therefore, even when the car 2 is moved in the maintenance operation mode, the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 can be ensured.
  • the second handrail component 11 can be brought into a low handrail state, and the hoistway 1 can be prevented from expanding in the height direction. Furthermore, since the hoistway fixing member 12 including the plate portion 14 is individually installed in correspondence with a specific floor, it is not necessary to continuously install plates from the upper end portion to the lower end portion of the hoistway 1. Thereby, the in-hoistway fixing member 12 can be installed in the hoistway 1 at low cost.
  • the horizontal distance L1 between the second handrail constituting portion 11 and the inner wall surface of the hoistway 1 is larger than 500 mm
  • the horizontal distance L2 between the second handrail constituting portion 11 and the plate portion 14 is 500 mm or less. Since the first dimension H1 of the second handrail component 11 is 700 mm or more and less than 1100 mm, and the second dimension H2 of the second handrail component 11 is 1100 mm or more, The safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 can be ensured more reliably.
  • the height dimension of the fixing member 12 in the hoistway can be further reduced, and the hoistway The cost for installing the hoistway fixing member 12 in 1 can be further reduced.
  • control device 18 determines that the second handrail component 11 is in the high handrail state based on the information from the second handrail sensor, the control device 18 validates the operation of the operation unit on the car for maintenance. Therefore, it is possible to prevent the car 2 from being moved while the second handrail constituting portion 11 is not in the high handrail state in the maintenance operation mode. Thereby, the safety
  • the control device 18 switches from the maintenance operation mode to the normal operation mode when it is determined that the second handrail constituting unit 11 is in the low handrail state based on the information from the first handrail sensor. Therefore, it is possible to prevent the car 2 from being moved while the second handrail constituting portion 11 is not in the low handrail state in the normal operation mode. Thereby, the top part clearance dimension of the hoistway 1 at the time of normal operation mode can be ensured more reliably.
  • control device 18 determines that the top clearance between the top of the hoistway 1 and the upper end of the second handrail component 11 has reached the set minimum value based on information from the safety detector 17. Since the movement of the car 2 is sometimes stopped, it is possible to more reliably prevent the car 2 from colliding with the top of the hoistway 1 due to the upward movement of the car 2.
  • the safety detector 17 is provided in the switch 15 provided in the hoistway fixing member 12 corresponding to the top floor and the second handrail component 11, and when the top clearance dimension becomes the set minimum value. Since it has the cam 16 which operates the switch 15, it can detect more reliably by a simple structure that the top part clearance dimension became the setting minimum value.
  • the hoistway fixing member 12 is attached to the counterweight guide rail 5, the hoistway fixing member 12 can be easily installed in the hoistway 1.
  • the handrail constituting part 10 may be a handrail height variable part.
  • the horizontal distance L2 between the first handrail component 10 and the inner wall surface of the hoistway 1 is a distance greater than a safety reference distance (for example, 500 mm).
  • FIG. FIG. 6 is a side view showing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a top view showing the elevator apparatus of FIG.
  • the counterweight 3 is arranged on one side 2 e side of the car 2 when the hoistway 1 is viewed from above. That is, the elevator in this example is a counterweight type falling elevator.
  • the horizontal distance L4 between the side wall 2e of the car 2 on the counterweight 3 side that is, the inner wall surface of the hoistway 1 facing the one side 2e of the car 2 and the first handrail component 10 on one side.
  • the distance is larger than the safety reference distance (for example, 500 mm).
  • the horizontal distance L5 between the inner wall surface of the hoistway 1 facing the other side surface 2e of the car 2 and the other first handrail component 10 and the hoisting face facing the rear surface 2d of the car 2 are also shown.
  • the horizontal distance L6 between the inner wall surface of the road 1 and the second handrail component 11 is a distance equal to or less than a safety reference distance (for example, 500 mm).
  • the first handrail constituting portion 10 on the side close to the counterweight 3 is the handrail height varying portion.
  • the height dimensions of the other first handrail constituting portion 10 and the second handrail constituting portion 11 are fixed without changing.
  • the configuration of one of the first handrail components 10 that is the handrail height variable unit is the same as the configuration of the second handrail component 11 that is the handrail height variable unit in the first embodiment. Therefore, the height dimension of one first handrail component 10 can be changed between the first dimension H1 and the second dimension H2 larger than the first dimension H1.
  • Each set value of the first dimension H1 and the second dimension H2 is the same as the set value of the height dimension of the second handrail component 11 in the first embodiment. That is, the first dimension H1 of one first handrail component 10 is set to a dimension of 700 mm or more and less than 1100 mm, and the second dimension H2 of one first handrail component 10 is 1100 mm or more. Set to dimensions.
  • the set value of the height dimension of each of the other first handrail constituent part 10 and the second handrail constituent part 11 is the set value of the height dimension H0 of the first handrail constituent part 10 in the first embodiment.
  • the height dimension of each of the other first handrail constituent part 10 and the second handrail constituent part 11 is set to a dimension of 700 mm or more and less than 1100 mm.
  • Each hoistway fixing member 12 has a pair of support fittings 13 attached to the pair of counterweight guide rails 5 and a common plate portion 14 attached to the pair of support fittings 13.
  • the plate portion 14 is arranged upright with respect to the horizontal plane. Moreover, the board part 14 is arrange
  • the plate portion 14 is disposed between the inner wall surface of the hoistway 1 facing the one side surface 2 e of the car 2 and the counterweight 3.
  • the horizontal distance L7 between the first handrail constituting part 10 and the plate part 14 is a safety reference distance (for example, 500 mm) or less.
  • the position of the upper end of the plate portion 14 is the upper end of the hall entrance 7 provided on the corresponding specific floor.
  • the position is lower than the reference height P.
  • the position of the lower end part of the board part 14 is a position higher than the upper end part of the landing doorway 7 provided in the lower adjacent floor of the corresponding specific floor, and is a position below the reference height P. Accordingly, when the upper surface 2b of the car 2 is moved to the height of the floor 6 of the specific floor 6 in a low handrail state where one of the first handrail components 10 has the first dimension H1, as shown in FIG.
  • the upper end portion of the first handrail component 10 moves to a height between the upper end portion and the lower end portion of the plate portion 14.
  • the position of the lower end portion of the plate portion 14 is set to a position above the floor of the corresponding specific floor 6 (that is, a position higher than the lower end of the landing doorway 7). It has become.
  • FIG. 8 is a side view showing a state where the upper surface 2b of the car 2 in FIG. 6 is arranged at the upper limit position of the allowable entry / exit range during maintenance.
  • FIG. 9 is a side view showing a state in which the upper surface 2b of the car 2 in FIG. 6 is disposed at the lower limit position of the allowable entry / exit range during maintenance.
  • the upper limit position of the allowable entry / exit range for maintenance is a position higher than the floor height of the hall 6 on the specific floor by the dimension Hu
  • the lower limit position of the allowable entrance / exit range for maintenance is higher than the floor height of the hall 6 on the specific floor.
  • the position is lower by the dimension Hd.
  • the dimension Hu and the dimension Hd are both set to 500 mm.
  • the position of the upper end portion of the plate portion 14 is higher than the reference height P by a dimension Hu (ie, 500 mm) above the height above.
  • Hu ie, 500 mm
  • the position of the upper end portion of the first handrail component 10 is the plate.
  • the gap 14 is below the height of the lower end of the portion 14.
  • the clearance dimension A is a dimension determined from the viewpoint of ensuring the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2 b of the car 2.
  • the gap dimension A is set to 300 mm.
  • the position of the lower end portion of the plate portion 14 is a position that is a height obtained by subtracting the gap dimension A (that is, 300 mm) from the dimension Hd (that is, 500 mm), that is, 200 mm, from the reference height P. ing.
  • Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
  • the position of the upper end portion of the plate portion 14 is higher than the height above the reference height P by 500 mm, so that the maintenance worker 8 has the upper surface 2b of the car 2 and the landing 6 Even when the upper surface 2b of the car 2 is displaced upward from the height of the floor 6 of the specific floor when moving between the two, it is closer to the first handrail component 10 than the inner wall surface of the hoistway 1
  • the plate portion 14 can be arranged at the position, and the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 can be ensured more reliably.
  • the position of the lower end part of the board part 14 is a position below the reference height P by 200 mm, when the maintenance worker 8 changes between the upper surface 2 b of the car 2 and the landing 6. Even if the upper surface 2b of the car 2 is shifted downward from the floor height of the hall 6 on the specific floor, the plate portion 14 is positioned closer to the first handrail component 10 than the inner wall surface of the hoistway 1. The safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 can be ensured more reliably. Moreover, the dimension from the reference height P to the lower end portion of the plate portion 14 can be reduced, and the size of the plate portion 14 can be further reduced.
  • the position of the upper end portion of the plate portion 14 is higher than the height above the reference height P by 500 mm, but the position of the upper end portion of the plate portion 14 is set to the reference height P. You may make it the position of the height only 500mm from. Even in this case, the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 can be ensured.
  • the lower end portion of the plate portion 14 is disposed at a position 200 mm below the reference height P.
  • the lower end portion of the plate portion 14 is positioned at a height of 200 mm from the reference height P. It may be a position lower than the lower height.
  • the position of the lower end portion of the plate portion 14 can be set to a height lower by 500 mm from the reference height P in accordance with the dimension Hd of the allowable boarding / alighting range for maintenance. In this way, the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b of the car 2 can be ensured more reliably.
  • first handrail constituting portion 10 and the second handrail constituting portion 11 of the pair is the handrail height varying portion
  • At least one of the first handrail constituting portion 10 and the second handrail constituting portion 11 may be a handrail height variable portion.
  • the horizontal distance L5 between the other first handrail component 10 and the inner wall surface of the hoistway 1 is a safety reference distance (for example, , 500 mm)
  • the second handrail constituting portion 11 becomes the handrail height variable portion
  • the horizontal distance L6 between the second handrail constituting portion 11 and the inner wall surface of the hoistway 1. Becomes a distance larger than the safety reference distance (for example, 500 mm).
  • the position of the upper end of the plate part 14 is used as a reference.
  • the height may be a position 500 mm above the height P, and the position of the lower end of the plate portion 14 may be a position 500 mm below the reference height P. If it does in this way, the dimension of the board part 14 can be made small and the installation of the in-hoistway fixing member 12 and the reduction of cost can be aimed at.
  • the deviation amount of the stop position of the upper surface 2b of the car 2 with respect to the height of the floor 6 of the specific floor is usually 100 mm vertically.
  • the position of the upper end portion of the plate portion 14 is set to a position that is 100 mm above the reference height P, and the position of the lower end portion of the plate portion 14 is determined from the reference height P. It is good also as a position of the height below only 100 mm. If it does in this way, the dimension of the board part 14 can be made still smaller, and the installation of the in-hoistway fixing member 12 and the cost reduction can be further achieved.
  • FIG. 10 is a side view showing an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 11 is a top view showing the elevator apparatus of FIG.
  • the elevator in this example is a counterweight type falling elevator similar to that in the second embodiment.
  • one car guide rail 4 of the pair of car guide rails 4 that guide the car 2 faces one side surface 2e of the car 2, and the other car guide rail 4 is the car. 2 is opposed to the other side surface 2e.
  • One car guide rail 4 is disposed in a space between the car 2 and the counterweight 3 when the hoistway 1 is viewed from above.
  • each of the one car guide rail 4 and the pair of counterweight guide rails 5 is provided on the side wall 2e of the car 2 on the counterweight 3 side, that is, on the inner wall surface of the hoistway 1 facing the one side 2e of the car 2, each of the one car guide rail 4 and the pair of counterweight guide rails 5 is provided.
  • a rail bracket 21 as a supporting member in the hoistway to be supported is fixed.
  • the rail bracket 21 is fixed in the hoistway 1 corresponding to each specific floor.
  • the rail bracket 21 is attached between the pair of first rail bracket portions 211 that individually support the pair of counterweight guide rails 5 and the pair of first rail bracket portions 211, and one car guide rail 4. And a second rail bracket portion 212 that supports the second rail bracket portion 212.
  • the pair of first rail bracket portions 211 are disposed along the inner wall surface of the hoistway 1 so as to be separated from each other in the horizontal direction.
  • the counterweight 3 is disposed in the space between the pair of first rail bracket portions 211.
  • the second rail bracket portion 212 is disposed across the space between the car 2 and the counterweight 3 when the hoistway 1 is viewed from above. Further, the second rail bracket portion 212 is disposed in parallel with the first handrail constituting portion 10 when the hoistway 1 is viewed from above. Further, the second rail bracket portion 212 has a rail mounting plate as a plate portion to which one of the car guide rails 4 is attached. The rail mounting plate of the second rail bracket portion 212 is arranged upright with respect to the horizontal plane. In this example, as shown in FIG. 11, the length of the second rail bracket portion 212 is shorter than the length of the first handrail constituting portion 10.
  • the position of the upper end portion of the rail mounting plate of the second rail bracket portion 212 is lower than the upper end portion of the landing doorway 7 provided on the specific floor and is a position equal to or higher than the reference height P. Moreover, the position of the lower end part of the rail mounting plate of the second rail bracket part 212 is a position higher than the upper end part of the landing doorway 7 provided on the lower adjacent floor of the specific floor, and a position equal to or lower than the reference height P. It has become. In this example, the position of the upper end portion of the rail mounting plate of the second rail bracket portion 212 is higher than the reference height P, and the position of the lower end portion of the rail mounting plate of the second rail bracket portion 212. Is at the same height as the reference height P.
  • the horizontal distance L4 between the inner wall surface of the hoistway 1 facing the side surface 2e on the counterweight 3 side of the car 2, that is, one side surface 2e of the car 2, and the first handrail component 10 is:
  • the horizontal distance L5 between the inner wall surface of the hoistway 1 facing the other side surface 2e of the car 2 and the first handrail component 10, and the inner wall surface of the hoistway 1 facing the rear surface 2d of the car 2 and the second It is larger than the horizontal distance L6 between the handrail constituting part 11 of the handrail.
  • the horizontal distance L4 is larger than the safety reference distance (for example, 500 mm), and the horizontal distances L5 and L6 are distances not more than the safety reference distance (for example, 500 mm).
  • one of the pair of first handrail constituent parts 10 and the second handrail constituent parts 11, the first handrail constituent part 10 on the side close to the counterweight 3 is the handrail height variable part.
  • the height dimensions of the other first handrail constituting portion 10 and the second handrail constituting portion 11 are fixed without changing.
  • first handrail component 10 that is a handrail height variable unit
  • configuration of one first handrail component 10 in the second embodiment is the same as the configuration of one first handrail component 10 in the second embodiment.
  • each of the other first handrail constituent unit 10 and the second handrail constituent unit 11 is the same as the configuration of the first handrail constituent unit 10 in the first embodiment.
  • Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
  • the rail bracket 21 that supports the car guide rail 4 and the counterweight guide rail 5 is installed corresponding to a specific floor as a hoistway fixing member.
  • the safety of the maintenance worker 8 on the upper surface 2b can be ensured, and the height dimension of the car handrail 9 can be reduced in the normal operation mode, and the hoistway 1 can be reduced in the height direction. be able to.
  • the rail bracket 21 can be used as a fixing member in the hoistway. Thereby, the number of parts in the hoistway 1 can be reduced and the cost of an elevator apparatus can be reduced.
  • the specific floor to which the maintenance worker 8 can transfer between the landing 6 and the upper surface 2b of the car 2 is all the floors other than the lowest floor, but is not limited thereto. It is sufficient that at least one of the floors other than the lowest floor is a specific floor.
  • the switch 15 is provided in the hoistway fixing member 12 corresponding to the hall entrance 7 on the top floor
  • the cam 16 is provided in the second handrail component 11
  • the second A switch 15 may be provided in the handrail constituting portion 11
  • a cam 16 may be provided in the hoistway fixing member 12 corresponding to the hall entrance 7 on the top floor.
  • any one of the 1st and 2nd handrail structure parts 10 and 11 is a handrail height variable part
  • a movable handrail part is a fixed handrail part in a handrail height variable part.
  • the movable handrail portion may be detachable with respect to the fixed handrail portion.
  • the height dimension of the handrail height variable portion becomes the first dimension H1
  • the height of the handrail height variable portion is increased.
  • the height dimension becomes the second dimension H2.
  • the handrail height variable portion may be foldable by the rotation of the movable handrail portion relative to the fixed handrail portion.

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

 かごの上面には、手摺高さ可変部を有するかご上手摺が設けられている。手摺高さ可変部は、高さ寸法が第1の寸法となる低手摺状態と、高さ寸法が第1の寸法よりも大きい第2の寸法となる高手摺状態との間で変化可能になっている。昇降路内には、板部を有する昇降路内固定部材が固定されている。板部は、昇降路を上から見たとき、昇降路の内壁面と手摺高さ可変部との間に配置されている。特定階の乗場の床から第1の寸法だけ上方の高さを基準高さとすると、板部の上端部の位置は、特定階に設けられた乗場出入口の上端部よりも低い位置でかつ基準高さ以上の位置であり、板部の下端部の位置は、特定階の下方隣接階に設けられた乗場出入口の上端部よりも高い位置でかつ基準高さ以下の位置である。

Description

エレベータ装置
 この発明は、かごの上面に手摺が設けられているエレベータ装置に関するものである。
 従来、昇降路の頂部近傍から底部近傍まで延設された昇降路内隔壁を昇降路内に配置して、昇降路内をかごの昇降通路と釣合おもりの昇降通路とに区画したエレベータ装置が知られている。かごを上から見たときには、昇降路内隔壁とかごの周縁部との間隔が300mm以内になっている。これにより、従来のエレベータ装置では、かご上で作業する保守作業員の落下防止が図られている(特許文献1参照)。
国際公開第2014-013600号
 しかし、昇降路内隔壁の設置範囲が上下方向へ非常に長くなってしまうので、昇降路内隔壁を昇降路内に設置するためのコスト(例えば、材料コスト及び据付コスト等)が大きくなってしまう。
 また、例えば欧州安全規格のEN81-20/50では、人(例えば保守作業員等)がかご上に乗る場合、かご上には手摺を設けることが規定されている。さらに、EN81-20/50によれば、昇降路の内壁面とかご上手摺との水平距離が500mm以下である場合には、かご上手摺の高さ寸法を700mm以上、1100mm未満の範囲にすることができるが、昇降路の内壁面とかご上手摺との水平距離が500mmを超えている場合には、昇降路内に落下防止板を設置しない限り、かご上手摺の高さ寸法を1100mm以上にしなければならない。かご上手摺の高さ寸法が大きくなると、昇降路のオーバーヘッド寸法を確保するために、その分だけ昇降路の高さも高くなってしまい、昇降路の高さ方向の寸法が拡大してしまう。
 一方、EN81-20/50によれば、昇降路の内壁面とかご上手摺との水平距離が500mmを超えている場合、上下方向に延びる落下防止板を昇降路内に設置して落下防止板とかご上手摺との水平距離を500mm以下にすることにより、かご上手摺の高さ寸法を1100mmよりも低くすることができる。しかし、落下防止板とかご上手摺との水平距離を500mm以下に保つためには、昇降路の上端部から下端部まで連続して落下防止板を設置する必要があり、特許文献1の昇降路内隔壁と同様に、落下防止板の設置のためのコストが大きくなってしまう。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、昇降路の拡大を防止しながら、かご上での安全性の確保を低コストで図ることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
 この発明によるエレベータ装置は、昇降路内を上下方向へ移動可能なかご、かごの上面からの高さ寸法が第1の寸法となる低手摺状態と、かごの上面からの高さ寸法が第1の寸法よりも大きい第2の寸法となる高手摺状態との間で変化可能な手摺高さ可変部を有し、かごの上面に設けられているかご上手摺、及び昇降路を上から見たときに昇降路の内壁面と手摺高さ可変部との間に配置されている板部を有し、最下階以外の少なくともいずれかの階である特定階に対応させて昇降路内に固定されている昇降路内固定部材を備え、特定階の乗場の床から第1の寸法だけ上方の高さを基準高さとすると、板部の上端部の位置は、特定階に設けられた乗場出入口の上端部よりも低い位置で、かつ基準高さ以上の位置であり、板部の下端部の位置は、特定階の下方隣接階に設けられた乗場出入口の上端部よりも高い位置で、かつ基準高さ以下の位置である。
 この発明によるエレベータ装置によれば、保守作業員がかごの上面と乗場との間を乗り移るときに昇降路の内壁面よりも板部を手摺高さ可変部に近い位置に配置させることができ、手摺高さ可変部の状態が低手摺状態であっても、かごの上面の保守作業員の安全を確保することができる。また、保守作業員がかごの上面に乗っているときに手摺高さ可変部の状態を高手摺状態にすることができるので、保守作業員がかごの上面に乗った状態でかごを移動させても、かごの上面の保守作業員の安全性を確保することができる。さらに、通常運転モード時に手摺高さ可変部の状態を低手摺状態にすることができ、昇降路の高さ方向の拡大を防止することができる。さらにまた、昇降路の上端部から下端部まで連続して板を設置する必要がなくなり、昇降路内固定部材の設置コストの低減化を図ることができる。このようなことから、昇降路の拡大を防止しながら、かご上での安全性の確保を低コストで図ることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータを示す側面図である。 図1のかごを示す拡大図である。 図2のかごを示す上面図である。 図2の第2の手摺構成部の高さ寸法を大きくした状態を示す側面図である。 図4のかごの上面が最上階の乗場の床の高さにあるときの状態を示す側面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す側面図である。 図6のエレベータ装置を示す上面図である。 図6のかごの上面が保守時乗降許容範囲の上限の位置に配置されている状態を示す側面図である。 図6のかごの上面が保守時乗降許容範囲の下限の位置に配置されている状態を示す側面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す側面図である。 図10のエレベータ装置を示す上面図である。
 以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す側面図である。また、図2は、図1のかご2を示す拡大図である。さらに、図3は、図2のかご2を示す上面図である。図において、昇降路1内には、かご2及び釣合おもり3が上下方向へ移動可能に設けられている。かご2及び釣合おもり3は、昇降路1内に設置された図示しない駆動装置(この例では、巻上機)の駆動力により、昇降路1内を上下方向へ移動する。
 かご2は、底面2a、上面2b、正面2c、背面2d及び一対の側面2eを持つかご室を有している。かご2の正面2cには、かごドアにより開閉される図示しないかご出入口が設けられている。この例では、昇降路1を上から見たときに、釣合おもり3がかご2の背面2d側に配置されている。即ち、この例のエレベータは、釣合おもり後落ちタイプのエレベータである。
 昇降路1内には、一対のかごガイドレール4と、一対の釣合おもりガイドレール5とがそれぞれ上下方向に設置されている。一対のかごガイドレール4間にはかご2が配置され、一対の釣合おもりガイドレール5間には釣合おもり3が配置されている。一方のかごガイドレール4にはかご2の一方の側面2eが対向し、他方のかごガイドレール4にはかご2の他方の側面2eが対向している(図3)。かご2及び釣合おもり3が移動するときには、かご2が一対のかごガイドレール4に案内され、釣合おもり3が一対の釣合おもりガイドレール5に案内される。
 建物の各階には、昇降路1内と乗場6とを連通する乗場出入口7が設けられている。乗場出入口7は、乗場ドアにより開閉される。かご2が階に停止している状態では、互いに対向するかご出入口及び乗場出入口7が同時に開くことにより、乗場6とかご2内との間での乗降が可能になる。
 エレベータの運転は、制御装置18により制御される。制御装置18によるエレベータの運転モードは、通常のサービス運転を行う通常運転モードと、通常運転モード時よりもかご2を低速で移動させる保守運転モードとの間で切り替え可能になっている。エレベータの運転モードの切り替えは、かご2の上面2bにおける乗場6に近い位置に設けられた図示しない切替スイッチの操作により行われる。
 最下階以外の少なくともいずれかの階は、保守作業用の特定階とされている。特定階には、かご2を低速で移動させる乗場手動操作部が設けられている。この例では、最下階以外のすべての階が特定階とされ、各特定階の乗場6に乗場手動操作部が設けられている。乗場手動操作部の操作は、乗場出入口7が閉じた状態でのみ有効になる。
 エレベータでは、保守作業員(即ち、人)8がかご2の上面2bに乗った状態で昇降路1内の機器の保守作業を行うことがある。保守作業員8がかご2の上面2bに乗るときには、保守作業員8は、乗場出入口7が閉じた状態で特定階の乗場手動操作部を操作してかご2を低速で移動させながら、かご2の停止位置を調整する。これにより、かご2の上面2bは、特定階に対応する保守時乗降許容範囲内に停止される。保守時乗降許容範囲は、特定階の乗場6の床の高さを基準として上下方向に設定された範囲である。この例では、乗場6の床の高さから上方へ500mm、下方へ500mmの範囲が保守時乗降許容範囲となっている。保守時乗降許容範囲内にかご2の上面2bが停止されている状態では、乗場6とかご2の上面2bとの間で保守作業員8が乗り移り可能になる。保守作業員は、かご2を停止させた後、乗場出入口7を開いて、乗場6から切替スイッチを操作して通常運転モードから保守運転モードにエレベータの運転を切り替える。この後、保守作業員8は、特定階の乗場6からかご2の上面2bに乗り移る。
 かご2の上面2bには、図示しない保守時かご上操作部が設けられている。保守時かご上操作部の操作は、乗場出入口7が開いているとき及び通常運転モード時には無効で、保守運転モードで乗場出入口7が閉じているときに有効になる。かご2の上面2bに乗った保守作業員8は、保守運転モードで乗場出入口7が閉じているときに保守時かご上操作部を操作することにより、かご2を低速で移動させることが可能になる。
 かご2の上面2bには、かご上手摺9が設けられている。かご上手摺9は、図3に示すように、かご2を上から見たとき、かご2の一対の側面2eに沿ってそれぞれ配置された一対の第1の手摺構成部10と、一対の第1の手摺構成部10のそれぞれの端部間でかご2の背面2dに沿って配置された第2の手摺構成部11とを有している。
 かご2の正面2cは、かご2の背面2d及び各側面2eのそれぞれと昇降路1の内壁面との間の水平距離よりも小さい隙間を介して昇降路1の内壁面に対向している。かご2の背面2dに対向する昇降路1の内壁面と第2の手摺構成部11との間の水平距離L1は、かご2の側面2eに対向する昇降路1の内壁面と第1の手摺構成部10との間の水平距離L2よりも、大きくなっている。
 この例では、水平距離L1が、かご2からの落下防止の基準となる安全基準距離(例えば、500mm)よりも大きい距離になっている。また、この例では、水平距離L2が安全基準距離(例えば、500mm)以下の距離になっている。
 ここで、かご上手摺9から昇降路1の内壁面までの水平距離が安全基準距離以下である場合には、かご上手摺9の高さ寸法が小さくても(例えば、かご上手摺9の高さ寸法が700mm以上、1100mm未満の寸法であっても)、保守作業員8の手が昇降路1の内壁面に容易に届くことから、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性を確保することができる。これに対して、かご上手摺9から昇降路1の内壁面までの水平距離が安全基準距離よりも大きい場合には、保守作業員8の手が昇降路1の内壁面に届きにくくなることから、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性を確保するために、かご上手摺9の高さ寸法を大きくする必要がある(例えば、かご上手摺9の高さ寸法が1100mm以上の寸法にする必要がある)。
 かご2の上面2bからの各第1の手摺構成部10の高さ寸法H0は、700mm以上、1100mm未満の寸法に固定されている。この例では、各第1の手摺構成部10の高さ寸法H0が700mmになっている。この例では、かご2の側面2eに対向する昇降路1の内壁面と第1の手摺構成部10との間の水平距離L2が安全基準距離以下の距離になっていることから、各第1の手摺構成部10の高さ寸法H0が700mmと小さくなっていても、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性が確保される。
 図4は、図2の第2の手摺構成部11の高さ寸法を大きくした状態を示す側面図である。第2の手摺構成部11は、かご2の上面2bからの高さ寸法が変化可能な手摺高さ可変部になっている。即ち、第2の手摺構成部11の状態は、かご2の上面2bからの高さ寸法が第1の寸法H1となる低手摺状態と、かご2の上面2bからの高さ寸法が第1の寸法H1よりも大きい第2の寸法H2となる高手摺状態との間で変化可能になっている。第2の手摺構成部11の第1の寸法H1は、700mm以上、1100mm未満の寸法に設定され、第2の手摺構成部10の第2の寸法H2は、1100mm以上の寸法に設定されている。この例では、第1の寸法H1が、第1の手摺構成部10の高さ寸法H0と同じ700mmの寸法に設定され、第2の寸法H2が1100mmの寸法に設定されている。
 第2の手摺構成部11は、かご2の上面2bに固定された固定手摺部11aと、固定手摺部11aに上下方向へスライド可能に設けられた可動手摺部11bとを有している。
 可動手摺部11bは、固定手摺部11aから上方へ突出する突出位置(図4)と、突出位置よりも下方に位置する退避位置(図2)との間で固定手摺部11aに対して変位可能になっている。第2の手摺構成部11の状態は、可動手摺部11bの退避位置への変位により低手摺状態となり、可動手摺部11bの突出位置への変位により高手摺状態となる。
 第2の手摺構成部11には、第2の手摺構成部11が低手摺状態となっているか否かを検出する図示しない第1の手摺検出部である第1の手摺センサと、第2の手摺構成部11が高手摺状態となっているか否かを検出する図示しない第2の手摺検出部である第2の手摺センサとが設けられている。この例では、可動手摺部11bが退避位置に達すると第1の手摺センサが可動手摺部11bを検出し、可動手摺部11bが突出位置に達すると第2の手摺センサが可動手摺部11bを検出する。
 昇降路1内には、図1に示すように、複数の昇降路内固定部材12が各特定階に対応させて固定されている。これにより、昇降路1内には、複数の昇降路内固定部材12がかご2の移動方向について互いに離して固定されている。各昇降路内固定部材12は、図3に示すように、一対の釣合おもりガイドレール5にそれぞれ取り付けられた支持部材である一対の支持金具13と、一対の支持金具13に取り付けられた共通の板部14とを有している。
 支持金具13は、釣合おもりガイドレール5の背面にレールクリップにより取り付けられている。また、支持金具13は、昇降路1を上から見たとき、釣合おもり3の範囲よりもかご2に近い位置にまで釣合おもりガイドレール5から延びている。
 板部14は、水平面に対して立てて配置されている。また、板部14は、昇降路1を上から見たとき、第2の手摺構成部11と平行に配置されている。さらに、上から見たときの板部14の長さは、第2の手摺構成部11の長さとほぼ同じになっている。板部14は、昇降路1を上から見たとき、かご2と釣合おもり3との間に配置されている。即ち、板部14は、昇降路1を上から見たとき、かご2の背面2dに対向する昇降路1の内壁面よりも第2の手摺構成部11に近い位置に配置されている。この例では、第2の手摺構成部11と板部14との間の水平距離L3が500mm以下になっている。
 特定階の乗場6の床から第1の寸法H1だけ上方の高さを基準高さPとすると、板部14の上端部の位置は、対応する特定階に設けられた乗場出入口7の上端部よりも低い位置で、かつ基準高さP以上の位置になっている。また、板部14の下端部の位置は、対応する特定階の下方隣接階に設けられた乗場出入口7の上端部よりも高い位置で、かつ基準高さP以下の位置になっている。従って、第2の手摺構成部11が第1の寸法H1になっている低手摺状態でかご2の上面2bが特定階の乗場6の床の高さに移動すると、図2に示すように、第2の手摺構成部11の上端部が板部14の上端部と下端部との間の高さに移動する。この例では、板部14の下端部の位置が、対応する特定階の乗場6の床よりも上方の高さの位置(即ち、乗場出入口7の下端部よりも上方の高さの位置)になっている。
 各特定階のうち最上に位置する特定階、即ち建物の最上階に対応する昇降路内固定部材12の高さ寸法は、図1に示すように、最上階以外の特定階に対応する昇降路内固定部材12の高さ寸法よりも大きくなっている。最上階に対応する昇降路内固定部材12の板部14には、スイッチ15が設けられている。
 図5は、図4のかご2の上面2bが最上階の乗場6の床の高さにあるときの状態を示す側面図である。かご2が最上階付近に存在する状態で保守作業員8がかご2の上面2bに乗って作業をするときには、カム16が第2の手摺構成部11に取り付けられる。カム16は、昇降路1を上から見たとき、第2の手摺構成部11から板部14に向けて突出している。また、カム16は、可動手摺部11bに取り付けられている。これにより、第2の手摺構成部11が高手摺状態になっているときには、かご2の上面2bから第1の寸法H1だけ上方の位置よりも高い位置にカム16が配置される。
 スイッチ15は、かご2が上方へ移動して、昇降路1の頂部と第2の手摺構成部11の上端部との間の頂部隙間寸法が設定最小値になるとカム16に押されて操作される。これにより、頂部隙間寸法が設定最小値になったことがスイッチ15により検出される。即ち、昇降路1の頂部と第2の手摺構成部11の上端部との間の頂部隙間寸法が設定最小値になったか否かを検出する安全検出器17は、スイッチ15及びカム16を有している。
 エレベータの運転を制御する制御装置18には、第1の手摺センサ、第2の手摺センサ及び安全検出器17のそれぞれからの情報が送られる。制御装置18は、第1の手摺センサ、第2の手摺センサ及び安全検出器17のそれぞれからの情報に基づいて、エレベータの運転を制御する。
 制御装置18は、第1の手摺センサからの情報に基づいて第2の手摺構成部11が低手摺状態になっているか否かを判定し、第2の手摺センサからの情報に基づいて第2の手摺構成部11が高手摺状態になっているか否かを判定する。また、制御装置18は、第2の手摺構成部11が高手摺状態になっていると判定したときに保守運転モード時のかご上操作部の操作を有効にし、第2の手摺構成部11が高手摺状態になっていないと判定したときに保守運転モード時のかご上操作部の操作を無効にする。さらに、制御装置18は、第2の手摺構成部11が低手摺状態になっていると判定したときにエレベータの運転について保守運転モードから通常運転モードへの切り替えを可能とする。さらにまた、制御装置18は、安全検出器17からの情報に基づいて頂部隙間寸法が設定最小値になったと判定したときに、駆動装置への給電を停止してかご2の移動を停止する。
 次に、エレベータの保守作業の手順について説明する。エレベータのサービス運転は、通常運転モードで行われる。エレベータが通常運転モードで運転されているときには、第2の手摺構成部11が低手摺状態になっている。
 保守作業員8がかご2の上面2bに乗って保守作業を行うときには、保守作業員8は、まず特定階の乗場6で乗場手動操作部を操作しながらかご2を低速で移動させ、かご2の上面2bが特定階の乗場6の床の高さに合うようにかご2を停止させる。このとき、乗場出入口7は閉じている。これにより、昇降路内固定部材12の板部14の上端部と下端部との間の高さに第2の手摺構成部11の上端部が停止する。即ち、第2の手摺構成部11の上端部が水平方向について板部14に対向した状態になる。
 この後、保守作業員8は、特定階の乗場出入口7を開いて、かご2の上面に設置された切替スイッチを乗場6から操作する。これにより、エレベータの運転が通常運転モードから保守運転モードに切り替わる。
 この後、保守作業員8は、かご2の停止位置を維持したまま、乗場6からかご2の上面2bに乗り移る。このとき、第2の手摺構成部11の上端部から板部14までの距離が、かご2の上面2bの保守作業員8の手の届く短い距離になっているので、第2の手摺構成部11が低手摺状態になっていても、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性が確保される。この例では、第2の手摺構成部11の上端部から板部14までの水平距離が500mm以下になっている状態で、保守作業員8が乗場6からかご2の上面2bに乗り移る。
 保守作業員8は、かご2の上面2bに乗ると、開いている乗場出入口7を閉じるとともに、可動手摺部11bを持ち上げて第2の手摺構成部11の状態を高手摺状態にする(即ち、第2の手摺構成部11の高さ寸法を第2の寸法H2にする)。これにより、かご2の上面2bに設けられた保守時かご上操作部の操作が有効になる。この後、かご2の上面2bの保守作業員8は、第2の手摺構成部11の高さ寸法を第2の寸法H2にしたまま、保守時かご上操作部を操作してかご2を低速で移動させる。このとき、かご2の移動によって第2の手摺構成部11の上端部が板部14から徐々に離れていくが、第2の手摺構成部11の近くに板部14がなくても、第2の手摺構成部11の高さ寸法が第2の寸法H2になっていることにより、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性が確保される。これにより、昇降路1内の機器に対する保守作業員8の保守作業が可能になる。
 保守作業員8は、昇降路1内の機器に対する保守作業が終わると、保守時かご上操作部を操作しながらかご2を低速で移動させ、かご2の上面2bが特定階の乗場6の床の高さに合うようにかご2を停止させる。これにより、第2の手摺構成部11の上端部が水平方向について板部14に対向した状態になる。
 この後、保守作業員8は、可動手摺部11bを下げて第2の手摺構成部11の高さ寸法を第1の寸法H1にした後、特定階の乗場出入口7を開いて、かご2の上面2bから乗場6に乗り移る。この後、切替スイッチを乗場6から操作してエレベータの運転を保守運転モードから通常運転モードに切り替える。この後、乗場出入口7を閉じることにより、エレベータの保守作業が終了する。
 このようなエレベータ装置では、かご上手摺9の第2の手摺構成部11の高さ寸法が第1の寸法H1と第2の寸法H2との間で変化可能になっており、特定階の乗場6の床から第1の寸法H1だけ上方の高さを基準高さPとすると、板部14の上端部の位置が基準高さP以上の位置で、板部14の下端部の位置が基準高さP以下の位置になっているので、保守作業員8がかご2の上面2bと乗場6との間を乗り移るときには、第2の手摺構成部11に対向する昇降路1の内壁面よりも第2の手摺構成部11に近い位置に板部14を配置させることができる。これにより、第2の手摺構成部11の高さ寸法が第1の寸法H1になっていても、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性を板部14によって確保することができる。また、保守作業員8がかご2の上面2bに乗っている状態では、第2の手摺構成部11の高さ寸法を第2の寸法H2にして第2の手摺構成部11の状態を高手摺状態にすることができるので、保守運転モード時にかご2を移動させても、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性を確保することができる。さらに、通常運転モード時には第2の手摺構成部11を低手摺状態にすることができ、昇降路1の高さ方向の拡大を防止することができる。さらにまた、板部14を含む昇降路内固定部材12が特定階に対応させて個別に設置されているので、昇降路1の上端部から下端部まで連続して板を設置する必要がなくなる。これにより、昇降路1内に昇降路内固定部材12を低コストで設置することができる。
 また、第2の手摺構成部11と昇降路1の内壁面との間の水平距離L1が500mmよりも大きく、第2の手摺構成部11と板部14との間の水平距離L2が500mm以下になっており、第2の手摺構成部11の第1の寸法H1が700mm以上、1100mm未満の寸法で、第2の手摺構成部11の第2の寸法H2が1100mm以上の寸法であるので、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性をより確実に確保することができる。
 また、板部14の下端部は、特定階の乗場6の床よりも上方の高さに位置しているので、昇降路内固定部材12の高さ寸法をさらに小さくすることができ、昇降路1内に昇降路内固定部材12を設置するためのコストをさらに低減させることができる。
 また、制御装置18は、第2の手摺センサからの情報に基づいて、第2の手摺構成部11が高手摺状態になっていると判定したときに、保守時かご上操作部の操作を有効にするので、保守運転モード時に第2の手摺構成部11が高手摺状態にならないままかご2が移動されることを防止することができる。これにより、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性をより確実に確保することができる。
 また、制御装置18は、第1の手摺センサからの情報に基づいて、第2の手摺構成部11が低手摺状態になっていると判定したときに、保守運転モードから通常運転モードへの切り替えを可能にするので、通常運転モード時に第2の手摺構成部11が低手摺状態にならないままかご2が移動されることを防止することができる。これにより、通常運転モード時での昇降路1の頂部隙間寸法をより確実に確保することができる。
 また、制御装置18は、安全検出器17からの情報に基づいて、昇降路1の頂部と第2の手摺構成部11の上端部との間の頂部隙間寸法が設定最小値になったと判定したときに、かご2の移動を停止するので、かご2の上方への移動によってかご2が昇降路1の頂部に衝突することをより確実に防止することができる。
 また、安全検出器17は、最上階に対応する昇降路内固定部材12に設けられたスイッチ15と、第2の手摺構成部11に設けられ、頂部隙間寸法が設定最小値になったときにスイッチ15を操作するカム16とを有しているので、頂部隙間寸法が設定最小値になったことを簡単な構成でかつより確実に検出することができる。
 また、昇降路内固定部材12は、釣合おもりガイドレール5に取り付けられているので、昇降路1内に昇降路内固定部材12を容易に設置することができる。
 なお、上記の例では、一対の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のうち、第2の手摺構成部11のみが手摺高さ可変部になっているが、第1の手摺構成部10を手摺高さ可変部にしてもよい。この場合、第1の手摺構成部10と昇降路1の内壁面との間の水平距離L2は、安全基準距離(例えば、500mm)よりも大きい距離になる。
 実施の形態2.
 図6は、この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す側面図である。また、図7は、図6のエレベータ装置を示す上面図である。釣合おもり3は、図7に示すように、昇降路1を上から見たとき、かご2の一方の側面2e側に配置されている。即ち、この例のエレベータは、釣合おもり横落ちタイプのエレベータである。
 昇降路1を上から見たときには、かご2を案内する一対のかごガイドレール4のうち、一方のかごガイドレール4がかご2の一方の側面2eに対向し、他方のかごガイドレール4がかご2の他方の側面2eに対向している。また、昇降路1を上から見たときには、釣合おもり3を案内する一対の釣合おもりガイドレール5が、かご2の一方の側面2eに沿った方向について釣合おもり3を介して互いに対向している。
 この例では、かご2の釣合おもり3側の側面2e、即ちかご2の一方の側面2eに対向する昇降路1の内壁面と一方の第1の手摺構成部10との間の水平距離L4が、安全基準距離(例えば、500mm)よりも大きい距離になっている。また、この例では、かご2の他方の側面2eに対向する昇降路1の内壁面と他方の第1の手摺構成部10との間の水平距離L5、及びかご2の背面2dに対向する昇降路1の内壁面と第2の手摺構成部11との間の水平距離L6が、安全基準距離(例えば、500mm)以下の距離になっている。
 これにより、この例では、一対の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のうち、釣合おもり3に近い側の一方の第1の手摺構成部10が手摺高さ可変部になっており、他方の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のそれぞれの高さ寸法は変化せずに固定されている。
 手摺高さ可変部である一方の第1の手摺構成部10の構成は、実施の形態1での手摺高さ可変部である第2の手摺構成部11の構成と同様である。従って、一方の第1の手摺構成部10の高さ寸法は、第1の寸法H1と、第1の寸法H1よりも大きい第2の寸法H2との間で変化可能になっている。第1の寸法H1及び第2の寸法H2のそれぞれの設定値は、実施の形態1での第2の手摺構成部11の高さ寸法の設定値と同じである。即ち、一方の第1の手摺構成部10の第1の寸法H1は、700mm以上、1100mm未満の寸法に設定され、一方の第1の手摺構成部10の第2の寸法H2は、1100mm以上の寸法に設定されている。
 他方の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のそれぞれの高さ寸法の設定値は、実施の形態1での第1の手摺構成部10の高さ寸法H0の設定値と同じである。即ち、他方の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のそれぞれの高さ寸法は、700mm以上、1100mm未満の寸法に設定されている。
 昇降路1内には、複数の昇降路内固定部材12が各特定階に対応させて固定されている。各昇降路内固定部材12は、一対の釣合おもりガイドレール5にそれぞれ取り付けられた一対の支持金具13と、一対の支持金具13に取り付けられた共通の板部14とを有している。
 板部14は、水平面に対して立てて配置されている。また、板部14は、昇降路1を上から見たとき、釣合おもり3側の一方の第1の手摺構成部10と平行に配置されている。さらに、上から見たときの板部14の長さは、第1の手摺構成部10の長さとほぼ同じになっている。板部14は、昇降路1を上から見たとき、かご2の一方の側面2eに対向する昇降路1の内壁面よりも一方の第1の手摺構成部10に近い位置に配置されている。この例では、昇降路1を上から見たとき、かご2の一方の側面2eに対向する昇降路1の内壁面と釣合おもり3との間に板部14が配置されている。また、この例では、一方の第1の手摺構成部10と板部14との間の水平距離L7が安全基準距離(例えば、500mm)以下の距離になっている。
 特定階の乗場6の床から第1の寸法H1だけ上方の高さを基準高さPとすると、板部14の上端部の位置は、対応する特定階に設けられた乗場出入口7の上端部よりも低い位置で、かつ基準高さP以上の位置になっている。また、板部14の下端部の位置は、対応する特定階の下方隣接階に設けられた乗場出入口7の上端部よりも高い位置で、かつ基準高さP以下の位置になっている。従って、一方の第1の手摺構成部10が第1の寸法H1になっている低手摺状態でかご2の上面2bが特定階の乗場6の床の高さに移動すると、図6に示すように、第1の手摺構成部10の上端部は、板部14の上端部と下端部との間の高さに移動する。この例では、板部14の下端部の位置が、対応する特定階の乗場6の床よりも上方の高さの位置(即ち、乗場出入口7の下端部よりも上方の高さの位置)になっている。
 図8は、図6のかご2の上面2bが保守時乗降許容範囲の上限の位置に配置されている状態を示す側面図である。また、図9は、図6のかご2の上面2bが保守時乗降許容範囲の下限の位置に配置されている状態を示す側面図である。保守時乗降許容範囲の上限の位置は特定階の乗場6の床の高さよりも寸法Huだけ高い位置であり、保守時乗降許容範囲の下限の位置は特定階の乗場6の床の高さよりも寸法Hdだけ低い位置である。この例では、寸法Hu及び寸法Hdがいずれも500mmに設定されている。
 板部14の上端部の位置は、基準高さPから寸法Hu(即ち、500mm)だけ上方の高さよりも高い位置になっている。これにより、かご2の上面2bが保守時乗降許容範囲の上限の位置にまで移動された場合であっても、図8に示すように、一方の第1の手摺構成部10が板部14の上端部の高さを超えることはない。
 また、この例では、図9に示すように、かご2の上面2bが保守時乗降許容範囲の下限の位置に停止された場合、一方の第1の手摺構成部10の上端部の位置が板部14の下端部の高さよりも隙間寸法Aだけ下方になる。隙間寸法Aは、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性の確保の観点から決められた寸法である。一方の第1の手摺構成部10の上端部と板部14の下端部との間の高さの差が隙間寸法Aの範囲内であれば、一方の第1の手摺構成部10の上端部の位置が板部14の下端部の高さよりも下方になっても、かご2の上面2bの保守作業員8の手が板部14に容易に届いて保守作業員8の安全性が確保される。この例では、隙間寸法Aが300mmに設定されている。
 従って、板部14の下端部の位置は、寸法Hd(即ち、500mm)から隙間寸法A(即ち、300mm)を差し引いた寸法、即ち200mmだけ、基準高さPから下方の高さの位置になっている。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
 このようなエレベータ装置では、板部14の上端部の位置が基準高さPから500mmだけ上方の高さよりも高い位置になっているので、保守作業員8がかご2の上面2bと乗場6との間を乗り移るときに、かご2の上面2bが特定階の乗場6の床の高さから上方へずれていても、昇降路1の内壁面よりも一方の第1の手摺構成部10に近い位置に板部14を配置させることができ、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性をより確実に確保することができる。
 また、板部14の下端部の位置が基準高さPから200mmだけ下方の高さの位置になっているので、保守作業員8がかご2の上面2bと乗場6との間を乗り移るときに、かご2の上面2bが特定階の乗場6の床の高さから下方へずれていても、昇降路1の内壁面よりも一方の第1の手摺構成部10に近い位置に板部14を配置させることができ、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性をより確実に確保することができる。また、基準高さPから板部14の下端部までの寸法を小さくすることができ、板部14の小形化をさらに図ることができる。
 なお、上記の例では、板部14の上端部の位置が基準高さPから500mmだけ上方の高さよりも高い位置になっているが、板部14の上端部の位置を、基準高さPから500mmだけ上方の高さの位置にしてもよい。このようにしても、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性を確保することができる。
 また、上記の例では、板部14の下端部が基準高さPから200mmだけ下方の高さの位置に配置されているが、板部14の下端部の位置を、基準高さPから200mmだけ下方の高さよりも低い位置にしてもよい。この場合、板部14の下端部の位置を、保守時乗降許容範囲の寸法Hdに合わせて、基準高さPから500mmだけ下方の高さの位置にすることもできる。このようにすれば、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性をより確実に確保することができる。
 また、上記の例では、一対の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のうち、一方の第1の手摺構成部10のみが手摺高さ可変部になっているが、他方の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11の少なくともいずれかを手摺高さ可変部にしてもよい。他方の第1の手摺構成部10が手摺高さ可変部になる場合には、他方の第1の手摺構成部10と昇降路1の内壁面との間の水平距離L5が安全基準距離(例えば、500mm)よりも大きい距離になり、第2の手摺構成部11が手摺高さ可変部になる場合には、第2の手摺構成部11と昇降路1の内壁面との間の水平距離L6が安全基準距離(例えば、500mm)よりも大きい距離になる。
 また、保守時乗降許容範囲が、特定階の乗場6の床の高さから上方へ500mm、下方へ500mmの範囲に設定されていることを考慮して、板部14の上端部の位置を基準高さPから500mmだけ上方の高さの位置とし、かつ板部14の下端部の位置を基準高さPから500mmだけ下方の高さの位置としてもよい。このようにすれば、板部14の寸法を小さくすることができ、昇降路内固定部材12の設置の容易化及びコストの低減化を図ることができる。
 また、保守作業員8が乗場6とかご2の上面2bとの間を乗り移るときに、特定階の乗場6の床の高さに対するかご2の上面2bの停止位置のずれ量が通常、上下100mmの範囲内になることを考慮して、板部14の上端部の位置を基準高さPから100mmだけ上方の高さの位置とし、かつ板部14の下端部の位置を基準高さPから100mmだけ下方の高さの位置としてもよい。このようにすれば、板部14の寸法をさらに小さくすることができ、昇降路内固定部材12の設置の容易化及びコストの低減化をさらに図ることができる。
 実施の形態3.
 図10は、この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す側面図である。また、図11は、図10のエレベータ装置を示す上面図である。この例のエレベータは、実施の形態2と同様の釣合おもり横落ちタイプのエレベータである。
 昇降路1を上から見たときには、かご2を案内する一対のかごガイドレール4のうち、一方のかごガイドレール4がかご2の一方の側面2eに対向し、他方のかごガイドレール4がかご2の他方の側面2eに対向している。一方のかごガイドレール4は、昇降路1を上から見たとき、かご2と釣合おもり3との間の空間に配置されている。
 かご2の釣合おもり3側の側面2e、即ちかご2の一方の側面2eに対向する昇降路1の内壁面には、一方のかごガイドレール4及び一対の釣合おもりガイドレール5のそれぞれを支持する昇降路内固定部材としてのレールブラケット21が固定されている。
 レールブラケット21は、各特定階に対応させて昇降路1内にそれぞれ固定されている。また、レールブラケット21は、一対の釣合おもりガイドレール5を個別に支持する一対の第1のレールブラケット部211と、一対の第1のレールブラケット部211間に取り付けられ一方のかごガイドレール4を支持する第2のレールブラケット部212とを有している。
 一対の第1のレールブラケット部211は、昇降路1の内壁面に沿って水平方向へ互いに離して配置されている。釣合おもり3は、一対の第1のレールブラケット部211間の空間に配置されている。
 第2のレールブラケット部212は、昇降路1を上から見たとき、かご2と釣合おもり3との間の空間を横切って配置されている。また、第2のレールブラケット部212は、昇降路1を上から見たとき、一方の第1の手摺構成部10と平行に配置されている。さらに、第2のレールブラケット部212は、一方のかごガイドレール4が取り付けられた板部としてのレール取付板を有している。第2のレールブラケット部212のレール取付板は、水平面に対して立てて配置されている。この例では、図11に示すように、第2のレールブラケット部212の長さが第1の手摺構成部10の長さよりも短くなっている。
 第2のレールブラケット部212のレール取付板の上端部の位置は、特定階に設けられた乗場出入口7の上端部よりも低い位置で、かつ基準高さP以上の位置になっている。また、第2のレールブラケット部212のレール取付板の下端部の位置は、特定階の下方隣接階に設けられた乗場出入口7の上端部よりも高い位置で、かつ基準高さP以下の位置になっている。この例では、第2のレールブラケット部212のレール取付板の上端部の位置が基準高さPよりも高い位置になっており、第2のレールブラケット部212のレール取付板の下端部の位置が基準高さPと同じ高さの位置になっている。
 この例では、かご2の釣合おもり3側の側面2e、即ちかご2の一方の側面2eに対向する昇降路1の内壁面と第1の手摺構成部10との間の水平距離L4が、かご2の他方の側面2eに対向する昇降路1の内壁面と第1の手摺構成部10との間の水平距離L5、及びかご2の背面2dに対向する昇降路1の内壁面と第2の手摺構成部11との間の水平距離L6よりも、大きくなっている。また、この例では、水平距離L4が安全基準距離(例えば、500mm)よりも大きい距離になっており、水平距離L5及びL6が安全基準距離(例えば、500mm)以下の距離になっている。
 従って、この例では、一対の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のうち、釣合おもり3に近い側の一方の第1の手摺構成部10が手摺高さ可変部になっており、他方の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のそれぞれの高さ寸法は変化せずに固定されている。
 手摺高さ可変部である一方の第1の手摺構成部10の構成は、実施の形態2での一方の第1の手摺構成部10の構成と同様である。また、他方の第1の手摺構成部10及び第2の手摺構成部11のそれぞれの構成は、実施の形態1での第1の手摺構成部10の構成と同様である。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
 このようなエレベータ装置では、かごガイドレール4及び釣合おもりガイドレール5を支持するレールブラケット21が昇降路内固定部材として特定階に対応させて設置されているので、保守運転モード時にかご2の上面2bの保守作業員8の安全性を確保することができるとともに、通常運転モード時にかご上手摺9の高さ寸法を低くすることができ、昇降路1の高さ方向についての縮小化を図ることができる。また、かご2の上面2bの保守作業員8の安全性を確保するために昇降路内固定部材としてレールブラケット21を用いることができる。これにより、昇降路1内の部品点数を少なくすることができ、エレベータ装置のコストの低減化を図ることができる。
 なお、各上記実施の形態では、乗場6とかご2の上面2bとの間で保守作業員8が乗り移り可能な特定階が最下階以外のすべての階になっているが、これに限定されず、最下階以外の少なくともいずれかの階が特定階になっていればよい。
 また、各上記実施の形態では、最上階の乗場出入口7に対応する昇降路内固定部材12にスイッチ15が設けられ、第2の手摺構成部11にカム16が設けられているが、第2の手摺構成部11にスイッチ15を設け、最上階の乗場出入口7に対応する昇降路内固定部材12にカム16を設けてもよい。
 また、各上記実施の形態では、第1及び第2の手摺構成部10,11の少なくともいずれかが手摺高さ可変部になっており、手摺高さ可変部において可動手摺部が固定手摺部に対してスライド可能になっているが、固定手摺部に対して可動手摺部を着脱可能にしてもよい。この場合、可動手摺部を固定手摺部から取り外すことにより手摺高さ可変部の高さ寸法が第1の寸法H1になり、可動手摺部を固定手摺部に取り付けることにより手摺高さ可変部の高さ寸法が第2の寸法H2になる。また、固定手摺部に対する可動手摺部の回動により手摺高さ可変部が折り畳み可能になっていてもよい。

Claims (13)

  1.  昇降路内を上下方向へ移動可能なかご、
     前記かごの上面からの高さ寸法が第1の寸法となる低手摺状態と、前記かごの上面からの高さ寸法が前記第1の寸法よりも大きい第2の寸法となる高手摺状態との間で変化可能な手摺高さ可変部を有し、前記かごの上面に設けられているかご上手摺、及び
     前記昇降路を上から見たときに前記昇降路の内壁面と前記手摺高さ可変部との間に配置されている板部を有し、最下階以外の少なくともいずれかの階である特定階に対応させて前記昇降路内に固定されている昇降路内固定部材
     を備え、
     前記特定階の乗場の床から前記第1の寸法だけ上方の高さを基準高さとすると、
     前記板部の上端部の位置は、前記特定階に設けられた乗場出入口の上端部よりも低い位置で、かつ前記基準高さ以上の位置であり、
     前記板部の下端部の位置は、前記特定階の下方隣接階に設けられた乗場出入口の上端部よりも高い位置で、かつ前記基準高さ以下の位置であるエレベータ装置。
  2.  前記手摺高さ可変部と前記昇降路の内壁面との間の水平距離は500mmよりも大きく、前記手摺高さ可変部と前記板部との間の水平距離は500mm以下になっており、
     前記第1の寸法は、700mm以上、1100mm未満の寸法であり、
     前記第2の寸法は、1100mm以上の寸法である請求項1に記載のエレベータ装置。
  3.  前記板部の上端部の位置は、前記基準高さから500mmだけ上方の高さ以上の位置である請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
  4.  前記板部の下端部の位置は、前記基準高さから200mmだけ下方の高さ以下の位置である請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
  5.  前記板部の上端部の位置は前記基準高さから500mmだけ上方の高さの位置であり、かつ、前記板部の下端部の位置は前記基準高さから500mmだけ下方の高さの位置である請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
  6.  前記板部の上端部の位置は前記基準高さから100mmだけ上方の高さの位置であり、かつ、前記板部の下端部の位置は前記基準高さから100mmだけ下方の高さの位置である請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
  7.  前記板部の下端部は、前記特定階の乗場の床よりも上方の高さに位置している請求項1~請求項6のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
  8.  前記手摺高さ可変部が前記低手摺状態になっているか否かを検出する第1の手摺検出部、及び
     前記第1の手摺検出部からの情報に基づいて、前記手摺高さ可変部が前記低手摺状態になっていると判定したときに、エレベータの運転について保守運転モードから通常運転モードへの切り替えを可能にする制御装置
     を備えている請求項1~請求項7のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
  9.  前記手摺高さ可変部が前記高手摺状態になっているか否かを検出する第2の手摺検出部、及び
     前記第2の手摺検出部からの情報に基づいて、前記手摺高さ可変部が前記高手摺状態になっていると判定したときに、前記かごの上面に設けられた保守時かご上操作部の操作を有効にする制御装置
     を備えている請求項1~請求項8のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
  10.  前記昇降路の頂部と前記手摺高さ可変部の上端部との間の頂部隙間寸法が設定最小値になったか否かを検出する安全検出器、及び
     前記安全検出器からの情報に基づいて、前記頂部隙間寸法が前記設定最小値になったと判定したときに、前記かごの移動を停止する制御装置
     を備えている請求項1~請求項9のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
  11.  前記安全検出器は、スイッチと、前記スイッチを操作するカムとを有し、
     前記特定階である最上階に対応する前記昇降路内固定部材、及び前記手摺高さ可変部のうち、一方に前記スイッチが設けられ、他方に前記カムが設けられている請求項10に記載のエレベータ装置。
  12.  前記昇降路内を上下方向へ移動可能な釣合おもり
     を備え、
     前記昇降路内固定部材は、前記釣合おもりを案内するガイドレールに取り付けられている請求項1~請求項11のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
  13.  前記昇降路内を上下方向へ移動可能な釣合おもり
     を備え、
     前記昇降路内固定部材は、前記かご及び前記釣合おもりを案内するガイドレールを支持するレールブラケットである請求項1~請求項11のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
PCT/JP2014/083883 2014-12-22 2014-12-22 エレベータ装置 WO2016103318A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/083883 WO2016103318A1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 エレベータ装置
CN201480083907.7A CN107000976B (zh) 2014-12-22 2014-12-22 电梯装置
JP2016565617A JP6203430B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 エレベータ装置
KR1020177017722A KR101914891B1 (ko) 2014-12-22 2014-12-22 엘리베이터 장치
DE112014007275.3T DE112014007275T5 (de) 2014-12-22 2014-12-22 Aufzugsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/083883 WO2016103318A1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016103318A1 true WO2016103318A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56149422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083883 WO2016103318A1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6203430B2 (ja)
KR (1) KR101914891B1 (ja)
CN (1) CN107000976B (ja)
DE (1) DE112014007275T5 (ja)
WO (1) WO2016103318A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4077187B1 (en) * 2019-12-17 2023-11-22 Inventio Ag Method for operating an elevator for an inspection
EP4328165A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-28 Otis Elevator Company Safety system for an elevator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230724A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp かご上安全手摺装置
JP2011037604A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ昇降路内機器の点検台装置
JP2011042423A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318575A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転回路
CN1247428C (zh) * 2001-04-17 2006-03-29 三菱电机株式会社 电梯厢及其电梯装置
JP5081751B2 (ja) * 2008-07-15 2012-11-28 株式会社日立製作所 エレベーターの保守時安全装置
CN201785104U (zh) * 2010-08-23 2011-04-06 苏州巨立电梯有限公司 电梯轿顶智能护栏
CN104379483A (zh) * 2012-07-20 2015-02-25 株式会社日立制作所 电梯设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230724A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp かご上安全手摺装置
JP2011037604A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ昇降路内機器の点検台装置
JP2011042423A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータのかご装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170092604A (ko) 2017-08-11
DE112014007275T5 (de) 2017-10-12
KR101914891B1 (ko) 2018-11-02
JP6203430B2 (ja) 2017-09-27
CN107000976A (zh) 2017-08-01
JPWO2016103318A1 (ja) 2017-04-27
CN107000976B (zh) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250190B2 (ja) エレベータのかごドア装置
EP2558393B1 (en) Retractable stop for low overhead elevators
JP4742591B2 (ja) エレベータの終端安全装置
KR100415746B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
CN110914183B (zh) 电梯系统
EP3412618B1 (en) Method
JP6272507B2 (ja) エレベータ装置
JP5800936B2 (ja) エレベータ戸開走行防止装置
JP2012126558A (ja) エレベータ乗りかごの制御装置
JP6238270B2 (ja) エレベータ装置
JP6203430B2 (ja) エレベータ装置
WO2002051737A1 (en) Safety device for an elevator
JP6336224B1 (ja) エレベータ装置
JP6351851B2 (ja) エレベータ装置
CN114599598B (zh) 电梯装置以及电梯装置的门位置检测装置
US20200131005A1 (en) Elevator system
JP6261459B2 (ja) エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法
JP2016145092A (ja) エレベータ装置
US11577936B2 (en) Elevator apron
JP2010105804A (ja) エレベータのかご床制御装置
KR100750010B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6440862B2 (ja) エレベータ装置
EP1710191B1 (en) Elevator system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14908929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016565617

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014007275

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177017722

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14908929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1